JP2015080383A - Semiconductor module - Google Patents
Semiconductor module Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015080383A JP2015080383A JP2013217738A JP2013217738A JP2015080383A JP 2015080383 A JP2015080383 A JP 2015080383A JP 2013217738 A JP2013217738 A JP 2013217738A JP 2013217738 A JP2013217738 A JP 2013217738A JP 2015080383 A JP2015080383 A JP 2015080383A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- substrate
- copper connector
- bare chip
- semiconductor module
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/34—Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/39—Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
- H01L24/40—Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/34—Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/36—Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
- H01L24/37—Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/34—Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/36—Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
- H01L2224/37—Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
- H01L2224/37001—Core members of the connector
- H01L2224/3701—Shape
- H01L2224/37012—Cross-sectional shape
- H01L2224/37013—Cross-sectional shape being non uniform along the connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/34—Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/36—Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
- H01L2224/37—Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
- H01L2224/37001—Core members of the connector
- H01L2224/37099—Material
- H01L2224/371—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/37138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/37147—Copper [Cu] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/34—Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/39—Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
- H01L2224/40—Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/34—Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/39—Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
- H01L2224/40—Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
- H01L2224/4005—Shape
- H01L2224/4009—Loop shape
- H01L2224/40095—Kinked
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/34—Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/39—Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
- H01L2224/40—Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
- H01L2224/401—Disposition
- H01L2224/40151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/40221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/40225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/34—Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/39—Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
- H01L2224/41—Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of a plurality of strap connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/34—Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/39—Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
- H01L2224/41—Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of a plurality of strap connectors
- H01L2224/4101—Structure
- H01L2224/4103—Connectors having different sizes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
- H01L2224/838—Bonding techniques
- H01L2224/83801—Soldering or alloying
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/84—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
- H01L2224/848—Bonding techniques
- H01L2224/84801—Soldering or alloying
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L24/84—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1305—Bipolar Junction Transistor [BJT]
- H01L2924/13055—Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/19—Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/191—Disposition
- H01L2924/19101—Disposition of discrete passive components
- H01L2924/19105—Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
Abstract
【課題】ベアチップトランジスタの電極と基板上の配線パターンとの接続を銅コネクタを用いた半田実装作業をおこない、銅コネクタの半田実装作業における自立性を確保した上で半田接続における銅コネクタの位置精度を良好にすることができる半導体モジュールを提供する。【解決手段】半導体モジュール30は、ベアチップトランジスタ35の上面に形成された電極S,G上と複数の配線パターン33a〜33dのうち配線パターン33b,33c上とを半田34b,34cを介して接続する、銅コネクタ36a,36bを備える。銅コネクタ36bは、ベアチップトランジスタ35の電極Gに接続される電極接続部36bbと、電極接続部36bbに対して対向するように配置され、前記配線パターン33cに接続される基板接続部36bcとを備える。電極接続部36bbの一方向と直交する方向の幅W1は、基板接続部36bbの一方向と直交する方向の幅W2よりも狭い。【選択図】図8[PROBLEMS] To perform solder mounting work using a copper connector for connection between a bare chip transistor electrode and a wiring pattern on a substrate, and to ensure the independence in the solder mounting work of the copper connector, and then position accuracy of the copper connector in the solder connection. Provided is a semiconductor module that can be improved. A semiconductor module 30 connects electrodes S, G formed on an upper surface of a bare chip transistor 35 and wiring patterns 33b, 33c among a plurality of wiring patterns 33a-33d via solders 34b, 34c. Copper connectors 36a and 36b are provided. The copper connector 36b includes an electrode connection portion 36bb connected to the electrode G of the bare chip transistor 35, and a substrate connection portion 36bc disposed to face the electrode connection portion 36bb and connected to the wiring pattern 33c. . The width W1 in the direction orthogonal to one direction of the electrode connection portion 36bb is narrower than the width W2 in the direction orthogonal to one direction of the substrate connection portion 36bb. [Selection] Figure 8
Description
本発明は、自動車用電気機器に組み込まれるパワーモジュール等の半導体モジュールに関する。 The present invention relates to a semiconductor module such as a power module incorporated in an automobile electrical device.
昨今、自動車等の車両における種々の電気機器の制御に電子装置が導入されてきた。電子装置が組み込まれた電気機器の一例として電動パワーステアリング装置では、自動車の操舵に係る電動モータが収容される筐体にモータ駆動部が設けられ、このモータ駆動部に電子装置が搭載される。この電子装置は、パワーモジュールとして、モータ駆動部に組み込まれる。 Recently, electronic devices have been introduced to control various electric devices in vehicles such as automobiles. In an electric power steering apparatus as an example of an electric device in which an electronic device is incorporated, a motor driving unit is provided in a housing that houses an electric motor related to steering of an automobile, and the electronic device is mounted on the motor driving unit. This electronic device is incorporated as a power module in the motor drive unit.
パワーモジュールは、電動パワーステアリング装置のような比較的大きな電流で駆動される電気機器の制御に適した、例えば、FET(Field Effect Transistor)、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等のパワー素子を搭載したいわゆる半導体モジュールとして構成される。この種のパワーモジュールは、車両に搭載されることから車載モジュール(In−vehicle Module)とも呼ばれる。 The power module is equipped with power elements such as FET (Field Effect Transistor) and IGBT (Insulated Gate Bipolar Transistor) suitable for controlling electric devices driven by a relatively large current such as an electric power steering device. It is configured as a so-called semiconductor module. This type of power module is also called an in-vehicle module because it is mounted on a vehicle.
従来、この種の半導体モジュールとして、例えば、図17に示すものが知られている(特許文献1参照)。図17は、従来の半導体モジュールの一例の断面模式図である。
図17に示す半導体モジュール100は、金属製の基板101と、基板101の凹部の底部平坦面上に設けられた樹脂102と、樹脂102上に形成された複数の銅箔(配線パターン)103a,103b,103c,103dとを備えている。銅箔103a及び銅箔103cと銅箔103dとの間には、溝109が形成されている。そして、複数の銅箔103a,103b,103c,103dのうち銅箔103a,103bの上には、熱緩衝板104a,104bがそれぞれ形成され、熱緩衝板104a,104b上には、IGBT105a,105bがそれぞれ形成されている。各IGBT105a,105bは、ベアチップIGBT(ベアチップトランジスタ)である。
Conventionally, as this type of semiconductor module, for example, one shown in FIG. 17 is known (see Patent Document 1). FIG. 17 is a schematic cross-sectional view of an example of a conventional semiconductor module.
A
そして、IGBT105aのエミッタと銅箔103bとがワイヤで構成される配線106aで接続され、また、IGBT105bのエミッタと銅箔103cとが同じくワイヤで構成される配線106bで接続されている。
また、樹脂102、銅箔103a,103b,103c、熱緩衝板104a,104b、IGBT105a,105b、及び配線106a,106bは、ゲル107によって封入されている。また、基板101の凹部を覆う蓋108が基板101の上部に固定されている。
The emitter of the
Further, the
また、従来の半導体モジュールの他の例として、図18に示すもの(特許文献2参照)も知られている。図18は、従来の半導体モジュールの他の例を示す断面図である。
図18に示す半導体モジュール200において、アルミニウムなどからなる放熱用ベース板201上に絶縁基板202が半田接続されている。そして、絶縁基板202上に形成された金属薄板に、IGBT203のコレクタ電極205が半田接続されている。
As another example of a conventional semiconductor module, the one shown in FIG. 18 (see Patent Document 2) is also known. FIG. 18 is a cross-sectional view showing another example of a conventional semiconductor module.
In the
一方、半導体モジュール200において、配線部材206は、銅等の高導電性金属材料からなる平板部材で、IGBT203のエミッタ電極204に対向する電極対向部206Aと、電極対向部206Aから上方に折り曲げて立ち上がる立ち上げ部206Bとこの立ち上げ部206Bから延びる導出部206Cとを備えている。この導出部206Cは、図示しない外部接続端子に接続される。そして、導出部206Cには、波状の折り曲げ部206が設けられている。この折り曲げ部206は、当該配線部材202と、放熱用ベース板201との間の熱膨張差を吸収し、熱応力を緩和する応力緩和部として機能する。
On the other hand, in the
そして、配線部材206の電極対向部206AとIGBT203のエミッタ電極204とは、導電性樹脂207によって接続されるようになっている。この導電性樹脂207は、半田等の接合用導電材料に比べて弾性率が高いため、熱応力を効果的に緩和することができる。
更に、従来の半導体モジュールの更に他の例として、例えば、図19に示すものも知られている(特許文献3参照)。図19は、従来の半導体モジュールの更に他の例を示す平面模式図である。
The
Furthermore, as another example of a conventional semiconductor module, for example, the one shown in FIG. 19 is known (see Patent Document 3). FIG. 19 is a schematic plan view showing still another example of a conventional semiconductor module.
