JP2014212923A - Magnetic resonance imaging apparatus - Google Patents
Magnetic resonance imaging apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014212923A JP2014212923A JP2013092240A JP2013092240A JP2014212923A JP 2014212923 A JP2014212923 A JP 2014212923A JP 2013092240 A JP2013092240 A JP 2013092240A JP 2013092240 A JP2013092240 A JP 2013092240A JP 2014212923 A JP2014212923 A JP 2014212923A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- console
- wireless communication
- unit
- control unit
- magnetic resonance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/05—Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Surgery (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
Abstract
【課題】コンソールを移動自在とすることにより、診断結果を容易かつ迅速に確認でき幅広く利用することができる磁気共鳴イメージング装置を提供する。【解決手段】磁気共鳴イメージング装置1は、撮像動作の制御を行う撮像制御部、および、無線通信を行うための制御ユニット側無線通信部を有する制御ユニット20と、画像の表示とユーザの操作の受付けとを行う入出力部、および、制御ユニット側無線通信部と無線通信を行うためのコンソール側無線通信部を有するコンソール30と、を備える。【選択図】図1Provided is a magnetic resonance imaging apparatus which can be used widely by making a console movable so that a diagnosis result can be confirmed easily and quickly. A magnetic resonance imaging apparatus includes: an imaging control unit that controls an imaging operation; a control unit that includes a control unit-side wireless communication unit for performing wireless communication; image display and user operation; An input / output unit that performs reception, and a console 30 that includes a console-side wireless communication unit that performs wireless communication with the control unit-side wireless communication unit. [Selection] Figure 1
Description
本発明は、磁気共鳴イメージング装置に関する。 The present invention relates to a magnetic resonance imaging apparatus.
本技術分野の背景技術として、特開2002−172101号公報(特許文献1)がある。この特許文献1には、静磁場を発生する磁石が電磁波を遮蔽するシールドルームの中に設置されている磁気共鳴イメージング装置(以下、「MRI装置」ともいう)が開示されている。 As background art of this technical field, there is JP-A-2002-172101 (Patent Document 1). Patent Document 1 discloses a magnetic resonance imaging apparatus (hereinafter also referred to as “MRI apparatus”) in which a magnet that generates a static magnetic field is installed in a shield room that shields electromagnetic waves.
従来のMRI装置は、磁石を有するガントリと、撮像動作の制御を行う制御ユニットと、画像の表示とユーザの操作の受付けを行うコンソールとを備えている。ガントリは、ノイズを防ぐためにシールドルーム内に配置されており、制御ユニットとコンソールは、シールドルーム外に配置されている。 A conventional MRI apparatus includes a gantry having a magnet, a control unit that controls an imaging operation, and a console that displays an image and accepts a user operation. The gantry is arranged in the shield room to prevent noise, and the control unit and the console are arranged outside the shield room.
しかしながら、ガントリ、制御ユニット、およびコンソールの各コンポーネントは、ケーブルで接続されているため、コンソールを移動させることは殆どできなかった。 However, since the components of the gantry, the control unit, and the console are connected by cables, the console can hardly be moved.
すなわち、医師や技師等のユーザが見やすく操作しやすい位置にコンソールを移動させることができなかった。このため、コンソール上で画像が見づらかったり操作がしづらかったりして、診断結果を容易に確認できなかったり各種操作に時間を要したりしていた。また、診察室や打合わせ室等の別の部屋にコンソールを移動させることができないため、診断結果の利用が制限されていた。 That is, it has been impossible to move the console to a position that is easy for a user such as a doctor or engineer to easily view and operate. For this reason, images are difficult to see or operate on the console, and the diagnosis results cannot be easily confirmed, and various operations take time. In addition, since the console cannot be moved to another room such as an examination room or a meeting room, the use of diagnosis results has been limited.
本発明は、前記した事情に鑑みてなされたものであり、コンソールを移動自在とすることにより、診断結果を容易かつ迅速に確認でき幅広く利用することができる磁気共鳴イメージング装置を提供することを課題とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and it is an object of the present invention to provide a magnetic resonance imaging apparatus that can easily and quickly confirm a diagnosis result and can be widely used by making a console movable. And
前記課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、撮像動作の制御を行う撮像制御部、および、無線通信を行うための制御ユニット側無線通信部を有する制御ユニットと、画像の表示とユーザの操作の受付けとを行う入出力部、および、前記制御ユニット側無線通信部と無線通信を行うためのコンソール側無線通信部を有するコンソールと、を備えることを特徴とする磁気共鳴イメージング装置である。 In order to solve the above-described problem, the invention described in claim 1 is directed to an imaging control unit that controls an imaging operation, a control unit that includes a control unit-side wireless communication unit that performs wireless communication, an image display, A magnetic resonance imaging apparatus comprising: an input / output unit that accepts a user operation; and a console having a console-side wireless communication unit that performs wireless communication with the control unit-side wireless communication unit. is there.
この発明では、コンソールが制御ユニットとケーブルで接続(有線接続)されていないため、コンソールを自由に移動させることができる。したがって、医師や技師等のユーザは、コンソールを、画像が見やすく操作がしやすい位置、診察室や打合わせ室等の別の部屋などの、異なる場所に自由に移動させることができる。これにより、診断結果を容易に確認できるとともに、操作時間の短縮化が図られる。また、診断結果の患者や関係者等への説明が容易となり、幅広い利用が可能となる。
すなわち、この発明によれば、コンソールを移動自在とすることにより、診断結果を容易かつ迅速に確認でき幅広く利用することができる磁気共鳴イメージング装置を提供できる。
また、コンソールが配置される室内でコンソールを自由に移動させて所望の場所に配置したり室外に出したりすることができるため、清掃の作業性が向上するとともに、病院の衛生管理を徹底させることができる。
さらに、磁気共鳴イメージング装置が使われない場合には、コンソールを例えば設備室等の別の部屋内に片付けることができ、室内のスペースを有効利用することができる。
In the present invention, since the console is not connected to the control unit with a cable (wired connection), the console can be moved freely. Therefore, a user such as a doctor or an engineer can freely move the console to a different place such as a position where an image can be easily seen and operated, and another room such as an examination room or a meeting room. Thereby, while being able to confirm a diagnostic result easily, shortening of operation time is achieved. In addition, the diagnosis results can be easily explained to patients and related persons, and can be used widely.
That is, according to the present invention, by making the console movable, it is possible to provide a magnetic resonance imaging apparatus that can easily and quickly confirm a diagnosis result and can be widely used.
In addition, since the console can be moved freely in the room where the console is placed and placed at a desired location or out of the room, cleaning workability is improved and hospital hygiene management is thorough. Can do.
Further, when the magnetic resonance imaging apparatus is not used, the console can be put away in another room such as an equipment room, and the space in the room can be used effectively.
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の磁気共鳴イメージング装置であって、撮像室内に設置され磁石を有するガントリを備えることを特徴とする。 A second aspect of the present invention is the magnetic resonance imaging apparatus according to the first aspect, wherein the magnetic resonance imaging apparatus includes a gantry having a magnet installed in an imaging chamber.
この発明によれば、コンソールを撮像室に配置した場合でも足元に邪魔となる配線用のケーブルがないため、医師や技師等のユーザは、ケーブルに足を引っ掛けることがなく作業に集中することができる。
また、MRI撮像を実施する際には、コンソールを撮像室内に置くことにより、医師や技師等のユーザが診断結果を撮像中に確認することができる。さらに、撮像室内を清掃・消毒する際には、コンソールを撮像室外に出しておくことができ、清掃・消毒の作業性が向上するとともに、撮像室の衛生管理を徹底させることができる。また、MRI装置が使われない場合には、コンソールを撮像室外に出しておくことにより、撮像室内のスペースを有効利用することができる。
According to the present invention, even when the console is arranged in the imaging room, there is no obstructing wiring cable at the foot, so that users such as doctors and technicians can concentrate on the work without getting caught in the cable. it can.
When performing MRI imaging, a user such as a doctor or engineer can check the diagnostic result during imaging by placing the console in the imaging room. Furthermore, when cleaning and disinfecting the imaging room, the console can be taken out of the imaging room, so that the workability of cleaning and disinfection is improved and the hygiene management of the imaging room can be thoroughly performed. When the MRI apparatus is not used, the space inside the imaging room can be effectively used by taking the console out of the imaging room.
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の磁気共鳴イメージング装置であって、前記撮像室は、撮像室兼用の手術室であることを特徴とする。 A third aspect of the present invention is the magnetic resonance imaging apparatus according to the second aspect, wherein the imaging room is an operating room also serving as an imaging room.
この発明によれば、MRI装置を用いた撮像(以下、「MRI撮像」ともいう)を行いながら手術や治療等を行う術中MRI診断において、コンソールを撮像室兼用の手術室に配置した場合でも足元に邪魔となる配線用のケーブルがないため、医師は、ケーブルに足を引っ掛けることがなく手術に集中することができる。
また、コンソールを手術作業位置から離れた場所、或いは、手術室外等に置くことにより、さらに手術作業の邪魔にならないようにすることができる。
また、MRI撮像を実施する際には、コンソールを手術室内に置くことにより、医師や技師等のユーザが診断結果を手術中に確認することができる。
さらに、手術室内を清掃・消毒する際には、コンソールを手術室外に出しておくことができ、しかも配線用のケーブルがないため、必要な消毒液を支障なく使用でき、清掃・消毒の作業性が向上するとともに、手術室の衛生管理を徹底させることができる。
また、MRI撮像が不要な手術の場合やMRI装置が使われない場合には、コンソールを手術室外に出しておくことにより、手術室内のスペースを有効利用することができる。
According to the present invention, in the intraoperative MRI diagnosis in which surgery or treatment is performed while performing imaging using an MRI apparatus (hereinafter also referred to as “MRI imaging”), even when the console is arranged in an operating room also serving as an imaging room. Since there is no obstructive wiring cable, the doctor can concentrate on the surgery without getting caught in the cable.
Further, by placing the console away from the surgical operation position or outside the operating room, it is possible to prevent further interference with the surgical operation.
Further, when performing MRI imaging, by placing the console in the operating room, a user such as a doctor or an engineer can check the diagnosis result during the operation.
Furthermore, when cleaning and disinfecting the operating room, the console can be taken out of the operating room, and since there are no cables for wiring, the necessary disinfectant can be used without any problems, and the workability of cleaning and disinfection is improved. This improves the hygiene management of the operating room.
In the case of an operation that does not require MRI imaging or when the MRI apparatus is not used, the space in the operating room can be used effectively by leaving the console out of the operating room.
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の磁気共鳴イメージング装置であって、前記ガントリを被検体載置用のテーブルごと電磁波シールド可能な伸展式の電磁波シールド構造を備えることを特徴とする。 A fourth aspect of the present invention is the magnetic resonance imaging apparatus according to the third aspect, characterized in that the gantry includes an extendable electromagnetic shielding structure capable of electromagnetic shielding together with a table for mounting a subject. To do.
この発明によれば、狭い手術室であっても電磁波シールド構造を設置して術中MRI診断を実施することが可能となる。すなわち、MRI撮像時には、電磁波シールド構造を伸展させた状態で、撮像空間への外部からのノイズを除去するとともに、ガントリからの磁場の影響を受けることなくコンソールは画像の表示とユーザの操作の受付けとを行うことができる。一方、手術中には、電磁波シールド構造を収縮させた状態で、医師はテーブル上の被検体の手術を行うことができる。 According to the present invention, it is possible to perform an intraoperative MRI diagnosis by installing an electromagnetic wave shield structure even in a narrow operating room. In other words, during MRI imaging, noise from the outside to the imaging space is removed with the electromagnetic shielding structure extended, and the console displays images and accepts user operations without being affected by the magnetic field from the gantry. And can be done. On the other hand, during the operation, the doctor can operate the subject on the table with the electromagnetic wave shield structure contracted.
請求項5に記載の発明は、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の磁気共鳴イメージング装置であって、画像の表示とユーザの操作の受付けとを行う第2入出力部、および、前記制御ユニット側無線通信部または前記コンソール側無線通信部と無線通信を行うための第2コンソール側無線通信部を有する第2コンソールをさらに備えることを特徴とする。 A fifth aspect of the present invention is the magnetic resonance imaging apparatus according to any one of the first to fourth aspects, wherein the second input / output unit is configured to display an image and accept a user operation. And a second console having a second console side wireless communication unit for performing wireless communication with the control unit side wireless communication unit or the console side wireless communication unit.
この発明によれば、例えば手術室内の別の場所で、複数のユーザ(観察者)が同時に画像を観察することが可能になるとともに、各観察者がそれぞれ操作を行うことにより任意の画像を読み出して表示させることが可能になる。 According to the present invention, for example, a plurality of users (observers) can simultaneously observe an image in another place in an operating room, and an arbitrary image is read by each observer performing an operation. Can be displayed.
請求項6に記載の発明は、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の磁気共鳴イメージング装置であって、画像の表示を行う表示部、および、前記制御ユニット側無線通信部または前記コンソール側無線通信部と無線通信を行うための表示装置側無線通信部を有する画像表示装置をさらに備えることを特徴とする。 A sixth aspect of the present invention is the magnetic resonance imaging apparatus according to any one of the first to fifth aspects, wherein the display unit displays an image and the control unit side wireless communication unit or The image display device further includes a display device side wireless communication unit for performing wireless communication with the console side wireless communication unit.
この発明によれば、例えば大きいサイズの表示部(モニタ)を見やすい位置に設置することにより、複数のユーザ(観察者)が同時に同じ画像を容易に観察することが可能になる。この場合、表示部を壁に取り付けたり天井から吊り下げたりすることにより、広い設置スペースも不要となり、作業の邪魔にもならない。 According to the present invention, it is possible to easily observe the same image simultaneously by a plurality of users (observers) by installing the display unit (monitor) having a large size at an easily viewable position. In this case, by attaching the display unit to the wall or suspending it from the ceiling, a large installation space is not required and the work is not disturbed.
請求項7に記載の発明は、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の磁気共鳴イメージング装置であって、前記制御ユニットは、画像の再構成を行う画像再構成部をさらに有することを特徴とする。 A seventh aspect of the present invention is the magnetic resonance imaging apparatus according to any one of the first to sixth aspects, wherein the control unit further includes an image reconstruction unit that performs image reconstruction. It is characterized by that.
この発明によれば、画像の再構成を制御ユニットに実行させることにより、高速な画像再構成処理を担保するとともに、コンソール側の制御部はCPUにかかる負荷が少なくなるため、コンソールとして高性能のコンピュータを使用しなくても済む。 According to the present invention, by causing the control unit to perform image reconstruction, high-speed image reconstruction processing is ensured, and the control unit on the console side reduces the load on the CPU. You don't have to use a computer.
請求項8に記載の発明は、請求項7に記載の磁気共鳴イメージング装置であって、前記制御ユニットは、再構成された画像を保存する画像保存部をさらに有することを特徴とする。 The invention according to claim 8 is the magnetic resonance imaging apparatus according to claim 7, wherein the control unit further includes an image storage unit for storing the reconstructed image.
この発明によれば、再構成された画像の保存を制御ユニットに実行させることにより、多量の画像の保存を担保するとともに、コンソールは、大容量の記憶装置を保有しなくても済む。 According to the present invention, the storage of the reconstructed image is executed by the control unit to ensure the storage of a large amount of images, and the console does not need to have a large-capacity storage device.
請求項9に記載の発明は、請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の磁気共鳴イメージング装置であって、前記コンソールは、バッテリにより駆動可能であることを特徴とする。 A ninth aspect of the present invention is the magnetic resonance imaging apparatus according to any one of the first to eighth aspects, wherein the console can be driven by a battery.
この発明によれば、電源供給用のケーブルも省略でき、コンソールをより移動自在とすることができる。 According to the present invention, the power supply cable can be omitted, and the console can be moved more freely.
請求項10に記載の発明は、請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の磁気共鳴イメージング装置であって、前記コンソールは、ノートブック型PCまたはタブレット型PCであることを特徴とする。 A tenth aspect of the present invention is the magnetic resonance imaging apparatus according to any one of the first to ninth aspects, wherein the console is a notebook PC or a tablet PC. To do.
この発明によれば、小型化および携帯性が促進されるため、さらに自由な位置にコンソールを移動させて画像を観察することができる。 According to the present invention, since miniaturization and portability are promoted, it is possible to observe the image by moving the console to a more free position.
請求項11に記載の発明は、請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の磁気共鳴イメージング装置であって、前記無線通信は、複数種類の無線通信方式に対応していることを特徴とする。
The invention according to
この発明によれば、一つの無線通信方式による通信回線が何らかの理由で遮断された場合でも、コンソールと制御ユニットとは他の無線通信方式により通信することができるため、磁気共鳴イメージング装置の動作に影響を与えることがなく、信頼性が向上する。 According to the present invention, the console and the control unit can communicate with each other by another wireless communication method even when a communication line by one wireless communication method is interrupted for some reason. Reliability is improved without any influence.
請求項12に記載の発明は、請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の磁気共鳴イメージング装置であって、前記無線通信は、無線LAN(IEEE 802標準に含まれる無線に関する規格)、超音波通信、赤外線通信、および可視光通信の何れかの無線通信方式に対応していることを特徴とする。 A twelfth aspect of the present invention is the magnetic resonance imaging apparatus according to any one of the first to eleventh aspects, wherein the wireless communication is performed by a wireless LAN (a wireless standard included in the IEEE 802 standard). The wireless communication method is any one of ultrasonic communication, infrared communication, and visible light communication.
この発明によれば、具体的な無線通信方式を用いてコンソールと制御ユニットとの間の通信を実現することができる。 According to the present invention, communication between the console and the control unit can be realized using a specific wireless communication method.
本発明によれば、コンソールを移動自在とすることにより、診断結果を容易かつ迅速に確認でき幅広く利用することができる磁気共鳴イメージング装置を提供できる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the magnetic resonance imaging apparatus which can confirm a diagnostic result easily and rapidly and can be utilized widely can be provided by making a console movable.
本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
なお、以下に示す図面において、同一の部材または相当する部材には同一の参照符号を付して適宜その説明を省略する。また、部材のサイズおよび形状は、説明の便宜のため、変形または誇張して模式的に表す場合がある。
Embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings as appropriate.
Note that, in the drawings shown below, the same or corresponding members are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted as appropriate. In addition, the size and shape of the member may be schematically represented by being modified or exaggerated for convenience of explanation.
〔第1の実施形態〕
図1は、本発明の第1の実施形態に係る磁気共鳴イメージング装置(MRI装置)1の全体構成を模式的に示す平面図である。図2は、図1に示されるガントリ10とこれを含む空間を覆う電磁波シールド構造とを示す概略斜視図である。
[First Embodiment]
FIG. 1 is a plan view schematically showing the overall configuration of a magnetic resonance imaging apparatus (MRI apparatus) 1 according to the first embodiment of the present invention. FIG. 2 is a schematic perspective view showing the
図1に示すように、本発明の第1の実施形態に係るMRI装置1は、静磁場を発生する磁石11(図3参照)を有するガントリ10と、撮像動作の制御を行う制御ユニット20と、画像の表示とユーザの操作の受付けとを行うコンソール30とを備えている。
As shown in FIG. 1, the MRI apparatus 1 according to the first embodiment of the present invention includes a
ガントリ10は、例えば脳外科等の手術を行う撮像室兼用の手術室51内に設置されている。すなわち、本実施形態に係るMRI装置1では、MRI装置1を用いた撮像(MRI撮像)を行いながら手術や治療等を行う術中MRI診断が可能となっている。図1中の符号54は、出入口53を開閉するためのドアを示す。
The
MRI装置1は、MRI撮像時にガントリ10を被検体載置用のテーブル58ごと電磁波シールド可能な伸展式の電磁波シールド構造40を備えている。テーブル58は、被検体としての患者が横たわる手術台兼用の可動式ベッドである。図1では、電磁波シールド構造40が伸展された状態を示している。
The MRI apparatus 1 includes an extendable
図2に示すように、MRI装置1は、ここでは、ガントリ10が側面視でコの字状に形成されたオープン型(垂直磁場型)のMRI装置である。このガントリ10には、患者の頭部等の被撮像部位が挿入される開口部15が形成されている。
As shown in FIG. 2, the MRI apparatus 1 is an open type (vertical magnetic field type) MRI apparatus in which a
手術室51(図1参照)の床面上におけるガントリ10を含む所定の領域に、例えばステンレス鋼板等の非磁性体の導電材料からなる導電性床板55が敷設されている。MRI撮像を行う場合には、患者を載せた手術台兼用のテーブル58(図1参照)が導電性床板55上に移動させられる。
In a predetermined region including the
電磁波シールド構造40は、複数の門形状のフレームが折り畳み可能に連結されて水平方向に伸展可能とされたフレーム集合体41と、その内側に取り付けられるシート(カーテン)状の電磁波シールド部材42(図1参照)とを備えている。なお、図2では電磁波シールド部材42の図示を省略している。ガントリ10は、電磁波シールド体43に覆われており、伸展式の電磁波シールド構造40は、収縮時に電磁波シールド体43の内部に収納可能となっている。図2は、電磁波シールド構造40が収縮された状態を示している。
The electromagnetic
電磁波シールド構造40の電磁波シールド部材42(図1参照)は、MRI撮像を行う際の外部からの電磁波(ノイズ)を除去する役目を担っている。
The electromagnetic shielding member 42 (see FIG. 1) of the
図1に戻って、制御ユニット20は、手術室51の隣に設けられた設備室52内に固定して設置されている。制御ユニット20は、ガントリ10の例えば背面側に配置されノイズフィルタ(図示せず)を有するフィルタボックス56を経由して、ケーブル57によりガントリ10と接続されている。
Returning to FIG. 1, the
本実施形態では、コンソール30は、手術室51内に配置されている。そして、手術室51内のコンソール30は、設備室52内の制御ユニット20と無線により通信可能となっており、移動可能に構成されている。コンソール30は、状況に応じて任意の位置に配置可能であるが、ガントリ10からの漏洩磁場の影響を受けないように、立ち入り制限区域として設定されたいわゆる5ガウスラインの外側に配置される。
In the present embodiment, the
なお、手術室51内には、電子顕微鏡、麻酔器、心電図モニタ、術中ナビ、輸液ポンプ等(いずれも図示せず)、多くの機器が存在する。手術を正確に且つ迅速に行うためには、これらの機器は相互に邪魔にならない場所に置くことが大切である。そのために、手術室51内の殆どの機器は移動可能となっている。
In the
図3は、図1に示されるガントリ10の概略構成を示すブロック図である。図4は、図1に示される制御ユニット20の概略構成を示すブロック図である。図5は、図1に示されるコンソール30の概略構成を示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing a schematic configuration of the
図3に示すように、ガントリ10は、開口部15(図2参照)を挟んで上下に対向する部位に配置される磁石11と、磁石11の内側に配置される傾斜磁場コイル12とを有している。
As shown in FIG. 3, the
磁石11は、一様な静磁場を発生する。磁石11は、例えば永久磁石、超電導磁石等である。傾斜磁場コイル12は、傾斜磁場電源21(図4参照)から電流が供給されることにより、傾斜磁場を発生する。
The
傾斜磁場コイル12の内側には、RF(Radio Frequency)コイル13が配置されている。RFコイル13は、RF信号生成部22(図4参照)からRF信号が供給されることにより、RFパルスを発生する。また、RFコイル13は、RFパルスを受けた患者の被撮像部位から放射されたMR(Magnetic Resonance)信号を受信して、データ収集部24(図4参照)に出力する。RFコイル13は、ここでは送受信用コイルであるが、送信用コイルと受信用コイルとを別々に備える構成であってもよい。
An RF (Radio Frequency)
図4に示すように、制御ユニット20は、傾斜磁場電源21、RF信号生成部22、撮像制御部23、データ収集部24、および制御ユニット側無線通信部25を有している。
As illustrated in FIG. 4, the
傾斜磁場電源21は、傾斜磁場コイル12(図3参照)に電流を供給する。RF信号生成部22は、RF信号を生成して、RFコイル13(図3参照)に出力する。撮像制御部23は、傾斜磁場電源21とRF信号生成部22とを制御することにより、撮像動作の制御を行う。データ収集部24は、RFコイル13(図3参照)から受信したMR信号に所定の演算処理を施した生データ(raw data)を収集し、画像再構成部31(図5参照)に送信する。
The gradient magnetic
制御ユニット側無線通信部25は、無線通信を行うためのインタフェースである。ここで、無線通信は、無線LAN(IEEE 802標準に含まれる無線に関する規格)、超音波通信、赤外線通信、および可視光通信の何れか一つ以上の無線通信方式に対応している。このような具体的な無線通信方式を用いて、コンソール30と制御ユニット20との間の通信を実現することができる。
The control unit side
赤外線通信や可視光通信を使用する場合には、その経路に遮蔽物が存在すると通信不良になるおそれがあるため、受信アンテナは、その設置位置に配慮する必要があり、一般的には天井側に取り付けることで通信障害のリスクを低減できる。また、必要に応じて複数の受信ポイントを設定することも可能である。 When using infrared communication or visible light communication, there is a risk of communication failure if there is a shielding object in the route. Therefore, it is necessary to consider the installation position of the receiving antenna. The risk of communication failure can be reduced by attaching to the network. It is also possible to set a plurality of reception points as required.
また、本実施形態では、無線通信は、複数種類の無線通信方式に対応している。このような構成によれば、一つの無線通信方式による通信回線が何らかの理由で遮断された場合でも、コンソール30と制御ユニット20とは他の無線通信方式により通信することができるため、MRI装置1の動作に影響を与えることがなく、信頼性が向上する。なお、情報量に応じて(例えば画像系データと制御系データとで)、使用する無線通信方式の種類を変更するように構成することも可能である。
In the present embodiment, the wireless communication corresponds to a plurality of types of wireless communication methods. According to such a configuration, even when a communication line using one wireless communication method is interrupted for some reason, the
図5に示すように、コンソール30は、画像再構成部31、表示部32、操作部33、制御部34、画像保存部35、およびコンソール側無線通信部36を有している。
As shown in FIG. 5, the
画像再構成部31は、データ収集部24(図4参照)から受信した生データに基づいて、患者の被撮像部位の断層画像を再構成する。表示部32は、例えば液晶ディスプレイ(LCD)等であり、操作用画面、画像等の各種情報を表示する。操作部33は、例えばキーボードやマウス等であり、表示する画像に関するユーザの操作、撮像に関するユーザの操作、各種情報の入力等の、ユーザの操作の受付けを行う。ここで、表示部32および操作部33は、画像の表示とユーザの操作の受付けとを行う入出力部を構成している。
The
制御部34は、CPU(Central Processing Unit)とメモリとを備えており、コンソール30内の各部の制御を行うとともに、制御ユニット20に対して撮像動作の制御に関する指令を送る。画像保存部35は、例えば半導体メモリ、ハードディスク、光ディスク等であり、画像再構成部31により再構成された画像等の各種情報を保存する。コンソール側無線通信部36は、制御ユニット20の制御ユニット側無線通信部25と無線通信を行うためのインタフェースである。
The
本実施形態では、コンソール30は、画像再構成を高速で行うために、キャスタ付きで移動可能なPCラック(図示せず)に搭載された高性能なコンピュータが使用されている。また、多量の画像を保存する場合には、画像保存部35は記憶容量が大容量となるように構成される必要がある。さらに、電源の瞬断等による保存データの損失から保護するために、無停電電源装置(UPS)が設置され得る。
In this embodiment, the
次に、図6〜図8を参照して、前記のように構成されたMRI装置1の作用について説明する。図6は、手術中のMRI装置1を模式的に示す平面図である。図7は、MRI撮像中のMRI装置1を模式的に示す平面図である。図8は、画像を確認しながら手術中のMRI装置1を模式的に示す平面図である。ここでは、例えば腫瘍の摘出等の手術や治療等を行いながら、手術の進行を確認するためにMRI撮像を行う術中MRI診断が実施される場合について説明する。 Next, the operation of the MRI apparatus 1 configured as described above will be described with reference to FIGS. FIG. 6 is a plan view schematically showing the MRI apparatus 1 during surgery. FIG. 7 is a plan view schematically showing the MRI apparatus 1 during MRI imaging. FIG. 8 is a plan view schematically showing the MRI apparatus 1 during surgery while confirming an image. Here, a case will be described in which intraoperative MRI diagnosis is performed in which MRI imaging is performed to confirm the progress of surgery while performing surgery or treatment such as tumor extraction.
まず、患者を載せた手術台兼用のテーブル58が5ガウスライン外の領域に設置され、患者の手術が行われる。この段階では、図6に示すように、伸展式の電磁波シールド構造40は、電磁波シールド体43内に収納されている。また、コンソール30は、手術の邪魔にならない位置に移動されて配置される。
First, a table 58 serving as an operating table on which a patient is placed is installed in an area outside the 5 gauss line, and the patient is operated. At this stage, as shown in FIG. 6, the extendable
そして、図7に示すように、手術の進行を確認するためにMRI撮像を行う場合、患者を載せたテーブル58が、ガントリ10の前方の導電性床板55(図2参照)上に移動させられ、患者の被撮像部位がガントリ10の開口部15(図2参照)に挿入される。ここで、例えば頭部の手術では、手術台兼用のテーブル58に付設された頭部定位固定具(図示せず)に、送受信用コイル(図示せず)が取り付けられる。
Then, as shown in FIG. 7, when performing MRI imaging in order to confirm the progress of the operation, the table 58 on which the patient is placed is moved onto the conductive floor plate 55 (see FIG. 2) in front of the
続いて、技師等のユーザが電磁波シールド構造40を電磁波シールド体43から引き出して前方に伸展する。これにより、ガントリ10及び患者を載せたテーブル58を含む空間が電磁波シールド構造40により包囲されて、電磁波シールドされる。したがって、MRI撮像を行う際の外部からのノイズが除去される。
Subsequently, a user such as a technician pulls out the
技師等のユーザは、コンソール30の操作部33を通して、撮像条件を設定してMRI撮像の開始を指示する。このとき、コンソール30は、画像が見やすく操作がしやすい位置に移動されて配置される。操作部33が撮像に関するユーザの操作を受け付けると、コンソール30は、コンソール側無線通信部36、および制御ユニット側無線通信部25を介して、制御ユニット20と無線通信を行う。
A user such as an engineer sets imaging conditions and instructs the start of MRI imaging through the
制御ユニット20は、コンソール30からの指令を受けると、撮像動作の制御を行う。これにより、ガントリ10において、所定の静磁場下に置かれた患者の被撮像部位に、所定のシーケンスでRFパルス、傾斜磁場が印加される。これによって発生したMR信号は、制御ユニット20のデータ収集部24に送られ、データ収集部24は、MR信号に基づく生データを収集する。そして、画像再構成部31は、データ収集部24から送られる生データに基づいて断層画像を再構成する。再構成された画像は、画像保存部35に記憶されて保存される。
When receiving a command from the
コンソール30の表示部32は、MRI撮像の状況(例えば撮像終了までの時間等の撮像進捗)を表示する。MRI撮像が終了して、操作部33が画像の表示に関するユーザの操作を受け付けると、画像保存部35に保存された必要な画像が読み出され、表示部32はユーザの指示に基づく画像を表示する。これにより、医師、技師等のユーザは、腫瘍が完全に摘出されたかどうか等の診断結果を確認することができる。
The
また、図8に示すように、手術中に、医師がコンソール30の表示部32に表示された画像を確認しながら、執刀を行うことも可能である。この場合、コンソール30が移動可能に構成されているため、表示部32を医師が見やすい位置に容易に移動させることができる。さらには、MRI撮像終了後に、診察室や打合わせ室等にコンソール30を持ち込んで、患者や関係者等に診断結果を説明することも簡単にできる。
In addition, as shown in FIG. 8, it is possible for the doctor to perform the operation while confirming the image displayed on the
前記したように、本実施形態に係るMRI装置1は、撮像動作の制御を行う撮像制御部23、および、無線通信を行うための制御ユニット側無線通信部25を有する制御ユニット20と、画像の表示とユーザの操作の受付けとを行う入出力部としての表示部32および操作部33、および、制御ユニット側無線通信部25と無線通信を行うためのコンソール側無線通信部36を有するコンソール30と、を備えている。
As described above, the MRI apparatus 1 according to the present embodiment includes the
本実施形態では、コンソール30が制御ユニット20とケーブルで接続(有線接続)されていないため、コンソール30を自由に移動させることができる。したがって、医師や技師等のユーザは、コンソール30を、画像が見やすく操作がしやすい位置、診察室や打合わせ室等の別の部屋などの、異なる場所に自由に移動させることができる。これにより、診断結果を容易に確認できるとともに、操作時間の短縮化が図られる。また、診断結果の患者や関係者等への説明が容易となり、幅広い利用が可能となる。
すなわち、本実施形態によれば、コンソール30を移動自在とすることにより、診断結果を容易かつ迅速に確認でき幅広く利用することができるMRI装置1を提供できる。
In this embodiment, since the
That is, according to the present embodiment, by making the
また、従来では、術中MRI診断が実施される場合には、ガントリ10とともに、コンソール30が手術室51内に設置されるため、コンソール30に接続されているケーブルが、手術の邪魔になるとともに、手術室51内の清掃および消毒作業を困難にしていた。
これに対し、本実施形態に係るMRI装置1によれば、術中MRI診断において、コンソール30を手術室51に配置した場合でも足元に邪魔となる配線用のケーブルがないため、医師は、ケーブルに足を引っ掛けることがなく手術に集中することができる。
Conventionally, when an intraoperative MRI diagnosis is performed, the
On the other hand, according to the MRI apparatus 1 according to the present embodiment, in the intraoperative MRI diagnosis, even when the
また、コンソール30を手術作業位置から離れた場所、或いは、手術室51外等に置くことにより、さらに手術作業の邪魔にならないようにすることができる。
また、MRI撮像を実施する際には、コンソール30を手術室51内に置くことにより、医師や技師等のユーザが診断結果を手術中に確認することができる。
さらに、手術室51内を清掃・消毒する際には、コンソール30を手術室51外に出しておくことができ、しかも配線用のケーブルがないため、必要な消毒液を支障なく使用することができ、清掃・消毒の作業性が向上するとともに、手術室51の衛生管理を徹底させることができる。
また、MRI撮像が不要な手術の場合やMRI装置1が使われない場合には、コンソール30を手術室外に出して、例えば設備室52等の別の部屋内に片付けることができ、手術室51内のスペースを有効利用することができる。
Further, by placing the
Moreover, when performing MRI imaging, by placing the
Furthermore, when cleaning and disinfecting the inside of the
Further, in the case of an operation that does not require MRI imaging or when the MRI apparatus 1 is not used, the
また、本実施形態では、MRI装置1は、ガントリ10を被検体載置用のテーブル58ごと電磁波シールド可能な伸展式の電磁波シールド構造40を備えている。
In the present embodiment, the MRI apparatus 1 includes an extendable
このような構成によれば、狭い手術室51であっても電磁波シールド構造40を設置して術中MRI診断を実施することが可能となる。すなわち、MRI撮像時には、電磁波シールド構造40を伸展させた状態で、撮像空間への外部からのノイズを除去するとともに、ガントリ10からの磁場の影響を受けることなくコンソール30は画像の表示とユーザの操作の受付けとを行うことができる。一方、手術中には、電磁波シールド構造40を収縮させた状態で、医師はテーブル58上の被検体の手術を行うことができる。
According to such a configuration, it is possible to perform the intraoperative MRI diagnosis by installing the
〔第2の実施形態〕
図9は、本発明の第2の実施形態に係るMRI撮像中のMRI装置1aを模式的に示す平面図である。図10は、図9に示される第2コンソール60の概略構成を示すブロック図である。次に、第2の実施形態に係るMRI装置1aについて、前記した第1の実施形態に係るMRI装置1と相違する点を説明する。
[Second Embodiment]
FIG. 9 is a plan view schematically showing the
図9に示すように、本発明の第2の実施形態に係るMRI装置1aは、さらに第2コンソール60を備えている点で、第1の実施形態と相違している。
As shown in FIG. 9, the
図10に示すように、第2コンソール60は、操作パネル部61、制御部62、および第2コンソール側無線通信部63を有している。第2コンソール60としては、ここでは、タブレット型PC(平板状の外形を備え、タッチパネル式の表示/入力部を持った携帯可能なパーソナルコンピュータ)が使用されている。
As shown in FIG. 10, the
操作パネル部61は、各種情報を表示し、または各種設定入力を行うためのタッチパネルである。タッチパネルを採用することでキーボード等の入力装置が不要となる。この操作パネル部61は、操作用画面、画像等の各種情報を表示するとともに、表示する画像に関するユーザの操作、各種情報の入力等の、ユーザの操作の受付けを行う。ここで、操作パネル部61は、画像の表示とユーザの操作の受付けとを行う第2入出力部を構成している。
The
制御部62は、CPUとメモリとを備えており、第2コンソール60内の各部の制御を行う。第2コンソール側無線通信部63は、制御ユニット20の制御ユニット側無線通信部25またはコンソール30のコンソール側無線通信部36と無線通信を行うためのインタフェースである。なお、第2コンソール60には、第1の実施形態に係るコンソール30のような画像の再構成を行う画像再構成部および再構成された画像を保存する画像保存部は備えられていない。
The
第2の実施形態では、第2コンソール60は、画像の再構成、および再構成された画像の保存を行わないので、第2コンソール60の制御部62はCPUにかかる負荷が比較的少なくて済む。したがって、第2コンソール60として、タブレット型PCが使用されているが、これに限定されるものではなく、例えばノートブック型PCが使用されてもよい。但し、コンソール30で再構成した画像を第2コンソール60でスムーズに表示するためには、高速なデータ通信が必要となる。
In the second embodiment, since the
このような第2の実施形態によれば、前記した第1の実施形態と同様の作用効果を奏することができることに加え、以下の作用効果を奏する。
すなわち、例えば手術室51内の別の場所で、複数のユーザ(観察者)が同時に画像を観察することが可能になるとともに、各観察者がそれぞれ操作を行うことにより任意の画像を読み出して表示させることが可能になる。
According to such 2nd Embodiment, in addition to having the same effect as 1st Embodiment mentioned above, there exist the following effects.
That is, for example, in another place in the
〔第3の実施形態〕
図11は、本発明の第3の実施形態に係るMRI撮像中のMRI装置1bを模式的に示す平面図である。図12は、図11に示される画像表示装置70の概略構成を示すブロック図である。次に、第3の実施形態に係るMRI装置1bについて、前記した第1の実施形態に係るMRI装置1と相違する点を説明する。
[Third Embodiment]
FIG. 11 is a plan view schematically showing an
図11に示すように、本発明の第3の実施形態に係るMRI装置1bは、さらに画像表示装置70を備えている点で、第1の実施形態と相違している。
As shown in FIG. 11, the
図12に示すように、画像表示装置70は、表示部(モニタ)71、表示制御部72、および表示装置側無線通信部73を有している。表示部71は、例えば液晶ディスプレイ(LCD)等であり、画像等の各種情報を表示する。表示制御部72は、画像表示装置70内の各部の制御を行う。表示装置側無線通信部73は、制御ユニット20の制御ユニット側無線通信部25またはコンソール30のコンソール側無線通信部36と無線通信を行うためのインタフェースである。
As illustrated in FIG. 12, the
このような第3の実施形態によれば、前記した第1の実施形態と同様の作用効果を奏することができることに加え、以下の作用効果を奏する。
すなわち、例えば大きいサイズの表示部71を備えた画像表示装置70を見やすい位置に設置することにより、複数のユーザ(観察者)が同時に同じ画像を容易に観察することが可能になる。この場合、画像表示装置70を壁に取り付けたり天井から吊り下げたりすることにより、広い設置スペースも不要となり、作業の邪魔にもならない。なお、画像表示装置70は、第2の実施形態に対して追加的に備えられてもよい。
According to such 3rd Embodiment, in addition to having the same effect as 1st Embodiment mentioned above, there exist the following effects.
That is, for example, by installing the
〔第4の実施形態〕
図13は、本発明の第4の実施形態に係るMRI装置の制御ユニット20aの概略構成を示すブロック図である。図14は、本発明の第4の実施形態に係るMRI装置のコンソール30aの概略構成を示すブロック図である。次に、第4の実施形態について、前記した第1の実施形態と相違する点を説明する。
[Fourth Embodiment]
FIG. 13 is a block diagram showing a schematic configuration of the
図13および図14に示すように、第4の実施形態では、制御ユニット20aが画像再構成部31を備えており、コンソール30aが画像再構成部31を備えていない点で、前記した第1の実施形態と相違している。すなわち、第1の実施形態ではコンソール30に設けられていた画像再構成部31が、第4の実施形態では、制御ユニット20aに移設されている。
As shown in FIGS. 13 and 14, in the fourth embodiment, the
第4の実施形態では、コンソール30aは画像の再構成を行わないので、コンソール30aの制御部34はCPUにかかる負荷が比較的少なくて済む。したがって、コンソール30aとして、ここではノートブック型PCが使用されている。また、コンソール30aは、バッテリにより駆動可能となっている。
In the fourth embodiment, since the
このような第4の実施形態によれば、前記した第1の実施形態と同様の作用効果を奏することができることに加え、以下の作用効果を奏する。
すなわち、画像の再構成を制御ユニット20aに実行させることにより、高速な画像再構成処理を担保するとともに、コンソール30a側の制御部34はCPUにかかる負荷が少なくなるため、コンソール30aとして高性能のコンピュータを使用しなくても済む。
According to such 4th Embodiment, in addition to having the same effect as 1st Embodiment mentioned above, there exist the following effects.
That is, by causing the
また、コンソール30aとしてノートブック型PCを使用することにより、小型化および携帯性が促進されるため、さらに自由な位置にコンソール30aを移動させて画像を観察することができる。また、コンソール30aがバッテリにより駆動されるようになっているため、電源供給用のケーブルも省略でき、コンソール30aをより移動自在とすることができる。なお、コンソール30aとして例えばタブレット型PC等の他の型のコンピュータを使用することも可能である。
Further, by using a notebook PC as the
〔第5の実施形態〕
図15は、本発明の第5の実施形態に係るMRI装置の制御ユニット20bの概略構成を示すブロック図である。図16は、本発明の第5の実施形態に係るMRI装置のコンソール30bの概略構成を示すブロック図である。次に、第5の実施形態について、前記した第4の実施形態と相違する点を説明する。
[Fifth Embodiment]
FIG. 15 is a block diagram showing a schematic configuration of the
図15および図16に示すように、第5の実施形態では、制御ユニット20bが画像保存部35を備えており、コンソール30bが画像保存部35を備えていない点で、前記した第4の実施形態と相違している。すなわち、第4の実施形態ではコンソール30aに設けられていた画像保存部35が、第5の実施形態では、制御ユニット20bに移設されている。また、コンソール30bは、第4の実施形態に係る表示部32および操作部33に代えて、操作パネル部37を備えている。操作パネル部37は、第2の実施形態に係る操作パネル部61と同様の構成であるため、詳細な説明を省略する。
As shown in FIGS. 15 and 16, in the fifth embodiment, the
第5の実施形態では、コンソール30bは画像の再構成および再構成された画像の保存を行わないので、コンソール30bの制御部34はCPUにかかる負荷が比較的少なくて済むとともに、コンソール30bの記憶装置(図示せず)の容量も比較的少なくて済む。したがって、コンソール30bとして、ここではタブレット型PCが使用されている。また、コンソール30bは、バッテリにより駆動可能となっている。
In the fifth embodiment, since the
このような第5の実施形態によれば、前記した第4の実施形態と同様の作用効果を奏することができることに加え、以下の作用効果を奏する。
すなわち、画像の再構成を制御ユニット20bに実行させることにより、コンソール30bとして高性能のコンピュータを使用しなくても済むことに加え、再構成された画像の保存を制御ユニット20bに実行させることにより、多量の画像の保存を担保するとともに、コンソール30bは、大容量の記憶装置を保有しなくても済む。
According to such 5th Embodiment, in addition to having the same effect as 4th Embodiment mentioned above, there exist the following effects.
That is, by causing the
また、コンソール30aとしてタブレット型PCを使用することにより、小型化および携帯性がより一層促進されるため、さらに自由な位置にコンソール30bを移動させて画像を観察することができる。また、コンソール30bがバッテリにより駆動されるようになっているため、電源供給用のケーブルも省略でき、コンソール30bをより移動自在とすることができる。なお、コンソール30bとして例えばノートブック型PC等の他の型のコンピュータを使用することも可能である。
In addition, by using a tablet PC as the
〔第6の実施形態〕
図17は、本発明の第6の実施形態に係るMRI装置1cを模式的に示す平面図である。次に、第6の実施形態について、前記した第1の実施形態と相違する点を説明する。
[Sixth Embodiment]
FIG. 17 is a plan view schematically showing an
図17に示すように、第6の実施形態では、ガントリ10は、撮像室となるシールドルーム81内に設置されている。ここで、シールドルーム81は、電磁波を遮蔽するシールド壁82により覆われている。テーブル58aは、被検体としての患者が横たわる撮像用のベッドである。すなわち、第6の実施形態に係るMRI装置1cは、術中MRI診断以外に適用される一般的なMRI装置である。なお、図17中の符号84、88は、出入用のドアを示す。
As shown in FIG. 17, in the sixth embodiment, the
制御ユニット20は、シールドルーム81の隣に設けられた設備室52内に固定して設置されている。制御ユニット20は、フィルタボックス56を経由して、ケーブル57によりガントリ10と接続されている。
The
シールドルーム81は電磁波シールドされているため、シールドルーム81内でコンソール30を使用することはできない。したがって、コンソール30は、シールドルーム81の隣に設けられた操作室85内に配置されている。そして、操作室85内のコンソール30は、設備室52内の制御ユニット20と無線により通信可能となっており、移動可能に構成されている。なお、図17中の符号86は、撮像室となるシールドルーム81内を医師や技師等のユーザが観察するための窓を示す。
Since the
このような第6の実施形態では、コンソール30が制御ユニット20とケーブルで接続されていないため、コンソール30を自由に移動させることができる。したがって、医師や技師等のユーザは、コンソール30を、画像が見やすく操作がしやすい位置、診察室や打合わせ室等の別の部屋などの、異なる場所に自由に移動させることができる。これにより、診断結果を容易に確認できるとともに、操作時間の短縮化が図られる。また、診断結果の患者や関係者等への説明が容易となり、幅広い利用が可能となる。すなわち、第6の実施形態によれば、コンソール30を移動自在とすることにより、診断結果を容易かつ迅速に確認でき幅広く利用することができるMRI装置1cを提供できる。
In such a 6th embodiment, since
また、コンソール30が配置される操作室85内でコンソール30を自由に移動させて所望の場所に配置したり室外に出したりすることができるため、清掃の作業性が向上するとともに、病院の衛生管理を徹底させることができる。
さらに、MRI装置1cが使われない場合には、コンソール30を例えば設備室52等の別の部屋内に片付けることができ、操作室85内のスペースを有効利用することができる。
In addition, since the
Furthermore, when the
〔第7の実施形態〕
図18は、本発明の第7の実施形態に係るMRI装置1dを模式的に示す平面図である。次に、第7の実施形態について、前記した第1の実施形態と相違する点を説明する。
[Seventh Embodiment]
FIG. 18 is a plan view schematically showing an
図18に示すように、第7の実施形態では、ガントリ10a、制御ユニット20、およびコンソール30は、撮像室81a内に設置されている。すなわち、第7の実施形態に係るMRI装置1dは、特殊用途に適用される小型MRI装置である。MRI装置1dは、ここでは、手等の関節撮像用の小型MRI装置であるが、これに限定されるものではなく、例えば動物撮像用の小型MRI装置であってもよい。なお、図18中の符号84aは、出入用のドアを示す。
As shown in FIG. 18, in the seventh embodiment, the
第7の実施形態に係るMRI装置1dでは、ガントリ10aに電磁波を遮蔽する簡易シールド(図示せず)が設置されている。また、MRI装置1dは、画像表示装置70を備えている。画像表示装置70は、撮像室81aの壁に取り付けられるか、あるいは天井から吊り下げられるかして設置されている。
In the
このような第7の実施形態では、コンソール30が制御ユニット20とケーブルで接続されていないため、撮像室81a内の他の機器と同様に、コンソール30を5ガウスライン90の外の自由な場所に移動させることができる。したがって、医師や技師等のユーザは、コンソール30を、画像が見やすく操作がしやすい位置、診察室や打合わせ室等の別の部屋などの、異なる場所に自由に移動させることができる。これにより、診断結果を容易に確認できるとともに、操作時間の短縮化が図られる。また、診断結果の患者や関係者等への説明が容易となり、幅広い利用が可能となる。すなわち、第7の実施形態によれば、コンソール30を移動自在とすることにより、診断結果を容易かつ迅速に確認でき幅広く利用することができるMRI装置1dを提供できる。
In the seventh embodiment, since the
また、画像表示装置70を備えていることにより、医師と患者とが共に撮像進捗と画像とを確認することができ、画像を見ながら、医師と患者との交流がいつでも可能となる。しかも、このように開放的な環境が構築されるため、患者の緊張感が緩和される。
Further, since the
また、コンソール30が配置される撮像室81a内でコンソール30を自由に移動させて所望の場所に配置したり室外に出したりすることができるため、清掃の作業性が向上するとともに、病院の衛生管理を徹底させることができる。
さらに、MRI装置1dが使われない場合には、コンソール30を撮像室81a内の隅に移動させたり別の部屋内に片付けたりすることができ、撮像室81a内のスペースを有効利用することができる。
Further, since the
Further, when the
以上、本発明について、実施形態に基づいて説明したが、本発明は、前記実施形態に記載した構成に限定されるものではなく、前記実施形態に記載した構成を適宜組み合わせ乃至選択することを含め、その趣旨を逸脱しない範囲において適宜その構成を変更することができるものである。 As mentioned above, although this invention was demonstrated based on embodiment, this invention is not limited to the structure described in the said embodiment, The combination thru | or selecting suitably the structure described in the said embodiment is included. The configuration can be changed as appropriate without departing from the spirit of the invention.
例えば、前記実施形態では、オープン型(垂直磁場型)のMRI装置について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、トンネル型(水平磁場型)のMRI装置にも適用可能である。 For example, in the above embodiment, an open type (vertical magnetic field type) MRI apparatus has been described. However, the present invention is not limited to this, and can be applied to a tunnel type (horizontal magnetic field type) MRI apparatus. .
1,1a〜1d MRI装置(磁気共鳴イメージング装置)
10,10a ガントリ
11 磁石
20,20a,20b 制御ユニット
23 撮像制御部
24 データ収集部
25 制御ユニット側無線通信部
30,30a,30b コンソール
31 画像再構成部
32 表示部(入出力部)
33 操作部(入出力部)
35 画像保存部
36 コンソール側無線通信部
37 操作パネル部(入出力部)
40 電磁波シールド構造
51 手術室
60 第2コンソール
61 操作パネル部(入出力部)
63 第2コンソール側無線通信部
70 画像表示装置
71 表示部
73 表示装置側無線通信部
1,1a-1d MRI apparatus (magnetic resonance imaging apparatus)
DESCRIPTION OF
33 Operation part (input / output part)
35
40
63 Second console side
Claims (12)
画像の表示とユーザの操作の受付けとを行う入出力部、および、前記制御ユニット側無線通信部と無線通信を行うためのコンソール側無線通信部を有するコンソールと、
を備えることを特徴とする磁気共鳴イメージング装置。 An imaging control unit for controlling the imaging operation, and a control unit having a control unit side wireless communication unit for performing wireless communication;
An input / output unit for displaying an image and accepting a user operation; and a console having a console side wireless communication unit for performing wireless communication with the control unit side wireless communication unit;
A magnetic resonance imaging apparatus comprising:
ことを特徴とする請求項1に記載の磁気共鳴イメージング装置。 The magnetic resonance imaging apparatus according to claim 1, further comprising a gantry having a magnet installed in the imaging chamber.
ことを特徴とする請求項2に記載の磁気共鳴イメージング装置。 The magnetic resonance imaging apparatus according to claim 2, wherein the imaging room is an operating room also serving as an imaging room.
ことを特徴とする請求項3に記載の磁気共鳴イメージング装置。 The magnetic resonance imaging apparatus according to claim 3, further comprising an extendable electromagnetic shielding structure capable of shielding the gantry together with a subject mounting table.
ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の磁気共鳴イメージング装置。 A second input / output unit that displays an image and accepts a user operation; and a second console side wireless communication unit that performs wireless communication with the control unit side wireless communication unit or the console side wireless communication unit The magnetic resonance imaging apparatus according to claim 1, further comprising a second console.
ことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の磁気共鳴イメージング装置。 An image display device further comprising: a display unit for displaying an image; and a display device side wireless communication unit for performing wireless communication with the control unit side wireless communication unit or the console side wireless communication unit. The magnetic resonance imaging apparatus according to any one of claims 1 to 5.
ことを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の磁気共鳴イメージング装置。 The magnetic resonance imaging apparatus according to claim 1, wherein the control unit further includes an image reconstruction unit that performs image reconstruction.
ことを特徴とする請求項7に記載の磁気共鳴イメージング装置。 The magnetic resonance imaging apparatus according to claim 7, wherein the control unit further includes an image storage unit that stores the reconstructed image.
ことを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の磁気共鳴イメージング装置。 The magnetic resonance imaging apparatus according to claim 1, wherein the console can be driven by a battery.
ことを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の磁気共鳴イメージング装置。 The magnetic resonance imaging apparatus according to claim 1, wherein the console is a notebook PC or a tablet PC.
ことを特徴とする請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の磁気共鳴イメージング装置。 The magnetic resonance imaging apparatus according to claim 1, wherein the wireless communication is compatible with a plurality of types of wireless communication systems.
ことを特徴とする請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の磁気共鳴イメージング装置。 2. The wireless communication corresponds to any one of wireless communication methods of wireless LAN (a wireless standard included in the IEEE 802 standard), ultrasonic communication, infrared communication, and visible light communication. The magnetic resonance imaging apparatus according to claim 11.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2013092240A JP6450065B2 (en) | 2013-04-25 | 2013-04-25 | Magnetic resonance imaging system |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2013092240A JP6450065B2 (en) | 2013-04-25 | 2013-04-25 | Magnetic resonance imaging system |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2014212923A true JP2014212923A (en) | 2014-11-17 |
| JP6450065B2 JP6450065B2 (en) | 2019-01-09 |
Family
ID=51939271
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2013092240A Active JP6450065B2 (en) | 2013-04-25 | 2013-04-25 | Magnetic resonance imaging system |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP6450065B2 (en) |
Families Citing this family (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN113842133B (en) * | 2021-10-29 | 2023-05-26 | 深圳市前沿新技术有限公司 | Self-shielding nuclear magnetic resonance machine for pet medical treatment |
Citations (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2001061860A (en) * | 1999-08-31 | 2001-03-13 | Hitachi Ltd | Treatment equipment |
| JP2001524341A (en) * | 1997-11-28 | 2001-12-04 | 株式会社日立メディコ | Indoor MRI display terminal and remote control device |
| JP2002301046A (en) * | 2000-12-21 | 2002-10-15 | Ge Medical Systems Global Technology Co Llc | Remote and common control method for imaging system and apparatus |
| JP2005505361A (en) * | 2001-10-09 | 2005-02-24 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | Wireless controller and application interface for MRI system |
| JP2013000417A (en) * | 2011-06-17 | 2013-01-07 | Yoshida Dental Mfg Co Ltd | Electromagnetic shielding structure for magnetic resonance imaging apparatus |
| JP2013013724A (en) * | 2011-06-30 | 2013-01-24 | General Electric Co <Ge> | System and apparatus for balancing radial force in gradient coil |
| US20130088225A1 (en) * | 2011-10-06 | 2013-04-11 | Daniel Weller | System for Reconstructing MRI Images Acquired in Parallel |
-
2013
- 2013-04-25 JP JP2013092240A patent/JP6450065B2/en active Active
Patent Citations (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2001524341A (en) * | 1997-11-28 | 2001-12-04 | 株式会社日立メディコ | Indoor MRI display terminal and remote control device |
| JP2001061860A (en) * | 1999-08-31 | 2001-03-13 | Hitachi Ltd | Treatment equipment |
| JP2002301046A (en) * | 2000-12-21 | 2002-10-15 | Ge Medical Systems Global Technology Co Llc | Remote and common control method for imaging system and apparatus |
| JP2005505361A (en) * | 2001-10-09 | 2005-02-24 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | Wireless controller and application interface for MRI system |
| JP2013000417A (en) * | 2011-06-17 | 2013-01-07 | Yoshida Dental Mfg Co Ltd | Electromagnetic shielding structure for magnetic resonance imaging apparatus |
| JP2013013724A (en) * | 2011-06-30 | 2013-01-24 | General Electric Co <Ge> | System and apparatus for balancing radial force in gradient coil |
| US20130088225A1 (en) * | 2011-10-06 | 2013-04-11 | Daniel Weller | System for Reconstructing MRI Images Acquired in Parallel |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP6450065B2 (en) | 2019-01-09 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US11224398B2 (en) | Wireless x-ray system | |
| JP4236378B2 (en) | MRI equipment | |
| CA2651047C (en) | Movable integrated scanner for surgical imaging applications | |
| White et al. | Design, operation, and safety of single‐room interventional MRI suites: practical experience from two centers | |
| EP2407108B1 (en) | Movable imaging system comprising integrated display means | |
| JP2019526345A (en) | Devices and methods for neonatal incubators, capsules, and carts | |
| JP6176832B2 (en) | Support device and X-ray diagnostic apparatus | |
| JP6450065B2 (en) | Magnetic resonance imaging system | |
| US20120010475A1 (en) | Integrated display and control for multiple modalities | |
| CN105708558B (en) | Method for operating a medical instrument and system for operating a medical instrument | |
| US20190216676A1 (en) | Devices, systems and methods for reducing motion artifacts during imaging of a neonate | |
| JP6026726B2 (en) | Operating room equipment | |
| JP2001238873A (en) | Medical equipment | |
| Chisholm et al. | Identification of intensive care unit (ICU) system integration conflicts: Evaluation of two mock-up rooms using patient simulation | |
| JPWO2019064652A1 (en) | Exposure dose display device | |
| JP2007144066A (en) | Medical diagnosis and treatment room | |
| JP2006136359A (en) | Magnetic resonance imaging apparatus | |
| CN105943166A (en) | Medical device, medical system and medical device assembly | |
| JP3253652B2 (en) | Endoscope diagnostic system | |
| Berman et al. | Designing Rooms for Image-Guided Therapy | |
| CN204410983U (en) | A kind of Minimally Invasive Surgery room | |
| Kacher et al. | The advanced multimodality image-guided operating (AMIGO) suite | |
| Conigliaro et al. | ERCP/EUS Room | |
| Berman et al. | Designing interventional environments in the treatment of cancer | |
| JP6780979B2 (en) | Sleeper and medical diagnostic imaging |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160301 |
|
| RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20160704 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170118 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170131 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170328 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170829 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171121 |
|
| A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20171129 |
|
| A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20180202 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181003 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181207 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6450065 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |