[go: up one dir, main page]

JP2014227037A - Battery heating device of vehicle - Google Patents

Battery heating device of vehicle Download PDF

Info

Publication number
JP2014227037A
JP2014227037A JP2013108128A JP2013108128A JP2014227037A JP 2014227037 A JP2014227037 A JP 2014227037A JP 2013108128 A JP2013108128 A JP 2013108128A JP 2013108128 A JP2013108128 A JP 2013108128A JP 2014227037 A JP2014227037 A JP 2014227037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
air
heat exchanger
vehicle
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013108128A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
俊昭 成毛
Toshiaki Naruke
俊昭 成毛
篤寿 橘
Atsuhisa Tachibana
篤寿 橘
斗志 石田
Toshi Ishida
斗志 石田
昌志 井本
Masashi Imoto
昌志 井本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP2013108128A priority Critical patent/JP2014227037A/en
Publication of JP2014227037A publication Critical patent/JP2014227037A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】空気を使用して加熱することが可能なバッテリを備えた車両のバッテリ加熱装置を提供すること。【解決手段】車両1のバッテリ加熱装置は、エンジン3と、バッテリ5と、エンジン3の排気ガスを排出するための排気通路31と、空気をバッテリ5に供給する供給通路51と、排気通路31内の排気ガスの熱を、直接的又は間接的に空気に供給する熱交換器7と、を有し、バッテリ5は、熱交換器7を通過した後の空気によって加熱される。【選択図】図2A battery heating apparatus for a vehicle including a battery that can be heated using air is provided. A battery heating device for a vehicle (1) includes an engine (3), a battery (5), an exhaust passage (31) for exhausting exhaust gas from the engine (3), a supply passage (51) for supplying air to the battery (5), and an exhaust passage (31). A heat exchanger 7 that directly or indirectly supplies the heat of the exhaust gas to the air, and the battery 5 is heated by the air after passing through the heat exchanger 7. [Selection] Figure 2

Description

本発明は、バッテリとエンジンを有する車両のバッテリ加熱装置に関する。例えば、バッテリから供給される電力によって回転するジェネレータモータからの動力、及び、エンジンからの動力、によって駆動されるハイブリット自動車のバッテリ加熱装置に関する。   The present invention relates to a battery heating device for a vehicle having a battery and an engine. For example, the present invention relates to a battery heating device for a hybrid vehicle driven by power from a generator motor that rotates by electric power supplied from a battery and power from an engine.

一般的に、バッテリは低温下(特に、0°C以下)では、電力を十分に放出することはできず、その能力を十分に発揮することができない。
そのため、低温下においてハイブリット自動車等はバッテリによって駆動することが十分にできない。
また、バッテリによる駆動ではなくエンジンによる駆動の場合であっても、低温下においてはバッテリの蓄電能力が低下するため、バッテリに十分な充電ができない。
Generally, a battery cannot sufficiently discharge electric power at a low temperature (in particular, 0 ° C. or less), and cannot fully exhibit its ability.
Therefore, a hybrid vehicle or the like cannot be sufficiently driven by a battery at a low temperature.
Even in the case of driving by the engine instead of driving by the battery, the battery can not be charged sufficiently because the storage capacity of the battery is reduced at low temperatures.

そして、特許文献1及び特許文献2には、排熱(ガス)と熱媒体(液体)との間で熱交換を行い、熱媒体(液体)の閉回路循環によってバッテリを加熱させる技術が開示されている。
特許文献3には、触媒コンバータ直後の排熱を回収するとともに、その排熱を利用してバッテリを加熱する技術が開示されている。
特許文献4には、排気管をバッテリ近傍まで延長させた技術が開示されている。
特許文献5には、分岐した二本の排気管各々の外側に、それぞれバッテリを配置した技術が開示されている。
Patent Document 1 and Patent Document 2 disclose a technique for exchanging heat between exhaust heat (gas) and a heat medium (liquid) and heating the battery by closed circuit circulation of the heat medium (liquid). ing.
Patent Document 3 discloses a technique for recovering exhaust heat immediately after the catalytic converter and heating the battery using the exhaust heat.
Patent Document 4 discloses a technique in which an exhaust pipe is extended to the vicinity of a battery.
Patent Document 5 discloses a technique in which a battery is disposed outside each of two branched exhaust pipes.

特開平7―329581号公報JP-A-7-329581 特開2001―37009号公報Japanese Patent Laid-Open No. 2001-37009 特開2009―24648号公報JP 2009-24648 A 実開昭61―10918号公報Japanese Utility Model Publication No. 61-10918 特開平6―189413号公報JP-A-6-189413

特許文献1〜特許文献5に開示された技術では、バッテリを加熱する流体について空気以外を使用している。
このように、バッテリに空気以外を使用した場合には、そのバッテリの位置などに制限が生じやすい。
In the techniques disclosed in Patent Documents 1 to 5, a fluid other than air is used as a fluid for heating the battery.
Thus, when a battery other than air is used, the position of the battery is likely to be limited.

本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その課題の一例は、空気を使用して加熱することが可能なバッテリを備えた車両のバッテリ加熱装置を提供することである。   This invention is made | formed in view of the said subject, and an example of the subject is providing the battery heating apparatus of the vehicle provided with the battery which can be heated using air.

本発明の車両のバッテリ加熱装置は、エンジンと、バッテリと、前記エンジンの排気ガスを排出するための排気通路と、空気を前記バッテリに供給する供給通路と、前記排気通路内の排気ガスの熱を、直接的又は間接的に空気に供給する第1の熱交換器と、を有し、前記バッテリは、前記熱交換器を通過した後の空気によって加熱される。   The vehicle battery heating device of the present invention includes an engine, a battery, an exhaust passage for exhausting exhaust gas of the engine, a supply passage for supplying air to the battery, and heat of exhaust gas in the exhaust passage. And a first heat exchanger that directly or indirectly supplies air, and the battery is heated by the air after passing through the heat exchanger.

好適には、前記排気通路又は前記供給通路には弁が形成されており、前記弁によって、前記バッテリの加熱が制御される。   Preferably, a valve is formed in the exhaust passage or the supply passage, and heating of the battery is controlled by the valve.

好適には、熱伝達物質を通過させる熱伝達通路と、を有し、前記熱伝達通路は、前記熱交換器によって、前記供給通路の空気と熱交換し、前記熱交換器とは別の熱交換器によって、前記排気通路の排気ガスと熱交換する。   Preferably, the heat transfer passage is configured to pass a heat transfer material, and the heat transfer passage exchanges heat with the air in the supply passage by the heat exchanger, and heat different from that of the heat exchanger. The exchanger exchanges heat with the exhaust gas in the exhaust passage.

好適には、前記供給通路は、前記熱交換器に連通する吸気側供給通路と、前記熱交換器をバイパスするバイパス供給通路と、を有する。   Preferably, the supply passage has an intake side supply passage communicating with the heat exchanger and a bypass supply passage bypassing the heat exchanger.

好適には、前記排気通路は、前記熱交換器に連通するエンジン側排気通路と、前記熱交換器をバイパスするバイパス排気通路と、を有する。   Preferably, the exhaust passage includes an engine-side exhaust passage communicating with the heat exchanger and a bypass exhaust passage bypassing the heat exchanger.

好適には、前記第1の排気通路には、弁が形成されている。   Preferably, a valve is formed in the first exhaust passage.

本発明によって、空気を使用して加熱することが可能なバッテリを備えた車両のバッテリ加熱装置を提供することが可能となる。   According to the present invention, it is possible to provide a vehicle battery heating apparatus including a battery that can be heated using air.

本発明の第1の実施形態における車両のバッテリ加熱装置の説明図である。It is explanatory drawing of the battery heating apparatus of the vehicle in the 1st Embodiment of this invention. 第1の実施形態の構成の説明図である。It is explanatory drawing of a structure of 1st Embodiment. 第2の実施形態の説明図である。It is explanatory drawing of 2nd Embodiment. 第3の実施形態の説明図である。It is explanatory drawing of 3rd Embodiment. 第4の実施形態の説明図である。It is explanatory drawing of 4th Embodiment. 第5の実施形態の説明図である。It is explanatory drawing of 5th Embodiment. 第6の実施形態の説明図である。It is explanatory drawing of 6th Embodiment. 第7の実施形態の説明図である。It is explanatory drawing of 7th Embodiment. 第8の実施形態の説明図である。It is explanatory drawing of 8th Embodiment. 車両への第1の搭載例についての説明図である。It is explanatory drawing about the 1st example of mounting to a vehicle. 車両への第2の搭載例についての説明図である。It is explanatory drawing about the 2nd example of mounting to a vehicle. 車両への第3の搭載例についての説明図である。It is explanatory drawing about the 3rd example of mounting to a vehicle. 車両への第4の搭載例についての説明図である。It is explanatory drawing about the 4th example of mounting to a vehicle. 車両への第5の搭載例についての説明図である。It is explanatory drawing about the 5th example of mounting to a vehicle.

<第1の実施形態>
図1は、本発明の第1の実施形態における車両1のバッテリ加熱装置の説明図である。
<First Embodiment>
FIG. 1 is an explanatory diagram of a battery heating device for a vehicle 1 according to the first embodiment of the present invention.

図1のように、車両1は、第1車室2a、第2車室2b及び第3車室2cを有している。
また、図1のように、自動車等の車両1は、エンジン3と、バッテリ5、熱交換器7、ジェネレータモータ9、動力分配切替部10、トランスミッション10a、電力経路11を有している。
As shown in FIG. 1, the vehicle 1 has a first compartment 2a, a second compartment 2b, and a third compartment 2c.
As shown in FIG. 1, the vehicle 1 such as an automobile has an engine 3, a battery 5, a heat exchanger 7, a generator motor 9, a power distribution switching unit 10, a transmission 10 a, and an electric power path 11.

第1車室2a内には、エンジン3、バッテリ、動力分配切替部10等が配設されている。
また、第2車室2bは、ドライバー等が着座する空間である。
更に、第3車室2cは、トランクルームとして荷物等が搭載可能な空間である。
第2車室2bの、前方シート(ドライバー席及び助手席)のシート下空間には、バッテリ5が配設される。
In the first compartment 2a, an engine 3, a battery, a power distribution switching unit 10 and the like are arranged.
The second passenger compartment 2b is a space where a driver or the like is seated.
Further, the third compartment 2c is a space in which luggage or the like can be loaded as a trunk room.
A battery 5 is disposed in a space under the seats of the front seats (driver seat and front passenger seat) in the second compartment 2b.

エンジン3の回転軸は動力分配切替部10に接続されている。
また、ジェネレータモータ9の回転軸も動力分配切替部10に接続されている。
さらに、トランスミッション10aの回転軸も動力分配切替部10に接続されている。
そして、動力分配切替部10は、エンジン3の回転軸と、ジェネレータモータ9の回転軸と、トランスミッション10aの回転軸との動力の伝達をそれぞれ切断することが可能である。
さらに、動力分配切替部10は、エンジン3の回転軸と、ジェネレータモータ9の回転軸と、トランスミッション10aの回転軸との動力の伝達割合を任意に変更することが可能である。
The rotating shaft of the engine 3 is connected to the power distribution switching unit 10.
The rotating shaft of the generator motor 9 is also connected to the power distribution switching unit 10.
Further, the rotation shaft of the transmission 10 a is also connected to the power distribution switching unit 10.
The power distribution switching unit 10 can cut off transmission of power to the rotation shaft of the engine 3, the rotation shaft of the generator motor 9, and the rotation shaft of the transmission 10a.
Furthermore, the power distribution switching unit 10 can arbitrarily change the power transmission ratio among the rotation shaft of the engine 3, the rotation shaft of the generator motor 9, and the rotation shaft of the transmission 10a.

この動力分配切替部10を切り替えることによって、エンジン3からの動力をトランスミッション10aに供給することも可能である。また、トランスミッション10aを介してタイヤからの動力をエンジン3に供給して、エンジンブレーキを使用することも可能である。
ジェネレータモータ9に対しても、エンジン3からの動力を供給して、又は、トランスミッション10aを介してタイヤからの動力を供給(回生)して、発電させることも可能である。
また、ジェネレータモータ9へバッテリ5からの電力を供給することによって発生した動力を、エンジン3に提供することによってエンジン3の始動を行うことも可能である。また、ジェネレータモータ9へバッテリ5からの電力を供給することによって発生した動力をトランスミッション10aへ供給することによって、ジェネレータモータ9によってタイヤを駆動させることも可能である。
By switching the power distribution switching unit 10, the power from the engine 3 can be supplied to the transmission 10a. It is also possible to use engine brakes by supplying power from the tires to the engine 3 via the transmission 10a.
It is also possible to generate power by supplying power from the engine 3 to the generator motor 9 or by supplying (regenerating) power from the tires via the transmission 10a.
It is also possible to start the engine 3 by providing the engine 3 with the power generated by supplying the electric power from the battery 5 to the generator motor 9. It is also possible to drive the tire by the generator motor 9 by supplying the power generated by supplying electric power from the battery 5 to the generator motor 9 to the transmission 10a.

さらに、エンジン3と、ジェネレータモータ9と、トランスミッション10aのうちの任意の2つを接続させるだけではなく、エンジン3と、ジェネレータモータ9と、トランスミッション10aのうちの3つすべてを接続しつつ、それぞれに分配する動力の割合を変化することも可能である。
例えば、トランスミッション10aを介して、タイヤからの動力の一部をエンジン3に供給してエンジンブレーキを使用しつつ、残りをジェネレータモータ9に供給することによって電力を発生(回生)することも可能である。
また、エンジン3によって発生した動力の一部を、トランスミッション10aを介してタイヤに動力供給しつつ、残りをジェネレータモータ9に供給することも可能である。
さらに、エンジン3の動力及びジェネレータモータ9の動力を、トランスミッション10aを介してタイヤに動力を供給することも可能である。
In addition to connecting any two of the engine 3, the generator motor 9 and the transmission 10a, while connecting all three of the engine 3, the generator motor 9 and the transmission 10a, It is also possible to change the proportion of power distributed to the two.
For example, it is possible to generate (regenerate) electric power by supplying a part of the power from the tire to the engine 3 through the transmission 10a and using the engine brake while supplying the rest to the generator motor 9. is there.
It is also possible to supply the remainder to the generator motor 9 while supplying a part of the power generated by the engine 3 to the tire via the transmission 10a.
Furthermore, the power of the engine 3 and the power of the generator motor 9 can be supplied to the tires via the transmission 10a.

ジェネレータモータ9とバッテリ5とが電気的に接続されている。そして、ジェネレータモータ9が駆動されたことによって発生する電力はバッテリ5に蓄えられる。また、バッテリ5からの電力によってジェネレータモータ9を駆動することができる。
なお、バッテリ5からの電力をジェネレータモータ9に供給するか、ジェネレータモータ9からの電力をバッテリ5に供給して充電するか、の制御は図示しないECU等によって行われる。また、このECUは、バッテリ5からの電力をジェネレータモータ9に供給する際の電力量を調整することも可能である。
The generator motor 9 and the battery 5 are electrically connected. Electric power generated by driving the generator motor 9 is stored in the battery 5. Further, the generator motor 9 can be driven by the electric power from the battery 5.
Note that whether the electric power from the battery 5 is supplied to the generator motor 9 or the electric power from the generator motor 9 is supplied to the battery 5 for charging is controlled by an ECU (not shown) or the like. The ECU can also adjust the amount of electric power when supplying electric power from the battery 5 to the generator motor 9.

エンジン3からの排気ガスは排気通路31を通じて排出される。排気通路31の途中には、エンジン3側から順にそれぞれ触媒部39及び熱交換器7が配設される。
この触媒部39内部には3元触媒が配設されている。
熱交換器7において、エンジン3の排気ガスは空気等と熱交換される。
Exhaust gas from the engine 3 is exhausted through the exhaust passage 31. In the middle of the exhaust passage 31, a catalyst unit 39 and a heat exchanger 7 are arranged in order from the engine 3 side.
A three-way catalyst is disposed inside the catalyst portion 39.
In the heat exchanger 7, the exhaust gas of the engine 3 is heat-exchanged with air or the like.

図2は、第1の実施形態の構成の説明図である。   FIG. 2 is an explanatory diagram of the configuration of the first embodiment.

図2のように、車両1は、エンジン3、バッテリ5、熱交換器7を有する。
また、車両1は、排気ガスを車両1外に排出するために排気通路31を有する。
排気通路31は、エンジン3と熱交換器7を接続するエンジン側排気通路33と、熱交換器7を出た後の排気ガスを車両1外に排出する排出側排気通路35と、を有する。
また、エンジン側排気通路33には、排気通路31を通過する排気ガスの量(=熱交換器7へ供給される排気ガスの量)を調整する排気通路弁4が配置されている。
なお、排気通路弁4が閉塞状態の場合に、エンジン3を運転する際には、バイパス通路や大気解放部などがあってよい。
As shown in FIG. 2, the vehicle 1 includes an engine 3, a battery 5, and a heat exchanger 7.
The vehicle 1 also has an exhaust passage 31 for exhausting exhaust gas to the outside of the vehicle 1.
The exhaust passage 31 includes an engine-side exhaust passage 33 that connects the engine 3 and the heat exchanger 7, and a discharge-side exhaust passage 35 that discharges the exhaust gas that has exited the heat exchanger 7 to the outside of the vehicle 1.
Further, the engine side exhaust passage 33 is provided with an exhaust passage valve 4 for adjusting the amount of exhaust gas passing through the exhaust passage 31 (= the amount of exhaust gas supplied to the heat exchanger 7).
In addition, when the exhaust passage valve 4 is in a closed state, when the engine 3 is operated, there may be a bypass passage, an air release portion, or the like.

また、車両1は、空気をバッテリ5に供給するために供給通路51を有する。
供給通路51は、空気を取り入れて熱交換器7に供給する吸気側供給通路53と、熱交換器7を出た後の空気をバッテリ5に供給する中間供給通路55と、バッテリ5から排出された空気を送り出す排出側供給通路57とを有する。
また、中間供給通路55には、供給通路51内を通過する空気を圧送する供給ファン6が配置されている。
この供給ファン6の回転数等を調節することによって、供給通路51内を通過する空気の量(熱交換器7及びバッテリ5へ供給される空気の量)が調節される。
The vehicle 1 also has a supply passage 51 for supplying air to the battery 5.
The supply passage 51 is exhausted from the battery 5, an intake side supply passage 53 that takes in air and supplies it to the heat exchanger 7, an intermediate supply passage 55 that supplies air after leaving the heat exchanger 7 to the battery 5, and the battery 5. And a discharge side supply passage 57 for sending out the air.
A supply fan 6 that pumps air passing through the supply passage 51 is disposed in the intermediate supply passage 55.
By adjusting the rotational speed of the supply fan 6 and the like, the amount of air passing through the supply passage 51 (the amount of air supplied to the heat exchanger 7 and the battery 5) is adjusted.

ここで、供給通路51が吸い込む空気は、室内(第1車室2a、第2車室2b及び第3車室2c)の空気であっても車外の空気であっても良い。もっとも、ドライバーが存在する第2車室2bからの空気を吸い込むことが適切である。なお、排気通路31を通過する排気ガスは車外に排出される。   Here, the air sucked in by the supply passage 51 may be indoor air (first vehicle interior 2a, second vehicle interior 2b, and third vehicle interior 2c) or air outside the vehicle. However, it is appropriate to suck in air from the second passenger compartment 2b where the driver is present. The exhaust gas passing through the exhaust passage 31 is discharged outside the vehicle.

供給通路51によって吸い込まれた空気は、熱交換器7によって排気ガスからの熱を吸収して高温となる。そして、この空気がバッテリ5に供給される。そして、バッテリ5が暖められる(暖機)。
これによって以下のような効果がある。
気温の低い条件下においてバッテリ5からの電力で車両1を駆動しなければならない場合に、比較的早い時間でバッテリ5を温めることかできる。
そのことによって、低温下では十分な電力をジェネレータモータ9に供給できないバッテリ5を早期に、十分な電力を供給することが可能な状態にすることが可能となる。
また、エンジン3によって車両1が駆動される場合に余剰の駆動力をバッテリ5に蓄電する場合にも、早期に、バッテリ5の蓄電能力を回復させることができる。
また、バッテリ5を温めるのに使用されるのが、空気であり排気ガスではないためバッテリ5のショート等の問題が発生することも防ぐことができる。つまり、排気ガスには多量の水蒸気が含まれている為、この水蒸気が液化した際にバッテリ5の電気接続部部分にショートを発生させることを防ぐことができる。
また、バッテリ5に水が付着しないため、水によるバッテリ5の腐食等の劣化を防ぐことができる。
さらに、バッテリ5を温める方法として、電流を流して、熱を発生させる等の方法もあるが、この方法では、バッテリ5の劣化を促進してしまう。それに対して、本実施形態では、バッテリ5をこのような方法によって温めることはしないため、バッテリ5の劣化を促進することも防ぐことができる。
The air sucked by the supply passage 51 is heated by absorbing heat from the exhaust gas by the heat exchanger 7. This air is supplied to the battery 5. Then, the battery 5 is warmed (warm-up).
This has the following effects.
When the vehicle 1 has to be driven with the electric power from the battery 5 under a low temperature condition, the battery 5 can be warmed in a relatively early time.
As a result, the battery 5 that cannot supply sufficient power to the generator motor 9 at low temperatures can be brought into a state in which sufficient power can be supplied at an early stage.
Further, when the surplus driving force is stored in the battery 5 when the vehicle 1 is driven by the engine 3, the storage capacity of the battery 5 can be recovered early.
Further, since it is air and not exhaust gas that is used to warm the battery 5, it is possible to prevent a problem such as a short circuit of the battery 5 from occurring. That is, since the exhaust gas contains a large amount of water vapor, it is possible to prevent a short circuit from occurring in the electrical connection portion of the battery 5 when the water vapor is liquefied.
Moreover, since water does not adhere to the battery 5, deterioration such as corrosion of the battery 5 due to water can be prevented.
Furthermore, as a method for warming the battery 5, there is a method of generating heat by passing an electric current. However, this method promotes deterioration of the battery 5. On the other hand, in this embodiment, since the battery 5 is not warmed by such a method, it is possible to prevent deterioration of the battery 5.

なお、バッテリ5が十分に温まった後は排気通路弁4を閉塞し、熱交換器7への熱の供給を停止し、それ以上、バッテリ5の加熱がなされないようにする。
その上で、バッテリ5の温度がさらに所定の温度を超えて上昇する場合には、供給ファン6を稼働して、室内(第1車室2a、第2車室2b及び第3車室2c)、又は、車外の空気をバッテリ5に供給してバッテリ5を冷やす。
After the battery 5 is sufficiently warmed, the exhaust passage valve 4 is closed, the supply of heat to the heat exchanger 7 is stopped, and the battery 5 is not further heated.
In addition, when the temperature of the battery 5 further rises above a predetermined temperature, the supply fan 6 is operated and the room (the first compartment 2a, the second compartment 2b, and the third compartment 2c) is operated. Alternatively, air outside the vehicle is supplied to the battery 5 to cool the battery 5.

さらになお、低温下以外の場合には、当初から排気通路弁4を閉塞したままで、供給ファン6を稼働して、室内(第1車室2a、第2車室2b及び第3車室2c)、又は、車外の空気をバッテリ5に供給してバッテリ5を冷やす。
特に、高温下(夏など)において、第2車室2bの空気をバッテリ5に供給する場合には、車両1が運転されているときは第2車室2bの空気は空気調和機によって比較的低い温度に維持されている。この低い温度の空気をバッテリ5に供給することが可能となっている。
Furthermore, in cases other than low temperatures, the supply fan 6 is operated while the exhaust passage valve 4 is closed from the beginning, and the interior (the first compartment 2a, the second compartment 2b, and the third compartment 2c) is operated. Or air outside the vehicle is supplied to the battery 5 to cool the battery 5.
In particular, when the air in the second compartment 2b is supplied to the battery 5 at a high temperature (summer or the like), the air in the second compartment 2b is relatively controlled by the air conditioner when the vehicle 1 is in operation. It is maintained at a low temperature. This low temperature air can be supplied to the battery 5.

吸気側供給通路が吸気する空気は、前述のように室内(第1車室2a、第2車室2b及び第3車室2c)の空気、又は、車外の空気である。これは、このうちいずれか1つのみを製造段階で決定して、他の部分からは吸気しないようにすることもできる。
また、車両1の走行時の必要に応じて、第1車室2a、第2車室2b及び第3車室2cの空気、並びに、車外の空気のいずれかを選択できるように構成しても良い。このように、選択できるようにした方が、より適切に、バッテリ5へ提供する空気の温度を制御できるため適切である。
特に、バッテリ5を冷却する際には、車外の温度が高い場合が多く、室内(第2車室2b)の空気を用いた方が適切である場合が多い。
また、バッテリ5を加熱する際であっても、この場合には車外は低温の場合が多く、室内(第1車室2a、第2車室2b)からの空気を用いて、バッテリ5を加熱する方が、バッテリ5をより急速に温めることが可能である。
As described above, the air taken in by the intake side supply passage is indoor air (first vehicle interior 2a, second vehicle interior 2b, and third vehicle interior 2c) or air outside the vehicle. As for this, only one of them can be determined at the manufacturing stage, and the air can not be sucked from other parts.
Further, it may be configured such that any one of the air in the first compartment 2a, the second compartment 2b and the third compartment 2c, and the air outside the vehicle can be selected as required when the vehicle 1 is traveling. good. Thus, it is appropriate to make the selection possible because the temperature of the air provided to the battery 5 can be controlled more appropriately.
In particular, when the battery 5 is cooled, the temperature outside the vehicle is often high, and it is often appropriate to use the air in the room (the second vehicle compartment 2b).
Further, even when the battery 5 is heated, in this case, the outside of the vehicle is often at a low temperature, and the battery 5 is heated using air from the room (the first vehicle compartment 2a and the second vehicle compartment 2b). It is possible to warm the battery 5 more rapidly.

また、バッテリ5を加熱した後の空気は、室内(第1車室2a、第2車室2b及び第3車室2c)、又は、車外に排出される。排出の場所は、製造時に1つの空間を選択することも可能である。車両1の走行時の必要に応じて、室内(第1車室2a、第2車室2b及び第3車室2c)、又は、車外のいずれか1つを切り替えるようにしても良い。
最も適切な実施形態では、バッテリ5を通過した後の空気は第3車室2cに排出されるのが適切である。なぜなら、第2車室2bからの空気を利用してバッテリ5を冷却している場合には、バッテリ5を冷却した後の空気であっても、車外の空気よりも低い温度(低い湿度)であることが多いからである。また、バッテリ5を加熱した後の空気の排出場所を第2車室2bではなく第3車室2cとしたのは、後部座席の同乗者側にバッテリ5を冷却した後の空気を提供することは、適切ではないからである。
Moreover, the air after heating the battery 5 is discharged indoors (the first vehicle compartment 2a, the second vehicle compartment 2b, and the third vehicle compartment 2c) or outside the vehicle. It is also possible to select one space for the discharge location at the time of manufacture. You may make it switch either indoor (1st vehicle interior 2a, 2nd vehicle interior 2b, 3rd vehicle interior 2c), or the exterior of a vehicle according to the necessity at the time of driving | running | working of the vehicle 1. FIG.
In the most suitable embodiment, it is appropriate that the air after passing through the battery 5 is discharged into the third vehicle compartment 2c. Because, when the battery 5 is cooled using the air from the second passenger compartment 2b, even the air after the battery 5 is cooled is at a lower temperature (lower humidity) than the air outside the vehicle. This is because there are many cases. Also, the reason for setting the air discharge location after heating the battery 5 to the third passenger compartment 2c instead of the second passenger compartment 2b is to provide the air after cooling the battery 5 to the passenger side of the rear seat. Is not appropriate.

空気の吸気と排出する空間についての最適な例は、第2車室2bの空気を吸気し、第3車室2cへ空気を排出することが適切である。
バッテリ5を加熱する際には、比較的早く温まる第2車室2bの空気を用いてバッテリ5を温めることができるからである。さらに、バッテリ5を温めることによって温度が低下したとはいえ排気ガスによって温められた空気は車外の空気よりは暖かく、車内を暖めるのに役に立つからである。
また、バッテリ5を冷却する際には、温度の低い第2車室2bの空気を用いてバッテリ5を冷却することができるからである。さらに、バッテリ5を冷却した後であっても、第2車室2bからの空気は車外の空気よりは温度が低いことが通常であるからである。
As an optimal example of the air intake and exhaust space, it is appropriate to intake the air in the second compartment 2b and exhaust the air to the third compartment 2c.
This is because when the battery 5 is heated, the battery 5 can be heated using the air in the second passenger compartment 2b that is heated relatively quickly. Further, although the temperature is lowered by warming the battery 5, the air warmed by the exhaust gas is warmer than the air outside the vehicle and is useful for warming the inside of the vehicle.
Further, when the battery 5 is cooled, the battery 5 can be cooled using the air in the second compartment 2b having a low temperature. Furthermore, even after the battery 5 is cooled, the air from the second compartment 2b is usually lower in temperature than the air outside the vehicle.

[具体的な制御の一例]
なお、第1の実施形態及び後述する他の実施形態のいずれであっても、以下の制御を行うことができる。
排気通路弁4(供給ファン6及び供給通路弁58(第2の実施形態以降参照のこと))は、吸気側供給通路53が吸気する空気の温度、排気ガスの温度、バッテリ5の温度、に基づいて制御することができる。これによって、より、バッテリ5の加熱(冷却)をより適切に制御することができる。
[Example of specific control]
Note that the following control can be performed in any of the first embodiment and other embodiments described later.
The exhaust passage valve 4 (the supply fan 6 and the supply passage valve 58 (refer to the second and subsequent embodiments)) adjusts the temperature of the air taken in by the intake side supply passage 53, the temperature of the exhaust gas, and the temperature of the battery 5. Can be controlled based on. Thereby, heating (cooling) of the battery 5 can be controlled more appropriately.

排気通路弁4(供給ファン6及び供給通路弁58(第2の実施形態以降参照のこと))は、バッテリ5の記憶された残容量に応じて、バッテリ5への加熱量を制御することができる。具体的には、バッテリ5の残容量が少ない場合には定格に近い出力をバッテリ5が出力できるように、バッテリ5を急速に加熱する。逆に、バッテリ5の残容量が十分な場合には定格に近い出力をバッテリ5が出力しなくても足りるので、バッテリ5の加熱はゆっくりでよい。なお、残容量は車両1が駆動し始めてから測定しても良いし、駐車前の残容量から推測しても良い。
また、残容量が少ない場合には、車両1はジェネレータモータ9による走行を優先して、バッテリ5から放電される際の熱発生によってバッテリ5を温め、残容量が十分な場合には、車両1はエンジン3による走行を優先してしてもよい。
The exhaust passage valve 4 (the supply fan 6 and the supply passage valve 58 (see the second and subsequent embodiments)) can control the amount of heating to the battery 5 according to the remaining capacity stored in the battery 5. it can. Specifically, when the remaining capacity of the battery 5 is small, the battery 5 is rapidly heated so that the battery 5 can output an output close to the rating. On the other hand, when the remaining capacity of the battery 5 is sufficient, the battery 5 does not need to output an output close to the rating, so the battery 5 may be heated slowly. The remaining capacity may be measured after the vehicle 1 starts to drive, or may be estimated from the remaining capacity before parking.
Further, when the remaining capacity is small, the vehicle 1 gives priority to running by the generator motor 9, warms the battery 5 by heat generation when discharged from the battery 5, and when the remaining capacity is sufficient, the vehicle 1 May prioritize traveling by the engine 3.

また、バッテリ5の加熱を行わなければならない場合に、より排気ガスの温度を高めた方がバッテリの加熱には適切である。
そのため、エンジン3をリッチ状態で運転し、その後リーン状態とすることによって、触媒部39によって熱反応を起こさせて、排気ガスの温度を上昇させる制御を行ってもよい。
Further, when the battery 5 has to be heated, it is more appropriate for heating the battery to raise the temperature of the exhaust gas.
Therefore, the engine 3 may be operated in a rich state, and then in a lean state, thereby causing a thermal reaction by the catalyst unit 39 to perform control for increasing the temperature of the exhaust gas.

<第2の実施形態>
図3は第2の実施形態の説明図である。なお、第1の実施形態と同様の部分については説明を省略する。
<Second Embodiment>
FIG. 3 is an explanatory diagram of the second embodiment. Note that a description of the same parts as those in the first embodiment will be omitted.

第1の実施形態においては、供給ファン6及び排気通路弁4においてバッテリ5へ供給される空気の温度をある程度調整することが可能であったが、この2つの部材のみでは、熱の制御が困難となり、バッテリ5が過加熱になる可能性がある。   In the first embodiment, the temperature of the air supplied to the battery 5 in the supply fan 6 and the exhaust passage valve 4 can be adjusted to some extent, but it is difficult to control the heat with only these two members. Thus, the battery 5 may be overheated.

そこで、第2の実施形態では、バイパス供給通路54を設け、中間供給通路55に接続部56において接続している。
ここで、この第2の実施形態においては、中間供給通路55は、熱交換器7から接続部56までの第1中間供給通路55aと、接続部56からバッテリ5までの第2中間供給通路55bを有する。
そして、第1中間供給通路55aに流量を調節する供給通路弁58が配置される。
Therefore, in the second embodiment, the bypass supply passage 54 is provided and connected to the intermediate supply passage 55 at the connection portion 56.
Here, in the second embodiment, the intermediate supply passage 55 includes a first intermediate supply passage 55 a from the heat exchanger 7 to the connection portion 56 and a second intermediate supply passage 55 b from the connection portion 56 to the battery 5. Have
A supply passage valve 58 for adjusting the flow rate is disposed in the first intermediate supply passage 55a.

バイパス供給通路54は、室内(第1車室2a、第2車室2b及び第3車室2c)及び(又は)車外の空気を取り入れて、熱交換器7を通過した後の中間供給通路55の接続部56にこの空気を供給することができる。
これによって、熱交換器7において不必要に加熱された空気の温度を下げることが可能となる。
また、供給通路弁58を完全に閉塞することによって熱交換器7を通過しない空気のみを直接、バッテリ5に供給することができる。
これによって、よりバッテリ5へ供給される空気の温度を適切に制御することが可能となる。なお、このような熱交換器7を通過しない空気のみを直接、バッテリ5に供給する制御は、バッテリ5を冷却する必要がある場合に行われる。
The bypass supply passage 54 is an intermediate supply passage 55 after taking in air outside the vehicle (first vehicle compartment 2a, second vehicle compartment 2b and third vehicle compartment 2c) and / or outside the vehicle and passing through the heat exchanger 7. This air can be supplied to the connecting portion 56 of the first.
As a result, the temperature of the air heated unnecessarily in the heat exchanger 7 can be lowered.
Further, by completely closing the supply passage valve 58, only the air that does not pass through the heat exchanger 7 can be directly supplied to the battery 5.
As a result, the temperature of the air supplied to the battery 5 can be appropriately controlled. Note that such control that directly supplies only air that does not pass through the heat exchanger 7 to the battery 5 is performed when the battery 5 needs to be cooled.

さらに、バッテリ5を加熱する際にも、熱交換器7を通過して高温となった空気の量が適切になるように供給通路弁58の開度を調整して、バッテリ5の加熱する量を調節(無段階に調節)することができる。
さらに、バイパス供給通路54を有することから、第1の実施形態のように熱交換器7を吸気側供給通路53に配置することから生ずる圧力損失を低減することができる。そして、それによって、供給ファン6の駆動力も低減することができる。
Further, when the battery 5 is heated, the opening amount of the supply passage valve 58 is adjusted so that the amount of air that has passed through the heat exchanger 7 and becomes high temperature is appropriate, and the amount of heating of the battery 5 is increased. Can be adjusted (stepless adjustment).
Further, since the bypass supply passage 54 is provided, it is possible to reduce pressure loss caused by disposing the heat exchanger 7 in the intake side supply passage 53 as in the first embodiment. Thereby, the driving force of the supply fan 6 can also be reduced.

なお、供給通路弁58は、吸気側供給通路53ではなく、接続部56に設け、かつ、切替弁によって構成しても良い(図7、図9等参照のこと)。このような変形は、以下の実施形態でも同様に可能である。   The supply passage valve 58 may be provided in the connecting portion 56 instead of the intake side supply passage 53 and may be configured by a switching valve (see FIGS. 7 and 9). Such a modification is also possible in the following embodiments.

<第3の実施形態>
図4は第3の実施形態の説明図である。なお、第2の実施形態と同様の部分については説明を省略する。
<Third Embodiment>
FIG. 4 is an explanatory diagram of the third embodiment. Note that description of the same parts as those of the second embodiment is omitted.

この第3の実施形態においては、吸気側供給通路53とバイパス供給通路54とは、同一の吸気口53aから取り込んだ空気を、第1供給接続部56aにおいて分岐させている。
そして、吸気側供給通路53とバイパス供給通路54は、第2供給接続部56bにおいて合流している。
また、供給通路弁58は、熱交換器7よりも上流に位置している。
In the third embodiment, the intake side supply passage 53 and the bypass supply passage 54 branch the air taken in from the same intake port 53a at the first supply connection portion 56a.
The intake side supply passage 53 and the bypass supply passage 54 merge at the second supply connection portion 56b.
The supply passage valve 58 is located upstream of the heat exchanger 7.

このように構成したことから、第1の実施形態のように熱交換器7を吸気側供給通路53に配置することから生ずる圧力損失を低減することができる。   Since it comprised in this way, the pressure loss resulting from arrange | positioning the heat exchanger 7 to the intake side supply passage 53 like 1st Embodiment can be reduced.

<第4の実施形態>
図5は第4の実施形態の説明図である。なお、第1の実施形態から第3の実施形態と同様の部分については説明を省略する。
<Fourth Embodiment>
FIG. 5 is an explanatory diagram of the fourth embodiment. Note that description of the same parts as those in the first to third embodiments is omitted.

この第4の実施形態においては、排気通路31側に熱交換器7をバイパスするバイパス排気通路36を有している。
このバイパス排気通路36は、第1排気接続部37aにおいてエンジン側排気通路33と接続しており、第2排気接続部37bにおいて排出側排気通路35と接続している。
このように、排気通路31にバイパスが形成されていることから、熱交換器7に入力される排気の量を任意に調節することが可能となる。
In the fourth embodiment, a bypass exhaust passage 36 that bypasses the heat exchanger 7 is provided on the exhaust passage 31 side.
The bypass exhaust passage 36 is connected to the engine side exhaust passage 33 at the first exhaust connection portion 37a, and is connected to the exhaust side exhaust passage 35 at the second exhaust connection portion 37b.
Thus, since the bypass is formed in the exhaust passage 31, the amount of exhaust gas input to the heat exchanger 7 can be arbitrarily adjusted.

なお、排気通路弁4は、エンジン側排気通路33ではなく、第1排気接続部37aに設け、かつ、切替弁によって構成しても良い。このような変形は、以下の実施形態でも同様に可能である。   The exhaust passage valve 4 may be provided not in the engine side exhaust passage 33 but in the first exhaust connection portion 37a and may be constituted by a switching valve. Such a modification is also possible in the following embodiments.

<第5の実施形態>
図6は第5の実施形態の説明図である。なお、第1の実施形態から第4の実施形態と同様の部分については説明を省略する。
<Fifth Embodiment>
FIG. 6 is an explanatory diagram of the fifth embodiment. Note that description of parts similar to those of the first to fourth embodiments is omitted.

第5の実施形態においては、排気通路31に第1熱交換器7aが配設され、供給通路51に第2熱交換器7bが配設されている。
熱伝達物質は熱伝達通路8を通過し、第1熱交換器7a及び第2熱交換器7bと接続されている。
そして、この第1熱交換器7aにおいて熱伝達物質は排気ガスと熱交換する。
また、この第2熱交換器7bにおいて熱伝達物質は空気と熱交換する。
つまり、第1の実施形態から第4の実施形態では、排気ガスと空気とは直接熱交換を行っていたが、この第5の実施形態においては、熱伝達物質を介して熱交換を行っている。
In the fifth embodiment, the first heat exchanger 7 a is disposed in the exhaust passage 31, and the second heat exchanger 7 b is disposed in the supply passage 51.
The heat transfer material passes through the heat transfer passage 8 and is connected to the first heat exchanger 7a and the second heat exchanger 7b.
In the first heat exchanger 7a, the heat transfer material exchanges heat with the exhaust gas.
Further, in the second heat exchanger 7b, the heat transfer material exchanges heat with air.
That is, in the first to fourth embodiments, the exhaust gas and the air are directly exchanged with heat, but in the fifth embodiment, heat is exchanged via the heat transfer material. Yes.

ここで、熱伝達物質は必要に応じて任意に選択してよい。例えば水(不凍液であるエチレングルコールを含んだ水)等の液体、二酸化炭素等の気体等であっても良い。
とくに、熱伝達物質は、EGRクーラ、排気管も取り付けられる熱交換、エアーコンディショナ等に使用される水、(二酸化炭素)等などを利用できる。
つまり、このようにした場合には、排気ガスと空気との間の熱の伝達を仲介する熱伝達物質をさまざまに選択することが可能となる。
Here, the heat transfer material may be arbitrarily selected as necessary. For example, it may be a liquid such as water (water containing ethylene glycol which is an antifreeze liquid) or a gas such as carbon dioxide.
In particular, as the heat transfer material, EGR cooler, heat exchange to which an exhaust pipe is attached, water used for an air conditioner, (carbon dioxide), or the like can be used.
That is, in this case, it is possible to select various heat transfer materials that mediate heat transfer between the exhaust gas and the air.

また、直接に排気ガスと空気が熱交換を行わないため、排気ガスが空気に侵入するような事態を確実に防ぐことができる。   In addition, since the exhaust gas and air do not directly exchange heat, it is possible to reliably prevent a situation in which the exhaust gas enters the air.

<第6の実施形態>
図7は、第6の実施形態の説明図である。なお、第1の実施形態から第5の実施形態と同様の部分については説明を省略する。
<Sixth Embodiment>
FIG. 7 is an explanatory diagram of the sixth embodiment. Note that the description of the same parts as those in the first to fifth embodiments will be omitted.

図7のように、供給通路51は、吸気側供給通路53とバイパス供給通路54を有している。
吸気口53aから吸気された空気は供給ファン6によって圧送される。その後、第1供給接続部56aにおいて分岐し、一方は熱交換器7に供給され、他方はバイパス供給通路54に供給される。
熱交換器7を通過した空気は、第2供給接続部56bにおいて合流して、バッテリ5に供給される。
触媒部39の下流側に熱交換器7が接続されている。触媒部39は触媒によって熱が発生するため、熱交換器7は触媒部39よりも上流側に配置することは適切ではないからである。
また、第1供給接続部56aには、供給通路弁58が配設されている。
この供給通路弁58によって、熱交換器7に供給して加熱された空気をバッテリ5に供給するのか、それとも、熱交換器7を介さずに空気供給するのかを制御することができる。もっとも、択一的ではなく、割合を変化させることもできる。
As shown in FIG. 7, the supply passage 51 has an intake side supply passage 53 and a bypass supply passage 54.
Air sucked from the intake port 53a is pumped by the supply fan 6. Thereafter, the first supply connection portion 56 a branches off, one is supplied to the heat exchanger 7, and the other is supplied to the bypass supply passage 54.
The air that has passed through the heat exchanger 7 merges at the second supply connection portion 56 b and is supplied to the battery 5.
The heat exchanger 7 is connected to the downstream side of the catalyst unit 39. This is because it is not appropriate to dispose the heat exchanger 7 on the upstream side of the catalyst unit 39 because the catalyst unit 39 generates heat by the catalyst.
A supply passage valve 58 is disposed in the first supply connection portion 56a.
With this supply passage valve 58, it is possible to control whether the air supplied to the heat exchanger 7 and heated is supplied to the battery 5 or whether the air is supplied without going through the heat exchanger 7. However, it is not alternative and the ratio can be changed.

吸気側供給通路53の大部分、熱交換器7、供給ファン6及びバイパス供給通路54は、排熱回収・交換ユニット13としてパッケージ化する。
同様に、バッテリ5についてもバッテリボックス12としてパッケージ化する。
そして、排熱回収・交換ユニット13及びバッテリボックス12もさらに、一体化したバッテリ加熱冷却ユニット14とすることも可能である。
なお、バッテリ加熱冷却ユニット14は、第2車室2bの床102(図8も参照のこと)の下に配置を想定しているが、これに限る趣旨ではない。
このようにしたことによって、整備の容易化、組み付けの容易化等が図られる。
Most of the intake side supply passage 53, the heat exchanger 7, the supply fan 6, and the bypass supply passage 54 are packaged as the exhaust heat recovery / exchange unit 13.
Similarly, the battery 5 is also packaged as a battery box 12.
Further, the exhaust heat recovery / exchange unit 13 and the battery box 12 can be further integrated into the battery heating / cooling unit 14.
The battery heating / cooling unit 14 is assumed to be placed under the floor 102 (see also FIG. 8) of the second passenger compartment 2b, but the present invention is not limited to this.
By doing in this way, maintenance, assembly, etc. are facilitated.

<第7の実施形態>
図8は、第7の実施形態の説明図である。なお、第1の実施形態から第6の実施形態と同様の部分については説明を省略する。
<Seventh Embodiment>
FIG. 8 is an explanatory diagram of the seventh embodiment. Note that a description of the same parts as those in the first to sixth embodiments will be omitted.

図8のように、バッテリ5(バッテリボックス12)、供給ファン6、第2熱交換器7b、吸気側供給通路53を一体化した一体化ユニット15を有している。
また、図6の第5の実施形態と同様に、熱伝達物質を介して空気を加熱している。
熱伝達物質は、熱伝達通路8によって、第1熱交換器7aと第2熱交換器7bとの間を、循環している。
一体化ユニット15は、フロントシート101の下方、床102の下位置に収容される。
第1熱交換器7aは、触媒部39の下流側に位置している。
空気は吸気側供給通路53に配設された供給ファン6により圧送されて、第2熱交換器7bを通過して加熱されて、バッテリ5に供給される。
なお、バッテリ5を加熱する必要が無い場合には、熱伝達通路8の循環を停止して、供給ファン6を駆動することによって、バッテリ5を冷却することも可能である。
また、バッテリ5を加熱した後の空気は、第3車室2cに排出される。
As shown in FIG. 8, the integrated unit 15 is integrated with the battery 5 (battery box 12), the supply fan 6, the second heat exchanger 7b, and the intake side supply passage 53.
Further, as in the fifth embodiment of FIG. 6, air is heated via a heat transfer material.
The heat transfer material is circulated between the first heat exchanger 7a and the second heat exchanger 7b by the heat transfer passage 8.
The integrated unit 15 is accommodated below the front seat 101 and below the floor 102.
The first heat exchanger 7 a is located on the downstream side of the catalyst unit 39.
The air is pumped by the supply fan 6 disposed in the intake side supply passage 53, passes through the second heat exchanger 7 b, is heated, and is supplied to the battery 5.
When there is no need to heat the battery 5, it is possible to cool the battery 5 by stopping the circulation of the heat transfer passage 8 and driving the supply fan 6.
Moreover, the air after heating the battery 5 is discharged | emitted by the 3rd compartment 2c.

このように、フロントシート101の下方位置にバッテリ5(一体化ユニット15)を配置したことから、車両1に存在していたデットスペースであるフロントシート101下を有効に活用することができる。
また、触媒部39の直後に第1熱交換器7aを配置することも容易に可能になる。そうすると、触媒部39から排出された直後の比較的温度の高い排気ガスを第1熱交換器7aにおける熱交換に利用することができ、バッテリ5を加熱するには好適である。
Thus, since the battery 5 (integrated unit 15) is disposed at a position below the front seat 101, the area under the front seat 101 that is a dead space existing in the vehicle 1 can be effectively utilized.
Moreover, it becomes possible to arrange | position the 1st heat exchanger 7a immediately after the catalyst part 39. FIG. If it does so, the exhaust gas of comparatively high temperature immediately after discharged | emitted from the catalyst part 39 can be utilized for the heat exchange in the 1st heat exchanger 7a, and it is suitable for heating the battery 5.

また、供給ファン6を逆回転すると、暖かくなった空気を第2車室2bに供給することができる。その結果、第2車室2bを暖房することができる。   Further, when the supply fan 6 is rotated in the reverse direction, the warmed air can be supplied to the second compartment 2b. As a result, the second passenger compartment 2b can be heated.

<第8の実施形態>
図9は、第8の実施形態の説明図である。なお、第7の実施形態と同様の部分については説明を省略する。
<Eighth Embodiment>
FIG. 9 is an explanatory diagram of the eighth embodiment. Note that description of portions similar to those of the seventh embodiment is omitted.

図9の第8の実施形態は、ぼほ、第7の実施形態と同じである。
もっとも、供給ファン6によって圧送された空気は、供給通路弁58によって切替られる。
供給通路弁58は、空気を第2熱交換器7bを通過した後にバッテリ5に供給するか、空気をバイパス供給通路54よって直接バッテリに供給するか、切替可能である。また、完全に一方に切り替えるのみならず、その割合を制御することも可能である。
このように、供給通路弁58及びバイパス供給通路54を有することから、バッテリ5に供給する空気の温度を適切に制御することが可能となる。
The eighth embodiment of FIG. 9 is the same as the seventh embodiment.
However, the air fed by the supply fan 6 is switched by the supply passage valve 58.
The supply passage valve 58 can be switched between supplying air to the battery 5 after passing through the second heat exchanger 7 b or supplying air directly to the battery through the bypass supply passage 54. Moreover, it is possible not only to completely switch to one but also to control the ratio.
As described above, since the supply passage valve 58 and the bypass supply passage 54 are provided, the temperature of the air supplied to the battery 5 can be appropriately controlled.

<車両1(自動車)への第1の搭載例について>
図10は、車両1への第1の搭載例についての説明図である。
<Regarding the first mounting example on the vehicle 1 (automobile)>
FIG. 10 is an explanatory diagram of a first example of mounting on the vehicle 1.

図10における、バッテリ5を加熱するシステムは、実際の車両1(自動車)に搭載された場合には、概念的に図10のようになる。
なお、図10における、バッテリ5を加熱するシステムは、図5で表したものと同じである。
このように、触媒部39の下流側、かつ、近傍に熱交換器7を配設する。
それによって、触媒部39から排出された直後の比較的温度の高い排気ガスを第1熱交換器7aにおける熱交換に利用することができ、バッテリ5を加熱することが可能になる。
また、図10のように、ハイブリット自動車においては、バッテリ5は車両1の中心から幅方向に配置されることが多いため、熱交換器7はバッテリ5よりも車両1の前方方向に配置することが好適である。
The system for heating the battery 5 in FIG. 10 is conceptually as shown in FIG. 10 when mounted on an actual vehicle 1 (automobile).
The system for heating the battery 5 in FIG. 10 is the same as that shown in FIG.
Thus, the heat exchanger 7 is disposed on the downstream side of the catalyst unit 39 and in the vicinity thereof.
Accordingly, the exhaust gas having a relatively high temperature immediately after being discharged from the catalyst unit 39 can be used for heat exchange in the first heat exchanger 7a, and the battery 5 can be heated.
Further, as shown in FIG. 10, in a hybrid vehicle, the battery 5 is often arranged in the width direction from the center of the vehicle 1, so that the heat exchanger 7 is arranged in the front direction of the vehicle 1 relative to the battery 5. Is preferred.

<車両1(自動車)への第2の搭載例及び第3の搭載例について>
図11は、車両1への第2の搭載例についての説明図である。
図12は、車両1への第3の搭載例についての説明図である。
<About the second mounting example and the third mounting example on the vehicle 1 (automobile)>
FIG. 11 is an explanatory diagram of a second example of mounting on the vehicle 1.
FIG. 12 is an explanatory diagram of a third example of mounting on the vehicle 1.

4輪駆動の車両1においては、車両1の幅方向の中心付近を前から後に後輪駆動用のプロペラシャフトが配置される。
その為、図11の第2の搭載例においては、バッテリ5を第1バッテリ5aと第2バッテリ5bに分割して配置している。
さらに、図12の第3の搭載例のように、バッテリ5のならず、熱交換器7、供給通路51、排気通路31をそれぞれ分割しても良い
In the four-wheel drive vehicle 1, a propeller shaft for driving rear wheels is disposed near the center in the width direction of the vehicle 1 from the front to the rear.
Therefore, in the second mounting example of FIG. 11, the battery 5 is divided into a first battery 5a and a second battery 5b.
Further, as in the third mounting example of FIG. 12, the heat exchanger 7, the supply passage 51, and the exhaust passage 31 may be divided instead of the battery 5.

<車両1(自動車)への第4の搭載例について>
図13は、車両1への第4の搭載例についての説明図である。
<About the 4th example of mounting to the vehicle 1 (automobile)>
FIG. 13 is an explanatory diagram of a fourth mounting example on the vehicle 1.

図11及び図12のように、車両1の幅方向の中心付近を前から後にプロペラシャフトが配置されていない場合には、図13のように、バイパス排気通路36を単に設けることも可能である。   When the propeller shaft is not disposed near the center in the width direction of the vehicle 1 as shown in FIGS. 11 and 12, it is possible to simply provide the bypass exhaust passage 36 as shown in FIG. .

<車両1(自動車)への第5の搭載例について>
図14は、車両1への第5の搭載例についての説明図である。
<About the 5th example of mounting to the vehicle 1 (automobile)>
FIG. 14 is an explanatory diagram of a fifth example of mounting on the vehicle 1.

図14のように、エンジン3と熱交換器7をユニット化している。
このように、エンジン3と熱交換器7をユニット化したことによって、組み付けの容易性が増す。
さらに、エンジン3と熱交換器7をユニット化したことによって、エンジン3が排出する高温の排気ガスをすぐに熱交換器7に導入することが可能となる。
加えて、エンジン3と熱交換器7をユニット化したことによって、ユニット化した部分の防振を行うことができる。その結果、エンジン3等によって生じた振動を車体に伝達することを防ぐことができる。
さらに、供給通路51に、振動吸収機構16(ベローズ)を配置した場合でも、供給通路を通過する空気の温度を低くすることができる。それによって、振動吸収機構16について高価な金属によって形成する代わりに、樹脂等の安価な材料によって形成することができる。
As shown in FIG. 14, the engine 3 and the heat exchanger 7 are unitized.
Thus, the ease of assembly is increased by unitizing the engine 3 and the heat exchanger 7.
Furthermore, since the engine 3 and the heat exchanger 7 are unitized, the high-temperature exhaust gas discharged from the engine 3 can be immediately introduced into the heat exchanger 7.
In addition, by unitizing the engine 3 and the heat exchanger 7, it is possible to perform vibration isolation of the unitized part. As a result, it is possible to prevent vibration generated by the engine 3 or the like from being transmitted to the vehicle body.
Furthermore, even when the vibration absorbing mechanism 16 (bellows) is disposed in the supply passage 51, the temperature of the air passing through the supply passage can be lowered. Accordingly, the vibration absorbing mechanism 16 can be formed of an inexpensive material such as a resin instead of an expensive metal.

また、本発明は以上の実施形態に限定されるものではなく、様々な変化した構造、構成、制御を行っていても良い。   Further, the present invention is not limited to the above embodiment, and various changed structures, configurations, and controls may be performed.

<実施形態の構成及び効果>
本実施形態の車両1のバッテリ加熱装置は、エンジン3と、バッテリ5と、エンジン3の排気ガスを排出するための排気通路31と、空気をバッテリ5に供給する供給通路51と、排気通路31内の排気ガスの熱を、直接的又は間接的に空気に供給する熱交換器7と、を有し、バッテリ5は、熱交換器7を通過した後の空気によって加熱される。
このような構成を有することから、空気を使用して加熱することが可能なバッテリを備えた車両を提供することが可能となる。
また、バッテリ5に水が付着しないため、水によるバッテリ5の腐食等の劣化を防ぐことができる。
また、それによって、バッテリ5を急速に温めることが可能となり、バッテリ5に早期に本来の性能を発揮させることができる。
<Configuration and Effect of Embodiment>
The battery heating device of the vehicle 1 according to the present embodiment includes an engine 3, a battery 5, an exhaust passage 31 for exhausting exhaust gas from the engine 3, a supply passage 51 that supplies air to the battery 5, and an exhaust passage 31. A heat exchanger 7 that directly or indirectly supplies the heat of the exhaust gas to the air, and the battery 5 is heated by the air after passing through the heat exchanger 7.
Since it has such a structure, it becomes possible to provide the vehicle provided with the battery which can be heated using air.
Moreover, since water does not adhere to the battery 5, deterioration such as corrosion of the battery 5 due to water can be prevented.
Moreover, it becomes possible to heat the battery 5 rapidly and to make the battery 5 exhibit original performance at an early stage.

排気通路31又は供給通路には、排気通路弁4又は供給通路弁58が形成されており、排気通路弁4又は供給通路弁58によって、バッテリ5の加熱が制御される。
このような構成を有することから、バッテリ5への加熱がより適切に制御することができる。さらに、バッテリ5を冷却する際にも排気通路弁4又は供給通路弁58によって、適切な冷却状況に制御可能である。
An exhaust passage valve 4 or a supply passage valve 58 is formed in the exhaust passage 31 or the supply passage, and heating of the battery 5 is controlled by the exhaust passage valve 4 or the supply passage valve 58.
Since it has such a structure, the heating to the battery 5 can be controlled more appropriately. Further, when the battery 5 is cooled, the exhaust passage valve 4 or the supply passage valve 58 can be used to control the cooling state appropriately.

熱伝達物質を通過させる熱伝達通路8と、を有し、熱伝達通路8(熱伝達物質)は、第2熱交換器7bによって、供給通路51の空気と熱交換し、第2熱交換器7bとは別の第1熱交換器7aによって、排気通路31の排気ガスと熱交換する。
このような構成を有することから、排気ガスと空気との間の熱の伝達を仲介する熱伝達物質をさまざまに選択することが可能となる。
また、直接に排気ガスと空気が熱交換を行わないため、排気ガスが空気に侵入するような事態を確実に防ぐことができる。
A heat transfer passage 8 through which the heat transfer material passes, and the heat transfer passage 8 (heat transfer material) exchanges heat with the air in the supply passage 51 by the second heat exchanger 7b. Heat is exchanged with the exhaust gas in the exhaust passage 31 by a first heat exchanger 7a different from 7b.
Since it has such a structure, it becomes possible to select various heat transfer materials that mediate the transfer of heat between the exhaust gas and the air.
In addition, since the exhaust gas and air do not directly exchange heat, it is possible to reliably prevent a situation in which the exhaust gas enters the air.

供給通路51は、熱交換器7に連通する吸気側供給通路53と、熱交換器7をバイパスするバイパス供給通路54と、を有する。
このような構成を有することから、バッテリ5の加熱又は冷却をより適切に制御することができる。
The supply passage 51 includes an intake side supply passage 53 that communicates with the heat exchanger 7 and a bypass supply passage 54 that bypasses the heat exchanger 7.
Since it has such a structure, the heating or cooling of the battery 5 can be controlled more appropriately.

排気通路31は、熱交換器7に連通するエンジン側排気通路33と、熱交換器7をバイパスするバイパス排気通路36と、を有する。
このような構成を有することから、バッテリ5の加熱又は冷却をより適切に制御することができる。
The exhaust passage 31 includes an engine-side exhaust passage 33 that communicates with the heat exchanger 7 and a bypass exhaust passage 36 that bypasses the heat exchanger 7.
Since it has such a structure, the heating or cooling of the battery 5 can be controlled more appropriately.

排気通路31には、排気通路弁4が形成されている。
このような構成を有することから、バッテリ5の加熱又は冷却をより適切に制御することができる。
An exhaust passage valve 4 is formed in the exhaust passage 31.
Since it has such a structure, the heating or cooling of the battery 5 can be controlled more appropriately.

1 車両
3 エンジン
4 排気通路弁
5 バッテリ
6 供給ファン
7 熱交換器
7a 第1熱交換器
7b 第2熱交換器
8 熱伝達通路
9 ジェネレータモータ
31 排気通路
33 エンジン側排気通路
35 排出側排気通路
36 バイパス排気通路
39 触媒部
51 供給通路
53 吸気側供給通路
54 バイパス供給通路
55a 第1中間供給通路
55b 第2中間供給通路
57 排出側供給通路
58 供給通路弁
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Vehicle 3 Engine 4 Exhaust passage valve 5 Battery 6 Supply fan 7 Heat exchanger 7a 1st heat exchanger 7b 2nd heat exchanger 8 Heat transfer passage 9 Generator motor 31 Exhaust passage 33 Engine side exhaust passage 35 Exhaust side exhaust passage 36 Bypass exhaust passage 39 Catalyst 51 Supply passage 53 Intake side supply passage 54 Bypass supply passage 55a First intermediate supply passage 55b Second intermediate supply passage 57 Discharge side supply passage 58 Supply passage valve

Claims (6)

エンジンと、
バッテリと、
前記エンジンの排気ガスを排出するための排気通路と、
空気を前記バッテリに供給する供給通路と、
前記排気通路内の排気ガスの熱を、直接的又は間接的に空気に供給する熱交換器と、を有し、
前記バッテリは、前記熱交換器を通過した後の空気によって加熱される
車両のバッテリ加熱装置。
An engine,
Battery,
An exhaust passage for discharging exhaust gas of the engine;
A supply passage for supplying air to the battery;
A heat exchanger for supplying heat of exhaust gas in the exhaust passage directly or indirectly to air,
The battery is heated by air after passing through the heat exchanger.
前記排気通路又は前記供給通路には弁が形成されており、
前記弁によって、前記バッテリの加熱が制御される
請求項1に記載の車両のバッテリ加熱装置。
A valve is formed in the exhaust passage or the supply passage,
The vehicle battery heating device according to claim 1, wherein heating of the battery is controlled by the valve.
熱伝達物質を通過させる熱伝達通路と、を有し、
前記熱伝達通路は、
前記熱交換器によって、前記供給通路の空気と熱交換し、
前記熱交換器とは別の熱交換器によって、前記排気通路の排気ガスと熱交換する
請求項1に記載の車両のバッテリ加熱装置。
A heat transfer passage through which the heat transfer material passes,
The heat transfer passage is
Heat exchange with the air in the supply passage by the heat exchanger;
The vehicle battery heating device for a vehicle according to claim 1, wherein heat exchange with the exhaust gas in the exhaust passage is performed by a heat exchanger different from the heat exchanger.
前記供給通路は、
前記熱交換器に連通する吸気側供給通路と、
前記熱交換器をバイパスするバイパス供給通路と、を有する
請求項1に記載の車両のバッテリ加熱装置。
The supply passage is
An intake side supply passage communicating with the heat exchanger;
The battery heating device for a vehicle according to claim 1, further comprising: a bypass supply passage that bypasses the heat exchanger.
前記排気通路は、
前記熱交換器に連通するエンジン側排気通路と、
前記熱交換器をバイパスするバイパス排気通路と、を有する
請求項1に記載の車両のバッテリ加熱装置。
The exhaust passage is
An engine side exhaust passage communicating with the heat exchanger;
The vehicle battery heating device according to claim 1, further comprising: a bypass exhaust passage that bypasses the heat exchanger.
前記排気通路には、弁が形成されている
請求項5に記載の車両のバッテリ加熱装置。
The battery heating device for a vehicle according to claim 5, wherein a valve is formed in the exhaust passage.
JP2013108128A 2013-05-22 2013-05-22 Battery heating device of vehicle Pending JP2014227037A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013108128A JP2014227037A (en) 2013-05-22 2013-05-22 Battery heating device of vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013108128A JP2014227037A (en) 2013-05-22 2013-05-22 Battery heating device of vehicle

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014227037A true JP2014227037A (en) 2014-12-08

Family

ID=52127287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013108128A Pending JP2014227037A (en) 2013-05-22 2013-05-22 Battery heating device of vehicle

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014227037A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022098411A (en) * 2020-12-21 2022-07-01 現代自動車株式会社 Mobility integrated heat management system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022098411A (en) * 2020-12-21 2022-07-01 現代自動車株式会社 Mobility integrated heat management system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9447994B2 (en) Temperature control systems with thermoelectric devices
US9555686B2 (en) Temperature control systems with thermoelectric devices
JP6135256B2 (en) Thermal management system for vehicles
JP5788774B2 (en) Cooling system
JP6206231B2 (en) Thermal management system for vehicles
CN105888817B (en) Turbocharger system with air-cooled wastegate actuator
US20130192272A1 (en) Temperature control systems with thermoelectric devices
US9631547B2 (en) PHEV heating modes to provide cabin comfort
US8393551B2 (en) Coolant systems for electric and hybrid-electric vehicles
JP4329771B2 (en) Cooling system
CN109941117B (en) Electric vehicle
EP3666570B1 (en) Battery thermal management system for a vehicle
WO2013151903A1 (en) Temperature control systems with thermoelectric devices
US9863671B2 (en) Heat pump assisted engine cooling for electrified vehicles
JP2015533275A (en) Compressor outlet pressure control based on temperature of heat load cooled by coolant in electric vehicle
JP2010284045A (en) Heat supply device
WO2015162855A1 (en) Vehicle air-conditioning device
JP2007182857A (en) Cooling system
US10153523B2 (en) Traction battery thermal management method and system
JP2006120334A (en) Device for controlling temperature of battery and car equipped with the same
JP2014189077A (en) Hybrid vehicle
JP6180185B2 (en) Vehicle battery heating device
JP2010168926A (en) Vehicle control device
EP4155142A1 (en) A vehicle energy management system, a vehicle comprising such a vehicle energy management system, and a method of controlling a vehicle energy management system
JP2005318675A (en) Electrical system