JP2015070968A - フェイスマスク用不織布 - Google Patents
フェイスマスク用不織布 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015070968A JP2015070968A JP2013208512A JP2013208512A JP2015070968A JP 2015070968 A JP2015070968 A JP 2015070968A JP 2013208512 A JP2013208512 A JP 2013208512A JP 2013208512 A JP2013208512 A JP 2013208512A JP 2015070968 A JP2015070968 A JP 2015070968A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nonwoven fabric
- less
- cellulose
- face mask
- fiber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 title claims abstract description 92
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 claims abstract description 35
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 claims abstract description 35
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims abstract description 28
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 25
- 229920003043 Cellulose fiber Polymers 0.000 claims abstract description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 8
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 claims description 7
- 238000004061 bleaching Methods 0.000 claims description 6
- 239000004627 regenerated cellulose Substances 0.000 claims description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 abstract description 10
- 230000000877 morphologic effect Effects 0.000 abstract description 3
- 238000004821 distillation Methods 0.000 abstract 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 16
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 14
- 230000007794 irritation Effects 0.000 description 11
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000001953 sensory effect Effects 0.000 description 4
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 4
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 4
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 3
- 229920000433 Lyocell Polymers 0.000 description 3
- MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N Oxalic acid Chemical compound OC(=O)C(O)=O MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 3
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 3
- QKSIFUGZHOUETI-UHFFFAOYSA-N copper;azane Chemical compound N.N.N.N.[Cu+2] QKSIFUGZHOUETI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 239000011550 stock solution Substances 0.000 description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M Bisulfite Chemical compound OS([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 229920002488 Hemicellulose Polymers 0.000 description 2
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 206010040880 Skin irritation Diseases 0.000 description 2
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-N Sulfurous acid Chemical compound OS(O)=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 230000003796 beauty Effects 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 2
- WQYVRQLZKVEZGA-UHFFFAOYSA-N hypochlorite Chemical compound Cl[O-] WQYVRQLZKVEZGA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 2
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 2
- 230000036556 skin irritation Effects 0.000 description 2
- 231100000475 skin irritation Toxicity 0.000 description 2
- DHCDFWKWKRSZHF-UHFFFAOYSA-L thiosulfate(2-) Chemical compound [O-]S([S-])(=O)=O DHCDFWKWKRSZHF-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 2
- RYYXDZDBXNUPOG-UHFFFAOYSA-N 4,5,6,7-tetrahydro-1,3-benzothiazole-2,6-diamine;dihydrochloride Chemical compound Cl.Cl.C1C(N)CCC2=C1SC(N)=N2 RYYXDZDBXNUPOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N Ammonium chloride Substances [NH4+].[Cl-] NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000025254 Cannabis sativa Species 0.000 description 1
- 235000012766 Cannabis sativa ssp. sativa var. sativa Nutrition 0.000 description 1
- 235000012765 Cannabis sativa ssp. sativa var. spontanea Nutrition 0.000 description 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001407 Modal (textile) Polymers 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011114 ammonium hydroxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000007844 bleaching agent Substances 0.000 description 1
- 235000009120 camo Nutrition 0.000 description 1
- 235000005607 chanvre indien Nutrition 0.000 description 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003749 cleanliness Effects 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 1
- 239000011487 hemp Substances 0.000 description 1
- 238000007602 hot air drying Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 235000006408 oxalic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- MWNQXXOSWHCCOZ-UHFFFAOYSA-L sodium;oxido carbonate Chemical compound [Na+].[O-]OC([O-])=O MWNQXXOSWHCCOZ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000000638 stimulation Effects 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 150000003608 titanium Chemical class 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Nonwoven Fabrics (AREA)
Abstract
【解決手段】繊維径が5μm以上12μm以下のセルロース繊維からなる、目付が20g/m2以上60g/m2以下、厚みが0.20mm以上0.50mm以下のセルロース不織布であって、乾燥時の白色度が30%以上70%以下であり、湿潤時の透明度が60%以上100%以下であり、蒸留水抽出物量が1000mg/kg以下であり、下記式で表わされる形態安定性が88%以上98%以下であることを特徴とするフェイスマスク用不織布。
形態安定性 =[1−{|G−200|+|H−200|}/400]×100
【選択図】なし
Description
また、薄い不織布において透明性が高く、装着についての抵抗感が少ないセルロース繊維不織布も開発されている(例えば下記特許文献2参照)。
(1)バインダー等の不純物が入っている不織布が多く、肌への刺激性を否定できない。
(2)乾燥時に白度の高い不織布が好まれるが、漂白している不織布が多く、漂白剤の肌への刺激が否定できない。
(3)湿潤時に透明度の高い不織布が求められるが、厚みに応じて透明度が下がってしまう。
(4)薄くして透明性を改善した不織布は形態安定性が悪く、取り扱えない。
即ち、本発明は、以下の構成を有している。
形態安定性 =[1−{|G−200|+|H−200|}/400]×100
(上式において、GおよびHはそれぞれ、4つ折状態の200mm×200mmの不織布を水中に浸漬して1分間放置した後、網の上に1分間置き水切りをした4つ折状態の不織布を開いたときのタテの長さ(mm)、およびヨコの長さ(mm)である。)
(2)前記セルロース繊維が再生セルロース連続長繊維であることを特徴とする上記1項に記載のフェイスマスク用不織布。
(3)漂白処理が施されていないことを特徴とする上記1又は2項に記載のフェイスマスク用不織布。
(4)上記1〜3項のいずれか一項に記載の不織布からなるフェイスマスク。
(5)繊維径が5μm以上12μm以下のセルロース繊維を用いて、目付が20g/m2以上60g/m2以下、厚みが0.20mm以上0.50mm以下になるようにセルロース不織布を調整し、水流交絡を施したのち乾燥し、さらに洗浄と乾燥を少なくとも1回行う事を特徴とする上記1項に記載のフェイスマスク用不織布の製造方法。
本発明で用いられるセルロース繊維としては、銅アンモニアレーヨン、ビスコースレーヨン、テンセル(リヨセル)、ポリノジック等の再生セルロース繊維およびコットン、パルプ、麻等の天然セルロース繊維が挙げられる。好ましくは再生セルロース繊維である。この繊維は連続長繊維でも短繊維でも構わないが、連続長繊維は、短繊維のものよりもよりリントフリー性に優れ、吸液性にも優れている。
本発明のセルロース不織布の後述する方法で測定される蒸留水による抽出物量は、不織布1kg当たり1000mg以下であることが好ましい。より好ましくは900mg/kg以下であり、更に好ましくは800mg/kg以下である。セルロース不織布の蒸留水による抽出物量が1000mg/kgより大きい場合、フェイスマスク着用時に不純物の溶出が無視できず、化粧品用途では好ましくない。
(1)繊維径(μm)
セルロース不織布を、走査型電子顕微鏡、日本電子製JSM−6380を用いて10000倍の倍率で観察し、任意の50本を選び測定した平均値を繊維径とした。
(2)目付(g/m2)
0.05m2以上の面積のセルロース不織布を、105℃で一定質量になるまで乾燥後、20℃、65%RHの恒温室に16時間以上放置してその質量を測定し、不織布のm2当たりの質量(g)を求めた。
セルロース不織布を、JIS−L1096準拠の厚み試験にて荷重を1.96kPaとして測定した。
(4)密度(g/cm3)
セルロース不織布の厚みと目付をそれぞれ10回測定し、その平均値となる厚みA(mm)と目付B(g/m2)を用いて次式により密度を算出した。
密度 = { B / A } / 1000
(5)乾燥時の白色度(%)
セルロース不織布を、スガ試験機株式会社製積分球方式SM−Tを用いて白色度(WL)を5回測定した平均値を乾燥時の白色度(%)とした。
5cm×5cmのセルロース不織布をメッシュ(10メッシュ、線径0.5mm)の上に載せ、これをバットに入れた水の中に入れて30秒間浸漬する。その後、メッシュを引き上げて10分間放置した後、過剰な水、水溶液を濾紙などで拭き取る。含水状態の不織布をガラス板に挟み、スガ試験機株式会社製積分球方式SM−Tを用いてL値を5回測定し、その平均値Cを用いて次式により湿潤時の透明度(%)を算出した。この時、ガラス板のみのL値も5回測定し、その平均値をDとしている。
湿潤時の透明度 = 100−(C−D)
セルロース不織布40gを入れたガラス瓶に蒸留水640gを加え、蓋をして16時間放置する。抽出液は、濾過することによって繊維くずを取り除き、質量E(g)を測定する。その後、濾過した抽出液は減圧蒸留を行い、抽出物(固体)の質量F(g)を測定し、次式により抽出物量を算出した。
抽出物量 = F/{(E/640)×40}×1000000
4つ折状態の200mm×200mmの不織布を水中に浸漬して1分間放置した後、網の上に1分間置き水切りをした4つ折状態の不織布を開いたときのタテの長さG(mm)、ヨコの長さH(mm)を測定し、下記式にて算出される。
形態安定性 =[1−{|G−200|+|H−200|}/400]×100
被験者20人で肌触りの官能評価を行った。評価方法および判定水準は以下のとおりであり、20人の平均値をそのサンプルの肌触りの官能評価の値とした。
評価方法:左手上腕部内側を10cm×10cmの湿潤サンプルで軽くこすり、以下の判定基準に従って各サンプルを評価する。
<判定基準>
5:ソフトで肌への刺激が感じられない。
4:サラサラした刺激を感じる。
3:弱くざらざら感を感じる。
2:ざらざらした刺激を感じる。
1:ちくちくした刺激を感じる。
純水150mLが入ったビーカーに、サンプル5gを浸漬させる。5分後、ビーカーを1分間振りながら撹拌する。100mLのメスシリンダーに60mLの抽出液を取り、蓋をして上下に20回振る。メスシリンダーを立てて1分間放置した時の泡立ちの状態を見て下記基準により化学的刺激性を評価した。
<判定基準>
○:泡が無い状態か、ほとんど泡が目立たず液面に薄い筋状の泡が残る程度で壁面には泡は付着しない。
×:液面上に明らかに泡と分かる層が形成されており、シリンダーの壁面にも泡が付着している。
特開2003−52752号公報に記載された擦過刺激指数に準拠して評価した。
5cm×5cmの不織布をカトウテック株式会社製摩擦感テスター(KES−SE)の摩擦端子に装着する。不織布と初期圧縮応力98N・m/cm2の弾性体とを接圧4.9×103 Pa、接触面積1cm2 、摩擦距離2cmの条件で上記摩擦感テスターを用いて1回摩擦する。幅1cm、摩擦方向2cmの摩擦後の弾性体表面の中央部分に摩擦によって生じた摩擦方向に対して直交する方向の1cm幅の傷の最大深さを求める。不織布の機械軸方向と機械軸と垂直方向での摩擦試験をそれぞれ10回実施し、得られた弾性体の最大傷深さの平均値を物理的刺激性として評価した。
フェイスマスクの付け心地がどのように感じるのか、被験者20人での官能評価を行った。評価方法および判定基準は以下のとおりであり、20人の平均値をそのサンプルの着用感官能評価の値とした。
評価方法:フェイスマスク型の不織布を蒸留水に浸漬させて10分後、液だれがしない程度に軽く絞り、顔に貼りつけて評価した。
<判定基準>
3:着用時の不快感がなく、鏡越しに見ても着用している感じがしない。
2:着用時の不快感はないが、鏡越しに見ると着用している感じがある。
1:着用時の不快感があり、鏡越しに見ても着用している感じがある。
コットンリンター(重合度900〜100)を銅アンモニア溶液で溶解し(コットンリンター10wt%、アンモニア7wt%、銅3wt%)紡糸原液を準備した。原液吐出孔が直径0.6mm、45個/cm2である紡口を用い、1ホール当たりの吐出量が0.09cc/min.にて、流下緊張下で連続してネット上に4層重ねで紡糸してシートを形成させ、3MPaの高圧水流によってシートを交絡させた後、100℃の熱風で乾燥させた。なお、ネットスピードは26m/min.であった。得られた不織布を純水で水洗後、再度100℃の熱風乾燥工程に導入し、不織布を得た。得られた4層構造の不織布の繊維径は11.8μmであり、目付は38.1g/m2であった。得られた不織布の特性を表1に、着用感等の評価結果を表2に示す。
ネットスピードを16m/min.であること以外は実施例1と同様の条件にて4層構造の不織布を得た。得られた不織布の繊維径は11.9μmであり、目付は59.5g/m2であった。得られた不織布の特性を表1に、着用感等の評価結果を表2に示す。
[実施例3]
原液吐出孔が直径0.3mm、180個/cm2である紡口を用い、1ホール当たりの吐出量が0.02cc/min.であること以外は実施例1と同様の条件にて4層構造の不織布を得た。得られた不織布の繊維径は5.2μmであり、目付は29.6g/m2であった。得られた不織布の特性を表1に、着用感等の評価結果を表2に示す。
ネットスピード11m/min.にて5層重ねで紡糸してシートを形成させ、得られた不織布を水洗後、再度乾燥工程に導入しないこと以外は実施例1と同様の条件にて5層構造の不織布を得た。得られた不織布の繊維径は14.1μmであり、目付は114.6g/m2であった。得られた不織布の特性を表1に、着用感等の評価結果を表2に示す。
[比較例2]
市販の再生セルロース繊維不織布(リヨセル製不織布)の特性測定と評価を行なった。繊維径は11.9μm、目付は34.5g/m2であった。得られた特性を表1に、着用感等の評価結果を表2に示す。
Claims (5)
- 繊維径が5μm以上12μm以下のセルロース繊維からなる、目付が20g/m2以上60g/m2以下、厚みが0.20mm以上0.50mm以下のセルロース不織布であって、乾燥時の白色度が30%以上70%以下であり、湿潤時の透明度が60%以上100%以下であり、蒸留水抽出物量が1000mg/kg以下であり、下記式で表わされる形態安定性が88%以上98%以下であることを特徴とするフェイスマスク用不織布。
形態安定性 =[1−{|G−200|+|H−200|}/400]×100
(上式において、GおよびHはそれぞれ、4つ折状態の200mm×200mmの不織布を水中に浸漬して1分間放置した後、網の上に1分間置き水切りをした4つ折状態の不織布を開いたときのタテの長さ(mm)、およびヨコの長さ(mm)である。) - 前記セルロース繊維が再生セルロース連続長繊維であることを特徴とする請求項1に記載のフェイスマスク用不織布。
- 漂白処理が施されていないことを特徴とする請求項1又は2に記載のフェイスマスク用不織布。
- 請求項1〜3のいずれか一項に記載の不織布からなるフェイスマスク。
- 繊維径が5μm以上12μm以下のセルロース繊維を用いて、目付が20g/m2以上60g/m2以下、厚みが0.20mm以上0.50mm以下になるようにセルロース不織布を調整し、水流交絡を施したのち乾燥し、さらに洗浄と乾燥を少なくとも1回行う事を特徴とする請求項1に記載のフェイスマスク用不織布の製造方法。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2013208512A JP6267913B2 (ja) | 2013-10-03 | 2013-10-03 | フェイスマスク用不織布 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2013208512A JP6267913B2 (ja) | 2013-10-03 | 2013-10-03 | フェイスマスク用不織布 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2015070968A true JP2015070968A (ja) | 2015-04-16 |
| JP6267913B2 JP6267913B2 (ja) | 2018-01-24 |
Family
ID=53013822
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2013208512A Active JP6267913B2 (ja) | 2013-10-03 | 2013-10-03 | フェイスマスク用不織布 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP6267913B2 (ja) |
Cited By (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2017075436A (ja) * | 2015-04-28 | 2017-04-20 | 旭化成株式会社 | 圧密化された柄を有するセルロース不織布 |
| JP2017150110A (ja) * | 2016-02-25 | 2017-08-31 | 旭化成株式会社 | フェイスマスク用セルロース繊維不織布 |
| JP2018153632A (ja) * | 2017-03-15 | 2018-10-04 | 旭化成株式会社 | 薬液含浸用シート |
| WO2018184041A1 (en) | 2017-04-03 | 2018-10-11 | Lenzing Ag | A nonwoven web designed for use in a beauty face mask |
| CN110651078A (zh) * | 2017-04-03 | 2020-01-03 | 兰精股份公司 | 光学透明的湿式纤维素纤维非织造织物 |
| WO2020226181A1 (ja) | 2019-05-09 | 2020-11-12 | 旭化成株式会社 | 再生セルロース系繊維不織布、薬液含浸シート、及びフェイスマスク |
Families Citing this family (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| EP4446486A1 (en) | 2023-04-14 | 2024-10-16 | Lenzing Aktiengesellschaft | Sheet material comprising cellulosic regenerated fibers arranged in at least one nonwoven layer |
Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2001170104A (ja) * | 1999-12-22 | 2001-06-26 | Asahi Kasei Corp | 湿潤用基材およびその使用方法 |
| JP2005192864A (ja) * | 2004-01-08 | 2005-07-21 | Asahi Kasei Fibers Corp | 不織布ガーゼおよびそれを用いた創傷保護材 |
| JP2008184701A (ja) * | 2007-01-29 | 2008-08-14 | Japan Vilene Co Ltd | 不織布及びその製造方法 |
| JP4471620B2 (ja) * | 2003-10-16 | 2010-06-02 | 旭化成せんい株式会社 | セルロース繊維不織布及びそれを用いた不織布製品 |
| JP2013124435A (ja) * | 2011-12-16 | 2013-06-24 | Asahi Kasei Fibers Corp | 化粧用シート |
-
2013
- 2013-10-03 JP JP2013208512A patent/JP6267913B2/ja active Active
Patent Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2001170104A (ja) * | 1999-12-22 | 2001-06-26 | Asahi Kasei Corp | 湿潤用基材およびその使用方法 |
| JP4471620B2 (ja) * | 2003-10-16 | 2010-06-02 | 旭化成せんい株式会社 | セルロース繊維不織布及びそれを用いた不織布製品 |
| JP2005192864A (ja) * | 2004-01-08 | 2005-07-21 | Asahi Kasei Fibers Corp | 不織布ガーゼおよびそれを用いた創傷保護材 |
| JP2008184701A (ja) * | 2007-01-29 | 2008-08-14 | Japan Vilene Co Ltd | 不織布及びその製造方法 |
| JP2013124435A (ja) * | 2011-12-16 | 2013-06-24 | Asahi Kasei Fibers Corp | 化粧用シート |
Cited By (10)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2017075436A (ja) * | 2015-04-28 | 2017-04-20 | 旭化成株式会社 | 圧密化された柄を有するセルロース不織布 |
| JP2017150110A (ja) * | 2016-02-25 | 2017-08-31 | 旭化成株式会社 | フェイスマスク用セルロース繊維不織布 |
| JP2018153632A (ja) * | 2017-03-15 | 2018-10-04 | 旭化成株式会社 | 薬液含浸用シート |
| WO2018184041A1 (en) | 2017-04-03 | 2018-10-11 | Lenzing Ag | A nonwoven web designed for use in a beauty face mask |
| CN110651078A (zh) * | 2017-04-03 | 2020-01-03 | 兰精股份公司 | 光学透明的湿式纤维素纤维非织造织物 |
| JP2020513071A (ja) * | 2017-04-03 | 2020-04-30 | レンツィング アクツィエンゲゼルシャフト | 光学的に透明な湿潤不織セルロース繊維布帛 |
| CN110651078B (zh) * | 2017-04-03 | 2022-11-08 | 兰精股份公司 | 光学透明的湿式纤维素纤维非织造织物 |
| WO2020226181A1 (ja) | 2019-05-09 | 2020-11-12 | 旭化成株式会社 | 再生セルロース系繊維不織布、薬液含浸シート、及びフェイスマスク |
| JPWO2020226181A1 (ja) * | 2019-05-09 | 2021-11-18 | 旭化成株式会社 | 再生セルロース系繊維不織布、薬液含浸シート、及びフェイスマスク |
| JP7101879B2 (ja) | 2019-05-09 | 2022-07-15 | 旭化成株式会社 | 再生セルロース系繊維不織布、薬液含浸シート、及びフェイスマスク |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP6267913B2 (ja) | 2018-01-24 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP6267913B2 (ja) | フェイスマスク用不織布 | |
| JP6734072B2 (ja) | フェイスマスク用セルロース繊維不織布 | |
| TW382641B (en) | Lyocell fibre, paper comprising Lyocell fibre, hydroentangled fibric comprising Lyocell fibre, and process for the manufacture of Lyocell fibre with an increased tendency to fibrillation | |
| CN112176525B (zh) | 一种单向导水面膜基材及其制备方法 | |
| JP6385191B2 (ja) | 薬液含浸用シート及びこれを用いたフェイスマスク | |
| JP6005977B2 (ja) | 化粧用シート | |
| KR102490724B1 (ko) | 재생 셀룰로오스계 섬유 부직포, 약액 함침 시트 및 페이스 마스크 | |
| KR101401332B1 (ko) | 케나프 단일성분으로 이루어진 부직포, 그를 이용한 혼합 부직포 및 그의 제조방법 | |
| JP2020504791A (ja) | リヨセル繊維、これを含む不織繊維集合体およびこれを含むマスクパックシート | |
| JP5885961B2 (ja) | 扁平レーヨン繊維、その製造方法及びこれを用いた繊維集合体 | |
| JP2009297535A (ja) | 化粧用基材及びこれを用いた皮膚洗浄用シート | |
| JP4471620B2 (ja) | セルロース繊維不織布及びそれを用いた不織布製品 | |
| CN110373815A (zh) | 一种面膜基布的制造方法 | |
| JP6093487B2 (ja) | 液体含浸シート用不織布、液体含浸シートおよび液体含浸シート用不織布用のビスコースレーヨン | |
| JP2013124435A (ja) | 化粧用シート | |
| CN110396766A (zh) | 一种面膜基布及面膜 | |
| JP2018153632A (ja) | 薬液含浸用シート | |
| KR20190029724A (ko) | 겔 마스크용 부직포 | |
| JP2021526598A (ja) | 不織繊維集合体およびこれを用いたマスクパックシート | |
| JP2016000701A (ja) | ゲルマスク用セルロース繊維不織布 | |
| JPH11152644A (ja) | 拭取布帛とその製造方法 | |
| JP2008289760A (ja) | 吸収材 | |
| TW201840298A (zh) | 黏性纖維的應用 | |
| WO2022225056A1 (ja) | セルロース繊維を含む不織布 | |
| WO2022138449A1 (ja) | スキンケア製品用不織布、フェイスマスクおよびクレンジングシート |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20160404 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160824 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170712 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170718 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170906 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171205 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6267913 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |