JP2014517400A - System for connecting portable device to device, docking device having the same system - Google Patents
System for connecting portable device to device, docking device having the same system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014517400A JP2014517400A JP2014513300A JP2014513300A JP2014517400A JP 2014517400 A JP2014517400 A JP 2014517400A JP 2014513300 A JP2014513300 A JP 2014513300A JP 2014513300 A JP2014513300 A JP 2014513300A JP 2014517400 A JP2014517400 A JP 2014517400A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- axis
- bracket
- plug
- rotating
- portable device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1613—Constructional details or arrangements for portable computers
- G06F1/1632—External expansion units, e.g. docking stations
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Casings For Electric Apparatus (AREA)
- Telephone Set Structure (AREA)
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
Abstract
本発明は、携帯機器を装置に接続するためのシステムに関する。システムは携帯機器を接続することが意図されるプラグ(21)を受けるためのブラケット(22)を有する。システムはまた:−第1の軸(A1)に対してブラケット(22)を回転させるための第1の回転機構、−第1の軸(A1)に直交する第2の軸(A2)に対してブラケット(22)を回転させるための第2の回転機構、及び−第2の軸(A2)と平行である第3の軸(A3)に沿ってブラケット(22)を移動させるためのスライド機構、を有する、このシステムは、ユーザが、異なるサイズ、及び異なる場所及び向きのプラグ(例えば、マイクロUSBソケット)を有する様々な携帯機器を容易にドッキングさせることを可能にする、汎用ドッキング機構を定める。
The present invention relates to a system for connecting a mobile device to an apparatus. The system has a bracket (22) for receiving a plug (21) intended to connect a portable device. The system also includes:-a first rotating mechanism for rotating the bracket (22) relative to the first axis (A1);-relative to the second axis (A2) orthogonal to the first axis (A1). A second rotating mechanism for rotating the bracket (22) and a sliding mechanism for moving the bracket (22) along a third axis (A3) parallel to the second axis (A2). This system defines a universal docking mechanism that allows a user to easily dock various portable devices with plugs of different sizes and locations and orientations (eg, micro USB sockets) .
Description
本発明は、携帯機器を装置に接続するためのシステムに関する。 The present invention relates to a system for connecting a mobile device to an apparatus.
本発明はまた、同システムを有する装置に関する。 The present invention also relates to an apparatus having the system.
本発明は、例えば、ドッキングステーションに接続されるように適合される携帯機器の分野で使用され得る。 The invention can be used, for example, in the field of portable devices adapted to be connected to a docking station.
最近では、数多くの、携帯電話、MP3/MP4プレーヤ、PCタブレットのような携帯機器が、バッテリを充電するために、装置で再生されることになる様々なマルチメディア、オーディオ/ビデオデータを転送するために、ドッキングスピーカ等のドッキング装置と組み合わせて使用される。しかし、これらの携帯機器は異なる会社によって開発されるために、これらの携帯機器のデザイン(サイズ、厚さ...)はモデルごとに非常に異なり、これらの携帯機器の装置への接続性に影響を及ぼし得る。携帯機器と装置との間の電気的な接続は、大抵の場合、例えば、例えば携帯機器のUSB雌コネクタと協働する機器の雄USBコネクタを使用することによるUSB規格等、所与の規格に従うが、携帯機器におけるこれらのコネクタの位置に関する規格は存在しない。結果として、与えられた携帯機器と与えられた装置との間の接続は常に可能とは限らない場合がある。例えば、これは、携帯機器のコネクタの向きが装置のコネクタの向きと同じでない場合である(例えば、コネクタがひっくり返される)。また、携帯機器と装置との間の接続が可能である場合であっても、コネクタが異なる携帯機器の側部の異なる場所に置かれる図1に示されるように、携帯機器のコネクタの位置が装置のコネクタの位置と一致しない場合、接続された状態において、携帯機器が装置に対して適切に中心に置かれない可能性があり、組立の美学に不利な影響を与える。 Recently, many portable devices such as mobile phones, MP3 / MP4 players, PC tablets, transfer various multimedia, audio / video data that will be played on the device to charge the battery. Therefore, it is used in combination with a docking device such as a docking speaker. However, because these portable devices are developed by different companies, the design (size, thickness ...) of these portable devices varies greatly from model to model, and the connectivity of these portable devices to the devices May have an impact. The electrical connection between the portable device and the device is in most cases according to a given standard, for example the USB standard by using a male USB connector of the device cooperating with a USB female connector of the portable device, for example. However, there is no standard regarding the position of these connectors in portable devices. As a result, a connection between a given mobile device and a given device may not always be possible. For example, this is the case when the orientation of the connector of the portable device is not the same as the orientation of the connector of the device (eg, the connector is turned over). Further, even when the connection between the portable device and the device is possible, as shown in FIG. 1 where the connectors are placed at different locations on the sides of the different portable devices, the position of the connector of the portable device is If it does not match the position of the connector on the device, the connected device may not be properly centered with respect to the device in the connected state, adversely affecting the aesthetics of the assembly.
