JP2014204371A - 情報端末装置、バッテリー使用量算出方法及びプログラム - Google Patents
情報端末装置、バッテリー使用量算出方法及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014204371A JP2014204371A JP2013080641A JP2013080641A JP2014204371A JP 2014204371 A JP2014204371 A JP 2014204371A JP 2013080641 A JP2013080641 A JP 2013080641A JP 2013080641 A JP2013080641 A JP 2013080641A JP 2014204371 A JP2014204371 A JP 2014204371A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- application
- value
- usage
- current
- consumption
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
- Power Sources (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Abstract
【課題】アプリケーションごとの利用形態に応じたバッテリー使用量を利用者に精度よく提供する。【解決手段】情報端末装置1は、アプリケーション未使用時におけるバッテリーの電圧値を基準として当該アプリケーションの使用に伴って発生する電圧降下の量を示す降下電圧値を測定する電圧実測部100と、アプリケーションの使用に伴って発生する消費電流の量を示すアプリ消費電流値を、降下電圧値に基づいて算出する消費電流算出部101と、アプリ消費電流値と、アプリケーションの使用時間と、に基づいて推定されるバッテリー使用量である推定バッテリー使用量を算出する使用量算出部102と、を備えている。【選択図】図1
Description
本発明は、情報端末装置、バッテリー使用量算出方法及びプログラムに関する。
近年、スマートフォン等に代表される携帯型情報端末機器(以下、単に携帯端末装置という)の多機能化・高性能化が一層進んでいる。このような携帯端末装置の多機能化に伴うバッテリー消費量の増加に対し、バッテリー容量の向上、充電インフラの普及が急務となっているが、現段階においてはどちらも未だ十分にニーズに答えられていない。
このような状況の中、上記携帯端末装置の利用状態によってバッテリーがどの程度消費されており、残りの使用可能時間がどの程度か、を正確に知りたいという利用者のニーズが増している。このようなニーズに対し、携帯端末装置において、利用者が使用するアプリケーション毎のバッテリー使用量を予めテーブルとして取得しておき、そのテーブルに基づいて利用者にバッテリー消費量や残量の情報を提供する技術が知られている(特許文献1)。
図8は、本発明に関連する端末装置の機能を説明する図である。
特許文献1に記載の技術を備える端末装置9は、図8に示すように、所定の記憶部91に消費電流情報テーブルが格納されている。この消費電流情報テーブルには、予め事前実験によって取得されたアプリケーションごとの消費電流情報が記録されている。例えば消費電流情報テーブルは、利用者がメールの作成、閲覧用のアプリケーション(以下、「メールアプリ」と記載する)を使用中に消費する消費電流が“110mA”(図8、消費電流情報テーブル1行目)であることを記録している。
特許文献1に記載の技術を備える端末装置9は、図8に示すように、所定の記憶部91に消費電流情報テーブルが格納されている。この消費電流情報テーブルには、予め事前実験によって取得されたアプリケーションごとの消費電流情報が記録されている。例えば消費電流情報テーブルは、利用者がメールの作成、閲覧用のアプリケーション(以下、「メールアプリ」と記載する)を使用中に消費する消費電流が“110mA”(図8、消費電流情報テーブル1行目)であることを記録している。
ここで端末装置9の利用者が上記メールアプリを30分使用したとする。すると、端末装置9のCPU(Central Proccess Unit:中央演算装置)である制御部90は、まず、消費電流情報テーブルを参照して上記メールアプリに対応する消費電流値“110mA”を取得し、さらにメールアプリの使用時間t=0.5時間(30分)を検知する。そして制御部90は、バッテリー容量の使用量Qを110×0.5=55mAhと算出する。このようにして、端末装置9は、利用者のアプリケーションの使用に応じたバッテリー使用量を利用者に提供することができる。
また特許文献2には、アプリケーション起動中に定期的に自装置の消費電力を直接測定して取得する消費電力測定手段を搭載した端末装置が記載されている。特許文献2によれば、消費電力測定手段として、例えば、電源ラインに電流センサを設け、得られた電流値と電源電圧値との積を計算する方法や、CPU使用率及びページファイル使用量を消費電力に換算する方法があると記載されている。
しかしながら、特許文献1に記載の端末装置は、アプリケーションごとに消費電流情報テーブルに記録された消費電流値を代表値(固定値)としてバッテリー使用量を算出するため、当該アプリケーションの利用形態に応じた消費電流の変化が考慮されない。例えば、メールアプリの使用時においては、文字入力だけのメール作成、絵文字を多用しながらのメール作成、さらには、アニメーションを用いたメール作成など、利用者によってその利用形態は多数想定される。このような利用形態によってそのアプリケーション使用時におけるCPUの処理量は大きく異なってくるので、実際にはその消費電流も利用形態に応じて変化するものである。したがって、特許文献1に記載の端末装置では、アプリケーションごとの利用形態に応じたバッテリー使用量を利用者に正確に提供することができないという課題があった。
また特許文献2に記載の手法によれば、電流値と電源電圧値との積を計算するためには、少なくとも電源ラインに所定の電流センサを設ける必要がある。この電流センサを実現する一般的な手法としては、既知の抵抗値を有する抵抗素子を電源ライン中に直列に挿入し、当該抵抗素子に電流が流れることによって生じる両端の電位差を読み取り、読み取った電位差と既知の抵抗値と、から間接的に電流値を算出する手法がある。しかしながらこの手法は、その抵抗素子とその両端の電位差を検出するための機能部を要する分、実装すべき部品点数を増加させてしまうこととなり、小型化が望まれる携帯端末装置のニーズに対応できないという課題があった。また、電流センサとして搭載した抵抗素子において消費電力が余分に発生してしまい、端末装置の省電力化のニーズにも対応できていないという課題があった。
また、CPU使用率及びページファイル使用量を消費電力に換算する場合も、CPU使用率及びページファイル使用量が、自装置における消費電力を正確に反映しているとは言えないため、利用者に精度の高い消費電力の情報を提供できないという課題があった。
また、CPU使用率及びページファイル使用量を消費電力に換算する場合も、CPU使用率及びページファイル使用量が、自装置における消費電力を正確に反映しているとは言えないため、利用者に精度の高い消費電力の情報を提供できないという課題があった。
そこでこの発明は、上述の問題を解決することのできる情報端末装置、バッテリー使用量算出方法及びプログラムを提供することを目的としている。
本発明は、上述の課題を解決すべくなされたもので、アプリケーション未使用時におけるバッテリーの電圧値を基準として当該アプリケーションの使用に伴って発生する電圧降下の量を示す降下電圧値を測定する電圧実測部と、前記アプリケーションの使用に伴って発生する消費電流の量を示すアプリ消費電流値を、前記降下電圧値に基づいて算出する消費電流算出部と、前記アプリ消費電流値と、前記アプリケーションの使用時間と、に基づいて推定されるバッテリー使用量である推定バッテリー使用量を算出する使用量算出部と、を備えることを特徴とする情報端末装置である。
また本発明は、アプリケーション未使用時におけるバッテリーの電圧値を基準として当該アプリケーションの使用に伴って発生する電圧降下の量を示す降下電圧値を測定し、
前記アプリケーションの使用に伴って発生する消費電流の量を示すアプリ消費電流値を、前記降下電圧値に基づいて算出し、前記アプリ消費電流値と、前記アプリケーションの使用時間と、に基づいて推定されるバッテリー使用量である推定バッテリー使用量を算出することを特徴とするバッテリー使用量算出方法である。
前記アプリケーションの使用に伴って発生する消費電流の量を示すアプリ消費電流値を、前記降下電圧値に基づいて算出し、前記アプリ消費電流値と、前記アプリケーションの使用時間と、に基づいて推定されるバッテリー使用量である推定バッテリー使用量を算出することを特徴とするバッテリー使用量算出方法である。
また本発明は、情報端末装置のコンピュータを、アプリケーション未使用時におけるバッテリーの電圧値を基準として当該アプリケーションの使用に伴って発生する電圧降下の量を示す降下電圧値を測定する電圧実測手段、前記アプリケーションの使用に伴って発生する消費電流の量を示すアプリ消費電流値を、前記降下電圧値に基づいて算出する消費電流算出手段前記アプリ消費電流値と、前記アプリケーションの使用時間と、に基づいて推定されるバッテリー使用量である推定バッテリー使用量を算出する使用量算出手段、として機能させることを特徴とするプログラムである。
本発明によれば、実装すべき部品点数を増加させることなく、アプリケーションごとの利用形態に応じたバッテリー使用量を利用者に精度よく提供することができる。
<第一の実施形態>
以下、本発明の第一の実施形態による情報端末装置を、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の第一の実施形態による情報端末装置の最小構成を示す図である。この図において、符号1は情報端末装置である。図1に示すように、情報端末装置1はまず、アプリケーション未使用時におけるバッテリーの電圧値を基準として当該アプリケーションの使用に伴って発生する電圧降下の量を示す降下電圧値を測定する電圧実測部100を備えている。さらに情報端末装置1は、アプリケーションの使用に伴って発生する消費電流の量を示すアプリ消費電流値を、前記降下電圧値に基づいて算出する消費電流算出部101を備えている。そして情報端末装置1は、アプリ消費電流値と、アプリケーションの使用時間と、に基づいて推定されるバッテリー使用量である推定バッテリー使用量を算出する使用量算出部102を備えている。
以下、本発明の第一の実施形態による情報端末装置を、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の第一の実施形態による情報端末装置の最小構成を示す図である。この図において、符号1は情報端末装置である。図1に示すように、情報端末装置1はまず、アプリケーション未使用時におけるバッテリーの電圧値を基準として当該アプリケーションの使用に伴って発生する電圧降下の量を示す降下電圧値を測定する電圧実測部100を備えている。さらに情報端末装置1は、アプリケーションの使用に伴って発生する消費電流の量を示すアプリ消費電流値を、前記降下電圧値に基づいて算出する消費電流算出部101を備えている。そして情報端末装置1は、アプリ消費電流値と、アプリケーションの使用時間と、に基づいて推定されるバッテリー使用量である推定バッテリー使用量を算出する使用量算出部102を備えている。
図2は、本発明の第一の実施形態による情報端末装置の機能構成を示す図である。
図2に示すように、情報端末装置1は、制御部10、バッテリー11、操作部12、表示部13、カメラ機能部14、無線通信機能部15、音声/オーディオ信号処理部16及び記憶部17を備えている。
図2に示すように、情報端末装置1は、制御部10、バッテリー11、操作部12、表示部13、カメラ機能部14、無線通信機能部15、音声/オーディオ信号処理部16及び記憶部17を備えている。
本実施形態による情報端末装置1は、スマートフォンやタブレット等の携帯端末装置であり、バッテリー11を電力源として動作する電子機器である。情報端末装置1は、後述する記憶部17に所定のアプリケーションプログラムを格納しており、このようなアプリケーションプログラムを読み込むことで様々な機能を利用者に提供することができる。例えば、制御部10が、メールの作成、閲覧、送受信等を行うためのアプリケーションプログラムである「メールアプリ」を読み込むことで、利用者は当該機能を利用することができるようになる。アプリケーションプログラムには、他にも、音声通話を行うためのアプリケーションプログラム、webの閲覧をするためのアプリケーションプログラム、動画や音楽データを再生するためのアプリケーションプログラム等、様々なものが存在する。なお以下の説明において、利用者がアプリケーションプログラムを指定して起動させ、情報端末装置1において当該アプリケーションプログラムに基づく機能を利用できる状態にすることを「(その)アプリケーションを使用する」と表現する。
次に、情報端末装置1の各機能部について説明する。
制御部10は、情報端末装置1のシステム全体の制御を行う機能部である。特に本実施形態による制御部10は、上述した電圧実測部100、消費電流算出部101、使用量算出部102及び使用頻度算出部103を備えている。これら各機能部の機能については後述する。なお制御部10は、汎用のCPU(Central Proccess Unit:中央演算装置)であって、所定のプログラムを当該CPU内部に有する記憶領域(レジスタ)に読み込ませて実行することで、制御部10が上記各機能部の機能を発揮するという態様であってもよい。
制御部10は、情報端末装置1のシステム全体の制御を行う機能部である。特に本実施形態による制御部10は、上述した電圧実測部100、消費電流算出部101、使用量算出部102及び使用頻度算出部103を備えている。これら各機能部の機能については後述する。なお制御部10は、汎用のCPU(Central Proccess Unit:中央演算装置)であって、所定のプログラムを当該CPU内部に有する記憶領域(レジスタ)に読み込ませて実行することで、制御部10が上記各機能部の機能を発揮するという態様であってもよい。
バッテリー11は、携帯型の情報端末装置に搭載される充電可能な電池である。一般的には、エネルギー密度が高く小型化が可能なリチウムイオン電池が用いられている。
操作部12は、一般的なスマートフォン等に採用されているようなタッチパネルディスプレイなどである。ただし本実施形態においては、このような態様の他、例えば通常の押下式ボタンであってもよい。
表示部13は、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ等を備え、これらを通じて情報端末装置1における状態又は処理の結果を映像としてユーザに認識させるものである。また、本実施形態による表示部13は、上述した通り、いわゆるタッチパネルディスプレイとして、表示画面上にタッチセンサであるタップ情報取得部120を有しているものとする。
カメラ機能部14は、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサ技術を用いた小型カメラモジュールである。
無線通信機能部15は、例えば携帯電話用回線網(3G回線等と称する無線通信回線網、又はこれに準ずるもの)との無線による情報通信を行うインターフェイス(アンテナ及びその周辺回路)で構成される機能部である。情報端末装置1は、この無線通信機能部15及び当該回線網を介して通話、メール、各種クラウドサービスを利用者に提供する。
音声/オーディオ信号処理部16は、スピーカやマイク等のインターフェイスを介して信号処理を行う機能部である。主に音声通話時、或いは、音楽再生時等に利用される。またアプリによっては、利用者の音声をマイクで取得し、音声の内容を解析して情報端末装置1の制御を行う機能を有している。
記憶部17は、アプリケーションプログラム等の電子データが格納される記憶領域である。記憶部17は一般的な記憶手段、例えばHDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)等の大容量記憶デバイス等で構築される。
なお情報端末装置1は、上記以外の機能部を備えていてもよい。例えば、情報端末装置1は非接触IC(Integuration Circuit)カードの通信方式に基づいた近距離無線通信モジュールを備えていてもよいし、加速度や磁気等を検知可能な各種センサを備えていてもよい。
操作部12は、一般的なスマートフォン等に採用されているようなタッチパネルディスプレイなどである。ただし本実施形態においては、このような態様の他、例えば通常の押下式ボタンであってもよい。
表示部13は、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ等を備え、これらを通じて情報端末装置1における状態又は処理の結果を映像としてユーザに認識させるものである。また、本実施形態による表示部13は、上述した通り、いわゆるタッチパネルディスプレイとして、表示画面上にタッチセンサであるタップ情報取得部120を有しているものとする。
カメラ機能部14は、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサ技術を用いた小型カメラモジュールである。
無線通信機能部15は、例えば携帯電話用回線網(3G回線等と称する無線通信回線網、又はこれに準ずるもの)との無線による情報通信を行うインターフェイス(アンテナ及びその周辺回路)で構成される機能部である。情報端末装置1は、この無線通信機能部15及び当該回線網を介して通話、メール、各種クラウドサービスを利用者に提供する。
音声/オーディオ信号処理部16は、スピーカやマイク等のインターフェイスを介して信号処理を行う機能部である。主に音声通話時、或いは、音楽再生時等に利用される。またアプリによっては、利用者の音声をマイクで取得し、音声の内容を解析して情報端末装置1の制御を行う機能を有している。
記憶部17は、アプリケーションプログラム等の電子データが格納される記憶領域である。記憶部17は一般的な記憶手段、例えばHDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)等の大容量記憶デバイス等で構築される。
なお情報端末装置1は、上記以外の機能部を備えていてもよい。例えば、情報端末装置1は非接触IC(Integuration Circuit)カードの通信方式に基づいた近距離無線通信モジュールを備えていてもよいし、加速度や磁気等を検知可能な各種センサを備えていてもよい。
利用者は、本実施形態による情報端末装置1の利用にあたり、操作部12を介して情報端末装置1を操作し、目的のアプリケーションプログラムを起動させる。例えば、音声通話を行いたい場合、利用者は音声通話アプリを起動させる。利用者が音声通話アプリを起動させると、制御部10は、音声通話機能を実現するために、主に無線通信機能部15、音声/オーディオ信号処理部16を機能させるような制御を行う。また通常の音声通話の場合、表示部13等を機能させる必要はないが、利用者がテレビ電話機能を所望する場合、制御部10は、さらに表示部13、カメラ機能部14を機能させる必要がある。このように、同じ音声通話機能であっても利用者の利用形態によって機能する各機能部が異なるため、その消費電流も大きく変化する。
またメールアプリの場合、制御部10は、主に操作部12、表示部13及び無線通信機能部15を機能させることとなるが、上述したように、メールの形態(絵文字やアニメーションの有無等)によって扱うデータ量が大幅に変わるため、これに応じて表示部13や無線通信機能部15で消費される消費電流も増減する。
またメールアプリの場合、制御部10は、主に操作部12、表示部13及び無線通信機能部15を機能させることとなるが、上述したように、メールの形態(絵文字やアニメーションの有無等)によって扱うデータ量が大幅に変わるため、これに応じて表示部13や無線通信機能部15で消費される消費電流も増減する。
次に、本実施形態による制御部10が備える各機能部について詳細に説明する。
電圧実測部100は、アプリケーションの未使用時におけるバッテリーの電圧値を基準として当該アプリケーションの使用に伴って発生する電圧降下の量を示す降下電圧値ΔVを測定する機能部である。具体的には、電圧実測部100は、バッテリー11の出力端子に接続された一般的なA/D(アナログ/デジタル)コンバータを介してバッテリー11の出力電圧の大きさ(出力電圧値Vb)をデジタル値として取得する。電圧実測部100は特に、利用者によるアプリケーションプログラムの起動指示を受け付けたときに、その起動前(アプリケーション未使用時)における出力電圧値Vb1を取得する。続いて電圧実測部100は、そのアプリケーションプログラムの起動が完了した後(アプリケーション使用中)にも出力電圧値Vb2を取得する。そして、その差分(Vb1−Vb2)から降下電圧値ΔVを算出する。このようにして求められた降下電圧値ΔVは、当該アプリケーションの使用に伴って発生する電圧降下の量を示している。
電圧実測部100は、アプリケーションの未使用時におけるバッテリーの電圧値を基準として当該アプリケーションの使用に伴って発生する電圧降下の量を示す降下電圧値ΔVを測定する機能部である。具体的には、電圧実測部100は、バッテリー11の出力端子に接続された一般的なA/D(アナログ/デジタル)コンバータを介してバッテリー11の出力電圧の大きさ(出力電圧値Vb)をデジタル値として取得する。電圧実測部100は特に、利用者によるアプリケーションプログラムの起動指示を受け付けたときに、その起動前(アプリケーション未使用時)における出力電圧値Vb1を取得する。続いて電圧実測部100は、そのアプリケーションプログラムの起動が完了した後(アプリケーション使用中)にも出力電圧値Vb2を取得する。そして、その差分(Vb1−Vb2)から降下電圧値ΔVを算出する。このようにして求められた降下電圧値ΔVは、当該アプリケーションの使用に伴って発生する電圧降下の量を示している。
消費電流算出部101は、アプリケーションの使用に伴って発生する消費電流の量を示す「アプリ消費電流値Ic」を、降下電圧値ΔVに基づいて算出する機能部である。消費電流算出部101がこのアプリ消費電流値Icを算出する具体的な手法については後述する。
使用量算出部102は、アプリ消費電流値Icと、アプリケーションの使用時間Tと、に基づいて推定されるバッテリー使用量である推定バッテリー使用量Qcを算出する機能部である。使用量算出部102が推定バッテリー使用量Qcを算出する具体的な手法についても後述する。
使用頻度算出部103は、アプリケーション毎の使用頻度rを算出する機能部である。ここで「使用頻度r」とは、利用者が各アプリケーションを使用している頻度を表す数値である。使用頻度算出部103は、例えば3日、または一週間等の期間中における情報端末装置1の総使用時間に対する、各アプリケーションの使用時間の比率を算出し使用頻度rとして記憶する。例えば、情報端末装置1の一週間の総使用時間が20時間であって、そのうちメールアプリが6時間であった場合は、メールアプリの使用頻度rを30%(6/20)と算出し、記憶部17に記憶しておく。
図3は、本発明の第一の実施形態による消費電流算出部の機能を説明する図である。
消費電流算出部101は、予め取得された降下電圧値ΔVとアプリ消費電流値Icとの対応関係を示す情報に基づいてアプリ消費電流値Icを算出する。ここで降下電圧値ΔVとアプリ消費電流値Icとの対応関係を示す情報の例を図3に示している。この対応関係(図3に示すグラフから導かれる数式)は、情報端末装置1に搭載されるバッテリー11の特性を示すものであるが、情報端末装置1の製作者は、事前実験などにより予め計測を行うことでこの対応関係を取得しておくことができる。
消費電流算出部101は、予め取得された降下電圧値ΔVとアプリ消費電流値Icとの対応関係を示す情報に基づいてアプリ消費電流値Icを算出する。ここで降下電圧値ΔVとアプリ消費電流値Icとの対応関係を示す情報の例を図3に示している。この対応関係(図3に示すグラフから導かれる数式)は、情報端末装置1に搭載されるバッテリー11の特性を示すものであるが、情報端末装置1の製作者は、事前実験などにより予め計測を行うことでこの対応関係を取得しておくことができる。
情報端末装置1等に一般的に用いられるリチウムイオン電池(バッテリー11)は原理的に所定の内部抵抗を有しているため、バッテリー11から放出される電流の量(アプリ消費電流値Ic)に応じて、その出力電圧に電圧降下が発生する。よって降下電圧値ΔVは、図3に示すように、アプリ消費電流値Icに比例して増減するような関係を有している。消費電流算出部101は、この降下電圧値ΔVとアプリ消費電流値Icとの対応関係を数式として記憶しておくことで、電圧実測部100により取得された降下電圧値ΔVに基づいてアプリ消費電流値Icを算出して取得することができる。
例えば、利用者がメールアプリの使用を開始したとき、当該メールアプリの使用に伴って発生した降下電圧値ΔVが“45mV”であったとする(電圧実測部100による測定値)。すると、消費電流算出部101は、予め取得されていた対応関係を示す情報である数式「Ic=2.8668×ΔV+0.7759」に、降下電圧値ΔVの測定値“45mV”を代入し、アプリ消費電流値Icを算出する。この場合、算出されるアプリ消費電流値Icは約130mAとなる。
なお電圧実測部100は、アプリケーション(例えばメールアプリ)の使用開始時から現時刻に至るまでの間に複数回、降下電圧値ΔVの測定を行ってもよい。そして消費電流算出部101は、取得された複数の降下電圧値ΔVに基づいてアプリ消費電流値Icを算出する処理を行ってもよい。具体的には、消費電流算出部101は、複数の降下電圧値ΔVの平均値または中央値を算出してアプリ消費電流値Icを取得してもよい。このようにすることで、突発的な電流の増減による誤差を低減することができ、アプリケーション使用中に生じる実際の消費電流をより正確に取得することができる。
図4は、本発明の第一の実施形態による使用量算出部の機能を説明する図である。
使用量算出部102は、アプリ消費電流値Icと、アプリケーションの使用時間Tと、に基づいて推定されるバッテリー使用量である推定バッテリー使用量Qcを算出する。例えば図4に示すように、消費電流算出部101がメールアプリ使用時におけるアプリ消費電流値Icを130mAと算出したとする。この場合、使用量算出部102は、消費電流算出部101からアプリ消費電流値Icが“130mA”との情報を取得する。
使用量算出部102は、アプリ消費電流値Icと、アプリケーションの使用時間Tと、に基づいて推定されるバッテリー使用量である推定バッテリー使用量Qcを算出する。例えば図4に示すように、消費電流算出部101がメールアプリ使用時におけるアプリ消費電流値Icを130mAと算出したとする。この場合、使用量算出部102は、消費電流算出部101からアプリ消費電流値Icが“130mA”との情報を取得する。
一方、使用量算出部102は、例えば、利用者からメール用のアプリケーションプログラムの起動が完了したタイミングでその時点における時刻情報を記憶しておき、この時刻情報が示す時刻を基準としてメールアプリの使用時間Tを取得する。例えば使用量算出部102は、メールアプリの起動完了時刻を基準として、現時刻において30分を経過したときは、メールアプリの使用時間Tを“0.5h(30分)”として取得する。なお使用量算出部102は、情報端末装置1が別途備えるシステムクロックを参照することで上記時刻情報を取得できる。
そして使用量算出部102は、消費電流算出部101から取得したアプリ消費電流値Ic及び使用時間Tから、メールアプリを使用したことに基づく推定バッテリー使用量Qcを算出する。具体的には、使用量算出部102は、アプリ消費電流値Ic=130mAと使用時間T=0.5hの積を演算し、推定バッテリー使用量Qcを「Qc=130×0.5=65mAh」と算出することができる。
図5は、本発明の第一の実施形態による制御部の処理フローを示すフローチャート図である。
上述した制御部10の各機能部における処理フローについて、図5を参照しながら順を追って説明する。図5に示す処理フローは、利用者から特定のアプリケーションプログラムの起動指示を受け付けた時点から開始されるものとする。
上述した制御部10の各機能部における処理フローについて、図5を参照しながら順を追って説明する。図5に示す処理フローは、利用者から特定のアプリケーションプログラムの起動指示を受け付けた時点から開始されるものとする。
まず利用者から特定のアプリケーションプログラムの起動指示を受け付けると、電圧実測部100は、そのアプリケーションプログラムを起動する前(アプリケーション未使用時)に、現時点におけるバッテリーの出力電圧値Vb1を測定して取得する(ステップS11)。このとき電圧実測部100は、取得した出力電圧値Vb1を一時的に制御部10の記憶領域(レジスタ)等に記憶しておく。なおステップS11で取得される出力電圧値Vb1は、アプリケーション未使用時中において電圧実測部100が複数回取得した出力電圧値の平均値または中央値であってもよい。
次に制御部10は、利用者からのアプリケーションプログラムの起動指示に従って当該アプリケーションプログラムを起動する処理を行う(ステップS12)。例えば利用者からメールアプリの起動指示を受け付けた場合、制御部10は、メールアプリ用の表示画面を表示部13に表示させる処理等を行う。また、カメラ機能部14による撮影を行うアプリケーションプログラム(以下、「カメラアプリ」と記載)の起動指示を受け付けた場合は、制御部10は、カメラ機能部14を機能させるとともに、カメラ機能部14から取得される撮像データを表示部13に表示させる処理等を行う。なお使用量算出部102は、システムクロックを参照して、アプリケーションプログラムの起動が完了した時刻を示す時刻情報を記憶しておく。
ステップS12にて指定されたアプリケーションプログラムの起動が完了すると、電圧実測部100は、アプリケーションプログラムの起動が完了した後(アプリケーション使用中)におけるバッテリー11の出力電圧値Vb2を取得する(ステップS13)。続いて電圧実測部100は、ステップS11で取得していた出力電圧値Vb1とステップS13で取得した出力電圧値Vb2とを参照して、降下電圧値ΔVを算出する(ステップS14)。具体的には、降下電圧値ΔVはVb1とVb2の差分(Vb1−Vb2)から求められる。電圧実測部100は、このようにして二つの測定値Vb1、Vb2から直接的に降下電圧値ΔVを取得することができる。
次に消費電流算出部101は、ステップS14で電圧実測部100がバッテリー11の出力電圧を測定して取得した降下電圧値ΔVを入力する。そして、この降下電圧値ΔVに基づいて、アプリ消費電流値Icを算出する(ステップS15)。具体的には、消費電流算出部101は、予め取得されていた降下電圧値ΔVとアプリ消費電流値Icとの対応関係式(図3の対応関係に基づく数式)に、降下電圧値ΔVの値を代入することでアプリ消費電流値Icを算出する。
なお、降下電圧値ΔVとアプリ消費電流値Icとの対応関係を示す情報は、数式(図3)ではなく、その対応関係が一対一に登録された対応テーブルであってもよい。また、測定により取得された降下電圧値ΔVに合致する数値が当該対応テーブルに登録されていなかった場合には、登録されている数値であってその降下電圧値ΔVに近いものから平均値を算出する等の補完処理を行ってもよい。
なお、降下電圧値ΔVとアプリ消費電流値Icとの対応関係を示す情報は、数式(図3)ではなく、その対応関係が一対一に登録された対応テーブルであってもよい。また、測定により取得された降下電圧値ΔVに合致する数値が当該対応テーブルに登録されていなかった場合には、登録されている数値であってその降下電圧値ΔVに近いものから平均値を算出する等の補完処理を行ってもよい。
次に使用量算出部102は、ステップS15で消費電流算出部101が算出したアプリ消費電流値Icを入力する。また使用量算出部102は、現時刻を示す時刻情報及びステップS12で記憶した時刻情報を参照して、ステップS12にてアプリケーションプログラムの起動が完了した時点(すなわちアプリケーション使用開始時)からの経過時間を算出する。この経過時間は、利用者の当該アプリケーションの使用時間Tを示している。そして使用量算出部102は、アプリ消費電流値Icと、アプリケーションの使用時間Tと、に基づいて推定バッテリー使用量Qcを算出する(ステップS16)。具体的には、図4で説明したように、アプリ消費電流値Icと使用時間Tを乗算することで推定バッテリー使用量Qcを算出する。
なお制御部10は、ステップS16で使用量算出部102が算出した推定バッテリー使用量Qcを、表示部13に表示する等して利用者に認知させる処理を行ってもよい。このようにすることで、利用者は、このアプリケーションを使用することに伴うバッテリーの使用量を確認することができる。
なお制御部10は、ステップS16で使用量算出部102が算出した推定バッテリー使用量Qcを、表示部13に表示する等して利用者に認知させる処理を行ってもよい。このようにすることで、利用者は、このアプリケーションを使用することに伴うバッテリーの使用量を確認することができる。
また使用量算出部102は、ステップS16において推定バッテリー使用量Qcを参照し、現時点におけるバッテリーの残量(推定バッテリー残量Qr)を算出してもよい。そして使用量算出部102は、この推定バッテリー残量Qrに基づいて、バッテリー11からアプリ消費電流値Icで放電される状態が継続された場合に、バッテリー11の蓄電容量がゼロになるまでの時間(推定使用可能時間Tr)を算出する機能を有していてもよい。例えば使用量算出部102は、Tr[h]=Qr[mAh]/Ic[mA]を演算することで、推定使用可能時間Trを算出することができる。このようにすることで利用者は、この推定使用可能時間Trに基づいて、使用中のアプリケーションをあとどれくらいの時間使用できるかをより正確に認知することができる。なお、推定バッテリー残量Qrは、バッテリー11の満充電時における既知の容量値からバッテリー使用量Qcを差し引くことで求めることができる。
次に制御部10は、ステップS12で起動したアプリケーションプログラムの終了指示を受け付けたか否かを判定する(ステップS17)。ここでアプリケーションプログラムの終了指示を受け付けていない場合(ステップS17で“N”)、制御部10は、ステップS13に戻って以降の処理を繰り返す。なお、電圧実測部100は、二回目以降のステップS13〜S14においては、それ以前のステップS13〜S14で取得した降下電圧値ΔVと合わせてこれらの平均値または中央値を算出する処理を行う。このようにすることで、使用量算出部102は、そのアプリケーションの使用中に生じた平均的なアプリ消費電流値Icを取得することができ、さらに、使用量算出部102が推定バッテリー使用量Qcをより正確に算出することができる。
一方、アプリケーションプログラムの終了指示を受け付けた場合(ステップS17で“Y”)、制御部10は、当該アプリケーションプログラムの実行を停止し、処理を終了する。
以下、本実施形態による情報端末装置1を用いることによる効果について説明する。
まず、アプリケーションごとに予め登録された消費電流値(固定値)を用いながらバッテリーの使用量を推定する場合、そのアプリケーションの利用形態に応じた消費電流の増減がその推定処理に反映されないため、実際のバッテリー使用量と、推定されるバッテリーの使用量との間に誤差を生じさせてしまう。しかし、本実施形態による情報端末装置1は、当該アプリケーションの使用中において実測した降下電圧値ΔV(=Vb1−Vb2)に基づいてバッテリーの使用量Qcの推定を行っている。そしてこの降下電圧値ΔVは、そのアプリケーション使用中に生じた実際の消費電流を反映するものである。したがって、本実施形態による情報端末装置1は、利用者のアプリケーションの利用形態に応じたバッテリー使用量をより正確に利用者に提供することができる。
まず、アプリケーションごとに予め登録された消費電流値(固定値)を用いながらバッテリーの使用量を推定する場合、そのアプリケーションの利用形態に応じた消費電流の増減がその推定処理に反映されないため、実際のバッテリー使用量と、推定されるバッテリーの使用量との間に誤差を生じさせてしまう。しかし、本実施形態による情報端末装置1は、当該アプリケーションの使用中において実測した降下電圧値ΔV(=Vb1−Vb2)に基づいてバッテリーの使用量Qcの推定を行っている。そしてこの降下電圧値ΔVは、そのアプリケーション使用中に生じた実際の消費電流を反映するものである。したがって、本実施形態による情報端末装置1は、利用者のアプリケーションの利用形態に応じたバッテリー使用量をより正確に利用者に提供することができる。
また本実施形態による情報端末装置1は、上述した通り、アプリケーション使用時におけるアプリ消費電流値Icを、アプリケーション使用前後の状態における降下電圧値ΔV(=Vb1−Vb2)に基づいて算出している。このようにすることで、情報端末装置1は、ハードウェアとして、バッテリー11の出力電圧をモニタする機能部のみを備えていればよいから、電流センサを新たに設ける場合と比較して、実装すべき部品点数が少なくて済む。よって、情報端末装置1全体の小型化、省電力化のニーズにも答えることができる。
以上、本発明の第一の実施形態による情報端末装置1によれば、実装すべき部品点数を増加させることなく、アプリケーションごとの利用形態に応じたバッテリー使用量を利用者に正確に提供することができる。
<第二の実施形態>
次に、本発明の第二の実施形態による情報端末装置の機能について説明する。
第二の実施形態による情報端末装置1は、第一の実施形態による情報端末装置1に加え、さらに以下のような機能を有している。なお第二の実施形態による情報端末装置1の機能構成は、図2に示す第一の実施形態による情報端末装置1と同一である。
次に、本発明の第二の実施形態による情報端末装置の機能について説明する。
第二の実施形態による情報端末装置1は、第一の実施形態による情報端末装置1に加え、さらに以下のような機能を有している。なお第二の実施形態による情報端末装置1の機能構成は、図2に示す第一の実施形態による情報端末装置1と同一である。
図6は、本発明の第二の実施形態による消費電流算出部の機能を説明する図である。
第二の実施形態による情報端末装置1の消費電流算出部101は、起動の指示がなされたアプリケーションの使用頻度rが所定の閾値rth以上となっている場合に、電圧実測部100から入力する降下電圧値ΔVに基づいてアプリ消費電流値Icを算出する処理を行う。そして消費電流算出部101は、使用頻度rが閾値rth未満となっている場合には、別途記憶部17に記憶された消費電流情報テーブル(図6)に基づいてアプリ消費電流値Icを取得する処理を行う。
第二の実施形態による情報端末装置1の消費電流算出部101は、起動の指示がなされたアプリケーションの使用頻度rが所定の閾値rth以上となっている場合に、電圧実測部100から入力する降下電圧値ΔVに基づいてアプリ消費電流値Icを算出する処理を行う。そして消費電流算出部101は、使用頻度rが閾値rth未満となっている場合には、別途記憶部17に記憶された消費電流情報テーブル(図6)に基づいてアプリ消費電流値Icを取得する処理を行う。
上述したように、使用頻度算出部103は、情報端末装置1の総使用時間に対する、各アプリケーションの使用時間の比率を算出し使用頻度rとして記憶部17に記憶させている。ここで、利用者の所定の期間中における情報端末装置1の使用の結果、例えばメールアプリの使用頻度が30%、カメラアプリの使用頻度が20%、他のアプリケーションの使用頻度が5%未満と記憶されていたとする。また、所定の閾値rthが10%に設定されていたとする。そして、この場合において、利用者がメールアプリの使用を開始したとする。このとき消費電流算出部101は、そのメールアプリの使用頻度r(30%)が、閾値rth(10%)よりも高いと判断し、電圧実測部100の測定により取得された降下電圧値ΔVに基づいてアプリ消費電流値Icを算出する。一方、利用者が音楽再生用のアプリケーションの使用を開始したとする。このとき制御部10は、そのメールアプリの使用頻度r(5%未満)が、閾値rth(10%)よりも低いと判断し、この場合、消費電流算出部101は、記憶部17に予め記憶されていた消費電流情報テーブル(図6)に基づいてアプリ消費電流値Icを取得する。
図7は、本発明の第二の実施形態による制御部の処理フローを示すフローチャート図である。
本実施形態による情報端末装置1は、上述した使用頻度算出部103の機能に基づいて、図5に示した処理フローの代わりに、図7に示す処理フローを実行する。ここで、図7に示す各処理ステップのうち、図5に示す処理ステップと同一の処理ステップには同一の符号を付してその説明を省略する。また図7に示す処理フローは、図5に示した処理フローと同様に、利用者から特定のアプリケーションの起動指示を受け付けた時点から開始されるものとする。
本実施形態による情報端末装置1は、上述した使用頻度算出部103の機能に基づいて、図5に示した処理フローの代わりに、図7に示す処理フローを実行する。ここで、図7に示す各処理ステップのうち、図5に示す処理ステップと同一の処理ステップには同一の符号を付してその説明を省略する。また図7に示す処理フローは、図5に示した処理フローと同様に、利用者から特定のアプリケーションの起動指示を受け付けた時点から開始されるものとする。
まず利用者から特定のアプリケーションプログラムの起動指示を受け付けると、電圧実測部100は、予め使用頻度算出部103により求められていたそのアプリケーションの使用頻度rを参照する。そして、当該アプリケーションの使用頻度が閾値rth以上か否かを判定する(ステップS20)。そして、アプリケーションの使用頻度が閾値rth以上と判定した場合(ステップS20で“Y”)には、消費電流算出部101は、図5に示す処理フローと同等の処理を行う。すなわち消費電流算出部101は、電圧実測部100の測定により取得された降下電圧値ΔVに基づいてアプリ消費電流値Icを算出する(ステップS11〜S15)。そして使用量算出部102は、ステップS15で算出されたアプリ消費電流値Icに基づいて推定バッテリー使用量Qcを算出する(ステップS16)。
一方、アプリケーションの使用頻度が閾値rth未満と判定した場合(ステップS20で“N”)には、まず制御部10は、利用者からのアプリケーションプログラムの起動指示に従って当該アプリケーションプログラムを起動する処理を行う(ステップS21)。そして、消費電流算出部101は、記憶部17に予め記憶されていた消費電流情報テーブル(図6)を参照して、アプリ消費電流値Icを取得する(ステップS22)。そして使用量算出部102は、ステップS22で算出されたアプリ消費電流値Icに基づいて推定バッテリー使用量Qcを算出する(ステップS23)。なおステップS23においても、ステップS16と同様に、使用量算出部102は、アプリ消費電流値Icと使用時間Tを乗算して推定バッテリー使用量Qcを算出する。
次に制御部10は、ステップS21で起動したアプリケーションプログラムの終了指示を受け付けたか否かを判定する(ステップS24)。ここでアプリケーションプログラムの終了指示を受け付けていない場合(ステップS24で“N”)、制御部10は、ステップS22に戻って以降の処理を繰り返す。一方、アプリケーションプログラムの終了指示を受け付けた場合(ステップS24で“Y”)、制御部10は、当該アプリケーションプログラムの実行を停止し、処理を終了する。
上記処理フローによれば、情報端末装置1は、予め登録された消費電流値(固定値)を参照してバッテリーの使用量を推定する方法(ステップS21〜S24)と、降下電圧値ΔVの測定に基づいてバッテリーの使用量を推定する方法(ステップS11〜S17)と、をアプリケーションの使用頻度rに応じて使い分ける処理を行う。このようにすれば、使用頻度が低いアプリケーションに関しては、従来通り予め登録された固定値を用いてバッテリー使用量の推定処理を行うので、処理全体の負荷を軽減させることができる。また使用頻度が高いアプリケーションに関しては、降下電圧値ΔVの測定に基づいてバッテリー使用量の推定処理を行うので、算出される推定バッテリー使用量の精度を維持することができる。
なお制御部10は、さらに、ステップS15(図5、図7)で算出されたアプリ消費電流値Icが所定値以上となっていた場合に、例えばバックライト輝度等の設定を自動で変更したり、利用者に設定の変更を促す指示を行ったりして、アプリ消費電流値Icを所定値以下となるような処理を行ってもよい。このようにすることで利用者は、使用可能な時間がより延長されるような利用形態を必要に応じて適切に選択しながらアプリケーションを利用することができる。
なお、第二の実施形態による情報端末装置1は、アプリケーションの使用頻度rに応じて、アプリ消費電流Icを取得する手段を使い分ける処理を行ったが、本発明の他の実施形態による情報端末装置1はこの態様に限定されない。例えば当該他の実施形態による情報端末装置1は、そのアプリケーションの消費電流が利用形態に応じて変動しやすいものである場合は、降下電圧値ΔVの測定に基づく手段を選択し、一方、利用形態が限定的で消費電流の変動が生じにくいアプリケーションである場合は、予め消費電流情報テーブルに登録された固定値を参照する手段を選択してもよい。
なお、上述の情報端末装置1は、内部にコンピュータシステムを有している。そして、上述した情報端末装置1の各処理の過程は、プログラムの形式でコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶されており、このプログラムをコンピュータが読み出して実行することによって、上記処理が行われる。ここで、コンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM(Compact Disk Read Only Memory)または半導体メモリ等をいう。また、このコンピュータプログラムを通信回線によってコンピュータに配信し、この配信を受けたコンピュータが当該プログラムを実行するようにしても良い。
1・・・情報端末装置
10・・・制御部
100・・・電圧実測部
101・・・消費電流算出部
102・・・使用量算出部
103・・・使用頻度算出部
11・・・バッテリー
12・・・操作部
13・・・表示部
14・・・カメラ機能部
15・・・無線通信機能部
16・・・音声/オーディオ信号処理部
17・・・記憶部
10・・・制御部
100・・・電圧実測部
101・・・消費電流算出部
102・・・使用量算出部
103・・・使用頻度算出部
11・・・バッテリー
12・・・操作部
13・・・表示部
14・・・カメラ機能部
15・・・無線通信機能部
16・・・音声/オーディオ信号処理部
17・・・記憶部
Claims (7)
- アプリケーションの未使用時におけるバッテリーの電圧値を基準として当該アプリケーションの使用に伴って発生する電圧降下の量を示す降下電圧値を測定する電圧実測部と、
前記アプリケーションの使用に伴って発生する消費電流の量を示すアプリ消費電流値を、前記降下電圧値に基づいて算出する消費電流算出部と、
前記アプリ消費電流値と、前記アプリケーションの使用時間と、に基づいて推定されるバッテリー使用量である推定バッテリー使用量を算出する使用量算出部と、
を備えることを特徴とする情報端末装置。 - 前記消費電流算出部は、
予め取得された前記降下電圧値と前記アプリ消費電流値との対応関係を示す情報に基づいて当該アプリ消費電流値を算出する
ことを特徴とする請求項1に記載の情報端末装置。 - 前記消費電流算出部は、
前記アプリケーションの使用開始時から現時刻に至るまでの間に複数回測定されて取得された複数の前記降下電圧値に基づいて前記アプリ消費電流値を算出する
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の情報端末装置。 - 前記使用量算出部は、さらに、
前記推定バッテリー使用量に基づいて推定バッテリー残量を算出するとともに、前記アプリ消費電流値で放電され続けた場合において、前記推定バッテリー残量がゼロとなるまでの時間である推定使用可能時間を算出する
ことを特徴とする請求項1から請求項3の何れか一項に記載の情報端末装置。 - 前記アプリケーション毎の使用頻度を算出する使用頻度算出部と、
を備え、
前記消費電流算出部は、
前記アプリケーションの使用頻度が所定の閾値以上となっている場合には、前記降下電圧値に基づいて前記アプリ消費電流値を算出する
ことを特徴とする請求項1から請求項4の何れか一項に記載の情報端末装置。 - アプリケーション未使用時におけるバッテリーの電圧値を基準として当該アプリケーションの使用に伴って発生する電圧降下の量を示す降下電圧値を測定し、
前記アプリケーションの使用に伴って発生する消費電流の量を示すアプリ消費電流値を、前記降下電圧値に基づいて算出し、
前記アプリ消費電流値と、前記アプリケーションの使用時間と、に基づいて推定されるバッテリー使用量である推定バッテリー使用量を算出する
ことを特徴とするバッテリー使用量算出方法。 - 情報端末装置のコンピュータを、
アプリケーション未使用時におけるバッテリーの電圧値を基準として当該アプリケーションの使用に伴って発生する電圧降下の量を示す降下電圧値を測定する電圧実測手段、
前記アプリケーションの使用に伴って発生する消費電流の量を示すアプリ消費電流値を、前記降下電圧値に基づいて算出する消費電流算出手段
前記アプリ消費電流値と、前記アプリケーションの使用時間と、に基づいて推定されるバッテリー使用量である推定バッテリー使用量を算出する使用量算出手段、
として機能させることを特徴とするプログラム。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2013080641A JP2014204371A (ja) | 2013-04-08 | 2013-04-08 | 情報端末装置、バッテリー使用量算出方法及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2013080641A JP2014204371A (ja) | 2013-04-08 | 2013-04-08 | 情報端末装置、バッテリー使用量算出方法及びプログラム |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2014204371A true JP2014204371A (ja) | 2014-10-27 |
Family
ID=52354428
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2013080641A Pending JP2014204371A (ja) | 2013-04-08 | 2013-04-08 | 情報端末装置、バッテリー使用量算出方法及びプログラム |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2014204371A (ja) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2017173960A (ja) * | 2016-03-22 | 2017-09-28 | Kddi株式会社 | 電子機器、消費電流の算出方法及びプログラム |
-
2013
- 2013-04-08 JP JP2013080641A patent/JP2014204371A/ja active Pending
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2017173960A (ja) * | 2016-03-22 | 2017-09-28 | Kddi株式会社 | 電子機器、消費電流の算出方法及びプログラム |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| KR101477179B1 (ko) | 어플리케이션의 전력 효율을 결정하고 표시하는 방법 및 단말기 | |
| TW200844466A (en) | Battery remaining capacity predicting apparatus | |
| JP6115219B2 (ja) | 通信端末装置、電池残量提示方法、およびプログラム | |
| US8941362B2 (en) | Charging apparatus, and charge control method | |
| US11686776B2 (en) | Prediction method and apparatus of battery health, and storage medium | |
| US11394223B2 (en) | Charging method, electronic equipment, and storage medium | |
| CN110554945A (zh) | 一种电量控制方法、电子设备及计算机可读存储介质 | |
| CN113725937A (zh) | 一种电池充电方法及电子设备 | |
| CN106648854A (zh) | 用于终端的任务执行方法及装置 | |
| TW201217817A (en) | Residual battery capacity computing circuit | |
| CN112311029A (zh) | 一种充电方法、电子设备以及存储介质 | |
| JP2014204371A (ja) | 情報端末装置、バッテリー使用量算出方法及びプログラム | |
| KR20150042066A (ko) | 부팅 운용 방법 및 그 전자 장치 | |
| CN108874107B (zh) | 荷电状态的控制方法及装置 | |
| CN104951203A (zh) | 设备控制方法、装置及电子设备 | |
| JP6821783B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム | |
| CN117348710A (zh) | 设备控制方法、装置、介质、设备和芯片 | |
| CN118801498A (zh) | 充放电控制方法和装置、电子设备、可读存储介质 | |
| JP5368355B2 (ja) | 電子機器及び報知制御方法 | |
| JP2013169062A (ja) | 充電制御装置、撮像装置及び充電制御システム | |
| CN116775259A (zh) | Cpu的控制方法、装置及存储介质 | |
| CN116707052B (zh) | 一种关机方法及电子设备 | |
| CN113346564A (zh) | 电源管理芯片控制方法及装置、终端设备 | |
| US20100004884A1 (en) | System and method for determining capacity of battery of electronic device | |
| JP2010252087A (ja) | 携帯機器、充電警告方法及び充電警告プログラム |