[go: up one dir, main page]

JP2014129354A - 延長されたfixアナログ及び誘導体 - Google Patents

延長されたfixアナログ及び誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2014129354A
JP2014129354A JP2014011267A JP2014011267A JP2014129354A JP 2014129354 A JP2014129354 A JP 2014129354A JP 2014011267 A JP2014011267 A JP 2014011267A JP 2014011267 A JP2014011267 A JP 2014011267A JP 2014129354 A JP2014129354 A JP 2014129354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fix
amino acid
molecular weight
cysteine
polypeptide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2014011267A
Other languages
English (en)
Inventor
Henrik Oestergaard
ヘンリク オステルガールド,
Ole Hvilsted Olsen
オレ, ヴィルステッド オルセン,
Henning Ralf Stennicke
ヘニング, ラルフ ステニッケ,
Thomas Dock Steenstrup
トーマス, ドック スティーンストルップ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novo Nordisk Health Care AG
Original Assignee
Novo Nordisk Health Care AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Novo Nordisk Health Care AG filed Critical Novo Nordisk Health Care AG
Publication of JP2014129354A publication Critical patent/JP2014129354A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/64Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/96Stabilising an enzyme by forming an adduct or a composition; Forming enzyme conjugates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/46Hydrolases (3)
    • A61K38/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/56Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
    • A61K47/59Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes
    • A61K47/60Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes the organic macromolecular compound being a polyoxyalkylene oligomer, polymer or dendrimer, e.g. PEG, PPG, PEO or polyglycerol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/64Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue
    • C12N9/6421Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue from mammals
    • C12N9/6424Serine endopeptidases (3.4.21)
    • C12N9/644Coagulation factor IXa (3.4.21.22)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y304/00Hydrolases acting on peptide bonds, i.e. peptidases (3.4)
    • C12Y304/21Serine endopeptidases (3.4.21)
    • C12Y304/21022Coagulation factor IXa (3.4.21.22)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

【課題】天然IX因子(FIX)と比較して血流中の延長された循環時間を有するある種の血液凝固FIXアナログ及び誘導体を提供する。
【解決手段】位置146−180の天然アミノ酸残基の少なくとも一つがFIXポリペプチドの分子量を増大させる化学基が結合されたシステインアミノ酸残基に置換され、特定位置の一又は複数のアミノ酸が置換、欠失又は付加したアミノ酸配列を有し、天然FIXのものと比較して延長された循環半減期を持ち(また患者への注射から一週間後に、注射後に達した初期活性ピーク値と比較して少なくとも約5%のFIX活性を保持している)、invivoにおける血餅形成についての生物学的活性を有するFIXポリペプチド。
【選択図】なし

Description

本発明は、天然FIXと比較して血流中の延長された循環時間を有するある種の血液凝固FIXアナログ及び誘導体に関する。
IXa因子(FIXa)は、凝固中における正しいトロンビン形成を支援するのに必要とされるXa因子の殆どをXase複合体の一部として生成することにより止血において重要な役割を果たすトリプシン様セリンプロテアーゼである((Hoffman及びMonroe, III 2001)で概説されている)。IXa因子活性の先天性欠損は、およそ1:1000000の男性が罹っているX連鎖出血疾患の血友病Bの原因である。これらの血友病患者は現在は組換え又は血漿誘導凝固因子FIXでの補充療法によって治療されている。しかしながら、推奨は現在伝統的なオンデマンドの治療から予防に移っている。現在の予防療法は毎週複数回の投薬を必要としているが、最適な血漿レベル及び効力に対しては毎日一回の注射が優れているであろう。毎日の投与に伴う現実的かつ経済的な制約のために、これは現在は患者にとっての選択肢ではない。よって、長期間に亘って作用する組換え型IX因子産物に対して明確な必要性がある。
WO2006005058はIX因子部分と一又は複数の水溶性ポリマーのコンジュゲートで5−150kDaのサイズのものに関する。WO2006018204は修飾された活性化ペプチドを含む修飾されたビタミンk依存性ポリペプチドに関する。WO2004101740は少なくとも一種の凝固因子と免疫グロブリン定常領域の少なくとも一部を含むキメラタンパク質に関する。WO2005001025はキメラ単量体・二量体ハイブリッドタンパク質に関し、該タンパク質は免疫グロブリン定常領域の一部と生物学的に活性な分子を含む第一ポリペプチド鎖と生物学的に活性な分子なしに免疫グロブリン定常領域の一部を含む第二ポリペプチド鎖を含む。US2006040856は、ペプチドと修飾基の間に介在され共有結合された無傷のグリコシル連結基を介して結合されたIX因子とPEG部分の間のコンジュゲートに関する。
SE9501285Aは、プロテインジスルフィドオキシドレダクターゼ(例えばプロテインジスルフィドイソメラーゼ(PDI))、グルタレドキシン及びレドックスバッファーの混合物を使用する適切に折り畳まれた生物学的に活性なジスルフィド架橋タンパク質のインビトロ生産方法を開示している。分子内ジスルフィド結合に関与したシステインが集中して参照される。
WO2006/134173はIX因子ポリペプチドを含む少なくとも一つの非天然システインを含む組換え的に調製された操作タンパク質を選択的に還元し誘導体化する方法に関している。
血液凝固を支援するために十分な生物学的活性を保持しながら、天然FIXと比較して血流中の延長された循環時間を有する修飾されたFIXアナログ及び誘導体を提供することが本発明の目的である。
一態様では、本発明は、位置44、46、47、50、53、57、66、67、68、70、72、74、80、84、87、89、90、91、94、100、101、102、103、104、105、106、108、113、116、119、120、121、123、125、129、138、140、141、142、146−180、185、186、188、189、201、202、203、224、225、228、239、240、241、243、247、249、252、257、260、261、262、263、265、277、280、314、316、318、321、341、372、374、391、392、406、410、413又は415の天然アミノ酸残基の少なくとも一つが、FIXポリペプチドの分子量を増大させる化学基が結合されたシステインアミノ酸残基に置換された、延長された循環半減期を持つFIXアナログに関する。
好ましい実施態様では、FIXアナログは、位置44、46、47、50、53、57、66、67、68、70、72、74、80又は84の天然アミノ酸残基の少なくとも一つが、FIXポリペプチドの分子量を増大させる化学基が結合されたシステインアミノ酸残基に置換されている。
他の好ましい実施態様では、FIXアナログは、位置87、89、90、91、94、100、101、102、103、104、105、106、108、113、116、119、120、121、123、125、129、138、140、141又は142の天然アミノ酸残基の少なくとも一つが、FIXポリペプチドの分子量を増大させる化学基が結合されたシステインアミノ酸残基に置換されている。
他の好ましい実施態様では、FIXアナログは、位置185、186、188、189、201、202、203、224、225、228、239、240、241、243、247、249、252、257、260、261、262、263、265、277、280、314、316、318、321、341、372、374、391、392、406、410、413又は415の天然アミノ酸残基の少なくとも一つが、FIXポリペプチドの分子量を増大させる化学基が結合されたシステインアミノ酸残基に置換されている。
他の好ましい実施態様では、FIXアナログは、146−180位の天然アミノ酸残基の少なくとも一つが、FIXポリペプチドの分子量を増大させる化学基が結合されたシステインアミノ酸残基に置換されている。
位置146−180は活性化されると除去されるFIXの活性化(アクチベーション)ペプチドに対応するので、天然アミノ残基の少なくとも一つが146−180から選択される位置にシステインアミノ酸残基に置換され、該システインがFIXポリペプチドの分子量を増大させる化学基に結合されたFIXアナログでは、この化学基は活性化後にアナログ上には存在しないであろうことが理解されなければならない。
他の好ましい実施態様では、FIXアナログは、位置155、156、157、158、159、160、161、162、163、164、167、168、169、170、171、172、173、174、175、176、177から選択された天然アミノ酸残基の少なくとも一つが、FIXポリペプチドの分子量を増大させる化学基が結合されたシステインアミノ酸残基に置換されている。
他の好ましい実施態様では、FIXアナログは、位置160、161、162、163、164、165及び166から選択された天然アミノ酸残基の少なくとも一つが、FIXポリペプチドの分子量を増大させる化学基が結合されたシステインアミノ酸残基に置換されている。
他の好ましい実施態様では、FIXアナログは、アミノ酸残基E162が、FIXポリペプチドの分子量を増大させる化学基が結合されたシステインアミノ酸残基に置換されている。
本発明の他の態様は、少なくとも一つのシステイン残基がC末端T415に付加され、該システインがFIXポリペプチドの分子量を増大させる化学基に結合された、延長された循環半減期を持つFIXアナログに関する。
本発明の好ましい実施態様では、化学基は非天然システイン残基ポリエチレングリコール(PEG)に結合する。更に好ましい実施態様では、ポリエチレングリコールは500−100000、例えば1000−75000、又は2000−60000の範囲の平均分子量を有している。
好適なFIXアナログは野生型FIXのものの少なくとも1.5倍の循環半減期を有している。
本発明の好ましいFIXアナログでは、アナログは、凝固アッセイで測定した場合、野生型FIXの少なくとも20%の生物学的活性を有している。
本発明の他の態様は、FIXアナログを調製する方法であって、a)低分子チオール(RS−CYS)にジスルフィド結合を介して結合した位置44、46、47、50、53、57、66、67、68、70、72、74、80、84、87、89、90、91、94、100、101、102、103、104、105、106、108、113、116、119、120、121、123、125、129、138、140、141、142、146−180、185、186、188、189、201、202、203、224、225、228、239、240、241、243、247、249、252、257、260、261、262、263、265、277、280、314、316、318、321、341、372、374、391、392、406、410、413又は415の群から選択される位置に少なくとも一つの非天然システインを含む操作されたFIXポリペプチドを、レドックスバッファーを含む混合物に該低分子量チオール結合FIXを反応させることによって選択的に還元する工程と、b)選択的に還元されたシステイン(HS−Cys)部分の少なくとも一つを化学基と結合させる同時の又は続く工程を含む方法に関する。
好ましい実施態様では、該方法は、還元され酸化されたグルタチオンとグルタレドキシンを含む混合物を含むレドックスバッファーを含む。更に好ましい実施態様では、レドックスバッファーはグルタレドキシンを更に含む。
本発明の他の態様は、FIXアナログを調製する方法であって、a)低分子チオール(RS−CYS)にジスルフィド結合を介して結合した位置44、46、47、50、53、57、66、67、68、70、72、74、80、84、87、89、90、91、94、100、101、102、103、104、105、106、108、113、116、119、120、121、123、125、129、138、140、141、142、146−180、185、186、188、189、201、202、203、224、225、228、239、240、241、243、247、249、252、257、260、261、262、263、265、277、280、314、316、318、321、341、372、374、391、392、406、410、413又は415の群から選択される位置に少なくとも一つの非天然システインを含む操作されたFIXポリペプチドを、トリアリールホスフィン-3,3',3''-トリスルホン酸化合物を含む混合物に該低分子量チオール結合FIXを反応させることによって選択的に還元する工程と、b)選択的に還元されたシステイン(HS−Cys)部分の少なくとも一つを化学基と結合させる同時の又は続く工程を含む方法に関する。
本発明の方法の好ましい実施態様では、化学基はポリエチレングリコール(PEG)、特に500−100000、例えば1000−75000、又は2000−60000の範囲の平均分子量を有しているものから選択される。
本発明の他の態様は、本発明に係るFIXアナログの治療的に有効な量を、薬学的に許容可能な担体と共に含有する血友病患者の治療のための薬学的製剤に関する。
本発明の他の態様は、本発明に係るFIXアナログの治療的に有効な量を、薬学的に許容可能な担体と共に患者に投与することを含む血友病患者の治療方法に関する。
好ましい実施態様では、該方法は、治療が少なくとも週に一回の処置を含む。他の好ましい実施態様では、治療が週に一回だけの処置を含む。
FIXは、VII因子、プロトロンビン、X因子、及びプロテインCと構造類似性を持つビタミンK依存性凝固因子である。約18−30時間の血漿半減期を有する循環チモーゲン形態は、N末端γ-カルボキシグルタミン酸リッチ(Gla)ドメイン、2つのEGFドメイン、及びC末端トリプシン様セリンプロテアーゼドメインを含む4つの別個のドメインに分けられる415のアミノ酸からなる。FIXの活性化はArg145−Ala146及びArg180−Val181における制限されたタンパク分解によって生じ、35−aaの断片である所謂活性化ペプチドを放出する (Schmidt and Bajaj 2003)。活性化ペプチドは重くグリコシル化され、2つのN結合及び4つまでのO結合グリカンを含んでいる。
例えばPEG化又は脂質付着による共有的修飾は幾つかのタンパク質ベースの医薬についてその薬物動態学的及び薬力学的プロファイルを改善するために成功裡に適用されている。天然又は操作システインを介してのコンジュゲーションはタンパク質表面上でのこのアミノ酸の希少性並びにチオールカップリング化学によってもたらされる高選択性のために魅力的な部位特異的修飾手段を提供する。しかしながら、実際には、このアプローチ法は、導入されたシステインが、続く修飾を妨げるシステイン及びグルタチオンのような低分子量(LMW)チオールを有する混合ジスルフィドとして見出されるという事実によってしばしば複雑化する。
よって、かかるシステイン及び低分子量チオールの混合ジスルフィドを、天然ジスルフィド結合を保持しながら化学的に還元することができる方法が必要とされている。
ヒトIX因子遺伝子は単離され哺乳動物細胞中で発現させられ(K. Kurachi及びE. W. Davie. Isolation and characterization of a cDNA coding for human factor IX. PNAS. 79 (21 I):6461-6464, 1982;K. H. Choo, K. G. Gould, D. J. Rees,及びG. G. Brownlee. Molecular cloning of the gene for human anti-haemophilic factor IX. Nature 299 (5879):178-180, 1982;R. J. Kaufman, L. C. Wasley, B. C. Furie, B. Furie,及びC. B. Shoemaker. Expression, purification, and characterization of recombinant gamma-carboxylated factor IX synthesized in Chinese hamster ovary cells. J.Biol.Chem. 261 (21):9622-9628, 1986)、アミノ酸配列がcDNAから推定されている。
FIXでの血友病Bの現在の治療は、通常、例えば抜歯又は手術の前のような必要時基準で注射が補填される毎週約2回の注射を含む。FIXは不活性なプロ型として循環し、出血が抑止される場合にのみ活性型FIXaに転換される。よって、例えば毎週1回の注射に基づく予防FIX治療を達成するための一方法は患者の血流中におけるFIXの循環時間を増大させることである。このようにして、如何なる時でも活性化されて患者の正常な血液凝固条件を確保する準備が整っているあるレベルのチモーゲンFIXが常に存在する。
本発明に係るFIXアナログはFIX中の天然アミノ酸残基の一又は複数をCys残基で置換することによって修飾される。
システイン残基を導入するのに適したFIX中の位置の同定:
修飾されるアミノ酸位置は好ましくは>50%の相対的側鎖到達性を有する残基のプールから取り出される。重鎖及びEGF2ドメインに対する表面到達性は発表されている結晶学的データ(1RFN, Hopfner等, 1999)から計算する一方、EGF1ドメインについての計算はブタFIXaの結晶構造から構築された相同性モデルに基づいた(1PFX, Brandstetter等, 1995)。また、構造的情報が利用できない活性化ペプチド中の選択された残基(残基155−177)を重要と考えた。最近の刊行物において、活性化ペプチドの該セグメントはFIXの生物学的活性を損なうことなく欠失できることが示されている(Begbie等 2005)。ヒトFIX中の全ての関連位置を表1に列挙する。
表1. FIXの部位特異的修飾のための関連位置。「ASA1」は全アミノ酸残基の到達性(Å)、「ASA2」は側鎖の到達性(Å)、「Rel ASA」は側鎖の部分(fractional)到達性である。配列番号付けはキモトリプシンに従い、ブタFIXaの結晶構造の番号付け(1PFX.pdb)と同一である。星印(*)又はマイナス(−)が付された側鎖は、それぞれFVIIa/TF複合体 (Chen, C.W.等. Thromb Haemost. 2002 ;88 :74-82)又はFVIIIA(Autin, L.等 J. Thromb. Haem. 2005, 3: 2044-56)への結合に対して重要であると仮定している。
Figure 2014129354
Figure 2014129354
Figure 2014129354
Figure 2014129354
Figure 2014129354
本発明のFIXアナログは野生型FIXと比較して長い循環半減期を有している。循環半減期は、例えば、McCarthy等 Thromb Haemost. 2002 May;87(5):824-30に記載されたような当業者に知られた方法によって測定することができる。
好ましい実施態様では、本発明のFIXアナログの循環半減期は、同じアッセイ又はモデルで測定した場合、野生型FIXのものの少なくとも1.5倍、例えば1.6倍、例えば少なくとも1.7倍、例えば少なくとも1.8倍、例えば少なくとも1.9倍、例えば少なくとも2.0倍、例えば少なくとも2.2倍、例えば少なくとも2.4倍である。
本発明のFIXアナログは血餅形成をインビボで支援する十分な生物学的活性を更に保持する。該生物学的活性は、例えば、McCarthy等 Thromb Haemost. 2002 May;87(5):824-30に記載されたような当業者に知られた方法によって測定することができる。
好ましい実施態様では、本発明のFIXアナログの凝固活性は、同じアッセイで測定した場合、野生型FIXの凝固活性の少なくとも15%、例えば少なくとも20%、例えば少なくとも25%、例えば少なくとも30%、例えば少なくとも35%、例えば少なくとも40%、例えば少なくとも50%、例えば少なくとも60%、例えば少なくとも70%である。
変異、発現及び精製
FIXアナログは組換え核酸技術によって生産することができる。一般に、クローニングしたヒト核酸配列を修飾して所望のFIXアナログをコードするようにした後、発現ベクターに挿入し、これをついで宿主細胞中に形質転換又は形質移入する。高等真核生物細胞、特に培養された哺乳動物細胞が宿主細胞として好ましい。
アミノ酸配列の改変は様々な技術によって達成することができる。核酸配列の修飾は部位特異的突然変異誘発によるものとできる。部位特異的突然変異誘発の技術はよく知られており、例えば、Zoller及びSmith (DNA 3:479-488, 1984)又は「伸展重複によるスプライシング(Splicing by extension overlap)」Horton等, Gene 77, 1989, pp. 61-68に記載されている。よって、FIXのヌクレオチド及びアミノ酸配列を使用して、選択された変異を導入することができる。同様に、特異的プライマーを使用するポリメラーゼ連鎖反応を使用してDNAコンストラクトを調製するための手順は当業者によく知られている( PCR Protocols, 1990, Academic Press, San Diego, California, USAを参照)。
本発明のFIXアナログをコードする核酸コンストラクトは、例えばゲノム又はcDNAライブラリーを調製し、標準的な技術に従って合成オリゴヌクレオチドプローブを使用するハイブリダイゼーションによりFIXの全て又は一部をコードするDNA配列をスクリーニングすることによって得られる、ゲノム又はcDNA由来でありうる(Sambrook等, Molecular Cloning: A Laboratory Manual, 2版 Cold Spring Harbor Labora-tory, Cold Spring Harbor, New York, 1989を参照)。
FIXアナログをコードする核酸コンストラクトはまた、確立された標準的な方法、例えば、Beaucage及びCaruthers, Tetrahedron Letters 22 (1981), 1859-1869に記載されたホスホラミダイト法、又はMatthes等, EMBO Journal 3 (1984), 801-805に記載された方法により、合成的に調製することもできる。ホスホラミダイト法によれば、オリゴヌクレオチドは、例えば自動DNA合成機において合成され、精製され、アニールされ、ライゲーションされ、適切なベクター中にクローニングされる。ヒトFIXポリペプチドをコードするDNA配列は、例えばUS4683202、Saiki等, Science 239 (1988), 487-491、又は上掲のSambrook等に記載されているように、特異的プライマーを使用するポリメラーゼ連鎖反応によって調製することもできる。
更に、核酸コンストラクトは、標準的な方法に従って合成、ゲノム又はcDNA由来(適切な場合)の断片をライゲーションさせて調製される合成・ゲノム混合、合成・cDNA混合又はゲノム・cDNA混合由来であり得、該断片は核酸コンストラクト全体の様々な部分に対応する。
FIXポリペプチドをコードするDNA配列は、通常は、組換えDNA法を簡便に施すことができる任意のベクターでありうる組換えベクター中に挿入され、ベクターの選択はそれが導入される宿主細胞にしばしば依存する。よって、該ベクターは自己複製ベクター、つまり、プラスミドのように、染色体外体として存在し、その複製が染色体複製に独立であるベクターである。あるいは、ベクターは、宿主細胞中に導入されたときに、宿主細胞ゲノム中に組み込まれ、組み込まれた染色体と共に複製されるものであってもよい。
該ベクターは、好ましくは、FIXアナログをコードするDNA配列がDNAの転写に必要な更なるセグメントに作用可能に連結されている発現ベクターである。一般に、発現ベクターはプラスミド又はウイルスDNAから誘導され、又は両方のエレメントを含みうる。「作用可能に連結」なる用語は、セグメントが、それらがその意図する目的に対して協働して機能し、例えば転写がプロモータにおいて開始されポリペプチドをコードするDNA配列にわたって進行するように配されていることを示す。
FIXアナログを発現するために使用される発現ベクターは、クローニングされた遺伝子又はcDNAの転写を方向付けることを可能にするプロモータを含むであろう。プロモータは、選択された宿主細胞において転写活性を示し、宿主細胞に相同か又は異種性であるタンパク質をコードする遺伝子から誘導されうる任意のDNA配列でありうる。
哺乳動物細胞においてFIXアナログをコードするDNAの転写を方向付けるのに適したプロモーターの例はSV40プロモーター(Subramani等, Mol. Cell Biol. 1 (1981), 854 -864)、MT−1(メタロチオネイン遺伝子)プロモーター(Palmiter等, Science 222 (1983), 809 - 814)、CMVプロモーター(Boshart等, Cell 41:521-530, 1985)又はアデノウイルス2主要後期プロモーター(Kaufman及びSharp, Mol. Cell. Biol, 2:1304-1319, 1982)である。
FIXアナログをコードするDNA配列はまた必要ならば適切なターミネーター、例えばヒト成長ホルモンターミネーター(Palmiter等, Science 222, 1983, pp. 809-814)又はTPI1(Alber及びKawasaki, J. Mol. Appl. Gen. 1, 1982, pp. 419-434)又はADH3(McKnight等, The EMBO J. 4, 1985, pp. 2093-2099)ターミネータに作用可能に連結されうる。発現ベクターはまたプロモーターの下流でFIX配列自体に対する挿入部位の上流に位置するRNAスプライス部位セットをまた含みうる。好ましいRNAスプライス部位はアデノウイルス及び/又は免疫グロブリン遺伝子から得られうる。発現ベクターにまた含まれるものは、挿入部位の下流に位置するポリアデニル化シグナルである。特に好ましいポリアデニル化シグナルには、SV40由来の初期又は後期ポリアデニル化シグナル(Kaufman及びSharp, 同文献)、アデノウイルス5Elb領域由来のポリアデニル化シグナル、ヒト成長ホルモン遺伝子ターミネーター(DeNoto等 Nucl. Acids Res. 9:3719-3730, 1981)又はヒトFIX遺伝子由来のポリアデニル化シグナルが含まれる。発現ベクターはまた非コード化ウイルスリーダー配列、例えばプロモーター及びRNAスプライス部位間に位置するアデノウイルス2三者間リーダー;及びエンハンサー配列、例えばSV40エンハンサーを含みうる。
本発明のFIXアナログを宿主細胞の分泌経路中に方向付けるために、分泌シグナル配列(リーダー配列、プレプロ配列又はプレ配列としても知られている)を組換えベクター中に提供することができる。分泌シグナル配列は正しい読み枠でFIXアナログをコードするDNA配列に結合される。分泌シグナル配列は一般にペプチドをコードするDNAに5'端が位置している。分泌シグナル配列は、通常はタンパク質に付随するものであり得、又は他の分泌されたタンパク質をコードする遺伝子由来でありうる。
FIXアナログ、プロモーター及び場合によってはターミネーター及び/又は分泌シグナル配列をそれぞれコードするDNA配列をライゲートさせ、複製に必要な情報を含む適切なベクター中にそれらを挿入するために使用される手順は当業者にはよく知られている(例えば、Sambrook等, Molecular Cloning: A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor, New York, 1989を参照)。
哺乳動物細胞を形質転換し、該細胞に導入されたDNA配列を発現させる方法は、例えば、Kaufman及びSharp, J. Mol. Biol. 159 (1982), 601-621;Southern及びBerg, J. Mol. Appl. Genet. 1 (1982), 327-341;Loyter等, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 79 (1982), 422-426;Wigler等, Cell 14 (1978), 725;Corsaro及びPearson, Somatic Cell Genetics 7 (1981), 603, Graham及びvan der Eb, Virology 52 (1973), 456;及びNeumann等, EMBO J. 1 (1982), 841-845に記載されている。
クローニングされたDNA配列は、例えばリン酸カルシウム媒介形質移入(Wigler等, Cell 14:725-732, 1978;Corsaro及びPearson, Somatic Cell Genetics 7:603-616, 1981;Graham及びVan der Eb, Virology 52d:456-467, 1973)又は電気穿孔法(Neumann等, EMBO J. 1:841-845, 1982)によって培養された哺乳動物細胞中に導入される。外因性DNAを発現する細胞を同定し選択するには、選択可能表現型を付与する遺伝子(選択可能マーカー)が、一般には対象の遺伝子又はcDNAと共に細胞中に導入される。好ましい選択可能なマーカーには、ネオマイシン、ハイグロマイシン、及びメトトレキセートのような薬剤に対して耐性を付与する遺伝子が含まれる。選択可能マーカーは増幅可能な選択可能マーカーであってもよい。好ましい増幅可能な選択可能マーカーはジヒドロ葉酸レダクターゼ(DHFR)配列である。選択可能マーカーはThilly (出典明示によりここに援用するMammalian Cell Technology, Butterworth Publishers, Stoneham, MA)によって概説されている。当業者であれば適切な選択可能マーカーを容易に選択できるであろう。
選択可能マーカーは対象遺伝子と同時に別個のプラスミドで細胞中に導入することができ、あるいはそれらを同じプラスミドで導入してもよい。このタイプのコンストラクトは当該分野で知られている(例えば、Levinson及びSimonsen, U.S. 4,713,339)。細胞中に導入される混合物に「キャリアDNA」として知られる更なるDNAを付加することもまた有益であり得る。
細胞がDNAを取り込んだ後、それらを典型的には1−2日、適切な成長培地中で増殖させ、対象遺伝子の発現を開始させる。ここで使用される場合、「適切な成長培地」なる用語は、細胞の増殖とFIXアナログの発現に必要な栄養分と他の成分を含む培地を意味する。培地は、一般に、炭素源、窒素源、必須アミノ酸、必須糖類、ビタミン、塩、リン脂質、タンパク質及び成長因子を含む。ついで、薬物選択を適用して安定な形で選択可能マーカーを発現する細胞の増殖を選択する。増幅可能な選択可能マーカーで形質移入された細胞では、増加したコピー数のクローニング配列を選択し、発現レベルを増大させるために薬物濃度を増加させうる。ついで、安定に形質移入された細胞のクローンをFIXアナログの発現についてスクリーニングする。
本発明において使用される哺乳動物細胞株の例は、COS−1(ATCC CRL1650)、ベビーハムスター腎臓(BHK)及び293(ATCC CRL1573;Graham等, J. Gen. Virol. 36:59-72, 1977)細胞株である。好ましいBHK細胞株は、以後BHK570細胞と呼ぶtk−ts13BHK細胞株(出典明示によりここに援用するWaechter及びBaserga, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 79:1106-1110, 1982)である。BHK570細胞株は、ATCC受託番号CRL10314でアメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション, 12301 Parklawn Dr., Rockville, Md. 20852に寄託されている。tk−ts13BHK細胞株はまたATCC受託番号CRL1632としてATCCから入手できる。また、Rat Hep I(ラット肝細胞種;ATCC CRL1600)、Rat HepII(ラット肝細胞種;ATCC CRL1548)、TCMK(ATCC CCL139)、ヒト肺(ATCC HB8065)、NCTC1469(ATCC CCL9.1)、CHO(ATCC CCL61)及びCHO−DUKX細胞(Urlaub及びChasin, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 77:4216-4220, 1980)を含む多くの他の細胞株を本発明において使用することができる。
本発明のFIXアナログは細胞培養培地から回収され、ついで、限定するものではないが、クロマトグラフィー(例えばイオン交換、アフィニティ、疎水性、クロマトフォーカシング、及びサイズ排除)、電気泳動法 (例えば分取等電点電気泳動(IEF)、差次的溶解度(例えば硫酸アンモニウム沈殿)、又は抽出(例えば、Protein Purification, J.-C. Janson及びLars Ryden編, VCH Publishers, New York, 1989を参照)を含む当該分野で知られている様々な手順によって精製され得る。好ましくは、それらは抗FIX抗体でのアフィニティークロマトグラフィーによって精製することができる。更なる精製は一般的な化学精製手段、例えば高速液体クロマトグラフィーによって達成することができる。他の精製方法も当該分野で知られており、ここに記載の新規FIXポリペプチドの精製に適用することができる(例えば、Scopes, R., Protein Purification, Springer-Verlag, N.Y., 1982を参照)。
治療目的に対しては、FIXアナログは、少なくとも約90から95%の均一性、好ましくは少なくとも約98%の均一性になるまで精製される。純度は例えばゲル電気泳動及びアミノ末端アミノ酸シークエンシングによっって評価することができる。
選択的還元
組換え技術によって調製されたタンパク質の分子内ジスルフィド結合に関与しないシステインのチオール基を介した化学的コンジュゲーションに関する上述の障害に鑑みて、本発明は、低分子量チオール類と少なくとも一つの非天然システインを含む操作されたタンパク質、例えばそのような操作された又は天然のシステインを有する凝固因子又はセリンプロテアーゼのトリプシンファミリーのタンパク質との間の混合ジスルフィド結合を選択的に還元するための(例えばチオール-ジスルフィド酸化還元触媒との併用で)定まった酸化還元バッファー混合物又はトリアリールホスフィンの使用を提供する。混合ジスルフィドの選択的還元に続いて、遊離システインは、ついで、当業者に知られているようなタンパク質に対するチオール・カップリング化学を使用するコンジュゲーションにより修飾することができる。
操作された又は天然のシステインを介した化学的コンジュゲーションは、単一の均一な生成物を生じるタンパク質の標的修飾の選択肢を提供する。しかしながら、システインが低分子量チオールにコンジュゲートされタンパク質が不安定な分子内ジスルフィド結合を含んでいる場合は、この方策は実行可能ではない。本発明は、低分子量チオール部分の選択的除去を可能にして、続く化学修飾のための遊離したシステインを調製する。
よって、本発明の一態様は、操作された、つまり少なくとも一つの非天然システインを含むFIXの選択的還元方法であって、該FIXは低分子量チオールにジスルフィド架橋を介して結合した一又は複数のシステイン部分(RS-Cys)を含み、該部分はタンパク質がその活性型にある場合は分子内S-S架橋(Cys-S-S-Cys)に関与しない方法において、低分子量チオールコンジュゲートタンパク質を、酸化還元バッファーを含む混合物と反応させる工程を含む方法に関する。
本発明の他の態様は、操作された、つまり少なくとも一つの非天然システインを含むFIXの選択的還元方法であって、該タンパク質は低分子量チオールにジスルフィド架橋を介して結合した一又は複数のシステイン部分(RS-Cys)を含み、該部分はタンパク質がその活性型にある場合は分子内S-S架橋(Cys-S-S-Cys)に関与しない方法において、低分子量チオールコンジュゲートタンパク質を、トリアリールホスフィン還元剤を含む混合物と反応させる工程を含む方法に関する。
「選択的に還元される」という用語は、低分子量チオールにジスルフィド架橋を介してコンジュゲートしたシステイン部分の主な部分、例えば60%以上、又は80%以上、例えば90%以上のフラクションを還元して、他の基とのコンジュゲーションの準備ができているチオール基を有するシステイン部分を遊離させる一方、他のジスルフィド結合(典型的には分子内ジスルフィド結合)の主な部分、例えば60%以上、又は80%以上、例えば90%以上を、操作タンパク質の生物学的活性が実質的に保存されるように保存することを意味する。
(A)酸化還元バッファー
上述したように、本発明は、少なくとも一つの非天然システインを含む操作されたタンパク質、例えば凝固因子又はセリンプロテアーゼのトリプシンファミリーのタンパク質の選択的還元方法をとりわけ提供する。当該タンパク質は、低分子量チオールにジスルフィド架橋を介して結合した一又は複数のシステイン部分(RS-Cys)を含み、該部分はタンパク質がその活性型にある場合は分子内S-S架橋(Cys-S-S-Cys)に関与せず、該方法は、低分子量チオールコンジュゲートタンパク質を、酸化還元バッファーを含む混合物と反応させる工程を含む。
ここで使用される場合、「酸化還元バッファー」なる用語は、タンパク質-低分子量チオール混合ジスルフィド(RS-Cys)を崩壊させるための十分な還元と同時に、タンパク質中の天然ジスルフィド結合の完全性を保存するための十分な酸化の比率のチオール/ジスルフィドの酸化還元ペアを意味するものである。
好ましくは、酸化還元バッファーは、低分子量チオール/ジスルフィド酸化還元ペアを含む。「低分子量」なる用語は、酸化還元ペアのチオール型が多くても500g/モルの分子量を有することを意味する。このような酸化還元ペアの具体例は、(i)還元型及び酸化型グルタチオン、及び(ii)還元型及び酸化型γ−グルタミルシステイン、(iii)還元型及び酸化型システイニルグリシン、(iv)還元型及び酸化型システイン、(v)還元型及び酸化型N−アセチルシステイン、(vi)システアミン、及び(vii)ジヒドロリポアミド/リポアミドから選択され、より好ましくは(i)還元型及び酸化型グルタチオンから選択されるものである。
最適な酸化還元状態は、当業者に知られているように、タンパク質の酸化還元滴定を実施することによって決定することができる。Gilbert (1995)を参照。
一実施態様では、酸化還元バッファーは還元型及び酸化型グルタチオンの酸化還元ペアであり、還元型グルタチオンの濃度は0−100mMの範囲であり、還元型グルタチオンと酸化型グルタチオンの比は2−200の範囲である。
別の実施態様では、酸化還元バッファーは還元型及び酸化型グルタチオンの酸化還元ペアであり、還元型グルタチオンの濃度は0−100mMの範囲、例えば0.01−50mMであり、酸化型グルタチオンの濃度は0−5mMの範囲、例えば0.001−5mMである。IX因子ポリペプチドの場合、還元型グルタチオンの濃度は好ましくは0−5mMの範囲、例えば0.01−2mMであり、酸化型グルタチオンの濃度は0.001−2mMの範囲、例えば0.001−0.200mMである。
グルタチオン及び他の低分子量チオール類は一般に反応速度論的には劣った還元剤/酸化剤であるので、最も好ましくは、チオール/ジスルフィド酸化還元触媒が反応速度を高めるために酸化還元バッファーと組み合わせて混合液に含められる。
混合液に含められる適切なチオール/ジスルフィド酸化還元触媒は、ジチオール型及びモノチオール型グルタレドキシンを含む。グルタレドキシンとその機能は、Fernandes等(2004)に一般的に記載されている。グルタレドキシンの有用な例は、大腸菌由来のGrx1、Grx2又はGrx3 (Holmgren等, 1995)、酵母由来のGrx1p、Grx2p、Grx3p、Grx4p及びGrx5p (Luikenhuis等 1998; Rodriguez-Manzaneque等, 1999; Grant, 2001)、ヒト由来のGrx1及びGrx2(Padilla等1995; Lundberg等, 2001)及びそれらの変異体から選択されるものである。変異体は、CXXCモティーフのC末端のシステインが他のアミノ酸、典型的にはセリンと置換されたジチオール型グルタレドキシンを含むがこれに限定されるものではない(Yang等,1998を参照)。
酸化還元触媒(特にグルタレドキシン)は、好ましくは0.001−20μMの濃度で使用される。
混合液がタンパク質ジスルフィドイソメラーゼ(PDI)を含まないことが好ましい。
酸化還元バッファーは、塩類、pHバッファー等の他の成分を更に含んでもよく、本発明の方法は、当該タンパク質に適している任意の温度で実施でき、例えば−5℃から50℃の範囲、例えば0℃から37℃の範囲の温度であって、当然所与の条件下でタンパク質の安定性に依存する。
(B)トリアリールホスフィン還元剤
上述のように、本発明は、少なくとも一つの非天然システインを含む操作されたタンパク質、例えば凝固因子又はセリンプロテアーゼのトリプシンファミリーのタンパク質の選択的還元方法をまた提供する。当該タンパク質は低分子量チオールにジスルフィド架橋を介して結合した一又は複数のシステイン部分(RS-Cys)を含み、該部分はタンパク質がその活性型にある場合は分子内S-S架橋(Cys-S-S-Cys)に関与せず、該方法は、低分子量チオールコンジュゲートタンパク質をトリアリールホスフィン還元剤と反応させる工程を含む。
「トリアリールホスフィン還元剤」なる用語は、一又は複数の置換基によって置換されていてもよいトリアリールホスフィンを意味するものである。
トリアリールホスフィン還元剤のアリール基は、好ましくはフェニル、ナフチル、1,2,3,4-テトラヒドロナフチル、アントラシル、フェナントラシル、ピレニル、ベンゾピレニル、フルオレニル及びキサンテニル、特にフェニルから選ばれ、現在選択されている実施態様では、アリール基が好ましくは同一である。目下の最も興味深い実施態様では、全3個のアリール基はフェニルである。アリール基に、特にフェニル基に存在しうる置換基の例は、典型的にはスルホン酸、カルボキシル酸、C1-6-アルキル、C1-6-アルコキシ、及びC1-6-アルコキシ-C1-6-アルキル、又はC3-6-アルキレン(2つの隣接するアリール炭素原子を有する環を表す)又はC2-6-アルキレンオキシ(2つの隣接するアリール炭素原子を有する環を表す)又はC1-4-アルキレン-オキシ-C1-4-アルキレン(2つの隣接するアリール炭素原子を有する環を表す)から選択されるものである。
現在最も興味深い実施態様では、少なくとも一つのアリール(例えばフェニル)は、スルホン酸及びカルボキシル酸、特にスルホン酸から選ばれる少なくとも一つの置換基を有する;該置換基は好ましくはリン光体原子の結合と比較してメタ位に配置されている。
好ましくは、全3個のアリール基はスルホン酸置換基を有し、例えば全3個のアリール基はスルホン酸置換基及び少なくとも一つの更なる置換基を有し、特に少なくともリン光体原子の結合と比較してパラ位の置換基、特にこのパラ位に酸素置換基を有する。
好適な還元剤のアリール基はリン光体原子の結合と比較してオルト位に如何なる置換基も有しないと現在考えられる。
「C1-6-アルキル」なる用語は、1−6の炭素原子を有する直鎖状又は分枝状の飽和炭化水素残基を含むことを意味する。特定の例は、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、n-ペンチル、イソペンチル及びn-ヘキシルである。同様に、「C1-4アルキル」なる用語は1−4の炭素原子を有する直鎖状又は分枝状の飽和炭化水素残基を含むことを意味する。「C1-6-アルキレン」、「C2-6-アルキレン」などの用語は、それぞれ「C1-6-アルキル」、「C2-6-アルキル」に対応する二価基をあらわす。
適切なトリアリールホスフィン還元剤は、還元電位及び立体障害の間で有用なバランスを有するものである。トリアリールホスフィン還元剤の化学的性質は、タンパク質の天然ジスルフィド結合の完全性を保存すると共に、タンパク質-低分子量チオール混合ジスルフィド(RS-Cys)を切断するその能力によって示される。現在非常に興味深い化合物は、トリアリールホスフィントリスルホン酸、例えばトリフェニルホスフィン-3,3',3''-トリスルホン酸とその類似体である。この具体例は、トリアリールホスフィン還元剤はトリフェニルホスフィン-3,3',3''-トリスルホン酸及びその類似体から選択されており、例えば下記の化合物9−11の一つから選択される:
Figure 2014129354
トリアリールホスフィン還元剤は、好ましくは0.001−100mM、例えば0.01−50mM又は0.1−25mMの濃度で使用される。
興味深い一実施態様では、トリアリールホスフィン還元剤は担体に固定される。これは、タンパク質から還元剤の簡単な分離に役立つ。一般に、トリアリールホスフィン還元剤、例えば化合物9−11は、当業者に知られている手段によって、例えばアリール基のうちの一つにリンカー基を導入することによって固定してもよい。トリアリールホスフィン試料12は、1のリンク可能な変異体の例である。
Figure 2014129354
反応は、典型的には0−40℃の範囲の温度で、例えば雰囲気温度で、5秒から場合によっては数日の期間の間で行われる。反応後には、その変換を確認するためにHPLCを後に続けてもよい。溶媒は好ましくはDMSO又はDMFのような共溶媒を任意に含む水性バッファーである。また、溶媒は塩類、例えばカルシウム塩を含んでもよい。
コンジュゲーション
上に記載されている選択的還元法の一つの重要な目的は、化学基、例えば非ポリペプチド部分の結合(コンジュゲーション)に使うことができるシステイン基を遊離させることである。
従って、重要な一実施態様では、該方法は化学基を有する選択的に還元されたシステイン(HS-Cys)部分のうちの少なくとも一つを結合させる同時の及び/又は続く工程を更に含んでなる。
化学基を有する少なくとも一つの選択的に還元されたシステイン部分のコンジュゲーションは、同時にすなわち酸化還元バッファーを含む混合液にコンジュゲーションを導く一又は複数の試薬を加えることによって実施してもよく、あるいは、例えば選択的に還元したタンパク質の精製及び/又は単離の後のような、後に続く工程で実施してもよいことが理解されなければならない。
一実施態様では、化学基はプロトラクター基、すなわち、未修飾タンパク質又はポリペプチドと比較した場合に、タンパク質(例えばIX因子ポリペプチド)のコンジュゲーション時に、上記タンパク質又はポリペプチドの循環半減期を増加させる基である。引き延ばし効果の背後の特定の原理は、増加したサイズ、ペプチダーゼ又は抗体によって認識され得るペプチド配列のシールド、又は例えば肝臓又はマクロファージ上に存在するグリカン特異的レセプターによっては認識されないようにするグリカンのマスキング、クリアランスの防止又は減少によって生じるものでありうる。また、プロトラクター基の引き延ばし効果は、例えばアルブミンのような血液成分に対する結合性又は血管組織に対する非特異的粘着力によって生じることがありえる。結合した糖タンパク質は、その生物学的活性を実質的に保存しなければならない。
本発明の一実施態様では、プロトラクター基は以下を含む群から選択される:
(a) 低分子性有機荷電基(15−1000Da)であって、一又は複数のカルボン酸、アミンスルホン酸、ホスホン酸又はそれらの組合せを含んでもよい。
(b) 低分子性(15−1000Da)中性親水性分子、例えばシクロデキストリン、又は分枝していてもよいポリエチレン鎖。
(c) 低分子性(15−1000Da)疎水性分子、例えばその脂肪酸又はコール酸又はそれらの誘導体。
(d) 2000−60000Daの平均分子量を有するポリエチレングリコール。
(e) 700から20000Daの範囲、又はより好ましくは700−10000Daの間の正確な分子質量を有するデンドリマーのような明確な精度を有するポリマー。
(f) 実質的に非免疫原性のポリペプチド、例えばアルブミン又は抗体又はFcドメインを含んでいてもよい抗体の一部。
(g) 高分子量有機ポリマー、例えばデキストラン。
本発明の別の実施態様では、プロトラクター基は、デンドリマー、ポリエチレングリコール(PEG)及びポリプロピレングリコール(PPG)を含むポリアルキレングリコール(PAG)を含むポリアルキレン酸化物(PAO)、分枝PEG、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリカルボキシレート、ポリビニルピロリドン、ポリエチレン/無水マレイン酸共重合体、ポリスチレン/無水マレイン酸共重合体及びカルボキシメチルデキストランを含むデキストランからなる群から選択される。本発明の特に興味深い一実施態様では、プロトラクター基はPEG基である。
「分枝ポリマー」、又は互換可能な「樹状ポリマー」、「デンドリマー」又は「樹状構造」なる用語は、それらのモノマーの構築ブロック(幾つかは分枝を含む)の選択から組み立てられる有機ポリマーを意味する。
本発明の一実施態様では、プロトラクター基は血清タンパク質結合性リガンドからなる群から選択されるものであり、例えば脂肪酸、C5−C24脂肪酸、脂肪族二酸(例えばC5−C24)のようなアルブミンと結合する化合物である。プロトラクター基の別の例は、生理学的条件下の荷電特性を変える部分、例えばカルボン酸又はアミン、又はより小さいアルキル置換基(例えばC1−C5アルキル)のようなグリカン特異的な認識を防止する中性の置換基を含む小有機分子を含む。本発明の一実施態様では、プロトラクター基はアルブミンである。
一実施態様では、化学基は非ポリペプチドである。
興味深い一実施態様では、化学基はポリエチレングリコール(PEG)であり、特に500−100000の範囲の平均分子量を有するもの、例えば1000−75000又は2000−60000のものである。
コンジュゲーションは、WO02/077218A1及びWO01/58935A2にて開示されているようにして行うことができる。
タンパク質にコンジュゲーションするための化学基としてのPEGの使用は、特に興味深い。「ポリエチレングリコール」又は「PEG」なる用語は、ポリエチレングリコール化合物又はその誘導体を意味し、カップリング剤、結合又は活性化部分(例えば、チオール、トリフレート、トレシレート、アジルジン、オキシラン、ピリジルジチオ、ビニルスルホン、又は好ましくはマレイミド部分)の有無にかかわらない。マレイミドモノメトキシPEGのような化合物が、本発明の活性化PEG化合物の例である。
PEGが適切なポリマー分子であるが、それはデキストランのような多糖と比較して、架橋結合ができる反応基をほんの僅かしか有さないためである。特に、単官能基のPEG(例えばメトキシポリエチレングリコール(mPEG)が興味深く、それはそのカップリング化学が比較的シンプルであるためである(一つの反応基だけが、ポリペプチド上の結合基との結合に利用できる)。従って、架橋の危険がないので、得られるポリペプチドコンジュゲートはより均質であって、ポリペプチドを有するポリマー分子の反応が制御し易い。
ポリペプチドへのポリマー分子の共有結合による付加を達成するために、ポリマー分子のヒドロキシ末端基は活性型、すなわち活性な官能基で与えられる。適切な活性ポリマー分子は、例えば、Shearwater社(ハンツヴィル、アラバマ、米国)又はPolyMASC Pharmaceuticals社(英国)から購入できる。あるいは、ポリマー分子は、例えばWO90/13540に開示されているような当該分野で知られている通常の方法によって活性化することができる。本発明に用いられる活性化直鎖状又は分枝状のポリマー分子の具体例は、Shearwater社の1997年及び2000年のカタログ(Functionalized Biocompatible Polymers for Research and pharmaceuticals、Polyethylene Glycol and Derivatives、出典明示によりここに援用)に記載されている。活性化PEGポリマーの具体的例としては、以下の直鎖状PEGが挙げられる:NHS−PEG(例えばSPA−PEG、SSPA−PEG、SBA−PEG、SS−PEG、SSA−PEG、SC−PEG、SG−PEG及びSCM−PEG、そしてNOR−PEG)、BTC−PEG、EPOX−PEG、NCO−PEG、NPC−PEG、CDI−PEG、ALD−PEG、TRES−PEG、VS−PEG、IODO−PEG、及びMAL−PEG、及びPEG2−NHS及び米国特許第5932462号及び米国特許第5643575号(両者を出典明示によりここに援用)で開示されているような分枝PEG。更に、以下の文献(出典明示によりここに援用)は、役立つポリマー分子及び/又はPEG化の化学を開示する:米国特許第5824778号、米国特許第5476653号、WO97/32607、EP229108、EP402378、米国特許第4902502号、米国特許第5281698号、米国特許第5122614号、米国特許第5219564号、WO92/16555、WO94/04193、WO94/14758、WO94/17039、WO94/18247、WO94/28024、WO95/00162、WO95/11924、WO95/13090、WO95/33490、WO96/00080、WO97/18832、WO98/41562、WO98/48837、WO99/32134、WO99/32139、WO99/32140、WO96/40791、WO98/32466、WO95/06058、EP439508、WO97/03106、WO96/21469、WO95/13312、EP921131、米国特許第5736625号、WO98/05363、EP809996、米国特許第5629384号、WO96/41813、WO96/07670、米国特許第5473034号、米国特許第5516673号、EP605963、米国特許第5382657号、EP510356、EP400472、EP183503及びEP154316。
ポリペプチド及び活性型ポリマー分子のコンジュゲーションは、例えば以下の文献に記載されているような任意の従来法を用いて行われる(該文献は、ポリマー分子の活性化のための適切な方法も記載している):R. F. Taylor, (1991), "Protein immobilisation. Fundamental and applications", Marcel Dekker, N.Y.; S. S. Wong, (1992), "Chemistry of Protein Conjugation and Crosslinking", CRC Press, Boca Raton; G. T. Hermanson等, (1993), "Immobilized Affinity Ligand Techniques", Academic Press, N.Y.)。当業者であれば、使用するポリペプチドの結合基(その例は上記した)と共にポリマーの官能基(例えばアミン、ヒドロキシル、カルボキシル、アルデヒド、スルフィドリル、スクシンイミジル、マレイミド、ビニルスルホン又はハロアセテートである)に依存して、活性化法及び/又はコンジュゲーション化学が使用されることを理解するであろう。PEG化は、ポリペプチド上の全ての利用できる結合基(すなわちポリペプチド表面に露出したかかる付加基)に対してコンジュゲーションを行ってもよく、又は一又は複数の特異的な結合基(例えばN末端基アミノ基(米国特許第5985265号))に対して行ってもよい。更に、コンジュゲーションは一工程で又は段階的形で達成してもよい(例えばWO99/55377に記載されているようにする)。
PEG化は、結合されたPEGの数、分子のサイズと形状(例えば、それらが直鎖状か又は分枝状か)、ポリペプチドのどこに該分子が結合されるかに関して最適分子を産生するために設計されることが理解される。使用されるポリマーの分子量は、達成される所望の効果を考慮に入れて選択される。例えば、コンジュゲーションの主要な目的が高分子量及びより大きなサイズ(例えば、腎臓クリアランスを減らすため)を有するコンジュゲートの達成であれば、所望の効果を得るために、一つあるいは少数の高分子量ポリマー分子か、多数のより分子量の小さいポリマー分子のどちらかを結合させることを選択することができる。一実施態様では、低分子量の幾つかのポリマー分子が使用される。これはまた高度のエピトープシールドが望まれる場合もしかりである。かかる場合、例えば約5000Daの分子量を持つ2−8ポリマー、例えば3−6のかかるポリマーを例えば用いることができる。以下の例が示すように、ポリペプチドコンジュゲートの機能的インビボ半減期の改善に関しては、たとえ付加されたポリマー分子の全分子量が2つの場合で同じか同様である場合でも、高分子量の小数のポリマー分子(例えば12000−20000のMWの1−3)と比較して低分子量のより多数のポリマー分子(5000のMwの4−6)を有することが有利な場合がある。少なくともポリマー分子がポリペプチド表面に比較的均一に分布している場合、多数の小さいポリマー分子の存在は、例えば単一だが大きいポリマー分子よりも大きな径又は見かけのサイズを持つポリペプチドを提供する。
本発明のコンジュゲートの少なくとも主要部分の見かけのサイズ(「見かけの分子量」又は「見かけの質量」とも称される)が少なくとも約50kDa、例えば少なくとも約55kDa、少なくとも約60kDa、例えば少なくとも約66kDaであるときに、有利な結果が得られることが更に見出された。これは、腎臓クリアランスが十分に大きな見かけのサイズを有するコンジュゲートに対して大幅に除去されるという事実によると考えられる。本明細書において、タンパク質コンジュゲート又はIX因子ポリペプチドの「見かけのサイズ」は、SDS-PAGE法で決定される。
更に、過剰ポリマーコンジュゲーションが化学基(例えば非ポリペプチド部分)が結合されるタンパク質(例えばIX因子ポリペプチド)の活性の損失を導くことがあると報告されている。この問題は、例えば機能部位に位置する結合基を取り除くことによって、又はコンジュゲーション前にタンパク質の機能部位を可逆的にブロックし、コンジュゲーションの間にタンパク質の機能部位がブロックされるようにすることによって解消できる。すなわち、タンパク質と化学基(例えば非ポリペプチド部分)間のコンジュゲーションは、タンパク質の機能部位がヘルパー分子、例えばセリンプロテアーゼ阻害剤によってブロックされる状況下で行うことができる。好ましくは、ヘルパー分子はタンパク質の機能的部位を特異的に認識するもの、例えば触媒性トリアドに結合しその(好ましくは、触媒性トリアドの任意の原子の10Å以内のアミノ酸残基として定義される)周辺領域を保護しているレセプター又は活性部位阻害剤である。
あるいは、ヘルパー分子は抗体であってもよく、特にタンパク質(例えばIX因子ポリペプチド)を認識するモノクローナル抗体であってもよい。特に、ヘルパー分子は中和モノクローン抗体であってもよい。
タンパク質は好ましくはコンジュゲーションを遂行する前にヘルパー分子と相互に作用する。(しばしば、混合ジスルフィドが還元される工程で使用されるものと同じヘルパー分子(例えば阻害剤)を使用することが有利でさえある)。これは、タンパク質(例えばIX因子ポリペプチド)の機能部位がシールドされるか又は保護され、従ってポリマーのように、化学基(例えば非ポリペプチド部分)による誘導体化には利用されないことを担保する。
ヘルパー分子からのその溶出に続いて、化学基とタンパク質のコンジュゲートは、少なくとも部分的に保存された機能部位と共に回収されうる。
製剤及び投与
他の態様では、本発明は、医師又は患者が使用前に溶媒及び/又は希釈剤を添加する乾燥形態でFIXアナログを含む薬学的製剤に関する。「乾燥形態」とは、液状薬学的組成物又は製剤が、フリーズドライ(すなわち凍結乾燥;例えば、Williams及びPolli(1984)J. Parenteral Sci. Technol. 38:48-59を参照)、噴霧乾燥(Masters(1991) Spray-Drying Handbook(第5版;Longman Scientific and Technical, Essez, U.K.), pp.491-676;Broadhead等, (1992) Drug Devel. Ind. Pharm. 18:1169-1206;及びMumenthaler等, (1994) Pharm. Res. 11:12-20)、又は空気乾燥(Carpenter及びCrowe (1988) Cryobiology 25:459-470;及びRoser (1991) Biopharm. 4:47-53)により乾燥されることを意図している。
更なる態様では、本発明は、FIXアナログとバッファーの水溶液を含有する薬学的製剤に関し、FIXアナログの凝固活性アナログが0.01mg/ml又はそれ以上の濃度で存在し、該製剤は約2.0から約10.0のpHを有している。
本発明の更なる実施態様では、バッファーは、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、クエン酸塩、グリシルグリシン、ヒスチジン、グリシン、リジン、アルギニン、リン酸二水素ナトリウム、リン酸水素二ナトリウム、リン酸ナトリウム、及びトリス(ヒドロキシメチル)-アミノメタン、ビシン(bicine)、トリシン、リンゴ酸、コハク酸塩、マレイン酸、フマル酸、酒石酸、アスパラギン酸、又はそれらの混合物からなる群から選択される。これらの特定のバッファーの各一が本発明の別の実施態様を構成する。
本発明の更なる実施態様では、製剤は薬学的に許容可能な保存料を更に含有する。本発明の更なる実施態様では、保存料は、フェノール、o-クレゾール、m-クレゾール、p-クレゾール、p-ヒドロキシ安息香酸メチル、p-ヒドロキシ安息香酸プロピル、2-フェノキシエタノール、p-ヒドロキシ安息香酸ブチル、2-フェニルエタノール、ベンジルアルコール、クロロブタノール、及びチオメロサール(thiomerosal)、ブロノポール、安息香酸、イミド尿素、クロロヘキシジン、デヒドロ酢酸ナトリウム、クロロクレゾール、p-ヒドロキシ安息香酸エチル、塩化ベンゼトニウム、クロルフェネシン(3p-クロロフェノキシプロパン-1,2-ジオール)又はそれらの混合物からなる群から選択される。本発明の更なる実施態様では、保存料は、0.1mg/ml〜20mg/mlの濃度で存在している。本発明の更なる態様では、保存料は、0.1mg/ml〜5mg/mlの濃度で存在している。本発明の更なる態様では、保存料は5mg/ml〜10mg/mlの濃度で存在している。本発明の更なる態様では、保存料は10mg/ml〜20mg/mlの濃度で存在している。これらの特定の保存料の各一が本発明の別の実施態様を構成する。薬学的組成物に保存料を使用することは、当業者によく知られている。簡便には、Remington:The Science and Practice of Pharmacy, 第19版, 1995が参照される。
本発明の更なる実施態様では、製剤は薬学的に等張剤を更に含有する。本発明の更なる実施態様では、等張剤は、塩(例えば塩化ナトリウム)、糖又は糖アルコール、アミノ酸(例えば、L-グリシン、L-ヒスチジン、アルギニン、リジン、イソロイシン、アスパラギン酸、トリプトファン、スレオニン)、アルジトール(例えばグリセロール(グリセリン)、1,2-プロパンジオール(プロピレングリコール)、1,3-プロパンジオール、1,3-ブタンジオール)ポリエチレングリコール(例えばPEG400)、又はそれらの混合物からなる群から選択される。任意の糖、例えば単糖類、二糖類又は多糖類、又は水溶性グルカン類、例えばフルクトース、グルコース、マンノース、ソルボース、キシロース、マルトース、ラクトース、スクロース、トレハロース、デキストラン、プルラン、デキストリン、シクロデキストリン、可溶性デンプン、ヒドロキシエチルデンプン、及びカルボキシメチルセルロース-Naを使用することもできる。一実施態様では、糖添加剤はスクロースである。糖アルコールは、少なくとも一の-OH基を有するC4-C8炭化水素と定義され、例えばマンニトール、ソルビトール、イノシトール、ガラクチトール(galactitol)、ズルシトール、キシリトール、及びアラビトールを含む。一実施態様では、糖アルコール添加剤はマンニトールである。上述の糖又は糖アルコールは、個々に又は組合せて使用することができる。糖又は糖アルコールが液状調製物に可溶性であり、本発明の方法を使用して達成される安定化効果に悪影響を与えない限りは、使用量に決まった限界はない。一実施態様では、糖又は糖アルコールの濃度は、約1mg/ml〜約150mg/mlである。本発明の更なる実施態様では、等張化剤は1mg/ml〜50mg/mlの濃度で存在している。本発明の更なる実施態様では、等張剤は1mg/ml〜7mg/mlの濃度で存在している。本発明の更なる実施態様では、等張剤は8mg/ml〜24mg/mlの濃度で存在している。本発明の更なる実施態様では、等張剤は25mg/ml〜50mg/mlの濃度で存在している。これらの特定の等張化剤の各一が本発明の別の実施態様を構成する。医薬組成物に等張化剤を使用することは、当業者によく知られている。簡便には、Remington:The Science and Practice of Pharmacy, 第19版, 1995が参照される。
本発明の更なる実施態様では、製剤はキレート剤を更に含有する。キレート剤は、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、クエン酸、及びアスパラギン酸の塩、及びそれらの混合物から選択されうる。本発明の更なる実施態様では、キレート剤は0.1mg/mlから5mg/mlの濃度で存在する。本発明の更なる実施態様では、キレート剤は0.1mg/mlから2mg/mlの濃度で存在する。本発明の更なる実施態様では、キレート剤は2mg/mlから5mg/mlの濃度で存在する。これらの特定のキレート剤の各一は本発明の別の実施態様を構成する。薬学的組成物中におけるキレート剤の使用は当業者によく知られている。簡便には、Remington: The Science and Practice of Pharmacy, 19版, 1995が参照される。
本発明の更なる実施態様では、製剤は安定剤を更に含有する。薬学的組成物中における安定剤の使用は当業者によく知られている。簡便には、Remington: The Science and Practice of Pharmacy, 19版, 1995が参照される。
本発明の薬学的組成物は組成物の貯蔵の間におけるポリペプチドの凝集体形成を減少させるのに十分な量のアミノ酸塩基を更に含みうる。「アミノ酸塩基」とは、アミノ酸又はアミノ酸の組合せのことであり、任意の与えられたアミノ酸はその遊離塩基形態又はその塩形態で存在する。アミノ酸の組合せが使用される場合、アミノ酸の全てがその遊離塩基形態で存在し得、全てはその塩形態で存在し得、あるいは幾つかがその遊離塩基形態で存在し得る一方、他のものはその塩形態で存在する。一実施態様では、本発明の組成物を調製する際に使用するアミノ酸は、アルギニン、リジン、アスパラギン酸、グルタミン酸のような荷電側鎖を担持しているものである。特定のアミノ酸(例えばグリシン、メチオニン、ヒスチジン、イミダゾール、アルギニン、リジン、イソロイシン、アスパラギン酸、トリプトファン、スレオニン及びそれらの混合物)の任意の立体異性体(つまりL、D、又はその混合体)又はこれら立体異性体の組み合わせは、特定のアミノ酸がその遊離塩基形態又はその塩形態の何れかで存在している限り、本発明の薬学的組成物中に存在しうる。一実施態様では、L立体異性体が使用される。本発明の組成物はまたこれらのアミノ酸の類似体と共に製剤化されうる。「アミノ酸類似体(アナログ)」とは、本発明の液体薬学的組成物の貯蔵中にポリペプチドによる凝集体形成を減少させるという所望の効果をもたらす天然に生じるアミノ酸の誘導体のことである。適切なアルギニン類似体には、例えばアミノグアニジン、オルニチン及びN-モノエチルL-アルギニンが含まれ、適切なメチオニン類似体には、エチオニン及びブチオニンが含まれ、適切なシステイン類似体にはS-メチル-Lシステインが含まれる。他のアミノ酸の場合と同様に、アミノ酸類似体はその遊離の塩基形態又はその塩形態で組成物中に導入される。本発明の更なる実施態様では、アミノ酸又はアミノ酸類似体は、タンパク質の凝集を防止又は遅延させるのに十分な濃度で使用される。
本発明の更なる実施態様では、治療剤として作用するポリペプチドが酸化を受けやすい少なくとも一のメチオニン残基を含むポリペプチドである場合、メチオニン(又は他の含硫アミノ酸又はアミノ酸類似体)を添加してメチオニン残基がメチオニンスルホキシドへ酸化するのを阻害することができる。「阻害する」とは、メチオニンが酸化された種の経時的な蓄積の最小化のことである。メチオニンの酸化を阻害することはポリペプチドをその正しい分子形態に、より維持することとなる。メチオニンの任意の立体異性体(L、D、又はDL異性体)又はその組み合わせを使用することができる。付加される量は、メチオニンスルホキシドの量が規制機関に受け入れられるようにメチオニン残基の酸化を阻害するのに十分な量でなければならない。典型的には、これは、組成物が約10%以下から約30%以下のメチオニンスルホキシドしか含まないことを意味する。一般に、これは、メチオニン残基に加えられるメチオニンの比が約1:1から約1000:1、例えば10:1から約100:1の範囲であるようにメチオニンを添加することによって達成することができる。
本発明の更なる実施態様では、製剤は高分子量ポリマー又は低分子化合物の群から選択される安定剤を更に含有する。本発明の更なる実施態様では、安定剤はポリエチレングリコール(例えばPEG3350)、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニルピロリドン、カルボキシ/ヒドロキシセルロース又はその誘導体(例えばHPC、HPC-SL、HPC-L、HPMC)、シクロデキストリン、モノチオグリセロール、チオグリコール酸及び2-メチルチオエタノールのような硫黄含有物質、及び異なった塩(例えば塩化ナトリウム)から選択される。これらの特定の安定剤の各一が本発明の他の実施態様を構成する。
薬学的組成物はまたその中の治療的に活性なポリペプチドの安定性を更に向上させる更なる安定剤を含有しうる。本発明にとって特に興味がある安定剤には、限定するものではないが、メチオニンの酸化からポリペプチドを保護するメチオニン及びEDTAと、凍結融解又は機械的せん断に伴う凝集からポリペプチドを保護する非イオン性界面活性剤が含まれる。
本発明の更なる実施態様では、製剤は界面活性剤を更に含有する。界面活性剤は、洗浄剤、エトキシル化ヒマシ油、ポリグリコール化グリセリド、アセチル化モノグリセリド、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシプロピレン・ポリオキシエチレンブロックポリマー(例えばプルロニック(登録商標)F68、ポロキサマー188及び407、トリトンX-100のようなポロキサマー類)、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン及びポリエチレン誘導体、例えばアルキル化及びアルコキシル化誘導体(トゥイーン類、例えばTween-20、Tween-40、Tween-80及びBrij-35)、そのモノグリセリド又はそのエトキシル化誘導体、ジグリセリド又はそのポリオキシエチレン誘導体、アルコール、グリセロール、レクチン及びリン脂質(例えばホスファチジルセリン、ホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジルイノシトール、ジホスファチジルグリセロール、スフィンゴミエリン)、リン脂質誘導体(例えばジパルミトイルホスファチジン酸)及びリゾリン脂質誘導体(例えばパルミトイルリゾホスファチジル-L-セリン及びエタノールアミン、コリン、セリンもしくはスレオニンの1-アシル-sn-グリセロ-3-ホスフェートエステル)並びにリゾホスファチジル及びホスファチジルコリンのアルキル、アルコキシル(アルキルエステル)、アルコキシ(アルキルエーテル)誘導体、例えばリゾホスファチジルコリンのラウロイル及びミリストイル誘導体、ジパルミトイルホスファチジルコリン、及び極性頭部基、つまり、コリン、エタノールアミン、ホスファチジン酸、セリン、スレオニン、グリセロール、イノシトール、正荷電DODAC、DOTMA、DCP、BISHOP、リゾホスファチジルセリン及びリゾホスファチジルスレオニンの修飾体、及びグリセロリン脂質(例えばケファリン)、グリセロ糖脂質(例えばガラクトピラノシド)、スフィンゴ糖脂質(例えばセラミド、ガングリオシド)、ドデシルホスホコリン、ニワトリ卵白リゾレシチン、フシジン酸誘導体(例えばタウロ-ジヒドロフシジン酸ナトリウム等々)、長鎖脂肪酸及びその塩C6−C12(例えばオレイン酸及びカプリル酸)、アシルカルニチン及び誘導体、リジン、アルギニン又はヒスチジンのNα-アシル化誘導体、又はリジンもしくはアルギニンの側鎖アシル化誘導体、リジン、アルギニン又はヒスチジンと中性又は酸性アミノ酸の任意の組合せを含むジペプチドのNα-アシル化誘導体、中性アミノ酸と二つの荷電アミノ酸の任意の組合せを含むトリペプチドのNα-アシル化誘導体、DSS(ドキュセート・ナトリウム、CAS登録番号[577-11-7])、ドキュセート・カルシウム、CAS登録番号[128-49-4]、ドキュセート・カリウム、CAS登録番号[7491-09-0]、SDS(ドデシル硫酸ナトリウム又はラウリル硫酸ナトリウム)、カプリル酸ナトリウム、コール酸又はその誘導体、胆汁酸及びその塩及びグリシンもしくはタウリンコンジュゲート、ウルソデオキシコール酸、コール酸ナトリウム、デオキシコール酸ナトリウム、タウロコール酸ナトリウム、グリココール酸ナトリウム、N-ヘキサデシル-N,N-ジメチル-3-アンモニオ-1-プロパンスルホネート、アニオン性(アルキル-アリール-スルホネート)一価界面活性剤、両性イオン性界面活性剤(例えばN-アルキル-N,N-ジメチルアンモニオ-1-プロパンスルホネート類、3-コールアミド-1-プロピルジメチルアンモニオ-1-プロパンスルホネート、カチオン性界面活性剤(第4級アンモニウム塩基)(例えば臭化セチル-トリメチルアンモニウム、塩化セチルピリジニウム)、非イオン性界面活性剤(例えばドデシルβ-D-グルコピラノシド)、エチレンジアミンへプロピレンオキシド及びエチレンオキシドを連続添加して誘導される四官能性ブロックコポリマーであるポロキサミン(例えばテトロニックス(Tetronic's))から選択することができ、あるいは該界面活性剤はイミダゾリン誘導体又はその混合物の群から選択されうる。これらの特定の界面活性剤の各一は本発明の別の実施態様を構成する。
薬学的組成物中における界面活性剤の使用は当業者によく知られている。簡便には、Remington: The Science and Practice of Pharmacy, 19版, 1995が参照される。
その他の成分が本発明のペプチド薬学的製剤中に存在することもありうる。そのような更なる成分には、湿潤剤、乳化剤、抗酸化剤、充填剤、張度調節剤、キレート剤、金属イオン、油性媒体、タンパク質(例えばヒト血清アルブミン、ゼラチン又はタンパク質)及び双性イオン(例えばベタイン、タウリン、アルギニン、グリシン、リジン、ヒスチジンのようなアミノ酸)が含まれる。そのような更なる成分は、当然ながら、本発明の薬学的製剤の全体の安定性に悪影響を及ぼしてはならない。
非経口投与は、シリンジ、場合によってはペン状シリンジにより、皮下、筋肉内、腹腔内又は静脈内注射することにより実施されうる。あるいは、非経口投与は、輸液ポンプにより実施されうる。更なる選択肢は、点鼻薬又は肺スプレーの形態でのFIX化合物の投与のための溶液又は懸濁液であってもよい組成物である。また更なる選択肢として、本発明のFIX化合物を含む薬学的組成物は、経皮投与に、例えば針のない注射又はパッチ、場合によってはイオン注入パッチ、又は経粘膜、例えば口腔投与に適合化させることもできる。
定義
ここで使用される「IX因子」又は「FIX」は、内在的凝固経路のメンバーであり血液凝固に本質的であるヒト血漿IX因子糖タンパク質を意味する。この定義にはこのヒト血漿IX因子糖タンパク質の天然並びに組換え型を含むことが理解される。別段の定義がなされ又は示されない限り、ここで使用される場合、IX因子は、凝固におけるその正常な役割において任意のその断片、アナログ(類似体)及び誘導体を含むあらゆる機能的なヒトIX因子タンパク質分子を意味する。
「天然FIX」は配列番号1に示す全長ヒトFIX分子である。アミノ酸残基位置の番号付けは、最初のN末端アミノ酸残基が1番等である配列番号1に従う。
ここで使用される「アナログ(類似体)」又は「アナログ群」なる用語は、親タンパク質の一又は複数のアミノ酸が他のアミノ酸によって置換され、及び/又は親タンパク質の一又は複数のアミノ酸が欠失され、及び/又は一又は複数のアミノ酸がタンパク質に挿入され、及び/又は一又は複数のアミノ酸が親タンパク質に付加された配列番号1の配列を有するFIX因子を意味するものである。かかる付加は親タンパク質のN末端又はC末端の何れか又は双方で生じうる。この定義内の「アナログ」又は「アナログ群」はその活性化型でFIX活性をなお有している。一実施態様では、変異体は配列番号1の配列と70%同一である。一実施態様では、変異体は配列番号1の配列と80%同一である。他の実施態様では、変異体は配列番号1の配列と90%同一である。更なる実施態様では、変異体は配列番号1の配列と95%同一である。ここで使用される場合、特定の位置に対する言及は、配列番号1における対応の位置を意味する。
特段の記載がない限り、IX因子ドメインは次のアミノ酸残基を含む:残基Tyr1から残基Lys43までの領域であるGlaドメイン;残基Gln44から残基Leu84までの領域であるEGF1;残基Asp85から残基Arg145までの領域であるEGF2;残基Ala146から残基Arg180までの領域である活性化ペプチド;及び残基Val181から残基Thr414までの領域であるプロテアーゼドメイン。軽鎖はGlaドメイン、EGF1及びEGF2を包含する領域を意味し、重鎖はプロテアーゼドメインを意味する。
「FIX半減期」は、当業者に知られた標準的な手順による薬物動態によって決定され、マウス又はヒトのような動物において決定される、血液循環中におけるIX因子の半減期を意味する。
「FIX活性」又は「FIX生物学的活性」は凝固カスケードに機能し、活性化された血小板上のFVIIIaとの相互作用を介してFXaの形成を誘導し、血餅の形成を支援する能力として定義される。該活性は、McCarthy等Thromb Haemost. 2002 May;87(5):824-30に記載されているような凝固分析のような技術、及び当業者に知られた他の技術によってインビトロで評価することができる。
「持続性FIX」は天然ヒトFIXと比較して投与後に延長された期間の間患者内を循環するFIX化合物を意味する。
「挿入されたアミノ残基」なる用語は、天然FIX分子の所定の位置に通常は見出されない他のアミノ酸残基での天然のアミノ酸残基の置換と、天然FIX分子へのアミノ酸残基の付加の双方を含むものである。アミノ酸残基の付加は天然FIX分子の2つの存在するアミノ酸残基の間又はN末端又はC末端の何れかでありうる。
「PEG化FIX」なる用語はFIX分子にコンジュゲートしたPEG分子を有するFIXを意味する。「システイン-PEG化FIX」なる用語はFIX分子に導入されたシステインのスルフヒドリル基にコンジュゲートしたPEG分子を有するFIXを意味する。
使用されるアミノ酸置換に対する用語法は次の通りである。最初の文字はヒトFVIIIの位置に天然に存在するアミノ酸を表している。次の番号はヒトFIXにおける位置を表している。第二の文字は天然のアミノ酸に置換される(置き換える)異なったアミノ酸を表している。一例はE162Cであり、ヒトFIX因子の162位のリジンがシステインによって置き換えられている。
本明細書において、アミノ酸の三文字又は一文字表記は表2に示すような一般的な意味で使用されている。明示的に示さない限り、ここで言及するアミノ酸はL-アミノ酸である。更に、ペプチドのアミノ酸配列の左端及び右端は、特段の記載がない限り、それぞれN末端及びC末端である。
Figure 2014129354
「低分子量チオールコンジュゲート(RS−Cys)型」なる用語及び類似用語は、当該タンパク質のシステインのチオール基がチオール基を有する化合物であって500Da未満の分子量を有している化合物とコンジュゲートしていることを意味するものである。そのような化合物の例はグルタチオン、γ-グルタミルシステイン、システイニルグリシン、システイン、N-アセチルシステイン、システアミン等々である。
「活性型」なる用語は、例えば触媒(酵素)、チモーゲン、又は共因子等のような、所望の作用を実施することができるタンパク質の型(又は型群)を意味する。「活性型」はしばしば「正しく折り畳まれた型」と称される。
タンパク質は一般には天然タンパク質と比較して少なくとも一つの非天然システインを含む「操作された」ポリペプチドである。そのような「操作」ポリペプチドは、好ましくは、当業者に明らかであるような組換え技術によって調製される;WO02/077218A1及びWO01/58935A2を参照。
ここに引用された刊行物、特許出願及び特許を含む全ての文献は、各文献が、出典明示により個々にかつ特に援用され、その全内容がここに記載されているかの如く、その全体が出典明示によりその全内容がここに援用される(法律により許容される最大範囲)。
全ての表題及び副題は、ここでは便宜的に使用され、決して本発明を限定するものと解してはならない。
ここに提供される任意かつ全ての例、又は例示的言語(例えば「等」)の使用は、単に本発明をより明らかにすることを意図しており、特に請求項に記載がない限り、本発明の範囲に限定をもたらすものではない。明細書中の如何なる語句も請求項に記載していない要素が本発明の実施に必須であることを示しているものと解してはならない。
ここでの特許文献の引用及び援用は単に便宜上なされているもので、そのような特許文献の有効性、特許性、及び/又は権利行使性についての見解を反映させるものではない。
本発明は、適用される法律によって許容される限り、添付の特許請求の範囲に記載の発明の範囲の全ての変形態様及び均等態様を含む。
本発明の実施態様
1. 位置44、46、47、50、53、57、66、67、68、70、72、74、80、84、87、89、90、91、94、100、101、102、103、104、105、106、108、113、116、119、120、121、123、125、129、138、140、141、142、146−180、185、186、188、189、201、202、203、224、225、228、239、240、241、243、247、249、252、257、260、261、262、263、265、277、280、314、316、318、321、341、372、374、391、392、406、410、413又は415の天然アミノ酸残基の少なくとも一つが、FIXポリペプチドの分子量を増大させる化学基が結合されたシステインアミノ酸残基に置換された、延長された循環半減期を持つFIXアナログ。
2. 位置44、46、47、50、53、57、66、67、68、70、72、74、80又は84の天然アミノ酸残基の少なくとも一つが、FIXポリペプチドの分子量を増大させる化学基が結合されたシステインアミノ酸残基に置換された実施態様1に記載のFIXアナログ。
3. 位置87、89、90、91、94、100、101、102、103、104、105、106、108、113、116、119、120、121、123、125、129、138、140、141又は142の天然アミノ酸残基の少なくとも一つが、FIXポリペプチドの分子量を増大させる化学基が結合されたシステインアミノ酸残基に置換された実施態様1に記載のFIXアナログ。
4. 位置185、186、188、189、201、202、203、224、225、228、239、240、241、243、247、249、252、257、260、261、262、263、265、277、280、314、316、318、321、341、372、374、391、392、406、410、413又は415の天然アミノ酸残基の少なくとも一つが、FIXポリペプチドの分子量を増大させる化学基が結合されたシステインアミノ酸残基に置換された実施態様1に記載のFIXアナログ。
5. 146−180位の天然アミノ酸残基の少なくとも一つが、FIXポリペプチドの分子量を増大させる化学基が結合されたシステインアミノ酸残基に置換された実施態様1に記載のFIXアナログ。
6. 位置155、156、157、158、159、160、161、162、163、164、167、168、169、170、171、172、173、174、175、176、177から選択された天然アミノ酸残基の少なくとも一つが、FIXポリペプチドの分子量を増大させる化学基が結合されたシステインアミノ酸残基に置換された実施態様1に記載のFIXアナログ。
7. 位置160、161、162、163、164、165及び166から選択された天然アミノ酸残基の少なくとも一つが、FIXポリペプチドの分子量を増大させる化学基が結合されたシステインアミノ酸残基に置換された実施態様1に記載のFIXアナログ。
8. アミノ酸残基E162が、FIXポリペプチドの分子量を増大させる化学基が結合されたシステインアミノ酸残基に置換された実施態様7に記載のFIXアナログ。
9. 少なくとも一つのシステイン残基がC末端T415に付加され、該システインがFIXポリペプチドの分子量を増大させる化学基に結合された、延長された循環半減期を持つFIXアナログ。
10. 化学基がポリエチレングリコール(PEG)から選択される上記実施態様の何れかに記載のFIXアナログ。
11. ポリエチレングリコールが500−100000、例えば1000−75000、又は2000−60000の範囲の平均分子量を有している実施態様10に記載のFIXアナログ。
12. アナログが野生型FIXのものの少なくとも1.5倍の循環半減期を有している上記実施態様の何れかに記載のFIXアナログ。
13. アナログが、凝固アッセイで測定した場合、野生型FIXの少なくとも20%の生物学的活性を有している上記実施態様の何れかに記載のFIXアナログ。
14. 実施態様1から13の何れか一に記載のFIXアナログを調製する方法であって、a)低分子チオール(RS−CYS)にジスルフィド結合を介して結合した位置44、46、47、50、53、57、66、67、68、70、72、74、80、84、87、89、90、91、94、100、101、102、103、104、105、106、108、113、116、119、120、121、123、125、129、138、140、141、142、146−180、185、186、188、189、201、202、203、224、225、228、239、240、241、243、247、249、252、257、260、261、262、263、265、277、280、314、316、318、321、341、372、374、391、392、406、410、413又は415の群から選択される位置に少なくとも一つの非天然システインを含む操作されたFIXポリペプチドを、レドックスバッファーを含む混合物に該低分子量チオール結合FIXを反応させることによって選択的に還元する工程と、b)選択的に還元されたシステイン(HS−Cys)部分の少なくとも一つを化学基と結合させる同時の又は続く工程を含む方法。
15. レドックスバッファーが、還元され酸化されたグルタチオンとグルタレドキシンを含む混合物を含む実施態様14に記載の方法。
16. 実施態様1−13の何れか一に記載のFIXアナログを調製する方法であって、a)低分子チオール(RS−CYS)にジスルフィド結合を介して結合した位置44、46、47、50、53、57、66、67、68、70、72、74、80、84、87、89、90、91、94、100、101、102、103、104、105、106、108、113、116、119、120、121、123、125、129、138、140、141、142、146−180、185、186、188、189、201、202、203、224、225、228、239、240、241、243、247、249、252、257、260、261、262、263、265、277、280、314、316、318、321、341、372、374、391、392、406、410、413又は415の群から選択される位置に少なくとも一つの非天然システインを含む操作されたFIXポリペプチドを、トリアリールホスフィン-3,3',3''-トリスルホン酸化合物を含む混合物に該低分子量チオール結合FIXを反応させることによって選択的に還元する工程と、b)選択的に還元されたシステイン(HS−Cys)部分の少なくとも一つを化学基と結合させる同時の又は続く工程を含む方法。
17. 化学基がポリエチレングリコール(PEG)から選択される実施態様14−16に記載の方法。
18. 化学基がポリエチレングリコール、特に500−100000、例えば1000−75000、又は2000−60000の範囲の平均分子量を有しているものである実施態様17に記載の方法。
19. 実施態様1−13に記載のFIXアナログの治療的に有効な量を、薬学的に許容可能な担体と共に含有する血友病患者の治療のための薬学的製剤。
20. 実施態様1−13の何れか一に記載のFIXアナログの治療的に有効な量を、薬学的に許容可能な担体と共に患者に投与することを含む血友病患者の治療方法。
21. 治療が少なくとも週に一回の処置を含む実施態様20に記載の方法。
22. 治療が週に一回だけの処置を含む実施態様21に記載の方法。
次の実施例において使用されるアミノ酸置換の用語法は次の通りである。最初の文字は配列番号1の位置に天然に存在するアミノ酸を表している。次の番号は配列番号1の位置を表している。第二の文字は天然のアミノ酸に置換される異なったアミノ酸を表している。一例はIX因子E162Cであり、配列番号1の162位のグルタミン酸がシステインによって置き換えられている。
材料− 還元され酸化されたグルタチオン(それぞれGSH及びGSSG)はSigmaから購入した。PEG5k−マレイミド(2E2M0H01)、PEG20k−マレイミド(2E2M0P01)、PEG40k−マレイミド(2D3Y0T01)はNektar・Therapeutics(Huntsville, AL)から購入した。全ての他の化学薬品は分析用グレード又はそれより良いものとした。
濃度の決定− 原液中のGSSGの濃度を、381M−1cm−1の吸光係数を使用して248nmのその吸光度から決定した(Chau 及びNelson, 1991)。GSHの濃度を、Ellman試薬(5,5'-ジチオビス(2-ニトロ安息香酸))及び412nmの2-ニトロ-5-チオ安息香酸のモル吸光係数として14150M−1cm−1を使用して決定した(Riddles等, 1979)。
グルタレドキシンのクローニングと発現− 大腸菌グルタレドキシン2(Grx2)に対するDNAコード配列を、製造者の推奨に従ってExpand・High・Fidelity・PCR系(Roche Diagnostics Corporation, Indianapolis, IN)と、フランキングNdeI及びXhoI制限部位を導入するプライマー対oHOJ98−f/oHOJ98(プライマー配列は表1に列挙する)を使用するPCRによって増幅させた。PCR反応のためのゲノム鋳型DNAは、刊行された手順(Grimberg等, 1989)に従って大腸菌から調製した。精製したPCR産物をNdeI及びXhoIで切断した後、pET−24a(+)(Novagen)の対応部位にライゲートしてpHOJ294を得た。終止コドンがベクターによって与えられているので、遺伝子はC末端LEHHHHHH親和性タグをコードする3'ベクター誘導伸展を備えていた。クローニングされた配列の正しい同一性をDNA配列決定によって証明した。
発現については、294プラスミドを化学薬品コンピテントBL21(DE3)細胞中に導入した。新鮮な一晩の形質転換体を500mlのテリフィックブロス((Sambrook等, 1989))及び30μg/mlのカナマイシン中に0.02の初期OD600まで播種した。培養物を230rpmで整流化フラスコ中において37℃にて中央log相(OD600 3−4)まで増殖させ、その時点で、温度を25℃まで下げ、0.1mMのイソプロピル-β-D-チオガラクトピラノシド(ITPG)によってタンパク質の発現を誘導した。一晩の発現後、細胞を遠心分離によって集め、50mlの溶解バッファー(50mMのリン酸カリウム、300mMのNaCl、pH8.0)中に再懸濁させ、三回の凍結融解サイクルで溶解させた。清澄な可溶化液を、5ml/分の流量の溶解バッファーで平衡にした20−mlのNi−NTA・Superflow(Qiagen GmbH, Hilden, Germany)カラムに充填した。溶解バッファーでの洗浄後、結合したタンパク質を、溶解バッファー中0−200mMのイミダゾールの線形勾配で溶出させた。ピークフラクションをプールし、50mMのTris−HCl、2mMのEDTA、pH8.0に対する広範な透析の前に20分間、20mMのジチオスレイトールで処理した。そのタンパク質を−80℃で保存し、SDS-PAGEによって>90%純粋であると判断した。濃度は21740M−1cm−1の吸光係数を使用して280nmでの吸光度によって推定した。
IX因子及びIX因子E162C及びIX因子416C変異体をコードするDNAの作製− IX因子E162C及びIX因子416CをそれぞれコードするプラスミドpHOJ338及びpHOJ358を、製造者の指示書に従って(Stratagene, La Jolla, CA)鋳型としてプライマー対oHOJ137−f/oHOJ137−r及びoHOJ155−f/oHOJ155−r(表1を参照)を使用するQuickChange(登録商標)部位特異的突然変異誘発によって作製した。全てのクローニングされた配列の正しい同一性はDNA配列決定により証明した。
IX因子と変異体の精製− IX因子と変異体をArruda等 (2001) Blood, 97, 130-138に記載されたようにして精製する。但し、IX因子(Cys変異体)を含むフラクションをプールし、50mMのHEPES、100mMのNaCl、10mMのCaCl、pH7.0に対して透析し、−80℃で保存する。
PEG-マレイミドでのFIX Cys変異体の修飾− 選択的還元は、全容量4.4mlの50mMのHEPES、100mMのNaCl、10mMのCaCl、pH7.0、0.5mMのGSH、20μMのGSSG、及び10μMのGrx2を含むバッファー中で30℃にて5時間、4.8gのFIX Cys変異体をインキュベートすることによって実施される。ついで、生成された遊離チオールは、0.8mMの最終濃度までPEG5k−マレイミド、PEG20k−マレイミド、又はPEG40k−マレイミド(水に溶解)の添加によって選択的に修飾される。チオールアルキル化は、0.5mMのシステインでの停止時に室温で15分間進行させる。EDTAを過剰のカルシウムで(20mMの最終濃度)添加し、FIX Cys変異体を捕捉するためにバッファーA(50mMのHEPES、100mMのNaCl、1mMのEDTA、pH7.0)で平衡にした1mlのHiTrap Q FFカラム(Amersham Biosciences, GE Healthcare)に全内容物を充填した。バッファーAでの洗浄後、結合タンパク質の一段階溶出を、HiTrapカラムの前に搭載したHiLoad・Superdex200 16/60pgカラム(Amersham Biosciences)で直接バッファーB(10mMのGlyGly、150mMのNaCl、10mMのCaCl、0.01%のTween80、pH7.0)を用いて実施する。PEG化及び非PEG化種を1ml/分の流量で分離し、280nmでの吸光度によって検出する。PEG化したFIX Cys変異体を含むピークを集め、−80℃で保存する。
表1
プラスミド作製に使用したDNAオリゴ
Figure 2014129354
Begbie M. E., Mamdani A., Gataiance S., Eltringham-Smith L. J., Bhakta V., Hortelano G.,及びSheffield W. P. (2005) An important role for the activation peptide domain in controlling factor IX levels in the blood of haemophilia B mice. Thromb Haemost 94, 1138-1147.
Brandstetter H, Bauer M, Huber R, Lollar P, Bode W(1995) X-ray structure of clotting factor IXa: active site and module structure related to Xase activity and hemophilia B.
PNAS 92, 9796-9800.
Chau,M.H.及びNelson,J.W. (1991). Direct measurement of the equilibrium between glutathione and dithiothreitol by high performance liquid chromatography. FEBS Lett. 291, 296-298.
Fernandes, A.P.及びHolmgren, A. (2004) Glutaredoxins: glutathione-dependent redox enzymes with functions far beyond a simple thioredoxin backup system. Antioxid.Redox.Signal., 6, 63-74
Gilbert,H.F. (1995). Thiol/disulfide exchange equilibria and disulfide bond stability. Methods Enzymol. 251, 8-28.
Grant,C. (2001). MicroReview: Role of the glutathione/glutaredoxin and thioredoxin systems in yeast growth and response to stress conditions. Mol. Microbiol. 39, 533-541
Grimberg,J., Maguire,S.,及びBelluscio,L. (1989). A simple method for the preparation of plasmid and chromosomal E. coli DNA. Nucleic Acids Res 17, 8893.
Holmgren,A., Aslund,F. (1995) Glutaredoxin, Method Enzymol. 252, 283-292
Hoffman,C.S.及びWinston,F. (1987). A ten-minute DNA preparation from yeast efficiently releases autonomous plasmids for transformation of Escherichia coli. Gene 57, 267-272.
Hoffman M.及びMonroe D. M., III (2001) A cell-based model of hemostasis. Thromb Haemost 85, 958-965.
Hopfner K.P., Lang A., Karcher A., Sichler K., Kopetzki E., Brandstetter H., Huber R., Bode W., Engh R.A. (1999) Coagulation factor IXa: the relaxed conformation of Tyr99 blocks substrate binding. Structure with Folding & design. 7, 989-96
Loferer,H., Wunderlich,M., Hennecke,H.,及びGlockshuber,R. (1995). A bacterial thioredoxin-like protein that is exposed to the periplasm has redox properties comparable with those of cytoplasmic thioredoxins. J. Biol. Chem. 270, 26178-26183.
Luikenhuis,S., Perrone,G., Dawes,I.W.,及びGrant,C.M. (1998). The yeast Saccharomyces cerevisiae contains two glutaredoxin genes that are required for protection against reactive oxygen species. Mol. Biol. Cell 9, 1081-1091
Lundberg,M., Johansson,C., Chandra,J., Enoksson,M., Jacobsson,G., Ljung,J., Johansson,M.,及びHolmgren,A. (2001). Cloning and expression of a novel human glutaredoxin (Grx2) with mitochondrial and nuclear isoforms. J Biol Chem 276, 26269-26275
McCarthy等(2002). Pharmacokinetics of recombinant factor IX after intravenous and subcutaneous administration in dogs and cynomolgus monkeys. Thromb Haemost. 87(5):824-30.
Rodriguez-Manzaneque,M.T., Ros,J., Cabiscol,E., Sorribas,A.,及びHerrero,E. (1999). Grx5 glutaredoxin plays a central role in protection against protein oxidative damage in Saccharomyces cerevisiae. Mol Cell Biol 19, 8180-8190
Oe,T., Ohyagi,T., Naganuma,A. (1998) Determination of γ-glutamylglutathione and other low-molecular-mass thiol compounds by isocratic high-performance liquid chromatography with fluorimetric detection. J. Chrom. B, 708, 285-289
Ostergaard,H., Tachibana,C.,及びWinther,J.R. (2004). Monitoring disulfide bond formation in the eukaryotic cytosol. J Cell Biol 166, 337-345.
Padilla,C.A., Martinez-Galisteo,E., Barcena,J.A., Spyrou,G.,及びHolmgren,A. (1995). Purification from placenta, amino acid sequence, structure comparisons and cDNA cloning of human glutaredoxin. Eur J Biochem 227, 27-34
Riddles,P.W., Blakeley,R.L.,及びZerner,B. (1979). Ellman's reagent: 5,5'-dithiobis(2-nitrobenzoic acid)--a reexamination. Anal. Biochem. 94, 75-81.
Sambrook,J., Fritsch,E.F.,及びManiatis,T. (1989). Molecular Cloning: A Laboratory Manual. (Cold Spring Harbor, NY: Cold Spring Harbor Laboratory).
Schmidt A. E. 及びBajaj S. P. (2003) Structure-function relationships in factor IX and factor IXa. Trends Cardiovasc Med 13, 39-45
Takahashi,N.及びCreighton,T.E. (1996). On the reactivity and ionization of the active site cysteine residues of Escherichia coli thioredoxin. Biochemistry 35, 8342-8353.
Wang, E.C.W., Hung, S.-H., Cahoon,M., Hedstrom,L. (1997) The role of Cys191-Cys220 disulfide bond in trypsin: new targets for engineering substrate specificity. Protein Engineering, 10, 405-411
Vlamis-Gardikas,A., Aslund,F., Spyrou,G., Bergman,T.,及びHolmgren,A. (1997). Cloning, overexpression, and characterization of glutaredoxin 2, an atypical glutaredoxin from Escherichia coli. J. Biol. Chem. 272, 11236-11243.
Yang,Y., Jao,S., Nanduri,S., Starke,D.W., Mieyal,J.J.,及びQin,J. (1998). Reactivity of the human thioltransferase (glutaredoxin) C7S, C25S, C78S, C82S mutant and NMR solution structure of its glutathionyl mixed disulfide intermediate reflect catalytic specificity. Biochemistry 37, 17145-17156

Claims (15)

  1. 位置44、46、47、50、53、57、66、67、68、70、72、74、80、84、87、89、90、91、94、100、101、102、103、104、105、106、108、113、116、119、120、121、123、125、129、138、140、141、142、146−180、185、186、188、189、201、202、203、224、225、228、239、240、241、243、247、249、252、257、260、261、262、263、265、277、280、314、316、318、321、341、372、374、391、392、406、410、413又は415の天然アミノ酸残基の少なくとも一つが、FIXポリペプチドの分子量を増大させる化学基が結合されたシステインアミノ酸残基に置換された、延長された循環半減期を持つFIXアナログ。
  2. 146−180位の天然アミノ酸残基の少なくとも一つが、FIXポリペプチドの分子量を増大させる化学基が結合されたシステインアミノ酸残基に置換された請求項1に記載のFIXアナログ。
  3. アミノ酸残基E162が、FIXポリペプチドの分子量を増大させる化学基が結合されたシステインアミノ酸残基に置換された請求項2に記載のFIXアナログ。
  4. 化学基がポリエチレングリコール(PEG)から選択される請求項1から3の何れか一項に記載のFIXアナログ。
  5. ポリエチレングリコールが500−100000、例えば1000−75000、又は2000−60000の範囲の平均分子量を有している請求項4に記載のFIXアナログ。
  6. アナログが野生型FIXのものの少なくとも1.5倍の循環半減期を有している請求項1から5の何れか一項に記載のFIXアナログ。
  7. アナログが、凝固アッセイで測定した場合、野生型FIXの少なくとも20%の生物学的活性を有している請求項1から6の何れか一項に記載のFIXアナログ。
  8. 請求項1から7の何れか一項に記載のFIXアナログを調製する方法であって、a)低分子チオール(RS−CYS)にジスルフィド結合を介して結合した位置44、46、47、50、53、57、66、67、68、70、72、74、80、84、87、89、90、91、94、100、101、102、103、104、105、106、108、113、116、119、120、121、123、125、129、138、140、141、142、146−180、185、186、188、189、201、202、203、224、225、228、239、240、241、243、247、249、252、257、260、261、262、263、265、277、280、314、316、318、321、341、372、374、391、392、406、410、413又は415の群から選択される位置に少なくとも一つの非天然システインを含む操作されたFIXポリペプチドを、レドックスバッファーを含む混合物に該低分子量チオール結合FIXを反応させることによって選択的に還元する工程と、b)選択的に還元されたシステイン(HS−Cys)部分の少なくとも一つを化学基と結合させる同時の又は続く工程を含む方法。
  9. 請求項1から7の何れか一項に記載のFIXアナログを調製する方法であって、a)低分子チオール(RS−CYS)にジスルフィド結合を介して結合した位置44、46、47、50、53、57、66、67、68、70、72、74、80、84、87、89、90、91、94、100、101、102、103、104、105、106、108、113、116、119、120、121、123、125、129、138、140、141、142、146−180、185、186、188、189、201、202、203、224、225、228、239、240、241、243、247、249、252、257、260、261、262、263、265、277、280、314、316、318、321、341、372、374、391、392、406、410、413又は415の群から選択される位置に少なくとも一つの非天然システインを含む操作されたFIXポリペプチドを、トリアリールホスフィン-3,3',3''-トリスルホン酸化合物を含む混合物に該低分子量チオール結合FIXを反応させることによって選択的に還元する工程と、b)選択的に還元されたシステイン(HS−Cys)部分の少なくとも一つを化学基と結合させる同時の又は続く工程を含む方法。
  10. 化学基がポリエチレングリコール(PEG)から選択される請求項8又は9に記載の方法。
  11. 化学基がポリエチレングリコール、特に500−100000、例えば1000−75000、又は2000−60000の範囲の平均分子量を有しているものである請求項10に記載の方法。
  12. 請求項1−7に記載のFIXアナログの治療的に有効な量を、薬学的に許容可能な担体と共に含有する血友病患者の治療のための薬学的製剤。
  13. 請求項1−7の何れか一項に記載のFIXアナログの治療的に有効な量を、薬学的に許容可能な担体と共に患者に投与することを含む血友病患者の治療方法。
  14. 治療が少なくとも週に一回の処置を含む請求項13に記載の方法。
  15. 治療が週に一回だけの処置を含む請求項14に記載の方法。
JP2014011267A 2006-05-24 2014-01-24 延長されたfixアナログ及び誘導体 Withdrawn JP2014129354A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06114492 2006-05-24
EP06114492.9 2006-05-24

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009511525A Division JP2009537609A (ja) 2006-05-24 2007-05-24 延長されたfixアナログ及び誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014129354A true JP2014129354A (ja) 2014-07-10

Family

ID=37441780

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009511525A Withdrawn JP2009537609A (ja) 2006-05-24 2007-05-24 延長されたfixアナログ及び誘導体
JP2014011267A Withdrawn JP2014129354A (ja) 2006-05-24 2014-01-24 延長されたfixアナログ及び誘導体

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009511525A Withdrawn JP2009537609A (ja) 2006-05-24 2007-05-24 延長されたfixアナログ及び誘導体

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20090252720A1 (ja)
EP (2) EP2213733A3 (ja)
JP (2) JP2009537609A (ja)
KR (1) KR20090013816A (ja)
CN (2) CN104593348A (ja)
AU (1) AU2007253264A1 (ja)
BR (1) BRPI0712008A2 (ja)
CA (1) CA2653154A1 (ja)
MX (1) MX2008014685A (ja)
RU (1) RU2008145084A (ja)
WO (1) WO2007135182A2 (ja)

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7173003B2 (en) 2001-10-10 2007-02-06 Neose Technologies, Inc. Granulocyte colony stimulating factor: remodeling and glycoconjugation of G-CSF
US7795210B2 (en) 2001-10-10 2010-09-14 Novo Nordisk A/S Protein remodeling methods and proteins/peptides produced by the methods
US8008252B2 (en) 2001-10-10 2011-08-30 Novo Nordisk A/S Factor VII: remodeling and glycoconjugation of Factor VII
US7214660B2 (en) 2001-10-10 2007-05-08 Neose Technologies, Inc. Erythropoietin: remodeling and glycoconjugation of erythropoietin
US7157277B2 (en) * 2001-11-28 2007-01-02 Neose Technologies, Inc. Factor VIII remodeling and glycoconjugation of Factor VIII
DE60336555D1 (de) 2002-06-21 2011-05-12 Novo Nordisk Healthcare Ag Pegylierte glykoformen von faktor vii
CA2519092C (en) 2003-03-14 2014-08-05 Neose Technologies, Inc. Branched water-soluble polymers and their conjugates
US8791070B2 (en) 2003-04-09 2014-07-29 Novo Nordisk A/S Glycopegylated factor IX
EP2338333B1 (en) 2003-04-09 2017-09-06 ratiopharm GmbH Glycopegylation methods and proteins/peptides produced by the methods
WO2006127896A2 (en) 2005-05-25 2006-11-30 Neose Technologies, Inc. Glycopegylated factor ix
CA2524936A1 (en) 2003-05-09 2004-12-02 Neose Technologies, Inc. Compositions and methods for the preparation of human growth hormone glycosylation mutants
WO2005012484A2 (en) 2003-07-25 2005-02-10 Neose Technologies, Inc. Antibody-toxin conjugates
US8633157B2 (en) 2003-11-24 2014-01-21 Novo Nordisk A/S Glycopegylated erythropoietin
US20080305992A1 (en) 2003-11-24 2008-12-11 Neose Technologies, Inc. Glycopegylated erythropoietin
US7842661B2 (en) 2003-11-24 2010-11-30 Novo Nordisk A/S Glycopegylated erythropoietin formulations
US20060040856A1 (en) 2003-12-03 2006-02-23 Neose Technologies, Inc. Glycopegylated factor IX
US7956032B2 (en) 2003-12-03 2011-06-07 Novo Nordisk A/S Glycopegylated granulocyte colony stimulating factor
AU2005206796B2 (en) 2004-01-08 2011-06-16 Ratiopharm Gmbh O-linked glycosylation of peptides
WO2006010143A2 (en) 2004-07-13 2006-01-26 Neose Technologies, Inc. Branched peg remodeling and glycosylation of glucagon-like peptide-1 [glp-1]
EP1799249A2 (en) 2004-09-10 2007-06-27 Neose Technologies, Inc. Glycopegylated interferon alpha
EP1814573B1 (en) 2004-10-29 2016-03-09 ratiopharm GmbH Remodeling and glycopegylation of fibroblast growth factor (fgf)
JP4951527B2 (ja) 2005-01-10 2012-06-13 バイオジェネリックス アーゲー 糖peg化顆粒球コロニー刺激因子
US9187546B2 (en) 2005-04-08 2015-11-17 Novo Nordisk A/S Compositions and methods for the preparation of protease resistant human growth hormone glycosylation mutants
JP5335422B2 (ja) * 2005-06-17 2013-11-06 ノボ ノルディスク ヘルス ケア アクチェンゲゼルシャフト 少なくとも1つの非天然のシステインを含んでいる操作されたタンパク質の選択的な還元および誘導体化
US20070105755A1 (en) 2005-10-26 2007-05-10 Neose Technologies, Inc. One pot desialylation and glycopegylation of therapeutic peptides
US20090048440A1 (en) 2005-11-03 2009-02-19 Neose Technologies, Inc. Nucleotide Sugar Purification Using Membranes
EP2423305A1 (en) 2006-06-19 2012-02-29 Catalyst Biosciences, Inc. Modified coagulation factor IX polypeptides and use thereof for treatment
US20080242607A1 (en) 2006-07-21 2008-10-02 Neose Technologies, Inc. Glycosylation of peptides via o-linked glycosylation sequences
JP2010505874A (ja) 2006-10-03 2010-02-25 ノヴォ ノルディスク アー/エス ポリペプチドコンジュゲートの精製方法
DK2144923T3 (da) 2007-04-03 2013-05-13 Biogenerix Ag Behandlingsfremgangsmåder under anvendelse af glycopegyleret g-csf
CA2690611C (en) 2007-06-12 2015-12-08 Novo Nordisk A/S Improved process for the production of nucleotide sugars
US8207112B2 (en) 2007-08-29 2012-06-26 Biogenerix Ag Liquid formulation of G-CSF conjugate
JP5619630B2 (ja) 2008-02-27 2014-11-05 ノボ・ノルデイスク・エー/エス 結合型第viii因子分子
KR20110015551A (ko) * 2008-04-16 2011-02-16 바이엘 헬스케어 엘엘씨 제ix인자의 부위-지정 변형
WO2009130602A2 (en) * 2008-04-24 2009-10-29 Celtic Pharma Peg Ltd. Factor ix conjugates with extended half-lives
FI3581650T3 (fi) 2008-09-15 2023-03-23 Uniqure Biopharma B V IX-tekijän polypeptidimutantti, sen käyttöjä ja menetelmä sen valmistamiseksi
SG10201505218YA (en) 2010-07-09 2015-08-28 Biogen Hemophilia Inc Factor ix polypeptides and methods of use thereof
TWI557135B (zh) 2010-11-03 2016-11-11 介控生化科技公司 經修飾之第九因子多胜肽及其用途
HK1213521A1 (zh) 2012-09-25 2016-07-08 Bioverativ Therapeutics Inc. Fix多肽的應用
SG11201505926VA (en) 2013-03-15 2015-09-29 Biogen Ma Inc Factor ix polypeptide formulations
GB201420139D0 (en) 2014-11-12 2014-12-24 Ucl Business Plc Factor IX gene therapy
EP3252040B1 (en) 2015-01-27 2023-04-19 BGI Shenzhen Stabilizer for preserving biological samples
CN109789181A (zh) 2016-07-27 2019-05-21 费城儿童医院 用于调节因子ix功能的组合物和方法
US11491212B1 (en) 2017-09-27 2022-11-08 Catalyst Biosciences, Inc. Subcutaneous administration of modified factor IX polypeptides and treatment of hemophilia B
CA3082043A1 (en) 2017-11-07 2019-05-16 Rani Therapeutics, Llc Clotting factor preparations for delivery into tissue of the intestinal tract using a swallowable drug delivery device
GB201813528D0 (en) 2018-08-20 2018-10-03 Ucl Business Plc Factor IX encoding nucleotides
US10842885B2 (en) 2018-08-20 2020-11-24 Ucl Business Ltd Factor IX encoding nucleotides
CN112175088B (zh) 2019-07-02 2023-03-28 江苏晟斯生物制药有限公司 改进的fix融合蛋白、缀合物及其应用
WO2021154414A2 (en) 2020-01-29 2021-08-05 Catalyst Biosciences, Inc. Gene therapy for hemophilia b with a chimeric aav capsid vector encoding modified factor ix polypeptides

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04504801A (ja) * 1989-04-21 1992-08-27 ジェネティックス・インスチチュート・インコーポレーテッド システイン付加ポリペプチド変異体及びそれらの化学修飾物
WO1994029370A1 (en) * 1993-06-08 1994-12-22 Enzon, Inc. Factor ix - polymeric conjugates
JP2002534119A (ja) * 1999-01-14 2002-10-15 ボルダー バイオテクノロジー, インコーポレイテッド 自由システイン残基を有するタンパク質の生産方法
JP2004508014A (ja) * 2000-05-16 2004-03-18 ボルダー バイオテクノロジー, インコーポレイテッド 遊離システイン残基を含有するタンパク質をリフォールディングする方法
WO2006005058A2 (en) * 2004-06-30 2006-01-12 Nektar Therapeutics Al, Corporation Polymer-factor ix moiety conjugates
WO2006053299A2 (en) * 2004-11-12 2006-05-18 Bayer Healthcare Llc Site-directed modification of fviii

Family Cites Families (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4713339A (en) 1983-01-19 1987-12-15 Genentech, Inc. Polycistronic expression vector construction
EP0154316B1 (en) 1984-03-06 1989-09-13 Takeda Chemical Industries, Ltd. Chemically modified lymphokine and production thereof
GB8430252D0 (en) 1984-11-30 1985-01-09 Beecham Group Plc Compounds
US4683202A (en) 1985-03-28 1987-07-28 Cetus Corporation Process for amplifying nucleic acid sequences
DE3676670D1 (de) 1985-06-26 1991-02-07 Cetus Corp Solubilisierung von proteinen fuer pharmazeutische zusammensetzungen mittels polymerkonjugierung.
US4847325A (en) 1988-01-20 1989-07-11 Cetus Corporation Conjugation of polymer to colony stimulating factor-1
GB8824591D0 (en) 1988-10-20 1988-11-23 Royal Free Hosp School Med Fractionation process
CA2006596C (en) 1988-12-22 2000-09-05 Rika Ishikawa Chemically-modified g-csf
US4902502A (en) 1989-01-23 1990-02-20 Cetus Corporation Preparation of a polymer/interleukin-2 conjugate
WO1990013540A1 (en) 1989-04-19 1990-11-15 Enzon, Inc. Active carbonates of polyalkylene oxides for modification of polypeptides
US5122614A (en) 1989-04-19 1992-06-16 Enzon, Inc. Active carbonates of polyalkylene oxides for modification of polypeptides
ATE136315T1 (de) 1989-05-27 1996-04-15 Sumitomo Pharma Verfahren für die herstellung von polyethylenglykolderivate und modifizierte proteine.
US5219564A (en) 1990-07-06 1993-06-15 Enzon, Inc. Poly(alkylene oxide) amino acid copolymers and drug carriers and charged copolymers based thereon
US5766897A (en) * 1990-06-21 1998-06-16 Incyte Pharmaceuticals, Inc. Cysteine-pegylated proteins
WO1992008790A1 (en) 1990-11-14 1992-05-29 Cargill, Incorporated Conjugates of poly(vinylsaccharide) with proteins for the stabilization of proteins
CA2101918A1 (en) 1991-03-18 1992-09-19 Samuel Zalipsky Hydrazine containing conjugates of polypeptides and glycopolypeptides with polymers
US5595732A (en) 1991-03-25 1997-01-21 Hoffmann-La Roche Inc. Polyethylene-protein conjugates
US5281698A (en) 1991-07-23 1994-01-25 Cetus Oncology Corporation Preparation of an activated polymer ester for protein conjugation
ZA933926B (en) 1992-06-17 1994-01-03 Amgen Inc Polyoxymethylene-oxyethylene copolymers in conjuction with blomolecules
AU5006993A (en) 1992-08-21 1994-03-15 Enzon, Inc. Novel attachment of polyalkylene oxides to bio-effecting substances
US5382657A (en) 1992-08-26 1995-01-17 Hoffmann-La Roche Inc. Peg-interferon conjugates
NZ250375A (en) 1992-12-09 1995-07-26 Ortho Pharma Corp Peg hydrazone and peg oxime linkage forming reagents and protein derivatives
US5298643A (en) 1992-12-22 1994-03-29 Enzon, Inc. Aryl imidate activated polyalkylene oxides
US5349001A (en) 1993-01-19 1994-09-20 Enzon, Inc. Cyclic imide thione activated polyalkylene oxides
US5321095A (en) 1993-02-02 1994-06-14 Enzon, Inc. Azlactone activated polyalkylene oxides
IL104734A0 (en) 1993-02-15 1993-06-10 Univ Bar Ilan Bioactive conjugates of cellulose with amino compounds
AU7097094A (en) 1993-06-01 1994-12-20 Enzon, Inc. Carbohydrate-modified polymer conjugates with erythropoietic activity
WO1995000162A1 (en) 1993-06-21 1995-01-05 Enzon, Inc. Site specific synthesis of conjugated peptides
GB9317618D0 (en) 1993-08-24 1993-10-06 Royal Free Hosp School Med Polymer modifications
US5643575A (en) 1993-10-27 1997-07-01 Enzon, Inc. Non-antigenic branched polymer conjugates
US5919455A (en) 1993-10-27 1999-07-06 Enzon, Inc. Non-antigenic branched polymer conjugates
US5951974A (en) 1993-11-10 1999-09-14 Enzon, Inc. Interferon polymer conjugates
US5711944A (en) 1993-11-10 1998-01-27 Enzon, Inc. Interferon polymer conjugates
US5446090A (en) 1993-11-12 1995-08-29 Shearwater Polymers, Inc. Isolatable, water soluble, and hydrolytically stable active sulfones of poly(ethylene glycol) and related polymers for modification of surfaces and molecules
US5473034A (en) 1994-03-18 1995-12-05 Hyogo Prefectural Government Method for producing protein-synthetic polymer conjugate and said conjugate produced thereby
US5629384A (en) 1994-05-17 1997-05-13 Consiglio Nazionale Delle Ricerche Polymers of N-acryloylmorpholine activated at one end and conjugates with bioactive materials and surfaces
AU2826495A (en) 1994-06-02 1996-01-04 Enzon, Inc. Method of solubilizing substantially water insoluble materials
US5730990A (en) 1994-06-24 1998-03-24 Enzon, Inc. Non-antigenic amine derived polymers and polymer conjugates
US5650234A (en) 1994-09-09 1997-07-22 Surface Engineering Technologies, Division Of Innerdyne, Inc. Electrophilic polyethylene oxides for the modification of polysaccharides, polypeptides (proteins) and surfaces
US5824784A (en) 1994-10-12 1998-10-20 Amgen Inc. N-terminally chemically modified protein compositions and methods
EP0788375A2 (en) 1994-11-09 1997-08-13 Robin Ewart Offord Functionalized polymers for site-specific attachment
US5738846A (en) 1994-11-10 1998-04-14 Enzon, Inc. Interferon polymer conjugates and process for preparing the same
US5932462A (en) 1995-01-10 1999-08-03 Shearwater Polymers, Inc. Multiarmed, monofunctional, polymer for coupling to molecules and surfaces
WO1996040791A1 (en) 1995-06-07 1996-12-19 Novo Nordisk A/S Modification of polypeptides
US5672662A (en) 1995-07-07 1997-09-30 Shearwater Polymers, Inc. Poly(ethylene glycol) and related polymers monosubstituted with propionic or butanoic acids and functional derivatives thereof for biotechnical applications
US5747639A (en) 1996-03-06 1998-05-05 Amgen Boulder Inc. Use of hydrophobic interaction chromatography to purify polyethylene glycols
TW517067B (en) 1996-05-31 2003-01-11 Hoffmann La Roche Interferon conjugates
EP0964702B1 (en) 1996-08-02 2006-10-04 Ortho-McNeil Pharmaceutical, Inc. Polypeptides having a single covalently bound n-terminal water-soluble polymer
EP0921817B1 (en) 1997-01-29 2001-03-28 PolyMASC Pharmaceuticals plc Pegylation process
CA2288992C (en) 1997-04-30 2012-06-12 Enzon, Inc. Single-chain antigen-binding proteins capable of glycosylation, production and uses thereof
US6583267B2 (en) 1997-06-06 2003-06-24 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Chemically modified polypeptides
US5981709A (en) 1997-12-19 1999-11-09 Enzon, Inc. α-interferon-polymer-conjugates having enhanced biological activity and methods of preparing the same
US5985263A (en) 1997-12-19 1999-11-16 Enzon, Inc. Substantially pure histidine-linked protein polymer conjugates
WO1999055377A2 (en) 1998-04-28 1999-11-04 Applied Research Systems Ars Holding N.V. Polyol-ifn-beta conjugates
PT1257295E (pt) * 2000-02-11 2009-07-16 Bayer Healthcare Llc Moléculas de tipo factor vii ou viia
US7235638B2 (en) * 2001-03-22 2007-06-26 Novo Nordisk Healthcare A/G Coagulation factor VII derivatives
JP2004529640A (ja) 2001-03-22 2004-09-30 ノボ ノルディスク ヘルス ケア アクチェンゲゼルシャフト 第vii凝固因子誘導体
PT1596887T (pt) * 2003-02-26 2022-04-14 Nektar Therapeutics Conjugados polímero-porção fator viii
WO2006127896A2 (en) * 2005-05-25 2006-11-30 Neose Technologies, Inc. Glycopegylated factor ix
TWI353991B (en) 2003-05-06 2011-12-11 Syntonix Pharmaceuticals Inc Immunoglobulin chimeric monomer-dimer hybrids
DK2298347T3 (en) 2003-05-06 2016-01-11 Biogen Hemophilia Inc COAGULATION FACTOR CHEMICAL PROTEINS FOR TREATING A HEMOSTATIC DISORDER
US20060040856A1 (en) * 2003-12-03 2006-02-23 Neose Technologies, Inc. Glycopegylated factor IX
ES2346072T3 (es) 2004-08-17 2010-10-08 Csl Behring Gmbh Polipeptidos modificados dependientes de la vitamina k.
EP1871801A2 (en) * 2005-04-01 2008-01-02 Novo Nordisk Health Care AG Blood coagulation fviii analogues
JP5335422B2 (ja) 2005-06-17 2013-11-06 ノボ ノルディスク ヘルス ケア アクチェンゲゼルシャフト 少なくとも1つの非天然のシステインを含んでいる操作されたタンパク質の選択的な還元および誘導体化
US7700734B2 (en) * 2007-01-09 2010-04-20 Shu-Wha Lin Recombinant human factor IX and use thereof

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04504801A (ja) * 1989-04-21 1992-08-27 ジェネティックス・インスチチュート・インコーポレーテッド システイン付加ポリペプチド変異体及びそれらの化学修飾物
WO1994029370A1 (en) * 1993-06-08 1994-12-22 Enzon, Inc. Factor ix - polymeric conjugates
JP2002534119A (ja) * 1999-01-14 2002-10-15 ボルダー バイオテクノロジー, インコーポレイテッド 自由システイン残基を有するタンパク質の生産方法
JP2004508014A (ja) * 2000-05-16 2004-03-18 ボルダー バイオテクノロジー, インコーポレイテッド 遊離システイン残基を含有するタンパク質をリフォールディングする方法
WO2006005058A2 (en) * 2004-06-30 2006-01-12 Nektar Therapeutics Al, Corporation Polymer-factor ix moiety conjugates
WO2006053299A2 (en) * 2004-11-12 2006-05-18 Bayer Healthcare Llc Site-directed modification of fviii

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BIOCONJUGATE CHEM.,2005,16,P.939-48, JPN6013046870, ISSN: 0003044641 *

Also Published As

Publication number Publication date
AU2007253264A1 (en) 2007-11-29
MX2008014685A (es) 2008-11-27
US20090252720A1 (en) 2009-10-08
CA2653154A1 (en) 2007-11-29
BRPI0712008A2 (pt) 2012-01-10
RU2008145084A (ru) 2010-06-27
JP2009537609A (ja) 2009-10-29
CN101484576A (zh) 2009-07-15
WO2007135182A2 (en) 2007-11-29
EP2213733A2 (en) 2010-08-04
WO2007135182A3 (en) 2008-04-03
EP2213733A3 (en) 2010-12-29
KR20090013816A (ko) 2009-02-05
EP2029738A2 (en) 2009-03-04
CN104593348A (zh) 2015-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014129354A (ja) 延長されたfixアナログ及び誘導体
JP5665733B2 (ja) 高度にグリコシル化されたヒト凝固第ix因子
AU2010290077C1 (en) Coagulation factor IX compositions and methods of making and using same
EP1893631B1 (en) Dimeric and multimeric fviia compounds
JP2011517950A (ja) 第ix因子の部位特異的修飾
US20080227691A1 (en) Blood Coagulation FVIII Analogues
US20120164130A1 (en) Modified Factor IX Polypeptides and Uses Thereof
US20120244137A1 (en) Method of Purifying Pegylated Proteins
HK1172840A (en) Modified factor ix polypeptides and uses thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150407

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160223

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160426

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161025

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20161114