[go: up one dir, main page]

JP2015076502A - 半導体装置およびその製造方法、並びに電子機器 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法、並びに電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2015076502A
JP2015076502A JP2013211642A JP2013211642A JP2015076502A JP 2015076502 A JP2015076502 A JP 2015076502A JP 2013211642 A JP2013211642 A JP 2013211642A JP 2013211642 A JP2013211642 A JP 2013211642A JP 2015076502 A JP2015076502 A JP 2015076502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
chip
wiring
semiconductor
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013211642A
Other languages
English (en)
Inventor
卓志 重歳
Takuji Shigetoshi
卓志 重歳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2013211642A priority Critical patent/JP2015076502A/ja
Priority to CN201410515052.2A priority patent/CN104576668B/zh
Priority to US14/505,006 priority patent/US9865549B2/en
Publication of JP2015076502A publication Critical patent/JP2015076502A/ja
Priority to US15/861,497 priority patent/US10090296B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D88/00Three-dimensional [3D] integrated devices
    • H10D88/101Three-dimensional [3D] integrated devices comprising components on opposite major surfaces of semiconductor substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Layout of the interconnection structure
    • H01L23/5283Cross-sectional geometry
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5383Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/20Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • H10B53/20Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors characterised by the three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • H10B53/50Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors characterised by the boundary region between the core and peripheral circuit regions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/01Manufacture or treatment
    • H10D84/0123Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/01Manufacture or treatment
    • H10D84/02Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies
    • H10D84/03Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology
    • H10D84/038Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology using silicon technology, e.g. SiGe
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D88/00Three-dimensional [3D] integrated devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D88/00Three-dimensional [3D] integrated devices
    • H10D88/01Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
    • H10F39/10Integrated devices
    • H10F39/12Image sensors
    • H10F39/198Contact-type image sensors [CIS]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
    • H10F39/80Constructional details of image sensors
    • H10F39/809Constructional details of image sensors of hybrid image sensors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
    • H10F39/80Constructional details of image sensors
    • H10F39/811Interconnections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L2224/08Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/081Disposition
    • H01L2224/0812Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/08135Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding the bonding area connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/08145Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding the bonding area connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/241Disposition
    • H01L2224/24135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/24145Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • H01L2224/24147Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked the HDI interconnect not connecting to the same level of the lower semiconductor or solid-state body at which the upper semiconductor or solid-state body is mounted, e.g. the upper semiconductor or solid-state body being mounted in a cavity or on a protrusion of the lower semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/80001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by connecting a bonding area directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/808Bonding techniques
    • H01L2224/80894Direct bonding, i.e. joining surfaces by means of intermolecular attracting interactions at their interfaces, e.g. covalent bonds, van der Waals forces
    • H01L2224/80896Direct bonding, i.e. joining surfaces by means of intermolecular attracting interactions at their interfaces, e.g. covalent bonds, van der Waals forces between electrically insulating surfaces, e.g. oxide or nitride layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/82Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI]
    • H01L2224/82009Pre-treatment of the connector or the bonding area
    • H01L2224/8203Reshaping, e.g. forming vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/10Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
    • H10D62/102Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H10D62/103Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices
    • H10D62/105Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices by having particular doping profiles, shapes or arrangements of PN junctions; by having supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] 
    • H10D62/106Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices by having particular doping profiles, shapes or arrangements of PN junctions; by having supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]  having supplementary regions doped oppositely to or in rectifying contact with regions of the semiconductor bodies, e.g. guard rings with PN or Schottky junctions
    • H10D62/107Buried supplementary regions, e.g. buried guard rings 
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
    • H10F39/80Constructional details of image sensors
    • H10F39/813Electronic components shared by multiple pixels, e.g. one amplifier shared by two pixels

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】低誘導率絶縁膜の貫通電極を形成する際の不良率を低減させることができる。【解決手段】Low-k絶縁膜は、SiO2などと比して弱い材質であり、層間絶縁膜として用いた場合、プラズマエッチングや洗浄時にLow-k絶縁膜が後退し、加工形状異常が発生することがあった。少なくとも1つの層間Low-k絶縁膜を有する上側のチップを形成する際に、下側のチップと相互に電気的に接続させるための貫通電極を形成する部分に、貫通電極と接するように、各配線層の配線とビアとを縦構造(直列)に連ねることによりガードリング71を形成する。本開示は、例えば、カメラ装置などの電子機器に用いられるCMOS固体撮像装置に適用することができる。【選択図】図4

Description

本開示は、半導体装置およびその製造方法、並びに電子機器に関し、特に、低誘導率絶縁膜の貫通電極を形成する際の不良率を低減させることができるようにした半導体装置およびその製造方法、並びに電子機器に関する。
LSI製造プロセスの微細化がもたらす高集積化によって、コンピュータを初めとした電子機器はこれまで、小型化、多機能化、高速化などの高性能化を果たしてきた。しかしながら、さらなる微細化の実現は、技術的な限界が見えてきており、平面での微細化限界を打開する技術の1つとして、3次元実装技術開発が活発化している。
Si貫通電極(Through-silicon via:TSV)は、シリコン製半導体チップの内部を垂直に貫通する電極のことであり、3次元実装技術開発の中で最も重要な技術のひとつである。複数枚のチップを積み重ねて1つのパッケージに収める場合、従来、ワイヤ・ボンディングで行なわれていた上下チップ同士の接続をTSVで行なう。
2枚以上のウェハを貼り合わせし、複数のウェハ/配線間の貫通配線のTSVを形成する方法としては、例えば、特許文献1のように、通常のLSI製造工程のFEOL工程前後の工程でTSVを形成する、所謂ビアファーストプロセスと、 LSI製造工程のBEOL工程後や、ウェハの薄膜化工程後にTSVを形成する、所謂ビアラストプロセスでのTSVを組み合わせる方法が提案されている。
さらにプロセス工程数の削減や、TSV部の占有面積の低減する方法として、特許文献2に示されるような、1つの貫通電極で、2つのチップを接合するいわゆるシェアードコンタクト貫通電極を形成する方法が考えられている。
特開2010−219526号公報 米国特許第7714446号明細書
しかしながら、上述したシェアードコンタクト貫通電極は、貫通電極に対してチップの配線を単層で接合する構造において、層間絶縁膜として、最先端のLSIの半導体素子で使用される低誘電率絶縁膜(以下、Low-k絶縁膜と称する)を用いた場合、プラズマエッチングや洗浄時にLow-k絶縁膜が後退し、加工形状異常が発生することがあった。
このような加工形状異常は、後工程である貫通電極内への金属充填時においてバリアメタル成膜時では庇となり成膜できない面を生じさせ、金属メッキ時においてボイド発生原因となり、半導体素子の配線信頼性を劣化させる原因となることがあった。
また、加工形状異常以外でも、Low-k材料がプラズマエッチング時のダメージや、洗浄時や大気放置中の吸湿により変質し、素子の特性劣化の原因となることがあった。
本開示は、このような状況に鑑みてなされたものであり、低誘導率絶縁膜の貫通電極を形成する際の不良率を低減させることができるものである。
本技術の一側面の半導体装置は、少なくとも1つの層間低誘電率絶縁膜層を含む配線層と、前記配線層を貫通する貫通電極が形成される部分に、前記貫通電極と接するように配線とビアとを直列につなげて形成されるガードリングと、前記ガードリング内を埋めて形成される前記貫通電極とを備える。
前記ガードリングは電気的に接続されている。
複数の半導体基板が積層されて構成されており、前記配線層を含む半導体基板は、他の半導体基板と前記貫通電極を介して電気的に接続されている。
前記配線層を含む半導体基板の上に、CIS(Contact Image Sensor)を含む半導体基板が積層されている。
前記配線層を含む半導体基板は、信号処理回路を含んで構成されている。
前記配線層を含む半導体基板は、CIS(Contact Image Sensor)を含んで構成されている。
前記他の半導体基板は、信号処理回路を含んで構成されている。
前記他の半導体基板は、記憶媒体回路を含んで構成されている。
本技術の一側面の半導体装置の製造方法は、製造装置が、少なくとも1つの低誘電率層間絶縁膜層を含む配線層における前記配線層を貫通する貫通電極が形成される部分に、前記貫通電極と接するように配線とビアとを直列につなげてガードリングを形成し、形成されたガードリング内に前記貫通電極を形成する。
本技術の一側面の電子機器は、少なくとも1つの層間低誘電率絶縁膜層を含む配線層と、前記配線層を貫通する貫通電極が形成される部分に、前記貫通電極と接するように配線とビアとを直列につなげて形成されるガードリングと、前記ガードリング内を埋めて形成される前記貫通電極とを備える半導体装置を有する。
前記半導体装置は、固体撮像装置であり、前記固体撮像装置から出力される出力信号を処理する信号処理回路と、入射光を前記固体撮像装置に入射する光学系とをさらに有することができる。
本技術の一側面においては、少なくとも1つの低誘電率層間絶縁膜層を含む配線層における前記配線層を貫通する貫通電極が形成される部分に、前記貫通電極と接するように配線とビアとを直列につなげてガードリングが形成され、形成されたガードリング内に前記貫通電極が形成される。
本技術によれば、低誘導率絶縁膜において貫通電極を形成することができる。また、本技術によれば、低誘導率絶縁膜の貫通電極を形成する際の不良率を低減させることができる。
なお、本明細書に記載された効果は、あくまで例示であり、本技術の効果は、本明細書に記載された効果に限定されるものではなく、付加的な効果があってもよい。
本技術を適用した固体撮像装置の概略構成例を示すブロック図である。 本技術の一実施の形態に係る固体撮像装置の基本的な概略構成を示す。 本技術の一実施の形態に係る固体撮像装置の基本的な概略構成を示す。 本技術の第1の実施の形態の固体撮像装置に積層される半導体チップの構成例を示す図である。 固体撮像装置の製造処理を説明するフローチャートである。 貫通電極の形成処理を説明するフローチャートである。 固体撮像装置の製造工程を示す図である。 固体撮像装置の製造工程を示す図である。 固体撮像装置の製造工程を示す図である。 本技術の第2の実施の形態の固体撮像装置の製造処理を説明するフローチャートである。 集光構造の形成処理を説明するフローチャートである。 固体撮像装置の製造工程を示す図である。 固体撮像装置の製造工程を示す図である。 本技術の第3の実施の形態の固体撮像装置の製造処理を説明するフローチャートである。 固体撮像装置の製造工程を示す図である。 固体撮像装置の製造工程を示す図である。 本技術の第4の実施の形態の固体撮像装置の製造処理を説明するフローチャートである。 固体撮像装置の製造工程を示す図である。 固体撮像装置の製造工程を示す図である。 ガードリングと素子の配線の接続の変形例を示す図である。 貫通孔の形成の変形例を示す図である。 貫通孔の形成の変形例を示す図である。 Si基板部と貫通電極の絶縁性の取得の変形例を示す図である。 貫通電極とガードリングの接し方の変形例を示す図である。 ガードリングの幅の変形例を示す図である。 本技術の第7の実施の形態の電子機器の構成例を示すブロック図である。
以下、本開示を実施するための形態(以下実施の形態とする)について説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
0.固体撮像装置の概略構成例
1.第1の実施の形態(2層の半導体装置の例)
2.第2の実施の形態(2層の半導体装置の例)
3.第3の実施の形態(3層の半導体装置の例)
4.第4の実施の形態(3層の半導体装置の例)
5.第5の実施の形態(変形例)
6.第6の実施の形態(電子機器の例)
<0.固体撮像装置の概略構成例>
<固体撮像装置の概略構成例>
図1は、本技術の各実施の形態に適用されるCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)固体撮像装置の一例の概略構成例を示している。
図1に示されるように、固体撮像装置(素子チップ)1は、半導体基板11(例えばシリコン基板)に複数の光電変換素子を含む画素2が規則的に2次元的に配列された画素領域(いわゆる撮像領域)3と、周辺回路部とを有して構成される。
画素2は、光電変換素子(例えばフォトダイオード)と、複数の画素トランジスタ(いわゆるMOSトランジスタ)を有してなる。複数の画素トランジスタは、例えば、転送トランジスタ、リセットトランジスタ、および増幅トランジスタの3つのトランジスタで構成することができ、さらに選択トランジスタを追加して4つのトランジスタで構成することもできる。各画素2(単位画素)の等価回路は一般的なものと同様であるので、ここでは詳細な説明は省略する。
また、画素2は、共有画素構造とすることもできる。画素共有構造は、複数のフォトダイオード、複数の転送トランジスタ、共有される1つのフローティングディフュージョン、および、共有される1つずつの他の画素トランジスタから構成される。
周辺回路部は、垂直駆動回路4、カラム信号処理回路5、水平駆動回路6、出力回路7、および制御回路8から構成される。
制御回路8は、入力クロックや、動作モード等を指令するデータを受け取り、また、固体撮像装置1の内部情報等のデータを出力する。具体的には、制御回路8は、垂直同期信号、水平同期信号、およびマスタクロックに基づいて、垂直駆動回路4、カラム信号処理回路5、および水平駆動回路6の動作の基準となるクロック信号や制御信号を生成する。そして、制御回路8は、これらの信号を垂直駆動回路4、カラム信号処理回路5、および水平駆動回路6に入力する。
垂直駆動回路4は、例えばシフトレジスタによって構成され、画素駆動配線を選択し、選択された画素駆動配線に画素2を駆動するためのパルスを供給し、行単位で画素2を駆動する。具体的には、垂直駆動回路4は、画素領域3の各画素2を行単位で順次垂直方向に選択走査し、垂直信号線9を通して各画素2の光電変換素子において受光量に応じて生成した信号電荷に基づいた画素信号をカラム信号処理回路5に供給する。
カラム信号処理回路5は、画素2の例えば列毎に配置されており、1行分の画素2から出力される信号を画素列毎にノイズ除去等の信号処理を行う。具体的には、カラム信号処理回路5は、画素2固有の固定パターンノイズを除去するためのCDS(Correlated Double Sampling)や、信号増幅、A/D(Analog/Digital)変換等の信号処理を行う。カラム信号処理回路5の出力段には、水平選択スイッチ(図示せず)が水平信号線10との間に接続されて設けられる。
水平駆動回路6は、例えばシフトレジスタによって構成され、水平走査パルスを順次出力することによって、カラム信号処理回路5の各々を順番に選択し、カラム信号処理回路5の各々から画素信号を水平信号線10に出力させる。
出力回路7は、カラム信号処理回路5の各々から水平信号線10を通して順次に供給される信号に対し、信号処理を行って出力する。出力回路7は、例えば、バッファリングだけを行う場合もあるし、黒レベル調整、列ばらつき補正、各種デジタル信号処理等を行う場合もある。
入出力端子12は、外部と信号のやりとりをするために設けられる。
図2に、本技術の一実施の形態に係る固体撮像装置の基本的な概略構成を示す。
固体撮像装置15は、図2Aに示すように、1つの半導体チップ16内に、画素領域17と、制御回路18と、信号処理するためのロジック回路19とを搭載して構成される。通常、画素領域17と制御回路18でイメージセンサ20が構成される。
これに対して、本技術の一実施の形態における固体撮像装置は、図3Bに示されるように、第1の半導体チップ部22に画素領域23と制御回路24を搭載し、第2の半導体チップ部26に信号処理するための信号処理回路を含むロジック回路25を搭載する。なお、制御回路24には、例えば、図1の垂直駆動回路4、水平駆動回路6、制御回路8などが含まれる。また、ロジック回路25には、例えば、図1の出力回路7からの出力に対しての補正やゲインなどの信号処理を行うための信号処理回路が含まれている。
あるいはまた、本技術の一実施の形態における固体撮像装置は、図3Cに示されるように、第1の半導体チップ部22に画素領域23を搭載し、第2の半導体チップ部26にと制御回路24、信号処理回路を含むロジック回路25を搭載する。
そして、第1及び第2の半導体チップ部22及び26を相互に電気的に接続して1つの半導体チップとして固体撮像装置が構成される。
なお、固体撮像装置の構成は、図3Bおよび図3Cに限らず、例えば、第1の半導体チップ部22に、制御回路24(例えば、垂直駆動回路4、水平駆動回路6、制御回路8)のうちの一部が含まれ、第2の半導体チップ部26に制御回路24のうちの残りが含まれるものもあり得る。例えば、一部として、垂直駆動回路4と水平駆動回路6が第1の半導体チップ部22に含まれ、残りが第2の半導体チップ部26に含まれてもよいし、垂直駆動回路4(または水平駆動回路6)のみが第1の半導体チップ部22に含まれ、残りが第2の半導体チップ部26に含まれてもよい。また、第2の半導体チップ部26は、画素領域で入力された信号や信号処理結果のデータなどを記憶するメモリ回路を搭載してもよい。例えば、第2の半導体チップ部26は、ロジック回路25とメモリ回路の両方を搭載してもよい。
また、本技術の一実施の形態における固体撮像装置は、図4Aおよび図4Bに示されるように、半導体チップ部を3層相互に電気的に接続して1つの半導体チップとすることもできる。
すなわち、本技術の一実施の形態における固体撮像装置は、図4Aに示されるように、第1の半導体チップ部22に画素領域23と制御回路24を搭載し、第2の半導体チップ部26に信号処理するための信号処理回路を含むロジック回路25を搭載する。さらに、固体撮像装置は、図4Aに示されるように、第3の半導体チップ部27に、画素領域で入力された信号や信号処理結果のデータなどを記憶するメモリ回路28を搭載する。
あるいはまた、本技術の一実施の形態における固体撮像装置は図4Bに示されるように、第1の半導体チップ部22に画素領域23を搭載し、第2の半導体チップ部26に制御回路24、信号処理回路を含むロジック回路25を搭載する。さらに、固体撮像装置は、図4Bに示されるように、第3の半導体チップ部27に、メモリ回路28を搭載する。
そして、第1の半導体チップ部22、第2の半導体チップ部26、及び第3の半導体チップ部27を、相互に電気的に接続して1つの半導体チップとして固体撮像装置が構成される。
なお、図3の例においても、制御領域に含まれる各部の構成は、図2を参照して上述した制御領域の構成と同様に、例えば、第1の半導体チップ部22に、制御回路24のうちの一部が含まれ、第2の半導体チップ部26に制御回路24のうちの残りが含まれるものもあり得る。また、図3の例においては、第2の半導体チップ部26にメモリ回路が搭載されるようにしてもよい。また、第3の半導体チップ部27にロジック回路が搭載されるようにしてもよい。例えば、第2の半導体チップ部26や第3の半導体チップ部27は、ロジック回路25とメモリ回路の両方を搭載してもよい。
以上のように、本技術の一実施の形態における固体撮像装置は、半導体チップ(半導体基板)を積層して構成される。なお、以下においては、半導体チップが、2層と3層の積層例を説明するが、積層の数は、2層や3層に限定されず、4層や5層、それ以上の積層であってもよい。
次に、半導体基板を積層して構成される固体撮像装置の製造方法について説明する。
<1.第1の実施の形態>
<半導体チップの構成例>
図4は、本技術の固体撮像装置に積層される半導体チップ(半導体基板)の構成例を示す図である。図4Aは、上側の半導体チップ(以下、チップと称する)51を上から見た上面図であり、図4Bは、上側のチップ51の側面図であり、図4Cは、下側のチップ52の側面図である。なお、図4の例においては、すべての部に符号が付されていないが、同じハッチングがなされている部は、同じ符号が付されるものとし、これについては、以下の図においても同様とされる。
まず、第1の実施の形態として、上側のチップ51も、下側のチップ52も、信号処理回路を含むロジック回路が含まれるチップである場合について説明する。
図4Bに示されるように、上側のチップ51は、Si基板部61に素子分離62、ゲート63、コンタクト64が形成され、平坦化された後に、4つの配線層が形成されている。4つの配線層は、層間絶縁膜として、低誘電率絶縁膜(以下、Low-k絶縁膜と称する)65が用いられ、配線とビアとして、配線金属(例えば、Cu)66が用いられ、配線金属66には、さらに、バリアメタル(例えば、Ta,TaN)67が施されている。各配線層間には、拡散防止膜(例えば、SiCN)68が施されており、配線層の図中上には、絶縁膜(例えば、SiO2)69が形成されている。
Low-k材料としては、例えば、ポーラスSiOC膜、ポーラスHSQ(Hydrogen Silsesquioxane)膜、ポーラスMSQ(Methyl Silsesquioxane)膜が代表的である。これらのLow-k材料は、まず、CVD法や塗布法によってポロジェン(Porogen)を含む膜成分が堆積され、その後、UVキュア、プラズマキュア、熱処理、電子線によるキュアによってポロジェンが膜成分から脱離することにより形成される。したがって、これらポーラスSiOC膜、ポーラスHSQ膜、ポーラスMSQ膜には、それぞれの膜に元々備わった平均径の小さい複数の空孔のみならず、ポロジェンの脱離によって形成された平均径の大きい複数の空孔も含まれている。
以上のことから、Low-k絶縁膜は、SiO2などと比して弱い材質であり、層間絶縁膜として用いた場合、プラズマエッチングや洗浄時にLow-k絶縁膜が後退し、加工形状異常が発生することがあった。
そこで、少なくとも1つの層間Low-k絶縁膜65を含む配線層を備える上側のチップ51を形成する際に、下側のチップ52と相互に電気的に接続させるための貫通電極を形成する部分に、貫通電極と接するように、各配線層の配線とビアとを縦構造(直列)に連ねることによりガードリング71を形成する。ガードリング71は、図4Aに示されるように、上から見ると円形状に形成されている。なお、以下、貫通電極を形成する部分を、貫通電極形成部分とも称する。
ガードリング71は、図4Bの場合、下から1層目で素子側の配線と電気的に接続されている。ガードリング71の径は、例えば、1-5umであり、配線幅は、例えば、50-500nmであることが好ましい。配線と同時に形成するため、材料は、一般的な配線材料(例えば、Cu,Al)と、バリアメタル材料(例えば、Ta,Ti,TiN,TaN)であることが好ましい。
