[go: up one dir, main page]

JP2014138237A - Image reading device, image forming apparatus, and control method - Google Patents

Image reading device, image forming apparatus, and control method Download PDF

Info

Publication number
JP2014138237A
JP2014138237A JP2013005250A JP2013005250A JP2014138237A JP 2014138237 A JP2014138237 A JP 2014138237A JP 2013005250 A JP2013005250 A JP 2013005250A JP 2013005250 A JP2013005250 A JP 2013005250A JP 2014138237 A JP2014138237 A JP 2014138237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
unit
reading
power
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013005250A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yusuke Harasawa
雄輔 原澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2013005250A priority Critical patent/JP2014138237A/en
Publication of JP2014138237A publication Critical patent/JP2014138237A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】原稿を出し入れしても、無駄な消費電力を発生させないようにすることが可能な画像読取装置を提供する。
【解決手段】本開示の一態様にかかる画像読取装置(2)は、原稿を読み取る読取手段(20)と、原稿を置く原稿台と、原稿台の所定の位置に原稿が置かれたことを検出する第1の検出手段(S0)と、第1の検出手段(S0)で検出された原稿を搬送する搬送手段(24)と、搬送手段(24)によって搬送された原稿を検出する第2の検出手段(S5)と、第2の検出手段(S5)が原稿を検出した場合に、読取手段(20)に電源を供給する電源供給手段と、を備える。
【選択図】図1
An image reading apparatus capable of preventing unnecessary power consumption even when a document is taken in and out is provided.
An image reading apparatus (2) according to an aspect of the present disclosure includes a reading unit (20) for reading a document, a document table on which the document is placed, and a document placed at a predetermined position on the document table. First detecting means (S0) for detecting, conveying means (24) for conveying the original detected by the first detecting means (S0), and second for detecting the original conveyed by the conveying means (24) Detection means (S5) and a power supply means for supplying power to the reading means (20) when the second detection means (S5) detects a document.
[Selection] Figure 1

Description

本開示は、原稿を読み取る画像読取装置の技術に関する。   The present disclosure relates to a technology of an image reading apparatus that reads a document.

デジタル複合機やMFP(Multifunction Peripheral)と呼ばれる画像形成装置は、スキャナ部やプロッタ部などのいくつかの機能的なまとまりを有している。このため、各部への電源供給のON/OFFを制御する制御手段を有し、画像形成装置の消費電力の抑制を図ることが行われている。   An image forming apparatus called a digital multi-function peripheral or MFP (Multifunction Peripheral) has several functional units such as a scanner unit and a plotter unit. For this reason, control means for controlling ON / OFF of power supply to each unit is provided to reduce power consumption of the image forming apparatus.

例えば、特許文献1(特開2006-217075号公報)には、消費電力を削減する目的で、原稿の読み取りや画像の書込みに必要な場合にのみ、スキャナ部及び画像書込部へ電源を供給する技術について開示されている。   For example, in Patent Document 1 (Japanese Patent Laid-Open No. 2006-217075), for the purpose of reducing power consumption, power is supplied to the scanner unit and the image writing unit only when it is necessary for reading a document or writing an image. The technology to do is disclosed.

また、特許文献2(特開2011−215595号公報)には、スキャナ部に電源が供給された後に行うスキャナ部の初期設定を複数備え、短期変動時と長期変動時とでスキャナ部の初期設定を変える技術について開示されている。   Patent Document 2 (Japanese Patent Laid-Open No. 2011-215595) includes a plurality of initial settings of the scanner unit that are performed after power is supplied to the scanner unit. A technique for changing the information is disclosed.

特許文献2では、短期変動時と長期変動時とでスキャナ部の初期設定を変えることで、スキャナ部の初期設定の時間短縮を図ることにしている。特許文献2では、スキャナ部の読取部への電源供給を原稿挿入検知部で行っている。読取部は、原稿を読み取る。原稿挿入検知部は、原稿台に原稿が挿入されたか否かを検出する。特許文献2では、原稿挿入検知部が原稿を検知した場合に、読取部への電源供給を行っている。   In Patent Document 2, the initial setting time of the scanner unit is shortened by changing the initial setting of the scanner unit between a short-term change and a long-term change. In Patent Document 2, the document insertion detection unit supplies power to the reading unit of the scanner unit. The reading unit reads a document. The document insertion detection unit detects whether or not a document is inserted on the document table. In Patent Document 2, when a document insertion detection unit detects a document, power is supplied to the reading unit.

しかし、特許文献2のように読取部への電源供給を原稿挿入検知部で行う場合は、ユーザが原稿を何度も出し入れしてしまうと、原稿挿入検知部が何度も原稿を検知してしまうことになる。その結果、読取部への電源供給のON/OFFを原稿挿入検知部の検知結果に応じて何度も繰り返してしまうことになる。   However, when the document insertion detection unit supplies power to the reading unit as in Patent Document 2, if the user inserts or removes the document many times, the document insertion detection unit detects the document many times. It will end up. As a result, ON / OFF of power supply to the reading unit is repeated many times according to the detection result of the document insertion detection unit.

従って、読取部の電源を原稿挿入検知で行う方式の場合は、消費電力を無駄に使用したり、読取部への電源のON/OFFを切り換える電源切換部を劣化させやすくしてしまうことになる。   Therefore, in the case of a method in which the power of the reading unit is detected by document insertion detection, power consumption is wasted or the power switching unit that switches ON / OFF of the power to the reading unit is easily deteriorated. .

本開示の目的は、原稿を出し入れしても、無駄な消費電力を発生させないようにすることが可能な画像読取装置を提供することにある。   An object of the present disclosure is to provide an image reading apparatus capable of preventing wasteful power consumption even when a document is taken in and out.

本開示の一態様にかかる画像読取装置は、
原稿を読み取る読取手段と、
前記原稿を置く原稿台と、
前記原稿台の所定の位置に前記原稿が置かれたことを検出する第1の検出手段と、
前記第1の検出手段で検出された前記原稿を搬送する搬送手段と、
前記搬送手段によって搬送された前記原稿を検出する第2の検出手段と、
前記第2の検出手段が前記原稿を検出した場合に、前記読取手段に電源を供給する電源供給手段と、
を備えることを特徴とする。
An image reading apparatus according to an aspect of the present disclosure is provided.
Reading means for reading a document;
A document table on which the document is placed;
First detecting means for detecting that the document is placed at a predetermined position on the document table;
Conveying means for conveying the document detected by the first detecting means;
Second detection means for detecting the original document conveyed by the conveyance means;
Power supply means for supplying power to the reading means when the second detection means detects the document;
It is characterized by providing.

本開示の一態様によれば、原稿を出し入れしても、無駄な消費電力を発生させないようにすることができる。   According to one aspect of the present disclosure, wasteful power consumption can be prevented from being generated even when a document is taken in and out.

画像形成装置100の全体構成例を示す図である。1 is a diagram illustrating an example of the overall configuration of an image forming apparatus 100. FIG. スキャナ部2を上面から見た構成例を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing a configuration example when a scanner unit 2 is viewed from above. 画像形成装置100のハード構成例を示す図である。2 is a diagram illustrating a hardware configuration example of an image forming apparatus 100. FIG. 画像形成装置100の動作モード例を示す図である。3 is a diagram illustrating an example of an operation mode of the image forming apparatus 100. FIG. 各動作モードへの状態遷移と省エネ状態との一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the state transition to each operation mode, and an energy saving state. スキャナ部2の動作手順例を示す図である。6 is a diagram illustrating an example of an operation procedure of the scanner unit 2. FIG. 初期設定Aの処理手順例を示す図である。It is a figure which shows the example of a process sequence of the initial setting A. 初期設定Bの処理手順例を示す図である。It is a figure which shows the example of a process sequence of the initial setting B.

(本開示の一態様にかかる画像読取装置2の実施形態の概要)
まず、図1、図3を参照しながら、本開示の一態様にかかる画像読取装置2の概要について説明する。図1、図3は、本開示の一態様にかかる画像読取装置2の概略構成例を示す。画像読取装置2は、スキャナ部2が機能する。
(Outline of Embodiment of Image Reading Device 2 According to One Aspect of Present Disclosure)
First, an overview of the image reading apparatus 2 according to an aspect of the present disclosure will be described with reference to FIGS. 1 and 3. 1 and 3 show a schematic configuration example of an image reading apparatus 2 according to an aspect of the present disclosure. In the image reading apparatus 2, the scanner unit 2 functions.

本開示の一態様にかかる画像読取装置2は、読取手段20と、原稿台と、第1の検出手段S0と、搬送手段24と、第2の検出手段S5と、電源供給手段26と、を有して構成する。   The image reading apparatus 2 according to an aspect of the present disclosure includes a reading unit 20, a document table, a first detection unit S0, a conveyance unit 24, a second detection unit S5, and a power supply unit 26. Have and configure.

読取手段20は、原稿を読み取る。読取手段20は、CIS20が機能する。原稿台は、原稿を置く台である。第1の検出手段S0は、原稿台の所定の位置に原稿が置かれたことを検出する。第1の検出手段S0は、原稿挿入センサS0が機能する。搬送手段24は、第1の検出手段S0で検出された原稿を搬送する。搬送手段24は、原稿搬送モータ24が機能する。第2の検出手段S5は、搬送手段24によって搬送された原稿を検出する。第2の検出手段S5は、原稿レジストセンサS5が機能する。電源供給手段26は、第2の検出手段S5が原稿を検出した場合に、読取手段CIS20に電源を供給する。電源供給手段26は、図3に示す電源切換部26が機能する。   The reading unit 20 reads a document. The CIS 20 functions as the reading unit 20. The document table is a table on which a document is placed. The first detection means S0 detects that a document is placed at a predetermined position on the document table. The first detection means S0 functions as the document insertion sensor S0. The transport unit 24 transports the document detected by the first detection unit S0. The document transport motor 24 functions as the transport unit 24. The second detection unit S5 detects the document conveyed by the conveyance unit 24. The document detection sensor S5 functions as the second detection means S5. The power supply means 26 supplies power to the reading means CIS20 when the second detection means S5 detects a document. The power supply means 26 functions as the power switching unit 26 shown in FIG.

本開示の一態様にかかる画像読取装置2は、原稿台の所定の位置に原稿が置かれたことを第1の検出手段S0で検出する工程を行う。そして、上記工程で検出された原稿を搬送手段24で搬送する工程を行う。そして、上記工程で搬送された原稿を第2の検出手段S5で検出する工程を行う。そして、上記工程で原稿を検出した場合に、読取手段20に電源を供給する工程を行う。これにより、ユーザが原稿を原稿台に挿入しても、読取手段20に電力供給が行われないため、ユーザが原稿の出し入れを何度行っても、無駄な消費電力を発生させないようにすることができる。以下、添付図面を参照しながら、本開示の一態様にかかる画像読取装置2の実施形態について詳細に説明する。なお、以下の実施形態では、画像読取装置2としてスキャナ部2を例に説明する。また、スキャナ部2とプロッタ部1とを有する画像形成装置100を例として説明する。   The image reading apparatus 2 according to an aspect of the present disclosure performs a step of detecting by the first detection unit S0 that a document is placed at a predetermined position on the document table. Then, a process of conveying the document detected in the above process by the conveying means 24 is performed. Then, a step of detecting the original conveyed in the above step by the second detection means S5 is performed. Then, when a document is detected in the above process, a process of supplying power to the reading means 20 is performed. As a result, power is not supplied to the reading means 20 even when the user inserts a document on the document table, so that no wasteful power consumption is generated regardless of how many times the user inserts and removes the document. Can do. Hereinafter, embodiments of the image reading apparatus 2 according to an aspect of the present disclosure will be described in detail with reference to the accompanying drawings. In the following embodiment, the scanner unit 2 will be described as an example of the image reading device 2. An image forming apparatus 100 having the scanner unit 2 and the plotter unit 1 will be described as an example.

<画像形成装置100の構成例>
まず、図1、図2を参照しながら、本実施形態の画像形成装置100の構成例について説明する。図1は、本実施形態の画像形成装置100の全体構成例を示す図である。図2は、スキャナ部2を上面から見た構成例を示す図である。
<Configuration Example of Image Forming Apparatus 100>
First, a configuration example of the image forming apparatus 100 of the present embodiment will be described with reference to FIGS. 1 and 2. FIG. 1 is a diagram illustrating an example of the overall configuration of an image forming apparatus 100 according to the present embodiment. FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration example of the scanner unit 2 as viewed from above.

本実施形態の画像形成装置100は、主に、プロッタ部1とスキャナ部2とを有して構成している。スキャナ部2は、原稿を読み取る原稿読取部として機能する。プロッタ部1は、スキャナ部2で読み取った原稿の画像を形成する画像形成部として機能する。   The image forming apparatus 100 according to the present embodiment mainly includes a plotter unit 1 and a scanner unit 2. The scanner unit 2 functions as a document reading unit that reads a document. The plotter unit 1 functions as an image forming unit that forms an image of a document read by the scanner unit 2.

プロッタ部1は、画像形成部60と給紙部40とを有している。給紙部40には2つのロール紙Pが主走査方向を軸にして巻き付けられている。ロール紙Pの数は1または3以上でもよく、ロール紙Pではなく、矩形状の用紙を給紙するための給紙トレイが給紙部40に搭載されていてもよい。   The plotter unit 1 includes an image forming unit 60 and a paper feeding unit 40. Two roll papers P are wound around the paper feed unit 40 around the main scanning direction. The number of roll papers P may be 1 or 3 or more, and instead of the roll paper P, a paper feed tray for feeding rectangular paper may be mounted on the paper feed unit 40.

ロール紙Pの先端側には、給紙ローラ41a、41b、42a、42b、43が配置されている。ロール紙Pは、画像形成部60に向けて引き出され、給紙ローラ41a、41b、42a、42b、43で搬送された後、レジストローラ45まで搬送される。ロール紙Pは、排出口51の直前でカットされるまでつながった状態のままとなる。給紙ローラ41a、41b、42a、42b、43は、給紙モータ44により駆動される。   On the leading end side of the roll paper P, paper feed rollers 41a, 41b, 42a, 42b, 43 are arranged. The roll paper P is pulled out toward the image forming unit 60, conveyed by the paper supply rollers 41 a, 41 b, 42 a, 42 b, and 43, and then conveyed to the registration roller 45. The roll paper P remains connected until it is cut immediately before the discharge port 51. The paper feed rollers 41a, 41b, 42a, 42b, 43 are driven by a paper feed motor 44.

画像形成部60は、レジストローラ45、レジストモータ46、プラテン板52、ヘッド14、排紙ローラ48a、48b、49a、49b、カッター50、排出口51を有する。   The image forming unit 60 includes a registration roller 45, a registration motor 46, a platen plate 52, a head 14, paper discharge rollers 48a, 48b, 49a, 49b, a cutter 50, and a discharge port 51.

ロール紙Pは、レジストローラ45によりプラテン板52まで搬送される。レジストローラ45は、レジストモータ46により駆動する。   Roll paper P is conveyed to platen plate 52 by registration rollers 45. The registration roller 45 is driven by a registration motor 46.

プラテン板52には複数の穴が設けられていると共に、その下部にはプラテン板52上のロール紙Pを吸引する吸引FAN(図示せず)が配置されている。ロール紙Pは、複数の穴を介して吸引FANの吸引力によりプラテン板52上に吸いつけられることで、たわみ等が防止され平面が維持される。   The platen plate 52 is provided with a plurality of holes, and a suction fan (not shown) for sucking the roll paper P on the platen plate 52 is disposed below the platen plate 52. The roll paper P is sucked onto the platen plate 52 by the suction force of the suction fan through a plurality of holes, so that deflection or the like is prevented and a flat surface is maintained.

ヘッド14は、プラテン板52の上部のキャリッジ47に搭載されている。キャリッジ47は、ロール紙Pの主走査方向に往復移動するので、移動中にヘッド14がプラテン板52上のロール紙Pに向かってインクの液滴を吐出することでロール紙Pに画像が形成される。このようなシリアル型でなく、主走査方向にヘッド14が配置されたライン型でも、スキャナ部2の消費電力の低減効果を図ることができる。また、インクジェット型の画像形成部60でなく、電子写真方式の画像形成部60を搭載してもよい。   The head 14 is mounted on the carriage 47 above the platen plate 52. Since the carriage 47 reciprocates in the main scanning direction of the roll paper P, the head 14 discharges ink droplets toward the roll paper P on the platen plate 52 during the movement, so that an image is formed on the roll paper P. Is done. The power consumption of the scanner unit 2 can be reduced even with a line type in which the head 14 is arranged in the main scanning direction instead of the serial type. Further, instead of the ink jet type image forming unit 60, an electrophotographic image forming unit 60 may be mounted.

画像が形成されたロール紙Pは、それぞれ対をなす排紙ローラ48a、48b、及び、49a、49bにより所定の位置まで搬送され、カッター50でカットされて排出口51から排出される。   The roll paper P on which the image is formed is conveyed to a predetermined position by the discharge rollers 48a and 48b and 49a and 49b that make a pair, cut by the cutter 50, and discharged from the discharge port 51.

スキャナ部2は、原稿スルー方式の紙送り機構を採用している。   The scanner unit 2 employs a document feed type paper feed mechanism.

スキャナ部2は、原稿台28、原稿挿入口29、密着センサ(以下、CIS: Contact Image Sensorという)20、原稿押さえ板30、原稿搬送ローラ31a、31b、を有している。原稿挿入口29は、原稿が挿入されるための口である。CIS20は、原稿を読み取る。CIS20は、コンタクトガラスの内側に配置される。原稿押さえ板30は、コンタクトガラス上の原稿を押さえる。原稿搬送ローラ31a、31bは、原稿を搬送する。原稿搬送ローラ31a、31bは、原稿搬送路に沿ってCIS20と原稿押さえ板30とを挟んで配置される。   The scanner unit 2 includes a document table 28, a document insertion port 29, a contact sensor (hereinafter referred to as CIS: Contact Image Sensor) 20, a document pressing plate 30, and document transport rollers 31a and 31b. The document insertion port 29 is a port for inserting a document. The CIS 20 reads a document. The CIS 20 is disposed inside the contact glass. The document pressing plate 30 presses the document on the contact glass. The document transport rollers 31a and 31b transport the document. The document transport rollers 31a and 31b are arranged along the document transport path with the CIS 20 and the document pressing plate 30 interposed therebetween.

CIS20は、原稿に読取光を照射してその反射光を光電変換して原稿の画像を読み取る。CIS20は、CCDやCMOSなどで構成してもよい。CIS20の照明は、LEDが好適である。   The CIS 20 irradiates the original with reading light and photoelectrically converts the reflected light to read an image on the original. The CIS 20 may be configured with a CCD, a CMOS, or the like. LED is suitable for the illumination of CIS20.

原稿挿入口29には、図2に示すように、センサS0〜S4が配置されている。センサS0は、原稿挿入口29に挿入された原稿を検出するセンサ(以下、原稿挿入センサS0という)である。原稿挿入センサS0は、画像形成装置100の主走査方向の略中央部に配置され、極端に小さいサイズでなければ挿入された原稿を検出できるようになっている。本実施形態では、原稿挿入口29に原稿が挿入された位置が、原稿台上の所定の位置とする。このため、原稿挿入センサS0は、原稿台の所定の位置に原稿が置かれたことを検出することになる。   As shown in FIG. 2, sensors S0 to S4 are arranged in the document insertion slot 29. The sensor S0 is a sensor that detects a document inserted into the document insertion port 29 (hereinafter referred to as a document insertion sensor S0). The document insertion sensor S0 is arranged at a substantially central portion in the main scanning direction of the image forming apparatus 100, and can detect an inserted document unless the size is extremely small. In the present embodiment, the position where the document is inserted into the document insertion slot 29 is a predetermined position on the document table. Therefore, the document insertion sensor S0 detects that a document is placed at a predetermined position on the document table.

原稿搬送面のコンタクトガラス内側には、原稿搬送ローラ31a、31bを駆動させて原稿Gを搬送させる原稿搬送モータ24が設けられている。原稿搬送面上部には、操作部23(図2では不図示)、原稿の搬送を停止する緊急停止キーS8が設けられている。   Inside the contact glass on the original conveying surface, an original conveying motor 24 for conveying the original G by driving the original conveying rollers 31a and 31b is provided. An operation unit 23 (not shown in FIG. 2) and an emergency stop key S8 for stopping the document conveyance are provided on the document conveyance surface.

また、センサS1〜S4は、原稿サイズを検出するセンサ(以下、原稿サイズセンサS1〜S4という。)である。原稿サイズセンサS1〜S4は、原稿挿入センサS0よりも主走査方向の片側にだけ間隔を置いて配置されている。この間隔は原稿サイズに応じて調整されており、原稿サイズセンサS1〜S4のうちどれが原稿を検出するかにより、原稿サイズを特定できるようになっている。   Sensors S1 to S4 are sensors for detecting the document size (hereinafter referred to as document size sensors S1 to S4). The document size sensors S1 to S4 are arranged at an interval only on one side in the main scanning direction from the document insertion sensor S0. This interval is adjusted according to the document size, and the document size can be specified by which of the document size sensors S1 to S4 detects the document.

原稿挿入センサS0の下流側には、原稿の副走査方向の幅である原稿幅信号を出力する原稿レジストセンサS5が配置され、原稿排出口32周囲のコンタクトガラス内側には原稿が排出されたことを検出する原稿排出センサS6が配置されている。   A document registration sensor S5 that outputs a document width signal that is the width in the sub-scanning direction of the document is disposed downstream of the document insertion sensor S0, and the document is discharged inside the contact glass around the document discharge port 32. A document discharge sensor S6 for detecting is disposed.

本実施形態のスキャナ部2は、原稿挿入センサS0、原稿レジストセンサS5、原稿排出センサS6を有しているため、原稿の位置を特定することができる。例えば、原稿挿入センサS0が原稿を検出した場合は、図2に示す原稿位置1に原稿が位置すると特定することができる。また、原稿レジストセンサS5が原稿を検出した場合は、図2に示す原稿位置2に原稿が位置すると特定することができる。また、原稿排出センサS6が原稿を検出した場合は、図2に示す原稿位置3に原稿が位置すると特定することができる。   Since the scanner unit 2 of the present embodiment includes the document insertion sensor S0, the document registration sensor S5, and the document discharge sensor S6, the position of the document can be specified. For example, when the document insertion sensor S0 detects a document, it can be specified that the document is located at the document position 1 shown in FIG. If the document registration sensor S5 detects a document, it can be specified that the document is located at the document position 2 shown in FIG. When the document discharge sensor S6 detects the document, it can be specified that the document is located at the document position 3 shown in FIG.

本実施形態のスキャナ部2は、図1に示すように、原稿の搬送方向の上流側から下流側に向かって、原稿挿入センサS0、原稿レジストセンサS5、CIS20、原稿排出センサS6を有している。   As shown in FIG. 1, the scanner unit 2 of this embodiment includes a document insertion sensor S0, a document registration sensor S5, a CIS 20, and a document discharge sensor S6 from the upstream side to the downstream side in the document transport direction. Yes.

なお、本実施形態のスキャナ部2は、原稿スルー方式として説明したが、それ以外の方式、例えば、ADF方式等でもスキャナ部2の消費電力の低減効果を図ることができる。   Although the scanner unit 2 of the present embodiment has been described as the document through method, other methods such as the ADF method can reduce the power consumption of the scanner unit 2.

<画像形成装置100のハード構成例>
次に、図3を参照しながら、本実施形態の画像形成装置100のハード構成例について説明する。図3は、本実施形態の画像形成装置100のハード構成例を示す図である。
<Example of Hardware Configuration of Image Forming Apparatus 100>
Next, a hardware configuration example of the image forming apparatus 100 of the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a diagram illustrating a hardware configuration example of the image forming apparatus 100 of the present embodiment.

本実施形態の画像形成装置100は、既に述べたように、プロッタ部1とスキャナ部2とから構成されている。   As described above, the image forming apparatus 100 according to the present embodiment includes the plotter unit 1 and the scanner unit 2.

プロッタ部1は、電源部10、システム制御部12、I/O部13、ヘッド14、画像書込処理部15、書込制御部16、外部I/F部17、メインSW11を有している。   The plotter unit 1 includes a power supply unit 10, a system control unit 12, an I / O unit 13, a head 14, an image writing processing unit 15, a writing control unit 16, an external I / F unit 17, and a main SW 11. .

電源部10は、外部の商用電源とメインSW11を介して接続されており、商用電源を整流及び電圧調整して所定の定電圧・定電流を生成し、スキャナ部2、システム制御部12、画像書込処理部15、書込制御部16、外部I/F部17に供給する。メインSW11は、商用電源から電源部10への電力の供給または遮断の切換を行う。   The power supply unit 10 is connected to an external commercial power supply via the main SW 11, and rectifies and adjusts the voltage of the commercial power supply to generate a predetermined constant voltage / constant current. The scanner unit 2, the system control unit 12, an image The data is supplied to the writing processing unit 15, the writing control unit 16, and the external I / F unit 17. The main SW 11 switches power supply from the commercial power supply to the power supply unit 10 or cuts off.

システム制御部12は、CPU121、メモリ122、タイマ123、電源切換信号出力部124を有する。CPU121は、メモリ122に記憶されたプログラム1221を実行して、システム制御部12の全体を制御する。プログラム1221は、記憶媒体またはネットワーク先のサーバから外部I/F部17を介してインストールされる。   The system control unit 12 includes a CPU 121, a memory 122, a timer 123, and a power supply switching signal output unit 124. The CPU 121 executes the program 1221 stored in the memory 122 to control the entire system control unit 12. The program 1221 is installed via the external I / F unit 17 from a storage medium or a network destination server.

タイマ123は、読取部70の電源が遮断されていた時間(以下、電力停止時間という)を計測する計測手段である。タイマ123は、バッテリなどで稼働しシステム制御部12に電力が供給されなくても読取部70の電力停止時間を計測している。タイマ123はカウンタのようなものでもよいし、図示しないRTCから読取部70への電源が遮断された時の時刻を取得して記憶し、その記憶されている時刻からの経過時間を算出してもよい。   The timer 123 is a measuring unit that measures a time during which the power source of the reading unit 70 is cut off (hereinafter referred to as a power stop time). The timer 123 is operated by a battery or the like and measures the power stop time of the reading unit 70 even when power is not supplied to the system control unit 12. The timer 123 may be a counter, obtains and stores the time when the power from the RTC (not shown) to the reading unit 70 is shut off, and calculates the elapsed time from the stored time. Also good.

電源切換信号出力部124は、CPU121の制御を受けて、電源切換信号を電源切換部26、27に送信して、読取部70への電力の供給と遮断とを切り換える。   Under the control of the CPU 121, the power supply switching signal output unit 124 transmits a power supply switching signal to the power supply switching units 26 and 27 to switch between supply and interruption of power to the reading unit 70.

外部I/F部17には、外部装置が接続され、システム制御部12の制御の下で外部装置との画像データの送受信を行う。外部装置としては、例えば、パーソナルコンピュータやサーバ等があげられる。外部I/F部17にはネットワークと接続するための通信装置が含まれる。   An external device is connected to the external I / F unit 17 and transmits / receives image data to / from the external device under the control of the system control unit 12. Examples of the external device include a personal computer and a server. The external I / F unit 17 includes a communication device for connecting to a network.

画像書込処理部15は、システム制御部12の制御下で、ロール紙Pに形成する画像データに画像処理を施す。スキャナ部2が読み取った画像データであれば、例えば、像域分離して文字部にはエッジ強調処理を行い、背景部には平滑化処理を行う。また、パーソナルコンピュータから送信された印刷データであればレンダリングしてラスタデータに変換し、文字や背景に適切な画像処理を行う。いずれの場合も画像書込処理部15は、所定のスクリーン線数のディザマトリックスにより画素毎の画素値に置き換える。   The image writing processing unit 15 performs image processing on the image data formed on the roll paper P under the control of the system control unit 12. In the case of image data read by the scanner unit 2, for example, the image area is separated and edge enhancement processing is performed on the character portion and smoothing processing is performed on the background portion. If the print data is transmitted from a personal computer, it is rendered and converted into raster data, and image processing appropriate for characters and background is performed. In either case, the image writing processing unit 15 replaces the pixel value for each pixel with a dither matrix having a predetermined number of screen lines.

書込制御部16は、画像書込処理部15から出力された画像データをロール紙Pに書き込むため、ヘッド14の各ノズルを制御して適切なタイミングで適切なインク色をロール紙Pに吐出する。   The writing control unit 16 controls each nozzle of the head 14 to discharge the appropriate ink color onto the roll paper P at an appropriate timing in order to write the image data output from the image writing processing unit 15 on the roll paper P. To do.

また、I/O部13には、図1に示す給紙モータ44、レジストモータ46等が接続されている。   The I / O unit 13 is connected to a paper feed motor 44, a registration motor 46, and the like shown in FIG.

スキャナ部2は、第一の読取画像処理部21、第二の読取画像処理部22、原稿搬送モータ24、スキャナセンサ部25、CIS20を有する。なお、操作部23、第一の読取画像処理部21、第2の読取画像処理部22、原稿搬送モータ24(モータドライバ211)、スキャナセンサ部25には、電源部10から電力が供給される。   The scanner unit 2 includes a first read image processing unit 21, a second read image processing unit 22, a document transport motor 24, a scanner sensor unit 25, and a CIS 20. Note that power is supplied from the power supply unit 10 to the operation unit 23, the first read image processing unit 21, the second read image processing unit 22, the document conveyance motor 24 (motor driver 211), and the scanner sensor unit 25. .

第一の読取画像処理部21は、電源切換部26、モータドライバ211、AFE(アナログフロントエンド)212、メモリ213を備えている。   The first read image processing unit 21 includes a power supply switching unit 26, a motor driver 211, an AFE (analog front end) 212, and a memory 213.

AFE212は、アナログASIC2121を有する。電源切換部26は、AFE212、メモリ213、CIS20と接続されており、これらへの電力の供給/遮断を切り換える。なお、モータドライバ211は原稿搬送モータ24の駆動制御を行う。   The AFE 212 has an analog ASIC 2121. The power source switching unit 26 is connected to the AFE 212, the memory 213, and the CIS 20, and switches power supply / cutoff to these components. The motor driver 211 controls the driving of the document transport motor 24.

第一の読取画像処理部21は、CIS20が読み取ったアナログの画像データをAFE212でノイズ除去、増幅等して、デジタル画像に変換(A/D変換)して第二の読取画像処理部22に出力する。   The first read image processing unit 21 converts the analog image data read by the CIS 20 into a digital image by removing noise, amplifying, etc. with the AFE 212 and converting it into a second read image processing unit 22. Output.

第二の読取画像処理部22は、電源切換部27、AFE221、メモリ222、ASIC223を備えている。電源切換部27は、AFE221、メモリ222、ASIC223と接続されており、これらへの電力の供給/遮断を切り換える。ASIC223は、シェーディング補正、γ補正、空間フィルタ(平滑,美文,ラプラシアン,メジアン,ランク,etc)、モワレ除去等、各種の画像処理を行う。   The second read image processing unit 22 includes a power supply switching unit 27, an AFE 221, a memory 222, and an ASIC 223. The power supply switching unit 27 is connected to the AFE 221, the memory 222, and the ASIC 223, and switches power supply / cutoff to these. The ASIC 223 performs various kinds of image processing such as shading correction, γ correction, spatial filter (smooth, beautiful text, Laplacian, median, rank, etc.), moire removal, and the like.

なお、消費電力低減のためにスキャナ部2が使用されない状態では、電源切換部26、27が電力を遮断することで、CIS20、第一の読取画像処理部21、第二の読取画像処理部22の少なくとも1つ以上に対する電力供給が遮断される。   In a state where the scanner unit 2 is not used to reduce power consumption, the power switching units 26 and 27 cut off the power, so that the CIS 20, the first read image processing unit 21, and the second read image processing unit 22 are cut off. The power supply to at least one of these is interrupted.

CIS20、第一の読取画像処理部21、第二の読取画像処理部22が読取部70である。読取部70への電力供給が遮断されていても、スキャナセンサ部25と原稿搬送モータ24とには電源切換部26、27を介することなく電源部10から電力が供給される。なお、読取部70と同様に、原稿搬送モータ24やスキャナセンサ部25の電力供給を遮断してもよい。   The CIS 20, the first read image processing unit 21, and the second read image processing unit 22 are the reading unit 70. Even if power supply to the reading unit 70 is interrupted, power is supplied from the power supply unit 10 to the scanner sensor unit 25 and the document transport motor 24 without the power supply switching units 26 and 27 being interposed. Note that, similarly to the reading unit 70, the power supply to the document conveyance motor 24 and the scanner sensor unit 25 may be cut off.

操作部23は、ユーザが画像形成装置100を操作するためのキーを備えており、入力されたキーの識別情報がシステム制御部12に送信される。システム制御部12は、操作を受け付けて画像形成装置100の動作を制御する。画像形成装置100を操作するためのキーとしては、例えば、テンキー、コピースタートキー、モード設定キー等があげられる。   The operation unit 23 includes a key for the user to operate the image forming apparatus 100, and the input key identification information is transmitted to the system control unit 12. The system control unit 12 receives an operation and controls the operation of the image forming apparatus 100. Examples of keys for operating the image forming apparatus 100 include a numeric keypad, a copy start key, and a mode setting key.

スキャナセンサ部25は、原稿挿入センサS0、原稿サイズセンサS1〜S4、原稿レジストセンサS5、原稿排出センサS6、緊急停止キーS8、カバー開閉検知センサ(図示せず)を備えている。原稿挿入センサS0は、原稿台に挿入した原稿を検出する。原稿サイズセンサS1〜S4は、原稿サイズを検出する。原稿レジストセンサS5は、原稿を検出し、原稿の副走査方向の原稿幅信号を出力する。原稿排出センサS6は、原稿が排出されたことを検出する。緊急停止キーS8は、原稿の搬送を停止する。カバー開閉検知センサは、原稿カバーが開閉したかを検出する。   The scanner sensor unit 25 includes a document insertion sensor S0, document size sensors S1 to S4, a document registration sensor S5, a document discharge sensor S6, an emergency stop key S8, and a cover open / close detection sensor (not shown). The document insertion sensor S0 detects a document inserted on the document table. Document size sensors S1 to S4 detect the document size. The document registration sensor S5 detects a document and outputs a document width signal in the sub-scanning direction of the document. The document discharge sensor S6 detects that the document is discharged. The emergency stop key S8 stops the document conveyance. The cover open / close detection sensor detects whether the document cover is opened or closed.

電源切換部26、27は、電源切換信号出力部124からの電源切換信号により読取部70への電源の供給または遮断を行う。なお、電源切換部26、27は、第一の読取画像処理部21、第二の読取画像処理部22以外に配置してもよい。例えば、電源切換部26、27は、電源部10等に配置してもよい。また、電源切換部26、27を1つにすることもできる。   The power supply switching units 26 and 27 supply or cut off power to the reading unit 70 in response to a power supply switching signal from the power supply switching signal output unit 124. Note that the power supply switching units 26 and 27 may be arranged other than the first read image processing unit 21 and the second read image processing unit 22. For example, the power supply switching units 26 and 27 may be arranged in the power supply unit 10 or the like. Moreover, the power supply switching units 26 and 27 can be made one.

<動作モード例>
次に、図4を参照しながら、本実施形態の画像形成装置100の動作モード例について説明する。図4は、画像形成装置100の各部に電力が供給されるか否かに応じて定まる動作モードの一例を示す図である。
<Operation mode example>
Next, an example of an operation mode of the image forming apparatus 100 of the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a diagram illustrating an example of an operation mode that is determined depending on whether power is supplied to each unit of the image forming apparatus 100.

図4では、各部に電力が供給されることを“ON”、供給されないこと(遮断されること)を“OFF”で示す。各部は、上記のとおり、システム制御部12、外部I/F部17、画像書込制御部、読取部70、操作部23である。なお、画像書込機能部は、画像書込処理部15、書込制御部16、ヘッド14、I/O部13の総称である。   In FIG. 4, “ON” indicates that power is supplied to each unit, and “OFF” indicates that power is not supplied (cut off). Each unit is the system control unit 12, the external I / F unit 17, the image writing control unit, the reading unit 70, and the operation unit 23 as described above. The image writing function unit is a general term for the image writing processing unit 15, the writing control unit 16, the head 14, and the I / O unit 13.

プラグインモードは、メインSW11がOFFの状態で、全ての各部に電力が遮断されるモードである。   The plug-in mode is a mode in which power is cut off to all the respective parts while the main SW 11 is OFF.

メインSW立上りモードは、メインSW11をONしてすぐの状態で、全ての各部に電力が供給されるモードである。   The main SW rising mode is a mode in which power is supplied to all the parts immediately after the main SW11 is turned on.

スタンバイモードは、読取部70に電力が供給されないモードである。   The standby mode is a mode in which power is not supplied to the reading unit 70.

スキャナモードは、全てに電力が供給されるモードである。   The scanner mode is a mode in which power is supplied to all.

プリント1モードは、読取部70に電力が供給されないモードである。   The print 1 mode is a mode in which power is not supplied to the reading unit 70.

プリント2モードは、読取部70に電力が供給されず、操作部23の一部(主電源キー)に電力が供給され、それ以外は電力が供給されるモードである。   The print 2 mode is a mode in which power is not supplied to the reading unit 70, power is supplied to a part (main power key) of the operation unit 23, and power is supplied to the rest.

スリープモードは、システム制御部12の一部(CPU121)と操作部23の一部(主電源キー)と外部I/F部17に電力が供給され、それ以外は電力が供給されないモードである。   The sleep mode is a mode in which power is supplied to a part of the system control unit 12 (CPU 121), a part of the operation unit 23 (main power key), and the external I / F unit 17, and no power is supplied to the rest.

<各モードへの状態遷移>
次に、図5を参照しながら、各動作モードへの状態遷移について説明する。図5は、各動作モードへの状態遷移と省エネ状態との一例を示す図である。
<State transition to each mode>
Next, state transition to each operation mode will be described with reference to FIG. FIG. 5 is a diagram illustrating an example of state transition to each operation mode and an energy saving state.

プラグインモード(S100)は、電源コードが接続され、メインSW11がOFFであるモードである。このプラグインモード(S100)では、全ての電源が遮断された状態となる。   The plug-in mode (S100) is a mode in which the power cord is connected and the main SW 11 is OFF. In the plug-in mode (S100), all power supplies are shut off.

メインSW11をONすることで、画像形成装置100の各部に電源が供給され、電源が供給された後に初期設定が実行される。初期設定が終了されると、読取部70の電源供給が遮断され、コマンド待受状態であるスタンバイモード(S101)に移行される。スタンバイモード(S101)は、省エネ状態1となるモードであり、読取部70の電源供給が遮断された状態となる。   By turning on the main SW 11, power is supplied to each part of the image forming apparatus 100, and initial setting is performed after the power is supplied. When the initial setting is completed, the power supply of the reading unit 70 is cut off, and a transition is made to the standby mode (S101) which is a command standby state. The standby mode (S101) is a mode in which the energy saving state 1 is entered, and the power supply to the reading unit 70 is cut off.

スタンバイモード(S101)において予め設定された時間が経過されると、起動トリガ待受状態であるスリープモード(S102)に移行される。この時の電源は、システム制御部12の一部(CPU121)と外部I/F部17と操作部23の一部(主電源キー)の電源が供給され、その他の電源は、電源部10にて遮断される。スリープモード(S102)は、省エネ状態2となるモードであり、外部I/F部17、操作部23の一部(主電源キー)、システム制御部12の一部(CPU121)のみ電源が供給された状態となる。   When a preset time has elapsed in the standby mode (S101), the process shifts to the sleep mode (S102), which is a start trigger standby state. At this time, a part of the system control unit 12 (CPU 121), a part of the external I / F unit 17 and a part of the operation unit 23 (main power key) are supplied. Is blocked. The sleep mode (S102) is a mode in which the energy saving state 2 is entered. Power is supplied only to the external I / F unit 17, a part of the operation unit 23 (main power key), and a part of the system control unit 12 (CPU 121). It becomes the state.

スリープモード(S102)において操作部23上の主電源キーを押下することで、スタンバイモード(S101)に移行される。   When the main power key on the operation unit 23 is pressed in the sleep mode (S102), the standby mode (S101) is entered.

スリープモード(S102)においてパソコン等による外部装置から印刷コマンドが受信されたら、プリント2モード(S104)に移行され印刷される。このとき、読取部70と操作部23の一部(主電源キー)以外は電源が遮断される。プリントのコマンドが終了したらスリープモード(S102)に移行される。プリント2モード(S104)は、省エネ状態3となるモードであり、読取部70と操作部23の一部(主電源キー)以外は電源が遮断された状態となる。   When a print command is received from an external device such as a personal computer in the sleep mode (S102), the print mode is shifted to the print 2 mode (S104). At this time, the power is turned off except for the reading unit 70 and a part of the operation unit 23 (main power key). When the print command is completed, the process shifts to the sleep mode (S102). The print 2 mode (S104) is a mode in which the energy saving state 3 is entered, and the power is turned off except for the reading unit 70 and a part of the operation unit 23 (main power key).

スタンバイモード(S101)において原稿を挿入すると、読取部70の電源ON制御を実施する。そして、読取部70への電源供給可と判断されたら、読取部70に電源が供給される。その後、スキャナ部2の初期設定を実行し、原稿の読み取りを行うスキャナモード(S105)に移行される。ここでは、全ての電源が供給される。   When a document is inserted in the standby mode (S101), power-on control of the reading unit 70 is performed. When it is determined that power can be supplied to the reading unit 70, power is supplied to the reading unit 70. Thereafter, the initial setting of the scanner unit 2 is executed, and the process proceeds to a scanner mode (S105) in which a document is read. Here, all the power is supplied.

スタンバイモード(S101)においてコピーを設定した場合、読み取られた画像データの処理が終了したら逐次印刷を実行するプリント1モード(S103)に移行される。プリント1モード(S103)は、省エネ状態1となるモードであり、読取部70の電源供給が遮断された状態となる。   When the copy is set in the standby mode (S101), when the processing of the read image data is completed, the mode is shifted to the print 1 mode (S103) in which sequential printing is executed. The print 1 mode (S103) is a mode in which the energy saving state 1 is set, and the power supply to the reading unit 70 is cut off.

プリント1モード(S103)において原稿の読み取りが終了したら、読取部70の電源が遮断され、プリント出力が終了したらスタンバイモード(S101)に移行される。   When the reading of the document is completed in the print 1 mode (S103), the power of the reading unit 70 is shut off, and when the print output is completed, the process proceeds to the standby mode (S101).

本実施形態の画像形成装置100は、複数のモードでいずれかの電源を遮断することで、消費電力の低減を図ることができる。   The image forming apparatus 100 of the present embodiment can reduce power consumption by shutting off one of the power sources in a plurality of modes.

<スキャナ部2の動作手順例>
次に、図6を参照しながら、スキャナ部2の動作手順例について説明する。図6は、スキャナ部2の動作手順例を示す図である。
<Operation procedure example of scanner unit 2>
Next, an example of the operation procedure of the scanner unit 2 will be described with reference to FIG. FIG. 6 is a diagram illustrating an example of an operation procedure of the scanner unit 2.

プラグインモード(図5のS100)においてユーザがメインSW11をONに操作する(ステップS300)。これにより、画像形成装置100の各部に電源の供給が開始される。   In the plug-in mode (S100 in FIG. 5), the user turns on the main SW11 (step S300). As a result, supply of power to each unit of the image forming apparatus 100 is started.

読取部70へ電源が供給されると(ステップS301)、スキャナ部2の初期設定判定を行う(ステップS302)。スキャナ部2の初期設定の判定は、読取部70の電源がOFFされた時間である電力停止時間と、所定値と、を比較する(ステップS302)。   When power is supplied to the reading unit 70 (step S301), an initial setting determination of the scanner unit 2 is performed (step S302). The determination of the initial setting of the scanner unit 2 compares the power stop time, which is the time when the power of the reading unit 70 is turned off, with a predetermined value (step S302).

電力停止時間<所定値の場合は、スキャナ部2の初期設定Aが選択され、スキャナ部2の初期設定が実行されることになる(ステップS303b)。   When the power stop time <predetermined value, the initial setting A of the scanner unit 2 is selected, and the initial setting of the scanner unit 2 is executed (step S303b).

また、電力停止時間≧所定値の場合は、スキャナ部2の初期設定A+初期設定Bが選択され、スキャナ部2の初期設定が実行されることになる(ステップS303b)。なお、電力停止時間と比較する所定値は、任意に変更可能である。   If power stop time ≧ predetermined value, the initial setting A + initial setting B of the scanner unit 2 is selected, and the initial setting of the scanner unit 2 is executed (step S303b). Note that the predetermined value to be compared with the power stop time can be arbitrarily changed.

このとき、スキャナ部2以外の各部に電源が供給され、スキャナ部2の初期設定が実行される。   At this time, power is supplied to each unit other than the scanner unit 2, and the initial setting of the scanner unit 2 is executed.

スキャナ部2の初期設定が終了した場合は、読取部70への電源が遮断され(ステップS304)、スタンバイモード(図5のS101)に移行される(S305)。   When the initial setting of the scanner unit 2 is completed, the power supply to the reading unit 70 is shut off (step S304), and the standby mode (S101 in FIG. 5) is entered (S305).

スタンバイモード(図5のS101)において、ユーザが原稿挿入口29に原稿を挿入すると、原稿挿入センサS0がONになり原稿を検出する(ステップS306/ON)。原稿挿入センサS0が原稿を検出すると、原稿は、図2の原稿位置1の位置になる。   In the standby mode (S101 in FIG. 5), when the user inserts a document into the document insertion port 29, the document insertion sensor S0 is turned on to detect the document (step S306 / ON). When the document insertion sensor S0 detects the document, the document is positioned at the document position 1 in FIG.

原稿挿入センサS0がONになり原稿を検出した場合は(ステップS306/ON)、所定時間経過後に原稿搬送モータ24が動作する(ステップS307)。このため、原稿挿入センサS0が原稿を検出してから原稿搬送モータ24が動作するまでの所定時間は、ユーザが自由に原稿の出し入れを行うことができる。この所定時間は、任意に設定変更することが可能である。   When the document insertion sensor S0 is turned on and a document is detected (step S306 / ON), the document transport motor 24 operates after a predetermined time (step S307). For this reason, the user can freely put in and out the document for a predetermined time from when the document insertion sensor S0 detects the document until the document transport motor 24 operates. The predetermined time can be arbitrarily changed.

原稿搬送モータ24が動作を開始して原稿の搬送を開始すると、原稿レジストセンサS5がONになり原稿レジストセンサS5が原稿を検出するまで原稿を搬送する(ステップS308)。原稿レジストセンサS5が原稿を検出すると、原稿は、図2の原稿位置2の位置になる。原稿搬送モータ24が動作を開始して原稿の搬送を開始してから原稿レジストセンサS5が原稿を検出するまでの間は、ユーザが緊急停止キーS8を押下することで、原稿を停止させて原稿をスキャナ部2から取り除くことができる。   When the document conveying motor 24 starts operating and conveying the document, the document registration sensor S5 is turned on and the document is conveyed until the document registration sensor S5 detects the document (step S308). When the document registration sensor S5 detects the document, the document is positioned at the document position 2 in FIG. The user presses the emergency stop key S8 until the document registration sensor S5 detects the document until the document registration sensor S5 detects the document after the document conveyance motor 24 starts operating and the document conveyance. Can be removed from the scanner unit 2.

原稿レジストセンサS5がONになり原稿を検出した場合は(ステップS308/ON)、読取部70に電源が供給される(ステップS309)。読取部70に電源が供給された後は、スキャナ部2の初期設定Aが実行される(ステップS310)。これにより、読取部70で原稿を読み取ることができる。   When the document registration sensor S5 is turned on and a document is detected (step S308 / ON), power is supplied to the reading unit 70 (step S309). After the power is supplied to the reading unit 70, the initial setting A of the scanner unit 2 is executed (step S310). Thereby, the original can be read by the reading unit 70.

スキャナ部2の初期設定Aが終了した場合は、原稿搬送モータ24が動作し、原稿の読取動作が行われる(ステップS311)。原稿の読み取り動作が行われた後に、原稿排出センサS6がONになり原稿を検出した場合は(ステップS312/ON)、原稿搬送モータ24を停止する。そして、予め設定した時間が経過した場合に(ステップS313)、読取部70への電源が遮断される(ステップS314)。原稿排出センサS6が原稿を検出すると、原稿は、図2の原稿位置3の位置になる。   When the initial setting A of the scanner unit 2 is completed, the document transport motor 24 operates to perform a document reading operation (step S311). If the document discharge sensor S6 is turned on after the document reading operation is performed and a document is detected (step S312 / ON), the document transport motor 24 is stopped. When the preset time has elapsed (step S313), the power supply to the reading unit 70 is shut off (step S314). When the document discharge sensor S6 detects the document, the document is positioned at the document position 3 in FIG.

読取部70への電源が遮断されると、スタンバイモード(図5のS101)へ移行される(ステップS315)。   When the power supply to the reading unit 70 is shut off, the standby mode (S101 in FIG. 5) is entered (step S315).

スタンバイモード(図5のS101)は、最長で240分と設定することができ、それ以上経過されると、スリープモード(図5のS102)に自動的に移行される。   The standby mode (S101 in FIG. 5) can be set to 240 minutes at the longest, and after that, the mode is automatically shifted to the sleep mode (S102 in FIG. 5).

光源であるLED光の変動は、長期的には光源が減少して、出力補正が必要となる。しかし、それ程頻繁に調整する必要はない。また、光源のLEDは、周囲温度により光量変動する。しかし、定電流駆動しているので光量の変動幅は小さい。240分は、初期設定Bを調整する必要はなく、初期設定Aのみとする。   The fluctuation of the LED light that is the light source decreases the light source in the long term, and output correction is required. But you don't have to adjust that often. Further, the light quantity of the LED of the light source varies depending on the ambient temperature. However, since the constant current drive is used, the fluctuation range of the light amount is small. For 240 minutes, there is no need to adjust the initial setting B, and only the initial setting A is set.

本実施形態のスキャナ部2は、図6に示す処理動作を行うことで、メインSW11をONにし(ステップS300)、読取部70に電源を供給してスキャナ部2の初期設定を行う(ステップS303a、S303b)。スキャナ部2の初期設定を行った後は、読取部70への電源供給を遮断し(ステップS304)、スタンバイモード(図5に示すS101)に移行する(ステップS305)。これにより、スタンバイモード(S101)では、読取部70への電源供給を切断しておくことになる。そして、原稿挿入センサS0が原稿を検出してから(ステップS306/ON)、所定時間後に原稿搬送モータ24を動作して原稿の搬送を開始する(ステップS307)。原稿が搬送されて原稿レジストセンサS5が原稿を検出すると(ステップS308/ON)、読取部70への電力供給が開始される(ステップS309)。これにより、ユーザが原稿を原稿台に挿入しても、読取部70に電力供給が行われないため、ユーザが原稿の出し入れを何度行っても、無駄な消費電力を発生させないようにすることができる。また、原稿の挿入が何度も行われても、電源切換部26、27がON/OFFを繰り返さないため、電源切換部26、27の劣化も防止することができる。また、原稿挿入センサS0がONになり原稿を検出した場合は(ステップS306/ON)、所定時間経過後に原稿搬送モータ24が動作する(ステップS307)。このため、原稿挿入センサS0が原稿を検出してから原稿レジストセンサS5が原稿を検出するまでの間は、ユーザが緊急停止キーS8を押下して原稿を停止させ、原稿をスキャナ部2から取り除くことができる。   The scanner unit 2 of the present embodiment performs the processing operation shown in FIG. 6 to turn on the main SW 11 (step S300), supply power to the reading unit 70, and initialize the scanner unit 2 (step S303a). , S303b). After the initial setting of the scanner unit 2, the power supply to the reading unit 70 is cut off (step S304), and the process proceeds to the standby mode (S101 shown in FIG. 5) (step S305). Thereby, in the standby mode (S101), the power supply to the reading unit 70 is cut off. Then, after the document insertion sensor S0 detects the document (step S306 / ON), the document transport motor 24 is operated after a predetermined time to start transporting the document (step S307). When the document is conveyed and the document registration sensor S5 detects the document (step S308 / ON), power supply to the reading unit 70 is started (step S309). This prevents power from being supplied to the reading unit 70 even if the user inserts a document on the document table, so that no wasteful power consumption is generated regardless of how many times the user inserts and removes the document. Can do. Further, even if the document is inserted many times, the power supply switching units 26 and 27 do not repeat ON / OFF, so that the power supply switching units 26 and 27 can be prevented from being deteriorated. When the document insertion sensor S0 is turned on and a document is detected (step S306 / ON), the document transport motor 24 operates after a predetermined time has elapsed (step S307). Therefore, the user presses the emergency stop key S8 to stop the document and remove the document from the scanner unit 2 until the document registration sensor S5 detects the document after the document insertion sensor S0 detects the document. be able to.

<初期設定Aの処理動作例>
次に、図7を参照しながら、初期設定Aの処理動作例について説明する。図7は、初期設定Aの処理動作例を示す図である。図7の処理は、図6のステップS303a、ステップS303b、ステップS310で行う処理動作例である。
<Example of processing operation for initial setting A>
Next, an example of the processing operation of the initial setting A will be described with reference to FIG. FIG. 7 is a diagram illustrating a processing operation example of the initial setting A. The processing in FIG. 7 is an example of processing operation performed in step S303a, step S303b, and step S310 in FIG.

まず、スキャナ部2の異常検出を行う(ステップS400)。例えば、スキャナ部2の第一の読取画像処理部21または第二の読取画像処理部22に搭載されるFPGA(Field Programmable Gate Array)(図示せず)のレジスタアクセス確認を行うことで接続異常の有無を確認する。   First, abnormality detection of the scanner unit 2 is performed (step S400). For example, a connection error can be confirmed by checking register access of a field programmable gate array (FPGA) (not shown) mounted in the first read image processing unit 21 or the second read image processing unit 22 of the scanner unit 2. Check for presence.

次に、スキャナ部2のアナログASIC2121、FPGAのレジスタの初期化を行う(ステップS401)。例えば、第一の読取画像処理部21のAFE212のアナログASIC2121やFPGAのレジスタに初期値を設定する。この初期値は、初期化のための値で変化しない。   Next, the analog ASIC 2121 of the scanner unit 2 and the registers of the FPGA are initialized (step S401). For example, an initial value is set in the analog ASIC 2121 of the AFE 212 of the first read image processing unit 21 or the register of the FPGA. This initial value is a value for initialization and does not change.

次に、第二の読取画像処理部22のASIC223に、メモリ222からブートプログラムをダウンロードし、ブートプログラムを実行する(ステップS402)。ASIC223がブートプログラムを実行すると、ASIC223に初期設定のためのプログラムがメモリ222からダウンロードされる。   Next, the boot program is downloaded from the memory 222 to the ASIC 223 of the second read image processing unit 22, and the boot program is executed (step S402). When the ASIC 223 executes the boot program, a program for initial setting is downloaded from the memory 222 to the ASIC 223.

次に、第二の読取画像処理部22のASIC223は、各CIS20のR、G、Bそれぞれの読み取り値に基づき調整した感度を補正するパラメータをASIC223のレジスタにセットする(ステップS403)。   Next, the ASIC 223 of the second read image processing unit 22 sets a parameter for correcting the sensitivity adjusted based on the read values of R, G, and B of each CIS 20 in the register of the ASIC 223 (step S403).

次に、第二の読取画像処理部22のASIC223は、白基準板を読み取り、ASIC223のレジスタにシェーディング補正の輝度分布画像をセットし、シェーディングデータの閾値を変更する(ステップS404)。   Next, the ASIC 223 of the second read image processing unit 22 reads the white reference plate, sets the luminance distribution image for shading correction in the register of the ASIC 223, and changes the threshold value of the shading data (step S404).

ここまでが、初期設定Aである。   This is the initial setting A.

次に、初期設定Bを実行しなくてもよいように、初期設定Bのデータをメモリ222に記憶されている前回の設定情報を第二の読取画像処理部22のASIC223のレジスタに記憶する(ステップS405)。設定情報は、AGC調整値、白レベル調整値、黒レベル調整値である。   Next, in order not to execute the initial setting B, the previous setting information in which the data of the initial setting B is stored in the memory 222 is stored in the register of the ASIC 223 of the second read image processing unit 22 ( Step S405). The setting information includes an AGC adjustment value, a white level adjustment value, and a black level adjustment value.

なお、読取部70に複数個のCIS20が搭載されている場合、上記初期設定Aに加えて、第二の読取画像処理部22の主走査方向及び副走査方向の繋ぎ目パラメータの設定も行う。   When a plurality of CISs 20 are mounted on the reading unit 70, in addition to the initial setting A, setting of joint parameters in the main scanning direction and the sub-scanning direction of the second read image processing unit 22 is also performed.

<初期設定Bの処理動作例>
次に、図8を参照しながら、初期設定Bの処理動作例について説明する。図8は、初期設定Bの処理動作例を示す図である。図8の処理動作例は、図6のステップS303aで行う処理動作例である。初期設定Bは、スキャナ部2の初期設定Aが終了した後に行う。
<Example of processing operation for initial setting B>
Next, an example of the processing operation of the initial setting B will be described with reference to FIG. FIG. 8 is a diagram illustrating a processing operation example of the initial setting B. The processing operation example of FIG. 8 is an example of the processing operation performed in step S303a of FIG. The initial setting B is performed after the initial setting A of the scanner unit 2 is completed.

まず、CIS20の各々の読み取り値が入力信号の大きさに関係なく適切な範囲に入るようにAGC調整を行う(ステップS410)。   First, AGC adjustment is performed so that each reading value of the CIS 20 falls within an appropriate range regardless of the magnitude of the input signal (step S410).

次に、各CIS20の白色基準板が基準値となるようにCIS20の光量を調整する白レベル調整を行う(ステップS411)。   Next, white level adjustment is performed to adjust the amount of light of the CIS 20 so that the white reference plate of each CIS 20 becomes the reference value (step S411).

次に、黒レベル調整を行う(ステップS412)。   Next, black level adjustment is performed (step S412).

本実施形態の画像形成装置100は、設定情報BをASIC223に設定すると共に、メモリ222に記憶する。これにより、初期設定Bが終了する。なお、初期設定Bは、AGC調整、白レベル調整または黒レベル調整の1つ以上を含めばよい。   The image forming apparatus 100 of the present embodiment sets the setting information B in the ASIC 223 and stores it in the memory 222. Thereby, the initial setting B is completed. The initial setting B may include one or more of AGC adjustment, white level adjustment, and black level adjustment.

本実施形態の画像形成装置100は、スキャナ部2の初期設定を初期設定Aと初期設定Bとの2つにわけることで、読取画像の品質を維持したまま立上り時間の短縮を図ることができる。   The image forming apparatus 100 according to the present embodiment can reduce the rise time while maintaining the quality of the read image by dividing the initial setting of the scanner unit 2 into the initial setting A and the initial setting B. .

<本実施形態の画像形成装置100の作用・効果>
本実施形態の画像形成装置100は、図6に示すように、原稿台の所定の位置に原稿が置かれたことを原稿挿入センサS0が検出した場合に(ステップS306/ON)、原稿搬送モータ24を動作し(ステップS307)、原稿台の所定の位置に置かれた原稿を搬送する。そして、原稿搬送モータ24により搬送された原稿を原稿レジストセンサS5が検出した場合に(ステップS308/ON)、原稿を読み取る読取部70に電源供給を行う(ステップS309)。これにより、ユーザが原稿を原稿台に挿入しても、読取部70に電力供給が行われない。このため、例えば原稿の位置決めのためにユーザが何度も原稿の出し入れを行う場合でも、無駄な消費電力を発生させないようにすることができる。また、原稿の挿入が何度も行われても、電源切換部26、27がON/OFFを繰り返さないため、電源切換部26、27の劣化も防止することができる。
<Operation / Effect of Image Forming Apparatus 100 of Present Embodiment>
As shown in FIG. 6, the image forming apparatus 100 according to the present embodiment detects a document feeding motor S0 when the document insertion sensor S0 detects that a document is placed at a predetermined position on the document table (step S306 / ON). 24 is operated (step S307), and the document placed at a predetermined position on the document table is conveyed. When the document registration sensor S5 detects the document conveyed by the document conveyance motor 24 (step S308 / ON), power is supplied to the reading unit 70 that reads the document (step S309). As a result, even if the user inserts a document into the document table, power is not supplied to the reading unit 70. For this reason, for example, even when the user puts in and out the document many times for positioning the document, it is possible to prevent wasteful power consumption. Further, even if the document is inserted many times, the power supply switching units 26 and 27 do not repeat ON / OFF, so that the power supply switching units 26 and 27 can be prevented from being deteriorated.

また、原稿挿入センサS0がONになり原稿を検出した場合は(ステップS306/ON)、所定時間経過後に原稿搬送モータ24が動作する(ステップS307)。このため、原稿挿入センサS0が原稿を検出してから原稿レジストセンサS5が原稿を検出するまでの間は、ユーザが緊急停止キーS8を押下して原稿を停止させ、原稿をスキャナ部2から取り除くことができる。   When the document insertion sensor S0 is turned on and a document is detected (step S306 / ON), the document transport motor 24 operates after a predetermined time has elapsed (step S307). Therefore, the user presses the emergency stop key S8 to stop the document and remove the document from the scanner unit 2 until the document registration sensor S5 detects the document after the document insertion sensor S0 detects the document. be able to.

なお、上述する実施形態は、本発明の好適な実施形態であり、上記実施形態のみに本発明の範囲を限定するものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更を施した形態での実施が可能である。   The above-described embodiment is a preferred embodiment of the present invention, and the scope of the present invention is not limited to the above-described embodiment alone, and various modifications are made without departing from the gist of the present invention. Implementation is possible.

例えば、上記実施形態の情報処理システムを構成する各装置における制御動作は、ハードウェア、ソフトウェア、あるいは、両者の複合構成を用いて実行することも可能である。   For example, the control operation in each device constituting the information processing system of the above embodiment can be executed using hardware, software, or a combined configuration of both.

なお、ソフトウェアを用いて処理を実行する場合には、処理シーケンスを記録したプログラムを、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータ内のメモリにインストールして実行させることが可能である。あるいは、各種処理が実行可能な汎用コンピュータ内のメモリにインストールして実行させることが可能である。   In the case of executing processing using software, it is possible to install and execute a program in which a processing sequence is recorded in a memory in a computer incorporated in dedicated hardware. Alternatively, it can be installed in a memory in a general-purpose computer capable of executing various processes and executed.

例えば、プログラムは、記録媒体としてのハードディスクやROM(Read Only Memory)に予め記録しておくことが可能である。あるいは、プログラムは、リムーバブル記録媒体に一時的、あるいは、永続的に格納(記録)しておくことが可能である。このようなリムーバブル記録媒体は、いわゆるパッケージソフトウエアとして提供することが可能である。リムーバブル記録媒体は、磁気ディスク、半導体メモリなどの各種記録媒体があげられる。   For example, the program can be recorded in advance on a hard disk or ROM (Read Only Memory) as a recording medium. Alternatively, the program can be stored (recorded) temporarily or permanently in a removable recording medium. Such a removable recording medium can be provided as so-called package software. Examples of the removable recording medium include various recording media such as a magnetic disk and a semiconductor memory.

なお、プログラムは、上述したようなリムーバブル記録媒体からコンピュータにインストールすることになる。また、ダウンロードサイトからコンピュータに無線転送することになる。また、ネットワークを介してコンピュータに有線で転送することになる。   The program is installed in the computer from the removable recording medium as described above. In addition, it is wirelessly transferred from the download site to the computer. In addition, it is transferred to a computer via a network by wire.

また、上記実施形態の情報処理システムを構成する各装置は、上記実施形態で説明した処理動作に従って時系列的に処理を実行するだけに限定するものでない。例えば、処理を実行する装置の処理能力、あるいは、必要に応じて並列的にあるいは個別に処理を実行するように構築することも可能である。   In addition, each device constituting the information processing system of the above embodiment is not limited to performing processing in time series according to the processing operation described in the above embodiment. For example, it is possible to construct the processing capability of a device that executes processing, or to execute processing in parallel or individually as necessary.

1 プロッタ部
2 スキャナ部
12 システム制御部
4 ヘッド
20 CIS(密着センサ)
21 第一の読取画像処理部
22 第二の読取画像処理部
23 操作部
24 原稿搬送モータ
25 スキャナセンサ部
26、27 電源切換部
28 原稿台
30 原稿押さえ板
40 給紙部、
41a、41b、42a、42b、43 給紙ローラ
46 レジストモータ
47 キャリッジ
48a、48b、49a、49b 排紙ローラ
50 カッター
60 画像形成部
70 読取部
100 画像形成装置
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Plotter part 2 Scanner part 12 System control part 4 Head 20 CIS (contact sensor)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 21 1st read image process part 22 2nd read image process part 23 Operation part 24 Document conveyance motor 25 Scanner sensor part 26, 27 Power supply switching part 28 Document stand 30 Document pressing plate 40 Paper feed part,
41a, 41b, 42a, 42b, 43 Paper feed roller 46 Registration motor 47 Carriage 48a, 48b, 49a, 49b Paper discharge roller 50 Cutter 60 Image forming unit 70 Reading unit 100 Image forming apparatus

特開2006−217075号公報JP 2006-217075 A 特開2011−215595号公報JP 2011-215595 A

Claims (7)

原稿を読み取る読取手段と、
前記原稿を置く原稿台と、
前記原稿台の所定の位置に前記原稿が置かれたことを検出する第1の検出手段と、
前記第1の検出手段で検出された前記原稿を搬送する搬送手段と、
前記搬送手段によって搬送された前記原稿を検出する第2の検出手段と、
前記第2の検出手段が前記原稿を検出した場合に、前記読取手段に電源を供給する電源供給手段と、
を備えることを特徴とする画像読取装置。
Reading means for reading a document;
A document table on which the document is placed;
First detecting means for detecting that the document is placed at a predetermined position on the document table;
Conveying means for conveying the document detected by the first detecting means;
Second detection means for detecting the original document conveyed by the conveyance means;
Power supply means for supplying power to the reading means when the second detection means detects the document;
An image reading apparatus comprising:
前記搬送手段は、前記第1の検出手段で前記原稿を検出した所定時間後に、前記原稿を搬送する、ことを特徴とする請求項1記載の画像読取装置。   The image reading apparatus according to claim 1, wherein the conveyance unit conveys the document after a predetermined time after the document is detected by the first detection unit. 前記原稿の搬送方向の上流側から下流側に向かって前記第1の検出手段、前記第2の検出手段、前記読取手段の順に配置されている、ことを特徴とする請求項1または請求項2記載の画像読取装置。   3. The first detection unit, the second detection unit, and the reading unit are arranged in this order from the upstream side to the downstream side in the document transport direction. The image reading apparatus described. 前記読取手段が前記原稿を読み取って画像データを生成する際に使用する複数の設定情報を前記読取手段に設定する設定手段を有し、
前記設定手段は、
前記電源供給手段により前記読取手段に電源を供給した後は、一部の設定情報を前記読取手段に設定する、ことを特徴とする請求項1から請求項3の何れか1項に記載の画像読取装置。
A setting unit configured to set a plurality of setting information used when the reading unit reads the original and generates image data;
The setting means includes
4. The image according to claim 1, wherein after the power is supplied to the reading unit by the power supply unit, some setting information is set in the reading unit. 5. Reader.
前記電源供給手段により前記読取手段に電源を供給するタイミングを制御する制御手段を有することを特徴とする請求項1から請求項4の何れか1項に記載の画像読取装置。   5. The image reading apparatus according to claim 1, further comprising a control unit configured to control a timing at which power is supplied to the reading unit by the power supply unit. 原稿を読み取る原稿読取部と、前記原稿読取部で読み取った前記原稿の画像を形成する画像形成部と、を有する画像形成装置であって、
前記原稿読取部は、
原稿を読み取る読取手段と、
前記原稿を置く原稿台と、
前記原稿台の所定の位置に前記原稿が置かれたことを検出する第1の検出手段と、
前記第1の検出手段で検出された前記原稿を搬送する搬送手段と、
前記搬送手段によって搬送された前記原稿を検出する第2の検出手段と、
前記第2の検出手段が前記原稿を検出した場合に、前記読取手段に電源を供給する電源供給手段と、
を備えることを特徴とする画像形成装置。
An image forming apparatus comprising: a document reading unit that reads a document; and an image forming unit that forms an image of the document read by the document reading unit;
The document reading unit
Reading means for reading a document;
A document table on which the document is placed;
First detecting means for detecting that the document is placed at a predetermined position on the document table;
Conveying means for conveying the document detected by the first detecting means;
Second detection means for detecting the original document conveyed by the conveyance means;
Power supply means for supplying power to the reading means when the second detection means detects the document;
An image forming apparatus comprising:
原稿を読み取る読取手段と、前記原稿を置く原稿台と、を有する画像読取装置で行う制御方法であって、
前記原稿台の所定の位置に原稿が置かれたことを検出する第1の検出工程と、
前記第1の検出工程で検出された前記原稿を搬送する搬送工程と、
前記搬送工程によって搬送された前記原稿を検出する第2の検出工程と、
前記第2の検出工程で前記原稿を検出した場合に、前記読取手段に電源を供給する電源供給工程と、
を有することを特徴とする制御方法。
A control method performed by an image reading apparatus having reading means for reading a document and a document table on which the document is placed,
A first detection step of detecting that a document is placed at a predetermined position on the document table;
A conveying step of conveying the document detected in the first detecting step;
A second detection step of detecting the original document conveyed by the conveyance step;
A power supply step for supplying power to the reading means when the document is detected in the second detection step;
A control method characterized by comprising:
JP2013005250A 2013-01-16 2013-01-16 Image reading device, image forming apparatus, and control method Pending JP2014138237A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013005250A JP2014138237A (en) 2013-01-16 2013-01-16 Image reading device, image forming apparatus, and control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013005250A JP2014138237A (en) 2013-01-16 2013-01-16 Image reading device, image forming apparatus, and control method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014138237A true JP2014138237A (en) 2014-07-28

Family

ID=51415546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013005250A Pending JP2014138237A (en) 2013-01-16 2013-01-16 Image reading device, image forming apparatus, and control method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014138237A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7782498B2 (en) Image reading apparatus and method with reduced wake-up time after sleep mode
US7843610B2 (en) Document reading apparatus and an image formation apparatus
JP5741008B2 (en) Image forming apparatus, power supply method, and program
JP4711773B2 (en) Inkjet printer and image processing apparatus
CN104954607A (en) Image reading device and image forming apparatus
JP6696623B2 (en) Image reading device and method of controlling image reading device
US20140160515A1 (en) Image reading apparatus, method for controlling image reading apparatus, and storage medium
US8687250B2 (en) Image reading apparatus and image control method of image reading apparatus, and storage medium
JP6047528B2 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
JP4904958B2 (en) Image reading device
JP6390251B2 (en) Image reading apparatus, image forming apparatus, and program
JP2014138237A (en) Image reading device, image forming apparatus, and control method
US10484558B2 (en) Reading apparatus, control method and storage medium storing program thereof
US10630860B2 (en) Image reading device and method for controlling image reading device
US20120206753A1 (en) Image forming apparatus, image forming system, and computer program product
JP2006080941A (en) Image reading apparatus
JP6834912B2 (en) Image reader
JP2010232880A (en) Image reader and image reading program
JP2017092572A (en) Image reader, copying device, and reading method therefor
JP2013141173A (en) Image reader and foreign matter detection method
JP2018101844A (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
JP2007019854A (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2016181844A (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
JP2012075006A (en) Document reader, document reading method, and image formation device
JP2012147382A (en) Image reading apparatus and image forming apparatus