JP2015057646A - 積層体 - Google Patents
積層体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015057646A JP2015057646A JP2014161214A JP2014161214A JP2015057646A JP 2015057646 A JP2015057646 A JP 2015057646A JP 2014161214 A JP2014161214 A JP 2014161214A JP 2014161214 A JP2014161214 A JP 2014161214A JP 2015057646 A JP2015057646 A JP 2015057646A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- substrate
- polarizing plate
- optically anisotropic
- laminate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B7/00—Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
- B32B7/02—Physical, chemical or physicochemical properties
- B32B7/023—Optical properties
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
- C08J7/04—Coating
- C08J7/042—Coating with two or more layers, where at least one layer of a composition contains a polymer binder
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
- G02B5/3016—Polarising elements involving passive liquid crystal elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
- G02B5/3025—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
- G02B5/3033—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
- G02B5/3083—Birefringent or phase retarding elements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/40—Properties of the layers or laminate having particular optical properties
- B32B2307/42—Polarizing, birefringent, filtering
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2457/00—Electrical equipment
- B32B2457/20—Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K2323/00—Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K2323/00—Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
- C09K2323/03—Viewing layer characterised by chemical composition
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
Abstract
【解決手段】基材1及び光学異方性層2を有し、かつ光学異方性層が下記式(1)、(2)及び(3)を満たす積層体100。Δn50(450)/Δn50(550)≦1.00(1)、1.00≦Δn50(650)/Δn50(550)(2)(ここで、Δn50(450)、Δn50(550)、Δn50(650)はそれぞれ波長450nm、550nm、650nmにおいて、進相軸を傾斜中心軸として50度傾斜させ、測定したときに得られる位相差値から導出される複屈折である。)、nz>nx≒ny(3)(nx、nyは、基材平面に対して平行な方向の屈折率を示し、nxとnyはそれぞれ直交し、nzはnx及びnyのいずれにも直交する方向の屈折率を示す。)
【選択図】図1
Description
例えば、特許文献1には、重合性液晶化合物を含む組成物を基材上に塗布し、垂直配向させて重合することによりで得られる光学フィルムが記載されている。
[1] 基材及び光学異方性層を有し、かつ光学異方性層が下記式(1)、(2)及び(3)を満たす積層体。
Δn50(450)/Δn50(550)≦1.00 (1)
1.00≦Δn50(650)/Δn50(550) (2)
(ここで、Δn50(450)、Δn50(550)、Δn50(650)はそれぞれ波長450nm、550nm、650nmにおいて、進相軸を傾斜中心軸として50度傾斜させ、測定したときに得られる位相差値から導出される複屈折である。)
nz>nx≒ny (3)
(nx、nyは、基材平面に対して平行な方向の屈折率を示し、nxとnyはそれぞれ直交し、nzはnx及びnyのいずれにも直交する方向の屈折率を示す。)
[2] 光学異方性層が、重合性液晶化合物及び光重合開始剤を含む組成物から形成される[1]に記載の積層体。
[3] 基材と光学異方性層との間に配向膜層を有し、該配向膜層がポリイミド、ポリアミド及びポリアミック酸からなる群から選ばれる少なくとも1種を含む[1]又は[2]に記載の積層体。
[4] 配向膜層が重合性液晶化合物を垂直配向させる配向規制力を有する[3]に記載の積層体。
[5] 偏光板(A)、[1]〜[4]のいずれかに記載の積層体、偏光板(B)の順に積層した構成において、偏光板(A)と偏光板(B)の吸収軸が直交し、かつ、次の(a)及び(b)のいずれの場合においても、偏光板(B)側から光を入射し偏光板(A)側から透過光を検出した時に得られる波長550nmにおける透過率Tが下記式(D)を満たす、[1]〜[4]のいずれかに記載の積層体。
(a)積層体を構成する基材の面内に遅相軸が存在する場合、該基材を偏光板(B)側に配置し、かつ、基材の遅相軸を偏光板(B)の吸収軸と平行に積層する。
(b)積層体を構成する基材面内に遅相軸が存在しない場合、該基材を偏光板(B)側に配置する。
0.000< T <0.005 (D)
(ここで、透過率Tは、偏光板(A)と偏光板(B)の吸収軸を平行に配置した場合の透過率を100%とした時の値である)
[6] 基材が、下記式(4)を満たす[1]〜[5]のいずれかに記載の積層体。
nx>ny≒nz (4)
(ここで、nx、nyは、基材平面に対して平行な方向の屈折率を示し、nxとnyはそれぞれ直交し、nzはnx及びnyのいずれにも直交する方向の屈折率を示す。)
[7] 基材が、下記式(5)及び(6)を満たす[1]〜[6]のいずれかに記載の積層体。
Δn(450)/Δn(550)≧1.00 (5)
1.00≧Δn(650)/Δn(550) (6)
(Δn(450)、Δn(550)、Δn(650)はそれぞれ波長450nm、550nm、650nmにおいて、測定したときに正面位相差値から導出される複屈折である。
)
[8] 基材が、下記式(7)及び(8)を満たす[1]〜[6]のいずれかに記載の積層体。
Δn(450)/Δn(550)≦1.00 (7)
1.00≦Δn(650)/Δn(550) (8)
(Δn(450)、Δn(550)、Δn(650)は上記と同じ意味を表す。)
[9] 重合性液晶化合物が式(A)で表される化合物である[2]〜[8]のいずれかに記載の積層体。
[式(A)中、
X1は、酸素原子、硫黄原子又は−NR1−を表す。R1は、水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表す。
Y1は、置換基を有していてもよい炭素数6〜12の1価の芳香族炭化水素基、又は置換基を有していてもよい炭素数3〜12の1価の芳香族複素環式基を表す。
Q3及びQ4は、それぞれ独立に、水素原子、置換基を有していてもよい炭素数1〜20の1価の脂肪族炭化水素基、炭素数3〜20の脂環式炭化水素基、置換基を有していてもよい炭素数6〜20の1価の芳香族炭化水素基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、−NR2R3又は−SR2を表すか、Q3及びQ4が互いに結合して、これらがそれぞれ結合する炭素原子とともに芳香環又は芳香族複素環を形成していてもよい。R2及びR3は、それぞれ独立に、水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基を表す。
D1及びD2は、それぞれ独立に、単結合、−C(=O)−O−、−C(=S)−O−、−CR4R5−、−CR4R5−CR6R7−、−O−CR4R5−、−CR4R5−O−CR6R7−、−CO−O−CR4R5−、−O−CO−CR4R5−、−CR4R5−O−CO−CR6R7−、−CR4R5−CO−O−CR6R7−又は−NR4−CR5R6−又は−CO−NR4−を表す。
R4、R5、R6及びR7は、それぞれ独立に、水素原子、フッ素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表す。
G1及びG2は、それぞれ独立に、炭素数5〜8の2価の脂環式炭化水素基を表し、該脂環式炭化水素基を構成するメチレン基は、酸素原子、硫黄原子又は−NH−に置き換っていてもよく、該脂環式炭化水素基を構成するメチン基は、第三級窒素原子に置き換っていてもよい。
L1及びL2は、それぞれ独立に、1価の有機基を表し、L1及びL2のうち少なくとも一方が、重合性基を有する有機基である。]
[10] 工程(a1)及び(a2)を含む積層体の製造方法。
工程(a1):基材に式(A)で表される重合性液晶化合物を含む組成物を塗布する工程工程(a2):塗布された該組成物を乾燥し、光照射によって硬化する工程
[11] 工程(b1)、(b2)及び(b3)を含む積層体の製造方法。
工程(b1):基材に配向性ポリマーを塗布し、配向膜層を形成する工程
工程(b2):該配向膜層上に、式(A)で表される重合性液晶化合物を含む組成物を塗布する工程
工程(b3):塗布された該組成物を乾燥し、光照射によって硬化する工程。
[12] [1]〜[9]のいずれかに記載の積層体を含む偏光板。
[13] [1]〜[9]のいずれかに記載の積層体を備えた表示装置。
[14] [1]〜[5]のいずれかに記載の積層体の光学異方性層を、粘接着剤を介して被転写基材に転写し、被転写基材、粘接着剤層及び光学異方性層からなる積層体を得る積層体の製造方法。
[15] 被転写基材及び光学異方性層を有し、かつ光学異方性層が下記式(1)、(2)及び(3)を満たす積層体。
Δn50(450)/Δn50(550)≦1.00 (1)
1.00≦Δn50(650)/Δn50(550) (2)
(ここで、Δn50(450)、Δn50(550)、Δn50(650)はそれぞれ波長450nm、550nm、650nmにおいて、進相軸を傾斜中心軸として50度傾斜させ、測定したときに得られる位相差値から導出される複屈折である。)
nz>nx≒ny (3)
(nx、nyは、基材平面に対して平行な方向の屈折率を示し、nxとnyはそれぞれ直交し、nzはnx及びnyのいずれにも直交する方向の屈折率を示す。)
Δn50(450)/Δn50(550)≦1.00 (1)
1.00≦Δn50(650)/Δn50(550) (2)
(ここで、Δn50(450)、Δn50(550)、Δn50(650)はそれぞれ波長450nm、550nm、650nmにおいて、進相軸を傾斜中心軸として50度傾斜させ、測定したときに得られる位相差値から導出される複屈折である。)
nz>nx≒ny (3)
(nx、nyは、基材平面に対して平行な方向の屈折率を示し、nxとnyはそれぞれ直交し、nzはnx及びnyのいずれにも直交する方向の屈折率を示す。)
Δn50(450)/Δn50(550)≦1.00 (1)
1.00≦Δn50(650)/Δn50(550) (2)
(ここで、Δn50(450)、Δn50(550)、Δn50(650)はそれぞれ波長450nm、550nm、650nmにおいて、進相軸を傾斜中心軸として50度傾斜させ、測定したときに得られる位相差値から導出される複屈折である。)
nz>nx≒ny (3)
(nx、nyは、基材平面に対して平行な方向の屈折率を示し、nxとnyはそれぞれ直交し、nzはnx及びnyのいずれにも直交する方向の屈折率を示す。)
Δn50(λ)= R50(λ)/d (z−1)
式(1)及び式(2)を満たすことは、長波長ほど複屈折が大きくなる逆波長分散性を示す。式(3)は、光学異方性層がポジティブCプレートの特性を有することを表す。
当該溶液をしては、重合性液晶化合物及び光重合開始剤を含む組成物(以下、光学異方性層形成用組成物ということがある)が挙げられる。
化合物(A)としては、特表2011−207765号公報に記載されている化合物が挙げられる。具体的には、式(A):
[式(A)中、
X1は、酸素原子、硫黄原子または−NR1−を表わす。R1は、水素原子または炭素数1〜4のアルキル基を表わす。
Y1は、置換基を有していてもよい炭素数6〜12の1価の芳香族炭化水素基または置換基を有していてもよい炭素数3〜12の1価の芳香族複素環式基を表わす。
Q3およびQ4は、それぞれ独立に、水素原子、置換基を有していてもよい炭素数1〜20の1価の脂肪族炭化水素基、炭素数3〜20の1価の脂環式炭化水素基、置換基を有していてもよい炭素数6〜20の1価の芳香族炭化水素基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、−NR2R3または−SR2を表わすか、または、Q3とQ4とが互いに結合して、これらが結合する炭素原子とともに芳香環または芳香族複素環を形成する。R2およびR3は、それぞれ独立に、水素原子または炭素数1〜6のアルキル基を表わす。
D1およびD2は、それぞれ独立に、単結合、−C(=O)−O−、−C(=S)−O−、−CR4R5−、−CR4R5−CR6R7−、−O−CR4R5−、−CR4R5−O−CR6R7−、−CO−O−CR4R5−、−O−CO−CR4R5−、−CR4R5−O−CO−CR6R7−、−CR4R5−CO−O−CR6R7−または−NR4−CR5R6−または−CO−NR4−を表わす。
R4、R5、R6およびR7は、それぞれ独立に、水素原子、フッ素原子または炭素数1〜4のアルキル基を表わす。
G1およびG2は、それぞれ独立に、炭素数5〜8の2価の脂環式炭化水素基を表わし、該脂環式炭化水素基を構成するメチレン基は、酸素原子、硫黄原子または−NH−に置き換っていてもよく、該脂環式炭化水素基を構成するメチン基は、第三級窒素原子に置き換っていてもよい。
L1およびL2は、それぞれ独立に、1価の有機基を表わし、L1およびL2のうちの少なくとも一つは、重合性基を有する。]
で表される化合物も挙げられ、L1が式(A1)で表される基であり、かつ、L2が式(A2)で表される基である式(A)で表される化合物が好ましい。
P1−F1−(B1−A1)k−E1− (A1)
P2−F2−(B2−A2)l−E2− (A2)
[式(A1)および式(A2)中、
B1、B2、E1およびE2は、それぞれ独立に、−CR4R5−、−CH2−CH2−、−O−、−S−、−CO−O−、−O−CO−O−、−CS−O−、−O−CS−O−、−CO−NR1−、−O−CH2−、−S−CH2−または単結合を表わす。
F1およびF2は、炭素数1〜12の2価の脂肪族炭化水素基を表わす。
P1は、重合性基を表わす。
P2は、水素原子または重合性基を表わす。
R4およびR5は、それぞれ独立に、水素原子、フッ素原子または炭素数1〜4のアルキル基を表わす。
光重合開始剤としては、ベンゾイン化合物、ベンゾフェノン化合物、ベンジルケタール化合物、α−ヒドロキシケトン化合物、α−アミノケトン化合物、α−アセトフェノン化合物、トリアジン化合物、ヨードニウム塩およびスルホニウム塩が挙げられる。具体的には、イルガキュア(Irgacure)(登録商標)907、同184、同、同819、同250、同369(以上、全てBASFジャパン株式会社製)、セイクオール(登録商標)BZ、同Z、同BEE(以上、全て精工化学株式会社製)、カヤキュアー(kayacure)(登録商標)BP100(日本化薬株式会社製)、UVI−6992(ダウ社製)、アデカオプトマー(登録商標)SP−152、同SP−170(以上、全て株式会社ADEKA製)、TAZ−A、TAZ−PP(以上、日本シイベルヘグナー社製)およびTAZ−104(三和ケミカル社製)等が挙げられる。中でも、α−アセトフェノン化合物が好ましく、α−アセトフェノン化合物としては、2−メチル−2−モルホリノ−1−(4−メチルスルファニルフェニル)プロパン−1−オン、2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−2−ベンジルブタン−1−オン及び2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−2−(4−メチルフェニルメチル)ブタン−1−オン等が挙げられ、より好ましくは2−メチル−2−モルホリノ−1−(4−メチルスルファニルフェニル)プロパン−1−オン及び2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−2−ベンジルブタン−1−オンが挙げられる。α−アセトフェノン化合物の市販品としては、イルガキュア(登録商標)369、379EG、907(以上、BASFジャパン(株)製)及びセイクオール(登録商標)BEE(精工化学社製)等が挙げられる。
光学異方性層形成用組成物は、重合性液晶化合物の重合反応をコントロールするために、重合禁止剤を含んでいてもよい。
重合禁止剤としては、ハイドロキノンおよびアルキルエーテル等の置換基を有するハイドロキノン類;ブチルカテコール等のアルキルエーテル等の置換基を有するカテコール類;ピロガロール類、2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジニルオキシラジカル等のラジカル補足剤;チオフェノール類;β−ナフチルアミン類およびβ−ナフトール類が挙げられる。
光学異方性層形成用組成物における重合禁止剤の含有量は、重合性液晶化合物100質量部に対して、通常0.1質量部〜30質量部であり、好ましくは0.5質量部〜10質量部である。上記範囲内であれば、重合性液晶化合物の液晶配向を乱すことなく、重合することができる。
光増感剤としては、キサントン、チオキサントン等のキサントン類;アントラセンおよびアルキルエーテル等の置換基を有するアントラセン類;フェノチアジン;ルブレンが挙げられる。
光増感剤を用いることにより、光重合開始剤を高感度化することができる。光増感剤の含有量は、重合性液晶化合物100質量部に対して、通常0.1質量部〜30質量部であり、好ましくは0.5質量部〜10質量部である。
レベリング剤としては、有機変性シリコーンオイル系、ポリアクリレート系およびパーフルオロアルキル系のレベリング剤が挙げられる。具体的には、DC3PA、SH7PA、DC11PA、SH28PA、SH29PA、SH30PA、ST80PA、ST86PA、SH8400、SH8700、FZ2123(以上、全て東レ・ダウコーニング(株)製)、KP321、KP323、KP324、KP326、KP340、KP341、X22−161A、KF6001(以上、全て信越化学工業(株)製)、TSF400、TSF401、TSF410、TSF4300、TSF4440、TSF4445、TSF−4446、TSF4452、TSF4460(以上、全てモメンティブ パフォーマンス マテリアルズ ジャパン合同会社製)、フロリナート(fluorinert)(登録商標)FC−72、同FC−40、同FC−43、同FC−3283(以上、全て住友スリーエム(株)製)、メガファック(登録商標)R−08、同R−30、同R−90、同F−410、同F−411、同F−443、同F−445、同F−470、同F−477、同F−479、同F−482、同F−483(以上、いずれもDIC(株)製)、エフトップ(商品名)EF301、同EF303、同EF351、同EF352(以上、全て三菱マテリアル電子化成(株)製)、サーフロン(登録商標)S−381、同S−382、同S−383、同S−393、同SC−101、同SC−105、KH−40、SA−100(以上、全てAGCセイミケミカル(株)製)、商品名E1830、同E5844((株)ダイキンファインケミカル研究所製)、BM−1000、BM−1100、BYK−352、BYK−353及びBYK−361N(いずれも商品名:BM Chemie社製)が挙げられる。2種以上のレベリング剤を組み合わせてもよい。
カイラル剤としては、公知のカイラル剤(例えば、液晶デバイスハンドブック、第3章4−3項、TN、STN用カイラル剤、199頁、日本学術振興会第142委員会編、1989に記載)が挙げられる。