図19に示す半導体モジュール300において、基板(図示せず)上には複数の導電パッド301,302が形成されている。そして、複数の導電パッド301,302のうちの一つの導電パッド301上にはMOSチップ303が半田接続されている。また、MOSチップ303の上面には、複数のソース電極305及び単一のゲート電極304が形成され、MOSチップ203の下面には図示しないドレイン電極が形成されている。
In the
そして、MOSチップ303のソース電極305と、基板上に形成された複数の導電パッド301,302のうちの他の導電パッド302とがリード310によって相互接続されている。リード310は、金属板を打抜き及び曲げ加工する、即ちプレス成形ことによって形成される。リード310は、図19に示すX方向及びY方向(水平方向)に延びる矩形平板状のソース電極接続部311と、X方向及びY方向に延びる平板状の電極接続部312と、ソース電極接続部311と電極接続部312とを繋ぐZ方向(上下方向)に傾斜した連結部313とを備えている。ここで、ソース電極接続部311は、MOSチップ303のソース電極305に半田接続され、また、電極接続部312は、基板上の複数の導電パッド301,302のうちの他の導電パッド302に半田接続されるようになっている。他の導電パッド302は、1対設けられ、電極接続部312は、これら1対の導電パッド302に接続するように1対の脚部形状を有している。
そして、ソース電極接続部311のX方向の幅aは複数のソース電極305のX方向の幅b以上になっている。これにより、ソース電極305における不均一な半田濡れと当該半田のリフローによる当該ソース電極305に対する位置ずれを防止することができる。
The
The width a in the X direction of the source
しかしながら、これら従来の図17に示した半導体モジュール100、図18に示した半導体モジュール200、及び図19に示した半導体モジュール300にあっては、以下の問題点があった。
即ち、図17に示した半導体モジュール100の場合、IGBT105aのエミッタと銅箔103bとの接続及びIGBT105bのエミッタと銅箔103cとの接続につき、ワイヤで構成される配線106a,106bを用いて接続している。このワイヤを用いた接続は、ワイヤボンディング装置(図示せず)を使用して行われるため、配線106a,106bを実装する作業が、IGBT105a,105bやその他の表面実装部品を基板上の配線パターン上に実装する際に行われる半田実装作業とは別の製造工程でワイヤボンディングを行う必要があり、製造タクトが長くなるとともに、ワイヤボンディングの専用設備が必要になり、製造コストが高くなってしまうという問題点があった。
However, these
That is, in the case of the
また、図18に示した半導体モジュール200においては、配線部材206の電極対向部206AをIGBT203のエミッタ電極204に接続する際に、その配線部材203の自立性については一切触れられていない。従って、リフロー炉などで配線部材206の電極対向部206AをIGBT203のエミッタ電極204に接続する際に、配線部材206が転倒してしまうおそれがあった。特に、配線部材206においては、その導出部206Cに応力緩和部としての波状の折り曲げ部206Dを設けてあり、IGBT203上において配線部材206のバランスが悪く、転倒し易い形状となっている。また、半導体モジュールにおいては、近年、小型化の要求があり、その小型化のためにIGBT203及び配線部材206の小型化も要求される。IGBT203及び配線部材206の小型化が進むと、組立性の向上が求められるが、配線部材206の自立性に問題があると、組立性が向上しない。
In the
一方、図19に示した半導体モジュール300の場合には、リード310のソース電極接続部311のX方向の幅aは複数のソース電極305のX方向の幅b以上になっており広い形状である。その一方、導電パッド302に半田接続されるリード310の電極接続部312は、1対の脚部形状を有している。このため、リード310は比較的バランスのよい形状をしているので、リード310をMOSチップ303及び基板上にリフローによる半田接続をする際に、リード310が転倒してしまうおそれは少ない。
On the other hand, in the case of the
しかしながら、リード310のソース電極接続部311のX方向の幅aは複数のソース電極305のX方向の幅b以上になっており広い形状であるので、プレス成形によって捩れると、ソース電極接続部311がソース電極305対して適切な位置で接触せず、半田接続における位置精度が非常に悪くなっていた。このため、半田接続されたソース電極接続部311とソース電極305の接続信頼性も低くなるという、問題点があった。
However, since the width a in the X direction of the source
従って、本発明はこれら問題点を解決するためになされたものであり、その目的は、ベアチップトランジスタの電極と基板上の配線パターンとの接続を銅コネクタを用いた半田実装作業で行うようにして、ベアチップトランジスタやその他の表面実装部品を基板上の配線パターン上に実装する際に行われる半田実装作業と同一の工程で行うことを可能とするとともに、銅コネクタの半田実装作業における自立性を確実に確保した上で半田接続における銅コネクタの配置位置精度を良好にすることができる半導体モジュールを提供することにある。 Accordingly, the present invention has been made to solve these problems, and its purpose is to perform the connection of the bare chip transistor electrode and the wiring pattern on the substrate by a solder mounting operation using a copper connector. It is possible to perform in the same process as the solder mounting work performed when mounting bare chip transistors and other surface mount components on the wiring pattern on the board, and ensure the independence of the copper connector solder mounting work Another object of the present invention is to provide a semiconductor module that can improve the placement position accuracy of a copper connector in solder connection.
