JP2014201880A - Locking device - Google Patents
Locking device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014201880A JP2014201880A JP2013075994A JP2013075994A JP2014201880A JP 2014201880 A JP2014201880 A JP 2014201880A JP 2013075994 A JP2013075994 A JP 2013075994A JP 2013075994 A JP2013075994 A JP 2013075994A JP 2014201880 A JP2014201880 A JP 2014201880A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- striker
- hook
- base
- pole
- groove
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
Abstract
Description
本発明は、フックとポールとを用い、車両等に用いられるロック装置に関する。 The present invention relates to a locking device that is used in a vehicle or the like using a hook and a pole.
図6、図7を用いて、従来のロック装置の一例を説明する。図6は従来のロック装置のアンロック状態を説明する構成図、図7は従来のロック装置のロック状態を説明する構成図である。 An example of a conventional locking device will be described with reference to FIGS. FIG. 6 is a block diagram for explaining the unlocked state of the conventional locking device, and FIG. 7 is a block diagram for explaining the locked state of the conventional locking device.
これらの図において、移動側(例えば、フロアに対して回転可能に設けられたシート、ドア、トランクリッド、エンジンフッド等)固定側(ボデー側)の内のどちらか一方に設けられたベース1には、移動側、固定側の内の他方に設けられたストライカ3が進入可能な溝1aが形成されている。
In these drawings, the
溝1aを挟んで、ベース1の一方の側には、軸2が設けられ、この軸2にフック7が回転可能に設けられている。
溝1aを挟んで、ベース1の他方の側には、軸4が回転可能に設けられ、この軸4にポール9が設けられ、ポール9と軸4とは一体となって回転する。
A
A
フック7には、ストライカ3が進入可能な溝7aが形成されている。更に、フック7には、凹部7bが形成されている。
一方、ポール9には、フック7の凹部7bに係合可能な凸部9aが形成されている。
The
On the other hand, the
そして、一端部がフック7に、他端部がポール9に係止されたスプリング11により、フック7はアンロック位置方向(図において、矢印UL方向)に付勢され、ポール9はその凸部9aがフック7の凹部7bに係合する方向(図において、矢印K方向)に付勢されている。
The
フック7の軸2には、ストライカ当接部材13が回転可能に設けられている。
ベース1上には、フック7、ポール9、ストライカ当接部材13等を挟むように、ベース1と略同じ形状のサブベース31が設けられている。このサブベースには、ポール9の軸4を中心とする円弧上の長穴23が形成されている。
A
On the
ポール9の軸4は図示しないサブプレートを挿通して外部へ突出し、突出した部分には追い込み部材21が設けられ、ポール9と軸4と追い込み部材21とは一体となって回転する。
The
追い込み部材21は、長穴23方向に延びるアーム部21aを有し、アーム部21aには、長穴23を介してベース1とサブベースとの空間へ延出するピン25が設けられている。
The
一方、ストライカ当接部材13には、サブベース31の長穴23方向に延出するアーム部13aが形成されている。一端部がサブベース31の切り欠き部31aに、他端部がストライカ当接部材13に係止されたスプリング15により、ストライカ当接部材13は、そのアーム部13aが追い込み部材21のアーム部21aに設けられたピン25に当接する方向に付勢されている。
On the other hand, the
次に、上記構成のロック装置の作動を説明する。
図6に示すアンロック状態にある場合、ポール9の凸部9aがフック7の周面に当接し、フック7のアンロック位置方向の回転が禁止されている。更に、ストライカ当接部材13のアーム部13aが追い込み部材21のピン25に当接し、それ以上のストライカ当接部材13の回転を禁止している。
Next, the operation of the locking device having the above configuration will be described.
In the unlocked state shown in FIG. 6, the
ストライカ3でフック7の溝7aの開口部近傍の面を押すと、フック7はスプリング11の付勢力に抗してロック位置方向へ回転する。そして、フック7の凹部7bと、ポール9の凸部9aとが係合し、フック7のアンロック方向への回転が禁止され、ストライカ3はフック7の溝7aから離脱できない状態で図7に示すロック状態となる。
When the
ポール9の凸部9aがフック7の凹部7bに係合すると、追い込み部材21が時計方向に回転し、アーム部21aのピン25も長穴23に沿って時計方向に回転する。それに追従してストライカ当接部材13も回転し、ストライカ当接部材13がストライカ3に当接し、ストライカ3とフック7の溝7aとのがたを無くする。
When the
逆に、図7に示すロック状態をロック解除するには、追い込み部材21またはポール9をスプリング11の付勢力に抗して反矢印K方向に回転させると、ポール9の凸部9aとフック7の凹部7bとの係合が解除され、スプリング11の付勢力により、フック7はストライカ3が溝7aに進入可能なアンロック位置へ回転移動し、ポール9への回転操作力を解除すると、ポール9の凸部9aがフック7の凹部7a以外の部分に当接し、図6に示すアンロック状態となる。
On the contrary, in order to unlock the locked state shown in FIG. 7, when the
追い込み部材21の回転により、ピン25がストライカ当接部材13のアーム部13aを押し、ストライカ当接部材13は図6の状態に復帰する(例えば、特許文献1参照)。
As the driving
このような構成のロック装置では、ロック時に、ストライカ当接部材13のアーム部13aは、スプリング15の付勢力により、追い込み部材21のピン25に当接する方向に回転しようとする。しかし、フック7の溝7aに進入したストライカ3の位置によっては、ピン25に当接する前に、ストライカ当接部材13がストライカ3に当接し、ストライカ当接部材13の回転が禁止され、ストライカ当接部材13のアーム部13aとピン25との間に隙間が発生する場合がある。
In the lock device having such a configuration, the
この状態で、ロック装置に大きな衝撃が作用すると、ストライカ当接部材13のアーム部13aがピン25に当接するまで回転し、ストライカ当接部材13がストライカ3に過度に噛み込んでしまう場合がある。この場合、ロック解除時の操作力が過度に重くなる問題点がある。
If a large impact is applied to the locking device in this state, the
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、その課題は、ロック解除時の操作力が小さなロック装置を提供することにある。 This invention is made | formed in view of the said problem, The subject is providing the locking device with small operation force at the time of lock release.
上述した課題のうち少なくとも一つを実現するために、本発明の一側面を反映したロック装置は、ベースと、該ベース上に設けられ、ストライカが進入可能な溝が形成され、前記ストライカが前記溝に進入可能なアンロック位置から前記ストライカの前記溝からの離脱を禁止するロック位置まで回転可能で、前記アンロック位置方向に付勢されたフックと、前記ベース上に回転可能に設けられ、前記ロック位置に位置する前記フックに係合することにより前記フックの回転を禁止し、前記フックに係合する方向に付勢されたポールと、前記フック上に移動可能に設けられ、前記ストライカに当接し、前記フックの溝に進入した前記ストライカを前記フックの溝と協働して挟むストライカ当接部材と、前記ポール上に移動可能に設けられ、前記フックがロック位置に位置する時に、前記ストライカ当接部材に当接し、前記ストライカ当接部材が前記ストライカに当接する方向に追い込む追い込み部材と、ストライカ当接部材に当接する方向に前記追い込み部材を付勢する付勢部材と、を具備することを特徴とする。 In order to achieve at least one of the above-described problems, a locking device reflecting one aspect of the present invention includes a base, a groove provided on the base, into which a striker can enter, and the striker A hook that is rotatable from an unlock position that can enter the groove to a lock position that prohibits the striker from being removed from the groove, and a hook that is biased toward the unlock position, and is rotatably provided on the base. The hook is prohibited from rotating by engaging with the hook located at the lock position, and a pole urged in a direction to engage with the hook is movably provided on the hook. A striker abutting member that abuts and strikes the striker that has entered the groove of the hook in cooperation with the groove of the hook, and is movably provided on the pole; When the hook is positioned at the lock position, the striker abuts against the striker abutment member, and the striker abutment member that abuts the striker abutment against the striker, and the abutment member abuts against the striker abutment member. And an urging member for urging.
本発明の他の特徴は、以下に述べる発明を実施するための形態並びに添付の図面から一層明らかになるであろう。 Other features of the present invention will become more apparent from the following detailed description and accompanying drawings.
本願発明によれば、付勢部材は追い込み部材を付勢することにより、追い込み部材とストライカ当接部材との当接部分に隙間が発生しない。
よって、ストライカ当接部材とストライカが過度に噛み込むことが無くなり、ロック解除時の操作力が小さくなる。
According to the present invention, the urging member urges the driving member so that no gap is generated in the contact portion between the driving member and the striker contact member.
Therefore, the striker contact member and the striker are not excessively bitten, and the operation force when unlocking is reduced.
本発明の他の効果は、以下に述べる発明を実施するための形態並びに添付の図面から一層明らかになるであろう。 Other effects of the present invention will become more apparent from the following detailed description and accompanying drawings.
図面を用いて本発明の実施形態を説明する。図1は実施形態のロック装置の分解斜視図、図2は図1に示すロック装置のサブプレート以外を組み付けた時の矢印II方向から見た斜視図、図3は図1に示すロック装置のサブプレート以外を組み付けた時の矢印III方向から見た斜視図、図4は図1のロック装置のアンロック状態(フルオープン)を説明する平面図、図5は図1のロック装置のロック状態を説明する平面図である。 Embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is an exploded perspective view of the locking device of the embodiment, FIG. 2 is a perspective view seen from the direction of arrow II when a portion other than the sub plate of the locking device shown in FIG. 1 is assembled, and FIG. 3 is a perspective view of the locking device shown in FIG. FIG. 4 is a plan view illustrating the unlocked state (full open) of the locking device of FIG. 1, and FIG. 5 is the locked state of the locking device of FIG. FIG.
最初に、図1−図3を用いて、本実施形態のロック装置の構成を説明する。これらの図おいて、移動側(例えば、フロアに対して回転可能に設けられたシート、ドア、トランクリッド、エンジンフッド等)固定側(ボデー側)の内のどちらか一方に設けられたベース151には、移動側、固定側の内の他方に設けられたストライカ153が進入可能な溝151aが形成されている。
Initially, the structure of the locking device of this embodiment is demonstrated using FIGS. 1-3. In these drawings, a
溝151aを挟んで、ベース151の一方側には、ベース151側からフック157と、ストライカ当接部材201と、サブプレート301の一方の端部側とが積層配置されている。これらフック157、ストライカ当接部材201、サブプレート301の一方の端部側には貫通した穴157h、穴201h、穴301hが形成されている。更に、ベース151にも貫通した穴151hが形成されている。この穴151hの径は、フック157の穴157hの径、ストライカ当接部材201の穴201hの径、サブプレート301の穴301hの径と略同じに設定されている。
On one side of the
ベース151の一方の面側には、ブッシュ145が設けられる。ブッシュ145は、サブプレート301の穴301h、ストライカ当接部材201の穴201h、フック157の穴157h、ベース151の穴151hの順に挿入される円筒部145aと、円筒部145aの基部に形成され、サブプレート301の穴301hの周縁部に当接する取付部145bとからなっている。円筒部145aの外径は、サブプレート301の穴301hの径、ストライカ当接部材201の穴201hの径、フック157の穴157hの径、ベース151の穴151hの径より若干小さくなるように設定されている。ベース151の穴151hを挿通し、ベース151の他方の面側に突出した円筒部145aの先端部はかしめられている。このため、フック157、ストライカ当接部材201はベース151に対して回転可能となっている。更に、サブプレート301は、フック157の回転軸であるブッシュ145に沿って、ストライカ当接部材201をベース151と挟んでいる。
A
また、フック157のストライカ当接部材201との対向面には、突部157lが形成され、ストライカ当接部材201のフック157との対向面には、突部157lが遊嵌する長穴201lが形成されている。よって、フック157が回転し、フック157の突部157lがストライカ当接部材201の長穴201lの壁面に当接すれば、フック157とストライカ当接部材201とは、一体となって回転するようになっている。
A protrusion 157l is formed on the surface of the
そして、本実施形態では、図4に示すフック157の位置をアンロック位置、図5に示すフック157の位置をロック位置という。
溝151aを挟んで、ベース151の他方側には、ベース151側からポール161と、追い込み部材203と、サブプレート301の他方の端部側とが積層配置されている。これらポール161、追い込み部材203、サブプレート301の他方の端部側には貫通した穴161h、穴203h、穴301iが形成されている。更に、ベース151にも貫通した穴151iが形成されている。この穴151iの径は、ポール161の穴161hの径、追い込み部材203の穴203hの径、サブプレート301の穴301iの径と略同じに設定されている。
In this embodiment, the position of the
On the other side of the
ベース151の一方の面側には、ブッシュ147が設けられる。ブッシュ147は、サブプレート301の穴301i、追い込み部材203の穴203h、ポール161の穴161h、ベース151の穴151iの順に挿入される円筒部147aと、円筒部147aの基部に形成され、サブプレート301の穴301iの周縁部に当接する取付部147bとからなっている。円筒部147aの外径は、サブプレート301の穴301iの径、追い込み部材203の穴203hの径、ポール161の穴161hの径、ベース151の穴151iの径より若干小さくなるように設定されている。ベース151の穴151iを挿通し、ベース151の他方の面側に突出した円筒部147aの先端部はかしめられている。このため、ポール161、追い込み部材203はベース151に対して回転可能となっている。更に、サブプレート301は、ポール161の回転軸であるブッシュ147に沿って、追い込み部材203とストライカ当接部材201との当接部分をベース151と挟んでいる。
A
また、ポール161の追い込み部材203との対向面には、突部161lが形成され、追い込み部材203のポール161との対向面には、突部161lが遊嵌する長穴203lが形成されている。よって、ポール61が回転し、ポール161の突部161lが追い込み部材203の長穴203lの壁面に当接すれば、ポール161と追い込み部材203とは、一体となって回転するようになっている。
Further, a protrusion 161 l is formed on the surface of the
フック157には、ストライカ153が進入可能な溝157aが形成されている。また、フック157の周部には、フック157のアンロック位置への回転方向に沿って、第1凸部157b、第2凸部157cが形成され、第1凸部157bと第2凸部157cとの間には、奥に行くに従って幅が狭くなる凹部157dが形成されている。
The
ポール161のフック157と対向する面には、フック157の凹部157dに係脱可能な凸部161aが形成されている。また、ポール161のフック157と対向する面には、フック157の第2凸部157cが進入可能な凹部161bが形成されている。
On the surface of the
ベース151とフック157との間には、スプリング(スパイラルスプリング)171が設けられている。このスプリング171の内端部はベース151の第1突部151bに係止され、外端部はフック157の突部157eに係止されている。そして、フック157をアンロック位置方向(図4において矢印UL)に付勢している。
A spring (spiral spring) 171 is provided between the base 151 and the
また、ベース151とポール161との間には、スプリング(スパイラルスプリング)173が設けられている。このスプリング173の内端部はベース151の第4突部151eに係止され、外端部はポール161の突部161eに係止されている。そして、スプリング173はポール161をフック157に係合する方向(図4において、矢印E方向)に付勢している。
A spring (spiral spring) 173 is provided between the base 151 and the
ストライカ当接部材201は、フック157の溝157aに進入したストライカ153をフック157の溝157aの壁面と協働して挟むストライカ当接部201bを有している。また、ストライカ当接部201bと対向する部分に、後述する追い込み部材203が当接する被当接部201cが形成されている。
The
追い込み部材203は、ストライカ当接部材201の被当接部201cに当接可能な当接部203cが形成されている。この当接部203cがストライカ当接部材201の被当接部201cに当接することにより、ストライカ当接部材201はストライカ153に当接する方向に追い込まれるようになっている。
The driving
そして、一端部がベース151に、他端部が追い込み部材203に係止されたスプリング205により、追い込み部材203は、その当接部203cがストライカ当接部材201の被当接部201cに当接する方向に付勢されている。
The pushing
また、本実施形態のフック157は、芯金157mと、例えば押し出し成形法で芯金157mの表面に形成された樹脂157pとからなっている。そして、フック157の少なくともストライカ当接部材201が移動する部分には、樹脂157pが形成されている。
In addition, the
サブプレート301の一方の端部側は、ストライカ当接部材201をフック157の回転軸であるブッシュ145に沿ってベース151と挟むと共に、サブプレートの他方の端部側は追い込み部材203とストライカ当接部材201との当接部分もポール161の回転軸であるブッシュ147に沿ってベース151と挟むように、「へ」字形(折曲形状)となっている。
One end portion side of the
次に、上記構成の作動を説明する。
(アンロック状態からロック状態にする場合)
図4に示すアンロック状態にある場合、スプリング171の付勢力により、アンロック方向に付勢されたフック157の突部157eがベース151bに設けられた突部と当接し、さらにフック157の第1突部157bが、スプリング173の付勢力によりフック157に係合する方向に付勢されたポール161の下部に当接している。このため、フック157のそれ以上のアンロック方向の回転移動、ポール161のフック157に係合する方向の回転移動が禁止されている。
Next, the operation of the above configuration will be described.
(When changing from unlocked to locked)
In the unlocked state shown in FIG. 4, the
この状態では、追い込み部材203の当接部203cは、ストライカ当接部材201の被当接部201cより離反した位置にある。
ストライカ153でフック157の溝157aの開口部近傍の面157nを押すと、フック157はスプリング171の付勢力に抗してロック位置方向へ回転する。
In this state, the
When the
フック157がロック位置まで回転すると、図5に示すように、フック157の凹部157dと、ポール161の凸部161aとが係合し、フック157のアンロック方向への回転が禁止され、ストライカ153はフック157の溝157aから離脱できない状態でロック状態となる。
When the
このとき、スプリング205の付勢力により、追い込み部材203の当接部203cは、ストライカ当接部材201の被当接部201cに当接し、ストライカ当接部材201のストライカ当接部201bがストライカ153に当接する方向に追い込む。ストライカ当接部材201のストライカ当接部201bがストライカ153に当接し、フック157の溝157aの壁面と協働して挟み、ストライカ153とフック157の溝157aとのがたを無くする。
(ロック状態からアンロック状態にする場合)
図5に示すロック状態において、ロック解除するには、スプリング173の付勢力に抗して、ポール161を反矢印E方向に回転させる。すると、ポール161はフック157から離れ、フック157の凹部157dと、ポール161の凸部161aとの係合が解除され、フック157はスプリング171の付勢力により、アンロック位置方向に回転し、図4に示すようなストライカ153はフック157の溝157aから離脱できるアンロック状態となる。また、ポール161の反矢印E方向の回転に伴い、追い込み部材203も遅れて反矢印E方向に回転し、当接部203cによる被当接部201cへの当接も解除される。
At this time, due to the biasing force of the
(When changing from locked to unlocked)
To release the lock in the locked state shown in FIG. 5, the
上記構成によれば、以下のような効果が得られる。
(1) スプリング205は追い込み部材203を付勢することにより、追い込み部材203とストライカ当接部材201との当接部分に隙間が発生しない。
According to the above configuration, the following effects can be obtained.
(1) The
よって、ストライカ当接部材201とストライカ153とが過度に噛み込むことが無くなり、ロック解除時の操作力が過度に重くならず、小さくなる。
(2) サブプレート301は、ストライカ当接部材201をフック157の回転軸であるブッシュ145に沿ってベース151と挟むことにより、ストライカ当接部材201に大きな力が作用しても、ストライカ当接部材201は、回転軸であるブッシュ145に対して傾かなくなり、スムーズなストライカ当接部材201のストライカ153への当接、追い込み部材203のストライカ当接部材201への当接が得られる。
Therefore, the
(2) The sub-plate 301 holds the
(3) サブプレートは追い込み部材203とストライカ当接部材201との当接部分もポール161の回転軸であるブッシュ147に沿ってベース151と挟むことにより、ストライカ当接部材201に大きな力が作用しても、ストライカ当接部材201は、回転軸であるブッシュ147に対して傾かなくなり、(2)より一層スムーズなストライカ当接部材201のストライカ153への当接、追い込み部材203のストライカ当接部材201への当接が得られる。
(3) A large force acts on the
(4) フック157の少なくともストライカ当接部材201が移動する部分には、樹脂157pが形成されていることにより、フック157とストライカ当接部材201との金属接触がなくなり、金属接触による異音が発生しない。
(4) Since the
尚、本発明は、上記実施形態に限定するものではない。以下のような変形例であてもよい。
(1) 上記実施形態では、フック157に突部157lを設け、ストライカ当接部材201に突部157lが遊嵌する長穴201lを設けたが、逆に、ストライカ当接部材201に突部を設け、フック157に突部が遊嵌する長穴を設けてもよい。
In addition, this invention is not limited to the said embodiment. The following modifications may be possible.
(1) In the above embodiment, the protrusion 157l is provided on the
(2) 上記実施形態では、ポール161に突部161lを設け、追い込み部材203に突部161lが遊嵌する長穴203lを設けたが、逆に、追い込み部材203に突部を設け、ポール161に突部が遊嵌する長穴を設けてもよい。
(2) In the above embodiment, the protrusion 161 l is provided on the
(3) 長穴201l、長穴203lは、突部が遊嵌する穴であれば、形状は問わない。 (3) The shape of the long hole 201l and the long hole 203l is not limited as long as the protrusion is loosely fitted.
151 ベース
153 ストライカ
157 フック
157a 溝
161 ポール
171、173 スプリング
201 ストライカ当接部材
203 追い込み部材
205 スプリング
301 サブプレート
151
Claims (4)
該ベース上に設けられ、ストライカが進入可能な溝が形成され、前記ストライカが前記溝に進入可能なアンロック位置から前記ストライカの前記溝からの離脱を禁止するロック位置まで回転可能で、前記アンロック位置方向に付勢されたフックと、
前記ベース上に回転可能に設けられ、前記ロック位置に位置する前記フックに係合することにより前記フックの回転を禁止し、前記フックに係合する方向に付勢されたポールと、
前記フック上に移動可能に設けられ、前記ストライカに当接し、前記フックの溝に進入した前記ストライカを前記フックの溝と協働して挟むストライカ当接部材と、
前記ポール上に移動可能に設けられ、前記フックがロック位置に位置する時に、前記ストライカ当接部材に当接し、前記ストライカ当接部材が前記ストライカに当接する方向に追い込む追い込み部材と、
ストライカ当接部材に当接する方向に前記追い込み部材を付勢する付勢部材と、
を具備することを特徴とするロック装置。 Base and
A groove is provided on the base and into which a striker can enter, and the striker can rotate from an unlock position where the striker can enter the groove to a lock position where the striker is prohibited from being removed from the groove. A hook biased toward the locking position;
A pole that is rotatably provided on the base, and prohibits rotation of the hook by engaging with the hook located at the lock position, and a pole biased in a direction to engage with the hook;
A striker abutting member that is movably provided on the hook, abuts against the striker, and sandwiches the striker that has entered the groove of the hook in cooperation with the groove of the hook;
A push-in member that is movably provided on the pole and abuts against the striker abutting member when the hook is located at a locked position, and drives the striker abutting member in a direction to abut against the striker;
A biasing member that biases the drive-in member in a direction to contact the striker contact member;
A locking device comprising:
前記追い込み部材とストライカ当接部材との当接部分を前記ベースと挟むことを特徴とする請求項2記載のロック装置。 The sub-plate is
The locking device according to claim 2, wherein a contact portion between the driving member and the striker contact member is sandwiched between the base and the base.
芯金と、該芯金の表面に形成された樹脂とからなり、
前記フックの少なくとも前記ストライカ当接部材が移動する部分には、前記樹脂が形成されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか記載のロック装置。
The hook is
Consists of a cored bar and a resin formed on the surface of the cored bar,
The locking device according to any one of claims 1 to 3, wherein the resin is formed on at least a portion of the hook where the striker contact member moves.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2013075994A JP6292762B2 (en) | 2013-04-01 | 2013-04-01 | Locking device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2013075994A JP6292762B2 (en) | 2013-04-01 | 2013-04-01 | Locking device |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2014201880A true JP2014201880A (en) | 2014-10-27 |
| JP6292762B2 JP6292762B2 (en) | 2018-03-14 |
Family
ID=52352586
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2013075994A Expired - Fee Related JP6292762B2 (en) | 2013-04-01 | 2013-04-01 | Locking device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP6292762B2 (en) |
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2018052395A (en) * | 2016-09-30 | 2018-04-05 | テイ・エス テック株式会社 | Vehicular latch device |
| CZ307352B6 (en) * | 2017-03-29 | 2018-06-20 | Brano A.S. | A lock with a securing hook for the front bonnet of a car |
| CN111550135A (en) * | 2020-05-22 | 2020-08-18 | 东风汽车股份有限公司 | Door lock structure of automobile cover door |
| JP2024523031A (en) * | 2021-06-18 | 2024-06-25 | メルセデス・ベンツ グループ アクチェンゲゼルシャフト | Noise-reducing door lock for vehicles |
Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US20050104384A1 (en) * | 2003-09-22 | 2005-05-19 | Tokuji Kondo | Locking devices for vehicle seats |
| US20080060397A1 (en) * | 2006-09-11 | 2008-03-13 | Kabushiki Kaisha Imasen Denki Seisakusho | Locking device for vehicle |
| US20080203800A1 (en) * | 2005-09-12 | 2008-08-28 | Fisher Dynamics Corporation | Self-compensating mechanical latch |
| JP2009041289A (en) * | 2007-08-09 | 2009-02-26 | Mitsui Mining & Smelting Co Ltd | Vehicular latch device |
| JP2010106549A (en) * | 2008-10-30 | 2010-05-13 | Shiroki Corp | Locking device for vehicle |