カイラル剤は、一般に不斉炭素原子を含むが、不斉炭素原子を含まない軸性不斉化合物あるいは面性不斉化合物もカイラル剤として用いることができる。軸性不斉化合物または面性不斉化合物としては、ビナフチル、ヘリセン、パラシクロファンおよびこれらの誘導体が挙げられる。
具体的には、特開2007−269640号公報、特開2007−269639号公報、特開2007−176870号公報、特開2003−137887号公報、特表2000−515496号公報、特開2007−169178号公報および特表平9−506088号公報に記載されているような化合物が挙げられ、好ましくはBASFジャパン(株)製のpaliocolor(登録商標) LC756である。
カイラル剤の含有量は、重合性液晶化合物100質量部に対して、通常0.1質量部〜30質量部であり、好ましくは1.0質量部〜25質量部である。上記範囲内であれば、重合性液晶化合物を重合する際に、該重合性液晶化合物の液晶配向を乱すことをより抑制できる。
反応性添加剤としては、その分子内に炭素−炭素不飽和結合と活性水素反応性基とを有するものが好ましい。なお、ここでいう「活性水素反応性基」とは、カルボキシル基(−COOH)、水酸基(−OH)、アミノ基(−NH2)等の活性水素を有する基に対して反応性を有する基を意味し、グリシジル基、オキサゾリン基、カルボジイミド基、アジリジン基、イミド基、イソシアナト基、チオイソシアナト基、無水マレイン酸基等がその代表例である。
[式(Y)中、
nは1〜10までの整数を表わし、R1’は、炭素数2〜20の2価の脂肪族又は脂環式炭化水素基、或いは炭素数5〜20の2価の芳香族炭化水素基を表わす。各繰り返し単位にある2つのR2’は、一方が−NH−であり、他方が>N−C(=O)−R3’で示される基である。R3’は、水酸基又は炭素−炭素不飽和結合を有する基を表す。
式(Y)中のR3’のうち、少なくとも1つのR3’は炭素−炭素不飽和結合を有する基である。]
化合物(YY)には、市販品をそのまま又は必要に応じて精製して用いることができる。市販品としては、例えば、Laromer(登録商標)LR−9000(BASF社製)等が挙げられる。
光学異方性層形成用組成物は、光学異方性層の製造の操作性を良好にするために溶剤、特に有機溶剤を含むことが好ましい。有機溶剤としては、重合性液晶化合物等の光学異方性層形成用組成物の構成成分を溶解し得る有機溶剤が好ましく、重合性液晶化合物等の光学異方性層形成用組成物の構成成分を溶解し得る溶剤であって、且つ、重合性液晶化合物の重合反応に不活性な溶剤がより好ましい。具体的には、メタノール、エタノール、エチレングリコール、イソプロピルアルコール、プロピレングリコール、メチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、プロピレングリコールモノメチルエーテル、フェノール等のアルコール溶剤;酢酸エチル、酢酸ブチル、エチレングリコールメチルエーテルアセテート、γ−ブチロラクトン、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、乳酸エチル等のエステル溶剤;アセトン、メチルエチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、メチルアミルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン溶剤;ペンタン、ヘキサン、ヘプタン等の非塩素化脂肪族炭化水素溶剤;トルエン、キシレン等の非塩素化芳香族炭化水素溶剤;アセトニトリル等のニトリル溶剤;テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン等のエーテル溶剤;およびクロロホルム、クロロベンゼン等の塩素化炭化水素溶剤;が挙げられる。二種以上の有機溶剤を組み合わせて用いてもよい。中でも、アルコール溶剤、エステル溶剤、ケトン溶剤、非塩素化脂肪族炭化水素溶剤および非塩素化芳香族炭化水素溶剤が好ましい。
P11−B11−E11−B12−A11−B13− (X)
[式(X)中、P11は、重合性基を表わす。
A11は、2価の脂環式炭化水素基または2価の芳香族炭化水素基を表わす。該2価の脂環式炭化水素基および2価の芳香族炭化水素基に含まれる水素原子は、ハロゲン原子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6アルコキシ基、シアノ基またはニトロ基で置換されていてもよく、該炭素数1〜6のアルキル基および該炭素数1〜6アルコキシ基に含まれる水素原子は、フッ素原子で置換されていてもよい。
B11は、−O−、−S−、−CO−O−、−O−CO−、−O−CO−O−、−CO−NR16−、−NR16−CO−、−CO−、−CS−または単結合を表わす。R16は、水素原子または炭素数1〜6のアルキル基を表わす。
B12およびB13は、それぞれ独立に、−C≡C−、−CH=CH−、−CH2−CH2−、−O−、−S−、−C(=O)−、−C(=O)−O−、−O−C(=O)−、−O−C(=O)−O−、−CH=N−、−N=CH−、−N=N−、−C(=O)−NR16−、−NR16−C(=O)−、−OCH2−、−OCF2−、−CH2O−、−CF2O−、−CH=CH−C(=O)−O−、−O−C(=O)−CH=CH−または単結合を表わす。
E11は、炭素数1〜12のアルカンジイル基を表わし、該アルカンジイル基に含まれる水素原子は、炭素数1〜5のアルコキシ基で置換されていてもよく、該アルコキシ基に含まれる水素原子は、ハロゲン原子で置換されていてもよい。また、該アルカンジイル基を構成する−CH2−は、−O−または−CO−に置き換わっていてもよい。]
具体的には、メチレン基、エチレン基、プロパン−1,3−ジイル基、ブタン−1,4−ジイル基、ペンタン−1,5−ジイル基、へキサン−1,6−ジイル基、へプタン−1,7−ジイル基、オクタン−1,8−ジイル基、ノナン−1,9−ジイル基、デカン−1,10−ジイル基、ウンデカン−1,11−ジイル基およびドデカン−1,12−ジイル基等の炭素数1〜12の直鎖状アルカンジイル基;−CH2−CH2−O−CH2−CH2−、−CH2−CH2−O−CH2−CH2−O−CH2−CH2−および−CH2−CH2−O−CH2−CH2−O−CH2−CH2−O−CH2−CH2−等が挙げられる。
B11としては、−O−、−S−、−CO−O−、−O−CO−が好ましく、中でも、−CO−O−がより好ましい。
B12およびB13としては、それぞれ独立に、−O−、−S−、−C(=O)−、−C(=O)−O−、−O−C(=O)−、−O−C(=O)−O−が好ましく、中でも、−O−または−O−C(=O)−O−がより好ましい。
[式(P−11)〜(P−15)中、
R17〜R21はそれぞれ独立に、炭素数1〜6のアルキル基または水素原子を表わす。]
P11−B11−で表わされる基が、アクリロイルオキシ基またはメタアクリロイルオキシ基であることがさらに好ましい。
P11-B11-E11-B12-A11-B13-A12-B14-A13-B15-A14-B16-E12-B17-P12 (I)
P11-B11-E11-B12-A11-B13-A12-B14-A13-B15-A14-F11 (II)
P11-B11-E11-B12-A11-B13-A12-B14-A13-B15-E12-B17-P12 (III)
P11-B11-E11-B12-A11-B13-A12-B14-A13-F11 (IV)
P11-B11-E11-B12-A11-B13-A12-B14-E12-B17-P12 (V)
P11-B11-E11-B12-A11-B13-A12-F11 (VI)
(式中、
A12〜A14はそれぞれ独立に、A11と同義であり、B14〜B16はそれぞれ独立に、B12と同義であり、B17は、B11と同義であり、E12は、E11と同義である。
F11は、水素原子、炭素数1〜13のアルキル基、炭素数1〜13のアルコキシ基、シアノ基、ニトロ基、トリフルオロメチル基、ジメチルアミノ基、ヒドロキシ基、メチロール基、ホルミル基、スルホ基(−SO3H)、カルボキシ基、炭素数1〜10のアルコキシカルボニル基またはハロゲン原子を表わし、該アルキル基およびアルコキシ基を構成する−CH2−は、−O−に置き換っていてもよい。
光学異方性層形成用組成物における、化合物(X)の含有量は、化合物(A)100質量部に対して、通常0部〜50部であり、好ましくは0部〜10部である。
配向性ポリマー及び光配向性ポリマーは、通常、溶剤に溶解して塗布される。
市販の配向性ポリマーとしては、サンエバー(登録商標、日産化学社製)、オプトマー(登録商標、JSR製)等が挙げられる。
このような配向性ポリマーから形成される配向膜層は、重合性液晶化合物の液晶配向を容易にする。また、配向性ポリマーの種類やラビング条件によって、水平配向、垂直配向、ハイブリッド配向、傾斜配向等の様々な液晶配向の制御が可能であり、各種液晶パネルの視野角改善等に利用できる。
配向膜層の厚さが上記範囲にあると、重合性液晶化合物を所望の方向や角度に容易に液晶配向させることができるため好ましい。
配向規制力は、配向膜層が配向性ポリマーから形成されている場合は、表面状態やラビング条件によって任意に調整することが可能であり、光配向性ポリマーから形成されている場合は、偏光照射条件等によって任意に調整することが可能である。また、重合性液晶化合物の、表面張力や液晶性等の物性を選択することにより、液晶配向を制御することもできる。
また、ディップコーター、バーコーター、スピンコーター等のコーターを用いて塗布する方法等も挙げられる。中でも、RolltoRoll形式で連続的に塗布できる点で、CAPコーティング法、インクジェット法、ディップコーティング法、スリットコーティング法、ダイコーティング法およびバーコーターによる塗布方法が好ましい。RolltoRoll形式で塗布する場合、基材に配向性ポリマーを含む組成物を塗布して配向膜層を形成し、さらに得られた配向膜層上に光学異方性層を連続的に形成することもできる。
(a)積層体を構成する基材面内に遅相軸が存在する場合、基材を偏光板(B)側に配置し、かつ、基材の遅相軸を偏光板(B)の吸収軸と平行に積層する。
(b)積層体を構成する基材面内に遅相軸が存在しない場合、基材を偏光板(B)側に配置する。
0.000< T <0.005 (D)
(ここで、透過率Tは、偏光板(A)と偏光板(B)の吸収軸を平行に配置した場合の透過率を100%とした時の値である)
本発明により得られる積層体は、配向性に優れているため、液晶の配向乱れによる光漏れを大きく抑制することが可能であり、表示装置に組み込んだ場合の特性としても優れる。
nx>ny≒nz (4)
(ここで、nx、nyは、基材平面に対して平行な方向の屈折率を示し、nxとnyはそれぞれ直交し、nzはnx及びnyのいずれにも直交する方向の屈折率を示す。)
Δn(450)/Δn(550)≧1.00 (5)
1.00≧Δn(650)/Δn(550) (6)
Δn(450)/Δn(550)≦1.00 (7)
1.00≦Δn(650)/Δn(550) (8)
(ここで、Δn(450)、Δn(550)、Δn(650)はそれぞれ波長450nm、550nm、650nmにおいて、測定したときに正面位相差値から導出される複屈折である。)
工程(a1):基材に式(A)で表される重合性液晶化合物を含む組成物を塗布する工程工程(a2):塗布された該組成物を乾燥し、光照射によって硬化する工程
工程(b1):基材に配向性ポリマーを塗布し、配向膜層を形成する工程
工程(b2):該配向膜層上に、式(A)で表される重合性液晶化合物を含む組成物を塗布する工程
工程(b3):塗布された該組成物を乾燥し、光照射によって硬化する工程
前記位相差フィルムは、可視光領域における透明性に優れ、様々な表示装置用部材として使用し得る。
R0 =(nx−ny)×d (9)
R50=(nx−ny')×d/cos(φ) (10)
(nx+ny+nz)/3=n0 (11)
ここで、
φ=sin−1〔sin(50°)/n0〕
ny'=ny×nz/〔ny 2×sin2(φ)+nz 2×cos2(φ)〕1/2
粘接着剤としては、公知のものを用いることができ、転写は公知の方法で行なうことができる。被転写基材としては、基材や偏光板と同じものが挙げられる。
本発明の第2の積層体は、本発明の積層体と同じ光学特性を有する。
本発明の積層体が、基材、配向膜層及び光学異方性層を有する場合は、本発明の積層体の光学異方性層及び配向膜層を、粘接着剤を介して被転写基材に転写し、被転写基材、粘接着剤層、光学異方性層及び配向膜層からなる第2の積層体を得ることができる
本発明の偏光板の具体例としては、図2(a)〜図2(d)で示される偏光板が挙げられる。図2(a)で示される偏光板110は、偏光フィルム4、光学異方性層2及び基材1がこの順に積層された偏光板であり、図2(b)で示される偏光板110は、偏光フィルム4、基材1及び光学異方性層2がこの順で積層された偏光板であり、図2(c)で示される偏光板110は、偏光フィルム4、光学異方性層2、配向膜層3及び基材1がこの順に積層された偏光板であり、図2(d)で示される偏光板110は、偏光フィルム4、基材1、配向膜層3及び光学異方性層2がこの順で積層された偏光板である。偏光フィルム4と光学異方性層2又は基材1は、接着剤および/または粘着剤を用いて接合してもよい。
液晶表示装置としては、図3(a)〜図3(d)で示される液晶表示装置が挙げられる。図3(a)〜図3(d)に示される液晶表示装置は、本発明の偏光板110が液晶パネル5の一方の面に、偏光フィルム4’が液晶パネル5の他方の面に、接着剤および/または粘着剤を介して貼り合わされた構造を有しており、偏光フィルム4の吸収軸と偏光フィルム4’の吸収軸は直行している。
図4(a)は、偏光フィルム4、光学異方性層2、基材1及び有機ELパネル6が、この順番で積層された有機EL表示装置である。図4(b)は、偏光フィルム4、基材1、光学異方性層2及び有機ELパネル6がこの順で積層された有機EL表示装置であり、図4(c)は、偏光フィルム4、光学異方性層2、配向膜層3、基材1及び有機ELパネル6がこの順に積層された有機EL表示装置であり、図4(d)は、偏光フィルム4、基材1、配向膜層3、光学異方性層2及び有機ELパネル6がこの順で積層された有機EL表示装置である。いずれの場合においても、偏光フィルム4の吸収軸と基材1の遅相軸がなす角45°で積層されていれば、本積層体は円偏光板としての機能を発現し、有機EL表示装置用の優れた反射防止層として用いることができる。
配向性ポリマー組成物の組成を、表1に示す。市販の配向性ポリマーであるサンエバーSE−610(日産化学工業株式会社製)にN−メチル−2−ピロリドン、2−ブトキシエタノール及びエチルシクロヘキサンを加えてして配向性ポリマー組成物(A)を調整した。
[光学異方性層形成用組成物の調製]
表2の成分を混合し、得られた混合物を80℃で1時間攪拌することにより、光学異方性層形成用組成物1を得た。
表2における括弧内の値は、調製した組成物の全量に対する各成分の含有割合を意味する。
表2におけるIrg369は、BASFジャパン社製のイルガキュア(登録商標)369であり、BYK361Nは、ビックケミージャパン製のレベリング剤であり、化合物A1は、下記式で示される化合物である。PGMEAは、プロピレングリコール1−モノメチルエーテル2−アセタートである。
シクロオレフィンポリマーフィルム(基材)(ゼオノアフィルム、日本ゼオン株式会社製)の表面を、コロナ処理装置(AGF−B10、春日電機株式会社製)を用いて出力0.3kW、処理速度3m/分の条件で1回処理した。
コロナ処理を施して得られたシクロオレフィンポリマーフィルム表面に、光学異方性層形成用組成物1を塗布し、乾燥して、ユニキュア(VB―15201BY−A、ウシオ電機株式会社製)を用いて、窒素雰囲気下、波長365nmの光を40mW/cm2の照度で30秒間照射することで光学異方性層1を形成し、積層体1を得た。
シクロオレフィンポリマーフィルム(基材)(ゼオノアフィルム、日本ゼオン株式会社製)の表面を、コロナ処理装置(AGF−B10、春日電機株式会社製)を用いて出力0.3kW、処理速度3m/分の条件で1回処理した。
コロナ処理を施して得られたシクロオレフィンポリマーフィルム表面に、配向性ポリマー組成物(A)を塗布し、乾燥して、厚さ40nmの配向膜(1)を形成した。続いて、光学異方性層形成用組成物1を、バーコーターを用いて配向膜(1)表面に塗布し、120℃に加熱し乾燥し、室温まで冷却した。乾燥した光学異方性層形成用組成物に、ユニキュア(VB―15201BY−A、ウシオ電機株式会社製)を用いて、窒素雰囲気下、波長365nmの光を40mW/cm2の照度で30秒間照射することで光学異方性層2を形成し、積層体2を得た。
光学異方性層1及び2の位相差値を測定機(KOBRA−WR、王子計測機器社製)により測定した。まず、基材であるシクロオレフィンポリマーフィルムには位相差がなく、遅相軸が存在しないことを確認した。光学異方性層1及び2を積層したサンプルへの光の入射角を変えて測定し、液晶が垂直配向しているかどうか確認した。位相差値R(λ)は入射角0度(正面)の位相差値、R50(λ)は入射角50度(進相軸まわりの傾斜)の位相差値であり、それぞれ波長(λ)550nmにおいて測定した。また、平均屈折率n0を1.60とし、式 (9)〜(11)によりnx、ny及びnz を求めた。結果を表3、4に示す。
実施例1および2で得られた積層体1および2の両面に、偏光板(住友化学社製沃素系通常偏光板TRW842AP7)を、偏光板の吸収軸が直交するように、粘着剤を用いて貼合した。得られた偏光フィルム付積層体の波長550nmにおける透過率を積分球付き分光光度計(日本分光(株)製、V7100)にて測定した。基材には遅相軸が存在しないため、基材を偏光板(B)側に配置し、偏光板(B)側から光を入射した。結果を表5に示す。
基材に、正面位相差値が120nmであるシクロオレフィンポリマーフィルムを用いた以外は、実施例1と同様の方法で、厚さ0.523μmの光学異方性層3を形成し、積層体3を得た。
基材に、正面位相差値が120nmであるシクロオレフィンポリマーフィルムを用いた以外は、実施例2と同様の方法で、厚さ0.514μmの光学異方性層4を形成し、積層体4を得た。
基材に、正面位相差値が141nmであるピュアエースWR(帝人株式会社製)(を用いた以外は、実施例1と同様の方法で、厚さ0.550μmの光学異方性層5を形成し、積層体5を得た。
基材に、正面位相差値が141nmであるピュアエースWR(帝人株式会社製)(を用いた以外は、実施例2と同様の方法で、厚さ0.562μmの光学異方性層6を形成し、積層体6を得た。
実施例3〜6で製造した積層体3〜6の光学異方性層側の面に、粘着剤層と偏光板とをこの順で積層した。この際、偏光板の透過軸と、積層体3〜6の基材の遅相軸とが略直交するように積層した。得られた積層体付偏光板を、視認側偏光板を取り除いたi−Pad(登録商標)(アップル社製)の視認側に貼合し、黒表示させた時の光漏れを、パネル表面に対し方位角45°、仰角45°の方向から目視で確認した。結果を表6に示す。
ポリエチレンテレフタレートフィルム(基材)(三菱樹脂株式会社製、ダイアホイルT140E25)の表面を、コロナ処理装置(AGF−B10、春日電機株式会社製)を用いて出力0.3kW、処理速度3m/分の条件で1回処理した。コロナ処理を施して得られたポリエチレンテレフタレートフィルム表面に、配向性ポリマー組成物(A)を塗布し、乾燥して、厚さ40nmの配向膜(1)を形成した。続いて、光学異方性層形成用組成物1を、バーコーターを用いて配向膜(1)表面に塗布し、120℃に加熱し乾燥し、室温まで冷却した。乾燥した光学異方性層形成用組成物に、ユニキュア(VB―15201BY−A、ウシオ電機株式会社製)を用いて、窒素雰囲気下、波長365nmの光を40mW/cm2の照度で30秒間照射することで光学異方性層7を形成し、積層体7を得た。
積層体7の光学異方性層7の表面を、コロナ処理装置を用いて出力0.3kW、処理速度3m/分の条件で1回処理した。コロナ処理を施した面に、粘着剤を介してシクロオレフィンポリマーフィルム(ゼオノアフィルム、日本ゼオン株式会社製)を積層した。続いて、ポリエチレンテレフタレートフィルム及び配向膜を剥離し、シクロオレフィンポリマーフィルム、粘着剤層及び光学異方性層7からなる積層体8を得た。
積層体8の位相差値を測定機(KOBRA−WR、王子計測機器社製)により測定した。まず、基材であるシクロオレフィンポリマーフィルムには位相差がなく、遅相軸が存在しないことを確認した。光学異方性層1及び2を積層したサンプルへの光の入射角を変えて測定し、液晶が垂直配向しているかどうか確認した。位相差値R(λ)は入射角0度(正面)の位相差値、R50(λ)は入射角50度(進相軸まわりの傾斜)の位相差値であり、それぞれ波長(λ)550nmにおいて測定した。また、平均屈折率n0を1.60とし、式 (9)〜(11)によりnx、ny及びnz を求めた。結果を表7、8に示す。
実施例7で得られた積層体7の光学異方性層7の表面を、コロナ処理装置を用いて出力0.3kW、処理速度3m/分の条件で1回処理した。コロナ処理を施した面に、粘着剤を介してシクロオレフィンポリマーフィルム(正面位相差値が120nm)を積層した。続いて、ポリエチレンテレフタレートフィルム及び配向膜を剥離し、シクロオレフィンポリマーフィルム、粘着剤層及び光学異方性層7からなる積層体9を得た。積層体9の両面に、偏光板を、偏光板の吸収軸が直交するように、粘着剤を用いて貼合した。得られた偏光フィルム付積層体の波長550nmにおける透過率Tを積分球付き分光光度計にて測定した。結果を表9に示す。
実施例7で製造した積層体9の光学異方性層側の面に、粘着剤層と偏光板とをこの順で積層した。この際、偏光板の透過軸と、積層体9の基材の遅相軸とが略直交するように積層した。得られた積層体付偏光板を、視認側偏光板を取り除いたi−Pad(登録商標)(アップル社製)の視認側に貼合し、黒表示させた時の光漏れを、パネル表面に対し方位角45°、仰角45°の方向から目視で確認した。結果を表10に示す。
2:光学異方性層
3:配向膜層
4、4’:偏光フィルム
5:液晶パネル
6:有機ELパネル
100:本積層体
110:偏光板
Claims (15)
- 基材及び光学異方性層を有し、かつ光学異方性層が下記式(1)、(2)及び(3)を満たす積層体。
Δn50(450)/Δn50(550)≦1.00 (1)
1.00≦Δn50(650)/Δn50(550) (2)
(ここで、Δn50(450)、Δn50(550)、Δn50(650)はそれぞれ波長450nm、550nm、650nmにおいて、進相軸を傾斜中心軸として50度傾斜させ、測定したときに得られる位相差値から導出される複屈折である。)
nz>nx≒ny (3)
(nx、nyは、基材平面に対して平行な方向の屈折率を示し、nxとnyはそれぞれ直交し、nzはnx及びnyのいずれにも直交する方向の屈折率を示す。) - 光学異方性層が、重合性液晶化合物及び光重合開始剤を含む組成物から形成される請求項1に記載の積層体。
- 基材と光学異方性層との間に配向膜層を有し、該配向膜層がポリイミド、ポリアミド及びポリアミック酸からなる群から選ばれる少なくとも1種を含む請求項1又は2に記載の積層体。
- 配向膜層が重合性液晶化合物を垂直配向させる配向規制力を有する請求項3に記載の積層体。
- 偏光板(A)、請求項1〜4のいずれかに記載の積層体、偏光板(B)の順に積層した構成において、偏光板(A)と偏光板(B)の吸収軸が直交し、かつ、次の(a)及び(b)のいずれの場合においても、偏光板(B)側から光を入射し偏光板(A)側から透過光を検出した時に得られる波長550nmにおける透過率Tが下記式(D)を満たす、請求項1〜4のいずれかに記載の積層体。
(a)積層体を構成する基材の面内に遅相軸が存在する場合、該基材を偏光板(B)側に配置し、かつ、基材の遅相軸を偏光板(B)の吸収軸と平行に積層する。
(b)積層体を構成する基材面内に遅相軸が存在しない場合、該基材を偏光板(B)側に配置する。
0.000< T <0.005 (D)
(ここで、透過率Tは、偏光板(A)と偏光板(B)の吸収軸を平行に配置した場合の透過率を100%とした時の値である) - 基材が、下記式(4)を満たす請求項1〜5のいずれかに記載の積層体。
nx>ny≒nz (4)
(ここで、nx、nyは、基材平面に対して平行な方向の屈折率を示し、nxとnyはそれぞれ直交し、nzはnx及びnyのいずれにも直交する方向の屈折率を示す。) - 基材が、下記式(5)及び(6)を満たす請求項1〜6のいずれかに記載の積層体。
Δn(450)/Δn(550)≧1.00 (5)
1.00≧Δn(650)/Δn(550) (6)
(Δn(450)、Δn(550)、Δn(650)はそれぞれ波長450nm、550nm、650nmにおいて、測定したときに正面位相差値から導出される複屈折である。
) - 基材が、下記式(7)及び(8)を満たす請求項1〜6のいずれかに記載の積層体。
Δn(450)/Δn(550)≦1.00 (7)
1.00≦Δn(650)/Δn(550) (8)
(Δn(450)、Δn(550)、Δn(650)は上記と同じ意味を表す。) - 重合性液晶化合物が式(A)で表される化合物である請求項2〜8のいずれかに記載の積層体。
[式(A)中、
X1は、酸素原子、硫黄原子又は−NR1−を表す。R1は、水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表す。
Y1は、置換基を有していてもよい炭素数6〜12の1価の芳香族炭化水素基、又は置換基を有していてもよい炭素数3〜12の1価の芳香族複素環式基を表す。
Q3及びQ4は、それぞれ独立に、水素原子、置換基を有していてもよい炭素数1〜20の1価の脂肪族炭化水素基、炭素数3〜20の脂環式炭化水素基、置換基を有していてもよい炭素数6〜20の1価の芳香族炭化水素基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、−NR2R3又は−SR2を表すか、Q3及びQ4が互いに結合して、これらがそれぞれ結合する炭素原子とともに芳香環又は芳香族複素環を形成していてもよい。R2及びR3は、それぞれ独立に、水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基を表す。
D1及びD2は、それぞれ独立に、単結合、−C(=O)−O−、−C(=S)−O−、−CR4R5−、−CR4R5−CR6R7−、−O−CR4R5−、−CR4R5−O−CR6R7−、−CO−O−CR4R5−、−O−CO−CR4R5−、−CR4R5−O−CO−CR6R7−、−CR4R5−CO−O−CR6R7−又は−NR4−CR5R6−又は−CO−NR4−を表す。
R4、R5、R6及びR7は、それぞれ独立に、水素原子、フッ素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表す。
G1及びG2は、それぞれ独立に、炭素数5〜8の2価の脂環式炭化水素基を表し、該脂環式炭化水素基を構成するメチレン基は、酸素原子、硫黄原子又は−NH−に置き換っていてもよく、該脂環式炭化水素基を構成するメチン基は、第三級窒素原子に置き換っていてもよい。
L1及びL2は、それぞれ独立に、1価の有機基を表し、L1及びL2のうち少なくとも一方が、重合性基を有する有機基である。] - 工程(a1)及び(a2)を含む積層体の製造方法。
工程(a1):基材に式(A)で表される重合性液晶化合物を含む組成物を塗布する工程工程(a2):塗布された該組成物を乾燥し、光照射によって硬化する工程 - 工程(b1)、(b2)及び(b3)を含む積層体の製造方法。
工程(b1):基材に配向性ポリマーを塗布し、配向膜層を形成する工程
工程(b2):該配向膜層上に、式(A)で表される重合性液晶化合物を含む組成物を塗布する工程
工程(b3):塗布された該組成物を乾燥し、光照射によって硬化する工程。 - 請求項1〜9のいずれかに記載の積層体を含む偏光板。
- 請求項1〜9のいずれかに記載の積層体を備えた表示装置。
- 請求項1〜5のいずれかに記載の積層体においての光学異方性層を、粘接着剤を介して被転写基材に転写し、被転写基材、粘接着剤層及び光学異方性層からなる第2の積層体を得る積層体の製造方法。
- 被転写基材及び光学異方性層を有し、かつ光学異方性層が下記式(1)、(2)及び(3)を満たす積層体。
Δn50(450)/Δn50(550)≦1.00 (1)
1.00≦Δn50(650)/Δn50(550) (2)
(ここで、Δn50(450)、Δn50(550)、Δn50(650)はそれぞれ波長450nm、550nm、650nmにおいて、進相軸を傾斜中心軸として50度傾斜させ、測定したときに得られる位相差値から導出される複屈折である。)
nz>nx≒ny (3)
(nx、nyは、基材平面に対して平行な方向の屈折率を示し、nxとnyはそれぞれ直交し、nzはnx及びnyのいずれにも直交する方向の屈折率を示す。)
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2014161214A JP2015057646A (ja) | 2013-08-09 | 2014-08-07 | 積層体 |
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2013165944 | 2013-08-09 | ||
| JP2013165944 | 2013-08-09 | ||
| JP2014161214A JP2015057646A (ja) | 2013-08-09 | 2014-08-07 | 積層体 |
Related Child Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2019019418A Division JP2019082723A (ja) | 2013-08-09 | 2019-02-06 | 積層体 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2015057646A true JP2015057646A (ja) | 2015-03-26 |
Family
ID=52447574
Family Applications (6)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2014161214A Pending JP2015057646A (ja) | 2013-08-09 | 2014-08-07 | 積層体 |
| JP2019019418A Pending JP2019082723A (ja) | 2013-08-09 | 2019-02-06 | 積層体 |
| JP2021070848A Pending JP2021140157A (ja) | 2013-08-09 | 2021-04-20 | 積層体 |
| JP2021083640A Active JP7279733B2 (ja) | 2013-08-09 | 2021-05-18 | 積層体 |
| JP2023077671A Pending JP2023116448A (ja) | 2013-08-09 | 2023-05-10 | 積層体 |
| JP2024165232A Pending JP2024178356A (ja) | 2013-08-09 | 2024-09-24 | 積層体 |
Family Applications After (5)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2019019418A Pending JP2019082723A (ja) | 2013-08-09 | 2019-02-06 | 積層体 |
| JP2021070848A Pending JP2021140157A (ja) | 2013-08-09 | 2021-04-20 | 積層体 |
| JP2021083640A Active JP7279733B2 (ja) | 2013-08-09 | 2021-05-18 | 積層体 |
| JP2023077671A Pending JP2023116448A (ja) | 2013-08-09 | 2023-05-10 | 積層体 |
| JP2024165232A Pending JP2024178356A (ja) | 2013-08-09 | 2024-09-24 | 積層体 |
Country Status (5)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US10353128B2 (ja) |
| JP (6) | JP2015057646A (ja) |
| KR (2) | KR20150018428A (ja) |
| CN (1) | CN104339796B (ja) |
| TW (1) | TWI645974B (ja) |
Cited By (9)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPWO2016114346A1 (ja) * | 2015-01-16 | 2017-04-27 | Dic株式会社 | 重合性組成物及びそれを用いた光学異方体 |
| KR20180097453A (ko) | 2017-02-23 | 2018-08-31 | 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 | 광학 필름 및 그 제조 방법 |
| KR20180132644A (ko) | 2016-03-30 | 2018-12-12 | 니폰 제온 가부시키가이샤 | 광학 이방성층 및 그 제조 방법, 광학 이방성 적층체 및 그 제조 방법, 광학 이방성 전사체, 편광판, 그리고 화상 표시 장치 |
| JP2019082723A (ja) * | 2013-08-09 | 2019-05-30 | 住友化学株式会社 | 積層体 |
| KR20200012245A (ko) * | 2018-07-26 | 2020-02-05 | 주식회사 엘지화학 | 광학 필름 |
| KR20200019143A (ko) | 2017-06-30 | 2020-02-21 | 니폰 제온 가부시키가이샤 | 광학 이방성층 및 그 제조 방법, 광학 이방성 적층체, 전사용 복층물, 편광판, 그리고 화상 표시 장치 |
| KR20200118822A (ko) | 2018-02-14 | 2020-10-16 | 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 | 수직 배향 액정 경화막 |
| KR20200120653A (ko) | 2018-02-14 | 2020-10-21 | 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 | 조성물 |
| KR20220005480A (ko) | 2019-04-26 | 2022-01-13 | 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 | 적층체 및 수직 배향 액정 경화막 형성용 조성물 |
Families Citing this family (21)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2016136901A1 (ja) | 2015-02-26 | 2016-09-01 | 日本ゼオン株式会社 | 光学フィルム用転写体、光学フィルム、有機エレクトロルミネッセンス表示装置、及び光学フィルムの製造方法 |
| US10670787B2 (en) | 2015-07-24 | 2020-06-02 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Liquid crystal cured film, optical film including the liquid crystal cured film, and display device |
| US10598836B2 (en) * | 2015-07-24 | 2020-03-24 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Laminated body, circularly polarizing plate including laminated body, display device including laminated body |
| JP6419974B2 (ja) | 2015-07-31 | 2018-11-07 | 富士フイルム株式会社 | 積層体および窓 |
| WO2017022591A1 (ja) | 2015-07-31 | 2017-02-09 | 富士フイルム株式会社 | 積層体および窓 |
| JPWO2017115776A1 (ja) * | 2015-12-28 | 2018-10-18 | 日本ゼオン株式会社 | 光学積層体、偏光板及び液晶表示装置 |
| KR102799874B1 (ko) * | 2015-12-28 | 2025-04-23 | 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 | 광학 적층체 |
| KR102452649B1 (ko) * | 2016-10-21 | 2022-10-07 | 삼성전자주식회사 | 적층 투명 필름, 표시 장치용 윈도우 및 표시 장치 |
| JP2019020718A (ja) * | 2017-07-20 | 2019-02-07 | 住友化学株式会社 | 光学シート |
| CN110959125B (zh) * | 2017-07-25 | 2022-03-18 | 日本瑞翁株式会社 | 层叠体 |
| JP7529378B2 (ja) * | 2017-08-21 | 2024-08-06 | 住友化学株式会社 | フレキシブルディスプレイ用光学補償機能付き位相差板 |
| US10241377B1 (en) * | 2017-09-18 | 2019-03-26 | Amazon Technologies, Inc. | Self-healing flexible electrophoretic displays |
| CN111417879B (zh) * | 2017-11-30 | 2022-05-03 | 住友化学株式会社 | 光学各向异性膜 |
| KR102823672B1 (ko) * | 2018-06-11 | 2025-06-20 | 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 | 광학 적층체 |
| JP7145955B2 (ja) | 2018-09-04 | 2022-10-03 | 富士フイルム株式会社 | 積層体、有機電界発光装置、液晶表示装置 |
| KR102444973B1 (ko) * | 2019-06-19 | 2022-09-19 | 삼성에스디아이 주식회사 | 편광판 및 이를 포함하는 광학표시장치 |
| JP7417623B2 (ja) * | 2019-11-06 | 2024-01-18 | 富士フイルム株式会社 | 光学積層体、偏光板、および、画像表示装置 |
| CN113671617A (zh) * | 2020-05-14 | 2021-11-19 | 住友化学株式会社 | 光学层叠体的制造方法、液晶层叠体、以及光学层叠体 |
| JP6995234B1 (ja) * | 2021-04-26 | 2022-01-14 | 住友化学株式会社 | 光学積層体及びその巻回体 |
| JPWO2023276730A1 (ja) * | 2021-06-28 | 2023-01-05 | ||
| US20250035948A1 (en) * | 2021-12-16 | 2025-01-30 | 3M Innovative Properties Company | Optical stack including reflective polarizer and optical lens |
Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2008273925A (ja) * | 2006-12-15 | 2008-11-13 | Fujifilm Corp | 光学フィルムおよび位相差板、並びに液晶化合物 |
| JP2011207765A (ja) * | 2009-03-16 | 2011-10-20 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 化合物、光学フィルム及び光学フィルムの製造方法 |
| JP2012189818A (ja) * | 2011-03-10 | 2012-10-04 | Fujifilm Corp | 液晶表示装置 |
Family Cites Families (52)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| DE4342280A1 (de) | 1993-12-11 | 1995-06-14 | Basf Ag | Polymerisierbare chirale Verbindungen und deren Verwendung |
| US6107427A (en) | 1995-09-15 | 2000-08-22 | Rolic Ag | Cross-linkable, photoactive polymer materials |
| US6217792B1 (en) | 1996-07-01 | 2001-04-17 | Merck Patent Gmbh | Chiral dopants |
| TW555837B (en) | 2001-07-02 | 2003-10-01 | Merck Patent Gmbh | Chiral compounds |
| US7326364B2 (en) * | 2003-08-14 | 2008-02-05 | Lg Chem, Ltd. | Complex light-compensation C plate with two or more of C plates different in dispersion ratio value and liquid crystal display using the same |
| JP4605016B2 (ja) | 2003-11-26 | 2011-01-05 | 日産化学工業株式会社 | 垂直配向用液晶配向処理剤および液晶表示素子 |
| KR101158382B1 (ko) | 2004-02-26 | 2012-06-22 | 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 | 광 배향용 액정 배향제 및 그것을 사용한 액정 표시 소자 |
| JP3880996B2 (ja) * | 2004-05-26 | 2007-02-14 | 日東電工株式会社 | 楕円偏光板および液晶表示装置 |
| JP4502119B2 (ja) | 2004-06-24 | 2010-07-14 | Jsr株式会社 | 反射電極を有する垂直液晶表示素子 |
| JP4476293B2 (ja) * | 2004-06-29 | 2010-06-09 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
| JP2006163065A (ja) | 2004-12-08 | 2006-06-22 | Optimax Technology Corp | 偏光板 |
| JP4592005B2 (ja) | 2005-02-03 | 2010-12-01 | 日東電工株式会社 | 偏光素子、液晶パネル、液晶テレビおよび液晶表示装置、ならびに偏光素子の製造方法 |
| JP2006268018A (ja) | 2005-02-25 | 2006-10-05 | Nitto Denko Corp | 偏光素子、液晶パネル、液晶テレビ、および液晶表示装置 |
| US7602462B2 (en) | 2005-02-25 | 2009-10-13 | Nitto Denko Corporation | Polarizing element, liquid crystal panel, liquid crystal television, and liquid crystal display apparatus |
| JP2006342332A (ja) | 2005-05-10 | 2006-12-21 | Chisso Corp | 環状エーテル系重合性液晶組成物、ホメオトロピック配向液晶フィルム、およびホメオトロピック配向液晶フィルムの製造方法 |
| JP2006323060A (ja) | 2005-05-18 | 2006-11-30 | Ushio Inc | 偏光光照射装置 |
| JP4985906B2 (ja) | 2005-08-05 | 2012-07-25 | Jsr株式会社 | 垂直液晶配向剤および垂直液晶表示素子 |
| JP4935982B2 (ja) | 2005-11-10 | 2012-05-23 | Dic株式会社 | 光配向膜用組成物、光学異方体及びその製造方法 |
| JP4929709B2 (ja) | 2005-12-20 | 2012-05-09 | 旭硝子株式会社 | カイラル剤、液晶組成物、高分子液晶、回折素子、及び光情報記録再生装置 |
| JP2007176870A (ja) | 2005-12-28 | 2007-07-12 | Nippon Zeon Co Ltd | キラル剤 |
| JP2007232934A (ja) | 2006-02-28 | 2007-09-13 | Hayashi Telempu Co Ltd | 光配向材料 |
| JP4961795B2 (ja) | 2006-03-30 | 2012-06-27 | Dic株式会社 | 重合性キラル化合物 |
| JP5103774B2 (ja) | 2006-03-30 | 2012-12-19 | Dic株式会社 | 重合性キラル化合物 |
| CN101416086B (zh) * | 2006-04-03 | 2010-09-29 | 住友化学株式会社 | 膜、膜的制造方法及其用途 |
| JP4687609B2 (ja) * | 2006-05-24 | 2011-05-25 | 住友化学株式会社 | 染料系偏光膜 |
| US7995665B2 (en) | 2006-06-26 | 2011-08-09 | Ralink Technology (Singapore) Corporation Pte. Ltd. | Method and apparatus for reception in a multi-input-multi-output (MIMO) orthogonal frequency domain modulation (OFDM) wireless communication system |
| JP2008009328A (ja) * | 2006-06-30 | 2008-01-17 | Dainippon Printing Co Ltd | 位相差フィルム |
| WO2008010497A1 (fr) * | 2006-07-18 | 2008-01-24 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Film retard, film améliorant la luminance, plaque de polarisation, procédé de fabrication d'un film retard et dispositif d'affichage à cristaux liquides |
| JP4998941B2 (ja) * | 2006-11-20 | 2012-08-15 | 日東電工株式会社 | 積層光学フィルム、積層光学フィルムを用いた液晶パネルおよび液晶表示装置 |
| WO2008117760A1 (ja) | 2007-03-23 | 2008-10-02 | Nissan Chemical Industries, Ltd. | ジアミン化合物、ポリアミック酸、ポリイミド及び液晶配向処理剤 |
| USRE46426E1 (en) * | 2007-03-30 | 2017-06-06 | Merck Patent Gmbh | Birefringent polymer film with negative optical dispersion |
| JP5073427B2 (ja) * | 2007-09-11 | 2012-11-14 | 日東電工株式会社 | 液晶パネル、及び液晶表示装置 |
| KR101442878B1 (ko) | 2007-10-19 | 2014-09-22 | 제이에스알 가부시끼가이샤 | 액정 배향제, 액정 배향막의 형성 방법 및 액정 표시 소자 |
| JP2009103900A (ja) * | 2007-10-23 | 2009-05-14 | Nitto Denko Corp | 積層光学フィルム、液晶パネルおよび液晶表示装置 |
| JP5391682B2 (ja) | 2007-12-28 | 2014-01-15 | 住友化学株式会社 | 化合物、光学フィルム及び光学フィルムの製造方法 |
| JP5407394B2 (ja) | 2008-03-21 | 2014-02-05 | Jnc株式会社 | 光配向剤、配向膜およびこれを用いた液晶表示素子 |
| JP2009249482A (ja) * | 2008-04-04 | 2009-10-29 | Nippon Oil Corp | 液晶フィルムおよび該フィルムからなる光学フィルムを搭載した液晶表示素子 |
| JP2010001284A (ja) | 2008-05-20 | 2010-01-07 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 化合物及び光学フィルム |
| JP2010078876A (ja) * | 2008-09-25 | 2010-04-08 | Fujifilm Corp | 液晶表示装置 |
| KR101677764B1 (ko) | 2009-04-21 | 2016-11-18 | 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 | 화합물 |
| JP2011006360A (ja) | 2009-06-26 | 2011-01-13 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 化合物、光学フィルム及び光学フィルムの製造方法 |
| JP2011150314A (ja) * | 2009-12-22 | 2011-08-04 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 複合位相差板及びその製造方法 |
| TWI611213B (zh) * | 2010-02-18 | 2018-01-11 | 住友化學股份有限公司 | 立體顯示系統、立體顯示系統用眼鏡及立體顯示系統用顯示裝置 |
| TWI546597B (zh) | 2011-06-09 | 2016-08-21 | 林技術研究所股份有限公司 | 光學膜疊層體及其製造方法與使用此光學膜疊層體之液晶顯示面板 |
| JP5924877B2 (ja) | 2011-06-09 | 2016-05-25 | 林テレンプ株式会社 | 光学フィルム積層体 |
| JP2012048259A (ja) * | 2011-11-09 | 2012-03-08 | Nitto Denko Corp | 偏光板及びそれを用いた液晶表示装置 |
| KR101683940B1 (ko) * | 2011-12-19 | 2016-12-08 | 주식회사 엘지화학 | 편광판 |
| JP6019591B2 (ja) * | 2012-01-23 | 2016-11-02 | 住友化学株式会社 | 組成物及び光学フィルム |
| JP6010910B2 (ja) * | 2012-01-23 | 2016-10-19 | 住友化学株式会社 | 組成物及び光学フィルム |
| JP6010911B2 (ja) * | 2012-01-23 | 2016-10-19 | 住友化学株式会社 | 光学フィルム及びその製造方法 |
| FR3002093B1 (fr) * | 2013-02-13 | 2016-07-01 | Valeo Systemes De Controle Moteur | Procede de reduction du courant de mode commun |
| CN104339796B (zh) * | 2013-08-09 | 2018-03-02 | 住友化学株式会社 | 层叠体 |
-
2014
- 2014-08-05 CN CN201410381761.6A patent/CN104339796B/zh active Active
- 2014-08-06 KR KR1020140100954A patent/KR20150018428A/ko not_active Ceased
- 2014-08-06 TW TW103126899A patent/TWI645974B/zh active
- 2014-08-07 JP JP2014161214A patent/JP2015057646A/ja active Pending
- 2014-08-08 US US14/455,406 patent/US10353128B2/en active Active
-
2019
- 2019-02-06 JP JP2019019418A patent/JP2019082723A/ja active Pending
-
2021
- 2021-04-20 JP JP2021070848A patent/JP2021140157A/ja active Pending
- 2021-05-18 JP JP2021083640A patent/JP7279733B2/ja active Active
-
2022
- 2022-12-28 KR KR1020220187675A patent/KR102698320B1/ko active Active
-
2023
- 2023-05-10 JP JP2023077671A patent/JP2023116448A/ja active Pending
-
2024
- 2024-09-24 JP JP2024165232A patent/JP2024178356A/ja active Pending
Patent Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2008273925A (ja) * | 2006-12-15 | 2008-11-13 | Fujifilm Corp | 光学フィルムおよび位相差板、並びに液晶化合物 |
| US20100045901A1 (en) * | 2006-12-15 | 2010-02-25 | Fujifilm Corporation | Optical film and retardation sheet, and liquid crystal compound |
| JP2011207765A (ja) * | 2009-03-16 | 2011-10-20 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 化合物、光学フィルム及び光学フィルムの製造方法 |
| JP2012189818A (ja) * | 2011-03-10 | 2012-10-04 | Fujifilm Corp | 液晶表示装置 |
Cited By (15)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2019082723A (ja) * | 2013-08-09 | 2019-05-30 | 住友化学株式会社 | 積層体 |
| JPWO2016114346A1 (ja) * | 2015-01-16 | 2017-04-27 | Dic株式会社 | 重合性組成物及びそれを用いた光学異方体 |
| US10705274B2 (en) | 2016-03-30 | 2020-07-07 | Zeon Coporation | Optically anisotropic layer and production method therefor, optically anisotropic laminate and production method therefor, optically anisotropic transfer body, polarization plate, and image display device |
| KR20180132644A (ko) | 2016-03-30 | 2018-12-12 | 니폰 제온 가부시키가이샤 | 광학 이방성층 및 그 제조 방법, 광학 이방성 적층체 및 그 제조 방법, 광학 이방성 전사체, 편광판, 그리고 화상 표시 장치 |
| JPWO2017170455A1 (ja) * | 2016-03-30 | 2019-02-07 | 日本ゼオン株式会社 | 光学異方性層及びその製造方法、光学異方性積層体及びその製造方法、光学異方性転写体、偏光板、並びに画像表示装置 |
| KR20180097453A (ko) | 2017-02-23 | 2018-08-31 | 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 | 광학 필름 및 그 제조 방법 |
| KR20230115958A (ko) | 2017-02-23 | 2023-08-03 | 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 | 광학 필름 및 그 제조 방법 |
| KR20200019143A (ko) | 2017-06-30 | 2020-02-21 | 니폰 제온 가부시키가이샤 | 광학 이방성층 및 그 제조 방법, 광학 이방성 적층체, 전사용 복층물, 편광판, 그리고 화상 표시 장치 |
| KR20200118822A (ko) | 2018-02-14 | 2020-10-16 | 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 | 수직 배향 액정 경화막 |
| KR20200120653A (ko) | 2018-02-14 | 2020-10-21 | 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 | 조성물 |
| KR20250002767A (ko) | 2018-02-14 | 2025-01-07 | 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 | 수직 배향 액정 경화막 |
| KR102284417B1 (ko) * | 2018-07-26 | 2021-08-02 | 주식회사 엘지화학 | 광학 필름 |
| US11561426B2 (en) | 2018-07-26 | 2023-01-24 | Lg Chem, Ltd. | Optical film |
| KR20200012245A (ko) * | 2018-07-26 | 2020-02-05 | 주식회사 엘지화학 | 광학 필름 |
| KR20220005480A (ko) | 2019-04-26 | 2022-01-13 | 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 | 적층체 및 수직 배향 액정 경화막 형성용 조성물 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| TW201515849A (zh) | 2015-05-01 |
| KR20150018428A (ko) | 2015-02-23 |
| KR102698320B1 (ko) | 2024-08-26 |
| TWI645974B (zh) | 2019-01-01 |
| US10353128B2 (en) | 2019-07-16 |
| KR20230008679A (ko) | 2023-01-16 |
| JP2024178356A (ja) | 2024-12-24 |
| JP2021157182A (ja) | 2021-10-07 |
| US20150041051A1 (en) | 2015-02-12 |
| JP7279733B2 (ja) | 2023-05-23 |
| JP2021140157A (ja) | 2021-09-16 |
| JP2023116448A (ja) | 2023-08-22 |
| CN104339796A (zh) | 2015-02-11 |
| CN104339796B (zh) | 2018-03-02 |
| JP2019082723A (ja) | 2019-05-30 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| KR102698320B1 (ko) | 적층체 | |
| JP6447495B2 (ja) | 光学異方層形成用組成物 | |
| CN104342172B (zh) | 取向膜形成用组合物 | |
| JP6394592B2 (ja) | 光学異方性フィルム用配向層 | |
| KR102300962B1 (ko) | 광학 이방층 형성용 조성물 | |
| JP6010910B2 (ja) | 組成物及び光学フィルム | |
| WO2014168258A1 (ja) | 光学異方性フィルムの製造方法 | |
| JP6387732B2 (ja) | 光学異方性積層体の製造方法 | |
| JP6651353B2 (ja) | 光学異方性フィルムの製造方法 | |
| WO2014168257A1 (ja) | 配向膜形成用組成物 | |
| JP5971039B2 (ja) | 基材および光学フィルム |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170623 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180322 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180403 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180529 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20181106 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190206 |
|
| A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20190214 |
|
| A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20190419 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200309 |