[go: up one dir, main page]

JP2014516917A - ペプチドデホルミラーゼ阻害剤 - Google Patents

ペプチドデホルミラーゼ阻害剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2014516917A
JP2014516917A JP2013557892A JP2013557892A JP2014516917A JP 2014516917 A JP2014516917 A JP 2014516917A JP 2013557892 A JP2013557892 A JP 2013557892A JP 2013557892 A JP2013557892 A JP 2013557892A JP 2014516917 A JP2014516917 A JP 2014516917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
amino
formyl
hydroxy
cyclopentyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013557892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014516917A5 (ja
Inventor
ケリー、エム.オーバルト
アンドリュー、ビー.ベノウィッツ
ファン、ユホン
ジェームズ、ホフマン
ジョセフ、エム.カーピンスキー
アンドリュー、ニコルソン、ノックス
リャオ、シアンミン
ドンフイ、チン
シー、ドンチュアン
ジャレッド、ティー.スプレットストーサー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GlaxoSmithKline Intellectual Property No 2 Ltd
Original Assignee
GlaxoSmithKline Intellectual Property No 2 Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GlaxoSmithKline Intellectual Property No 2 Ltd filed Critical GlaxoSmithKline Intellectual Property No 2 Ltd
Publication of JP2014516917A publication Critical patent/JP2014516917A/ja
Publication of JP2014516917A5 publication Critical patent/JP2014516917A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06139Dipeptides with the first amino acid being heterocyclic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/06Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y305/00Hydrolases acting on carbon-nitrogen bonds, other than peptide bonds (3.5)
    • C12Y305/01Hydrolases acting on carbon-nitrogen bonds, other than peptide bonds (3.5) in linear amides (3.5.1)
    • C12Y305/01088Peptide deformylase (3.5.1.88)

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

本発明は、式(I):
【化1】
Figure 2014516917

の化合物またはその薬学上許容される塩、対応する医薬組成物、化合物の製法、細菌感染の治療方法および細菌ペプチドデホルミラーゼ(PDF)活性の阻害に関する。

Description

一般に、本発明は、広範囲の病原体にわたって新規な作用様式を有するある種の抗菌剤であるPDF阻害剤化合物に関する。本発明の化合物は、細菌ペプチドデホルミラーゼ(PDF)活性の阻害剤として、そして関連の細菌感染の治療において有用である。
具体的には、本発明は、式(I)〜(IV)それぞれの新規な化合物、またはそれらの薬学上許容される塩、対応する中間体、製造方法およびそれらの医薬組成物に関する。
本発明はまた、有効量の、式(I)〜(IV)それぞれの化合物、またはそれらの薬学上許容される塩、または対応する医薬組成物を、それを必要とするヒトに投与することを含んでなる、細菌感染の治療方法に関する。
細菌のタンパク質合成は、N−ホルミル−メチオニル−tRNAで始まり、その結果、新たに合成されたポリペプチドは総て、N−ホルミル−メチオニン末端を含む(図1)。ペプチドデホルミラーゼ(PDF)は、前記ポリペプチドが伸長の過程でリボソームから出現した際にそれらのN−ホルミル基を除去する金属酵素である[Adams, J.M. (1968) J. Mol. Biol. 33, 571-589; Livingston, D.M. and Leder, P. (1969) Biochemistry 8, 435-443; Ball, L.A. and Kaesberg, P. (1973) J. Mol. Biol. 79, 531-537]。それらの2番目のアミノ酸の性質に応じて、ポリペプチドは、さらに、メチオニンアミノペプチダーゼ(MAP)によりプロセッシングを受けて成熟タンパク質になる。細菌の増殖に不可欠な酵素であるMAPは、N−ブロックペプチドを加水分解できないので、脱ホルミル化はタンパク質成熟に不可欠な役割を果たす[Solbiati, J., Chapman-Smith, A., Miller, J.L., Miller, C.G. and Cronan Jr., J.E. (1999) J. Mol. Biol. 290, 607-614]。
図1 タンパク質合成におけるPDFの役割
Figure 2014516917
PDFは、細菌中に偏在し、これまでに配列決定されている総ての細菌ゲノムに少なくとも1つのpdf遺伝子が存在し[Guilloteau, J.P., Mathieu, M., Giglione, C., Blanc, V., Dupuy, A., Chevrier, M., Gil, P., Famechon, A., Meinnel, T. and Mikol, V. (2002) J. Mol. Biol. 320, 951-962]、いくつかの細菌種では増殖に不可欠であることが示されている[Mazel, D., Pochet, S. and Marliere, P. (1994) EMBO J. 13, 914-923; Meinnel, T. and Blanquet, S. (1994) J. Bacteriol. 176, 7387-7390; Margolis, P.S., Hackbarth, C.J., Young, D.C., Wang, W., Chen, D., Yuan, Z., White, R. and Trias. J. (2000) Antimicrob. Agents Chemother. 44, 1825-1831; Margolis P., Hackbarth, C., Lopez, S., Maniar, M., Wang, W., Yuan, Z., White, R. and Trias. J. (2001) Antimicrob. Agents Chemother. 45, 2432-2435]。
PDFは、N−ホルミル化に関連しない真核生物の細胞質タンパク質合成においては役割を果たさないが、葉緑体/ミトコンドリア局在化シグナルを含む核コードPDFタンパク質が、寄生虫、植物およびヒトを含む哺乳動物において同定されている[Giglione, C., Serero, A., Pierre, M., Boisson, B. and Meinnel, T. (2000) EMBO J. 19, 5916-5929]。PDFは植物および寄生オルガネラにおいて不可欠であり[Bracchi-Ricard, V., Nguyen, K., Zhou, Y., Rajagopalan, P.T.R., Chakrabarti, D. and Pei, D. (2001) Arch. Biochem. Biophys. 396, 162-170; Serero, A., Giglione, C. and Meinnel, T. (2001) J. Mol. Biol. 314, 695-708]、これはそれらのゲノムが活性のために脱ホルミル化を必要とするいくつかのタンパク質をコードするためであるが[Giglione, C. and Miennel, T. (2001) Emerging Ther. Targets 5, 41-57]、これが動物には当てはまらないことを示唆する証拠がある。実際に、ヒトのミトコンドリアPDFの特徴として、細菌のものよりもはるかに活性が低いことが示されている。さらに、in vitroでのヒトPDF酵素に対して活性なDF阻害剤は、正常なヒト細胞株の増殖に影響を与えない[Nguyen, K.T., Hu, X., Colton, C., Chakrabarti, R., Zhu, M.X. and Pei, D. (2003) Biochemistry 42, 9952-9958]。
PDF阻害剤は、広範囲の病原体にわたる新規な作用様式を有する有望な新規な種の抗菌剤となる。本発明者らは、PDF活性の阻害剤である新規な化合物を発見した。このような誘導体は、このようなPDF活性に関連する細菌感染の治療に有用である。
上記のことを鑑みれば、広範囲の病原体にわたる作用様式を有する本発明のPDF阻害化合物、対応する組成物および細菌感染の治療方法を開発する必要がある。
本発明は、当技術分野で直面するこれらの、またその他の問題を克服することに向けたものである。
発明の概要
一般に、本発明は、広範囲の病原体にわたって新規な作用様式を有するある種の抗菌剤であるPDF阻害剤化合物に関する。本発明の化合物は、細菌ペプチドデホルミラーゼ(PDF)活性の阻害剤として、そして関連の細菌感染の治療において有用である。
具体的には、本発明は、式(I)〜(IV)それぞれの新規な化合物、またはそれらの薬学上許容される塩、対応する中間体、製造方法およびそれらの医薬組成物に関する。
本発明はまた、有効量の、式(I)〜(IV)それぞれの化合物、またはそれらの薬学上許容される塩、または対応する医薬組成物をそれを必要とするヒトに投与することを含んでなる、細菌感染の治療方法に関する。
発明の具体的説明
発明の詳細な説明
一般に、本発明は、広範囲の病原体にわたって新規な作用様式を有するある種の抗菌剤であるPDF阻害剤化合物に関する。本発明の化合物は、細菌ペプチドデホルミラーゼ(PDF)活性の阻害剤として、そして関連の細菌感染の治療において有用である。
具体的には、本発明は、式(I)〜(IV)それぞれの新規な化合物、またはそれらの薬学上許容される塩、対応する中間体、製造方法およびそれらの医薬組成物に関する。
本発明はまた、有効量の、式(I)〜(IV)それぞれの化合物、またはそれらの薬学上許容される塩、または対応する医薬組成物を、それを必要とするヒトに投与することを含んでなる、細菌感染の治療方法に関する。
化合物
一般に、本発明は、広範囲の病原体にわたって新規な作用様式を有するある種の抗菌剤であるPDF阻害剤化合物に関する。本発明の化合物は、細菌ペプチドデホルミラーゼ(PDF)活性の阻害剤として、そして関連の細菌感染の治療において有用である。
具体的には、本発明は、、式(I)〜(IV)それぞれの新規化合物、またはそれらの薬学上許容される塩、または対応する医薬組成物、対応する中間体、製造方法およびそれらの医薬組成物に関する。
一態様において、本発明は、式(I)の化合物またはその薬学上許容される塩に関する。:
Figure 2014516917
[式中、
X−−−Yは、−C(H)−N(R)−または−C(H)=N−であり;
Rは、−C(O)N(H)OHまたは−N(OH)C(O)Hであり;
は、−Hまたは−C−Cアルキルであり;
は、アリール、−(CHアリール、ヘテロアリールまたは−(CHヘテロアリールであり;
は、−Hまたは−C−Cアルキルであり;
は、−H、ハロ、−OH、C−Cアルコキシ、−NRまたはC−Cアルキルであり;
は、−H、ハロ、−OH、C−Cアルコキシ、−NRまたはC−Cアルキルであり;
は、−C−Cシクロアルキルまたは−C−Cアルキルであり;
ここで、
nは、0または1〜5の整数であり;
は、−Hまたは−C−Cアルキルであり;
に定義される各アリールまたはヘテロアリールは、1、2または3個のR基で置換されていてもよく;
は、−Hまたは−C−Cアルキルであり;
は、−Hまたは−C−Cアルキルであり;
はそれぞれ独立に、−C−Cアルキル、−C−Cハロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、−C(O)OR10、−OR10、−NR1011、−O(CHNR1011、−(CH)NR1011または−N(H)(CH−NR1011から選択され;
ここで、
10またはR11はそれぞれ独立に、−Hまたは−C−Cアルキルであり;
ヘテロシクリル、アリールまたはヘテロアリールは、少なくとも1個のR12基で置換されていてもよく;
ここで、
12は、−C−Cアルキル、−NR1314、−OR15またはハロであり;
ここで、
13、R14またはR15はそれぞれ独立に、−Hまたは−C−Cアルキルである]。
第2の態様において、本発明は、式(II)の化合物またはその薬学上許容される塩に関する:
Figure 2014516917
[式中、
は、−Hまたは−C−Cアルキルであり;
Rは、−C(O)N(H)OHまたは−N(OH)C(O)Hであり;
は、−Hまたは−C−Cアルキルであり;
は、アリール、−(CHアリール、ヘテロアリールまたは−(CHヘテロアリールであり;
は、−Hまたは−C−Cアルキルであり;
は、−C−Cシクロアルキルまたは−C−Cアルキルであり;
ここで、
に定義される各アリールまたはヘテロアリールは、1、2または3個のR基で置換されていてもよく;
はそれぞれ独立に、−C−Cアルキル、−C−Cハロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、−C(O)OR10、−OR10、−NR1011、−O(CHNR1011、−(CH)NR1011または−N(H)(CH−NR1011から選択され;
ここで、
nは、0または1〜5の整数であり;
10またはR11はそれぞれ独立に、−Hまたは−C−Cアルキルであり;
ヘテロシクリル、アリールまたはヘテロアリールは、少なくとも1個のR12基で置換されていてもよく;
ここで、
12は、−C−Cアルキル、−NR1314、−OR15またはハロであり;
ここで、
13、R14またはR15はそれぞれ独立に、−Hまたは−C−Cアルキルである]。
第3の態様によれば、本発明は、式(III)の化合物またはその薬学上許容される塩に関する:
Figure 2014516917
[式中、
Rは、−C(O)N(H)OHまたは−N(OH)C(O)Hであり;
は、−Hまたは−C−Cアルキルであり;
は、アリール、−(CHアリール、ヘテロアリールまたは−(CHヘテロアリールであり;
は、−Hまたは−C−Cアルキルであり;
ここで、
に定義される各アリールまたはヘテロアリールは、1、2または3個のR基で置換されていてもよく;
はそれぞれ独立に、−C−Cアルキル、−C−Cハロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、−C(O)OR10、−OR10、−NR1011、−O(CHNR1011、−(CH)NR1011または−N(H)(CH−NR1011から選択され;
ここで、
10またはR11はそれぞれ独立に、−Hまたは−C−Cアルキルであり;
ヘテロシクリル、アリールまたはヘテロアリールは、少なくとも1個のR12基で置換されていてもよく;
ここで、
nは、0または1〜5の整数であり;
12は、−C−Cアルキル、−NR1314、−OR15またはハロであり;
ここで、
13、R14またはR15はそれぞれ独立に、−Hまたは−C−Cアルキルである]。
第4の態様において、本発明は、式(IV)の化合物またはその薬学上許容される塩に関する:
Figure 2014516917
[式中、
は、−Hまたは−C−Cアルキルであり;
は、アリール、−(CHアリール、ヘテロアリールまたは−(CHヘテロアリールであり;
ここで、
に定義される各アリールまたはヘテロアリールは、1、2または3個のR基で置換されていてもよく;
はそれぞれ独立に、−C−Cアルキル、−C−Cハロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、−C(O)OR10、−OR10、−NR1011、−O(CHNR1011、−(CH)NR1011または−N(H)(CH−NR1011から選択され;
ここで、
nは、0または1〜5の整数であり;
10またはR11はそれぞれ独立に、−Hまたは−C−Cアルキルであり;
ヘテロシクリル、アリールまたはヘテロアリールは、少なくとも1個のR12基で置換されていてもよく;
ここで、
12は、−C−Cアルキル、−NR1314、−OR15またはハロであり;
ここで、
13、R14またはR15はそれぞれ独立に、−Hまたは−C−Cアルキルである]。
本明細書の上記および下記において、それぞれ式(I)、(II)、(III)、または(IV)の化合物という場合には、本明細書で定義されるように、すなわち、そうではないことが特に限定されない限り、X−−−Y、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、R13、R14またはR15に関して上記および下記において定義されるような前述の化合物式の範囲内にある化合物を指すと理解されるべきである。
一態様では、X−−−Yは−C(H)−N(R)−であり、ここで、Rは、−Hまたは−C−Cアルキル;または−C(H)=N−である。別の態様では、X−−−Yは−C(H)−N(R)−であり、Rは−Hである。別の態様では、X−−−Yは−C(H)−N(R)−であり、Rは−C−Cアルキルである。別の態様では、X−−−Yは−C(H)−N(R)−であり、Rは−CHである。別の態様では、X−−−Yは−C(H)=N−である。
一態様では、Rは、−C(O)N(H)OHまたは−N(OH)C(O)Hである。別の態様では、Rは−C(O)N(H)OHである。別の態様では、Rは−N(OH)C(O)Hである。
一態様では、Rは、−Hまたは−C−Cアルキルである。別の態様では、Rは、−Hである。別の態様では、Rは、−C−Cアルキルである。
一態様では、Rはアリール、−(CHアリール、ヘテロアリールまたは−(CHヘテロアリールである。
一態様では、Rは、それぞれ1、2または3個のR基で置換されていてもよいアリールもしくは−(CHアリール、またはそれぞれ1、2または3個のR基で置換されていてもよいヘテロアリールもしくは−(CHヘテロアリールである。
一態様では、Rは、それぞれ1、2または3個のR基で置換されていてもよいアリールまたは−(CHアリールである。
一態様では、Rは、それぞれ1個のR基で置換されていてもよいアリールまたは−(CHアリールである。別の態様では、Rは、それぞれ2個のR基で置換されていてもよいアリールまたは−(CHアリールである。さらなる態様では、Rは、それぞれ3個のR基で置換されていてもよいアリールまたは−(CHアリールである。
一態様では、Rは、それぞれ1、2または3個のR基で置換されていてもよいヘテロアリールまたは−(CHヘテロアリールである。
一態様では、Rは、それぞれ1個のR基で置換されていてもよいヘテロアリールまたは−(CHヘテロアリールである。別の態様では、Rは、それぞれ2個のR基で置換されていてもよいヘテロアリールまたは−(CHヘテロアリールである。さらなる態様では、Rは、それぞれ3個のR基で置換されていてもよいヘテロアリールまたは−(CHヘテロアリールである。R
一態様では、それぞれヘテロアリールまたは−(CHヘテロアリールとして定義されるRは、ピリジニル、オキシドピリジニル、−(CHオキシドピリジニル、ピリミジニル、−(CHピリミジニル、オキシドピリミジニル、−(CHオキシドピリミジニル、キノリニル、−(CHキノリニル、ナフチリジニル、−(CHナフチリジニル、プリニル、−(CHプリニル、、イソキノリニル、−(CHイソキノリニル、チアゾリル、−(CHチアゾリル、イソキサゾリル、−(CHイソキサゾリルピリダジニル、−(CHピリダジニル、オキサジアゾリル、−(CHオキサジアゾリル、ピラジニル、−(CHピラジニル、イミダゾリル、−(CHイミダゾリル、ベンズイミダゾリル、または−(CHベンズイミダゾリルから選択され、それぞれ1、2または3個のR基で置換されていてもよい。
別の態様では、それぞれヘテロアリールまたは−(CHヘテロアリールとして定義されるRは、ピリジニル、−(CHピリジニル、オキシドピリジニル、−(CHオキシドピリジニル、ピリミジニル、−(CHピリミジニル、オキシドピリミジニル、−(CHオキシドピリミジニル、キノリニル、−(CHキノリニル、イソキノリニル、−(CHイソキノリニル、ピリダジニル、−(CHピリダジニル、ピラジニル、または−(CHピラジニルから選択され、総て1、2または3個のR基で置換されていてもよい。
一態様では、それぞれヘテロアリールまたは−(CHヘテロアリールとして定義されるRは、ピリジニル、−(CHピリジニル、ピリミジニル、または−(CHピリミジニルから選択され、総て1、2または3個のR基で置換されていてもよい。一態様では、Rは、1、2または3個のR基で置換されていてもよいピリジニルまたは−(CHピリジニルである。別の態様では、Rは、1、2または3個のR基で置換されていてもよいピリミジニルまたは−(CHピリミジニルである。
一態様では、Rは、フェニル、1,2,3,4−テトラヒドロキノリニル、または1,2,3−ベンゾトリアゾリルから選択されるアリールであり、総て1、2または3個のR基で置換されていてもよい。別の態様では、Rは、1、2または3個のR基で置換されていてもよいフェニルである。
一態様では、Rは、−Hまたは−C−Cアルキルである。別の実施形態では、Rは−Hである。別の態様では、Rは−C−Cアルキルである。
一態様では、Rは、−H、ハロ、−OH、C−Cアルコキシ、−NRまたはC−Cアルキルである。別の態様では、Rは−Hである。
一態様では、Rは、−H、ハロ、−OH、C−Cアルコキシ、−NRまたはC−Cアルキルである。別の態様では、Rは−Hである。
一態様では、Rは、−Hまたは−C−Cアルキルである。別の実施形態では、Rは−Hである。別の態様では、Rは−C−Cアルキルである。
一態様では、Rは、−Hまたは−C−Cアルキルである。別の実施形態では、Rは−Hである。別の態様では、Rは−C−Cアルキルである。
一態様では、Rはそれぞれ独立に、ハロ、−C−Cアルキル、−C(O)OR10、−OR、−NR、−O(CHNR、−(CH)NR、−N(H)(CH−NR、−CF、少なくとも1個のR11基で置換されていてもよいヘテロシクリル、少なくとも1個のR11基で置換されていてもよいアリール、または少なくとも1個のR11基で置換されていてもよいヘテロアリールである。
一態様では、Rはそれぞれ独立に、−Cl、−F、−CH、−CHCH、−C(O)OCHCH、−C(O)OCH、−C(O)OH、−OCH、−OH、−N(CH)CH、−OCHCHN(CH)CH、−CHN(CH)CH、−CHN(CH)CH、−N(H)CHCH N(CH)CH、−CF、少なくとも1個のR11基で置換されていてもよいイミダゾリル、少なくとも1個のR11基で置換されていてもよいピリジニル、少なくとも1個のR11基で置換されていてもよいフェニル、少なくとも1個のR11基で置換されていてもよいモルホリニル、少なくとも1個のR11基で置換されていてもよいピペラジニル、少なくとも1個のR11基で置換されていてもよいピロリジニルである。
一態様では、Rは、−C−Cシクロアルキルまたは−C−Cアルキルである。一態様では、Rは−C−Cシクロアルキルである。一態様では、Rは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルである。一実施形態では、Rはシクロペンチルである。
一態様では、Rは−C−Cアルキルである。一態様では、Rは、メチル、エチル、n−プロピル、またはイソプロピル、n−ブチル、またはn−ペンチルである。一態様では、Rはn−ブチルである。
一態様では、R10は、−Hまたは−C−Cアルキルである。別の態様では、R10は−Hである。別の態様では、R10は−C−Cアルキルである。別の態様では、R10はメチルまたはエチルである。
一態様では、R11は、−−OR、−C−Cアルキル、−NR、またはハロである。別の態様では、R11は−−ORであり、ここで、Rは−Hまたは−C−Cアルキルである。別の態様では、R11は−−ORであり、ここで、Rは−メチルである。別の態様では、R11は−C−Cアルキルである。別の態様では、R11はメチルである。一態様では、R11は−NRである。一態様では、R11は−N(CH)CHである。一態様では、R11はハロである。一態様では、R11は−Fである。
一態様では、R12は、−C−Cアルキル、−NR1314、−OR15またはハロであり、ここで、R13、R14またはR15はそれぞれ独立に、−Hまたは−C−Cアルキルである。
また、別の態様では、XとYの間の記号「−−−」は、一重結合または二重結合のいずれかであると理解される。
本発明の代表的な化合物としては、限定されるものではないが、以下のものまたはその薬学上許容される塩が含まれる:
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−(3−メチル−2−ピリジニル)−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−(3,4−ジメチル−2−ピリジニル)−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−(6−エチル−3−メチル−2−ピリジニル)−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−4−イソキノリニル−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−(6−エチル−2−ピリジニル)−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−(4−エチル−2−ピリジニル)−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−1,3−チアゾール−2−イル−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
(3S)−N−(5−クロロ−2−ピリジニル)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−3−イソキサゾリル−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−(5−フェニル−2−ピリジニル)−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−[3−(メチルオキシ)フェニル]−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−(4−フルオロフェニル)−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−(3−フルオロフェニル)−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−(4,5−ジメチル−1,3−チアゾール−2−イル)−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−フェニル−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−(5−フルオロ−2−ピリジニル)−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−2−ピリジニル−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−3−ピリジニル−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−3−ピリダジニル−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−(2−フルオロフェニル)−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−(6−フルオロ−2−ピリジニル)−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−[4−(トリフルオロメチル)−2−ピリジニル]−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−(2−ピリジニルメチル)−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−(6−メチル−2−ピリジニル)−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−[6−(トリフルオロメチル)−2−ピリジニル]−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−(4,6−ジメチル−2−ピリジニル)−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
5−({[(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−3−ピラゾリジニル]カルボニル}アミノ)−1,3,4−オキサジアゾール−2−カルボン酸エチル;
(3S)−N−(6−クロロ−2−ピリジニル)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−[6−(4−モルホリニル)−3−ピリジニル]−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−5−イソキノリニル−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−1−イソキノリニル−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−2−キノリニル−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−3−キノリニル−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−{5−[4−(メチルオキシ)フェニル]−2−ピリジニル}−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−{5−[3−(メチルオキシ)フェニル]−2−ピリジニル}−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−5−キノリニル−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−[6−(4−モルホリニル)−2−ピリジニル]−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−(1,2,3,4−テトラヒドロ−5−キノリニル)−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−8−キノリニル−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−[5−(4−フルオロフェニル)−2−ピリジニル]−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−[6−(メチルオキシ)−1,5−ナフチリジン−3−イル]−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−(5−フルオロ−1−オキシド−2−ピリジニル)−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−(5−メチル−2−ピリジニル)−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−(1−オキシド−2−ピリジニル)−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
6−({[(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−3−ピラゾリジニル]カルボニル}アミノ)−2−ピリジンカルボン酸メチル;
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−(5−メチル−3−イソキサゾリル)−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−(2−フルオロ−3−ピリジニル)−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−(1−オキシド−4−ピリミジニル)−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
(3S)−N−1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−5−イル−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−1−メチル−N−4−ピリミジニル−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−(5−フルオロ−2−ピリジニル)−1−メチル−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−1−メチル−N−2−ピラジニル−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−1−メチル−N−[2−(メチルオキシ)−4−ピリミジニル]−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−1−メチル−N−[6−(メチルオキシ)−2−ピラジニル]−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−(6−フルオロ−2−ピリジニル)−1−メチル−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−(3−フルオロ−4−ピリジニル)−1−メチル−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−1−メチル−N−[3−(メチルオキシ)−2−ピラジニル]−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−4−ピリミジニル−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−2−ピラジニル−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−4−ピリジニル−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−[6−(1H−イミダゾール−1−イル)−2−ピリジニル]−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−[5−(1H−イミダゾール−1−イル)−2−ピリジニル]−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−(3−フルオロ−4−ピリジニル)−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−(2−キノリニルメチル)−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−5−ピリミジニル−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−[6−(メチルオキシ)−4−ピリミジニル]−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−(4−メチル−2−ピリジニル)−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−(7−メチル−7H−プリン−6−イル)−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−[2−(メチルオキシ)−4−ピリミジニル]−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−(5−フルオロ−4−ピリミジニル)−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−(3−キノリニルメチル)−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−(5−メチル−2−ピラジニル)−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−[6−(メチルオキシ)−2−ピラジニル]−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−[3−(メチルオキシ)−2−ピラジニル]−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−(2−フルオロ−4−ピリミジニル)−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−[2−(4−メチル−1−ピペラジニル)−4−ピリミジニル]−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−[2−(ジメチルアミノ)−4−ピリミジニル]−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−(4−ピリミジニルメチル)−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−{2−[(2R)−2,4−ジメチル−1−ピペラジニル]−4−ピリミジニル}−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−(2−{[2−(ジメチルアミノ)エチル]オキシ}−4−ピリミジニル)−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−(2−{[3−(ジメチルアミノ)プロピル]アミノ}−4−ピリミジニル)−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−{2−[(3S)−3−(ジメチルアミノ)−1−ピロリジニル]−4−ピリミジニル}−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−2−ピリミジニル−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−{6−[(2R)−2,4−ジメチル−1−ピペラジニル]−4−ピリミジニル}−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−[2−(4−メチル−4,7−ジアザスピロ[2.5]オクト−7−イル)−4−ピリミジニル]−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−{2−[(2S)−2,4−ジメチル−1−ピペラジニル]−4−ピリミジニル}−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−[5−(メチルオキシ)−2−ピリミジニル]−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−[4−(メチルオキシ)−2−ピリミジニル]−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−(5−フルオロ−2−ピリミジニル)−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−{2−[(ジメチルアミノ)メチル]−4−ピリミジニル}−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
(5S)−1−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−4−ピリミジニル−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
(5S)−1−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−(5−フルオロ−2−ピリジニル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
(5S)−1−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−(5−フルオロ−4−ピリミジニル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
(5S)−1−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−2−ピラジニル−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
(5S)−1−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−(2−フルオロ−4−ピリミジニル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
(5S)−1−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−(5−メチル−2−ピラジニル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
(5S)−1−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−(6−フルオロ−2−ピリジニル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
(5S)−1−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−[2−(メチルオキシ)−4−ピリミジニル]−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
(3S)−N−(5−フルオロ−2−ピリジニル)−2−((2R)−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}ヘプタノイル)−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
(3S)−2−((2R)−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}ヘプタノイル)−N−4−ピリミジニル−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
(3S)−2−((2R)−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}ヘプタノイル)−N−2−ピリジニル−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
(3S)−2−((2R)−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}ヘプタノイル)−N−(1−オキシド−2−ピリジニル)−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
(3S)−N−(5−フルオロ−1−オキシド−2−ピリジニル)−2−((2R)−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}ヘプタノイル)−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
(5S)−1−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−(1−オキシド−2−ピリジニル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−1H−イミダゾール−2−イル−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
(3S)−N−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
(5S)−N−(5−フルオロ−2−ピリジニル)−1−((2R)−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}ヘプタノイル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
(5S)−1−((2R)−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}ヘプタノイル)−N−2−ピリジニル−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
(5S)−1−((2R)−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}ヘプタノイル)−N−4−ピリミジニル−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
(3S)−2−((2R)−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}ヘプタノイル)−N−3−ピリダジニル−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−[2−(4−モルホリニル)−5−ピリミジニル]−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
(3S)−2−((2R)−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}ヘキサノイル)−N−(1−オキシド−2−ピリジニル)−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
(3S)−N−(5−フルオロ−1−オキシド−2−ピリジニル)−2−((2R)−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}ヘキサノイル)−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
(3S)−2−((2R)−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}ヘキサノイル)−N−4−ピリミジニル−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
4−({[(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−3−ピラゾリジニル]カルボニル}アミノ)安息香酸;
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−(5−ヒドロキシ−2−ピリジニル)−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
6−({[(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−3−ピラゾリジニル]カルボニル}アミノ)−3−ピリジンカルボン酸;
2−({[(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−3−ピラゾリジニル]カルボニル}アミノ)−4−ピリジンカルボン酸;
3−({[(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−3−ピラゾリジニル]カルボニル}アミノ)安息香酸;
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−(4−ヒドロキシ−2−ピリジニル)−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−(3−ヒドロキシフェニル)−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−(4−ヒドロキシフェニル)−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−[2−(2−ピリジニル)−5−ピリミジニル]−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
(3S)−N−(5−フルオロ−2−ピリジニル)−2−((2R)−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}ヘキサノイル)−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
(3S)−2−((2R)−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}ヘキサノイル)−N−3−ピリダジニル−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
(3S)−2−((2R)−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}ヘキサノイル)−N−2−ピリジニル−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−[4−(2−ピリジニル)−2−ピリミジニル]−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
(5S)−1−[(2R)−2−(シクロペンチルメチル)−4−(ヒドロキシアミノ)−4−オキソブタノイル]−N−2−ピリミジニル−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
(5S)−1−[(2R)−2−(シクロペンチルメチル)−4−(ヒドロキシアミノ)−4−オキソブタノイル]−N−(6−エチル−2−ピリジニル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
(5S)−1−[(2R)−2−(シクロペンチルメチル)−4−(ヒドロキシアミノ)−4−オキソブタノイル]−N−(5−フルオロ−1−オキシド−2−ピリジニル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
(5S)−1−[(2R)−2−(シクロペンチルメチル)−4−(ヒドロキシアミノ)−4−オキソブタノイル]−N,N−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
(3R)−3−(シクロペンチルメチル)−N−ヒドロキシ−4−[(5S)−5−(4−モルホリニルカルボニル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−1−イル]−4−オキソブタンアミド;
(5S)−1−[(2R)−2−(シクロペンチルメチル)−4−(ヒドロキシアミノ)−4−オキソブタノイル]−N−フェニル−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
(5S)−1−[(2R)−2−(シクロペンチルメチル)−4−(ヒドロキシアミノ)−4−オキソブタノイル]−N−(6−エチル−1−オキシド−2−ピリジニル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
(5S)−1−[(2R)−2−(シクロペンチルメチル)−4−(ヒドロキシアミノ)−4−オキソブタノイル]−N−2−ピリジニル−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド。
一態様では、本発明の化合物としては、限定されるものではないが、
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−4−ピリミジニル−3−ピラゾリジンカルボキサミド:
Figure 2014516917
またはその薬学上許容される塩が含まれる。
別の態様では、本発明は、(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−4−ピリミジニル−3−ピラゾリジンカルボキサミド:
Figure 2014516917
である化合物に関する。
置換基の定義
本明細書において、用語「アルキル」は、1〜12個の炭素原子を有する直鎖または分岐鎖一価炭化水素基を意味する。このようなアルキル基は、特定の数の炭素原子を有してよい。例えば、用語「C−Cアルキル」は、少なくとも1個、多くて6個の炭素原子を含有する、上記で定義されたアルキル基を意味し、用語「C−Cアルキル」は、少なくとも1個、多くて3個の炭素原子を含有する、上記で定義されたアルキル基を意味する。本明細書において「アルキル」の例としては、限定されるものではないが、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、t−ブチル、n−ペンチル、イソペンチルなどが挙げられる。
本明細書において、用語「アルキレン」は、1〜10個の炭素原子を有する直鎖または分岐鎖二価炭化水素基を意味する。このようなアルキレン基は、特定の数の炭素原子を有してよい。例えば、用語「C−Cアルキレン」は、少なくとも1個、多くて3個の炭素原子を含有する、上記で定義されたアルキレン基を意味する。本発明において有用な「C−Cアルキレン」基の例としては、限定されるものではないが、メチレン、エチレン、n−プロピレン、イソプロピレンなどが挙げられる。
本明細書において、用語「ハロゲン」は、フッ素(F)、塩素(Cl)、臭素(Br)、またはヨウ素(I)を意味し、用語「ハロ」は、ハロゲン基:フルオロ(−F)、クロロ(−Cl)、ブロモ(−Br)、およびヨード(−I)を意味する。
本明細書において、用語「シクロアルキル」は、3〜10個の炭素原子を含有する非芳香環式炭化水素環を意味し、これは場合によりC−Cアルキレンリンカーを含んでもよく、このリンカーを介して結合されていてもよい。同様に、用語「C−Cシクロアルキル」は、3〜6個の炭素原子を有する非芳香環式炭化水素環を意味し、これは場合によりC−Cアルキレンリンカー含んでもよく、このリンカーを介して結合されていてもよい。C−Cアルキレン基は上記で定義された通りである。本発明において有用な「C−Cシクロアルキル」基の例としては、限定されるものではないが、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、およびシクロヘキシル、ならびに場合によりメチレンなどのC−Cアルキレンリンカーを介して結合されていてもよい同様のものが挙げられる。
本明細書において、用語「ヘテロシクリル」は、飽和型の、またはS、S(O)、S(O)、O、もしくはNから選択される1以上のヘテロ原子置換を含む、1以上の不飽和度を有する一価3〜12員非芳香族複素環式環を意味する。このような環は1以上の他の「ヘテロシクリル」環またはシクロアルキル環と場合により縮合していてもよい。「ヘテロシクリル」部分の例としては、限定されるものではないが、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、ジヒドロフラニル、ピラニル、テトラヒドロピラニル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロチエニル、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、チアゾリジニル、ピペリジニル、ホモピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チアモルホリニル、アゼピニル、1,3−ジオキソラニル、1,3−ジオキサニル、1,4−ジオキサニル、1,3−オキサチオラニル、1,3−オキサチアニル、1,3−ジチアニル、アゼチジニル、イソキサゾリジン、アザビシクロ(azabicylo)[3.2.1]オクチル、アザビシクロ(azabicylo)[3.3.1]ノニル、アザビシクロ(azabicylo)[4.3.0]ノニル、2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン、オクタヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン、オクタヒドロピラジノ[2,1−c][1,4]オキサジン、オキサビシクロ(oxabicylo)[2.2.1]ヘプチルなどが挙げられる。
本明細書において、用語「アリール」は、一価ベンゼン環、または置換されていてもよい1以上のベンゼン環と縮合して、もしくは1以上のシクロアルキル環と縮合して、例えば、アントラセニル、フェナントレニル、ナフチル、インダニル環系を形成した一価ベンゼン環系を意味する。「アリール」基の例としては、限定されるものではないが、インダニル、フェニル、2−ナフチル、1−ナフチル、ビフェニルなどが挙げられる。
本明細書において、用語「ヘテロアリール」は、一価単環式5〜7員芳香環、またはこのような単環式5〜7員芳香環を2つ含んでなる縮合した二環式もしくは三環式芳香環系を意味する。これらのヘテロアリール環は、1以上の窒素、硫黄、および/または酸素ヘテロ原子を含有し、この場合、N−オキシドおよび硫黄オキシドおよびジオキシドは許容されるヘテロ原子置換である。本明細書で用いられる「ヘテロアリール」基の例としては、限定されるものではないが、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、オキサジアゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、チアジアゾリル、フラニル、フラザニル、チエニル、トリアゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、トリアジニル、テトラジニル、テトラゾリル、インドリル、イソインドリル、インドリジニル、インダゾリル、プリニル、キノリニル、イソキノリニル、キノキサリニル、キナゾリニル、プテリジニル、シンノリニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾピラニル、ベンゾキサゾリル、ベンズイソキサゾリル、ベンゾフラニル、イソベンゾフラニル、ベンゾチアゾリル、ベンズイソチアゾリル、ベンゾチエニル、フロピリジニル、ナフチリジニル、ピラゾロピリジル、ピラゾロピリミジニル、それらの置換型などが挙げられる。
本明細書において、用語「アラルキル」は、C−Cアルキレンリンカー(ここで、C−Cアルキレンは本明細書で定義される通り)を介して結合されている、本明細書で定義されるようなアリールまたはヘテロアリール基を意味する。「アラルキル」の例としては、限定されるものではないが、ベンジル、フェニルプロピル、2−ピリジルメチル、3−イソキサゾリルメチル、5−メチル−3−イソキサゾリルメチル、キノリニルメチル、2−イミダゾリルエチルなどが挙げられる。
本明細書において、用語「アルコキシ」は、RO−基を意味し、ここで、Rは上記で定義されたアルキルであり、用語「C−Cアルコキシ」および「C−Cアルコキシ」は、そのアルキル部分が少なくとも1個、多くて3または6個の炭素原子を含有する、本明細書で定義されるようなアルコキシ基を意味する。本発明において有用な「C−Cアルコキシ」および「C−Cアルコキシ」基の例としては、限定されるものではないが、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、t−ブトキシなどが挙げられる。
本明細書において、用語「置換された」は、指定された1または複数の置換基による置換を意味し、特に断りのない限り、多重置換度が許容される。
本明細書において、用語「置換されていてもよい」とは、限定されるものではないが、アルキル、アリール、ヘテロアリールなどを含んでもよい基を意味し、前述の用語はそれぞれ非置換型であってもよいし、またはその基は本明細書で定義されるような1以上の置換基で置換されていてもよい。基が複数の選択基から選択される得る場合、それらの選択された基は同一であっても異なっていてもよい。
用語「独立に」とは、複数の可能性のある置換基から1つ以上の置換基が選択される場合に、それらの置換基が同一であっても異なっていてもよい場合を意味する。
本明細書を通して提供される式(I)〜(IV)のそれぞれまたはそれらの薬学上許容される塩の種々の基および置換基(substitutent groups)に関する選択的定義は、本明細書に個々に開示される各化合物種ならびに1以上の化合物種の群を特に表すことを意図したものである。本発明の範囲には、これらの基および置換基の定義のいずれの組合せも含む。
上記で定義された本発明の式(I)〜(IV)それぞれの化合物、またはそれらの薬学上許容される塩は立体異性体、位置異性体、またはジアステレオマーとしての形態で存在し得ると認識される。これらの化合物は1以上の不斉炭素原子を含んでもよく、ラセミ体および光学的に活性な形態で存在する場合がある。例えば、本発明の化合物はR(+)鏡像異性体とS(−)鏡像異性体のラセミ混合物として存在してもよいし、または個別の光学形態として存在してもよく、すなわち、R(+)鏡像異性形またはS(+)鏡像異性形のいずれかとして別個に存在してもよい。本明細書に記載のある種の本発明の化合物は1以上のキラル原子を含んでもよく、またはそうでなければ個々の鏡像異性体として存在し得る場合もある。本発明の化合物は、鏡像異性体の混合物ならびに精製された鏡像異性体または鏡像異性体的に富化された混合物を含む。これらの個々の化合物、異性体、およびそれらの混合物は総て、本発明の範囲内に含まれる。
また、上記の、式(I)〜(IV)で表される化合物のそれぞれ、またはそれらの薬学上許容される塩の個々の異性体、ならびに完全にまたは部分的に平衡状態となったそれらの混合物も、本発明の範囲内に含まれる。本発明はまた、1以上のキラル中心が逆転したそれらの異性体との混合物としての、上記の式で表される化合物の個々の異性体も包含する。また、式(I)〜(IV)の化合物またはそれらの薬学上許容される塩それぞれのいずれの互変異性体および互変異性体混合物も前記化合物の範囲内に含まれると理解される。
本明細書において、用語「鏡像異性体過剰率」または「ee」は、ある鏡像異性体が他の鏡像異性体よりも過剰であることをパーセンテージで表したものである。結果として、両鏡像異性体がラセミ混合物中に等量で存在する場合には、鏡像体過剰率は0である(0%ee)。しかしながら、ある鏡像異性体が、その生成物の95%を占めるように富化された場合、鏡像体過剰率は90%eeとなる(富化された鏡像異性体の量95%から、他の鏡像異性体の量5%を差し引く)。
本明細書において、用語「鏡像異性体的に富化された」とは、鏡像体過剰率が0より大きい生成物を意味する。例えば、鏡像異性体的に富化されたとは、鏡像体過剰率が50%eeより大きい、75%eeより大きい、または90%eeより大きい生成物を意味する。
本明細書において、用語「鏡像異性体的に純粋」とは、鏡像体過剰率が99%ee以上である生成物を意味する。

医薬においてそれらを使用する可能性があるため、式(I)〜(IV)それぞれの化合物の塩は、好適には薬学上許容される塩である。好適な薬学上許容される塩には、Berge, Bighley and Monkhouse J.Pharm.Sci (1977) 66, pp 1-19により記載されているものが含まれる。
一般に、本発明の塩は薬学上許容される塩である。「薬学上許容される塩」という用語に包含される塩は、本発明の化合物の無毒の塩を意味する。本発明の化合物の塩は、式(I)の化合物の置換基上の窒素から誘導される酸付加塩を含み得る。代表的な塩としては、以下の塩:酢酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、炭酸水素塩、硫酸水素塩、酒石酸水素塩、ホウ酸塩、臭化物、エデト酸カルシウム、カンシル酸塩、炭酸塩、塩化物、クラブラン酸塩、クエン酸塩、二塩酸塩、エデト酸塩、エジシル酸塩、エストール酸塩、エシル酸塩、フマル酸塩、グルセプト酸塩、グルコン酸塩、グルタミン酸塩、グリコリルアルサニル酸塩、ヘキシルレゾルシン酸塩、ヒドラバミン、臭化水素酸塩、塩酸塩、ヒドロキシナフトエ酸塩、ヨウ化物、イセチオン酸塩、乳酸塩、ラクトビオン酸塩、ラウリン酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マンデル酸塩、メシル酸塩、臭化メチル、メチル硝酸塩、メチル硫酸塩、マレイン酸一カリウム、ムチン酸塩、ナプシル酸塩、硝酸塩、N−メチルグルカミン、シュウ酸塩、パモ酸塩(エンボン酸塩)、パルミチン酸塩、パントテン酸塩、リン酸塩/二リン酸塩、ポリガラクツロン酸塩、カリウム、サリチル酸塩、ナトリウム、ステアリン酸塩、スバセチン酸塩、コハク酸塩、タンニン酸塩、酒石酸塩、テオクル酸塩、トシル酸塩、トリエチオジド、トリメチルアンモニウムおよび吉草酸塩が挙げられる。薬学上許容されない他の塩も、本発明の化合物の製造において有用である場合があり、これらは本発明のさらなる態様をなす。
化合物の製造
式(I)〜(IV)それぞれの化合物、またはそれらの薬学上許容される塩は、従来の有機合成を用いて製造される。
好適な合成経路を以下の一般反応スキームに示す。当業者であれば、本明細書に記載の置換基が本明細書に記載の合成方法と適合しなければ、その置換基は、それらの反応条件に対して安定な好適な保護基で保護することができることを認識するであろう。保護基は、所望の中間体または目的化合物を得るための一連の反応の必要な時点または好適な時点で除去することができる。
好適な保護基、ならびにそのような好適な保護基を用いて種々の置換基を保護および脱保護するための方法は当業者に周知であり、その例はT. Greene and P. Wuts, Protecting Groups in Chemical Synthesis (3rd ed.), John Wiley & Sons, NY (1999)に見出すことができる。場合によっては、置換基は、使用する反応条件下で反応性となるように特異的に選択することができる。これらの状況下で、それらの反応条件は、選択された置換基を、中間化合物として有用であるか、または目的化合物中の所望の置換基である、別の置換基に変換する。
スキーム1
Figure 2014516917
スキーム1に示されるように、(11)は、n−ブチルリチウムなどの塩基の存在下で、適当な酸塩化物(2)を(S)−(−)−4−ベンジル−2−オキサゾリジノン(Evansのキラルオキサゾリジノン)などのキラル剤と反応させてキラル中間体(3)を得ることによって製造することができる。化合物(3)を、テトラヒドロフランなどの溶媒中、四塩化チタンなどのキレート剤の存在下、ジイソプロピルエチルアミンなどの塩基で処理した後、ベンジルオキシメチルクロリドなどの求電子物質を加えると化合物(4)が得られる。化合物(4)の、対応するヒドロキシ酸(7)への変換は、例えば、Hおよび水酸化リチウムを用いたキラルオキサゾリジノンの個々の中間体(5)への酸化切断と、その後の水素化分解による中間体(7)の取得を含む一連の反応によって行うことができる。化合物(3)はまた、別法としての二段階法で中間体(7)に変換することもできる。この変換では、(3)を、テトラヒドロフランなどの溶媒中、四塩化チタンなどのキレート剤の存在下、ジイソプロピルエチルアミンなどの塩基で処理し、その後、トリオキサンまたはホルムアルデヒドに代わる好適な等価物を加えて化合物(6)を得ることができ、次に、これに例えば、Hおよび水酸化リチウムを用いたキラルオキサゾリジノンの酸化切断を行って、個々の酸(7)を得る。酸(7)を、EDCおよびDMAPなどのカップリング剤の存在下でベンジルオキシアミンとカップリングすると、アミド(8)が得られる。光延条件を用いてこれを環化してアゼチジン−2−オン(9)を得ることができる。このアゼチジン−2−オン(9)を、例えば、適当な溶媒中で水酸化リチウムを用いて加水分解すると、対応する酸(10)が得られる。化合物(10)の、生成物(11a)への変換は、ギ酸/無水酢酸またはギ酸メチルなどの適当なホルミル化剤を、無希釈試薬として、またはジクロロメタンなどの適当な溶媒中で用いて行うことができる。このタイプの具体例を示す化学法はまた、WO2009/061879にも見出すことができる。化合物(11a)を、DCMなどの適当な溶媒中、DIEAまたはピリジンなどの塩基の存在下、フッ化シアヌルで処理すると、化合物(11b)を得ることができる。
スキーム2
Figure 2014516917
スキーム2に示されるように、THP保護中間体(15)は、エタノールなどの適当な溶媒中、10%Pd/Cなどの触媒を用いて、アゼチジン−2−オン(9)を水素化して(12)を得ることにより製造することができる。(12)を、塩化メチレンなどの適当な溶媒中、p−トルエンスルホン酸ピリジニウムなどの酸触媒作用下、ジヒドロピランで処理すると、THP保護アゼチジン−2−オン(13)が得られる。アゼチジン−2−オン(13)を、例えば、適当な溶媒中、水酸化リチウムを用いて加水分解すると、対応する酸(14)が得られる。化合物(14)の、生成物(15a)への変換は、ギ酸/無水酢酸またはギ酸メチルなどの適当なホルミル化剤を、無希釈試薬として、またはジクロロメタンなどの適当な溶媒中で用いて行うことができる。化合物(14)の、生成物(15a)への変換はまた、アセトンなどの適当な溶媒中、ホルミル化剤として5−メチル−2−チオキソ−[1,3,4]チアジアゾール−3−カルバルデヒド(Yazawa, Hisatoyo; Goto, Shunsuke; Tetrahedron Lett. 26; 31; 1985; 3703-3706)を用いて行うこともできる。中間体(15a)はまた、文献の手順[Bracken, Bushell, Dean, Francavilla, Jain, Lee, Seepersaud, Shu, Sundram, Yuan;PCT国際出願(2006)WO2006127576A2]に従って製造することもできる。このタイプの具体例を示す化学法はまた、WO2009/061879にも見出すことができる。化合物(15a)を、DCMなどの適当な溶媒中、DIEAまたはピリジンなどの塩基の存在下、フッ化シアヌル(2,4,6−トリフルオロ−1,3,5−トリアジン)で処理すると、化合物(15b)を得ることができる。
スキーム3
Figure 2014516917
スキーム3に示されるように、(16)を、トルエン、THF、またはヘキサンなどの適当な溶媒中、TMS−ジアゾメタンで処理すると(17)を得ることができる。中間体(18)は、(17)を、DCMまたはTHFなどの適当な溶媒中、Boc無水物とTEAなどの塩基で処理することによって得ることができる。中間体(19aおよび/または19b)は、(18)を、AcOHなどの酸性溶媒中、NaCNBHなどの適当な還元剤で処理した後、MeCN、THF、またはDCMなどの適当な溶媒中、KCOなどの適当な塩基中、クロロギ酸ベンジルまたはクロロギ酸アリルなどの好適な保護試薬を用いて窒素保護を行うことによって得ることができる。中間体(20aおよび/または20b)は、(19aおよび/または19b)を、DCMなどの適当な溶媒中、TFAおよび水で処理することによって得ることができる。あるいは、(20aおよび/または20b)は、酸性溶媒中、NaCNBHで処理した後に上記の窒素保護を行うことによって、(17)から直接得ることもできる。最後に、中間体(21a)は、(11b)を、DMFまたはDCMなどの適当な溶媒中、(20a)とDIPEAなどの適当な塩基で処理することによって得ることができる。同様に、(21b)も、(15b)を、DMFまたはDCMなどの適当な溶媒中、(20b)とDIPEAなどの適当な塩基で処理することによって得ることができる。また同様に、(21c)も、(20a)を、DMFまたはDCMなどの適当な溶媒中、(15b)とDIPEAなどの適当な塩基で処理することによって得ることができる。
スキーム4
Figure 2014516917
スキーム4で概略を示したように、(24)および/または(25)は、酢酸エチルおよびヘキサンなどの適当な溶媒を用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィー、および/またはMeCNなどの適当な溶媒からの再結晶、またはMeCNおよび水などの適当な溶媒を用いた逆相HPLCによる、適当なジアステレオマー(21a)および/または(21c)の分離によって得ることができる。
スキーム5
Figure 2014516917
スキーム5に示されるように、中間体(26)および/または(27)は、(11b)または(15b)のいずれかを、DMFまたはDCMなどの適当な溶媒中、(25)とDIPEAなどの適当な塩基で処理することによって得ることができる。さらに、(26a)および/または(27a)は、酢酸エチルおよびヘキサンなどの適当な溶媒を用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィー、および/またはMeCNなどの適当な溶媒からの再結晶、またはMeCNおよび水などの適当な溶媒を用いた逆相HPLCによる、適当なジアステレオマー(26)および/または(27)の分離によって得ることができる。
スキーム6
Figure 2014516917
スキーム6に示されるように、中間体(21a〜c)を、DMFなどの溶媒中、EDCまたはPyBOPなどのカップリング剤とDIPEAなどのアミンとともに適宜置換されたアミンで処理すると、(28a〜c)を得ることができる。あるいは、化合物(28a〜c)は、中間体(21a〜c)を、好適な溶媒中、塩基の存在下、適宜置換されたアミンとともにDMTMMなどのカップリング剤で処理するか、または中間体(21a〜c)を、DCMまたはDMFなどの溶媒中、塩化メシル、および1−メチルイミダゾールなどの好適な塩基、および好適なアミンで処理することによって得ることができる。さらに、中間体(28a〜c)は、中間体(21a〜c)を、THFまたはトルエンなどの好適な溶媒中、2,4,6−トリクロロベンゾイルクロリドおよび適当な塩基で処理した後、適宜置換されたアミンを加えることによって得ることができる。適当なジアステレオマー(30a〜c))は、逆相HPLCまたはキラル超臨界流体クロマトグラフィーのいずれかによって得ることができる。化合物(31aおよび31c)は、PがBnである場合には、エタノールなどの適当な溶媒中、10%Pd/Cなどの触媒で処理することにより、またはPがTHPである場合には、室温もしくは40℃にて80%酢酸水で処理することによって得ることができる。化合物(31b)は、DCMなどの溶媒中、モルホリンなどの塩基の存在下、(PPhPdなどの触媒で処理した後、酢酸と水の混合物を用いてTHPを脱保護することによって得ることができる。
スキーム7
Figure 2014516917
スキーム7に示されるように、中間体(26)および/または(27)を、DMFなどの溶媒中、EDCまたはPyBOPなどのカップリング剤とDIPEAなどのアミンとともに適宜置換されたアミンで処理すると、(32)および/または(33)を得ることができる。あるいは、化合物(32)および/または(33)は、中間体(26)および/または(27)を、好適な溶媒中、塩基の存在下、適宜置換されたアミンとともにDMTMMなどのカップリング剤で処理するか、または中間体(26)および/または(27)を、DCMまたはDMFなどの溶媒中、塩化メシル、および1−メチルイミダゾールなどの好適な塩基、および好適なアミンで処理することによって得ることができる。さらに、中間体(32)および/または(33)は、中間体(26)および/または(27)を、THFまたはトルエンなどの好適な溶媒中、2,4,6−トリクロロベンゾイルクロリドおよび適当な塩基で処理した後、適宜置換されたアミンを加えることによって得ることができる。適当なジアステレオマー(34)および/または(35)は、逆相HPLCまたはキラル超臨界流体クロマトグラフィーのいずれかによって得ることができる。化合物(36)は、PがBnである場合には、エタノールなどの適当な溶媒中、10%Pd/Cなどの触媒で処理するか、またはPがTHPである場合には、室温もしくは40℃にて80%酢酸水で処理することによって得ることができる。
スキーム8
Figure 2014516917
(3S)−1−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−3−ピラゾリジンカルボン酸(43)は、スキーム8に記載の通りに製造することができる。鏡像異性体的に純粋なラクトン(39)は、文献(Denmark, S. E. and Yang, S.-M. J. Am. Chem. Soc. 2004, 126, 12432-12440)に従って三段階法で(D)−リンゴ酸(1)から製造することができる。このラクトン(39)を、メタノールの存在下、ヨードトリメチルシラン(TMSI)で開環すると、アルコール(40)を得ることができる。このアルコール(40)をトリフレートに変換した後に、Cbz−NHNHと反応させると化合物(41)を得ることができ、これはKCOの存在下で容易に環化され、メチルエステル(42)を得ることができる。最後に、このエステル(42)を水酸化リチウムで加水分解すると、酸(43)を得ることができる。
スキーム9
Figure 2014516917
スキーム9によれば、1−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−3−ピラゾリジンカルボン酸(20)は、次のようにして製造することができる。ヒドラジンを塩基性条件下でCBZ−Clなどの保護基で処理して中間体(44)を得、これは次に、(44)を、アセトニトリルなどの溶媒中、高温の塩基性条件下、1,1−ジメチルエチル−2,4−ジブロモブタノエートなどのアルキル化剤で処理することにより環化して(45)とすることができる。次に、(45)を水素化分解条件下で(46)に変換した後、塩形成を行うことができる。その後、DCMなどの溶媒中、TEAなどの塩基を用い、CBZ−スクシンイミドなどのアシル化剤を加えることによって、(46)を(47)に変換することができる。最後に、(47)を、DCMまたはエーテルなどの溶媒中、HClなどの酸で処理することによって(20)を得ることができる。
スキーム10
Figure 2014516917
スキーム10によれば、ジヒドロ−2(3H)−フラノンは、高温下で臭素およびトリブロモホスフィンを加えることによって(48)に変換することができ、その後、DCMなどの溶媒中、酸性条件下でエステル化して(49)とする。(50)は、塩基性条件下でCBZ−Clなどのアシル化剤を用いる標準的な条件(Protecting Groups in Organic Synthesis; Greene and Nuts; 3rd ed)を用いて製造することができる。(45)は、アセトニトリルなどの溶媒中、高温の塩基性条件下で(50)を(49)で処理することによって得ることができる。さらに、(46)は、(45)から、メタノールなどの溶媒中、Pd/Cなどの触媒を用いる標準的な水素化分解条件を用いて得ることができる。中間体(47)は、(46)から、メタノールなどの溶媒中、TEAなどの塩基を用いるCBZ−スクシンイミドなどのアシル化剤との標準的な条件を用いて得ることができる。中間体(20)は、(47)をHClなどの酸で処理することによって得ることができる。最後に、中間体(43)は、アセトニトリルなどの溶媒中、光学的に活性なアミノアルコール(Tsuda, M. et al;日本国公開特許公報;(2002))で(20)を分割することによって得ることができる。
スキーム11
Figure 2014516917
スキーム11に示されるように、中間体(51)は、(18)を、AcOHなどの酸性溶媒中、NaCNBHなどの適当な還元剤で処理した後、DCEまたはDCMなどの溶媒中、ホルムアルデヒドなどのアルデヒドとトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムなどの適当な水素化物源とで、還元的アルキル化を行うことによって得ることができる。中間体(52)は、(51)を、DCMなどの適当な溶媒中、TFAおよび水で処理することによって得ることができる。最後に、中間体(53)は、(52)を、DMFまたはDCMなどの適当な溶媒中、(11b)とDIPEAなどの適当な塩基で処理し、その後、スキーム4で概略を示したようにジアステレオマー分離を行うことによって得ることができる。中間体(54)は、スキーム6に見られる条件を用いて、(53)を適宜置換されたアミンで処理することによって得ることができる。最後に、(55)は(54)から、スキーム6に見られる条件に従って、得ることができる。
以下、本発明の特定の実施形態を単に例として示す。例示した化合物に関して得られた物理データは、それらの化合物の割り当てられた構造と一致している。
医薬組成物
本発明は、式(I)〜(IV)それぞれの新規な化合物、またはそれらの薬学上許容される塩、および対応する医薬組成物に関する。
本発明の式(I)〜(IV)それぞれの化合物、またはそれらの薬学上許容される塩は、必ずというわけではないが、通常、患者に投与する前に医薬組成物へと処方される。
よって、別の態様において、本発明は、本発明の式(I)〜(IV)それぞれの化合物、またはそれらの薬学上許容される塩と、1以上の薬学上許容される賦形剤とを含んでなる、医薬組成物を対象とする。
特に、本発明はまた、式(I)〜(IV)それぞれにより定義される化合物、またはそれらの薬学上許容される塩と、薬学上許容されるアジュバント、担体または賦形剤と、場合により1以上の他の治療成分とを含んでなる、医薬組成物または処方物にも関してもよい。
本発明の医薬組成物は、安全かつ有効な量の本発明の化合物を抽出でき、次に、患者に与えることができる、散剤またはシロップ剤などのバルク形態で調製および包装してもよい。あるいは、本発明の医薬組成物は、物理的に分離した各単位が安全かつ有効な量の本発明の化合物を含有する単位投与形で調製および包装してもよい。単位投与形で調製される場合、本発明の医薬組成物は一般に、25mg〜1.5gの本発明の化合物を含有する。
本発明の医薬組成物は一般に、少なくとも1種類の式(I)〜(IV)それぞれの化合物またはそれらの薬学上許容される塩を含有する。しかしながら、特定の実施形態では、本発明の医薬組成物は、2種類以上の本発明の化合物またはその薬学上許容される塩を含有してもよい。例えば、特定の態様では、本発明の医薬組成物は、少なくとも2種類の本発明の式(I)〜(IV)それぞれの化合物、またはそれらの薬学上許容される塩を含有してもよい。さらに、本発明の医薬組成物は、場合により1以上の付加的な薬学上有効な化合物をさらに含んでもよい。
本明細書において、「薬学上許容される賦形剤」とは、医薬組成物への形態または粘稠度の付与に関与する薬学上許容される材料、組成物またはビヒクルを意味する。各賦形剤は、患者に投与した場合に本発明の化合物の有効性を実質的に低下させる相互作用および薬学上許容されない医薬組成物をもたらす相互作用が避けられるように、混合した際に医薬組成物の他の成分と適合しなければならない。さらに、各賦形剤は、当然のことながら、それを薬学上許容されるものとするに十分高い純度でなければならない。
少なくとも1種類の本発明の式(I)〜(IV)それぞれの化合物、またはその薬学上許容される塩と薬学上許容される1または複数の賦形剤は一般に、所望の投与経路によって患者に投与するために適合した投与形に処方される。
例えば、投与形には、(1)限定されるものではないが、錠剤、カプセル剤、カプレット剤、丸剤、トローチ剤、散剤、シロップ剤、エリキシル剤、懸濁液、溶液、エマルション、サシェ剤、カシェ剤などの経口投与;(2)限定されるものではないが、無菌溶液、懸濁液、再構成用粉末などの非経口投与;(3)限定されるものではないが、経皮パッチなどの経皮投与;(4)限定されるものではないが、坐剤などの直腸投与;(5)乾燥粉末、エアゾール、懸濁液、溶液などの吸入;および(6)限定されるものではないが、クリーム、軟膏、ローション、溶液、ペースト、スプレー、フォーム、ゲルなどの局所投与に適合したものが含まれる。
本明細書において、「薬学上許容される賦形剤」は、組成物への形態または粘稠度の付与に関与する材料、組成物またはビヒクルを意味する。各賦形剤は、患者に投与した場合に本発明の化合物の有効性を実質的に低下させる相互作用および薬学上許容されない医薬組成物をもたらす相互作用が避けられるように、混合した際に医薬組成物の他の成分と適合しなければならない。さらに、各賦形剤は、当然のことながら、それを薬学上許容されるものとするに十分高い純度でなければならない。
好適な薬学上許容される賦形剤は、選択される特定の投与形によって異なる。さらに、好適な薬学上許容される賦形剤は、組成物においてそれらが果たし得る特定の機能に関して選択することができる。
例えば、ある特定の薬学上許容される賦形剤は、均一な投与形の生産を助けるそれらの能力に関して選択されてもよい。ある特定の薬学上許容される賦形剤は、安定な投与形の生産を助けるそれらの能力に関して選択されてもよい。ある特定の薬学上許容される賦形剤は、患者に投与されると、ある器官または身体部分から別の器官または別の身体部分への本発明の1または複数の化合物の運搬または輸送を助けるそれらの能力に関して選択されてもよい。ある特定の薬学上許容される賦形剤は、患者のコンプライアンスを高めるそれらの能力に関して選択されてもよい。
さらに、医薬組成物、処方物、投与形などは好都合には単位投与形で提供され、製薬の技術分野で周知のいずれの方法によって調製してもよい。総ての方法は、有効成分を1以上の補助成分を構成する担体と会合させる工程を含む。一般に、医薬組成物、処方物、投与形などは、有効成分を液体担体または微細固体担体またはその両方と均一かつ緊密に会合させた後、必要に応じて、生成物を所望の処方物に成形することによって調製される。
好適な薬学上許容される賦形剤としては、限定されるものではないが、以下のタイプの賦形剤:希釈剤、増量剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、流動促進剤、造粒剤、コーティング剤、湿潤剤、溶媒、補助溶媒、沈殿防止剤、乳化剤、甘味剤、香味剤、矯味剤、着色剤、固化防止剤、保湿剤(hemectants)、キレート剤、可塑剤、増粘剤、酸化防止剤、保存剤、安定剤、界面活性、緩衝剤などが挙げられる。
当業者ならば、ある特定の薬学上許容される賦形剤が2つ以上の機能を果たす場合があり、処方物中にどれだけの賦形剤が存在するか、また、医薬組成物、処方物、投与形などに他にどんな成分が存在するかによって選択的機能を果たす場合があることを認識するであろう。
当業者ならば、本発明において使用するのに適当な量で好適な薬学上許容される賦形剤を選択できるだけの当技術分野における知識と技量を備えている。
さらに、薬学上許容される賦形剤を記載した当業者に利用可能ないくつかの資料があり、好適な薬学上許容される賦形剤を選択する上で有用であり得る。例として、Remington's Pharmaceutical Sciences (Mack Publishing Company)、The Handbook of Pharmaceutical Additives (Gower Publishing Limited)、およびThe Handbook of Pharmaceutical Excipients (the American Pharmaceutical Association and the Pharmaceutical Press)が挙げられる。
本発明の医薬組成物は、当業者に公知の技術および方法を用いて調製することができる。当技術分野で慣用される方法のいくつかは、Remington's Pharmaceutical Sciences (Mack Publishing Company)に記載されている。
本発明の化合物および薬学上許容される賦形剤または賦形剤は、一般に、所望の投与経路によって患者に投与するのに適合した投与形へと処方される。
一態様では、本発明は、限定されるものではないが、安全かつ有効な量の本発明の化合物および希釈剤または増量剤などを含んでなる錠剤またはカプセル剤などの固体経口投与形を対象とする。
好適な希釈剤および増量剤としては、限定されるものではないが、ラクトース、スクロース、デキストロース、マンニトール、ソルビトール、デンプン(例えば、トウモロコシデンプン、ジャガイモデンプン、アルファー化デンプンなど)、セルロースおよびその誘導体(例えば、微晶質セルロースなど)、硫酸カルシウム、リン酸水素カルシウムなどが挙げられる。経口固体投与形は結合剤をさらに含んでなってよい。
好適な結合剤としては、デンプン(例えば、トウモロコシデンプン、ジャガイモデンプン、アルファー化デンプンなど)、ゼラチン、アラビアガム、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸、トラガカントガム、グアーガム、ポビドン、セルロースおよびその誘導体(例えば、微晶質セルロース)などが挙げられる。
経口固体投与形は、崩壊剤をさらに含んでなってよい。好適な崩壊剤としては、限定されるものではないが、クロスポビドン、グリコール酸ナトリウムデンプン、クロスカルメロース、アルギン酸、カルボキシメチルセルロースナトリウムなどが挙げられる。
経口固体投与形は、滑沢剤をさらに含んでなってよい。好適な滑沢剤としては、限定されるものではないが、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム(magnesuim stearate)、ステアリン酸カルシウム、タルクなどが挙げられる。
一態様では、本発明は、式(I)の化合物またはその薬学上許容される塩と少なくとも1種類の薬学上許容される賦形剤とを含んでなる医薬組成物に関する。
一態様では、本発明は、式(II)の化合物またはその薬学上許容される塩と少なくとも1種類の薬学上許容される賦形剤とを含んでなる医薬組成物に関する。
一態様では、本発明は、式(III)の化合物またはその薬学上許容される塩と少なくとも1種類の薬学上許容される賦形剤とを含んでなる医薬組成物に関する。
一態様では、本発明は、式(IV)の化合物またはその薬学上許容される塩と少なくとも1種類の薬学上許容される賦形剤とを含んでなる医薬組成物に関する。
一態様では、本発明は、請求項5に記載の化合物またはその薬学上許容される塩と薬学上許容される賦形剤とを含んでなる医薬組成物に関する。
別の態様では、本発明は、(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−4−ピリミジニル−3−ピラゾリジンカルボキサミド:
Figure 2014516917
である化合物またはその薬学上許容される塩を含んでなる医薬組成物に関する。
別の態様では、本発明は、(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−4−ピリミジニル−3−ピラゾリジンカルボキサミド:
Figure 2014516917
である化合物を含んでなる医薬組成物に関する。
投与−投与経路
また、当業者には、式(I)〜(IV)それぞれの化合物、またはそれらの薬学上許容される塩の最適量および各投与の間隔は、治療される病態の性質および程度、投与の形態、経路および部位、ならびに治療される特定の患者によって決定されること、およびこのような最適条件は従来の技術によって決定可能であることも認識されるであろう。
また、当業者には、最適な治療クール、すなわち、所定の日数の間に1日当たりに投与される式(I)〜(IV)それぞれの化合物、またはその薬学上許容される塩の用量数は、従来の治療クール決定試験を用いて当業者により確認可能であることも認識されるであろう。
治療効果を達成するために必要な式(I)〜(IV)それぞれの化合物、またはそれらの薬学上許容される塩の量は、当然のことながら、特定の化合物、投与経路、治療下の被験体、および治療される特定の障害または疾患によって異なる。
本明細書において、用語「有効量」は、例えば、研究者または臨床医によって求められる、組織、系、動物またはヒトの生物学的または医学的応答を惹起する薬物または医薬剤の量を意味する。さらに、用語「治療上有効な量」とは、そのような量を受容しなかった対応する被験体に比べて、疾患、障害、もしくは副作用の改善された治療、治癒、予防、もしくは改善、または疾患もしくは障害の進行速度の減速をもたらすいずれの量も意味する。この用語はまた、通常の生理学的機能を増進するのに有効な量もその範囲内に含む。
療法に用いるために治療上有効な量の式(I)〜(IV)それぞれの化合物、またはそれらの薬学上許容される塩は未加工の化学物質として投与してもよいが、有効成分を医薬組成物として提供することができる。よって、本発明はさらに、治療上有効な量の式(I)〜(IV)それぞれの化合物、またはそれらの薬学上許容される塩と、1種類以上の薬学上許容される担体、希釈剤、または賦形剤とを含む医薬組成物を提供する。式(I)〜(IV)それぞれの化合物、またはその薬学上許容される塩は本明細書に記載されている通りである。
担体、希釈剤または賦形剤は、その処方物の他の成分と適合し、かつ、そのレシピエントに害がないという点で許容されるものでなければならない。本発明の別の態様によれば、式(I)〜(IV)それぞれの化合物、またはそれらの塩を、1種類以上の薬学上許容される担体、希釈剤または賦形剤と混合することを含む、医薬処方物の製造方法も提供される。
医薬処方物、組成物、処方物、投与形などは、単位用量当たりに所定量の有効成分を含有する単位投与形で提供してもよい。このような式(I)〜(IV)それぞれの化合物、またはそれらの薬学上許容される塩の単位は、一般に、治療される病態、投与経路、患者の齢、体重および状態によって決まり、または医薬処方物は単位用量当たりに所定量の有効成分を含有する単位投与形で提供してもよい。好ましい単位投与処方物は、有効成分の、本明細書の上記に挙げたような1日用量もしくは分割用量、またはその適当な一部を含有するものである。さらに、このような医薬処方物、組成物、処方物、投与形などは、製薬分野で周知の方法のいずれによって調製してもよい。
医薬処方物、組成物、処方物、投与形などは、例えば、経口(限定されるものではないが、頬側、舌下などを含む)、直腸、鼻腔、局所(限定されるものではないが、頬側、舌下、経皮などを含む)、膣または非経口(限定されるものではないが、皮下、筋肉内、静脈内、皮内などを含む)経路によるなど、適当ないずれの経路による投与にも適合させることができる。このような医薬組成物、処方物、投与形などは、例えば、有効成分を担体または賦形剤と会合させることによるなど、製薬分野で公知のいずれの方法によって調製してもよい。
経口投与に適合された医薬処方物、組成物、処方物、投与形などは、限定されるものではないが、カプセル剤または錠剤;散剤もしくは顆粒剤;水性もしくは非水性液中の溶液もしくは懸濁液;可食フォームもしくはホイップ;または水中油型液体エマルションまたは油中水型液体エマルションなどの分離した単位として提供してもよい。
例えば、錠剤またはカプセル剤の形態での経口投与の場合、有効薬物成分は、限定されるものではないが、エタノール、グリセロール、水などの経口用の、無毒の薬学上許容される不活性担体と組み合わせることができる。散剤は、化合物を粉砕して好適な微細サイズとし、限定されるものではないが、可食炭水化物、例えば、限定されるものではないがデンプンまたはマンニトールなどの、同様に粉砕した製薬担体と混合することによって調製される。香味剤、保存剤、分散剤、着色剤などもまた、本発明において存在することができる。
カプセル剤は、上記のように粉末混合物を調製し、形成されたゼラチン剤皮に充填することによって作製される。限定されるものではないが、コロイドシリカ、タルク、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウムまたは固体ポリエチレングリコールなどの流動促進剤および滑沢剤を、充填操作の前に粉末混合物に加えることができる。カプセル剤が摂取された際に薬剤の利用能を改善するために、限定されるものではないが、寒天、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウムなどの崩壊剤または可溶化剤を加えることもできる。
さらに、所望であれば、または必要であれば、好適な結合剤、滑沢剤、崩壊剤および着色剤も前記混合物に配合してよい。好適な結合剤としては、限定されるものではないが、デンプン、ゼラチン、天然糖(グルコースまたはβ−ラクトースなど)、トウモロコシ甘味剤、天然および合成ガム(アラビアガム、トラガカントガムまたはアルギン酸ナトリウムなど)、カルボキシメチルセルロース、ポリエチレングリコール、ワックス類などが挙げられる。これらの投与形に用いられる滑沢剤としては、限定されるものではないが、オレイン酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、安息香酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、塩化ナトリウムなどが挙げられる。崩壊剤としては、限定されるものではないが、デンプン、メチルセルロース、寒天、ベントナイト、キサンタンガムなどが挙げられる。錠剤は、粉末混合物を調製し、顆粒またはスラッグを形成し、滑沢剤および崩壊剤を加え、打錠するなどによって処方される。粉末混合物は、適宜粉砕した化合物を、上記のような希釈剤または基剤と、また場合により、カルボキシメチルセルロース、アルギン酸塩、ゼラチン、またはポリビニルピロリドンなどの結合剤、パラフィンなどの溶解遅延剤、第四級塩などの吸収促進剤、および/または、限定されるものではないが、ベントナイト、カオリン、リン酸二カルシウムなどの吸収剤などと混合することによって調製される。粉末混合物は、限定されるものではないが、シロップ、デンプンペースト、アラビアゴム粘液またはセルロース材料もしくはポリマー材料の溶液などの結合剤で湿らせ、篩に通すことによって造粒することができる。造粒の代替として、粉末混合物を打錠機に通し、不完全な形で形成されたスラッグを得、これを崩壊させて顆粒とする。これらの顆粒は、錠剤成形型への粘着を防ぐために、限定されるものではないが、ステアリン酸、ステアリン酸塩、タルク、鉱油などを加えることによって滑沢化することができる。この滑沢混合物を次に打錠する。本発明の化合物はまた、流動性の不活性担体と合わせ、顆粒またはスラッグ形成工程を行わずに直接打錠する。セラックのシーリングコート、糖またはポリマー材料のコーティングおよびワックスの光沢コーティングからなる透明または不透明の保護コーティングを施すことができる。単位用量の違いを識別するために、これらのコーティングに色素を加えることができる。
溶液、シロップ剤およびエリキシル剤などの経口液体は、所与の量が所定量の化合物を含有するような単位投与形で調製することができる。シロップ剤は、適宜着香した水溶液に化合物を溶かすことにより調製でき、エリキシル剤は、無毒のアルコールビヒクルを用いて調製される。懸濁液は、無毒のビヒクルに化合物を分散させることによって処方することができる。可溶化剤および乳化剤(限定されるものではないが、エトキシル化イソステアリルアルコール、ポリオキシエチレンソルビトールエーテルなど)、保存剤、香味添加剤(限定されるものではないが、ペパーミント油など)、天然甘味剤、サッカリン、その他の人工甘味剤なども添加可能である。
適当であれば、経口投与用の単位投与医薬処方物、組成物、処方物、投与形などをマイクロカプセル化することもできる。処方物はまた、放出を延長または持続させるために、例えば、粒粒状材料をポリマーまたはワックスなどでコーティングするか、またはその中に包埋することによって調製することもできる。
本発明の式(I)〜(IV)それぞれの化合物、またはそれらの薬学上許容される塩はまた、リポソーム送達系、例えば、限定されるものではないが、小単ラメラ小胞、大単ラメラ小胞、多重ラメラ小胞などの形態で投与することもできる。リポソームは、限定されるものではないが、コレステロール、ステアリルアミン、ホスファチジルコリンなどの様々なリン脂質から形成することができる。
式(I)〜(IV)それぞれの化合物、またはそれらの薬学上許容される塩は、化合物分子が結合される個々の担体としてモノクローナル抗体を使用することによって送達することもできる。
式(I)〜(IV)それぞれの化合物、またはそれらの薬学上許容される塩は、標的薬物担体としての可溶性ポリマーと結合させてもよい。このようなポリマーとしては、限定されるものではないが、ポリビニルピロリドン、ピランコポリマー、ポリヒドロキシプロピルメタクリルアミド−フェノール、ポリヒドロキシエチルアスパルトアミドフェノール、パルミトイル残基で置換されたポリエチレンオキシドポリリジンなどが挙げられる。さらに、式(I)〜(IV)それぞれの化合物、またはそれらの薬学上許容される塩は、薬物の制御放出の達成に有用な生分解性ポリマー種、例えば、限定されるものではないが、ポリ乳酸、ポリイプシロンカプロラクトン(polepsilon caprolactone)、ポリヒドロキシ酪酸、ポリオルトエステル、ポリアセタール、ポリジヒドロピラン、ポリシアノアクリレートおよびヒドロゲルの架橋型または両親媒性ブロックコポリマーなどと結合させてもよい。
経皮投与に適合された医薬処方物、組成物、処方物、投与形などは、長期間レシピエントの表皮と密接に接触して留まることを意図した、分離したパッチとして提供してもよい。例えば、有効成分は、一般にPharmaceutical Research, 3(6), 318 (1986)に記載されているようなイオン泳動によってパッチから送達されてもよい。
局所投与に適合された医薬処方物、組成物、処方物、投与形など、例えば、限定されるものではないが、軟膏、クリーム、懸濁液、ローション、散剤、溶液、ペースト、ゲル、スプレー、エアゾール、オイルなどを処方してもよい。
眼またはその他の外部組織、例えば、口腔および皮膚の治療には、本発明の医薬処方物、組成物、処方物、投与形などを、好ましくは、局所用軟膏またはクリームとして塗布する。軟膏として処方する場合、有効成分はパラフィン系または水混和性のいずれかの軟膏基剤とともに使用することができる。あるいは、有効成分は、水中油型クリーム基剤または油中水型基剤を用いてクリームとして処方してもよい。
眼に対する局所投与に適合された医薬処方物、組成物、処方物、投与形などには、有効成分が好適な担体、特に水性溶媒中に溶解または懸濁された点眼剤が含まれる。
口腔中の局所投与に適合された医薬処方物、組成物、処方物、投与形などとしては、限定されるものではないが、トローチ剤、香錠、口腔洗浄剤などが挙げられる。
直腸投与に適合された医薬処方物、組成物、処方物、投与形などは、限定されるものではないが、坐剤または浣腸などとして提供してもよい。
担体が固体である鼻腔投与に適合された医薬処方物、組成物、処方物、投与形などは、限定されるものではないが、例えば、20〜500ミクロンの粒径を有する粗粉末を含んでもよく、嗅剤が服用される様式で、すなわち、鼻に近接させて保持した粉末の容器から鼻道への迅速吸入によって投与される。鼻腔スプレーまたは点鼻剤としての投与のための、担体が液体である、好適な医薬処方物、組成物、処方物、投与形などとしては、限定されるものではないが、有効成分の水性または油性溶液が挙げられる。
吸入による投与に適合された医薬処方物、組成物、処方物、投与形などとしては、限定されるものではないが、種々のタイプの定量加圧エアゾール、ネブライザーまたは通気器などによって生成され得る微粒子ダストまたはミストが挙げられる。
膣投与に適合された医薬処方物、組成物、処方物、投与形などは、限定されるものではないが、膣坐剤、タンポン、クリーム、ゲル、ペースト、フォーム、スプレー処方物などとして提供してもよい。
非経口投与に適合された医薬処方物、組成物、処方物、投与形などとしては、限定されるものではないが、抗酸化剤、バッファー、静菌剤、その処方物を意図するレシピエントの血液と等張にする溶質などを含み得る水性および非水性無菌注射溶液;ならびに限定されるものではないが、沈殿防止剤、増粘剤などを含み得る水性および非水性無菌懸濁液が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
医薬処方物、組成物、処方物、投与形などは、限定されるものではないが、単位用量容器または多用量容器、例えば、密閉アンプル、バイアルなどで提供してもよく、使用直前に無菌液体担体、例えば、注射水を加えるだけでよいフリーズドライ(凍結乾燥)状態で保存してもよい。即時調合注射溶液および懸濁液は、限定されるものではないが、無菌粉末、顆粒、錠剤などから調製することができる。
上記で具体的に述べた成分の他、医薬処方物、組成物、処方物、投与形は、限定されるものではないが、対象とするこの種の医薬処方物、組成物、処方物、投与形などに関して当技術分野で慣例の他の薬剤を含んでもよいと理解されるべきであり、例えば、経口投与に好適なものは、限定されるものではないが、香味剤を含み得る。
本発明の式(I)〜(IV)それぞれの化合物、またはそれらの薬学上許容される塩の治療上有効な量は、例えば、ヒトまたは他の動物の齢および体重、治療を必要とする正確な病態およびその重篤度、処方物の性質、ならびに投与経路を含むいくつかの因子によって決まり、最終的には、担当の医師または獣医の判断にある。
しかしながら、細菌感染の治療のための、式(I)〜(IV)それぞれの化合物、またはそれらの薬学上許容される塩の有効量は、一般に、1日当たり0.1〜100mg/レシピエント(哺乳動物)の体重kgの範囲、より通常には、1日当たり1〜10mg/kg体重の範囲である。従って、70kgの成体哺乳動物での、1日当たりの実際の量は通常70〜700mgであり、この量は1日当たりに単回の用量で与えてもよく、または通常には、総一日用量が同じになるように、1日当たりに複数回(例えば、2回、3回、4回、5回または6回)の分割用量で与えてもよい。
その塩の有効量は、式(I)〜(IV)それぞれの化合物、またはそれらの薬学上許容される塩自体の有効量の比として決定することができる。上記に挙げられた他の病態の治療にも同様の用量が適当であると考えられる。
使用方法
本発明はまた、有効量の、式(I)〜(IV)それぞれの化合物、またはそれらの薬学上許容される塩、または対応する医薬組成物を、それを必要とするヒトに投与することを含んでなる、細菌感染の治療方法に関する。
本発明の化合物は微生物ペプチドデホルミラーゼの阻害剤であり、従って、細菌増殖の抑制が可能であり、細菌増殖の抑制に使用される。本発明の化合物は、基礎にある病理を(少なくとも部分的に)種々の原核生物体に帰すことができる感染性疾患の治療および/または予防に有用である。
例としては、限定されるものではないが、連鎖球菌属(Streptococcus)、ブドウ球菌属(Staphylococcus)、モラクセラ属(Moraxella)、ヘモフィルス属(Haemophilus)、ナイセリア属(Neisseria)、マイコプラズマ属(Mycoplasma)、レジオネラ属(Legionella)、クラミジア属(Chlamydia)、バクテロイデス属(Bacteroides)、フゾバクテリウム属(Fusobacterium)およびペプトストレプトコッカス属(Peptostreptococcus)のグラム陽性およびグラム陰性好気性細菌および嫌気性細菌が挙げられる。より詳しくは、例としては、限定されるものではないが、連鎖球菌属、例えば、肺炎球菌(S. pneumoniae)および化膿連鎖球菌(S. pyogenes);ブドウ球菌属、例えば、黄色ブドウ球菌(S. aureus)、表皮ブドウ球菌(S. epidermidis)、およびS.サプロフィチカス(S. saprophyticus);モラクセラ属、例えば、M.カタラーリス(M. catarrhalis);ヘモフィルス属、例えば、H.インフルエンザ(H. influenzae);ナイセリア属;マイコプラズマ属、例えば、肺炎マイコプラズマ(M. pneumoniae);レジオネラ属、例えば、L.ニューモフィラ(L. pneumophila);クラミジア属、例えば、肺炎クラミジア(C. pneumoniae);バクテロイデス属;クロストリジウム属;フゾバクテリウム属;プロピオニバクテリウム属;およびペプトストレプトコッカス属のグラム陽性およびグラム陰性好気性および嫌気性細菌が挙げられる。
好適には、本発明の式(I)〜(IV)それぞれの化合物、またはそれらの薬学上許容される塩は、連鎖球菌属、より好適には、肺炎球菌または化膿連鎖球菌により引き起こされる細菌感染使用または治療に関連する。
好適には、本発明の式(I)〜(IV)それぞれの化合物、またはそれらの薬学上許容される塩は、ブドウ球菌属、より好適には、黄色ブドウ球菌、表皮ブドウ球菌、またはS.サプロフィチカスにより引き起こされる細菌感染の使用または治療に関連する。
好適には、本発明の式(I)〜(IV)それぞれの化合物、またはそれらの薬学上許容される塩は、モラクセラ属、より好適には、M.カタラーリスにより引き起こされる細菌感染の使用または治療に関連する。
好適には、本発明の式(I)〜(IV)それぞれの化合物、またはそれらの薬学上許容される塩は、ヘモフィルス属、より好適には、H.インフルエンザにより引き起こされる細菌感染の使用または治療に関連する。
好適には、本発明の式(I)〜(IV)それぞれの化合物、またはそれらの薬学上許容される塩は、ナイセリア属により引き起こされる細菌感染の使用または治療に関連する。
好適には、本発明の式(I)〜(IV)それぞれの化合物、またはそれらの薬学上許容される塩は、マイコプラズマ属、より好適には、肺炎マイコプラズマにより引き起こされる細菌感染の使用または治療に関連する。
好適には、本発明の式(I)〜(IV)それぞれの化合物、またはそれらの薬学上許容される塩は、レジオネラ属、より好適には、L.ニューモフィラにより引き起こされる細菌感染の使用または治療に関連する。
好適には、本発明の式(I)〜(IV)それぞれの化合物、またはそれらの薬学上許容される塩は、クラミジア属、より好適には、肺炎クラミジアにより引き起こされる細菌感染の使用または治療に関連する。
好適には、本発明の式(I)〜(IV)それぞれの化合物、またはそれらの薬学上許容される塩は、バクテロイデス属により引き起こされる細菌感染の使用または治療に関連する。
好適には、本発明の式(I)〜(IV)それぞれの化合物、またはそれらの薬学上許容される塩は、クロストリジウム属により引き起こされる細菌感染の使用または治療に関する。
好適には、本発明の式(I)〜(IV)それぞれの化合物、またはそれらの薬学上許容される塩は、フゾバクテリウム属により引き起こされる細菌感染の使用または治療に関連する。
好適には、本発明の式(I)〜(IV)それぞれの化合物、またはそれらの薬学上許容される塩は、プロピオニバクテリウム属により引き起こされる細菌感染の使用または治療に関連する。
好適には、本発明の式(I)〜(IV)それぞれの化合物、またはそれらの薬学上許容される塩は、ペプトストレプトコッカス属により引き起こされる細菌感染の使用または治療に関連する。
本発明の式(I)〜(IV)それぞれの化合物、またはそれらの薬学上許容される塩はまた、β−ラクタム、キノロン、マクロライド類、ケトライド類、グリコペプチド、およびオキサゾリジノンクラスの抗生物質に耐性のある細菌により引き起こされる細菌感染の使用または治療にも関連する。このような薬剤耐性細菌感染としては、限定されるものではないが、ペニシリン、マクロライドまたはレボフロキサシン耐性肺炎球菌;メチシリンまたはマクロライド耐性、バンコマイシン中等度耐性黄色ブドウ球菌;メチシリン耐性表皮ブドウ球菌;およびオキサゾリジノン耐性黄色ブドウ球菌が挙げられる。
本発明の式(I)〜(IV)それぞれの化合物、またはそれらの薬学上許容される塩は、細菌感染を治療、予防および/またはその重篤度を軽減するための使用に関連する。このような感染としては、限定されるものではないが、耳感染、副鼻腔炎、上下気道感染、生殖器感染、皮膚および軟組織感染、細菌性心内膜炎および抗菌予防が挙げられる。
本発明の式(I)〜(IV)それぞれの化合物、またはそれらの薬学上許容される塩はまた、医学的または歯科的手順から起こり得る細菌感染など、哺乳動物、具体的にはヒトにおける細菌感染を予防するための使用にも関連する。
好適には、本発明の式(I)〜(IV)それぞれの化合物、またはそれらの薬学上許容される塩は、耳感染を治療するための使用に関連する。
好適には、本発明の式(I)〜(IV)それぞれの化合物、またはそれらの薬学上許容される塩は、副鼻腔炎を治療するための使用に関連する。
好適には、本発明の式(I)〜(IV)それぞれの化合物、またはそれらの薬学上許容される塩は、上下気道感染を治療するための使用に関連する。
好適には、本発明の式(I)〜(IV)それぞれの化合物、またはそれらの薬学上許容される塩は、生殖器感染を治療するための使用に関連する。
好適には、本発明の式(I)〜(IV)それぞれの化合物、またはそれらの薬学上許容される塩は、皮膚および軟組織感染を治療するための使用に関連する。
好適には、本発明の式(I)〜(IV)それぞれの化合物、またはそれらの薬学上許容される塩は、細菌性心内膜炎を治療するための使用に関連する。
本発明の治療方法、具体的には、細菌感染を含む感染性疾患を治療するための方法は、有効量の式(I)〜(IV)それぞれの化合物、またはそれらの薬学上許容される塩を、それを必要とするヒトまたは患者に投与することを含んでなる。
本発明の治療方法は、安全かつ有効な量の式(I)〜(IV)それぞれの化合物、またはそれらの薬学上許容される塩を、それを必要とするヒトまたは患者に投与することを含んでなる。
一実施形態では、本発明は、有効量の式(I)〜(IV)それぞれの化合物、またはそれらの薬学上許容される塩を、それを必要とするヒトまたは患者に投与することを含んでなる、細菌感染の治療方法に関する。
別の実施形態では、本発明は、有効量の式(I)〜(IV)それぞれの化合物、またはそれらの薬学上許容される塩を、それを必要とするヒトまたは患者に投与することを含んでなる、細菌感染の治療方法に関する。
別の実施形態では、本発明は、有効量の式(I)〜(IV)それぞれの化合物、またはそれらの薬学上許容される塩を、それを必要とするヒトまたは患者に投与することを含んでなる、細菌感染の治療方法に関する。
別の実施形態では、本発明は、有効量の式(I)〜(IV)それぞれの化合物、またはそれらの薬学上許容される塩を、それを必要とするヒトまたは患者に投与することを含んでなる、細菌感染の治療方法に関する。
別の実施形態では、本発明は、有効量の式(I)〜(IV)それぞれの化合物、またはそれらの薬学上許容される塩を、それを必要とするヒトまたは患者に投与することを含んでなる、細菌感染の治療方法に関する。
別の実施形態では、本発明は、有効量の、(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−4−ピリミジニル−3−ピラゾリジンカルボキサミド:
Figure 2014516917
である化合物またはその薬学上許容される塩を投与することを含んでなる、細菌感染の治療方法に関する。
別の実施形態では、本発明は、有効量の、(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−4−ピリミジニル−3−ピラゾリジンカルボキサミド
Figure 2014516917
である化合物を投与することを含んでなる、細菌感染の治療方法に関する。
本発明に関して本明細書に記載される方法の実施形態のそれぞれについて、前記感染は、限定されるものではないが、連鎖球菌属、ブドウ球菌属、モラクセラ属、ヘモフィルス属、ナイセリア属、マイコプラズマ属、レジオネラ属、クラミジア属、バクテロイデス属、クロストリジウム属、フゾバクテリウム属、プロピオニバクテリウム属、またはペプトストレプトコッカス属により引き起こされる。より詳しくは、例としては、限定されるものではないが、連鎖球菌属、例えば、肺炎球菌および化膿連鎖球菌;ブドウ球菌属、例えば、黄色ブドウ球菌、表皮ブドウ球菌、およびS.サプロフィチカス;モラクセラ属、例えば、M.カタラーリス;ヘモフィルス属、例えば、H.インフルエンザ;ナイセリア属;マイコプラズマ属、例えば、肺炎マイコプラズマ;レジオネラ属、例えば、L.ニューモフィラ;クラミジア属、例えば、肺炎クラミジア;バクテロイデス属;クロストリジウム属;フゾバクテリウム属;プロピオニバクテリウム属、およびペプトストレプトコッカス属のグラム陽性およびグラム陰性好気性および嫌気性細菌が挙げられる。
本明細書において、「感染性疾患」は、細菌感染などの微生物感染の存在を特徴とするいずれの疾患も意味する。
本明細書において、ある病態に関して「治療する」とは、(1)その病態またはその病態の1以上の生物学的発現を改善または予防すること、(2)(a)その病態に至るもしくはその病態の原因となる生物学的カスケードの1以上のポイント、または(b)その病態の生物学的発現の1以上を妨げること、(3)その症状の1以上またはその病態に関連する影響を緩和すること、あるいは(4)その病態またはその病態の生物学的発現の1以上の進行を遅延させることを意味する。
上記で示されるように、病態の「治療」は病態の予防を含む。当業者には、「予防」が絶対的な用語でないことが認識されるであろう。医薬において、「予防」とは、病態もしくはその生物学的発現の可能性もしくは重篤度を実質的に低減する、またはこのような病態もしくはその生物学的発現の発症を遅延させるための薬物の予防的投与を意味すると理解される。
本明細書において、本発明の化合物または他の薬学的に活性な薬剤に関して「安全かつ有効な量」とは、健全な医学的判断の範囲内で、患者の病態を治療するために十分であるが、重篤な副作用を回避するために十分低い(合理的な利益/リスク比の)化合物の量を意味する。化合物の安全かつ有効な量は、選択される特定の化合物(例えば、化合物の効力、有効性、および半減期を考慮する);選択される投与経路;治療される病態;治療される病態の重篤度;治療される患者の年齢、大きさ、体重、および健康状態;治療される患者の病歴;治療期間;併用療法の性質;所望の治療効果および同様の因子によって異なるが、やはり当業者により慣例的に決定することができる。
本明細書において、それを必要とするヒトまたは患者に対する、本発明の式(I)〜(IV)それぞれの化合物、またはそれらの薬学上許容される塩に関して「有効量」とは、患者の病態を治療するために十分であるが、重篤な副作用を回避するために十分低い(合理的な利益/リスク比の)化合物の量を意味する。化合物の有効量は、選択される特定の化合物(例えば、化合物の効力、有効性、および半減期を考慮する);選択される投与経路;治療される病態;治療される病態の重篤度;治療される患者の年齢、大きさ、体重、および健康状態;治療される患者の病歴;治療期間;併用療法の性質;所望の治療効果および同様の因子によって異なるが、当業者により慣例的に決定することができる。
本明細書において、「患者」は、ヒトまたはその他の動物を意味する。
本発明の化合物は、全身投与および局所投与の両方を含むいずれの好適な投与経路によって投与してもよい。全身投与には、経口投与、非経口投与、経皮投与、直腸投与、および吸入による投与が含まれる。非経口投与は、腸内、経皮、または吸入以外の投与経路を意味し、一般に注射または注入による。非経口投与には、静脈内、筋肉内、および皮下注射または注入が含まれる。吸入は、口腔を介した吸入であれ鼻腔を介した吸入であれ、患者の肺への投与を意味する。局所投与には、皮膚への適用ならびに眼内、腟内、および鼻腔内投与が含まれる。
本発明の化合物は、1回の投与であってもよいし、または複数の用量が所与の期間にわたる種々の時間間隔で投与される投与計画(レジメン)に従って投与してもよい。例えば、投与は1日に1回、2回、3回または4回行ってもよい。投与は、所望の治療効果が得られるまでまたは所望の治療効果を無期限に維持するために行うことができる。本発明の化合物の好適な投与計画は、吸収、分布、および半減期などのその化合物の薬物動態特性によって異なり、当業者により決定することができる。
さらに、本発明の化合物に好適な投与計画(そのような計画を行う期間を含む)は、治療される病態、治療される病態の重篤度、治療される患者の年齢および健康状態、治療される患者の病歴、併用療法の性質、所望の治療効果、ならびに当業者の知識および専門技術の範囲内の同様の因子によって異なる。さらに、そのような当業者であれば、その投与計画に対する個々の患者の応答が得られれば、または個々の患者の要求の変化に応じて経時的に、好適な投与計画を調整することが必要であることが理解されるであろう。
典型的な1日用量は、選択される特定の投与経路によって異なり得る。経口投与の典型的な1日用量は50mg〜3gの範囲である。
加えて、本発明の化合物は、プロドラッグとして投与してもよい。本明細書において、本発明の化合物の「プロドラッグ」は、患者に投与した際にin vivoで最終的に本発明の化合物を遊離する、化合物の機能的誘導体である。プロドラッグとしての本発明の化合物の投与は、当業者に下記のうち1以上を可能にする:(a)in vivoでの前記化合物の発現を変更すること;(b)in vivoでの前記化合物の作用期間を変更すること;(c)in vivoでの本化合物の輸送または分布を変更すること;(d)in vivoでの本化合物の溶解度を変更すること;および(e)本化合物で見られる副作用または他の問題点を克服すること。プロドラッグを調製するために用いられる典型的な機能的誘導体は、in vivoで化学的または酵素的に切断される本化合物の改変を含む。リン酸塩、アミド、エステル、チオエステル、炭酸塩およびカルバミン酸塩の調製を含むこのような改変は、当業者に周知である。
本発明はまた、医学的療法、特に細菌感染における療法に用いるための本発明の(I)〜(IV)それぞれの化合物、またはそれらの薬学上許容される塩を、それを必要とするヒトまたは患者に提供する。よって、さらなる態様において、本発明は、細菌感染の治療に用いるための薬剤の調製における、式(I)〜(IV)それぞれの化合物、またはそれらの薬学上許容される塩の、それを必要とするヒトまたは患者に対する使用を対象とする。
上記のように、式(I)〜(IV)それぞれに従う本発明の化合物、またはそれらの薬学上許容される塩はPDF阻害剤であり、細菌感染の治療に有用である。
式(I)〜(IV)それぞれの化合物、またはそれらの薬学上許容される塩の、それを必要とするヒトまたは患者に対する生物活性は、PDFの酵素活性の阻害を測定するもの、およびin vitroでまたは感染動物モデルで細菌の増殖を阻害する化合物の能力を評価するものなどの適当なアッセイを用いて測定することができる。
PDF IC50アッセイ
アッセイ1:
PDFの酵素活性は、ギ酸デヒドロゲナーゼ(FDH)結合アッセイ[Lazennec and Meinnel (1997) Anal. Biochem. 244, 180-182]を用いて測定した。ギ酸がPDFによりメチオニンから放出されると、FDHにより酸化され、それにより、1分子のNADをNADHに還元し、340nmでの吸光度の増加が生じる。反応を、PDFを、他の総ての反応成分を含有するマイクロタイタープレートに添加することにより開始し、25℃で20分間絶えずモニタリングした。黄色ブドウ球菌PDF(SaPDF)アッセイの最終反応組成は、総容量40μl中、50mMリン酸カリウム、pH7.6、5単位/mL FDH、7mM NAD、1% DMSO、0.01%CHAPS、1nM SaPDF、および3mMホルミル−Met−Ala−Serであった。阻害剤の連続希釈をDMSOにて行った。試薬およびアッセイ形式は、ホルミル−Met−Ala−Serが最終的に6mMであったこと以外は、ヘモフィルス・インフルエンザPDFの場合と同一であった。肺炎球菌PDFアッセイでも、30pMの酵素、4mMのNADおよび4mMのホルミル−Met−Ala−Serを含有したこと以外は、反応条件は同様であった。このホルミル−Met−Ala−Ser濃度の違いは、異なるPDFアイソザイムを用いた場合の基質のK値を反映したものである。IC50は、式:%阻害=100/1+(IC50/[I])(式中、sはスロープファクターであり、Iは阻害剤濃度であり、およびIC50は50%阻害を生じる化合物の濃度である)に当てはめることによって求めた。
アッセイ2:
PDFの酵素活性は、ギ酸デヒドロゲナーゼ(FDH)/NAD+/ジアホラーゼ結合蛍光検出アッセイを用いて測定した。ギ酸がPDFによりメチオニンから放出されると、FDHにより酸化され、それにより、1分子のNADをNADHに還元する。ジアホラーゼは、次に、FDH反応によって生成されたNADHを用いて、レサズリンからレサルフィン(Resarufin)への変換を触媒する。レサルフィン(Resarufin)の蛍光強度を励起525nmおよび発光598nmによりモニタリングした。反応は、まず、50nlの試験化合物を含有する384ウェルプレートの各ウェルにNAD、f−MASおよびレサズリンを加えることによって構成する。FDHおよびジアホラーゼを含有する反応バッファー中のPDFを加えることによって反応を開始させた。黄色ブドウ球菌PDF(SaPDF)アッセイ用の最終反応組成は、総容量10μl中、50mMリン酸カリウム、0.025%CHAPS pH7.6、0.25単位/mL FDH、0.156U/ml ジアホラーゼ;0.025mg/ml BSA;1mM NAD、0.5% DMSO、1mM ホルミル−Met−Ala−Ser;5μM レサズリン、および1nM SaPDFであった。阻害剤の連続希釈をDMSOにて行った。試薬およびアッセイ形式は、ヘモフィルス・インフルエンザPDFに関しては同一であり、肺炎球菌PDFアッセイでは、150pMの酵素を用いたこと以外は、アッセイ組成は同様であった。各反応のエンドポイントは、触媒作用の直線範囲内で総てのデータが回収されるように選択した。IC50は、式:%阻害=100/1+(IC50/[I])(式中、sはスロープファクターであり、Iは阻害剤濃度であり、およびIC50は50%阻害を生じる化合物の濃度である)に当てはめることによって求めた。
結果
典型的な例1〜2、5〜8、10〜12、14〜21、23〜26、30〜32、34〜44、46〜48、59、61〜64、66〜68、74〜79、92〜93、96〜97、100、および127〜128をアッセイ1の条件下で試験したところ、黄色ブドウ球菌、H.インフルエンザおよび肺炎球菌のPDF活性をIC50 1μMで阻害した。
典型的な例50〜57、81、84、87〜91、101、103〜121、および123をアッセイ2の条件下で試験したところ、黄色ブドウ球菌、H.インフルエンザおよび肺炎球菌のPDF活性をIC50≦1μMで阻害した。
抗菌活性アッセイ
全細胞抗菌活性は、Clinical and Laboratory Standards Institute (CLSI、旧称NCCLS)推奨法(NCCLS Document M7-A7, "Methods for Dilution Antimicrobial Susceptibility Tests for Bacteria that Grow Aerobically; Approved Standard - Seventh Edition", 2006)を用いて微量液体希釈法により測定した。化合物を、少なくとも11株のパネルに対し、64〜0.06μg/mLの範囲の連続2倍希釈で試験した。このパネルは、以下の実験室株からなった:黄色ブドウ球菌オックスフォード、黄色ブドウ球菌WCUH29、腸球菌(Enterococcus faecalis)I、腸球菌7または腸球菌X7501、ヘモフィルス・インフルエンザQ1、ヘモフィルス・インフルエンザNEMC1またはヘモフィルス・インフルエンザH128、モラクセラ・カタラーリス1502、肺炎球菌1629、肺炎球菌N1387、肺炎球菌Ery2および大腸菌7623または大腸菌3。また、総ての化合物を、ヘモフィルス・インフルエンザH128または大腸菌7623エフラックスマイナス変異株(AcrA排出ポンプが欠失された株)に対しても試験して、それらの分子が細菌から排出された程度を確認した。さらに、化膿連鎖球菌1307006Pおよび化膿連鎖球菌1308007Pに対するいくつかの化合物の抗菌活性も分析した。最小阻害濃度(MIC)を、視認できる増殖を阻害した化合物の最低濃度として求めた。MICエンドポイントを決定する補助としてミラーリーダーを用いた。
結果
実施例1〜128はそれぞれ、上記に挙げた生物の少なくとも1つに対して4μg/mL以下の最小阻害濃度(MIC)を有する。上記に挙げた総ての生物の少なくとも1つの株について、少なくとも1つの例が4μg/mL以下のMICを有していた。
特定の実施例について抗微生物活性データ(MIC μg/mL)を表2に示す。
Figure 2014516917
感染の動物モデル
手順は総て、GSK所内動物実験委員会(Institutional Animal Care and Use Committee)によって承認され、かつ、米国実験動物管理公認協会(Accreditation of Laboratory Animal Care)(AAALAC),米国保健福祉省、ならびに総ての地方および政府の動物福祉法の基準に適合するかまたはそれを上回るプロトコールに従って行った。
H.インフルエンザまたは肺炎球菌によるラット気道感染(RTI)モデル
このモデルにおいて、麻酔ラット(雄Sprague Dawley[Cr1:CD(SD]100g)(Charles River)を、100μLの寒天中の2〜3×10細菌CFU/ラットを気道注入により肺に直接感染させた[G.Smith(1991)Lab Animals vol 25,46-49]。動物(n=6/群)に、異なる量の化合物(37.5〜300mg/kgの範囲で2倍希釈)を、感染1時間後に開始して、4日間1日2回強制経口投与により投与した。対照動物には同様のスケジュールで希釈剤を投与した。感染96時間にラットを安楽死させ、肺を無菌的に摘出し、ストマッカー装置を用い、1mLの無菌生理食塩水中でホモジナイズした。無菌生理食塩水で10倍連続希釈を行い、生菌数を計数した。このラット肺感染モデルは、肺炎球菌により生じる市中肺炎(CAP)でのヒト有効性を推定できることが示されている[HooverJ. L., C. Mininger, R. Page, R. Straub, S. Rittenhouse,およびD. Payne. (2007): Abstract A-17. Proceedings of the 47th ICAAC, Chicago, Illinois]。
皮膚および軟組織感染(SSTI)のネズミ鼠径部黄色ブドウ球菌膿瘍モデル
このモデルにおいて、麻酔したマウス(雄CD1,20g)(Charles River)の鼠径部の皮下に、半固体寒天中の黄色ブドウ球菌(1×10CFU/マウス)を感染させた(Jarvest, R.L., Berge, J.M., Berry, V., Boyd, H.F., Brown, M.J., Elder, J.S., Forrest, A.K., Fosberry, A.P., Gentry, D.R., Hibbs, M.J., Jaworski, D.D., O’Hanlon, P.J., Pope, A.J., Rittenhouse, S. Sheppard, R.J., Slater-Radosti, C. and Worby, A. (2002) J. Med Chem., 45, 1959-1962)。動物(n=6/群)に、異なる量の化合物(37.5〜300mg/kgの範囲で2倍希釈)を、感染1時間後に開始して、1日2回強制経口投与により投与した。対照動物には同様のスケジュールで希釈剤を投与した。感染96時間後にラットを安楽死させ、膿瘍を無菌的に摘出し、ホモジナイズした。無菌生理食塩水で10倍連続希釈を行い、生菌数を計数した。
結果
本明細書に記載の実施例のいくつかは、上記感染動物モデルの1以上において経口有効性を示し、非処理の対照動物に対して、肺または膿瘍から回収された細菌量を≧3log10CFU/mL減少させた。
以下、実施例により本発明を説明する。これらの実施例は、本発明の範囲を限定するものではなく、当業者に本発明の化合物、組成物の製造および使用ならびに方法の指針を与えるためのものである。
本発明の特定の実施形態を記載するが、当業者ならば、本発明の趣旨および範囲から逸脱することなく種々の変更および改変を行うことができることを認識するであろう。本発明の化学化合物またはそれらの薬学上許容される塩のいくつかは、種々の化学反応法または分取手順によって製造することができる。
本明細書において、これらのプロセス、スキームおよび実施例において用いられる記号および慣例は最新の科学文献、例えば、Journal of the American Chemical SocietyまたはJournal of Biological Chemistryで用いられているものと一致する。アミノ酸残基を記載するためには一般に、標準的な一文字略号または三文字略号が用いられ、特に断りのない限り、L配置であると仮定される。特に断りのない限り、出発物質は商業的供給者から入手し、それ以上精製せずに用いた。特に、実施例および本明細書を通して以下の略号が使用される場合がある。
1.g(グラム);mg(ミリグラム);
2.L(リットル);mL(ミリリットル);
3.μL(マイクロリットル);psi(ポンド/平方インチ);
4.M(モル);mM(ミリモル);
5.i.v.(静脈内);Hz(ヘルツ);
6.MHz(メガヘルツ);mol(モル);
7.mmol(ミリモル);rt(室温);
8.min(分);h(時間);
9.mp(融点);TLC(薄層クロマトグラフィー);
10.T(保持時間);RP(逆相);
11.MeOH(メタノール);i−PrOH(イソプロパノール);
12.TEA(トリエチルアミン);TFA(トリフルオロ酢酸);
13.TFAA(無水トリフルオロ酢酸);THF(テトラヒドロフラン);
14.DMSO(ジメチルスルホキシド);EtOAc(酢酸エチル);
15.DME(1,2−ジメトキシエタン);DCM(ジクロロメタン);
16.DCE(ジクロロエタン);DMF(N,N−ジメチルホルムアミド);
17.DMPU(N,N’−ジメチルプロピレン尿素);(CDI(1,1−カルボニルジイミダゾール);IBCF(クロロギ酸イソブチル);HOAc(酢酸);
18.HOSu(N−ヒドロキシスクシンイミド);HOBT(1−ヒドロキシベンゾトリアゾール);
19.mCPBA(メタ−クロロ過安息香酸;EDC(塩酸エチルカルボジイミド);
20.BOCまたはBoc(tert−ブチルオキシカルボニル);
21.FMOC(9−フルオレニルメトキシカルボニル);
22.DCC(ジシクロヘキシルカルボジイミド);CBZ(ベンジルオキシカルボニル);
23.Ac(アセチル);atm(気圧);
24.TMSE(2−(トリメチルシリル)エチル);TMS(トリメチルシリル);
25.TIPS(トリイソプロピルシリル);TBS(t−ブチルジメチルシリル);
26.DMAP(4−ジメチルアミノピリジン);BSA(ウシ血清アルブミン)
27.ATP(アデノシン三リン酸);HRP(セイヨウワサビペルオキシダーゼ);
28.DMEM(ダルベッコの改変イーグル培地);
29.HPLC(高速液体クロマトグラフィー);
30.BOP(ビス(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)ホスフィン酸クロリド);
31.TBAF(フッ化テトラ−n−ブチルアンモニウム);
32.HBTU(O−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート);
33.Red Al(ビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウム水素化ナトリウム;
34.HEPES(4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジンエタンスルホン酸);
35.DPPA(アジ化ジフェニルホスホリル);PCC(クロロクロム酸ピリジニウム);
36.fHNO(発煙HNO);EDTA(エチレンジアミン四酢酸);
37.デス・マーチン・ペルヨージナンまたはデス・マーチン試薬(1,1,1−トリス(アセトキシ)−1,1−ジヒドロ−1,2−ベンズヨードオキソール−3−(1H)−オン);および
38.セイファース・ギルバート試薬またはギルバート・セイファース試薬(1−ジアゾ−2−オキソプロピルホスホン酸ジメチル)
39.エーテルという場合には総てジエチルエーテルを意味し、ブラインは飽和NaCl水溶液を意味する。特に断りのない限り、温度は総て℃(摂氏度)で表される。反応は総て、特に断りのない限り、不活性雰囲気下、室温で行われる。
40.H NMRスペクトルは、Varian VXR−300、Varian Unity−300、Varian Unity−400装置、またはGeneral Electric QE−300で記録した。化学シフトは、百万分率で表す(ppm、単位δ)。結合定数は、ヘルツ(Hz)の単位である。分裂パターンは見かけの多重度を記載し、s(一重線)、d(二重線)、t(三重線)、q(四重線)、quint(五重線)、m(多重線)、br(幅広)で示される。
41.低分解能質量スペクトル(MS)はJOEL JMS−AX505HA、JOEL SX−102、またはSCIEX−APIiii分光計で記録し、高分解能MSはJOEL SX−102A分光計を用いて取得した。質量スペクトルは総て、エレクトロスプレーイオン化(ESI)、化学イオン化(CI)、大気圧化学イオン化(APCI)、電子衝撃(EI)または高速原子衝突(FAB)法にて取得した。赤外線(IR)スペクトルはNicolet 510 FT−IR分光計にて1mm NaClセルを用いて取得した。反応は総て、0.25mm E.Merckシリカゲルプレート(60F−254)上での薄層クロマトグラフィーにより、UV光、5%エタノール性リンモリブデン酸またはp−アニスアルデヒド溶液で可視化してモニタリングした。カラムクロマトグラフィーは、シリカゲル(230〜400メッシュ、Merck)またはISCO Sg100cクロマトグラフィー装置にて行った。
42.報告されたHPLC保持時間(rt)は、Waters 996ダイオードアレイ検出器につないだWaters 2795装置にて、210〜500nmで読み取って得たものである。使用カラムはSynergi Max−RP(50×2mm)モデル#00B−4337−B0であった。溶媒勾配は、4または6分かけて15%メタノール:水から100%メタノール(0.1%ギ酸)であった。流速は0.8mL/分とした。注入量は3マイクロリットルとした。
中間体
中間体例1
(3S)−1−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−3−ピラゾリジンカルボン酸
Figure 2014516917
方法A:
スキーム8で概略を示した通り。
パートA:
(2R)−2−ヒドロキシ−4−ヨードブタン酸メチル
下、−10℃で、ジクロロメタン(50mL)中、(3R)−3−ヒドロキシジヒドロ−2(3H)−フラノン(1.6g、16mmol)およびメタノール(0.65g、16mmol)の溶液に、0.5時間かけてTMSI(3.4g、17mmol)を加えた。この混合物を同じ温度で1時間撹拌した後、室温まで温め、さらに3時間撹拌した。TLC(PE:EA=1:1)は、反応が完了したことを示した。この混合物を飽和NaHCO水溶液(20mL)、2%Na水溶液(20mL)およびブライン(20mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、真空濃縮し、(2R)−2−ヒドロキシ−4−ヨードブタン酸メチルを帯黄色の油状物として得た(3.35g、85%)。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ4.26-4.23 (m, 1H), 3.79 (s, 3H), 3.29-3.26 (t, 2H), 2.83 (s, 1H), 2.38-2.25 (m, 1H), 2.19-2.01 (m, 1H)。
パートB:
2−{(1S)−3−ヨード−1−[(メチルオキシ)カルボニル]プロピル}ヒドラジンカルボン酸フェニルメチル
下、−70℃で、DCM(100mL)中、(2R)−2−ヒドロキシ−4−ヨードブタン酸メチル(3.35g、13.7mmol)の溶液に、2,6−ルチジン(5.67g、55mmol)を加えた後、無水トリフラート(4.07g、144.4mmol)を滴下した。同じ温度で1時間撹拌を続けた。ヒドラジンカルボン酸フェニルメチル(2.74g、16.5mmol)を一度に加え、反応混合物を室温まで温め、24時間撹拌した。この反応混合物を濃縮し、粗油状物をカラムクロマトグラフィー(PE:EA=20:1〜1:1)により精製し、2−{(1S)−3−ヨード−1−[(メチルオキシ)カルボニル]プロピル}ヒドラジンカルボン酸フェニルメチルを黄色油状物として得た(3.7g、83%)。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ7.35-7.34 (m, 5H), 6.51 (s, 1H), 5.13 (s, 2H), 4.27 (s, 1H), 3.76-3.70 (m, 4H), 3.42-3.30 (m, 2H), 2.25-2.06 (m, 2H)。
パートC:
1−(フェニルメチル)(3S)−1,3−ピラゾリジンジカルボン酸3−メチル
CHCN(500mL)中、2−{(1S)−3−ヨード−1−[(メチルオキシ)カルボニル]プロピル}ヒドラジンカルボン酸フェニルメチル(3.38g、8.6mmol)の溶液に、KCO(2.38g、17.2mmol)を加え、この混合物を室温で一晩撹拌した。LC−MSは、総ての出発材料が消費されたことを示した。この混合物を濾過し、濾液を濃縮し、それ以上精製せずに、粗1−(フェニルメチル)(3S)−1,3−ピラゾリジンジカルボン酸3−メチルを油状物として得た(2.77g、100%)。
パートD:
(3S)−1−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−3−ピラゾリジンカルボン酸
0℃にて、THF(20mL)中、1−(フェニルメチル)(3S)−1,3−ピラゾリジンジカルボン酸3−メチル(2.77g、10.5mmol)の溶液に、少量のLiOH一水和物を加えた。この混合物を室温まで温め、2時間撹拌した。TLCは、出発材料が完全に消費されたことを示した。THFを留去し、この混合物を0℃に冷却した。次に、水(20mL)中のクエン酸(4.8g、25.2mmol)を滴下した。この水性混合物をDCM(8×20mL)で抽出し、合わせた有機相を乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮し、(3S)−1−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−3−ピラゾリジンカルボン酸を帯黄色固体として得た(1.8g、83%)。1H NMR (300 MHz, DMSO-D6) δ7.43-7.29 (m, 5H), 5.07 (s, 2H), 3.76-3.71 (m, 1H), 3.52-3.37 (m, 2H), 2.25-2.06 (m, 2H)。
方法B:
スキーム10で概略を示した通り。
(3S)−1−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−3−ピラゾリジンカルボン酸
パートA:
2,4−ジブロモブタン酸
ジヒドロフラン−2(3H)−オン(3000g、34.88mol)を、還流冷却器を備えた20Lの四口丸底フラスコに投入した。N(ガス)下でトリブロモホスフィン(70g、0.26mol)を加えた。この混合物溶液を110℃で加熱した。上記溶液に温度を100℃〜110℃に維持しながら臭素(5800g、36.25mol)を滴下した(7時間前後、追加補充)。この混合物溶液をさらに1時間反応させた。この混合物溶液を室温まで冷却した。N(ガス)を反応溶液に導入し、過剰な臭素を除去した。粗酸(8000g、32.79mol、96%)を褐色油状物として得、精製せずに次の工程で用いた。
パートB:
2,4−ジブロモブタン酸1,1−ジメチルエチル
50L反応器で、2,4−ジブロモブタン酸(上記から得られた粗生成物)をDCM(10L)に溶かした。上記の溶液に2−メチルプロパン−2−オール(12000g、162.16mol)および無水ホウ素(boron andydride)(8000g、114.29mol)を加えた。上記の溶液にN(ガス)下で温度を室温(25〜30℃)に維持しながら、1680gのHSOを滴下した。この混合物を24時間室温で反応させた。次に、15LのNaCO(飽和)水溶液を加えて反応を急冷した。有機相を分離し、NaSOで乾燥させた。溶媒を真空下で除去して粗生成物を得、これをシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して2,4−ジブロモブタン酸tert−ブチルを褐色油状物として得た(3800g、12.58mol、39%)。
パートC:
1,2−ヒドラジンジカルボン酸ビス(フェニルメチル)
水(40L)中、水酸化ナトリウム(2.50kg,62.5mol)の溶液を100Lの反応器に投入した。上記の溶液にヒドラジン水和物(2.00kg、40mol)およびTHF(8L)を加えた。この混合物溶液を0℃に冷却した。この溶液に、2LのTHF中に予め調製したCbz−Cl溶液(13.60kg CbzCl、61.99mol)を、温度を0℃に維持しながら滴下した。この反応物をさらに4時間撹拌したところ、溶液から固体が沈殿した。この固体を濾取し、トルエン(5L)に懸濁させた。この懸濁溶液を80℃に加熱すると透明になった。この粗生成物中の水を、ディーン・スターク装置を用いて還流下で完全に除去した。得られた溶液を室温まで冷却すると、生成物が沈殿した。濾過後に生成物1,2−ヒドラジンジカルボン酸ビス(フェニルメチル)(7.8Kg、26mol、65%)を白色固体として得た。
パートD:
1,2,3−ピラゾリジントリカルボン酸3−(1,1−ジメチルエチル)1,2−ビス(フェニルメチル)
アセトニトリル(30L)中、ビス(ベンジルオキシカルボニル)ヒドラジン(2.65g、8.83mol)の溶液を100Lの反応器に投入した。上記の溶液に炭酸セシウム(6.00kg、18.4mol)および2,4−ジブロモ酪酸tert−ブチル(2.65kg、8.83mol)を加えた。この混合物溶液を、2つの出発材料が完全に消費されるまで2.5時間50℃に加熱した。この混合物溶液を室温まで冷却した。濾過を行い、溶けなかった材料を除去した。濾液を真空濃縮し、生成物(4000g粗生成物)を褐色油状物として得た。
パートE:
3−ピラゾリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル
10Lのメタノール中、1,2,3−ピラゾリジントリカルボン酸3−(1,1−ジメチルエチル)1,2−ビス(フェニルメチル)(2.00kg、4.54mol)の溶液をN(ガス)下、20Lの四口丸底フラスコに投入した。次に、この混合物溶液に200gのPd/C(10%、65%水)を注意深く加えた。H(ガス)を導入してN(ガス)と3回交換した。この混合物溶液を1気圧のH下、25℃で8時間、出発材料が完全に消費されるまで反応させた。N(ガス)を導入してH(ガス)と交換した。濾過を行い、触媒を除去した。この濾液は、それ以上精製せずに次の工程に用いることができる。
パートF:
1,3−ピラゾリジンジカルボン酸3−(1,1−ジメチルエチル)1−(フェニルメチル)
上記から得られた濾液としての3−ピラゾリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチルの溶液を50Lの反応器に投入した。上記の溶液にN(ガス)下でTEA(1.389kg、13.75mol、1.1当量)を加えた。この混合物溶液を0℃に冷却した。次に、この混合物溶液に、予め調製したDCM(8L)中Cbz−Osu(3.429kg、13.77mol)の溶液を、温度を0℃に維持しながら加えた。この反応物を1時間反応させた。溶媒を真空下で除去し、粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、所望の粗生成物(1000g)を黄色油状物として得た。この混合物に1500mLのエーテルを加えた。この溶液から固体が沈殿した。濾過を行い、濾過ケーキを回収し、生成物(500g、1.63mol、3段階で18%)を白色固体として得た。
パートG:
1−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−3−ピラゾリジンカルボン酸
20Lの丸底フラスコに投入した塩化水素(10L、12.2重量%)の溶液に、1,3−ピラゾリジンジカルボン酸3−(1,1−ジメチルエチル)1−(フェニルメチル)(1000g、3.27mol)を室温で加えた。この混合物溶液を35℃で4時間加熱した。この混合物溶液を10kgの氷に注ぎ、NaOH(5M)水溶液を用いてpHを4に調整した。生成物が沈殿し、濾過を行い、生成物(690g、1.32mol、84%)を白色固体として得た。
パートH:
(3S)−1−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−3−ピラゾリジンカルボン酸
1−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−3−ピラゾリジンカルボン酸(500g、1.99mol)および(1R,2R)−2−アミノ−1−フェニル−1,3−プロパンジオール(334g、1.99mol)(Tsuda, Makoto; Yamamoto, Keiichiro; Koga, Ichiro. Preparation of optically active pyridyl ketone derivatives and method for preparation thereof by optical resolution using chiral amines. 日本国公開特許公報(2002))をMeCN(3.32L)および水(0.83L)の溶液に溶かした。得られた溶液を還流下で1時間加熱した。この混合物溶液を0℃に冷却し、温度を0℃に維持しながら4時間、低速撹拌した。この混合物溶液から所望でない塩が沈殿した。濾過を行い、濾液を濃縮し、750gの(3S)−1−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−3−ピラゾリジンカルボン酸の塩を白色固体として得た(キラル純度:>70%)。この750gを2Lのエタノールに溶かした。この溶液を還流下で1時間加熱した。この混合物を0℃に冷却し、0℃で5時間撹拌した。生成物を濾過し、濾過ケーキを、冷却したアルコール(500mL)およびアセトニトリル(1000ml×2)で洗浄した。この濾過ケーキを回収し、風乾し、300gの(3S)−1−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−3−ピラゾリジンカルボン酸の塩(ee%≧99%)を白色固体として得た。得られた300gの塩を窒素雰囲気下で1.5Lの水に溶かした。温度を0℃に維持しながら、HCl(6M)を用いてpH値を3〜4に調整した。この懸濁溶液を0.5時間撹拌した。生成物を再び濾過し、真空下で乾燥させ(40℃)、115gの(3S)−1−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−3−ピラゾリジンカルボン酸(ee%≧99%。、y=23%)生成物を白色固体として得た。
中間体例2
1−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−3−ピラゾリジンカルボン酸
Figure 2014516917
スキーム9で概略を示した通り。
方法A:
パートA:
1,2−ヒドラジンジカルボン酸ビス(フェニルメチル)
メタノール(200mL)中ヒドラジン(2mL、63.7mmol)の溶液に、クロロギ酸ベンジル(19.73mL、140mmol)を滴下した。この添加のおよそ半分まできたところで、水(150mL)中、炭酸ナトリウム(14.86g、140mmol)の溶液の滴下を開始した。得られたスラリーを約45分間撹拌した後に、吸引下で濾過して固体を単離し、これを氷水で洗浄した。得られた濾液を濃縮してメタノールを除去し、濾過したところ、少量の固体材料が得られた。この固体材料を再び氷水で洗浄した。合わせた固体を無希釈のトルエンから再結晶させた。得られた白色固体を真空炉にて60℃で5時間乾燥させた。これにより、1,2−ヒドラジンジカルボン酸ビス(フェニルメチル)(13.74g、45.8mmol、収率71.8%)を白色の結晶固体として得た。
パートB:
1,2,3−ピラゾリジントリカルボン酸3−(1,1−ジメチルエチル)1,2−ビス(フェニルメチル)
1,2−ヒドラジンジカルボン酸ビス(フェニルメチル)(5.91g、19.68mmol)を500mlの丸底フラスコに入れ、アセトニトリル(150ml)、次いで、炭酸セシウム(14.11g、43.3mmol)を加えた。2,4−ジブロモブタン酸1,1−ジメチルエチル(4.00ml、19.68mmol)を滴下し、この反応物を60℃に加熱し、一晩撹拌した。得られた溶液を室温まで冷却し、セライトパッドで濾過した。濾液を濃縮し、combiflashシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中0〜100%EtOAC)により精製し、1,2,3−ピラゾリジントリカルボン酸3−(1,1−ジメチルエチル)1,2−ビス(フェニルメチル)(5.3g、12.03mmol、収率61.1%)を淡黄色油状物として得た。
パートC:
3−ピラゾリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル
1,2,3−ピラゾリジントリカルボン酸3−(1,1−ジメチルエチル)1,2−ビス(フェニルメチル)(5.30g、12.03mmol)をメタノール(100mL)に溶かし、10%Pd/C(デグサタイプ)(1.06g、0.996mmol)を加えた。この混合物を水素バルーン下で60分間撹拌した。LCMSは、完全な脱保護を示した。エーテル中HCl(6.02mL、12.03mmol)を加え、混合物を5分間撹拌した。触媒を濾去し、濾液を蒸発させ、3−ピラゾリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル.HCl(2.45g、11.74mmol、収率98%)を橙色固体として得た。
パートD:
1,3−ピラゾリジンジカルボン酸3−(1,1−ジメチルエチル)1−(フェニルメチル)
0℃にて、ジクロロメタン(DCM)(3mL)中に、3−ピラゾリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(0.054g、0.259mmol)とスターラーを投入した50mLの丸底フラスコに、トリエチルアミン(0.079mL、0.569mmol)を加えた。2、3分後に、ジクロロメタン(DCM)(1.5mL)中、N−(ベンジルオキシカルボニルオキシ)スクシンイミド(CBz−OSu)(0.064g、0.259mmol)を滴下した。この反応混合物を0℃で1時間撹拌した後、室温まで温めた。室温で2時間後、溶媒を蒸発させ、残渣をEtOAc(30mL)に溶かし、水(15mL×2)、飽和NaHCO(15ml)、ブライン(15mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮し、粗生成物を無色のガムとして得た(88mg)。
パートE:
1−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−3−ピラゾリジンカルボン酸
室温で、ジクロロメタン(DCM)(0.5mL)中、粗1,3−ピラゾリジンジカルボン酸3−(1,1−ジメチルエチル)1−(フェニルメチル)(88mg)の入った50mLの丸底フラスコに、エーテル(2M)中HCl(3.59mL、7.18mmol)を加え、次に、この反応容器にガラス栓をした。反応混合物を室温で48時間撹拌した。固体を濾過し、エーテルで洗浄し、生成物を灰白色固体として得た(58.4mg、2段階で71%)。
方法B:
1−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−3−ピラゾリジンカルボン酸
パートA:
4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボン酸1,1−ジメチルエチル
トルエン(200mL)およびn−ヘキサン(200mL)にアクリル酸t−ブチル(17g、133mmol)を溶かした溶液に、TMS−ジアゾメタン(99mL、199mmol)を10分かけて加えた。1時間後、この反応混合物を濃縮し、残渣をDCM(300mL)で希釈し、TFA(20.44mL、265mmol)を15分かけてゆっくり加えた。30分後、この反応混合物を濃縮し、1N NaOHで塩基性とし、DCM(400mL)中に抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮し、シリカゲルパッドで濾過し生成物を50%酢酸エチル/ヘキサンで溶出させることにより精製し、10g(54.6mmol)の4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボン酸1,1−ジメチルエチルを黄色油状物として得た。LC-MS (ES) m/e 170.91 (M + H)+
パートB:
1,3−ピラゾリジンジカルボン酸3−(1,1−ジメチルエチル)1−(フェニルメチル)
酢酸(75mL)に4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボン酸1,1−ジメチルエチル(5g、29.4mmol)を溶かした溶液に、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(3.69g、58.8mmol)を10分かけて加えた。30分後、この反応混合物を濃縮した。中間体を酢酸エチルで希釈し、飽和NaCOで塩基性とした。酢酸エチルを硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。中間体をテトラヒドロフラン(THF)(75mL)で希釈し、トリエチルアミン(8.19mL、58.8mmol)、次いで、Cbz−Cl(2.1mL、14.69mmol)を加えた。2時間後、この有機塩を濾過し、粗生成物を20〜80%EtOAc/ヘキサンを用いたシリカゲルカラムにより精製し、2.8g(9.14mmol)の1,3−ピラゾリジンジカルボン酸3−(1,1−ジメチルエチル)1−(フェニルメチル)を得た。LC-MS (ES) m/e 307.0 (M + H)+
パートC:
1−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−3−ピラゾリジンカルボン酸
ジクロロメタン(DCM)(50mL)中、1,3−ピラゾリジンジカルボン酸3−(1,1−ジメチルエチル)1−(フェニルメチル)(2.8g、9.14mmol)の溶液に、TFA(42.2mL、548mmol)および10mLの水を加えた。この反応物を25℃で72時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去して1−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−3−ピラゾリジンカルボン酸(2.2g、8.79mmol)を得、これをそれ以上精製せずにそのまま用いた。LC-MS (ES) m/e 250.8 (M + H)+
方法C:
1−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−3−ピラゾリジンカルボン酸
パートA:
4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボン酸1,1−ジメチルエチル
撹拌子を備え、窒素下でトルエン(100ml)およびテトラヒドロフラン(THF)(100ml)を投入した丸底フラスコに、2−プロペン酸1,1−ジメチルエチル(10.25ml、70mmol)を加えた後、TMS−ジアゾメタン(42.0ml、84mmol)を加えた。4時間後、反応溶媒および過剰なTMS−ジアゾメタンを真空下で除去した。残渣をジクロロメタン(150mL)に溶かした。TFA(6.26ml、84mmol)を0℃で加え、得られた混合物を室温で一晩撹拌した。その後、反応物を飽和NaCOで急冷し、ジクロロメタンで抽出した。有機層をNaSOで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去して粗生成物を黄色油状物として得、これをシリカゲルクロマトグラフィー(Combiflash、120gカラム、ヘキサン/酢酸エチル0〜30%、60分)により精製し、目的生成物4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボン酸1,1−ジメチルエチル(9.7g、収率81%)を黄色油状物として得た。
パートB:
4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−1,5−ジカルボン酸ビス(1,1−ジメチルエチル)
ジクロロメタン(86ml)中、4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボン酸1,1−ジメチルエチル(9.7g、57.0mmol)および二炭酸ビス(1,1−ジメチルエチル)(14.93g、68.4mmol)の溶液に、トリエチルアミン(15.89ml、114mmol)を加えた。この反応混合物を4日間25℃で撹拌した。次に、この反応溶液を1N HCl(1×500mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して残渣を得た。この残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(CombiFlash、カラム:220g、ヘキサン中0〜50%酢酸エチル、60分)により精製し、目的生成物を淡黄色油状物として得た。
パートC:
ピラゾリジン−1,5−ジカルボン酸ジ−tert−ブチル
4,5−ジヒドロピラゾール−1,5−ジカルボン酸ジ−tert−ブチル(12.65g、46.8mmol)を酢酸(69.2ml)に溶かし、この溶液を水浴中で冷却した。N下でシアノ水素化ホウ素ナトリウム(5.88g、94mmol)を少量ずつ加えた。この反応物を25℃で5時間撹拌した。次に、溶媒を減圧下で除去して残渣を得た。この残渣をEtOAc(150mL)で希釈し、この溶液にNaCO(飽和)(100mL)を注意深く加えた。層に分け、水性溶液をEtOAc(2×30mL)で抽出し、有機層をNaSOで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去して粗生成物ピラゾリジン−1,5−ジカルボン酸ジ−tert−ブチル(12.74g)を淡黄色油状物として得、これをそのまま次の工程で用いた。
パートD:
ピラゾリジン−1,2,3−トリカルボン酸1−ベンジル2,3−ジ−tert−ブチル
0℃にて、アセトニトリル(137ml)中、クロロギ酸ベンジル(12.0ml、84mmol)および粗ピラゾリジン−1,5−ジカルボン酸ジ−tert−ブチル(12.74g、推定46.8mmol)の溶液に、飽和KCO水溶液(210mL)を加えた。この反応物を室温まで温め、4.5時間撹拌した。水相をEtOAc(3×100mL)で抽出し、有機層をNaSOで乾燥させた。溶媒を真空下で除去し、粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(CombiFlash、カラム:220g;ヘキサン中0〜35%酢酸エチル;60分)により精製し、目的生成物ピラゾリジン−1,2,3−トリカルボン酸1−ベンジル2,3−ジ−tert−ブチル(14.15g、収率74%)を白色固体として得た。
パートE:
1−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−3−ピラゾリジンカルボン酸
ピラゾリジン−1,2,3−トリカルボン酸1−ベンジル2,3−ジ−tert−ブチル(14.15g、34.8mmol)を、N下、室温でジクロロメタン(68.6ml)に溶かした。次に、TFA(80ml、1045mmol)および水(9.41ml、522mmol)を一度に加えた。この反応物を25℃で2日間撹拌した。その後、溶媒を減圧下で除去し、1−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−3−ピラゾリジンカルボン酸(8.72g、34.8mmol、収率100%)を得た。
中間体例3
2−[(2R)−3−シクロペンチル−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)プロパノイル]−1−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−3−ピラゾリジンカルボン酸
Figure 2014516917
パートA:
フッ化(2R)−3−シクロペンチル−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)プロパノイル
ジクロロメタン(DCM)(75mL)に溶かした(2R)−3−シクロペンチル−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)プロパン酸(スキーム1で調製;WO2009061879にも記載)(5.2g、17.03mmol)の溶液に、2,4,6−トリフルオロ−1,3,5−トリアジン(1.5mL、17.9mmol)、次いで、ピリジン(1.51mL、18.7mmol)を加えた。この反応混合物を25℃で2時間撹拌した後、反応混合物をDCM(100mL)で希釈し、5%クエン酸(1×50mL)、次いで、50mLの飽和NaHCOで洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮し、フッ化(2R)−3−シクロペンチル−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)プロパノイルを淡黄色油状物として得た。LC-MS (ES) m/e 306.8 (M + H)+
パートB:
2−[(2R)−3−シクロペンチル−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)プロパノイル]−1−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−3−ピラゾリジンカルボン酸
DMF(30mL)中、フッ化(2R)−3−シクロペンチル−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)プロパノイル(3.24g、10.55mmol)の溶液に、1−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−3−ピラゾリジンカルボン酸(2.2g、8.79mmol)、次いで、DIPEA(3.07mL、17.58mmol)を加えた。この反応物を25℃で18時間撹拌した。反応物を濃縮し、逆相HPLCにより精製し、2−[(2R)−3−シクロペンチル−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)プロパノイル]−1−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−3−ピラゾリジンカルボン酸をジアステレオマーの混合物として得た。LC-MS (ES) m/e 538.8 (M + H)+
さらに、2−[(2R)−3−シクロペンチル−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)プロパノイル]−1−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−3−ピラゾリジンカルボン酸をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、所望のジアステレオマーである(3S)−2−[(2R)−3−シクロペンチル−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)プロパノイル]−1−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−3−ピラゾリジンカルボン酸が富化されたジアステレオマー混合物を生成することもできる。
また、2−[(2R)−3−シクロペンチル−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)プロパノイル]−1−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−3−ピラゾリジンカルボン酸を自動キラル分取SFCにより精製し、純粋なジアステレオマー、(3S)−2−[(2R)−3−シクロペンチル−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)プロパノイル]−1−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−3−ピラゾリジンカルボン酸を得ることもできる。
中間体例4
(3S)−2−[(2R)−3−シクロペンチル−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)プロパノイル]−1−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−3−ピラゾリジンカルボン酸
Figure 2014516917
方法A:
フッ化(2R)−3−シクロペンチル−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)プロパノイル(中間体3、パートA参照)(4g、13.0mmol)を、ジクロロメタン(52.9ml)中、(3S)−1−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−3−ピラゾリジンカルボン酸(3.58g、14.3mmol)の溶液に加え、次いで、ヒューニッヒ塩基(Hunig's base)(6.80ml、39.0mmol)を加えた。この反応混合物を25℃で2.5時間撹拌した。次に、この反応物をジクロロメタン(200ml)で希釈し、酢酸(9ml)を加えた。得られた溶液をNHCl水溶液(200mL)で洗浄した。この水溶液をジクロロメタン(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、残渣を得た。目的生成物は、数ミリリットルの酢酸エチルを添加した後に砕けた。目的生成物を濾過し、酢酸エチルで洗浄すると、3.49gが白色固体として得られた。濾液をシリカゲルクロマトグラフィー(CombiFlash;カラム:40g;ヘキサン中0〜100%酢酸エチル;30分)により精製した。第3のピークを回収し、溶媒を除去して固体を得た。この固体をおよそ10mlのアセトニトリルで洗浄し、混合物を濾過し、第2のバッチの目的生成物(870mg)を白色固体として得た。両バッチを合わせ、最終バッチの生成物(3S)−2−[(2R)−3−シクロペンチル−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)プロパノイル]−1−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−3−ピラゾリジンカルボン酸を得た(4.36g、8.1mmol、収率62%)。
方法B:
(3S)−2−[(2R)−3−シクロペンチル−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)プロパノイル]−1−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−3−ピラゾリジンカルボン酸
パートA:
フッ化(2R)−3−シクロペンチル−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)プロパノイル
2,4,6−トリフルオロ−1,3,5−トリアジン(10.7g、79mmol)を、室温で、ジクロロメタン(348ml)中、ピリジン(6.4ml、79mmol)および(2R)−3−シクロペンチル−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)プロパン酸(WO2009061879)(22g、72.0mmol)の溶液に加えた。得られた溶液を一晩撹拌した。この反応溶液にジクロロメタン(300mL)、次いで、1000mLの5%クエン酸を加え、この混合物を濾過した。固体をDCM(300ml)で洗浄した。濾液の有機層を分離し、飽和NaHCO(2×300mL)で洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して黄色油状物を得、これをシリカゲルクロマトグラフィー(CombiFlash、カラム:220g;ヘキサン中0〜20%酢酸エチル;50分)により精製してフッ化(2R)−3−シクロペンチル−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)プロパノイル(14.32g、収率64.7%)を無色の油状物として得た。
パートB:
(3S)−2−[(2R)−3−シクロペンチル−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)プロパノイル]−1−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−3−ピラゾリジンカルボン酸
フッ化(2R)−3−シクロペンチル−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)プロパノイル(8.18g、26.6mmol)を、ジクロロメタン(85ml)中、1−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−3−ピラゾリジンカルボン酸(8.65g、34.6mmol)の溶液に加え、次いで、ヒューニッヒ塩基(23.2ml、133mmol)を加えた。この反応混合物を25℃で5時間撹拌した。次に、この反応物をDCM(50ml)で希釈し、酢酸(6ml)を加えた。得られた溶液をNHCl水溶液(2×200mL)で洗浄した。この水溶液をDCM(2×100mL)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して残渣を得た。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(CombiFlash、カラム:220g;ヘキサン中0〜100%酢酸エチル;40分)により精製した。溶出画分の最初の2/3を合わせ、溶媒を除去して残渣を得た。この残渣にアセトニトリル(約5ml)を加えた。ジアステレオマー(3S)−2−[(2R)−3−シクロペンチル−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)プロパノイル]−1−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−3−ピラゾリジンカルボン酸が白色固体として残った。この白色固体を濾過し、MeCN(3×0.5mL)で洗浄し、風乾して(3S)−2−[(2R)−3−シクロペンチル−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)プロパノイル]−1−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−3−ピラゾリジンカルボン酸を白色固体として得た(1.94g)。濾液から溶媒を除去し、酢酸エチルを加えた。再び固体が沈殿し、濾過により溶媒を除去し、さらなる(3S)−2−[(2R)−3−シクロペンチル−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)プロパノイル]−1−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−3−ピラゾリジンカルボン酸を白色固体として得た(274mg)。濾液を乾燥させて油性残渣を得た。この油性残渣を酢酸エチル(5ml)に溶かし、ヘキサンを加え、溶媒をデカントして残渣を得た。この手順を数回繰り返し、さらなる固体(3S)−2−[(2R)−3−シクロペンチル−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)プロパノイル]−1−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−3−ピラゾリジンカルボン酸(250mg)を得た。これら3バッチの目的生成物を合わせて(3S)−2−[(2R)−3−シクロペンチル−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)プロパノイル]−1−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−3−ピラゾリジンカルボン酸の最終バッチとした(2.46g、収率17.%)。
中間体例5
(3S)−2−[(2R)−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)ヘキサノイル]−1−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−3−ピラゾリジンカルボン酸
Figure 2014516917
パートA:
(4S)−3−ヘキサノイル−4−(フェニルメチル)−1,3−オキサゾリジン−2−オン
3000mLのRBフラスコに、THF(1500mL)中、(4S)−4−(フェニルメチル)−1,3−オキサゾリジン−2−オン(100g、0.564mol)を加えた。この溶液を−78℃に冷却し、n−ブチルリチウム(ヘキサン中1.6M、387mL、0.62mol)を滴下した。撹拌を30分間続けた。次に、塩化ヘキサノイル(74.8g、0.62mol)を滴下し、反応をTLCによりモニタリングした。NHCl(400mL)を加えることによりこの反応物を急冷し、DCM(2×500mL)で抽出した。生成物を酢酸エチル/石油エーテル(1:50〜1:20)で溶出するフラッシュカラムにより精製し、標題化合物を得た(118g、76%)。LCMS: (M+H)+: 276.1。
パートB:
(4S)−3−[(2R)−2−(ヒドロキシメチル)ヘキサノイル]−4−(フェニルメチル)−1,3−オキサゾリジン−2−オン
3000mLのRBフラスコに、DCM(1500mL)中、(4S)−3−ヘキサノイル−4−(フェニルメチル)−1,3−オキサゾリジン−2−オン(3)(118g、0.429mol)を加えた。この溶液を0℃に冷却し、DCM(40mL)中、TiCl(50mL、0.45mol)を滴下した。10分後、DIPEAを滴下した。この混合物は暗赤色となり、0℃で1時間撹拌した。次に、DCM(400mL)中、トリオキサン(46.3g、0.515mol)を滴下した後、さらなるDCM(40mL)中、TiCl(50mL、0.45mol)を滴下した。TLCは、80分後に反応が完了したことを示した。この反応物を飽和NHCl(1200mL)により急冷し、DCM(2×500mL)で抽出した。合わせた有機溶液を水(700mL)、ブライン(700mL)で洗浄し、乾燥させた(MgSO)。有機溶媒を除去し、標題化合物を黄色固体として得た(147g、112%)。
パートC:
(2R)−2−(ヒドロキシメチル)ヘキサン酸
2000mLの丸底フラスコに、THF/水(4:1、750mL)中、(4S)−3−[(2R)−2−(ヒドロキシメチル)ヘキサノイル]−4−(フェニルメチル)−1,3−オキサゾリジン−2−オン(4)(82g、0.268mol)を加えた。この溶液を0℃に冷却し、H(130mL、1.07mol)を滴下した後、水(130mL)中、水酸化リチウム一水和物(22.58g、0.537mol)を滴下した。この反応混合物を室温まで温め、一晩撹拌した。THFを真空下で除去し、水溶液を酢酸エチルで洗浄した。次に、この水溶液をpH約3.0まで酸性化し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮し、標題化合物を得た(42g、107%)。LCMS: (2M+H)+: 313.2。
パートD:
(2R)−2−(ヒドロキシメチル)−N−[(フェニルメチル)オキシ]ヘキサンアミド
3000mLの丸底フラスコに、THF/水(4:1、1800mL)中、(2R)−2−(ヒドロキシメチル)ヘキサン酸(5)(77g、0.527mol)、次いで、ベンジルヒドロキシルアミン塩酸塩(100g、0.632mol)を加えた。この混合物を0℃に冷却し、1N HClでpH約4.5に調整した。EDCI(202g、1.05mol)を一度に加えた。この混合物を0℃で2時間撹拌し、その間、1N HClを加えることによりこの混合物のpHを約4.5に維持した。次に、THFを真空下で除去し、白色固体を濾取して標題化合物を粗混合物(100g)として得た。さらに、酢酸エチル/石油エーテル(1:10)で溶出するフラッシュカラムにより精製し、純粋な生成物を得た(52g、39%)。LCMS: (M+H)+: 252.2。
パートE:
(3R)−3−ブチル−1−[(フェニルメチル)オキシ]−2−アゼチジノン
0℃にて、THF(1500mL)中、(2R)−2−(ヒドロキシメチル)−N−[(フェニルメチル)オキシ]ヘキサンアミド(6)(52g、0.21mol)およびPhP(60g、0.23mol)の溶液に、DIAD(41.8g、0.21mol)を加えた。この混合物を室温まで温め、一晩撹拌した。TLCは、反応の完了を示した。THFを真空下で除去した。残渣を酢酸エチル/石油エーテル(1:10)で粉砕し(titurated)、濾過した。濾液を濃縮し、残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、標題化合物を得た(52.8g、110%)。LCMS: (M+H)+: 234.2。
パートF:
(2R)−2−({[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)ヘキサン酸
0℃にて、THF/MeOH(3:1、1500mL)中、(3R)−3−ブチル−1−[(フェニルメチル)オキシ]−2−アゼチジノン(7)(52.8g、0.23mol)の溶液に、水(375mL)中、水酸化リチウム一水和物(11.4g、0.27mol)を加えた。この混合物を室温まで温め一晩撹拌した。TLCは反応の完了を示した。有機溶媒を真空下で除去し、水溶液をDCMで洗浄し、4N HClでpH約2.0まで酸性化し、DCMで抽出した。抽出液を乾燥させ、濾過し、濃縮して標題化合物を得た(40g、69%)。LCMS: (M+H)+: 252.2。
パートG:
(2R)−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)ヘキサン酸
0℃にて、THF(200ml)中、1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−カルバルデヒド(26g、0.18mol)の溶液に、THF(200mL)中、(2R)−2−({[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)ヘキサン酸(8)(40g、0.16mol)の溶液を滴下した。この反応混合物を室温まで温め、一晩撹拌した。LC/MSは反応の完了を示した。この反応混合物に0℃で水(400mL)、NaCO(36g)、およびBocO(43.6g、0.36mol)を加えた。この混合物を3時間撹拌した。THFを真空下で除去した。水性混合物をエーテルで洗浄した後、酢酸でpH約2.0まで酸性化し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を乾燥させ、濃縮して標題化合物を得た(36.8g、80%)。LCMS: (M+H)+: 280.2。
パートH:
フッ化(2R)−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)ヘキサノイル
DCM(20mL)中、(2R)−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)ヘキサン酸(9)(1.7g、6.1mmol)の溶液に、ピリジン(0.53g、6.7mmol)を加えた後、2,4,6−トリフルオロ−1,3,5−トリアジン(0.86g、6.4mmol)を滴下した。この反応混合物を4時間撹拌し、TLCは反応の完了を示した。この反応混合物を10%クエン酸水溶液およびブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮し、標題化合物(1.7g、100%)を赤色油状物として得た。1H NMR (300 MHz, DMSO) δppm 0.86 (t, J=6.7 Hz, 3 H), 1.16 - 1.38 (m, 4 H), 1.57 (m, 2 H), 3.03 (m, 1 H), 3.87 (m, 2 H), 4.91 (s, 2 H), 7.41 (m, 5H)。
パートI:
(3S)−2−[(2R)−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)ヘキサノイル]−1−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−3−ピラゾリジンカルボン酸
DMF(8mL)中、1−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−3−ピラゾリジンカルボン酸(91.52g、6.1mmol)およびDIPEA(3.15g、24.4mmol)の溶液に、DMF中、フッ化(2R)−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)ヘキサノイル(10)(1.7g、6.1mmol)を加えた。この反応混合物を室温で一晩撹拌し、LC/MSは反応の完了を示した。この混合物を酢酸エチル(20mL)で希釈し、5%クエン酸水溶液、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮した。残渣を酢酸エチル/石油エーテル(1:1)、次いで、DCM/MeOH(200:1)で溶出するカラムクロマトグラフィーにより精製し、標題化合物を得た(0.48g、32%)。LCMS: (M+H)+: 512.0。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δppm 0.79 (t, J=6.0 Hz, 3 H), 1.10 (m, 4 H), 1.40 (m, 1 H), 1.57 (m, 1 H), 1.77 (m, 1 H), 2.17 (m, 1 H), 2.97 (m, 2 H), 3.25 - 3.69 (m, 1 H), 4.13 (m, 3 H), 4.56-4.93 (m, 2 H), 5.12 (s, 2H), 7.34 (m, 10 H), 7.74 (s, 0.3 H), 8.36 (s, 0.6 H)。
中間体例6
4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボン酸
Figure 2014516917
ジクロロメタン(DCM)(56mL)中、4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボン酸1,1−ジメチルエチル(5.0g、29.4mmol)(中間体例2参照)の溶液に、室温でTFA(56mL、734mmol)を加え、得られた混合物を一晩撹拌した。LCMSは反応が完了したことを示した。溶媒およびTFAを減圧下で除去し、生成物4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボン酸を得た。MS: 115 ([M+H]。
中間体例7
1−{(2R)−2−(シクロペンチルメチル)−4−[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]−4−オキソブタノイル}−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボン酸
Figure 2014516917
パートA
(3R)−3−(シクロペンチルメチル)−4−フルオロ−4−オキソブタン酸1,1−ジメチルエチル
DCM中、(2R)−2−(シクロペンチルメチル)−4−[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]−4−オキソブタン酸(Tetrahedron, 2001, 57(36), 7675-7683)(4.0g、15.60mmol)の溶液に、ピリジン(1.38ml、17.2mmol)、およびDCM(10mL)中、2,4,6−トリフルオロ−1,3,5−トリアジン(2.3g、17.2mmol)の溶液を加えた。この反応物を室温で2時間撹拌した。この溶液をクエン酸(20ml×2)およびブライン(20mL)で洗浄した後、濃縮し、粗生成物(3R)−3−(シクロペンチルメチル)−4−フルオロ−4−オキソブタン酸1,1−ジメチルエチルを黄色油状物として得(3.8g、収率57%)、これをそのまま次の工程で用いた。MS: 257([M-H]+)。
パートB:
1−{(2R)−2−(シクロペンチルメチル)−4−[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]−4−オキソブタノイル}−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボン酸
0℃にて、ジクロロメタン(DCM)(62ml)中、4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボン酸(1.44g、8.8mmol)の溶液に、ヒューニッヒ塩基(9.25ml、53.0mmol)、次いで、10mLのDCM中、(3R)−3−(シクロペンチルメチル)−4−フルオロ−4−オキソブタン酸1,1−ジメチルエチル(3.8g、8.8mmol)を加えた。得られた混合物を室温まで温め、4時間撹拌した。次に、この混合物を0℃に冷却し、酢酸(2.5ml、44.1mmol)、次いで、飽和塩化アンモニウム水溶液(15mL)を加えた。相に分け、水相をDCM(20mL)で1回抽出した。合わせた有機層をブライン(15mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して黄色油状物を得た。この粗生成物をCombiflash自動シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中0〜100%EtOAc)により精製し、1−{(2R)−2−(シクロペンチルメチル)−4−[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]−4−オキソブタノイル}−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボン酸(1.78g、5.05mmol、収率57%)を透明油状物として得た。MS: 353 ([M+H]+)。
中間体例8
(5S)−1−{[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボン酸
Figure 2014516917
パートA:
(3S)−2−{[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}−1−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−3−ピラゾリジンカルボン酸
100mlの丸底フラスコに、テトラヒドロフラン(THF)(40mL)中、(3S)−1−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−3−ピラゾリジンカルボン酸(1.98g、7.9mmol)、次いで、トリエチルアミン(1.3mL、9.5mmol)および(Boc)O(1.9mL、8.3mmol)を加えた。この混合物を室温で一晩撹拌した。この有機溶液を真空濃縮し、残渣をDCM(30mL)に溶かし、氷冷0.5M LiOH(2×25mL)で抽出した。合わせた水溶液を0℃に冷却し、6N HClで約pH2.0まで酸性化した後、DCM(3×30mL)で抽出した。合わせた有機溶液を乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮し、(3S)−2−{[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}−1−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−3−ピラゾリジンカルボン酸(1.84g、5.25mmol、収率66%)を泡沫固体として得た。
パートB:
(3S)−2−{[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}−3−ピラゾリジンカルボン酸
100mlの丸底フラスコに、メタノール(30mL)中、(3S)−2−{[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}−1−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−3−ピラゾリジンカルボン酸(1.84g、5.25mmol)、次いで、炭素上のPd(OH)(20%、湿重)(24.7mg、0.035mmol)を加えた。この混合物を脱気し、室温、H雰囲気(バルーン)下で、LCMSが反応の完了を示すまで(1時間)撹拌した。触媒を濾去し、濾液を真空濃縮し、(3S)−2−{[(1、1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}−3−ピラゾリジンカルボン酸(1.03g、4.77mmol、収率91%)を灰白色固体として得た。
パートC:
(5S)−1−{[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボン酸
50mlの丸底フラスコに、メタノール(15mL)中、(3S)−2−{[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}−3−ピラゾリジンカルボン酸(431mg、1.99mmol)、次いで、二酢酸ヨードベンゼン(770mg、2.39mmol)を加えた。この混合物を室温で10分間撹拌し、LCMSは反応が完了したことを示した。有機溶媒を真空下で除去し、残渣を1M NaHCO水溶液(30mL)に取った。この水性混合物をDCM(3×20mL)で洗浄し、6N HClで約pH2.0まで酸性化し、その後、DCM(3×30mL)で抽出した。合わせた有機抽出液を乾燥させ(NaSO)、濾過し、真空濃縮し、(5S)−1−{[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボン酸(273mg、1.27mmol、収率64%)を透明油状物として得た。
化合物例
実施例1
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−(3−メチル−2−ピリジニル)−3−ピラゾリジンカルボキサミド
Figure 2014516917
パートA:
(3S)−2−[(2R)−3−シクロペンチル−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)プロパノイル]−3−{[(3−メチル−2−ピリジニル)アミノ]カルボニル}−1−ピラゾリジンカルボン酸フェニルメチル
テトラヒドロフラン(3ml)中、2−[(2R)−3−シクロペンチル−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)プロパノイル]−1−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−3−ピラゾリジンカルボン酸((3S)−2−[(2R)−3−シクロペンチル−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)プロパノイル]−1−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−3−ピラゾリジンカルボン酸が富化されたジアステレオマー混合物として)(250mg、0.465mmol)の溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(405μl、2.325mmol)および塩化2,4,6−トリクロロベンゾイル(0.087mL、0.558mmol)を加えた。この混合物を2時間撹拌した後、溶媒を蒸発させた。次に、残渣をトルエン(3mL)で希釈した。得られた懸濁液を2−アミノ−3−メチルピリジン(61mg、0.56mmol)、次いで、DMAP(11.3mg、0.093mmol)で処理した。2時間15分後、溶媒混合物を除去した。残渣をMeOHで希釈し、逆相HPLCにより精製し、179mg(61%)の標題化合物を白色固体として得た。LC/MS: (M+H)+: 628.5。
パートB:
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−(3−メチル−2−ピリジニル)−3−ピラゾリジンカルボキサミド
メタノール(6ml)中、(3S)−2−[(2R)−3−シクロペンチル−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)プロパノイル]−3−{[(3−メチル−2−ピリジニル)アミノ]カルボニル}−1−ピラゾリジンカルボン酸フェニルメチル(179mg、0.285mmol)の溶液に、20%水酸化パラジウム炭素(72mg、0.285mmol)を加えた。この混合物をバルーン圧下で1時間15分水素化した後、濾過した。この混合物を逆相HPLCにより精製し、(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−(3−メチル−2−ピリジニル)−3−ピラゾリジンカルボキサミドを得た(44mg、0.105mmol、収率37%)。LC/MS: (M+H)+: 404。
以下の実施例2〜18は、実施例1パートAで得られた懸濁液を2−アミノ−3−メチルピリジンの代わりに示された化合物で処理すること以外は、実施例1で開示されたものと同様の方法に従って製造した。
実施例2
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−(3,4−ジメチル−2−ピリジニル)−3−ピラゾリジンカルボキサミド
Figure 2014516917
2−アミノ−5,6−ジメチルピリジン(68.2mg、0.558mmol)。LC/MS: (M+H)+: 417.9。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) ppm 1.04 - 1.26 (m, 2 H) 1.32 - 1.48 (m, 1 H) 1.48 - 1.69 (m, 4 H)1.69 - 1.99 (m, 4 H) 2.14 - 2.32 (m, 4 H) 2.41 (s, 3 H) 2.46 - 2.62 (m, 1 H) 2.80 - 3.01 (m, 1 H) 3.16 - 3.31 (m,1 H) 3.51 (dd, J=14.15, 4.55 Hz, 1 H) 3.62 - 3.86 (m, 2 H) 3.95 (dt, J=9.35, 4.67 Hz, 1 H) 4.57 - 4.79 (m, 1 H)7.49 (d, J=8.34 Hz, 1 H) 7.80 (d, J=8.08 Hz, 1 H) 7.88 (s, 1 H)。
実施例3
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−(6−エチル−3−メチル−2−ピリジニル)−3−ピラゾリジンカルボキサミド
Figure 2014516917
2−アミノ−3−エチル−6−メチルピリジン(78mg、0.558mmol)。LC/MS: (M+H)+: 432.2。
実施例4
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−4−イソキノリニル−3−ピラゾリジンカルボキサミド
Figure 2014516917
4−アミノイソキノリン(97mg、0.67mmol)。LC/MS: (M+H)+: 440.9。
実施例5
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−(6−エチル−2−ピリジニル)−3−ピラゾリジンカルボキサミド
Figure 2014516917
2−アミノ−6−エチルピリジン(84mg、0.67mmol)。LC/MS: (M+H)+: 417.9。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δppm 1.03 - 1.24 (m, 2 H) 1.36 - 1.48 (m, 1 H) 1.48 - 1.70 (m, 4 H) 1.70 - 2.00 (m, 4 H) 2.16 - 2.36 (m, 1 H) 2.55 (ddd, J=12.13, 6.32, 2.53 Hz, 1 H) 2.83 - 3.01 (m, 1 H) 3.15 -3.31 (m, 1 H) 3.51 (dd, J=13.89, 4.55 Hz, 1 H) 3.59 - 3.86 (m, 2 H) 3.96 (dt, J=9.41, 4.77 Hz, 1 H) 4.70 (t,J=7.83 Hz, 1 H) 6.99 (d, J=7.33 Hz, 1 H) 7.67 (t, J=7.83 Hz, 1 H) 7.79 - 7.97 (m, 2 H)。
実施例6
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−(4−エチル−2−ピリジニル)−3−ピラゾリジンカルボキサミド
Figure 2014516917
2−アミノ−4−エチルピリジン(84mg、0.67mmol)。LC/MS: (M+H)+: 417.9。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δppm 1.05 - 1.23 (m, 2 H) 1.36 - 1.48 (m, 1 H) 1.48 - 1.70 (m, 4 H)1.70 - 2.00 (m, 4 H) 2.18 - 2.36 (m, 1 H) 2.44 - 2.62 (m, 1 H) 2.82 - 3.01 (m, 1 H) 3.16 - 3.31 (m, 1 H) 3.51(dd, J=14.02, 4.42 Hz, 1 H) 3.63 - 3.85 (m, 2 H) 3.95 (dd, J=9.09, 4.80 Hz, 1 H) 4.59 - 4.82 (m, 1 H) 7.01 (dd,J=5.05, 1.52 Hz, 1 H) 7.88 (s, 1 H) 7.98 (s, 1 H) 8.17 (d, J=5.05 Hz, 1 H)。
実施例7
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−1,3−チアゾール−2−イル−3−ピラゾリジンカルボキサミド
Figure 2014516917
2−アミノチアゾール(69mg、0.67mmol)。LC/MS: (M+H)+: 396.0。
実施例8
(3S)−N−(5−クロロ−2−ピリジニル)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−3−ピラゾリジンカルボキサミド
Figure 2014516917
2−アミノ−5−クロロピリジン(86mg、0.67mmol)。LC/MS: (M+H)+: 423.7。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δppm 1.02 - 1.27 (m, 2 H) 1.29 - 1.48 (m, 1 H) 1.48 - 1.69 (m, 4 H) 1.69 - 1.99 (m, 4 H) 2.16 - 2.35 (m, 1 H) 2.54 (ddd, J=12.06, 6.25, 2.40 Hz, 1 H) 2.79 - 3.05 (m, 1 H) 3.15 -3.31 (m, 1 H) 3.51 (dd, J=14.02, 4.42 Hz, 1 H) 3.62 - 3.85 (m, 2 H) 3.95 (dt, J=9.41, 4.77 Hz, 1 H) 4.62 - 4.80 (m, 1 H) 7.79 (dd, J=8.97, 2.65 Hz, 1 H) 7.87 (s, 1 H) 8.14 (d, J=8.84 Hz, 1 H) 8.24 - 8.34 (m, 1 H)。
実施例9
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−3−イソキサゾリル−3−ピラゾリジンカルボキサミド
Figure 2014516917
3−アミノイソキサゾール(59mg、0.67mmol)。LC/MS: (M+H)+: 380.4。
実施例10
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−(5−フェニル−2−ピリジニル)−3−ピラゾリジンカルボキサミド
Figure 2014516917
2−アミノ−5−フェニルピリジン(92mg、0.539mmol)。LC/MS: (M+H)+: 466.0。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δppm 1.14 (dd, J=7.20, 3.92 Hz, 2 H) 1.42 (dd, J=7.58, 5.56 Hz, 1 H) 1.46 - 1.65 (m, 4 H) 1.70 - 1.94 (m, 4 H) 2.14(qd, J=9.89, 7.45 Hz, 1 H) 2.52 (td, J=12.63, 6.32 Hz, 1 H) 2.89 (dd, J=10.23, 5.43 Hz, 1 H) 3.18 - 3.33 (m, 2 H) 3.66 - 3.82 (m, 2 H) 4.43 - 4.67(m, 3 H) 7.33 (dd, J=7.07, 5.31 Hz, 1 H) 7.49 (d, J=8.08 Hz, 1 H) 7.82 (td, J=7.71, 1.77 Hz, 1 H) 8.49 (d, J=4.80 Hz, 1 H)。
実施例11
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−[3−(メチルオキシ)フェニル]−3−ピラゾリジンカルボキサミド
Figure 2014516917
m−アニシジン(76mg、0.614mmol)。LC/MS: (M+H)+: 419.0。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δppm 1.17 (br. s., 2 H) 1.42 (dd, J=12.88, 5.81 Hz, 1 H) 1.48 - 1.69 (m,4 H) 1.77 (d, J=13.89 Hz, 2 H) 1.91 (br. s., 2 H) 2.12 - 2.29 (m, 1 H) 2.53 (br. s., 1 H) 2.91 (br. s., 1 H) 3.28(br. s., 1 H) 3.44 - 3.58 (m, 1 H) 3.74 (br. s., 2 H) 3.95 (br. s., 1 H) 4.44 - 4.69 (m, 1 H) 6.69 (d, J=8.34 Hz, 1H) 7.08 (d, J=8.08 Hz, 1 H) 7.22 (t, J=8.08 Hz, 1 H) 7.29 (br. s., 1 H) 7.86 (s, 1 H)。
実施例12
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−(4−フルオロフェニル)−3−ピラゾリジンカルボキサミド
Figure 2014516917
4−フルオロアニリン(74mg、0.670mmol)。LC/MS: (M+H)+: 407.2。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δppm 1.00 - 1.27 (m, 2 H) 1.31 - 1.49 (m, 1 H) 1.49 - 1.68 (m, 4 H) 1.68 - 1.85 (m, 2 H) 1.85 - 2.03 (m, 2 H) 2.07 - 2.31 (m, 1 H) 2.54 (dd, J=5.68, 2.65 Hz, 1 H) 2.92 (d, J=6.32 Hz, 1 H) 3.43 - 3.60 (m, 1 H) 3.69 - 3.83 (m, 1 H) 3.88 - 4.07 (m, 1 H) 4.46 - 4.72 (m, 1 H) 6.94 - 7.15 (m, 2H) 7.42 - 7.71 (m, 2 H) 7.86 (s, 1 H)。
実施例13
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−(3−フルオロフェニル)−3−ピラゾリジンカルボキサミド
Figure 2014516917
3−フルオロアニリン(99mg、0.893mmol)。LC/MS: (M+H)+: 407.1。
実施例14
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−(4,5−ジメチル−1,3−チアゾール−2−イル)−3−ピラゾリジンカルボキサミド
Figure 2014516917
2−アミノ−4,5−ジメチルチアゾール塩酸塩(147mg、0.893mmol)。LC/MS: (M+H)+: 423.8。
実施例15
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−フェニル−3−ピラゾリジンカルボキサミド
Figure 2014516917
実施例1パートAと同様の方法を用いて製造された2つのバッチの中間体は、アニリン(21mg、0.223mmol)およびアニリン(35mg、0.379mmol)から製造された。これらのバッチを合わせ(70mg、0.114mmol)、実施例1パートBと同様の方法に従って標題化合物を製造した。LC/MS: (M+H)+: 388.9。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δppm 0.97 - 1.21 (m, 2 H) 1.37 - 1.65 (m, 5 H) 1.77 (t, J=7.58 Hz, 3H) 2.28 - 2.44 (m, 1 H) 2.44 - 2.69 (m, 1 H) 2.94 (d, J=6.82 Hz, 1 H) 3.25 - 3.37 (m, 1 H) 3.55 (dd, J=13.77,3.92 Hz, 1 H) 3.69 - 3.98 (m, 1 H) 4.64 - 4.87 (m, 1 H) 7.02 - 7.10 (m, 1 H) 7.15 (t, J=7.83 Hz, 1 H) 7.21 -7.33 (m, 2 H) 7.36 - 7.53 (m, 2 H) 7.85 (s, 1 H) 9.39 (s, 1 H)。
実施例16
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−(5−フルオロ−2−ピリジニル)−3−ピラゾリジンカルボキサミド
Figure 2014516917
5−フルオロ−2−ピリジンアミン(77mg、0.690mmol)。LC/MS: (M+H)+: 408.1。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δppm 0.93 - 1.17 (m, 2 H) 1.28 (t, J=12.76 Hz, 1 H) 1.35 - 1.51 (m, 2 H) 1.56 (d, J=7.33 Hz, 2 H) 1.63 (br. s., 1H) 1.80 (br. s., 2 H) 2.03 (d, J=7.83 Hz, 1 H) 2.39 (br. s., 1 H) 2.75 (d, J=6.57 Hz, 1 H) 3.51 - 3.75 (m, 2 H) 4.59 (t, J=7.71 Hz, 1 H) 5.44 (d, J=4.04Hz, 1 H) 7.75 (td, J=8.72, 3.03 Hz, 1 H) 8.10 (dd, J=9.09, 3.79 Hz, 1 H) 8.33 (d, J=3.03 Hz, 1 H) 10.48 - 10.70 (m, 1 H)。
実施例17
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−2−ピリジニル−3−ピラゾリジンカルボキサミド
Figure 2014516917
2−アミノピリジン(58.9mg、0.626mmol)。LC/MS: (M+H)+: 389.9。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δppm 1.16 (dd, J=11.49, 6.95 Hz, 2 H) 1.43 (dd, J=13.14, 5.81 Hz, 1 H) 1.49 - 1.67 (m, 4 H) 1.72 - 1.97 (m, 4 H)2.27 (td, J=4.80, 2.53 Hz, 1 H) 2.53 (dd, J=6.32, 2.53 Hz, 1 H) 2.83 - 3.00 (m, 1 H) 3.28 (d, J=9.60 Hz, 1 H) 3.65 - 3.88 (m, 2 H) 4.72 (t, J=7.45Hz, 1 H) 7.12 (dd, J=7.33, 5.05 Hz, 1 H) 7.73 - 7.84 (m, 1 H) 8.10 (d, J=8.08 Hz, 1 H) 8.30 (d, J=4.55 Hz, 1 H)。
実施例18
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−3−ピリジニル−3−ピラゾリジンカルボキサミド
Figure 2014516917
3−アミノピリジン(56mg、0.600mmol)。LC/MS: (M+H)+: 389.8。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δppm 1.04 - 1.24 (m, 2 H) 1.42 (dd, J=13.26, 5.43 Hz, 1 H) 1.48 - 1.68(m, 4 H) 1.68 - 1.98 (m, 4 H) 2.12 - 2.30 (m, 1 H) 2.41 - 2.68 (m, 1 H) 2.94 (dd, J=10.11, 6.57 Hz, 1 H) 3.21 -3.31 (m, 1 H) 3.52 (dd, J=14.15, 4.55 Hz, 1 H) 3.68 - 3.83 (m, 2 H) 3.94 (dd, J=9.35, 4.80 Hz, 1 H) 4.62 (q,J=7.49 Hz, 1 H) 7.32 - 7.52 (m, 1 H) 7.87 (s, 1 H) 8.12 (d, J=8.34 Hz, 1 H) 8.24 - 8.34 (m, 1 H) 8.69 - 8.82 (m,1 H)。
以下の実施例19〜28は、実施例1パートAで得られた懸濁液を2−アミノ−3−メチルピリジンの代わりに示された化合物で処理したこと、およびジアステレオマー混合物としての2−[(2R)−3−シクロペンチル−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)プロパノイル]−1−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−3−ピラゾリジンカルボン酸の代わりに、(3S)−2−[(2R)−3−シクロペンチル−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)プロパノイル]−1−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−3−ピラゾリジンカルボン酸)を単一のジアステレオマーとして用いたこと以外は、実施例1で開示されたものと同様の方法に従って製造した。
実施例19
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−3−ピリダジニル−3−ピラゾリジンカルボキサミド
Figure 2014516917
3−アミノピリダジン(54mg、0.569mmol)。LC/MS: (M+H)+: 390.9。
実施例20
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−ピラゾリジンカルボキサミド
Figure 2014516917
4−(トリフルオロメチル)アニリン(45mg、0.279mmol)。LC/MS: (M+H)+: 456.9。
実施例21
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−(2−フルオロフェニル)−3−ピラゾリジンカルボキサミド
Figure 2014516917
2−フルオロアニリン(37mg、0.335mmol)。LC/MS: (M+H)+: 407.2。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δppm 1.16 (dd, J=12.51, 7.71 Hz, 2 H) 1.32 - 1.58 (m, 3 H) 1.62 (br. s.,2 H) 1.67 - 1.96 (m, 4 H) 2.21 - 2.42 (m, 1 H) 2.43 - 2.64 (m, 1 H) 2.91 (br. s., 1 H) 3.45 - 3.62 (m, 1 H) 3.67 -3.87 (m, 2 H) 3.88 - 4.11 (m, 1 H) 4.67 - 4.81 (m, 1 H) 7.01 - 7.28 (m, 3 H) 7.88 (s, 1 H) 7.96 - 8.11 (m, 1 H)。
実施例22
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−(6−フルオロ−2−ピリジニル)−3−ピラゾリジンカルボキサミド
Figure 2014516917
6−フルオロ−2−ピリジンアミン(28mg、0.251mmol)。LC/MS: (M+H)+: 408.1。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δppm 1.16 (dd, J=12.51, 7.20 Hz, 2 H) 1.43 (dd, J=7.71, 5.68 Hz, 1 H) 1.48 - 1.67 (m, 4 H) 1.71 - 1.96 (m, 4 H) 2.22(td, J=7.20, 3.28 Hz, 1 H) 2.54 (ddd, J=9.54, 6.63, 2.27 Hz, 1 H) 2.91 (dd, J=10.36, 6.57 Hz, 1 H) 3.26 (dd, J=11.12, 5.05 Hz, 1 H) 3.76 (ddd,J=17.18, 7.45, 7.20 Hz, 1 H) 4.69 (t, J=7.83 Hz, 1 H) 6.74 (dd, J=7.96, 2.40 Hz, 1 H) 7.88 (q, J=7.92 Hz, 1 H) 7.88 (s, 1 H) 7.95 - 8.07 (m, 1 H)。
実施例23
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−[4−(トリフルオロメチル)−2−ピリジニル]−3−ピラゾリジンカルボキサミド
Figure 2014516917
4−(トリフルオロメチル)−2−ピリジンアミン(46mg、0.285mmol)。LC/MS: (M+H)+: 458.0。
実施例24
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−(2−ピリジニルメチル)−3−ピラゾリジンカルボキサミド
Figure 2014516917
2−ピリジルエチルアミン(29.2mg、0.270mmol)。LC/MS: (M+H)+: 404.0。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δppm 1.14 (dd, J=7.20, 3.92 Hz, 2 H) 1.42 (dd, J=7.58, 5.56 Hz, 1 H) 1.46 - 1.65 (m, 4 H) 1.70 - 1.94 (m, 4 H) 2.14(qd, J=9.89, 7.45 Hz, 1 H) 2.52 (td, J=12.63, 6.32 Hz, 1 H) 2.89 (dd, J=10.23, 5.43 Hz, 1 H) 3.18 - 3.33 (m, 2 H) 3.66 - 3.82 (m, 2 H) 4.43 - 4.67 (m, 3 H) 7.33 (dd, J=7.07, 5.31 Hz, 1 H) 7.49 (d, J=8.08 Hz, 1 H) 7.82 (td, J=7.71, 1.77 Hz, 1 H) 8.49 (d, J=4.80 Hz, 1 H)。
実施例25
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−(6−メチル−2−ピリジニル)−3−ピラゾリジンカルボキサミド
Figure 2014516917
2−アミノ−6−メチルピリジン(52.6mg、0.487mmol)。LC/MS: (M+H)+: 404.3。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δppm 1.20 (t, J=7.07 Hz, 2 H) 1.07 - 1.30 (m, 1 H) 1.44 (dd, J=7.58, 5.56 Hz, 1 H) 1.49 - 1.68 (m, 4 H) 1.73 - 1.97(m, 4 H) 2.18 - 2.37 (m, J=4.89, 4.89, 4.74, 2.91 Hz, 1 H) 2.45 (s, 3 H) 2.53 (ddd, J=6.19, 3.03, 2.91 Hz, 1 H) 2.91 (t, J=10.61 Hz, 1 H) 3.27 (dd,J=7.83, 2.78 Hz, 1 H) 3.45 - 3.58 (m, 1 H) 3.64 - 3.84 (m, 2 H) 4.69 (t, J=7.96 Hz, 1 H) 6.99 (d, J=7.33 Hz, 1 H) 7.65 (t, J=7.83 Hz, 1 H) 7.81 -7.95 (m, 2 H)。
実施例26
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−[6−(トリフルオロメチル)−2−ピリジニル]−3−ピラゾリジンカルボキサミド
Figure 2014516917
2−アミノ−6−トリフルオロメチルピリジン(49.5mg、0.305mmol)。LC/MS: (M+H)+: 458.2。
実施例27
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−(4,6−ジメチル−2−ピリジニル)−3−ピラゾリジンカルボキサミド
Figure 2014516917
4,6−ジメチル−2−ピリジンアミン(39.8mg、0.326mmol)。LC/MS: (M+H)+: 418.2。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δppm 1.13 (d, J=4.29 Hz, 2 H) 1.39 (dd, J=13.14, 6.06 Hz, 1 H) 1.45 - 1.64 (m, 4 H) 1.69 - 1.94 (m, 4 H) 2.22 (d,J=10.11 Hz, 1 H) 2.29 (s, 3 H) 2.37 (s, 3 H) 2.49 (d, J=5.56 Hz, 1 H) 2.74 - 2.98 (m, 1 H) 3.14 - 3.28 (m, 1 H) 3.29 (s, 1 H) 3.56 - 3.81 (m, 2 H) 4.66 (t, J=7.20 Hz, 1 H) 6.81 (s, 1 H) 7.71 (s, 1 H)。
実施例28
5−({[(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−3−ピラゾリジニル]カルボニル}アミノ)−1,3,4−オキサジアゾール−2−カルボン酸エチル
Figure 2014516917
5−アミノ−1,3,4−オキサジアゾール−2−カルボン酸エチル(59.3mg、0.377mmol)。LC/MS: (M+H)+: 453.0。
実施例29
(3S)−N−(6−クロロ−2−ピリジニル)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−3−ピラゾリジンカルボキサミド
Figure 2014516917
パートA:
(3S)−3−{[(6−クロロ−2−ピリジニル)アミノ]カルボニル}−2−[(2R)−3−シクロペンチル−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)プロパノイル]−1−ピラゾリジンカルボン酸フェニルメチル
ジクロロメタン(5ml)中、2−[(2R)−3−シクロペンチル−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)プロパノイル]−1−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−3−ピラゾリジンカルボン酸((3S)−2−[(2R)−3−シクロペンチル−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)プロパノイル]−1−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−3−ピラゾリジンカルボン酸が富化されたジアステレオマー混合物として)(300mg、0.558mmol)の溶液に、1−メチルイミダゾール(133μl、1.674mmol)を加え、0℃に冷却した。塩化メシル(56μL、0.725mmol)を0℃で滴下し、室温で1時間撹拌した。次に、この混合物を2−アミノ−6−クロロピリジン(86mg、0.67mmol)で処理した。溶媒混合物を除去した。残渣をMeOHで希釈し、逆相HPLCにより精製し、268mg(0.413mmol、74%)の標題化合物を得た。LC/MS: (M+H)+: 648.3。
パートB:
(3S)−N−(6−クロロ−2−ピリジニル)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−3−ピラゾリジンカルボキサミド
メタノール(8ml)中、(3S)−3−{[(6−クロロ−2−ピリジニル)アミノ]カルボニル}−2−[(2R)−3−シクロペンチル−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)プロパノイル]−1−ピラゾリジンカルボン酸フェニルメチル(268mg、0.413mmol)の溶液に、20%水酸化パラジウム炭素(80mg、0.413mmol)を加えた。この混合物をバルーン圧下で1時間20分水素化した後、濾過した。濾液を逆相HPLCにより精製し、(3S)−N−(6−クロロ−2−ピリジニル)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−3−ピラゾリジンカルボキサミドを得た(55mg、0.129mmol、収率31%)。LC/MS: (M+H)+: 423.9。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δppm 1.06 - 1.31 (m, 2 H) 1.31 - 1.47 (m, 1 H) 1.47 - 1.69 (m, 4 H)1.69 - 1.98 (m, 4 H) 2.11 - 2.37 (m, 1 H) 2.40 - 2.66 (m, 1 H) 2.79 - 3.01 (m, 1 H) 3.17 - 3.31 (m, 1 H) 3.51(dd, J=14.15, 4.55 Hz, 1 H) 3.61 - 3.85 (m, 2 H) 3.95 (td, J=9.54, 4.93 Hz, 1 H) 4.60 - 4.76 (m, 1 H) 7.14 (d,J=7.83 Hz, 1 H) 7.75 (t, J=7.96 Hz, 1 H) 7.88 (s, 1 H) 8.08 (d, J=8.08 Hz, 1 H)。
以下の実施例30〜42は、パートAの混合物を2−アミノ−6−クロロピリジンの代わりに示された化合物で処理したこと以外は、実施例29で開示されたものと同様の方法に従って製造した。
実施例30
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−[6−(4−モルホリニル)−3−ピリジニル]−3−ピラゾリジンカルボキサミド
Figure 2014516917
6−モルホリノピリジン−3−アミン(124mg、0.67mmol)。LC/MS: (M+H)+: 474.8。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δppm 1.01 - 1.28 (m, 2 H) 1.30 - 1.48 (m, 1 H) 1.50 - 1.69 (m, 4 H) 1.71 - 1.96 (m, 4 H) 2.05 - 2.34 (m, 1 H) 2.46 - 2.62 (m, 1 H) 2.78 - 3.05 (m, 1 H) 3.15 - 3.31 (m, 1 H) 3.40 -3.63 (m, 5 H) 3.63 - 3.83 (m, 6 H) 3.94 (dd, J=9.22, 4.67 Hz, 1 H) 4.58 (q, J=7.83 Hz, 1 H) 6.83 (d, J=9.09 Hz,1 H) 7.79 - 7.98 (m, 2 H) 8.22 - 8.43 (m, 1 H)。
実施例31
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−5−イソキノリニル−3−ピラゾリジンカルボキサミド
Figure 2014516917
5−アミノイソキノリン(98mg、0.670mmol)。LC/MS: (M+H)+: 439.9。
実施例32
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−1−イソキノリニル−3−ピラゾリジンカルボキサミド
Figure 2014516917
1−アミノイソキノリン(98mg、0.670mmol)。LC/MS: (M+H)+: 439.8。
実施例33
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−2−キノリニル−3−ピラゾリジンカルボキサミド
Figure 2014516917
2−アミノキノリン(97mg、0.670mmol)。LC/MS: (M+H)+: 439.8。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δppm 1.02 - 1.28 (m, 2 H) 1.39 - 1.69 (m, 5 H) 1.71 - 2.00 (m, 4 H)2.20 - 2.46 (m, 1 H) 2.47 - 2.73 (m, 1 H) 2.83 - 3.09 (m, 1 H) 3.16 - 3.31 (m, 1 H) 3.53 (dd, J=14.02, 4.42 Hz,1 H) 3.62 - 3.88 (m, 2 H) 3.97 (td, J=9.47, 5.05 Hz, 1 H) 4.77 (br. s., 1 H) 7.37 - 7.57 (m, 1 H) 7.70 (ddd,J=8.46, 6.95, 1.52 Hz, 1 H) 7.79 - 8.00 (m, 3 H) 8.13 - 8.41 (m, 2 H)。
実施例34
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−3−キノリニル−3−ピラゾリジンカルボキサミド
Figure 2014516917
3−アミノキノリン(192mg、1.33mmol)。LC/MS: (M+H)+: 439.9。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δppm 1.01 - 1.30 (m, 2 H) 1.31 - 1.49 (m, 1 H) 1.49 - 1.71 (m, 4 H)1.71 - 2.01 (m, 4 H) 2.17 - 2.36 (m, 1 H) 2.52 - 2.70 (m, 1 H) 2.88 - 3.11 (m, 1 H) 3.53 (dd, J=14.02, 4.42 Hz,1 H) 3.63 - 3.89 (m, 2 H) 3.97 (dd, J=9.09, 4.80 Hz, 1 H) 4.62 - 4.78 (m, 1 H) 7.44 - 7.74 (m, 2 H) 7.75 - 8.02(m, 2 H) 8.53 - 8.76 (m, 1 H) 8.83 - 9.01 (m, 1 H)。
実施例35
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−{5−[4−(メチルオキシ)フェニル]−2−ピリジニル}−3−ピラゾリジンカルボキサミド
Figure 2014516917
前工程A:
5−[4−(メチルオキシ)フェニル]−2−ピリジンアミン
炉で乾燥させたシュランク管にPd(dba)(37mg、0.04mmol)、S−Phos(66mg、0.16mmol)、4−メトキシフェニルボロン酸(0.912g、6.0mmol)、粉末無水KPO(1.70g、8.0mmol)および2−アミノ−5−クロロピリジン(0.514g、4.0mmol)を投入した。
この管にラバーセプタムで蓋をし、排気し、Nを再充填した。この混合物にシリンジでn−ブタノール(8mL)を加えた。次に、このセプタムをテフロンねじ込みキャップに替え、シュランク管を密閉した。反応混合物を120℃で24時間加熱した。反応物を室温まで冷却し、シリカパッドで濾過し、EtOAcで洗浄し、標題化合物を得た(670mg、3.35mmol、84%)。
パートAにおいて混合物を処理するために2−アミノ−6−クロロピリジンの代わりに5−[4−(メチルオキシ)フェニル]−2−ピリジンアミン(209mg、1.042mmol)を用いたこと以外は、実施例29パートAおよびBと同様の手順を用いて標題化合物を製造した。LC/MS: (M+H)+: 496.1。
実施例36
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−{5−[3−(メチルオキシ)フェニル]−2−ピリジニル}−3−ピラゾリジンカルボキサミド
Figure 2014516917
前工程A:
5−[3−(メチルオキシ)フェニル]−2−ピリジンアミン
炉で乾燥させたシュランク管にPd(dba)(37mg、0.04mmol)、S−Phos(66mg、0.16mmol)、3−メトキシフェニルボロン酸(0.912g、6.0mmol)、粉末無水KPO(1.70g、8.0mmol)および2−アミノ−5−クロロピリジン(0.514g、4.0mmol)を投入した。
この管にラバーセプタムで蓋をし、排気し、Nを再充填した。この混合物にシリンジでn−ブタノール(8mL)を加えた。次に、このセプタムをテフロンねじ込みキャップに替え、シュランク管を密閉した。反応混合物を120℃で24時間加熱した。反応物を室温まで冷却し、シリカパッドで濾過し、EtOAcで洗浄し、標題化合物を得た(538mg、2.69mmol、67%)。
パートAにおいて混合物を処理するために2−アミノ−6−クロロピリジンの代わりに5−[3−(メチルオキシ)フェニル]−2−ピリジンアミン(209mg、1.042mmol)を用いたこと以外は、実施例29パートAおよびBと同様の手順を用いて標題化合物を得た。LC/MS: (M+H)+: 496.1。
実施例37
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−5−キノリニル−3−ピラゾリジンカルボキサミド
Figure 2014516917
5−アミノキノリン(150mg、1.042mmol)。LC/MS: (M+H)+: 439.9。
実施例38
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−[6−(4−モルホリニル)−2−ピリジニル]−3−ピラゾリジンカルボキサミド
Figure 2014516917
前工程A:
6−(4−モルホリニル)−2−ピリジンアミン
6−クロロ−2−ピリジンアミン(1g、7.78mmol)をモルホリン(6.80ml、78mmol)に溶かし、マイクロ波リアクターにて225℃で60分間加熱した(約400W;5ミリバール)。反応物を室温まで冷却し、濃縮した。粗生成物をDCM(50mL)に取った。白色固体を濾過した後、粗生成物を濃縮し、20〜50%EtOAc/ヘキサンで溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、1g(5.58mmol、72%)の標題化合物を淡黄色固体として得た。LC/MS: (M+H)+: 179.9。
パートAにおいて混合物を処理するために2−アミノ−6−クロロピリジンの代わりに6−(4−モルホリニル)−2−ピリジンアミン(173mg、0.967mmol)を用いたこと以外は、実施例29パートAおよびBと同様の手順を用いて標題化合物を得た。LC/MS: (M+H)+: 475.2。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δppm 1.04 - 1.27 (m, 2 H) 1.38 - 1.46 (m, 1 H) 1.47 - 1.68 (m, 4 H)1.69 - 1.99 (m, 4 H) 2.13 - 2.35 (m, 1 H) 2.41 - 2.64 (m, 1 H) 2.77 - 3.01 (m, 1 H) 3.16 - 3.31 (m, 1 H) 3.58 -3.75 (m, 1 H) 3.96 (dt, J=9.47, 4.86 Hz, 1 H) 4.60 - 4.81 (m, 1 H) 6.52 (d, J=8.34 Hz, 1 H) 7.42 (d, J=7.83 Hz,1 H) 7.54 (t, J=8.08 Hz, 1 H) 7.87 (s, 1 H)。
実施例39
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−(1,2,3,4−テトラヒドロ−5−キノリニル)−3−ピラゾリジンカルボキサミド
Figure 2014516917
5−アミノキノリン(150mg、1.042mmol)LC/MS: (M+H)+: 443.9。
実施例40
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−8−キノリニル−3−ピラゾリジンカルボキサミド
Figure 2014516917
8−アミノキノリン(192mg、1.33mmol)。LC/MS: (M+H)+: 439.9。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δppm 1.04 - 1.30 (m, 2 H) 1.36 - 1.65 (m, 5 H) 1.74 (ddd, J=11.87, 7.71, 4.42 Hz, 1 H) 1.79 - 2.09 (m, 3 H) 2.22 - 2.51 (m, 1 H) 2.51 - 2.71 (m, 1 H) 2.84 - 3.01 (m, 1 H) 3.56 (dd,J=14.15, 4.55 Hz, 1 H) 3.83 (td, J=13.77, 10.11 Hz, 1 H) 4.05 (dd, J=8.72, 4.42 Hz, 1 H) 7.46 - 7.75 (m, 3 H)7.91 (s, 1 H) 8.20 - 8.43 (m, 1 H) 8.69 (d, J=7.58 Hz, 1 H) 8.87 (dd, J=4.17, 1.64 Hz, 1 H)。
実施例41
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−[5−(4−フルオロフェニル)−2−ピリジニル]−3−ピラゾリジンカルボキサミド
Figure 2014516917
前工程A:
5−(4−フルオロフェニル)−2−ピリジンアミン
炉で乾燥させたシュランク管にPd(dba)(37mg、0.04mmol)、S−Phos(66mg、0.16mmol)、4−フルオロベンゼンボロン酸(0.840g、6.0mmol)、粉末無水KPO(1.70g、8.0mmol)および2−アミノ−5−クロロピリジン(0.514g、4.0mmol)を投入した。
この管にラバーセプタムで蓋をし、排気し、Nを再充填した。この混合物にシリンジでn−ブタノール(8mL)を加えた。次に、このセプタムをテフロンねじ込みキャップに替え、シュランク管を密閉した。反応混合物を120℃で24時間加熱した。反応物を室温まで冷却し、シリカパッドで濾過し、EtOAcで洗浄し、標題化合物を得た(594mg、3.16mmol、79%)。
パートAにおいてジクロロメタンの代わりにDMFを用い、かつ、2−アミノ−6−クロロピリジンの代わりに5−(4−フルオロフェニル)−2−ピリジンアミン(105mg、0.558mmol)を用いたこと以外は、実施例29パートAおよびBと同様の手順を用いて標題化合物を得た。LC/MS: (M+H)+: 483.9。
実施例42
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−[6−(メチルオキシ)−1,5−ナフチリジン−3−イル]−3−ピラゾリジンカルボキサミド
Figure 2014516917
前工程A:
6−(メチルオキシ)−1,5−ナフチリジン−3−アミン
4−ブロモ−6−(メチルオキシ)−1,5−ナフチリジン−3−アミン(WO2006081179 A1において製造された通り)(372mg、1.464mmol)をメタノールに溶かした。炭酸水素ナトリウム(246mg、2.93mmol)、次いで、10%パラジウム炭素(312mg、0.293mmol)を加えた。この混合物を窒素でフラッシュし、バルーン圧下で1時間水素化した。1時間後、反応混合物を濾過し、濃縮し、155mg(0.885mmol、60%)の標題化合物を白色固体として得た。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) d ppm 4.05 (s, 3 H) 6.90 (d, J=9.09 Hz, 1 H) 7.38 (br. s., 1 H) 8.16 (d, J=8.84 Hz, 1 H) 8.54 (br. s., 1 H)。
パートAにおいてジクロロメタンの代わりにDMFを用い、2−アミノ−6−クロロピリジンの代わりに6−(メチルオキシ)−1,5−ナフチリジン−3−アミン(65.2mg、0.372mmol)を用い、かつ、ジアステレオマー混合物としての2−[(2R)−3−シクロペンチル−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)プロパノイル]−1−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−3−ピラゾリジンカルボン酸の代わりに(3S)−2−[(2R)−3−シクロペンチル−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)プロパノイル]−1−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−3−ピラゾリジンカルボン酸)を単一のジアステレオマーとして用いたこと以外は、実施例29パートAおよびBと同様の手順を用いて標題化合物を得た。LC/MS: (M+H)+: 470.8。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δppm 1.20 (br. s., 2 H) 1.30 (br. s., 1 H) 1.37 - 1.53 (m, 1 H) 1.53 -1.73 (m, 4 H) 1.80 (br. s., 1 H) 1.86 - 2.10 (m, 3 H) 2.25 (br. s., 1 H) 2.60 (br. s., 1 H) 3.01 (br. s., 1 H) 3.54 (d,J=10.61 Hz, 1 H) 3.78 - 3.95 (m, 1 H) 4.71 (br. s., 1 H) 7.01 (dd, J=14.27, 8.97 Hz, 1 H) 7.86 (br. s., 1 H) 8.01(dd, J=17.68, 8.84 Hz, 1 H) 8.50 (d, J=9.60 Hz, 1 H) 8.65 - 8.88 (m, 1 H)。
実施例43
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−(5−フルオロ−1−オキシド−2−ピリジニル)−3−ピラゾリジンカルボキサミド
Figure 2014516917
パートA:
(3S)−2−[(2R)−3−シクロペンチル−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)プロパノイル]−3−{[(5−フルオロ−2−ピリジニル)アミノ]カルボニル}−1−ピラゾリジンカルボン酸フェニルメチル
ジクロロメタン(7ml)中、2−[(2R)−3−シクロペンチル−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)プロパノイル]−1−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−3−ピラゾリジンカルボン酸(600mg、1.116mmol)の溶液に、1−メチルイミダゾール(374μl、4.69mmol)を加え、0℃に冷却した。塩化メシル(112μL、1.451mmol)を0℃で滴下し、得られた混合物を室温で30分間撹拌した。次に、この混合物を2−アミノ−5−フルオロピリジン(163mg、1.451mmol)で処理した。溶媒混合物を除去した。残渣をMeOHで希釈し、逆相HPLCにより精製し、101mg(0.160mmol、14%)の標題化合物を得た。LC/MS: (M+H)+: 632.2。
パートB:
2−[(2R)−3−シクロペンチル−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)プロパノイル]−3−{[(5−フルオロ−1−オキシド−2−ピリジニル)アミノ]カルボニル}−1−ピラゾリジンカルボン酸フェニルメチル
0℃に冷却したDCM(4mL)中、(3S)−2−[(2R)−3−シクロペンチル−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)プロパノイル]−3−{[(5−フルオロ−2−ピリジニル)アミノ]カルボニル}−1−ピラゾリジンカルボン酸フェニルメチル(101mg、0.16mmol)の溶液に、mCPBA(107mg、0.48mmol、77重量%)を加え、16時間撹拌した。この反応物を、飽和NaHCO水溶液を加えることにより急冷し、ジクロロメタン中に抽出した。有機溶媒を除去して粗生成物を得、これをそれ以上精製せずに用い、104mg(0.161mmol、100%)の標題化合物を泡沫として得た。LC/MS: (M+H)+: 648.2。
パートC:
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−(5−フルオロ−1−オキシド−2−ピリジニル)−3−ピラゾリジンカルボキサミド
メタノール(4ml)中、2−[(2R)−3−シクロペンチル−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)プロパノイル]−3−{[(5−フルオロ−1−オキシド−2−ピリジニル)アミノ]カルボニル}−1−ピラゾリジンカルボン酸フェニルメチル(104mg、0.161mmol)の溶液に、20%水酸化パラジウム炭素(50mg、0.161mmol)を加えた。この混合物をバルーン圧下で1時間水素化した後、濾過した。濾液を逆相HPLCにより精製し、(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−(5−フルオロ−1−オキシド−2−ピリジニル)−3−ピラゾリジンカルボキサミドを得た(13mg、0.028mmol、収率18%)。LC/MS: (M+H)+: 423.8。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δppm 1.00 - 1.27 (m, 2 H) 1.39 - 1.69 (m, 5 H) 1.70 - 1.99 (m, 4 H)2.25 - 2.45 (m, 1 H) 2.45 - 2.64 (m, 1 H) 2.84 - 3.03 (m, 1 H) 3.18 - 3.30 (m, 1 H) 3.53 (dd, J=14.02, 4.42 Hz,1 H) 3.74 - 3.88 (m, 1 H) 3.98 (td, J=9.28, 4.93 Hz, 1 H) 4.74 - 4.87 (m, 1 H) 7.37 - 7.54 (m, 1 H) 7.89 (s, 1 H) 8.37 - 8.60 (m, 2 H)。
実施例44
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−(5−メチル−2−ピリジニル)−3−ピラゾリジンカルボキサミド
Figure 2014516917
パートA:
(3S)−2−[(2R)−3−シクロペンチル−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)プロパノイル]−3−{[(5−メチル−2−ピリジニル)アミノ]カルボニル}−1−ピラゾリジンカルボン酸フェニルメチル
バッチ1:
DMF(3.5ml)中、2−[(2R)−3−シクロペンチル−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)プロパノイル]−1−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−3−ピラゾリジンカルボン酸(250mg、0.465mmol)の溶液に、1−メチルイミダゾール(156μl、1.953mmol)を加え、0℃に冷却した。塩化メシル(40μL、0.512mmol)を0℃で滴下し、得られた混合物を室温で40分間撹拌した。次に、この混合物を6−アミノ−3−ピコリン(60mg、0.558mmol)で処理した。溶媒混合物を除去した。残渣をMeOHで希釈し、逆相HPLCにより精製し、94mg(0.150mmol、32%)の標題化合物を得た。
バッチ2:
テトラヒドロフラン(3ml)中、2−[(2R)−3−シクロペンチル−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)プロパノイル]−1−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−3−ピラゾリジンカルボン酸(290mg、0.539mmol)の溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(470μl、2.7mmol)および塩化2,4,6−トリクロロベンゾイル(0.101mL、0.647mmol)を加えた。この混合物を2時間撹拌した後、溶媒を蒸発させた。次に、残渣をトルエン(3mL)で希釈した。得られた懸濁液を6−アミノ−3−ピコリン(64mg、0.593mmol)、次いで、DMAP(13.2mg、0.108mmol)で処理した。18時間後、溶媒混合物を除去した。残渣をMeOHで希釈し、逆相HPLCにより精製し、48mg(0.076mmol、14%)の標題化合物を白色固体として得た。LC/MS: (M+H)+: 628.5。
パートB:
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−(5−メチル−2−ピリジニル)−3−ピラゾリジンカルボキサミド
メタノール(6ml)中、(3S)−2−[(2R)−3−シクロペンチル−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)プロパノイル]−3−{[(5−メチル−2−ピリジニル)アミノ]カルボニル}−1−ピラゾリジンカルボン酸フェニルメチル(パートAバッチ1および2から得られたものを合わせた、142mg、0.226mmol)の溶液に、20%水酸化パラジウム炭素(70mg、0.226mmol)を加えた。この混合物をバルーン圧下で1時間30分水素化した後、濾過した。この混合物を逆相HPLCにより精製し、(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−(5−メチル−2−ピリジニル)−3−ピラゾリジンカルボキサミドを得た(68mg、0.170mmol、収率75%)。LC/MS: (M+H)+: 404.0。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δppm 1.06 - 1.26 (m, 2 H) 1.35 - 1.48 (m, 1 H) 1.48 - 1.69 (m, 4 H) 1.69 - 1.99 (m, 4 H) 2.17 - 2.31 (m, 3 H) 2.45 - 2.64 (m, 1 H) 2.80 - 3.01 (m, 1 H) 3.16 - 3.31 (m, 1 H) 3.51(dd, J=14.02, 4.42 Hz, 1 H) 3.66 - 3.84 (m, 2 H) 3.95 (dt, J=9.35, 4.67 Hz, 1 H) 4.70 (td, J=7.96, 4.04 Hz, 1 H) 7.61 (dd, J=8.08, 2.02 Hz, 1 H) 7.88 (s, 1 H) 7.98 (d, J=8.34 Hz, 1 H) 8.13 (d, J=2.27 Hz, 1 H)。
実施例45
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−(1−オキシド−2−ピリジニル)−3−ピラゾリジンカルボキサミド
Figure 2014516917
パートA:
(3S)−2−[(2R)−3−シクロペンチル−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)プロパノイル]−3−{[(1−オキシド−2−ピリジニル)アミノ]カルボニル}−1−ピラゾリジンカルボン酸フェニルメチル
DMF(2ml)中、(3S)−2−[(2R)−3−シクロペンチル−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)プロパノイル]−1−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−3−ピラゾリジンカルボン酸(176mg、0.327mmol)の溶液に、1−メチルイミダゾール(52μl、0.655mmol)を加え、0℃に冷却した。塩化メシル(27μL、0.344mmol)を0℃で滴下し、得られた混合物を30分間撹拌した後、2−アミノピリジンN−オキシド(36mg、0.327mmol)を加えた。この反応物を室温まで温めた。2時間後、反応混合を濃縮し、メタノールで希釈し、逆相HPLCにより精製し、105mg(0.167mmol、51%)の標題化合物を得た。LC/MS: (M+H)+: 629.8。
パートB:
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−(1−オキシド−2−ピリジニル)−3−ピラゾリジンカルボキサミド
メタノール(10ml)中、(3S)−2−[(2R)−3−シクロペンチル−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)プロパノイル]−3−{[(1−オキシド−2−ピリジニル)アミノ]カルボニル}−1−ピラゾリジンカルボン酸フェニルメチル(105mg、0.167mmol)の溶液に、10%パラジウム炭素(17.75mg、0.017mmol)を加えた。この混合物をバルーン圧下で72時間水素化した後、濾過した。この混合物を逆相HPLCにより精製し、(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−(1−オキシド−2−ピリジニル)−3−ピラゾリジンカルボキサミドを得た(35mg、0.086mmol、収率52%)。LC/MS: (M+H)+: 06.4。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δppm 1.07 - 1.28 (m, 3 H) 1.39 - 1.69 (m, 5 H) 1.69 - 1.84 (m, 2 H)1.84 - 2.02 (m, 2 H) 2.29 - 2.46 (m, 1 H) 2.46 - 2.64 (m, 1 H) 2.84 - 3.00 (m, 1 H) 3.19 - 3.31 (m, 1 H) 3.46 -3.61 (m, 1 H) 3.76 - 3.90 (m, 1 H) 3.93 - 4.14 (m, 1 H) 4.76 - 4.87 (m, 1 H) 7.10 - 7.34 (m, 1 H) 7.58 (t, J=8.08 Hz, 1 H) 7.90 (s, 1 H) 8.34 (d, J=6.32 Hz, 1 H) 8.49 (dd, J=8.59, 1.52 Hz, 1 H)。
以下の実施例46〜49は、パートAの混合物に2−アミノピリジンN−オキシドの代わりに示された化合物を加えたこと以外は、実施例45に開示されたものと同様の方法に従って製造した。
実施例46
6−({[(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−3−ピラゾリジニル]カルボニル}アミノ)−2−ピリジンカルボン酸メチル
Figure 2014516917
6−アミノ−2−ピリジンカルボン酸メチル(43.9mg、0.288mmol)。LC/MS: (M+H)+: 447.9。
実施例47
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−(5−メチル−3−イソキサゾリル)−3−ピラゾリジンカルボキサミド
Figure 2014516917
5−メチル−3−イソキサゾールアミン(29.9mg、0.305mmol)。LC/MS: (M+H)+: 394.2。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δppm 1.04 - 1.27 (m, 2 H) 1.41 (dd, J=7.71, 5.43 Hz, 1 H) 1.52 - 1.69 (m, 4 H) 1.70 - 1.95 (m, 4 H) 2.10 - 2.31 (m,J=7.23, 4.78, 4.78, 2.65 Hz, 1 H) 2.40 (s, 3 H) 2.46 - 2.61 (m, 1 H) 2.91 (dd, J=10.11, 6.57 Hz, 1 H) 3.18 - 3.33 (m, 2 H) 3.62 - 3.84 (m, 2 H) 4.61 (t, J=7.33 Hz, 1 H) 6.60 (s, 1 H)。
実施例48
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−(2−フルオロ−3−ピリジニル)−3−ピラゾリジンカルボキサミド
Figure 2014516917
実施例48は、パートAの混合物に2−アミノピリジンN−オキシドの代わりに3−アミノ−2−フルオロピリジンを加えたこと、およびパートBにおいてパラジウム炭素の代わりに水酸化パラジウム炭素を用いたこと以外は、実施例45に開示されたものと同様の方法に従って製造した。LC/MS: (M+H)+: 408.1。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δppm 1.16 (dd, J=12.13, 7.07 Hz, 2 H) 1.39 - 1.47 (m, 1 H) 1.48 - 1.67 (m, 4 H) 1.71 - 1.96 (m, 4 H) 2.20 - 2.40 (m,1 H) 2.44 - 2.64 (m, 1 H) 2.92 (dd, J=10.36, 6.57 Hz, 1 H) 3.26 (t, J=8.21 Hz, 1 H) 3.65 - 3.86 (m, 2 H) 4.75 (td, J=7.96, 3.54 Hz, 1 H) 7.30 (dd,J=7.96, 4.93 Hz, 1 H) 7.92 (d, J=4.80 Hz, 1 H) 8.60 (dd, J=17.68, 1.52 Hz, 1 H)。
実施例49
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−(1−オキシド−4−ピリミジニル)−3−ピラゾリジンカルボキサミド
Figure 2014516917
前工程A:
4−ピリミジンアミン1−オキシド
撹拌子を備えたrbフラスコに、ジクロロメタン(DCM)(25mL)中、4−アミノピリミジン(462mg、4.86mmol)を投入した。これにm−CPBA(1198mg、5.34mmol)を加えた。2時間後、この混合物を濃縮し、80:20:1:DCM:MeOH:NHOHで溶出するシリカパッドを通して洗浄することにより精製し、350mg(3.15mmol、65%)の標題化合物を得た。LC/MS: (M+H)+: 111.8。
パートAの混合物を処理するために2−アミノピリジンN−オキシドの代わりに4−ピリミジンアミン1−オキシド(124mg、1.116mmol)を用いたこと以外は、実施例45パートAおよびBと同様の手順を用いて標題化合物を得た。LC/MS: (M+H)+: 407.3。
実施例50
(3S)−N−1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−5−イル−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−3−ピラゾリジンカルボキサミド
Figure 2014516917
パートA:
(3S)−3−[(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−5−イルアミノ)カルボニル]−2−[(2R)−3−シクロペンチル−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)プロパノイル]−1−ピラゾリジンカルボン酸フェニルメチル
アセトニトリル(1.87ml)中、(3S)−2−[(2R)−3−シクロペンチル−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)プロパノイル]−1−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−3−ピラゾリジンカルボン酸(103.1mg、0.192mmol)、1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−5−アミン(56.6mg、0.422mmol)、およびN−メチルモルホリン(46.4μl、0.422mmol)の溶液に、テトラフルオロホウ酸DMTMM(69.2mg、0.211mmol)を加えた。この溶液を3日間撹拌した後、真空濃縮した。残渣をEtOAc(100mL)に溶かし、1N HCl水溶液(50mL)、次いで、5%NaHCO水溶液で洗浄した。有機相を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空濃縮した。残渣をGilson RPLC(水中20%〜90%MeCN、8分の勾配)により精製し、所望の画分を合わせ、真空濃縮した。残渣をMeOH(2×30mL)と共沸させ、(3S)−3−[(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−5−イルアミノ)カルボニル]−2−[(2R)−3−シクロペンチル−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)プロパノイル]−1−ピラゾリジンカルボン酸フェニルメチル(87.2mg、0.133mmol、収率69.6%)を淡黄色油状物として得た。LC/MS: (M+H)+: 654.5。テトラフルオロホウ酸DMTMMの参考文献:Raw, S. A. Tetrahedron Lett. 2009, 50, 946
パートB:
(3S)−N−1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−5−イル−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−3−ピラゾリジンカルボキサミド
メタノール(2.7ml)中、(3S)−3−[(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−5−イルアミノ)カルボニル]−2−[(2R)−3−シクロペンチル−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)プロパノイル]−1−ピラゾリジンカルボン酸フェニルメチル(87.2mg、0.133mmol)の溶液に、20%水酸化パラジウム炭素、50%水(18.73mg、0.133mmol)を加えた。この混合物をバルーン圧下で3時間水素化した後、0.2μm PTFE膜で濾過した。この溶液を真空濃縮し、残渣をEtOAc(10mL)と共沸させた。残渣をヘキサン中30%EtOAcで粉砕し、固体を真空濾過により回収し、(3S)−N−1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−5−イル−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−3−ピラゾリジンカルボキサミド(43.2mg、0.101mmol、収率75%)を白色固体として得た。LC/MS: (M+H)+: 430.1。
実施例51
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−1−メチル−N−4−ピリミジニル−3−ピラゾリジンカルボキサミド
Figure 2014516917
パートA:
4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボン酸1,1−ジメチルエチル
1Lのrbフラスコに、トルエン(100mL)およびテトラヒドロフラン(THF)(100mL)中、t−ブチルアクリレート(11.33mL、78mmol)を投入した。N下でこれに添加漏斗を介してTMS−ジアゾメタン(50.5mL、101mmol)を25分かけて滴下した。この反応混合物を25℃で4.5時間撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させた。粗生成物をジクロロメタン(70mL)に溶かし、氷浴中で冷却した。この溶液に30mLのジクロロメタンに溶かしたTFA(7.21mL、94mmoL)を、添加漏斗を介して加えた。添加が完了した後、この混合物を25℃で0.5時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、残渣を、飽和NaHCOを加えることにより中和し、DCM中に抽出した。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して粗生成物を得、これを自動シリカゲルカラムクロマトグラフィー(カラム:120g、ヘキサン中0〜38%酢酸エチル、34分)により精製した。溶媒を減圧下で除去し、8g(47mmol、60%)の4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボン酸1,1−ジメチルエチルを淡黄色油状物として得た。LC-MS (ES) m/e 171.1 (M + H)+
パートB:
4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−1,5−ジカルボン酸ビス(1,1−ジメチル)
Boc無水物(18.27mL、78.67mmol)および4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボン酸1,1−ジメチルエチル(8g、47.0mmol)をジクロロメタン(DCM)(71mL)に溶かした。この混合物にTEA(13.10mL、94mmol)を加えた。反応混合物を25℃で72時間撹拌した。この反応溶液を1N HCl(1×500mL)で洗浄し、DCMで抽出し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物を自動シリカゲルカラムクロマトグラフィー(カラム300g:ヘキサン中0〜50%酢酸エチル)により精製し、8.89g(32.9mmol、70%)の4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−1,5−ジカルボン酸ビス(1,1−ジメチル)を淡黄色油状物として得た。LC-MS (ES) m/e 271.2 (M + H)+
パートC:
ピラゾリジン−1,5−ジカルボン酸ジ−tert−ブチル
4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−1,5−ジカルボン酸ビス(1,1−ジメチル)(8.5g、31.4mmol)を酢酸(50mL)に溶かし、溶液を氷水浴中で冷却した。N下、この反応混合物に、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(3.95g、62.9mmol)を少量ずつ加えた。反応物を25℃で2時間撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させて残渣を得、これを酢酸エチル(208mL)および飽和NaCO溶液(140mL)で希釈した。粗生成物を酢酸エチル溶液中に抽出し、NaSOで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、7g(25.7mmol、82%)のピラゾリジン−1,5−ジカルボン酸ジ−tert−ブチルを無色の油状物として得た。LC-MS (ES) m/e 273.3 (M + H)+
パートD:
2−メチル−1,5−ピラゾリジンジカルボン酸ビス(1,1−ジメチルエチル)
1,2−ジクロロエタン(DCE)(80mL)に溶かしたピラゾリジン−1,5−ジカルボン酸ジ−tert−ブチル(7g、25.7mmol)の溶液に、HCHO(2.224g、69.4mmol)、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(14.71g、69.4mmol)、および酢酸(8mL)を加えた。この反応物を室温で適当な時間撹拌した。次に、溶媒を除去し、残渣をDCMおよび飽和NaHCO(150mL)で希釈した。水層をDCMで抽出した。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、4g(13.97mmol、収率54.3%)の2−メチル−1,5−ピラゾリジンジカルボン酸ビス(1,1−ジメチルエチル)を淡黄色油状物として得た。LC-MS (ES) m/e 287.1 (M + H)+
パートE:
1−メチル−3−ピラゾリジンカルボン酸
ジクロロメタン(DCM)(25mL)に溶かした2−メチル−1,5−ピラゾリジンジカルボン酸ビス(1,1−ジメチルエチル)の溶液に、TFA(30.7mL、398mmol)および水(3.59mL、199mmol)を加えた。この反応物を室温で撹拌し、LCMSによりモニタリングした。反応が完了したと思われたところで、溶媒を減圧下で蒸発させて残渣を得、TFAおよび水を除去するために、これをトルエン(50mL×3)から共沸させた。粗生成物を無色の油状物として得(TFA塩に基づく収率97%)、これをそのまま次の工程で用いた。LC-MS (ES) m/e 130.9 (M + H)+
パートF:
(3S)−2−[(2R)−3−シクロペンチル−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)プロパノイル]−1−メチル−3−ピラゾリジンカルボン酸
DMF(10mL)中、フッ化(2R)−3−シクロペンチル−2−({ホルミル[フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)プロパノイル(3.14g、10.21mmol)の溶液に、DMF(30mL)中、1−メチル−3−ピラゾリジンカルボン酸(1.727g、13.27mmol)およびDIPEA(14.23ml、82mmol)を加えた。この溶液を25℃で撹拌した。この反応混合物をEtOAcで希釈した後、飽和NHCl溶液(2×30mL)で洗浄した。水層をEtOAc、次いで、CHCl:MeOH:80:20で抽出した。有機層を無水NaSOで乾燥させた。溶媒を減圧下で蒸発させて淡黄色残渣を得、これを逆相HPLC(30×100mm、10分、HO中30〜95%MeCN、45ml/分)により精製し、1.1g(2.63mmol、26%)の(3S)−2−[(2R)−3−シクロペンチル−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)プロパノイル]−1−メチル−3−ピラゾリジンカルボン酸を白色固体として得た。
パートG:
(3S)−2−[(2R)−3−シクロペンチル−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)プロパノイル]−1−メチル−N−4−ピリミジニル−3−ピラゾリジンカルボキサミド
1.0mlのDMF中、(3S)−2−[(2R)−3−シクロペンチル−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)プロパノイル]−1−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−3−ピラゾリジンカルボン酸(100mg、0.240mmol)の溶液に、1−メチルイミダゾール(38.2μl、0.479mmol)を加えた。この溶液を0℃に冷却した後、塩化メシル(24.26μl、0.311mmol)を0℃で滴下した。次に、さらに1.0mlのDMFに溶かした4−アミノピリミジン(34.2mg、0.359mmol)を加えた。反応混合物を室温で3.5時間撹拌した。この反応混合物を濃縮し、RP−HPLCにより精製し、(3S)−2−[(2R)−3−シクロペンチル−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)プロパノイル]−1−メチル−N−4−ピリミジニル−3−ピラゾリジンカルボキサミド(95mg、0.192mmol、80%)を白色泡沫固体として得た。LC-MS (ES) m/e 495.3 (M + H)+。
パートH:
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−1−メチル−N−4−ピリミジニル−3−ピラゾリジンカルボキサミド
(3S)−2−[(2R)−3−シクロペンチル−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)プロパノイル]−1−メチル−N−4−ピリミジニル−3−ピラゾリジンカルボキサミド(120mg、0.243mmol)をメタノール(14mL)に溶かした。この混合物に水酸化パラジウム炭素(34.1mg、0.049mmol)を加えた。この反応混合物を脱気し、1気圧のH下に置いた。2時間後、反応混合物を濾過し、濃縮した。残渣をRP−HPLCによりし、(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−1−メチル−N−4−ピリミジニル−3−ピラゾリジンカルボキサミド(70mg、0.173mmol、収率71.3%)を白色泡沫固体として得た。LC-MS (ES) m/e 405.3 (M + H)+。
実施例52
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−(5−フルオロ−2−ピリジニル)−1−メチル−3−ピラゾリジンカルボキサミド
Figure 2014516917
パートA:
1.0mlのDMF中、(3S)−2−[(2R)−3−シクロペンチル−2({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)プロパノイル]−1−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−3−ピラゾリジンカルボン酸(100mg、0.240mmol)の溶液に、1−メチルイミダゾール(38.2μl、0.479mmol)を加えた。この溶液を0℃に冷却した後、塩化メシル(24.26μl、0.311mmol)を0℃で滴下し、その後、さらに1.0mlのDMFに溶かした5−フルオロ−2−ピリジンアミン(40.3mg、0.359mmol)を加えた。反応混合物を室温で3.5時間撹拌した。この反応混合物を濃縮し、RP−HPLCにより精製し、(3S)−2−[(2R)−3−シクロペンチル−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)プロパノイル]−N−(5−フルオロ−2−ピリジニル)−1−メチル−3−ピラゾリジンカルボキサミド(84mg、0.164mmol、収率68.6%)を白色固体として得た。LC-MS (ES) m/e 512.3 (M + H)+。
パートB:
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−(5−フルオロ−2−ピリジニル)−1−メチル−3−ピラゾリジンカルボキサミド
(3S)−2−[(2R)−3−シクロペンチル−2({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)プロパノイル]−N−(5−フルオロ−2−ピリジニル)−1−メチル−3−ピラゾリジンカルボキサミド(84mg、0.164mmol)をメタノール(9.66ml)に溶かした。この混合物に20%水酸化パラジウム炭素(23.06mg、0.033mmol)を加えた。反応混合物を脱気し、1気圧のH下に置いた。2時間後、反応混合物を濾過し、濃縮した。残渣をRP−HPLCにより精製し、(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−(5−フルオロ−2−ピリジニル)−1−メチル−3−ピラゾリジンカルボキサミド(40mg、0.095mmol、収率57.8%)を白色泡沫固体として得た。LC-MS (ES) m/e 422.1 (M + H)+。
以下の実施例53〜57は、パートAの溶液に5−フルオロ−2−ピリジンアミンの代わりに示された化合物(必要であれば、1.0mlのDMFに溶かす)を加えたこと以外は、実施例52に開示されたものと同様の方法に従って製造した。
実施例53
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−1−メチル−N−2−ピラジニル−3−ピラゾリジンカルボキサミド
Figure 2014516917
2−アミノピラジン(34.2mg、0.359mmol)。LC-MS (ES) m/e 405.3 (M + H)+。
実施例54:
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−1−メチル−N−[2−(メチルオキシ)−4−ピリミジニル]−3−ピラゾリジンカルボキサミド
Figure 2014516917
2−(メチルオキシ)−4−ピリミジンアミン(67.4mg、0.539mmol)。LC-MS (ES) m/e 435.3 (M + H)+。
実施例55
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−1−メチル−N−[6−(メチルオキシ)−2−ピラジニル]−3−ピラゾリジンカルボキサミド
Figure 2014516917
6−(メチルオキシ)−2−ピラジンアミン(67.4mg、0.539mmol)。LC-MS (ES) m/e 435.4 (M + H)+。
実施例56
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−(6−フルオロ−2−ピリジニル)−1−メチル−3−ピラゾリジンカルボキサミド
Figure 2014516917
6−フルオロ−2−ピリジンアミン(60.4mg、0.539mmol)。LC-MS (ES) m/e 422.1 (M + H)+。
実施例57
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−(3−フルオロ−4−ピリジニル)−1−メチル−3−ピラゾリジンカルボキサミド
Figure 2014516917
3−フルオロ−4−ピリジンアミン(60.4mg、0.539mmol)。LC-MS (ES) m/e 422.0 (M + H)+。
実施例58
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−1−メチル−N−[3−(メチルオキシ)−2−ピラジニル]−3−ピラゾリジンカルボキサミド
Figure 2014516917
パートA:
(3S)−2−[(2R)−3−シクロペンチル−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)プロパノイル]−1−メチル−N−[3−(メチルオキシ)−2−ピラジニル]−3−ピラゾリジンカルボキサミド
アセトニトリル(5.94ml)中、(3S)−2−[(2R)−3−シクロペンチル−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)プロパノイル]−1−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−3−ピラゾリジンカルボン酸(150mg、0.359mmol)および4−[4,6−ビス(メチルオキシ)−1,3,5−トリアジン−2−イル]−4−メチルモルホリン−4−イウム(141mg、0.431mmol)の溶液に、4−メチルモルホリン(47.4μl、0.431mmol)を加えた。得られた溶液を0℃に冷却し、0℃で15分間撹拌した。この反応混合物に3−(メチルオキシ)−2−ピラジンアミン(67.4mg、0.539mmol)を加えた。この反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を真空濃縮し、残渣をDCMに溶かし、飽和NaHCO溶液、次いで、ブラインで洗浄した。この溶液を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。溶媒を除去して残渣を得、これをDMF(3.75ml)に溶かし、RP−HPLCにより精製し、(3S)−2−[(2R)−3−シクロペンチル−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)プロパノイル]−1−メチル−N−[3−(メチルオキシ)−2−ピラジニル]−3−ピラゾリジンカルボキサミド(96mg、0.183mmol、収率51%)を白色固体として得た。LC-MS (ES) m/e 525.5 (M + H)+。
パートB:
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−1−メチル−N−[3−(メチルオキシ)−2−ピラジニル]−3−ピラゾリジンカルボキサミド
(3S)−2−[(2R)−3−シクロペンチル−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)プロパノイル]−1−メチル−N−[3−(メチルオキシ)−2−ピラジニル]−3−ピラゾリジンカルボキサミド(96mg、0.183mmol)をメタノール(11mL)に溶かした。この混合物に20%水酸化パラジウム炭素(26.8mg、0.038mmol)を加えた。反応混合物を脱気し、1気圧のH下に置いた。1時間後、反応混合物を濾過し、濃縮した。残渣をRP−HPLCにより精製し、(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−1−メチル−N−[3−(メチルオキシ)−2−ピラジニル]−3−ピラゾリジンカルボキサミド(45mg、0.104mmol、収率54.3%)を白色泡沫固体として得た。LC-MS (ES) m/e 435.4 (M + H)+。
実施例59
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−4−ピリミジニル−3−ピラゾリジンカルボキサミド
Figure 2014516917
方法A:
パートA:
4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボン酸1,1−ジメチルエチル
撹拌子を備え、窒素下、トルエン(100ml)およびテトラヒドロフラン(THF)(100ml)を投入した丸底フラスコに、2−プロペン酸1,1−ジメチルエチル(10.25ml、70mmol)を加え、次いで、TMS−ジアゾメタン(42.0ml、84mmol)を加えた。4時間後、反応溶媒および過剰なTMS−ジアゾメタンを真空下で除去した。残渣をジクロロメタン(150mL)に溶かした。TFA(6.26ml、84mmol)を0℃で加え、得られた混合物を室温で一晩撹拌した。その後、反応物を飽和NaCOでで急冷し、ジクロロメタンで抽出した。有機層をNaSOで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去し、粗生成物を黄色油状物として得、これをシリカゲルクロマトグラフィー(Combiflash、120gカラム、ヘキサン/酢酸エチル0〜30%、60分)により精製し、目的生成物4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボン酸1,1−ジメチルエチル(9.7g、収率81%)を黄色油状物として得た。
パートB:
4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−1,5−ジカルボン酸ビス(1,1−ジメチルエチル)
ジクロロメタン(86ml)中、4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボン酸1,1−ジメチルエチル(9.7g、57.0mmol)および二炭酸ビス(1,1−ジメチルエチル)(14.93g、68.4mmol)の溶液に、トリエチルアミン(15.89ml、114mmol)を加えた。反応混合物を25℃で4日間撹拌した。次に、この反応溶液を1N HCl(1×500mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して残渣を得た。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(CombiFlash、カラム:220g、ヘキサン中0〜50%酢酸エチル、60分)により精製し、目的生成物を淡黄色油状物として得た。
パートC:
ピラゾリジン−1,5−ジカルボン酸ジ−tert−ブチル
4,5−ジヒドロピラゾール−1,5−ジカルボン酸ジ−tert−ブチル(12.65g、46.8mmol)を酢酸(69.2ml)に溶かし、この溶液を水浴中で冷却した。シアノ水素化ホウ素ナトリウム(5.88g、94mmol)をN下で少量ずつ加えた。反応物を25℃で5時間撹拌した。次に、溶媒を減圧下で除去して残渣を得た。残渣をEtOAc(150mL)で希釈し、この溶液にNaCO(飽和)(100mL)を注意深く加えた。層に分け、水性溶液をEtOAc(2×30mL)で抽出し、有機層をNaSOで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去し、粗生成物ピラゾリジン−1,5−ジカルボン酸ジ−tert−ブチル(12.74g)を淡黄色油状物として得、これを次の工程でそのまま用いた。
パートD:
ピラゾリジン−1,2,3−トリカルボン酸1−ベンジル2,3−ジ−tert−ブチル
0℃にて、アセトニトリル(137ml)中、クロロギ酸ベンジル(12.0ml、84mmol)および粗ピラゾリジン−1,5−ジカルボン酸ジ−tert−ブチル(12.74g、推定46.8mmol)の溶液に、飽和KCO水溶液(210mL)を加えた。この反応物を室温まで温め、4.5時間撹拌した。水相をEtOAc(3×100mL)で抽出し、有機層をNaSOで乾燥させた。溶媒を真空下で除去し、粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(CombiFlash、カラム:220g;ヘキサン中0〜35%酢酸エチル;60分)により精製し、目的生成物ピラゾリジン−1,2,3−トリカルボン酸1−ベンジル2,3−ジ−tert−ブチル(14.15g、収率74%)を白色固体として得た。
パートE:
1−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−3−ピラゾリジンカルボン酸
下、室温で、ピラゾリジン−1,2,3−トリカルボン酸1−ベンジル2,3−ジ−tert−ブチル(14.15g、34.8mmol)をジクロロメタン(68.6ml)に溶かした。次に、TFA(80ml、1045mmol)および水(9.41ml、522mmol)を一度に加えた。反応物を25℃で2日間撹拌した。次に、溶媒を減圧下で除去し、1−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−3−ピラゾリジンカルボン酸を得た(8.72g、34.8mmol、収率100%)。
パートF:
フッ化(2R)−3−シクロペンチル−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)プロパノイル
室温にて、ジクロロメタン(348ml)中、ピリジン(6.4ml、79mmol)および(2R)−3−シクロペンチル−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)プロパン酸(WO2009061879)(22g、72.0mmol)の溶液に、2,4,6−トリフルオロ−1,3,5−トリアジン(10.7g、79mmol)を加えた。得られた溶液を一晩撹拌した。この反応溶液にジクロロメタン(300mL)、次いで、1000mLの5%クエン酸を加え、この混合物を濾過した。固体をDCM(300ml)で洗浄した。濾液の有機層を分離し、飽和NaHCO(2×300mL)で洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して黄色油状物を得、これをシリカゲルクロマトグラフィー(CombiFlash、カラム:220g;ヘキサン中0〜20%酢酸エチル;50分)により精製し、フッ化(2R)−3−シクロペンチル−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)プロパノイル(14.32g、収率64.7%)を無色の油状物として得た。
パートG:
(3S)−2−[(2R)−3−シクロペンチル−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)プロパノイル]−1−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−3−ピラゾリジンカルボン酸
ジクロロメタン(85ml)中、1−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−3−ピラゾリジンカルボン酸(8.65g、34.6mmol)の溶液に、フッ化(2R)−3−シクロペンチル−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)プロパノイル(8.18g、26.6mmol)、次いで、ヒューニッヒ塩基(23.2ml、133mmol)を加えた。この反応混合物を25℃で5時間撹拌した。次に、反応物をDCM(50ml)で希釈し、酢酸(6ml)を加えた。得られた溶液をNHCl水溶液(2×200mL)で洗浄した。この水溶液をDCM(2×100mL)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して残渣を得た。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(CombiFlash、カラム:220g;ヘキサン中0〜100%酢酸エチル;40分)により精製した。溶出画分の最初の2/3を合わせ、溶媒を除去した残渣を得た。この残渣にアセトニトリル(約5ml)を加えた。ジアステレオマー(3S)−2−[(2R)−3−シクロペンチル−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)プロパノイル]−1−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−3−ピラゾリジンカルボン酸が白色固体として残った。この白色固体を濾過し、MeCN(3×0.5mL)で洗浄し、風乾して(3S)−2−[(2R)−3−シクロペンチル−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)プロパノイル]−1−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−3−ピラゾリジンカルボン酸を白色固体として得た(1.94g)。これらの濾液から溶媒を除去し、酢酸エチルを加えた。固体が再び沈殿し、濾過により溶媒を除去し、さらなる(3S)−2−[(2R)−3−シクロペンチル−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)プロパノイル]−1−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−3−ピラゾリジンカルボン酸を白色固体として得た(274mg)。濾液を乾燥させて油性残渣を得た。この油性残渣を酢酸エチル(5ml)に溶かし、ヘキサンを加え、溶媒をデカントして残渣を得た。この手順を数回繰り返し、さらなる固体(3S)−2−[(2R)−3−シクロペンチル−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)プロパノイル]−1−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−3−ピラゾリジンカルボン酸を得た(250mg)。これら3つのバッチの目的生成物を合わせて(3S)−2−[(2R)−3−シクロペンチル−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)プロパノイル]−1−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−3−ピラゾリジンカルボン酸の最終バッチとした(2.46g、収率17.%)。
パートH:
(3S)−2−[(2R)−3−シクロペンチル−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)プロパノイル]−3−[(4−ピリミジニルアミノ)カルボニル]−1−ピラゾリジンカルボン酸フェニルメチル
N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(15.9ml)中、(3S)−2−[(2R)−3−シクロペンチル−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)プロパノイル]−1−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−3−ピラゾリジンカルボン酸(1.2g、2.23mmol)の溶液に、1−メチルイミダゾール(0.53ml、6.7mmol)を加えた。得られた溶液を0℃に冷却した後、塩化メシル(0.18ml、2.34mmol)を0℃で滴下した。その後、4−ピリミジンアミン(0.255g、2.68mmol)を加え、反応混合物を室温で1時間撹拌した。この反応溶液を逆相HPLC(Gilson)により精製し、(3S)−2−[(2R)−3−シクロペンチル−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)プロパノイル]−3−[(4−ピリミジニルアミノ)カルボニル]−1−ピラゾリジンカルボン酸フェニルメチルを得た(1.21g、収率88%)。
パートI:
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−4−ピリミジニル−3−ピラゾリジンカルボキサミド
メタノール(109ml)中、(3S)−2−[(2R)−3−シクロペンチル−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)プロパノイル]−3−[(4−ピリミジニルアミノ)カルボニル]−1−ピラゾリジンカルボン酸フェニルメチル(1.21g、1.96mmol)およびパールマン触媒(Pearlman's catalyst)(0.276g、0.39mmol)の混合物を脱気し、25℃で1気圧のH下に置いた。2時間後、反応混合物を濾過し、濃縮した。逆相HPLC(Gilson)により精製し、(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−4−ピリミジニル−3−ピラゾリジンカルボキサミドを得た(554mg、収率70%)。
方法B:
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−4−ピリミジニル−3−ピラゾリジンカルボキサミド
パートA:
(3S)−2−[(2R)−3−シクロペンチル−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)プロパノイル]−3−[(4−ピリミジニルアミノ)カルボニル]−1−ピラゾリジンカルボン酸フェニルメチル
ジクロロメタン(50.8mL)中、(3S)−2−[(2R)−3−シクロペンチル−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)プロパノイル]−1−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−3−ピラゾリジンカルボン酸(4g、7.4mmol)の溶液に、1−メチルイミダゾール(1.78mL、22.3mmol)を加えた。得られた溶液を0℃に冷却した後、塩化メタンスルホニル(0.6mL、7.8mmol)を0℃で滴下した。この反応混合物に4−ピリミジンアミン(849mg、8.9mmol)を加え、周囲温度で1.5時間撹拌を続けた。この反応溶液を濾過して未反応の4−ピリミジンアミンを除去し、濾液を濃縮して残渣を得た。残渣を酢酸エチルとアセトニトリルの混合溶液に溶かし、シリカゲルクロマトグラフィー(CombiFlash;カラム:220g;ヘキサン中0〜85%酢酸エチル;60分)により精製した。溶媒を減圧下で除去し、目的生成物(3S)−2−[(2R)−3−シクロペンチル−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)プロパノイル]−3−[(4−ピリミジニルアミノ)カルボニル]−1−ピラゾリジンカルボン酸フェニルメチルを得た(4.22g、収率92%)。(ES+) m/z 615.2(MH)。
パートB:
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−4−ピリミジニル−3−ピラゾリジンカルボキサミド
メタノール(381mL)中、(3S)−2−[(2R)−3−シクロペンチル−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)プロパノイル]−3−[(4−ピリミジニルアミノ)カルボニル]−1−ピラゾリジンカルボン酸フェニルメチル(4.22g、6.87mmol)およびパールマン触媒(964mg、1.37mmol)の混合物を脱気し、25℃で1気圧のH下に置いた。2時間後、反応混合物を濾過し、濃縮して粗残渣を得、これをRP−HPLCにより精製し、(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−4−ピリミジニル−3−ピラゾリジンカルボキサミドを泡沫固体として得た(1.8g、収率67%)。この材料をアセトニトリル(2×5mL)に溶かして蒸発させ、白色固体を得た。MS (ES+) m/z 391.2 (MH+)。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δppm 1.06 - 1.23 (m, 2 H) 1.34 - 1.47 (m, 1 H) 1.47 - 1.67 (m, 4 H) 1.69 - 1.97 (m, 4 H) 2.15 - 2.29 (m, 1 H) 2.45 - 2.60 (m, 1 H) 2.85 - 2.99 (m, 1 H) 3.20 - 3.28 (m, 1 H) 3.49 (dd, J=13.89, 4.55 Hz, 1 H) 3.59 - 3.85 (m, 1 H) 3.94 (dt, J=9.41, 4.77 Hz, 1 H) 4.64 - 4.74 (m, 1 H) 7.86 (s, 0.7 H) 8.17 (dd, J=6.06, 1.26 Hz, 1 H) 8.25 (s, 0.3 H) 8.60 (d, J=6.06 Hz, 1 H) 8.82 (s, 1 H)。
以下の実施例60〜82は、パートAの反応混合物に4−ピリミジンアミンの代わりに示された化合物を加えたこと以外は、実施例59方法Bに開示されたものと同様の方法に従って製造した。
実施例60
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−2−ピラジニル−3−ピラゾリジンカルボキサミド
Figure 2014516917
2−ピラジンアミン(58.4mg、0.614mmol)。MS(ES+) m/z 391.3(MH+)。
実施例61
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−4−ピリジニル−3−ピラゾリジンカルボキサミド
Figure 2014516917
4−ピリジンアミン(38.5mg、0.409mmol)。MS (ES+) m/z 390.3 (MH+)。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δppm 1.05 - 1.23 (m, 2 H) 1.33 - 1.45 (m, 1 H) 1.45 - 1.68 (m, 4 H) 1.68 - 1.98 (m, 4 H) 2.12 - 2.27 (m, 1 H) 2.45 - 2.60 (m, 1 H) 2.85 - 3.00 (m, 1 H) 3.21 - 3.29 (m, 1 H) 3.49 - 3.93 (m, 3 H) 4.59 (q, J=7.75 Hz, 1 H) 7.59 - 7.69 (m, 2 H) 7.85 (s, 0.7 H) 8.26 (s, 0.3 H) 8.38 (d, J=5.05 Hz, 2 H)。
実施例62
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−[6−(1H−イミダゾール−1−イル)−2−ピリジニル]−3−ピラゾリジンカルボキサミド
Figure 2014516917
6−(1H−イミダゾール−1−イル)−2−ピリジンアミン(65.5mg、0.409mmol)。MS (ES+) m/z 455.7 (MH+)。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δppm 1.05 - 1.21 (m, 2 H) 1.36 - 1.66 (m, 5 H) 1.68 - 1.97 (m, 4 H) 2.17 - 2.32 (m, 1 H) 2.47 - 2.62 (m, 1 H) 2.86 - 3.00 (m, 1 H) 3.21 - 3.29 (m, 1 H) 3.51 (dd, J=14.15, 4.55 Hz, 1 H) 3.63 - 3.85 (m, 1 H) 3.95 (tt, J=9.51, 4.89 Hz, 1 H) 4.68 - 4.78 (m, 1 H) 7.13 (s, 1 H) 7.30 - 7.38 (m, 1 H) 7.81 - 7.91 (m, 2.7 H) 8.01 - 8.10 (m, 1 H) 8.27 (s, 0.3 H) 8.50 (s, 1 H)。
実施例63
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−[5−(1H−イミダゾール−1−イル)−2−ピリジニル]−3−ピラゾリジンカルボキサミド
Figure 2014516917
5−(1H−イミダゾール−1−イル)−2−ピリジンアミン(65.5mg、0.409mmol)。MS (ES+) m/z 455.7 (MH+)。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δppm 1.03 - 1.23 (m, 2 H) 1.36 - 1.66 (m, 5 H) 1.68 - 1.98 (m, 4 H) 2.17 - 2.32 (m, 1 H) 2.47 - 2.62 (m, 1 H) 2.84 - 2.99 (m, 1 H) 3.19 - 3.29 (m, 1 H) 3.50 (dd, J=14.02, 4.42 Hz, 1 H) 3.59 - 3.85 (m, 1 H) 3.95 (tt, J=9.51, 4.89 Hz, 1 H) 4.66 - 4.78 (m, 1 H) 7.17 (s, 1 H) 7.59 (s, 1 H) 7.87 (s, 0.7 H) 7.98 (dd, J=9.09, 2.78 Hz, 1 H) 8.16 (s, 1 H) 8.22 - 8.32 (m, 1.3 H) 8.54 (d, J=2.53 Hz, 1 H)。
実施例64
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−(3−フルオロ−4−ピリジニル)−3−ピラゾリジンカルボキサミド
Figure 2014516917
3−フルオロ−4−ピリジンアミン(41.7mg、0.372mmol)。MS (ES+) m/z 408.0 (MH+)。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δppm 1.02 - 1.22 (m, 2 H) 1.36 - 1.66 (m, 5 H) 1.67 - 1.95 (m, 4 H) 2.25 - 2.41 (m, 1 H) 2.42 - 2.54 (m, 1 H) 2.83 - 2.99 (m, 1 H) 3.19 - 3.29 (m, 1 H) 3.51 (dd, J=14.15, 4.55 Hz, 1 H) 3.59 - 3.86 (m, 1 H) 3.96 (tt, J=9.57, 4.96 Hz, 1 H) 4.73 - 4.83 (m, 1 H) 7.87 (s, 0.7 H) 8.06 - 8.29 (m, 1.3 H) 8.32 - 8.38 (m, 1 H) 8.41 (d, J=2.78 Hz, 1 H)。
実施例65
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−(2−キノリニルメチル)−3−ピラゾリジンカルボキサミド
Figure 2014516917
(2−キノリニルメチル)アミン(80mg、0.409mmol)。MS(ES+) m/z 453.8(MH+)。
実施例66
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−5−ピリミジニル−3−ピラゾリジンカルボキサミド
Figure 2014516917
5−ピリミジンアミン(38.9mg、0.409mmol)。MS (ES+) m/z 391.2(MH+)。
実施例67
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−[6−(メチルオキシ)−4−ピリミジニル]−3−ピラゾリジンカルボキサミド
Figure 2014516917
6−(メチルオキシ)−4−ピリミジンアミン(38.4mg、0.307mmol)。MS (ES+) m/z 420.8(MH+)。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δppm 1.05 - 1.22 (m, 2 H) 1.40 (dd, J=12.63, 6.57 Hz, 1 H) 1.46 - 1.66 (m, 4 H) 1.66 - 1.96 (m, 4 H) 2.14 - 2.30 (m, 1 H) 2.42 - 2.57 (m, 1 H) 2.83 - 2.98 (m, 1 H) 3.18 - 3.29 (m, 1 H) 3.49 (dd, J=14.02, 4.42 Hz, 1 H) 3.59 - 3.84 (m, 1 H) 3.84 - 4.00 (m, 4 H) 4.62 - 4.74 (m, 1 H) 7.46 (s, 1 H) 7.85 (s, 0.7 H) 8.25 (s, 0.3 H) 8.44 (s, 1 H)。
実施例68
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−(4−メチル−2−ピリジニル)−3−ピラゾリジンカルボキサミド
Figure 2014516917
4−メチル−2−ピリジンアミン(30.2mg、0.279mmol)。MS (ES+) m/z 404.0 (MH+)。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δppm 1.14 (dd, J=11.75, 6.95 Hz, 2 H) 1.33 - 1.46 (m, 1 H) 1.46 - 1.67 (m, 4 H) 1.68 - 1.96 (m, 4 H) 2.16 - 2.29 (m, 1 H) 2.35 (s, 3 H) 2.42 - 2.59 (m, 1 H) 2.78 - 2.97 (m, 1 H) 3.17 - 3.29 (m, 1 H) 3.49 (dd, J=13.89, 4.29 Hz, 1 H) 3.58 - 3.84 (m, 1 H) 3.84 - 4.01 (m, J=9.13, 4.93, 4.59, 4.59 Hz, 1 H) 4.69 (t, J=7.20 Hz, 1 H) 6.95 (d, J=5.05 Hz, 1 H) 7.86 (s, 0.7 H) 7.92 (s, 1 H) 8.12 (d, J=5.05 Hz, 1 H) 8.25 (s, 0.3H)。
実施例69
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−(7−メチル−7H−プリン−6−イル)−3−ピラゾリジンカルボキサミド
Figure 2014516917
7−メチル−7H−プリン−6−アミン(45.8mg、0.307mmol)。MS (ES+) m/z 444.9(MH+)。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δppm 1.04 - 1.23 (m, 2 H) 1.37 - 1.67 (m, 5 H) 1.70 - 2.00 (m, 4 H) 2.25 - 2.39 (m, 1 H) 2.48 - 2.65 (m, 1 H) 2.87 - 3.05 (m, 1 H) 3.23 - 3.30 (m, 1 H) 3.51 (dd, J=14.02, 4.42 Hz, 1 H) 3.67 - 3.85 (m, 1 H) 3.90 - 4.01 (m, 1 H) 4.03 (s, 3 H) 4.76 - 4.86 (m, 1 H) 7.88 (s, 0.7 H) 8.27 (s, 0.3 H) 8.49 (s, 1 H) 8.53 - 8.63 (m, 1 H)。
実施例70
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−[2−(メチルオキシ)−4−ピリミジニル]−3−ピラゾリジンカルボキサミド
Figure 2014516917
前工程A:
2−(メチルオキシ)−4−ピリミジンアミン
メタノール(2.9ml)中、2−クロロ−4−ピリミジンアミン(150mg、1.158mmol)およびナトリウムメトキシド(188mg、3.47mmol)の混合物をBiotagマイクロ波にて40分間100℃に加熱した。粗生成物混合物をRP−HPLCにより精製し、2−(メチルオキシ)−4−ピリミジンアミン(73mg、0.583mmol、収率50%)を得た。MS(ES+) m/z 126.0(MH+)。
パートAの反応混合物に加えるのに4−ピリミジンアミンの代わりに2−(メチルオキシ)−4−ピリミジンアミン(34.9mg、0.279mmol)を用いたこと以外は、実施例59(方法B)パートAおよびBと同様の手順を用いて標題化合物を得た。MS (ES+) m/z 421.2(MH+)。1H NMR (400 MHz, MeOD) δppm 1.15 (dd, J=12.51, 7.20 Hz, 2 H) 1.32 - 1.45 (m, 1 H) 1.47 - 1.68 (m, 4 H) 1.69 - 1.97 (m, 4 H) 2.16 - 2.28 (m, 1 H) 2.45 - 2.60 (m, 1 H) 2.84 - 3.00 (m, 1 H) 3.17 - 3.29 (m, 1 H) 3.49 (dd, J=13.89, 4.55 Hz, 1 H) 3.58 - 3.84 (m, 2 H) 3.96 (s, 3 H) 4.69 (q, J=7.49 Hz, 1 H) 7.77 (d, J=5.56 Hz, 1 H) 7.85 (s, 0.7 H) 8.25 (s, 0.3 H) 8.37 (d, J=5.81 Hz, 1 H)。
実施例71
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−(5−フルオロ−4−ピリミジニル)−3−ピラゾリジンカルボキサミド
Figure 2014516917
前工程A:
5−フルオロ−4−ピリミジンアミン
メタノール(580μl)中、4−クロロ−5−フルオロピリミジン(200mg、1.509mmol)およびアンモニア(3.3ml、45.3mmol)の混合物を、マイクロ波反応器で30分間110℃に加熱した。この反応物を濾過し、固体を乾燥させ、5−フルオロ−4−ピリミジンアミン(100mg、0.875mmol、収率58%)を白色固体として得た。MS(ES+) m/z 114.1(MH+)。
パートAの反応混合物に加えるのに4−ピリミジンアミンの代わりに5−フルオロ−4−ピリミジンアミン(47.3mg、0.419mmol)を用いたこと以外は、実施例59(方法B)パートAおよびBと同様の手順を用いて標題化合物を得た。MS (ES+) m/z 409.1(MH+)。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δppm 1.05 - 1.23 (m, 2 H) 1.34 - 1.44 (m, 1 H) 1.45 - 1.68 (m, 4 H) 1.68 - 1.97 (m, 4 H) 2.22 - 2.36 (m, 1 H) 2.49 - 2.63 (m, 1 H) 2.85 - 3.03 (m, 1 H) 3.21 - 3.29 (m, 1 H) 3.50 (dd, J=14.02, 4.42 Hz, 1 H) 3.58 - 3.85 (m, 1 H) 3.95 (tt, J=9.47, 4.93 Hz, 1 H) 4.78 - 4.86 (m, 1 H) 7.86 (s, 0.7 H) 8.25 (s, 0.3 H) 8.63 (d, J=3.03 Hz, 1 H) 8.71 (d, J=2.02 Hz, 1 H)。
実施例72
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−(3−キノリニルメチル)−3−ピラゾリジンカルボキサミド
Figure 2014516917
(3−キノリニルメチル)アミン(58.9mg、0.372mmol)。MS (ES+) m/z 453.9(MH+)。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δppm 1.05 (m, J=15.44, 15.44, 11.94, 7.89, 7.89 Hz, 2 H) 1.31 - 1.57 (m, 5 H) 1.59 - 1.65 (m, 1 H) 1.67 - 1.84 (m, 3 H) 2.05 - 2.18 (m, 1 H) 2.49 (m, J=12.32, 8.27, 6.13, 6.13 Hz, 1 H) 2.75 - 2.93 (m, 1 H) 3.18 - 3.29 (m, 1 H) 3.43 - 3.61 (m, 1 H) 3.64 - 3.94 (m, 2 H) 4.47 - 4.62 (m, 2 H) 4.62 - 4.72 (m, 1 H) 7.57 - 7.67 (m, 1 H) 7.71 - 7.80 (m, 1 H) 7.82 - 7.91 (m, 0.7 H) 7.94 (d, J=8.08 Hz, 1 H) 8.01 (d, J=8.59 Hz, 1 H) 8.20 - 8.24 (m, 0.3 H) 8.28 - 8.37 (m, 1 H) 8.82 (br. s., 1 H)。
実施例73
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−(5−メチル−2−ピラジニル)−3−ピラゾリジンカルボキサミド
Figure 2014516917
5−メチル−2−ピラジンアミン(45.7mg、0.419mmol)。MS (ES+) m/z 405.1(MH+)。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δppm 1.04 - 1.24 (m, 2 H) 1.34 - 1.45 (m, 1 H) 1.45 - 1.68 (m, 4 H) 1.68 - 1.97 (m, 4 H) 2.16 - 2.30 (m, 1 H) 2.49 (s, 3 H) 2.51 - 2.58 (m, 1 H) 2.83 - 2.98 (m, 1 H) 3.20 - 3.28 (m, 1 H) 3.49 (dd, J=14.02, 4.42 Hz, 1 H) 3.58 - 3.84 (m, 1 H) 3.93 (tt, J=9.47, 5.05 Hz, 1 H) 4.63 - 4.75 (m, 1 H) 7.85 (s, 0.7 H) 8.25 (s, 0.3 H) 8.26 (s, 1 H) 9.21 (s, 1 H)。
実施例74
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−[6−(メチルオキシ)−2−ピラジニル]−3−ピラゾリジンカルボキサミド
Figure 2014516917
前工程A:
6−(メチルオキシ)−2−ピラジンアミン
メタノール(3.9ml)中、6−クロロ−2−ピラジンアミン(200mg、1.544mmol)およびナトリウムメトキシド(250mg、4.63mmol)の混合物を、マイクロ波反応器で60分間130℃に加熱した。粗生成物混合物をRP−HPLCにより精製し、6−(メチルオキシ)−2−ピラジンアミンを得た(154mg、1.231mmol、収率80%)。MS (ES+) m/z 125.8(MH+)。
パートAの反応混合物を加えるのに4−ピリミジンアミンの代わりに6−(メチルオキシ)−2−ピラジンアミン(52.4mg、0.419mmol)を用いたこと以外は、実施例59(方法B)パートAおよびBと同様の手順を用いて標題化合物を得た。MS (ES+) m/z 420.9 (MH+)。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δppm 1.07 - 1.24 (m, 2 H) 1.34 - 1.45 (m, 1 H) 1.47 - 1.68 (m, 4 H) 1.70 - 1.97 (m, 4 H) 2.14 - 2.29 (m, 1 H) 2.46 - 2.61 (m, 1 H) 2.84 - 2.99 (m, 1 H) 3.19 - 3.29 (m, 1 H) 3.50 (dd, J=14.02, 4.42 Hz, 1 H) 3.61 - 3.81 (m, 1 H) 3.86 - 4.01 (m, 4 H) 4.72 (q, J=7.49 Hz, 1 H) 7.86 (s, 0.7 H) 7.88 - 7.94 (m, 1 H) 8.26 (s, 0.3 H) 8.89 (s, 1 H)。
実施例75
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−[3−(メチルオキシ)−2−ピラジニル]−3−ピラゾリジンカルボキサミド
Figure 2014516917
前工程A:
3−(メチルオキシ)−2−ピラジンアミン
メタノール(3.9ml)中、3−クロロ−2−ピラジンアミン(200mg、1.544mmol)およびナトリウムメトキシド(250mg、4.63mmol)の混合物を、マイクロ波反応器で60分間130℃に加熱した。粗生成物混合物をRP−HPLCにより精製し、3−(メチルオキシ)−2−ピラジンアミンを得た(113mg、0.903mmol、収率59%)。MS (ES+) m/z 125.8 (MH+)。
パートAの反応混合物に加えるのに4−ピリミジンアミンの代わりに3−(メチルオキシ)−2−ピラジンアミン(52.4mg、0.419mmol)を用いたこと以外は、実施例59(方法B)パートAおよびBと同様の手順を用いて標題化合物を得た。MS (ES+) m/z 420.8 (MH+)。 1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δppm 1.04 - 1.21 (m, 2 H) 1.36 - 1.63 (m, 5 H) 1.70 - 1.91 (m, 4 H) 2.30 - 2.44 (m, 1 H) 2.44 - 2.55 (m, 1 H) 2.82 - 2.98 (m, 1 H) 3.20 - 3.29 (m, 1 H) 3.51 (dd, J=14.02, 4.42 Hz, 1 H) 3.59 - 3.86 (m, 1 H) 3.96 (td, J=9.47, 4.80 Hz, 1 H) 4.03 (s, 3 H) 4.79 - 4.87 (m, 1 H) 7.79 - 7.94 (m, 2.7 H) 8.26 (s, 0.3 H)。
実施例76
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−(2−フルオロ−4−ピリミジニル)−3−ピラゾリジンカルボキサミド
Figure 2014516917
前工程A:
2−フルオロ−4−ピリミジンアミン
1,4−ジオキサン(2ml)中、2,4−ジフルオロピリミジン(200mg、1.723mmol)およびアンモニア(1600μl、22.18mmol)の混合物を−21℃(塩氷浴)で5分間撹拌した。この反応混合物にMeOH(1mL)を加えた後、粗生成物をRP−HPLCにより精製し、2−フルオロ−4−ピリミジンアミン(94mg、0.831mmol、収率48%)を白色固体として得た。MS (ES+) m/z 114.1 (MH+)。
パートAの反応混合物に加えるのに4−ピリミジンアミンの代わりに2−フルオロ−4−ピリミジンアミン(44.2mg、0.391mmol)を用いたこと以外、実施例59(方法B)パートAおよびBと同様の手順を用いて標題化合物を得た。MS (ES+) m/z 409.1 (MH+)。
実施例77
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−[2−(4−メチル−1−ピペラジニル)−4−ピリミジニル]−3−ピラゾリジンカルボキサミド
Figure 2014516917
前工程A:
2−(4−メチル−1−ピペラジニル)−4−ピリミジンアミン
N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(3ml)中、2−クロロ−4−ピリミジンアミン(300mg、2.316mmol)および1−メチルピペラジン(771μl、6.95mmol)混合物を、マイクロ波反応器で60分間220℃に加熱した。この反応物をRP−HPLCにより精製し、2−(4−メチル−1−ピペラジニル)−4−ピリミジンアミンを得た(300mg、1.552mmol、収率67%)。MS (ES+) m/z 194.2 (MH+)。
パートAの反応混合物に加えるのに4−ピリミジンアミンの代わりに2−(4−メチル−1−ピペラジニル)−4−ピリミジンアミン(81mg、0.419mmol)を用いたこと以外は、実施例59(方法B)パートAおよびBと同様の手順を用いて標題化合物を得た。MS(ES+) m/z 489.2(MH+)。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δppm 1.15 (dd, J=11.24, 7.20 Hz, 2 H) 1.33 - 1.44 (m, 1 H) 1.46 - 1.68 (m, 4 H) 1.69 - 1.97 (m, 4 H) 2.14 - 2.28 (m, 1 H) 2.33 (s, 3 H) 2.48 (t, J=5.05 Hz, 5 H) 2.79 - 2.98 (m, 1 H) 3.18 - 3.29 (m, 1 H) 3.49 (dd, J=13.89, 4.55 Hz, 1 H) 3.70 - 3.86 (m, 5 H) 3.93 (tt, J=9.54, 4.86 Hz, 1 H) 4.60 - 4.75 (m, 1 H) 7.32 (d, J=5.56 Hz, 1 H) 7.85 (s, 0.7 H) 8.19 (d, J=5.56 Hz, 1 H) 8.25 (s, 0.3 H)。
実施例78
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−[2−(ジメチルアミノ)−4−ピリミジニル]−3−ピラゾリジンカルボキサミド
Figure 2014516917
前工程A:
,N −ジメチル−2,4−ピリミジンジアミン
N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(1.5ml)中、2−クロロ−4−ピリミジンアミン(300mg、2.316mmol)の混合物に、水中40%ジメチルアミン(1466μl、11.58mmol)を加えた。得られた反応混合物をマイクロ波反応器にて220℃で30分間加熱した。この反応混合物をRP−HPLCにより精製し、N,N−ジメチル−2,4−ピリミジンジアミン(290mg、2.099mmol、収率91%)を白色固体として得た。MS (ES+) m/z 139.2 (MH+)。
パートAの反応混合物に加えるのに4−ピリミジンアミンの代わりにN,N−ジメチル−2,4−ピリミジンジアミン(57.8mg、0.419mmol)を用いたこと以外は、実施例59(方法B)パートAおよびBと同様の手順を用いて標題化合物を得た。MS (ES+) m/z 434.1 (MH+)。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δppm 1.05 - 1.23 (m, 2 H) 1.34 - 1.44 (m, 1 H) 1.44 - 1.68 (m, 4 H) 1.69 - 1.96 (m, 4 H) 2.13 - 2.27 (m, 1 H) 2.43 - 2.57 (m, 1 H) 2.81 - 2.97 (m, 1 H) 3.13 (s, 6 H) 3.19 - 3.29 (m, 1 H) 3.49 (dd, J=14.15, 4.55 Hz, 1 H) 3.59 - 3.84 (m, 1 H) 3.94 (tt, J=9.51, 4.89 Hz, 1 H) 4.68 (q, J=7.33 Hz, 1 H) 7.28 (d, J=5.56 Hz, 1 H) 7.85 (s, 0.7 H) 8.15 (d, J=5.56 Hz, 1 H) 8.25 (s, 0.3 H)。
実施例79
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−(4−ピリミジニルメチル)−3−ピラゾリジンカルボキサミド
Figure 2014516917
(4−ピリミジニルメチル)アミン(65.0mg、0.446mmol)。MS(ES+) m/z 405.3(MH+)。
実施例80
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−{2−[(2R)−2,4−ジメチル−1−ピペラジニル]−4−ピリミジニル}−3−ピラゾリジンカルボキサミド
Figure 2014516917
前工程A:
2−[(2R)−2,4−ジメチル−1−ピペラジニル]−4−ピリミジンアミン
N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(3ml)中、2−クロロ−4−ピリミジンアミン(300mg、2.316mmol)、ヒューニッヒ塩基(809μl、4.63mmol)および(3R)−1,3−ジメチルピペラジン(WO2009061879(A1)参照)(650mg、3.47mmol)の混合物を、マイクロ波反応器にて220℃で60分間加熱した。この反応混合物をRP−HPLCにより精製し、2−[(2R)−2,4−ジメチル−1−ピペラジニル]−4−ピリミジンアミンを得た(88mg、0.425mmol、収率18%)。MS (ES+) m/z 208.0 (MH+)。
パートAの反応混合物に加えるのに4−ピリミジンアミンの代わりに2−[(2R)−2,4−ジメチル−1−ピペラジニル]−4−ピリミジンアミン(75mg、0.363mmol)を用いたこと以外は、実施例59(方法B)パートAおよびBと同様の手順を用いて標題化合物を得た。MS (ES+) m/z 503.0 (MH+)。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δppm 1.06 - 1.22 (m, 2 H) 1.26 (d, J=6.82 Hz, 3 H) 1.34 - 1.45 (m, 1 H) 1.45 - 1.68 (m, 4 H) 1.68 - 1.95 (m, 4 H) 2.00 (td, J=11.87, 3.54 Hz, 1 H) 2.14 - 2.26 (m, 2 H) 2.26 - 2.34 (m, 3 H) 2.43 - 2.55 (m, 1 H) 2.79 (d, J=11.37 Hz, 1 H) 2.84 - 2.96 (m, 2 H) 3.14 (td, J=12.88, 3.03 Hz, 1 H) 3.19 - 3.29 (m, 1 H) 3.49 (dd, J=14.02, 4.42 Hz, 1 H) 3.57 - 3.85 (m, 1 H) 3.94 (tt, J=9.57, 4.96 Hz, 1 H) 4.45 (d, J=13.39 Hz, 1 H) 4.68 (q, J=7.49 Hz, 1 H) 4.78 - 4.87 (m, 1 H) 7.31 (d, J=5.56 Hz, 1 H) 7.84 (s, 0.7 H) 8.19 (d, J=5.56 Hz, 1 H) 8.25 (s, 0.3 H)。
実施例81
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−(2−{[2−(ジメチルアミノ)エチル]オキシ}−4−ピリミジニル)−3−ピラゾリジンカルボキサミド
Figure 2014516917
前工程A:
2−{[2−(ジメチルアミノ)エチル]オキシ}−4−ピリミジンアミン
N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(2.9mL)中、2−クロロ−4−ピリミジンアミン(300mg、2.316mmol)、ナトリウムエトキシド(189mg、2.78mmol)および2−(ジメチルアミノ)エタノール(349μl、3.47mmol)の混合物を、マイクロ波反応器で30分間180℃に加熱した。この反応物をRP−HPLCにより精製し、2−{[2−(ジメチルアミノ)エチル]オキシ}−4−ピリミジンアミンを得た(111mg、0.609mmol、収率26%)。MS (ES+) m/z 183.0 (MH+)。
パートAの反応混合物に加えるのに4−ピリミジンアミンの代わりに2−{[2−(ジメチルアミノ)エチル]オキシ}−4−ピリミジンアミン(66.1mg、0.363mmol)を用いたこと以外は、実施例59(方法B)パートAおよびBと同様の手順を用いて標題化合物を得た。MS (ES+) m/z 478.0 (MH+)。
実施例82
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−(2−{[3−(ジメチルアミノ)プロピル]アミノ}−4−ピリミジニル)−3−ピラゾリジンカルボキサミド
Figure 2014516917
前工程A:
−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−2,4−ピリミジンジアミン
2−クロロ−4−ピリミジンアミン(300mg、2.316mmol)、DBU(419μl、2.78mmol)およびN,N−ジメチル−1,3−プロパンジアミン(437μl、3.47mmol)の混合物を、マイクロ波反応器で30分間220℃に加熱した。この反応混合物をRP−HPLCにより精製し、N2−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−2,4−ピリミジンジアミンを得た(256mg、1.311mmol、収率57%)。MS (ES+) m/z 196.2 (MH+)。
パートAの反応混合物に加えるのに4−ピリミジンアミンの代わりにN2−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−2,4−ピリミジンジアミン(72.6mg、0.372mmol)を用いたこと以外は、実施例59(方法B)パートAおよびBと同様の手順を用いて標題化合物を得た。MS (ES+) m/z 491.4 (MH+)。
実施例83
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−{2−[(3S)−3−(ジメチルアミノ)−1−ピロリジニル]−4−ピリミジニル}−3−ピラゾリジンカルボキサミド
Figure 2014516917
パートA:
2−[(3S)−3−(ジメチルアミノ)−1−ピロリジニル]−4−ピリミジンアミン
N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(2ml)中、2−クロロ−4−ピリミジンアミン(200mg、1.544mmol)、ヒューニッヒ塩基(539μl、3.09mmol)および(3S)−N,N−ジメチル−3−ピロリジンアミン(294μl、2.316mmol)の混合物を、マイクロ波反応器で30分間220℃に加熱した。この反応混合物をRP−HPLCにより精製し、2−[(3S)−3−(ジメチルアミノ)−1−ピロリジニル]−4−ピリミジンアミンを得た(205mg、0.989mmol、収率64%)。MS (ES+) m/z 208.0 (MH+)。
パートB:
(3S)−2−[(2R)−3−シクロペンチル−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)プロパノイル]−1−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−3−ピラゾリジンカルボン酸
70mlのDMF中、1−(ベンジルオキシカルボニル)ピラゾリジン−3−カルボン酸(12.04g、48.1mmol)およびヒューニッヒ塩基(25.8ml、148mmol)の溶液に、50mLのDMF中、フッ化(2R)−3−シクロペンチル−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)プロパノイル(11.37g、37mmol)を加えた。この反応物を25℃で5時間撹拌した。反応物を酢酸エチルで希釈し、得られた溶液をNHCl水溶液(2×200ml)で洗浄した。この水溶液を酢酸エチル(5×100ml)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して残渣を得た。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーとその後の酢酸エチルおよびヘキサンからの再結晶化により精製し、(3S)−2−[(2R)−3−シクロペンチル−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)プロパノイル]−1−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−3−ピラゾリジンカルボン酸を得た(2.834g、5.27mmol、収率14%)。MS (ES+) m/z 538.1 (MH+)。
パートC:
(3S)−2−[(2R)−3−シクロペンチル−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)プロパノイル]−3−[({2−[(3S)−3−(ジメチルアミノ)−1−ピロリジニル]−4−ピリミジニル}アミノ)カルボニル]−1−ピラゾリジンカルボン酸フェニルメチル
アセトニトリル(4.7ml)中、(3S)−2−[(2R)−3−シクロペンチル−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)プロパノイル]−1−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−3−ピラゾリジンカルボン酸(150mg、0.279mmol)および4−[4,6−ビス(メチルオキシ)−1,3,5−トリアジン−2−イル]−4−メチルモルホリン−4−イウム(110mg、0.335mmol)の溶液に、4−メチルモルホリン(36.8μl、0.335mmol)を加えた。得られた溶液を0℃に冷却し、これを0℃で15分間撹拌した。この反応混合物に2−[(3S)−3−(ジメチルアミノ)−1−ピロリジニル]−4−ピリミジンアミン(69.4mg、0.335mmol)を加えた。周囲温度で2日間撹拌した後、反応混合物を濃縮して残渣を得た。残渣をDCMに溶かした。得られた溶液を飽和NaSO水溶液およびブラインそれぞれで洗浄した。溶媒を除去して再び残渣を得た。この残渣をRP−HPLCにより精製し、(3S)−2−[(2R)−3−シクロペンチル−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)プロパノイル]−3−[({2−[(3S)−3−(ジメチルアミノ)−1−ピロリジニル]−4−ピリミジニル}アミノ)カルボニル]−1−ピラゾリジンカルボン酸フェニルメチルを得た(91mg、0.125mmol、収率45%)。MS (ES+) m/z 727.2 (MH+)。
パートD:
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−{2−[(3S)−3−(ジメチルアミノ)−1−ピロリジニル]−4−ピリミジニル}−3−ピラゾリジンカルボキサミド
メタノール(7.4ml)中、(3S)−2−[(2R)−3−シクロペンチル−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)プロパノイル]−3−[({2−[(3S)−3−(ジメチルアミノ)−1−ピロリジニル]−4−ピリミジニル}アミノ)カルボニル]−1−ピラゾリジンカルボン酸フェニルメチル(91mg、0.125mmol)およびパールマン触媒(17.58mg、0.025mmol)の混合物を脱気し、周囲温度、1気圧のH下に置いた。2時間後、反応混合物を濾過し、濃縮して残渣を得、これをRP−HPLCにより精製し、(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−{2−[(3S)−3−(ジメチルアミノ)−1−ピロリジニル]−4−ピリミジニル}−3−ピラゾリジンカルボキサミドを得た(45mg、0.089mmol、収率71%)。MS (ES+) m/z 503.1 (MH+)。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δppm 1.05 - 1.23 (m, 2 H) 1.33 - 1.45 (m, 1 H) 1.45 - 1.68 (m, 4 H) 1.69 - 1.96 (m, 5 H) 2.12 - 2.31 (m, 2 H) 2.34 (s, 6 H) 2.42 - 2.57 (m, 1 H) 2.83 - 2.96 (m, 2 H) 3.18 - 3.30 (m, 2 H) 3.40 - 3.53 (m, 2 H) 3.65 - 3.83 (m, 2 H) 3.84 - 3.99 (m, 2 H) 4.68 (q, J=7.16 Hz, 1 H) 7.34 (d, J=5.56 Hz, 1 H) 7.85 (s, 0.7 H) 8.16 (d, J=5.81 Hz, 1 H) 8.25 (s, 0.3 H)。
実施例84
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−2−ピリミジニル−3−ピラゾリジンカルボキサミド
Figure 2014516917
パートA:
1,2,3−ピラゾリジントリカルボン酸2,3−ビス(1,1−ジメチルエチル)1−(2−プロペン−1−イル)
0℃にて、テトラヒドロフラン(THF)(1.79ml)中、ピラゾリジン−1,5−ジカルボン酸ジ−tert−ブチル(1g、3.67mmol)およびピリジン(0.371ml、4.59mmol)の溶液に、クロロギ酸アリル(0.488ml、4.59mmol)を滴下した。得られた溶液を周囲温度まで温め、30分間撹拌した。反応物を濾過し、濾液にEtOAcを加えた。この溶液をブラインで洗浄した。有機層を分離し、無水NaSOで乾燥させた。粗生成物をRP−HPLCにより精製し、1,2,3−ピラゾリジントリカルボン酸2,3−ビス(1,1−ジメチルエチル)1−(2−プロペン−1−イル)を得た(749mg、2.101mmol、収率57%)。MS (ES+) m/z 357.3 (MH+)。
パートB:
1−[(2−プロペン−1−イルオキシ)カルボニル]−3−ピラゾリジンカルボン酸
下、周囲温度で、1,2,3−ピラゾリジントリカルボン酸2,3−ビス(1,1−ジメチルエチル)1−(2−プロペン−1−イル)(1.2g、3.37mmol)をジクロロメタン(DCM)(6.63ml)に溶かした。TFA(15.56ml、202mmol)および水(1.820ml、101mmol)を一度に加えた。この反応物を周囲温度で3日間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、粗1−[(2−プロペン−1−イルオキシ)カルボニル]−3−ピラゾリジンカルボン酸を得た(0.674g、3.37mmol、粗収率100%)。MS (ES+) m/z 201.0 (MH+)。
パートC:
2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−1−[(2−プロペン−1−イルオキシ)カルボニル]−3−ピラゾリジンカルボン酸
N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(11.1ml)中、1−[(2−プロペン−1−イルオキシ)カルボニル]−3−ピラゾリジンカルボン酸(677mg、3.38mmol)およびヒューニッヒ塩基(1811μl、10.40mmol)の溶液に、フッ化(2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)アミノ]メチル}プロパノイル(784mg、2.6mmol)を加えた。この反応物を周囲温度で5時間撹拌した。反応物をRP−HPLCにより精製し、2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−1−[(2−プロペン−1−イルオキシ)カルボニル]−3−ピラゾリジンカルボン酸を得た(428mg、0.889mmol、収率34%)。MS (ES+) m/z 482.0 (MH+)。
パートD:
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−3−[(2−ピリミジニルアミノ)カルボニル]−1−ピラゾリジンカルボン酸2−プロペン−1−イル
N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(1.6ml)中、2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−1−[(2−プロペン−1−イルオキシ)カルボニル]−3−ピラゾリジンカルボン酸(115mg、0.239mmol)の溶液に、1−メチルイミダゾール(38.1μl、0.478mmol)を加えた。得られた溶液を0℃に冷却した後、塩化メシル(19.41μl、0.251mmol)を0℃で滴下した。この反応混合物に2−ピリミジンアミン(34.1mg、0.358mmol)を加えた。周囲温度で3.5時間撹拌した後、反応溶液をRP−HPLCにより精製し、(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−3−[(2−ピリミジニルアミノ)カルボニル]−1−ピラゾリジンカルボン酸2−プロペン−1−イルを得た(32mg、0.057mmol、収率24%)。MS (ES+) m/z 559.0 (MH+)。
パートE:
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−2−ピリミジニル−3−ピラゾリジンカルボキサミド
ジクロロメタン(DCM)(0.8ml)中、2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−3−[(2−ピリミジニルアミノ)カルボニル]−1−ピラゾリジンカルボン酸2−プロペン−1−イル(32mg、0.057mmol)およびモルホリン(15.87μl、0.182mmol)の溶液に、Pd(PhP)(4.63mg、4.01μmol)を加えた。この混合物を周囲温度で15分間撹拌した。溶媒を除去して残渣を得、これをRP−HPLCにより精製し、(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−2−ピリミジニル−3−ピラゾリジンカルボキサミドを得た(13mg、0.027mmol、収率60%)。MS (ES+) m/z 475.1 (MH+)。
パートF:
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−2−ピリミジニル−3−ピラゾリジンカルボキサミド
酢酸(2ml)および水(0.500ml)の溶液中、(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−2−ピリミジニル−3−ピラゾリジンカルボキサミド(20mg、0.042mmol)の混合物を25℃で一晩撹拌した。溶媒を除去して残渣を得た。残渣をRP−HPLCにより精製し、(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−2−ピリミジニル−3−ピラゾリジンカルボキサミドを得た(9mg、0.023mmol、収率54%)。MS (ES+) m/z 391.3 (MH+)。
実施例85
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−{6−[(2R)−2,4−ジメチル−1−ピペラジニル]−4−ピリミジニル}−3−ピラゾリジンカルボキサミド
Figure 2014516917
パートA:
6−[(2R)−2,4−ジメチル−1−ピペラジニル]−4−ピリミジンアミン
N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(2ml)中、6−クロロ−4−ピリミジンアミン(200mg、1.544mmol)、ヒューニッヒ塩基(1.2ml、6.95mmol)および(3R)−1,3−ジメチルピペラジン(WO2009061879(A1)参照)(433mg、2.316mmol)の混合物を、マイクロ波反応器で15分間220℃に加熱した。反応混合物をRP−HPLCにより精製し、6−[(2R)−2,4−ジメチル−1−ピペラジニル]−4−ピリミジンアミンを得た(76mg、0.367mmol、収率24%)。MS (ES+) m/z 208.0 (MH+)。
パートB:
(3S)−2−[(2R)−3−シクロペンチル−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)プロパノイル]−3−[({6−[(2R)−2,4−ジメチル−1−ピペラジニル]−4−ピリミジニル}アミノ)カルボニル]−1−ピラゾリジンカルボン酸フェニルメチル
アセトニトリル(9.3ml)中、(3S)−2−[(2R)−3−シクロペンチル−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)プロパノイル]−1−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−3−ピラゾリジンカルボン酸(300mg、0.558mmol)および4−[4,6−ビス(メチルオキシ)−1,3,5−トリアジン−2−イル]−4−メチルモルホリン−4−イウム(220mg、0.670mmol)の溶液に、4−メチルモルホリン(73.6μl、0.670mmol)を加えた。得られた溶液を0℃に冷却し、これを0℃で15分間撹拌した。この反応混合物に6−[(2R)−2,4−ジメチル−1−ピペラジニル]−4−ピリミジンアミン(139mg、0.670mmol)を加えた。周囲温度で2日間撹拌した後、反応混合物を濃縮して残渣を得た。残渣をDCMに溶かし、得られた溶液をNaSO(飽和)およびブラインで洗浄した。溶媒を除去して再び残渣を得た。残渣をRP−HPLCにより精製し、不純な生成物を得た。この不純生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(DCM/MeOH/NHOH=9/1/0.002)を用いて精製し、(3S)−2−[(2R)−3−シクロペンチル−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)プロパノイル]−3−[({6−[(2R)−2,4−ジメチル−1−ピペラジニル]−4−ピリミジニル}アミノ)カルボニル]−1−ピラゾリジンカルボン酸フェニルメチルを得た(71mg、0.098mmol、収率18%)。MS (ES+) m/z 727.1 (MH+)。
パートC:
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−{6−[(2R)−2,4−ジメチル−1−ピペラジニル]−4−ピリミジニル}−3−ピラゾリジンカルボキサミド
メタノール(5.4ml)中、(3S)−2−[(2R)−3−シクロペンチル−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)プロパノイル]−3−[({6−[(2R)−2,4−ジメチル−1−ピペラジニル]−4−ピリミジニル}アミノ)カルボニル]−1−ピラゾリジンカルボン酸フェニルメチル(71mg、0.098mmol)およびパールマン触媒(13.72mg、0.020mmol)の混合物を脱気し、周囲温度で1気圧のH下に置いた。2時間後、反応混合物を濾過し、濃縮して残渣を得、これをRP−HPLCにより精製し、(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−{6−[(2R)−2,4−ジメチル−1−ピペラジニル]−4−ピリミジニル}−3−ピラゾリジンカルボキサミドを得た(42mg、0.083mmol、収率85%)。MS (ES+) m/z 503.2 (MH+)。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δppm 1.05 - 1.22 (m, 2 H) 1.27 (d, J=6.82 Hz, 3 H) 1.36 - 1.45 (m, 1 H) 1.46 - 1.67 (m, 4 H) 1.69 - 1.95 (m, 4 H) 2.03 (td, J=11.94, 3.41 Hz, 1 H) 2.22 (dd, J=11.62, 4.04 Hz, 2 H) 2.26 - 2.34 (m, 3 H) 2.41 - 2.56 (m, 1 H) 2.81 (d, J=11.62 Hz, 1 H) 2.85 - 2.98 (m, 2 H) 3.10 - 3.27 (m, 2 H) 3.49 (dd, J=14.02, 4.42 Hz, 1 H) 3.59 - 3.84 (m, 1 H) 3.84 - 3.99 (m, 1 H) 4.17 (d, J=13.14 Hz, 1 H) 4.53 (br. s., 1 H) 4.61 - 4.72 (m, 1 H) 7.41 (s, 1 H) 7.86 (s, 0.7 H) 8.24 (s, 1.3 H)。
実施例86
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−[2−(4−メチル−4,7−ジアザスピロ[2.5]オクト−7−イル)−4−ピリミジニル]−3−ピラゾリジンカルボキサミド
Figure 2014516917
パートA:
2−(4−メチル−4,7−ジアザスピロ[2.5]オクト−7−イル)−4−ピリミジンアミン
N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(1.7ml)中、2−クロロ−4−ピリミジンアミン(200mg、1.544mmol)、ヒューニッヒ塩基(1348μl、7.72mmol)および4−メチル−4,7−ジアザスピロ[2.5]オクタン(WO2009061879(A1)参照)(338mg、1.698mmol)の混合物を、マイクロ波反応器で15分間120℃に加熱した。反応混合物をRP−HPLCにより精製し、2−(4−メチル−4,7−ジアザスピロ[2.5]オクト−7−イル)−4−ピリミジンアミンを得た(113mg、0.515mmol、収率33%)。MS (ES+) m/z 220.1 (MH+)。
実施例85パートBおよびCと同様の方法で、6−[(2R)−2,4−ジメチル−1−ピペラジニル]−4−ピリミジンアミンの代わりに2−(4−メチル−4,7−ジアザスピロ[2.5]オクト−7−イル)−4−ピリミジンアミン(98mg、0.446mmol)を用いて標題化合物を得た。MS (ES+) m/z 515.4 (MH+)。
実施例87
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−{2−[(2S)−2,4−ジメチル−1−ピペラジニル]−4−ピリミジニル}−3−ピラゾリジンカルボキサミド
Figure 2014516917
パートA:
2−[(2S)−2,4−ジメチル−1−ピペラジニル]−4−ピリミジンアミン
N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(1.7ml)中、2−クロロ−4−ピリミジンアミン(200mg、1.544mmol)、ヒューニッヒ塩基(1348μl、7.72mmol)および(3S)−1,3−ジメチルピペラジン(WO2009061879(A1)参照)(318mg、1.698mmol)の混合物を、マイクロ波反応器で15分間220℃に加熱した。反応混合物をRP−HPLCにより精製し、2−[(2S)−2,4−ジメチル−1−ピペラジニル]−4−ピリミジンアミンを得た(88mg、0.425mmol、収率28%)。MS (ES+) m/z 208.0 (MH+)。
パートB:
(3S)−2−[(2R)−3−シクロペンチル−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)プロパノイル]−1−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−3−ピラゾリジンカルボン酸
ジクロロメタン(DCM)(52.9ml)中、(3S)−1−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−3−ピラゾリジンカルボン酸(3.58g、14.32mmol)の溶液に、フッ化(2R)−3−シクロペンチル−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)プロパノイル(4g、13.01mmol)を加え、次いで、ヒューニッヒ塩基(6.80ml、39.0mmol)を加えた。反応混合物を周囲温度で2.5時間撹拌した。この反応物をDCM(200ml)で希釈した後、酢酸(9ml)を加えた。得られた溶液をNHCl水溶液(200ml)で洗浄した。この水溶液をDCM(2×50ml)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して残渣を得た。目的生成物は、酢酸エチル(数ml)を加えている間に沈殿した。目的生成物を濾過し、酢酸エチルで洗浄した。3.49gの目的生成物が白色固体として回収された。濾液をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中0〜100%酢酸エチル)により精製した。溶媒を減圧下で除去して固体を得た。この固体に約10mlのMeCNを加えた。濾過により目的生成物(870mg)が白色固体として回収された。総ての目的生成物を合わせ、(3S)−2−[(2R)−3−シクロペンチル−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)プロパノイル]−1−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−3−ピラゾリジンカルボン酸の最終バッチを得た(4.36g、8.11mmol、収率62%)。MS (ES+) m/z 538.1 (MH+)。
パートC:
(3S)−2−[(2R)−3−シクロペンチル−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)プロパノイル]−3−[({2−[(2S)−2,4−ジメチル−1−ピペラジニル]−4−ピリミジニル}アミノ)カルボニル]−1−ピラゾリジンカルボン酸フェニルメチル
ジクロロメタン(DCM)(4ml)中、(3S)−2−[(2R)−3−シクロペンチル−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)プロパノイル]−1−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−3−ピラゾリジンカルボン酸(300mg、0.558mmol)の溶液に、1−メチルイミダゾール(133μl、1.674mmol)を加えた。得られた溶液を0℃に冷却した後、塩化メシル(45.4μl、0.586mmol)を0℃で滴下した。この反応混合物に2−[(2S)−2,4−ジメチル−1−ピペラジニル]−4−ピリミジンアミン(127mg、0.614mmol)を加えた。周囲温度で1時間40分撹拌した後、反応溶液をRP−HPLCにより精製し、(3S)−2−[(2R)−3−シクロペンチル−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)プロパノイル]−3−[({2−[(2S)−2,4−ジメチル−1−ピペラジニル]−4−ピリミジニル}アミノ)カルボニル]−1−ピラゾリジンカルボン酸フェニルメチルを得た(236mg、0.325mmol、収率58%)。MS (ES+) m/z 515.4(MH+)。 MS (ES+) m/z 727.3 (MH+)。
パートD:
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−{2−[(2S)−2,4−ジメチル−1−ピペラジニル]−4−ピリミジニル}−3−ピラゾリジンカルボキサミド
メタノール(1.81ml)中、(3S)−2−[(2R)−3−シクロペンチル−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)プロパノイル]−3−[({2−[(2S)−2,4−ジメチル−1−ピペラジニル]−4−ピリミジニル}アミノ)カルボニル]−1−ピラゾリジンカルボン酸フェニルメチル(236mg、0.325mmol)およびパールマン触媒(45.6mg、0.065mmol)の混合物を脱気し、周囲温度で1気圧のH下に置いた。2時間後、反応混合物を濾過し、濃縮して残渣を得、これをRP−HPLCにより精製し、(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−{2−[(2S)−2,4−ジメチル−1−ピペラジニル]−4−ピリミジニル}−3−ピラゾリジンカルボキサミドを得た(125mg、0.244mmol、収率75%)。MS (ES+) m/z 503.1 (MH+)。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δppm 1.05 - 1.21 (m, 2 H) 1.25 (d, J=6.82 Hz, 3 H) 1.35 - 1.67 (m, 5 H) 1.67 - 1.94 (m, 4 H) 1.99 (td, J=11.87, 3.28 Hz, 1 H) 2.15 - 2.25 (m, 2 H) 2.28 (s, 3 H) 2.43 - 2.57 (m, 1 H) 2.79 (d, J=11.37 Hz, 1 H) 2.83 - 2.96 (m, 2 H) 3.13 (td, J=12.95, 2.91 Hz, 1 H) 3.19 - 3.28 (m, 1 H) 3.49 - 3.93 (m, 3 H) 4.45 (d, J=13.64 Hz, 1 H) 4.63 - 4.74 (m, 1 H) 4.77 - 4.87 (m, 1 H) 7.31 (d, J=5.56 Hz, 1 H) 7.86 (s, 0.7 H) 8.18 (d, J=5.56 Hz, 1 H) 8.25 (s, 0.3 H)。
実施例88
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−[5−(メチルオキシ)−2−ピリミジニル]−3−ピラゾリジンカルボキサミド
Figure 2014516917
パートA:
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−3−({[5−(メチルオキシ)−2−ピリミジニル]アミノ}カルボニル)−1−ピラゾリジンカルボン酸2−プロペン−1−イル
ジクロロメタン(DCM)(4.5ml)中、2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−1−[(2−プロペン−1−イルオキシ)カルボニル]−3−ピラゾリジンカルボン酸(319mg、0.662mmol)の溶液に、1−メチルイミダゾール(158μl、1.987mmol)を加えた。得られた溶液を0℃に冷却した後、塩化メシル(53.8μl、0.696mmol)を0℃で滴下した。この反応混合物に5−(メチルオキシ)−2−ピリミジンアミン(87mg、0.696mmol)を加えた。周囲温度で30分間撹拌した後、溶媒を減圧下で除去して残渣を得、これをRP−HPLCにより精製し、(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−3−({[5−(メチルオキシ)−2−ピリミジニル]アミノ}カルボニル)−1−ピラゾリジンカルボン酸2−プロペン−1−イルを得た(173mg、0.294mmol、収率44%)。MS (ES+) m/z 589.1 (MH+)。
パートB:
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−[5−(メチルオキシ)−2−ピリミジニル]−3−ピラゾリジンカルボキサミド
ジクロロメタン(DCM)(4.1ml)中、2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−3−({[5−(メチルオキシ)−2−ピリミジニル]アミノ}カルボニル)−1−ピラゾリジンカルボン酸2−プロペン−1−イル(173mg、0.294mmol)およびモルホリン(81μl、0.935mmol)の溶液に、Pd(PhP)(23.77mg、0.021mmol)を加えた。この混合物を周囲温度で30分間撹拌した。溶媒を減圧下で除去して粗生成物を得、これをRP−HPLCにより精製し、(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−[5−(メチルオキシ)−2−ピリミジニル]−3−ピラゾリジンカルボキサミドを得た(67mg、0.133mmol、収率45%)。MS (ES+) m/z 505.2 (MH+)。
パートC:
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−[5−(メチルオキシ)−2−ピリミジニル]−3−ピラゾリジンカルボキサミド
酢酸(7ml)/水(1.8ml)中、(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−[5−(メチルオキシ)−2−ピリミジニル]−3−ピラゾリジンカルボキサミド(67mg、0.133mmol)の混合物を、周囲温度で一晩撹拌した。溶媒を除去して残渣を得、これをRP−HPLCにより精製し、(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−[5−(メチルオキシ)−2−ピリミジニル]−3−ピラゾリジンカルボキサミドを得た(27mg、0.061mmol、収率46%)。MS(ES+) m/z 421.1(MH+)。
以下の実施例89〜90は、パートAの反応混合物に5−(メチルオキシ)−2−ピリミジンアミンの代わりに示された化合物を加えたこと以外は、実施例88に開示されたものと同様の方法に従って製造した。
実施例89
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−[4−(メチルオキシ)−2−ピリミジニル]−3−ピラゾリジンカルボキサミド
Figure 2014516917
4−(メチルオキシ)−2−ピリミジンアミン(96mg、0.768mmol)。MS (ES+) m/z 421.1 (MH+)。
実施例90
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−(5−フルオロ−2−ピリミジニル)−3−ピラゾリジンカルボキサミド
Figure 2014516917
前工程A:
5−フルオロ−2−ピリミジンアミン
メタノール(860μl)中、2−クロロ−5−フルオロピリミジン(280μl、2.264mmol)およびアンモニア(5ml、68mmol)の混合物を、マイクロ波反応器で30分間110℃に加熱した。反応物を濾過し、固体をMeOHで洗浄した。この固体を乾燥させ、5−フルオロ−2−ピリミジンアミン(247mg、2.184mmol、収率96%)を白色結晶固体として得た。MS (ES+) m/z 114.0 (MH+)。
5−フルオロ−2−ピリミジンアミン(83mg、0.738mmol)。MS (ES+) m/z 409.4 (MH+)。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δppm 1.06 - 1.23 (m, 2 H) 1.32 - 1.43 (m, 1 H) 1.51 - 1.66 (m, 4 H) 1.73 - 1.94 (m, 4 H) 2.15 - 2.29 (m, 1 H) 2.48 - 2.63 (m, 1 H) 2.85 - 2.99 (m, 1 H) 3.20 - 3.29 (m, 1 H) 3.49 (dd, J=14.02, 4.42 Hz, 1 H) 3.69 - 3.84 (m, 1 H) 3.94 (tt, J=9.57, 4.83 Hz, 1 H) 4.76 (dd, J=6.82, 2.53 Hz, 1 H) 7.85 (s, 0.7 H) 8.25 (s, 0.3 H) 8.58 (s, 2 H)。
実施例91
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−{2−[(ジメチルアミノ)メチル]−4−ピリミジニル}−3−ピラゾリジンカルボキサミド
Figure 2014516917
パートA:
2−(ジメチルアミノ)エタンイミドアミド
撹拌子を備えた丸底フラスコに、トルエン(6.78ml)中、塩化アンモニウム(1.272g、23.78mmol)を加えた。このスラリーをN下で0℃に冷却した。このスラリーにトリメチルアルミニウム(11.89ml、23.78mmol)をシリンジで5分かけて加えた。添加が完了したところで、反応物を周囲温度まで温め、総てのNHClが反応するまで1時間撹拌した。この混合物に(ジメチルアミノ)アセトニトリル(1.15ml、11.89mmol)を加えた。この反応混合物を3時間110℃に加熱した。反応物を周囲温度まで冷却し、氷浴中で冷却したCHCl中SiOの、激しく撹拌したスラリーにゆっくり注いだ。急冷が完了した後、このスラリーをガラス濾過漏斗に注ぎ、CHCl(30mL)で洗浄した。この固体を溶媒混合物(CHCl/MeOH/NHOH=80:20:2)で洗浄した。回収した溶液を乾燥させ、2−(ジメチルアミノ)エタンイミドアミド(1.909g、8.32mmol、粗収率70%)を褐色油性残渣として得、これを精製せずに次の工程で用いた。
パートB:
2−[(ジメチルアミノ)メチル]−4−ピリミジンアミン
エタノール(5mL)中、2−クロロ−2−プロペンニトリル(437mg、4.99mmol)および2−(ジメチルアミノ)エタンイミドアミド(1168mg、8.49mmol)の溶液に、0℃でトリエチルアミン(TEA)(12.53mL、90mmol)を滴下した。反応混合物を周囲温度で3時間撹拌した後、この反応物にさらなる2−クロロ−2−プロペンニトリル(218mg、2.50mmol)を追加した。この反応混合物を周囲温度で3日間撹拌した。溶媒を減圧下で除去して褐色残渣を得、これをシリカゲルクロマトグラフィー(DCM/0.1%NHOH中MeOH)により2回精製し、2−[(ジメチルアミノ)メチル]−4−ピリミジンアミン(279mg、1.833mmol、収率37%)を褐色油状物として得た。MS (ES+) m/z 153.0 (MH+)。
パートC:
(3S)−2−[(2R)−3−シクロペンチル−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)プロパノイル]−1−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−3−ピラゾリジンカルボン酸
ジクロロメタン(DCM)(46.1ml)中、(3S)−1−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−3−ピラゾリジンカルボン酸(3.91g、15.62mmol)の溶液に、フッ化(2R)−3−シクロペンチル−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)プロパノイル(4g、13.01mmol)を加え、次いで、ヒューニッヒ塩基(6.80ml、39.0mmol)を加えた。反応混合物を周囲温度で5時間撹拌した。この反応物をDCMで希釈し、酢酸(10ml)を加えた。得られた溶液をNHCl水溶液(200ml)で洗浄した。この水溶液をDCM(2×50ml)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して残渣を得た。酢酸エチル(数ml)を加えた。目的生成物を濾過し、酢酸エチルで洗浄した。3.21gの目的生成物が白色固体として回収された。濾液をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中0〜100%酢酸エチル)により精製して固体を得た。この固体を10mlのMeCNに加えた。濾過によりさらなるバッチの目的生成物(1.081g)が白色固体として回収された。これら2つのバッチの目的生成物を合わせ、(3S)−2−[(2R)−3−シクロペンチル−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)プロパノイル]−1−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−3−ピラゾリジンカルボン酸を得た(4.291g、7.98mmol、収率61%)。MS (ES+) m/z 538.0 (MH+)。
パートD:
(3S)−2−[(2R)−3−シクロペンチル−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)プロパノイル]−3−[({2−[(ジメチルアミノ)メチル]−4−ピリミジニル}アミノ)カルボニル]−1−ピラゾリジンカルボン酸フェニルメチル
DCM(4.08ml)中、(3S)−2−[(2R)−3−シクロペンチル−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)プロパノイル]−1−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−3−ピラゾリジンカルボン酸(400mg、0.744mmol)の溶液に、1−メチルイミダゾール(178μl、2.232mmol)を加えた。得られた溶液を0℃に冷却した後、塩化メシル(60.5μl、0.781mmol)を0℃で滴下した。この反応混合物に1mlのDCM中、2−[(ジメチルアミノ)メチル]−4−ピリミジンアミン(147mg、0.967mmol)を加えた。周囲温度で1.5時間撹拌した後、溶媒を減圧下で除去して残渣を得、これをRP−HPLCにより精製し、(3S)−2−[(2R)−3−シクロペンチル−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)プロパノイル]−3−[({2−[(ジメチルアミノ)メチル]−4−ピリミジニル}アミノ)カルボニル]−1−ピラゾリジンカルボン酸フェニルメチルを得た(104mg、0.147mmol、収率20%)。MS (ES+) m/z 672.2 (MH+)。
パートE
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−{2−[(ジメチルアミノ)メチル]−4−ピリミジニル}−3−ピラゾリジンカルボキサミド
メタノール(8.6ml)中、(3S)−2−[(2R)−3−シクロペンチル−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)プロパノイル]−3−[({2−[(ジメチルアミノ)メチル]−4−ピリミジニル}アミノ)カルボニル]−1−ピラゾリジンカルボン酸フェニルメチル(104mg、0.155mmol)およびパールマン触媒(21.74mg、0.031mmol)の混合物を脱気し、周囲温度で1気圧のH下に置いた。2時間後、反応混合物を濾過し、濃縮して残渣を得、これをRP−HPLCにより精製し、(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−{2−[(ジメチルアミノ)メチル]−4−ピリミジニル}−3−ピラゾリジンカルボキサミドを得た(41mg、0.090mmol、収率58%)。MS (ES+) m/z 448.2 (MH+)。
実施例92
(5S)−1−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−4−ピリミジニル−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
Figure 2014516917
パートA:
4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボン酸
ジクロロメタン(DCM)(22.85ml)中、4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボン酸1,1−ジメチルエチル(1.4g、8.23mmol)の溶液に、TFA(19.01ml、247mmol)を加えた。得られた溶液を周囲温度で一晩撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、粗4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボン酸を得た(939mg、8.23mmol、粗収率100%)。MS (ES+) m/z 115.1 (MH+)。
パートB:
(5S)−1−[(2R)−3−シクロペンチル−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)プロパノイル]−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボン酸
21.8mlのDCM中、フッ化(2R)−3−シクロペンチル−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)プロパノイル(3035mg、9.88mmol)の溶液に、20mlのDCM中、4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボン酸(939mg、8.23mmol)を加え、次いで、ヒューニッヒ塩基(4.3ml、24.69mmol)を加えた。得られた溶液を周囲温度で1時間撹拌した。HOAc(8ml)を加えてこの溶液を中和した後、これをRP−HPLCにより精製し、(5S)−1−[(2R)−3−シクロペンチル−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)プロパノイル]−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボン酸を得た(660mg、1.644mmol、収率40%)。MS (ES+) m/z 401.9 (MH+)。
パートC:
(5S)−1−[(2R)−3−シクロペンチル−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)プロパノイル]−N−4−ピリミジニル−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(1.8ml)中、(5S)−1−[(2R)−3−シクロペンチル−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)プロパノイル]−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボン酸(100mg、0.249mmol)の溶液に、1−メチルイミダゾール(39.7μl、0.498mmol)を加えた。得られた溶液を0℃に冷却した後、塩化メシル(20.24μl、0.262mmol)を0℃で滴下した。この反応混合物に4−ピリミジンアミン(26.1mg、0.274mmol)を加えた。周囲温度で2時間10分撹拌した後、反応溶液をRP−HPLCにより精製し、(5S)−1−[(2R)−3−シクロペンチル−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)プロパノイル]−N−4−ピリミジニル−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドを得た(76mg、0.159mmol、収率64%)。MS (ES+) m/z 478.8 (MH+)。
パートD:
(5S)−1−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−4−ピリミジニル−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
メタノール(8.8ml)中、(5S)−1−[(2R)−3−シクロペンチル−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)プロパノイル]−N−4−ピリミジニル−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド(76mg、0.159mmol)およびパールマン触媒(22.30mg、0.032mmol)の混合物を脱気し、周囲温度で1気圧のH下に置いた。1時間50分後、反応混合物を濾過し、濃縮して残渣を得、これをRP−HPLCにより精製し、(5S)−1−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−4−ピリミジニル−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドを得た(58mg、0.148mmol、収率93%)。MS (ES+) m/z 389.2 (MH+)。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δppm 1.04 - 1.21 (m, 2 H) 1.37 - 1.67 (m, 5 H) 1.70 - 1.99 (m, 4 H) 3.05 - 3.20 (m, 1 H) 3.35 (d, J=11.87 Hz, 1 H) 3.55 (dd, J=14.02, 4.67 Hz, 1 H) 3.75 - 3.90 (m, 1 H) 3.90 - 4.02 (m, 1 H) 4.99 (dd, J=11.87, 5.81 Hz, 1 H) 7.11 (s, 1 H) 7.89 (s, 0.7 H) 8.14 (d, J=5.31 Hz, 1 H) 8.22 (s, 0.3 H) 8.60 (d, J=5.81 Hz, 1 H) 8.83 (s, 1 H)。
実施例93
(5S)−1−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−(5−フルオロ−2−ピリジニル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
Figure 2014516917
パートA:
(5S)−1−[(2R)−3−シクロペンチル−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)プロパノイル]−N−(5−フルオロ−2−ピリジニル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(2.7ml)中、(5S)−1−[(2R)−3−シクロペンチル−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)プロパノイル]−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボン酸(150mg、0.374mmol)の溶液に、1−メチルイミダゾール(59.6μl、0.747mmol)を加えた。得られた溶液を0℃に冷却した後、塩化メシル(30.4μl、0.392mmol)を0℃で滴下した。この反応混合物に5−フルオロ−2−ピリジンアミン(46.1mg、0.411mmol)を加えた。周囲温度で2時間10分撹拌した後、反応溶液をRP−HPLCにより精製し、(5S)−1−[(2R)−3−シクロペンチル−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)プロパノイル]−N−(5−フルオロ−2−ピリジニル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドを得た(104mg、0.210mmol、収率56%)。MS (ES+) m/z 496.0 (MH+)。
パートB:
(5S)−1−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−(5−フルオロ−2−ピリジニル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
メタノール(12.3ml)中、(5S)−1−[(2R)−3−シクロペンチル−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)プロパノイル]−N−(5−フルオロ−2−ピリジニル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド(104mg、0.210mmol)およびパールマン触媒(29.5mg、0.042mmol)の混合物を脱気し、周囲温度で1気圧のH下に置いた。2時間後、反応混合物を濾過し、濃縮して残渣を得、これをRP−HPLCにより精製し、(5S)−1−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−(5−フルオロ−2−ピリジニル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドを得た(71mg、0.173mmol、収率83%)。MS(ES+) m/z 406.1(MH+)。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δppm 1.12 (dq, J=11.78, 8.12 Hz, 2 H) 1.37 - 1.67 (m, 5 H) 1.70 - 1.99 (m, 4 H) 3.05 - 3.19 (m, 1 H) 3.27 (s, 1 H) 3.54 (dd, J=14.15, 4.55 Hz, 1 H) 3.75 - 3.89 (m, 1 H) 3.89 - 4.03 (m, 1 H) 4.97 (dd, J=11.87, 5.81 Hz, 1 H) 7.11 (s, 1 H) 7.50 - 7.62 (m, 1 H) 7.89 (s, 0.7 H) 8.12 (dd, J=9.09, 4.04 Hz, 1 H) 8.18 (d, J=3.03 Hz, 1 H) 8.22 (s, 0.3 H)。
以下の実施例94〜99は、パートAの反応混合物に5−フルオロ−2−ピリジンアミンの代わりに示された化合物を加えたこと以外は、実施例93に開示されたものと同様の方法に従って製造した。
実施例94
(5S)−1−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−(5−フルオロ−4−ピリミジニル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
Figure 2014516917
前工程A:
5−フルオロ−4−ピリミジンアミン
メタノール(580μl)中、4−クロロ−5−フルオロピリミジン(200mg、1.509mmol)およびアンモニア(3.27ml、45.3mmol)の混合物を、マイクロ波反応器で30分間110℃に加熱した。反応物を濾過して固体を得た。この固体を乾燥させ、5−フルオロ−4−ピリミジンアミン(100mg、0.875mmol、収率58%)を白色固体として得た。MS (ES+) m/z 114.1 (MH+)。
5−フルオロ−4−ピリミジンアミン(42.3mg、0.374mmol)。MS (ES+) m/z 407.3 (MH+)。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δppm 1.02 - 1.22 (m, 2 H) 1.36 - 1.66 (m, 5 H) 1.70 - 1.99 (m, 4 H) 3.09 - 3.22 (m, 1 H) 3.33 - 3.45 (m, 1 H) 3.55 (dd, J=14.15, 4.55 Hz, 1 H) 3.74 - 4.04 (m, 2 H) 5.16 (dd, J=11.62, 5.31 Hz, 1 H) 7.12 (s, 1 H) 7.89 (s, 0.7 H) 8.21 (s, 0.3 H) 8.64 (d, J=3.03 Hz, 1 H) 8.71 (d, J=2.02 Hz, 1 H)。
実施例95
(5S)−1−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−2−ピラジニル−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
Figure 2014516917
前工程A:
4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボン酸
ジクロロメタン(DCM)(31.0ml)中、4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボン酸1,1−ジメチルエチル(1.9g、11.16mmol)の溶液に、TFA(25.8ml、335mmol)を加えた。得られた溶液を周囲温度で一晩撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、粗4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボン酸を得た(1.274g、11.17mmol、粗収率100%)。MS (ES+) m/z 115.1 (MH+)。
前工程B:
(5S)−1−[(2R)−3−シクロペンチル−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)プロパノイル]−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボン酸
30mLのDCM中、フッ化(2R)−3−シクロペンチル−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)プロパノイル(4.12g、13.39mmol)の溶液に、26.6mLのDCM中、4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボン酸(1.273g、11.16mmol)を加えた後、ヒューニッヒ塩基(5.83ml、33.5mmol)を加えた。得られた溶液を周囲温度で2時間撹拌した。HOAc(10ml)を加えてこの溶液を中和した後、溶媒を除去して粗生成物を得、これをRP−HPLCにより精製し、(5S)−1−[(2R)−3−シクロペンチル−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)プロパノイル]−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボン酸を得た(1.03g、2.57mmol、収率46%)。MS (ES+) m/z 401.9 (MH+)。
(5S)−1−[(2R)−3−シクロペンチル−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)プロパノイル]−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボン酸(100mg、0.249mmol)および2−ピラジンアミン(35.5mg、0.374mmol)を用い、実施例93パートAおよびBと同様の方法を用いて標題化合物を得た。MS (ES+) m/z 389.3 (MH+)。 1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δppm 1.03 - 1.22 (m, 2 H) 1.38 - 1.68 (m, 5 H) 1.71 - 2.00 (m, 4 H) 3.09 - 3.21 (m, 1 H) 3.32 - 3.41 (m, 1 H) 3.55 (dd, J=14.02, 4.67 Hz, 1 H) 3.76 - 3.91 (m, 1 H) 3.91 - 4.03 (m, 1 H) 4.99 (dd, J=12.00, 5.94 Hz, 1 H) 7.12 (s, 1 H) 7.88 (s, 0.7 H) 8.21 (s, 0.3 H) 8.31 (d, J=2.53 Hz, 1 H) 8.35 - 8.42 (m, 1 H) 9.34 (s, 1 H)。
実施例96
(5S)−1−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−(2−フルオロ−4−ピリミジニル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
Figure 2014516917
2−フルオロ−4−ピリミジンアミン(39.4mg、0.349mmol)。MS (ES+) m/z 407.1 (MH+)。
実施例97
(5S)−1−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−(5−メチル−2−ピラジニル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
Figure 2014516917
5−メチル−2−ピラジンアミン(40.8mg、0.374mmol)。MS (ES+) m/z 403.0 (MH+)。
実施例98
(5S)−1−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−(6−フルオロ−2−ピリジニル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
Figure 2014516917
6−フルオロ−2−ピリジンアミン(62.8mg、0.560mmol)。MS (ES+) m/z 406.1 (MH+)。 1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δppm 1.02 - 1.23 (m, 2 H) 1.37 - 1.67 (m, 5 H) 1.70 - 2.00 (m, 4 H) 3.02 - 3.19 (m, 1 H) 3.27 - 3.35 (m, 1 H) 3.54 (dd, J=13.89, 4.55 Hz, 1 H) 3.75 - 4.04 (m, 2 H) 4.95 (dd, J=11.75, 5.68 Hz, 1 H) 6.73 (dd, J=8.08, 2.27 Hz, 1 H) 7.10 (s, 1 H) 7.80 - 7.93 (m, 1.7 H) 7.98 (d, J=7.33 Hz, 1 H) 8.21 (s, 0.3 H)。
実施例99
(5S)−1−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−[2−(メチルオキシ)−4−ピリミジニル]−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
Figure 2014516917
前工程A:
2−(メチルオキシ)−4−ピリミジンアミン
メタノール(2.9ml)中、2−クロロ−4−ピリミジンアミン(150mg、1.158mmol)およびナトリウムメトキシド(188mg、3.47mmol)の混合物を、マイクロ波反応器で40分間100℃に加熱した。この粗生成物混合物をRP−HPLCにより精製し、2−(メチルオキシ)−4−ピリミジンアミンを得た(73mg、0.583mmol、収率50%)。MS (ES+) m/z 126.0 (MH+)。
2−(メチルオキシ)−4−ピリミジンアミン(56.1mg、0.448mmol)。 MS (ES+) m/z 419.0 (MH+)。 1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δppm 1.03 - 1.21 (m, 2 H) 1.37 - 1.67 (m, 5 H) 1.71 - 2.00 (m, 4 H) 3.04 - 3.18 (m, 1 H) 3.27 - 3.39 (m, 1 H) 3.55 (dd, J=14.15, 4.55 Hz, 1 H) 3.74 - 3.87 (m, 1 H) 3.90 - 4.05 (m, 4 H) 4.98 (dd, J=12.13, 5.81 Hz, 1 H) 7.10 (s, 1 H) 7.74 (d, J=5.56 Hz, 1 H) 7.89 (s, 0.7 H) 8.21 (s, 0.3 H) 8.38 (d, J=5.56 Hz, 1 H)。
実施例100
(3S)−N−(5−フルオロ−2−ピリジニル)−2−((2R)−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}ヘプタノイル)−3−ピラゾリジンカルボキサミド
Figure 2014516917
パートA:
フッ化(2R)−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)ヘプタノイル
250mLの丸底フラスコに、ジクロロメタン(60mL)中、(2R)−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)ヘプタン酸(WO2003101442、別名(2R)−[(ベンジルオキシホルミルアミノ)メチル]ヘプタン酸)(4.40g、15mmol)、次いで、ピリジン(1.453mL、18.00mmol)および2,4,6−トリフルオロ−1,3,5−トリアジン(フッ化シアヌル酸)(2.168g、16.05mmol)を加えた。この反応混合物を室温で2時間撹拌した後、DCMで希釈し、5%クエン酸(150mL)および飽和NaHCO(150mL)で洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、フッ化(2R)−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)ヘプタノイルを無色の油状物として得た(1.88g、42%)。LCMS: (M+H)+: 296.0。
パートB:
(3S)−2−[(2R)−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)ヘプタノイル]−1−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−3−ピラゾリジンカルボン酸
50mLの丸底フラスコに、DMF(15mL)中、1−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−3−ピラゾリジンカルボン酸(3.00g、8.23mmol)およびヒューニッヒ塩基(DIPEA)(4.41mL、25.3mmol)を加えた。この混合物に、DMF(5mL)中、フッ化(2R)−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)ヘプタノイル(1.87g、6.33mmol)を滴下した。この反応混合物を室温で一晩撹拌した後、冷蔵庫で2日間保存した。HOAc(3ml)を加えて過剰なヒューニッヒ塩基を中和した。得られた溶液をRP−HPLCにより精製し、(3S)−2−[(2R)−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)ヘプタノイル]−1−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−3−ピラゾリジンカルボン酸を白色固体として得た(1.153g、35%)。LCMS: (M+H)+: 526.0。
パートC:
(3S)−3−{[(5−フルオロ−2−ピリジニル)アミノ]カルボニル}−2−[(2R)−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)ヘプタノイル]−1−ピラゾリジンカルボン酸フェニルメチル
0℃にて、アセトニトリル(30mL)中、(3S)−2−[(2R)−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)ヘプタノイル]−1−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−3−ピラゾリジンカルボン酸(1.015g、1.931mmol)の溶液に、4−メチルモルホリン(0.467mL、4.25mmol)、次いで、テトラフルオロホウ酸4−[4,6−ビス(メチルオキシ)−1,3,5−トリアジン−2−イル]−4−メチルモルホリン−4−イウム(DMTMM)(0.559g、2.317mmol)を加えた。この溶液を15分間撹拌した後、5−フルオロ−2−ピリジンアミン(0.260g、2.317mmol)を加えた。この反応混合物を室温まで温め、一晩撹拌した。溶媒を蒸発させ、残渣をDCMに溶かした。この溶液を5%NaHSO水溶液、次いで水で洗浄し、有機相を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空濃縮して粗油状物を得、これをRP−HPLCにより精製し、(3S)−3−{[(5−フルオロ−2−ピリジニル)アミノ]カルボニル}−2−[(2R)−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)ヘプタノイル]−1−ピラゾリジンカルボン酸フェニルメチルを無色のガムとして得た(830mg、69%)。LCMS: (M+H)+: 620.2。
パートD:
(3S)−N−(5−フルオロ−2−ピリジニル)−2−((2R)−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}ヘプタノイル)−3−ピラゾリジンカルボキサミド
100mLの丸底フラスコに、メタノール(15ml)中、(3S)−3−{[(5−フルオロ−2−ピリジニル)アミノ]カルボニル}−2−[(2R)−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)ヘプタノイル]−1−ピラゾリジンカルボン酸フェニルメチル(696mg、1.123mmol)、次いで、パールマン触媒(120mg)を加えた。この混合物をHバルーン下で80分間撹拌した。触媒を濾去し、濾液を濃縮乾固し、(3S)−N−(5−フルオロ−2−ピリジニル)−2−((2R)−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}ヘプタノイル)−3−ピラゾリジンカルボキサミドを無色の油状物として得た(420mg、94%)。LCMS: (M+H)+: 396.0。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δppm 0.75 - 1.00 (m, 3 H) 1.16 - 1.39 (m, 6 H) 1.47 (dd, J=8.59, 5.56 Hz, 1 H) 1.52 - 1.68 (m, 1 H) 2.02 - 2.31 (m, 1 H) 2.49 (ddd, J=12.06, 6.25, 2.65 Hz, 1 H) 2.86 (td, J=10.48, 6.06 Hz, 1 H) 3.36 (br. s., 1 H) 3.39 - 3.55 (m, 1 H) 3.59 - 3.89 (m, 2 H) 4.54 - 4.72 (m, 1 H) 7.53 (ddd, J=9.16, 7.89, 3.16 Hz, 1 H) 7.83 (s, 1 H) 8.03 - 8.20 (m, 2 H)。
以下の実施例101〜103は、パートCの反応混合物に5−フルオロ−2−ピリジンアミンの代わりに示された化合物を加えたこと以外は、実施例100に開示されたものと同様の方法に従って製造した。
実施例101
(3S)−2−((2R)−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}ヘプタノイル)−N−4−ピリミジニル−3−ピラゾリジンカルボキサミド
Figure 2014516917
4−ピリミジンアミン。LCMS: (M+H)+: 379.0。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δppm 0.82 - 1.00 (m, 3 H) 1.31 - 1.43 (m, 5 H) 1.43 - 1.69 (m, 3 H) 2.10 - 2.38 (m, 1 H) 2.43 - 2.68 (m, 1 H) 2.83 - 3.06 (m, 1 H) 3.41 - 3.57 (m, 1 H) 3.68 - 3.90 (m, 2 H) 4.69 (dd, J=8.46, 3.92 Hz, 2 H) 7.87 (s, 1 H) 8.18 (dd, J=5.81, 1.26 Hz, 1 H) 8.60 (d, J=5.81 Hz, 1 H) 8.83 (s, 1 H)。
実施例102
(3S)−2−((2R)−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}ヘプタノイル)−N−2−ピリジニル−3−ピラゾリジンカルボキサミド
Figure 2014516917
2−ピリジンアミン。LCMS: (M+H)+: 378.2。
実施例103
(3S)−2−((2R)−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}ヘプタノイル)−N−(1−オキシド−2−ピリジニル)−3−ピラゾリジンカルボキサミド
Figure 2014516917
2−ピリジンアミン1−オキシド。LCMS: (M+H)+: 394.0。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δppm 0.80 - 0.93 (m, 3 H) 1.29 - 1.47 (m, 6 H) 1.49 - 1.61 (m, 1 H) 1.61 - 1.81 (m, 1 H) 2.38 (m, J=9.85, 5.05, 5.05, 2.27 Hz, 1 H) 2.53 (ddd, J=9.16, 6.13, 3.16 Hz, 1 H) 2.92 (td, J=10.61, 6.57 Hz, 1 H) 3.20 - 3.30 (m, 1 H) 3.52 (dd, J=13.89, 4.29 Hz, 1 H) 3.60 - 3.75 (m, 1 H) 3.75 - 3.98 (m, 1 H) 4.64 (br. s., 1 H) 7.14 - 7.28 (m, 1 H) 7.52 - 7.66 (m, 1 H) 7.90 (s, 1 H) 8.34 (d, J=6.57 Hz, 1 H) 8.49 (dd, J=8.59, 1.52 Hz, 1 H)。
実施例104
(3S)−N−(5−フルオロ−1−オキシド−2−ピリジニル)−2−((2R)−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}ヘプタノイル)−3−ピラゾリジンカルボキサミド
Figure 2014516917
パートA:
(3S)−3−{[(5−フルオロ−1−オキシド−2−ピリジニル)アミノ]カルボニル}−2−[(2R)−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)ヘプタノイル]−1−ピラゾリジンカルボン酸フェニルメチル
窒素下、0℃で、ジクロロメタン(DCM)(4mL)中、(3S)−3−{[(5−フルオロ−2−ピリジニル)アミノ]カルボニル}−2−[(2R)−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)ヘプタノイル]−1−ピラゾリジンカルボン酸フェニルメチル(130mg、0.210mmol)の溶液に、3−クロロベンゼンカルボペルオキソ酸(141mg、0.629mmol)を一度に加えた。反応混合物を0℃で10分間撹拌した後、室温まで温め、一晩撹拌した。この反応物を、飽和NaHCO水溶液を加えることにより急冷し、DCMで2回抽出した。合わせた有機抽出液をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して粗生成物を白色の半固体として得た。この粗生成物をRP−HPLCにより精製し、(3S)−3−{[(5−フルオロ−1−オキシド−2−ピリジニル)アミノ]カルボニル}−2−[(2R)−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)ヘプタノイル]−1−ピラゾリジンカルボン酸フェニルメチルを得た(103mg、77%)。LCMS: (M+H)+: 636.0。
パートB:
(3S)−N−(5−フルオロ−1−オキシド−2−ピリジニル)−2−((2R)−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}ヘプタノイル)−3−ピラゾリジンカルボキサミド
50mLの丸底フラスコに、メタノール(3ml)中、(3S)−3−{[(5−フルオロ−1−オキシド−2−ピリジニル)アミノ]カルボニル}−2−[(2R)−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)ヘプタノイル]−1−ピラゾリジンカルボン酸フェニルメチル(103mg、0.162mmol)、次いで、パールマン触媒(10mg)を加えた。この混合物をHバルーン下で37分間撹拌し、触媒を濾去した。濾液を濃縮し、残渣をRP−HPLCにより精製し、(3S)−N−(5−フルオロ−1−オキシド−2−ピリジニル)−2−((2R)−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}ヘプタノイル)−3−ピラゾリジンカルボキサミドを得た(49mg、73%)。LCMS: (M+H)+: 412.0。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δppm 0.76 - 0.98 (m, 3 H) 1.26 - 1.46 (m, 6 H) 1.48 - 1.57 (m, 1 H) 1.63 - 1.77 (m, 1 H) 2.30 - 2.44 (m, 1 H) 2.46 - 2.59 (m, 1 H) 2.91 (td, J=10.67, 6.44 Hz, 1 H) 3.20 - 3.29 (m, 1 H) 3.52 (dd, J=13.77, 4.42 Hz, 1 H) 3.77 - 3.96 (m, 2 H) 4.81 - 4.88 (m, 1 H) 7.47 (ddd, J=9.66, 7.14, 2.65 Hz, 1 H) 7.90 (s, 1 H) 8.40 - 8.61 (m, 2 H)。
実施例105
(5S)−1−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−(1−オキシド−2−ピリジニル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
Figure 2014516917
パートA:
(5S)−1−[(2R)−3−シクロペンチル−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)プロパノイル]−N−(1−オキシド−2−ピリジニル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
0℃にて、アセトニトリル(4mL)中、(5S)−1−[(2R)−3−シクロペンチル−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)プロパノイル]−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボン酸(88mg、0.219mmol)の溶液に、4−メチルモルホリン(0.053mL、0.482mmol)、次いで、4−[4,6−ビス(メチルオキシ)−1,3,5−トリアジン−2−イル]−4−メチルモルホリン−4−イウム(DMTMM)(86mg、0.263mmol)を加えた。この溶液を15分間撹拌した後、2−ピリジンアミン1−オキシド(31.4mg、0.285mmol)を加えた。この反応混合物を室温まで温め、一晩撹拌した。溶媒を蒸発させ、残渣をDCMに溶かした。この溶液を5%NaHSO水溶液、次いで、水で洗浄した。有機相を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空濃縮して粗油状物を得、これをRP−HPLCにより精製し、(5S)−1−[(2R)−3−シクロペンチル−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)プロパノイル]−N−(1−オキシド−2−ピリジニル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドを無色のガムとして得た(67mg、62%)。LCMS: (M+H)+: 494.0。
パートB:
(5S)−1−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−(1−オキシド−2−ピリジニル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
50mLの丸底フラスコに、メタノール(3ml)中、(5S)−1−[(2R)−3−シクロペンチル−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)プロパノイル]−N−(1−オキシド−2−ピリジニル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド(67mg、0.136mmol)、次いで、パールマン触媒(7mg)を加えた。この混合物をHバルーン下で35分間撹拌した後、触媒を濾去した。溶媒を除去し、(5S)−1−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−(1−オキシド−2−ピリジニル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドを無色の油状物として得た(27mg、48%)。LCMS: (M+H)+: 404.3。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δppm 1.04 - 1.26 (m, 2 H) 1.40 - 1.70 (m, 5 H) 1.70 - 2.00 (m, 4 H) 3.35 - 3.45 (m, 1 H) 3.50 - 3.75 (m, 2H) 3.76 - 4.04 (m, 2 H) 5.10 - 5.37 (m, 1 H) 7.09 - 7.34 (m, 2 H) 7.49 - 7.67 (m, 1 H) 7.91 (s, 1 H) 8.35 (d, J=6.57 Hz, 1 H) 8.46 (dd, J=8.46, 1.64 Hz, 1 H)。
実施例106
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−1H−イミダゾール−2−イル−3−ピラゾリジンカルボキサミド
Figure 2014516917
パートA:
(3S)−2−[(2R)−3−シクロペンチル−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)プロパノイル]−3−[(1H−イミダゾール−2−イルアミノ)カルボニル]−1−ピラゾリジンカルボン酸フェニルメチル
0℃にて、アセトニトリル(4mL)中、(3S)−2−[(2R)−3−シクロペンチル−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)プロパノイル]−1−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−3−ピラゾリジンカルボン酸(121mg、0.225mmol)の溶液に、4−メチルモルホリン(0.087mL、0.788mmol)、次いで、4−[4,6−ビス(メチルオキシ)−1,3,5−トリアジン−2−イル]−4−メチルモルホリン−4−イウム(DMTMM)(89mg、0.270mmol)を加えた。この溶液を15分間撹拌した後、硫酸1H−イミダゾール−2−アミン(38.7mg、0.293mmol)を加えた。この反応混合物を室温まで温め、一晩撹拌した。溶媒を蒸発させ、残渣をRP−HPLCにより精製し、(3S)−2−[(2R)−3−シクロペンチル−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)プロパノイル]−3−[(1H−イミダゾール−2−イルアミノ)カルボニル]−1−ピラゾリジンカルボン酸フェニルメチルを無色のガムとして得た(39mg、29%)。LCMS: (M+H)+: 603.3。
パートB:
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−1H−イミダゾール−2−イル−3−ピラゾリジンカルボキサミド
50mLの丸底フラスコに、メタノール(3ml)中、(3S)−2−[(2R)−3−シクロペンチル−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)プロパノイル]−3−[(1H−イミダゾール−2−イルアミノ)カルボニル]−1−ピラゾリジンカルボン酸フェニルメチル(39mg、0.065mmol)、次いで、パールマン触媒(9mg)を加えた。この混合物をHバルーン下で40分間撹拌し、触媒を濾去した。溶媒を除去し、(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−1H−イミダゾール−2−イル−3−ピラゾリジンカルボキサミドを灰白色固体として得た(23mg、92%)。LCMS: (M+H)+: 379.4。
以下の実施例107は、パートAの反応混合物に硫酸1H−イミダゾール−2−アミンの代わりに示された化合物を加えたこと以外は、実施例106に開示されたものと同様の方法に従って製造した。
実施例107
(3S)−N−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−3−ピラゾリジンカルボキサミド
Figure 2014516917
1H−ベンズイミダゾール−2−アミン。LCMS: (M+H)+: 429.0。
実施例108
(5S)−N−(5−フルオロ−2−ピリジニル)−1−((2R)−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}ヘプタノイル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
Figure 2014516917
パートA:
(5S)−N−(5−フルオロ−2−ピリジニル)−1−[(2R)−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)ヘプタノイル]−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
アセトニトリル(10mL)中、(5S)−1−[(2R)−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)ヘプタノイル]−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボン酸(100mg、0.26mmol)および5−フルオロ−2−ピリジンアミン(37mg、0.33mmol)の溶液に、4−メチルモルホリン(39mg、0.39mmol)および2−クロロ−4,6−ビス(メチルオキシ)−1,3,5−トリアジン(49.5mg、0.28mmol)を加えた。この混合物を室温で一晩撹拌した。LCMSは、反応が完了したことを示した。溶媒を真空下で除去し、酢酸エチルを加えた。この混合物を10%KHSO、飽和NaHCO、ブラインで洗浄し、乾燥させ、濃縮した。残渣を、石油エーテル/酢酸エチル(3:1〜1:1)で溶出するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、標題化合物(108mg、85%)を黄色油状物として得た。
パートB:
(5S)−N−(5−フルオロ−2−ピリジニル)−1−((2R)−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}ヘプタノイル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
メタノール(15mL)中、(5S)−N−(5−フルオロ−2−ピリジニル)−1−[(2R)−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)ヘプタノイル]−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド(180mg、0.37mmol)の溶液に、Pd(OH)/C(105mg、20%、44重量%)を加えた。この混合物をH雰囲気下で30分間撹拌し、触媒を濾去した。濾液を濃縮し、残渣をHPLCにより精製し、標題化合物(70mg、48%)を白色固体として得た。LCMS: (M+H)+: 394.2。
以下の実施例109〜110は、パートAの溶液に5−フルオロ−2−ピリジンアミンの代わりに示された化合物を加えたこと以外は、実施例108に開示されたものと同様の方法に従って製造した。
実施例109
(5S)−1−((2R)−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}ヘプタノイル)−N−2−ピリジニル−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
Figure 2014516917
2−ピリジンアミン。LCMS: (M+H)+: 376.2。1H NMR (300 MHz, メタノール) δppm 0.83-0.95 (m, 3 H), 1.15 - 1.87 (m, 8 H), 3.14 - 3.99 (m, 5 H), 5.00-5.05 (m, 1 H), 7.13 - 7.17 (m, 2 H), 7.74 - 7.88 (m, 1 H), 7.94 (s, 0.6 H), 8.12 (d, J=8.2 Hz, 1 H), 8.26 (s, 0.4 H), 8.30-8.36 (m, 1 H)。
実施例110
(5S)−1−((2R)−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}ヘプタノイル)−N−4−ピリミジニル−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
Figure 2014516917
4−ピリミジンアミン。LCMS:(M+H)+: 377.2。
実施例111
(3S)−2−((2R)−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}ヘプタノイル)−N−3−ピリダジニル−3−ピラゾリジンカルボキサミド
Figure 2014516917
パートA:
(3S)−2−[(2R)−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)ヘプタノイル]−3−[(3−ピリダジニルアミノ)カルボニル]−1−ピラゾリジンカルボン酸フェニルメチル
下、アセトニトリル(30mL)中、(3S)−2−[(2R)−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)ヘプタノイル]−1−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−3−ピラゾリジンカルボン酸(590mg、0.95mmol)、3−ピリダジンアミン(100mg、1.05mmol)および2−クロロ−4,6−ビス(メチルオキシ)−1,3,5−トリアジン(183mg、1.05mmol)の溶液に、4−メチルモルホリン(212mg、2.1mmol)を滴下した。この混合物を室温で一晩撹拌した。TLCは、反応が完了したことを示した。この混合物を酢酸エチルで希釈し、5%クエン酸、次いで、ブラインで洗浄した。有機相をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を、石油エーテル/酢酸エチル(2:1)で溶出するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、標題化合物を得た(460mg、79%)。
パートB:
(3S)−2−((2R)−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}ヘプタノイル)−N−3−ピリダジニル−3−ピラゾリジンカルボキサミド
メタノール(15mL)中、(3S)−2−[(2R)−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)ヘプタノイル]−3−[(3−ピリダジニルアミノ)カルボニル]−1−ピラゾリジンカルボン酸フェニルメチル(460mg、0.764mmol)の溶液に、Pd(OH)/C(300mg)を加えた。この混合物をH雰囲気下で2時間撹拌し、触媒を濾去した。濾液を濃縮し、残渣をpre−HPLCにより精製し、標題化合物(100mg、30%)を帯黄色固体として得た。LCMS: (M+H)+: 379.2。1H NMR (300 MHz, DMSO - d6) δppm 0.73-0.85 (m, 3 H), 1.10 - 1.48 (m, 8 H), 2.00 - 2.09 (m, 1 H), 2.38 - 2.46 (m, 1 H), 2.70 - 2.80 (m, 1 H), 3.10 - 3.18 (m, 1 H), 3.41 - 3.87 (m, 3 H), 4.63 (t, J=8.1 Hz, 1 H), 5.28-5.65 (m, 1 H), 7.68 (dd, J=9.0, 4.7 Hz, 1 H), 7.82 (s, 0.6 H), 8.17- 8.29 (m, 1.4 H), 8.97 (dd, J=4.7, 1.4 Hz, 1 H), 11.12 (d, J=8.4 Hz, 1 H)。
実施例112
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−[2−(4−モルホリニル)−5−ピリミジニル]−3−ピラゾリジンカルボキサミド
Figure 2014516917
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−[2−(4−モルホリニル)−5−ピリミジニル]−3−ピラゾリジンカルボキサミドは、実施例111に従い、パートAにおいて、(3S)−2−[(2R)−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)ヘプタノイル]−1−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−3−ピラゾリジンカルボン酸の代わりに(3S)−2−[(2R)−3−シクロペンチル−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)プロパノイル]−1−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−3−ピラゾリジンカルボン酸、および3−ピリダジンアミンの代わりに2−(4−モルホリニル)−5−ピリミジンアミンを用いて製造した。LCMS: (M+H)+: 476.0。
実施例113
(3S)−2−((2R)−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}ヘキサノイル)−N−(1−オキシド−2−ピリジニル)−3−ピラゾリジンカルボキサミド
Figure 2014516917
パートA:
(3S)−2−[(2R)−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)ヘキサノイル]−3−[(2−ピリジニルアミノ)カルボニル]−1−ピラゾリジンカルボン酸フェニルメチル
下、アセトニトリル(4mL)中、(3S)−2−[(2R)−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)ヘキサノイル]−1−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−3−ピラゾリジンカルボン酸(中間体4)(150mg、0.3mmol)、2−ピリジンアミン(32mg、0.33mmol)および2−クロロ−4,6−ビス(メチルオキシ)−1,3,5−トリアジン(58mg、0.33mmol)の溶液に、4−メチルモルホリン(65mg、0.66mmol)を滴下した。この混合物を室温で一晩撹拌した。TLCは、反応が完了したことを示した。この混合物を酢酸エチルで希釈し、5%クエン酸、次いで、ブラインで洗浄した。有機相をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、標題化合物を得た(110mg、70%)。
パートB:
(3S)−2−[(2R)−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)ヘキサノイル]−3−{[(1−オキシド−2−ピリジニル)アミノ]カルボニル}−1−ピラゾリジンカルボン酸フェニルメチル
EtOAc(6mL)中、(3S)−2−[(2R)−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)ヘキサノイル]−3−[(2−ピリジニルアミノ)カルボニル]−1−ピラゾリジンカルボン酸フェニルメチル(70mg、0.12mmol)の溶液に、ペルカルバミド(45mg、0.48mmol)および2−ベンゾフラン−1,3−ジオン(71mg、0.48mmol)を加えた。この混合物を、TLCが反応の完了を示すまで一晩撹拌した。この混合物をNaCO水溶液およびブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、標題化合物を得た(86mg、85%)。
パートC:
(3S)−2−((2R)−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}ヘキサノイル)−N−(1−オキシド−2−ピリジニル)−3−ピラゾリジンカルボキサミド
EtOH(15mL)中、(3S)−2−[(2R)−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)ヘキサノイル]−3−{[(1−オキシド−2−ピリジニル)アミノ]カルボニル}−1−ピラゾリジンカルボン酸フェニルメチル(85mg、0.14mmol)の溶液に、Pd(OH)/C(30mg)を加えた。この混合物を脱気し、室温で1時間、H雰囲気下に置いた。触媒を濾去し、濾液を濃縮した。残渣をpre−HPLCにより精製し、標題化合物を得た(22mg、40%)。LCMS: (M+H)+: 380.2。
実施例114
(3S)−N−(5−フルオロ−1−オキシド−2−ピリジニル)−2−((2R)−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}ヘキサノイル)−3−ピラゾリジンカルボキサミド
Figure 2014516917
(3S)−N−(5−フルオロ−1−オキシド−2−ピリジニル)−2−((2R)−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}ヘキサノイル)−3−ピラゾリジンカルボキサミドは、実施例113に従い、パートAにおいて2−ピリジンアミンの代わりに5−フルオロ−2−ピリジンアミンを用いて製造した。LCMS: (M+H)+: 398.0。
実施例115
(3S)−2−((2R)−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}ヘキサノイル)−N−4−ピリミジニル−3−ピラゾリジンカルボキサミド
Figure 2014516917
パートA:
(3S)−2−[(2R)−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)ヘキサノイル]−3−[(4−ピリミジニルアミノ)カルボニル]−1−ピラゾリジンカルボン酸フェニルメチル
下、アセトニトリル(3mL)中、(3S)−2−[(2R)−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)ヘキサノイル]−1−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−3−ピラゾリジンカルボン酸(80mg、0.156mmol)の溶液に、テトラフルオロホウ酸4−[4,6−ビス(メチルオキシ)−1,3,5−トリアジン−2−イル]−4−メチルモルホリン−4−イウム(103mg、0.313mmol)および4−メチルモルホリン(47mg、0.468mmol)、次いで、4−ピリミジンアミン(18mg、0.187mmol)を加えた。この混合物を0℃で2時間撹拌した後、35℃まで一晩温めた。この混合物を濃縮した。残渣を、石油エーテル/酢酸エチル(10:1〜2:1)で溶出するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、標題化合物を得た(80mg、80%)。
パートB:
(3S)−2−((2R)−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}ヘキサノイル)−N−4−ピリミジニル−3−ピラゾリジンカルボキサミド
エタノール(30mL)中、(3S)−2−[(2R)−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)ヘキサノイル]−3−[(4−ピリミジニルアミノ)カルボニル]−1−ピラゾリジンカルボン酸フェニルメチル(80mg、0.136mmol)の溶液に、Pd(OH)/C(40mg)を加えた。この混合物をH雰囲気下で1時間撹拌し、触媒を濾去した。濾液を濃縮し、残渣をpre−HPLCにより精製し、標題化合物を得た(40mg、70%)。LCMS: (M+H)+: 365.2。
実施例116
4−({[(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−3−ピラゾリジニル]カルボニル}アミノ)安息香酸
Figure 2014516917
パートA:
(3S)−2−[(2R)−3−シクロペンチル−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)プロパノイル]−3−{[(4−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}フェニル)アミノ]カルボニル}−1−ピラゾリジンカルボン酸フェニルメチル
下、0℃で、アセトニトリル(10mL)中、(3S)−2−[(2R)−3−シクロペンチル−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)プロパノイル]−1−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−3−ピラゾリジンカルボン酸(300mg、0.558mmol)の溶液に、4−メチルモルホリン(123mg、2.2mmol)、次いで、テトラフルオロホウ酸4−[4,6−ビス(メチルオキシ)−1,3,5−トリアジン−2−イル]−4−メチルモルホリン−4−イウム(366mg、1.116mmol)を加えた。この混合物を1時間撹拌し、この混合物に4−アミノ安息香酸フェニルメチル(191mg、0.837mmol)を加えた。この混合物を室温で一晩撹拌した。混合物を濃縮し、残渣を、石油エーテル/酢酸エチル(5:1〜3:1)で溶出するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、標題化合物を得た(330mg)。
パートB:
4−({[(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−3−ピラゾリジニル]カルボニル}アミノ)安息香酸
メタノール(20mL)中、(3S)−2−[(2R)−3−シクロペンチル−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)プロパノイル]−3−{[(4−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}フェニル)アミノ]カルボニル}−1−ピラゾリジンカルボン酸フェニルメチル(330mg、0.442mmol)の溶液に、Pd(OH)/C(330mg)を加えた。この混合物をH雰囲気下、室温で2時間撹拌した。触媒を濾去し、濾液を真空濃縮し、残渣を分取HPLCにより精製し、標題化合物を得た(100mg)。LCMS: (M+H)+: 482.2。
以下の実施例117〜124は、パートAの混合物に4−アミノ安息香酸フェニルメチルの代わりに示された化合物を加えたこと以外は、実施例116に開示されたものと同様の方法に従って製造した。
実施例117
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−(5−ヒドロキシ−2−ピリジニル)−3−ピラゾリジンカルボキサミド
Figure 2014516917
{4−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}アミン。LCMS:(M+H)+: 406.2。
実施例118
6−({[(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−3−ピラゾリジニル]カルボニル}アミノ)−3−ピリジンカルボン酸
Figure 2014516917
6−アミノ−3−ピリジンカルボン酸フェニルメチル塩。LCMS: (M+H)+: 434.2。
実施例119
2−({[(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−3−ピラゾリジニル]カルボニル}アミノ)−4−ピリジンカルボン酸
Figure 2014516917
2−アミノ−4−ピリジンカルボン酸フェニルメチル。LCMS: (M+H)+: 434.2。
実施例120
3−({[(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−3−ピラゾリジニル]カルボニル}アミノ)安息香酸
Figure 2014516917
3−アミノ安息香酸フェニルメチル。LCMS: (M+H)+: 433.1。
実施例121
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−(4−ヒドロキシ−2−ピリジニル)−3−ピラゾリジンカルボキサミド
Figure 2014516917
4−[(フェニルメチル)オキシ]−2−ピリジンアミン。LCMS: (M+H)+: 406.2。
実施例122
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−(3−ヒドロキシフェニル)−3−ピラゾリジンカルボキサミド
Figure 2014516917
3−アミノフェノール。LCMS: (M+H)+: 405.1。
実施例123
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−(4−ヒドロキシフェニル)−3−ピラゾリジンカルボキサミド
Figure 2014516917
4−アミノフェノール。LCMS: (M+H)+: 405.1。
実施例124
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−[2−(2−ピリジニル)−5−ピリミジニル]−3−ピラゾリジンカルボキサミド
Figure 2014516917
2−(2−ピリジニル)−5−ピリミジンアミン。LCMS: (M+H)+: 468.0。
実施例125
(3S)−N−(5−フルオロ−2−ピリジニル)−2−((2R)−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}ヘキサノイル)−3−ピラゾリジンカルボキサミド
Figure 2014516917
パートA:
(3S)−3−{[(5−フルオロ−2−ピリジニル)アミノ]カルボニル}−2−[(2R)−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)ヘキサノイル]−1−ピラゾリジンカルボン酸フェニルメチル
下、THF(15mL)中、(3S)−2−[(2R)−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)ヘキサノイル]−1−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−3−ピラゾリジンカルボン酸(1g、1.95mmol)の溶液に、塩化2,4,6−トリクロロベンゾイル(0.572g、2.34mmol)およびDIPEA(1.68mL、9.75mmol)を加えた。この混合物を室温で2時間撹拌した。THFを真空下で除去し、トルエン(15mL)を加えた。この混合物に、5−フルオロ−2−ピリジンアミン(0.262g、2.34mmol)およびDMAP(47.5mg、0.39mmol)を加えた。室温で一晩撹拌した後、この混合物をEtOAc(50mL)で希釈し、クエン酸およびブラインで洗浄した。有機溶液を乾燥させ、濃縮した。残渣を、EA/PE(1:5)で溶出するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、標題化合物(0.23g、19%)を無色の油状物として得た。
パートB:
(3S)−N−(5−フルオロ−2−ピリジニル)−2−((2R)−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}ヘキサノイル)−3−ピラゾリジンカルボキサミド
メタノール(30mL)中、(3S)−3−{[(5−フルオロ−2−ピリジニル)アミノ]カルボニル}−2−[(2R)−2−({ホルミル[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}メチル)ヘキサノイル]−1−ピラゾリジンカルボン酸フェニルメチル(230mg、0.38mmol)の溶液に、Pd(OH)/C(230mg)を加えた。この混合物を脱気した後、H雰囲気下、室温で3時間撹拌した。触媒を濾去した。濾液を濃縮し、残渣をpre−HPLCにより精製し、標題化合物を得た(67mg、48%)。LCMS: (M+H)+: 382.2。
以下の実施例126〜127は、パートAの混合物に5−フルオロ−2−ピリジンアミンの代わりに示された化合物を加えたこと以外は、実施例125に開示されたものと同様の方法に従って製造した。
実施例126
(3S)−2−((2R)−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}ヘキサノイル)−N−3−ピリダジニル−3−ピラゾリジンカルボキサミド
Figure 2014516917
3−ピリダジンアミン。LCMS: (M+H)+: 365.2。
実施例127
(3S)−2−((2R)−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}ヘキサノイル)−N−2−ピリジニル−3−ピラゾリジンカルボキサミド
Figure 2014516917
2−ピリジンアミン。LCMS: (M+H)+: 364.2。
実施例128
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−[4−(2−ピリジニル)−2−ピリミジニル]−3−ピラゾリジンカルボキサミド
Figure 2014516917
パートA:
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−3−({[4−(2−ピリジニル)−2−ピリミジニル]アミノ}カルボニル)−1−ピラゾリジンカルボン酸フェニルメチル
下、THF(10mL)中、(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−1−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−3−ピラゾリジンカルボン酸(800mg、1.5mmol)の溶液に、塩化2,4,6−トリクロロベンゾイル(477mg、2mmol)およびDIPEA(1.3mL、7.5mmol)を加えた。この混合物を室温で2時間撹拌した。THFを真空下で除去し、トルエン(10mL)を加えた。この混合物に4−(2−ピリジニル)−2−ピリミジンアミン(337mg、2mmol)およびDMAP(37mg、0.3mmol)を加えた。室温で一晩撹拌した後、混合物をEtOAc(50mL)で希釈し、5%クエン酸および飽和NaHCOで洗浄した。有機溶液を乾燥させ(NaSO)、濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、標題化合物を得た(400mg、39%)。
パートB:
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−3−({[4−(2−ピリジニル)−2−ピリミジニル]アミノ}カルボニル)−1−ピラゾリジンカルボン酸フェニルメチル
AcOH/水(5mL、4:1)中、(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−3−({[4−(2−ピリジニル)−2−ピリミジニル]アミノ}カルボニル)−1−ピラゾリジンカルボン酸フェニルメチルの溶液を室温で48時間撹拌した。溶媒を真空下で除去し、残渣をRP−HPLCにより精製し、標題化合物(32mg、9.1%)を薄黄色のガムとして得た。
パートC:
(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−[4−(2−ピリジニル)−2−ピリミジニル]−3−ピラゾリジンカルボキサミド
メタノール(3mL)中、(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−3−({[4−(2−ピリジニル)−2−ピリミジニル]アミノ}カルボニル)−1−ピラゾリジンカルボン酸フェニルメチル(32mg、0.053mmol)の溶液に、Pd(OH)/C(7mg)を加えた。この混合物を脱気した後、H雰囲気下、室温で2時間撹拌した。触媒を濾去した。濾液を濃縮し、残渣をpre−HPLCにより精製し、標題化合物を得た(14mg、56%)。LCMS: (M+H)+: 468.2。
実施例129
(5S)−1−[(2R)−2−(シクロペンチルメチル)−4−(ヒドロキシアミノ)−4−オキソブタノイル]−N−2−ピリミジニル−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
Figure 2014516917
パートA:
(3R)−3−(シクロペンチルメチル)−4−オキソ−4−{5−[(2−ピリミジニルアミノ)カルボニル]−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾールl−1−イル}ブタン酸1,1−ジメチルエチル
ジクロロメタン(DCM)(5.0mL)中、1−{(2R)−2−(シクロペンチルメチル)−4−[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]−4−オキソブタノイル}−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボン酸(352mg、1.0mmol)の溶液に、1−メチル−1H−イミダゾール(0.24mL、3.0mmol)を加えた。得られた溶液を0℃に冷却した後、塩化メタンスルホニル(0.08mL、1.05mmol)を0℃で滴下した。次に、この反応混合物に2−ピリミジンアミン(105mg、1.1mmol)を加え、室温で30分間撹拌を続けた。その後、溶媒を減圧下で除去して残渣を得、これをGombiflash自動シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中80〜100%EtOAc)により精製し、(3R)−3−(シクロペンチルメチル)−4−オキソ−4−{5−[(2−ピリミジニルアミノ)カルボニル]−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−1−イル}ブタン酸1,1−ジメチルエチルを得た(270mg、0.63mmol、収率63%)。MS: 430([M+H]+)。
パートB:
(3R)−3−(シクロペンチルメチル)−4−オキソ−4−{5−[(2−ピリミジニルアミノ)カルボニル]−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−1−イル}ブタン酸
室温で、1,4−ジオキサン(10.0mL)中、(3R)−3−(シクロペンチルメチル)−4−オキソ−4−{5−[(2−ピリミジニルアミノ)カルボニル]−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−1−イル}ブタン酸1,1−ジメチルエチル(0.21g、0.49mmol)の溶液に、1,4−ジオキサン中4.0M塩酸(6.11mL、24.4mmol)を加えた。反応混合物を一晩撹拌した。次に、溶媒を減圧により除去して粗生成物を得(収率約100%)、これを次の工程でそのまま用いた。MS: 374([M+H]+)。
パートC:
(5S)−1−{(2R)−2−(シクロペンチルメチル)−4−オキソ−4−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)アミノ]ブタノイル}−N−2−ピリミジニル−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
ジクロロメタン(DCM)(10mL)中、(3R)−3−(シクロペンチルメチル)−4−オキソ−4−{5−[(2−ピリミジニルアミノ)カルボニル]−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−1−イル}ブタン酸(183mg、0.49mmol)の溶液に、0℃で、N−メチルモルホリン(0.14mL、1.27mmol)、O−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)ヒドロキシルアミン(69mg、0.59mmol)、EDC(112mg、0.59mmol)および3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−オール(67mg、0.49mmol)を加えた。この反応混合物を室温まで温め、2時間撹拌した。次に、この反応混合物を水(5mL)およびNaHCO溶液(5mL×3)で洗浄し、濃縮し、粗生成物をジアステレオマー混合物として得た。この混合物をGilson HPLC(Sunfireカラム19×50mm、流速25mL/分、10分、5〜70%MeCN:HO)により精製し、(5S)−1−{(2R)−2−(シクロペンチルメチル)−4−オキソ−4−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)アミノ]ブタノイル}−N−2−ピリミジニル−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドを得た(80mg、収率34%)。MS: 473 ([M+H]+)。
パートD:
(5S)−1−[(2R)−2−(シクロペンチルメチル)−4−(ヒドロキシアミノ)−4−オキソブタノイル]−N−2−ピリミジニル−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
酢酸(8mL)および水(2mL)中、(5S)−1−{(2R)−2−(シクロペンチルメチル)−4−オキソ−4−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)アミノ]ブタノイル}−N−2−ピリミジニル−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド(80mg、0.17mmol)の混合物を室温で3日間撹拌した。次に、溶媒を除去して残渣を得、Gilson HPLC(Sunfireカラム19×50mm、流速25mL/分、10分、5〜70%MeCN:HO)により精製し、(5S)−1−[(2R)−2−(シクロペンチルメチル)−4−(ヒドロキシアミノ)−4−オキソブタノイル]−N−2−ピリミジニル−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドを得た(24mg、収率35%)。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δppm 1.15 (br. s., 2 H) 1.37- 1.94 (m, 9 H) 2.41 (br. s., 1 H) 2.64 (br. s., 1 H) 3.24 (br. s., 2H) 3.52 (br. s., 1 H) 3.83 (br. s., 1 H) 5.11 (br. s., 1 H) 6.99-7.07 (m, 2 H) 8.64 (d, J=4.80 Hz, 2 H) 9.21 (br. s., 1 H) 10.33 (s, 1 H)。
実施例130
(5S)−1−[(2R)−2−(シクロペンチルメチル)−4−(ヒドロキシアミノ)−4−オキソブタノイル]−N−(6−エチル−2−ピリジニル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
Figure 2014516917
パートA:
(3R)−3−(シクロペンチルメチル)−4−(5−{[(6−エチル−2−ピリジニル)アミノ]カルボニル}−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−1−イル)−4−オキソブタン酸1,1−ジメチルエチル
0℃にて、アセトニトリル(10mL)中、1−{(2R)−2−(シクロペンチルメチル)−4−[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]−4−オキソブタノイル}−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボン酸(352mg、1.0mmol)の溶液に、4−[4,6−ビス(メチルオキシ)−1,3,5−トリアジン−2−イル]−4−メチルモルホリン−4−イウム(656mg、2.0mmol)およびN−メチルモルホリン(0.28mL、2.5mmol)を加えた。この反応混合物を2時間撹拌した。その後、この混合物に6−エチル−2−ピリジンアミン(159mg、1.3mmol)を加えた後、室温まで温め、3時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、得られた残渣に水(5mL)およびDCM(15mL)を加えた。相に分けた。水相をDCM(15mL)で2回抽出し、合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。粗生成物残渣をCombflashシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中0〜100%EtOAc)により精製し、(3R)−3(シクロペンチルメチル)−4−(5−{[(6−エチル−2−ピリジニル)アミノ]カルボニル}−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−1−イル)−4−オキソブタン酸1,1−ジメチルエチル(359mg、0.79mmol、収率79%)を透明な油状物として得た。MS: 457 ([M+H]+)。
パートB:
(3R)−3−(シクロペンチルメチル)−4−(5−{[(6−エチル−2−ピリジニル)アミノ]カルボニル}−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−1−イル)−4−オキソブタン酸
1,4−ジオキサン(10.0mL)中、(3R)−3−(シクロペンチルメチル)−4−(5−{[(6−エチル−2−ピリジニル)アミノ]カルボニル}−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−1−イル)−4−オキソブタン酸1,1−ジメチルエチル(359mg、0.79mmol)の溶液に、室温で、1,4−ジオキサン中4.0M塩酸(9.8mL、39mmol)を加えた。この反応混合物を5時間撹拌した。次に、溶媒を減圧下で除去し、粗生成物(3R)−3−(シクロペンチルメチル)−4−(5−{[6−エチル−2−ピリジニル)アミノ]カルボニル}−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−1−イル)−4−オキソブタン酸(314mg、100%)を得、これを次の工程でそのまま用いた。MS: 401 ([M+H]+)。
パートC:
(5S)−1−((2R)−2−(シクロペンチルメチル)−4−オキソ−4−{[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}ブタノイル)−N−(6−エチル−2−ピリジニル}−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
ジクロロメタン(DCM)(10mL)中、(3R)−3−(シクロペンチルメチル)−4−(5−{[(6−エチル−2−ピリジニル)アミノ]カルボニル}−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−1−イル)−4−オキソブタン酸(314mg、0.79mmol)の溶液に、0℃で、N−メチルモルホリン(0.22mL、2.04mmol)、塩酸O−(フェニルメチル)ヒドロキシルアミン(188mg、1.18mmol)、EDC(181mg、0.94mmol)および3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−オール(107mg、0.79mmol)を加えた。この反応混合物を室温まで温め、一晩撹拌した。次に、この反応混合物を水(5mL)およびNaHCO溶液(5mL×3)で洗浄し、濃縮し、粗生成物をジアステレオマー混合物として得た。この混合物をGilson HPLC(Sunfireカラム19×50mm、流速25mL/分、10分、5〜65%MeCN:HO)により精製し、(5S)−1−((2R)−2−(シクロペンチルメチル)−4−オキソ−4−{[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}ブタノイル)−N−(6−エチル−2−ピリジニル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドを得た(157mg、収率39%)。MS: 506 ([M+H]+)。
パートD:
(5S)−1−[(2R)−2−(シクロペンチルメチル)−4−(ヒドロキシアミノ)−4−オキソブタノイル]−N−{6−エチル−2−ピリジニル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
(5S)−1−((2R)−2−(シクロペンチルメチル)−4−オキソ−4−{[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}ブタノイル)−N−(6−エチル−2−ピリジニル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド(157mg、0.31mmol)をメタノール(8mL)に溶かし、この溶液にパールマン触媒(43mg、0.06mmol)を加えた。この混合物を1気圧のH下で4時間撹拌した。4時間後、反応混合物を濾過し、濾液を濃縮し、Gilson HPLC(Sunfireカラム19×50mm 流速25mL/分、10分、5〜65%MeCN:HO)により精製し、(5S)−1−[(2R)−2−(シクロペンチルメチル)−4−(ヒドロキシアミノ)−4−オキソブタノイル]−N−(6−エチル−2−ピリジニル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド(62mg、0.14mmol、収率45%)を白色固体として得た。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) 5 ppm δ1.14 (m, J=5.81 Hz, 1 H) 1.29 (t, J=7.58 Hz, 3 H) 1.39 - 1.68 (m, 5 H) 1.70 - 1.97 (m, 4 H) 2.27 (dd, J=14.53, 6.19 Hz, 1 H) 2.47 (dd, J=14.40, 9.09 Hz, 1 H) 2.76 (q, J=7.66 Hz, 2 H) 3.17 (m, J=5.68, 1.89 Hz, 1 H) 3.87 (tt, J=8.62, 6.03 Hz, 1 H) 5.00 (dd, J=11.12, 5.05 Hz, 1 H) 7.04 (d, J=7.58 Hz, 1 H) 7.12 (s, 1 H) 7.72 (t, J=7.83 Hz, 1 H) 7.87 (d, J=8.59 Hz, 1 H)。MS: 417 ([M+H]+)。
実施例131
(5S)−1−[(2R)−2−(シクロペンチルメチル)−4−(ヒドロキシアミノ)−4−オキソブタノイル]−N−(5−フルオロ−1−オキシド−2−ピリジニル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
Figure 2014516917
パートA:
(3R)−3−(シクロペンチルメチル)−4−(5−{[(5−フルオロ−2−ピリジニル)アミノ]カルボニル}−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−1−イル)−4−オキソブタン酸1,1−ジメチルエチル
0℃にて、アセトニトリル(10mL)中、1−{(2R)−2−(シクロペンチルメチル)−4−[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]−4−オキソブタノイル}−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボン酸(352mg、1.0mmol)の溶液に、4−[4,6−ビス(メチルオキシ)−1,3,5−トリアジン−2−イル]−4−メチルモルホリン−4−イウム(656mg、2.0mmol)およびN−メチルモルホリン(0.28mL、2.5mmol)を加えた。この反応混合物を0℃で2時間撹拌した。その後、この混合物に5−フルオロ−2−ピリジンアミン(146mg、1.3mmol)を加えた後、室温まで温め、3時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残った残渣に水(5mL)およびDCM(15mL)を加えた。相に分けた。水相をDCM(15mL)で2回抽出し、合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。残った残渣をCombflashシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中0〜100%EtOAc)により精製し、(3R)−3−(シクロペンチルメチル)−4−(5−{[(5−フルオロ−2−ピリジニル)アミノ]カルボニル}−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−1−イル)−4−オキソブタン酸1,1−ジメチルエチル(350mg、0.78mmol、収率78%)を黄色油状物として得た。MS: 447 ([M+H]+)。
パートB:
(3R)−3−(シクロペンチルメチル)−4−(5−{[(5−フルオロ−2−ピリジニル)アミノ]カルボニル}−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−1−イル)−4−オキソブタン酸
1,4−ジオキサン(5.0mL)中、(3R)−3−(シクロペンチルメチル)−4−(5−{[(5−フルオロ−2−ピリジニル)アミノ]カルボニル}−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−1−イル)−4−オキソブタン酸1,1−ジメチルエチル(323mg、0.72mmol)の溶液に、室温で、1,4−ジオキサン中4.0M塩酸(9.0mL、36mmol)を加えた。この反応混合物を4時間撹拌した。その後、溶媒を減圧下で除去し、粗生成物(3R)−3−(シクロペンチルメチル)−4−(5−{[(5−フルオロ−2−ピリジニル)アミノ]カルボニル}−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−1−イル)−4−オキソブタン酸(283mg、100%)を得、これを次の工程でそのまま用いた。MS: 491 ([M+H]+)。
パートC:
(5S)−1−((2R)−2−(シクロペンチルメチル)−4−オキソ−4−{[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}ブタノイル)−N−(5−フルオロ−2−ピリジニル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
ジクロロメタン(DCM)(10mL)中、(3R)−3−(シクロペンチルメチル)−4−(5−{[(5−フルオロ−2−ピリジニル)アミノ]カルボニル}−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−1−イル)−4−オキソブタン酸(283mg、0.72mmol)の溶液に、0℃で、N−メチルモルホリン(0.20mL、1.88mmol)、塩酸O−(フェニルメチル)ヒドロキシルアミン(173mg、1.08mmol)、EDC(167mg、0.87mmol)および3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン3−オール(99mg、0.72mmol)を加えた。この反応混合物を室温まで温め、4時間撹拌した。次に、この反応混合物を水(5mlL)およびNaHCO溶液(5mL×3)で洗浄し、濃縮し、粗生成物をジアステレオマー混合物として得た。この混合物をGilson HPLC(Sunfireカラム19×50mm、流速25mL/分、10分、5〜65%MeCN:HO)により精製し、(5S)−1−((2R)−2−(シクロペンチルメチル)−4−オキソ−4−{[(フェニルメチル}オキシ]アミノ}ブタノイル)−N−(5−フルオロ−2−ピリジニル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドを得た(140mg、収率39%)。
パートD:
(5S)−1−((2R)−2−(シクロペンチルメチル)−4−オキソ−4−{[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}ブタノイル)−N−(5−フルオロ−1−オキシド−2−ピリジニル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
窒素下、0℃で、ジクロロメタン(DCM)(5mL)中、(5S)−1−((2R)−2−(シクロペンチルメチル)−4−オキソ−4−{[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}ブタノイル)−N−(5−フルオロ−2−ピリジニル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド(140mg、0.28mmol)の撹拌溶液に、3−クロロベンゼンカルボペルオキソ酸(147mg、0.85mmol)を一度に加えた。この反応混合物を0℃で10分間撹拌した後、室温まで温め、一晩撹拌した。この反応混合物を飽和NaHCO水溶液で急冷した後、DCMで抽出した。有機層をNa2SOで乾燥させ、濾過し、濃縮して粗生成物を得、これをGilson HPLC(Sunfireカラム19×50mm、流速25mL/分、10分、5〜65%MeCN:HO)により精製し、(5S)−1−((2R)−2−(シクロペンチルメチル)−4−オキソ−4−{[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}ブタノイル)−N−(5−フルオロ−1−オキシド−2−ピリジニル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド(90mg、0.18mmol、収率62%)を白色固体として得た。MS: 512 ([M]+)。
パートE:
(5S)−1−[(2R)−2−(シクロペンチルメチル)−4−ヒドロキシアミノ)−4−オキソブタノイル]−N−(5−フルオロ−1−オキシド−2−ピリジニル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
(5S)−1−((2R)−2−(シクロペンチルメチル)−4−オキソ−4−{[(フェニルメチルオキシ]アミノ}ブタノイル)−N−(5−フルオロ−1−オキシド−2−ピリジニル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド(90mg、0.18mmol)をメタノール(8mL)に溶かし、この溶液にパールマン触媒(24mg、0.03mmol)を加えた。この混合物を1気圧のH(バルーン)下で1時間撹拌した。1時間後、この反応混合物を濾過し、濃縮し、Gilson HPLC(Sunfireカラム19×50mm、流速25mL/分、10分、5〜65%MeCN:HO)により精製し、(5S)−1−[(2R)−2−(シクロペンチルメチル)−4−(ヒドロキシメチル)−4−(オキソブタノイル]−N−(6−フルオロ−1−オキシド−2−ピリジニル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド(38mg、0.09mmol、収率50%)を白色固体として得た。1H NMR (400 MHz, クロロホルムd) δppm 0.79 - 0.94 (m, 1 H) 1.04 - 1.24 (m, 3 H) 1.41 - 1.68 (m, 7 H) 1.72 - 2.32 (m, 18 H) 2.39 - 2.52 (m, 2 H) 2.58 - 2.74 (m, 2 H) 3.21 - 3.31 (m, 1 H) 3.39 - 3.50 (m, 1 H) 3.69 - 3.81 (m, 1 H) 5.08 - 5.22 (m, 1 H) 7.03 - 7.07 (m, 1 H) 7.17 - 7.24 (m, 2 H) 8.23 - 8.29 (m, 1 H) 8.42 - 8.49(m, 1 H) 10.92 - 11.05 (m, 1 H)。MS:422([M+H]+)。
実施例132
(5S)−1−[(2R)−2−(シクロペンチルメチル)−4−(ヒドロキシアミノ)−4−オキソブタノイル]−N,N−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
Figure 2014516917
パートA:
(3R)−3−(シクロペンチルメチル)−4−{5−[(ジメチルアミノ)カルボニル]−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−イル}−4−オキソブタン酸1,1−ジメチルエチル
ジクロロメタン(DCM)(10ml)中、1−{(2R)−2−(シクロペンチルメチル)−4−[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]−4−オキソブタノイル}−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボン酸(353mg、1.0mmol)、ヒューニッヒ塩基(0.35ml、2.0mmol)、EDC(231mg、1.2mmol)およびアザ−HOBt(136mg、1.0mmol)の溶液に、THF中のN−メチルメタンアミン(1.0ml、2.0mmol)を加えた。この反応混合物を室温で一晩撹拌した。次に、この混合物を水(5mL)、NaHCO溶液(5mlL×3)で洗浄し、濃縮して粗生成物を得、これをCombiflash自動シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中0〜50%EtOAc)により精製し、(3R)−3−(シクロペンチルメチル)−4−{5−[(ジメチルアミノ)カルボニル]−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−1−イル}−4−オキソブタン酸1,1−ジメチルエチル(315mg、0.83mmol、収率83%)を黄色固体として得た。MS: 380([M+H]+)。
パートB:
(3R)−3−(シクロペンチルメチル)−4−{5−[(ジメチルアミノ)カルボニル]−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−1−イル}−4−オキソブタン酸
1,4−ジオキサン(5.0mL)中、(3R)−3−(シクロペンチルメチル)−4−{5−[(ジメチルアミノ)カルボニル]−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−1−イル}−4−オキソブタン酸1,1−ジメチルエチル(315mg、0.83mmol)の溶液に、室温で、1,4−ジオキサン中4.0M塩酸(10.4mL、42mmol)を加えた。この反応混合物を4時間撹拌した。次に、溶媒を減圧下で除去し、粗生成物(3R)−3−(シクロペンチルメチル)−4−{5−[(ジメチルアミノ)カルボニル]−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−1−イル}−4−オキソブタン酸(269mg、収率100%)を得、これを次の工程でそのまま用いた。MS: 324([M+H]+)。
パートC:
(5S)−1−((2R)−2−(シクロペンチルメチル)−4−オキソ−4−{[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}ブタノイル)−N,N−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
ジクロロメタン(DCM)(10ml)中、(3R)−3−(シクロペンチルメチル)−4−{5−[(ジメチルアミノ)カルボニル]−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−イル}−4−オキソブタン酸(269mg、0.83mmol)の溶液に、0℃で、O−(フェニルメチル)ヒドロキシルアミン(133mg、1.08mmol)、EDC(191mg、1.0mmol)、4−メチルモルホリン(0.24ml、2.16mmol)、3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−オール(113mg、0.83mmol)を加えた。この反応混合物を室温まで温め、5時間撹拌した。次に、この反応混合物を水(15mL)およびNaHCO溶液(15mL×3)で洗浄し、濃縮し、粗生成物をジアステレオマー混合物として得た。この混合物をGilson HPLC(Sunfireカラム19×50mm、流速25mL/分、10分、5〜65%MeCN:HO)により精製し、(5S)−1−((2R)−2−(シクロペンチルメチル)−4−オキソ−4−{[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}ブタノイル)−N,N−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドを得た(120mg、収率33%)。MS: 429([M+H]+)。
パートD:
(5S)−1−[(2R)−2−(シクロペンチルメチル)−4−(ヒドロキシアミノ)−4−オキソブタノイル]−N,N−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
メタノール(10mL)中、(5S)−1−((2R)−2−(シクロペンチルメチル)−4−オキソ−4−{[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}ブタノイル)−N,N−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド(120mg、0.28mmol)の溶液に、パールマン触媒(39mg、0.056mmol)を加えた。得られた混合物を1気圧のH下で1時間撹拌した。1時間後、この混合物を濾過し、濃縮し、Gilson HPLC(Sunfireカラム19×50mm、流速25mL/分、10分、5〜65%MeCN:HO)により精製し、(5S)−1−[(2R)−2−(シクロペンチルメチル)−4−(ヒドロキシアミノ)−4−オキソブタノイル]−N,N−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド(78mg、0.23mmol、収率82%)を黄色固体として得た。MS: 389 ([M+H]+)。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δppm 1.09 - 1.26(m, 2 H) 1.59 (br. a, 35 H) 1.78 - 1.97 (m, 5 H) 2.43 - 2.52 (m, 1 H) 2.62 - 2.73 (m, 1 H) 2.85 - 2.95 (m, 1 H) 3.01 (s, 3 H) 3.19 (s, 4 H) 3.58 - 3.67 (m, 1 H) 5.08 - 5.18 (m, 1 H) 6.88 - 6.97 (m, 1 H)。
実施例133
(3R)−3−(シクロペンチルメチル)−N−ヒドロキシ−4−[(5S)−5−(4−モルホリニルカルボニル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−1−イル]−4−オキソブタンアミド
Figure 2014516917
パートA:
(3R)−3−(シクロペンチルメチル)−4−[5−4−モルホリニルカルボニル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−1−イル]−4−オキソブタン酸1,1−ジメチルエチル
ジクロロメタン(DCM)(10ml)中、1−{(2R)−2−(シクロペンチルメチル)−4−[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]−4−オキソブタノイル}−4.5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボン酸(353mg、1.0mmol)、ヒューニッヒ塩基(0.35ml、2.0mmol)、EDC(231mg、1.2mmol)およびアザ−HOBt(136mg、1.0mmol)の溶液に、モルホリン(0.131ml、1.5mmol)を加えた。この反応混合物を室温で一晩撹拌した。その後、この混合物を水(5mL)およびNaHCO溶液(5mL×3)で洗浄し、濃縮して粗生成物を得、これをCombiflash自動シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中0〜100%EtOAc)により精製し、(3R)−3−(シクロペンチルメチル)−4−[5−(4−モルホリニルカルボニル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−1−イル]−4−オキソブタン酸1,1−ジメチルエチル(244mg、0.58mmof、収率58%)を白色固体として得た。MS: 422 ([M+H]+)。
パートB:
(3R)−3−(シクロペンチルメチル)−4−[5−(4−モルホリニルカルボニル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−1−イル]−4−オキソブタン酸
1,4−ジオキサン(5.0mL)中、(3R)−3−(シクロペンチルメチル)−4−[5−(4−モルホリニルカルボニル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−1−イル]−4−オキソブタン酸1,1−ジメチルエチル(244mg、0.58mmol)に、室温で、1,4−ジオキサン中4.0M塩酸(7.25mL、29.0mmol)を加えた。得られた反応混合物を4時間撹拌した。次に、溶媒を減圧下で除去し、粗生成物(3R)−3−(シクロペンチルメチル)−4−[5−(4−モルホリニルカルボニル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−1−イル]−4−オキソブタン酸(212mg、0.58mmol、収率100%)を得、これを次の工程でそのまま用いた。MS: 366 ([M+H]+)。
パートC:
(3R)−3−(シクロペンチルメチル)−4−[(5S)−5−(4−モルホリニルカルボニル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−1−イル]−4−オキソ−N−[(フェニルメチル)オキシ]ブタンアミド
ジクロロメタン(DCM)(10ml)中、(3R)−3−(シクロペンチルメチル)−4−[5−(4−モルホリニルカルボニル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−1−イル]−4−オキソブタン酸(212mg、0.58mmol)の溶液に、0℃で、O−(フェニルメチル)ヒドロキシルアミン(93mg、0.75mmol)、4−メチルモルホリン(0.17ml、1.5mmol)、3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−オール(79mg、0.58mmol)、およびN−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(133mg、0.70mmol)を加えた。この反応混合物を室温まで温め、5時間撹拌した。この反応混合物を水(15mL)およびNaHCO溶液(15mL×3)で洗浄し、濃縮し、粗生成物をジアステレオマー混合物として得た。この混合物を、Gilson HPLC(Sunfireカラム19×50mm、流速25mL/分、10分、5〜65%MeCN:HO)により精製し、(3R)−3−(シクロペンチルメチル)−4−[(5S)−5−(4−モルホリニルカルボニル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−1−イル]−4−オキソ−N−[(フェニルメチル)オキシ]ブタンアミドを得た(57mg、収率21%)。MS: 472 ([M+H]+)。
パートD:
(3R)−3−(シクロペンチルメチル)−N−ヒドロキシ−4−[(5S)−5−(4−モルホリニルカルボニル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−1−イル]−4−オキソブタンアミド
メタノール(5mL)中、(3R)−3−(シクロペンチルメチル)−4−[(5S)−5−(4−モルホリニルカルボニル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−1−イル]−4−オキソ−N−[(フェニルメチル)オキシ]ブタンアミド(57mg、0.12mmol)の溶液に、パールマン触媒(17mg、0.024mmol)を加えた。次に、この混合物を1気圧のH下で1時間撹拌した。1時間後、この混合物を濾過し、濃縮し、Gilson HPLC(Sunfireカラム19×50mm、流速25mL/分、10分、5〜65%MeCN:HO)により精製し、(3R)−3−(シクロペンチルメチル)−N−ヒドロキシ−4−[(5S)−5−(4−モルホリニルカルボニル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−1−イル]−4−オキソブタンアミド(19mg、0.047mmol、収率39%)を白色固体として得た。MS: 381 ([M+H]+)。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4)δppm 1.07- 1.29 (m, 2 H) 1.36 - 1.48 (m, 1 H) 1.50 - 1.69 (m, 4H) 1,72 - 2.03 (m, 5H) 2.19 - 2.30 (m, 1 H) 2.36 - 2.53 (m, 1 H) 2.77 - 3.01 (m,2 H) 3.46 - 3.98 (m. 10H) 5.15 - 5.29 (m, 1 H) 7.03 - 7.07 (m, 1 H)。
実施例134
(5S)−1−[(2R)−2−(シクロペンチルメチル)−4−(ヒドロキシアミノ)−4−オキソブタノイル]−N−フェニル−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
Figure 2014516917
パートA:
(3R)−3−(シクロペンチルメチル)−4−オキソ−4−{5−[(フェニルアミノ)カルボニル]−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−1−イル}ブタン酸1,1−ジメチルエチル
0℃にて、アセトニトリル(10ml)中、1−{(2R)−2−(シクロペンチルメチル)−4−[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]−4−オキソブタノイル}−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボン酸(352mg、1.0mmol)の溶液に、4−[4,6−ビス(メチルオキシ)−1,3,5−トリアジン−2−イル]−4−メチルモルホリン−4−イウム(656mg、2.0mmol)およびN−メチルモルホリン(0.29mL、2.6mmol)を加えた。この反応物を0℃で2時間撹拌した。この反応物にアニリン(93mg、1.0mmol)を加え、これを室温まで温め、3時間撹拌した。次に、溶媒を減圧下で除去し、この残渣に水(5mL)およびDCM(15ml)を加えた。相に分けた。水相をDCM(15ml)で2回抽出し、合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。得られた残渣をCombiflashシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中0〜60%EtOAc)により精製し、(3R)−3−(シクロペンチルメチル)−4−オキソ−4−{5−[(フェニルアミノ)カルボニル]−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−1−イル}ブタン酸1,1−ジメチルエチル(386mg、0.90mmol、収率90%)を黄色油状物として得た。MS: 428 [M+H])。
パートB:
(3R)−3−(シクロペンチルメチル)−4−オキソ−4−{5−[(フェニルアミノ)カルボニル]−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−1−イル}ブタン酸
1,4−ジオキサン(5.0mL)中、(3R)−3−(シクロペンチルメチル)−4−オキソ−4−{5[(フェニルアミノ)カルボニル]−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−1−イル}ブタン酸1,1−ジメチルエチル(386mg、0,90mmol)の溶液に、室温で、1,4−ジオキサン中4.0M塩酸(11.3mL、45.2mmol)を加えた。この反応混合物を4時間撹拌した。LGMSは、反応が完了したことを示した。溶媒を減圧下で除去し、(3R)−3−(シクロペンチルメチル)−4−オキソ−4−{5−[(フェニルアミノ)カルボニル]−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−1−イル}ブタン酸(336mg、100%)を得、これを次の工程でそのまま用いた。
パートC:
(5S)−1−((2R)−2−(シクロペンチルメチル)−4−オキソ−4−{[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}ブタノイル)−N−フェニル−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
ジクロロメタン(DCM)(10ml)中、(3R)−3−(シクロペンチルメチル)−4−オキソ−4−{5−[(フェニルアミノ)カルボニル]−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−1−イル}ブタン酸(336mg、0.90mmol)の溶液に、0℃で、O−(フェニルメチル)ヒドロキシルアミン(167mg、1.36mmol)、4−メチルモルホリン(0.26ml、2.35mmol)、3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−オール(123mg、0.90mmol)、およびEDC(208mg、1.09mmol)を加えた。この反応物を室温まで温め、一晩撹拌した。反応物を水(15mL)およびNaHCO溶液(15mL×3)で洗浄した後、濃縮して粗生成物をジアステレオマー混合物として得、これをGilson HPLC(Sunfireカラム19×50mm、流速25mL/分、10分、5〜65%MeCN:HO)により精製し、(5S)−1−((2R)−2−(シクロペンチルメチル)−4−オキソ−4−{[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}ブタノイル)−N−フェニル−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドを得た(110mg、収率25%)。MS: 477 ([M+H])。
パートD:
(5S)−1−[(2R)−2−(シクロペンチルメチル)−4−(ヒドロキシアミノ)−4−オキソブタノイル−N−フェニル−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
(5S)−1−((2R)−2−(シクロペンチルメチル)−4−オキソ−4−{[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}ブタノイル)−N−フェニル−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド(110mg、0,23mmol)をメタノール(8mL)に溶かし、パールマン触媒(37mg、0.05mmol)を加えた。得られた混合物を1気圧のH下で30分間撹拌した。30分後、この混合物を濾過し、濃縮し、Gilson HPLC(Sunfireカラム19×50mm、流速25mL/分、10分、5〜65%MeCN:HO)により精製し、(5S)−1−[(2R)−2−(シクロペンチルメチル)−4−(ヒドロキシアミノ)−4−オキソブタノイル]−N−フェニル−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド(60mg、0.15mmol、収率66%)を白色固体として得た。MS: 387 ([M+H]+)。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δppm 1.13 (none, 2 H) 1.37 - 1.68 (m. 5H) 1.72 - 2.02 (m, 4 H) 2.20 - 2.33 (m, 1 H) 2.38 - 2.50 (m, 1 H) 3.05 - 3.21 (m, 1 H) 3.79 - 3.92 (m, 1 H) 7.08 - 7.15 (m, 2 H) 7.28 - 7.36 (m, 2 H) 7.54 - 7.59 (m, 1 H)。
実施例135
(5S)−1−[(2R)−2−(シクロペンチルメチル)−4−(ヒドロキシアミノ)−4−オキソブタノイル]−N−(6−エチル−1−オキシド−2−ピリジニル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
Figure 2014516917
パートA:
(3R)−3−(シクロペンチルメチル)−4−(5−{[(6−エチル−2−ピリジニル)アミノ]カルボニル}−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−1−イル)−4−オキソブタン酸1,1−ジメチルエチル
0℃にて、アセトニトリル(10mL)中、1−{(2R)−2−(シクロペンチルメチル)−4−[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]−4−オキソブタノイル}−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボン酸(352mg、1.0mmol)の溶液に、4−[4,6−ビス(メチルオキシ)−1,3,5−トリアジン−2−イル]−4−メチルモルホリン−4−イウム(656mg、2.0mmol)およびN−メチルモルホリン(0,29mL、2.6mmol)を加えた。この反応物を0℃で2時間撹拌した後、この反応物に6−(1−メチルエチル)−2−ピリジンアミン(177mg、1.30mmol)を加えた。この混合物を室温まで温め、3時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去した後、水(5mL)およびDCM(15mL)を加えた。相に分けた。水相をDCM(15mL)で2回抽出し、合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。得られた残渣をCombiflashシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中0〜100%EtOAc)により精製し、(3R)−3−(シクロペンチルメチル)−4−(5−{[(6−エチル−2−ピリジニル)アミノ]カルボニル}−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−1−イル)−4−オキソブタン酸1,1−ジメチルエチル(368mg、0.81mmol、収率81%)を黄色油状物として得た。MS: 457 ([M+H]+)。
パートB:
(3R)−3−(シクロペンチルメチル)−4−(5−{[(6−エチル−2−ピリジニル)アミノ]カルボニル}−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−1−イル)−4−オキソブタン酸
1,4−ジオキサン(5.0mL)中、(3R)−3−(シクロペンチルメチル)−4−(5−{[(6−エチル−2−ピリジニル)アミノ]カルボニル}−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−1−イル)−4−オキソブタン酸1,1−ジメチルエチル(368mg、0.81mmol)の溶液に、室温で、1,4−ジオキサン中4.0M塩酸(10.1mL、40mmol)を加えた。この反応混合物を4時間撹拌した。LCMSは、反応が完了したことを示した。次に、溶媒を減圧により除去し、(3R)−3−(シクロペンチルメチル)−4−(5−{[(6−エチル−2−ピリジニル)アミノ]カルボニル}−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−1−イル)−4−オキソブタン酸(323mg、収率100%)を得、これを次の工程でそのまま用いた。MS: 401 ([M+H]+)。
パートC:
(5S)−1−((2R)−2−(シクロペンチルメチル)−4−オキソ−4−{[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}ブタノイル)−N−(6−エチル−2−ピリジニル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
ジクロロメタン(DCM)(10ml)中、(3R)−3−(シクロペンチルメチル)−4−(5−{[(6−エチル−2−ピリジニル)アミノ]カルボニル}−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−1−イル)−4−オキソブタン酸(323mg、0.81mmol)の溶液に、0℃で、O−(フェニルメチル)ヒドロキシルアミン(129mg、1.05mmol)、4−メチルモルホリン(0.23ml、2.1mmol)、3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−オール(110mg、0.81mmol)、およびEDC(186mg、0.97mmol)を加えた。この反応物を室温で温め、一晩撹拌した。次に、この反応物を水(15mL)およびNaHCO溶液(15mL×3)で洗浄した後、濃縮して粗生成物をジアステレオマー混合物として得、これをGilson HPLC(Sunfireカラム19×50mm、流速25mL/分、10分、5〜65%MeCN:HO)により精製し、(5S)−1−((2R)−2−(シクロペンチルメチル)−4−オキソ−4−{[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}ブタノイル])−N−(6−エチル−2−ピリジニル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドを得た(119mg、収率29%)。MS: 506 ([M+H]+)。
パートD:
(5S)−1−((2R)−2−(シクロペンチルメチル)−4−オキソ−4−{[{フェニルメチル)オキシ]アミノ}ブタノイル)−N−(6−エチル−1−オキシド−2−ピリジニル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
窒素下、0℃で撹拌したジクロロメタン(DCM)(5mL)中、(5S)−1−((2R)−2−(シクロペンチルメチル)−4−オキソ−4−{[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}ブタノイル)−N−(6−エチル−2−ピリジニル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド(119mg、0.24mmol)の溶液に、3−クロロベンゼンカルボペルオキソ酸(122mg、0.71mmol)を一度に加えた。この反応混合物を0℃で10分間撹拌した後、室温まで温め、一晩撹拌した。次に、この反応混合物を飽和NaHCO水溶液で急冷し、DCMで抽出した。有機相をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して粗生成物を得、これをGilson HPLC(Sunfireカラム19×50mm、流速25mL/分、10分、5〜65%MeCN:HO)により精製し、(5S)−1−((2R)−2−(シクロペンチルメチル)−4−オキソ−4−{[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}ブタノイル)−N−(6−エチル−1−オキシド−2−ピリジニル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド(61mg、0.12mmol、収率50%)を白色固体として得た。MS: 522 ([M+H]+)。
パートE:
(5S)−1−[(2R)−2−(シクロペンチルメチル)−4−(ヒドロキシアミノ)−4−オキソブタノイル]−N−(6−エチル−1−オキシド−2−ピリジニル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
(5S)−1−((2R)−2−(シクロペンチルメチル)−4−オキソ−4−{[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}ブタノイル)−N−(6−エチル−1−オキシド−2−ピリジニル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド(61mg、0.12mmol)をメタノール(8mL)に溶かし、パールマン触媒(16mg、0.02mmol)を加えた。得られた混合物を1気圧のH下で30分間撹拌した。30分後、この混合物を濾過し、濃縮し、Gilson HPLC(Sunfireカラム19×50mm、流速25mL/分、10分、5〜65%MeCN:HO)により精製し、(5S)−1−[(2R)−2−(シクロペンチルメチル)−4−(ヒドロキシアミノ)−4−オキソブタノイル]−N−(6−エチル−1−オキシド−2−ピリジニル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド(35mg、0.08mmol、収率68%)を白色固体として得た。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4)δppm 1.01 - 1.23 (m, 2 H) 1.34 (s, 3 H) 1.43 - 1.65 (m, 5 H) 1.70 - 1.77 (m, 1 H) 1.79 - 1.92 (m, 3 H) 2.21 - 2.37 (m, 1 H) 2.42 - 2.57 (m, 1 H) 2.87 - 3.04 (m, 2 H) 3.81 - 3.96 (m, 1 H) 5.11 - 5.20 (m, 1 H) 7.10 - 7.24 (m, 2 H) 7.45 - 7.56 (m, 1 H) 8.30 - 8.40 (m, 1 H)。MS:432 ([M+H]+)。
実施例136
(5S)−1−[(2R)−2−(シクロペンチルメチル)−4−(ヒドロキシアミノ)−4−オキソブタノイル]−N−2−ピリジニル−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
Figure 2014516917
パートA:
(5S)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボン酸塩酸塩
2000mlの丸底フラスコに、テトラヒドロフラン(THF)(600mL)中、(5S)−1−{[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボン酸(34g、159mmol)、次いで、HCl(397mL、1587mmol)(ジオキサン中4M)を加えた。この混合物を室温で18時間撹拌した後、エーテル(600mL)を加えた。5分間撹拌した後、この混合物を10分間静置し、その後、有機溶媒をデカントした。固体を濾取し、高真空下で乾燥させ、(5S)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボン酸塩酸塩(22.4g、149mmol、収率94%)を淡黄色固体として得た。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4): δppm 3.40 - 3.66 (m, 2 H) 4.75 - 4.84 (m, 1 H) 8.05 - 8.13 (m, 1 H)。
パートB:
(5S)−1−{(2R)−2−(シクロペンチルメチル)−4−[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]−4−オキソブタノイル}−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボン酸
下、1000mlの丸底フラスコに、0℃で、アセトニトリル(650mL)中、(2R)−2−(シクロペンチルメチル)−4−[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]−4−オキソブタン酸(Tetrahedron, 2001, 57(36), 7675-7683)(38.1g、149mmol)、次いで、N−メチルモルホリン(82mL、744mmol)および4−[4,6−ビス(メチルオキシ)−1,3,5−トリアジン−2−イル]−4−メチルモルホリン−4−イウム(53.7g、164mmol)を加えた。この溶液を同じ温度で2時間撹拌した後、(5S)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボン酸塩酸塩(22.4g、149mmol)を加えた。この溶液を室温まで温め、撹拌を一晩続けた。LCMSは、反応が完了したことを示した。アセトニトリルを減圧下で除去し、残渣をDCM(500mL)に取り、2N HClを加えることにより中和した。有機相をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をGombiflash自動シリカゲルクロマトグラフィー(1%ギ酸を含有する0〜5%メタノール/DCM)により精製し、(5S)−1−{(2R)−2−(シクロペンチルメチル)−4−[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]−4−オキソブタノイル}−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボン酸(27.7g、79mmol、収率53%)を透明な油状物として得た。LCMS; [M+H]+: 353.4。
パートC:
(3R)−3−(シクロペンチルメチル)−4−オキソ−4−{(5S−5−[(2−ピリジニルアミノ)カルボニル]−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−イル}ブタン酸1,1−ジメチルエチル
下、1000mlの丸底フラスコに、0℃で、ジクロロメタン(DCM)(700mL)中、(5S)−1−{(2R)−2−(シクロペンチルメチル)−4−[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]−4−オキソブタノイル}−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボン酸(27.7g、79mmol)、次いで、2−ピリジンアミン(14.79g、157mmol)、DIPEA(68.6mL、393mmol)、3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−オール(21.40g、157mmol)およびEDC(30.1g、157mmol)を加えた。この混合物を室温まで温め、撹拌を一晩続けた。LCMSは、目的生成物が約56%であったことを示した。さらに24時間後、LCMSは、出発材料が残っていないことを示した。この有機溶液を水(300mL)、10%クエン酸(2×300mL)およびブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮し、(3R)−3−(シクロペンチルメチル)−4−オキソ−4−{(5S)−5−[(2−ピリジニルアミノ)カルボニル]−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−1−イル}ブタン酸1,1−ジメチルエチル(29.1g、58.4mmol、収率74%)を褐色のゴム質固体として得た。LCMS: [M+H]+: 429.2。
パートD:
(3R)−3−(シクロペンチルメチル)−4−オキソ−4−{(5S)−5−[(2−ピリジニルアミノ)カルボニル]−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−1−イル}ブタン酸
500mlの丸底フラスコに、(3R)−3−(シクロペンチルメチル)−4−オキソ−4−{(5S)−5−[(2−ピリジニルアミノ)カルボニル]−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−1−イル}ブタン酸1,1−ジメチルエチル(29.1g、58.4mmol)および1,4−ジオキサン中4M HCl(240mL、960mmol)を加えた。この混合物を室温で撹拌し、LCMSによりモニタリングした。90分後、出発材料は残っていなかった。この混合物を濃縮乾固し、ジオキサン(2×15mL)と共蒸発させ、粗(3R)−3−(シクロペンチルメチル)−4−オキソ−4−{(5S)−5−[(2−ピリジニルアミノ)カルボニル]−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−1−イル}ブタン酸塩酸塩(34.0g、58.5mmol、収率100%)を薄褐色の泡沫固体として得、これを次の工程でそのまま用いた。LCMS: [M+H]+: 373.2。
パートE:
(5S)−1−((2R)−2−(シクロペンチルメチル)−4−オキソ−4−{[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}ブタノイル}−N−2−ピリジニル−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
下、1000mlの丸底フラスコに、ジクロロメタン(DCM)(600mL)中、(3R)−3−(シクロペンチルメチル)−4−オキソ−4−{(5S)−5−[(2−ピリジニルアミノ)カルボニル]−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−1−イル}ブタン酸塩酸塩(34g、58.4mmol)、次いで、O−ベンジルヒドロキシルアミン塩酸塩(13.98g、88mmol)、N−メチルモルホリン(32.1mL、292mmol)、3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−オール(11.92g、88mmol)およびEDC(16.79g、88mmol)を加えた。この混合物を室温で一晩撹拌した。次に、この混合物を水(300mL)およびブライン(300mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、約40mLの容量となるまで濃縮した。この混合物を220gのredi−sep goldカラムにロードし、0〜80%酢酸エチル/ヘキサンで溶出するCombi−Flash自動フラッシュクロマトグラフィーにより精製した。純粋な画分を回収し、濃縮乾固し、6.1gの白色泡沫固体を得た。副生成物のジアステレオマーを含有する画分を合わせ、約150mLまで濃縮し、白色沈殿を濾取し、さらなるバッチの純粋生成物を得た(8.8g)。濾液を濃縮し、CombiFlashにより再び精製し、3.2gの目的生成物を得た。精製された生成物:(5S)−1−((2R)−2−(シクロペンチルメチル)−4−オキソ−4−{[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}ブタノイル)−N−2−ピリジニル−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの総量(18.1g、37.9mmol、収率65%)。LCMS: [M+H]+: 478.2。
パートF:
(5S)−1−[(2R)−2−(シクロペンチルメチル)−4−(ヒドロキシアミノ)−4−オキソブタノイル]−N−2−ピリジニル−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
下、500mlの丸底フラスコに、メタノール(220mL)中、(5S)−1−((2R)−2−(シクロペンチルメチル)−4−オキソ−4−{[(フェニルメチル)オキシ]アミノ}ブタノイル)−N−2−ピリジニル−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド(15.2g、31.8mmol)、次いで、パールマン触媒(3.17g、4.5mmol)を加えた。この混合物を脱気し、Hバルーンを用いて水素化した。4時間後、LCMSは、反応の完了を示した。この混合物を冷蔵庫内、N下で一晩維持した。上層の透明な溶液をデカントし、4つのAcrodisc CR 25mmシリンジフィルターで濾過した。下層の触媒をメタノール(2×30mL)で十分に洗浄し、濾過した。合わせた濾液を濃縮乾固し、(5S)−1−[(2R)−2−(シクロペンチルメチル)−4−(ヒドロキシアミノ)−4−オキソブタノイル]−N−2−ピリジニル−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド(11.84g、30.6mmol、収率96%)を白色固体として得た。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δppm 1.05 - 1.23 (m, 2 H) 1.37 - 1.68 (m, 5 H) 1.70 - 2.00 (m,4 H)2.20 - 2.33 (m, 1 H) 2.44 (d, J=9.09 Hz, 1 H) 3.11 - 3.24 (m, 1 H) 3.29 - 3.37(m, 1 H) 3.81 - 3.93 (m, 1H) 4.96 - 5.08 (m, 1 H) 7.11 (s, 2 H) 7.73 - 7.83 (m, 1 H) 8.08 (d, J=8.34 Hz, 1 H) 8.25 - 8.35 (m, 1 H) 8.30 (d, J=4.80 Hz, 1 H)。LCMS: [M+H]+: 388.2。

Claims (49)

  1. 式(I)の化合物またはその薬学上許容される塩:
    Figure 2014516917
    [式中、
    X−−−Yは、−C(H)−N(R)−または−C(H)=N−であり;
    Rは、−C(O)N(H)OHまたは−N(OH)C(O)Hであり;
    は、−Hまたは−C−Cアルキルであり;
    は、アリール、−(CH−アリール、ヘテロアリールまたは−(CH)ヘテロアリールであり;
    は、−Hまたは−C−Cアルキルであり;
    は、−H、ハロ、−OH、C−Cアルコキシ、−NRまたはC−Cアルキルであり;
    は、−H、ハロ、−OH、C−Cアルコキシ、−NRまたはC−Cアルキルであり;
    は、−C−Cシクロアルキルまたは−C−Cアルキルであり;
    ここで、
    nは、0または1〜5の整数であり;
    は、−Hまたは−C−Cアルキルであり;
    に定義される各アリールまたはヘテロアリールは、1、2または3個のR基で置換されていてもよく;
    は、−Hまたは−C−Cアルキルであり;
    は、−Hまたは−C−Cアルキルであり;
    はそれぞれ独立に、−C−Cアルキル、−C−Cハロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、−C(O)OR10、−OR10、−NR1011、−O(CHNR1011、−(CH)NR1011または−N(H)(CH−NR1011から選択され;
    ここで、
    10またはR11はそれぞれ独立に、−Hまたは−C−Cアルキルであり;
    ヘテロシクリル、アリールまたはヘテロアリールは、少なくとも1個のR12基で置換されていてもよく;
    ここで、
    12は、−C−Cアルキル、−NR1314、−OR15またはハロであり;
    ここで、
    13、R14またはR15はそれぞれ独立に、−Hまたは−C−Cアルキルである]。
  2. 式(II)の化合物またはその薬学上許容される塩:
    Figure 2014516917
    [式中、
    は、−Hまたは−C−Cアルキルであり;
    Rは、−C(O)N(H)OHまたは−N(OH)C(O)Hであり;
    は、−Hまたは−C−Cアルキルであり;
    は、アリール、−(CH−アリール、ヘテロアリールまたは−(CH)ヘテロアリールであり;
    は、−Hまたは−C−Cアルキルであり;
    は、−C−Cシクロアルキルまたは−C−Cアルキルであり;
    ここで、
    nは、0または1〜5の整数であり;
    に定義される各アリールまたはヘテロアリールは、1、2または3個のR基で置換されていてもよく;
    はそれぞれ独立に、−C−Cアルキル、−C−Cハロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、−C(O)OR10、−OR10、−NR1011、−O(CHNR1011、−(CH)NR1011または−N(H)(CH−NR1011から選択され;
    ここで、
    10またはR11はそれぞれ独立に、−Hまたは−C−Cアルキルであり;
    ヘテロシクリル、アリールまたはヘテロアリールは、少なくとも1個のR12基で置換されていてもよく;
    ここで、
    12は、−C−Cアルキル、−NR1314、−OR15またはハロであり;
    ここで、
    13、R14またはR15はそれぞれ独立に、−Hまたは−C−Cアルキルである]。
  3. 式(III)の化合物またはその薬学上許容される塩:
    Figure 2014516917
    [式中、
    Rは、−C(O)N(H)OHまたは−N(OH)C(O)Hであり;
    は、−Hまたは−C−Cアルキルであり;
    は、アリール、−(CH−アリール、ヘテロアリールまたは−(CH)ヘテロアリールであり;
    は、−Hまたは−C−Cアルキルであり;
    ここで、
    nは、0または1〜5の整数であり;
    に定義される各アリールまたはヘテロアリールは、1、2または3個のR基で置換されていてもよく;
    はそれぞれ独立に、−C−Cアルキル、−C−Cハロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、−C(O)OR10、−OR10、−NR1011、−O(CHNR1011、−(CH)NR1011または−N(H)(CH−NR1011から選択され;
    ここで、
    10またはR11はそれぞれ独立に、−Hまたは−C−Cアルキルであり;
    ヘテロシクリル、アリールまたはヘテロアリールは、少なくとも1個のR12基で置換されていてもよく;
    ここで、
    12は、−C−Cアルキル、−NR1314、−OR15またはハロであり;
    ここで、
    13、R14またはR15はそれぞれ独立に、−Hまたは−C−Cアルキルである]。
  4. 式(IV)の化合物またはその薬学上許容される塩:
    Figure 2014516917
    [式中、
    は、−Hまたは−C−Cアルキルであり;
    は、アリール、−(CH−アリール、ヘテロアリールまたは−(CH)ヘテロアリールであり;
    ここで、
    nは0または1〜5の整数であり;
    に定義される各アリールまたはヘテロアリールは、1、2または3個のR基で置換されていてもよく;
    はそれぞれ独立に、−C−Cアルキル、−C−Cハロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、−C(O)OR10、−OR10、−NR1011、−O(CHNR1011、−(CH)NR1011または−N(H)(CH−NR1011から選択され;
    ここで、
    10またはR11はそれぞれ独立に、−Hまたは−C−Cアルキルであり;
    ヘテロシクリル、アリールまたはヘテロアリールは、少なくとも1個のR12基で置換されていてもよく;
    ここで、
    12は、−C−Cアルキル、−NR1314、−OR15またはハロであり;
    ここで、
    13、R14またはR15はそれぞれ独立に、−Hまたは−C−Cアルキルである]。
  5. (3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−(3−メチル−2−ピリジニル)−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
    (3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−(3,4−ジメチル−2−ピリジニル)−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
    (3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−(6−エチル−3−メチル−2−ピリジニル)−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
    (3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−4−イソキノリニル−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
    (3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−(6−エチル−2−ピリジニル)−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
    (3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−(4−エチル−2−ピリジニル)−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
    (3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−1,3−チアゾール−2−イル−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
    (3S)−N−(5−クロロ−2−ピリジニル)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
    (3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−3−イソキサゾリル−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
    (3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−(5−フェニル−2−ピリジニル)−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
    (3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−[3−(メチルオキシ)フェニル]−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
    (3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−(4−フルオロフェニル)−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
    (3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−(3−フルオロフェニル)−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
    (3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−(4,5−ジメチル−1,3−チアゾール−2−イル)−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
    (3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−フェニル−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
    (3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−(5−フルオロ−2−ピリジニル)−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
    (3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−2−ピリジニル−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
    (3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−3−ピリジニル−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
    (3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−3−ピリダジニル−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
    (3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
    (3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−(2−フルオロフェニル)−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
    (3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−(6−フルオロ−2−ピリジニル)−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
    (3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−[4−(トリフルオロメチル)−2−ピリジニル]−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
    (3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−(2−ピリジニルメチル)−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
    (3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−(6−メチル−2−ピリジニル)−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
    (3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−[6−(トリフルオロメチル)−2−ピリジニル]−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
    (3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−(4,6−ジメチル−2−ピリジニル)−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
    5−({[(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−3−ピラゾリジニル]カルボニル}アミノ)−1,3,4−オキサジアゾール−2−カルボン酸エチル;
    (3S)−N−(6−クロロ−2−ピリジニル)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
    (3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−[6−(4−モルホリニル)−3−ピリジニル]−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
    (3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−5−イソキノリニル−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
    (3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−1−イソキノリニル−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
    (3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−2−キノリニル−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
    (3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−3−キノリニル−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
    (3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−{5−[4−(メチルオキシ)フェニル]−2−ピリジニル}−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
    (3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−{5−[3−(メチルオキシ)フェニル]−2−ピリジニル}−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
    (3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−5−キノリニル−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
    (3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−[6−(4−モルホリニル)−2−ピリジニル]−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
    (3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−(1,2,3,4−テトラヒドロ−5−キノリニル)−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
    (3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−8−キノリニル−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
    (3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−[5−(4−フルオロフェニル)−2−ピリジニル]−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
    (3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−[6−(メチルオキシ)−1,5−ナフチリジン−3−イル]−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
    (3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−(5−フルオロ−1−オキシド−2−ピリジニル)−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
    (3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−(5−メチル−2−ピリジニル)−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
    (3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−(1−オキシド−2−ピリジニル)−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
    6−({[(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−3−ピラゾリジニル]カルボニル}アミノ)−2−ピリジンカルボン酸メチル;
    (3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−(5−メチル−3−イソキサゾリル)−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
    (3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−(2−フルオロ−3−ピリジニル)−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
    (3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−(1−オキシド−4−ピリミジニル)−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
    (3S)−N−1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−5−イル−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
    (3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−1−メチル−N−4−ピリミジニル−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
    (3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−(5−フルオロ−2−ピリジニル)−1−メチル−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
    (3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−1−メチル−N−2−ピラジニル−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
    (3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−1−メチル−N−[2−(メチルオキシ)−4−ピリミジニル]−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
    (3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−1−メチル−N−[6−(メチルオキシ)−2−ピラジニル]−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
    (3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−(6−フルオロ−2−ピリジニル)−1−メチル−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
    (3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−(3−フルオロ−4−ピリジニル)−1−メチル−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
    (3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−1−メチル−N−[3−(メチルオキシ)−2−ピラジニル]−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
    (3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−4−ピリミジニル−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
    (3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−2−ピラジニル−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
    (3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−4−ピリジニル−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
    (3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−[6−(1H−イミダゾール−1−イル)−2−ピリジニル]−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
    (3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−[5−(1H−イミダゾール−1−イル)−2−ピリジニル]−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
    (3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−(3−フルオロ−4−ピリジニル)−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
    (3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−(2−キノリニルメチル)−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
    (3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−5−ピリミジニル−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
    (3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−[6−(メチルオキシ)−4−ピリミジニル]−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
    (3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−(4−メチル−2−ピリジニル)−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
    (3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−(7−メチル−7H−プリン−6−イル)−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
    (3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−[2−(メチルオキシ)−4−ピリミジニル]−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
    (3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−(5−フルオロ−4−ピリミジニル)−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
    (3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−(3−キノリニルメチル)−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
    (3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−(5−メチル−2−ピラジニル)−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
    (3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−[6−(メチルオキシ)−2−ピラジニル]−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
    (3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−[3−(メチルオキシ)−2−ピラジニル]−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
    (3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−(2−フルオロ−4−ピリミジニル)−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
    (3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−[2−(4−メチル−1−ピペラジニル)−4−ピリミジニル]−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
    (3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−[2−(ジメチルアミノ)−4−ピリミジニル]−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
    (3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−(4−ピリミジニルメチル)−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
    (3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−{2−[(2R)−2,4−ジメチル−1−ピペラジニル]−4−ピリミジニル}−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
    (3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−(2−{[2−(ジメチルアミノ)エチル]オキシ}−4−ピリミジニル)−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
    (3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−(2−{[3−(ジメチルアミノ)プロピル]アミノ}−4−ピリミジニル)−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
    (3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−{2−[(3S)−3−(ジメチルアミノ)−1−ピロリジニル]−4−ピリミジニル}−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
    (3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−2−ピリミジニル−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
    (3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−{6−[(2R)−2,4−ジメチル−1−ピペラジニル]−4−ピリミジニル}−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
    (3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−[2−(4−メチル−4,7−ジアザスピロ[2.5]オクト−7−イル)−4−ピリミジニル]−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
    (3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−{2−[(2S)−2,4−ジメチル−1−ピペラジニル]−4−ピリミジニル}−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
    (3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−[5−(メチルオキシ)−2−ピリミジニル]−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
    (3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−[4−(メチルオキシ)−2−ピリミジニル]−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
    (3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−(5−フルオロ−2−ピリミジニル)−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
    (3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−{2−[(ジメチルアミノ)メチル]−4−ピリミジニル}−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
    (5S)−1−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−4−ピリミジニル−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    (5S)−1−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−(5−フルオロ−2−ピリジニル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    (5S)−1−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−(5−フルオロ−4−ピリミジニル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    (5S)−1−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−2−ピラジニル−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    (5S)−1−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−(2−フルオロ−4−ピリミジニル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    (5S)−1−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−(5−メチル−2−ピラジニル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    (5S)−1−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−(6−フルオロ−2−ピリジニル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    (5S)−1−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−[2−(メチルオキシ)−4−ピリミジニル]−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    (3S)−N−(5−フルオロ−2−ピリジニル)−2−((2R)−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}ヘプタノイル)−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
    (3S)−2−((2R)−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}ヘプタノイル)−N−4−ピリミジニル−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
    (3S)−2−((2R)−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}ヘプタノイル)−N−2−ピリジニル−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
    (3S)−2−((2R)−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}ヘプタノイル)−N−(1−オキシド−2−ピリジニル)−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
    (3S)−N−(5−フルオロ−1−オキシド−2−ピリジニル)−2−((2R)−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}ヘプタノイル)−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
    (5S)−1−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−(1−オキシド−2−ピリジニル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    (3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−1H−イミダゾール−2−イル−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
    (3S)−N−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
    (5S)−N−(5−フルオロ−2−ピリジニル)−1−((2R)−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}ヘプタノイル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    (5S)−1−((2R)−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}ヘプタノイル)−N−2−ピリジニル−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    (5S)−1−((2R)−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}ヘプタノイル)−N−4−ピリミジニル−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    (3S)−2−((2R)−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}ヘプタノイル)−N−3−ピリダジニル−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
    (3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−[2−(4−モルホリニル)−5−ピリミジニル]−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
    (3S)−2−((2R)−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}ヘキサノイル)−N−(1−オキシド−2−ピリジニル)−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
    (3S)−N−(5−フルオロ−1−オキシド−2−ピリジニル)−2−((2R)−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}ヘキサノイル)−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
    (3S)−2−((2R)−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}ヘキサノイル)−N−4−ピリミジニル−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
    4−({[(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−3−ピラゾリジニル]カルボニル}アミノ)安息香酸;
    (3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−(5−ヒドロキシ−2−ピリジニル)−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
    6−({[(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−3−ピラゾリジニル]カルボニル}アミノ)−3−ピリジンカルボン酸;
    2−({[(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−3−ピラゾリジニル]カルボニル}アミノ)−4−ピリジンカルボン酸;
    3−({[(3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−3−ピラゾリジニル]カルボニル}アミノ)安息香酸;
    (3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−(4−ヒドロキシ−2−ピリジニル)−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
    (3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−(3−ヒドロキシフェニル)−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
    (3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−(4−ヒドロキシフェニル)−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
    (3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−[2−(2−ピリジニル)−5−ピリミジニル]−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
    (3S)−N−(5−フルオロ−2−ピリジニル)−2−((2R)−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}ヘキサノイル)−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
    (3S)−2−((2R)−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}ヘキサノイル)−N−3−ピリダジニル−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
    (3S)−2−((2R)−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}ヘキサノイル)−N−2−ピリジニル−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
    (3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−[4−(2−ピリジニル)−2−ピリミジニル]−3−ピラゾリジンカルボキサミド;
    (5S)−1−[(2R)−2−(シクロペンチルメチル)−4−(ヒドロキシアミノ)−4−オキソブタノイル]−N−2−ピリミジニル−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    (5S)−1−[(2R)−2−(シクロペンチルメチル)−4−(ヒドロキシアミノ)−4−オキソブタノイル]−N−(6−エチル−2−ピリジニル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    (5S)−1−[(2R)−2−(シクロペンチルメチル)−4−(ヒドロキシアミノ)−4−オキソブタノイル]−N−(5−フルオロ−1−オキシド−2−ピリジニル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    (5S)−1−[(2R)−2−(シクロペンチルメチル)−4−(ヒドロキシアミノ)−4−オキソブタノイル]−N,N−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    (3R)−3−(シクロペンチルメチル)−N−ヒドロキシ−4−[(5S)−5−(4−モルホリニルカルボニル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−1−イル]−4−オキソブタンアミド;
    (5S)−1−[(2R)−2−(シクロペンチルメチル)−4−(ヒドロキシアミノ)−4−オキソブタノイル]−N−フェニル−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    (5S)−1−[(2R)−2−(シクロペンチルメチル)−4−(ヒドロキシアミノ)−4−オキソブタノイル]−N−(6−エチル−1−オキシド−2−ピリジニル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    (5S)−1−[(2R)−2−(シクロペンチルメチル)−4−(ヒドロキシアミノ)−4−オキソブタノイル]−N−2−ピリジニル−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
    である化合物またはその薬学上許容される塩。
  6. (3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−4−ピリミジニル−3−ピラゾリジンカルボキサミド:
    Figure 2014516917
    である化合物またはその薬学上許容される塩。
  7. (3S)−2−((2R)−3−シクロペンチル−2−{[ホルミル(ヒドロキシ)アミノ]メチル}プロパノイル)−N−4−ピリミジニル−3−ピラゾリジンカルボキサミド:
    Figure 2014516917
    である化合物。
  8. 式(I)の化合物またはその薬学上許容される塩と少なくとも1種類の薬学上許容される賦形剤とを含んでなる、医薬組成物。
  9. 式(II)の化合物またはその薬学上許容される塩と少なくとも1種類の薬学上許容される賦形剤とを含んでなる、医薬組成物。
  10. 式(III)の化合物またはその薬学上許容される塩と少なくとも1種類の薬学上許容される賦形剤とを含んでなる、医薬組成物。
  11. 式(IV)の化合物またはその薬学上許容される塩と少なくとも1種類の薬学上許容される賦形剤とを含んでなる、医薬組成物。
  12. 請求項5に記載の化合物と薬学上許容される賦形剤とを含んでなる、医薬組成物。
  13. 請求項8に記載の化合物と薬学上許容される賦形剤とを含んでなる、医薬組成物。
  14. 請求項9に記載の化合物と薬学上許容される賦形剤とを含んでなる、医薬組成物。
  15. 有効量の式(I)の化合物またはその薬学上許容される塩をそれを必要とするヒトに投与することを含んでなる、細菌感染の治療方法。
  16. 前記細菌感染が連鎖球菌属、ブドウ球菌属、モラクセラ属、ヘモフィルス属、ナイセリア属、マイコプラズマ属、レジオネラ属、クラミジア属、バクテロイデス属、クロストリジウム属、フゾバクテリウム属、プロピオニバクテリウム属、またはペプトストレプトコッカス属により引き起こされる、請求項15に記載の方法。
  17. 前記細菌感染が、肺炎球菌もしくは化膿連鎖球菌から選択される連鎖球菌属;黄色ブドウ球菌、表皮ブドウ球菌もしくはS.サプロフィチカスから選択されるブドウ球菌属;M.カタラーリスから選択されるモラクセラ属;H.インフルエンザから選択されるヘモフィルス属;ナイセリア属;肺炎マイコプラズマから選択されるマイコプラズマ属;L.ニューモフィラから選択されるレジオネラ属;肺炎クラミジアから選択されクラミジア属;バクテロイデス属;クロストリジウム属;フゾバクテリウム属;プロピオニバクテリウム属;またはペプトストレプトコッカス属により引き起こされる、請求項16に記載の方法。
  18. 有効量の式(II)の化合物またはその薬学上許容される塩をそれを必要とするヒトに投与することを含んでなる、細菌感染の治療方法。
  19. 前記細菌感染が、連鎖球菌属、ブドウ球菌属、モラクセラ属、ヘモフィルス属、ナイセリア属、マイコプラズマ属、レジオネラ属、クラミジア属、バクテロイデス属、クロストリジウム属、フゾバクテリウム属、プロピオニバクテリウム属、またはペプトストレプトコッカス属により引き起こされる、請求項18に記載の方法。
  20. 前記細菌感染が、肺炎球菌もしくは化膿連鎖球菌から選択される連鎖球菌属;黄色ブドウ球菌、表皮ブドウ球菌もしくはS.サプロフィチカスから選択されるブドウ球菌属;M.カタラーリスから選択されるモラクセラ属;H.インフルエンザから選択されるヘモフィルス属;ナイセリア属;肺炎マイコプラズマから選択されるマイコプラズマ属;L.ニューモフィラから選択されるレジオネラ属;肺炎クラミジアから選択されクラミジア属;バクテロイデス属;クロストリジウム属;フゾバクテリウム属;プロピオニバクテリウム属;またはペプトストレプトコッカス属により引き起こされる、請求項19に記載の方法。
  21. 有効量の式(III)の化合物またはその薬学上許容される塩をそれを必要とするヒトに投与することを含んでなる、細菌感染の治療方法。
  22. 前記細菌感染が、連鎖球菌属、ブドウ球菌属、モラクセラ属、ヘモフィルス属、ナイセリア属、マイコプラズマ属、レジオネラ属、クラミジア属、バクテロイデス属、クロストリジウム属、フゾバクテリウム属、プロピオニバクテリウム属、またはペプトストレプトコッカス属により引き起こされる、請求項21に記載の方法。
  23. 前記細菌感染が、肺炎球菌もしくは化膿連鎖球菌から選択される連鎖球菌属;黄色ブドウ球菌、表皮ブドウ球菌もしくはS.サプロフィチカスから選択されるブドウ球菌属;M.カタラーリスから選択されるモラクセラ属;H.インフルエンザから選択されるヘモフィルス属;ナイセリア属;肺炎マイコプラズマから選択されるマイコプラズマ属;L.ニューモフィラから選択されるレジオネラ属;肺炎クラミジアから選択されクラミジア属;バクテロイデス属;クロストリジウム属;フゾバクテリウム属;プロピオニバクテリウム属;またはペプトストレプトコッカス属により引き起こされる、請求項22に記載の方法。
  24. 有効量の式(IV)の化合物またはその薬学上許容される塩をそれを必要とするヒトに投与することを含んでなる、細菌感染の治療方法。
  25. 前記細菌感染が、連鎖球菌属、ブドウ球菌属、モラクセラ属、ヘモフィルス属、ナイセリア属、マイコプラズマ属、レジオネラ属、クラミジア属、バクテロイデス属、クロストリジウム属、フゾバクテリウム属、プロピオニバクテリウム属、またはペプトストレプトコッカス属により引き起こされる、請求項24に記載の方法。
  26. 前記細菌感染が、肺炎球菌もしくは化膿連鎖球菌から選択される連鎖球菌属;黄色ブドウ球菌、表皮ブドウ球菌もしくはS.サプロフィチカスから選択されるブドウ球菌属;M.カタラーリスから選択されるモラクセラ属;H.インフルエンザから選択されるヘモフィルス属;ナイセリア属;肺炎マイコプラズマから選択されるマイコプラズマ属;L.ニューモフィラから選択されるレジオネラ属;肺炎クラミジアから選択されクラミジア属;バクテロイデス属;クロストリジウム属;フゾバクテリウム属;プロピオニバクテリウム属;またはペプトストレプトコッカス属により引き起こされる、請求項25に記載の方法。
  27. 有効量の請求項5に記載の化合物またはその薬学上許容される塩をそれを必要とするヒトに投与することを含んでなる、細菌感染の治療方法。
  28. 前記細菌感染が、連鎖球菌属、ブドウ球菌属、モラクセラ属、ヘモフィルス属、ナイセリア属、マイコプラズマ属、レジオネラ属、クラミジア属、バクテロイデス属、クロストリジウム属、フゾバクテリウム属、プロピオニバクテリウム属、またはペプトストレプトコッカス属により引き起こされる、請求項27に記載の方法。
  29. 有効量の請求項8に記載の化合物またはその薬学上許容される塩をそれを必要とするヒトに投与することを含んでなる、細菌感染の治療方法。
  30. 前記細菌感染が、連鎖球菌属、ブドウ球菌属、モラクセラ属、ヘモフィルス属、ナイセリア属、マイコプラズマ属、レジオネラ属、クラミジア属、バクテロイデス属、クロストリジウム属、フゾバクテリウム属、プロピオニバクテリウム属、またはペプトストレプトコッカス属により引き起こされる、請求項29に記載の方法。
  31. 前記細菌感染が、肺炎球菌もしくは化膿連鎖球菌から選択される連鎖球菌属;黄色ブドウ球菌、表皮ブドウ球菌もしくはS.サプロフィチカスから選択されるブドウ球菌属;M.カタラーリスから選択されるモラクセラ属;H.インフルエンザから選択されるヘモフィルス属;ナイセリア属;肺炎マイコプラズマから選択されるマイコプラズマ属;L.ニューモフィラから選択されるレジオネラ属;肺炎クラミジアから選択されクラミジア属;バクテロイデス属;クロストリジウム属;フゾバクテリウム属;プロピオニバクテリウム属;またはペプトストレプトコッカス属により引き起こされる、請求項30に記載の方法。
  32. 有効量の請求項9に記載の化合物またはその薬学上許容される塩を投与することを含んでなる、細菌感染の治療方法。
  33. 前記細菌感染が、連鎖球菌属、ブドウ球菌属、モラクセラ属、ヘモフィルス属、ナイセリア属、マイコプラズマ属、レジオネラ属、クラミジア属、バクテロイデス属、クロストリジウム属、フゾバクテリウム属、プロピオニバクテリウム属、またはペプトストレプトコッカス属により引き起こされる、請求項32に記載の使用。
  34. 前記細菌感染が、肺炎球菌もしくは化膿連鎖球菌から選択される連鎖球菌属;黄色ブドウ球菌、表皮ブドウ球菌もしくはS.サプロフィチカスから選択されるブドウ球菌属;M.カタラーリスから選択されるモラクセラ属;H.インフルエンザから選択されるヘモフィルス属;ナイセリア属;肺炎マイコプラズマから選択されるマイコプラズマ属;L.ニューモフィラから選択されるレジオネラ属;肺炎クラミジアから選択されクラミジア属;バクテロイデス属;クロストリジウム属;フゾバクテリウム属;プロピオニバクテリウム属;またはペプトストレプトコッカス属により引き起こされる、請求項33に記載の方法。
  35. 有効量の請求項8に記載の医薬組成物をそれを必要とするヒトに投与することを含んでなる、細菌感染の治療方法。
  36. 前記細菌感染が、連鎖球菌属、ブドウ球菌属、モラクセラ属、ヘモフィルス属、ナイセリア属、マイコプラズマ属、レジオネラ属、クラミジア属、バクテロイデス属、クロストリジウム属、フゾバクテリウム属、プロピオニバクテリウム属、またはペプトストレプトコッカス属により引き起こされる、請求項35に記載の方法。
  37. 前記細菌感染が、肺炎球菌もしくは化膿連鎖球菌から選択される連鎖球菌属;黄色ブドウ球菌、表皮ブドウ球菌もしくはS.サプロフィチカスから選択されるブドウ球菌属;M.カタラーリスから選択されるモラクセラ属;H.インフルエンザから選択されるヘモフィルス属;ナイセリア属;肺炎マイコプラズマから選択されるマイコプラズマ属;L.ニューモフィラから選択されるレジオネラ属;肺炎クラミジアから選択されクラミジア属;バクテロイデス属;クロストリジウム属;フゾバクテリウム属;プロピオニバクテリウム属;またはペプトストレプトコッカス属により引き起こされる、請求項36に記載の方法。
  38. 有効量の請求項9に記載の医薬組成物をそれを必要とするヒトに投与することを含んでなる、細菌感染の治療方法。
  39. 前記細菌感染が、連鎖球菌属、ブドウ球菌属、モラクセラ属、ヘモフィルス属、ナイセリア属、マイコプラズマ属、レジオネラ属、クラミジア属、バクテロイデス属、クロストリジウム属、フゾバクテリウム属、プロピオニバクテリウム属、またはペプトストレプトコッカス属により引き起こされる、請求項38に記載の方法。
  40. 前記細菌感染が、肺炎球菌もしくは化膿連鎖球菌から選択される連鎖球菌属;黄色ブドウ球菌、表皮ブドウ球菌もしくはS.サプロフィチカスから選択されるブドウ球菌属;M.カタラーリスから選択されるモラクセラ属;H.インフルエンザから選択されるヘモフィルス属;ナイセリア属;肺炎マイコプラズマから選択されるマイコプラズマ属;L.ニューモフィラから選択されるレジオネラ属;肺炎クラミジアから選択されクラミジア属;バクテロイデス属;クロストリジウム属;フゾバクテリウム属;プロピオニバクテリウム属;またはペプトストレプトコッカス属により引き起こされる、請求項39に記載の方法。
  41. 有効量の請求項10に記載の医薬組成物をそれを必要とするヒトに投与することを含んでなる、細菌感染の治療方法。
  42. 前記細菌感染が、連鎖球菌属、ブドウ球菌属、モラクセラ属、ヘモフィルス属、ナイセリア属、マイコプラズマ属、レジオネラ属、クラミジア属、バクテロイデス属、クロストリジウム属、フゾバクテリウム属、プロピオニバクテリウム属、またはペプトストレプトコッカス属により引き起こされる、請求項41に記載の方法。
  43. 前記細菌感染が、肺炎球菌もしくは化膿連鎖球菌から選択される連鎖球菌属;黄色ブドウ球菌、表皮ブドウ球菌もしくはS.サプロフィチカスから選択されるブドウ球菌属;M.カタラーリスから選択されるモラクセラ属;H.インフルエンザから選択されるヘモフィルス属;ナイセリア属;肺炎マイコプラズマから選択されるマイコプラズマ属;L.ニューモフィラから選択されるレジオネラ属;肺炎クラミジアから選択されクラミジア属;バクテロイデス属;クロストリジウム属;フゾバクテリウム属;プロピオニバクテリウム属;またはペプトストレプトコッカス属により引き起こされる、請求項42に記載の方法。
  44. 有効量の請求項11に記載の医薬組成物をそれを必要とするヒトに投与することを含んでなる、細菌感染の治療方法。
  45. 前記細菌感染が、連鎖球菌属、ブドウ球菌属、モラクセラ属、ヘモフィルス属、ナイセリア属、マイコプラズマ属、レジオネラ属、クラミジア属、バクテロイデス属、クロストリジウム属、フゾバクテリウム属、プロピオニバクテリウム属、またはペプトストレプトコッカス属により引き起こされる、請求項44に記載の方法。
  46. 前記細菌感染が、肺炎球菌もしくは化膿連鎖球菌から選択される連鎖球菌属;黄色ブドウ球菌、表皮ブドウ球菌もしくはS.サプロフィチカスから選択されるブドウ球菌属;M.カタラーリスから選択されるモラクセラ属;H.インフルエンザから選択されるヘモフィルス属;ナイセリア属;肺炎マイコプラズマから選択されるマイコプラズマ属;L.ニューモフィラから選択されるレジオネラ属;肺炎クラミジアから選択されクラミジア属;バクテロイデス属;クロストリジウム属;フゾバクテリウム属;プロピオニバクテリウム属;またはペプトストレプトコッカス属により引き起こされる、請求項45に記載の方法。
  47. 有効量の請求項12に記載の医薬組成物をそれを必要とするヒトに投与することを含んでなる、細菌感染の治療方法。
  48. 前記細菌感染が、連鎖球菌属、ブドウ球菌属、モラクセラ属、ヘモフィルス属、ナイセリア属、マイコプラズマ属、レジオネラ属、クラミジア属、バクテロイデス属、クロストリジウム属、フゾバクテリウム属、プロピオニバクテリウム属、またはペプトストレプトコッカス属により引き起こされる、請求項47に記載の方法。
  49. 前記細菌感染が、肺炎球菌もしくは化膿連鎖球菌から選択される連鎖球菌属;黄色ブドウ球菌、表皮ブドウ球菌もしくはS.サプロフィチカスから選択されるブドウ球菌属;M.カタラーリスから選択されるモラクセラ属;H.インフルエンザから選択されるヘモフィルス属;ナイセリア属;肺炎マイコプラズマから選択されるマイコプラズマ属;L.ニューモフィラから選択されるレジオネラ属;肺炎クラミジアから選択されクラミジア属;バクテロイデス属;クロストリジウム属;フゾバクテリウム属;プロピオニバクテリウム属;またはペプトストレプトコッカス属により引き起こされる、請求項48に記載の方法。
JP2013557892A 2011-03-09 2012-03-09 ペプチドデホルミラーゼ阻害剤 Pending JP2014516917A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161450784P 2011-03-09 2011-03-09
US61/450,784 2011-03-09
PCT/US2012/028424 WO2012122450A2 (en) 2011-03-09 2012-03-09 Peptide deformylase inhibitors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014516917A true JP2014516917A (ja) 2014-07-17
JP2014516917A5 JP2014516917A5 (ja) 2015-04-30

Family

ID=46798826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013557892A Pending JP2014516917A (ja) 2011-03-09 2012-03-09 ペプチドデホルミラーゼ阻害剤

Country Status (23)

Country Link
US (1) US8901119B2 (ja)
EP (1) EP2684039A4 (ja)
JP (1) JP2014516917A (ja)
KR (1) KR20140011362A (ja)
CN (1) CN103827665A (ja)
AR (1) AR085698A1 (ja)
AU (1) AU2012225365A1 (ja)
BR (1) BR112013023057A2 (ja)
CA (1) CA2829361A1 (ja)
CL (1) CL2013002584A1 (ja)
CO (1) CO6761343A2 (ja)
CR (1) CR20130522A (ja)
DO (1) DOP2013000206A (ja)
EA (1) EA201391299A1 (ja)
MA (1) MA35010B1 (ja)
MX (1) MX2013010339A (ja)
PE (1) PE20140439A1 (ja)
PH (1) PH12013501830A1 (ja)
SG (1) SG192948A1 (ja)
TW (1) TW201249824A (ja)
UY (1) UY33939A (ja)
WO (1) WO2012122450A2 (ja)
ZA (1) ZA201306415B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101383565B1 (ko) 2013-03-21 2014-04-09 박용희 고효율 해수 증발 장치 및 증발로프 모듈
GB201409536D0 (en) 2014-05-29 2014-07-16 Univ The Durham Chemically modifying peptides
CN109851614B (zh) * 2019-03-29 2023-01-13 中山大学 一类杂环类肽脱甲酰基酶抑制剂及其制备方法和应用
WO2025124698A1 (en) 2023-12-12 2025-06-19 Idorsia Pharmaceuticals Ltd Aryl sulfone and sulfanone derivatives as orexin receptor modulators

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5250700A (en) * 1991-05-01 1993-10-05 American Home Products Corporation Phenyl pyrazolidinones as bronchodilators and anti-inflammatory agents
US5399708A (en) * 1993-11-12 1995-03-21 Eli Lilly And Company Pyrazolidin-3-one derivatives
UY27813A1 (es) * 2002-05-31 2003-12-31 Smithkline Beecham Corp Inhibidores de la peptido-desformilasa
PL377864A1 (pl) 2003-04-03 2006-02-20 Merck Patent Gmbh Pochodne 1-N-(fenylo)-2-N-(fenylo)pirazolidyno-1,2-dikarboksyamidowe jako inhibitory czynnika koagulacyjnego Xa do leczenia zakrzepic
AU2006255084A1 (en) * 2005-06-08 2006-12-14 Novartis Ag Organic compounds
JP2009529008A (ja) * 2006-03-03 2009-08-13 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト N−ホルミルヒドロキシルアミン化合物
UA108596C2 (xx) * 2007-11-09 2015-05-25 Інгібітори пептиддеформілази
CN101584694B (zh) * 2009-06-15 2011-01-12 华东师范大学 含2,5-二氢吡咯的肽脱甲酰基酶抑制剂及合成方法
NZ597858A (en) 2009-06-29 2014-01-31 Genocea Biosciences Inc Vaccines and compositions against streptococcus pneumoniae

Also Published As

Publication number Publication date
AU2012225365A1 (en) 2013-09-12
AR085698A1 (es) 2013-10-23
EP2684039A4 (en) 2015-03-11
EP2684039A2 (en) 2014-01-15
WO2012122450A2 (en) 2012-09-13
UY33939A (es) 2012-09-28
BR112013023057A2 (pt) 2016-08-02
DOP2013000206A (es) 2014-01-31
WO2012122450A3 (en) 2014-04-03
CR20130522A (es) 2014-05-02
SG192948A1 (en) 2013-09-30
KR20140011362A (ko) 2014-01-28
TW201249824A (en) 2012-12-16
CN103827665A (zh) 2014-05-28
CL2013002584A1 (es) 2014-02-21
US8901119B2 (en) 2014-12-02
AU2012225365A8 (en) 2013-09-19
MA35010B1 (fr) 2014-04-03
ZA201306415B (en) 2014-04-30
PE20140439A1 (es) 2014-05-04
EA201391299A1 (ru) 2014-02-28
PH12013501830A1 (en) 2013-10-14
CO6761343A2 (es) 2013-09-30
CA2829361A1 (en) 2012-09-13
US20130345120A1 (en) 2013-12-26
MX2013010339A (es) 2013-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3893871B1 (en) Benzimidazolone derivatives, and analogues thereof, as il-17 modulators
US11981680B2 (en) Substituted thienopyrroles as PAD4 inhibitors
RU2607045C2 (ru) Бензиламиновые производные как ингибиторы калликреина плазмы
AU735075B2 (en) Inhibitors of interleukin-1beta converting enzyme
EP3490989B1 (en) Covalent inhibitors of pad4
EA023287B1 (ru) Пиридин-2-амиды, пригодные в качестве агонистов св2
JP7483678B2 (ja) Pad4阻害剤としての置換ベンズイミダゾール
US20150152048A1 (en) Substituted pyrrolidines as factor xia inhibitors for the treatment thromboembolic diseases
JP7434281B2 (ja) Pad酵素のベンズイミダゾール阻害剤
WO2002050056A1 (en) Benzylamine derivatives and their use as thrombin inhibitors
TW202019415A (zh) Pad酶之吲哚及氮雜吲哚抑制劑
US20230203039A1 (en) Macrocyclic pad4 inhibitors useful as immunosuppressant
US8901119B2 (en) Peptide deformylase inhibitors
JP5368556B2 (ja) 心臓血管疾患の処置のための新規ヘテロシクリル化合物
ES2435078T3 (es) Inhibidores de la péptido deformilasa
CN115151544A (zh) β-内酰胺酶抑制剂及其制备
JP3317603B2 (ja) カルバペネム化合物の製造法
WO2007067906A2 (en) Peptide deformylase inhibitors
JPH0343272B2 (ja)
WO2007067904A2 (en) Peptide deformylase inhibitors

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150309

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150925

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160301