JP2014136614A - Post-processing apparatus and image forming apparatus - Google Patents
Post-processing apparatus and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014136614A JP2014136614A JP2013004324A JP2013004324A JP2014136614A JP 2014136614 A JP2014136614 A JP 2014136614A JP 2013004324 A JP2013004324 A JP 2013004324A JP 2013004324 A JP2013004324 A JP 2013004324A JP 2014136614 A JP2014136614 A JP 2014136614A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- post
- sheet
- paper
- processing
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Pile Receivers (AREA)
Abstract
【課題】複数の後処理機能を限られたスペースにコンパクトに配置し、部品点数を少なくしてコストダウンを図る後処理装置を提供する。
【解決手段】画像形成装置から搬送されたシートに後処理を施す後処理装置であって、搬送されたシートの搬送方向に平行な該シートの端面側に上下に配置された2種以上の後処理手段と、搬送されたシートの搬送方向に直交する該シートの端面側に配置された整合手段と、後処理手段により後処理中のシートを積載する積載手段と、後処理手段により後処理されたシートを搬送方向に直交する方向に搬送する搬送手段とを備える。
【選択図】図2Provided is a post-processing apparatus in which a plurality of post-processing functions are compactly arranged in a limited space and the number of parts is reduced to reduce costs.
A post-processing apparatus that performs post-processing on a sheet transported from an image forming apparatus, wherein two or more types of post-processing are arranged vertically on an end surface side of the sheet parallel to a transport direction of the transported sheet. Processing means, alignment means arranged on the end face side of the sheet orthogonal to the conveying direction of the conveyed sheet, stacking means for stacking sheets being post-processed by the post-processing means, and post-processing by the post-processing means Conveying means for conveying the sheet in a direction perpendicular to the conveying direction.
[Selection] Figure 2
Description
本発明は、後処理装置及び該後処理装置を備えた画像形成装置に関する。 The present invention relates to a post-processing apparatus and an image forming apparatus including the post-processing apparatus.
従来から、装置本体上部に原稿読取部が配置され、装置本体下部に給紙部が配置され、原稿読取部と給紙部との間に印字部が配置され、印字部による印字後に装置本体から搬送される記録用紙に対して、複数の用紙後処理を施すことが可能な用紙後処理部と記録用紙が排出される排出部とが装置本体における記録用紙の搬送方向下流に配置されている画像形成装置が既に知られている。 Conventionally, a document reading unit is disposed at the top of the apparatus main body, a paper feeding unit is disposed at the bottom of the apparatus main body, a printing unit is disposed between the document reading unit and the paper feeding unit, and after printing by the printing unit, An image in which a sheet post-processing unit capable of performing a plurality of sheet post-processing and a discharge unit for discharging the recording sheet is arranged downstream in the recording sheet conveying direction in the apparatus main body. A forming device is already known.
また、装置本体に外付けする後処理装置において、装置本体から搬送される記録用紙を搬送ローラによりステイプルトレイ上に排紙し、整合手段による整合、綴じ手段による綴じ処理後、排紙トレイ上に順次積載する後処理装置が知られている。 Further, in a post-processing apparatus externally attached to the apparatus main body, the recording paper conveyed from the apparatus main body is discharged onto the staple tray by the conveyance roller, and after alignment by the alignment means and binding processing by the binding means, A post-processing apparatus that sequentially loads is known.
上記に関し、特許文献1には、用紙搬送方向の上流側にパンチ穴開け機能を備えるパンチングユニット、下流側にステイプル機能を備えるステイプルユニットをそれぞれ設けた画像形成装置が開示されている。また、パンチングユニットは装置本体に固定されており、ステイプルユニットは装置本体に対してスライド可能に設けられている。
In relation to the above,
一方、ステイプルトレイ上に、通常の記録用紙の他に、折り部が下側となる所謂フェイスダウンのZ折りされた記録用紙(以下、Z折り用紙という)を積載、整合、ステイプル処理して排紙トレイに排紙する技術がある。しかし、ステイプルトレイ上にZ折り用紙がスタックされる場合、Z折り用紙の折り部が搬送ローラ対から排紙口までの距離より長い場合、その折り部が排紙口よりも外側に位置して、整合位置に揃える際に排紙ローラ又はエンドフェンスに引っかかってしまう。そのため、Z折り用紙がステイプルトレイ上に適正にスタックされないという問題がある。 On the other hand, in addition to normal recording paper, a so-called face-down Z-folded recording paper (hereinafter referred to as “Z-folded paper”) on the staple tray is stacked, aligned, and stapled and discharged. There is a technology for discharging paper onto a paper tray. However, when Z-folded paper is stacked on the staple tray, if the folded portion of the Z-folded paper is longer than the distance from the pair of transport rollers to the paper discharge port, the fold is positioned outside the paper discharge port. When being aligned at the alignment position, the paper discharge roller or the end fence is caught. Therefore, there is a problem that the Z-fold paper is not properly stacked on the staple tray.
そこで、排紙口近傍から補助トレイが進退可動して、Z折り用紙の一部を一時支える技術が既に知られている。これに関して、特許文献2には、処理トレイ及び束排出下ローラの下に配置した進退可能な出没トレイにより用紙先端としての折り部を支えるシート処理装置が開示されている。
Therefore, a technique is known in which the auxiliary tray is movable back and forth from the vicinity of the paper discharge port to temporarily support a part of the Z-folded paper. In this regard,
特許文献1に開示された画像形成装置によれば、装置本体内の限られたスペースに用紙後処理部および排紙部を設置でき、記録用紙に対する複数の用紙後処理を行うことができる。しかし、装置本体から短手端面搬送(SEF(Short Edge Feed))にて記録用紙が搬送されてきた場合、記録用紙の搬送方向と平行な長手端面側に後処理を施すことができない。そして、仮に搬送方向と平行な長手端面側に処理可能なパンチ機能とステイプル機能及び処理後の用紙積載機能を配置した場合、それぞれの機能において、用紙長さと同じ長さ以上の配置スペースが必要となってしまうという問題がある。
According to the image forming apparatus disclosed in
また、特許文献2のシート処理装置によれば、所謂フェイスダウンのZ折り用紙をステイプルトレイに適正にスタックすることができる。しかし、出没トレイを進退可動するための可動部を設けることで大型になるという問題に加え、部品点数が多くなるためコストが高くなるという問題がある。
Further, according to the sheet processing apparatus of
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであって、複数の後処理機能を限られたスペースにコンパクトに配置し、部品点数を少なくしてコストダウンを図る後処理装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such a situation, and provides a post-processing device in which a plurality of post-processing functions are compactly arranged in a limited space and the number of parts is reduced to reduce costs. For the purpose.
上記の課題を解決するため、本発明の後処理装置は、画像形成装置から搬送されたシートに後処理を施す後処理装置であって、搬送されたシートの搬送方向に平行な該シートの端面側に上下に配置された2種以上の後処理手段と、搬送されたシートの搬送方向に直交する該シートの端面側に配置された整合手段と、後処理手段により後処理中のシートを積載する積載手段と、後処理手段により後処理されたシートを搬送方向に直交する方向に搬送する搬送手段とを備えることを特徴とする。 In order to solve the above problems, a post-processing apparatus according to the present invention is a post-processing apparatus that performs post-processing on a sheet conveyed from an image forming apparatus, and is an end surface of the sheet parallel to the conveyance direction of the conveyed sheet Two or more types of post-processing means arranged above and below on the side, alignment means arranged on the end face side of the sheet orthogonal to the conveyance direction of the conveyed sheet, and sheets being post-processed by the post-processing means And a conveying unit that conveys a sheet post-processed by the post-processing unit in a direction orthogonal to the conveyance direction.
本発明によれば、複数の後処理機能を限られたスペースにコンパクトに配置し、部品点数を少なくしてコストダウンを図るとともに、用紙をステイプルトレイへ適正にスタックすることが可能となる。 According to the present invention, it is possible to arrange a plurality of post-processing functions compactly in a limited space, reduce the number of parts, reduce the cost, and appropriately stack sheets on the staple tray.
本発明の実施形態の後処理装置及びこれを備えた画像形成装置について図面を参照して以下に説明するが、本発明の趣旨を越えない限り、何ら本実施形態に限定されるものではない。なお、各図中、同一又は相当する部分には同一の符号を付しており、その重複説明は適宜に簡略化乃至省略する。また、以下の説明における記録用紙は、画像形成装置により画像が形成されるシート全般のうちの一種である。つまり、本発明におけるシートは記録用紙以外にも、例えばOHPシートや布等が含まれることは言うまでもない。 A post-processing apparatus according to an embodiment of the present invention and an image forming apparatus including the post-processing apparatus will be described below with reference to the drawings. However, the present invention is not limited to the present embodiment as long as the gist of the present invention is not exceeded. In addition, in each figure, the same code | symbol is attached | subjected to the part which is the same or it corresponds, The duplication description is simplified thru | or abbreviate | omitted suitably. The recording paper in the following description is a kind of all sheets on which an image is formed by the image forming apparatus. That is, it goes without saying that the sheet according to the present invention includes, for example, an OHP sheet and cloth in addition to the recording paper.
本発明の概略を説明すると、画像形成装置本体から、後処理部のステイプルトレイ上部に短手端面搬送(SEF:Short Edge Feed)にて記録用紙が搬送され、搬送方向と平行な長手端面側にパンチ処理部、その下部にステイプル処理部を配置し、ステイプルトレイ上の用紙短手端部を整合する整合手段を備え、本体から記録用紙が搬送された後、用紙搬送方向と平行な長手端面、つまり後処理部端面とは逆の端面の下部を整合手段の上端面で支えるというものである。 The outline of the present invention will be described. A recording sheet is conveyed by short edge feed (SEF) from a main body of an image forming apparatus to an upper portion of a staple tray of a post-processing unit, and on a long end surface side parallel to the conveyance direction. A punch processing unit, a staple processing unit disposed below the punch processing unit, and provided with an aligning means for aligning the short edge of the paper on the staple tray, and after the recording paper is transported from the main body, a long end surface parallel to the paper transport direction; That is, the lower end of the end surface opposite to the end surface of the post-processing unit is supported by the upper end surface of the aligning means.
本発明の実施形態の画像形成装置1の概略構成について図1を参照して説明する。図1に示すように、本実施形態の画像形成装置1は装置本体100と、2種以上の後処理手段を含む後処理装置200と、画像読み取り装置300とで構成されている。なお、以下においては後処理手段として、パンチユニット及びステイプルユニットを備えた後処理装置について説明するが、本発明はこれに限定されず、その他の後処理手段を備えた構成であってもよい。
A schematic configuration of an
本実施形態の画像形成装置1は、間接転写方式のタンデム型カラー画像形成装置であり、装置本体100のほぼ中央部に4色の作像ステーション111が配置された作像部110を備えている。そして、作像部110の下方に隣接するように不図示の光書き込み部が設けられ、作像部110の下方に給紙部120が設けられる。さらに、給紙部120でピックアップされた記録用紙を2次転写部140及び定着部150に搬送する縦搬送路としての給紙搬送路130と、画像が定着された記録用紙を後処理装置200側に搬送する排紙搬送路160を備えている。さらに、一方の面に画像が形成された記録用紙を反転し、他方の面に画像形成させるための両面搬送路170を備えている。
The
作像部110は、Y(イエロー)・M(マゼンタ)・C(シアン)・K(ブラック)の各色用の感光体ドラムと、帯電ユニットと、現像ユニットと、1次転写ユニットと、クリーニングユニットと、除電ユニットと、中間転写ベルト112と、光書き込みユニットとを備えている。帯電ユニットは感光体ドラムの外周に沿って配置されている。
The
そして、中間転写ベルト112は、感光体ドラムに形成された画像を1次転写ユニットによって中間転写する。また、光書き込みユニットは感光体ドラムに各色毎に画像を書き込む。光書き込みユニットは、作像ステーション111の下側に配置され、中間転写ベルト112は作像ステーション111の上側に配置されている。
The
中間転写ベルト112は、複数の支持ローラによって回転可能に支持され、そのうちの1つの支持ローラ114は2次転写部140で中間転写ベルト112を介して2次転写ローラ115と対向し、中間転写ベルト112上の画像を記録用紙に2次転写できるようになっている。また、中間転写ベルト112の上方には各色ごとのトナー収容容器が交換可能に配置されている。なお、間接転写方式のタンデム型カラー画像形成装置の画像形成プロセスは公知であるため、その詳細な説明は省略する。
The
給紙部120は、給紙トレイ121と、ピックアップローラ122と、給紙搬送ローラ123を備えている。そして、給紙部120は、給紙トレイ121からピックアップローラ122によりピックアップした記録用紙を給紙搬送ローラ123により給紙搬送路130に沿って上方に送り出す。そして、送り出された記録用紙に対して2次転写部140において中間転写ベルト112上の画像が転写された後、定着部150に送られる。
The
定着部150は定着ローラと加圧ローラを備え、記録用紙が両ローラ間のニップ部を通過する過程において加熱及び加圧が行われることにより転写されたトナー画像が記録用紙に定着される。そして、定着部150の用紙搬送方向の下流には、排紙搬送路160と両面搬送路170が設けられている。両経路は分岐爪161によって2方向に分岐している。後処理装置200側に搬送される場合は排紙搬送路160が選択され、記録用紙の両面に画像形成する場合は両面搬送路170が選択される。なお、分岐爪161の用紙搬送方向上流側の直近に設けられた分岐搬送ローラ162により記録用紙へ搬送力を付与している。
The
なお、両面搬送路170に搬送された記録用紙は、反転後、再度中間転写部140に送り込まれて、他側の面に画像が形成された後、排紙経路160側に搬送される。
The recording sheet conveyed to the double-
排紙経路160側に搬送された記録用紙は、入口ローラ対201、搬送路202、搬送ローラ対203を経由して後処理装置200に搬送され、後処理装置200で所定の用紙処理が施されるか、あるいは、何も処理されることなく排紙トレイ222に排紙される。
The recording paper transported to the
本実施形態の後処理装置200は、装置本体100の内部に配置され、装置本体100から搬送された画像形成済みの記録用紙に所定の処理を施し、最下流に位置する排紙トレイ222に積載する装置である。後処理装置200の詳細については後述する。
The
画像読み取り装置300は、コンタクトガラス上にセットされた原稿を光走査して原稿面の画像を読み取る装置である。画像読み取り装置300の構成及び機能は公知であるため、その説明は省略する。
The
次に、本実施形態の後処理装置200の概略構成について図2を参照して説明する。図2(a)は、図1のおける後処理装置200のA−A’断面を矢印B方向から見た状態を表したものである。そして、図2(b)は、図2(a)に示した矢印E方向から見た状態を表したものである。さらに、図2(c)は、図1における後処理装置200のC−C’断面を矢印D方向、つまり上方から見た状態を表した模式図である。
Next, a schematic configuration of the
本実施形態の後処理装置200は、用紙搬送方向上流側から、上述した入口ローラ対201、搬送路202、搬送ローラ対203に加え、搬送手段としての放出爪204並びに放出爪204を固定した放出爪駆動用ベルト205、積載手段としてのステイプルトレイ206、後端基準フェンス207、整合手段としてのジョガーフェンス208、パンチユニット209、ステイプラ210、入口センサ211、排紙トレイ222、クランプユニット400とで構成されている。
The
すなわち、後処理装置200の用紙受け入れ部には装置本体100の排紙搬送路160から記録用紙を受入れる入口ローラ対201、受入れた用紙をパンチ部まで搬送する搬送路202、搬送ローラ対203が設けられ、不図示の駆動モータにより入口ローラ対201および搬送ローラ対203を回転駆動させることによって搬送路202に沿って記録用紙を搬送する。
That is, the sheet receiving unit of the
また、搬送路202にはセンサ211が配置され、記録用紙の先端と後端の検知し、検知した記録用紙の先端と後端の検知タイミングと、例えば駆動モータとして採用するステッピングモータのステップ数に基づいて各処理を行う際のタイミングをとっている。
Further, a
ここで、記録用紙の搬送遷移について図2(c)を参照して説明する。装置本体100の搬送ローラ対203から矢印H方向に向かって記録用紙Pが後処理装置200に短手端面搬送される。後処理装置200においては、パンチ穴位置J、ステイプル綴じ位置K等の後処理を記録用紙の搬送方向と平行な端面に施す必要がある。これにより、装置全体をコンパクトに構成することができる。このため、搬送ローラ対203より下流では、記録用紙の搬送方向を装置本体100からの矢印Hで示す搬送方向に対し直角となる矢印I方向に切り替え、記録用紙の処理を行うことになる。
Here, the transfer transition of the recording paper will be described with reference to FIG. The recording paper P is transported from the pair of
搬送ローラ対203から排出された記録用紙は、以下の動作により1枚ずつステイプルトレイ206にスタックされる。センサ211で記録用紙の先端を検知すると、ジョガーフェンス208を待機位置208a、208bから用紙支持位置208a’、208b’に移動する。記録用紙は、用紙長手方向の端面PE1がパンチユニット209で支えられた状態でパンチステージへ侵入する。なお、ステイプルトレイ206は後処理中のシートを積載する。
The recording sheets discharged from the conveying
その際、搬送ローラ対203により挟持された記録用紙を搬送ローラ対203の回転軸ごと矢印F方向であるクランプユニット400側にシフトする。これにより、クランプユニット400内に備えられている突き当て部材に用紙長手方向の端面PE1が突き当てられることで位置決めされる。その後、クランプ401に挟持された記録用紙はパンチユニット209により穿孔処理される。
At that time, the recording sheet held by the conveying
この時、用紙長手方向の端面PE1は、クランプ401で挟持され、用紙短手端面の後端は入口ローラ対201にニップされているので、クランプユニット400から見て手前側となる用紙長手方向の端面PE0の垂れ下がりは抑制されることとなる。
At this time, the end face PE1 in the paper longitudinal direction is sandwiched by the
パンチ穴穿孔後、記録用紙下方の不図示の入口ローラガイド板を解除し、用紙長手方向の端面PE0側をジョガーフェンス208の上端面で支持する。つまり、ジョガーフェンス208によって記録用紙の下方を支持していることになる。このときの記録用紙Pの状態は図2のP1で示すように、記録用紙Pはクランプ401によって端面PE1を挟持され、端面PE0側をジョガーフェンス208によって支持されていることになる。
After punch holes are punched, the entrance roller guide plate (not shown) below the recording sheet is released, and the end surface PE0 side in the longitudinal direction of the sheet is supported by the upper end surface of the
その後、不図示の駆動モータにより反時計回りに駆動軸402上を移動するクランプユニット400により、記録用紙Pをパンチユニット209から押し出す。このときの記録用紙Pの状態は図2のP2で示すように、移動後の記録用紙Pはクランプ401によって端面PE1を挟持されたまま、端面PE0側に押し出されていることがわかる。その後、ステイプルトレイ206へと下方向に移動された記録用紙Pは、最下部となる位置、つまりステイプルトレイ206に到達した時点でクランプ401を開放する。このときの記録用紙は図2のP3で示すように、端面PE0がジョガーフェンス208により持ち上げられたような状態となる。
Thereafter, the recording paper P is pushed out from the
その後、ジョガーフェンス208を用紙支持位置208a’、208b’から用紙待機位置208a、208bに移動することで、記録用紙がステイプルトレイ206上に適正にスタックされる。このときの記録用紙は図2のP4で示すように、端面PE0が排紙トレイ222側に垂れ下がったような状態となる。なお、パンチ穿孔処理を行わない場合は、用紙長手方向の端面PE1がステイプルトレイ206上にスタックされることになる。
Thereafter, the
記録用紙がステイプルトレイ206にスタックされた後の処理は、記録用紙をシフトして排紙するシフトモードと、複数の用紙を綴じて排紙するステイプルモードの何れを選択するかにより異なってくる。ここでは、本実施形態の画像形成装置1におけるステイプルモードについて説明する。
Processing after the recording sheets are stacked on the
ステイプルモードは、記録用紙を排紙する際に所定枚数毎にステイプラ210によって綴じてから排紙するモードである。ステイプルモードでは、用紙長手方向の端面PE1がクランプ401によりパンチユニット209から押し出され、クランプユニット400の上下動作によりクランプ401が最下部で用紙を開放する動作を繰り返す。
The staple mode is a mode in which the recording paper is discharged after being bound by the
記録用紙束のうち最終紙がクランプ401から開放された後、ステイプルトレイ206に配置されているジョガーフェンス208による用紙搬送方向と直交する方向の用紙整合を行う。その後、記録用紙束をステイプラ210によって綴じて、放出爪204により排紙トレイ222に排紙する。
After the final sheet of the recording sheet bundle is released from the
なお、綴じ処理する用紙端については、記録用紙1枚ごとに、後端基準フェンス207付近に設けた不図示の用紙戻しローラにより用紙搬送方向の整合が可能となる。
In addition, regarding the sheet edge to be bound, the sheet conveyance direction can be aligned by a sheet return roller (not shown) provided in the vicinity of the rear
また、排紙トレイ222は、搬送方向下流側の固定トレイ部222aと上流側の可動トレイ部222bを備え、可動トレイ部222bはトレイDCモータ223aおよびカム・リンク機構223bにより上下動する機構としているが、これについての詳細な説明は省略する。
The
次に、本実施形態のジョガーフェンス208の構成について説明する。まず初めに、仮に従来からの一般的なジョガーフェンスを用いた場合の問題点について図10を参照して説明する。
Next, the configuration of the
図10(a)は、一般的なジョガーフェンス608を備えた用紙後処理部を上方から見た状態を表している。また、図10(b)は図10(a)におけるX−X’断面をY方向から見た断面図である。図10(a)に示すように、ジョガーフェンス608は通常、綴じ処理を行う際に積載するトレイ上の記録用紙の搬送方向と直交する方向を整合する。
FIG. 10A shows a state in which a sheet post-processing unit including a
ここで、ジョガーフェンス608の長さをLs、トレイの長さをLtとした場合、Ls≦Ltとする。また、ジョガーフェンス608の高さをHsとし、仕様で決まる用紙束高さの最大値をh0とした場合、Hs>h0とする。なお、h0は用紙間の空気層を考慮した数値とする。
Here, when the length of the
本構成において、装置本体100から搬送された用紙の長手方向端面はクランプ401により挟持されるが、これと反対の端面は点線P5で示すようにステイプルトレイ上に垂れ下がり、バックカールが大きい場合は実線P6で示すようにステイプルトレイ上に適正にスタックできないという問題がある。
In this configuration, the end face in the longitudinal direction of the sheet conveyed from the apparatus
そこで、本実施形態の後処理装置200においては、図3で示すようなジョガーフェンス208を用いるものである。以下、本実施形態のジョガーフェンス208について詳述する。本実施形態のジョガーフェンス208は、ステイプルトレイ206の短手側に対向配置されたジョガーフェンス208a、208bにより構成される。図3(a)に示すように、ジョガーフェンス208a、208bはステイプルトレイ206の矢印Iで示す中心線に対称な形状をなしている。
Therefore, in the
ジョガーフェンス208の先端2081は、ステイプルトレイ206側から、排紙トレイ222上部にかけて延設し、ステイプルトレイ206より高い位置となっている。また、ジョガーフェンス208の上端部2082は、先端2081からステイプルトレイ206の中央方向にかけて幅広の面を形成している。なお、図3(a)においては上端部2082の幅広面を曲面としているが、用紙を支持できれば良いため、図3(c)で示すように、平面で構成してもよい。
A
さらに、ジョガーフェンス208の構成について、図3(b)の側面図を参照して説明する。ジョガーフェンス208の上端部2082と、装置本体100から記録用紙を受入れる際の矢印IIで示す位置との距離をh1とし、仕様上最も薄い用紙で上端部208から垂れ下がる距離をh2とすると、『h1>(h2+α)』となるように設定すればよい。なお、αは余裕分とする。
Further, the configuration of the
また、上端部2082の後端2085のステイプルトレイ206からの高さをH1とし、仕様上の用紙束高さの最大値をHpとすると、『H1>(Hp+α)』となるように設定すればよい。なお、図3(b)において、上端部2082の後端2085とジョガーフェンス208の後端部2084の、ステイプルトレイ206からの高さを同じH1としているが、これに限定される必要はない。
Further, if the height of the
さらに、ジョガーフェンス208の長手方向の長さL1と、記録用紙の搬送方向と直交する方向の長さLpは同等であれば良い。ただし、パンチユニット209からステイプルトレイ206に記録用紙を搬送する際に、用紙先端が上端部2082に載っていると、用紙先端が排紙トレイ222方向に押し出される際に丸まる可能性がある。これを防止するため、穿孔処理時に用紙先端が先端2081からはみ出していることが好ましい。
Furthermore, the length L1 in the longitudinal direction of the
さらに、ジョガーフェンス208を上方から見た状態を示す図3(d)を参照して説明する。上端部2082の幅をW1とし、後端部2084の幅をW2とすると、『W1>W2』となるように設定すればよい。
Further, the
ここで、W1が幅広なほど用紙支持姿勢が安定するが、幅広にし過ぎると、記録用紙をステイプルトレイ上に落下する際に退避する距離が大きくなり、その退避分のスペースを確保しなければならず、大型化してしまうことになる。そこで、本実施形態では仕様上最も薄い用紙を支持できるようにW1を設定する。例えば、記録用紙が撓んでもジョガーフェンスから落下しないほどの幅であればよい。 Here, the wider the width W1, the more stable the paper support posture. However, if the width is too wide, the distance for retreating when the recording paper is dropped onto the staple tray increases, and a space for the retraction must be secured. However, it will increase in size. Therefore, in the present embodiment, W1 is set so that the thinnest paper can be supported by specifications. For example, the width may be such that the recording paper does not fall from the jogger fence even if it is bent.
また、本実施形態においては、上端部2082の先端2081と後端2085を同幅としているが、これに限定される必要はない。例えば、図3(e)に示すように、後端2085の幅をW3としたとき、記録用紙をステイプルトレイ206に落下しやすいように『W1≧W3』にするとよい。
Further, in the present embodiment, the
本実施形態の用紙後処理の流れについて図4及び図5を参照して説明する。まず、用紙種類に応じて、ジョガーフェンス208の制御を変更する処理について、図4を参照して説明する。
The flow of paper post-processing according to the present embodiment will be described with reference to FIGS. First, processing for changing the control of the
まず初めに、後処理装置200は、装置本体100から用紙情報を取得する(ステップS1)。取得する用紙情報としては、例えば厚み情報を取得する。
First, the
その後、後処理装置200は、入口センサ211がONされたかどうか確認する(ステップS2)。入口センサ211がONされたとき(ステップS2、YES)、次に取得した厚み情報から既定の紙種であるかどうかを判断する(ステップS3)。一方、入口センサ211のONを確認できないときは(ステップS2、NO)、引続き入口センサ211がONされたかどうかの確認を継続する。
Thereafter, the
そして、取得した厚み情報から、例えば250g/m2紙、又は300g/m2紙以外の規定の用紙であると判断されたとき(ステップS3、YES)、制御手段により、ジョガーフェンス208を用紙待機位置208a、208bから用紙支持位置208a’、208b’へ移動するように動作制御を行う(ステップS4)。
Then, when it is determined from the acquired thickness information that the paper is a specified paper other than, for example, 250 g / m 2 paper or 300 g / m 2 paper (step S3, YES), the control unit causes the
その後、クランプ401で記録用紙を挟持して穿孔処理を実施し(ステップS5)、ジョガーフェンス208により記録用紙を下方支持した状態で、ステイプルトレイ206に搬送しクランプ401から記録用紙を開放する。(ステップS6)。記録用紙を開放した後、クランプ401はパンチユニット209側に戻る。
Thereafter, the recording paper is clamped by the
その後、ジョガーフェンス208を用紙支持位置208a’、208b’から用紙待機位置208a、208bに移動して記録用紙をステイプルトレイ206に落下させる。(ステップS7)。
Thereafter, the
そして、後処理装置200は、ステイプルトレイ206に落下した記録用紙が用紙束のうち最終紙であるかどうかを確認する(ステップS8)。ステイプルトレイ206に落下した記録用紙が用紙束のうち最終紙でないと判断された場合(ステップS8、NO)、ステップS2の処理へ戻り上述した動作を繰り返す。
Then, the
次の記録用紙では、1枚目と同じ種類の記録用紙であれば、ジョガーフェンスを用紙支持位置208a’、208b’に移動する(ステップS4)。この時、積載済の記録用紙の搬送方向と直交する方向の整合をする。つまり、2枚目以降の記録用紙においては、用紙支持位置208a’、208b’への移動により積載済用紙の整合を兼ねる。
If the next recording sheet is the same type as the first sheet, the jogger fence is moved to the
一方、後処理装置200は、ステイプルトレイ206に落下した記録用紙が用紙束のうち最終紙であると判断した場合(ステップS8、YES)、用紙束の搬送方向と直交する方向の整合を行う(ステップS9)。その後、後処理装置200は、綴じ処理を行い(ステップS10)、放出爪204により排紙トレイ222上に排紙する(ステップS11)。
On the other hand, when the
また、ステップS3において、取得した厚み情報が既定の厚紙でなかった場合(ステップS3、NO)、例えば250g/m2紙、又は300g/m2紙であるとき、制御手段により、ジョガーフェンス208は用紙待機位置208a、208bに停止したままとなるように制御され、クランプ401で記録用紙を挟持して穿孔処理を実施する(ステップS12)。
In step S3, if the acquired thickness information is not a predetermined cardboard (NO in step S3), for example, 250g / m2 paper or 300g / m2 paper, the control means causes the
そして、穿孔処理を施された記録用紙は、ステイプルトレイ206に搬送されクランプ401から開放される(ステップS13)。クランプ401から開放された用紙は、ステイプルトレイ206上に落下し、クランプ401はパンチユニット209側に戻る。
Then, the perforated recording paper is conveyed to the
なお、本実施形態では、穿孔処理、綴じ処理の両方を実施する処理手順を説明したが、穿孔処理(ステップS5)、綴じ処理(ステップS10)は必要なときに実施されるものであってよい。 In the present embodiment, the processing procedure for performing both the punching process and the binding process has been described. However, the punching process (step S5) and the binding process (step S10) may be performed when necessary. .
また、厚紙の場合、用紙の腰が強いためバックカールにより丸まることはない。そのため、ジョガーフェンス208の上面で支持したまま搬送すると、ジョガーフェンス208と用紙が擦れる、クランプ401で挟持した場合、用紙に折れが発生するなどのダメージを受ける。これらのダメージをなくすため、ジョガーフェンス208は用紙下方を支持する動作を行わないものとする。
Further, in the case of thick paper, since the paper is strong, it does not curl due to back curl. For this reason, if the
一方で、ジョガーフェンス208を支持位置208a’、208b’に移動後、用紙搬送と同時に支持位置208a’、208b’から待機位置208a、208bに移動するようにしても良い。これによっても上述の厚紙に対する不具合は解消する。
On the other hand, after the
さらに、図4で示した処理では、用紙束の最終紙を確認した後に1度だけ用紙束の搬送方向と直交する方向の整合を実施しているが(ステップS9)、図5のフローチャートに示すように、例えば厚紙の場合(ステップS103、NO)、1枚ごと整合処理を実施しても良い(ステップS114)。このようにすれば、さらに整合精度が向上する。なお、図5において、1枚ごとの整合処理以外の工程については図4と同様であるため説明を省略する。 Further, in the processing shown in FIG. 4, the alignment in the direction orthogonal to the conveyance direction of the sheet bundle is performed only once after the final sheet of the sheet bundle is confirmed (step S9), but is shown in the flowchart of FIG. Thus, for example, in the case of thick paper (step S103, NO), alignment processing may be performed for each sheet (step S114). In this way, the alignment accuracy is further improved. In FIG. 5, the processes other than the alignment process for each sheet are the same as those in FIG.
〔他の実施形態〕
次に、本発明の他の実施形態の後処理装置500について図6から図10を参照して説明する。なお、以下において上述した本発明の実施形態の画像形成装置1と同様の構成については説明を省略する。本発明の他の実施形態における後処理装置500は、装置本体100から搬送されてきた記録用紙を整合する整合手段の構成が、上述した本発明の実施形態の後処理装置200の整合手段と異なる。
[Other Embodiments]
Next, a
本発明の他の実施形態の後処理装置500の概略構成について図6を参照して説明する。後処理装置500は、用紙搬送方向上流側から搬送路502、搬送ローラ対503、斜めコロ504、パンチ放出ガイド505、ステイプルトレイ506、後端基準フェンス507、2つの整合板、放出爪509、排紙トレイ515から主に構成されている。整合板としては、用紙の短手側の端面を突き当てる突き当て板508、及び用紙の長手側の端面を突き当てる突き当て板511を設けている。
A schematic configuration of a
記録用紙が後処理装置500に搬送されるまでの経緯については、上述した本発明の実施形態の後処理装置200と同様であるので説明を省略する。以後は、搬送後の処理について説明する。
Since the process until the recording sheet is conveyed to the
まず、搬送ローラ対503から排出された記録用紙は、記録用紙の長手側の端面をパンチユニット512に、もう一方の長手側の端面をステイプルトレイ506にそれぞれ支えられた状態でパンチステージへ侵入する。その後、記録用紙の短手側の端面及び長手側の端面を突き当て板508及び突き当て板511に斜めコロ504によりそれぞれ突き当てることにより整合する。記録用紙は整合により位置決めされた状態でパンチユニット512より穿孔処理される。
First, the recording sheet discharged from the conveying
ここで、突き当て板508は斜めコロ504と一体となっており、パンチステージに侵入してくる用紙サイズに応じて移動可能な構成となっている。また、突き当て板508はステイプルトレイ506に固定された不図示のガイド軸に挿入されている。さらに、突き当て板508は不図示のタイミングベルトを介してステッピングモータに連結されており、ステッピングモータの正逆転駆動により直線往復移動が可能な構成となっている。
Here, the abutting
一方、突き当て板511はパンチユニット512に固定されている。記録用紙が、パンチユニット512により穿孔処理された後、パンチ放出ガイド505によりパンチユニット512から押し出されることにより、パンチユニット512から長手側の端面がステイプルステージへ落下する。
On the other hand, the abutting
このとき、斜めコロ504の下側に配されたガイド板510がパンチ放出ガイド505の移動により、パンチダイ513の下側へ収納される。そして、用紙の長手側の端面がステイプルステージへと落下すると同時に斜めコロ504もステイプルステージへと落下する。
At this time, the
これ移行の処理については、記録用紙の端面がパンチステージから落下した後は、記録用紙をシフトして排紙するシフトモードと、複数の記録用紙を綴じて排紙するステイプルモードで異なるので、モード毎に説明する。 This transition process differs between the shift mode in which the recording paper is shifted and discharged after the end surface of the recording paper falls from the punch stage, and the staple mode in which a plurality of recording papers are bound and discharged. Each will be explained.
〔シフトモード〕
シフトモードは、記録用紙に対し綴じ処理を行うことなく、排紙トレイ515上にて装置正面から見て左右に所定枚数毎に記録用紙を仕分けするモードである。
[Shift mode]
The shift mode is a mode in which recording sheets are sorted by a predetermined number of right and left as viewed from the front of the apparatus on the
記録用紙がステイプルステージへ落下された後、斜めコロ504により長手方向の端面を後端基準フェンス507および突き当て板508へ突き当てることにより、整合処理が行われる。ステイプルトレイ506の用紙スタック後端付近には放出爪509が備わっており、ステイプルトレイ506から排紙トレイ515へ用紙を排出する。
After the recording sheet is dropped onto the staple stage, alignment processing is performed by abutting the end face in the longitudinal direction against the rear
所定枚数毎に記録用紙を仕分けする場合は、排紙トレイ515を移動させて、排紙トレイ515に積載される用紙束が排紙トレイ515の移動分だけずれることになる。これにより排紙トレイ515に積載されたとき、所定枚数毎に排紙位置が交互にずれ、用紙の仕分けが行われることになる。
In order to sort the recording sheets every predetermined number of sheets, the
排紙トレイ515の、後処理装置500本体への取付部には、排紙トレイ515上に積載された用紙を押えるための用紙押え520が配置され、ソレノイド518のON/OFFにより用紙押え解除動作と用紙押え動作が行われる。すなわち、用紙の搬送にあわせてソレノイド518をONして用紙押え520の押圧動作を解除し、用紙が排紙センサ524を通過したら、あるタイミングでソレノイド518をOFFして用紙押えを行う。
A
排紙トレイ515は、搬送方向下流側の固定トレイ部515aと上流側の可動トレイ部515bを備え、可動トレイ部515bはトレイDCモータ523aおよびカム・リンク機構523bにより上下動する。
The
可動トレイ部515bは上流側の端部が回動端となって支軸523cを介して固定トレイ部515aに揺動可能に軸支され、カム・リンク機構523bの作動端がこの可動トレイ515bに連結されている。これにより、トレイDCモータ523aが回転し、この回転に応じて可動トレイ部515bが前記支軸523cを中心に揺動する。
The
この可動トレイ515bは、排紙された記録用紙の枚数が一定枚数に達すると、後述の制御部からの指令によりトレイDCモータ523aが回転し、可動トレイ部515bの自由端を下降させる。
In the
また、用紙押え520には不図示のトレイ紙面センサが配置されている。用紙押え520が用紙押えを行っている状態でトレイ紙面センサがOFFであれば排紙トレイ515を紙面センサがONするまで上昇させる。一方、紙面センサがONしていれば一旦紙面センサがOFFするまで排紙トレイ515を下降し、再度ONするまで上昇させる。これによって用紙が積載された排紙トレイ515の高さを一定に保つようになっている。
Further, a tray paper surface sensor (not shown) is disposed on the
つまり、排紙トレイ515の用紙積載状態に応じて可動トレイ部515bの自由端を上下させ、ステイプルトレイ506上面から可動トレイ部515bの用紙積載部までの距離を一定に保つのである。そして、これにより排紙される用紙と可動トレイ部515bの接触角度を一定にし、排紙トレイ515に積載される用紙の揃え品質を安定させることができ、また多枚数の積載が可能となる。そして、以上の動作を繰り返すことにより排紙トレイ515上に仕分けされた用紙が積載されることになる。
That is, the free end of the
〔ステイプルモード〕
ステイプルモードは、記録用紙を排紙する際に所定枚数毎にステイプラ514によって綴じてから排紙するモードである。記録用紙がステイプルステージへ落下した後、ステイプルトレイ506上に下りてきた斜めコロ504により用紙端面を後端基準フェンス507および突き当て板508へ突き当てることにより整合を行う。
[Staple mode]
The staple mode is a mode in which the recording paper is discharged after being bound by the
また、後端基準フェンス507の端部にはガイド部が設けられている。そして、ステイプラ514の不図示のベースが、ステイプラ514が移動することでガイド部の内側を引っ掛けていくことにより、後端基準フェンス507が追従することになる。
Further, a guide portion is provided at an end portion of the rear
ステイプラ514がステイプルトレイ506の端方向に移動した場合は、後端基準フェンス507の間隔は広がる。一方、ステイプラ514がステイプルトレイ506の中央に移動した場合、後端基準フェンス507が不図示のバネにてステイプルトレイ506の中央方向に付勢されているため、後端基準フェンス507の間隔は狭まることになる。
When the
ステイプラ514による綴じ処理の後、放出爪509により用紙束を排紙トレイ515に排出する。用紙束の排紙中にソレノイド518をONして用紙押え520を解除し、さらに排紙トレイ515を一定量下降させる。次いで、用紙束後端が束排紙センサ524を通過したタイミングで排紙ガイド板512を上昇させ、次の記録用紙の受け入れに備える。また、これと同じタイミングでソレノイド518をOFFして用紙押え520を動作させる。
After the binding process by the
次に、上述した、斜めコロ504、ガイド板510、パンチ放出ガイド505の動作概要について図7及び図8を参照して説明する。図7(a)に示すように、搬送ローラ対503から矢印M方向に排出された記録用紙は、用紙の長手側の端面が、パンチユニット512の下面に配置されているパンチダイ513とガイド板510に支えられた状態でパンチステージへ侵入する。
Next, an outline of operations of the
