[go: up one dir, main page]

JP2014189051A - シリーズハイブリッドシステム - Google Patents

シリーズハイブリッドシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2014189051A
JP2014189051A JP2013064021A JP2013064021A JP2014189051A JP 2014189051 A JP2014189051 A JP 2014189051A JP 2013064021 A JP2013064021 A JP 2013064021A JP 2013064021 A JP2013064021 A JP 2013064021A JP 2014189051 A JP2014189051 A JP 2014189051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
inverter
inverters
phase
hybrid system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013064021A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5997642B2 (ja
Inventor
Shinichi Kawabata
河端  真一
Takeshi Takagi
剛 高木
Sumio Yagyu
寿美夫 柳生
Shigeki Hayashi
繁樹 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2013064021A priority Critical patent/JP5997642B2/ja
Publication of JP2014189051A publication Critical patent/JP2014189051A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5997642B2 publication Critical patent/JP5997642B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】シリーズハイブリッドシステムにおいて、モータの急激な停止に伴うインバータ間の直流電圧の上昇を抑制できるようにすること。
【解決手段】エンジン11にジェネレータ13を介して第1,第2のインバータ14,16を直列に接続する。インバータ14,16の間にコンデンサ15を接続しておき、インバータ16によってモータ17を制御する。モータ17が停止したときにインバータ14,16の直流端子に電圧閾値を超える電圧の上昇を検出する電圧検知部24,34を設け、過電圧が検出されればインバータ14,16内部のコントローラ25,35によって界磁電流をベクトル制御して過電圧を防止する。
【選択図】図1

Description

本発明は農業機械や草刈機等の汎用機械に用いられるシリーズハイブリッドによるモータ制御システムに関し、特に直流電圧の上昇を抑制するシリーズハイブリッドシステムに関するものである。
本発明は近年温室効果ガスを含む排気ガスを規制する観点から排気ガスを規制する動きが社会的潮流となっている。この動きに対してハイブリッドカーや電気自動車等の開発が進められている。一方、従来の草刈り機や農業機械ではディーゼルエンジンが動力源として用いられ、エンジンの周囲にラジエーターやマフラー等を配置し、変速機を備えて動力を必要な部所に伝える構成であった。
特許文献1にはエンジンを動力源とすることに代えて、電動式とする農業機械が提案されている。又農業機械の負荷に供給するための動力源としては、例えば200Vで三相交流の電圧を出力するものが知られている。
又特許文献2にはエンジンに発電機を接続し、インバータを介してモータを制御するシリーズハイブリッドシステムが提案されている。シリーズハイブリッドシステムでは、エンジンと、エンジンに連結された発電機と、発電機の交流出力を直流電力に変換する第1のインバータと、このインバータからの直流出力に基づいて三相交流モータを制御する第2のインバータとが直列に制御されている。ここで一対のインバータの間にはバッテリーが接続されている場合や、バッテリーに代えてフィルムコンデンサ等のコンデンサを接続したシリーズハイブリッドシステムが知られている。
特開2003−9607号公報 特開2008−187794号公報
前述したようにシリーズハイブリッドシステムでは、2つのインバータの間にバッテリーを搭載するか、又は比較的大きな容量のコンデンサを接続しておく必要がある。これはモータが何らかの原因で急停止したときにエンジンを急速に停止することができないため、インバータからの電力が消費されず、インバータの間の電圧が急激に上昇してしまうからである。通常、インバータのトルク制御はマネージングコンピュータにより通信回路を介して行われているため、急激な電圧上昇には対応できない。バッテリーを接続している場合にはバッテリーが負荷となって電圧の急上昇を吸収することができる。しかしコンデンサでは高耐圧で大容量のコンデンサを用いる必要があるため、コンデンサの価格が上昇したり形状が大きくなってしまうという問題点があった。
本発明はこのような従来のシリーズハイブリッドシステムの問題点に着目してなされたものであって、インバータ間のコンデンサに高耐圧、大容量のものを必要とすることなく、急激な電圧の上昇を抑制することを目的とする。
この課題を解決するために、本発明のシリーズハイブリッドシステムは、エンジンと、
前記エンジンに連結された三相のジェネレータと、前記ジェネレータを駆動し、三相交流を直流に変換する第1のインバータと、前記第1のインバータの直流出力端子に接続される第2のインバータと、前記第2のインバータによって制御される三相交流モータと、を具備し、前記第1,第2のインバータは、直流電圧が閾値を超えて上昇したことを検出する電圧検知部と、前記電圧検知部によって閾値を超えた電圧が検出されたときに前記インバータの界磁電流の位相を制御し、インバータの端間の電圧上昇を防止するコントローラと、を具備するものである。
このような特徴を有する本発明によれば、シリーズハイブリッドシステムのインバータの内部で電圧の急上昇を抑えるようにベクトル制御を行っているため、インバータ間のコンデンサに大容量を必要とすることなく急激な電圧の上昇を抑制することができる。従ってコンデンサの容量や耐圧を低くすることができるため、低価格化することができるという効果が得られる。
図1は本発明の実施の形態によるシリーズハイブリッドシステムの全体構成を示すブロック図である。 図2は本実施の形態によるインバータ14とその周辺回路を示すブロック図である。 図3は本実施の形態によるインバータ16とその周辺回路を示すブロック図である。 図4Aはインバータ14の位相制御を示すベクトル図である。 図4Bはインバータ16の位相制御を示すベクトル図である。
図1は本発明の実施の形態によるシリーズハイブリッドシステムの全体構成を示すブロック図である。本図においてこのシリーズハイブリッドシステムはエンジン11を有している。エンジン11の動力はフライホイール12を介してジェネレータ13に供給され、ジェネレータ13を一定速度で回転駆動するものである。
ジェネレータ13は三相交流式の発電機であって、回転数に応じた三相交流を第1のインバータ14に与える。インバータ14は三相交流の位相制御を行うものであり、その直流電圧の出力端子にはコンデンサ15を介して第2のインバータ16が接続されている。インバータ16には三相交流のモータ17が接続され、図示しない農業機械や汎用機械等がモータ17によって駆動される。又インバータ14,16にはマネージングコンピュータ18が接続される。マネージングコンピュータ18は操作部19からのアクセル等の信号に応じてインバータ14及び16をベクトル制御し、モータ17を駆動するものである。
ここでコンデンサ15にはフィルムコンデンサが用いられる。従来のシリーズハイブリッドシステムでは、このコンデンサの耐圧や容量が大きく、例えば800Vの耐圧で600μFの容量のものを用いる必要があったが、この発明では後述するようにインバータ間の電圧上昇を避けるような制御を行っているため、耐圧は例えば450Vと低くて足りる。又容量についても従来のものより小さく、例えば500μFとすることができる。
次にインバータ14の内部構成について図2を用いて説明する。図2に示すようにインバータ14の内部は例えばパワーMOSFETやIGBT等のスイッチング素子21Uと22U,21Vと22V,21Wと22Wが図示のように並列に接続される。そして各スイッチング素子の両端には逆流防止用のダイオードが接続されており、スイッチング素子
21Uと22Uの中点、21Vと22Vの中点、及び21Wと22Wの中点がジェネレータ13の各相に図示のように接続されて構成される。そしてこれらのスイッチングトランジスタの両端が直流電源の出力端子23a,23bとなっている。
そしてこの一対の出力端子23a,23bの間には、端子間の電圧を検出するための抵抗R1,R2による分圧回路と、その中点に接続された電圧検知部24が設けられ、その出力がコントローラ25に接続される。電圧検知部24は端子間の電圧が所定の閾値を超えたときに検知信号をコントローラ25に出力するものである。コントローラ25はマネージングコンピュータ18からの制御に応じて6つのスイッチング素子21U〜22Wの開閉のタイミングを制御して位相制御を行うと共に、電圧検知部24からの信号が得られたときにエネルギーを弱めて界磁によって吸収するようにベクトル位相制御を行うものである。
図3は第2のインバータ16の内部構成を示す図である。インバータ16もインバータ14と同様に、パワーMOSFETやIGBT等のスイッチング素子31Uと32U,31Vと32V,31Wと32Wが図示のように並列に接続される。そして各スイッチング素子の両端には逆流防止用のダイオードが接続されており、これらのスイッチングトランジスタの両端が直流電源の入力端子33a,33bとなっている。スイッチング素子31Uと32Uの中点、31Vと32Vの中点、及び31Wと32Wの中点がモータ17の各相に図示のように接続される。インバータ16においても直流入力端子には抵抗R3,R4による分圧回路と電圧検知部34が接続される。電圧検知部34は端子間の電圧が所定の閾値を超えたときに検知信号をコントローラ35に出力するものである。コントローラ35はマネージングコンピュータ18からの制御に応じて6つのスイッチング素子31U〜33Wの開閉のタイミングを制御して位相制御を行うと共に、電圧検知部34からの信号が得られたときにエネルギーを弱めて界磁によって吸収するようにベクトル位相制御を行うものである。
次にこの実施の形態の動作について説明する。この実施の形態におけるシリーズハイブリッドシステムにおいては、アクセルからの信号が操作部19を介してマネージングコンピュータ18に加わり、これによってインバータ14,16のコントローラで位相制御が行われる。正常な動作時にはエンジン11はフライホイール12を介してジェネレータモータ13を一定速度で回転させる。これによってインバータ14はほぼ一定の直流電圧を発生する。ここで電圧を位相制御するためにジェネレータモータの各相のスイッチングのタイミングを制御し、ベクトル制御を行い、必要な直流電圧を得る。この直流電圧はコンデンサ15によって平滑され、更にインバータ16に与えられ、これに基づいてモータ17が負荷に応じて位相制御される。通常の定速、定負荷の駆動状態では、インバータ14は図4Aに実線のベクトルV1で示すように、−Iqの回転位相の制御が行われている。又インバータ16では図4Bに実線のベクトルV4で示すように、+Iqの位相制御が行われている。
そしてモータ17に何らかの負荷が加わって急停止したとする。このような場合であっても、エンジン11は通常一定の速度で回転しているため、急速に停止することができない。このためインバータ14の出力側とインバータ16の入力側の直流電圧のレベルが過電圧となる。インバータ14では過電圧となれば電圧検知部24によって過電圧が検知され、コントローラ25に信号が加わる。これによって図4AのベクトルV2のようにIdを負とし、Iqを小さくするように界磁制御を行う。こうすればエネルギーが吸収されることとなり、電圧の上昇を低下させることができる。ここでベクトルV3は制御電流を弱める限界のベクトルを示している。同時にインバータ16内の電圧検知部34によって過電圧が検知されると、図4BのベクトルV5のようにIdを負とし、Iqを小さくするように界磁制御を行う。こうすればエネルギーが吸収される。尚ベクトルV6は界磁を弱め
るベクトルの限界値を示している。このようなベクトル制御に急激な過電圧を防止し、直流区間の電圧の上昇を抑制することができる。このようにインバータ内部のコントローラ25,35によってベクトル制御しているため、マネージングコンピュータ18を用いて制御する場合に比べて極めて短時間、例えば50μs程度で電圧の上昇を抑制できる。
従ってインバータ14,16の間に高価なバッテリーを接続しておく必要がなく、又コンデンサ15も耐圧が小さく、比較的小容量のものでよいため、構成を簡略化することができる。
尚この実施の形態では、2つのインバータに夫々抵抗分割回路と電圧検知部とを設けているが、閾値を超える電圧が検知されればコントローラに信号を与えるものであれば足りる。この2つの閾値は同一値であってもよい。又インバータ14,16とコンデンサ15とを1つの筐体内に収めて一体化するようにしてもよい。この場合には、これらの抵抗分圧回路と電圧検知部を共通にすることも可能である。
本発明によればシリーズハイブリッドシステムにおいてインバータ間にコンデンサを小さくすることができる。従って本発明は例えば農業機械や芝刈機などの種々の産業機械に好適に用いることができる。
11 エンジン
12 フライホイール
13 ジェネレータ
14,16 インバータ
15 コンデンサ
17 モータ
18 マネージングコンピュータ
19 操作部
24,34 電圧検知部
25,35 コントローラ

Claims (2)

  1. エンジンと、
    前記エンジンに連結された三相のジェネレータと、
    前記ジェネレータを駆動し、三相交流を直流に変換する第1のインバータと、
    前記第1のインバータの直流出力端子に接続される第2のインバータと、
    前記第2のインバータによって制御される三相交流モータと、を具備し、
    前記第1,第2のインバータは、
    直流電圧が閾値を超えて上昇したことを検出する電圧検知部と、
    前記電圧検知部によって閾値を超えた電圧が検出されたときに前記インバータの界磁電流の位相を制御し、インバータの端間の電圧上昇を防止するコントローラと、を具備するシリーズハイブリッドシステム。
  2. 前記電圧検知部及びコントローラは、前記第1,第2のインバータのいずれにも有する請求項1記載のシリーズハイブリッドシステム。
JP2013064021A 2013-03-26 2013-03-26 シリーズハイブリッドシステム Active JP5997642B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013064021A JP5997642B2 (ja) 2013-03-26 2013-03-26 シリーズハイブリッドシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013064021A JP5997642B2 (ja) 2013-03-26 2013-03-26 シリーズハイブリッドシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014189051A true JP2014189051A (ja) 2014-10-06
JP5997642B2 JP5997642B2 (ja) 2016-09-28

Family

ID=51835787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013064021A Active JP5997642B2 (ja) 2013-03-26 2013-03-26 シリーズハイブリッドシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5997642B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018127960A1 (ja) * 2017-01-05 2018-07-12 株式会社日立産機システム 電力変換装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003009607A (ja) * 2001-07-02 2003-01-14 Iseki & Co Ltd 電動式動力農機
JP2005130615A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Toyota Motor Corp モータ駆動装置
JP2008183961A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Nissan Motor Co Ltd 四輪駆動制御装置
JP2010130770A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Denso Corp 電気自動車の制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003009607A (ja) * 2001-07-02 2003-01-14 Iseki & Co Ltd 電動式動力農機
JP2005130615A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Toyota Motor Corp モータ駆動装置
JP2008183961A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Nissan Motor Co Ltd 四輪駆動制御装置
JP2010130770A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Denso Corp 電気自動車の制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018127960A1 (ja) * 2017-01-05 2018-07-12 株式会社日立産機システム 電力変換装置
JPWO2018127960A1 (ja) * 2017-01-05 2019-11-07 株式会社日立産機システム 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5997642B2 (ja) 2016-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5493220B2 (ja) 電動機駆動方法および電動車両用駆動装置
US9654032B2 (en) Electric motor and motor controller
CN107458231B (zh) 驱动用于永磁同步马达的逆变电路的控制器和方法
JP6341222B2 (ja) 電源システム
JP6091632B2 (ja) 電力変換装置
JP5868533B1 (ja) 電動機制御装置
JP2014023182A (ja) インバータ
KR20120061660A (ko) 하이브리드 자동차 및 전기자동차의 인버터 고장 검출 방법
JP6135563B2 (ja) 電圧コンバータ
JP2013236437A (ja) 回転機の制御装置
CN105429500A (zh) 用于电机的逆变电路
US11251622B1 (en) Converter employing differing switch types in parallel
US20150015168A1 (en) Vehicular driving system
US8901865B2 (en) Current limiting device for vehicle
JP5997642B2 (ja) シリーズハイブリッドシステム
JP5708283B2 (ja) 車両
CA3088167C (en) Low loss shunt regulator
JP5441951B2 (ja) 回転電機
JP6016685B2 (ja) 複合型インバータ装置
JP5861602B2 (ja) 電力変換システム
JP5269567B2 (ja) 電動機の制御装置及び車両
JP2016005371A (ja) 電力変換装置
JP2019176623A (ja) 電力変換システム
JP2019213246A (ja) 回転電機の制御装置
JP6093145B2 (ja) 多電圧発電機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5997642

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150