JP2014132454A - タッチキー入力の有効性を判定する機能を有する電子装置及びそれに使用されるタッチキー入力の有効性判定方法 - Google Patents
タッチキー入力の有効性を判定する機能を有する電子装置及びそれに使用されるタッチキー入力の有効性判定方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014132454A JP2014132454A JP2013266266A JP2013266266A JP2014132454A JP 2014132454 A JP2014132454 A JP 2014132454A JP 2013266266 A JP2013266266 A JP 2013266266A JP 2013266266 A JP2013266266 A JP 2013266266A JP 2014132454 A JP2014132454 A JP 2014132454A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- input
- key
- touch key
- dummy
- touch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/0416—Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/02—Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
- G06F3/0227—Cooperation and interconnection of the input arrangement with other functional units of a computer
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/0416—Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
- G06F3/0418—Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
- G06F3/04186—Touch location disambiguation
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/044—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0487—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
- G06F3/0488—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
- G06F3/04886—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2203/00—Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
- G06F2203/041—Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
- G06F2203/04104—Multi-touch detection in digitiser, i.e. details about the simultaneous detection of a plurality of touching locations, e.g. multiple fingers or pen and finger
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Input From Keyboards Or The Like (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Abstract
【課題】タッチキー入力の有効性を判定する機能を有する電子装置(端末)と、これに使用されるタッチキー入力の有効性判定方法を提供する。
【解決手段】前面に形成されるディスプレイ部110と、ディスプレイ部の少なくとも一側に形成され、ユーザー入力を感知するように構成される少なくとも一つのタッチキー122と、ディスプレイ部の少なくとも一側に形成され、ユーザー入力を感知してタッチキーの入力が有効であるか否かを判定するように構成される少なくとも一つのダミーキー123とを含む。
【選択図】図3
【解決手段】前面に形成されるディスプレイ部110と、ディスプレイ部の少なくとも一側に形成され、ユーザー入力を感知するように構成される少なくとも一つのタッチキー122と、ディスプレイ部の少なくとも一側に形成され、ユーザー入力を感知してタッチキーの入力が有効であるか否かを判定するように構成される少なくとも一つのダミーキー123とを含む。
【選択図】図3
Description
本発明は、タッチキー入力の有効性を判定する機能を有する電子装置と、その電子装置に使用されるタッチキー入力の有効性判定方法に関する。
最近、マルチメディア技術及び通信技術の発達によって、スマートフォン、タブレット型パソコンなどの電子装置(以下、端末ともいう)がますます広く普及してきている。
端末には、デザインと使用の便宜のためにタッチキーが採用されている。一般に、タッチキーの入力は静電容量(capacitance)変化を測定することによって判断される。即ち、端末は、ユーザーの動作によってタッチキーで発生する静電容量の変化を測定してタッチキー入力がなされるか否かを判定する。例えば、図1(A)に示すように、端末は、静電容量が変化した区間102でユーザー入力が(一般的にユーザーの指による接触により、又は特別に設計されたスタイラスペンにより)発生すると判定し、当該タッチキーに対応する機能を遂行する。このとき、端末は、動作の正確性のために、静電容量の変化値が或る所定の閾値以上である場合に当該タッチキーが入力されたと判定する。例えば、図1(B)に示すように、静電容量が該所定の閾値以上に変化する区間104では当該タッチキーが入力されたと判定し、静電容量が該所定の閾値以下に変化する区間106では当該タッチキーが入力されなかったと判定する。
一般に、このタッチキーはディスプレイ領域に隣接して位置され、その結果、図2(A)及び図2(B)を参照して説明するように、タッチキーは、ユーザーの操作中に意図せずに入力される場合が発生する。
図2(A)及び図2(B)は、ディスプレイ部110の一側にタッチキー122a,122b及び物理キー121が配置される端末100の例を示す。
図2(A)に示すように、ユーザーがディスプレイ部110上で特定の操作を遂行する際に、ユーザーの手が非意図的にタッチキー122bを押さえ、それによって当該タッチキーに対応する機能が遂行される場合がある。例えば、文書作成プログラムが作成中の文書を格納又は保存せずに終了してしまう可能性がある。
同様に、図2(B)に示すように、ユーザーが両手で端末100を把持しながら操作する場合、タッチキー122bは、頻々と非意図的に入力され得る。
従って、ユーザーが意図しないタッチキー入力を拒否するための方法が必要になる。
従って、本発明は上記した従来技術の問題点に鑑みてなされたものであって、その目的は、タッチキー入力の有効性を判定する機能を有する電子装置(端末)、及びその電子装置に使用されるタッチキー入力の有効性判定方法を提供することにある。
上記のような目的を達成するために、本発明の一態様によれば、タッチキー入力の有効性を判定する機能を有する電子装置が提供される。その電子装置は、電子装置の前面に形成されるディスプレイ部と、ディスプレイ部の少なくとも一側に形成され、ユーザー入力を感知するように構成される少なくとも一つのタッチキーと、ディスプレイ部の少なくとも一側に形成され、ユーザー入力を感知してタッチキーの入力が有効であるか否かを判定するように構成される少なくとも一つのダミーキーと、を含む。
本発明の他の態様によれば、電子装置におけるタッチキー入力の有効性判定方法が提供される。その方法は、或る所定機能を遂行するためのタッチキーが入力されたか否かを判定するステップと、ダミーキーが入力されたか否かを判定するステップと、ダミーキーの入力有無に基づいてタッチキー入力の有効性を判定するステップと、タッチキーの入力が有効である場合、タッチキーの前記所定機能を遂行するステップとを有する。
本発明は、ダミーキーが入力されたか否かを判定することによりタッチキー入力がユーザーにより意図されたか否かを判定できるので、ユーザーが意図しない機能が誤まって遂行されるのを防止できる利点がある。
本発明の上記及び他の様相、特徴、及び利点は、以下のような添付図面とともに続く詳細な説明から、より明白になるだろう。
以下、本発明の望ましい実施形態を添付の図面を参照して詳細に説明する。
次の説明において、具体的な構成及び構成要素などに関する特定の詳細は、単に本発明の実施形態の全般的な理解を助けるために提供される。従って、本発明の範囲及び趣旨を逸脱することなく、以下に説明される本発明の様々な変形及び変更が可能であることは、当該技術分野における通常の知識を持つ者には明らかであろう。なお、公知の機能又は構成に関する具体的な説明は、明瞭性と簡潔性のために省略する。
次の説明及び請求項に使用する用語及び単語は、辞典的意味に限定されず、本発明の理解を明確且つ一貫性があるようにするために発明者により使用される。従って本発明は、特許請求の範囲とこれと均等なものに基づいて定義されるものであり、本発明の実施形態の説明は単に実例を提供するためのものであって、本発明を限定するものでないことは、本発明の技術分野における通常の知識を持つ者には明らかであろう。
本願明細書に記載の各要素が、文脈中に特に明示しない限り複数形を含むことは、当業者には理解できるであろう。従って、例えば、“要素の表面(a component surface)”との記載は、1つ又は複数の表面を含む。
図3は、本発明の一実施形態による電子装置(以下、端末という)を説明するための例示図である。
図3を参照すると、本発明の一実施形態による端末100は、ディスプレイ部110、BM(Black Matrix)領域120、及びタッチキー入力の有効性判定装置(図示せず)を含む。
ディスプレイ部110は、端末100の前面に位置し、タッチスクリーンを含む。
BM領域120には、タッチキー122a,122bと本実施形態に係わるダミーキー123a,123b,123c,123dが配置される。実施形態によっては、物理キー121が更にBM領域120に配置される。
タッチキー122a,122bは、或る所定機能を遂行するために使用され、感知した静電容量値をタッチキー入力の有効性を判定する有効性判定装置に伝送する。
ダミーキー123a,123b,123c,123dは、タッチキー122a,122bの入力有効性を判定するために使用され、タッチキー122a,122bに隣接して配置される。図3に示すように、ダミーキー123a,123b,123c,123dがタッチキー122a,122bの各々の両側に配置されるが、ダミーキー123a,123b,123c,123dはタッチキー122a,122bの上下左右のうち少なくとも一つに配置され、或いはタッチキー122a,122bを取り囲む形態で配置されてもよい。ダミーキー123b,123dは、物理キー121に隣接して配置されているがこれに限られない。
タッチキー入力の有効性を判定する有効性判定装置は、タッチキー122a,122bの入力有効性を判定する。一実施形態において、タッチキー入力の有効性判定装置は、タッチキー122a,122bが入力される場合、ダミーキー123a,123b,123c,123dの入力有無に基づいて当該タッチキー122a,122bの入力の有効性を判定し、タッチキー122a,122bの入力が有効であると判定した場合、タッチキー122a,122bに対応する機能を遂行するように制御する。一方、タッチキー122a,122bの入力が無効であると判定した場合、当該タッチキー122a,122bに対応する機能を遂行しないように制御する。即ち、タッチキー入力の有効性判定装置は、タッチキー122a,122bの入力がユーザーにより意図されるか否かを判定し、これに基づき、当該タッチキー122a,122bに対応する機能を遂行するか否かを判定する。
例えば、図4(A)に示すようにユーザーが電子ペンを用いて筆記している状態で、或いは、図4(B)に示すように端末100のBM領域120を把持している状態で操作中に間違ってタッチキー122bを押さえた場合、タッチキー122bに隣接したダミーキー123c,123dも共に押さえられる。ダミーキー123c,123dはタッチキー123bと共に入力される場合、タッチキー入力の有効性判定装置は、当該タッチキー122bの入力がユーザーにより意図されないと判定し、当該タッチキー122bに対応する機能を遂行しないように制御する。より具体的には、ダミーキー123a乃至123dが押えられることなく、タッチキー122a及び/又は122bのみが押えられる場合、上記端末は対応する機能を遂行する。ダミーキー123a乃至123dの選択がタッチキー122a,122bと同時に感知される場合、端末は、タッチキー122a,122bの選択が意図しないと仮定し、タッチキー122a,122bに対応する機能は実行されない。
上述した本発明の一実施形態によると、ユーザーにより意図しないタッチキー入力がある場合、タッチキーに対応する機能は遂行されず、即ちタッチキーが無視され、それによってユーザーに便宜を提供する。以上では、図3、図4(A)、及び図4(B)を参照して、本発明の一実施形態による端末100について説明したが、関連図面を参照して、本発明の一実施形態によるダミーキーの構成についてより詳細に説明する。
図5(A)は、図3のラインA−A’に沿って切断した断面を示す例示図であり、図5(B)は、図3のラインB−B’に沿って切断した断面を示す例示図である。GFF(Glass plus ITO Film plus ITO Film)方式による端末の場合は図5(A)、(B)、及び図6(A)、(B)、(C)に示すが、本発明は、ガラス層に伝送チャンネルと受信チャンネルが両方とも形成されるG2方式による端末の場合、又はガラス層に受信チャンネルが挿入され、ITOフィルム層に伝送チャンネルが挿入されるG1F方式による端末の場合にも適用され得る。
図5(A)、(B)、及び図6(A)、(B)、(C)を参照すれば、端末は、ユーザー入力を感知するための伝送層132及び受信層134、端末のハウジングを形成するベゼル層136、層間を結合する接合層133,135、及びディスプレイ手段131を含む。
伝送層(伝送チャンネル)132及び受信層(受信チャンネル)134は、ユーザー入力を感知するための少なくとも一つのチャンネルライン129を含む。図5(A)及び図5(B)において、一つのチャンネルライン129は、各キー122a,122b,123a,123b,123cに対して形成される。図6(A)及び図6(B)に示す実施形態によると、複数のチャンネルライン129は、各キー122a,122b,123a,123b,123cに対して形成される。一方、複数のチャンネルライン129が各キーに対して形成される場合、各チャンネルライン129は、キー全体に異なる間隔で形成され得る。例えば、図6(C)に示すように、チャンネルライン129は、タッチキー122bに隣接するほど狭い間隔で形成される。この場合、少ないチャンネルラインでユーザー入力感知の精密度を向上できる利点がある。一実施形態では、チャンネルライン129は、ITO(Indium Tin Oxide)からなる。
一実施形態において、チャンネルライン129は、図7(A)に示すようにディスプレイ領域110のチャンネルラインから伸びる。例えば、ディスプレイ領域110から延長されるチャンネルライン129は、伝送チャンネル及び受信チャンネルのうち何れか一つのチャンネルに対応するチャンネルラインであり得る。このとき、他のチャンネルのラインは別途に構成され、タッチキー入力の有効性判定装置に直接接続される。
一実施形態において、チャンネルライン129は、図7(B)に示すように、ディスプレイ領域110を構成するチャンネルラインとは別途に形成される。この場合、全てのチャンネルラインは、タッチキー入力の有効性判定装置に直接接続される。
ディスプレイ手段131は、例えばLCD(Liquid Crystal Display)である。
以上でダミーキーがタッチキーの両側に位置する場合のみについて説明したが、ダミーキーは、図8(A)及び図8(B)に示すように、各タッチキーの上下左右のうち少なくとも一側に形成され、或いは各タッチキーを取り囲むように構成され得る。
図8(A)を参照すると、ダミーキー123a,123cは、各タッチキー122a,122bを取り囲むように形成される。一実施形態によると、ダミーキー123bは、物理キー121の周辺に形成され得る。
図8(B)は、タッチキー122aとダミーキー123aをより詳細に説明するための例示図である。図8(B)には、一つの伝送チャンネルライン120aと複数の受信チャンネルライン129bが形成される例を示すが、伝送チャンネルと受信チャンネルの各々は一つ又は複数のチャンネルラインで形成できる。一方、上述したように、各チャンネルライン間の間隔は相互に異なり、タッチ認識の正確性を向上させるために、図8(B)に示すように、上記間隔は、タッチキー122aに近いほど狭く形成される。
以上、図3乃至図8(A)、(B)を参照して、本発明の一実施形態による端末の構成について説明する。次に、関連図面を参照して、本発明の実施形態によるタッチキー入力の有効性判定方法について説明する。
図9は、本発明の一実施形態によるタッチキー入力の有効性判定方法を示すフローチャートである。
ステップ701において、端末は、所定機能を遂行するためのタッチキーが入力されるか否かを判定する。端末は、タッチキーが入力されると判定した場合、ステップ703に進行する。
ステップ703において、端末は、タッチキー入力の有効性を判定するために使用されるダミーキーが入力されるか否かを判定する。端末は、ダミーキーが入力されると判定する場合、ステップ705に進行し、そうでない場合にはステップ707に進行する。
ステップ703の判定結果、ダミーキーが入力されると判断した後に進行したステップ705で、端末は、タッチキー入力が無効であると判定する。より詳細には、端末は、タッチキーとダミーキーが同時に入力される場合、ステップ705で、タッチキー入力はユーザーにより意図されないと判定し、当該タッチキー入力に対応する機能を遂行しない。
ステップ703でダミーキーが入力されないと判定した後に進行するステップ707で、端末は、タッチキー入力を有効であると判定した後にステップ709に進行する。詳細に説明すれば、端末は、タッチキーが入力されかつダミーキーが入力されない場合、ステップ707で、タッチキー入力はユーザーにより意図されたことであると判断する。
ステップ709で、端末は、タッチキー入力に対応する機能を遂行する。
ダミーキーが入力される場合、タッチキー入力が無効であると判定されることについて説明した。しかしながら、一実施形態によれば、ダミーキーが入力されても、タッチキー入力は、有効であると判定することができる。例えば、ダミーキーが入力された状態でタッチキーが入力される場合であっても、ダミーキーが初期入力から所定時間が経過した後にタッチキー入力がある場合、端末は、タッチキー入力が有効であると判定できる。より具体的に説明すれば、端末は、ダミーキー入力が感知された後に或る所定期間内でのみタッチキー入力が無視され、この所定期間以後に端末は(ダミーキーの選択にもかかわらず)タッチキーに対応する機能を遂行する。
上記した本発明の一実施形態によると、ユーザーにより意図されないタッチキー入力が感知された場合、タッチキーに対応する機能は遂行されず、即ちタッチキーの入力は無視され、ユーザーに便宜を提供できる。
図3乃至図9を参照して説明した実施形態では、ダミーキーとタッチキーが同時に入力される場合、タッチキーに対応する機能は遂行されない。しかしながら、ユーザーの把持状態に従って、図10(A)及び図10(B)を参照して説明するように、タッチキーに対応する機能を遂行する必要性がある。
図10(A)に示すようなユーザー把持状態で、ダミーキー123は、継続して入力される。この状況で、ユーザーがタッチキー122aを押さえた場合、端末は、タッチキー122aの入力がユーザーにより意図されたことであると判定し、タッチキー122aに対応する機能を遂行する必要がある。
従って、端末は、図10(B)に示すように、領域150aと領域150bで発生するユーザー入力を別々に認識できる必要がある。このような認識は、各キーに対するチャンネルラインを区分して達成される。この場合、端末は、領域150aでダミーキー入力が生成されても領域150bでタッチキー入力が生成される場合、タッチキーに対応する機能を遂行する。
一実施形態において、ダミーキー入力がない場合にタッチキー入力による機能を遂行するために第1の動作が利用される場合、該タッチキーに対応する機能は、領域150aでダミーキー入力が生成される場合に領域150bで第2の動作によりタッチキー入力が生成される場合に遂行される。一実施形態で、例えば、第1の動作は、シングルタッチジェスチャであり、第2の動作はダブルタッチジェスチャである。
一方、図11(A)に示すように、ダミーキー124は、ディスプレイ領域を基準としてタッチキーの反対側に形成され得る。この場合にも、図10(A)及び図10(B)を参照して説明したように、端末は、ダミーキー124が入力されても何れか一つのタッチキー122a,122bが入力される場合、該入力タッチキーに対応する機能を遂行できる。
一実施形態において、ダミーキーが入力されない場合、タッチキー入力による動作を遂行するために第1の動作が使用される場合、ダミーキー124が入力される場合に第2の動作によるタッチキー入力が生成されると、タッチキーの入力に対応する機能を遂行できる。一実施形態では、第1の動作はシングルタッチジェスチャであり、第2の動作はダブルタッチジェスチャであり得る。より詳細には、端末は、ダミーキーの選択を無視し、(ダミーキーの選択に関係なく)入力キーに対応する機能を遂行するように、所定の環境に対応して構成される。
図11(B)に示すように、ダミーキー124は、タッチキー122a,122bに隣接した領域とディスプレイ部110を基準としてタッチキー122a,122bと反対側領域に同時に形成される。
図10(A)、(B)乃至図11(A)、(B)を参照して、本発明の他の実施形態による端末の構成について説明した。以下、関連図面を参照して、本発明の前記他の実施形態によるタッチキー入力の有効性判定方法について説明する。
図12は、本発明の他の実施形態によるタッチキー入力の有効性判定方法を示すフローチャートである。
図12のステップ1001,1003,1011,1013は、図9を参照して説明したステップ701,703,707,709と同じなので、その詳細な説明は省略する。
ステップ1005で、端末は、入力されたダミーキーが第1のダミーキーであるか否かを判定し、入力ダミーキーが第1のダミーキーである場合にステップ1007に進行し、そうでない場合にはステップ1021に進行する。ここで、第1及び第2という表現は、キー(ダミーキー)タッチの発生順を指示するために使用されたものではなく、相違するダミーキーを区分するために使用されたものである。
ここで、第1のダミーキーは、図10(A)、(B)乃至図11(A)、(B)を参照して説明したように、タッチキー122aに隣接するように形成されたダミーキー123a,123bであり得る。
ステップ1005で、入力されるダミーキーが第1のダミーキーであると判定された後、端末は、ステップ1007に進行し、タッチキー入力が無効であると判定する。
ステップ1005で、入力されるダミーキーが第1のダミーキーでないと判断した後に進行されるステップ、即ち、入力されるダミーキーが、タッチキーに隣接して形成されたダミーキーではない第2のダミーキーであると判断して進行したステップ1021で、端末は、タッチキー入力を有効であると判定し、当該タッチキーに対応する機能を遂行する。より具体的には、ダミーキーを第1のダミーキーと第2のダミーキーに分類することによって、端末は、どのダミーキーが入力されるかによって異なるように対応する。
ここで、第2ダミーキーは、図10(A)及び図10(B)を参照して説明したように、タッチキー122aに隣接しないダミーキー123c、123dであるか、或いはディスプレイ部110を基準としてタッチキーの反対側に形成されたダミーキー124である。
一方、一実施形態では、タッチキーと共に入力されるダミーキーが、タッチキーに隣接したダミーキー(即ち、第1のダミーキー)ではなく第2のダミーキーである場合、端末は、次の図13を参照して説明するように、当該タッチキー入力が設定された動作により発生される場合に、当該タッチキー入力が有効であると判定する。
図13は、本発明の他の実施形態によるタッチキー入力の有効性判定方法を示すフローチャートである。
図13のステップ1101乃至1113は、図12のステップ1001乃至1013と同一なので、ここではその詳細な説明を省略する。
ステップ1121で、端末は、タッチキー入力が第1の動作、例えばシングルタッチジェスチャにより発生すると判定される場合、ステップ1123に進行し、そうでない場合にはステップ1125に進行する。また、上記第1及び第2の動作は動作の発生順を示すものではなく、動作の第1及び第2の形態を示すために使用されたものである。
ステップ1121で、タッチキー入力が第1の動作、例えばシングルタッチジェスチャにより発生すると判定される場合、端末は、当該タッチキー入力を無効であると判定する。
しかしながら、第1の動作が、キーが押され且つ速く解除されない長押し(long press)として知られている動作である場合には、このような長押し動作が、ユーザーが特定方向に端末を把持していることに起因するか、又は、端末上に自身の手のひら又はその手の他の部分を(意図せずに)載置していることに起因する。その結果、端末(のタッチキー入力有効性判定装置)は、この長押し動作というタッチキーの入力がユーザーによる意図的であり、かつ非意図的な入力でない、と解釈して、当該タッチキー入力を(短い)シングルタッチジェスチャとして有効であると判定する。
しかしながら、第1の動作が、キーが押され且つ速く解除されない長押し(long press)として知られている動作である場合には、このような長押し動作が、ユーザーが特定方向に端末を把持していることに起因するか、又は、端末上に自身の手のひら又はその手の他の部分を(意図せずに)載置していることに起因する。その結果、端末(のタッチキー入力有効性判定装置)は、この長押し動作というタッチキーの入力がユーザーによる意図的であり、かつ非意図的な入力でない、と解釈して、当該タッチキー入力を(短い)シングルタッチジェスチャとして有効であると判定する。
タッチキー入力が第1の動作により発生しないと判定されて進行したステップ、即ちタッチキー入力が第2動作、例えばダブルタッチジェスチャにより発生すると判定して進行したステップ1125で、端末は、当該タッチキー入力を有効であると判定し、当該タッチキーに対応する機能を遂行する。
図10(A)、(B)乃至図13を参照して説明した実施形態によると、タッチキー入力に対するユーザーの意図をより詳しく分析し、入力されるタッチキーに対応する機能を遂行するか否かを判定することによって、ユーザーに便宜を提供できる。
以下に、図3乃至図13を参照して説明した本発明の実施形態が適用される端末について説明する。
図14は、上記した本発明の実施形態による端末を示すブロック構成図である。
図14を参照すると、本発明の実施形態による電子装置は、重さ及びサイズの側面で容易に携帯が可能な携帯端末であると仮定するが、本発明の実施形態による電子機器は携帯端末に限定されるものではない。本発明の実施形態による端末の例は、従来のフィーチャーフォン(feature phone)と、Bada、Tizen、ウィンドウシリーズ(例えば、Windows(登録商標)8)、iOS、Androidなどで駆動される電子機器(例えば、スマートフォン又はタブレット)であり得る。加えて、本発明の実施形態による携帯端末は、ノートパソコン、デジタルカメラ、又は画像(video)電話、PDA(Personal Digital Assistant)、携帯用ゲーム機、MP3プレーヤー、PMP(Portable/Personal Multimedia Player)、携帯用(handheld)電子ブック、タブレット型コンピュータ、GPS(Global Positioning System)ナビゲーションであるが、本発明の実施形態による端末が上記機器に限定されないことは、当業者には明らかであろう。
図14を参照すると、端末は、タッチキー入力の有効性判定装置1210、入力部1220、及びディスプレイ部1230を含む。
タッチキー入力有効性判定装置1210は、センサ部1211及び制御部1212を含む。
センサ部1211は、所定機能を遂行するためのタッチキー1221及びタッチキー1221の入力有効性を判定するためのダミーキー1222から受信される信号を分析し、これらタッチキー1221及びダミーキー1222のうち少なくとも一つが入力されると判定した場合、当該キーの入力を示すキー入力信号を生成して制御部1212に伝送する。
センサ部1211は、これらのキー1221,1222から受信される信号を分析した後に、当該キーに対する信号レベルが所定の閾値以上変化する場合、当該キーが入力されたと判定し、当該キーの入力を示すキー入力信号を生成して制御部1212に伝送する。タッチキー1221が入力されたか否かを判定するための第1の閾値と、ダミーキー1222が入力されたか否かを判定するための第2の閾値は、相互に異なるように設定できる。一実施形態において、タッチキー1221の感度を高めるために、第1の閾値は、第2の閾値より小さく設定される。一方、静電容量方式を使用する場合、この信号レベルは静電容量値であり得る。
制御部1212は、センサ部1211から受信されるキー入力信号を分析し、タッチキー1221が入力されると判定される場合にダミーキー1222が入力されたか否かを判定し、ダミーキー1222の入力有無に基づいてタッチキー1221の入力有効性を判定する。
例えば、制御部1212は、センサ部1211から受信された信号を分析し、タッチキー1221が入力されるが、ダミーキー1222が入力されないと判定される場合、当該タッチキー1221の入力が有効であると判断する。これは、例えば、ユーザーが意図的にタッチキー1221を押さえる場合に該当する。
また、制御部1212は、センサ部1211から受信される信号を分析し、タッチキー1221及びダミーキー1222が入力されると判定される場合、当該タッチキー1221の入力が無効であると判定できる。これは、例えば、ユーザーが非意図的にタッチキー1221とダミーキー1222を共に押さえた場合であり得る。
さらに、制御部1212は、ダミーキー1222が入力されると判定した場合、ダミーキーがタッチキー1221に隣接した第1のダミーキーであるか、或いはタッチキー1221に隣接しない第2のダミーキーであるかをさらに判定する。入力されたダミーキー1222が第1のダミーキーであると判定される場合、制御部1212は、タッチキー1221の入力が無効であると判定し、入力されたダミーキー1222が第2のダミーキーであると判定される場合には、タッチキー1221の入力が有効であると判定できる。
一方、制御部1212は、入力されるダミーキー1222が第2のダミーキーであり、タッチキー1221の入力が第1の動作、例えばシングルタッチジェスチャにより発生されると判断した場合、タッチキーの入力が無効であると判定できる。また、制御部1212は、入力されるダミーキー1222が第2のダミーキーであり、タッチキー1221の入力が第2の動作、例えばダブルタッチジェスチャにより発生されると判定した場合、タッチキー1221の入力を有効であると判定できる。
入力部1220は、少なくとも一つのタッチキー1221、少なくとも一つのダミーキー1222を含み、実施形態により少なくとも一つの物理キー1223をさらに含むことができる。
タッチキー1221は、静電容量方式を使用するために構成され、ユーザーの入力による感知値をタッチキー入力の有効性判定装置1210に伝送する。
ダミーキー1222は、静電容量方式を使用するように構成され、ユーザーの入力による感知値をタッチキー入力の有効性判定装置1210に伝送する。ダミーキー1222から伝送される感知値は、タッチキー1221の入力の有効性を判定するために使用される。
ディスプレイ部1230は、タッチスクリーンであり得る。
以上で説明した本発明の実施形態は、任意の多様な方法で具現できる。例えば、本発明の実施形態は、ハードウェア、ソフトウェア、又はそれらの組み合わせを用いて具現され得る。ソフトウェアで具現される場合、多様なオペレーションシステム又はプラットフォームを用いる一つ以上のプロセッサで実行されるソフトウェアにより具現できる。さらに、このようなソフトウェアは、複数の適合したプログラミング言語の中から任意の一つを使用して作成でき、又はフレームワーク又は仮想マシンで実行される実行可能な機械語コード又は中間コードでコンパイルして作成できる。
本発明の実施形態は、一つ以上のプロセッサで実行される場合、上記した実施形態を実現する方法を遂行するための一つ以上のプログラムが記録されたプロセッサ読み取り可能な記録媒体を利用して具現できる。例えば、読み取り可能な記録媒体は、メモリ、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、コンパクトディスク、光ディスク、又は磁気テープである。
以上、本発明の詳細な説明においては具体的な実施形態に関して説明したが、特許請求の範囲の記載及びこれと均等なものに基づいて定められる本発明の範囲及び精神を逸脱することなく、形式及び/又は細部の様々な変更が可能であることは、当該技術分野における通常の知識を持つ者には明らかであろう。
100 端末
102、104、106 (時間の)区間
110 ディスプレイ部
120 BM(Black Matrix)領域
121 物理キー
122a、122b タッチキー
123a,123b,123c,123d,124 ダミーキー
129 チャンネルライン
131 ディスプレイ手段
132 伝送層
133、135 (層間を結合する)接合層
134 受信層
136 (端末のハウジングを形成する)ベゼル層
1210 有効性判定装置
1211 センサ部
1212 制御部
1220 入力部
1221、1222 タッチキー、ダミーキー
1223 物理キー
1230 ディスプレイ部
102、104、106 (時間の)区間
110 ディスプレイ部
120 BM(Black Matrix)領域
121 物理キー
122a、122b タッチキー
123a,123b,123c,123d,124 ダミーキー
129 チャンネルライン
131 ディスプレイ手段
132 伝送層
133、135 (層間を結合する)接合層
134 受信層
136 (端末のハウジングを形成する)ベゼル層
1210 有効性判定装置
1211 センサ部
1212 制御部
1220 入力部
1221、1222 タッチキー、ダミーキー
1223 物理キー
1230 ディスプレイ部
Claims (15)
- タッチキー入力の有効性を判定する機能を有する電子装置であって、
前記電子装置の前面に形成されるディスプレイ部と、
前記ディスプレイ部の少なくとも一側に形成され、ユーザー入力を感知するように構成される少なくとも一つのタッチキーと、
前記ディスプレイ部の少なくとも一側に形成され、ユーザー入力を感知して前記タッチキーの入力が有効であるか否かを判定するように構成される少なくとも一つのダミーキーと、
を含むことを特徴とする電子装置。 - 前記ダミーキーは、
それぞれの前記タッチキーに隣接するように形成される少なくとも一つの第1のダミーキーを含み、前記第1のダミーキーはそれぞれの前記タッチキーの上下左右のうち少なくとも一側に形成されることを特徴とする請求項1に記載の電子装置。 - 前記ダミーキーは、
前記ディスプレイ部を基準として前記タッチキーの反対側に形成される少なくとも一つの第2のダミーキーを含むことを特徴とする請求項1に記載の電子装置。 - 前記ダミーキーは、
少なくとも一つの伝送チャンネルラインと少なくとも一つの受信チャンネルラインを含むことを特徴とする請求項1に記載の電子装置。 - 前記ダミーキーが複数の伝送チャンネルライン又は複数の受信チャンネルラインを含む場合、複数のチャンネルラインは前記タッチキーに隣接するほど間隔が狭く形成されることを特徴とする請求項4に記載の電子装置。
- 前記ダミーキーの伝送チャンネルライン及び受信チャンネルラインのうち少なくとも一つは、前記ディスプレイ部を構成するチャンネルラインから延びることを特徴とする請求項4に記載の電子装置。
- 前記ダミーキーの伝送チャンネルライン及び受信チャンネルラインは、前記ディスプレイ部を構成するチャンネルラインと別途に構成されることを特徴とする請求項4に記載の電子装置。
- 所定機能を遂行するためのタッチキー及び前記タッチキー入力の有効性を判定するためのダミーキーから受信される信号を分析し、前記キーのうち少なくとも一つのキーが入力されたと判定される場合、当該キーの入力を示すキー入力信号を生成するセンサ部と、
前記センサ部から受信されるキー入力信号を分析して前記タッチキーが入力されたと判定される場合、前記ダミーキーが入力されるか否かを判定し、前記ダミーキーの入力有無に基づいて前記タッチキー入力が有効であるか否かを判定する制御部と、
をさらに含むことを特徴とする請求項4に記載の電子装置。 - 電子装置におけるタッチキー入力の有効性判定方法であって、
所定機能を遂行するためのタッチキーが入力されたか否かを判定するステップと、
ダミーキーが入力されたか否かを判定するステップと、
前記ダミーキーの入力有無に基づいて前記タッチキー入力の有効性を判定するステップと、
前記タッチキーの入力が有効である場合、前記タッチキーの所定機能を遂行するステップと、
を有することを特徴とする方法。 - 前記タッチキー入力の有効性を判定するステップは、
前記ダミーキーが入力されないと判定される場合、前記タッチキー入力が有効であると判定するステップを有することを特徴とする請求項9に記載の方法。 - 前記タッチキー入力の有効性を判定するステップは、
前記ダミーキーが入力されたと判定される場合、前記タッチキー入力が無効であると判定するステップを有することを特徴とする請求項9に記載の方法。 - 前記タッチキー又は前記ダミーキー入力があるか否かを判定するステップは、
当該キーに対する信号レベルが所定の閾値以上変化した場合、当該キー入力があると判定するステップを有することを特徴とする請求項9に記載の方法。 - 前記タッチキーが入力されたか否かを判定するための第1の閾値と前記ダミーキーが入力されたか否かを判定するための第2の閾値は相互に異なることを特徴とする請求項12に記載の方法。
- 前記第1の閾値は前記第2の閾値より小さいことを特徴とする請求項13に記載の方法。
- 前記タッチキー入力の有効性を判定するステップは、
前記ダミーキーのうち第1のダミーキーが入力されたと判定される場合、前記タッチキー入力が無効であると判定し、前記ダミーキーのうち第2のダミーキーが入力されたと判定される場合、前記タッチキー入力が有効であると判定するステップを有することを特徴とする請求項9に記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| KR1020130001319A KR102047865B1 (ko) | 2013-01-04 | 2013-01-04 | 터치 키 입력 유효성을 판별하는 단말 장치와 이에 이용되는 터치 키 입력 유효성 판별 방법 및 장치 |
| KR10-2013-0001319 | 2013-01-04 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2014132454A true JP2014132454A (ja) | 2014-07-17 |
Family
ID=49882840
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2013266266A Pending JP2014132454A (ja) | 2013-01-04 | 2013-12-25 | タッチキー入力の有効性を判定する機能を有する電子装置及びそれに使用されるタッチキー入力の有効性判定方法 |
Country Status (9)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US9423883B2 (ja) |
| EP (1) | EP2752741B1 (ja) |
| JP (1) | JP2014132454A (ja) |
| KR (1) | KR102047865B1 (ja) |
| CN (1) | CN103914196B (ja) |
| AU (1) | AU2013273725A1 (ja) |
| BR (1) | BR112015016110A2 (ja) |
| RU (1) | RU2015132434A (ja) |
| WO (1) | WO2014107026A1 (ja) |
Families Citing this family (12)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP6123590B2 (ja) * | 2013-09-05 | 2017-05-10 | 株式会社デンソー | タッチ検出装置および車両用ナビゲーション装置 |
| WO2016053901A1 (en) | 2014-09-30 | 2016-04-07 | Apple Inc | Configurable force-sensitive input structures for electronic devices |
| CN104571709B (zh) * | 2015-01-07 | 2017-10-13 | 小米科技有限责任公司 | 移动终端及虚拟按键的处理方法 |
| CN106155504B (zh) * | 2015-03-26 | 2019-09-10 | 小米科技有限责任公司 | 模组唤醒方法及装置 |
| KR20170003041A (ko) * | 2015-06-30 | 2017-01-09 | 삼성전자주식회사 | 유효한 유저 입력을 판단하는 전자 장치 |
| CN106814901A (zh) * | 2015-11-30 | 2017-06-09 | 小米科技有限责任公司 | 触控信号响应方法及装置 |
| CN105739769B (zh) * | 2016-01-29 | 2019-08-09 | Oppo广东移动通信有限公司 | 一种显示触摸按键的方法及终端 |
| US10871860B1 (en) | 2016-09-19 | 2020-12-22 | Apple Inc. | Flexible sensor configured to detect user inputs |
| CN107015637B (zh) * | 2016-10-27 | 2020-05-05 | 阿里巴巴集团控股有限公司 | 虚拟现实场景下的输入方法和装置 |
| CN106598456A (zh) * | 2016-11-15 | 2017-04-26 | 北京小米移动软件有限公司 | 控制指令发送的方法及装置、电子设备 |
| US10732676B2 (en) | 2017-09-06 | 2020-08-04 | Apple Inc. | Illuminated device enclosure with dynamic trackpad |
| CN110632979A (zh) * | 2019-08-09 | 2019-12-31 | 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 | 显示装置及电子设备 |
Family Cites Families (10)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| DE10257070B4 (de) | 2002-12-06 | 2004-09-16 | Schott Glas | Verfahren zur automatischen Bestimmung einer gültigen oder ungültigen Tasteneingabe |
| US7642933B2 (en) | 2006-11-30 | 2010-01-05 | Motorola, Inc. | Methods and devices for keypress validation in a slider form factor device |
| US8421757B2 (en) * | 2007-10-12 | 2013-04-16 | Sony Corporation | Touch sensor with a plurality of touch sensor sections |
| CN101644960A (zh) * | 2008-08-08 | 2010-02-10 | 深圳富泰宏精密工业有限公司 | 组合键防误触方法及使用该方法的电子装置 |
| CN101715020A (zh) * | 2008-10-08 | 2010-05-26 | 深圳富泰宏精密工业有限公司 | 通话防误触方法及使用该方法的触控式手机 |
| KR101695415B1 (ko) | 2010-01-25 | 2017-01-12 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 기판 및 이의 제조 방법 |
| KR20120015968A (ko) | 2010-08-14 | 2012-02-22 | 삼성전자주식회사 | 휴대 단말기의 터치 오동작 방지 방법 및 장치 |
| US9244545B2 (en) | 2010-12-17 | 2016-01-26 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Touch and stylus discrimination and rejection for contact sensitive computing devices |
| WO2012115296A1 (en) | 2011-02-25 | 2012-08-30 | Lg Electronics Inc. | Mobile terminal and method of controlling the same |
| CN202422063U (zh) * | 2011-12-25 | 2012-09-05 | 宸鸿科技(厦门)有限公司 | 触控面板 |
-
2013
- 2013-01-04 KR KR1020130001319A patent/KR102047865B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2013-12-18 US US14/132,160 patent/US9423883B2/en active Active
- 2013-12-18 CN CN201310701427.XA patent/CN103914196B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2013-12-18 EP EP13198070.8A patent/EP2752741B1/en active Active
- 2013-12-19 AU AU2013273725A patent/AU2013273725A1/en not_active Abandoned
- 2013-12-25 JP JP2013266266A patent/JP2014132454A/ja active Pending
-
2014
- 2014-01-02 RU RU2015132434A patent/RU2015132434A/ru not_active Application Discontinuation
- 2014-01-02 WO PCT/KR2014/000008 patent/WO2014107026A1/en not_active Ceased
- 2014-01-02 BR BR112015016110A patent/BR112015016110A2/pt not_active IP Right Cessation
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| US9423883B2 (en) | 2016-08-23 |
| EP2752741A2 (en) | 2014-07-09 |
| KR102047865B1 (ko) | 2020-01-22 |
| CN103914196A (zh) | 2014-07-09 |
| EP2752741A3 (en) | 2017-05-31 |
| RU2015132434A (ru) | 2017-02-09 |
| US20140192014A1 (en) | 2014-07-10 |
| WO2014107026A1 (en) | 2014-07-10 |
| AU2013273725A1 (en) | 2014-07-24 |
| CN103914196B (zh) | 2018-12-14 |
| EP2752741B1 (en) | 2019-10-09 |
| KR20140092964A (ko) | 2014-07-25 |
| BR112015016110A2 (pt) | 2017-07-11 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2014132454A (ja) | タッチキー入力の有効性を判定する機能を有する電子装置及びそれに使用されるタッチキー入力の有効性判定方法 | |
| CA2784577C (en) | Recognizing gesture on tactile input device | |
| US9400581B2 (en) | Touch-sensitive button with two levels | |
| KR101770309B1 (ko) | 촉각 입력 디바이스를 통해 받아들인 입력 판정 | |
| US20100201615A1 (en) | Touch and Bump Input Control | |
| US20100315366A1 (en) | Method for recognizing touch input in touch screen based device | |
| CN104641337A (zh) | 显示图形键盘 | |
| CN106445369B (zh) | 一种输入的方法和装置 | |
| KR20140131061A (ko) | 터치 스크린 동작 방법 및 그 전자 장치 | |
| WO2015033609A1 (ja) | 情報処理装置、入力方法およびプログラム | |
| US20130326389A1 (en) | Key input error reduction | |
| JP2014186530A (ja) | 入力装置および携帯端末装置 | |
| US20100271300A1 (en) | Multi-Touch Pad Control Method | |
| CN103713840B (zh) | 可携式装置及其按键点击范围调整方法 | |
| US11003259B2 (en) | Modifier key input on a soft keyboard using pen input | |
| KR101346945B1 (ko) | 전자 디바이스 및 이의 제어 방법 | |
| KR101596730B1 (ko) | 터치패널 상에서의 입력좌표 판단방법 및 판단장치 | |
| EP2549366B1 (en) | Touch-sensitive electronic device and method of controlling same | |
| KR20150060475A (ko) | 터치스크린 상에 수신된 입력 제어 방법 및 장치 | |
| KR101223527B1 (ko) | 터치스크린 입력방법, 이를 위한 장치 및 이를 포함하는 사용자 단말 | |
| KR20120134429A (ko) | 움직임 감지장치를 이용한 단어 학습 방법 및 장치 |