そして、図7(b)に示すように、記録用紙が斜めコロ504へ進入してくると、斜めコロ504によって記録用紙はそれまでの搬送方向から斜めの矢印O方向に向きを変えて移動を開始する。さらに、図7(c)に示すように、斜めに移動した記録用紙は短手側の先端が突き当て板508に、奥側は突き当て板511に突き当てられ搬送方向と幅方向の整合が同時に行われる。そして、記録用紙がパンチ穿孔位置に整合された後、パンチユニット512により穿孔処理がなされる。
Then, as shown in FIG. 7B, when the recording sheet enters the
さらに、図7(d)に示すように、パンチ穴穿孔処理の後、記録用紙はパンチ放出ガイド505によりパンチユニット512から押し出され、矢印N方向に搬送される。そして、図7(e)に示すように、パンチ放出ガイド505が押し出し位置までくると、記録用紙の後端はガイド板510による下面の支えがなくなるため、記録用紙はステイプルステージへ落下する。
Further, as shown in FIG. 7D, after the punch hole punching process, the recording paper is pushed out of the
このとき、図8(a)から(c)に示すように、パンチ放出ガイド505はガイド板510と連動しており、パンチ放出ガイド505が排紙トレイ515の矢印R方向へ移動してくると、ガイド板510が矢印T方向に倒れる。なお、ガイド板510により記録用紙も矢印Q方向へ押される。そして、ガイド板510によって支えられていた斜めコロ504は下支えを失い、ステイプルトレイ506まで落下する。
At this time, as shown in FIGS. 8A to 8C, the
そして、図8(d)に示すように、記録用紙と斜めコロ504は同時にステイプルトレイ506のある矢印U方向へと落ち、これによりステイプルトレイ506上での用紙の整合も斜めコロ504で行うことができる。本図でいえば、記録用紙は斜めコロ504により矢印V方向へ移動される。
Then, as shown in FIG. 8D, the recording paper and the
さらに、図8(e)に示すように、ステイプルトレイ506での用紙の整合は、斜めコロ504により後端基準フェンス507および突き当て板508へ用紙端を突き当てることにより搬送方向と幅方向の整合が同時に行われる。つまり、突き当て板508はパンチステージとステイプルステージ両方の整合板として用いることができるよう配置されている。
Further, as shown in FIG. 8 (e), the alignment of the paper in the
なお、パンチ放出ガイド505はタイミングベルトを介してステッピングモータに連結されており、ステッピングモータの正逆回転駆動により直線往復移動を行う。
The
上述した斜めコロ504の概略構成について図9を参照して説明する。図9(a)に示すように、斜めコロ504と突き当て板508はブラケット(以下BKTとする)558で一体に構成されている。このBKT558が不図示の駆動モータとラックにより可動されることで、用紙サイズに応じて斜めコロ504と突き当て板508の位置を変えることができる。
A schematic configuration of the above-described
斜めコロ504は上下動を行うレバー部分555とコロ部分504aから成り、コロ自身の自重により記録用紙に圧をかけて搬送する。また、斜めコロ504のコロ部分504aはスポンジコロであり、記録用紙の搬送方向に対して斜めに配置される。コロ部分504aはタイミングベルト551、ギヤ552を介してステッピングモータ553に連結されている。そして、ステッピングモータ553の回転により回転駆動を行う斜めコロ504の作用により記録用紙が斜めに搬送される。
The
斜めに搬送された記録用紙は突き当て板508および突き当て板511に突き当たり整合される。このとき、例えば、用紙の長手側の端部が先に突き当て板508に突き当てられてしまった場合であっても、斜めコロ504は記録用紙を押える圧が小さいため記録用紙はスリップし、用紙の短手側の端面についても突き当て板511に突き当てることが可能となる。このように記録用紙をスリップさせることで、記録用紙にしわや折れがつかず品質を保つことが可能となる。
The recording sheet conveyed obliquely contacts the
図9(b)を参照して斜めコロ504についてさらに説明する。図9(b)は、図9(a)の矢印W方向から見た側面図である。斜めコロ504は、回転軸554を中心として揺動可能に構成されている。
The
パンチステージで記録用紙を整合した後、ガイド板510が斜めコロ504の下面から取り払われることで、斜めコロ504は回転軸554を中心に揺動し、斜めコロ504はステイプルステージへと落下する。
After aligning the recording paper with the punch stage, the
次の記録用紙を受入れる際には、斜めコロ504はパンチステージで待機している必要があるが、このときは、テンショナ556が556bの位置から556aの位置に切り替えることにより対応する。そして、ベルト557を介してステッピングモータ553の回転によりステッピングモータが逆回転することでパンチステージ位置へと戻すことができる。
When the next recording sheet is received, the
1 画像形成装置
100 装置本体
200、500 後処理装置
201 入口ローラ対
202、502 搬送路
203、503 搬送ローラ対
204、509 放出爪
205 放出爪駆動用ベルト
206、506 ステイプルトレイ
207、507 後端基準フェンス
208 ジョガーフェンス
209、512 パンチユニット
210、514 ステイプラ
211 入口センサ
222、515 排紙トレイ
222a、515a 固定トレイ部
222b、515b 可動トレイ部
223a、523a トレイDCモータ
223b、523b カム・リンク機構
300 画像読み取り装置
400 クランプユニット
401 クランプ
504 斜めコロ
504a コロ部分
505 パンチ放出ガイド
508、511 突き当て板
510 ガイド板
513 パンチダイ
518 ソレノイド
520 用紙押え
523c 支軸
524 排紙センサ
551 タイミングベルト
552 ギヤ
553 ステッピングモータ
554 回転軸
555 レバー部分
556 テンショナ
557 ベルト
558 ブラケット(BKT)
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記搬送されたシートの搬送方向に平行な該シートの端面側に上下に配置された2種以上の後処理手段と、
前記搬送されたシートの搬送方向に直交する該シートの端面側に配置された整合手段と、
前記後処理手段により後処理中のシートを積載する積載手段と、
前記後処理手段により後処理されたシートを前記搬送方向に直交する方向に搬送する搬送手段とを備えることを特徴とする後処理装置。 A post-processing apparatus that performs post-processing on a sheet conveyed from an image forming apparatus,
Two or more types of post-processing means arranged vertically on the end face side of the sheet parallel to the transport direction of the transported sheet;
Alignment means disposed on an end face side of the sheet orthogonal to the conveyance direction of the conveyed sheet;
Stacking means for stacking sheets being post-processed by the post-processing means;
A post-processing apparatus comprising: a conveying unit that conveys the sheet post-processed by the post-processing unit in a direction orthogonal to the conveying direction.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2013004324A JP6159914B2 (en) | 2013-01-15 | 2013-01-15 | Post-processing apparatus and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2013004324A JP6159914B2 (en) | 2013-01-15 | 2013-01-15 | Post-processing apparatus and image forming apparatus |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2014136614A true JP2014136614A (en) | 2014-07-28 |
| JP6159914B2 JP6159914B2 (en) | 2017-07-12 |
Family
ID=51414354
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2013004324A Expired - Fee Related JP6159914B2 (en) | 2013-01-15 | 2013-01-15 | Post-processing apparatus and image forming apparatus |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP6159914B2 (en) |
Families Citing this family (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP4250249B2 (en) | 1998-04-01 | 2009-04-08 | キヤノン株式会社 | Ink jet ink, ink cartridge, recording unit, ink set, image recording method, and image recording apparatus |
| CN1252194C (en) | 2000-10-06 | 2006-04-19 | 佳能株式会社 | Method of measuring liquid component, liquid component, printing ink set, method of forming coloured part on recording medium and ink jet recording |
| JP3927851B2 (en) | 2001-05-09 | 2007-06-13 | キヤノン株式会社 | INKJET RECORDING METHOD, INKJET RECORDING DEVICE, RECORDED PRODUCT MANUFACTURING METHOD |
| US6719420B2 (en) | 2001-05-10 | 2004-04-13 | Canon Kabushiki Kaisha | Liquid composition, ink set, method for forming colored portion on recording medium, and ink-jet recording apparatus |
| US7901500B2 (en) | 2005-03-11 | 2011-03-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Ink set, ink jet recording method, ink cartridge, recording unit, ink jet recording apparatus, and image forming method |
Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH04368889A (en) * | 1991-06-17 | 1992-12-21 | Ricoh Co Ltd | Bookbinding equipment |
| JP2000355457A (en) * | 1999-06-17 | 2000-12-26 | Minolta Co Ltd | Paper sheet after-processing device |
| JP2011190008A (en) * | 2010-03-12 | 2011-09-29 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Sheet post-processing device, sheet post-processing method, and image forming apparatus |
-
2013
- 2013-01-15 JP JP2013004324A patent/JP6159914B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH04368889A (en) * | 1991-06-17 | 1992-12-21 | Ricoh Co Ltd | Bookbinding equipment |
| JP2000355457A (en) * | 1999-06-17 | 2000-12-26 | Minolta Co Ltd | Paper sheet after-processing device |
| JP2011190008A (en) * | 2010-03-12 | 2011-09-29 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Sheet post-processing device, sheet post-processing method, and image forming apparatus |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP6159914B2 (en) | 2017-07-12 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| CN102649517B (en) | Paper processing apparatus, image processing system and paper object processing method | |
| US8038147B2 (en) | Sheet processing apparatus and image forming apparatus including the same | |
| JP4047091B2 (en) | Sheet post-processing apparatus and image forming apparatus including the apparatus | |
| JP2007197198A (en) | Sheet medium aligning apparatus and image forming system | |
| JP6159914B2 (en) | Post-processing apparatus and image forming apparatus | |
| JP5597040B2 (en) | Post-processing apparatus and image forming system having the same | |
| JP2009040516A (en) | Sheet post-processing apparatus and image forming apparatus | |
| US20100187742A1 (en) | Sheet post-processing apparatus and image forming apparatus having the same | |
| JP5394863B2 (en) | Sheet folding apparatus and image forming system provided with the same | |
| US8240659B2 (en) | Post-processing apparatus and image forming system having post-processing apparatus | |
| US7931259B2 (en) | Sheet presser unit for folding unit | |
| JP2014152012A (en) | Sheet post-processing device and image formation device | |
| US20060290044A1 (en) | Sheet post-processing apparatus | |
| JP6552339B2 (en) | Sheet processing apparatus and image forming apparatus having the same | |
| JP6532131B2 (en) | Sheet processing apparatus and image forming system | |
| JP2004205772A (en) | Image forming system equipped with sheet post-processor | |
| JP6412628B2 (en) | Sheet processing apparatus and image forming system using the same | |
| JP2000118860A (en) | Sheet post-processing device | |
| JP4652089B2 (en) | Sheet processing device | |
| JP3744636B2 (en) | Post-processing method for sheet post-processing apparatus | |
| JP2012096917A (en) | Sheet post-processing device | |
| JP5385005B2 (en) | Sheet post-processing apparatus and image forming system having the same | |
| JP3602930B2 (en) | Paper post-processing equipment | |
| JP2019001661A (en) | Sheet processing apparatus and image forming system using the same | |
| JP5336316B2 (en) | Sheet stacking apparatus, post-processing apparatus including the same, and image forming system |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151210 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160929 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161004 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161202 |
|
| RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20161216 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161227 |
|
| AA92 | Notification of invalidation |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971092 Effective date: 20170124 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170131 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170213 |
|
| R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6159914 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |