JP2014516608A - Radiofrequency ablation catheter device - Google Patents
Radiofrequency ablation catheter device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014516608A JP2014516608A JP2014502856A JP2014502856A JP2014516608A JP 2014516608 A JP2014516608 A JP 2014516608A JP 2014502856 A JP2014502856 A JP 2014502856A JP 2014502856 A JP2014502856 A JP 2014502856A JP 2014516608 A JP2014516608 A JP 2014516608A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wire frame
- electrode
- catheter
- nerve ablation
- nerve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000007674 radiofrequency ablation Methods 0.000 title description 2
- 210000002254 renal artery Anatomy 0.000 claims abstract description 90
- 238000002679 ablation Methods 0.000 claims abstract description 66
- 210000000709 aorta Anatomy 0.000 claims abstract description 51
- 230000008035 nerve activity Effects 0.000 claims abstract description 20
- 210000001367 artery Anatomy 0.000 claims abstract description 9
- 210000005036 nerve Anatomy 0.000 claims description 48
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 29
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 14
- 230000001537 neural effect Effects 0.000 claims description 12
- 206010020772 Hypertension Diseases 0.000 claims description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 5
- 239000012781 shape memory material Substances 0.000 claims description 3
- 230000003907 kidney function Effects 0.000 claims description 2
- 230000035581 baroreflex Effects 0.000 claims 1
- 230000000747 cardiac effect Effects 0.000 claims 1
- 230000009250 muscle sympathetic nerve activity Effects 0.000 claims 1
- 230000002861 ventricular Effects 0.000 claims 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 abstract description 43
- 210000003734 kidney Anatomy 0.000 abstract description 14
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 abstract description 12
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 abstract description 2
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 abstract description 2
- 230000003446 memory effect Effects 0.000 abstract 1
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 45
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 25
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 14
- 230000006870 function Effects 0.000 description 12
- 238000001356 surgical procedure Methods 0.000 description 12
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 11
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 10
- 230000002638 denervation Effects 0.000 description 9
- 230000002889 sympathetic effect Effects 0.000 description 9
- 238000012800 visualization Methods 0.000 description 8
- 230000036772 blood pressure Effects 0.000 description 7
- 230000001953 sensory effect Effects 0.000 description 6
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 5
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 5
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 4
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 4
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 description 4
- 230000000638 stimulation Effects 0.000 description 4
- 241000282412 Homo Species 0.000 description 3
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 3
- 208000001647 Renal Insufficiency Diseases 0.000 description 3
- 230000005779 cell damage Effects 0.000 description 3
- 208000037887 cell injury Diseases 0.000 description 3
- 239000002872 contrast media Substances 0.000 description 3
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 230000002526 effect on cardiovascular system Effects 0.000 description 3
- 230000002262 irrigation Effects 0.000 description 3
- 238000003973 irrigation Methods 0.000 description 3
- 201000006370 kidney failure Diseases 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000008816 organ damage Effects 0.000 description 3
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 3
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000001225 therapeutic effect Effects 0.000 description 3
- 210000005166 vasculature Anatomy 0.000 description 3
- 102100028255 Renin Human genes 0.000 description 2
- 108090000783 Renin Proteins 0.000 description 2
- YTAHJIFKAKIKAV-XNMGPUDCSA-N [(1R)-3-morpholin-4-yl-1-phenylpropyl] N-[(3S)-2-oxo-5-phenyl-1,3-dihydro-1,4-benzodiazepin-3-yl]carbamate Chemical compound O=C1[C@H](N=C(C2=C(N1)C=CC=C2)C1=CC=CC=C1)NC(O[C@H](CCN1CCOCC1)C1=CC=CC=C1)=O YTAHJIFKAKIKAV-XNMGPUDCSA-N 0.000 description 2
- OIRDTQYFTABQOQ-KQYNXXCUSA-N adenosine Chemical compound C1=NC=2C(N)=NC=NC=2N1[C@@H]1O[C@H](CO)[C@@H](O)[C@H]1O OIRDTQYFTABQOQ-KQYNXXCUSA-N 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 230000030833 cell death Effects 0.000 description 2
- 210000003169 central nervous system Anatomy 0.000 description 2
- 210000002808 connective tissue Anatomy 0.000 description 2
- 230000001066 destructive effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 210000004013 groin Anatomy 0.000 description 2
- 230000030214 innervation Effects 0.000 description 2
- 230000002427 irreversible effect Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000017074 necrotic cell death Effects 0.000 description 2
- 230000009103 reabsorption Effects 0.000 description 2
- 238000002271 resection Methods 0.000 description 2
- 210000002784 stomach Anatomy 0.000 description 2
- 230000002459 sustained effect Effects 0.000 description 2
- 210000002820 sympathetic nervous system Anatomy 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- GNFTZDOKVXKIBK-UHFFFAOYSA-N 3-(2-methoxyethoxy)benzohydrazide Chemical compound COCCOC1=CC=CC(C(=O)NN)=C1 GNFTZDOKVXKIBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000283690 Bos taurus Species 0.000 description 1
- 239000002126 C01EB10 - Adenosine Substances 0.000 description 1
- FGUUSXIOTUKUDN-IBGZPJMESA-N C1(=CC=CC=C1)N1C2=C(NC([C@H](C1)NC=1OC(=NN=1)C1=CC=CC=C1)=O)C=CC=C2 Chemical compound C1(=CC=CC=C1)N1C2=C(NC([C@H](C1)NC=1OC(=NN=1)C1=CC=CC=C1)=O)C=CC=C2 FGUUSXIOTUKUDN-IBGZPJMESA-N 0.000 description 1
- 241000282472 Canis lupus familiaris Species 0.000 description 1
- 241000283707 Capra Species 0.000 description 1
- GJSURZIOUXUGAL-UHFFFAOYSA-N Clonidine Chemical compound ClC1=CC=CC(Cl)=C1NC1=NCCN1 GJSURZIOUXUGAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000283086 Equidae Species 0.000 description 1
- 241000282326 Felis catus Species 0.000 description 1
- 208000003098 Ganglion Cysts Diseases 0.000 description 1
- 206010020751 Hypersensitivity Diseases 0.000 description 1
- 206010021143 Hypoxia Diseases 0.000 description 1
- 241000124008 Mammalia Species 0.000 description 1
- WPNJAUFVNXKLIM-UHFFFAOYSA-N Moxonidine Chemical compound COC1=NC(C)=NC(Cl)=C1NC1=NCCN1 WPNJAUFVNXKLIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000699670 Mus sp. Species 0.000 description 1
- 208000002193 Pain Diseases 0.000 description 1
- 208000018737 Parkinson disease Diseases 0.000 description 1
- 241001494479 Pecora Species 0.000 description 1
- 229910001260 Pt alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 241000700159 Rattus Species 0.000 description 1
- 206010063897 Renal ischaemia Diseases 0.000 description 1
- 241000282887 Suidae Species 0.000 description 1
- 208000002847 Surgical Wound Diseases 0.000 description 1
- 208000005400 Synovial Cyst Diseases 0.000 description 1
- 208000001871 Tachycardia Diseases 0.000 description 1
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010317 ablation therapy Methods 0.000 description 1
- 238000011298 ablation treatment Methods 0.000 description 1
- 230000009102 absorption Effects 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 229960005305 adenosine Drugs 0.000 description 1
- 208000026935 allergic disease Diseases 0.000 description 1
- 210000003484 anatomy Anatomy 0.000 description 1
- 238000002583 angiography Methods 0.000 description 1
- 239000002333 angiotensin II receptor antagonist Substances 0.000 description 1
- 229940125364 angiotensin receptor blocker Drugs 0.000 description 1
- 210000001971 anterior hypothalamus Anatomy 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000004872 arterial blood pressure Effects 0.000 description 1
- 238000013528 artificial neural network Methods 0.000 description 1
- 230000003143 atherosclerotic effect Effects 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 239000002876 beta blocker Substances 0.000 description 1
- 229940097320 beta blocking agent Drugs 0.000 description 1
- 230000031018 biological processes and functions Effects 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 230000017531 blood circulation Effects 0.000 description 1
- 210000004556 brain Anatomy 0.000 description 1
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001684 chronic effect Effects 0.000 description 1
- 208000020832 chronic kidney disease Diseases 0.000 description 1
- 208000022831 chronic renal failure syndrome Diseases 0.000 description 1
- 229960002896 clonidine Drugs 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000002591 computed tomography Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 229940039231 contrast media Drugs 0.000 description 1
- 230000001627 detrimental effect Effects 0.000 description 1
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 1
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003511 endothelial effect Effects 0.000 description 1
- 210000003038 endothelium Anatomy 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 230000029142 excretion Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000002594 fluoroscopy Methods 0.000 description 1
- 230000024924 glomerular filtration Effects 0.000 description 1
- 238000001631 haemodialysis Methods 0.000 description 1
- 230000000322 hemodialysis Effects 0.000 description 1
- 230000036571 hydration Effects 0.000 description 1
- 238000006703 hydration reaction Methods 0.000 description 1
- 230000009610 hypersensitivity Effects 0.000 description 1
- 230000001631 hypertensive effect Effects 0.000 description 1
- 230000007954 hypoxia Effects 0.000 description 1
- 238000011065 in-situ storage Methods 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 230000003834 intracellular effect Effects 0.000 description 1
- 208000028867 ischemia Diseases 0.000 description 1
- 230000002147 killing effect Effects 0.000 description 1
- 230000003902 lesion Effects 0.000 description 1
- 238000002690 local anesthesia Methods 0.000 description 1
- 230000004807 localization Effects 0.000 description 1
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 1
- 238000002595 magnetic resonance imaging Methods 0.000 description 1
- 239000002207 metabolite Substances 0.000 description 1
- 229960003938 moxonidine Drugs 0.000 description 1
- 230000001338 necrotic effect Effects 0.000 description 1
- 230000002956 necrotizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000007383 nerve stimulation Effects 0.000 description 1
- HLXZNVUGXRDIFK-UHFFFAOYSA-N nickel titanium Chemical compound [Ti].[Ti].[Ti].[Ti].[Ti].[Ti].[Ti].[Ti].[Ti].[Ti].[Ti].[Ni].[Ni].[Ni].[Ni].[Ni].[Ni].[Ni].[Ni].[Ni].[Ni].[Ni].[Ni].[Ni].[Ni] HLXZNVUGXRDIFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001000 nickel titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012811 non-conductive material Substances 0.000 description 1
- 230000036542 oxidative stress Effects 0.000 description 1
- 230000036407 pain Effects 0.000 description 1
- 210000005259 peripheral blood Anatomy 0.000 description 1
- 239000011886 peripheral blood Substances 0.000 description 1
- 210000001428 peripheral nervous system Anatomy 0.000 description 1
- 210000002970 posterior hypothalamus Anatomy 0.000 description 1
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 1
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 1
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 1
- 230000008327 renal blood flow Effects 0.000 description 1
- 230000008660 renal denervation Effects 0.000 description 1
- 208000015658 resistant hypertension Diseases 0.000 description 1
- 230000028327 secretion Effects 0.000 description 1
- 230000001568 sexual effect Effects 0.000 description 1
- 210000002460 smooth muscle Anatomy 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- 210000005070 sphincter Anatomy 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001256 stainless steel alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000006794 tachycardia Effects 0.000 description 1
- 230000008685 targeting Effects 0.000 description 1
- 238000002560 therapeutic procedure Methods 0.000 description 1
- 239000003053 toxin Substances 0.000 description 1
- 231100000765 toxin Toxicity 0.000 description 1
- 108700012359 toxins Proteins 0.000 description 1
- 230000000472 traumatic effect Effects 0.000 description 1
- 206010044652 trigeminal neuralgia Diseases 0.000 description 1
- 238000002604 ultrasonography Methods 0.000 description 1
- 239000002441 uremic toxin Substances 0.000 description 1
- 230000036325 urinary excretion Effects 0.000 description 1
- 230000002792 vascular Effects 0.000 description 1
- 230000006442 vascular tone Effects 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B18/00—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
- A61B18/04—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
- A61B18/12—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
- A61B18/14—Probes or electrodes therefor
- A61B18/1492—Probes or electrodes therefor having a flexible, catheter-like structure, e.g. for heart ablation
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B18/00—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
- A61B18/04—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
- A61B18/12—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B18/00—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
- A61B18/04—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
- A61B18/12—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
- A61B18/14—Probes or electrodes therefor
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M25/00—Catheters; Hollow probes
- A61M25/01—Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
- A61M25/09—Guide wires
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M25/00—Catheters; Hollow probes
- A61M25/10—Balloon catheters
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/12—Surgical instruments, devices or methods for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels or umbilical cord
- A61B17/12022—Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
- A61B17/12099—Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the location of the occluder
- A61B17/12109—Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the location of the occluder in a blood vessel
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/12—Surgical instruments, devices or methods for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels or umbilical cord
- A61B17/12022—Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
- A61B17/12131—Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the type of occluding device
- A61B17/12136—Balloons
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B2017/00831—Material properties
- A61B2017/00867—Material properties shape memory effect
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/22—Implements for squeezing-off ulcers or the like on inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; for invasive removal or destruction of calculus using mechanical vibrations; for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
- A61B2017/22051—Implements for squeezing-off ulcers or the like on inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; for invasive removal or destruction of calculus using mechanical vibrations; for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for with an inflatable part, e.g. balloon, for positioning, blocking, or immobilisation
- A61B2017/22065—Functions of balloons
- A61B2017/22069—Immobilising; Stabilising
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B18/00—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
- A61B2018/00005—Cooling or heating of the probe or tissue immediately surrounding the probe
- A61B2018/00011—Cooling or heating of the probe or tissue immediately surrounding the probe with fluids
- A61B2018/00023—Cooling or heating of the probe or tissue immediately surrounding the probe with fluids closed, i.e. without wound contact by the fluid
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B18/00—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
- A61B2018/00053—Mechanical features of the instrument of device
- A61B2018/00059—Material properties
- A61B2018/00071—Electrical conductivity
- A61B2018/00083—Electrical conductivity low, i.e. electrically insulating
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B18/00—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
- A61B2018/00053—Mechanical features of the instrument of device
- A61B2018/00214—Expandable means emitting energy, e.g. by elements carried thereon
- A61B2018/00267—Expandable means emitting energy, e.g. by elements carried thereon having a basket shaped structure
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B18/00—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
- A61B2018/00053—Mechanical features of the instrument of device
- A61B2018/00273—Anchoring means for temporary attachment of a device to tissue
- A61B2018/00279—Anchoring means for temporary attachment of a device to tissue deployable
- A61B2018/00285—Balloons
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B18/00—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
- A61B2018/00315—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for treatment of particular body parts
- A61B2018/00345—Vascular system
- A61B2018/00351—Heart
- A61B2018/00357—Endocardium
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B18/00—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
- A61B2018/00315—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for treatment of particular body parts
- A61B2018/00345—Vascular system
- A61B2018/00351—Heart
- A61B2018/00375—Ostium, e.g. ostium of pulmonary vein or artery
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B18/00—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
- A61B2018/00315—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for treatment of particular body parts
- A61B2018/00345—Vascular system
- A61B2018/00404—Blood vessels other than those in or around the heart
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B18/00—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
- A61B2018/00315—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for treatment of particular body parts
- A61B2018/00434—Neural system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B18/00—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
- A61B2018/00315—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for treatment of particular body parts
- A61B2018/00505—Urinary tract
- A61B2018/00511—Kidney
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B18/00—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
- A61B2018/00571—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
- A61B2018/00577—Ablation
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B18/00—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
- A61B2018/00636—Sensing and controlling the application of energy
- A61B2018/00696—Controlled or regulated parameters
- A61B2018/00702—Power or energy
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B18/00—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
- A61B2018/00636—Sensing and controlling the application of energy
- A61B2018/00696—Controlled or regulated parameters
- A61B2018/00732—Frequency
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B18/00—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
- A61B2018/00636—Sensing and controlling the application of energy
- A61B2018/00696—Controlled or regulated parameters
- A61B2018/00738—Depth, e.g. depth of ablation
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B18/00—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
- A61B2018/00636—Sensing and controlling the application of energy
- A61B2018/00773—Sensed parameters
- A61B2018/00791—Temperature
- A61B2018/00815—Temperature measured by a thermistor
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B18/00—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
- A61B2018/00636—Sensing and controlling the application of energy
- A61B2018/00773—Sensed parameters
- A61B2018/00839—Bioelectrical parameters, e.g. ECG, EEG
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B18/00—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
- A61B2018/00636—Sensing and controlling the application of energy
- A61B2018/00773—Sensed parameters
- A61B2018/00875—Resistance or impedance
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B18/00—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
- A61B2018/00982—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body combined with or comprising means for visual or photographic inspections inside the body, e.g. endoscopes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B18/00—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
- A61B18/04—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
- A61B18/12—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
- A61B18/14—Probes or electrodes therefor
- A61B2018/1405—Electrodes having a specific shape
- A61B2018/144—Wire
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B90/00—Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
- A61B90/39—Markers, e.g. radio-opaque or breast lesions markers
- A61B2090/3966—Radiopaque markers visible in an X-ray image
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Surgery (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Otolaryngology (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Anesthesiology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Child & Adolescent Psychology (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Surgical Instruments (AREA)
- Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
- Electrotherapy Devices (AREA)
Abstract
円形RF電極を支える円筒形形状ワイヤ・フレームが、腎動脈心門で大動脈内面に接触でき、電極が腎動脈心門の周りの神経活動をアブレーションする。ワイヤ・フレームは、形状記憶効果を有し、カテーテルの端部で折り畳まれた非展開位置に配置され、シースに封入され、血管を通して、体腔の関連位置へ前進でき、シースが撤収され、ワイヤ・フレームが展開位置に拡張されて内腔壁に適合し、アブレーションを行うために電極の内腔壁への接触を可能にする。RF要素は、RF電極の穴を通過し少なくとも一部が腎動脈の入口に入るイメージング・カテーテルを用いて、腎動脈への開口の周りに配置でき、バルーンが、位置決め及び安定化のために腎動脈の近位部分にイメージング・カテーテルを通して配置できる。装置が配置されると、シースが撤収されワイヤ・フレームが拡張して、RF電極が腎動脈心門に配置される。 A cylindrical shaped wire frame that supports a circular RF electrode can contact the inner surface of the aorta at the renal artery ostium, and the electrode ablate nerve activity around the renal artery ostium. The wire frame has a shape memory effect and is placed in the undeployed position folded at the end of the catheter, enclosed in a sheath, can be advanced through the blood vessel to the relevant location in the body cavity, the sheath is withdrawn, The frame is expanded to the deployed position to fit the lumen wall and allow the electrode to contact the lumen wall for ablation. The RF element can be placed around the opening to the renal artery using an imaging catheter that passes through the hole in the RF electrode and at least partially enters the entrance of the renal artery, and a balloon is placed in the kidney for positioning and stabilization. A proximal portion of the artery can be placed through the imaging catheter. When the device is deployed, the sheath is withdrawn, the wire frame is expanded, and the RF electrode is placed in the renal artery ostium.
Description
本発明は、広い意味で言うと、医療機器、及び高周波エネルギーの印加によって血管組織を治療する方法に関するものである。詳細には、神経アブレーション又はアテローム硬化のアブレーションのためにカテーテル及び/又はステントを通じて特定の病変部に治療用高周波エネルギーを送ることによって患者の組織を治療するアブレーション機器に係るものである。 In a broad sense, the present invention relates to a medical device and a method for treating vascular tissue by applying high frequency energy. In particular, it relates to an ablation device that treats patient tissue by delivering therapeutic radio frequency energy through a catheter and / or stent to a specific lesion for nerve ablation or atherosclerotic ablation.
動脈は、心臓から身体の組織及び器官へ血液を運ぶ管状の血管であり、外線維層、平滑筋層、接続組織及び内膜細胞(内皮)から構成される。ある種の動脈は、複数の機能を担う複雑な構造を有する。例えば、複数の機能を行う複雑な構造である大動脈は、全身及びそれぞれの個々の器官にわたっての血管緊張の維持、ナトリウム及び水分の排出又は再吸収、並びに血圧コントロールに役立つ神経網を収容する。これらの神経の電気的活動は、脳及び末梢神経系内に端を発する。 An artery is a tubular blood vessel that carries blood from the heart to body tissues and organs, and is composed of an outer fiber layer, a smooth muscle layer, a connective tissue, and an intimal cell (endothelium). Certain arteries have complex structures that perform multiple functions. For example, the aorta, a complex structure that performs multiple functions, contains a neural network that serves to maintain vascular tone throughout the body and each individual organ, excretion or reabsorption of sodium and water, and blood pressure control. These nerve electrical activities originate in the brain and the peripheral nervous system.
腎臓は、密な求心性感覚神経支配及び遠心性交感神経支配を有し、それによって、交感神経活動の起源及び目標であるように戦略的に配置されている。中枢神経系中の不可欠な構造との交信は、求心性感覚腎神経を介して行われる。腎求心神経は、中枢神経系中の多くの領域に直接突出すると共に、動脈の圧力調整に寄与する前視床下部及び後視床下部に間接的に突出する。腎感覚求心性神経活動は、後視床下部活動を変調することによって、腎臓、及び心臓や末梢血管などの心臓血管制御に含まれる大いに神経支配された他の器官への交感神経の流出に直接影響を及ぼす。これらの求心性神経及び遠心性神経は、大動脈を介してそれらの目的地の末端器官部位へ横断する。 The kidney has a dense afferent sensory innervation and efferent sympathetic innervation, thereby strategically positioned to be the origin and target of sympathetic nerve activity. Communication with essential structures in the central nervous system takes place via afferent sensory renal nerves. The renal afferent nerve projects directly into many areas in the central nervous system and indirectly projects into the anterior hypothalamus and posterior hypothalamus that contribute to arterial pressure regulation. Renal sensory afferent nerve activity directly affects sympathetic outflow to the kidney and other highly innervated organs involved in cardiovascular control, such as the heart and peripheral blood vessels, by modulating posthypothalamic activity Effect. These afferent and efferent nerves traverse through the aorta to their destination end organ site.
いくつかの研究によれば、腎虚血、低酸素、及び酸化ストレスなどの状態が、腎求心性活動を増加させることが示唆されている。虚血中に形成されるアデノシンなどの代謝産物、尿素などの尿毒症毒素、又は電気的刺激によって引き起こされ得る腎求心神経の刺激は、感神経活動及び血圧の反射を増加させる。 Several studies have suggested that conditions such as renal ischemia, hypoxia, and oxidative stress increase renal afferent activity. Metabolites such as adenosine formed during ischemia, uremic toxins such as urea, or renal afferent stimulation, which can be caused by electrical stimulation, increases sensory nerve activity and blood pressure reflexes.
腎交感神経活動の増加は、レニン分泌率を増加させ、腎尿細管ナトリウム再吸収を増加させることによって尿中ナトリウム排泄を減少させ、及び腎血流量及び糸球体濾過量を減少させる。腎臓への神経活動が増加すると、ナトリウム及び水分が再吸収され、求心性動脈及び遠心性動脈は狭窄し、腎機能は減少し、血圧は上昇する。 Increased renal sympathetic nerve activity increases renin secretion rate, decreases renal urinary excretion by increasing renal tubular sodium reabsorption, and decreases renal blood flow and glomerular filtration rate. As nerve activity to the kidneys increases, sodium and water are reabsorbed, afferent and efferent arteries narrow, renal function decreases, and blood pressure increases.
レニンの放出は、クロニジン、モキソニジン、ベータ遮断薬などの交感神経遮断薬を用いて抑制することができる。アンジオテンシン受容体遮断薬は、血圧コントロール及び心血管作用を実質的に改善する。しかし、これらの治療は、有効性が制限されており、悪影響を与える。さらに、多くの高血圧の患者は、血圧がコントロールされていない抵抗性高血圧、及び患者の高血圧症による末端器官の損傷を示す。 Release of renin can be suppressed using sympathetic blockers such as clonidine, moxonidine, and beta blockers. Angiotensin receptor blockers substantially improve blood pressure control and cardiovascular effects. However, these treatments have limited effectiveness and are detrimental. In addition, many hypertensive patients exhibit resistant hypertension with uncontrolled blood pressure and end organ damage due to the patient's hypertension.
腎不全の患者及び血液透析治療を受ける患者は、交感神経系の持続的活性化を示し、これは、高血圧症、及び心血管疾患の罹患率及び死亡率の増加に寄与する。腎不全で生じる信号は、慢性腎不全における交感神経活動をもたらすように思われる。腎不全の結果として血液中に循環している毒素は、腎求心神経の興奮を引き起こし、交感神経系の持続的活性化をもたらし得る。 Patients with renal failure and those undergoing hemodialysis therapy show sustained activation of the sympathetic nervous system, which contributes to increased hypertension and cardiovascular morbidity and mortality. The signal that occurs in renal failure appears to result in sympathetic activity in chronic renal failure. Toxins circulating in the blood as a result of renal failure can cause excitement of the renal afferents, resulting in sustained activation of the sympathetic nervous system.
腎感覚求心性神経及び腎遠心性神経の撤廃は、様々な実験モデルにおける慢性交感神経過敏性によって引き起こされる血圧と器官の両方の特定の損傷を減少させることが実証されている。したがって、遠心性交感神経および求心性感覚神経の両方を対象にすることによって、人間の腎臓の機能的な神経支配除去は、神経活動全体の増加、及び特に腎交感神経活動の増加によって特徴付けられる高血圧症及びおそらく他の臨床状況に対する価値のある治療法であると思われる。人間における機能的な神経支配除去は、高血圧症に関連した末端器官の損傷の可能性も減少させ得る。 Elimination of renal sensory afferent nerves and renal efferent nerves has been demonstrated to reduce specific blood pressure and organ damage caused by chronic sympathetic hypersensitivity in various experimental models. Thus, by targeting both efferent sympathetic and afferent sensory nerves, functional denervation of the human kidney is characterized by an increase in overall neural activity, and in particular an increase in renal sympathetic nerve activity. It appears to be a valuable treatment for hypertension and possibly other clinical situations. Functional denervation in humans may also reduce the potential for end organ damage associated with hypertension.
in−situでの細胞組織の破壊又は細胞組織のサイズの減少は、単独と外科的除去手術の補助としての両方で多数の病気及び病状の治療に使用されてきた。この手術は、しばしば、外科的手術ほど外傷性ではなく、他の手術が安全又は効果的でない場合の代替に過ぎないものであり得る。アブレーション治療として知られるこの方法は、適切な熱を組織に加え、組織を縮小及び堅くさせる。アブレーション治療装置は、急速に散逸され、循環している流体の伝導及び対流の力、並びに他の自然な生体プロセスによって非破壊レベルまで減じられる破壊的エネルギーを用いることが利点である。 In-situ destruction of tissue or reduction in size of tissue has been used to treat a number of diseases and conditions both alone and as an adjunct to surgical removal surgery. This surgery is often not as traumatic as a surgical procedure and may only be an alternative if other procedures are not safe or effective. This method, known as ablation treatment, applies appropriate heat to the tissue, causing the tissue to shrink and stiffen. Ablation therapy devices have the advantage of using destructive energy that is rapidly dissipated and reduced to non-destructive levels by the conduction and convection forces of the circulating fluid and other natural biological processes.
多くの医療処置では、周囲の望ましい組織に悪影響を及ぼすことなく、コントロールされた及び焦点を絞ったやり方で望ましくない組織をアブレーションできることが重要である。長年にわたって、切除手術の代替として望ましくない組織の特定の領域を選択的に破壊するために多数の低侵襲方法が開発されてきた。特定の利点及び欠点を有する種々の技法が存在し、これらは、様々な用途に関して示唆及び禁忌が示されている。 In many medical procedures, it is important to be able to ablate unwanted tissue in a controlled and focused manner without adversely affecting the surrounding desirable tissue. Over the years, a number of minimally invasive methods have been developed to selectively destroy certain areas of undesired tissue as an alternative to resection surgery. There are a variety of techniques with specific advantages and disadvantages, which have been suggested and contraindicated for various applications.
ある技法では、昇温(加熱)を使用して組織をアブレーションする。温度が60℃を超えると、細胞タンパクは、急速に変性及び凝固し、結果的に損傷する。この損傷を使用して組織を切除及び除去し又は単に組織を破壊し、所定の位置にアブレーションされた組織を残すことができる。熱アブレーションを複数の位置で実行して一連のアブレーションを行うこともでき、それによって標的組織を死なせ、壊死させる。加熱の後に壊死組織は、身体により吸収又は排出される。 In one technique, elevated temperature (heating) is used to ablate the tissue. When the temperature exceeds 60 ° C., cellular proteins quickly denature and coagulate, resulting in damage. This damage can be used to ablate and remove tissue or simply destroy tissue, leaving the ablated tissue in place. Thermal ablation can also be performed at multiple locations to perform a series of ablations, thereby killing and necrosing the target tissue. After heating, necrotic tissue is absorbed or excreted by the body.
電流を使用して、組織をアブレーションするための熱を発生させることができる。高周波アブレーション(RF:Radiofrequency)は、活性電極が望ましくない組織に導入され、500kHzまでの高周波数の交流電流が使用されて組織を凝固させるように加熱する高温の低侵襲技法である。高周波(RF)アブレーション装置は、組織を通じて交流電流を送信し、細胞内の温度の上昇及び局所的な介在熱を生み出すことによって働く。 Electric current can be used to generate heat to ablate the tissue. Radiofrequency ablation (RF) is a high temperature minimally invasive technique in which an active electrode is introduced into undesired tissue and high frequency alternating current up to 500 kHz is used to heat the tissue to coagulate. Radio frequency (RF) ablation devices work by transmitting an alternating current through tissue, creating an increase in intracellular temperature and localized intervening heat.
RF治療は、患者への副作用及びリスクを最小限にし、概して治療のためにまず組織部位を特定した後に実行される。温度制御機構と結合されると、RFエネルギーは、組織を治療するための所望の温度を得るために、装置と組織との接触部位へ正確に供給される。制御された高周波(RF)装置からの電極チップを介して印加されるRF出力を用いて組織を加熱することによって、組織はアブレーションされる。 RF treatment is performed after first identifying the tissue site for treatment, with minimal side effects and risk to the patient. When coupled with a temperature control mechanism, RF energy is accurately delivered to the site of contact between the device and the tissue to obtain the desired temperature for treating the tissue. The tissue is ablated by heating the tissue with RF power applied via an electrode tip from a controlled radio frequency (RF) device.
RF加熱による損傷の背景理論及びその実践は、数十年間知られており、そのような実践を実現するための幅広いRF発生器及び電極が存在する。頻脈の治療のために電気生理学者によって使用される場合、パーキンソン病の治療のために神経外科医によって使用される場合、並びに三叉神経痛のためのガッセル神経節切除などの他のRF手術、及び難治性疼痛のための経皮的高位頚髄前側索破壊術のために神経外科医及び麻酔科医によって使用される場合、RF治療プロトコルは、非常に効果的であることが分かっている。 Background theory of RF heating damage and its practice has been known for decades, and there are a wide range of RF generators and electrodes to realize such practice. When used by electrophysiologists for the treatment of tachycardia, when used by neurosurgeons for the treatment of Parkinson's disease, and other RF surgeries such as gussel ganglion resection for trigeminal neuralgia, and intractable RF treatment protocols have been found to be very effective when used by neurosurgeons and anesthesiologists for percutaneous high cervical anterior cervical collateral destruction for sexual pain.
腎臓の神経支配除去は、大動脈の腎動脈心門、すなわち腎動脈に開口している大動脈を分岐する孔を介して実現できる。腎動脈心門での神経活動のアブレーションは、大動脈から腎動脈への血流に悪影響を及ぼさないが、腎臓の神経支配除去に関する所望の効果をもたらす。しかし、当業界における問題の1つは、腎動脈心門の周囲を囲んでいる範囲などの所望の治療範囲の全部に到達できる治療面を用意することである。エネルギーを展開するためにカテーテルを使用することが知られ得るが、最適な均一の治療をもたらすように腎動脈などの大動脈の分枝血管の心門の開口全体の辺りのアブレーションを実現することが困難であった。 Renal denervation can be achieved through the renal artery ostium of the aorta, that is, through a hole that branches the aorta open to the renal artery. Ablation of nerve activity at the renal artery ostium does not adversely affect blood flow from the aorta to the renal arteries, but does have the desired effect on denervation of the kidney. However, one problem in the art is providing a treatment surface that can reach the entire desired treatment area, such as the area surrounding the renal artery ostium. Although it may be known to use a catheter to deploy energy, it may be possible to achieve ablation around the entire ostial opening of the branch vessel of the aorta, such as the renal artery, to provide optimal uniform treatment It was difficult.
腎臓へ至る神経活動を阻害することによって腎臓内の神経機能を効果的にアブレーションする手法の開発の必要性が、当業界において差し迫っている。この機構は、大動脈レベルで、具体的には腎動脈心門のレベルで神経活動のアブレーションによって実現できる。そのような手法は、身体内の容積状態の改善及び血圧の低減という利点をもたらす。 There is an urgent need in the art to develop a technique for effectively ablating nerve function in the kidney by inhibiting nerve activity leading to the kidney. This mechanism can be realized by ablation of neural activity at the aortic level, specifically at the renal artery ostium level. Such an approach provides the advantages of improving the volume state in the body and reducing blood pressure.
大動脈の腎動脈心門を介して腎神経を攻撃することによって腎臓内の神経機能をアブレーションする機器及びシステムを提供することが望ましい。 It would be desirable to provide an apparatus and system that ablate nerve function in the kidney by attacking the renal nerve through the renal artery ostium of the aorta.
本発明の目的は、広く言えば、熱を発生させて被験体又は患者の腎臓に向う及び腎臓内の神経機能を効果的にアブレーションする方法及び改善された医療用アブレーション機器を提供することである。 SUMMARY OF THE INVENTION Broadly speaking, it is an object of the present invention to provide a method and an improved medical ablation device that generates heat to effectively ablate nerve function toward and within the kidney of a subject or patient. .
本発明の別の目的は、大動脈神経活動をアブレーションするために大動脈壁の内層にRF(高周波)エネルギーなどの電気エネルギーを送ることである。 Another object of the present invention is to deliver electrical energy, such as RF (radio frequency) energy, to the inner layer of the aortic wall to ablate aortic nerve activity.
本発明のさらなる目的は、具体的には大動脈の腎動脈心門を介して腎臓へ至る大動脈神経活動をアブレーションするために大動脈壁の内層にRF(高周波)エネルギーなどの電気エネルギーを送ることである。 A further object of the present invention is to deliver electrical energy, such as RF (radio frequency) energy, to the inner layer of the aortic wall in order to ablate the aortic nerve activity, specifically through the aortic renal artery portal to the kidney. .
本発明のさらなる目的は、アブレーション手術の成功を判定するために、大動脈の位置及び腎動脈内で神経活動を測定することである。 A further object of the present invention is to measure the location of the aorta and neural activity within the renal arteries to determine the success of the ablation procedure.
本発明は、非導電性カテーテルを用いて体腔、特に大動脈の内層、具体的には大動脈の腎動脈心門に高周波エネルギーを送る装置、システム及び方法を対象とする。 The present invention is directed to an apparatus, system and method for delivering high frequency energy to a body cavity, particularly the inner layer of the aorta, specifically the renal artery ostium of the aorta, using a non-conductive catheter.
一具体例によれば、この装置は、RFエネルギーを伝導できると共に身体組織に接触する1つ又は複数の電極を支える、例えば円筒形形状のワイヤ・フレームすなわちステントを備える。一具体例によれば、1つ又は複数の電極は、ワイヤ・フレームの一方の側で円形構造体を有する。2つ以上の電極が使用される場合、円形電極は、同心状に配置される。ワイヤ・フレームは、腎動脈心門で大動脈の内面に接触させられ、円形電極が、腎動脈心門の円周状の周りの神経活動をアブレーションするようになっている。 According to one embodiment, the device comprises a wire frame or stent, for example of a cylindrical shape, that can conduct RF energy and supports one or more electrodes that contact body tissue. According to one embodiment, the one or more electrodes have a circular structure on one side of the wire frame. When more than one electrode is used, the circular electrodes are arranged concentrically. The wire frame is brought into contact with the inner surface of the aorta at the renal artery ostium, and circular electrodes ablate the nerve activity around the circumference of the renal artery ostium.
ワイヤ・フレームすなわちステントは、非展開位置と展開位置との間で移行可能である。非展開位置では、ワイヤ・フレームは、拡張されておらず、すなわち、折り畳まれている。カテーテルの端部で非展開位置に折り畳まれたワイヤ・フレームは、シース内に封入することができる。この装置は、例えばガイド・ワイヤに沿って血管を通って、大動脈内などの体腔の関連位置へ長手方向に前進させられ、動脈の腎動脈心門などにおける血管の内周内の所望の位置に入れられる。 The wire frame or stent can be transitioned between an undeployed position and a deployed position. In the undeployed position, the wire frame is not expanded, i.e. folded. A wire frame that is folded into the undeployed position at the end of the catheter can be enclosed within a sheath. This device is advanced longitudinally, for example along a guide wire, through a blood vessel, to a relevant location in a body cavity such as within the aorta, and to a desired location within the inner circumference of the blood vessel, such as at the renal artery portal of the artery. Can be put.
次いで、シースが撤収され、ワイヤ・フレームすなわちステント部材を露出させ、ワイヤ・フレームが展開位置に拡張されることが可能になり、それが内腔壁に適合し、それによってワイヤ・フレームの周囲に配置された電極が内腔壁に接触することが可能になっている。次いで、機器への適切なRFエネルギー源を供給することによって電極に熱が発生し、具体的には腎臓へ至る神経活動などの神経活動のアブレーションが行われる。 The sheath is then withdrawn, exposing the wire frame or stent member, allowing the wire frame to be expanded to the deployed position, which fits into the lumen wall and thereby around the wire frame. The placed electrode can contact the lumen wall. Heat is then generated at the electrodes by supplying an appropriate source of RF energy to the device, specifically ablation of neural activity, such as neural activity leading to the kidney.
ワイヤ・フレームが展開位置に拡張できる一実施例では、ワイヤ・フレームは、形状記憶材料から形成される。ワイヤ・フレームの自然な形状は、拡張されたほぼ円筒形の構成であり、ワイヤ・フレームは、折り畳まれた構成でシース内に配置される。シースが撤収されると、ワイヤ・フレームを折り畳まれた構成に保つワイヤ・フレームの制約が解除され、ワイヤ・フレームが、ワイヤ・フレームが大動脈の壁に接触する記憶された拡張構成に自発的に拡張することが可能になる。 In one embodiment where the wire frame can be expanded to the deployed position, the wire frame is formed from a shape memory material. The natural shape of the wire frame is an expanded, generally cylindrical configuration, where the wire frame is placed within the sheath in a folded configuration. When the sheath is withdrawn, the wire frame restriction that keeps the wire frame in the folded configuration is released, and the wire frame spontaneously enters a memorized expanded configuration where the wire frame contacts the wall of the aorta. It becomes possible to expand.
円形に構成されたRF要素が腎動脈への開口の円周状の周りに位置するようにRF要素を配置することによって動脈壁の位置での指定位置へのRFエネルギーの改善された送出が確実にされる。単一のカテーテル・システムに複数のRF要素を含むことによって、より完全な神経アブレーションが、結果として行われる。 Arranging the RF element so that the circularly configured RF element is located around the circumference of the opening to the renal artery ensures improved delivery of RF energy to the designated location at the position of the arterial wall. To be. By including multiple RF elements in a single catheter system, a more complete nerve ablation results.
さらに、カテーテル設計には、血管内、例えば大動脈内の所望の位置にカテーテルを配置及び固定する機構が設けられ、電極が正確な位置で、すなわち腎動脈心門の周りで動作できるようになっている。この機構は、腎動脈への開口の円周状の周りの円形に構成されたRF電極を適切に中心決めする。この装置が適切に配置されない場合、電極は、傷つけられることが意図されない組織をアブレーションする可能性があり、他の大動脈又は動脈の構造に不可逆の損傷を引き起こす。 In addition, the catheter design provides a mechanism for placing and securing the catheter at a desired location in the blood vessel, for example, within the aorta, so that the electrodes can be operated at the correct location, i.e., around the renal artery portal. Yes. This mechanism properly centers a circularly configured RF electrode around the circumference of the opening to the renal artery. If this device is not properly placed, the electrodes can ablate tissue that is not intended to be damaged, causing irreversible damage to other aorta or arterial structures.
一具体例によれば、位置決め機構は、使用者が、腎動脈への開口の円周状の周りにRF電極を適切に中心決めして配置することを可能にするイメージング・カテーテルを含む。イメージング・カテーテルは、使用者が、どこに腎動脈心門が位置するのか正確に見ることを可能にする。イメージング・カテーテルの遠位端は、近位方向からワイヤ・フレームの中に延び、円形に構成されたRF電極の穴を通って出る。円形に構成されたRF電極は、イメージング・カテーテルの遠位端を少なくとも一部、腎動脈の入口に挿入することによって腎動脈心門に配置することができ、それによって装置が腎動脈に対して大動脈内のその位置を保持することを可能にする。この装置がそのように配置されると、ワイヤ・フレームが大動脈の内面へ拡張することができ、RF電極が腎動脈心門の位置決めされることを可能にすると共に、RF電極はそのアブレーション機能を実行する。さらに、後述するように、バルーンは、大動脈装置の改善された位置決め及び安定化のために、腎動脈の近位部分にイメージング・カテーテルを通して配置することができる。 According to one embodiment, the positioning mechanism includes an imaging catheter that allows the user to properly center and position the RF electrode around the circumference of the opening to the renal artery. The imaging catheter allows the user to see exactly where the renal artery portal is located. The distal end of the imaging catheter extends from the proximal direction into the wire frame and exits through a hole in the circularly configured RF electrode. A circularly configured RF electrode can be placed in the renal artery ostium by inserting at least a portion of the distal end of the imaging catheter into the entrance of the renal artery so that the device is relative to the renal artery. Makes it possible to maintain its position in the aorta. When the device is so positioned, the wire frame can be expanded into the inner surface of the aorta, allowing the RF electrode to be positioned in the renal artery ostium and the RF electrode to perform its ablation function. Run. Further, as described below, the balloon can be placed through the imaging catheter in the proximal portion of the renal artery for improved positioning and stabilization of the aortic device.
いくつかの具体例では、この装置を包むシースは、長手方向の切り欠きを有して、イメージング・カテーテル/位置決め装置が、ワイヤ・フレームから外へ及び腎動脈に突出することを可能にしており、ワイヤ・フレームがまだシース内で折り畳まれている非展開構成にある間でも、シースがワイヤ・フレームからまだ撤収されていない間でも、装置を腎動脈心門に配置することを可能にする。例えばイメージング・カテーテルの遠位端を少なくとも一部、腎動脈の入口に挿入することによって、装置が適切に配置されると、シースは撤収され、ワイヤ・フレームが拡張される。装置が適切に配置されると、このフレームの拡張によってその外面が大動脈の内面縁部に指示されることになり、RF電極が腎動脈心門に対して配置されることが可能になる。 In some embodiments, the sheath surrounding the device has a longitudinal cutout to allow the imaging catheter / positioning device to protrude out of the wire frame and into the renal artery. This allows the device to be placed in the renal artery ostium, whether in the undeployed configuration where the wire frame is still folded within the sheath or while the sheath has not yet been removed from the wire frame. When the device is properly positioned, for example, by inserting at least a portion of the distal end of the imaging catheter into the entrance of the renal artery, the sheath is withdrawn and the wire frame is expanded. When the device is properly placed, this expansion of the frame will direct its outer surface to the inner edge of the aorta, allowing the RF electrode to be placed against the renal artery ostium.
別の具体例では、位置決め機構は、バルーン・カテーテルを備え、遠位端にある膨張式バルーンがイメージング・カテーテルを通って突出し、腎動脈への入口へ入っている。このバルーン・カテーテルは、遠位方向からイメージング・カテーテル及びワイヤ・フレームを通過し、円形に構成されたRF電極の穴を通過し、腎動脈の入口に少なくとも一部挿入される。次いで、カテーテル・シースが撤収され、そしてバルーンが膨張させられて、装置が腎動脈に対して大動脈内の位置を保持することが可能になる。装置が、膨張式バルーンによってそのように配置されると、装置シースは後退させられ、それによってワイヤ・フレームが大動脈の内面へ拡張でき、アブレーション機能を行うことができるようにRF電極が腎動脈心門に配置されることが可能になる。 In another embodiment, the positioning mechanism comprises a balloon catheter, with an inflatable balloon at the distal end protruding through the imaging catheter and entering the entrance to the renal artery. The balloon catheter passes from the distal direction through the imaging catheter and the wire frame, passes through the hole of the circularly configured RF electrode, and is at least partially inserted into the entrance of the renal artery. The catheter sheath is then withdrawn and the balloon is inflated to allow the device to hold its position within the aorta relative to the renal artery. When the device is so positioned by an inflatable balloon, the device sheath is retracted, so that the RF electrode is in the renal artery heart so that the wire frame can expand to the inner surface of the aorta and perform the ablation function. It becomes possible to be placed at the gate.
RF神経アブレーションの前後に腎神経求心性及び遠心性神経活動を測定する手段も、この設計に含まれる。手術後に腎神経活動を測定することによって、適切な神経アブレーションが実現されている確実性が得られる。腎神経活動は、腎動脈心門の位置でエネルギー送出に必要な電極機構と同じ電極機構によって測定されるが、腎動脈位置決めバルーンに沿っても測定される。 Means for measuring renal nerve afferent and efferent nerve activity before and after RF nerve ablation are also included in this design. Measuring renal nerve activity after surgery provides certainty that proper nerve ablation has been achieved. Renal nerve activity is measured by the same electrode mechanism required for energy delivery at the location of the renal artery ostium, but also along the renal artery positioning balloon.
上述の機能に加えて、この装置は、アブレーション・エネルギーが外膜層へ効果的に伝達されても、大動脈の内皮表面に損傷を与える可能性を制限するために大動脈壁を冷却する機構を備える。 In addition to the functions described above, the device includes a mechanism that cools the aortic wall to limit the possibility of damaging the endothelial surface of the aorta even if ablation energy is effectively transmitted to the adventitia layer. .
本発明は、1つ又は複数の円形状RF電極の使用によって組織を高周波(RF)熱アブレーションする方法も対象としており、1つ又は複数の円形状RF電極が、シース内でカテーテルの遠位端に圧縮された構成で取り付けられた円筒形形状のワイヤ・フレームすなわちステントの一方の側に取り付けられる。本発明の第1のステップでは、カテーテルは、腎動脈の心門の位置における大動脈内などの関連位置において身体内で展開される。カテーテルは、自然の孔、胃、又はカテーテルを挿入するために作製される外科的に形成された開口を介して身体に挿入でき、カテーテルの挿入は、ガイド・ワイヤ又は一般的な支持構造又は視覚化機器を使用することで容易になされる。 The present invention is also directed to a method of radiofrequency (RF) thermal ablation of tissue by use of one or more circular RF electrodes, wherein the one or more circular RF electrodes are within the sheath at the distal end of the catheter. Attached to one side of a cylindrically shaped wire frame or stent attached in a compressed configuration. In the first step of the invention, the catheter is deployed within the body at a relevant location, such as within the aorta at the location of the renal artery ostium. The catheter can be inserted into the body through a natural hole, stomach, or a surgically created opening made to insert the catheter, which can be inserted through a guide wire or general support structure or vision. This can be done easily by using a conversion device.
次のステップでは、装置は、大動脈の腎動脈心門に配置されなければならない。この配置は、本明細書に述べられるような位置決め機構を介して行うことができる。一具体例では、イメージング・カテーテルが、使用者がどこに腎動脈心門があるかを決定することを助けるためにワイヤ・フレームから外へ延びることができる。代替例では、バルーン・カテーテルは、ワイヤ・フレームから外へ延びることができ、バルーンは、膨張させられ、腎動脈の心門の円周状の周りに円形のRF要素を配置する。 In the next step, the device must be placed in the renal artery portal of the aorta. This placement can be done via a positioning mechanism as described herein. In one embodiment, an imaging catheter can extend out of the wire frame to help the user determine where the renal artery portal is. In an alternative, the balloon catheter can extend out of the wire frame and the balloon is inflated to place a circular RF element around the circumference of the renal artery ostium.
本発明の次のステップでは、カテーテルが関連位置に配置されると、ワイヤ・フレームは、所望の分枝動脈の心門で大動脈の内面に対して、取り付けられるワイヤ・フレームすなわちステント及びRF電極を位置決めするように拡張される。一具体例では、RF電極は、腎動脈心門を囲むように腎動脈の開口の周囲に配置される。 In the next step of the present invention, when the catheter is placed in the relevant position, the wire frame is attached to the inner wall of the aorta at the desired branch artery ostium and attached to the wire frame or stent and the RF electrode. Expanded to position. In one embodiment, the RF electrode is placed around the opening of the renal artery so as to surround the renal artery ostium.
本発明の次のステップでは、RFエネルギーが、標的組織に変化をもたらすためにワイヤ・フレームすなわちステントに取り付けられたRF電極に印加される。熱は、ワイヤ・フレームすなわちステントを介して身体組織に接触する少なくとも1つの電極が含まれる機器に適切なエネルギー源を供給することによって発生する。さらに、停滞又は循環している冷却液を、血管壁の内面を冷却するために用いることができる。この冷却液の機能は、RFエネルギー活性化及び熱伝達中に内側血管壁表面を保護又は断熱することができる。 In the next step of the present invention, RF energy is applied to an RF electrode attached to a wire frame or stent to effect a change in the target tissue. Heat is generated by supplying a suitable energy source to a device that includes at least one electrode that contacts body tissue via a wire frame or stent. Furthermore, stagnant or circulating coolant can be used to cool the inner surface of the vessel wall. This coolant function can protect or insulate the inner vessel wall surface during RF energy activation and heat transfer.
一具体例によれば、アブレーションは、具体的には腎臓へ至る大動脈神経活動のアブレーションのために行われる。 According to one embodiment, ablation is performed specifically for ablation of aortic nerve activity leading to the kidney.
本発明の他の特徴及び利点は、以下の詳細な説明の実例及び図面から明らかになろう。しかし、本発明の原理及び範囲内の様々な変更及び修正がこの詳細な説明から当業者には明らかになるので、詳細な説明及び具体的な実例は、本発明の好ましい実施例を示すが、例示によって与えられるに過ぎないことを理解され得たい。 Other features and advantages of the present invention will become apparent from the following detailed description and drawings. However, since various changes and modifications within the principles and scope of the invention will become apparent to those skilled in the art from this detailed description, the detailed description and specific examples, while indicating the preferred embodiment of the invention, It should be understood that this is only given by way of illustration.
本発明の実施例は、原寸に比例しない図面と併せて、以下の詳細な説明からより十分に理解及び識別されよう。図中、同じ符号は、対応する類似又は同様の要素を示す。 Embodiments of the present invention will be more fully understood and identified from the following detailed description in conjunction with the drawings, which are not to scale. In the drawings, the same reference numerals indicate corresponding similar or similar elements.
本明細書に用いられる場合、「近位」は、操作者により近い装置部分を指し、他方「遠位」は、操作者からより遠く離れた装置部分を指す。 As used herein, “proximal” refers to the portion of the device that is closer to the operator, while “distal” refers to the portion of the device that is further away from the operator.
本明細書に用いられる場合、単数形「a」、「an」及び「the」は、文脈上明らかに他に示さない限り、複数の指示対象を含む。例えば、用語「ワイヤ(a wire)」は、1つ又は複数のワイヤを含み、用語「少なくとも1つのワイヤ」と等価であると考えることができる。 As used herein, the singular forms “a”, “an”, and “the” include plural referents unless the context clearly indicates otherwise. For example, the term “a wire” includes one or more wires and can be considered equivalent to the term “at least one wire”.
用語「被験体」又は「患者」は、一実施例では、ある状態又はその後遺症についての又はその影響を受けやすい症状の治療を必要としている人間を含む哺乳類を指す。被験体又は患者には、犬、猫、豚、牛、羊、山羊、馬、ネズミ(rat)及びネズミ(mouse)並びに人間が含まれ得る。 The term “subject” or “patient” refers, in one example, to mammals, including humans, in need of treatment for a condition or sequelae or susceptible condition. Subjects or patients can include dogs, cats, pigs, cows, sheep, goats, horses, rats and mice, and humans.
図1は、体腔の壁へ高周波エネルギーを送るための装置1の一実施例の図である。一実施例では、高周波エネルギーは、腎動脈又は大動脈の壁へ送られる。装置の一実施例では、高周波エネルギーは非導電性カテーテルを用いて送られる。
FIG. 1 is a diagram of one embodiment of an
一実施例では、装置1は、近位開口及び遠位開口を有するほぼ管状のカテーテル(図示せず)、すなわち、好ましくは非導電性材料から構成された長く薄いチューブ状の装置を含む。カテーテルは、操作者による操作のための近位端と、患者の内部での操作のための遠位端とを有する、当業者に周知の任意のタイプのカテーテルでよい。遠位端及び近位端は、1つの連続体を形成することが好ましい。好ましい実施例では、カテーテルは非導電性である。以下により詳細に述べられるように、カテーテルは、神経アブレーションのために所望の部位への高周波電極を含む装置を送るためのデリバリシステムとして使用される。
In one embodiment, the
一実施例では、当業界で知られているように、例えば厚さ0.89mm(0.035インチ)を有するようなガイド・ワイヤ11が、まず、自然のままの孔部、胃、又はカテーテルを挿入するために作製される外科的に形成された開口を介して、例えば鼠径部を通して、患者の血管系に挿入され、所望の位置へ前進させることができる。
In one embodiment, as is known in the art, a
次に、カテーテルが患者に挿入され、ガイド・ワイヤ上を所望の位置へ通される。好ましい実施例では、装置1は、例えば、迅速交換(RX:rapid exchange)又はオーバー・ザ・ワイヤ・ワイヤ(OTW:over−the−wire wire)のデリバリシステムを用いて、患者の血管系内の所望の位置へ前進させられる。X線撮影造影剤が、装置の操作を助けるために、例えばイメージング・カテーテル・ポートを通して手術の初めに注入してもよい。
The catheter is then inserted into the patient and passed over the guide wire to the desired location. In a preferred embodiment, the
一実施例では、装置1は、RFエネルギーを伝導できると共に身体組織に接触する1つ又は複数の電極8を支えるワイヤ・フレームすなわちステント3を備える。一実施例では、1つ又は複数の電極8は、ワイヤ・フレーム3の一方の側でほぼ円形構造体を有する。2つ以上の電極8が使用される場合、円形電極8は、同心状に配置される。ワイヤ・フレーム3は、腎動脈のつなぎ目で大動脈の内面に接触するように拡張され、円形電極8が腎動脈心門の周囲に位置するようになっている。
In one example, the
一実施例では、ワイヤ・フレームすなわちステント3は、概ね円筒形であり、それによって大動脈内に配置されると、その外表面が、大動脈の内面に支えられる。一実施例では、図1に示されるように、ワイヤ・フレームすなわちステント3の構造は、2つ以上の細長い支持体5を有し、これらの支持体5は、2つ以上の円形リング7に接続される。一実施例では、ワイヤ・フレームすなわちステント3の構造は、2〜4個の細長い支持体5を有するが、必要に応じて、より多く又はより少ない細長い支持体5が使用されてもよい。一実施例では、ワイヤ・フレームすなわちステント3の構造は、細長い支持体5にほぼ直交して配置される2〜4個の円形リング7を有するが、より多く又はより少ない円形リング7が、必要に応じて使用されてもよい。細長い支持体5は、任意の方法、例えば、溶接によって円形リング7に接続される。図2は、これらの細長い支持体5及び円形リング7を分解構成で示すものである。
In one embodiment, the wire frame or stent 3 is generally cylindrical so that when placed in the aorta, its outer surface is supported on the inner surface of the aorta. In one embodiment, as shown in FIG. 1, the structure of the wire frame or stent 3 has two or more
一実施例では、ワイヤ・フレーム3は、可撓性であると共に形状記憶を有する材料、例えばニチノールから形成される。図1に示されるように、ワイヤ・フレームの自然な形状3は、拡張されたほぼ円筒形の構成である。特に、細長い支持体5は、自然状態で真っ直ぐな構成を有し、横断リング7は、自然状態で円形構造を有する。しかし、ワイヤ・フレーム3の細長い支持体5及び円形リング7は、十分に可撓性及び弾性である材料から形成され、外力が加えられると、細長い支持体5及び円形リング7が、折り畳まれた構成などの他の形状に曲げられ及び変形させられることが可能になっている。ワイヤ・フレーム3の材料は、ワイヤ・フレーム3の細長い支持体5及び円形リング7は、外力が解除されると自然の形状に戻るように十分な形状記憶を有する。
In one embodiment, the wire frame 3 is formed from a material that is flexible and has shape memory, such as Nitinol. As shown in FIG. 1, the natural shape 3 of the wire frame is an expanded, generally cylindrical configuration. In particular, the
ワイヤ・フレームすなわちステント3は、非展開位置と展開位置の間で選択的に移行可能である。非展開位置では、ワイヤ・フレーム3は、拡張されていない、すなわち、折り畳まれている構成で収容される。折り畳まれたワイヤ・フレーム3は、その非展開位置にカテーテルの端部でシース10内に配置又は封入され得る。
The wire frame or stent 3 can be selectively transferred between an undeployed position and a deployed position. In the undeployed position, the wire frame 3 is accommodated in an unexpanded or folded configuration. The folded wire frame 3 can be placed or enclosed in the
一実施例では、ガイド・ワイヤ11は、まず、自然の孔を介して、例えば鼠径部を通して、患者の血管系に挿入され、所望の位置へ前進させることができる。ガイド・ワイヤ11の遠位端でのキャップ13(図3参照)は、 皮膚を通って入ることを容易にし、キャップ及びガイド・ワイヤは、アブレーション要素の後の展開のためにシース10から後に分離されてもよい。シース10を備えるカテーテルは、例えば、ガイド・ワイヤ11上を大動脈内などの体腔の関連位置へ血管を通して長手方向に前進させられ、大動脈の腎動脈心門などの血管内の内周内の所望の位置に入れられる。
In one embodiment, the
次いで、シース10が撤収され、それによってワイヤ・フレーム3をその折り畳まれた構成に保つ制約が取り除かれる。シース10を撤収することによってワイヤ・フレーム3又はステント部材3を露出させ、ワイヤ・フレーム3がその自然の円筒形構成、すなわち展開位置に自発的に拡張することが可能になり、内腔壁に適合する。
The
ワイヤ・フレームすなわちステント3は、展開した拡張位置と非展開の折り畳まれた位置の間でやはり移動可能である。アブレーションが完了した後、及びカテーテルを患者から撤収することが望ましいとき、ワイヤ・フレーム3が、カテーテル・シース10の中に後退して戻るために、その非展開位置へ戻るように折畳み可能であることが望ましい。
The wire frame or stent 3 is also movable between a deployed expanded position and a non-deployed folded position. After ablation is complete, and when it is desirable to remove the catheter from the patient, the wire frame 3 can be folded back to its undeployed position to retract back into the
ワイヤ・フレーム3は、RFエネルギーを伝導できると共に身体組織に接触する少なくとも1つの電極8を備える。一実施例としては、1つの円形状電極8がある。別の一実施例では、2つ以上の円形状電極8がある。単一のカテーテル・システムが複数のRF電極を含むことによって、より完全な神経アブレーションが確実にされる。
The wire frame 3 comprises at least one
図1に示されるように、RF電極8は、体腔へRFエネルギーを送ると共に、温度及び神経活動を感知する手段としてワイヤ・フレーム3に取り付けられる。一実施例では、電極8は、ワイヤ・フレーム3の一方の側の外側に配置される。別の実施例では、電極8は、ワイヤ・フレーム3の一方の側で2つの細長い支持体5に取り付けられる。ワイヤ・フレーム3の一方の側に電極8を配置する目的は、ワイヤ・フレーム3が大動脈内で大動脈の内側に当たって拡張され、電極8が、大動脈の一方の特定の側、例えば、腎動脈心門と呼ばれる例えば腎神経のより効果的なアブレーションのために腎動脈に分岐する側に位置するようにすることである。
As shown in FIG. 1, the
一実施例では、RF電極8が取り付けられる細長い支持体5は、RF制御ユニットからRF電極8へRFエネルギーを伝達するようになされている。この実施例では、これらの2つの細長い支持体5は、RF制御ユニット、及び温度制御及びアブレーション・エネルギーのために取り付けられたRF電極からの接続を収容する。
In one embodiment, the
ワイヤ・フレーム3が、シースを撤収することによってその展開位置に変えられると、ワイヤ・フレーム上に位置する電極8は、内腔壁に直接接触する。シース10を撤収する前に、ワイヤ・フレーム3が適切に配置されている場合、電極8は、所望の位置、例えば、腎動脈心門で内腔壁に接触する。適切なRFエネルギー源を機器へ供給することによって電極8への熱が発生し、具体的には腎臓へ至る神経活動などの神経活動のアブレーションのためにアブレーションが行われる。
When the wire frame 3 is changed to its deployed position by withdrawing the sheath, the
好ましい実施例では、装置1は、装置を血管内、例えば大動脈内の所望の位置に位置決めし、固定するための位置決め要素又は機構を有する。そのような機構は、電極が正確な位置で、すなわち、動脈心門の周りで動作できるために必要である。さもなければ、装置が適切に配置されない場合、電極8は、傷つけられることが意図されていない組織をアブレーションして、不可逆的損傷を引き起こす可能性がある。RF電極8が円形形状である実施例では、位置決め機構は、動脈心門、すなわち腎動脈への開口の円周状の周りに電極を適切に中心決めすべきである。
In a preferred embodiment, the
一実施例では、図3に示されるように、位置決め要素又は機構は、使用者が腎動脈心門がどこにあるのか正確に見て、装置1、具体的にはRF電極8を、視覚による手段を用いることによって適切に位置決めすることを可能にするイメージング・カテーテル15を含む。一実施例では、イメージング・カテーテル15は、装置1の操作端と共に患者の外側にあり使用者によって操作される近位端を備え、装置1のワイヤ・フレーム3内に位置する遠位端も備える。イメージング・カテーテルの遠位端15は、近位方向からワイヤ・フレーム3の中に延び、ワイヤ・フレーム3の長手方向に直交する方向にワイヤ・フレーム3から出るようになっている。一実施例では、図3に示されるように、イメージング・カテーテルの遠位端15は、円形に構成されたRF電極8の中央穴9を通って、ワイヤ・フレーム3から出る。
In one embodiment, as shown in FIG. 3, the positioning element or mechanism allows the user to see exactly where the renal arterial ostia is and to view the
別の実施例では、図4に示されるように、位置決め要素又は機構は、腎動脈への入口に突出する遠位端に膨張式バルーン16を備えるカテーテルを含む。この膨張式位置決めバルーン16は、イメージング・カテーテルと同様に、遠位方向からイメージング・カテーテル15及びワイヤ・フレーム3を通過し、円形に構成されたRF電極8の穴9を通過する。一実施例では、バルーン・カテーテルは、装置1の操作端と共に患者の外側にあり、使用者によって操作される近位端を備え、装置1のワイヤ・フレーム3内に位置する遠位端も備える。バルーン・カテーテル16の遠位端は、近位方向からワイヤ・フレーム3の中に延び、ワイヤ・フレーム3の長手方向に直交する方向にワイヤ・フレーム3から通り出る。一実施例では、図3に示されるように、バルーン・カテーテル16の遠位端は、円形に構成されたRF電極8の中央穴9を通って、ワイヤ・フレーム3をから通り出る。
In another example, as shown in FIG. 4, the positioning element or mechanism includes a catheter with an
膨張式位置決めバルーン16は、バルーン・カテーテルの遠位端に位置する。バルーン・カテーテル16は、腎動脈の入口に少なくとも一部挿入されてもよい。次いで、カテーテル・シース10は撤収され、その端部でバルーン16が露出される。次いで、バルーンは、腎動脈の内壁に対して膨張し、装置1が腎動脈に対して大動脈内のその位置で保持されることが可能になる。拡張したときのバルーン16の直径は、配置が望まれるところの分枝動脈の内径次第である。一般に、約4〜5mmの拡張した直径を有するバルーン16で十分である。装置が、膨張式バルーン16によってそのように配置されると、ワイヤ・フレームが、装置シースの後退などによって大動脈の内面へ拡張することができ、RF電極8が腎動脈心門に対して配置されることが可能になり、それによってそれはそのアブレーション機能を実行することができる。
An
他の実施例では、イメージング・カテーテル15及びバルーン・カテーテル16の両方が、ガイド・ワイヤ11を用いてワイヤ・フレーム3に挿入される外側シース10を備えることができ、このシース10を通して、イメージング装置及びバルーン装置が挿入できる。例えば、イメージング・カテーテル15が、挿入及び使用され次いで取り除かれ、シースが、患者内に残り、ワイヤ・フレーム3を通って延び、腎動脈心門に入る。バルーン16は、(例えば、ガイド・ワイヤ11上を)シースを通って前進させられ、装置をそこに固定するために腎動脈心門に入ることができる。手術の初めに注入されるX線撮影造影剤は、装置の操作の助けとなりえる。
In other embodiments, both the
これらの実施例では、位置決め要素又は機構は、円形に構成されたRF電極8を腎動脈心門、具体的には、心門の分枝腎動脈への開口の周りに位置決めするように動作する。これは、イメージング・カテーテルの遠位端15又はバルーン・カテーテル16の挿入によって実現され、イメージング・カテーテルの遠位端15又はバルーン・カテーテル16は、円形に構成されたRF電極8の中央穴9を通って装置のワイヤ・フレーム3から出て、大動脈内で装置1用の固定具として、一人で又は内部からさらされるバルーン16の膨張によって働くように少なくとも一部が腎動脈の入口内に入る。バルーン・カテーテル16の遠位端から露出されたイメージング・カテーテルの遠位端15又はバルーン16が、そのように配置されると、装置1は、腎動脈に対して大動脈内でのその位置を保持することができ、ワイヤ・フレーム3は、大動脈の内面に当接するように拡張できる。ワイヤ・フレーム3が大動脈の内面に対して拡張されると、RF電極8は、腎動脈への開口、すなわち腎動脈心門の円周状の周りに中心決めでき、それによってRF電極8は、それらのアブレーション機能を行うことができる。
In these embodiments, the positioning element or mechanism operates to position the circularly configured
この実施例では、イメージング・カテーテル15であってもバルーン・カテーテル16であっても、位置決め機構の遠位端は、ワイヤ・フレーム3が拡張される前でも、固定具として働くように腎動脈の入口に少なくとも一部挿入されることに留意されたい。しかし、折り畳まれた位置に保つ制約から解放されたとき、ワイヤ・フレーム3が自発的に拡張するように形状記憶材料からなる実施例では、ワイヤ・フレーム3は、装置全体を覆うシース10が撤収されるまで及び撤収されない限り拡張できない。したがって、ワイヤ・フレーム3がシース10内で折り畳まれた非展開構成の間でも、シース10がワイヤ・フレーム3上からまだ撤収されていない間でも、装置1を腎動脈心門で位置決めするように、位置決め機構が、ワイヤ・フレーム3及び装置1から外へ突出し、腎動脈の入口の中に延びるやり方でなければならない。
In this embodiment, whether the
したがって、いくつかの実施例では、図5に示されるように、装置を包むシース10は、その最遠位縁から延びる長手方向の切り欠き20を有する。シース10がワイヤ・フレーム3の周りの位置にまだあり、ワイヤ・フレームを折り畳まれている位置及び非展開位置に保つ間でも、この切り欠き20は、位置決め装置が通過してイメージング・カテーテル15又はバルーン・カテーテル16が腎動脈の入口内に配置されることを可能にするのに十分幅広くなっているべきである。
Thus, in some embodiments, as shown in FIG. 5, the
この実施例では、図3中の断面図に示されるように、ワイヤ・フレーム3はシース10内にあるが、イメージング・カテーテル15又はバルーン・カテーテル16は操作することができ、それは、ワイヤ・フレーム3内に配置されるが、円形に構成されたRF電極8のちょうど背後にある。イメージング・カテーテル15又はバルーン・カテーテル16が、大動脈内に装置を位置決めするように位置決め機構として働くことが望まれるとき、シースは、その長手方向軸線を中心にして回転し、それによって切り欠き20は、円形に構成されたRF電極8の中央穴9に向けられる。これによって円形に構成されたRF電極8の中央穴9を露出させ、イメージング・カテーテル15又はバルーン・カテーテル16が円形に構成されたRF電極8の中央穴9を通して押され、腎動脈の入口に入ることが可能になる。
In this embodiment, as shown in the cross-sectional view in FIG. 3, the wire frame 3 is within the
位置決め機構が、イメージング・カテーテル15を含む場合、イメージング・カテーテル15が腎動脈の入口内の少なくとも一部に配置されると、装置1は、大動脈内に適切に配置されると考えられる。位置決め機構が、バルーン・カテーテル16を含む場合、バルーン・カテーテル16が腎動脈の入口内の少なくとも一部に配置される場合でも、装置1は、バルーン・カテーテル16のシースが撤収されバルーン16が拡張されるまで大動脈内で適切に配置されないと考えられる。バルーン16が腎動脈の入口内で拡張されると、バルーン・カテーテル16、及びバルーン・カテーテル16の突出した装置が、しっかりと保持される。
If the positioning mechanism includes an
装置1が適切に配置されると、例えば、イメージング・カテーテルの遠位端15が腎動脈の入口に少なくとも一部挿入されることによって、シース10は撤収され、又は後退させられ、ワイヤ・フレーム3及びその取り付けた(1つ又は複数の)RF電極8は露出され、ワイヤ・フレーム3が拡張されることが可能になる。次いで、装置が適切に配置された場合、ワイヤ・フレーム3の拡張によりその外面が大動脈の内面縁部に支えられる。イメージング/位置決め用カテーテル15は、円形に構成されたRF電極8の中央穴9を通過し、腎動脈の入口に入るので、ワイヤ・ケージ3の拡張により、RF電極8を腎動脈心門に直接当てて配置させる。
When the
その近位端では、カテーテルは、少なくとも1つのポートを含む。このポートは、高周波(RF)源に接続するためのものであり、300〜500キロヘルツの範囲のRFなどの高周波(RF)エネルギー源に結合することができる。電極8は、このポートを通じてRFエネルギー源に電気的に結合される。カテーテルは、温度、導電性、圧力、インピーダンス、及び神経エネルギー、その他の変数のような他の要因を感知及び測定するために制御ユニットに接続することもできる。
At its proximal end, the catheter includes at least one port. This port is for connection to a radio frequency (RF) source and can be coupled to a radio frequency (RF) energy source such as RF in the range of 300-500 kilohertz.
カテーテルは、空気源に接続するための第2のポートに接続することもできる。このポートは、バルーン16が位置決め機構に使用されるときの一実施例におけるように、ポートがバルーンの膨張及び収縮に必要とされるときに使用される。このポートは、バルーンを膨張又は収縮させるためのポンプ又は他の機器に空気圧で結合されてもよい。この同じポートは、RFエネルギー活性化中にバルーンを冷却させるためにバルーンの内部へ冷却液を循環させるために使用することもできる。
The catheter can also be connected to a second port for connecting to an air source. This port is used when the port is required for balloon inflation and deflation, as in one embodiment when the
一実施例では、RF電極8は、神経アブレーション手術中に所望の位置を加熱するように高周波エネルギーを与えるように動作する。電極8は、当業界で知られているように、任意の適切な導電性材料で構成することができる。実例は、ステンレス鋼及びプラチナの合金を含む。
In one embodiment, the
RF電極8は、グランド・パッド電極を用いて双極性モード又は単極性モードで動作することができる。RFエネルギーを送る単極性モードでは、単一の電極が、他の電気的接触を形成し、電気回路を完全にするために身体に施される不関電極パッチと組み合わせて使用される。双極性動作は、2つの同心の電極のような2つ以上の電極が使用されるときに可能である。電極8は、当業者に周知のはんだ付け又は溶接の方法を用いることによってワイヤ・フレーム3などの電極送出部材に取り付けることができる。
The
1つ又は複数のRF電極8が円形である実施例では、円形のRF電極8の直径は、神経支配除去が望まれる大動脈の動脈分枝の幅によって決定される。RF電極8の直径が、神経支配除去が望まれる大動脈の動脈分枝の直径よりも小さい場合、RF電極8は、実際には組織に接触しないことになり、アブレーションは行われない。例えば、大動脈の心門における直径が約6〜7mmである腎動脈について神経支配除去が望まれるとき、円形のRF電極8の直径は、腎動脈心門でアブレーションを適接に行うために、少なくともその距離、すなわち、7mmでなければならない。
In embodiments where the one or
装置が、同心状に配置される2つの円形に構成されたRF電極8を備える場合、2つのRF電極8の間の間隔により、アブレーションが実現される組織の深さが決定される。電極8が離れるほど、実現される組織の神経支配除去はより深くなる。腎動脈の神経支配除去については、電極8同士間の広がり約2〜6mmは、所望のレベルのアブレーションを実現するために組織に貫通する十分な深さをもたらし、それによって神経支配除去が行われる。例えば、一実施例では、内側のRF電極8の直径が約10mmである場合、外側のRF電極8の直径は約12〜17mmとなる。
If the device comprises two circularly configured
イメージング・カテーテルが、円形に構成されたRF電極内のワイヤ・フレーム3から突出する実施例では、RF電極8の直径は、イメージング・カテーテル15を参照して計算できる。例えば、遠位端の直径が約2mmであるイメージング・カテーテル15の場合、イメージング・カテーテル15を囲むRF電極8は、イメージング・カテーテル15の中心位置からそれぞれ5mm及び10mmを中心とすることができる。
In embodiments where the imaging catheter protrudes from the wire frame 3 in a circularly configured RF electrode, the diameter of the
各電極8は、高周波(RF)エネルギーを送ることによって組織を治療するように配設できる。電極へ送られる高周波エネルギーの周波数は、約5キロヘルツ(kHz)から約1GHzである。特定の実施例では、RFエネルギーの周波数は、約10kHzから約1000MHz、具体的には約10kHzから約10MHz、より具体的には約50kHzから約1MHz、さらにより具体的には約300kHzから約500kHzであり得る。
Each
好ましい実施例では、電極8は、アレイに配設された一連の電極として別個又は互いに組み合わせて動作することができる。治療は、選択的な電極の動作によって、血管の単一領域又はいくつかの異なる領域に向けられる。
In the preferred embodiment, the
電極選択及び制御スイッチは、個々の電極を選択及び作動させるように配設される要素を含むことができる。 The electrode selection and control switch can include elements arranged to select and activate individual electrodes.
RF電源は、各電極に別々に変調した電力を送る複数のチャンネルを有してもよい。これにより、選択的加熱、すなわち、導電性が大きい領域へ多くのエネルギーが送られ、導電性の小さい組織に配置される電極の周りでは加熱が小さくなることを減少させる。組織中の組織の水和のレベル又は輸血の割合が均一である場合、単一チャンネルのRF電源を使用して、サイズが比較的均一な損傷を生じさせるために電力を供給してもよい。 The RF power supply may have multiple channels that send modulated power separately to each electrode. This reduces selective heating, i.e., more energy is sent to areas with high electrical conductivity and less heating around electrodes placed in tissues with low electrical conductivity. If the level of tissue hydration in the tissue or the rate of transfusion is uniform, a single channel RF power source may be used to provide power to cause relatively uniform damage.
電極8を通じて組織に送られるRFエネルギーは、組織によるRFエネルギーの吸収及び組織の電気抵抗によるオーム加熱によって組織に発熱を生じさせる。この加熱は、影響を及ぼされた細胞を損傷させる可能性があり、細胞壊死としても知られる現象である細胞死を引き起こすのに十分である。本出願の残りの議論を簡単にするために、細胞の損傷とは、電極からのエネルギーの送出に由来する細胞壊死までの細胞死を含む全ての細胞効果を含むことにする。細胞の損傷は、局所麻酔を用いた比較的単純な医療処置として実現できる。一実施例では、細胞の損傷は、括約筋の粘膜層又は隣接する解剖学的構造の表面から約1〜5mmの深さまで進む。
The RF energy sent to the tissue through the
いくつかの実施例では、図2に示されるように、カテーテルは、例えば、RFエネルギーの直接の影響からワイヤ・フレーム3を保護するように、各RF電極8とワイヤ・フレーム3との間に位置する防熱パッド19を備える。この防熱パッド19は、被験体の血液に対する身体への潜在的損傷を避けることもでき、一方、アブレーション・エネルギーは、血管表面に効果的に伝達され、血液は、ワイヤ・フレームを通過する。
In some embodiments, as shown in FIG. 2, the catheter may be interposed between each
RF神経アブレーションの前後に腎神経求心性活動を測定する手段もこの設計に含まれる。手術後に腎神経活動を測定することによって、適切な神経アブレーションが実現されたことの確実性が分かる。腎神経活動は、エネルギー送出に必要な機構と同じ機構、及び腎動脈に配置された位置決めバルーン上の電極によって測定される。 Also included in this design is a means of measuring renal nerve afferent activity before and after RF nerve ablation. By measuring renal nerve activity after surgery, it can be confirmed that proper nerve ablation has been achieved. Renal nerve activity is measured by the same mechanism required for energy delivery and electrodes on a positioning balloon placed in the renal artery.
神経活動は、2つの手段のうちの1つによって測定することができる。近位の腎神経刺激は、腎動脈の近位部分内に配置されるカテーテルへ電気的刺激を伝達することによって行われる。作用は、腎動脈のより遠位部分内に位置するカテーテルの部分から測定される。下流の電気的活動の量、及び近位電極から遠位電極までの電気的活動の時間遅延が、神経アブレーション後の残りの神経活動の尺度を与える。腎神経活動を測定する第2の手段は、腎動脈内のより遠位の部位内での神経アブレーションの前後の周囲の電気的刺激を測定するものである。 Neural activity can be measured by one of two means. Proximal renal nerve stimulation is performed by transmitting electrical stimulation to a catheter placed in the proximal portion of the renal artery. The effect is measured from the portion of the catheter located within the more distal portion of the renal artery. The amount of downstream electrical activity and the time delay of electrical activity from the proximal electrode to the distal electrode gives a measure of the remaining neural activity after nerve ablation. A second means of measuring renal nerve activity is to measure the surrounding electrical stimulation before and after nerve ablation in a more distal site within the renal artery.
別の実施例では、RF電極8は加熱および温度感知の両方に高周波エネルギーを供給するように動作する。したがって、この実施例では、RF要素は、アブレーション手術中に加熱に用いることができ、アブレーション前及びアブレーションが終わった後に神経活動の感知にも用いることができる。
In another embodiment, the
各電極8は、温度、伝導性、圧力、インピーダンス及び他の変数などの要因を測定できる少なくとも1つのセンサ又は制御ユニットに結合できる。例えば、装置は、内腔中の温度を測定するサーミスタを有してもよく、サーミスタは、サーミスタから温度情報を受信し、ワット数、周波数、エネルギー送出の期間、又は電極へ送られる合計エネルギーを調整するマイクロプロセッサにより制御されたシステムの構成要素でもよい。
Each
カテーテルは、光ファイバ装置、透視装置、肛門鏡、腹腔鏡、内視鏡などの視覚化機器に結合されてもよい。一実施例では、視覚化機器に結合された装置は、運転室内の装置、又は挿入されたカテーテルを操作するための外部装置などによって体外の位置から制御される。 The catheter may be coupled to a visualization device such as a fiber optic device, fluoroscope, anoscope, laparoscope, endoscope. In one embodiment, the device coupled to the visualization device is controlled from a position outside the body, such as by a device in the cab or an external device for manipulating the inserted catheter.
別の実施例では、カテーテルは、放射線不透過性マーカ、エッチング、又はマイクログルーブなどの操作者が所望の配置を知ることを助けるマーカを用いて構成されてもよい。したがって、カテーテルは、超音波、CATスキャン、又はMRIなどの技法によって映像化能力を強化するように構成できる。さらに、X線造影剤を注入ポートを通りカテーテルの中空内部を通して注入してもよく、それによって蛍光透視又は血管造影撮影により局所化を可能にする。 In another example, the catheter may be configured with markers that help the operator know the desired placement, such as radiopaque markers, etching, or microgrooves. Thus, the catheter can be configured to enhance imaging capabilities by techniques such as ultrasound, CAT scan, or MRI. In addition, an x-ray contrast agent may be injected through the injection port and through the hollow interior of the catheter, thereby allowing localization by fluoroscopy or angiography.
本発明は、本明細書に記載された上述の装置を用いた大動脈内の腎動脈神経機能をアブレーションする方法も含む。この方法は、カテーテル及び制御アセンブリを含むシステムによって行われる。この方法は一連の方法として説明しているが、本方法のステップは、パイプライン式に非同期であろうと、他のやり方であろうと、併用又は平行で別個の要素によって行うことができる。特に示される場合を除いて、この方法は、本説明によるステップの列挙と同じ順序で実行されることは要求されてない。 The present invention also includes a method for ablating renal artery nerve function in the aorta using the above-described devices described herein. This method is performed by a system including a catheter and a control assembly. Although this method is described as a series of methods, the steps of the method can be performed in combination or in parallel and separate elements, whether pipelined asynchronously or otherwise. Except as otherwise noted, the method is not required to be performed in the same order as the enumeration of steps according to the present description.
フロー点aで、電気エネルギー・ポートは、電気エネルギー源に結合される。患者は、カテーテルの挿入のために適切な位置で処置台に乗せられる。 At flow point a, the electrical energy port is coupled to an electrical energy source. The patient is placed on the treatment table at an appropriate location for insertion of the catheter.
ステップbで、視覚化ポートは、透視装置、内視鏡、表示スクリーン、又は他の視覚化装置などの適切な視覚化機器に結合される。視覚化機器は、医療関係者の判断により選択される。 In step b, the visualization port is coupled to a suitable visualization device such as a fluoroscope, endoscope, display screen, or other visualization device. The visualization device is selected based on the judgment of medical personnel.
ステップcで、治療用エネルギー・ポートは、RFエネルギー源に結合される。 In step c, the therapeutic energy port is coupled to an RF energy source.
ステップdでは、吸引及び膨張の機器が、潅注及び吸引の制御ポートに結合され、それによってカテーテル・バルーンが後で膨張可能になる。 In step d, the aspiration and inflation device is coupled to the irrigation and aspiration control port so that the catheter balloon can be inflated later.
ステップeで、治療バルーンの最遠位端は、潤滑されて患者に導入される。好ましい実施例では、バルーンは、挿入中に完全に収縮される。カテーテルは、外面を通って体腔に挿入することができ、挿入は、経皮的であってもよく、又は外科的手法による動脈切開術を通じてでもよく、又は外科的切開手術中であってもよい。 At step e, the distal most end of the treatment balloon is lubricated and introduced into the patient. In the preferred embodiment, the balloon is fully deflated during insertion. The catheter can be inserted through the outer surface and into the body cavity, and the insertion can be percutaneous, can be through a surgical arteriotomy, or can be during a surgical incision. .
ステップfでは、ワイヤ・フレーム及び位置決め装置を含むカテーテル、すなわち、イメージング・カテーテル又はバルーン・カテーテルが、ワイヤ・フレームが治療される血管内に完全に位置するまで、血管を通して通される。誘導針シース又はガイド・チューブを、挿入を容易にするために使用することもできる。 In step f, a catheter comprising a wire frame and a positioning device, ie an imaging catheter or a balloon catheter, is passed through the blood vessel until the wire frame is completely located within the blood vessel to be treated. An introducer needle sheath or guide tube can also be used to facilitate insertion.
ステップgでは、カテーテルの位置は、視覚化ポートに結合される視覚化機器を用いて確認される。この機器は、手術全体を通じて医療専門家によって絶え間なく監視できる。 In step g, the position of the catheter is confirmed using a visualization device coupled to the visualization port. This instrument can be continuously monitored by medical professionals throughout the surgery.
ステップhで、位置決め機構は、位置決め機構が円形電極を通って腎動脈又は別の動脈の心門に突出するように配置される。 At step h, the positioning mechanism is positioned such that the positioning mechanism protrudes through the circular electrode into the renal artery or the ostium of another artery.
ステップiでは、潅注及び吸引の制御ポートは、位置決め機構のバルーンを膨張させるように操作され、カテーテル先端を内腔内のその位置で安定させる。 In step i, the irrigation and aspiration control port is manipulated to inflate the balloon of the positioning mechanism to stabilize the catheter tip in its position within the lumen.
ステップjで、装置シースは、後退させられ、ワイヤ・フレームが血管内部内に嵌合するように拡張した構成にワイヤ・フレームを戻させる。 At step j, the device sheath is retracted, causing the wire frame to return to the expanded configuration so that the wire frame fits within the vessel interior.
ステップkでは、電極が、電極選択及び制御スイッチを用いて選択される。好ましい実施例では、全電極が、一度に展開される。別の好ましい実施例では、電極は、個々に選択することができる。このステップは、ステップjの前にいつでも繰り返すことができる。 In step k, an electrode is selected using an electrode selection and control switch. In the preferred embodiment, all electrodes are deployed at once. In another preferred embodiment, the electrodes can be selected individually. This step can be repeated at any time before step j.
ステップlでは、治療用エネルギー・ポートが、電極からエネルギーを解放させるように操作される。エネルギーの持続時間及び周波数は、医療関係者により判断される。このエネルギーの解放は、腎動脈心門に円形パターンの損傷を生じさせる。 In step l, the therapeutic energy port is manipulated to release energy from the electrode. The duration and frequency of energy are determined by medical personnel. This release of energy causes a circular pattern of damage to the renal artery ostium.
ステップmでは、シースが、ワイヤ・フレームを折り畳まれている状態に戻させるようにワイヤ・フレームに沿って前進させられる。 In step m, the sheath is advanced along the wire frame to cause the wire frame to return to the folded state.
ステップnでは、潅注及び吸引の制御ポートが、位置決め装置バルーンを収縮させるように操作される。 In step n, the irrigation and aspiration control ports are operated to deflate the positioner balloon.
ステップoでは、位置決め装置、バルーン・カテーテル又はイメージング・カテーテルが、腎動脈心門から装置内に撤収される。 In step o, the positioning device, balloon catheter or imaging catheter is withdrawn from the renal artery portal into the device.
アブレーションが完了すると、ワイヤ・フレーム、バルーン及びイメージング/位置決め用カテーテルが、シースに撤収され、装置は、患者内の別の位置、例えば、対側(又は副)腎動脈の位置決めに利用でき、上記のステップをアブレーション部位ごとに繰り返すことができる。 Once ablation is complete, the wire frame, balloon and imaging / positioning catheter are withdrawn to the sheath and the device can be used to position another location within the patient, eg, the contralateral (or accessory) renal artery, These steps can be repeated for each ablation site.
ステップpでは、カテーテルが、患者から撤収される。 In step p, the catheter is withdrawn from the patient.
添付図面を参照して本発明の好ましい実施例を説明してきたが、本発明は、厳密な実施例に限定されず、様々な変更及び修正が、添付の特許請求の範囲に定められた本発明の範囲又は原理から逸脱することなく当業者によって行われてもよいことが理解されよう。 Although the preferred embodiments of the present invention have been described with reference to the accompanying drawings, the present invention is not limited to the exact embodiments, and various changes and modifications can be made to the invention as defined in the appended claims. It will be understood that this may be done by a person skilled in the art without departing from the scope or principle of the present invention.
Claims (18)
前記ワイヤ・フレームの外面に配置された円形構造体を有する少なくとも1つの高周波(RF)電極と
を備える神経アブレーション装置。 A wire frame,
A neuroablation device comprising: at least one radio frequency (RF) electrode having a circular structure disposed on an outer surface of the wire frame.
ワイヤ・フレームと、前記ワイヤ・フレームの外面に配置された円形構造体を有する少なくとも1つの高周波(RF)電極とを備えるカテーテルを前記大動脈に挿入するステップと、
前記電極が前記大動脈の前記動脈心門の周囲に配置されるように、前記ワイヤ・フレームを配置するステップと、
腎動脈壁内の指定した位置で高周波エネルギーを送るステップと
を含む神経アブレーションを行う方法。 A method of performing nerve ablation at the arterial ostium of the aorta in a subject in need of ablation,
Inserting a catheter into the aorta comprising a wire frame and at least one radio frequency (RF) electrode having a circular structure disposed on an outer surface of the wire frame;
Positioning the wire frame such that the electrode is positioned around the arterial ostium of the aorta;
Delivering a high frequency energy at a specified location within a renal artery wall.
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| US201161470383P | 2011-03-31 | 2011-03-31 | |
| US61/470,383 | 2011-03-31 | ||
| PCT/US2012/031582 WO2012135703A2 (en) | 2011-03-31 | 2012-03-30 | Radio frequency ablation catheter device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2014516608A true JP2014516608A (en) | 2014-07-17 |
Family
ID=46932404
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2014502856A Pending JP2014516608A (en) | 2011-03-31 | 2012-03-30 | Radiofrequency ablation catheter device |
Country Status (4)
| Country | Link |
|---|---|
| EP (1) | EP2677953A4 (en) |
| JP (1) | JP2014516608A (en) |
| KR (1) | KR20140013045A (en) |
| WO (1) | WO2012135703A2 (en) |
Families Citing this family (12)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US8150519B2 (en) | 2002-04-08 | 2012-04-03 | Ardian, Inc. | Methods and apparatus for bilateral renal neuromodulation |
| US7617005B2 (en) | 2002-04-08 | 2009-11-10 | Ardian, Inc. | Methods and apparatus for thermally-induced renal neuromodulation |
| US7756583B2 (en) | 2002-04-08 | 2010-07-13 | Ardian, Inc. | Methods and apparatus for intravascularly-induced neuromodulation |
| US8347891B2 (en) | 2002-04-08 | 2013-01-08 | Medtronic Ardian Luxembourg S.A.R.L. | Methods and apparatus for performing a non-continuous circumferential treatment of a body lumen |
| EP2395934B1 (en) | 2009-02-11 | 2019-04-17 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Insulated ablation catheter devices |
| WO2012161875A1 (en) | 2011-04-08 | 2012-11-29 | Tyco Healthcare Group Lp | Iontophoresis drug delivery system and method for denervation of the renal sympathetic nerve and iontophoretic drug delivery |
| CN103930061B (en) | 2011-04-25 | 2016-09-14 | 美敦力阿迪安卢森堡有限责任公司 | Relevant low temperature sacculus for restricted conduit wall cryogenic ablation limits the device and method disposed |
| US10709490B2 (en) | 2014-05-07 | 2020-07-14 | Medtronic Ardian Luxembourg S.A.R.L. | Catheter assemblies comprising a direct heating element for renal neuromodulation and associated systems and methods |
| WO2015183635A1 (en) * | 2014-05-30 | 2015-12-03 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Double micro-electrode catheter |
| EP3206612B1 (en) | 2014-10-13 | 2022-06-29 | Boston Scientific Scimed Inc. | Tissue diagnosis and treatment using mini-electrodes |
| US10603105B2 (en) | 2014-10-24 | 2020-03-31 | Boston Scientific Scimed Inc | Medical devices with a flexible electrode assembly coupled to an ablation tip |
| KR20190057758A (en) | 2017-11-20 | 2019-05-29 | 대한민국(관리부서:국립수산과학원) | Formulated Feed Mixture for Pacific Bluefin Tuna and Its Experimental Analysis Method of Growth Performance |
Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US20040116793A1 (en) * | 2002-12-12 | 2004-06-17 | Scimed Life Systems, Inc. | La placian electrode |
| JP2008515544A (en) * | 2004-10-05 | 2008-05-15 | アーディアン インコーポレイテッド | NEURONAL MODULATION METHOD AND DEVICE THEREOF |
| JP2010503476A (en) * | 2006-09-13 | 2010-02-04 | ウィルソン−クック・メディカル・インコーポレーテッド | A medical catheter with a stress concentrating part in the access port and reduced breaking force |
Family Cites Families (12)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US6086532A (en) * | 1997-09-26 | 2000-07-11 | Ep Technologies, Inc. | Systems for recording use of structures deployed in association with heart tissue |
| US6315778B1 (en) * | 1999-09-10 | 2001-11-13 | C. R. Bard, Inc. | Apparatus for creating a continuous annular lesion |
| JP2003510126A (en) * | 1999-09-28 | 2003-03-18 | ノヴァシス メディカル インコーポレイテッド | Tissue treatment by application of energy and drugs |
| US6537294B1 (en) * | 2000-10-17 | 2003-03-25 | Advanced Cardiovascular Systems, Inc. | Delivery systems for embolic filter devices |
| US7493162B2 (en) * | 2001-06-15 | 2009-02-17 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Pulmonary vein stent for treating atrial fibrillation |
| US7209783B2 (en) * | 2001-06-15 | 2007-04-24 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Ablation stent for treating atrial fibrillation |
| US7620451B2 (en) * | 2005-12-29 | 2009-11-17 | Ardian, Inc. | Methods and apparatus for pulsed electric field neuromodulation via an intra-to-extravascular approach |
| US8007495B2 (en) * | 2004-03-31 | 2011-08-30 | Biosense Webster, Inc. | Catheter for circumferential ablation at or near a pulmonary vein |
| US20070083192A1 (en) * | 2005-10-07 | 2007-04-12 | Eric Welch | Apparatus and method for ablation of targeted tissue |
| WO2008128070A2 (en) * | 2007-04-11 | 2008-10-23 | The Cleveland Clinic Foundation | Method and apparatus for renal neuromodulation |
| US20090012518A1 (en) * | 2007-07-06 | 2009-01-08 | Utley David S | Method and Apparatus for Ablation of Benign, Pre-Cancerous and Early Cancerous Lesions That Originate Within the Epithelium and are Limited to the Mucosal Layer of the Gastrointestinal Tract |
| US20100256629A1 (en) * | 2009-04-06 | 2010-10-07 | Voyage Medical, Inc. | Methods and devices for treatment of the ostium |
-
2012
- 2012-03-30 JP JP2014502856A patent/JP2014516608A/en active Pending
- 2012-03-30 KR KR1020137028543A patent/KR20140013045A/en not_active Withdrawn
- 2012-03-30 WO PCT/US2012/031582 patent/WO2012135703A2/en active Application Filing
- 2012-03-30 EP EP12764009.2A patent/EP2677953A4/en not_active Withdrawn
Patent Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US20040116793A1 (en) * | 2002-12-12 | 2004-06-17 | Scimed Life Systems, Inc. | La placian electrode |
| JP2008515544A (en) * | 2004-10-05 | 2008-05-15 | アーディアン インコーポレイテッド | NEURONAL MODULATION METHOD AND DEVICE THEREOF |
| JP2010503476A (en) * | 2006-09-13 | 2010-02-04 | ウィルソン−クック・メディカル・インコーポレーテッド | A medical catheter with a stress concentrating part in the access port and reduced breaking force |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| KR20140013045A (en) | 2014-02-04 |
| EP2677953A4 (en) | 2014-10-08 |
| WO2012135703A2 (en) | 2012-10-04 |
| WO2012135703A3 (en) | 2012-11-22 |
| EP2677953A2 (en) | 2014-01-01 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US20160074112A1 (en) | Ablation catheters and methods of use thereof | |
| US12357379B2 (en) | Pulmonary vein isolation balloon catheter | |
| US12310927B2 (en) | Methods and systems for ablation of the renal pelvis | |
| JP2014516608A (en) | Radiofrequency ablation catheter device | |
| WO2012122157A1 (en) | Radiofrequency ablation catheter device | |
| EP3743147B1 (en) | Device for endovascular ablation of a splanchnic nerve | |
| KR20140037224A (en) | Radiofrequency ablation catheter device | |
| JP2024069255A (en) | Systems, assemblies, and methods for treatment of the bronchial tree - Patents.com | |
| US10524855B2 (en) | Radio frequency ablation cooling shield | |
| US20080097139A1 (en) | Systems and methods for treating lung tissue | |
| JP6854015B2 (en) | Devices and related methods and systems for therapeutic nasal nerve regulation | |
| US9707036B2 (en) | Devices and methods for nerve modulation using localized indifferent electrodes | |
| EP2851027A1 (en) | Ablation catheter devices and methods | |
| JP2022063862A (en) | Basket catheter with balloon | |
| US12279800B2 (en) | Methods and devices for treating polycystic kidney disease and its symptoms | |
| US20180325587A1 (en) | Methods and devices for treating polycystic kidney disease and its symptoms | |
| US20190053847A1 (en) | Methods for selective treatment of renal sympathetic nerves | |
| US20160331447A1 (en) | Method and apparatus for selective treatment inside a body lumen |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150306 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160219 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160225 |
|
| A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20160525 |
|
| A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20160725 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20161101 |