JP2014223867A - Vehicle air conditioner and vehicle air conditioner control method - Google Patents
Vehicle air conditioner and vehicle air conditioner control method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014223867A JP2014223867A JP2013104280A JP2013104280A JP2014223867A JP 2014223867 A JP2014223867 A JP 2014223867A JP 2013104280 A JP2013104280 A JP 2013104280A JP 2013104280 A JP2013104280 A JP 2013104280A JP 2014223867 A JP2014223867 A JP 2014223867A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- refrigerant
- shutter
- air conditioner
- vehicle
- compressor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 6
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims abstract description 54
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 37
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims abstract description 24
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 claims abstract description 7
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 claims abstract description 6
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 claims 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 abstract description 4
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 56
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 43
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 6
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000002918 waste heat Substances 0.000 description 4
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 230000002528 anti-freeze Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000007791 dehumidification Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
本発明は車両用空調装置に関するものである。 The present invention relates to a vehicle air conditioner.
従来、自動車内の発熱機器の廃熱が集められる放熱用熱交換器を設け、暖房運転時には放熱用熱交換器で温められた空気を用いて室外熱交換器で冷媒を温め、この冷媒を用いて室内熱交換器で室内空気を温めるものが特許文献1に開示されている。 Conventionally, a heat-dissipating heat exchanger that collects waste heat from heat-generating equipment in automobiles has been provided. During heating operation, air heated by the heat-dissipating heat exchanger is used to warm the refrigerant in the outdoor heat exchanger, and this refrigerant is used. Patent Document 1 discloses a technique for warming indoor air with an indoor heat exchanger.
上記技術では、暖房運転時に、放熱用熱交換器と室外熱交換器との間に設けたダンパを開いて、放熱用熱交換器を通過した空気を室外熱交換器に取り入れて廃熱を回収し、冷凍サイクルを介して車室内の暖房に利用している。 In the above technology, during heating operation, the damper provided between the heat exchanger for heat dissipation and the outdoor heat exchanger is opened, and the air that has passed through the heat exchanger for heat dissipation is taken into the outdoor heat exchanger to recover waste heat. However, it is used for heating the passenger compartment through a refrigeration cycle.
しかし、上記技術では、ダンパを開くと、走行風が圧縮機などの周囲にも導入され、圧縮機で加圧された冷媒が冷却され、放熱用熱交換器に集められる廃熱の熱量が低下し、暖房効率が低下する。 However, in the above technique, when the damper is opened, the traveling wind is also introduced into the periphery of the compressor, etc., the refrigerant pressurized by the compressor is cooled, and the amount of waste heat collected in the heat dissipation heat exchanger is reduced. However, the heating efficiency decreases.
本発明はこのような問題点を解決するために発明されたもので、暖房時に放熱用熱交換器に集められる廃熱の熱量が低下することを抑制し、暖房効率を向上することを目的とする。 The present invention was invented in order to solve such problems, and aims to improve the heating efficiency by suppressing the reduction of the amount of waste heat collected in the heat radiating heat exchanger during heating. To do.
本発明のある態様に係る車両用空調装置は、第1冷媒を圧縮する圧縮機と、前記圧縮機によって圧縮された前記第1冷媒を凝縮する凝縮器と、前記凝縮器によって凝縮した前記第1冷媒を蒸発させる蒸発器と、前記蒸発器に流入する前記第1冷媒を減圧する膨張弁とを有する冷凍サイクルと、前記凝縮器によって前記第1冷媒と熱交換を行った第2冷媒によって、暖房運転時に空気を温めるヒーターコアを有する空調サイクルと、前記第2冷媒を外気によって冷却する冷却部と、前記冷却部の冷却要求に応じて、前記冷却部への前記外気の導入を調整する第1シャッタ部と、前記第1シャッタ部とは独立して開閉可能であり、前記凝縮器から前記ヒーターコアに至る前記第2冷媒の流路、前記圧縮機又は前記凝縮器の少なくとも一つに向けた外気の導入を調整する第2シャッタ部とを備え、前記暖房運転時に、前記第2シャッタ部は前記外気を遮断する。 The vehicle air conditioner according to an aspect of the present invention includes a compressor that compresses the first refrigerant, a condenser that condenses the first refrigerant compressed by the compressor, and the first that is condensed by the condenser. Heating is performed by a refrigeration cycle having an evaporator that evaporates the refrigerant, an expansion valve that decompresses the first refrigerant flowing into the evaporator, and a second refrigerant that exchanges heat with the first refrigerant by the condenser. An air conditioning cycle having a heater core that warms air during operation, a cooling unit that cools the second refrigerant with outside air, and a first that adjusts introduction of the outside air into the cooling unit according to a cooling request of the cooling unit The shutter part and the first shutter part can be opened and closed independently, and are directed to at least one of the second refrigerant flow path from the condenser to the heater core, the compressor, or the condenser. And a second shutter portion for adjusting the introduction of air, the during the heating operation, the second shutter portion for blocking the outside air.
この態様によると、第1シャッタ部と第2シャッタ部とを独立して開閉することができ、暖房運転時に第2シャッタ部による外気の導入を遮断することで、空調装置の暖房効率を向上することができる。 According to this aspect, the first shutter part and the second shutter part can be opened and closed independently, and the heating efficiency of the air conditioner is improved by blocking the introduction of outside air by the second shutter part during the heating operation. be able to.
本発明の実施形態における空調装置1について図を参照しながら説明する。図1は電動車両の空調装置1のシステム構成図である。図2は空調装置1を構成する部品の配置を示す概略図である。図2においては説明のため空調装置1の構成の一部を省略している。 An air conditioner 1 according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a system configuration diagram of an air conditioner 1 for an electric vehicle. FIG. 2 is a schematic view showing the arrangement of components constituting the air conditioner 1. In FIG. 2, a part of the configuration of the air conditioner 1 is omitted for explanation.
空調装置1は、冷媒(第1冷媒)が循環する冷媒サイクル2と、第1冷却水が循環する低水温サイクル3と、第2冷却水(第2冷媒)が循環する高水温サイクル4と、第1ラジエータシャッタ6aと、第2ラジエータシャッタ6bと、コントローラ5とから構成される。第1冷却水、及び第2冷却水は、例えば不凍液で構成される。
The air conditioner 1 includes a
冷媒サイクル2は、コンプレッサ10と、コンデンサ11と、エバポレータ12と、冷媒−水熱交換器13と、第1電磁弁14と、第1膨張弁15と、第2電磁弁16と、第2膨張弁17とから構成される。冷媒サイクル2における流路を図2において破線で示す。
The
コンプレッサ10は、冷媒を加圧し、高温、高圧の気体にする。コンプレッサ10は、後述するバッテリ20から電力が供給されて駆動する。コンプレッサ10は、車両を前方から見た場合に、図3に示すように右駆動輪70側の第2ラジエータシャッタ6bと少なくとも一部が重なり、第1ラジエータシャッタ6aとは重ならないように配置される。図3は、車両を前方から見た場合の第1ラジエータシャッタ6a、第2ラジエータシャッタ6b、コンプレッサ10の配置を示す概略図である。
The
コンデンサ11は、コンプレッサ10によって加圧された冷媒と高水温サイクル4を循環する第2冷却水との間で熱交換を行い、冷媒を冷却し、第2冷却水を加熱する。これにより、冷媒は液化する。コンデンサ11は、コンプレッサ10の近傍に配置される。
The
エバポレータ12は、コンデンサ11によって冷却された冷媒を蒸発させる。冷媒が蒸発する時にエバポレータ12の外部の空気が冷却される。エバポレータ12によって気体となった冷媒はコンプレッサ10によって再び加圧される。エバポレータ12によって冷却された空気は、冷房(除湿)時の車内空調に使用される。
The
第1膨張弁15は、冷媒を減圧する温度式膨張弁であり、エバポレータ12の出口側に感温筒部(図示せず)を有し、エバポレータ12の出口側のスーパーヒート(冷媒過熱度)に応じて開度が調整され、開度に応じて冷媒をエバポレータ12内に噴射する。なお、第1膨張弁15を、電磁制御弁やキャピラリーチューブで構成してもよい。
The
第1電磁弁14は、コントローラ5からの信号に基づいて開閉する。
The first
冷媒−水熱交換器13は、コンデンサ11によって冷却された冷媒を第1冷却水の熱によって蒸発させる。冷媒−水熱交換器13の内部を第1冷却水が流れており、冷媒が蒸発する時に第1冷却水が冷却される。冷媒−水熱交換器13によって気体となった冷媒はコンプレッサ10によって再び加圧される。冷媒−水熱交換器13は、コンプレッサ10の近傍に配置される。
The refrigerant-
第2膨張弁17は、冷媒を減圧する温度式膨張弁であり、冷媒−水熱交換器13の出口側に感温筒部(図示せず)を有し、冷媒−水熱交換器13の出口側のスーパーヒートに応じて開度が調整され、開度に応じて冷媒を冷媒−水熱交換器13内に噴射する。なお、第2膨張弁17を、電磁制御弁やキャピラリーチューブで構成してもよい。
The
第2電磁弁16は、コントローラ5からの信号に基づいて開閉する。
The second
第2電磁弁16、第2膨張弁17及び冷媒−水熱交換器13は、第1電磁弁14、第1膨張弁15及びエバポレータ12に対して並列に配置されている。
The second
低水温サイクル3は、バッテリ20と、冷媒−水熱交換器13と、第1ウォーターポンプ21と、から構成される。低水温サイクル3は、右駆動輪70側に配置される。低水温サイクル3における流路を図2において一点鎖線で示す。低水温サイクル3は、第1ラジエータシャッタ6aが開いたときに走行風が直接当たらない位置に配置されている。このため、第1ラジエータシャッタ6aが開いた状態でも、比較的放熱を抑制することができる。なお、バッテリ20、低水温サイクル3の配管などを断熱材で覆うことで、走行風を導入した場合の低水温サイクル3などにおける放熱を抑制してもよい。
The low
第1ウォーターポンプ21は、第1冷却水をバッテリ20、冷媒−水熱交換器13の順に循環させる。第1ウォーターポンプ21は、コントローラ5からの信号に基づいて吐出量が決定される。なお、第1ウォーターポンプ21を、複数段による流量切り替え可能とし、段数が大きくなるほど第1冷却水の流量が多くなるようにしてもよい。
The
バッテリ20は、電動車両のモータ38などに電力を供給する二次電池であり、充放電する際に熱が発生する。バッテリ20は、第1ウォーターポンプ21によって循環する第1冷却水によって冷却される。
The
バッテリ20を冷却して温度が高くなった第1冷却水は、冷媒−水熱交換器13の内部を流れ、冷媒−水熱交換器13によって冷媒が蒸発する際に吸熱され、温度が低くなる。
The first cooling water whose temperature has been increased by cooling the
高水温サイクル4は、第1サイクル7と、第2サイクル8と、接続通路32と、三方弁30とによって構成される。第1サイクル7と第2サイクル8とは、接続通路32によって接続されており、三方弁30を切り替えることで、第1サイクル7と第2サイクル8とは、連通し、または遮断される。高水温サイクル4における流路を図2において実線で示す。
The high water temperature cycle 4 includes a first cycle 7, a
第1サイクル7は、コンデンサ11と、メインヒーター33と、ヒーターコア34と、第2ウォーターポンプ35と、第1流路36とから構成される。
The first cycle 7 includes a
第1流路36は、第2冷却水が第2ウォーターポンプ35、コンデンサ11、メインヒーター33、ヒーターコア34の順に流れるように形成されている。
The
メインヒーター33は、バッテリ20から供給される電力によって発熱し、第2冷却水を温める。メインヒーター33は、車両を前方から見た場合に、図3に示すように左駆動輪71側の第2ラジエータシャッタ6bと少なくとも一部が重なり、第1ラジエータシャッタ6aとは重ならないように配置される。
The
ヒーターコア34は、コンデンサ11によって冷媒と熱交換を行い、その後、メインヒーター33により加熱されて温度が高くなった第2冷却水とヒーターコア34周囲の空気との間で熱交換を行い、空気を温める。ヒーターコア34によって温められた空気は、暖房運転時の車内空調に使用される。暖房がOFFとなっている場合には、エアミックスドア42によってヒーターコア34に空気が当たることを防ぎ、空気が温められることを防止する。なお、ヒーターコア34をバイパスするようにバイパス通路を設けてもよい。
The
第2ウォーターポンプ35は、バッテリ20から供給される電力によって駆動する。第2ウォーターポンプ35は、三方弁30によって第1サイクル7と第2サイクル8とが遮断されている場合には、第2冷却水を、コンデンサ11、メインヒーター33、ヒーターコア34の順に循環させる。また、第2ウォーターポンプ35は、三方弁30によって第1サイクル7と第2サイクル8とが連通した場合には、第2冷却水をラジエータ37に流入させて、第2冷却水を冷却する。
The
第2サイクル8は、ラジエータ37と、モータ38と、インバータ39と、第3ウォーターポンプ40と、第2流路41とから構成される。
The
第2流路41は、第2冷却水が第3ウォーターポンプ40、インバータ39、モータ38、ラジエータ37の順に流れるように形成されている。
The
ラジエータ37は、外部を流れる空気(走行風)と第2冷却水との間で熱交換を行い、第2冷却水を冷却する。
The
インバータ39は、直流電力と交流電力とを相互に変換し、バッテリ20からモータ38に供給される電力、またはモータ38からバッテリ20に供給される電力を制御する。インバータ39は、第2冷却水によって冷却される。
The
モータ38は、三相交流モータであり、バッテリ20から供給される電力によって電動機として機能し、車両の減速時などには発電機として機能する。モータ38は、第2冷却水によって冷却される。
The
第3ウォーターポンプ40は、バッテリ20から供給される電力によって駆動する。第3ウォーターポンプ40は、三方弁30によって第1サイクル7と第2サイクル8とが遮断されている場合には、第2冷却水を、インバータ39、モータ38、ラジエータ37の順に循環させる。また、第3ウォーターポンプ40は、三方弁30によって第1サイクル7と第2サイクル8とを連通している場合には、第2冷却水をヒーターコア34に流入させる。
The
第1ラジエータシャッタ6aは、ラジエータ37の前方に設けられ、図3に示すようにフロントグリル60の通風口60aを閉塞可能となるように設けられる。第1ラジエータシャッタ6aが開くと走行風がモータルームに設けたラジエータ37に向けて導入され、閉じると走行風が遮断される。第1ラジエータシャッタ6aは、コントローラ5からの信号(ラジエータ37の冷却要求)に基づいて開閉する。
The
第2ラジエータシャッタ6bは、ラジエータ37の前方に設けられ、図3に示すようにフロントバンパー61の通風口61aを閉塞可能となるように設けられる。第2ラジエータシャッタ6bが開くと走行風がラジエータ37に向けて導入され、モータルーム内に設けたコンプレッサ10、コンデンサ11及びメインヒーター33の周囲に走行風が導入される。一方、第2ラジエータシャッタ6bが閉じると走行風が遮断され、コンプレッサ10、コンデンサ11及びメインヒーター33の周囲への走行風の導入が抑制される。第2ラジエータシャッタ6bは、コントローラ5からの信号に基づいて開閉する。第1ラジエータシャッタ6a、及び第2ラジエータシャッタ6bは独立して開閉させることができる。
The
なお、第1ラジエータシャッタ6a、第2ラジエータシャッタ6bは、フィンタイプであってもよく、さらにロールタイプであってもよい。また、特に図示しないが、車両前方から見て、通風口60aがラジエータ37の大部分と重複するような第1ラジエータシャッタ6aの大きさ及び配置とし、通風口61aがラジエータ37とは全く重複せずに、且つ、通風口61aがコップレッサ10と重複するように、第2ラジエータシャッタ6b及びコンプレッサ10を配置してもよい。このようにすることで、ラジエータ37の放熱性を向上させることができる。
The
また、第2ラジエータシャッタ6bは、開いたときに、コンデンサ11からヒーターコア34に至る第2冷却水の流路の一部(メインヒーター33含む)、コンプレッサ10又はコンデンサ11の少なくとも一つへの走行風の導入ができればよい。
Further, when the
コントローラ5は、CPU、RAM等の主記憶装置、プログラムが記憶されたコンピュータ読み取り可能な記憶媒体から構成されている。そして、CPUが記憶媒体に記憶されたプログラムを読み込んで実行することで、コントローラ5の各機能が発揮される。コンピュータ読取り可能な記憶媒体とは、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、DVD−ROM、半導体メモリ等をいう。 The controller 5 includes a main storage device such as a CPU and a RAM, and a computer-readable storage medium storing a program. Each function of the controller 5 is exhibited by the CPU reading and executing the program stored in the storage medium. The computer-readable storage medium is a magnetic disk, a magneto-optical disk, a CD-ROM, a DVD-ROM, a semiconductor memory, or the like.
コントローラ5は、外気温を検出するための温度センサ50からの信号、ラジエータ37に流入する第2冷却水の温度を検出するための水温センサ51からの信号などに基づいて第1ラジエータシャッタ6a、第2ラジエータシャッタ6bを開閉する。また、コントローラ5は、A/Cスイッチ(図示せず)からの信号などに基づいて第2電磁弁16などを開閉する。さらにコントローラ5は、他のセンサからの信号などに基づいて、三方弁30における流路の切り替えなど様々な制御を行っている。
The controller 5 includes a
空調装置1は、暖房運転時には、バッテリ20で発生した熱を、第1冷却水、及び冷媒を介して冷媒−水熱交換器13、コンデンサ11の順に伝達し、コンデンサ11によって第2冷却水を温め、温められた第2冷却水によってヒーターコア34で空気を温めることができる。しかし、暖房運転時に走行風がモータルーム内に導入されると、走行風によってコンプレッサ10、及びメインヒーター33の周囲に走行風が導入され、冷媒や第2冷却水が冷却され、熱損失が大きくなり、暖房効率が低下する。
During the heating operation, the air conditioner 1 transmits the heat generated in the
そこで、本実施形態では、以下において説明する第1ラジエータシャッタ6a、第2ラジエータシャッタ6bの開閉制御を行っている。
Therefore, in the present embodiment, opening / closing control of the
次に、第1ラジエータシャッタ6a、第2ラジエータシャッタ6bの開閉制御について図4のフローチャートを用いて説明する。
Next, opening / closing control of the
ステップS100では、コントローラ5は、第2冷却水の温度と第1所定温度とを比較する。第2冷却水の水温は、ラジエータ37の直上流の第2流路41に設けられた水温センサ51からの信号に基づいて検出される。第1所定温度は予め設定された温度であり、第2冷却水の温度が高くなり、ラジエータ37によって第2冷却水を冷却(放熱)する必要があると判定可能な温度である。処理は、第2冷却水の温度が第1所定温度以上の場合にはステップS101に進み、第2冷却水の温度が第1所定温度よりも低い場合にはステップS104に進む。
In step S100, the controller 5 compares the temperature of the second cooling water with the first predetermined temperature. The water temperature of the second cooling water is detected based on a signal from a
ステップS101では、コントローラ5は、外気温と目標吹き出し温度とを比較する。処理は、目標吹き出し温度が外気温以上である場合にはステップS102に進み、目標吹き出し温度が外気温よりも低い場合にはステップS103に進む。 In step S101, the controller 5 compares the outside air temperature with the target blowing temperature. The process proceeds to step S102 when the target blowing temperature is equal to or higher than the outside air temperature, and proceeds to step S103 when the target blowing temperature is lower than the outside air temperature.
ステップS102では、コントローラ5は、第1ラジエータシャッタ6aを開き、第2ラジエータシャッタ6bを閉じる。暖房運転、または除湿暖房であり、かつ第2冷却水の温度が高くなっている場合には、第1ラジエータシャッタ6aを開くことで、ラジエータ37に向けて走行風を導入して第2冷却水の温度を下げ、第2ラジエータシャッタ6bを閉じることで、コンプレッサ10、及びメインヒーター33の周囲に走行風が導入されることを抑制し、冷媒、及び第2冷却水が冷却されることを抑制する。
In step S102, the controller 5 opens the
ステップS103では、コントローラ5は、第1ラジエータシャッタ6a、及び第2ラジエータシャッタ6bを開く。冷房運転であり、かつ第2冷却水の温度が高くなっている場合には、第1ラジエータシャッタ6a、及び第2ラジエータシャッタ6bを開くことで、第2冷却水、及びコンプレッサ10などを走行風によって冷却する。
In step S103, the controller 5 opens the
ステップS104では、コントローラ5は、第2冷却水の温度と第2所定温度とを比較する。第2所定温度は、予め設定された温度であり、第1所定温度よりも低く、第2冷却水の温度が十分に低くなっていると判定可能な温度である。処理は、第2冷却水の温度が第2所定温度以下の場合にはステップS105に進み、第2冷却水の温度が第2所定温度よりも高い場合には終了する。 In step S104, the controller 5 compares the temperature of the second cooling water with a second predetermined temperature. The second predetermined temperature is a preset temperature, which is lower than the first predetermined temperature and is a temperature at which it can be determined that the temperature of the second cooling water is sufficiently low. The process proceeds to step S105 when the temperature of the second cooling water is equal to or lower than the second predetermined temperature, and ends when the temperature of the second cooling water is higher than the second predetermined temperature.
ステップS105では、コントローラ5は、第1ラジエータシャッタ6a、及び第2ラジエータシャッタ6bを閉じる。第2冷却水の温度が高くない場合には、第1ラジエータシャッタ6a、及び第2ラジエータシャッタ6bを閉じることで、走行風を遮断し、モータルームに走行風が導入されることを抑制し、走行抵抗を低減し、バッテリ20の電力消費を抑制することができる。
In step S105, the controller 5 closes the
本発明の第1実施形態の効果について説明する。 The effect of 1st Embodiment of this invention is demonstrated.
第1ラジエータシャッタ6aと、第2ラジエータシャッタ6bとを備え、各ラジエータシャッタ6a、6bの開閉を独立して制御する。暖房運転時には、第1ラジエータシャッタ6aを開き、第2ラジエータシャッタ6bを閉じることでコンプレッサ10、及びメインヒーター33等の周囲に導入される走行風を抑制し、冷媒、及び第2冷却水の温度が低下することを抑制し、暖房効率を向上することができる。
A
車両を前方から見た場合に、第1ラジエータシャッタ6aとコンプレッサ10とが重ならないように配置することで、暖房運転時に、第1ラジエータシャッタ6aが開いている場合でも、第1ラジエータシャッタ6aによって導入された走行風がコンプレッサ10、及びメインヒーター33の周囲に導入されることを抑制し、冷媒、及び第2冷却水の温度が低下することを抑制し、暖房効率を向上することができる。また、車両を前方から見た場合に、第1ラジエータシャッタ6aを、コンデンサ11からヒーターコア34に至る第2冷却水の流路の一部(メインヒーター33含む)、コンプレッサ10及びコンデンサ11の全てと重ならないように配置することで、暖房効率をより向上することができる。
By disposing the
車両を前方から見た場合に、第2ラジエータシャッタ6bがコンプレッサ10と重なるように配置する。これにより、暖房運転時に第2ラジエータシャッタ6bを閉じることで、コンプレッサ10の周囲に走行風が導入されることを抑制し、冷媒の温度が低下することを抑制し、暖房効率を向上することができる。また、冷房運転時には第2ラジエータを開くことで、コンプレッサ10の周囲に走行風を導入し、コンプレッサ10、コンプレッサ10によって加圧された冷媒の放熱を促進し、エバポレータ12による空気の冷却性能を向上することができ、冷房効率を向上することができる。また、車両を前方から見た場合に、第2ラジエータシャッタ6bを、コンデンサ11からヒーターコア34に至る第2冷却水の流路の一部(メインヒーター33含む)、又は、コンデンサ11と重なるように配置することで、上記と同じく暖房時の暖房効率を向上させつつ、冷房運転時における冷媒の放熱を促進させることができる。
The
車両を前方から見た場合に、メインヒーター33と第1ラジエータシャッタ6aとが重ならないように配置することで、メインヒーター33によって加熱した第2冷却水が冷却されることを抑制し、暖房効率を向上することができる。
By arranging the
車両を前方から見た場合に、メインヒーター33と第2ラジエータシャッタ6bとが重なるように配置する。これにより、暖房運転時に第2ラジエータシャッタ6bを閉じることで、メインヒーター33の周囲に走行風が導入されることを抑制し、メインヒーター33で加熱された第2冷却水の温度が低下することを抑制し、暖房効率を向上することができる。
When the vehicle is viewed from the front, the
次に本発明の第2実施形態について図5を用いて説明する。図5は空調装置1における各部品の配置を示す概略図である。 Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 5 is a schematic diagram showing the arrangement of components in the air conditioner 1.
本実施形態では、空調装置1は、右駆動輪70側の第2ラジエータシャッタ6cと左駆動輪71側の第2ラジエータシャッタ6dとを独立して開閉する。また、メインヒーター33を右駆動輪70側に配置する。その他の構成は第1実施形態と同じである。
In the present embodiment, the air conditioner 1 opens and closes the
このような構成により、例えば、暖房運転、または除湿暖房であり、かつモータ38の温度が高くなり、第2冷却水の温度が高くなっている場合に、右駆動輪70側の第2ラジエータシャッタ6cのみを閉じ、左駆動輪71側の第2ラジエータシャッタ6dを開いてラジエータ37に向けて導入される走行風の流量を多くする。これにより、コンプレッサ10の周囲に走行風が導入されることを抑制すると共に、第2冷却水の温度をさらに下げることができる。
With such a configuration, for example, when the heating operation or the dehumidifying heating is performed, and the temperature of the
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。 The embodiment of the present invention has been described above. However, the above embodiment only shows a part of application examples of the present invention, and the technical scope of the present invention is limited to the specific configuration of the above embodiment. Absent.
1 空調装置
2 冷媒サイクル(冷凍サイクル)
5 コントローラ
6a 第1ラジエータシャッタ(第1シャッタ部)
6b 第2ラジエータシャッタ(第2シャッタ部)
6c 第2ラジエータシャッタ
6d 第2ラジエータシャッタ
7 第1サイクル(空調サイクル)
10 コンプレッサ(圧縮機)
11 コンデンサ(凝縮器)
13 冷媒−水熱交換器(蒸発器)
17 第1膨張弁(膨張弁)
33 メインヒーター(ヒータ部)
34 ヒーターコア
37 ラジエータ(冷却部)
1
5
6b 2nd radiator shutter (2nd shutter part)
6c
10 Compressor
11 Condenser
13 Refrigerant-water heat exchanger (evaporator)
17 First expansion valve (expansion valve)
33 Main heater (heater part)
34
Claims (6)
前記凝縮器によって前記第1冷媒と熱交換を行った第2冷媒によって、暖房運転時に空気を温めるヒーターコアを有する空調サイクルと、
前記第2冷媒を外気によって冷却する冷却部と、
前記冷却部の冷却要求に応じて、前記冷却部への前記外気の導入を調整する第1シャッタ部と、
前記第1シャッタ部とは独立して開閉可能であり、前記凝縮器から前記ヒーターコアに至る前記第2冷媒の流路、前記圧縮機又は前記凝縮器の少なくとも一つに向けた外気の導入を調整する第2シャッタ部とを備え、
前記暖房運転時に、前記第2シャッタ部は前記外気を遮断することを特徴とする車両用空調装置。 A compressor for compressing the first refrigerant; a condenser for condensing the first refrigerant compressed by the compressor; an evaporator for evaporating the first refrigerant condensed by the condenser; and an inlet to the evaporator A refrigeration cycle having an expansion valve for depressurizing the first refrigerant
An air conditioning cycle having a heater core that heats air during heating operation by the second refrigerant that has exchanged heat with the first refrigerant by the condenser;
A cooling unit for cooling the second refrigerant by outside air;
A first shutter unit that adjusts introduction of the outside air into the cooling unit in response to a cooling request of the cooling unit;
Opening and closing can be performed independently of the first shutter portion, and the introduction of outside air toward at least one of the flow path of the second refrigerant from the condenser to the heater core, the compressor, or the condenser. A second shutter unit to be adjusted,
The vehicle air conditioner characterized in that the second shutter portion blocks the outside air during the heating operation.
冷房運転時には、前記第1シャッタ部、及び前記第2シャッタ部は前記外気を導入することを特徴とする車両用空調装置。 The vehicle air conditioner according to claim 1,
During the cooling operation, the first shutter unit and the second shutter unit introduce the outside air.
前記第1シャッタ部は、車両前方から見た場合に、前記圧縮機と重ならないように配置されることを特徴とする車両用空調装置。 The vehicle air conditioner according to claim 1 or 2,
The vehicle air conditioner, wherein the first shutter unit is disposed so as not to overlap the compressor when viewed from the front of the vehicle.
前記第2シャッタ部は、車両前方から見た場合に、前記圧縮機と少なくとも一部が重なるように配置されることを特徴とする車両用空調装置。 The vehicle air conditioner according to any one of claims 1 to 3,
The vehicle air conditioner, wherein the second shutter portion is disposed so as to at least partially overlap the compressor when viewed from the front of the vehicle.
前記空調サイクルは、前記第2冷媒を加熱するヒータ部を有し、
前記第1シャッタ部は、車両前方から見た場合に、前記ヒータ部と重ならないように配置されることを特徴とする車両用空調装置。 The vehicle air conditioner according to any one of claims 1 to 4,
The air conditioning cycle includes a heater unit that heats the second refrigerant,
The first air shutter unit is arranged so as not to overlap the heater unit when viewed from the front of the vehicle.
前記第2シャッタ部は、車両前方から見た場合に、前記ヒータ部と少なくとも一部が重なるように配置されることを特徴とする車両用空調装置。 The vehicle air conditioner according to claim 5,
The vehicle air conditioner, wherein the second shutter portion is disposed so as to at least partially overlap the heater portion when viewed from the front of the vehicle.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2013104280A JP2014223867A (en) | 2013-05-16 | 2013-05-16 | Vehicle air conditioner and vehicle air conditioner control method |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2013104280A JP2014223867A (en) | 2013-05-16 | 2013-05-16 | Vehicle air conditioner and vehicle air conditioner control method |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2014223867A true JP2014223867A (en) | 2014-12-04 |
Family
ID=52122915
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2013104280A Pending JP2014223867A (en) | 2013-05-16 | 2013-05-16 | Vehicle air conditioner and vehicle air conditioner control method |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2014223867A (en) |
Cited By (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN105398308A (en) * | 2015-12-09 | 2016-03-16 | 北京新能源汽车股份有限公司 | Air conditioning system of electric automobile |
| US9550406B2 (en) | 2015-03-16 | 2017-01-24 | Thunder Power Hong Kong Ltd. | Thermal dissipation system of an electric vehicle |
| US9954260B2 (en) | 2015-03-16 | 2018-04-24 | Thunder Power New Energy Vehicle Development Company Limited | Battery system with heat exchange device |
| WO2018092438A1 (en) * | 2016-11-15 | 2018-05-24 | 株式会社デンソー | Control module |
| US10173687B2 (en) | 2015-03-16 | 2019-01-08 | Wellen Sham | Method for recognizing vehicle driver and determining whether driver can start vehicle |
| US10703211B2 (en) | 2015-03-16 | 2020-07-07 | Thunder Power New Energy Vehicle Development Company Limited | Battery pack, battery charging station, and charging method |
| WO2022054504A1 (en) * | 2020-09-11 | 2022-03-17 | 株式会社デンソー | Vehicle |
-
2013
- 2013-05-16 JP JP2013104280A patent/JP2014223867A/en active Pending
Cited By (16)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US10035402B2 (en) | 2015-03-16 | 2018-07-31 | Thunder Power New Energy Vehicle Development Company Limited | Thermal dissipation system of an electric vehicle |
| US10059165B2 (en) | 2015-03-16 | 2018-08-28 | Thunder Power New Energy Vehicle Development Company Limited | Battery system with heat exchange device |
| US9604546B2 (en) | 2015-03-16 | 2017-03-28 | Thunder Power Hong Kong Ltd. | Thermal dissipation system of an electric vehicle |
| US9895954B2 (en) | 2015-03-16 | 2018-02-20 | Thunder Power New Energy Vehicle Development Company Limited | Thermal dissipation system of an electric vehicle |
| US9954260B2 (en) | 2015-03-16 | 2018-04-24 | Thunder Power New Energy Vehicle Development Company Limited | Battery system with heat exchange device |
| US10703211B2 (en) | 2015-03-16 | 2020-07-07 | Thunder Power New Energy Vehicle Development Company Limited | Battery pack, battery charging station, and charging method |
| US9550406B2 (en) | 2015-03-16 | 2017-01-24 | Thunder Power Hong Kong Ltd. | Thermal dissipation system of an electric vehicle |
| US10347955B2 (en) | 2015-03-16 | 2019-07-09 | Thunder Power New Energy Vehicle Development Company Limited | Battery system with heat exchange device |
| US10173687B2 (en) | 2015-03-16 | 2019-01-08 | Wellen Sham | Method for recognizing vehicle driver and determining whether driver can start vehicle |
| US10035401B2 (en) | 2015-03-16 | 2018-07-31 | Thunder Power New Energy Vehicle Development Company Limited | Battery system with heat exchange device |
| CN105398308A (en) * | 2015-12-09 | 2016-03-16 | 北京新能源汽车股份有限公司 | Air conditioning system of electric automobile |
| CN105398308B (en) * | 2015-12-09 | 2019-04-12 | 北京新能源汽车股份有限公司 | Air conditioning system of electric automobile |
| JP2018079756A (en) * | 2016-11-15 | 2018-05-24 | 株式会社デンソー | Control module |
| WO2018092438A1 (en) * | 2016-11-15 | 2018-05-24 | 株式会社デンソー | Control module |
| WO2022054504A1 (en) * | 2020-09-11 | 2022-03-17 | 株式会社デンソー | Vehicle |
| JP7501260B2 (en) | 2020-09-11 | 2024-06-18 | 株式会社デンソー | vehicle |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP6838527B2 (en) | Vehicle air conditioner | |
| WO2015136768A1 (en) | In-vehicle temperature adjusting device, vehicle air-conditioning device, and battery temperature adjsuting device | |
| JP5522264B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
| KR101859512B1 (en) | Heat pump system for vehicle | |
| KR102182343B1 (en) | Heat pump system for vehicle | |
| JP2014223867A (en) | Vehicle air conditioner and vehicle air conditioner control method | |
| KR20190051742A (en) | thermal management system | |
| KR101189417B1 (en) | Temperature Control Apparatus for Vehicle | |
| EP2752315A1 (en) | Air-conditioning apparatus for vehicles | |
| KR20170008603A (en) | device for control temperature of battery for a vehicle | |
| JP2007069733A (en) | Heating element cooling system using air conditioner for vehicle | |
| JP5517641B2 (en) | Vehicle air conditioner | |
| JP6108067B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
| KR102318996B1 (en) | Heat pump system for vehicle | |
| JP5640485B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
| JP6578959B2 (en) | Vehicle coolant heating apparatus and vehicle coolant heating program | |
| JP2014037182A (en) | Thermal management system for electric vehicle | |
| US12257882B2 (en) | Air conditioning device for vehicle | |
| CN113165475A (en) | Heat exchange system for vehicle | |
| JP2017065653A (en) | Vehicular heat utilization apparatus | |
| JP2014037179A (en) | Thermal management system for electric vehicle | |
| JP2014225981A (en) | Vehicle controller, heat management system, program, and vehicle control method | |
| JP2013184596A (en) | Refrigerating cycle device for air-conditioning vehicle and for temperature-conditioning parts constituting vehicle | |
| JP2014223866A (en) | Vehicle air conditioner and vehicle air conditioner control method | |
| WO2014185150A1 (en) | Air conditioning device for vehicle, control method for air conditioning device for vehicle, and program |