JP2015052210A - 断熱パネル及びその製造方法 - Google Patents
断熱パネル及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015052210A JP2015052210A JP2013184295A JP2013184295A JP2015052210A JP 2015052210 A JP2015052210 A JP 2015052210A JP 2013184295 A JP2013184295 A JP 2013184295A JP 2013184295 A JP2013184295 A JP 2013184295A JP 2015052210 A JP2015052210 A JP 2015052210A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat insulating
- binder
- base material
- heat insulation
- insulation panel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04F—FINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
- E04F15/00—Flooring
- E04F15/18—Separately-laid insulating layers; Other additional insulating measures; Floating floors
- E04F15/181—Insulating layers integrally formed with the flooring or the flooring elements
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04C—STRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
- E04C2/00—Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels
- E04C2/02—Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials
- E04C2/26—Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials composed of materials covered by two or more of groups E04C2/04, E04C2/08, E04C2/10 or of materials covered by one of these groups with a material not specified in one of the groups
- E04C2/284—Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials composed of materials covered by two or more of groups E04C2/04, E04C2/08, E04C2/10 or of materials covered by one of these groups with a material not specified in one of the groups at least one of the materials being insulating
- E04C2/296—Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials composed of materials covered by two or more of groups E04C2/04, E04C2/08, E04C2/10 or of materials covered by one of these groups with a material not specified in one of the groups at least one of the materials being insulating composed of insulating material and non-metallic or unspecified sheet-material
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04F—FINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
- E04F15/00—Flooring
- E04F15/02—Flooring or floor layers composed of a number of similar elements
- E04F15/10—Flooring or floor layers composed of a number of similar elements of other materials, e.g. fibrous or chipped materials, organic plastics, magnesite tiles, hardboard, or with a top layer of other materials