本発明の目的は、携帯機器を装置に接続するための改良されたシステムを提案することである。 The object of the present invention is to propose an improved system for connecting a portable device to a device.
本発明は、独立請求項によって定められる。従属請求項は有利な実施形態を定める。 The invention is defined by the independent claims. The dependent claims define advantageous embodiments.
この目的を達成するために、本発明によるシステムは、前記携帯機器を接続することを意図されたプラグを受けるためのブラケットを有する。システムはさらに:
−第1の軸に対してブラケットを回転させるための第1の回転機構、
−第1の軸に直交する第2の軸に対してブラケットを回転させるための第2の回転機構、及び
−第2の軸と平行である第3の軸に沿ってブラケットを移動させるためのスライド機構、を有する。
To achieve this object, the system according to the invention has a bracket for receiving a plug intended to connect the portable device. The system further:
A first rotation mechanism for rotating the bracket relative to the first axis;
A second rotating mechanism for rotating the bracket relative to a second axis perpendicular to the first axis, and for moving the bracket along a third axis parallel to the second axis. A slide mechanism.
このシステムは、ユーザが、異なるサイズ、及び異なる場所及び向きのプラグ(例えば、マイクロUSBソケット)を有する様々な携帯機器を容易にドッキングさせることを可能にする、汎用ドッキング機構を定める。 This system defines a universal docking mechanism that allows users to easily dock various portable devices with plugs of different sizes and locations and orientations (eg, micro USB sockets).
本発明の詳細な説明及び他の態様が以下に与えられる。 Detailed description and other aspects of the invention are given below.
本発明の特定の態様が、以下に記載されるとともに添付の図面と併せて検討される実施形態を参照して説明され、この図面では、同一の部品又はサブステップは同様に示される。
本発明は、携帯機器を装置に接続するためのシステムに関する。携帯機器は、MP3/MP4プレーヤ、PCタブレット等、ドッキングステーションの役割を担う装置に接続されるように適合される任意の機器に対応し得る。携帯機器は、例えば、バッテリを充電するために、装置で再生されることになる様々なマルチメディア、オーディオ/ビデオデータを転送するために、装置にドッキングされることが意図される。 The present invention relates to a system for connecting a mobile device to an apparatus. A portable device may correspond to any device adapted to be connected to a device that acts as a docking station, such as an MP3 / MP4 player, a PC tablet or the like. A portable device is intended to be docked to a device to transfer various multimedia, audio / video data that will be played on the device, for example, to charge a battery.
本発明によるシステムは、携帯機器に接続するためにそこに取付けられたプラグを有するクレイドルを有する。システムは:
−第1の軸に対してブラケットを回転させるための第1の回転機構、
−第1の軸に直交する第2の軸に対してブラケットを回転させるための第2の回転機構、及び
−第2の軸と平行である第3の軸に沿ってブラケットを移動させるためのスライド機構、を有する。
The system according to the present invention has a cradle having a plug attached thereto for connection to a portable device. the system:
A first rotation mechanism for rotating the bracket relative to the first axis;
A second rotating mechanism for rotating the bracket relative to a second axis perpendicular to the first axis, and for moving the bracket along a third axis parallel to the second axis. A slide mechanism.
図2及び図6は、本発明によるシステムの、第1及び第2の実施形態の分解図をそれぞれ示す。第1の軸はA1で示され、クレイドルは、両矢印R1によって示されるように、第1の軸A1周りに回転できる。第2の軸はA2で示される。クレイドルは、両矢印R2によって示されるように、第2の軸A2周りに回転できる。また、クレイドルは、両矢印Tによって示されるように第3の軸A3に沿って移動することができ、第3の軸A3は、この第1の実施形態において第2の軸A2と一致する。以下に説明されるように、本発明によるシステムは、ブラケットが回転R1/R2及び並進移動Tの組合せで動作することを可能にする。 2 and 6 show exploded views of the first and second embodiments of the system according to the present invention, respectively. The first axis is indicated by A1, and the cradle can rotate about the first axis A1, as indicated by the double arrow R1. The second axis is indicated by A2. The cradle can rotate about the second axis A2, as indicated by the double arrow R2. Also, the cradle can move along the third axis A3 as indicated by the double arrow T, and the third axis A3 coincides with the second axis A2 in this first embodiment. As will be explained below, the system according to the invention allows the bracket to operate with a combination of rotation R1 / R2 and translation T.
クレイドルに取り付けられたプラグは、例えば、マイクロUSBプラグ等、USB規格に適合したプラグに対応し得る。分かり易くするために、プラグに取付けられる電線は、様々な図面において示されない。 The plug attached to the cradle may correspond to a plug conforming to the USB standard, such as a micro USB plug. For clarity, the wires attached to the plug are not shown in the various drawings.
図2、3、4は本発明によるシステムの第1の実施形態を描く。図2は分解図を描き、図3は断面時を描き、図4は拡大断面図を描く。分かり易くするために、装置のキャビネット19のみが描かれ、これは装置の上面に対応し得る。 2, 3 and 4 depict a first embodiment of the system according to the invention. 2 depicts an exploded view, FIG. 3 depicts a cross-sectional view, and FIG. 4 depicts an enlarged cross-sectional view. For clarity, only the device cabinet 19 is drawn, which may correspond to the top surface of the device.
第1の回転機構は:
−ブラケット12、
−ブラケット12の下方部分を閉じるために使用されるカバー要素15、
−プラグ11に接続されるシャフト部分S、を有し、プラグは携帯機器に接続されることが意図される。シャフト部分Sは、ブラケット12の下方に延びるとともに第1の軸A1に対して回転可能な接続部を形成するようにカバー要素15に形成された孔と協働する。好ましくは、シャフト部分Sは、第1の軸A1周りの回転を容易にするために円筒形状である。
The first rotation mechanism is:
-Bracket 12,
A
A shaft portion S connected to the
第1の回転機構は、ユーザが第1の軸A1に対してプラグ11を手動で回転させることを可能にする。
The first rotation mechanism allows the user to manually rotate the
第2の回転機構は:
−キャビネット19に固定されることが意図される支持要素18、
−支持要素18の2つの孔を貫通するシャフト16、を有する。シャフト16は、例えば、2つのCクリップ114によって、支持要素18に対して所定の位置に保持される。シャフト16は、ブラケットの後部に形成された延長脚部ELを介してブラケットと協働し、延長脚部ELはシャフトを受けるための孔を有する。したがって、シャフト16及び延長脚部ELは、第2の軸に対して回転可能な接続部を形成する。
The second rotation mechanism is:
A support element 18 intended to be fixed to the cabinet 19;
A
スライド機構は:
−支持要素18、
−シャフト16、を有する。シャフト16は、ブラケットが第3の軸A3に沿って並進移動できるように、延長脚部ELを介してブラケットと協働する。
The slide mechanism is:
A support element 18,
A
したがって、シャフト16は、ブラケットが回転することを可能にするだけでなく、第2の軸A2に沿って並進移動することも可能にする。
Thus, the
有利には、本発明による第1の実施形態の第1の回転機構は、第1の軸A1に対して180度離れた所定の角度にプラグを回転させるように適合される。このために、図4に示されるように、シャフト部分Sは、シャフト部分Sの周りに互いに反対側に配置された2つの平坦な領域F1/F2を有する。第1の回転機構はまた、ブラケット及びカバー要素15によって形成された空所に配置される、好ましくはU形状の、スプリング13を有する。スプリング13は、シャフト部分Sが第1の軸A1周りに所定の角度位置、好ましくは0度又は180度で、容易に安定され得るように、2つの平坦な領域F1/F2に半径方向の挟む力を作り出す。したがって、プラグ11はシャフト部分Sとともに、携帯機器がプラグ11に容易に接続され得るように、第1の軸A1に対して、ブラケットの中心周りに、180度ユーザによって手動で回転され得る。
Advantageously, the first rotating mechanism of the first embodiment according to the present invention is adapted to rotate the plug at a predetermined angle 180 degrees away from the first axis A1. For this purpose, as shown in FIG. 4, the shaft portion S has two flat regions F1 / F2 arranged around the shaft portion S on opposite sides. The first rotation mechanism also has a
有利には、本発明による第1の実施形態の第1の回転機構は、スプリング13を適所に保持するために、ブラケットとカバー要素との間に配置された金属クリップ14を有する。
Advantageously, the first rotating mechanism of the first embodiment according to the invention has a
有利には、図3に基づく、図5の2つの断面AAに描かれるように、本発明による第1の実施形態の第1の回転機構は、回転を180度の範囲内に制限するための装置を有する。このために、装置は、カバー要素15のリブRB1及びシャフト部分SのリブRB2を有し、リブRB1は、リブRB2のためのストッパとして機能する。これは、プラグに接続された電線に損傷を及ぼし得る、ユーザが第1の軸A1周りの同じ方向に何回もプラグを回転させることを不可能にする。左側の断面は、0度の角度位置のプラグを示し、右側の断面は、180度の角度位置のプラグを示す。
Advantageously, as depicted in the two cross sections AA of FIG. 5, based on FIG. 3, the first rotating mechanism of the first embodiment according to the invention is for limiting the rotation within a range of 180 degrees. Have the device. For this purpose, the device has a rib RB1 of the
有利には、本発明による第1の実施形態の第2の回転機構は、トーションスプリング17、又は複数のトーションスプリングを有し、このトーションスプリング17の中に、シャフト16が、配置されるとともに自由に回転することができる。トーションスプリングの第1の端部は、ブラケットと接触するようになり、トーションスプリングの第2の端部はキャビネット19と接触するようになる。結果として、トーションスプリングは、ブラケット12が第2の軸A2周りに時計回りに強制的に回転されるような力を作り出す。これは、携帯機器112が、プラグに接続されたとき、サイズ及び厚さに関わり無く、好ましくはゴムバンパ111を介して、装置に取付けられた支持部110に対して、しっかりと寄り掛かることを可能にする。支持部110は必ずしも、ここに示されるように、別部品ではなく、装置のキャビネット自体の一部であり得ることが留意される。
Advantageously, the second rotation mechanism of the first embodiment according to the invention comprises a
有利には、本発明によるシステムの第1の実施形態は、プラグが第3の軸A3に沿って並進移動することが意図される装置の中空部分を隠すための装置を有する。これは、良好な審美的な効果を提供することが意図される。このために、装置は、中空部分をカバーするためのシート要素113を有する。シート要素113は、プラグ11又はシャフト部分Sに取付けられる。例えば、シート要素113は、ゴム又はプラスチック等、柔らかい材料で作られる。シート要素113は、キャビネット19の表面のすぐ下で、プラグとともに、スライドできる。したがって、シート要素113の長さは、プラグが中空部分の最も右側まで並進移動されたとき、シート要素113が依然として中空部分の最も左側をカバーできること、及びその逆を確実にするように、キャビネット19に形成される孔の長さの約2倍である。
Advantageously, the first embodiment of the system according to the invention comprises a device for concealing the hollow part of the device for which the plug is intended to translate along a third axis A3. This is intended to provide a good aesthetic effect. For this purpose, the device has a
図6乃至10は、本発明によるシステムの第2の実施形態を描く。図6は分解図を描き、図7は第1の断面時を描き、図8は第2の断面時を描き、図9は拡大断面図を描き、図10は第3の断面時を描く。分かり易くするために、装置のキャビネット29のみが描かれ、これは装置の上面に対応し得る。
Figures 6 to 10 depict a second embodiment of the system according to the invention. 6 depicts an exploded view, FIG. 7 depicts the first cross section, FIG. 8 depicts the second cross section, FIG. 9 depicts the enlarged cross section, and FIG. 10 depicts the third cross section. For clarity, only the
第1の回転機構は:
−ブラケット22、
−プラグ21に接続されるシャフト部分S、を有し、プラグは携帯機器に接続されることが意図される。シャフト部分Sは、ブラケット22の下方に延びるとともに第1の軸A1に対して回転可能な接続部を形成するようにブラケット22に形成された孔と協働する。クリップ24が、シャフト部分Sがブラケット22から抜けることを防ぐために、所定の位置にシャフト部分Sの下方部分を保持する。好ましくは、シャフト部分Sは、第1の軸A1周りの回転を容易にするために円筒形状である。
The first rotation mechanism is:
-
A shaft portion S connected to the
第1の回転機構は、ユーザが第1の軸A1に対してプラグ21を手動で回転させることを可能にする。
The first rotation mechanism allows the user to manually rotate the
第2の回転機構は:
−図8,9により良く示されるように、その側部で2つの円筒形アーム部AR1及びAR2が延びる、ブラケット22、
−例えば、セルフクリップ雄/雌組立体を使用して、ブラケット22を囲むように、互いに協働する前部要素25及び後部要素215、を有する。特に、前部要素25及び後部要素215の側壁は、第2の軸A2に対する回転を可能にするヒンジを形成するように、2つの円筒形アーム部AR1及びAR2を囲み、第2の軸は、円筒形アーム部AR1及びAR2の中心を貫通する。
The second rotation mechanism is:
A
-Having a
スライド機構は:
−例えば、ネジSWによって、キャビネット29に固定されることが意図される支持要素28、
−支持要素28の後ろ側に形成された2つの孔H1/H2を貫通するシャフト26、を有する。シャフト26は、第2の軸A2と平行な第3の軸A3を定める。シャフト26は、例えば、2つのC−クリップ216によって、支持要素28とともに所定の位置に保持される。シャフト26は、後部要素215の後ろに配置された延長脚部ELを介して後部要素215と協働する。後部要素215が第3の軸A3に沿ってシャフト26に対して並進移動できるように、孔がシャフト26を受け入れるために延長脚部ELに形成される。後部要素215はブラケット22を囲む前部要素25に取り付けられるので、この装置もまた、プラグがシャフト26に対して第3の軸A3に沿って並進移動することを可能にする。
The slide mechanism is:
A
A
有利には、本発明による第1の実施形態と同様に、本発明による第2の実施形態の第1の回転機構は、第1の軸A1に対して180度離れた所定の角度にプラグを回転させるように適合される。この目的を達成するために、図9に示されるように、シャフト部分Sは、シャフト部分Sの周りで互いに反対側に形成されるとともに配置された2つの平坦な領域F1/F2を有する。第1の回転機構はまた、前部要素25及び後部要素215によって形成された空所に配置される、好ましくはU形状の、スプリング23を有する。スプリング23は、シャフト部分Sが第1の軸A1周りに所定の角度位置、好ましくは0度又は180度で、容易に安定され得るように、2つの平坦な領域F1/F2に半径方向の挟む力を作り出す。スプリング23は好ましくは、クリップ24がスプリング23を所定の位置に保持するように、クリップ24とブラケット22との間に配置される。したがって、プラグ21はシャフト部分Sとともに、携帯機器がプラグ21に容易に接続され得るように、第1の軸A1に対して、ブラケットの中心周りに、180度ユーザによって手動で回転され得る。
Advantageously, similar to the first embodiment according to the present invention, the first rotating mechanism of the second embodiment according to the present invention has the plug at a predetermined angle 180 degrees away from the first axis A1. Adapted to rotate. To achieve this objective, as shown in FIG. 9, the shaft portion S has two flat regions F1 / F2 formed and arranged opposite to each other around the shaft portion S. The first rotation mechanism also has a
有利には、本発明による第2の実施形態の第1の回転機構は、回転を180度の範囲内に制限するための装置を有する。この目的を達成するために、装置は、前部要素25のリブRB1及びシャフト部分SのリブRB2を有し、リブRB1は、プラグが180度より大きく回転することを防ぐために、リブRB2のためのストッパとして機能する。これは、プラグに接続された電線に損傷を及ぼし得る、ユーザが第1の軸A1周りの同じ方向に何回もプラグを回転させることを不可能にする。この好適な解決方法は、図5に示されたものと同様の方法で実装される。
Advantageously, the first rotating mechanism of the second embodiment according to the invention comprises a device for limiting the rotation within a range of 180 degrees. In order to achieve this purpose, the device has a rib RB1 of the
有利には、本発明による第2の実施形態の第2の回転機構は、その中で円筒形アーム部AR1及びAR2が配置されるとともに自由に回転することができる、1組のトーションスプリング27を有する。トーションスプリングの第1の端部は、ブラケット22と接触するようになり、トーションスプリングの第2の端部は前部要素25の底部と接触するようになる。結果として、トーションスプリングは、ブラケット22が第2の軸A2周りに時計回りに強制的に回転されるような力を作り出す。これは、携帯機器212が、プラグに接続されたとき、サイズ及び厚さに関わり無く、好ましくはゴムバンパ211を介して、装置に取付けられた支持部210に対して、しっかりと寄り掛かることを可能にする。支持部210は必ずしも、ここに示されるように、別部品ではなく、装置のキャビネット自体の一部であり得ることが留意される。
Advantageously, the second rotating mechanism of the second embodiment according to the present invention comprises a set of torsion springs 27 in which the cylindrical arm portions AR1 and AR2 are arranged and can rotate freely. Have. The first end of the torsion spring comes into contact with the
有利には、本発明によるシステムの第2の実施形態は、プラグが第3の軸A3周りに回転することを防ぐための機構を有する。このために、支持要素28は、前部要素25の前部に形成された溝Gを有し、前部要素はリブRB3をその前方部分に有する。リブRB3は、第3の軸A3に沿った前部要素25の位置に関係なく、溝に入ることが意図される。
Advantageously, the second embodiment of the system according to the invention comprises a mechanism for preventing the plug from rotating about the third axis A3. For this purpose, the
有利には、本発明によるシステムの第2の実施形態は、プラグが第3の軸A3に沿って並進移動することが意図される装置の中空部分を隠すための装置を有する。この装置は、良好な審美的な効果を提供することが意図される。このために、装置は、支持要素28に取付けられた2つのローラ214、及びローラの周りを回転することができるゴムバンド213を有する。ゴムバンド213は、プラグ21に又はゴムバンドに形成された孔HP内のシャフト部分Sに取付けられる。プラグが第3の軸に沿って並進移動するとき、中空部分が常に隠されるように装置はゴムバンドも並進移動させる。
Advantageously, a second embodiment of the system according to the invention comprises a device for concealing the hollow part of the device for which the plug is intended to translate along a third axis A3. This device is intended to provide a good aesthetic effect. For this purpose, the device has two
有利には、本発明によるシステムの第2の実施形態は、ゴムバンド213に剛性を与えるための装置を有する。このために、この装置は、孔H1/H2を介して支持要素28に取り付けられた支持ストリップ221を有する。支持ストリップは、ゴムバンド213のすぐ下に延び、プラグの並進運動中にゴムバンドが後部要素215に接触することを防ぐのに過不足なくゴムバンドと重なる。
Advantageously, a second embodiment of the system according to the invention comprises a device for imparting rigidity to the
有利には、本発明によるシステムの第2の実施形態は、プラグに接続されたとき、携帯機器の水平位置を位置決めするための装置を有する。このために、装置は、例えば、雄/雌セルフクリップ接続を介して、互いに協働するとともに、シャフト部分Sに取付けられる、下部支持バー217及び上部支持バー220からなる支持バーを有する。装置はまた、支持バーの内部に収容される、1組のノブ218及びノブと協働する1組のピストン219を有する。与えられたノブ218がユーザによって回転されるとき、付随するピストン219は、携帯機器212が付随するピストンによって水平に支持されるまで、図10に矢印UD1/UD2によって示されるように、第1の軸A1に平行な方向に垂直に上又は下に移動される。これは、ピストンの側に携帯機器の重量がかかるために、過度な傾きによってプラグ21に損傷を及ぼすことを防ぐ。
Advantageously, a second embodiment of the system according to the invention comprises a device for positioning the horizontal position of the portable device when connected to a plug. For this purpose, the device has a support bar consisting of a
本発明によるシステムは、上述のタイプの任意の携帯機器をドッキングするためのドッキング装置(例えば、ドッキングステーション)に有利に実装され得る。本発明によるシステムは、例えば、ドッキングスピーカ、マイクロ及びミニシステムのようなオーディオ製品、時計付きラジオ、ドック付きのCD音響機械等、に実装されることができる。特に、本発明によるシステムは、充電するために及び/又はデータを転送するために及び/又はオーディオ又はビデオ信号を転送するためにマイクロUSBソケットを使用する携帯機器用ドックを持つ任意の電気製品に使用されることができる。 The system according to the invention can be advantageously implemented in a docking device (eg a docking station) for docking any portable device of the type described above. The system according to the invention can be implemented, for example, in docking speakers, audio products such as micro and mini systems, clock radios, CD sound machines with docks, etc. In particular, the system according to the invention can be applied to any electrical product with a portable device dock that uses a micro USB socket to charge and / or transfer data and / or transfer audio or video signals. Can be used.
ここに記載された上述の実施形態は、単なる例示であって、本発明の技術アプローチを限定することを意図するものではない。本発明は好適な実施形態を参照して詳細に説明されているが、当業者は、本発明の技術アプローチが、本発明の技術アプローチの精神及び範囲から離れることなしに、修正され得る又は均等物に置換され得ることを理解するであろう。この本発明の技術アプローチは、本発明の特許請求の範囲の保護範囲に含まれる。特許請求の範囲において、単語「有する(comprising)」は他の要素又はステップを排除するものではなく、不定冠詞“a”又は“an”は複数を排除するものではない。特許請求の範囲における如何なる参照符号も、範囲を限定するものとして解釈されるべきではない。
The above-described embodiments described herein are merely exemplary and are not intended to limit the technical approach of the present invention. Although the present invention has been described in detail with reference to preferred embodiments, those skilled in the art will recognize that the technical approach of the present invention may be modified or equivalent without departing from the spirit and scope of the technical approach of the present invention. It will be understood that an object can be substituted. This technical approach of the present invention falls within the protection scope of the claims of the present invention. In the claims, the word “comprising” does not exclude other elements or steps, and the indefinite article “a” or “an” does not exclude a plurality. Any reference signs in the claims should not be construed as limiting the scope.
Claims (8)
−第1の軸に対して前記ブラケットを回転させるための第1の回転機構、
−第2の軸に対して前記ブラケットを回転させるための第2の回転機構であって、前記第2の軸は前記第1の軸に直交する、第2の回転機構及び
−第3の軸に沿って前記ブラケットを移動させるためのスライド機構であって、前記第3の軸は前記第2の軸と平行である、スライド機構、を有する、
システム。 A system for connecting a portable device to a device, the system comprising a bracket for receiving a plug intended to connect the portable device, the system comprising:
A first rotating mechanism for rotating the bracket relative to a first axis;
A second rotating mechanism for rotating the bracket relative to a second axis, wherein the second axis is orthogonal to the first axis, and a second rotating mechanism and a third axis A slide mechanism for moving the bracket along the slide axis, wherein the third axis is parallel to the second axis.
system.
請求項1に記載のシステム。 The first rotation mechanism is adapted to rotate the plug at a predetermined angle 180 degrees away from the first axis;
The system of claim 1.
請求項1に記載のシステム。 The first rotation mechanism includes a device that limits the rotation within a range of 180 degrees.
The system of claim 1.
請求項1に記載のシステム。 The second rotation mechanism includes a torsion spring that generates a force that causes the bracket to be forced to rotate clockwise around the second axis.
The system of claim 1.
請求項1に記載のシステム。 Further comprising a device for concealing a hollow portion of the device intended to move the plug along the third axis during movement of the bracket along the third axis;
The system of claim 1.
請求項1に記載のシステム。 A mechanism for preventing the plug from rotating about the third axis;
The system of claim 1.
請求項1に記載のシステム。 A device for positioning the portable device with respect to a horizontal position when the portable device is connected to the plug;
The system of claim 1.
前記ドッキング装置は、請求項1乃至7のいずれか1項に記載のシステムを有する、
ドッキング装置。 A docking device for docking a mobile device,
The docking device has the system according to any one of claims 1 to 7,
Docking device.
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| CNPCT/CN2011/000934 | 2011-06-03 | ||
| CN2011000934 | 2011-06-03 | ||
| PCT/IB2012/052751 WO2012164526A1 (en) | 2011-06-03 | 2012-05-31 | System for connecting a protable device to an apparatus, docking apparatus comprising said system |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2014517400A true JP2014517400A (en) | 2014-07-17 |
Family
ID=46354432
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2014513300A Pending JP2014517400A (en) | 2011-06-03 | 2012-05-31 | System for connecting portable device to device, docking device having the same system |
Country Status (5)
| Country | Link |
|---|---|
| EP (1) | EP2715475A1 (en) |
| JP (1) | JP2014517400A (en) |
| BR (1) | BR112013030576A2 (en) |
| RU (1) | RU2013158350A (en) |
| WO (1) | WO2012164526A1 (en) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2017002177A1 (en) * | 2015-06-29 | 2017-01-05 | トリニティ株式会社 | Rotary contact device for portable terminal or the like and desk lamp |
| JP2019160324A (en) * | 2019-04-05 | 2019-09-19 | 任天堂株式会社 | Energization device |
Families Citing this family (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US9178299B2 (en) * | 2014-03-24 | 2015-11-03 | Dxo Labs Sas | Device comprising an electronic connector to establish a connection with an electronic device |
Citations (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0856273A (en) * | 1994-08-10 | 1996-02-27 | Ricoh Co Ltd | control panel |
| JPH10133780A (en) * | 1996-10-31 | 1998-05-22 | Canon Inc | Docking equipment |
| JP3094800U (en) * | 2002-12-20 | 2003-07-04 | 黄 月雲 | Free direction changeable connection device |
| JP2004317578A (en) * | 2003-04-11 | 2004-11-11 | Fujicolor Imaging Service Co Ltd | Tripod for portable telephone with camera |
| JP2006216037A (en) * | 2005-02-01 | 2006-08-17 | Hewlett-Packard Development Co Lp | System and method for locking tablet computer display |
| JP2008250991A (en) * | 2007-02-09 | 2008-10-16 | Belkin Internatl Inc | Rotating universal serial bus hub |
| US20100062615A1 (en) * | 2008-09-05 | 2010-03-11 | Apple Inc. | Dock with flippable connector |
| US20110117833A1 (en) * | 2009-11-17 | 2011-05-19 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Docking apparatus for portable device |
Family Cites Families (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US6786743B2 (en) * | 2002-12-09 | 2004-09-07 | Yea Yen Huang | Connecting hub assembly having universal joint |
| TWM263724U (en) * | 2004-10-06 | 2005-05-01 | Behavior Tech Computer Corp | Flash drive with storable and rotatable USB connector |
-
2012
- 2012-05-31 EP EP12729727.3A patent/EP2715475A1/en not_active Withdrawn
- 2012-05-31 RU RU2013158350/08A patent/RU2013158350A/en not_active Application Discontinuation
- 2012-05-31 JP JP2014513300A patent/JP2014517400A/en active Pending
- 2012-05-31 WO PCT/IB2012/052751 patent/WO2012164526A1/en active Application Filing
- 2012-05-31 BR BR112013030576A patent/BR112013030576A2/en not_active IP Right Cessation
Patent Citations (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0856273A (en) * | 1994-08-10 | 1996-02-27 | Ricoh Co Ltd | control panel |
| JPH10133780A (en) * | 1996-10-31 | 1998-05-22 | Canon Inc | Docking equipment |
| JP3094800U (en) * | 2002-12-20 | 2003-07-04 | 黄 月雲 | Free direction changeable connection device |
| JP2004317578A (en) * | 2003-04-11 | 2004-11-11 | Fujicolor Imaging Service Co Ltd | Tripod for portable telephone with camera |
| JP2006216037A (en) * | 2005-02-01 | 2006-08-17 | Hewlett-Packard Development Co Lp | System and method for locking tablet computer display |
| JP2008250991A (en) * | 2007-02-09 | 2008-10-16 | Belkin Internatl Inc | Rotating universal serial bus hub |
| US20100062615A1 (en) * | 2008-09-05 | 2010-03-11 | Apple Inc. | Dock with flippable connector |
| US20110117833A1 (en) * | 2009-11-17 | 2011-05-19 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Docking apparatus for portable device |
Cited By (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2017002177A1 (en) * | 2015-06-29 | 2017-01-05 | トリニティ株式会社 | Rotary contact device for portable terminal or the like and desk lamp |
| JPWO2017002177A1 (en) * | 2015-06-29 | 2018-04-19 | トリニティ株式会社 | Rotating terminal device for portable terminals and desk lamp |
| US10320108B2 (en) | 2015-06-29 | 2019-06-11 | Trinity, Inc. | Rotation terminal device for portable terminals and electric lamp |
| JP2019160324A (en) * | 2019-04-05 | 2019-09-19 | 任天堂株式会社 | Energization device |
| JP7247000B2 (en) | 2019-04-05 | 2023-03-28 | 任天堂株式会社 | Energizing device |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| WO2012164526A1 (en) | 2012-12-06 |
| RU2013158350A (en) | 2015-07-20 |
| EP2715475A1 (en) | 2014-04-09 |
| BR112013030576A2 (en) | 2016-09-27 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| CN104380220B (en) | The docking station of portable terminal | |
| US9004434B2 (en) | Cradle for supporting a portable device | |
| US8323040B2 (en) | Docking station with moveable connector for hand-held electronic device | |
| US8625273B2 (en) | Docking station for electronic device | |
| US9118749B2 (en) | Desktop-type universal dock | |
| CN107238930A (en) | Virtual reality glasses | |
| TW201630510A (en) | Protect case | |
| CN103174916A (en) | Supporting device | |
| JP2014120467A (en) | Composite connection device having protective cover | |
| JP2008536226A (en) | USB data-audio signal multiplex transmission line | |
| CN101645552A (en) | Electric connector assembly | |
| JP2014517400A (en) | System for connecting portable device to device, docking device having the same system | |
| KR100884503B1 (en) | Portable electronic device holder | |
| CN106287140A (en) | Support | |
| US20140287625A1 (en) | Method, apparatus, and manufacture for enhanced resolution for images from high dynamic range (hdr) interlaced sensors | |
| US20140004729A1 (en) | System for connecting a portable device, apparatus comprising said system | |
| CN107275904B (en) | Data cable for virtual reality glasses | |
| CN101662709B (en) | Bracket and electronic equipment assembly using the bracket | |
| US20150138727A1 (en) | Connector structure and electronic apparatus using the same | |
| CN104754900B (en) | The pedestal of mobile terminal | |
| CN104185392A (en) | Portable electronic device shell and portable electronic device | |
| CN103597422A (en) | System for connecting a portable device to an apparatus, docking apparatus comprising said system | |
| CN204559824U (en) | A kind of electronic device stand with audio amplifier | |
| US20140099163A1 (en) | Clamping component and electronic device using the same | |
| KR101678064B1 (en) | Rotatable multi gender |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150508 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160428 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160510 |
|
| A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20160802 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170131 |