図4Cに示されるように、下側のチップ52は、配線や素子分離62、ゲート63、コンタクト64の位置、数などと、ガードリング71が形成されていない点、およびパッド81が形成されている点が上側のチップ51と異なっている。一方、下側のチップ52における、その他の基本的な構成は、上述した上側のチップ51と同様である。
すなわち、下側のチップ52は、Si基板部61に素子分離62、ゲート63、コンタクト64が形成され、平坦化された後に、4つの配線層が形成されている。4つの配線層は、層間絶縁膜として、Low-k絶縁膜65が用いられ、配線とビアとして、配線金属66が用いられ、配線金属66には、さらに、バリアメタル67が施されている。各配線層間には、拡散防止膜が施されており、配線層の図中上には、パッドが設けられて、絶縁膜69が形成されている。
このような下側のチップ52上に、上側のチップ51が反転されて接合され、上側のチップ51のガードリング71内に貫通電極が形成されて、固体撮像装置が構成される。
<固体撮像装置の製造処理>
次に、図5および図6のフローチャート、並びに図7乃至図9の工程図を参照し、図4に示された2つの半導体チップが積層される固体撮像装置の製造処理について説明する。なお、この処理は、固体撮像装置を製造する製造装置により行われる処理である。
まず、図5のステップS51において、製造装置は、上述した図4Bに示されるように、層間Low-k絶縁膜65を有する上側のチップ51の貫通電極を形成する部分に、ガードリング71を形成する。
ステップS52において、製造装置は、貫通電極で上側のチップ51と接合するもう1つのチップ(上述した図4Cに示される下側のチップ52)を形成する。なお、下側のチップ52の形成方法は、従来の半導体チップの形成方法と同じである。
ステップS53において、製造装置は、貫通電極の形成処理を行う。この貫通電極の形成処理について、図6のフローチャートを参照して説明する。
ステップS71において、製造装置は、上側のチップ51を反転して下側のチップ52に接合し、上側のチップ51において、貫通電極を形成する部分にリソグラフィを行う。
すなわち、図7Aに示されるように、反転された上側のチップ51の基板上に、絶縁膜(例えば、SiO2)91が形成され、その上の、貫通電極を形成する部分を除く部分にレジスト92が形成され、リソグラフィが行われる。なお、レジスト92は、図7Aのように、後からガードリング71に接することができるよう、ガードリング71にかかっている。
ステップS72において、製造装置は、図7Bに示されるように、配線金属が露出する直前までプラズマエッチングにより加工し、その後、レジスト92を剥離する。
ステップS73において、製造装置は、図7Cに示されるように、Si基板部61と貫通電極を絶縁する絶縁膜93を形成する。例として、SiO2を100-400nmで絶縁膜93が形成される。
ステップS74において、製造装置は、図8Aに示されるように、配線金属が露出されず、下側のチップ52のパッド81まで、貫通孔95(図8B)が形成できるようにレジスト94を形成し、リソグラフィを行う。
ステップS75において、製造装置は、図8Bに示されるように、下側のチップ52のパッド81までプラズマエッチングで貫通孔95を形成して、その後、レジスト94を剥離する。このとき、ガードリング71内部のLow-k絶縁膜65は、後退または消失する。
ステップS76において、製造装置は、図9Aに示されるように、プラズマエッチングで、ガードリング71内部の上側のチップ51の配線層を露出させる。なお、図8Bに示されるように、ステップS75によりLow-k絶縁膜65が後退した後、貫通孔95の側面には、拡散防止層が残って凸凹している。したがって、このステップS76におけるプラズマエッチングにより、チップ51の配線層を露出させるとともに、ステップS75において貫通孔側面に残っている拡散防止層を除去することで、図9Aに示されるように、その側面を平坦にしている。
ステップS77において、製造装置は、図9Bに示されるように、貫通孔95内をバリアメタル96で成膜してから、金属を埋め込み、ガードリング71内に貫通電極97を形成する。以上のようにして、下側のチップ52上に、上側のチップ51が反転されて接合され、上側のチップ51の層間Low-k絶縁膜を含む配線層に形成されたガードリング71内に貫通電極が形成されて、2つの半導体チップが積層された半導体装置が製造される。
以上のように、ガードリングによって、貫通電極を形成する際に、層間Low-k絶縁膜が、プラズマ、洗浄薬液、大気から、ほぼ完全に遮断される。これにより、貫通電極が、層間Low-k絶縁膜を貫通する場合であっても、Low-k絶縁膜の後退による加工形状異常がほぼなくなる。したがって、バリアメタル成膜時の成膜不良や、配線埋め込み時のボイドなどを改善することができたり、不良率の低減や信頼性を向上させることなどができる。
また、貫通孔の加工時において、層間Low-k絶縁膜が大気中や洗浄時の水分を吸湿することを防止することができる。これにより、Low-k変質による半導体素子の特性劣化不良を低減することができる。
<2.第2の実施の形態>
<固体撮像装置の製造処理>
次に、図10および図11のフローチャート、並びに図12および図13の工程図を参照し、撮像素子(すなわち、CIS:Contact Image Sensor)を含む半導体チップとロジック回路を含む半導体チップが積層される固体撮像装置の製造処理について説明する。なお、この例においては、例えば、撮像素子として、裏面照射型の撮像素子の例が示されている。
図10のステップS111において、製造装置は、図12Aに示されるように、層間Low-k絶縁膜65を有する上側のチップ101の貫通電極を形成する部分に、ガードリング71を形成する。
ステップS112において、製造装置は、貫通電極で上側のチップ101と接合するもう1つのチップ(上述した図4Cに示される下側のチップ52)を形成する。
ステップS113において、製造装置は、貫通電極の形成処理を行う。なお、上側のチップ101は、ゲート63がトランスファーゲート111に入れ替わった点と、素子分離62がフィールドディフュージョン112に入れ替わった点と、光電変換部113が追加された点が、上側のチップ51と異なるだけである。
すなわち、上側のチップ101は、Si基板部61に光電変換部113、フィールドディフュージョン112、トランスファーゲート111、コンタクト64が形成され、平坦化された後に、4つの配線層が形成されている。4つの配線層は、層間絶縁膜として、Low-k絶縁膜65が用いられ、配線とビアとして、配線金属66が用いられ、配線金属66には、さらに、バリアメタル67が施されている。各配線層間には、拡散防止膜が施されており、配線層の図中下には、絶縁膜69が形成されている。
したがって、ステップS113の貫通電極の形成処理は、図6を参照して上述した処理と基本的に同様の処理を行うので、その説明は省略される。
ステップS113により、下側のチップ52上に、上側のチップ101が反転されて接合され、上側のチップ101のガードリング71内に貫通電極97が形成される。
ステップS114において、製造装置は、集光構造の形成処理を行う。この集光構造の形成処理について、図11のフローチャートを参照して説明する。
ステップS131において、製造装置は、図12Bに示されるように、貫通電極97のCuに対する拡散防止膜114、エッチング停止膜115を成膜する。
ステップS132において、製造装置は、貫通電極97の部分を除き、パターニングする。
ステップS133において、製造装置は、図13Aに示されるように、貫通電極97の以外に遮光膜(材料:Al,W)116を成膜し、受光部に開口部118を形成した後、平坦化膜117を成膜する。
ステップS134において、製造装置は、図13Bに示されるように、カラーフィルタ119とオンチップレンズ120を形成する。
以上のようにして、下側のチップ52上に、上側のチップ101が反転されて接合され、上側のチップ101のガードリング71内に貫通電極が形成されて、撮像素子を含む半導体チップとロジック回路を含む半導体チップが積層される固体撮像装置が製造される。
なお、上記説明においては、2つの半導体チップが積層される例として、2つのロジック回路を含む半導体チップが積層される半導体装置と、撮像素子を含む半導体チップとロジック回路を含む半導体チップが積層される半導体装置の例を説明した。しかしながら、半導体装置に積層される半導体チップの構成やその積層順は、これらに限定されない。本技術は、例えば、撮像素子を含む半導体チップとメモリ回路を含む半導体チップが積層される半導体装置、またはロジック回路を含む半導体チップとメモリ回路を含む半導体チップが積層される半導体装置などにも適用される。
<3.第3の実施の形態>
<固体撮像装置の製造処理>
次に、図14のフローチャート、並びに図12および図13の工程図を参照し、撮像素子を含む半導体チップとロジック回路を含む2つの半導体チップが積層される固体撮像装置の製造処理について説明する。
図14のステップS151において、製造装置は、上述した図4Bに示されるように、層間Low-k絶縁膜65を有する上側のチップ51の貫通電極を形成する部分に、ガードリング71を形成する。
ステップS152において、製造装置は、貫通電極で上側のチップ51と接合するもう1つのチップ(上述した図4Cに示される下側のチップ52)を形成する。
ステップS153において、製造装置は、図6を参照して上述した貫通電極の形成処理を行う。ステップS153により、図15Aに示されるように、下側のチップ52上に、上側のチップ51が反転されて接合され、上側のチップ51のガードリング71内に貫通電極97が形成される。
ステップS154において、製造装置は、最上側のチップ151を、配線まで形成する。最上側のチップ151は、例えば、裏面照射型の撮像素子を含むチップである。
最上側のチップ151は、図15Bに示されるように、配線層が4つではなく、3つである点と、また、配線層に、層間絶縁膜として、Low-k絶縁膜65の代わりに、Si酸化膜152が用いられている点が上側のチップ101と異なっている。すなわち、最上側のチップ151には、Low-k絶縁膜が用いられていない。
したがって、最上側のチップ151は、Si基板部61に光電変換部113、フィールドディフュージョン112、トランスファーゲート111、コンタクト64が形成され、平坦化された後に、3つの配線層が形成されている。3つの配線層は、層間絶縁膜として、Si酸化膜152が用いられ、配線とビアとして、配線金属66が用いられ、配線金属66には、さらに、バリアメタル67が施されている。なお、最上側のチップ151の接合側の層には、貫通電極97と接する位置に配線がある。各配線層間には、拡散防止膜が施されている。
ステップS155において、製造装置は、最上側のチップ151を反転して、上側のチップ51と下側のチップ52が積層されているチップを接合する。
なお、この接合は、例えば、既知のCu配線とSiO2膜が混在している状態同士でのウエハの貼り合わせで行われる。
ステップS156において、製造装置は、図16Bに示されるように、Si基板部61上に、絶縁膜(例えば、SiO2)91を形成後、遮光膜(材料:Al,W)116を成膜し、受光部の開口118を行った後、平坦化膜117を成膜する。
ステップS157において、製造装置は、平坦化膜117の上に、カラーフィルタ119とオンチップレンズ120を形成する。
以上のようにして、下側のチップ52上に、上側のチップ51が反転されて接合され、上側のチップ51のガードリング71内に貫通電極97が形成される。これにより、撮像素子を含む半導体チップとロジック回路を含む半導体チップが積層される。そして、積層された半導体チップに、さらに、撮像素子を含む半導体チップ(最上側のチップ151)が積層されて、固体撮像装置が製造される。
<4.第4の実施の形態>
<固体撮像装置の製造処理>
次に、図17のフローチャート、並びに図18および図19の工程図を参照し、撮像素子を含む半導体チップとロジック回路を含む2つの半導体チップが積層される固体撮像装置の製造処理の他の例について説明する。
図17のステップS211において、製造装置は、上述した図4Bに示されるように、層間Low-k絶縁膜65を有する上側のチップ51の貫通電極を形成する部分に、ガードリング71を形成する。
ステップS212において、製造装置は、貫通電極で上側のチップ51と接合するもう1つのチップ(上述した図4Cに示される下側のチップ52)を形成する。
ステップS213において、製造装置は、図6を参照して上述した貫通電極の形成処理を行う。ステップS213により、図18Aに示されるように、下側のチップ52上に、上側のチップ51が反転されて接合され、上側のチップ51のガードリング71内に貫通電極97が形成される。
ステップS214において、製造装置は、既存の方法で形成した最上側のチップ201を、反転して、上側のチップ51と下側のチップ52が積層されているチップに貼り合わせる。最上側のチップ201は、例えば、裏面照射型の撮像素子を含むチップである。
最上側のチップ201は、図18Bに示されるように、図15Bの最上側のチップ151が貫通電極97と接する位置に配線があるのに対して、それがない点のみが異なっている。すなわち、最上側のチップ201は、Si基板部61に光電変換部113、フィールドディフュージョン112、トランスファーゲート111、コンタクト64が形成され、平坦化された後に、3つの配線層が形成されている。3つの配線層は、層間絶縁膜として、Si酸化膜152が用いられ、配線とビアとして、配線金属66が用いられ、配線金属66には、さらに、バリアメタル67が施されている。各配線層間には、拡散防止膜が施されている。
ステップS215において、製造装置は、最上側のチップ201に対して、図6を参照して上述した貫通電極形成処理を行う。すなわち、ステップS215により、反転された最上側のチップ201の基板上に、絶縁膜91が形成され、その上の、貫通電極を形成する部分(ガードリング71の内側部分)を除く部分にレジストが形成され、リソグラフィが行われる。配線金属が露出する直前までプラズマエッチングにより加工され、その後、レジストが剥離される。
そして、図18Cに示されるように、Si基板部61と貫通電極を絶縁する絶縁膜93が形成される。その後、配線金属が露出されず、上側のチップ51の貫通電極97まで、貫通孔212が形成できるようにレジストが形成され、リソグラフィが行われる。そして、上側のチップ51の貫通電極97までプラズマエッチングで貫通孔212を形成して、その後、レジスト94を剥離する。このとき、ガードリング71内部のLow-k絶縁膜65は、後退または消失する。さらに、プラズマエッチングで、ガードリング71内部の最上側のチップ201の配線層を露出させる。
そして、図19Aに示されるように、貫通孔212内をバリアメタル96で成膜してから、金属が埋め込こまれ、ガードリング71内に貫通電極213が形成される。
ステップS216において、製造装置は、最上側のチップ201上において、図11を参照して上述した集光構造の形成処理を行う。すなわち、貫通電極213のCuに対する拡散防止膜114、エッチング停止膜115が成膜される。貫通電極97の部分が除いて、パターニングされる。貫通電極213の以外に遮光膜(材料:Al,W)116が成膜され、受光部の開口部118が形成された後、平坦化膜117が成膜される。そして、図19Bに示されるように、カラーフィルタ119とオンチップレンズ120が形成される。
以上のようにして、下側のチップ52上に、上側のチップ51が反転されて接合され、上側のチップ51のガードリング71内に貫通電極97が形成される。これにより、撮像素子を含む半導体チップとロジック回路を含む半導体チップが積層される。そして、積層された半導体チップに、さらに、撮像素子を含む半導体チップが積層されて、固体撮像装置が製造される。
なお、上記説明においては、3つの半導体チップが積層される例として、撮像素子を含む半導体チップとロジック回路を含む2つの半導体チップが順に積層される半導体装置の例を説明した。しかしながら、半導体装置に積層される半導体チップの構成やその積層順は、これらに限定されない。
本技術は、例えば、撮像素子を含む半導体チップ、ロジック回路を含む半導体チップ、メモリ回路を含む半導体チップが順に積層される半導体装置、または撮像素子を含む半導体チップ、メモリ回路を含む半導体チップ、ロジック回路を含む半導体チップが順に積層される半導体装置にも適用される。また、本技術は、ロジック回路を含む2つの半導体チップ、メモリ回路を含む半導体チップが順に積層される半導体チップにも適用される。
<5.第5の実施の形態(変形例)>
<ガードリングと素子の配線の他の接続例>
図20は、ガードリングと素子の配線の接続例を示す図である。上述した図4Bにおいては、図中、4つの配線層のうち、最下層において、ガードリング71、素子分離62、ゲート63およびコンタクト64からなる素子の配線の接続を行う例が示されている。
これに対して、図20Aにおいては、図中、4つの配線層のうち、最上層において、ガードリング71、素子分離62、ゲート63およびコンタクト64からなる素子の配線の接続を行う例が示されている。
また、図20Bにおいては、図中、4つの配線層のうち、最上層および最下層において、ガードリング71と、素子分離62、ゲート63およびコンタクト64からなる素子の配線の接続を行う例が示されている。
以上のように、ガードリングと素子の配線は、何層目の配線も可能である。例えば、最上層で接続されていてもよいし、複数層で接続されていてもよい。その中から最適な接続を選ぶことで、配線長を抑制することが可能である。
<貫通孔の形成の他の例>
なお、上記説明においては、図6のステップS71において、リソグラフィを行った後に、ステップS72において、配線金属が露出する直前までプラズマエッチングにより加工し、レジストを剥離する例について説明した。
これに対して、図6のステップS71において、図21Aに示されるように、リソグラフィを行った後に、ステップS72において、上述したプラズマエッチングによる加工の代わりに、図21Bに示されるように、ガードリング71を用いて、自己整合的に貫通孔95を形成すること可能である。
金属種によっては、プラズマエッチングにより、工程の不安定さや反応生成物による不良が発生する可能性があるが、工程数は、例えば、図6のステップS74乃至S76の工程を削減することができる。
<Si基板部と貫通電極の絶縁性の取得例>
また、図4Aを参照して上述した上側のチップ311の貫通電極を形成する部分、すなわち、ガードリング71が形成されている部分のSi基板部61に、図22Aに示されるように、絶縁膜321を埋め込む。
ここで、上述した図6を用いて再度説明する。なお、図22Aは、図4Aに対応している。図22Bは、図7Aに対応している。図23Aは、図7Cに対応している。図23Bは、図8Aに対応している。
すなわち、図6のステップS71において、上側のチップ311が反転して下側のチップ52に接合され、上側のチップ311において、貫通電極を形成する部分にリソグラフィを行う。具体的には、図22Bに示されるように、反転された上側のチップ311の基板上に、絶縁膜(例えば、SiO2)91が形成され、その上の、貫通電極を形成する部分(ガードリング71の内側部分)を除く部分にレジスト92が形成され、リソグラフィが行われる。
ステップS72において、図23Aに示されるように、配線金属が露出する直前までプラズマエッチングにより加工され、その後、レジスト92が剥離される。
ここで、上側のチップ311のSi基板部61には、絶縁膜321が埋め込まれているので、ステップS73の処理は、スキップされる。
ステップS74において、図23Bに示されるように、配線金属が露出されず、下側のチップ52のパッド81まで、貫通孔95が形成できるようにレジスト94が形成し、リソグラフィが行われる。
以上のように、上述した図6の貫通電極の形成処理において、ステップS73をスキップすることができる。すなわち、ステップS73の工程を行わなくても、Si基板部と貫通電極の絶縁性をとることが可能であり、工程数を削減することができる。
<貫通電極とガードリングの接し方>
なお、上述した図9Bの例においては、貫通電極97がガードリング71全体(4つの配線層)に接している例を説明したが、一部でも接合が取れていればよい。
すなわち、図24Aにおいて、上側のチップ51のSi基板部61を下とみたとき、4つの配線層のうち、最下層のみガードリング71と接するように上側のチップ51を形成してもよい。あるいは、図24Bにおいて、上側のチップ51のSi基板部61を下とみたとき、4つの配線層のうち、最上層のみガードリング71と接するように上側のチップ51を形成してもよい。なお、最下層、最上層に限らず、どの層であってもよいし、複数の層であってもよい。
このような構造であっても、素子側のLow-k膜の吸収は改善できる。また、Low-k後退の加工形状異常も、例えば、貫通電極に対してチップの配線を単層で接合する構造において、層間絶縁膜として、最先端のLSIの半導体素子で使用されるLow-k絶縁膜を用いた場合のシェアードコンタクト貫通電極などと比して、改善可能である。
<ガードリングの幅の変形例>
また、上述した図4Bにおいて、ガードリング71は、4つの配線層すべてにおいて同じ程度の寸法幅である例を示したが、それに限らない。すなわち、図25Aの矢印Pに示されるように、図中最下層のみガードリング71の幅を広くすることも可能である。このようにすることで、図6のステップS71におけるリソグラフィのときのレジスト92の寸法のばらつきや位置ずれに対してマージンが増加し、不良率を改善することができる。
なお、これに対して、ガードリング71全体の幅を太くしてしまうと、マスク設計時の設計幅(DM)違反になる場合が起こり得る。
以上のように、ガードリングを形成することで、プロセス工程数と専有面積で有利なシェアードコンタクトでありながら、貫通電極を形成する際に、層間Low-k絶縁膜が、プラズマ、洗浄薬液、大気などからほぼ完全に遮断されるため、不良品率の低減や、信頼性を向上させることができる。
なお、上記説明においては、チップに含まれる撮像素子として、裏面照射型の撮像素子を例に説明したが、表面照射型の撮像素子としてもよい。
また、本技術は、例えば、イメージセンサのような固体撮像装置への適用に限られるものではない。即ち、本技術は、デジタルスチルカメラやビデオカメラ等の撮像装置や、撮像機能を有する携帯端末装置や、画像読取部に固体撮像装置を用いる複写機など、画像取込部(光電変換部)に固体撮像装置を用いる電子機器全般に対して適用可能である。
さらに、本技術は、イメージセンサのような固体撮像装置に限らず、ロジック回路が含まれる2つの半導体チップを積層する、ロジック回路が含まれる2つの半導体チップと、メモリ回路が含まれる半導体チップとを積層する半導体装置にも適用することができる。
<6.第6の実施の形態>
<電子機器の構成例>
図26は、本技術を適用した電子機器としての、カメラ装置の構成例を示すブロック図である。
図26のカメラ装置600は、レンズ群などからなる光学部601、上述した画素2の各構成が採用される固体撮像装置(撮像デバイス)602、およびカメラ信号処理回路であるDSP回路603を備える。また、カメラ装置600は、フレームメモリ604、表示部605、記録部606、操作部607、および電源部608も備える。DSP回路603、フレームメモリ604、表示部605、記録部606、操作部607および電源部608は、バスライン609を介して相互に接続されている。
光学部601は、被写体からの入射光(像光)を取り込んで固体撮像装置602の撮像面上に結像する。固体撮像装置602は、光学部601によって撮像面上に結像された入射光の光量を画素単位で電気信号に変換して画素信号として出力する。この固体撮像装置602として、上述した実施の形態に係る固体撮像装置を用いることができる。
表示部605は、例えば、液晶パネルや有機EL(Electro Luminescence)パネル等のパネル型表示装置からなり、固体撮像装置602で撮像された動画または静止画を表示する。記録部606は、固体撮像装置602で撮像された動画または静止画を、ビデオテープやDVD(Digital Versatile Disk)等の記録媒体に記録する。
操作部607は、ユーザによる操作の下に、カメラ装置600が有する様々な機能について操作指令を発する。電源部608は、DSP回路603、フレームメモリ604、表示部605、記録部606および操作部607の動作電源となる各種の電源を、これら供給対象に対して適宜供給する。
なお、本明細書において、上述した一連の処理を記述するステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
また、本開示における実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
また、上述のフローチャートで説明した各ステップは、1つの装置で実行する他、複数の装置で分担して実行することができる。
さらに、1つのステップに複数の処理が含まれる場合には、その1つのステップに含まれる複数の処理は、1つの装置で実行する他、複数の装置で分担して実行することができる。
また、以上において、1つの装置(または処理部)として説明した構成を分割し、複数の装置(または処理部)として構成するようにしてもよい。逆に、以上において複数の装置(または処理部)として説明した構成をまとめて1つの装置(または処理部)として構成されるようにしてもよい。また、各装置(または各処理部)の構成に上述した以外の構成を付加するようにしてももちろんよい。さらに、システム全体としての構成や動作が実質的に同じであれば、ある装置(または処理部)の構成の一部を他の装置(または他の処理部)の構成に含めるようにしてもよい。つまり、本技術は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、開示はかかる例に限定されない。本開示の属する技術の分野における通常の知識を有するのであれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例また修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
なお、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1) 少なくとも1つの層間低誘電率絶縁膜層を含む配線層と、
前記配線層を貫通する貫通電極が形成される部分に、前記貫通電極と接するように配線とビアとを直列につなげて形成されるガードリングと、
前記ガードリング内を埋めて形成される前記貫通電極と
を備える半導体装置。
(2) 前記ガードリングは電気的に接続されている
前記(1)に記載の半導体装置。
(3) 複数の半導体基板が積層されて構成されており、
前記配線層を含む半導体基板は、他の半導体基板と前記貫通電極を介して電気的に接続されている
前記(1)または(2)に記載の半導体装置。
(4) 前記配線層を含む半導体基板は、CIS(Contact Image Sensor)を含んで構成されている
前記(3)に記載の半導体装置。
(5) 前記配線層を含む半導体基板は、信号処理回路を含んで構成されている
前記(3)に記載の半導体装置。
(6) 前記他の半導体基板は、信号処理回路を含んで構成されている
前記(3)に記載の半導体装置。
(7) 前記他の半導体基板は、記憶媒体回路を含んで構成されている
前記(3)に記載の半導体装置。
(8) 前記配線層を含む半導体基板の上に、CIS(Contact Image Sensor)を含む半導体基板が積層されている
前記(3)に記載の半導体装置。
(9) 製造装置が、
少なくとも1つの低誘電率層間絶縁膜層を含む配線層における前記配線層を貫通する貫通電極が形成される部分に、前記貫通電極と接するように配線とビアとを直列につなげてガードリングを形成し、
形成されたガードリング内に前記貫通電極を形成する
半導体装置の製造方法。
(10) 少なくとも1つの層間低誘電率絶縁膜層を含む配線層と、
前記配線層を貫通する貫通電極が形成される部分に、前記貫通電極と接するように配線とビアとを直列につなげて形成されるガードリングと、
前記ガードリング内を埋めて形成される前記貫通電極とを備える半導体装置
を有する電子機器。
(11) 前記半導体装置は、固体撮像装置であり、
前記固体撮像装置から出力される出力信号を処理する信号処理回路と、
入射光を前記固体撮像装置に入射する光学系と
をさらに有する
前記(10)に記載の電子機器。
1 固体撮像装置, 2 画素, 3 画素領域, 11 半導体基板, 22 第1の半導体チップ部, 23 画素領域, 24 制御領域, 25 ロジック回路, 26 第2の半導体チップ部, 27 第3の半導体チップ部, 28 メモリ回路, 51 上側のチップ, 52 下側のチップ, 61 Si基板部, 62 素子分離, 63 ゲート, 64 コンタクト, 65 Low-k絶縁膜, 66 配線金属、 67 バリアメタル, 68 拡散防止膜, 69 絶縁膜, 71 バードリング, 81 パッド, 91 絶縁膜, 92 レジスト, 93 絶縁膜, 94 レジスト, 95 貫通孔, 97 貫通電極, 101 上側のチップ, 111 トランスファーゲート, 112 フィールドディフュージョン, 113 光電変換部, 114 拡散防止膜, 115 エッチング停止膜, 116 遮光膜, 117 平坦化膜, 118 開口部, 119 カラーフィルタ, 120 オンチップレンズ, 151 最上側のチップ,152 Si酸化膜, 201 最上側のチップ, 212 貫通孔, 213 貫通電極, 311 上側のチップ, 321 絶縁膜, 600 カメラ装置, 601 光学部, 602 固体撮像装置, 603 DSP回路

Claims (11)

  1. 少なくとも1つの層間低誘電率絶縁膜層を含む配線層と、
    前記配線層を貫通する貫通電極が形成される部分に、前記貫通電極と接するように配線とビアとを直列につなげて形成されるガードリングと、
    前記ガードリング内を埋めて形成される前記貫通電極と
    を備える半導体装置。
  2. 前記ガードリングは電気的に接続されている
    請求項1の記載の半導体装置。
  3. 複数の半導体基板が積層されて構成されており、
    前記配線層を含む半導体基板は、他の半導体基板と前記貫通電極を介して電気的に接続されている
    請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記配線層を含む半導体基板の上に、CIS(Contact Image Sensor)を含む半導体基板が積層されている
    請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記配線層を含む半導体基板は、信号処理回路を含んで構成されている
    請求項3の記載の半導体装置。
  6. 前記配線層を含む半導体基板は、CIS(Contact Image Sensor)を含んで構成されている
    請求項3の記載の半導体装置。
  7. 前記他の半導体基板は、信号処理回路を含んで構成されている
    請求項3の記載の半導体装置。
  8. 前記他の半導体基板は、記憶媒体回路を含んで構成されている
    請求項3の記載の半導体装置。
  9. 製造装置が、
    少なくとも1つの低誘電率層間絶縁膜層を含む配線層における前記配線層を貫通する貫通電極が形成される部分に、前記貫通電極と接するように配線とビアとを直列につなげてガードリングを形成し、
    形成されたガードリング内に前記貫通電極を形成する
    半導体装置の製造方法。
  10. 少なくとも1つの層間低誘電率絶縁膜層を含む配線層と、
    前記配線層を貫通する貫通電極が形成される部分に、前記貫通電極と接するように配線とビアとを直列につなげて形成されるガードリングと、
    前記ガードリング内を埋めて形成される前記貫通電極とを備える半導体装置
    を有する電子機器。
  11. 前記半導体装置は、固体撮像装置であり、
    前記固体撮像装置から出力される出力信号を処理する信号処理回路と、
    入射光を前記固体撮像装置に入射する光学系と
    をさらに有する請求項10に記載の電子機器。
JP2013211642A 2013-10-09 2013-10-09 半導体装置およびその製造方法、並びに電子機器 Pending JP2015076502A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013211642A JP2015076502A (ja) 2013-10-09 2013-10-09 半導体装置およびその製造方法、並びに電子機器
CN201410515052.2A CN104576668B (zh) 2013-10-09 2014-09-29 半导体装置、半导体装置制造方法和电子设备
US14/505,006 US9865549B2 (en) 2013-10-09 2014-10-02 Semiconductor device, manufacturing method thereof, and electronic apparatus
US15/861,497 US10090296B2 (en) 2013-10-09 2018-01-03 Semiconductor device, manufacturing method thereof, and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013211642A JP2015076502A (ja) 2013-10-09 2013-10-09 半導体装置およびその製造方法、並びに電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015076502A true JP2015076502A (ja) 2015-04-20

Family

ID=52776299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013211642A Pending JP2015076502A (ja) 2013-10-09 2013-10-09 半導体装置およびその製造方法、並びに電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9865549B2 (ja)
JP (1) JP2015076502A (ja)
CN (1) CN104576668B (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015159728A1 (ja) * 2014-04-15 2015-10-22 ソニー株式会社 撮像素子、電子機器
WO2018180576A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置、固体撮像装置、および電子機器
WO2019093122A1 (ja) * 2017-11-07 2019-05-16 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子、製造方法、および電子機器
WO2019102296A1 (ja) * 2017-11-23 2019-05-31 株式会社半導体エネルギー研究所 撮像装置、および電子機器
CN112271186A (zh) * 2019-07-08 2021-01-26 夏普株式会社 有源矩阵基板及其检查方法
WO2021199680A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受光素子および電子機器
KR20220122506A (ko) * 2021-02-26 2022-09-02 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 실리콘 관통 비아들 및 그 제조 방법들
KR20230076078A (ko) * 2021-11-23 2023-05-31 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 보호 링 구조
WO2023106316A1 (ja) * 2021-12-10 2023-06-15 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受光装置
DE112022004086T5 (de) 2021-08-24 2024-05-29 Sony Semiconductor Solutions Corporation Lichtdetektionsvorrichtung und elektronische einrichtung

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10204952B2 (en) * 2014-08-29 2019-02-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Semiconductor device having recess filled with conductive material and method of manufacturing the same
US10070088B2 (en) 2015-01-05 2018-09-04 Canon Kabushiki Kaisha Image sensor and image capturing apparatus for simultaneously performing focus detection and image generation
JP6218799B2 (ja) 2015-01-05 2017-10-25 キヤノン株式会社 撮像素子及び撮像装置
US10522582B2 (en) * 2015-10-05 2019-12-31 Sony Semiconductor Solutions Corporation Imaging apparatus
US10930516B2 (en) * 2016-06-15 2021-02-23 Sony Corporation Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
KR102605618B1 (ko) * 2016-11-14 2023-11-23 삼성전자주식회사 이미지 센서 패키지
JP2018129374A (ja) * 2017-02-07 2018-08-16 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US11411036B2 (en) * 2017-04-04 2022-08-09 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging device and electronic apparatus
US10579771B2 (en) * 2017-06-14 2020-03-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Integrated circuit including standard cells overlapping each other and method of generating layout of the integrated circuit
JP7158846B2 (ja) * 2017-11-30 2022-10-24 キヤノン株式会社 半導体装置および機器
KR102499033B1 (ko) * 2018-01-31 2023-02-13 삼성전자주식회사 스택형 이미지 센서 및 스택형 이미지 센서를 포함하는 전자 장치
JP2019160922A (ja) * 2018-03-09 2019-09-19 東芝メモリ株式会社 半導体装置
US11004733B2 (en) 2018-06-29 2021-05-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Protection structures for bonded wafers
CN109148362B (zh) * 2018-08-28 2020-06-16 武汉新芯集成电路制造有限公司 半导体器件及其制作方法
US11227836B2 (en) 2018-10-23 2022-01-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Pad structure for enhanced bondability
CN109587417B (zh) * 2018-12-11 2021-06-15 上海集成电路研发中心有限公司 一种3d堆叠的图像传感器
EP3671812B1 (en) * 2018-12-19 2022-02-09 IMEC vzw A method for bonding and interconnecting semiconductor chips
US10665607B1 (en) 2019-01-18 2020-05-26 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional memory device including a deformation-resistant edge seal structure and methods for making the same
WO2020258197A1 (en) 2019-06-28 2020-12-30 Yangtze Memory Technologies Co., Ltd. Computation-in-memory in three-dimensional memory device
CN110537259A (zh) * 2019-06-28 2019-12-03 长江存储科技有限责任公司 三维存储器件中的存储器内计算
US11094650B1 (en) 2020-02-11 2021-08-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Semiconductor arrangement and method of making
US20210296281A1 (en) * 2020-03-20 2021-09-23 Integrated Silicon Solution Inc. Wafer-bonding structure and method of forming thereof
KR102849293B1 (ko) 2020-10-29 2025-08-25 삼성전자주식회사 반도체 장치
US12033919B2 (en) 2021-01-08 2024-07-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Backside or frontside through substrate via (TSV) landing on metal
CN112992956B (zh) * 2021-05-17 2022-02-01 甬矽电子(宁波)股份有限公司 芯片封装结构、芯片封装方法和电子设备
CN115458578A (zh) * 2021-06-09 2022-12-09 联华电子股份有限公司 半导体元件及其制造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007294652A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路装置及びその製造方法
US7786584B2 (en) * 2007-11-26 2010-08-31 Infineon Technologies Ag Through substrate via semiconductor components
US8487444B2 (en) 2009-03-06 2013-07-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Three-dimensional system-in-package architecture
US8859390B2 (en) * 2010-02-05 2014-10-14 International Business Machines Corporation Structure and method for making crack stop for 3D integrated circuits
US8232648B2 (en) * 2010-06-01 2012-07-31 International Business Machines Corporation Semiconductor article having a through silicon via and guard ring
KR101732975B1 (ko) * 2010-12-03 2017-05-08 삼성전자주식회사 반도체 장치의 제조 방법
JP2012178496A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Sony Corp 固体撮像装置、電子機器、半導体装置、固体撮像装置の製造方法
TWI467695B (zh) * 2011-03-24 2015-01-01 Sony Corp 半導體裝置及其製造方法
JP2012209287A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Renesas Electronics Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10015427B2 (en) 2014-04-15 2018-07-03 Sony Corporation Image sensor and electronic apparatus including multiple substrates
WO2015159728A1 (ja) * 2014-04-15 2015-10-22 ソニー株式会社 撮像素子、電子機器
WO2018180576A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置、固体撮像装置、および電子機器
US11329077B2 (en) 2017-03-31 2022-05-10 Sony Semiconductor Solutions Corporation Semiconductor device with a through electrode reception part wider than a through electrode, solid-state imaging device, and electronic equipment
US11594564B2 (en) 2017-11-07 2023-02-28 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging element, manufacturing method, and electronic apparatus
WO2019093122A1 (ja) * 2017-11-07 2019-05-16 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子、製造方法、および電子機器
WO2019102296A1 (ja) * 2017-11-23 2019-05-31 株式会社半導体エネルギー研究所 撮像装置、および電子機器
JPWO2019102296A1 (ja) * 2017-11-23 2020-11-19 株式会社半導体エネルギー研究所 撮像装置、および電子機器
JP7742432B2 (ja) 2017-11-23 2025-09-19 株式会社半導体エネルギー研究所 撮像装置
US12199122B2 (en) 2017-11-23 2025-01-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Imaging device and electronic device
JP2024029175A (ja) * 2017-11-23 2024-03-05 株式会社半導体エネルギー研究所 撮像装置
US11574945B2 (en) 2017-11-23 2023-02-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Imaging device and electronic device
CN112271186A (zh) * 2019-07-08 2021-01-26 夏普株式会社 有源矩阵基板及其检查方法
CN112271186B (zh) * 2019-07-08 2024-02-06 夏普株式会社 有源矩阵基板及其检查方法
US11488992B2 (en) 2019-07-08 2022-11-01 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate and method for inspecting the same
WO2021199680A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受光素子および電子機器
KR102746244B1 (ko) * 2021-02-26 2024-12-23 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 실리콘 관통 비아들 및 그 제조 방법들
KR20220122506A (ko) * 2021-02-26 2022-09-02 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 실리콘 관통 비아들 및 그 제조 방법들
DE112022004086T5 (de) 2021-08-24 2024-05-29 Sony Semiconductor Solutions Corporation Lichtdetektionsvorrichtung und elektronische einrichtung
KR20230076078A (ko) * 2021-11-23 2023-05-31 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 보호 링 구조
TWI842213B (zh) * 2021-11-23 2024-05-11 台灣積體電路製造股份有限公司 積體電路結構及其製造方法
KR102773212B1 (ko) * 2021-11-23 2025-02-25 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 보호 링 구조
US12354975B2 (en) 2021-11-23 2025-07-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Guard ring structure
WO2023106316A1 (ja) * 2021-12-10 2023-06-15 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受光装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10090296B2 (en) 2018-10-02
US20180130743A1 (en) 2018-05-10
CN104576668B (zh) 2019-08-09
CN104576668A (zh) 2015-04-29
US20150097258A1 (en) 2015-04-09
US9865549B2 (en) 2018-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015076502A (ja) 半導体装置およびその製造方法、並びに電子機器
US11018175B2 (en) Solid-state imaging device, method for manufacturing same, and electronic device
US10249674B2 (en) Semiconductor device and electronic apparatus including a semiconductor device having bonded sensor and logic substrates
CN103137636B (zh) 半导体装置、半导体装置制造方法及电子设备
US10090349B2 (en) CMOS image sensor chips with stacked scheme and methods for forming the same
CN103456750B (zh) 具有高占空因数的图像传感器
JP6233717B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP5568969B2 (ja) 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
KR20090054239A (ko) 금속 배선의 제조 방법 및 이를 이용한 이미지 센서의 제조방법
WO2014050694A1 (ja) 半導体装置および電子機器
JP6447512B2 (ja) 半導体素子、半導体素子の製造方法、および電子機器
CN106252323A (zh) 用于集成互补金属氧化物半导体(cmos)图像传感器工艺的平坦焊盘结构
JP2010212735A (ja) 固体撮像装置とその製造方法、及びカメラ
WO2019163293A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2013054739A1 (ja) 半導体装置の製造方法、及び、半導体装置
JP2010212734A (ja) 固体撮像装置とその製造方法、及びカメラ