- E04F15/107—Flooring or floor layers composed of a number of similar elements of other materials, e.g. fibrous or chipped materials, organic plastics, magnesite tiles, hardboard, or with a top layer of other materials composed of several layers, e.g. sandwich panels
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04B—GENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
- E04B1/00—Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
- E04B1/62—Insulation or other protection; Elements or use of specified material therefor
- E04B1/74—Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls
- E04B1/76—Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls specifically with respect to heat only
- E04B1/78—Heat insulating elements
- E04B1/80—Heat insulating elements slab-shaped
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04B—GENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
- E04B1/00—Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
- E04B1/62—Insulation or other protection; Elements or use of specified material therefor
- E04B1/74—Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls
- E04B2001/742—Use of special materials; Materials having special structures or shape
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04C—STRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
- E04C2/00—Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels
- E04C2002/001—Mechanical features of panels
- E04C2002/004—Panels with profiled edges, e.g. stepped, serrated
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A30/00—Adapting or protecting infrastructure or their operation
- Y02A30/24—Structural elements or technologies for improving thermal insulation
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B80/00—Architectural or constructional elements improving the thermal performance of buildings
- Y02B80/10—Insulation, e.g. vacuum or aerogel insulation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Architecture (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Building Environments (AREA)
Abstract
【課題】断熱材に起因する強度低下が抑制された断熱パネルを提供する。【解決手段】本発明に係る断熱パネル1は、第一の基材2と、第一の基材2と間隔をあけて対向する第二の基材3と、第一の基材2と前記第二の基材3との間に介在する断熱材4とを備える。断熱材4は、エアロゲル粒子と、エアロゲル粒子に含まれる隣合う粒子同士を接着しているバインダとを含有する。【選択図】図1
Description
本発明は、断熱パネル及びその製造方法に関する。
断熱材を備える断熱パネルは、例えば床暖房用の床パネルとして広く用いられている。このような断熱パネルは、断熱材として、真空断熱材、発泡樹脂、グラスウール等を備える。このような断熱材は、断熱パネル中で大きな割合を占めるにもかかわらず、その強度は低いため、断熱材は、断熱パネルの強度低下の要因となる。このため、断熱パネル内には、断熱材と共に、補強のための桟等を設けることが行われている(特許文献1参照)。
しかし、断熱パネル内に桟等の補強材を設けると、この補強材の占る位置には断熱材が配置されないため、断熱パネルの断熱性能の低下を招いてしまう。特に断熱パネルが、高い強度が要求される床パネルとして構成される場合には、断熱パネル内の補強材の割合が高くなるため、断熱性能の低下が著しくなってしまう。また、断熱性能を確保するために補強材を減らし、或いは取り除くと、断熱パネルの強度が低下してしまう。
本発明は上記事由に鑑みてなされたものであり、断熱材に起因する強度低下が抑制された断熱パネルを提供することを目的とする。
第一の態様に係る断熱パネルは、第一の基材と、前記第一の基材と間隔をあけて対向する第二の基材と、前記第一の基材と前記第二の基材との間に介在する断熱材とを備え、
前記断熱材が、エアロゲル粒子と、前記エアロゲル粒子に含まれる隣合う粒子同士を接着しているバインダとを含有する。
前記断熱材が、エアロゲル粒子と、前記エアロゲル粒子に含まれる隣合う粒子同士を接着しているバインダとを含有する。
第二の態様に係る断熱パネルでは、第一の態様において、前記バインダが、熱可塑性樹脂を含有する。
第三の態様に係る断熱パネルでは、第一の態様において、前記バインダが、熱硬化性樹脂を含有する。
第四の態様に係る断熱パネルは、第一乃至第三のいずれか一の態様において、床パネルとして構成されている。
第五の態様に係る断熱パネルの製造方法は、
第一の基材上に、エアロゲル粒子と、このエアロゲル粒子に付着しているバインダとを含有する混合材料を配置する工程、
第二の基材を前記第一の基材と対向させて配置すると共に前記第二の基材を前記混合材料と重ねる工程、及び
前記混合材料を加熱して前記エアロゲル粒子に含まれる隣合う粒子同士を前記バインダで接着することで、断熱材を形成する工程を含む。
第一の基材上に、エアロゲル粒子と、このエアロゲル粒子に付着しているバインダとを含有する混合材料を配置する工程、
第二の基材を前記第一の基材と対向させて配置すると共に前記第二の基材を前記混合材料と重ねる工程、及び
前記混合材料を加熱して前記エアロゲル粒子に含まれる隣合う粒子同士を前記バインダで接着することで、断熱材を形成する工程を含む。
本発明によれば、エアロゲル粒子とバインダとを含有する断熱材が、高い断熱性能を有すると共に高い強度をも有するため、断熱パネルの断熱性能が確保されると共に断熱材に起因する断熱パネルの強度低下が抑制される。
本実施形態に係る断熱パネル1は、第一の基材2と、第一の基材2と間隔をあけて対向する第二の基材3と、第一の基材2と第二の基材3との間に介在する断熱材4とを備える。断熱材4は、エアロゲル粒子と、エアロゲル粒子に含まれる隣合う粒子同士を接着しているバインダとを含有する。
本実施形態では、断熱材4がエアロゲル粒子とバインダとを含有することで、断熱材4が高い断熱性能を有すると共に高い強度をも有する。このため、断熱パネル1の断熱性能が確保されると共に断熱材4に起因する断熱パネル1の強度低下が抑制される。
本実施形態に係る断熱パネル1の構造について、図1(d)及び図2を参照して、更に詳しく説明する。
上述の通り、断熱パネル1は、第一の基材2と、第一の基材2と間隔をあけて対向する第二の基材3と、第一の基材2と第二の基材3との間に介在する断熱材4とを備える。更に本実施形態では、断熱パネル1が、枠材6と補強材7とを備える。
第一の基材2と第二の基材3の各々は、平板状且つ平面視矩形状の部材である。第一の基材2と第二の基材3の各々は、制限的ではないが、例えば、MDF(中密度繊維板)、NNB(National New Board)、合板、厚単板等の木質系材料から形成される。また、第一の基材2と第二の基材3の各々が、硬質樹脂材料から形成されてもよい。
枠材6は、第一の基材2と第二の基材3との間に介在している。本実施形態では、枠材6は、第一の枠材61、第二の枠材62、第三の枠材63及び第四の枠材64を含む。これらの枠材61〜64の各々は、長尺な部材である。第一の枠材61、第二の枠材62、第三の枠材63及び第四の枠材64は、矩形の枠型に組み合わされている。第一の枠材61と第二の枠材62とが対向し、第三の枠材63と第四の枠材64とが対向している。枠材6は、例えばMDF(中密度繊維板)、NNB(National New Board)、合板、厚単板等の木質系材料から形成される。また、枠材6が、硬質樹脂材料から形成されてもよい。
第一の枠材61は第一の嵌合部81を有し、第二の枠材62は第二の嵌合部82を有する。第二の嵌合部82は第一の嵌合部81と嵌合する形状を有する。また、第三の枠材63は第三の嵌合部83を有し、第四の枠材64は第四の嵌合部84を有する。第四の嵌合部84は、第三の嵌合部83と嵌合する形状を有する。本実施形態では、第一の嵌合部81及び第三の嵌合部83の各々は雄実であり、第二の嵌合部82と第四の嵌合部84の各々は雌実である。
補強材7は、長尺な部材である。補強材7は、第一の基材2、第二の基材3及び枠材6で囲まれる空間9に配置されることで、この空間9を分割する。補強材7は、例えばMDF(中密度繊維板)、NNB(National New Board)、合板、厚単板等の木質系材料から形成される。また、補強材7が、硬質樹脂材料から形成されてもよい。
断熱材4は、第一の基材2、第二の基材3及び枠材6で囲まれる空間9に配置される。本実施形態では、補強材7によって分割された空間9に、断熱材4が配置されている。これにより、断熱材4が、第一の基材2と第二の基材3との間に介在している。
断熱材4は、エアロゲル粒子と、バインダとを含有する。断熱材4がエアロゲル粒子を含有することで、断熱材4が高い強度を有する。また、バインダが、エアロゲル粒子に含まれる隣合う粒子同士を接着している。このため、断熱材4内でエアロゲル粒子が固定され、これにより、断熱材4の強度が更に向上している。
尚、エアロゲル粒子とは、粒子状のエアロゲルのことである。エアロゲル(aerogel)とは、ゲル中に含まれる溶媒を気体に置換して得られる多孔性の物質(多孔質体)である。エアロゲルは、キセロゲル(xerogel)を含んでもよい。
本実施形態では、エアロゲル粒子は、例えばシリカエアロゲル粒子、カーボンエアロゲル粒子及びアルミナエアロゲル粒子からなる群から選択される一種以上の材料を含有する。特にエアロゲル粒子が、シリカエアロゲル粒子を含有することが好ましい。
エアロゲル粒子は、例えば超臨界乾燥法、常圧乾燥法などの、一般的な製造方法で製造される。
エアロゲル粒子の形状は、特に限定されず、種々の形状であってよい。例えばエアロゲル粒子が、角張った岩石状などの不定形の形状を有してもよい。また、エアロゲル粒子が、球状、ラグビーボール状、パネル状、フレーク状、繊維状等の形状を有してもよい。
エアロゲル粒子の平均粒径は、500μm以上であることが好ましい。この平均粒径は、500μm以上5mm以下の範囲内であればより好ましく、500μm以上1.5mm以下の範囲内であれば、更に好ましい。また、エアロゲル粒子の長径が、50nm以上10mm以下の範囲内であることが好ましく、100μm以上2mm未満の範囲内であれば更に好ましい。
尚、断熱材4中のエアロゲル粒子の平均粒径は、断熱材4のX線CT測定によって得られるエアロゲル粒子の断面積から算出される真円換算の直径の、算術平均値である。
バインダは、断熱材4中で、例えばエアロゲル粒子の表面に点状に形成されている。すなわち、例えばエアロゲル粒子に含まれる隣合う粒子のうち一方の粒子の表面の一部にバインダが付着し、このバインダが他方の粒子の表面の一部にも付着することで、粒子間にバインダが介在し、これにより、粒子同士が接着されている。この場合、断熱材4中におけるバインダを通じた熱伝導が抑制されるため、断熱材4の断熱性能が特に高くなる。
断熱材4中で、バインダが、エアロゲル粒子の表面全体を覆っていてもよい。すなわち、エアロゲル粒子に含まれる隣合う粒子の各々が、バインダによって覆われ、且つ粒子の表面上のバインダ同士が接触することで、粒子同士が接着されていてもよい。
また、断熱材4中で、バインダで構成される母相中にエアロゲル粒子が分散することで、エアロゲル粒子に含まれる隣合う粒子同士がバインダで接着されてもよい。
断熱材4中のエアロゲル粒子100質量部に対するバインダの量は、特に制限されないが、5〜100質量部の範囲内であることが好ましく、15〜50質量部の範囲内であれば更に好ましい。
バインダは、熱硬化性樹脂を含有することができる。この場合、バインダが、熱硬化性樹脂のみを含有してもよいし、熱硬化性樹脂と共に適宜の添加物を含有してもよい。
バインダに含まれる熱硬化性樹脂の溶融状態での溶解度パラメータ(SP値)と、エアロゲル粒子の溶解度パラメータとの差は、4以上であることが好ましい。この場合、熱硬化性樹脂がエアロゲル粒子の表面で弾かれて広がりにくくなり、これによりバインダが点状に形成されやすくなる。この溶解度パラメータの差は、エアロゲル粒子の表面の官能基の種類及び割合、熱硬化性樹脂の種類及び構造(官能基の種類や重合度など)等に依存する。溶解度パラメータの差を大きくするためには、例えばエアロゲル粒子が疎水性であり、熱硬化性樹脂が溶融状態で親水性を有することが、好ましい。このSP値の差の上限は特に設定されないが、例えば上限が20であってもよい。
尚、熱硬化性樹脂の溶融状態でのSP値は、原子団寄与法によって得られる熱硬化性樹脂の分子構造から算出される。一方、エアロゲル粒子のSP値は、エアロゲル粒子の表面を修飾している表面処理剤の分子構造から原子団寄与法によって算出される。
熱硬化性樹脂は、例えばフェノール樹脂、メラミン樹脂、ユリア樹脂及びエポキシ樹脂からなる群から選択される一種以上の化合物を含有することができる。熱硬化性樹脂を含有するバインダの具体的な一例として、DIC株式会社製の品番P5510が挙げられる。
バインダは、熱硬化性樹脂ではなく、熱可塑性樹脂を含有してもよい。この場合、バインダは、熱可塑性樹脂のみを含有してもよいし、熱可塑性樹脂と共に適宜の添加剤を含有してもよい。
熱可塑性樹脂を含有するバインダは、水中に分散可能なエマルジョンタイプであってもよい。このようなバインダを含有するエマルションは、例えばゴム系ラテックス系エマルション、アクリル系エマルション、及び酢酸ビニル系エマルションからなる群から選択される一種以上の材料を含有することができる。熱可塑性樹脂は、ホットメルトタイプであってもよい。ホットメルトタイプの熱可塑性樹脂は、例えばエチレン−アクリレート共重合体、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリスチレン樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリアミド樹脂及びポリエステル樹脂からなる群から選択される一種以上の化合物を含有することができる。熱可塑性樹脂を含有するバインダの具体的な一例として、東京インキ株式会社製の品番7050が挙げられる。バインダが熱可塑性樹脂を含有すると、断熱材4の製造時において熱可塑性樹脂を溶融させずに軟化させれば、バインダがエアロゲル粒子の表面で広がりにくくなり、バインダが点状に形成されやすくなる。
また、本実施形態では、第一の基材2の外面上、すなわち、第一の基材2の断熱材4とは反対側の表面上に、化粧層11が設けられている。化粧層11として、突板、適宜の加飾シート等が挙げられる。また、本実施形態では、化粧層11と第一の基材2との間に、発泡樹脂シート等からなる断熱層10が介在している。このため、断熱パネル1の表面に人の手足等が触れた場合に、人が冷たさを感じることが抑制される。断熱層10の厚みは0.1〜1mmの範囲内であることが好ましく、断熱層10の熱伝導率は0.1W/mK以下であることが好ましい。また、第一の基材2の、断熱材4とは反対側の表面上に、塗装が施されていてもよい。尚、図2では、断熱層10及び化粧層11の図示を省略している。
本実施形態では、上記のとおり断熱材4がエアロゲル粒子を含有するため、断熱材4が高い断熱性能を有する。また、断熱材4が、エアロゲル粒子中の隣合う粒子間を接着しているバインダを含有するため、断熱材4が種々の厚みに容易に形成されうる。すなわち断熱材4の厚みを大きくすることが容易である。このため、断熱材4の断熱性能がより向上し得る。更に、断熱材4は、エアロゲル粒子及びバインダを含有することで、高い強度を有する。このため、断熱パネル1の断熱性能が確保されると共に断熱材4に起因する断熱パネル1の強度低下が抑制される。
また、バインダがエアロゲル粒子を固定しているため、断熱材4からエアロゲル粒子が脱落しにくく、また、断熱材4が切断されたり断熱材4に穿孔が形成されたりしても、エアロゲル粒子が脱落しにくくなる。このため、断熱材4の取り扱い性及び加工性が高い。また、断熱パネル1の施工時に断熱パネル1を切断したり断熱パネル1に穿孔を形成したりしても、断熱パネル1からエアロゲル粒子が脱落しにくい。このため、断熱パネル1の施工性が高い。
また、本実施形態では、第一の枠材61が第一の嵌合部81を有し、第二の枠材62が第二の嵌合部82を有するため、断熱パネル1が設置される際、隣合う二つの断熱パネル1のうち、一方の断熱パネル1の第一の嵌合部81と他方の断熱パネル1の第二の嵌合部82とが嵌合することができる。また、第三の枠材63が第三の嵌合部83を有し、第四の枠材64が第四の嵌合部84を有するため、断熱パネル1が設置される際、隣合う二つの断熱パネル1のうち、一方の断熱パネル1の第三の嵌合部83と他方の断熱パネル1の第四の嵌合部84とが嵌合することもできる。このため、設置された断熱パネル1が、高い耐荷重性能を有する。
また、本実施形態では、断熱パネル1が、強度の高い断熱材4に加えて、補強材7も備えるため、断熱パネル1の強度が非常に高い。
このように本実施形態に係る断熱パネル1は、高い強度を有するため、床パネルとして構成されることが好ましい。この場合、床パネルの断熱性能が確保されると共に断熱材4に起因する床パネルの強度低下が抑制される。勿論、断熱パネル1が、壁パネル、天井パネル等として構成されてもよい。
尚、断熱パネル1は補強材7を備えなくてもよい。この場合でも、断熱パネル1の強度が高いため、断熱パネル1の高い強度が確保される。更に、補強材7を通じた熱伝導が生じないため、断熱パネル1の断熱性能が更に向上する。
また、断熱パネル1が本実施形態のように補強材7を備える場合でも、断熱材4の強度が高いため、補強に要する補強材7の量を削減することが可能である。そのため、断熱パネル1における補強材7を通じた熱伝導を低減することで、断熱パネル1の高い断熱性能を維持することができる。
また、各嵌合部81〜84の形状は、本実施形態に制限されない。例えば各嵌合部81〜84が、合決により嵌合する形状を有してもよい。また、枠材6は、嵌合部81〜84を有さなくてもよいし、第一の嵌合部81及び第二の嵌合部82のみを有してもよい。
本実施形態では、第一の基材2、枠材6及び補強材7は、別部材であるが、図3に示す変形例のように、第一の基材2、枠材6及び補強材7の各々が、一つの部材の一部であってもよい。すなわち、断熱パネル1が、第一の基材2、枠材6及び補強材7が一体となった部材を備えていてもよい。
本実施形態に係る断熱パネル1は、例えば次の方法で製造される(図1(a)〜(d)参照)。
本方法は、第一の基材2上に、エアロゲル粒子とバインダとを含有する混合材料5を配置する工程;第二の基材3を第一の基材2と対向させて配置すると共に第二の基材3を混合材料5と重ねる工程;及び混合材料5を加熱してエアロゲル粒子に含まれる隣合う粒子同士をバインダで接着することで、断熱材4を形成する工程を、含む。
本方法では、まず第一の基材2を用意する。この第一の基材2上に、図1(a)に示すように、枠材6及び補強材7を固定する。枠材6及び補強材7は、例えば適宜の接着剤、両面テープ等で固定される。また、枠材6及び補強材7は、釘等の固定具で固定されてもよい。
尚、断熱パネル1が、第一の基材2、枠材6及び補強材7が一体となった部材を備える場合には、この枠材6及び補強材7を固定する工程は不要である。このような部材は、例えば部材に切削加工により凹所を形成する工程を含む方法で、作製される。
エアロゲル粒子とバインダとを含有する混合材料5を調製する。混合材料5には、更に適宜の添加剤を配合してもよい。バインダは、粉末状であることが好ましいが、液状であってもよい。また、混合材料5が水を含有し、この水にバインダが溶解又は分散していてもよい。
混合材料中では、エアロゲル粒子にバインダが付着していることが好ましい。特に、エアロゲル粒子に粉末状のバインダが付着していることが好ましい。この場合、バインダは常温で粉末状であることが好ましい。これにより、断熱材4中で、バインダがエアロゲル粒子の表面に点状に形成されやすくなる。混合材料中でエアロゲル粒子にバインダを付着させる方法としては、例えば、混合材料を粉体混合機で撹拌する方法が採用される。この場合、バインダは、バインダのみで凝集しにくいと共にエアロゲル粒子に付着しやすいように、適度の粘着性を有することが好ましい。尚、バインダの粘着性を高めるために、混合材料中に水などの液体を少量加えると共に乾燥しながら、混合材料を混合してもよい。
混合材料中の粉末状のバインダの平均粒径は、混合材料中のエアロゲル粒子の平均粒径よりも小さいことが好ましい。この場合、エアロゲル粒子にバインダを付着させやすくなる。特に、粉末のバインダの平均粒径の、エアロゲル粒子の平均粒径に対する比の値が、1/200〜1/10の範囲内であることが好ましい。尚、混合材料中の粉末状のバインダ及びエアロゲル粒子の各々の平均粒径は、レーザ回折・散乱法で測定される。
このエアロゲル粒子とバインダとを含有する混合材料5を、図1(b)に示すように、第一の基材2上の、枠材6で囲まれた領域に配置する。第一の基材2上に配置されている混合材料5の高さは、枠材6と同じ或いはそれよりもやや高いことが好ましい。混合材料5を配置するにあたっては、例えば第一の基材2をコンベアで搬送しながら、この第一の基材2上に混合材料5を、定量供給装置から供給することができる。
次に、図1(c)に示すように、第二の基材3を、第一の基材2における混合材料5側の面と対向して配置し、この第二の基材3を、混合材料5、枠材6及び補強材7に重ねる。枠材6及び補強材7と第二の基材3との間には、例えば適宜の接着剤、両面テープ等を介在させることで、枠材6及び補強材7と第二の基材3とを接着することが好ましい。
この状態で、混合材料5を加熱する。そうすると、バインダが熱可塑性樹脂を含有する場合には、バインダが軟化又は溶融する。続いて、混合材料5が冷却されると、バインダが固化することで、エアロゲル粒子に含まれる隣合う粒子同士が、バインダで接着される。また、バインダが熱硬化性樹脂を含有する場合には、バインダが熱硬化することで、エアロゲル粒子に含まれる隣合う粒子同士が、バインダで接着される。これにより、エアロゲル粒子とバインダとを含有する断熱材4が形成される。
混合材料5の加熱条件は、バインダの組成等に応じて適宜設定される。加熱温度は、例えば80〜200℃の範囲内であってよく、好ましくは100〜190℃の範囲内であってよい。加熱時間は、例えば1〜60分の範囲内であってよく、好ましくは、5〜30分の範囲内であってよい。特にバインダが熱硬化性樹脂を含有する場合、加熱温度は175〜185℃の範囲内、加熱時間は30〜60分の範囲内であることが、好ましい。また、バインダが熱可塑性樹脂を含有する場合、加熱温度は85〜95℃の範囲内、加熱時間は30〜60分の範囲内であることが、好ましい。
混合材料5を加熱する際は、加熱プレスにより第一の基材2及び第二の基材3を混合材料5へ向けてプレスしながら加熱することが好ましい。この場合、断熱材4中のエアロゲル粒子の充填密度、すなわち体積当たりの充填量が高くなることで、断熱材4の断熱性能が向上する。加熱プレス時のプレス圧は、例えば0.1〜10MPaの範囲内であってよく、好ましくは0.5〜5MPaの範囲内であってよい。
また、このように加熱プレスにより断熱材4を形成することで、第一の基材2及び第二の基材3の各々と、断熱材4とを、断熱材4中のバインダで接着することが好ましい。この場合、断熱パネル1の強度が更に高くなる。
続いて、必要に応じて、第一の基材2の外面(断熱材4とは反対側の表面)上に、断熱層10及び化粧層11を順次積層する。これにより、図1(d)に示すように、断熱パネル1が得られる。
1 断熱パネル
2 第一の基材
3 第二の基材
4 断熱材
2 第一の基材
3 第二の基材
4 断熱材
Claims (5)
- 第一の基材と、前記第一の基材と間隔をあけて対向する第二の基材と、前記第一の基材と前記第二の基材との間に介在する断熱材とを備え、
前記断熱材が、エアロゲル粒子と、前記エアロゲル粒子に含まれる隣合う粒子同士を接着しているバインダとを含有する断熱パネル。 - 前記バインダが、熱可塑性樹脂を含有する請求項1に記載の断熱パネル。
- 前記バインダが、熱硬化性樹脂を含有する請求項1に記載の断熱パネル。
- 床パネルとして構成されている請求項1乃至3のいずれか一項に記載の断熱パネル。
- 第一の基材上に、エアロゲル粒子と、このエアロゲル粒子に付着しているバインダとを含有する混合材料を配置する工程、
第二の基材を前記第一の基材と対向させて配置すると共に前記第二の基材を前記混合材料と重ねる工程、及び
前記混合材料を加熱して前記エアロゲル粒子に含まれる隣合う粒子同士を前記バインダで接着することで、断熱材を形成する工程を含む断熱パネルの製造方法。
Priority Applications (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2013184295A JP2015052210A (ja) | 2013-09-05 | 2013-09-05 | 断熱パネル及びその製造方法 |
| PCT/JP2014/004476 WO2015033547A1 (ja) | 2013-09-05 | 2014-09-01 | 断熱パネル及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2013184295A JP2015052210A (ja) | 2013-09-05 | 2013-09-05 | 断熱パネル及びその製造方法 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2015052210A true JP2015052210A (ja) | 2015-03-19 |
Family
ID=52628046
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2013184295A Pending JP2015052210A (ja) | 2013-09-05 | 2013-09-05 | 断熱パネル及びその製造方法 |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2015052210A (ja) |
| WO (1) | WO2015033547A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| DE102017119096A1 (de) * | 2017-08-21 | 2019-02-21 | Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. | Holz-Beton-Verbunddecke |
Family Cites Families (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| DE19533564A1 (de) * | 1995-09-11 | 1997-03-13 | Hoechst Ag | Faserhaltiges Aerogel-Verbundmaterial |
| JPH10147664A (ja) * | 1996-11-20 | 1998-06-02 | C I Kasei Co Ltd | エアロゲル断熱パネルおよびその製造方法 |
| JP4217994B2 (ja) * | 1999-02-26 | 2009-02-04 | 三菱電機株式会社 | パネル状構造体とその製造方法 |
| FR2975691B1 (fr) * | 2011-05-26 | 2014-02-07 | Electricite De France | Materiau super-isolant a pression atmospherique a base d'aerogel |
-
2013
- 2013-09-05 JP JP2013184295A patent/JP2015052210A/ja active Pending
-
2014
- 2014-09-01 WO PCT/JP2014/004476 patent/WO2015033547A1/ja active Application Filing
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| WO2015033547A1 (ja) | 2015-03-12 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| CA2910930C (en) | Multi-purpose tile | |
| CA2630660A1 (en) | Method of welding together two incompatible moulded parts with the aid of a film | |
| WO2008033342A3 (en) | Multi-layered resin coated sand | |
| CN101410273A (zh) | 车辆外装用吸音材料及其制造方法 | |
| CN201619265U (zh) | 轻质复合材料 | |
| WO2008117611A1 (ja) | 接合材組成物及びその製造方法並びに接合体及びその製造方法 | |
| CN104960292A (zh) | 电子元器件收纳载带的封装带及其制备方法 | |
| US20080295454A1 (en) | Packaging-Type Vacuum-Forming Composite Board Welded By Ultrasonic Welding | |
| WO2015033547A1 (ja) | 断熱パネル及びその製造方法 | |
| US20150233126A1 (en) | Flooring Assembly with Heat Dissipation Layer | |
| JP2015124779A (ja) | 断熱材及びその製造方法 | |
| CN106415781A (zh) | 用于增强的粘合剂结合的系统和方法 | |
| JP2017124554A (ja) | ラッピング化粧板及びその製造方法 | |
| JP2008230155A (ja) | 木質炭化物入り木質建築板 | |
| KR101171696B1 (ko) | 차음재패널 및 그 제조방법 | |
| JP3115086U (ja) | 蓄熱材 | |
| CN205705529U (zh) | 一种车用复合底板 | |
| KR20170121583A (ko) | 알루미늄 샌드위치 복합재 및 제조방법 | |
| CN206000037U (zh) | 一种复合岩棉保温板 | |
| CN208197701U (zh) | 一种热熔胶粘合结构复合材料 | |
| WO2021059929A1 (ja) | 断熱部材の製造方法 | |
| CN104684728A (zh) | 面板以及形成所述面板的方法 | |
| JP2014205284A (ja) | 化粧板の製造方法 | |
| CN213014761U (zh) | 一种a级热固复合性聚苯保温板 | |
| WO2013126972A3 (en) | A material and a method for manufacturing such a material |