JP2014238435A - Projector - Google Patents
Projector Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014238435A JP2014238435A JP2013119572A JP2013119572A JP2014238435A JP 2014238435 A JP2014238435 A JP 2014238435A JP 2013119572 A JP2013119572 A JP 2013119572A JP 2013119572 A JP2013119572 A JP 2013119572A JP 2014238435 A JP2014238435 A JP 2014238435A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- projector
- image
- exhaust port
- light source
- turned
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 22
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 17
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 17
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 17
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 17
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 6
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 29
- 238000000034 method Methods 0.000 description 28
- 230000008569 process Effects 0.000 description 24
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 23
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 9
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 9
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 9
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Projection Apparatus (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
Abstract
【課題】本体の大きさを抑えながら、吸気口、排気口、および左右一対のスピーカーを大きくすることができるプロジェクターを提供する。【解決手段】プロジェクター1の本体2の左面2Lには、吸気口7と、吸気口7を開放または閉塞可能なスピーカー41Lとを備える。また、本体2の右面2Rには、排気口8と、排気口8を開放または閉塞可能なスピーカー41Rとを備える。【選択図】図1A projector capable of enlarging an intake port, an exhaust port, and a pair of left and right speakers while suppressing the size of the main body is provided. An air inlet 7 and a speaker 41L that can open or close the air inlet 7 are provided on a left surface 2L of a main body 2 of the projector 1. The right surface 2R of the main body 2 includes an exhaust port 8 and a speaker 41R that can open or close the exhaust port 8. [Selection] Figure 1
Description
本発明は、画像を投写するプロジェクターに関する。 The present invention relates to a projector that projects an image.
従来、画像をスクリーン等の投写面に投写するプロジェクターにおいて、DVD(Digital Versatile Disc)等の記録媒体に記録されている画像情報を再生する画像再生手段と音声を出力するスピーカーを一体的に備えたものが知られている(特許文献1)。このようなプロジェクターによれば、外部の再生装置等を接続する必要がなく、記録媒体に記録させている画像情報に基づく画像、および音声を容易に鑑賞することができる。 2. Description of the Related Art Conventionally, a projector that projects an image on a projection surface such as a screen is integrally provided with an image reproducing means for reproducing image information recorded on a recording medium such as a DVD (Digital Versatile Disc) and a speaker for outputting sound. One is known (Patent Document 1). According to such a projector, it is not necessary to connect an external playback device or the like, and an image and sound based on image information recorded on a recording medium can be easily appreciated.
しかしながら、プロジェクターには投写光を射出する投写口、プロジェクター本体の内部を冷却するための空気を取り込み、排出する、吸気口および排気口、外部の画像機器を接続する入力端子、電源端子、DVD等の記録媒体の挿入口、左右一対のスピーカー、プロジェクターを操作するための各種操作キーなどをプロジェクター本体の外面に配置しなければならない。このため、吸気口、排気口、およびスピーカーの大きさが制限されることになり、冷却効率や音量が制限されるという課題があった。 However, the projector has a projection port for emitting projection light, an air intake and exhaust port for taking in and discharging air for cooling the inside of the projector body, an input terminal for connecting an external image device, a power supply terminal, a DVD, etc. The recording medium insertion port, a pair of left and right speakers, and various operation keys for operating the projector must be disposed on the outer surface of the projector main body. For this reason, the size of the intake port, the exhaust port, and the speaker is limited, and there is a problem that cooling efficiency and volume are limited.
本発明は、上述した課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。 SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is to solve at least a part of the problems described above, and the invention can be implemented as the following forms or application examples.
[適用例1]本適用例に係るプロジェクターは、光源から射出された光を画像情報に応じて変調し、投写光を投写する画像投写手段と、これらを収容する本体を有するプロジェクターであって、前記画像情報とともに入力される音声情報に基づく音声を発する左右一対のスピーカーと、前記本体に備えられた吸気口より取り込んだ空気により前記本体内部を冷却し、前記本体に備えられた排気口より前記空気を排出する冷却手段と、を備え、前記吸気口は前記本体の第1の結合面に備えられ、前記排気口は前記本体の第2の結合面に備えられ、前記一対のスピーカーはそれぞれ前記第1の結合面、前記第2の結合面において前記吸気口、前記排気口を閉塞、または開放可能に備えられたことを特徴とする。 Application Example 1 A projector according to this application example is a projector having an image projection unit that modulates light emitted from a light source according to image information and projects projection light, and a main body that accommodates the image projection unit. A pair of left and right speakers emitting sound based on sound information input together with the image information, and the inside of the main body are cooled by air taken in from an intake port provided in the main body, and the exhaust port provided in the main body Cooling means for discharging air, wherein the intake port is provided on a first coupling surface of the main body, the exhaust port is provided on a second coupling surface of the main body, and the pair of speakers are respectively In the first coupling surface and the second coupling surface, the intake port and the exhaust port can be closed or opened.
本適用例によれば、左右一対のスピーカーが、プロジェクター本体の第1の結合面に備えられた吸気口、および第2の結合面に備えられた排気口を、それぞれ閉塞または開放する。つまりプロジェクターを使用しないときは、スピーカーにより吸気口および排気口を閉塞し、プロジェクターを使用するときには吸気口および排気口を開放する。これにより、プロジェクター本体の大きさを抑えながら、投写レンズや画像入力端子、記憶媒体の挿入口などをプロジェクター本体の他の面に配置しやすくなる。また吸気口、排気口、および左右一対のスピーカーをより大きくすることができるので、冷却効率を向上させ、より大きな音声を出力することが可能となる。さらに、プロジェクターを使用しないときには、スピーカーで吸気口および排気口を閉塞するので、吸気口、排気口から異物が本体の内部に侵入するのを防止することができる。 According to this application example, the pair of left and right speakers respectively close or open the air inlet provided in the first coupling surface of the projector body and the air outlet provided in the second coupling surface. That is, when the projector is not used, the intake and exhaust ports are blocked by the speaker, and when the projector is used, the intake and exhaust ports are opened. This makes it easy to place the projection lens, the image input terminal, the storage medium insertion port, and the like on the other surface of the projector main body while suppressing the size of the projector main body. In addition, since the intake port, the exhaust port, and the pair of left and right speakers can be made larger, it is possible to improve cooling efficiency and output a larger sound. Further, when the projector is not used, the intake port and the exhaust port are blocked by the speaker, so that foreign matter can be prevented from entering the inside of the main body from the intake port and the exhaust port.
[適用例2]上記適用例に記載のプロジェクターにおいて、前記一対のスピーカーが前記吸気口、および前記排気口を開放または閉塞しているかを検出する開閉検出手段をさらに備え、当該プロジェクターが電源オンするときに前記一対のスピーカーにより前記吸気口および前記排気口の両方が開放されていることを検出した場合に前記光源を点灯し、前記画像投写手段による投写を行うことが好ましい。 Application Example 2 In the projector according to the application example described above, the projector further includes an open / close detection unit that detects whether the pair of speakers open or close the intake port and the exhaust port, and the projector is turned on. It is preferable that when the pair of speakers detect that both the air inlet and the air outlet are open, the light source is turned on and projection is performed by the image projection means.
本適用例によれば、プロジェクターが電源オンするとき、左右一対のスピーカーが吸気口、排気口の両方を開放している場合に、光源を点灯して画像の投写を行う。このため、プロジェクター本体内部の冷却を確実に行うことができる。 According to this application example, when the projector is turned on, when the pair of left and right speakers open both the air inlet and the air outlet, the light source is turned on to project an image. For this reason, the inside of the projector main body can be reliably cooled.
[適用例3]上記適用例に記載のプロジェクターにおいて、前記一対のスピーカーが前記吸気口、および前記排気口を開放または閉塞しているかを検出する開閉検出手段をさらに備え、当該プロジェクターが電源オンするときに前記一対のスピーカーにより前記吸気口、および前記排気口のうち少なくとも一方が閉塞されていることを検出した場合に前記光源を点灯せず、前記画像投写手段による投写を行わないことが好ましい。 Application Example 3 In the projector according to the application example described above, the projector further includes an open / close detection unit that detects whether the pair of speakers open or close the intake port and the exhaust port, and the projector is turned on. It is preferable that when the pair of speakers detect that at least one of the intake port and the exhaust port is blocked, the light source is not turned on and projection by the image projection unit is not performed.
本適用例によれば、プロジェクターが電源オンするとき、吸気口、排気口のいずれかが閉塞されていたら光源を点灯せず、画像の投写を行わないので、プロジェクター内部を冷却するための吸気口、および排気口が閉塞された状態で光源が点灯し、画像の投写を始めてしまうことを防止することが可能となる。 According to this application example, when the projector is turned on, if either the intake port or the exhaust port is blocked, the light source is not turned on and no image is projected. In addition, it is possible to prevent the light source from being turned on in a state where the exhaust port is blocked and starting projection of an image.
[適用例4]上記適用例に記載のプロジェクターにおいて、当該プロジェクターが電源オンし、前記光源を消灯している状態において、前記一対のスピーカーにより前記吸気口および前記排気口の両方が開放されたことを検出した場合に前記光源を点灯し、前記画像投写手段による投写を行うことが好ましい。 Application Example 4 In the projector according to the application example described above, in a state where the projector is turned on and the light source is turned off, both the intake port and the exhaust port are opened by the pair of speakers. Preferably, the light source is turned on when projection is detected, and projection by the image projection means is performed.
本適用例によれば、プロジェクターの電源オンするときに吸気口、排気口のいずれかが閉塞されており、光源を点灯せず画像の投写を行わない状態で起動した後、吸気口、および排気口の両方を開放することにより、光源を点灯し、画像の投写を開始する。これにより、吸気口、排気口の開放を忘れた状態で電源オンした場合、吸気口、排気口の両方を開放することで、光源を点灯させて画像の投写を開始することが可能となる。 According to this application example, when the projector is turned on, either the intake port or the exhaust port is blocked, and the projector is started with the light source not turned on and the image is not projected. By opening both mouths, the light source is turned on and image projection is started. Accordingly, when the power is turned on in a state where the opening of the intake port and the exhaust port is forgotten, by opening both the intake port and the exhaust port, it is possible to turn on the light source and start projecting an image.
[適用例5]上記適用例に記載のプロジェクターにおいて、当該プロジェクターが画像を投写中に、前記一対のスピーカーにより前記吸気口、および前記排気口のうち少なくとも一方が閉塞されたことを検出した場合に報知し、閉塞された状態が所定時間継続した場合に前記光源を消灯し、前記画像投写手段による投写を中止することが好ましい。 Application Example 5 In the projector according to the application example described above, when the projector detects that at least one of the intake port and the exhaust port is blocked by the pair of speakers while projecting an image. It is preferable that when the closed state continues for a predetermined time, the light source is turned off and projection by the image projection unit is stopped.
本適用例によれば、誤ってスピーカーにより、吸気口、排気口を閉塞してしまった場合には、報知することにより、吸気口、排気口の開放を促すことができる。また、閉塞された状態が所定時間継続したら、光源を消灯して画像の投写を中止することが可能となる。これにより、冷却不良によるプロジェクターの不具合の発生を防止することができる。 According to this application example, when the intake port and the exhaust port are accidentally blocked by the speaker, it is possible to prompt the opening of the intake port and the exhaust port by notifying. If the closed state continues for a predetermined time, it is possible to turn off the light source and stop projecting an image. As a result, it is possible to prevent the occurrence of a malfunction of the projector due to poor cooling.
[適用例6]上記適用例に記載のプロジェクターにおいて、さらに前記一対のスピーカーを前記本体に対して回動可能に連結する連結機構を備えることが好ましい。 Application Example 6 In the projector according to the application example described above, it is preferable that the projector further includes a connection mechanism that rotatably connects the pair of speakers to the main body.
本適用例によれば、スピーカーを本体に回動可能に連結する連結機構により、スピーカーを回動させるという簡易な操作で、吸気口、および排気口を閉塞または開放することが可能となる。 According to this application example, the intake port and the exhaust port can be closed or opened by a simple operation of rotating the speaker by the connecting mechanism that rotatably connects the speaker to the main body.
以下、図面を参照して本発明の一実施形態について説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではなく、また、実施形態における特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. However, the following embodiment does not limit the invention according to the scope of claims, and all combinations of features in the embodiment are based on the invention. It is not always essential to the solution.
(実施形態)
図1は、本実施形態のプロジェクター1の外観斜視図であり、同図(a)はプロジェクター1の本体2にスピーカー41が装着され、吸気口7と排気口8が両方とも閉塞された状態を斜め後方から見た図、同図(b)はプロジェクター1の本体2からスピーカー41が外され、吸気口7と排気口8が開放された状態を斜め後方から見た図、同図(c)はプロジェクター1の本体2を斜め前方から見た図である。なお、本実施形態では画像を投写する方向を前方として説明する。
(Embodiment)
FIG. 1 is an external perspective view of a
図1に示すように、本実施形態のプロジェクター1は、外観上、本体2とスピーカー41(41L,41R)とから構成される。
プロジェクター1の本体2の左面2Lには、吸気口7と、脱着することで吸気口7を開放または閉塞可能な左のスピーカー41Lとが備えられている。また、本体2内部の吸気口7の内側には図示しない吸気ファン46が備えられている。なお、左面2Lが第1の結合面に相当する。
As shown in FIG. 1, the
The
本体2の右面2Rには、排気口8と、脱着することで排気口8を開放または閉塞可能な右のスピーカー41Rとが備えられている。また、本体2内部の排気口8の内側には図示しない排気ファン47が備えられている。なお、右面2Rが第2の結合面に相当する。また、左のスピーカー41Lと右のスピーカー41Rとにより、一対のスピーカー41が構成される。
The
また、左面2Lおよび右面2Rには、吸気口7および排気口8が、開放または閉塞のいずれの状態にあるかを検出する開閉検出手段42が備えられている。
また、本体2の上面2Tには、複数の操作キーから構成されプロジェクター1に各種指示を行うための入力操作手段23と、プロジェクター1の動作状態を報知する報知手段43とが備えられている。
In addition, the
Further, the
また、本体2の後面2Sには、入力端子6と、DVDメディアMを挿入するためのディスクスロット3とが設けられている。
また、本体2の前面2Fには、外部のスクリーンSC(図2参照)等に画像を投写する投写レンズ13が露出している。
An
Further, a
吸気口7、排気口8、吸気ファン46、排気ファン47は、冷却手段を構成している。冷却手段は、吸気ファン46により吸気口7から本体2内部に空気を取り入れ、本体2内部を冷却して温められた空気を、排気ファン47により排気口8から排出させる。
The
図2は、本実施形態のプロジェクター1の回路構成を示すブロック図である。
図2に示すように、本体2は、入力端子6、画像投写手段10、OSD処理手段16、画像信号処理手段17、信号入力手段18、制御手段20、記憶手段21、光源制御手段22、入力操作手段23、電源端子30、電源部31、音声信号処理手段40、開閉検出手段42、報知手段43、冷却制御手段45、DVD再生手段50等で構成されており、これらは本体2の内部または外面に配置されている。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a circuit configuration of the
As shown in FIG. 2, the
画像投写手段10は、光源11、光変調装置としての3つの液晶ライトバルブ12R,12G,12B、投写光学系としての投写レンズ13、液晶駆動手段14等を含んでいる。画像投写手段10は、光源11から射出された光を、液晶ライトバルブ12R,12G,12Bで変調し、変調された画像を投写レンズ13から投写することによってスクリーンSC等の投写面に投写画像を表示する。
The image projection means 10 includes a
光源11は、超高圧水銀ランプやメタルハライドランプ等からなる放電型の光源ランプ11aと、光源ランプ11aが放射した光を液晶ライトバルブ12R,12G,12B側に反射するリフレクター11bとを含んで構成されている。
光源11から射出された光は、図示しないインテグレーター光学系によって輝度分布が略均一な光に変換され、図示しない色分離光学系によって光の3原色である赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の各色光成分に分離された後、それぞれ対応する液晶ライトバルブ12R,12G,12Bに入射する。
The
Light emitted from the
液晶ライトバルブ12R,12G,12Bは、一対の透明基板間に液晶が封入された液晶パネル等によって構成される。液晶ライトバルブ12R,12G,12Bには、マトリックス状に配列された複数の画素(図示せず)が形成されており、液晶に対して画素毎に駆動電圧を印加可能になっている。
The liquid
液晶駆動手段14が、入力される画像データに応じた駆動電圧を各画素に印加すると、各画素は、画像データに応じた光透過率に設定される。このため、光源11から射出された光は、この液晶ライトバルブ12R,12G,12Bを透過することによって変調され、画像データに応じた画像光が色光毎に形成される。
形成された各色の画像光は、図示しない色合成光学系によって画素毎に合成されてカラーの画像光となった後、投写レンズ13によってスクリーンSC等に拡大投写される。
When the liquid crystal driving unit 14 applies a driving voltage corresponding to input image data to each pixel, each pixel is set to a light transmittance corresponding to the image data. Therefore, the light emitted from the
The formed image light of each color is synthesized for each pixel by a color synthesis optical system (not shown) to become color image light, and then enlarged and projected onto the screen SC or the like by the
本実施形態では、光源として光源ランプ11aを用いて投写するプロジェクター1を例示したが、光源としてLED(Light emitting diode)光源やレーザー光源などを用いて投写するプロジェクターにも適用することができる。
In the present embodiment, the
なお、本実施形態では、画像投写手段10は、3つの液晶ライトバルブ12R,12G,12Bを用いた透過型液晶方式の投写光学系を例示したが、反射型液晶表示方式やマイクロミラーデバイス方式(ライトスイッチ表示方式)など、他の表示方式の光変調装置を採用しても良い。
In the present embodiment, the image projection means 10 is exemplified by a transmissive liquid crystal type projection optical system using three liquid
制御手段20は、図示しないCPU(Central Processing Unit)や、各種データ等の一時記憶に用いられるRAM(Random Access Memory)等を備え、記憶手段21に記憶されている制御プログラム(図示せず)に従って動作することによりプロジェクター1の動作を統括制御する。つまり、制御手段20は、記憶手段21とともにコンピューターとして機能する。制御手段20は、時間を計時するタイマー(図示せず)を含む。
The control means 20 includes a CPU (Central Processing Unit) (not shown), a RAM (Random Access Memory) used for temporary storage of various data, and the like, according to a control program (not shown) stored in the storage means 21. By operating, the overall operation of the
記憶手段21は、フラッシュメモリーやFeRAM(Ferroelectric RAM:強誘電体メモリー)等の書き換え可能な不揮発性のメモリーにより構成されている。記憶手段21には、プロジェクター1の動作を制御するための制御プログラムや、プロジェクター1の動作条件等を規定する各種設定データ等が記憶されている。
The storage means 21 is composed of a rewritable nonvolatile memory such as a flash memory or FeRAM (Ferroelectric RAM). The
入力操作手段23は、ユーザーがプロジェクター1に対して各種指示を行うための複数の操作キーを備えている。入力操作手段23が備える操作キーとしては、電源のオン・オフを交互に切り替えるための電源キーや、DVDメディアMの 再生を開始させるための再生キー、DVDメディアMの再生を停止するための停止キー、DVDメディアMをプロジェクター1から取り出すためのイジェクトキー、複数の入力端子6およびDVDメディアMから、画像信号の入力元を切り替えるための入力切替キー、各種設定を行うための設定メニューを重畳表示させるメニューキー、メニューからユーザーが設定項目を選択するカーソルキー、各種設定を決定するための決定キー、設定中の画面を戻すためのエスケープキー等がある。
The input operation means 23 includes a plurality of operation keys for the user to give various instructions to the
ユーザーが入力操作手段23の各種操作キーを操作すると、入力操作手段23は、ユーザーの操作内容に応じた操作信号を制御手段20に出力する。なお、入力操作手段23は、リモートコントローラー(リモコン)信号受信手段(図示せず)と遠隔操作が可能なリモートコントローラー(図示せず)を有した構成としてもよい。この場合、リモートコントローラーは、ユーザーの操作内容に応じた赤外線等の操作信号を発し、リモコン信号受信手段がこれを受信して制御情報として制御手段20に伝達する。
When the user operates various operation keys of the
光源制御手段22は、制御手段20の指示に基づいて、光源11に対する電力の供給と停止とを制御し、光源11の点灯および消灯を切り替える。
The light
信号入力手段18は、複数の入力端子6より、ビデオ再生装置やパーソナルコンピューター等、外部の画像出力装置から、図示しないケーブル、又は通信機器などを介して画像信号(画像情報ともいう)、および音声信号(音声情報ともいう)が入力される。また、DVD再生手段50より画像情報、および音声情報が入力される。入力された画像信号、および音声信号は、制御手段20の指示に基づき、画像信号処理手段17、および音声信号処理手段40に出力される。
The signal input means 18 receives image signals (also referred to as image information) and audio from a plurality of
ユーザーが入力操作手段23の入力切替キーを操作して所望の入力端子6の画像情報またはDVDメディアMの画像情報を指定すると、制御手段20は指定された画像情報および音声情報が画像信号処理手段17および音声信号処理手段40に出力されるよう、信号入力手段18に指示をする。なお、信号入力手段18は、無線通信や光通信などの受信部を備え、外部機器から無線によって信号を入力する構成にしてもよい。
When the user operates the input switching key of the input operation means 23 and designates desired image information of the
DVD再生手段50は、DVDメディアMに記録された画像情報、および音声情報を再生するものである。
また、DVD再生手段50は、挿入センサー51、メディア搬送手段52、装着センサー53、データ読取手段54、データ処理手段55等を含んで構成されている。
The
The DVD playback means 50 includes an
挿入センサー51は、ディスクスロット3(図1参照)の近傍に配置され、DVDメディアMの一部がディスクスロット3に挿入されたことを検出して制御手段20に通知する。
The
メディア搬送手段52は、DVDメディアMを搬送するための搬送ローラー、および搬送ローラーを回転駆動する駆動モーター(いずれも図示せず)等によって構成され、制御手段20の指示に基づいて、DVD再生手段50内におけるDVDメディアMの搬送を行う。 The media transport means 52 is composed of a transport roller for transporting the DVD medium M, a drive motor (none of which is shown) that drives the transport roller to rotate, and the DVD playback means based on instructions from the control means 20 50 carries the DVD medium M.
具体的には、ユーザーがDVDメディアMの一部をディスクスロット3に挿入し、挿入センサー51がこの挿入を検出すると、制御手段20は、メディア搬送手段52に指示をして、DVDメディアMを内部に引き込んでターンテーブル(図示せず)上に装着させる。また、ユーザーにより入力操作手段23のイジェクトキーが操作されると、制御手段20は、メディア搬送手段52に指示をして、ターンテーブルからDVDメディアMを離脱させ、DVDメディアMをディスクスロット3から排出させる。
Specifically, when the user inserts a part of the DVD medium M into the
装着センサー53は、ターンテーブルの近傍に配置され、ターンテーブルにDVDメディアMが装着されていることを検出して制御手段20に通知する。
The mounting
データ読取手段54は、制御手段20の指示に基づいて、ターンテーブル上に装着されたDVDメディアMをスピンドルモーター(図示せず)で回転させるとともに、光ピックアップ(図示せず)を走査して、DVDメディアMに記録されているデータストリームを順次読み取る。このデータストリームは、符号化された画像情報や音声情報が多重化された情報であり、データ読取手段54によって読み取られたデータストリームは、データ処理手段55に順次出力される。
Based on an instruction from the control means 20, the data reading means 54 rotates the DVD medium M mounted on the turntable by a spindle motor (not shown) and scans an optical pickup (not shown). The data stream recorded on the DVD medium M is sequentially read. This data stream is information in which encoded image information and audio information are multiplexed, and the data stream read by the
データ処理手段55は、デマルチプレクサーやデコーダー等で構成され、制御手段20の指示に基づいて、データ読取手段54から入力されるデータストリームを画像情報と音声情報とに分離する処理や、分離した画像情報および音声情報をデコード(復号化)する処理等を行う。
The
データ処理手段55は、復号化された画像情報および音声情報を信号入力手段18に出力する。なお、DVD再生手段50が、DVDメディアMからデータストリームを読み取って、このデータストリームに基づく画像情報および音声情報を出力することを、本明細書では「画像情報を再生する」又は「DVDを再生する」と表記する。
The
制御手段20は、入力操作手段23の再生キーの操作を受け付けると、DVD再生手段50に指示をして、画像情報の再生を開始させ、入力操作手段23の停止キーの操作を受け付けると、DVD再生手段50に指示をして、画像情報の再生を停止させる。
When receiving the operation of the reproduction key of the
挿入センサー51、および装着センサー53は、例えば、メカニカルスイッチ、光センサー、磁気センサー等の各種検出手段を用いて構成することができる。また、装着センサー53に関しては、上述した光ピックアップが受光する反射光の信号レベルによってDVDメディアMの装着の有無を検出する態様とすることも可能である。
The
画像信号処理手段17は、制御手段20の指示に基づき、信号入力手段18から入力される画像信号を、液晶ライトバルブ12R,12G,12Bの各画素の階調を表す画像データに変換する。ここで、変換された画像情報は、赤(R)、緑(G)、青(B)の色光別になっており、各液晶ライトバルブ12R,12G,12Bのすべての画素に対応する複数の画素値によって構成されている。画素値とは、対応する画素の光透過率を定めるものであり、この画素値によって、各画素を透過し射出する光の強弱(階調)が規定される。
The image
OSD処理手段16は、制御手段20の指示に基づいて、投写画像上に、メニュー画像やメッセージ画像等のOSD(オンスクリーンディスプレイ)画像を重畳して表示するための処理を行う。OSD処理手段16は、図示しないOSDメモリーを備えており、OSD画像を形成するための図形やフォント等を表すOSD画像データを記憶している。
The
制御手段20が、OSD画像の重畳表示を指示すると、OSD処理手段16は、必要なOSD画像データをOSDメモリーから読み出し、投写画像上の所定の位置にOSD画像が重畳されるように、画像信号処理手段17から入力される画像データにこのOSD画像データを合成する。OSD画像データが合成された画像データは、液晶駆動手段14に出力される。
なお、制御手段20からOSD画像を重畳する旨の指示がない場合には、OSD処理手段16は、画像信号処理手段17から入力される画像データを、そのまま液晶駆動手段14に出力する。
When the control means 20 instructs to superimpose the OSD image, the OSD processing means 16 reads the necessary OSD image data from the OSD memory, and outputs an image signal so that the OSD image is superimposed at a predetermined position on the projected image. The OSD image data is synthesized with the image data input from the processing means 17. The image data combined with the OSD image data is output to the liquid crystal driving means 14.
When there is no instruction to superimpose the OSD image from the
液晶駆動手段14が、OSD処理手段16より入力される画像データに従って液晶ライトバルブ12R,12G,12Bを駆動すると、画像データに応じた画像が投写レンズ13より投写され、スクリーンSCの投写面に投写画像が表示される。
When the liquid crystal driving unit 14 drives the liquid
音声信号処理手段40は、信号入力手段18より入力された音声情報を制御手段20の指示に基づいて増幅し、スピーカー41に出力する。
The audio
スピーカー41はスピーカー41L,41Rの左右一対で構成され、音声信号処理手段40から入力される音声情報をユーザーに聞こえる可聴情報として出力する。スピーカー41には音声信号処理手段40から有線ケーブルまたは無線により音声信号が入力される。
The
開閉検出手段42は、図示しないメカスイッチ、またはフォトセンサーなどで構成され、スピーカー41L,41Rが本体2に装着され、吸気口7、および排気口8を閉塞または開放しているかを調べてその検出結果を制御手段20に通知する。
The open / close detection means 42 includes a mechanical switch (not shown) or a photo sensor, and detects whether the
報知手段43は、LED、ブザー等から構成され、制御手段20の指示に基づき、プロジェクター1の各種動作状態を報知する。本実施形態では報知手段43は、吸気口7、排気口8の少なくとも一方が閉塞されている状態を報知する。
The
冷却制御手段45は制御手段20の指示に基づき、吸気ファン46および排気ファン47の回転を制御して本体2の内部の冷却を行う。制御手段20は、スピーカー41L,41Rがともに本体2から外され、吸気口7および排気口8を開放している場合には光源11を点灯させ、吸気ファン46および排気ファン47を動作させて画像を投写させる。また、スピーカー41L,41Rの少なくとも一方が本体2に装着され、吸気口7、排気口8の少なくとも一方が閉塞されている場合には光源11を消灯させ、吸気ファン46および排気ファン47の動作を停止させて画像の投写を中止する。
The cooling
電源部31には、電源端子30を介してAC100V等の電力が外部から供給される。電源部31は、入力した電力(交流電力)を所定の直流電力に変換して、プロジェクター1の各部に電力を供給する。また、電源部31は、制御手段20の指示に基づいて、画像の投写に必要な電力(動作電力)を各部に供給する状態(電源オン状態)と、動作電力の供給を停止して、電源をオンにするための操作を待機する状態(スタンバイ状態)とを切り替えることができる。
The
次に、本実施形態のプロジェクター1の動作を図3および図4のフローチャートを用いて説明する。図3はプロジェクター1が電源オンするときの動作、図4はプロジェクター1が動作中に開閉検出手段42が吸気口7および排気口8の開閉状態の変化を検出したときの動作を示すフローチャートである。
Next, the operation of the
〔プロジェクターが電源オンするとき〕
図3に示すように、プロジェクター1が入力操作手段23の電源キーなどにより電源オン操作を受け付けると(ステップS101)、制御手段20は、プロジェクター1の画像投写系以外の各部分を起動(本体起動)し(ステップS102)、ステップS103に遷移する。
[When the projector is turned on]
As shown in FIG. 3, when the
ステップS103において、制御手段20は、開閉検出手段42の検出結果に基づき吸気口7および排気口8の両方が開放されているか否かを調べる。吸気口7、排気口8の両方が開放されている場合(ステップS103:Y)には、ステップS104に遷移する。吸気口7および排気口8の少なくとも一方が閉塞されている場合(ステップS103:N)には、ステップS105に遷移する。
In step S <b> 103, the
ステップS104において、制御手段20は、光源制御手段22により光源11を点灯させ、ステップS106に遷移する。
In step S104, the control means 20 turns on the
ステップS105において、制御手段20は、報知手段43により、吸気口7、排気口8の少なくとも一方が閉塞されていることを報知させ、ステップS108に遷移する。
In step S105, the
ステップS106において、制御手段20は、冷却制御手段45に指示をして吸気ファン46および排気ファン47を回転させて冷却動作を開始させる。次にステップS107に遷移する。
In step S106, the
ステップS107において、制御手段20は、画像投写手段10により画像の投写を開始させ、ステップS108に遷移する。
In step S107, the
ステップS108において、本動作フローを終了する。 In step S108, the operation flow ends.
なお、上述したステップS102において、スピーカー41より音声を出力するようにしてもよい。つまり、吸気口7、排気口8のいずれかが閉塞されていた場合、画像の投写を行わず、音声の出力のみ行うことが可能となる。
In step S102 described above, sound may be output from the
〔吸気口および排気口の開閉状態の変化を検出したとき〕
図4に示すように、プロジェクター1が動作中に、開閉検出手段42により、吸気口7、排気口8の開閉状態の変化を検出すると(ステップS201)、ステップS202に遷移する。
(When a change in the open / close state of the intake and exhaust ports is detected)
As shown in FIG. 4, when the opening / closing detection means 42 detects a change in the opening / closing state of the
ステップS202において、制御手段20は、開閉検出手段42の検出結果に基づき吸気口7および排気口8の両方が開放されているか否かを調べる。吸気口7、排気口8の両方が開放されている場合(ステップS202:Y)には、ステップS203に遷移する。吸気口7および排気口8の少なくとも一方が閉塞されている場合(ステップS202:N)には、ステップS210に遷移する。
In step S202, the
ステップS203において、制御手段20は、光源11が消灯しているか否かを調べる。光源11が消灯している場合(ステップS203:Y)には、ステップS204に遷移する。光源11が点灯している場合(ステップS203:N)にはステップS206に遷移する。
In step S203, the control means 20 checks whether or not the
ステップS204において、制御手段20は、光源制御手段22により光源11を点灯させ、ステップS205に遷移する。
In step S204, the control means 20 turns on the
ステップS205において、制御手段20は、冷却制御手段45に指示をして吸気ファン46および排気ファン47を回転させて冷却動作を開始させる。次にステップS206に遷移する。
In step S205, the
ステップS206において、制御手段20は、画像投写手段10により画像を投写させ、ステップS218に遷移する。
In step S206, the
ステップS210において、制御手段20は、光源11が点灯しているか否かを調べる。光源11が点灯している場合(ステップS210:Y)には、ステップS211に遷移する。光源11が消灯している場合(ステップS210:N)にはステップS218に遷移する。
In step S210, the control means 20 checks whether or not the
ステップS211において、制御手段20は、報知手段43により、吸気口7、排気口8の少なくとも一方が閉塞されていることを報知し、ステップS212に遷移する。
In step S211, the control means 20 notifies the notification means 43 that at least one of the
ステップS212において、制御手段20は、タイマーによる計時を開始し、ステップS213に遷移する。 In step S212, the control means 20 starts measuring time with a timer, and transitions to step S213.
ステップS213において、制御手段20は、開閉検出手段42の検出結果に基づき、吸気口7および排気口8の両方が開放されているか否かを調べる。吸気口7、排気口8の両方が開放されている場合(ステップS213:Y)には、ステップS215に遷移する。吸気口7および排気口8の少なくとも一方が閉塞されている場合(ステップS213:N)には、ステップS214に遷移する。
In step S213, the
ステップS214において、制御手段20は、タイマーが所定の時間T1(例えば5秒)を経過したか否かを調べる。タイマーが所定の時間T1を経過した場合(ステップS214:Y)には、ステップS216に遷移する。タイマーが所定の時間T1を経過していない場合(ステップS214:N)には、ステップS213に遷移する。 In step S214, the control means 20 checks whether or not the timer has passed a predetermined time T1 (for example, 5 seconds). When the timer has passed the predetermined time T1 (step S214: Y), the process proceeds to step S216. When the predetermined time T1 has not elapsed (step S214: N), the process proceeds to step S213.
ステップS215において、制御手段20は、報知手段43による報知を終了させ、ステップS218に遷移する。 In step S215, the control means 20 ends the notification by the notification means 43, and transitions to step S218.
ステップS216において、制御手段20は、光源制御手段22により光源11を消灯させ、ステップS217に遷移する。
In step S216, the
ステップS217において、制御手段20は、冷却制御手段45に指示して吸気ファン46および排気ファン47の回転を停止させ、冷却動作を停止させる。次にステップS218に遷移する。
In step S217, the
ステップS218において、本動作フローを終了する。 In step S218, the operation flow ends.
上述した実施形態によれば、以下の効果を得られる。
本実施形態のプロジェクター1によれば、左右一対のスピーカー41が、プロジェクター1の本体2の、第1の結合面(左面2L)に備えられた吸気口7、および第2の結合面(右面2R)に備えられた排気口8を、それぞれ閉塞または開放する。つまり、プロジェクター1を使用しないときは、スピーカー41により吸気口7および排気口8を閉塞し、プロジェクター1を使用するときには吸気口7および排気口8を開放する。つまり、プロジェクター1の本体2の大きさを抑えながら、投写レンズ13や入力端子6、記憶媒体の挿入口などを本体2の他の面に配置しやすくなり、また吸気口7、排気口8、および左右一対のスピーカー41をより大きくすることができるので、冷却効率を向上させ、より大きな音声を出力することが可能となる。さらに、プロジェクター1を使用しないときには、スピーカー41で吸気口7および排気口8を閉塞するので、吸気口7、排気口8から異物が本体2の内部に侵入するのを防止することができる。
According to the embodiment described above, the following effects can be obtained.
According to the
また、プロジェクター1が電源オンするとき、左右一対のスピーカー41が吸気口7、排気口8の両方を開放している場合に、光源11を点灯して画像の投写を行う。このため、プロジェクター1の本体2内部の冷却を確実に行うことができる。また、吸気口7、排気口8のいずれかが閉塞されていたら光源11を点灯せず、画像の投写を行わないので、プロジェクター1の内部を冷却するための吸気口7および排気口8が閉塞された状態で光源11が点灯し、画像の投写を始めてしまうことを防止することが可能となる。
Further, when the
また、プロジェクター1が電源オンするときに吸気口7、排気口8のいずれかが閉塞されており、光源11を点灯せず画像の投写を行わない状態で起動した後、吸気口7および排気口8の両方を開放することにより、光源11を点灯し、画像の投写を開始する。これにより、吸気口7、排気口8の開放を忘れた状態で電源オンした場合、吸気口7および排気口8の両方を開放することで、光源11を点灯させて画像の投写を開始することが可能となる。
In addition, when the
また、誤ってスピーカー41により、吸気口7または排気口8を閉塞してしまった場合には、報知することにより、吸気口7および排気口8の開放を促すことができる。また、閉塞された状態が所定時間継続したら、光源11を消灯して画像の投写を中止することが可能となる。これにより、冷却不良によるプロジェクター1の不具合の発生を防止することができる。
Further, when the
また、画像の投写を中止したい場合、スピーカー41により、吸気口7および排気口8の少なくとも一方を閉塞することで、光源11を消灯させ、画像の投写を中止することができる。
Further, when it is desired to stop the image projection, the
また、上記実施形態は、以下のように変更してもよい。
(変形例1)
上述した実施形態では、スピーカー41は、本体2から脱着可能に設置されている。しかし、スピーカー41は、本体2に対して回動可能に連結する連結機構を介して設置されていてもよい。
Moreover, you may change the said embodiment as follows.
(Modification 1)
In the embodiment described above, the
図5は、変形例1に係るプロジェクター1の外観斜視図であり、同図(a)はプロジェクター1のスピーカー41を回動し、吸気口7と排気口8とが閉塞された状態を斜め後方から見た図、同図(b)はプロジェクター1のスピーカー41を回動し、吸気口7と排気口8とが開放された状態を斜め後方から見た図、同図(c)はプロジェクター1のスピーカー41を回動し、吸気口7と排気口8とが開放された状態を斜め前方から見た図である。
FIG. 5 is an external perspective view of the
図5に示すように、プロジェクター1の本体2の左面2Lには、吸気口7と、回動することで吸気口7を開放または閉塞可能な左のスピーカー41Lとが備えられている。また、右面2Rには、排気口8と、回動することで排気口8を開放または閉塞可能な右のスピーカー41Rとが備えられている。それぞれのスピーカー41は、連結機構41Pにより、本体2に対して回動可能に連結されている。
As shown in FIG. 5, the
変形例1によれば、スピーカー41を回動するという簡易な操作により、吸気口7および排気口8を開放または閉塞することができる。
According to the first modification, the
1…プロジェクター、2…本体、2L…左面(第1の結合面)、2R…右面(第2の結合面)、3…ディスクスロット、6…入力端子、7…吸気口、8…排気口、10…画像投写手段、11…光源、12R,12G,12B…液晶ライトバルブ、13…投写レンズ、14…液晶駆動手段、16…OSD処理手段、17…画像信号処理手段、18…信号入力手段、20…制御手段、21…記憶手段、22…光源制御手段、23…入力操作手段、30…電源端子、31…電源部、40…音声信号処理手段、41…スピーカー、41L…左のスピーカー、41R…右のスピーカー、41P…連結機構、42…開閉検出手段、43…報知手段、45…冷却制御手段、46…吸気ファン、47…排気ファン、50…DVD再生手段、51…挿入センサー、52…メディア搬送手段、53…装着センサー、54…データ読取手段、55…データ処理手段、SC…スクリーン。
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記画像情報とともに入力される音声情報に基づく音声を発する左右一対のスピーカーと、
前記本体に備えられた吸気口より取り込んだ空気により前記本体内部を冷却し、前記本体に備えられた排気口より前記空気を排出する冷却手段と、を備え、
前記吸気口は前記本体の第1の結合面に備えられ、前記排気口は前記本体の第2の結合面に備えられ、
前記一対のスピーカーはそれぞれ前記第1の結合面、前記第2の結合面において前記吸気口、前記排気口を閉塞、または開放可能に備えられたことを特徴とするプロジェクター。 A projector having an image projection unit that modulates light emitted from a light source according to image information and projects projection light, and a main body that accommodates the image projection unit;
A pair of left and right speakers emitting sound based on sound information input together with the image information;
Cooling means for cooling the inside of the main body with air taken in from an intake port provided in the main body, and discharging the air from an exhaust port provided in the main body,
The intake port is provided in a first coupling surface of the body, and the exhaust port is provided in a second coupling surface of the body;
The pair of speakers is provided with a projector capable of closing or opening the intake port and the exhaust port on the first coupling surface and the second coupling surface, respectively.
前記一対のスピーカーが前記吸気口、および前記排気口を開放または閉塞しているかを検出する開閉検出手段をさらに備え、
当該プロジェクターが電源オンするときに前記一対のスピーカーにより前記吸気口および前記排気口の両方が開放されていることを検出した場合に前記光源を点灯し、前記画像投写手段による投写を行うことを特徴とするプロジェクター。 The projector according to claim 1.
An opening / closing detection means for detecting whether the pair of speakers opens or closes the intake port and the exhaust port;
When the projector is turned on, the light source is turned on when the pair of speakers detects that both the air inlet and the air outlet are open, and projection is performed by the image projection unit. Projector.
前記一対のスピーカーが前記吸気口、および前記排気口を開放または閉塞しているかを検出する開閉検出手段をさらに備え、
当該プロジェクターが電源オンするときに前記一対のスピーカーにより前記吸気口、および前記排気口のうち少なくとも一方が閉塞されていることを検出した場合に前記光源を点灯せず、前記画像投写手段による投写を行わないことを特徴とするプロジェクター。 The projector according to claim 1.
An opening / closing detection means for detecting whether the pair of speakers opens or closes the intake port and the exhaust port;
When the projector is turned on, when it is detected that at least one of the intake port and the exhaust port is blocked by the pair of speakers, the light source is not turned on and projection by the image projection unit is performed. A projector characterized by not performing it.
当該プロジェクターが電源オンし、前記光源を消灯している状態において、前記一対のスピーカーにより前記吸気口および前記排気口の両方が開放されたことを検出した場合に前記光源を点灯し、前記画像投写手段による投写を行うことを特徴とするプロジェクター。 The projector according to claim 3.
When the projector is turned on and the light source is turned off, the light source is turned on when the pair of speakers detects that both the air inlet and the air outlet are opened, and the image projection is performed. A projector characterized by performing projection by means.
当該プロジェクターが画像を投写中に、前記一対のスピーカーにより前記吸気口、および前記排気口のうち少なくとも一方が閉塞されたことを検出した場合に報知し、閉塞された状態が所定時間継続した場合に前記光源を消灯し、前記画像投写手段による投写を中止することを特徴とするプロジェクター。 The projector according to claim 2,
When the projector detects that at least one of the air inlet and the air outlet is blocked by the pair of speakers while projecting an image, and when the closed state continues for a predetermined time A projector characterized in that the light source is turned off and projection by the image projection means is stopped.
さらに前記一対のスピーカーを前記本体に対して回動可能に連結する連結機構を備えたことを特徴とするプロジェクター。 The projector according to any one of claims 1 to 5,
Furthermore, the projector provided with the connection mechanism which connects the said pair of speaker with respect to the said main body so that rotation is possible.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2013119572A JP2014238435A (en) | 2013-06-06 | 2013-06-06 | Projector |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2013119572A JP2014238435A (en) | 2013-06-06 | 2013-06-06 | Projector |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2014238435A true JP2014238435A (en) | 2014-12-18 |
Family
ID=52135643
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2013119572A Pending JP2014238435A (en) | 2013-06-06 | 2013-06-06 | Projector |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2014238435A (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN104950565A (en) * | 2015-07-07 | 2015-09-30 | 苏州佳世达光电有限公司 | Projection device |
-
2013
- 2013-06-06 JP JP2013119572A patent/JP2014238435A/en active Pending
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN104950565A (en) * | 2015-07-07 | 2015-09-30 | 苏州佳世达光电有限公司 | Projection device |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US8303121B2 (en) | Projector | |
| JP2011033858A (en) | Projector and projector control method | |
| JP4609456B2 (en) | Projector, control method, control program, and recording medium | |
| JP5533537B2 (en) | Projection type display device and control method thereof | |
| JP2009036870A (en) | Projector device and control method of projector device | |
| JP2010283423A (en) | Image display device, projector, and control method of image display device | |
| JP2014238435A (en) | Projector | |
| JP2009258333A (en) | Projector and its control method | |
| JP2006243551A (en) | Projector and projector lamp control | |
| JP2007248701A (en) | Electronic equipment, projector | |
| US7393110B2 (en) | Media projector system | |
| JP2012182612A (en) | Image display device and control method for image display device | |
| US8046790B2 (en) | Media projector system for preventing the display of on-screen display information | |
| JP2012003043A (en) | Projector and method for controlling projector | |
| JP2012173451A (en) | Projector, and control method of projector | |
| JP2015025836A (en) | Projector and projector control method | |
| JP2015184587A (en) | Projector, storage unit, and projection apparatus | |
| JP2005107218A (en) | Projection display device | |
| JP5817871B2 (en) | Projection type display device and control method thereof | |
| JP2013044850A (en) | Projector and projector control method | |
| JP2011013522A (en) | Projector and control method thereof | |
| JP2015087499A (en) | Projector and projector control method | |
| JP2013061444A (en) | Projector and control method for projector | |
| JP2009118036A (en) | Projector and control method thereof | |
| JP2012150864A (en) | Image display device and control method of the same |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20150113 |