JP2014192694A - Radio terminal - Google Patents
Radio terminal Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014192694A JP2014192694A JP2013066208A JP2013066208A JP2014192694A JP 2014192694 A JP2014192694 A JP 2014192694A JP 2013066208 A JP2013066208 A JP 2013066208A JP 2013066208 A JP2013066208 A JP 2013066208A JP 2014192694 A JP2014192694 A JP 2014192694A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frequency
- terminal
- wireless terminal
- direct communication
- communication
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
【課題】基地局を介することなく無線端末同士で周波数割り当てを決定しても、干渉を回避することが可能な携帯端末を提供する。
【解決手段】他の無線端末と基地局を介して通信可能であり、また基地局を介さずに直接通信可能な無線端末100において、自機が通信相手の無線端末との直接通信に割り当てた周波数を報知する使用周波数報知部116と、他の無線端末の使用周波数報知部から報知された周波数を記憶する記憶部140とを備え、自機が直接通信を開始する際に記憶部140を参照し、他の無線端末から報知された周波数を避けて自機が使用する周波数を割り当てる。
【選択図】図2Provided is a mobile terminal capable of avoiding interference even if frequency allocation is determined between wireless terminals without going through a base station.
In a wireless terminal 100 capable of communicating with another wireless terminal via a base station and capable of directly communicating without going through the base station, the own device is assigned to direct communication with the wireless terminal of the communication partner. A use frequency notification unit 116 that notifies the frequency and a storage unit 140 that stores the frequency notified from the use frequency notification unit of another wireless terminal, and refers to the storage unit 140 when the own device starts direct communication. Then, a frequency used by the own device is assigned while avoiding a frequency notified from another wireless terminal.
[Selection] Figure 2
Description
本発明は、基地局を介さずに端末同士で直接通信可能な携帯端末に関する。 The present invention relates to a portable terminal capable of directly communicating with each other without using a base station.
近年、基地局を介さずに携帯電話等の無線端末同士を直接通信させるD2D(Device to Device)の実用化が検討されている(例えば、非特許文献1)。直接通信を採用することにより、基地局の混雑を緩和し、無線リソースの有効活用や基地局の消費電力低減が可能になると考えられている。また地震などの災害時に、通信需要が回線容量を上回ってしまって輻輳が生じたり、基地局が損傷を受けたりすることにより通信障害が発生したとしても、直接通信であれば通信が可能であるというメリットもある。 In recent years, practical application of D2D (Device to Device) that allows wireless terminals such as mobile phones to directly communicate with each other without using a base station has been studied (for example, Non-Patent Document 1). By adopting direct communication, it is considered that base station congestion can be alleviated, radio resources can be effectively utilized, and base station power consumption can be reduced. Even in the event of a disaster such as an earthquake, even if a communication failure occurs because the communication demand exceeds the line capacity and congestion occurs or the base station is damaged, direct communication is possible. There is also a merit.
携帯端末が複数サブキャリアで通信を行なうシステム(OFDMA等)である場合には、端末同士が直接通信を行なう際、近隣の端末を発見すると同時に、周波数(リソースブロック)の割り当てを端末自身が行なうことが想定される。この場合、周波数割り当てが適切でないと、他の携帯端末同士の直接通信、または他の携帯端末と基地局との通信に対し、干渉が発生する恐れがある。 If the mobile terminal is a system that communicates with multiple subcarriers (OFDMA, etc.), when the terminals communicate directly with each other, they discover neighboring terminals and at the same time allocate their frequencies (resource blocks) It is assumed that In this case, if frequency allocation is not appropriate, there is a possibility that interference may occur with respect to direct communication between other mobile terminals or communication between other mobile terminals and a base station.
そこで本発明は、基地局を介することなく無線端末同士で周波数割り当てを決定しても、干渉を回避することが可能な携帯端末を提供することを目的としている。 Therefore, an object of the present invention is to provide a mobile terminal capable of avoiding interference even if frequency allocation is determined between wireless terminals without going through a base station.
上記課題を解決するために、本発明の代表的な構成は、他の無線端末と基地局を介して通信可能であり、また基地局を介さずに直接通信可能な無線端末において、自機が通信相手の無線端末との直接通信に割り当てた周波数を報知する使用周波数報知部と、他の無線端末の使用周波数報知部から報知された周波数を記憶する記憶部とを備え、自機が直接通信を開始する際に記憶部を参照し、他の無線端末から報知された周波数を避けて自機が使用する周波数を割り当てることを特徴とする。 In order to solve the above-described problem, a typical configuration of the present invention is a wireless terminal that can communicate with another wireless terminal via a base station and can directly communicate without going through the base station. The own device is provided with a use frequency notifying unit for notifying a frequency allocated for direct communication with a communication partner wireless terminal, and a storage unit for storing a frequency notified from a use frequency notifying unit of another wireless terminal. When starting the operation, the storage unit is referred to, and the frequency used by the own device is assigned while avoiding the frequency notified from other wireless terminals.
無線端末は、直接通信の継続中に電波の干渉を監視し、干渉が発生していた場合には再割当を実行することが好ましい。 Preferably, the wireless terminal monitors radio wave interference while continuing direct communication, and executes reassignment when interference occurs.
無線端末は、他の無線端末の使用周波数報知部から周波数が報知されたときに、その周波数が自機が直接通信に使用している周波数と重複している場合には、他の無線端末に対して周波数変更を申告することが好ましい。 When a frequency is reported from the used frequency notification unit of another wireless terminal, if the frequency overlaps with the frequency used by the own device for direct communication, the wireless terminal It is preferable to declare the frequency change.
本発明によれば、基地局を介することなく無線端末同士で周波数割り当てを決定しても、干渉を回避することが可能な携帯端末を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a mobile terminal capable of avoiding interference even if frequency allocation is determined between wireless terminals without going through a base station.
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値などは、発明の理解を容易とするための例示に過ぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. The dimensions, materials, and other specific numerical values shown in the embodiments are merely examples for facilitating understanding of the invention, and do not limit the present invention unless otherwise specified. In the present specification and drawings, elements having substantially the same function and configuration are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted, and elements not directly related to the present invention are not illustrated. To do.
図1は本実施形態で想定するネットワーク構成を説明する図である。図1に示すように、本実施形態において無線端末100(端末A、端末B、端末C、端末D)は、基地局10を介して通信相手の無線端末と通信可能である。また無線端末100は、基地局を介さずに直接通信も可能である。図1では、端末Aと端末Bが、そして端末Cと端末Dが直接通信をする場合を例示している。
FIG. 1 is a diagram for explaining a network configuration assumed in this embodiment. As shown in FIG. 1, in this embodiment, a wireless terminal 100 (terminal A, terminal B, terminal C, terminal D) can communicate with a wireless terminal of a communication partner via a base station 10. The
以下の説明では、無線端末100と称した場合は端末A〜Dのすべてをさすものとし、4つの無線端末100を区別する場合には、それぞれ端末A、端末B、端末C、端末Dと称する。
In the following description, the term “
図2は本実施形態にかかる無線端末の構成を説明する図である。無線端末100は、端末制御部110、無線通信部130、記憶部140を備えている。
FIG. 2 is a diagram illustrating the configuration of the wireless terminal according to the present embodiment. The
端末制御部110は、無線通信部130を介して電波を送受信して通信を行う。本実施形態において無線通信部130は、複数サブキャリアで通信を行なうシステム(例えばOFDMA等)を利用する。
The
また端末制御部110は、端末選択部112、周波数割当部114、使用周波数報知部116、干渉状態検出部120を備えている。端末選択部112は、直接通信のための通信相手を探索して選択可能にする。検出は、例えば無線端末100が発するCCH信号を検出することによって行うことができる。また検出した無線端末100は、無線端末100の表示部にリスト表示し、ユーザに選択させて直接通信を開始させることができる。
The
周波数割当部114は、選択された無線端末とネゴシエーションを行い、直接通信に使用する周波数を割り当てる。使用周波数報知部116は、周波数割当部114が自機と通信相手の無線端末との直接通信に割り当てた周波数を周辺の無線端末に報知する。この報知は例えばCCH信号に含めてブロードキャスト(不特定の相手に対する配信)することができる。不可周波数受信部118は、他の無線端末100から発信された「直接通信に割り当てた周波数」を受信し、記憶部140の使用不可周波数リストに記憶する。そして周波数割当部114は、自機が直接通信を開始する際に記憶部140の使用不可周波数リストを参照し、他の無線端末から報知された周波数を避けて自機が使用する周波数を割り当てる。
The
干渉状態検出部120は、直接通信の継続中に電波の干渉を監視して検出する。干渉は、例えば直接通信を行っている周波数におけるSNR(Signal-Noise-Ratio)によって検出することができる。
The interference
以下に各部の動作について図3、図4を用いて順を追って説明する。図3は無線端末100が直接通信を開始する際の動作を説明するフローチャートである。図4は無線端末100が直接通信中の動作を説明するフローチャートである。無線端末100は、下記の動作によって、周波数割り当てに起因する干渉の事前回避、および干渉状態の検出と対処を行う。
The operation of each part will be described below in order with reference to FIGS. FIG. 3 is a flowchart illustrating an operation when the
図3に示すように、まず端末Aの端末選択部112が通信相手(端末B)を探索し、ユーザが通信相手の端末を選択して、直接通信が開始される(ステップ200)。端末Aの周波数割当部114は、端末Bの周波数割当部114と使用周波数(リソースブロック)のネゴシエーションを端末同士で行う(ステップ202)。ここで周波数割当部114は、記憶部140の使用不可周波数リストを参照し、リストに登録されている周波数(他の無線端末から報知された周波数)を避けて、自機が使用する周波数を割り当てる。
As shown in FIG. 3, first, the
そして端末Aの周波数割当部114は、使用する周波数が決定すると、使用周波数を周辺の端末へ報知する(ステップ204)。この報知により、次に述べるように、周辺の端末(端末C、D)の使用不可周波数リストに端末Aが使用する周波数が登録される。
Then, when the frequency to be used is determined, the
周辺の端末である端末Cの不可周波数受信部118は、端末Aが発信した使用周波数報知を受信する(ステップ206)。端末Cの端末制御部110は、自機が現在通信中であるか否かを判断する(ステップ208)。通信中である場合(ステップ208のYES)は端末Cの端末制御部110は自機が使用している周波数と端末Aから報知された周波数が重複(干渉)しているかどうかを判断し(ステップ210)、重複がなければ特に処理をすることなく終了する(ステップ210のNO)。重複していた場合(ステップ210のYES)には、端末Aに周波数変更を申告する(ステップ214)。
The non-frequency receiving
端末Cが通信中でなかった場合(ステップ208のNO)、端末Cは自機の周波数割当部114が通信相手の端末Dと使用周波数のネゴシエーションが完了しているかどうかを判断する(ステップ216)。ネゴシエーションが完了していない場合(ステップ216のNO)には、端末C、Dの不可周波数受信部118は、記憶部140の使用不可周波数リストに端末Aから報知された使用周波数を登録する(ステップ218)。
When the terminal C is not communicating (NO in step 208), the terminal C determines whether or not the
ネゴシエーションが完了している場合(ステップ216のYES)、端末C、Dはネゴシエーションによって決定した使用周波数と端末Aから報知された使用周波数が重複(干渉)しているかどうかを判断する(ステップ220)。重複がなければ(ステップ220のNO)、端末C、Dの無線通信部130が通信を開始する(ステップ222)。
If the negotiation has been completed (YES in step 216), the terminals C and D determine whether or not the use frequency determined by the negotiation and the use frequency broadcast from the terminal A overlap (interference) (step 220). . If there is no overlap (NO in step 220), the
重複していた場合(ステップ220のYES)には、端末C、Dの周波数割当部114は、使用可能な空き周波数があるかどうかを判断する(ステップ224)。空き周波数がある場合には(ステップ224のYES)、端末C、Dの周波数割当部114が再度ネゴシエーションを行って(ステップ226)、端末Aと重複しない周波数で通信を開始する(ステップ222)。
If there is an overlap (YES in Step 220), the
端末C、Dに空き周波数がない場合には(ステップ224のNO)、端末C、Dの周波数割当部114が端末Aに周波数変更を申告する(ステップ228)。これにより端末A、Bの周波数割当部114は再ネゴシエーションを行って(ステップ230)、端末C、Dと重複しない周波数に変更する。このようにして端末A、Bは通信を開始する(ステップ232)。
If there is no free frequency in terminals C and D (NO in step 224),
図4に示すように、端末A、Bは通信を開始すると、干渉状態検出部120によって干渉状態の監視を開始する(ステップ240)。干渉の検出は現在通信に使用している周波数について行う。また記憶部140の使用不可周波数リストに登録された周波数についても干渉を監視し、その周波数について電波が吹かれていない場合には使用不可周波数リストから登録を抹消することができる。
As shown in FIG. 4, when the terminals A and B start communication, the interference
そして干渉状態検出部120は干渉があるか否かを判断し(ステップ242)、干渉がない場合(ステップ242のNO)には通信と干渉状態監視を継続する(ステップ244)。
Then, the interference
干渉がある場合には(ステップ242のYES)、端末A、Bの周波数割当部114が周波数の再割当を試行する(ステップ244)。そして端末A、Bの干渉状態検出部120が周波数再割当による干渉が軽減されたか否かを判断する(ステップ246)。軽減されていた場合には(ステップ246のYES)、端末A、Bは再割当後の周波数で通信を継続し(ステップ248)、通信と干渉状態の監視を継続する(ステップ252)。干渉が軽減されなかった場合には(ステップ246のNO)、干渉対策を行いつつ(ステップ250)、通信と干渉状態の監視を継続する(ステップ252)。干渉対策としては、さらに周波数再割当を実行したり、周辺の端末に周波数変更を申告したり、周辺の端末に送信電力の低減を申告したり、端末A、B間の送信電力を増大したりすることができる。
If there is interference (YES in step 242), the
上記説明したように、本発明の構成によれば、直接通信をするために通信相手の端末とのネゴシエーションで決定した周波数を周辺の無線端末に報知することで、周辺の無線端末は直接通信を開始する際に事前に既に使用されている周波数を知ることができる。したがって、基地局を介することなく無線端末同士で周波数割り当てを決定しても、通信相手とのネゴシエーションのみで周波数割当を決定せず、周辺の端末との干渉を事前に回避することが可能となる。また、直接通信を開始するに際して基地局の介在が不要であるため、基地局の処理量及び消費電力を削減することができる。また、直接通信開始後も干渉を監視して随時再割当を行うことにより、周波数割り当てを最適な状態に維持することができる。 As described above, according to the configuration of the present invention, the peripheral wireless terminal can directly communicate with the peripheral wireless terminal by notifying the peripheral wireless terminal of the frequency determined by the negotiation with the communication partner terminal for direct communication. When starting, the frequency already used can be known in advance. Therefore, even if frequency allocation is determined between wireless terminals without going through a base station, it is possible to avoid interference with surrounding terminals in advance without determining frequency allocation only by negotiation with a communication partner. . In addition, since the intervention of the base station is unnecessary when starting direct communication, the processing amount and power consumption of the base station can be reduced. Moreover, frequency allocation can be maintained in an optimum state by monitoring interference and performing reallocation as needed even after direct communication is started.
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。 As mentioned above, although preferred embodiment of this invention was described referring an accompanying drawing, it cannot be overemphasized that this invention is not limited to the example which concerns. It will be apparent to those skilled in the art that various changes and modifications can be made within the scope of the claims, and these are naturally within the technical scope of the present invention. Understood.
本発明は、基地局を介さずに端末同士で直接通信可能な携帯端末に利用することができる。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention can be used for portable terminals that can directly communicate with each other without using a base station.
100…無線端末、110…端末制御部、112…端末選択部、114…周波数割当部、116…使用周波数報知部、118…不可周波数受信部、120…干渉状態検出部、130…無線通信部、140…記憶部
DESCRIPTION OF
Claims (3)
自機が通信相手の無線端末との直接通信に割り当てた周波数を報知する使用周波数報知部と、
他の無線端末の使用周波数報知部から報知された周波数を記憶する記憶部とを備え、
自機が直接通信を開始する際に前記記憶部を参照し、他の無線端末から報知された周波数を避けて自機が使用する周波数を割り当てることを特徴とする無線端末。 In a wireless terminal that can communicate with another wireless terminal via a base station and can directly communicate without going through a base station,
A used frequency notifying unit for notifying a frequency allocated to direct communication with the wireless terminal of the communication partner,
A storage unit for storing the frequency notified from the used frequency notification unit of another wireless terminal,
A wireless terminal that refers to the storage unit when the own device starts direct communication and allocates a frequency to be used by the own device avoiding a frequency notified from another wireless terminal.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2013066208A JP2014192694A (en) | 2013-03-27 | 2013-03-27 | Radio terminal |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2013066208A JP2014192694A (en) | 2013-03-27 | 2013-03-27 | Radio terminal |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2014192694A true JP2014192694A (en) | 2014-10-06 |
Family
ID=51838596
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2013066208A Pending JP2014192694A (en) | 2013-03-27 | 2013-03-27 | Radio terminal |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2014192694A (en) |
Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2005065025A (en) * | 2003-08-18 | 2005-03-10 | Kanebo Ltd | Radio communication system and radio communication terminal used in the system |
| JP2009500969A (en) * | 2005-07-08 | 2009-01-08 | マイクロソフト コーポレーション | Direct wireless client-to-client communication |
| JP2010258714A (en) * | 2009-04-23 | 2010-11-11 | National Institute Of Information & Communication Technology | Channel distribution method in radio communication and radio communication system |
-
2013
- 2013-03-27 JP JP2013066208A patent/JP2014192694A/en active Pending
Patent Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2005065025A (en) * | 2003-08-18 | 2005-03-10 | Kanebo Ltd | Radio communication system and radio communication terminal used in the system |
| JP2009500969A (en) * | 2005-07-08 | 2009-01-08 | マイクロソフト コーポレーション | Direct wireless client-to-client communication |
| JP2010258714A (en) * | 2009-04-23 | 2010-11-11 | National Institute Of Information & Communication Technology | Channel distribution method in radio communication and radio communication system |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US8934909B2 (en) | Method and apparatus for providing communication offloading to unlicensed bands | |
| US11399297B2 (en) | Resource controller for resource management in a telecommunication network | |
| CN109792662B (en) | Method, device and system for indicating frequency spectrum resources | |
| KR101495455B1 (en) | Method and apparatus for radio coexistence | |
| US10778322B2 (en) | Methods and systems for dynamically configuring mode of operation for a prose enabled user equipment | |
| US20170041950A1 (en) | Method, device, and communications system for performing data communication by using unlicensed spectrum | |
| JP2015515805A (en) | Apparatus and method for performing communication | |
| JP2016054525A5 (en) | User terminal | |
| JP2017527199A5 (en) | ||
| JP2021500758A (en) | Resource configuration method, terminal device and network device | |
| US9185635B2 (en) | Method and apparatus for supporting proximity-based services | |
| US9930581B2 (en) | Addressing communication failure in multiple connection systems | |
| US20120322479A1 (en) | Communication link monitoring and failure handling in a network controlled device-to-device connection | |
| CN104735785A (en) | Data transmission method, device, system and related equipment | |
| WO2015074449A1 (en) | Wireless channel redistribution method and apparatus | |
| JP5474180B2 (en) | Mobile terminal and mobile communication method | |
| US8954074B2 (en) | Method and apparatus for triggering cell reselection based on a resource suspension | |
| KR102237392B1 (en) | Electronic device and method for determining access point device | |
| EP3179778A1 (en) | Method and apparatus for reporting and processing proximity service capability information | |
| CN109587806A (en) | A kind of scheduling request sending method and terminal device | |
| KR20210044847A (en) | Method and apparatus for transmitting downlink control information | |
| GB2494134A (en) | Method and apparatus for allocating device-to-device discovery portion | |
| JP2014192694A (en) | Radio terminal | |
| JP2012124683A (en) | Communication apparatus, processing method thereof, and program | |
| CN104284357B (en) | A method and system for handling abnormal data transmission, macro base station |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151215 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160803 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160906 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170307 |