| JP2013011061A (en) * | 2011-06-28 | 2013-01-17 | Fuji Kiko Co Ltd | Lock device |
-
2013
- 2013-04-01 JP JP2013075994A patent/JP6292762B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US20050104384A1 (en) * | 2003-09-22 | 2005-05-19 | Tokuji Kondo | Locking devices for vehicle seats |
| JP2005271903A (en) * | 2003-09-22 | 2005-10-06 | Toyota Boshoku Corp | Locking device |
| US20080203800A1 (en) * | 2005-09-12 | 2008-08-28 | Fisher Dynamics Corporation | Self-compensating mechanical latch |
| US20080060397A1 (en) * | 2006-09-11 | 2008-03-13 | Kabushiki Kaisha Imasen Denki Seisakusho | Locking device for vehicle |
| JP2008063908A (en) * | 2006-09-11 | 2008-03-21 | Imasen Electric Ind Co Ltd | Vehicle locking device |
| JP2009041289A (en) * | 2007-08-09 | 2009-02-26 | Mitsui Mining & Smelting Co Ltd | Vehicular latch device |
| JP2010106549A (en) * | 2008-10-30 | 2010-05-13 | Shiroki Corp | Locking device for vehicle |
| JP2013011061A (en) * | 2011-06-28 | 2013-01-17 | Fuji Kiko Co Ltd | Lock device |
Cited By (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2018052395A (en) * | 2016-09-30 | 2018-04-05 | テイ・エス テック株式会社 | Vehicular latch device |
| WO2018061266A1 (en) * | 2016-09-30 | 2018-04-05 | テイ・エス テック株式会社 | Latch device for vehicle |
| US11554702B2 (en) | 2016-09-30 | 2023-01-17 | Ts Tech Co., Ltd. | Latch device for vehicle |
| CZ307352B6 (en) * | 2017-03-29 | 2018-06-20 | Brano A.S. | A lock with a securing hook for the front bonnet of a car |
| CN111550135A (en) * | 2020-05-22 | 2020-08-18 | 东风汽车股份有限公司 | Door lock structure of automobile cover door |
| JP2024523031A (en) * | 2021-06-18 | 2024-06-25 | メルセデス・ベンツ グループ アクチェンゲゼルシャフト | Noise-reducing door lock for vehicles |
| JP7686800B2 (en) | 2021-06-18 | 2025-06-02 | メルセデス・ベンツ グループ アクチェンゲゼルシャフト | Noise-reducing door lock for vehicles |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP6292762B2 (en) | 2018-03-14 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5681223B2 (en) | Locking device | |
| JP5285541B2 (en) | Vehicle locking device | |
| JP4751258B2 (en) | Movable lever biasing device | |
| US8590973B2 (en) | Lock device for vehicular seat | |
| JP6292762B2 (en) | Locking device | |
| US9435145B2 (en) | Apparatus and method for preventing movement of release mechanism of a vehicle latch | |
| JP4648167B2 (en) | Glove box equipment | |
| WO2012063722A1 (en) | Vehicle lock device | |
| US8403378B2 (en) | Door latch device for a vehicle | |
| JP2015101863A (en) | Door latch device for vehicle | |
| KR20250114366A (en) | Latch for the front hood of the vehicle | |
| JP4973297B2 (en) | Locking device | |
| JP6327844B2 (en) | Lock device and method of assembling the lock device | |
| JP2015004227A (en) | Vehicle door outer handle structure | |
| US20140217751A1 (en) | Latch mechanism | |
| JP6222937B2 (en) | Locking device | |
| CN109204622B (en) | Handlebar lock device for straddle type vehicle | |
| JP5213190B2 (en) | Vehicle door latch device | |
| JP5495166B2 (en) | Vehicle door latch device | |
| JP2008133703A (en) | Guide mechanism of dead bolt | |
| JP4810684B2 (en) | Movable lever biasing device | |
| CN109826513B (en) | Moving Mechanism of Induction Type Vehicle Lock | |
| JP2008184821A (en) | Lock device | |
| JP7463801B2 (en) | Vehicle door lock device | |
| JP2017179780A (en) | Opening and closing body locking device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160328 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170112 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170131 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170331 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170725 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170908 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180213 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180213 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6292762 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |