JP2014211599A - Display device - Google Patents
Display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014211599A JP2014211599A JP2013089272A JP2013089272A JP2014211599A JP 2014211599 A JP2014211599 A JP 2014211599A JP 2013089272 A JP2013089272 A JP 2013089272A JP 2013089272 A JP2013089272 A JP 2013089272A JP 2014211599 A JP2014211599 A JP 2014211599A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- transparent resin
- light
- display unit
- protective member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 87
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 87
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 28
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 11
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 35
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 abstract 2
- 238000009281 ultraviolet germicidal irradiation Methods 0.000 description 10
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 9
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 9
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 5
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 5
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 238000003848 UV Light-Curing Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 235000020280 flat white Nutrition 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09F—DISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
- G09F9/00—Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
Description
本発明は、自動車等の車両に搭載された表示装置に関するものである。 The present invention relates to a display device mounted on a vehicle such as an automobile.
従来より、この種の表示装置にあっては、例えば下記特許文献1に記載されているものが知られている。この特許文献1に記載の表示装置は、所定情報を表示する表示部を有する液晶表示パネル(表示手段)と、この液晶表示パネルを覆う保護部材とを、液晶表示パネルと保護部材との間に形成される間隙に充填された透明樹脂によって接合したものである。 Conventionally, as this type of display device, for example, the one described in Patent Document 1 below is known. The display device described in Patent Document 1 includes a liquid crystal display panel (display means) having a display unit for displaying predetermined information, and a protective member that covers the liquid crystal display panel, between the liquid crystal display panel and the protective member. It is joined by a transparent resin filled in the gap formed.
この場合、保護部材は、その母材となる透光性基板と、表示部の非表示領域に対応するように透光性基板の背面に形成される遮光層(不透過部)とを備え、透明樹脂は、遮光層が形成されない透光性基板の透視エリアだけではなく、遮光層と液晶表示パネルとの間にも充填された構成となっている。表示装置を視認する視認者は、前記所定情報を透明樹脂、透視エリアを通じて透視可能となっている。 In this case, the protective member includes a light-transmitting substrate as a base material, and a light-shielding layer (non-transmitting portion) formed on the back surface of the light-transmitting substrate so as to correspond to the non-display area of the display portion. The transparent resin is filled not only in the see-through area of the translucent substrate where the light shielding layer is not formed, but also between the light shielding layer and the liquid crystal display panel. A viewer who visually recognizes the display device can see through the predetermined information through a transparent resin and a transparent area.
ところで、透明樹脂としては、例えば紫外線硬化型の光学接着剤が用いられ、保護部材の前方側(つまり表示装置の正面側)から紫外線(UV光)を照射することで、透明樹脂が硬化する構成となっている。 By the way, as the transparent resin, for example, an ultraviolet curable optical adhesive is used, and the transparent resin is cured by irradiating ultraviolet rays (UV light) from the front side of the protective member (that is, the front side of the display device). It has become.
しかしながら、特許文献1に記載の表示装置のように、保護部材(透光性基板)の背面に遮光層(不透過部)が形成されている場合、前記透視エリアと重なっている透明樹脂部分は硬化することができるが、遮光層と重なっている透明樹脂部分には紫外線が届きにくくなるため、遮光層と重なる部分の透明樹脂が硬化するのに多大な時間(長時間)を要し、液晶表示パネル(表示手段)と保護部材とを接合する際の作業性が低下してしまうという問題点がある。
そこで本発明は、前述の課題に対して対処するため、不透過部と重なる部分の透明樹脂を比較的短時間で硬化することができ、表示手段と保護部材とを接合する際の作業性を向上させることが可能な表示装置の提供を目的とするものである。
However, as in the display device described in Patent Document 1, when a light shielding layer (non-transparent portion) is formed on the back surface of the protective member (translucent substrate), the transparent resin portion overlapping the fluoroscopic area is Although it can be cured, it is difficult for ultraviolet rays to reach the transparent resin part that overlaps the light shielding layer, so it takes a long time (long time) to cure the transparent resin in the part that overlaps the light shielding layer. There is a problem that workability at the time of joining the display panel (display means) and the protective member is lowered.
Therefore, in order to cope with the above-described problems, the present invention can cure the transparent resin in the portion overlapping the impermeable portion in a relatively short time, and improves the workability when joining the display means and the protective member. An object of the present invention is to provide a display device that can be improved.
本発明は、所定情報を表示する表示部を有する表示手段と、前記表示手段を覆う保護部材とを、前記表示手段と前記保護部材との間に形成される間隙に充填された透明樹脂によって接合し、前記保護部材が、その母材となる透光性基板と、前記表示部の非表示領域に対応するように前記透光性基板に形成される不透過部とを備えている表示装置において、前記表示手段及び前記保護部材を収容する筐体を備え、前記筐体には、前記表示部の表示側とは反対側から前記表示部に向けて照射される前記透明樹脂硬化用の光を前記間隙に向けて反射させる反射部が形成されていることを特徴とする。 According to the present invention, a display unit having a display unit for displaying predetermined information and a protective member covering the display unit are joined by a transparent resin filled in a gap formed between the display unit and the protective member. In the display device, the protective member includes a translucent substrate serving as a base material, and a non-transparent portion formed on the translucent substrate so as to correspond to a non-display area of the display unit. A housing that houses the display means and the protective member, and the housing is irradiated with the light for curing the transparent resin that is irradiated toward the display unit from the side opposite to the display side of the display unit. A reflection portion that reflects toward the gap is formed.
また本発明は、所定情報を表示する表示部を有する表示手段と、前記表示手段を覆う保護部材とを、前記表示手段と前記保護部材との間に形成される間隙に充填された透明樹脂によって接合した表示装置において、前記表示手段及び前記保護部材を収容する筐体を備え、前記筐体には、前記表示部の非表示領域に対応するように設けられる不透過部と、前記表示部の表示側とは反対側から前記表示部に向けて照射される前記透明樹脂硬化用の光を前記間隙に向けて反射させる反射部とが形成されていることを特徴とする。 Further, the present invention provides a display unit having a display unit for displaying predetermined information and a protective member covering the display unit by a transparent resin filled in a gap formed between the display unit and the protective member. The bonded display device includes a housing that houses the display means and the protective member, and the housing includes a non-transparent portion provided to correspond to a non-display area of the display portion, and the display portion. A reflective portion is formed that reflects the light for curing the transparent resin irradiated toward the display portion from the side opposite to the display side toward the gap.
また本発明は、前記筐体は、前記表示手段及び前記保護部材の側方を取り囲む側壁部を備え、前記反射部は、前記側壁部に設けられた傾斜形状の高反射面にて構成されていることを特徴とする。 According to the invention, the housing includes a side wall portion that surrounds the side of the display means and the protection member, and the reflection portion is configured by an inclined high reflection surface provided on the side wall portion. It is characterized by being.
本発明によれば、初期の目的を達成でき、不透過部と重なる部分の透明樹脂を比較的短時間で硬化することができ、表示手段と保護部材とを接合する際の作業性を向上させることが可能な表示装置を提供できる。 According to the present invention, the initial purpose can be achieved, the transparent resin in the portion overlapping the impermeable portion can be cured in a relatively short time, and workability when joining the display means and the protective member is improved. It is possible to provide a display device that can
(第1実施形態)以下、図1から図3に基づいて、本発明の表示装置を車両に搭載される車両用計器に適用した場合を例に挙げて説明する。 (First Embodiment) A case where the display device of the present invention is applied to a vehicle instrument mounted on a vehicle will be described as an example with reference to FIGS.
図1、図2において、本実施形態による表示装置としての車両用計器Dは、各種車両情報を表示可能な表示手段10と、視認者側となる表示手段10の表面側を覆う透光性の保護部材20と、表示手段10と保護部材20とを接合する透明樹脂30と、表示手段10の背面側に位置する配線基板40と、表示手段10、保護部材20並びに配線基板40等を収容する筐体50とを備えている。
1 and 2, a vehicle meter D as a display device according to the present embodiment has a display means 10 capable of displaying various types of vehicle information and a translucent covering the surface side of the display means 10 serving as a viewer side. The
表示手段10は、表示素子11と、この表示素子11のソース線(信号線)を駆動するソース線駆動回路(図示せず)と、表示素子11のゲート線(走査線)を駆動するゲート線駆動回路(図示せず)と、導光体12aや光源12b、第1のフレキシブル配線板12c等から構成され、表示素子11に照明光を導くための照明手段12と、表示素子11及び導光体12aを保持する略平板状の白色樹脂からなる樹脂ケース13と、前面フレーム14と背面フレーム15とでなり、表示手段10の外装ケースを構成する導電性材料からなるフレーム体16と、配線基板40に搭載された制御手段(図示せず)からの指令信号に基づいて、前記ソース線駆動回路並びに前記ゲート線駆動回路のタイミングを制御する各種タイミング信号を生成するタイミングコントローラ(図示せず)等が搭載された回路基板17とを有している。
The display means 10 includes a
そして、この場合、前面フレーム14とこの前面フレーム14と対をなす背面フレーム15とから構成されるフレーム体16は、その内部に表示素子11や導光体12a、光源12b、樹脂ケース13等を収納(収容)し、また回路基板17は、背面フレーム15の後述する底面部の背面に適宜固定手段を用いて固定されている。
In this case, the
なお、必要に応じて、表示素子11を略均一にバックライト照明するための光学部材(例えば拡散シートやプリズムシート)を表示素子11と導光体12aとの間に1つ以上配置してもよい。
If necessary, one or more optical members (for example, a diffusion sheet or a prism sheet) for illuminating the
表示素子11は、例えば複数の画素を有するTFT型の液晶表示素子からなり、車両に搭載された各種センサからの検出信号に基づいて、車速やエンジン回転数、走行距離、燃料消費等の車両情報(所定情報)を表示する表示部11aを備えている。この表示部11aは、表示素子11の表示領域(図示せず)に表示される。
The
導光体12aは、略平板状の透光性合成樹脂からなり、表示素子11の背面に沿うように配置される。別の言い方をすれば、導光体12aは、光源12bから表示素子11へと至る照明光路中に配置されていることになる。
The
光源12bは、適宜色を発するチップ型発光ダイオードからなり、導光体12aの一側面12dに沿うように列状に複数個配置され、表示素子11に照明光を供給する発光体からなる。
The
前面フレーム14は、導電性材料からなり、略枠状にプレス成形され、その主要部をなす前面部14aと、この前面部14aの周縁から下方に向けて垂下形成された第1の周壁部14bとが一体形成された構成となっている。そして、前面部14aの略中央部には、表示部11aに対応するように略矩形状の開口窓からなる表示窓部14cが形成されている。
The
背面フレーム15は、前面フレーム14と同様に導電性材料からなり、断面略凹部形状にて形成され、その主要部をなす底面部15aと、この底面部15aの周縁から第1の周壁部14b側に向けて突出形成された第2の周壁部15bとが一体形成された構成となっている。
The
そして、図2中、右方に位置する第2の周壁部15bの内壁面15cには、第1のフレキシブル配線板12cが適宜固定手段を用いて固定され、各光源12bは、導光体12aの一側面12dと対向するように第1のフレキシブル配線板12cに設けられる導電路(図示せず)に実装される。
Then, in FIG. 2, the first
なお、図2中、17aは、回路基板17に実装される第1のコネクタであり、この第1のコネクタ17aと配線基板40に実装された第2のコネクタ41とは第2のフレキシブル配線板Fによって導通接続されている。
In FIG. 2,
保護部材20は、その母材となる透光性樹脂材料(例えば透明なポリカーボネート)からなる平板状の透光性基板21と、この透光性基板21の背面に印刷形成される黒色の遮光層からなる不透過部22とを有している。
The
不透過部22は、前記表示領域を除いた表示部11aの非表示領域に対応するように透光性基板21の背面に印刷形成され、この場合、視認者側から前面部14の前面部14aが視認されることがないように前面部14aを隠蔽する隠蔽部としての機能を有している。視認者は、不透過部22が形成されていない透光性基板21箇所(透視エリア)を通じて前記車両情報を視認することができる。なお、不透過部22は、前記非表示領域に対応するように透光性基板21の表面に形成してもよい。
The
透明樹脂30は、表示手段10と保護部材20との間に形成される間隙Sに充填された光学接着剤(例えば液状のシリコン系接着剤)からなり、その厚さは300μm〜1000μm程度となっており、また、その屈折率は1.45〜1.55となっており、ポリカーボネートにて形成された透光性基板21の屈折率と略同等の屈折率に設定されている。
The
また、表示手段10と保護部材20とを接合するにあたって、透明樹脂30は表示手段10と保護部材20とのうち少なくとも一方に塗布し、その後、透明樹脂30を用いて表示手段10と保護部材20とを貼り合わせた後、透明樹脂30を硬化(UV硬化)させることで、表示手段10が保護部材20に接合されるものである。
In joining the display means 10 and the
そして、透明樹脂30の硬化後において、透明樹脂30は、透明樹脂30と密着(接着)する接着部分となる保護部材20や表示素子11の前面側に設けられる前側偏光部材(図示せず)の線膨張係数の違いによる伸縮を吸収し、且つ、前記接着部分(つまり透明樹脂30と透光性基板21や前記前側偏光部材との接着面)に剥がれが生じない程度の接着力(弾性接着力)を持つゲル状に硬化する接着剤となる。なお、必要に応じて、透明樹脂30の包囲するように不透過部22と前面部14aとの間にシール材からなる堰状部(図示せず)を埋設し、透明樹脂30が表示手段10の周囲に流出しないようにしてもよい。
Then, after the
配線基板40は、例えばガラスエポキシ系基材に配線パターン(図示せず)を施した硬質回路基板からなり、例えば表示素子11を表示動作させるための前記指令信号や光源12bを点灯動作させるための他の指令信号を出力する前記制御手段と、第2のコネクタ41と、抵抗、コンデンサ等の回路部品(図示せず)とが前記配線パターンに導通接続されている。
The
筐体50は、略箱形形状に形成され、車両用計器Dの外装ケースを構成するものであり、その内部には表示手段10や保護部材20、配線基板40等が収容されている。
The
この場合、筐体50は、断面略逆凹部形状からなる黒色樹脂材料からなる第1のケース体60と、この第1のケース体60の下端側開口を塞ぐように設置(配設)される略平板状の樹脂材料からなる第2のケース体70とに分割形成され、第2のケース体70は、適宜固定手段を用いて第1のケース体60に固定されている。
In this case, the
第1のケース体60は、透光性基板21(保護部材20)の周縁を覆う前面壁部61と、表示手段10及び保護部材20の側方を取り囲む側壁部62とを備え、前面壁部61の略中央部には、表示素子11の表示部11aに対応するように略矩形状の開口窓61aが開口形成されている。
The
また、側壁部62には、保護部材20の板面方向と直交する厚み方向Z(図2参照)において、透明樹脂30に対応する位置に傾斜壁形状からなる傾斜部62aが設けられている。
Further, the
そして、第1のケース体60(筐体50)における傾斜部62aの表面には、後述するように表示部11aの表示側とは反対側から表示部11aに向けて照射されるUV光(透明樹脂30硬化用の光)を間隙Sに向けて反射させる機能を有する反射部62bが設けられている。
Then, UV light (transparent) is irradiated on the surface of the
この反射部62bは、側壁部62における傾斜部62a表面に設けられた傾斜形状の高反射面にて構成されている。例えば、反射部62bは、光反射率の高いアルミニウムや銀等の金属の反射フィルム(または反射シート)を傾斜部62a表面に貼り付けることで得られるようにしてもよいし、光反射率の高い金属層や鏡面層をホットスタンプ等の手段を用いて傾斜部62a表面に被着形成することで得られるようにしてもよいし、もしくは前面壁部61と傾斜部62aが設けられた側壁部62とを構成する黒色樹脂と反射部62bを構成する白色樹脂とを二色成形することで得られるようにしてもよい。
The reflecting
以上の各部により、車両用計器Dが構成されている。このような構成において、車両用計器Dを視認する視認者は、表示素子11の前記表示エリアに表示される前記車両情報を、透明樹脂30、透光性基板21を通じて、視認(透視)することができる。
A vehicle meter D is configured by the above-described units. In such a configuration, a viewer who visually recognizes the vehicle meter D visually (sees) the vehicle information displayed in the display area of the
次に、表示手段10と保護部材20とを透明樹脂30を用いて接合する際に、透明樹脂30をUV硬化させる手段について説明する。まず、図3に示すように配線基板40と第2のケース体70とを取り除いた状態のUV照射前部品90を用意する。このとき、間隙Sに存在している透明樹脂は硬化していない未硬化状態となっている。
Next, a means for curing the
そして、表示手段10の前面側(表示部11aの表示面側)に配置されたUV(紫外線)ランプL1と、表示手段10の背面側(表示部11aの表示面側とは反対側)に配置されたUV(紫外線)ランプL2とを用いて、UV照射前部品90の前面側並びにUV照射前部品90の背面側から紫外線(UV光80)を照射する。なお、以下の説明では、UV光80のうち、UVランプL1から照射されるUV光をUV光81とし、UVランプL2から照射されるUV光をUV光82として説明する。
Then, a UV (ultraviolet light) lamp L1 disposed on the front side of the display means 10 (display surface side of the
ここで、表示手段10の前面側に配置されたUVランプL1から照射されたUV光81は、不透過部22の形成されていない透光性基板21箇所を通って、不透過部22と重なっていない透明樹脂30部分である第1透明樹脂部31に照射されることで、この第1透明樹脂部31が硬化する。
Here, the
一方、表示手段10の背面側に配置されたUVランプL2から照射されたUV光82は、その一部が反射部62bによって間隙Sに充填されている透明樹脂30側に向けて効率よく反射される(図4参照)。換言すれば、反射部62bは、表示手段10の背面側に配置されたUVランプL2から照射されるUV光82(つまり表示部11aの表示側とは反対側から表示部11aに向けて照射されるUV光82)を表示手段10の側面側から間隙S(つまり不透過部22と重なっている透明樹脂30部分である第2透明樹脂部32)に向けて積極的に反射させる高反射面としての機能を有している。
On the other hand, a part of the
そして、このように高反射面にて構成された反射部62bを利用してUVランプL2からのUV光82の一部が、第2透明樹脂部32へ向けて効率よく照射されることで、第1透明樹脂部31と第2透明樹脂部32との双方が硬化することになる。
And, by partially irradiating the UV light 82 from the UV lamp L2 toward the second
従って、UVランプL2から照射されたUV光82を、反射部62bを利用して第2透明樹脂部32に効率よく(積極的に)導くことができることから、透光性基板21の背面に不透過部22が形成されている場合であっても、第2透明樹脂部32にUV光82が届き易くなり、これにより不透過部22と重なる部分の透明樹脂30(つまり第2透明樹脂部32)を比較的短時間で硬化することができ、表示手段10と保護部材20とを接合する際の作業性を向上させることが可能となる。
Therefore, since the
以上のように本実施形態では、前記車両情報を表示する表示部11aを有する表示手段10と、この表示手段10を覆う保護部材20とを、表示手段10と保護部材20との間に形成される間隙Sに充填された透明樹脂30によって接合し、保護部材20が、その母材となる透光性基板21と、表示部11aの前記非表示領域に対応するように透光性基板21に形成される不透過部22とを備えている車両用計器Dにおいて、表示手段10及び保護部材20を収容する筐体50を備え、第1のケース体60(筐体50)には、表示部11aの表示側とは反対側から表示部11aに向けて照射されるUV光(透明樹脂30硬化用の光)82を間隙Sに向けて反射させる反射部62bが形成されているものである。また、第1のケース体60(筐体50)は、表示手段10及び保護部材20の側方を取り囲む側壁部62を備え、反射部62bは、側壁部62に設けられた傾斜形状の高反射面にて構成されているものである。
As described above, in the present embodiment, the
従って、表示手段10の背面側に配置されるUVランプL2から照射されたUV光82は、高反射面にて構成された反射部62bによって第2透明樹脂部32に効率よく導かれることから、不透過部22と重なる部分の透明樹脂30(つまり第2透明樹脂部32)を比較的短時間で硬化することができ、表示手段10と保護部材20とを接合する際の作業性を向上させることが可能となる。
Accordingly, the
(第2実施形態)次に、本発明の第2実施形態を図4、図5に基づいて説明するが、前述の第1実施形態と同一もしくは相当個所には同一の符号を用いてその詳細な説明は省略する。この第2実施形態では、透光性基板21に形成していた不透過部22を廃止し、透光性基板21の背面側周縁及びその近傍を保持するような略枠形状の不透過部63を黒色樹脂の第1のケース体60に一体形成した構成となっている。
(Second Embodiment) Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 4 and 5. The same reference numerals are used for the same or corresponding parts as in the first embodiment, and the details thereof are used. The detailed explanation is omitted. In the second embodiment, the
黒色樹脂材料にて形成された不透過部63は、表示部11aの前記非表示領域に対応するように設けられ、また視認者側から前面部14の前面部14aが視認されることがないように前面部14aを隠蔽する隠蔽部としての機能を有している。なお、必要に応じて、保護部材20(透光性基板21)と第1のケース体60とをインサート成形により一体的に形成してもよい。なお、この第2実施形態の場合、傾斜部62a及び反射部62bは、不透過部63の背面側周縁部に設けられる構成となる。
The
次に、本第2実施形態において、表示手段10と保護部材20とを透明樹脂30を用いて接合する際に、透明樹脂30をUV硬化させる手段について説明する。まず、図5に示すように配線基板40と第2のケース体70とを取り除いた状態のUV照射前部品91を用意する。このとき、間隙Sに存在している透明樹脂は硬化していない未硬化状態となっている。
Next, in the second embodiment, the means for UV curing the
そして、表示手段10の前面側に配置されたUVランプL1と、表示手段10の背面側に配置されたUVランプL2とを用いて、UV照射前部品91の前面側並びにUV照射前部品91の背面側からUV光を照射する。
Then, using the UV lamp L1 disposed on the front side of the
ここで、表示手段10の前面側に配置されたUVランプL1から照射されたUV光81は、透光性基板21を通って不透過部63と重なっていない透明樹脂30部分である第1透明樹脂部31に照射されることで、この第1透明樹脂部31が硬化する。
Here, the
一方、表示手段10の背面側に配置されたUVランプL2から照射されたUV光82は、その一部が反射部62bによって間隙Sに充填されている透明樹脂30側に向けて効率よく反射される。換言すれば、反射部62bは、表示手段10の背面側に配置されたUVランプL2から照射されるUV光82(つまり表示部11aの表示側とは反対側から表示部11aに向けて照射されるUV光82)を表示手段10の側面側から間隙S(つまり不透過部63と重なっている透明樹脂30部分である第2透明樹脂部32)に向けて積極的に反射させる高反射面としての機能を有している。
On the other hand, a part of the
そして、このように高反射面にて構成された反射部62bを利用してUVランプL2からのUV光82の一部が、第2透明樹脂部32へ向けて効率よく照射されることで、第1透明樹脂部31と第2透明樹脂部32との双方が硬化することになる。従って、UVランプL2から照射されたUV光82を、反射部62bを利用して第2透明樹脂部32に効率よく導くことができることから、不透過部63と重なる部分の透明樹脂30(つまり第2透明樹脂部32)を比較的短時間で硬化することができ、前記第1実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
And, by partially irradiating the UV light 82 from the UV lamp L2 toward the second
また前記各実施形態では、反射部62bが傾斜形状の高反射面にて構成されている例について説明したが、反射部62bの形状はUVランプL2から照射されたUV光82を第2透明樹脂部32に効率よく導く形状であればあらゆる形状を採用することができ、例えば反射部62bを第2透明樹脂部32側が凸状の曲面となっている曲面部としてもよい。
In each of the above embodiments, the example in which the reflecting
10 表示手段
11 表示素子
11a 表示部
12 照明手段
14 前面フレーム
14a 前面部
14c 表示窓部
15 背面フレーム
16 フレーム体
20 保護部材
21 透光性基板
22、63 不透過部
30 透明樹脂
31 第1透明樹脂部
32 第2透明樹脂部
40 配線基板
50 筐体
60 第1のケース体
61 前面壁部
62 側壁部
62a 傾斜部
62b 反射部
70 第2のケース体
80、81、82 UV光(透明樹脂硬化用の光)
90、91 UV照射前部品
L1、L2 UVランプ
S 間隙
DESCRIPTION OF
90, 91 Parts before UV irradiation L1, L2 UV lamp S Gap
Claims (3)
前記保護部材が、その母材となる透光性基板と、前記表示部の非表示領域に対応するように前記透光性基板に形成される不透過部とを備えている表示装置において、
前記表示手段及び前記保護部材を収容する筐体を備え、
前記筐体には、前記表示部の表示側とは反対側から前記表示部に向けて照射される前記透明樹脂硬化用の光を前記間隙に向けて反射させる反射部が形成されていることを特徴とする表示装置。 A display unit having a display unit for displaying predetermined information and a protective member covering the display unit are joined by a transparent resin filled in a gap formed between the display unit and the protective member,
In the display device, the protective member includes a translucent substrate that is a base material of the protective member, and a non-transparent portion that is formed on the translucent substrate so as to correspond to a non-display area of the display unit.
A housing for accommodating the display means and the protection member;
The casing is formed with a reflection part that reflects the light for curing the transparent resin irradiated toward the display unit from the side opposite to the display side of the display unit toward the gap. A characteristic display device.
前記表示手段及び前記保護部材を収容する筐体を備え、
前記筐体には、前記表示部の非表示領域に対応するように設けられる不透過部と、前記表示部の表示側とは反対側から前記表示部に向けて照射される前記透明樹脂硬化用の光を前記間隙に向けて反射させる反射部とが形成されていることを特徴とする表示装置。 In a display device in which a display unit having a display unit for displaying predetermined information and a protective member covering the display unit are joined by a transparent resin filled in a gap formed between the display unit and the protective member. ,
A housing for accommodating the display means and the protection member;
The casing is provided with an opaque portion provided so as to correspond to a non-display area of the display portion, and for curing the transparent resin that is irradiated toward the display portion from a side opposite to the display side of the display portion. And a reflecting portion that reflects the light toward the gap.
前記反射部は、前記側壁部に設けられた傾斜形状の高反射面にて構成されていることを特徴とする請求項1または請求項2記載の表示装置。 The housing includes a side wall portion that surrounds the side of the display means and the protection member,
The display device according to claim 1, wherein the reflection portion is configured by an inclined high reflection surface provided on the side wall portion.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2013089272A JP2014211599A (en) | 2013-04-22 | 2013-04-22 | Display device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2013089272A JP2014211599A (en) | 2013-04-22 | 2013-04-22 | Display device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2014211599A true JP2014211599A (en) | 2014-11-13 |
Family
ID=51931384
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2013089272A Pending JP2014211599A (en) | 2013-04-22 | 2013-04-22 | Display device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2014211599A (en) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN109213377A (en) * | 2018-10-16 | 2019-01-15 | 业成科技(成都)有限公司 | Panel module structure and its manufacturing method |
| CN111190295A (en) * | 2020-01-14 | 2020-05-22 | 重庆烯宇新材料科技有限公司 | Full-lamination process method for liquid optical cement of display |
-
2013
- 2013-04-22 JP JP2013089272A patent/JP2014211599A/en active Pending
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN109213377A (en) * | 2018-10-16 | 2019-01-15 | 业成科技(成都)有限公司 | Panel module structure and its manufacturing method |
| CN111190295A (en) * | 2020-01-14 | 2020-05-22 | 重庆烯宇新材料科技有限公司 | Full-lamination process method for liquid optical cement of display |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP6263842B2 (en) | Display device | |
| JP5963849B2 (en) | Operation panel and information device provided with the same | |
| CN105074803B (en) | Display device | |
| JP2016161761A (en) | Display device | |
| JP2015145980A (en) | Display device for vehicle | |
| JP2016142810A (en) | Display device for vehicle | |
| CN102667314A (en) | Lighting device | |
| JP5556019B2 (en) | Head-up display device | |
| JP2015072380A (en) | Display device | |
| JP2015094905A (en) | Display device | |
| JP2014211599A (en) | Display device | |
| JP2018179741A (en) | Display device | |
| KR101992340B1 (en) | Window and display device | |
| JP2015055810A (en) | Display device for vehicle | |
| JP7456443B2 (en) | display device | |
| JP6119237B2 (en) | Display device and manufacturing method thereof | |
| JP7004213B2 (en) | Display device | |
| JP2019207268A (en) | Display device | |
| JP2016060333A (en) | Display device | |
| JP6028542B2 (en) | Lighting device for vehicle instrument | |
| WO2016031533A1 (en) | Display device | |
| JP2016156999A (en) | Display device | |
| JP2020062945A (en) | Display device | |
| JP2019207269A (en) | Display device | |
| WO2023063290A1 (en) | Display device |