JP2014216588A - Light-emitting device, method of manufacturing the same, image display device, and image formation device - Google Patents
Light-emitting device, method of manufacturing the same, image display device, and image formation device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014216588A JP2014216588A JP2013094908A JP2013094908A JP2014216588A JP 2014216588 A JP2014216588 A JP 2014216588A JP 2013094908 A JP2013094908 A JP 2013094908A JP 2013094908 A JP2013094908 A JP 2013094908A JP 2014216588 A JP2014216588 A JP 2014216588A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- substrate
- emitting device
- semiconductor light
- hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/18—High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32225—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73267—Layer and HDI connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/91—Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
- H01L2224/92—Specific sequence of method steps
- H01L2224/922—Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
- H01L2224/9222—Sequential connecting processes
- H01L2224/92242—Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
- H01L2224/92244—Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a build-up interconnect
Landscapes
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
Abstract
【課題】出射光の強度ばらつきが小さい発光装置、その製造方法、画像形成装置、及び輝度のばらつきが小さい画像表示装置を提供する。【解決手段】発光装置、画像表示装置、及び画像形成装置は、基板10と、基板10上に備えられた少なくとも1つの半導体発光素子20と、基板10上において、半導体発光素子20から離れた位置で半導体発光素子20の側面を囲うように形成された傾斜面41からなる穴構造42であって、基板10側において小径であり開口43側において大径であるように形成された穴構造42を有し、半導体発光素子20より厚く形成された側壁構造層40と、傾斜面41上に備えられ、半導体発光素子20から放射された光を穴構造42の外側に向けて出射させる光反射膜50とを有する。【選択図】図1A light emitting device with small intensity variation of emitted light, a manufacturing method thereof, an image forming apparatus, and an image display device with small luminance variation are provided. A light emitting device, an image display device, and an image forming apparatus include a substrate 10, at least one semiconductor light emitting element 20 provided on the substrate 10, and a position on the substrate 10 away from the semiconductor light emitting element 20. The hole structure 42 is formed of an inclined surface 41 formed so as to surround the side surface of the semiconductor light emitting device 20, and has a small diameter on the substrate 10 side and a large diameter on the opening 43 side. And a light reflecting film 50 that is provided on the inclined surface 41 and emits light emitted from the semiconductor light emitting element 20 toward the outside of the hole structure 42. And have. [Selection] Figure 1
Description
本発明は、基板上に備えられた半導体発光素子を含む発光装置、発光装置の製造方法、並びに、基板上に備えられた複数の半導体発光素子を含む画像表示装置及び画像形成装置に関するものである。 The present invention relates to a light emitting device including a semiconductor light emitting element provided on a substrate, a method for manufacturing the light emitting device, and an image display device and an image forming apparatus including a plurality of semiconductor light emitting elements provided on the substrate. .
2次元的に配列された複数の発光ダイオード(LED)チップを備えたLED式表示装置の提案がある(例えば、特許文献1参照)。特許文献1は、シリコン基板の表面にエッチングを用いて複数の凹面反射鏡を形成し、複数の凹面反射鏡の底部に配線層を形成した後に、複数の配線層上に複数のLEDチップを一括して実装(接着)する技術を開示している。
There is a proposal of an LED display device including a plurality of light emitting diode (LED) chips arranged two-dimensionally (see, for example, Patent Document 1). In
しかし、上記従来技術では、シリコン基板の表面に形成された複数の凹面反射鏡の底部に複数のLEDチップを一括して実装するので、接着位置の精度を高くすることが困難であり、LEDチップの接着位置のずれによって凹面反射鏡とLEDチップとの相対的位置関係がばらついた場合には、凹面反射境で反射して前方に向けて出射される光の強度にもばらつきが生じるという問題があった。 However, in the above prior art, since a plurality of LED chips are collectively mounted on the bottom of the plurality of concave reflecting mirrors formed on the surface of the silicon substrate, it is difficult to increase the accuracy of the bonding position. When the relative positional relationship between the concave reflecting mirror and the LED chip varies due to the deviation of the bonding position, the problem is that the intensity of the light reflected at the concave reflecting boundary and emitted forward also varies. there were.
そこで、本発明の目的は、出射光の強度のばらつきを小さくすることができる発光装置及びその製造方法、表示面内における輝度のばらつきが小さい画像表示装置、及び露光用光源の照射光の強度のばらつきが小さい画像形成装置を提供することである。 Accordingly, an object of the present invention is to provide a light emitting device that can reduce variations in the intensity of emitted light and a method for manufacturing the same, an image display device that has a small variation in luminance within the display surface, and the intensity of irradiation light from an exposure light source. An object of the present invention is to provide an image forming apparatus with small variations.
本発明の一態様に係る発光装置は、基板と、前記基板上に備えられた少なくとも1つの半導体発光素子と、前記基板上において、前記半導体発光素子から離れた位置で前記半導体発光素子の側面を囲うように形成された傾斜面からなる穴構造であって、前記基板側において小径であり開口側において大径であるように形成された該穴構造を有し、前記半導体発光素子より厚く形成された側壁構造層と、前記傾斜面上に備えられ、前記半導体発光素子から放射された光を前記穴構造の外側に向けて出射させる光反射膜とを有することを特徴としている。 A light-emitting device according to one embodiment of the present invention includes a substrate, at least one semiconductor light-emitting element provided on the substrate, and a side surface of the semiconductor light-emitting element at a position away from the semiconductor light-emitting element on the substrate. A hole structure comprising an inclined surface formed so as to enclose, wherein the hole structure is formed to have a small diameter on the substrate side and a large diameter on the opening side, and is formed thicker than the semiconductor light emitting element. And a light reflection film that is provided on the inclined surface and emits light emitted from the semiconductor light emitting element toward the outside of the hole structure.
本発明の他の態様に係る画像表示装置は、基板と、前記基板上に規則的に配列された複数の半導体発光素子と、前記基板上において、前記半導体発光素子から離れた位置で前記半導体発光素子の側面を囲うように形成された複数の傾斜面からなる複数の穴構造であって、前記基板側において小径であり開口側において大径であるように形成された該複数の穴構造を有し、前記半導体発光素子より厚く形成された側壁構造層と、前記複数の傾斜面上に備えられ、前記半導体発光素子から放射された光を前記穴構造の外側に向けて出射させる複数の光反射膜とを有することを特徴としている。 An image display device according to another aspect of the present invention includes a substrate, a plurality of semiconductor light emitting elements regularly arranged on the substrate, and the semiconductor light emitting device at a position away from the semiconductor light emitting element on the substrate. A plurality of hole structures comprising a plurality of inclined surfaces formed so as to surround a side surface of the element, wherein the plurality of hole structures are formed so as to have a small diameter on the substrate side and a large diameter on the opening side; And a plurality of light reflections that are provided on the plurality of inclined surfaces and emit light emitted from the semiconductor light emitting element toward the outside of the hole structure. And a film.
本発明の他の態様に係る画像形成装置は、感光体を露光する露光装置を有する画像形成装置であって、前記露光装置は、基板と、前記基板上に規則的に配列された複数の半導体発光素子と、前記基板上において、前記半導体発光素子から離れた位置で前記半導体発光素子の側面を囲うように形成された複数の傾斜面からなる複数の穴構造であって、前記基板側において小径であり開口側において大径であるように形成された該複数の穴構造を有し、前記半導体発光素子より厚く形成された側壁構造層と、前記複数の傾斜面上に備えられ、前記半導体発光素子から放射された光を前記穴構造の外側に向けて出射させる複数の光反射膜とを有することを特徴としている。 An image forming apparatus according to another aspect of the present invention is an image forming apparatus having an exposure device that exposes a photosensitive member, and the exposure device includes a substrate and a plurality of semiconductors regularly arranged on the substrate. A plurality of hole structures each including a light emitting element and a plurality of inclined surfaces formed so as to surround a side surface of the semiconductor light emitting element at a position away from the semiconductor light emitting element on the substrate, and having a small diameter on the substrate side And having a plurality of hole structures formed to have a large diameter on the opening side, and having a sidewall structure layer formed thicker than the semiconductor light emitting element, and provided on the plurality of inclined surfaces, the semiconductor light emitting And a plurality of light reflecting films that emit light emitted from the element toward the outside of the hole structure.
本発明の他の態様に係る発光装置の製造方法は、基板上に半導体発光素子を接着する工程と、前記基板上に、前記半導体発光素子を覆うように、前記半導体発光素子より厚く側壁構造層を形成する工程と、前記側壁構造層に、前記半導体発光素子から離れた位置で前記半導体発光素子の側面を囲うように形成された傾斜面からなる穴構造であって、前記基板側において小径であり開口側において大径であるように該穴構造を形成する工程と、前記傾斜面上に、前記半導体発光素子から放射された光を前記穴構造の外側に向けて出射させる光反射膜を形成する工程とを有することを特徴としている。 A method of manufacturing a light emitting device according to another aspect of the present invention includes a step of bonding a semiconductor light emitting element on a substrate, and a sidewall structure layer thicker than the semiconductor light emitting element so as to cover the semiconductor light emitting element on the substrate. And a hole structure comprising an inclined surface formed on the side wall structure layer so as to surround a side surface of the semiconductor light emitting element at a position away from the semiconductor light emitting element, and having a small diameter on the substrate side. Forming the hole structure to have a large diameter on the opening side, and forming a light reflecting film on the inclined surface for emitting light emitted from the semiconductor light emitting element toward the outside of the hole structure And a step of performing.
本発明の一態様に係る発光装置によれば、出射光の強度のばらつきを小さくすることができるという効果がある。 According to the light-emitting device of one embodiment of the present invention, there is an effect that variation in intensity of emitted light can be reduced.
また、本発明の他の態様に係る画像表示装置によれば、表示面内における輝度のバラツキを小さくすることができるという効果がある。 In addition, according to the image display device according to another aspect of the present invention, there is an effect that variation in luminance within the display surface can be reduced.
また、本発明の他の態様に係る画像形成装置によれば、露光用光源の照射光量のばらつきを小さくすることができるという効果がある。 In addition, according to the image forming apparatus according to another aspect of the present invention, it is possible to reduce the variation in the amount of irradiation light of the exposure light source.
また、本発明の他の態様に係る発光装置の製造方法によれば、発光装置の出射光の強度のばらつきを小さくすることができるという効果がある。 In addition, according to the method for manufacturing a light emitting device according to another aspect of the present invention, there is an effect that variation in intensity of emitted light from the light emitting device can be reduced.
《1》第1の実施形態
《1−1》第1の実施形態に係る発光装置
最初に、本発明の第1の実施形態に係る発光装置1の構造を説明する。図1は、第1の実施形態に係る発光装置1の構造を概略的に示す縦断面図であり、図2は、発光装置1の構造を概略的に示す平面図である。図1には、図2をS1−S1線で切る断面が示されている。図1及び図2に示される発光装置1は、第1の実施形態に係る画像表示装置(後述の図22の符号3)の画素の構造の一例である。また、図1及び図2に示される発光装置1は、第1の実施形態に係る画像形成装置(後述の図23の符号4)の露光用光源の構造の一例である。ただし、第1の実施形態に係る発光装置1の用途は、画像表示装置及び画像形成装置に限定されず、例えば、室内又は機器内に備えられた照明装置の光源などのような、各種の光源として利用可能である。
<< 1 >> First Embodiment << 1-1 >> Light-Emitting Device According to First Embodiment First, the structure of the light-emitting
図1に示されるように、第1の実施形態に係る発光装置1は、基板10と、基板10上に備えられた少なくとも1つの半導体発光素子20と、基板10上に形成された側壁構造層40と、側壁構造層40の傾斜面41上に備えられた光反射膜50とを有する。図1には、基板10上に半導体発光素子20と光反射膜50の組み合わせを1つ例示しているが、基板10上に半導体発光素子20と光反射膜50の組み合わせを複数個備えてもよい。
As shown in FIG. 1, the
図1に示されるように、基板10は、例えば、集積回路が形成された集積回路基板としてのシリコン基板11と、シリコン基板11上に形成された層間絶縁膜(第1の層間絶縁膜)12と、層間絶縁膜12上に形成された共通配線層13とを有する。基板10の表面の半導体発光素子20が接着される領域は、段差の無い平坦な領域であることが望ましい。なお、基板10の構造は、図示の例に限定されず、表面に半導体発光素子20を接着できる平坦な領域を有する他の構造であってもよい。また、基板10は、例えば、他の層間絶縁膜及び他の配線層をさらに積層させた多層配線構造であってもよい。
As shown in FIG. 1, the
図1に示されるように、半導体発光素子20は、例えば、下側コンタクト層21と、下側クラッド層22と、活性層23と、上側クラッド層24と、上側コンタクト層25とを積層させた薄膜状又はフィルム状の構造を持つ発光ダイオード(LED)である。半導体発光素子20は、例えば、基板10とは異なる半導体発光素子形成用基板(成長基板)60(図3)上でエピタキシャル成長によって形成され、成長基板60から剥離(分離)され、キャリア基板70(図3)によって移動され、基板10上に接着されたLEDエピタキシャルフィルムである。図1の例では、半導体発光素子20は、共通配線層13と電気的に接続されるように配置される。また、半導体発光素子20上には、半導体発光素子20の上側コンタクト層25を露出させるように層間絶縁膜(第2の層間絶縁膜)31が形成されており、半導体発光素子20の上側コンタクト層25上から層間絶縁膜31上までの領域に個別配線層32が形成される。さらに、個別配線層32上には、層間絶縁膜(第3の層間絶縁膜)33が形成される。
As shown in FIG. 1, the semiconductor
側壁構造層40は、例えば、絶縁材料から構成される。図1に示されるように、側壁構造層40は、基板10上において、半導体発光素子20から離れた位置で半導体発光素子20の側面を囲うように形成された傾斜面41からなる穴構造42を有する。穴構造42の形状は、基板10側において小径であり開口43側において大径であるように(すなわち、基板10上において逆向きの円錐台状になるように)形成されている。すなわち、穴構造42を形成する傾斜面41は、基板10側において小径であり開口43に近づくほど大径であるようにテーパー状に形成されている。また、側壁構造層40の厚さT40は、半導体発光素子20の厚さT20より厚く形成されることが望ましい。
The
図1に示されるように、光反射膜50は、側壁構造層40の傾斜面41上に、傾斜面41の全体を覆うように備えられた光反射部材であり、光反射膜50を発光波長に対して反射率の高いメタル材料(例えば、アルミニウム(Al)、金(Au)又は銀(Ag)を主とするメタル材料)で形成される。光反射膜50は、例えば、リソグラフィ技術と、スパッタ法又は蒸着法とによって形成することができる。光反射膜50は、傾斜面41と同様の形状(すなわち、カップ状、又は、テーパー状の形状)を有する。
As shown in FIG. 1, the
個別配線層32と共通配線層13との間に駆動電圧を印加することによって、下側クラッド層22と上側クラッド層24との間に挟まれた活性層23から光が放射され、この光は直接又は光反射膜50で反射して、穴構造42の外側(図1における上側)に向けて出射させる。
By applying a driving voltage between the
《1−2》第1の実施形態に係る発光装置の製造方法
次に、第1の実施形態に係る発光装置の製造方法について説明する。図3から図10は、第1の実施形態に係る発光装置1の製造方法の工程を概略的に示す縦断面図(その1〜10)である。
<< 1-2 >> Method for Manufacturing Light-Emitting Device According to First Embodiment Next, a method for manufacturing a light-emitting device according to the first embodiment will be described. 3 to 10 are longitudinal sectional views (
発光装置1の製造に際しては、先ず、基板10を準備する。基板10は、集積回路基板であるシリコン基板11の表面上に層間絶縁膜12を成膜し、この層間絶縁膜12上に下側共通配線である共通配線層13を成膜することによって形成する。層間絶縁膜12は、例えば、プラズマCVD(化学気相成長)法、スパッタ法、又は熱酸化法により形成される。層間絶縁膜12は、例えば、SiN、Al2O3、又はSiO2などの絶縁材料から形成される。層間絶縁膜12は、複数の絶縁膜を積層した構造であってもよい。共通配線層13は、導電性材料で形成される。共通配線層13としては、例えば、金(Au)又はアルミニウム(Al)などのメタル材料を用いることができる。共通配線層13は、例えば、リソグラフィ技術と、蒸着法又はスパッタ法とにより形成することができる。ただし、基板10の構造及び形成方法は、この例に限定されない。
In manufacturing the
また、発光装置1の製造に際しては、成長基板60上に剥離層61を介在させて半導体発光素子20を予め形成する。半導体発光素子20の膜厚は、例えば、1[μm]以上5[μm]以下の薄膜形状であることが望ましい。半導体発光素子20は、下側コンタクト層21、下側クラッド層22、活性層23、上側クラッド層24、及び上側コンタクト層25を順に積層させて形成した構造を持つ。半導体発光素子20を構成する各々の半導体層は、例えば、有機金属気相成長(MOCVD)法及び分子線エピタキシー(MBE)法によって成長させることができる。半導体発光素子20は、例えば、窒化物系材料又はガリウム・ヒ素(GaAs)系材料により構成されたエピタキシャルフィルム型の半導体である。成長基板60としては、例えば、サファイア基板、SiC基板、又はGaN基板等を用いることができる。
In manufacturing the
半導体発光素子20を窒化物系材料で形成する場合には、例えば、上側コンタクト層25をp−GaNで形成し、上側クラッド層24をp−AlxGa1−xN(0<x≦1)で形成し、活性層23を、井戸層としてのInyGa1−yN(0<y≦1)層と障壁層としてのInzGa1−zN(0≦z<1)層とから成る量子井戸が複数層積層される多重量子井戸(MQW)構造で形成し、下側クラッド層22をn−Alx1Ga1−x1N(0≦x1≦1)で形成し、下側コンタクト層21をn−GaNで形成することができる。この場合には、半導体発光素子20の成長基板60であるサファイア基板を裏面から研磨することにより半導体発光素子20を薄膜形状のまま分離することができる。また、レーザーリフトオフ法により半導体発光素子20を成長基板60であるサファイア基板から剥離してもよい。
When the semiconductor
半導体発光素子20をGaAs系材料で形成する場合には、例えば、上側コンタクト層25をp−GaPで形成し、上側クラッド層24をp−AlxGa1−xAs(0≦x<1)で形成し、活性層23を、井戸層としての(AlyGa1−y)y1In1−y1P(0<y, y1≦1, y+y1=1)と障壁層としての(AlzGa1−z)z1In1−z1P(0<z, z1≦1, z十z1=1)とから成る量子井戸が複数層積層されるMQW構造で形成し、下側クラッド層22をn−AlwGa1−WAs(0<w<1)で形成し、下側コンタクト層21をn−GaAsで形成することができる。この場合には、成長基板60の剥離層61として、選択的にエッチング可能な層、例えば、AlAs層を挿入し、AlAs層のみを選択的にエッチングすることにより、半導体発光素子20を成長基板60から剥離することができる。
When the semiconductor
次に、図3に示されるように、成長基板60上で形成された半導体発光素子20を、成長基板60から剥離(分離)して、移動可能な保持部材としてのキャリア基板70によって基板10の共通配線層13上の所定位置に接着(ボンディング)する。図4に示されるように、半導体発光素子20は、共通配線層13の平坦な表面と、例えば、分子間力によって直接接着される。ただし、半導体発光素子20と共通配線層13の表面との間に導電性ペーストなどを介在させることによって、これらを接着させてもよい。半導体発光素子20の下側コンタクト層21は、共通配線層13に電気的に接続される。また、基板10上に配置される半導体発光素子20の個数は、1個に限らず、1次元状(ライン状)又は2次元状(マトリクス状)に複数個配列してもよい。
Next, as shown in FIG. 3, the semiconductor
次に、図5に示されるように、半導体発光素子20の側壁であるメサ端面を覆うように、例えば、SiN、Al2O3又はSiO2からなる層間絶縁膜(第2の層間絶縁膜)31をプラズマCVD法又はスパッタ法により成膜する。そして、層間絶縁膜31における上側コンタクト層25上の部分をウエットエッチング又はドライエッチングにより開口させて、上側コンタクト層25の上面を露出させる。
Next, as shown in FIG. 5, an interlayer insulating film (second interlayer insulating film) made of, for example, SiN, Al 2 O 3, or SiO 2 so as to cover the mesa end face that is the side wall of the semiconductor
次に、上側コンタクト層25上及び層間絶縁膜31上に、例えば、Au又はAlを主な材料としてメタル材料からなる個別配線層32を形成する。個別配線層32は、半導体発光素子20を被覆する層間絶縁膜31上に沿って延伸して形成される。このようにして、基板10上に個別配線層32及び共通配線層13に電気的に結線された半導体発光素子20を、1次元状に規則的に配列することによって画像形成装置(図23)の露光用光源を形成することができ、又は、2次元状に規則的に配列することによって画像表示装置(図22)の画像表示パネルを形成することができる。
Next, on the
次に、個別配線層32上及び層間絶縁膜31上に、層間絶縁膜(第3の層間絶縁膜)33を形成する。層間絶縁膜33は、例えば、プラズマCVD法又はスパッタ法により成膜されるSiN、Al2O3又はSiO2からなる絶縁膜である。層間絶縁膜33によって、光反射膜50と上側コンタクト層25とが電気的に分離され、光反射膜50と個別配線層32とが電気的に分離される。
Next, an interlayer insulating film (third interlayer insulating film) 33 is formed on the
次に、図6に示されるように、半導体発光素子20を覆うように、半導体発光素子20の表面に成膜された層間絶縁膜33上に、感光性有機絶縁膜などの感光性材料層40aを形成する。図6の例では、感光性材料層40aは、ネガ型であり、且つ、化学増幅により架橋が促進される材料から成る。感光性材料層40aの成膜は、例えば、感光性樹脂であるドライフィルムを層間絶縁膜33上にラミネートする手法、又は、塗布可能な感光性樹脂をスピンコーティング又はスリットコーティングにより成膜する手法がある。そして、感光性材料層40aの膜厚(すなわち、側壁構造層40の膜厚)としては、半導体発光素子20から横方向へ放射される光を効率的に反射させることができるようにするため、10[μm]以上の高さであることが望ましい。
Next, as shown in FIG. 6, a
次に、図7に示されるように、露光用のフォトマスク80を用いて基板10表面に露光フォーカス(焦点)を合わせて、感光性材料層40aに露光用の光90を照射する。露光用のフォトマスク80の露光領域の設計では、光反射膜50によって形成されるカップ状の光反射膜(「反射カップ」ともいう。)の底面となる領域を遮光するように設計する。この露光によって、図7の感光性材料層40aの両端の網掛け領域(図において、灰色の領域)である露光領域40a1と、露光領域40a1以外の非露光領域(非感光領域)40a2とが形成される。この露光による露光量は、焦点位置(すなわち、基板10表面(上面)位置)に近いほど大きく、焦点位置から遠い位置(すなわち、感光性材料層40aの表面(上面)位置)に近づくほど小さくなる。図7の感光性材料層40aの露光領域40a1において、露光量が大きい領域を「濃い灰色の領域」で示し、露光量が小さい領域を「淡い灰色の領域」で示している。
Next, as shown in FIG. 7,
次に、図8に示されるように、加熱処理を行うことにより、露光領域40a1の架橋を促進させて、架橋領域を形成する。この加熱処理による露光領域の架橋は、焦点位置(すなわち、基板10表面位置)に近いほど大きく、焦点位置から遠い位置(すなわち、感光性材料層40aの表面位置)に近づくほど小さくなる。図7においては、感光性材料層40aの露光領域40a1において、露光量が大きい領域を「濃い灰色の領域」で示し、露光量が小さい領域を「淡い灰色の領域」で示している。領域露光条件(フォトマスクの形状、フォトマスクと露光対象物との距離、露光用の光の光量など)又は架橋条件(加熱温度、加熱時間、など)を調整することにより、図9に示される所望のテーパー状の傾斜面41及び穴構造42を形成可能とする露光領域40a1を形成することができる。
Next, as shown in FIG. 8, by performing heat treatment, crosslinking of the
次に、図9に示されるように、現像処理を行うことによって、非露光領域40a2を現像除去して、感光性材料層40aから側壁構造層40を形成する。このとき、架橋の弱い表層近傍(すなわち、感光性材料層40の表面近傍)で現像レートが速く、架橋の強い基板10上面近傍(すなわち、感光性材料層40の下面近傍)で現像レートが遅いので、基板10上面に近いほど小径であり、開口43に近づくほど大径になるテーパー構造の穴構造42が形成される。
Next, as shown in FIG. 9, by performing development processing, the non-exposed region 40a2 is developed and removed, and the
次に、図10に示されるように、傾斜面41を覆うように、光反射膜50を発光波長に対して反射率の高いメタル材料、例えば、Al、Au又はAgを主とするメタル材料によって形成する。光反射膜50は、例えば、リソグラフィ技術と、スパッタ法又は蒸着法とによって形成することができる。
Next, as shown in FIG. 10, the
《1−3》第1の実施形態の第1変形例に係る発光装置の製造方法
次に、第1の実施形態の第1変形例に係る発光装置の製造方法について説明する。図11から図15は、第1の実施形態の第1変形例に係る発光装置の製造方法の工程を概略的に示す縦断面図(その1〜5)である。図11から図15に示される第1の実施形態の第1変形例に係る発光装置の製造方法は、感光性材料層140aとして、例えば、ポジ型の感光性有機絶縁膜を用いている点のみが、ネガ型の感光性有機絶縁膜を用いている図3から図10に示される第1の実施形態に係る発光装置の製造方法と相違する。図11から図15において、図3から図10に示される構成要素と同一又は対応する構成要素には、同じ符号を付す。以下に、図11から図15に示される第1の実施形態の第1変形例に係る発光装置の製造方法を、図3から図10の例との相違点を中心に説明する。
<< 1-3 >> Method for Manufacturing Light-Emitting Device According to First Modification of First Embodiment Next, a method for manufacturing a light-emitting device according to a first modification of the first embodiment will be described. 11 to 15 are longitudinal sectional views (Nos. 1 to 5) schematically showing steps of the method for manufacturing the light emitting device according to the first modification of the first embodiment. The manufacturing method of the light emitting device according to the first modification of the first embodiment shown in FIGS. 11 to 15 only uses, for example, a positive type photosensitive organic insulating film as the
先ず、基板10上に半導体発光素子20を接着し、層間絶縁膜31、個別配線層32、及び層間絶縁膜33を形成する。これらの工程は、図3から図5に示される工程と同じである。
First, the semiconductor
次に、図11に示されるように、ポジ型の感光性材料層140aを形成する。感光性材料層140aの成膜方法及び厚さは、図6で説明した感光性材料層40aの成膜方法と同じである。
Next, as shown in FIG. 11, a positive
次に、図12に示されるように、露光用のフォトマスク180を用いて感光性材料層140a表面に露光フォーカスを合わせて、感光性材料層140aに露光用の光190を照射する。露光用のフォトマスク180の露光領域の設計としては、光反射膜50が形成される反射カップの上面の領域以外を遮光するように、又は、反射カップの上面よりも少し大きな領域以外を遮光するように設計する。この露光によって、図12の感光性材料層140aの両端の領域のように露光量が所定の基準量以下の非露光領域140a2と、非露光領域140a2以外の露光領域(感光領域)140a1が形成される。このとき、露光用の光190は、感光性材料層140aの深部(図12において、下側)に進むほど、徐々に吸収されて深部に到達できなくなり、その結果、テーパー状の露光領域140a1が形成される。
Next, as shown in FIG. 12,
次に、図13に示されるように、露光条件(フォトマスクの形状、フォトマスクと露光対象物との距離、露光用の光の光量など)を調整することにより、所望のテーパー状の傾斜角41及び穴構造42を形成可能とする露光領域140a1を形成することができる。
Next, as shown in FIG. 13, by adjusting the exposure conditions (the shape of the photomask, the distance between the photomask and the object to be exposed, the amount of light for exposure, etc.), a desired tapered inclination angle is obtained. 41 and the exposure area | region 140a1 which can form the
次に、図14に示されるように、現像処理を行うことによって、露光領域140a1を現像除去して、感光性材料層140aから側壁構造層40を形成する。このとき、基板10側で小径であり、開口43に近づくほど大径になるテーパー構造の穴構造42が形成される。
Next, as shown in FIG. 14, by performing development processing, the exposed region 140a1 is developed and removed, and the
次に、図15に示されるように、傾斜面41を覆うように、光反射膜50を発光波長に対して反射率の高いメタル材料、例えば、Al、Au又はAgを主とするメタル材料によって形成する。光反射膜50は、例えば、リソグラフィ技術と、スパッタ法又は蒸着法とによって形成することができる。
Next, as shown in FIG. 15, the
《1−4》第1の実施形態の第2変形例に係る発光装置及びその製造方法
次に、本発明の第1の実施形態の第2変形例に係る発光装置及びその製造方法を説明する。図16は、第1の実施形態の第2変形例に係る発光装置2の構造を概略的に示す縦断面図である。図16において、図1に示される構成要素と同一又は対応する構成要素には、同じ符号を付す。図16に示される発光装置2は、光反射膜250が凹面鏡状である点が、図1に示される光反射膜50と相違する。側壁構造層240、傾斜面241、穴構造242、開口243、及び光反射膜250以外の点については、発光装置2は発光装置1と同じである。また、図16に示される発光装置2は、画像表示装置、画像形成装置、その他の光源として利用可能である点においても、発光装置1と同じである。
<< 1-4 >> A light emitting device according to a second modification of the first embodiment and a manufacturing method thereof Next, a light emitting device according to a second modification of the first embodiment of the present invention and a manufacturing method thereof will be described. . FIG. 16 is a longitudinal sectional view schematically showing the structure of the
次に、第1の実施形態の第2変形例に係る発光装置2の製造方法について説明する。図17から図21は、第1の実施形態の第2変形例に係る発光装置2の製造方法の工程を概略的に示す縦断面図(その1〜5)である。図17から図21に示される第1の実施形態の第2変形例に係る発光装置2の製造方法は、凹面状(縦断面形状は曲線状)の傾斜面241を持つ側壁構造層240と凹面鏡状の光反射膜250とが、図1に示される発光装置1の製造方法と相違するが、他の点においては、図1に示される発光装置1の製造方法と同じである。したがって、図17から図21において、図3から図10に示される構成要素と同一又は対応する構成要素には、同じ符号を付す。
Next, a method for manufacturing the
発光装置2の製造に際しては、先ず、基板10上に半導体発光素子20を接着し、層間絶縁膜31、個別配線層32、及び層間絶縁膜33を形成する。これらの工程は、図3から図5に示される工程と同じである。
In manufacturing the
次に、層間絶縁膜33上にネガ型の感光性材料層240aを成膜する。感光性材料層240aの成膜方法及び厚さは、図6で説明した感光性材料層40aの成膜方法と同じである。
Next, a negative
次に、図17に示されるように、露光用のフォトマスク80を用いて基板10の表面に露光フォーカス(焦点)を合わせて、感光性材料層240aに露光用の光90を照射する。露光用のフォトマスク80の露光領域の設計としては、光反射膜250が形成される反射カップの底面の領域を遮光するように、又は、反射カップの底面よりも少し大きな領域を遮光するように設計する。この露光によって、図17の感光性材料層240aの両端の網掛け領域(図において、灰色の領域)である露光領域40a1と、露光領域240a1以外の非露光領域(非感光領域)240a2とが形成される。この露光による露光量は、焦点位置(すなわち、基板10表面位置)に近いほど大きく、焦点位置から遠い位置(すなわち、感光性材料層240aの表面位置)に近づくほど小さくなる。図17の感光性材料層240aの露光領域240a1において、露光量が大きい領域を「濃い灰色の領域」で示し、露光量が小さい領域を「淡い灰色の領域」で示している。
Next, as shown in FIG. 17, an
次に、図18に示されるように、露光用のフォトマスク81を用いて基板10表面に露光フォーカス(焦点)を合わせて、感光性材料層240aに露光用の光91を照射する。露光用のフォトマスク81の露光領域の設計では、光反射膜50によって形成されるカップ状の光反射膜(「反射カップ」ともいう。)の底面となる領域を遮光するように設計する。この露光によって、図18の感光性材料層240aの両端の網掛け領域(図において、灰色の領域)である露光領域240a1aが形成される。この露光による露光量は、焦点位置(すなわち、基板10表面位置)に近いほど大きく、焦点位置から遠い位置(すなわち、感光性材料層240aの表面位置)に近づくほど小さくなる。図18の感光性材料層240aの露光領域240a1aにおいて、露光量が大きい領域を「濃い灰色の領域」で示し、露光量が小さい領域を「淡い灰色の領域」で示している。図17及び図18の露光処理を露光条件を変えながら、2回以上行う。このような露光条件を変えて行う露光処理の回数を増やすことによって、側壁構造層240の傾斜面241の形状を滑らかな凹面状(縦断面においては曲線状)にすることができる。
Next, as shown in FIG. 18,
次に、図19に示されるように、加熱処理を行うことにより、露光領域240a1,240a1aの架橋を促進させて、架橋領域を形成する。この加熱処理による露光領域の架橋は、焦点位置(すなわち、基板10表面位置)に近いほど大きく、焦点位置から遠い位置(すなわち、感光性材料層40aの表面位置)に近づくほど小さくなる。図19においては、感光性材料層240aの露光領域240a1において、露光量が大きい領域を「濃い灰色の領域」で示し、露光量が小さい領域を「淡い灰色の領域」で示している。露光条件(フォトマスクの形状、フォトマスクと露光対象物との距離、露光用の光の光量など)又は架橋条件(加熱温度、加熱時間、など)を調整することにより、所望の傾斜角241及び穴構造242を形成可能である。
Next, as shown in FIG. 19, by performing heat treatment, the crosslinking of the exposure regions 240a1 and 240a1a is promoted to form a crosslinked region. The cross-linking of the exposure region by this heat treatment is larger as it is closer to the focal position (ie, the surface position of the substrate 10), and is smaller as it is closer to the position farther from the focal position (ie, the surface position of the
次に、図20に示されるように、現像処理を行うことによって、非露光領域240a2を現像除去して、感光性材料層240aから側壁構造層240を形成する。このとき、基板10側で小径であり、開口43に近づくほど大径になる凹面鏡状(曲面状)の構造の穴構造242が形成される。
Next, as shown in FIG. 20, by performing development processing, the non-exposed region 240a2 is developed and removed, and the
次に、図21に示されるように、傾斜面241を覆うように、光反射膜250を発光波長に対して反射率の高いメタル材料、例えば、Al、Au又はAgを主とするメタル材料によって形成する。光反射膜250は、例えば、リソグラフィ技術と、スパッタ法又は蒸着法とによって形成することができる。
Next, as shown in FIG. 21, the
《1−5》第1の実施形態に係る画像表示装置
図22は、本出願で説明される発光装置1,2,5,6のいずれかが適用された画像表示装置3の構造を概略的に示す平面図である。図22に示されるように、画像表示装置3は、複数の発光装置が規則的に配列された画像表示モジュール(画像表示パネル)501と、その駆動回路502とを有する。このような画像表示装置は、LEDを画素としているので、十分に高い輝度が得られ、屋外でも視認性の高い表示装置として用いることができる。また、画像表示装置3は、プロジェクタ又はヘッドアップディスプレイなどに装備される投影型ディスプレイとしても用いることができる。なお、図22に示される複数の発光装置は、例示であり、発光装置の行数及び列数、並びに、配列方式は、図示の例に限定されない。
<< 1-5 >> Image Display Device According to First Embodiment FIG. 22 schematically illustrates the structure of an
画像表示モジュール501としては、各半導体発光素子20に電気的に結線されている個別配線層32及び共通配線層13からモジュール外周近傍まで延伸形成する個別配線層接続パッド503又は共通配線接続パッド504に、外部駆動回路を接続する。そして、ぞれぞれのパッドに対して電流を注入する又は電流を掃引するなどの選択を行うことにより、任意の発光ドットを発光させることができる。
As the
《1−6》第1の実施形態に係る画像形成装置
図23は、第1の実施形態に係る発光装置1,2,5,6のいずれかが適用された画像形成装置4の構造及び露光部603の半導体発光素子アレイの構造を概略的に示す図である。図23に示されるように、画像形成装置4は、電子写真方式を採用したLEDプリンタ、複写機、ファクシミリ、又は複合機である。一般的には、画像形成装置4は、感光体601と、感光体601の表面を一様に帯電させる帯電器2と、一様に帯電した感光体601の表面を印刷画像データに基づいて露光して静電潜像を形成する露光部603と、静電潜像を現像剤によって現像する現像部604と、感光体601上の現像剤像を用紙606に転写させる転写部605とを有する。露光部603には、複数の発光装置1,2,5,6がライン状に配列されている。なお、図23に示される複数の発光装置は、例示であり、発光装置の個数及びライン数は、図示の例に限定されない。
<< 1-6 >> Image Forming Apparatus According to First Embodiment FIG. 23 shows the structure and exposure of an image forming apparatus 4 to which any one of the
《1−7》第1の実施形態の効果
第1の実施形態に係る光源装置によれば、半導体発光素子20から放射される光を広い放射角を持つが、半導体発光素子20の外周を囲うように形成された側壁構造層40,140,240の傾斜面41,141,241上の光反射膜50,150,250により、効率的に所望の方向を中心とする所望の配光角内の光線に変更して出射することができる。
<< 1-7 >> Effects of First Embodiment According to the light source device according to the first embodiment, the light emitted from the semiconductor
また、第1の実施形態に係る光源装置によれば、個別配線層32又は共通配線層13とは、光反射膜50,150,250とを電気的に分離できるので、光反射膜に材料を、反射効率を考慮した材料から自由に選択することができる。
Further, according to the light source device according to the first embodiment, since the
また、第1の実施形態に係る光源装置によれば、従来技術とは異なり、集積回路基板であるシリコン基板11を含む基板10の平坦な面上に半導体発光素子20を接着した後に、反射カップとしての光反射膜50,150,250を形成することができるので、従来技術で発生していた位置ずれが生じることはなく、リソグラフィの精度によって半導体発光素子20に対して反射カップを形成することができる。これにより、設計通りの配光制御が容易に実現できる。
In addition, according to the light source device according to the first embodiment, unlike the prior art, after the semiconductor
また、第1の実施形態に係る光源装置の製造方法によれば、側壁構造層40,140,240の傾斜面41,141,241のスロープ形状を、露光条件及び架橋条件によりコントロールすることができるため、スロープ形状を放物曲面に近い形状に形成することができ、軸上輝度を効果的に増加させることができる。
Moreover, according to the manufacturing method of the light source device according to the first embodiment, the slope shape of the
また、第1の実施形態に係る画像表示装置3によれば、半導体発光素子20に対して位置精度が飛躍的に向上した反射カップを形成することができ、より効率的で、均一な発光輝度を実現できる。
In addition, according to the
また、本発明の他の態様に係る画像形成装置によれば、半導体発光素子20に対して位置精度が飛躍的に向上した反射カップを形成することができ、より効率的で、均一な照射光量を実現できる。
In addition, according to the image forming apparatus according to another aspect of the present invention, it is possible to form a reflective cup having a significantly improved positional accuracy with respect to the semiconductor
《2》第2の実施形態
《2−1》第2の実施形態に係る発光装置
以下に、本発明の第2の実施形態に係る発光装置5を説明する。図24は、第2の実施形態に係る発光装置5の構造を概略的に示す縦断面図である。図24において、図16(第1の実施形態の第2変形例)に示される構成要素と同一又は対応する構成要素には、同じ符号を付す。図24に示される発光装置5は、側壁構造層340の構造の点において、図16(第1の実施形態の第2変形例)に示される側壁構造層240と相違する。側壁構造層340以外の点について、図24に示される発光装置5は、図16(第1の実施形態の第2変形例)に示される発光装置2と同じである。また、図24に示される発光装置5は、画像表示装置、画像形成装置、その他の光源として利用可能である点においても、図16(第1の実施形態の第2変形例)に示される発光装置2と同じである。
<< 2 >> Second Embodiment << 2-1 >> Light-Emitting Device According to Second Embodiment Hereinafter, a light-emitting
第2の実施形態に係る発光装置5の側壁構造層340は、基板10上に形成され、穴構造342よりも大径の第1の貫通穴3401aを持つ第1の絶縁材料層3401と、少なくとも第1の貫通穴3401aの側壁面を覆うように、且つ、穴構造342の傾斜面341を形成するように塗布された塗布材料層(永久塗布膜)3402とを有する。第1の絶縁材料層3401の第1の貫通穴3401aに面する側壁面は、基板10の表面に略垂直な面であり、第1の貫通穴3401aはフォトリソグラフィ技術を用いて形成することができる。塗布材料層3402は、第1の絶縁材料層3401の側壁面を覆うように形成され、図16(第1の実施形態の第2変形例)の場合と同様に、凹面状の傾斜面341を形成する絶縁材料層である。光反射膜250は、塗布材料層3402の側面である傾斜面341を覆うように形成された、例えば、メタル材料膜である。
The side
《2−2》第2の実施形態に係る発光装置の製造方法
図25から図28は、第2の実施形態に係る発光装置の製造方法の工程を概略的に示す縦断面図(その1〜4)である。第2の実施形態に係る発光装置の製造方法は、凹面状(縦断面形状は曲線状)の傾斜面341を持つ側壁構造層340を形成する点が、図16(第1の実施形態の第2変形例)に示される発光装置2の製造方法と相違する。他の点について、図25から図28に示される発光装置5の製造方法は、図17から図21(第1の実施形態の第2変形例)に示される発光装置2の製造方法と同じである。したがって、図25から図28において、図17から図21(第1の実施形態の第2変形例)に示される構成要素と同一又は対応する構成要素には、同じ符号を付す。
<< 2-2 >> Method for Manufacturing Light-Emitting Device According to Second Embodiment FIGS. 25 to 28 are longitudinal cross-sectional views schematically showing steps of a method for manufacturing a light-emitting device according to the second embodiment. 4). The manufacturing method of the light emitting device according to the second embodiment is that the side
第2の実施形態に係る発光装置5の製造に際しては、先ず、基板10上の所定位置に半導体発光素子20を接着し、層間絶縁膜31、個別配線層32、及び層間絶縁膜33を順に形成する。これらの工程は、図3から図5(第1の実施形態)に示される工程と同じである。
In manufacturing the
次に、層間絶縁膜33上に、図25に示されるように、側壁面(端面)形状が基板10の表面に対し略垂直なポジ型又はネガ型の感光性の有機絶縁膜からなる第1の絶縁材料層3401を形成する。次に、図26に示されるように、この第1の絶縁材料層3401の側壁面3401aを覆うように、塗布材料層3402を塗布し、塗布材料層3402をスピンコーティング又はスリットコーティングにより成膜して、第1の絶縁材料層3401の側壁面上及び層間絶縁膜33上に凹面状の滑らかな構造の傾斜面341を形成する。
Next, on the
塗布材料層3402に感光性材料を用いた場合には、選択的に露光処理を行うことによってパターニングを行い、塗布材料層3402の少なくとも半導体発光素子20の直上の部分を除去する。また、塗布材料層3402に非感光性材料を用いた場合には、ドライエッチング処理によって、塗布材料層3402の少なくとも半導体発光素子20の直上の部分を塗布材料層を除去する。以上のプロセスによって、図27に示されるような構造が得られる。次に、光反射膜250を、塗布材料層3402の凹面状の傾斜面341上に形成する。
In the case where a photosensitive material is used for the
《2−3》第2の実施形態の効果
第2の実施形態に係る光源装置5及びその製造方法によれば、半導体発光素子20に対する反射カップの形成位置精度が飛躍的に向上するので、より効率的で、均一な発光輝度有する画像表示装置又は画像形成装置を実現可能になる。
<< 2-3 >> Effects of Second Embodiment According to the
また、塗布材料層3402の傾斜面341の形状(側壁スロープ形状)を塗布材料の粘度によって調整することが可能であり、従来技術に比べて、より精度の高い配光設計が可能になる。
Further, the shape (side wall slope shape) of the
《3》第3の実施形態
《3−1》第3の実施形態に係る発光装置
以下に、本発明の第3の実施形態に係る発光装置6を説明する。図29は、第3の実施形態に係る発光装置6の構造を概略的に示す縦断面図である。図29において、図24(第2の実施形態)に示される構成要素と同一又は対応する構成要素には、同じ符号を付す。図29に示される発光装置6は、側壁構造層440の構造の点において、図24(第2の実施形態)に示される側壁構造層340と相違する。側壁構造層440以外の点については、図29に示される発光装置6は、図24(第2の実施形態)に示される発光装置5と同じである。また、図29に示される発光装置6は、画像表示装置、画像形成装置、その他の光源として利用可能である点においても、図24(第2の実施形態)に示される発光装置5と同じである。
<< 3 >> Third Embodiment << 3-1 >> Light-Emitting Device According to Third Embodiment Hereinafter, a light-emitting
第3の実施形態に係る発光装置6の側壁構造層440は、基板10上に形成され、第1の貫通穴4401aを持つ第1の絶縁材料層4401と、第1の絶縁材料層4401上に形成され、穴構造442より大径で且つ第1の貫通穴4401aより大径の第2の貫通穴4402aを持つ第2の絶縁材料層4402と、少なくとも第1の貫通穴4401aの側壁面及び第2の貫通穴4402aの側壁面を覆うように、且つ、穴構造442の傾斜面441を形成するように塗布された塗布材料層4403とを有する。第1の絶縁材料層4401の第1の貫通穴4401aに面する側壁面は、基板10の表面に略垂直な面であり、第1の貫通穴4401aはフォトリソグラフィ技術を用いて形成することができる。第2の絶縁材料層4402の第2の貫通穴4402aに面する側壁面は、基板10の表面に略垂直な面であり、第2の貫通穴4402aはフォトリソグラフィ技術を用いて形成することができる。塗布材料層4403は、第1の絶縁材料層4401の側壁面及び第2の絶縁材料層4402の側壁面を覆うように形成され、図24(第2の実施形態)の場合と同様に、凹面状の傾斜面441を形成された絶縁材料層である。光反射膜250は、傾斜面441を覆うように形成された、例えば、メタル材料膜である。
The side
《3−2》第3の実施形態に係る発光装置の製造方法
図30から図33は、第3の実施形態に係る発光装置の製造方法の工程を概略的に示す縦断面図(その1〜4)である。第3の実施形態に係る発光装置6の製造方法は、凹面状(縦断面形状は曲線状)の傾斜面441を持つ側壁構造層440の製造工程が、図25から図28(第2の実施形態)に示される発光装置5の製造方法と相違する。他の点においては、第3の実施形態に係る発光装置6の製造方法は、図25から図28(第2の実施形態)に示される発光装置5の製造方法と同じである。したがって、図30から図33において、図1から図21(第1の実施形態)及び図25から図28(第2の実施形態)に示される構成要素と同一又は対応する構成要素には、同じ符号を付す。
<< 3-2 >> Method for Manufacturing Light-Emitting Device According to Third Embodiment FIGS. 30 to 33 are longitudinal cross-sectional views schematically showing steps of a method for manufacturing a light-emitting device according to the third embodiment. 4). In the method for manufacturing the
第3の実施形態に係る発光装置6の製造に際しては、先ず、基板10上の所定位置に半導体発光素子20を接着し、層間絶縁膜31、個別配線層32、及び層間絶縁膜33を順に形成する。これらの工程は、図3から図5(第1の実施形態)に示される工程と同じである。
In manufacturing the
次に、層間絶縁膜33上に、図30に示されるように、側壁面(端面)形状が基板10の表面に対し略垂直なポジ型又はネガ型の感光性の有機絶縁膜からなる第1の絶縁材料層4401を形成する。次に、第1の絶縁材料層4401上に、図30に示されるように、側壁面(端面)形状が基板10の表面に対し略垂直なポジ型又はネガ型の感光性の有機絶縁膜からなる第2の絶縁材料層4402を形成する。
Next, on the
次に、図31に示されるように、第1の絶縁材料層4401の側壁面4401a及び2の絶縁材料層4402の側壁面4402aを覆うように、塗布材料層4403を塗布し、塗布材料層4402をスピンコーティング又はスリットコーティングにより成膜して、側壁構造層440aの側壁面上及び基板10上に凹面状の滑らかな構造の傾斜面441を形成する。
Next, as illustrated in FIG. 31, a
塗布材料層4403に感光性材料を用いた場合には、選択的に露光処理を行いパターニングを行い、塗布材料層4403の少なくとも半導体発光素子20の直上の部分を除去する。また、塗布材料層4403に非感光性材料を用いた場合には、ドライエッチング処理によって、塗布材料層4403の少なくとも半導体発光素子20の直上の部分を除去する。以上のプロセスによって、図32に示されるような構造が得られる。次に、光反射膜250を、塗布材料層4403の凹面状の傾斜面441上に形成する。
In the case where a photosensitive material is used for the
《3−2》第3の実施形態の効果
第3の実施形態に係る光源装置6及びその製造方法によれば、絶縁材料層が1層である第2の実施形態の場合に比べ、凹面状の傾斜面441の形状を、所望の形状に自由に設定することができる。これにより、より精度の高い配光制御を行うことができ、その結果としてより輝度が高い画像表示装置又は画像形成装置を実現することができる。
<< 3-2 >> Effect of Third Embodiment According to the
また、第3の実施形態に係る光源装置6及びその製造方法によれば、半導体発光素子20に対する反射カップの形成位置精度が飛躍的に向上するので、より効率的で、均一な発光輝度有する画像表示装置又は画像形成装置を実現することができる。
In addition, according to the
また、第3の実施形態に係る光源装置6及びその製造方法によれば、塗布材料層4403の傾斜面441の形状(側壁スロープ形状)を塗布材料の粘度によって調整することが可能であり、従来技術と比べて、より精密な配光設計が可能となる。
Further, according to the
《4》第4の実施形態
《4−1》第4の実施形態に係る画像表示装置
図34は、本発明の第4の実施形態に係る画像表示装置の画像表示モジュール502に含まれる発光装置7a,7b,7cの構造を概略的に示す図である。図34に示される発光装置7a,7b,7cにおいて、図1(第1の実施形態)に示される発光装置1の構成要素と同一又は対応する構成要素には同じ符号を付す。
<< 4 >> Fourth Embodiment << 4-1 >> Image Display Device According to Fourth Embodiment FIG. 34 shows a light emitting device included in an
第4の実施形態に係る画像表示装置の画像表示モジュール502は、画像表示モジュール502上の位置に応じて、発光装置7a,7b,7cの傾斜面541a,541b,541c,541d,541e,541fの形状が異なる点が、図22(第1の実施形態)に示される画像表示装置4の画像表示モジュール501と異なる。すなわち、図22(第1の実施形態)においては、画像表示モジュール501の各画素を構成する発光装置1(又は2又は5又は6)の構造は、1つの画像表示モジュール501内で同じ構造であるが、図34に示される画像表示モジュール502は、画像表示モジュール502上の位置(領域)に応じて、発光装置7a,7b,7cの傾斜面541a,541b,541c,541d,541e,541fの形状が異なる。
The
図34に示されるように、画像表示モジュール502の発光装置7a,7b,7cは、3種類のタイプに分類できる。発光装置7bは、画像表示モジュール502の中央付近の領域の発光装置であり、発光装置7bの中心軸を中心にして略対象な傾斜面541c,541dを有している。発光装置7aは、画像表示モジュール502の端辺付近の領域の発光装置であり、発光装置7aの中心軸よりも端辺側の傾斜面541aを緩やか傾斜面とし、反対側の傾斜面541bを傾斜面541aよりも急な傾斜面になるようにしている。発光装置7cは、画像表示モジュール502の端辺付近の領域の発光装置であり、発光装置7cの中心軸よりも端辺側の傾斜面541eを緩やかな傾斜面とし、反対側の傾斜面541fが傾斜面541eよりも急な傾斜面になるようにしている。このような構成とすることによって、画像表示モジュール502の発光装置7a,7b,7cから放射される光を、光束径が光の進行にともなって拡大する光にすることができる。
As shown in FIG. 34, the
なお、1つの画像表示モジュール502に形成される発光装置の種類は3種類に限定されず、4種類以上であってもよい。また、画像表示モジュール502の中心位置からの距離に応じて、傾斜面541a,541fの傾斜角を徐々に緩やかにし、傾斜面541b,541eの傾斜角を徐々に急にしてもよい。
Note that the types of light emitting devices formed in one
《4−2》第4の実施形態に係る画像表示装置の発光装置の製造方法
画像表示モジュール502の画像を構成する発光装置7a,7b,7cは共通の製造プロセスによって同時に形成できる。発光装置7a,7b,7cの製造において共通のフォトマスク80及び81を使用できる。1回目の露光工程において使用されるフォトマスク80の内、発光装置7aが形成される領域のマスク部分と、発光装置7bが形成される領域のマスク部分と、発光装置7cが形成される領域のマスク部分とは同じ形状を有している。2回目の露光工程において使用されるフォトマスク81の内、発光装置7aが形成される領域のマスク部分(図36)と、発光装置7bが形成される領域のマスク部分(図39)と、発光装置7cが形成される領域のマスク部分とが異なる形状を有している。
<< 4-2 >> Method for Manufacturing Light-Emitting Device of Image Display Device According to Fourth Embodiment Light-emitting
図35から図37は、図34の発光装置7aの製造方法の工程を概略的に示す縦断面図である。図38から図40は、図34の発光装置7bの製造方法の工程を概略的に示す縦断面図である。また、発光装置7cの製造プロセスは、発光装置7aの製造プロセスと実質的に同じである。
35 to 37 are longitudinal sectional views schematically showing the steps of the method for manufacturing the
発光装置7a,7b,7cの製造に際しては、先ず、基板10上に半導体発光素子20を接着し、層間絶縁膜31、個別配線層32、及び層間絶縁膜33を形成する。これらの工程は、図3から図5(第1の実施形態)に示される工程と同じである。次に、層間絶縁膜33上にネガ型の感光性材料層540aを成膜する。感光性材料層540aの成膜方法及び厚さは、図6(第1の実施形態)で説明した感光性材料層40aの成膜方法と同じである。
In manufacturing the
次に、図35及び図38に示されるように、露光用のフォトマスク80を用いて基板10の表面に露光フォーカス(焦点)を合わせて、感光性材料層540aに露光用の光90を照射する。露光用のフォトマスク80の露光領域の設計としては、光反射膜250が形成される反射カップの底面の領域を遮光するように、又は、反射カップの底面よりも少し大きな領域を遮光するように設計する。この露光によって、図35の感光性材料層540aの両端の網掛け領域(図において、灰色の領域)である露光領域540a1と、露光領域540a1以外の非露光領域(非感光領域)540a2とが形成される。この露光による露光量は、焦点位置(すなわち、基板10表面位置)に近いほど大きく、焦点位置から遠い位置(すなわち、感光性材料層540aの表面位置)に近づくほど小さくなる。図35の感光性材料層540aの露光領域540a1において、露光量が大きい領域を「濃い灰色の領域」で示し、露光量が小さい領域を「淡い灰色の領域」で示している。
Next, as shown in FIGS. 35 and 38, an
次に、図36及び図39に示されるように、露光用のフォトマスク81を用いて基板10表面に露光フォーカス(焦点)を合わせて、感光性材料層540aに露光用の光91を照射する。露光用のフォトマスク81の露光領域の設計では、光反射膜50によって形成されるカップ状の傾斜面(図37の541b)となる領域以外の領域を遮光するように設計する。この露光によって、図36の感光性材料層540aの右側の網掛け領域(図において、灰色の領域)である露光領域540a1aが形成される。この露光による露光量は、焦点位置(すなわち、基板10表面位置)に近いほど大きく、焦点位置から遠い位置(すなわち、感光性材料層540aの表面位置)に近づくほど小さくなる。図36の感光性材料層540aの露光領域540a1aにおいて、露光量が大きい領域を「濃い灰色の領域」で示し、露光量が小さい領域を「淡い灰色の領域」で示している。フォトマスク81は、発光装置7aが形成される領域のマスク部分(図36)と、発光装置7bが形成される領域のマスク部分(図39)と、発光装置7cが形成される領域のマスク部分とが異なる形状を有している。
Next, as shown in FIGS. 36 and 39, an
この露光によって、図36の感光性材料層540aには露光量が所定の基準量以下の非露光領域540a2と、非露光領域540a2以外の露光領域(感光領域)540a1及び540a1a(図36において、両端側の網掛け領域と、濃いハッチング領域)が形成される。また、図39の感光性材料層540aには露光量が所定の基準量以下の非露光領域540a2と、非露光領域540a2以外の露光領域(感光領域)540a1及び540a1a(図36において、両端側の網掛け領域と、濃いハッチング領域)が形成される。
By this exposure, the
次に、加熱処理を行うことにより、露光領域540a1a及び540a1の架橋を促進させる。露光条件(フォトマスクの形状、フォトマスクと露光対象物との距離、露光用の光の光量など)又は架橋条件(加熱温度、加熱時間、など)を調整することにより、所望の傾斜角541a,541b及び穴構造542を形成することができる。
Next, heat treatment is performed to promote cross-linking of the exposure regions 540a1a and 540a1. By adjusting the exposure conditions (the shape of the photomask, the distance between the photomask and the object to be exposed, the amount of light for exposure, etc.) or the crosslinking conditions (heating temperature, heating time, etc.), the desired
次に、図37及び図40に示されるように、現像処理を行うことによって、非露光領域540a2を除去して、感光性材料層540aから側壁構造層540を形成する。このとき、基板10側で小径であり、開口543に近づくほど大径になる凹面鏡状(曲面状)の構造の穴構造542が形成される。
Next, as shown in FIGS. 37 and 40, development processing is performed to remove the non-exposed region 540a2 and form the
次に、傾斜面541a,541b,541c,541d,541e,541fを覆うように、光反射膜250を発光波長に対して反射率の高いメタル材料、例えば、Al、Au又はAgを主とするメタル材料によって形成する。光反射膜250は、例えば、リソグラフィ技術と、スパッタ法又は蒸着法とによって形成することができる。
Next, the
《4−3》第4の実施形態の変形例に係る画像表示装置
図41は、本発明の第4の実施形態の変形例に係る画像表示装置の画像表示モジュール503に含まれる発光装置8a,8b,8cの構造を概略的に示す図である。図41に示される発光装置8a,8b,8cにおいて、図1(第1の実施形態)に示される発光装置1の構成要素と同一又は対応する構成要素には同じ符号を付す。
<< 4-3 >> Image Display Device According to Modified Example of Fourth Embodiment FIG. 41 shows a
第4の実施形態の変形例に係る画像表示装置の画像表示モジュール503は、画像表示モジュール503上の位置に応じて、発光装置8a,8b,8cの傾斜面641a,641b,641c,641d,641e,641fの形状が異なる点が、図22(第1の実施形態)に示される画像表示装置4の画像表示モジュール501と異なる。すなわち、図22(第1の実施形態)においては、画像表示モジュール501の各画素を構成する発光装置1(又は2又は5又は6)の構造は同じ構造であるが、図41に示される画像表示モジュール503は、画像表示モジュール503上の位置(領域)に応じて、発光装置8a,8b,8cの傾斜面641a,641b,641c,641d,641e,641fの形状が異なる。
The
図41に示されるように、画像表示モジュール503の発光装置8a,8b,8cは、3種類のタイプに分類できる。発光装置8bは、画像表示モジュール503の中央付近の領域の発光装置であり、発光装置8bの中心軸を中心にして略対象な曲面状の傾斜面641c,641dを有している。発光装置8aは、画像表示モジュール503の端辺付近の領域の発光装置であり、発光装置8aの中心軸よりも端辺側の曲面状の傾斜面641aを急な傾斜面とし、反対側の曲面状の傾斜面641bが緩やかな傾斜面になるようにしている。発光装置8cは、画像表示モジュール503の端辺付近の領域の発光装置であり、発光装置8cの中心軸よりも端辺側の傾斜面641eを緩やかな曲面状の傾斜面とし、反対側の傾斜面541fが急な曲面状の傾斜面になるようにしている。このような構成とすることによって、画像表示モジュール503の発光装置8a,8b,8cから放射される光を集光することができる。
As shown in FIG. 41, the
なお、1つの画像表示モジュール503に形成される発光装置の種類は3種類に限定されず、4種類以上であってもよい。また、画像表示モジュール503の中心位置からの距離に応じて、傾斜面641a,641fの傾斜角を徐々に緩やかにし、傾斜面641b,641eの傾斜角を徐々に急にしてもよい。
Note that the types of light emitting devices formed in one
《4−4》第4の実施形態の変形例に係る画像表示装置の発光装置の製造方法
画像表示モジュール503の画像を構成する発光装置8a,8b,8cは共通の製造プロセスによって同時に形成できる。図42及び43は、図41の発光装置8aの製造方法の工程を概略的に示す縦断面図である。図44及び図45は、図41の発光装置8bの製造方法の工程を概略的に示す縦断面図である。また、発光装置8cの製造プロセスは、発光装置8aの製造プロセスと実質的に同じである。
<< 4-4 >> Method for Manufacturing Light-Emitting Device of Image Display Device According to Modification of Fourth Embodiment Light-emitting
発光装置8a,8b,8cの製造に際しては、先ず、基板10上に半導体発光素子20を接着し、層間絶縁膜31、個別配線層32、及び層間絶縁膜33を形成する。これらの工程は、図3から図5(第1の実施形態)に示される工程と同じである。
In manufacturing the
次に、層間絶縁膜33上に、図42及び図44に示されるように、側壁面(端面)形状が基板10の表面に対し略垂直なポジ型又はネガ型の感光性の有機絶縁膜からなる第1の絶縁材料層6401を形成する。次に、第1の絶縁材料層6401上に、図42及び図44に示されるように、側壁面(端面)形状が基板10の表面に対し略垂直なポジ型又はネガ型の感光性の有機絶縁膜からなる第2の絶縁材料層6402を形成する。
Next, as shown in FIGS. 42 and 44, a positive or negative photosensitive organic insulating film whose side wall surface (end surface) shape is substantially perpendicular to the surface of the
次に、第1の絶縁材料層6401の側壁面6401a及び2の絶縁材料層6402の側壁面6402aを覆うように、塗布材料層6403を塗布し、塗布材料層6403をスピンコーティング又はスリットコーティングにより成膜して、側壁構造層640の側壁面上及び基板10上に凹面状の滑らかな構造の傾斜面641a,641b,641c,641d,641e,641fを形成する。
Next, an
塗布材料層6403に感光性材料を用いた場合には、選択的に露光処理を行いパターニングを行い、塗布材料層6403の少なくとも半導体発光素子20の直上の部分を除去する。また、塗布材料層6403に非感光性材料を用いた場合には、ドライエッチング処理によって、塗布材料層6403の少なくとも半導体発光素子20の直上の部分を除去する。以上のプロセスによって、図43及び図45に示されるような滑らかな凹面状の傾斜面641a,641b,641c,641d,641e,641fを形成することができる。次に、光反射膜250を、塗布材料層6403の凹面状の傾斜面641a,641b,641c,641d,641e,641f上に形成する。
In the case where a photosensitive material is used for the
《4−5》第4の実施形態の変形例に係る画像表示装置
図46は、図34又は図41の画像表示モジュール502又は503に、第4の実施形態に係る光源装置を適用した画像表示装置の構造を概略的に示す図である。図46に示される画像表示装置は、画像表示モジュール502又は503と、凹面反射鏡(拡大鏡)95とを有する。画像表示モジュール502又は503においては、画像表示部左領域では、傾斜面541a(又は641a)が左側に大きく開いた状態に形成され、画像表示部中央領域では、左右の傾斜面541c,541d(又は641c,641d)が左右同じに形成され、画像表示部右領域では、傾斜面541f(又は641f)が右側に大きく開いた状態に形成されている。したがって、画像表示部中央領域では、鉛直上に配光角の中心があるのに対し、画像表示部左領域では、配光角の中心が鉛直方法に対して左側に傾いたところにあり、画像表示部右領域では、配光角の中心が鉛直方向に対して右側に傾いたところにある。このように配光角を制御することにより、図46に示されるような凹面反射鏡95を用いて、画像表示モジュール502又は503の表示像を拡大する際、表示面内においてばらつきの少ない画像表示が可能となる。これは、凹面反射鏡95を用いて画像表示モジュール502又は503の表示像を投影する際、表示領域外側の光線は、凹面反射鏡95の外側に効率的に反射される必要があり、表示領域面内において凹面反射鏡95に対して理想的な配光角の制御が可能となるためである。
<< 4-5 >> Image Display Device According to Modification of Fourth Embodiment FIG. 46 shows an image display in which the light source device according to the fourth embodiment is applied to the
《4−6》第4の実施形態の効果
第4の実施形態に係る発光装置及びその製造方法によれば、半導体発光素子20に対して形成位置精度が飛躍的に向上した反射カップを形成することができ、より効率的で、均一な発光輝度有する画像表示装置又は画像形成装置を実現することができる。
<< 4-6 >> Effect of Fourth Embodiment According to the light emitting device and the method for manufacturing the same according to the fourth embodiment, the reflective cup whose formation position accuracy is remarkably improved with respect to the semiconductor
また、第4の実施形態に係る発光装置及びその製造方法によれば、傾斜面の形状を、容易に調整することが可能であり、従来技術にくらべて、より詳細な配光設計が可能となる。そして、表示面内においても領域別に配光角を制御することができ、最も利用効率の高い角度に配光角の中心を制御することが可能となる。 Further, according to the light emitting device and the manufacturing method thereof according to the fourth embodiment, the shape of the inclined surface can be easily adjusted, and more detailed light distribution design is possible compared to the conventional technology. Become. In addition, the light distribution angle can be controlled for each region in the display surface, and the center of the light distribution angle can be controlled to the angle with the highest use efficiency.
1,1a,2,5,6,7a,7b,7c,8a,8b,8c 発光装置、 3 画像表示装置、 4 画像形成装置、 9 画像表示装置、 10 基板、 11 シリコン基板、 12 層間絶縁膜(第1の層間絶縁膜)、 13 共通配線層、 20 半導体発光素子(LED)、 21 下側コンタクト層、 22 下側クラッド層、 23 活性層、 24 上側クラッド層、 25 上側コンタクト層、 31 層間絶縁膜(第2の層間絶縁膜)、 32 個別配線層、 33 層間絶縁膜(第3の層間絶縁膜)、 40,140,240,340,440,540,640 側壁構造層、 41,141,241,241,441,541,541a,541b,541c,541d,541e,541f,641a,641b,641c,641d,641e,641f 傾斜面、 42,142,242,342,442,542 穴構造、 43,243,543,643 開口、 50,150,250 光反射膜、 60 半導体発光素子形成用基板(成長基板)、 61 剥離層、 70 キャリア基板、 95 凹面反射境(拡大鏡)、 501,502,503 画像表示モジュール。 1, 1a, 2, 5, 6, 7a, 7b, 7c, 8a, 8b, 8c Light emitting device, 3 image display device, 4 image forming device, 9 image display device, 10 substrate, 11 silicon substrate, 12 interlayer insulating film (First interlayer insulating film), 13 common wiring layer, 20 semiconductor light emitting device (LED), 21 lower contact layer, 22 lower cladding layer, 23 active layer, 24 upper cladding layer, 25 upper contact layer, 31 interlayer Insulating film (second interlayer insulating film), 32 individual wiring layers, 33 interlayer insulating film (third interlayer insulating film), 40, 140, 240, 340, 440, 540, 640 sidewall structure layers, 41, 141 241, 241, 441, 541, 541a, 541b, 541c, 541d, 541e, 541f, 641a, 641b, 641c, 641d, 41e, 641f inclined surface, 42, 142, 242, 342, 442, 542 hole structure, 43, 243, 543, 643 opening, 50, 150, 250 light reflecting film, 60 semiconductor light emitting element forming substrate (growth substrate), 61 peeling layer, 70 carrier substrate, 95 concave reflection boundary (magnifying glass), 501, 502, 503 image display module.
Claims (24)
前記基板上に備えられた少なくとも1つの半導体発光素子と、
前記基板上において、前記半導体発光素子から離れた位置で前記半導体発光素子の側面を囲うように形成された傾斜面からなる穴構造であって、前記基板側において小径であり開口側において大径であるように形成された該穴構造を有し、前記半導体発光素子より厚く形成された側壁構造層と、
前記傾斜面上に備えられ、前記半導体発光素子から放射された光を前記穴構造の外側に向けて出射させる光反射膜と
を有することを特徴とする発光装置。 A substrate,
At least one semiconductor light emitting device provided on the substrate;
A hole structure comprising an inclined surface formed so as to surround the side surface of the semiconductor light emitting element at a position away from the semiconductor light emitting element on the substrate, and having a small diameter on the substrate side and a large diameter on the opening side. A sidewall structure layer having the hole structure formed to be thicker than the semiconductor light emitting element;
A light reflecting film provided on the inclined surface and configured to emit light emitted from the semiconductor light emitting element toward the outside of the hole structure.
前記基板上に形成され、前記穴構造よりも大径の第1の貫通穴を持つ第1の絶縁材料層と、
少なくとも前記第1の貫通穴の側壁面を覆うように、且つ、前記穴構造の前記傾斜面を形成するように塗布された塗布材料層と
を有することを特徴とする請求項1から3までのいずれか1項に記載の発光装置。 The sidewall structure layer includes
A first insulating material layer formed on the substrate and having a first through hole having a larger diameter than the hole structure;
A coating material layer applied so as to cover at least a side wall surface of the first through hole and to form the inclined surface of the hole structure. The light-emitting device of any one of Claims.
前記基板上に形成され、前記穴構造よりも大径の第1の貫通穴を持つ第1の絶縁材料層と、
第1の絶縁材料層上に形成され、前記穴構造より大径で且つ前記第1の貫通穴より大径の第2の貫通穴を持つ第2の絶縁材料層と、
少なくとも前記第1の貫通穴の側壁面及び前記第2の貫通穴の側壁面を覆うように、且つ、前記穴構造の前記傾斜面を形成するように塗布された塗布材料層と
を有することを特徴とする請求項1から3までのいずれか1項に記載の発光装置。 The sidewall structure layer includes
A first insulating material layer formed on the substrate and having a first through hole having a larger diameter than the hole structure;
A second insulating material layer formed on the first insulating material layer and having a second through hole larger in diameter than the hole structure and larger in diameter than the first through hole;
And a coating material layer applied so as to cover at least the side wall surface of the first through hole and the side wall surface of the second through hole and to form the inclined surface of the hole structure. The light-emitting device according to claim 1, wherein the light-emitting device is a light-emitting device.
前記半導体発光素子は、前記共通配線層と電気的に接続されるように、前記共通配線層上に備えられる
ことを特徴とする請求項1から11までのいずれか1項に記載の発光装置。 The substrate includes a semiconductor integrated circuit substrate, an interlayer insulating film, and a common wiring layer,
The light emitting device according to any one of claims 1 to 11, wherein the semiconductor light emitting element is provided on the common wiring layer so as to be electrically connected to the common wiring layer.
前記基板上に規則的に配列された複数の半導体発光素子と、
前記基板上において、前記半導体発光素子から離れた位置で前記半導体発光素子の側面を囲うように形成された複数の傾斜面からなる複数の穴構造であって、前記基板側において小径であり開口側において大径であるように形成された該複数の穴構造を有し、前記半導体発光素子より厚く形成された側壁構造層と、
前記複数の傾斜面上に備えられ、前記半導体発光素子から放射された光を前記穴構造の外側に向けて出射させる複数の光反射膜と
を有することを特徴とする画像表示装置。 A substrate,
A plurality of semiconductor light emitting devices regularly arranged on the substrate;
A plurality of hole structures comprising a plurality of inclined surfaces formed on the substrate so as to surround a side surface of the semiconductor light emitting element at a position distant from the semiconductor light emitting element, and having a small diameter on the substrate side and having an opening side A side wall structure layer having a plurality of hole structures formed to have a large diameter at a thickness greater than that of the semiconductor light emitting element;
An image display device comprising: a plurality of light reflecting films provided on the plurality of inclined surfaces and configured to emit light emitted from the semiconductor light emitting element toward the outside of the hole structure.
前記露光装置は、
基板と、
前記基板上に規則的に配列された複数の半導体発光素子と、
前記基板上において、前記半導体発光素子から離れた位置で前記半導体発光素子の側面を囲うように形成された複数の傾斜面からなる複数の穴構造であって、前記基板側において小径であり開口側において大径であるように形成された該複数の穴構造を有し、前記半導体発光素子より厚く形成された側壁構造層と、
前記複数の傾斜面上に備えられ、前記半導体発光素子から放射された光を前記穴構造の外側に向けて出射させる複数の光反射膜と
を有する
ことを特徴とする画像形成装置。 An image forming apparatus having an exposure device for exposing a photoreceptor,
The exposure apparatus includes:
A substrate,
A plurality of semiconductor light emitting devices regularly arranged on the substrate;
A plurality of hole structures comprising a plurality of inclined surfaces formed on the substrate so as to surround a side surface of the semiconductor light emitting element at a position distant from the semiconductor light emitting element, and having a small diameter on the substrate side and having an opening side A side wall structure layer having a plurality of hole structures formed to have a large diameter at a thickness greater than that of the semiconductor light emitting element;
An image forming apparatus, comprising: a plurality of light reflecting films provided on the plurality of inclined surfaces and configured to emit light emitted from the semiconductor light emitting element toward the outside of the hole structure.
前記基板上に、前記半導体発光素子を覆うように、前記半導体発光素子より厚く側壁構造層を形成する工程と、
前記側壁構造層に、前記半導体発光素子から離れた位置で前記半導体発光素子の側面を囲うように形成された傾斜面からなる穴構造であって、前記基板側において小径であり開口側において大径であるように該穴構造を形成する工程と、
前記傾斜面上に、前記半導体発光素子から放射された光を前記穴構造の外側に向けて出射させる光反射膜を形成する工程と
を有することを特徴とする発光装置の製造方法。 Adhering a semiconductor light emitting element on a substrate;
Forming a sidewall structure layer thicker than the semiconductor light emitting element on the substrate so as to cover the semiconductor light emitting element;
The sidewall structure layer has a hole structure including an inclined surface formed so as to surround a side surface of the semiconductor light emitting element at a position away from the semiconductor light emitting element, and has a small diameter on the substrate side and a large diameter on the opening side. Forming the hole structure to be
Forming a light reflecting film for emitting light emitted from the semiconductor light emitting element toward the outside of the hole structure on the inclined surface.
前記側壁構造層を構成する感光性絶縁材料層を形成する工程と、
前記感光性絶縁材料層の所定領域に露光を施す露光工程と、
前記露光工程後に、前記感光性材料層を加熱して架橋させる加熱工程と、
前記加熱工程後に、前記感光性材料層を現像して前記穴構造を形成する工程と
を含むことを特徴とする請求項18に記載の発光装置の製造方法。 The step of forming the hole structure includes:
Forming a photosensitive insulating material layer constituting the sidewall structure layer;
An exposure step of exposing a predetermined region of the photosensitive insulating material layer;
A heating step of heating and crosslinking the photosensitive material layer after the exposure step;
The method for manufacturing a light emitting device according to claim 18, further comprising: developing the photosensitive material layer to form the hole structure after the heating step.
前記基板上に、前記穴構造よりも大径の第1の貫通穴を持つ第1の絶縁材料層を形成する工程と、
少なくとも前記第1の貫通穴の側壁面を覆うように塗布材料層を塗布して、前記穴構造の前記傾斜面を形成する工程と
を含むことを特徴とする請求項18に記載の発光装置の製造方法。 The step of forming the sidewall structure layer includes
Forming a first insulating material layer having a first through hole larger in diameter than the hole structure on the substrate;
The step of applying a coating material layer so as to cover at least the side wall surface of the first through-hole to form the inclined surface of the hole structure, Production method.
前記基板上に、前記穴構造よりも大径の第1の貫通穴を持つ第1の絶縁材料層を形成する工程と、
第1の絶縁材料層上に、前記穴構造より大径で且つ前記第1の貫通穴より大径の第2の貫通穴を持つ第2の絶縁材料層を形成する工程と、
少なくとも前記第1の貫通穴の側壁面及び前記第2の貫通穴の側壁面を覆うように塗布材料層を塗布して、前記穴構造の前記傾斜面を形成する工程と
を含むことを特徴とする請求項18に記載の発光装置の製造方法。 The step of forming the sidewall structure layer includes
Forming a first insulating material layer having a first through hole larger in diameter than the hole structure on the substrate;
Forming a second insulating material layer on the first insulating material layer having a second through hole having a diameter larger than that of the hole structure and larger than that of the first through hole;
Applying the coating material layer so as to cover at least the side wall surface of the first through hole and the side wall surface of the second through hole, and forming the inclined surface of the hole structure. The manufacturing method of the light-emitting device of Claim 18.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2013094908A JP2014216588A (en) | 2013-04-30 | 2013-04-30 | Light-emitting device, method of manufacturing the same, image display device, and image formation device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2013094908A JP2014216588A (en) | 2013-04-30 | 2013-04-30 | Light-emitting device, method of manufacturing the same, image display device, and image formation device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2014216588A true JP2014216588A (en) | 2014-11-17 |
Family
ID=51942042
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2013094908A Pending JP2014216588A (en) | 2013-04-30 | 2013-04-30 | Light-emitting device, method of manufacturing the same, image display device, and image formation device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2014216588A (en) |
Cited By (10)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2016148539A1 (en) * | 2015-03-18 | 2016-09-22 | 엘지이노텍 주식회사 | Light-emitting device and camera module having same |
| JP2018503982A (en) * | 2015-01-30 | 2018-02-08 | オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH | Method for manufacturing semiconductor components and semiconductor components |
| WO2019230050A1 (en) * | 2018-05-31 | 2019-12-05 | 株式会社ジャパンディスプレイ | Display device |
| WO2022054699A1 (en) * | 2020-09-14 | 2022-03-17 | 京セラ株式会社 | Display device and method for manufacturing display device |
| JPWO2022215681A1 (en) * | 2021-04-09 | 2022-10-13 | ||
| JP2023023024A (en) * | 2021-08-04 | 2023-02-16 | 凸版印刷株式会社 | Micro LED display device |
| JP2023525649A (en) * | 2020-04-21 | 2023-06-19 | ジェイド バード ディスプレイ(シャンハイ) リミテッド | Light-emitting diode chip structure with reflective elements |
| JP2023525648A (en) * | 2020-04-21 | 2023-06-19 | ジェイド バード ディスプレイ(シャンハイ) リミテッド | Light-emitting diode chip structure with reflective elements |
| US12272682B2 (en) | 2019-06-19 | 2025-04-08 | Jade Bird Display (shanghai) Limited | Systems and methods for multi-color LED pixel unit |
| US12396303B2 (en) | 2021-12-22 | 2025-08-19 | Nichia Corporation | Light-emitting device and method for manufacturing the same |
Citations (12)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS626768U (en) * | 1985-06-28 | 1987-01-16 | ||
| JPH07287535A (en) * | 1994-04-18 | 1995-10-31 | Yukiro Takahashi | Light emitting diode type display device |
| JP2006135276A (en) * | 2004-10-04 | 2006-05-25 | Hitachi Ltd | Semiconductor light emitting device mounting package and manufacturing method thereof |
| JP2006156583A (en) * | 2004-11-26 | 2006-06-15 | Kyocera Corp | LIGHT EMITTING ELEMENT, ITS MANUFACTURING METHOD, AND LIGHTING DEVICE USING THE LIGHT EMITTING ELEMENT |
| JP2007027638A (en) * | 2005-07-21 | 2007-02-01 | Fujikura Ltd | Light emitting device |
| JP2007184425A (en) * | 2006-01-06 | 2007-07-19 | Shinko Electric Ind Co Ltd | Light emitting device and manufacturing method thereof |
| JP2009506523A (en) * | 2005-08-26 | 2009-02-12 | オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | Method for manufacturing luminescence diode chip and luminescence diode chip |
| JP2009129929A (en) * | 2007-11-19 | 2009-06-11 | Daido Steel Co Ltd | Semiconductor light-emitting chip with reflector |
| JP2009295892A (en) * | 2008-06-09 | 2009-12-17 | Nichia Corp | Light-emitting device |
| JP2011114075A (en) * | 2009-11-25 | 2011-06-09 | Oki Data Corp | Light emitting element array and image display apparatus |
| JP2012146834A (en) * | 2011-01-13 | 2012-08-02 | Toshiba Lighting & Technology Corp | Light emitting device and lighting device |
| JP2013074171A (en) * | 2011-09-28 | 2013-04-22 | Oki Data Corp | Light-emitting device, light-emitting element array, and image display apparatus |
-
2013
- 2013-04-30 JP JP2013094908A patent/JP2014216588A/en active Pending
Patent Citations (12)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS626768U (en) * | 1985-06-28 | 1987-01-16 | ||
| JPH07287535A (en) * | 1994-04-18 | 1995-10-31 | Yukiro Takahashi | Light emitting diode type display device |
| JP2006135276A (en) * | 2004-10-04 | 2006-05-25 | Hitachi Ltd | Semiconductor light emitting device mounting package and manufacturing method thereof |
| JP2006156583A (en) * | 2004-11-26 | 2006-06-15 | Kyocera Corp | LIGHT EMITTING ELEMENT, ITS MANUFACTURING METHOD, AND LIGHTING DEVICE USING THE LIGHT EMITTING ELEMENT |
| JP2007027638A (en) * | 2005-07-21 | 2007-02-01 | Fujikura Ltd | Light emitting device |
| JP2009506523A (en) * | 2005-08-26 | 2009-02-12 | オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | Method for manufacturing luminescence diode chip and luminescence diode chip |
| JP2007184425A (en) * | 2006-01-06 | 2007-07-19 | Shinko Electric Ind Co Ltd | Light emitting device and manufacturing method thereof |
| JP2009129929A (en) * | 2007-11-19 | 2009-06-11 | Daido Steel Co Ltd | Semiconductor light-emitting chip with reflector |
| JP2009295892A (en) * | 2008-06-09 | 2009-12-17 | Nichia Corp | Light-emitting device |
| JP2011114075A (en) * | 2009-11-25 | 2011-06-09 | Oki Data Corp | Light emitting element array and image display apparatus |
| JP2012146834A (en) * | 2011-01-13 | 2012-08-02 | Toshiba Lighting & Technology Corp | Light emitting device and lighting device |
| JP2013074171A (en) * | 2011-09-28 | 2013-04-22 | Oki Data Corp | Light-emitting device, light-emitting element array, and image display apparatus |
Cited By (15)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2018503982A (en) * | 2015-01-30 | 2018-02-08 | オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH | Method for manufacturing semiconductor components and semiconductor components |
| US10475773B2 (en) | 2015-01-30 | 2019-11-12 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Method for producing a semiconductor component and a semiconductor component |
| WO2016148539A1 (en) * | 2015-03-18 | 2016-09-22 | 엘지이노텍 주식회사 | Light-emitting device and camera module having same |
| WO2019230050A1 (en) * | 2018-05-31 | 2019-12-05 | 株式会社ジャパンディスプレイ | Display device |
| US12272682B2 (en) | 2019-06-19 | 2025-04-08 | Jade Bird Display (shanghai) Limited | Systems and methods for multi-color LED pixel unit |
| JP2023525649A (en) * | 2020-04-21 | 2023-06-19 | ジェイド バード ディスプレイ(シャンハイ) リミテッド | Light-emitting diode chip structure with reflective elements |
| JP2023525648A (en) * | 2020-04-21 | 2023-06-19 | ジェイド バード ディスプレイ(シャンハイ) リミテッド | Light-emitting diode chip structure with reflective elements |
| JP7633273B2 (en) | 2020-04-21 | 2025-02-19 | ジェイド バード ディスプレイ(シャンハイ) リミテッド | Light emitting diode chip structure having reflective elements - Patents.com |
| JPWO2022054699A1 (en) * | 2020-09-14 | 2022-03-17 | ||
| JP7418596B2 (en) | 2020-09-14 | 2024-01-19 | 京セラ株式会社 | Display device and display device manufacturing method |
| WO2022054699A1 (en) * | 2020-09-14 | 2022-03-17 | 京セラ株式会社 | Display device and method for manufacturing display device |
| JPWO2022215681A1 (en) * | 2021-04-09 | 2022-10-13 | ||
| WO2022215681A1 (en) * | 2021-04-09 | 2022-10-13 | 京セラ株式会社 | Display device |
| JP2023023024A (en) * | 2021-08-04 | 2023-02-16 | 凸版印刷株式会社 | Micro LED display device |
| US12396303B2 (en) | 2021-12-22 | 2025-08-19 | Nichia Corporation | Light-emitting device and method for manufacturing the same |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2014216588A (en) | Light-emitting device, method of manufacturing the same, image display device, and image formation device | |
| US10580950B2 (en) | Light emitting device | |
| TWI692076B (en) | Light-emitting diode display panel with micro lens array | |
| JP6770637B2 (en) | Manufacturing method and array of optoelectronic devices | |
| TWI719045B (en) | Projection display system | |
| CN114649322B (en) | Micro LED display device and preparation method | |
| US20220158056A1 (en) | Light emitting diodes having a plurality of light emitting cells | |
| JP4589604B2 (en) | Method for fabricating self-aligned and self-exposed photoresist pattern on light emitting device | |
| US7680168B2 (en) | Surface emitting laser array, production process thereof, and image forming apparatus having surface emitting laser array | |
| US20180248094A1 (en) | Light emitting device | |
| US9773950B2 (en) | Semiconductor device structure | |
| US7688875B2 (en) | Vertical cavity surface emitting laser array and method for manufacturing, and image forming apparatus using vertical cavity surface emitting laser array | |
| KR101608868B1 (en) | Light emitting diode array integrated with apertures, line printer head, and method of fabricating the light emitting diode array | |
| US11749792B2 (en) | Light emitting diode, light emitting diode module, and display device including the same | |
| JP2005093649A (en) | Semiconductor composite device, LED print head, and image forming apparatus using the same | |
| TW201027808A (en) | Electrically pixelated luminescent device incorporating optical elements | |
| US10403792B2 (en) | Package for ultraviolet emitting devices | |
| CN107564895A (en) | Ultraviolet emission device and forming method thereof | |
| US20240396294A1 (en) | Light emitting device, method for manufacturing light emitting device, and distance measuring device | |
| JP2000277812A (en) | Line light source device and its manufacture | |
| KR102329776B1 (en) | Light-emitting device including metal bulk | |
| CN103681982A (en) | Method for manufacturing light emitting diode | |
| KR102601420B1 (en) | Light-emitting diode including metal bulk | |
| US10461229B1 (en) | Package for ultraviolet emitting devices | |
| KR102320797B1 (en) | Light emitting diode |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151215 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160929 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161004 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170328 |