JP2014194375A - Radiation measuring device - Google Patents
Radiation measuring device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014194375A JP2014194375A JP2013070971A JP2013070971A JP2014194375A JP 2014194375 A JP2014194375 A JP 2014194375A JP 2013070971 A JP2013070971 A JP 2013070971A JP 2013070971 A JP2013070971 A JP 2013070971A JP 2014194375 A JP2014194375 A JP 2014194375A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- radiation
- radiation detection
- detection element
- group
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005855 radiation Effects 0.000 title claims abstract description 166
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 75
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 9
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 4
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 abstract description 9
- 238000005259 measurement Methods 0.000 abstract description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 abstract description 2
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 abstract description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 8
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 6
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 5
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 4
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 3
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- MARUHZGHZWCEQU-UHFFFAOYSA-N 5-phenyl-2h-tetrazole Chemical compound C1=CC=CC=C1C1=NNN=N1 MARUHZGHZWCEQU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000012857 radioactive material Substances 0.000 description 1
- 238000001308 synthesis method Methods 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Measurement Of Radiation (AREA)
Abstract
【課題】
ピンホールコリメータを用い、放射線検出素子を縦列に配置することを特徴とした放射線測定装置では、縦列に配置した放射線検出素子の信号を単純に合成したのでは、撮影範囲の違いによるボケを生じ、特に中心部に比べて周辺部の解像度が低下するという欠点がある。
【解決手段】
ピンホールコリメータから適切な距離に配置された複数の放射線検出素子群に対し各々の画像を取得し、画像の大きさを各々の放射線検出素子群の撮影範囲で正規化した上で、各々の放射線検出素子群から得られた画像を合成する。
【選択図】 図1【Task】
In a radiation measurement device characterized by using a pinhole collimator and arranging radiation detection elements in a column, simply synthesizing the signals of the radiation detection elements arranged in a column causes blurring due to the difference in imaging range, In particular, there is a drawback that the resolution of the peripheral portion is lower than that of the central portion.
[Solution]
Each image is acquired for a plurality of radiation detection element groups arranged at an appropriate distance from the pinhole collimator, the size of the image is normalized with the imaging range of each radiation detection element group, and then each radiation is detected. An image obtained from the detection element group is synthesized.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、放射線を可視化できる放射線測定装置に関するものである。 The present invention relates to a radiation measuring apparatus that can visualize radiation.
道路や公園、家屋における放射線量を測定するには、放射線測定器で空間放射線量を測定するのが一般的だが、放射性物質が堆積するなどして、局地的に放射線量が高くなっている場所である「ホットスポット」を特定するには、放射線の分布を特定するために多くの場所を測定する必要があり、測定に長い時間と多くの労力を要していた。 To measure the radiation dose on roads, parks, and houses, it is common to measure the radiation dose with a radiation meter, but the radiation dose is locally high due to the accumulation of radioactive materials. In order to specify a “hot spot” as a place, it is necessary to measure many places in order to specify the distribution of radiation, and the measurement takes a long time and a lot of labor.
放射線カメラの動作原理は、放射線源からの放射線が、鉛またはタングステン等の放射線遮蔽材で作られたピンホールまたはコーデッドマスク等のコリメータを介して、マトリクス状に配列された放射線検出素子と相互作用することにより、直接または間接的に得られる電気信号から、放射線源の位置ならびに放射線のエネルギーを決定し、これらを画像の明度や色相として表示するものである。 The principle of operation of a radiation camera is that radiation from a radiation source interacts with radiation detection elements arranged in a matrix through a collimator such as a pinhole or a coded mask made of a radiation shielding material such as lead or tungsten. Thus, the position of the radiation source and the energy of the radiation are determined from the electrical signals obtained directly or indirectly, and these are displayed as the brightness and hue of the image.
ここで、放射線の検出感度を向上させるべく、放射線検出素子1の体積を増やすことが考えられるが、そもそも放射線検出素子1は形状の大きい結晶を作ることが難しいという問題があった。
Here, it is conceivable to increase the volume of the
本発明は、上記課題を解決し、放射線の検出感度を向上させ、より高解像度の画像を取得可能な放射線測定装置を提供するものである。 The present invention provides a radiation measurement apparatus that solves the above-described problems, improves the detection sensitivity of radiation, and can acquire a higher resolution image.
本願において開示された発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば次の通りである。
(1)ピンホールコリメータと、前記ピンホールコリメータの穴を通過した放射線を検出する複数の放射線検出素子と、前記複数の放射線検出素子を前記ピンホールコリメータからの距離に応じた群毎に複数段配置する放射線検出器カードと、前記複数段配置された複数の放射線検出素子の群毎に得られた放射線画像を合成して出力する放射線画像生成手段と、を備え、前記放射線画像生成手段は、前記群毎に得られた放射線画像に対して、各々の群とピンホールコリメータとの距離に応じた画像サイズ補正処理を施し、前記補正処理後の放射線画像を合成して出力することを特徴とする放射線測定装置である。
The outline of a representative one of the inventions disclosed in the present application will be briefly described as follows.
(1) A pinhole collimator, a plurality of radiation detection elements for detecting radiation that has passed through the holes of the pinhole collimator, and a plurality of stages of the plurality of radiation detection elements for each group according to the distance from the pinhole collimator A radiation detector card to be arranged; and a radiation image generating means for synthesizing and outputting a radiation image obtained for each group of the plurality of radiation detecting elements arranged in a plurality of stages, the radiation image generating means, The radiographic image obtained for each group is subjected to an image size correction process according to the distance between each group and the pinhole collimator, and the radiographic image after the correction process is synthesized and output. It is a radiation measuring device.
本発明によれば、放射線の検出感度を向上させ、より高解像度の画像を取得可能な放射線測定装置を提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the detection sensitivity of a radiation can be improved and the radiation measuring device which can acquire a higher resolution image can be provided.
放射線の分布状況を可視化できる放射線測定装置としては、図2のような構成があり、この放射線測定装置21は放射線カメラ22で測定した放射線の画像と光学カメラ23で撮影した画像とを重ね合わせ、さらに対象物までの距離を距離計24で測定し、対象物の位置での放射線量を算定することで、放射線の強度を色の違い等で表示し、短時間で広範囲における放射線量を測定することができる。表示装置には、図10に示すとおり、放射線カメラ22にて得た信号を用いて信号処理手段100内の放射線画像生成手段102により生成された放射線画像と、光学カメラ23にて得た信号を用いて光学画像生成手段101により生成された光学画像との重畳画像が表示される。尚、ここでは表示装置は放射線測定装置の外部にあるものとしたが、放射線測定装置の構成として表示手段があっても構わない。
As a radiation measuring apparatus that can visualize the distribution state of radiation, there is a configuration as shown in FIG. 2, and this
図2に示した放射線測定装置21の放射線カメラ22の構成を以下に述べる。
図3に放射線検出素子1の1次配列構造を示す。放射線検出素子1としては、テルル化カドミウムである化合物半導体の結晶を用い、一方の側面にはプラチナ電極を、他方の側面にはインジウムを蒸着して、半導体の構造を形成している。正極側電極基板31の上に直線上に配置され、さらにその上から負極側電極フレキシブル基板32に接続される。接続には導電性接着剤が使用される。放射線検出素子1は4個の電極に分割していて、一つの放射線検出素子1で画像の4画素分を構成する。この場合、1列に4個の放射線検出素子1を並べて16画素分としている。また、この放射線検出素子1の配列は、放射線検出器の検出感度を高めるために、図3に示すように、放射線検出素子A群11と放射線検出素子B群12とを上段と下段とに分けて配列している。このように、形状の大きい結晶を作ることが難しい放射線検出素子を複数段に分けて配列することで、小さい結晶のままでも検出感度を高めることが可能となる。尚、ここでは2段配列した例を示すがこれに限られず、3段以上配列するようにしても構わない。
The configuration of the
FIG. 3 shows a primary array structure of the
また、正極側電極基板31は両面に電極を有しているので、正極側電極基板31の裏側にも同様に放射線検出素子1を配置することができる。このようにして2段2列に放射線検出素子1を配列した放射線検出器カード2を構成する。
In addition, since the
放射線検出器カード2は図4に示すように、全部で8枚の放射線検出器カード2を収容できるように構成した放射線検出器カード保持部材33に組み込まれる。
As shown in FIG. 4, the
最終的に図5で示すように、8枚の放射線検出器カード2により16列の放射線検出素子1を配置することができる。これで、16×16の画素を持った放射線検出器モジュール34を構成する。なお、放射線検出器カードに配列される放射線検出素子の数や、放射線検出器カード保持部材に組み込まれる放射線検出器カードの数はこれに限られず、種々変更可能である。
Finally, as shown in FIG. 5, 16 rows of
放射線検出器モジュール34は図6に示すように、放射線を遮蔽する材料でできた放射線検出器モジュール保持部材35の中に収容し、図7に示すように撮影面の前面に、同じく放射線を遮蔽する材料でできたピンホールコリメータ3を取り付けて、放射線カメラ22を構成する。
As shown in FIG. 6, the
一方で、放射線検出の電気的な動作と信号処理について、本実施例での半導体検出素子による放射線検出原理を図9に示す。本実施例では、先にも述べたとおり、放射線検出素子1としてカドミウムテルライドの結晶を用い、一方の側面にはプラチナを、他方の側面にはインジウムを電極として蒸着して、半導体の構造を形成しており、基本的には、通常電子回路に使用されているショットキダイオードと同じくP層、空乏層、N層を形成する。
On the other hand, FIG. 9 shows the principle of radiation detection by the semiconductor detection element in this embodiment regarding the electrical operation and signal processing of radiation detection. In this embodiment, as described above, a cadmium telluride crystal is used as the
放射線検出素子1のキャリアが存在しない空乏層に放射線が入射すると、放射線が電離を起こし電子とホールを生成する。プラチナ電極側である負極側電極37には負荷抵抗91を介して高電圧電源95によって負のバイアス電圧が印加されているので、放射線の電離によって生じた電子とホールをインジウム電極(正極側電極36)とプラチナ電極(負極側電極37)に集め負荷抵抗91に流れるパルス電流に変換する。パルス電流は低雑音増幅器92により増幅された後、マルチチャネル波高分析器93により波高分布として測定される。この波高分布をもとに、スペクトル解析器94により信号ピーク部分の解析・処理が行われ、放射能の核種とその量を求めることができる。
When radiation is incident on a depletion layer in which no carrier exists in the
ところで、放射線検出装置としての放射線の検出感度を高めるためには、放射線検出素子1の内部での放射線の飛程が長くなるように放射線検出素子1の長さまたは厚さを増加させる必要がある。本実施例では、このために図3に示したように、放射線検出素子1を放射線検出素子A群11と放射線検出素子B群12に分けて放射線を検出する方向に対して縦列になるように配置している。
By the way, in order to increase the radiation detection sensitivity of the radiation detection apparatus, it is necessary to increase the length or thickness of the
しかしながら、ピンホールコリメータ3と放射線検出器カード2の放射線検出素子1の配列ならびに放射線検出素子A群11と放射線検出素子B群12の位置関係を模式的に示した図1の通り、放射線検出素子A群11と放射線検出素子B群12とでは、ピンホールコリメータ3からの距離が必然的に異なるために、放射線検出素子A群11と放射線検出素子B群12とを同一の形状にした場合には、その撮影範囲が異なってしまう。このため、図1に示すように、被写体4に対して、放射線検出素子A群11での撮影範囲は放射線検出素子B群12の撮影範囲よりも広くなる。したがって、単純に縦列に配列された放射線検出素子A群11で得られた画像と放射線検出素子B群12で得られた画像とを加算したのでは、撮影範囲、焦点距離の違いによるボケを生じ、特に中心部に比べて周辺部の解像度が低下しうる。放射線測定装置21の放射線カメラ22で得られた画像から放射線源の位置を特定する用途においては、この点が特に問題となり、放射線源の正確な位置を認識できない場合を生じさせたり、誤った位置を認識してしまう等の事態への対応が必要となる。
However, as shown in FIG. 1 schematically showing the arrangement of the
そこで、本実施例では、検出感度を向上させるべく、放射線検出素子A群11と放射線検出素子B群12とによる多段配列の構成としつつ、図10の放射線画像生成手段102では、それぞれの放射線検出素子群で得られた放射線画像に対して、ピンホールコリメータ3から各放射線検出素子群までの距離に応じた信号処理を施し、これらを合成して合成放射線画像を生成して出力する構成とすr。具体的な合成方法について図8を用いて以下に説明する。
Therefore, in this embodiment, in order to improve the detection sensitivity, the radiation image generating unit 102 in FIG. 10 uses the radiation detection
放射線検出素子A群11と放射線検出素子B群12とで得られる画像は、図8に示すように、撮影範囲に対する被写体4の画像の大きさが、ピンホールコリメータ3から放射線検出素子群までの距離に比例し、図8の場合には、放射線検出素子A群11で得られる画像に対して、放射線検出素子B群12で得られる被写体4の画像の大きさは、L2/L1倍になる。
As shown in FIG. 8, the image obtained by the radiation detection
そこで、本実施例では、放射線検出素子A群11と放射線検出素子B群12とで得られた各々の画像を合成する際に、放射線検出素子A群11で得られた画像を基準にして、放射線検出素子B群12で得られた画像をL1/L2倍に縮小して、画像を合成する際に被写体4の大きさが等しくなるようにして、各々の画像を合成している。
Therefore, in this embodiment, when combining the images obtained by the radiation detection
このように放射線検出素子1を放射線検出素子A群11と放射線検出素子B群12とで構成し、各々の放射線検出素子群から得られる画像を、撮影範囲で正規化し合成することで、放射線検出装置21の放射線カメラ22としての放射線に対する検出感度を高め、撮影範囲の違いによるボケ等の問題を解決することが可能となる。
In this way, the
以上、本発明者によってなされた発明を実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。 As mentioned above, the invention made by the present inventor has been specifically described based on the embodiment. However, the present invention is not limited to the above embodiment, and various modifications can be made without departing from the scope of the invention. Not too long.
1 放射線検出素子
2 放射線検出器カード
3 ピンホールコリメータ
4 被写体
11 放射線検出素子A群
12 放射線検出素子B群
21 放射線測定装置
22 放射線カメラ
23 光学カメラ
24 距離計
31 正極側電極基板
32 負極側電極フレキシブル基板
33 放射線検出器カード保持部材
34 放射線検出器モジュール
35 放射線検出器モジュール保持部材
36 正極側電極
37 負極側電極
91 負荷抵抗
92 低雑音増幅器
93 マルチチャネル波高分析器
94 スペクトル解析器
95 高電圧電源
100 信号処理部
101 光学画像生成手段
102 放射線画像生成手段
103 画像合成手段
DESCRIPTION OF
Claims (1)
前記ピンホールコリメータの穴を通過した放射線を検出する複数の放射線検出素子と、
前記複数の放射線検出素子を前記ピンホールコリメータからの距離に応じた群毎に複数段配置する放射線検出器カードと、
前記複数段配置された複数の放射線検出素子の群毎に得られた放射線画像を合成して出力する放射線画像生成手段と、
を備え、
前記放射線画像生成手段は、前記群毎に得られた放射線画像に対して、各々の群とピンホールコリメータとの距離に応じた画像サイズ補正処理を施し、前記補正処理後の放射線画像を合成して出力することを特徴とする放射線測定装置。 A pinhole collimator,
A plurality of radiation detection elements for detecting radiation that has passed through the holes of the pinhole collimator;
A radiation detector card in which the plurality of radiation detection elements are arranged in a plurality of stages for each group according to the distance from the pinhole collimator;
A radiation image generating means for combining and outputting the radiation images obtained for each group of the plurality of radiation detection elements arranged in a plurality of stages;
With
The radiological image generation unit performs an image size correction process on the radiographic image obtained for each group according to the distance between each group and the pinhole collimator, and synthesizes the radiographic image after the correction process. A radiation measuring apparatus characterized by outputting the output.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2013070971A JP2014194375A (en) | 2013-03-29 | 2013-03-29 | Radiation measuring device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2013070971A JP2014194375A (en) | 2013-03-29 | 2013-03-29 | Radiation measuring device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2014194375A true JP2014194375A (en) | 2014-10-09 |
Family
ID=51839714
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2013070971A Pending JP2014194375A (en) | 2013-03-29 | 2013-03-29 | Radiation measuring device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2014194375A (en) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2023516986A (en) * | 2020-03-06 | 2023-04-21 | クロメック リミテッド | Radiation detection system |
| KR102870583B1 (en) | 2024-12-24 | 2025-10-14 | 한국해양과학기술원 | Device for acquiring scattered images using multiple pinholes and method for image acquisition thereof |
Citations (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS6252482A (en) * | 1985-08-31 | 1987-03-07 | Shimadzu Corp | Mwpc type gamma camera |
| JPH10227861A (en) * | 1997-02-12 | 1998-08-25 | Toshiba Corp | Radiation distribution measuring device |
| JP2000298198A (en) * | 1999-02-08 | 2000-10-24 | Fuji Photo Film Co Ltd | Method and device for acquiring radiograph data |
| JP2006284472A (en) * | 2005-04-04 | 2006-10-19 | Axion Japan:Kk | Radiation diagnostic device and radiation detection instrument |
| JP2008523405A (en) * | 2004-12-14 | 2008-07-03 | コミッサリア タ レネルジー アトミーク | Improved gamma ray imaging device |
| JP2009198343A (en) * | 2008-02-22 | 2009-09-03 | Hitachi Ltd | Detector arrangement substrate and nuclear medicine diagnosis device using it |
| JP2010185752A (en) * | 2009-02-12 | 2010-08-26 | Hitachi Cable Ltd | Radiation detector |
| WO2012060873A1 (en) * | 2010-11-03 | 2012-05-10 | Ryan James M | Tri-material dual-species neutron spectrometer |
-
2013
- 2013-03-29 JP JP2013070971A patent/JP2014194375A/en active Pending
Patent Citations (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS6252482A (en) * | 1985-08-31 | 1987-03-07 | Shimadzu Corp | Mwpc type gamma camera |
| JPH10227861A (en) * | 1997-02-12 | 1998-08-25 | Toshiba Corp | Radiation distribution measuring device |
| JP2000298198A (en) * | 1999-02-08 | 2000-10-24 | Fuji Photo Film Co Ltd | Method and device for acquiring radiograph data |
| JP2008523405A (en) * | 2004-12-14 | 2008-07-03 | コミッサリア タ レネルジー アトミーク | Improved gamma ray imaging device |
| JP2006284472A (en) * | 2005-04-04 | 2006-10-19 | Axion Japan:Kk | Radiation diagnostic device and radiation detection instrument |
| JP2009198343A (en) * | 2008-02-22 | 2009-09-03 | Hitachi Ltd | Detector arrangement substrate and nuclear medicine diagnosis device using it |
| JP2010185752A (en) * | 2009-02-12 | 2010-08-26 | Hitachi Cable Ltd | Radiation detector |
| WO2012060873A1 (en) * | 2010-11-03 | 2012-05-10 | Ryan James M | Tri-material dual-species neutron spectrometer |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2023516986A (en) * | 2020-03-06 | 2023-04-21 | クロメック リミテッド | Radiation detection system |
| JP7698325B2 (en) | 2020-03-06 | 2025-06-25 | クロメック リミテッド | Radiation Detection Systems |
| KR102870583B1 (en) | 2024-12-24 | 2025-10-14 | 한국해양과학기술원 | Device for acquiring scattered images using multiple pinholes and method for image acquisition thereof |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP7157699B2 (en) | Radiation imaging apparatus, radiation imaging system, method for controlling radiation imaging apparatus, and program for executing the method | |
| CN104414676B (en) | X-ray detector and method | |
| CN107850678B (en) | Detector unit for a detector array of a radiation imaging modality | |
| RU2647206C1 (en) | Sensor device and visualization system for detecting radiation signals | |
| JP5150325B2 (en) | X-ray detector | |
| CN1750786A (en) | X-ray detector | |
| JP6350281B2 (en) | Current / voltage conversion circuit and imaging apparatus | |
| JP6887812B2 (en) | Radiation imaging device and radiation imaging system | |
| JP5560338B2 (en) | X-ray stress measurement device | |
| US7138632B2 (en) | Radiation detector | |
| JP2016134776A (en) | Defect inspection unit, radiation detector, and defect inspection method | |
| JP5027832B2 (en) | Radiation detection module and radiation imaging apparatus | |
| TWI762195B (en) | Using methods for image sensor | |
| JP2014194375A (en) | Radiation measuring device | |
| JP4934826B2 (en) | Radiation image detection module and radiation image detection apparatus | |
| CN107068701B (en) | Array substrate for X-ray detector and X-ray detector including the same | |
| CN108324298A (en) | X-ray detector with an arrangement of a pixelated second electrode and a scattered radiation grid | |
| US20140183607A1 (en) | Complementary Metal-Oxide-Semiconductor (CMOS) X-Ray Detector With A Repaired CMOS Pixel Array | |
| WO2022147812A1 (en) | Imaging methods using multiple radiation beams | |
| JP2015141037A (en) | radiation detector | |
| JP2014194374A (en) | Radiation measuring device | |
| JP2018021828A (en) | Radiation imaging apparatus and radiation imaging system | |
| JP2007155565A (en) | Radiological image detection module | |
| JP5136736B2 (en) | Radiation image detection module and radiation image detection apparatus | |
| JP2014098605A (en) | Measurement system and measurement display method |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160226 |
|
| A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20160427 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161202 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161213 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170206 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170801 |