上記課題を解決するため、本発明のある態様に係る半導体モジュールは、金属製の基板と、該基板の上に形成された絶縁層と、該絶縁層上に形成された複数の配線パターンと、該複数の配線パターンのうち一つの配線パターン上に半田を介して実装されるベアチップトランジスタと、該ベアチップトランジスタの上面に形成された電極上と前記複数の配線パターンのうち他の配線パターン上とを半田を介して接続する、銅板で構成される銅コネクタとを備え、前記銅コネクタは、前記ベアチップトランジスタの電極に接続される電極接続部と、該電極接続部に対して一方向において対向するように配置され、前記複数の配線パターンのうち他の配線パターンに接続される基板接続部とを備え、前記電極接続部の前記一方向と直交する方向の幅は、前記基板接続部の前記一方向と直交する方向の幅よりも狭いことを特徴としている。 In order to solve the above problems, a semiconductor module according to an aspect of the present invention includes a metal substrate, an insulating layer formed on the substrate, a plurality of wiring patterns formed on the insulating layer, A bare chip transistor mounted on one wiring pattern of the plurality of wiring patterns via solder, an electrode formed on an upper surface of the bare chip transistor, and another wiring pattern among the plurality of wiring patterns A copper connector composed of a copper plate connected via solder, the copper connector facing an electrode connection portion connected to the electrode of the bare chip transistor in one direction with respect to the electrode connection portion And a substrate connecting portion connected to another wiring pattern among the plurality of wiring patterns, and a width in a direction orthogonal to the one direction of the electrode connecting portion It is characterized in that narrower than the width in the direction perpendicular to the direction of the board connecting portion.
この半導体モジュールによれば、ベアチップトランジスタの電極と基板上の配線パターンとの接続を、銅板で構成される銅コネクタを用いることにより、半田実装作業で行えるので、ベアチップトランジスタの電極と基板上の配線パターンとの接続をベアチップトランジスタやその他の表面実装部品を基板上の配線パターン上に実装する際に行われる半田実装作業と同一の工程で同時に行うことができる。このため、半導体モジュールの製造タクトを短くすることができるとともに、ワイヤボンディングの専用設備が不要になり、半導体モジュールの製造コストを安価にすることができる。そして、銅コネクタにおける電極接続部の一方向と直交する方向の幅は、基板接続部の一方向と直交する方向の幅よりも狭いので、銅コネクタを、幅狭の電極接続部側における1点と、幅広の基板接続部側における2点の合計3点で、ベアチップトランジスタ及び基板の上面で自立することができる。このため、銅コネクタをベアチップトランジスタ及び基板上にリフローによる半田接続をする際に、銅コネクタが転倒してしまうおそれを少なくすることができる。更に、銅コネクタは、幅狭の電極接続部側における1点と、幅広の基板接続部側における2点の合計3点で、ベアチップトランジスタ及び基板上で自立することができるので、プレス成形によって捩れても、電極接続部がベアチップトランジスタの電極に対して適切な位置で接触し、半田接続における位置精度が良好になる。このため、半田接続された電極接続部とベアチップトランジスタの電極の接続信頼性を高く維持することができる。なお、ベアチップトランジスタの小型化のためにはその上面に形成される電極を小さくすることが好ましい。電極接続部の幅を基板接続部の幅よりも狭くしても、ベアチップトランジスタに形成される電極が小さい場合、接続の信頼性に問題はない。 According to this semiconductor module, the connection between the bare chip transistor electrode and the wiring pattern on the substrate can be performed by solder mounting work by using a copper connector made of a copper plate. The connection with the pattern can be simultaneously performed in the same process as the solder mounting operation performed when the bare chip transistor or other surface mount component is mounted on the wiring pattern on the substrate. For this reason, the manufacturing tact of the semiconductor module can be shortened, and dedicated equipment for wire bonding is not required, and the manufacturing cost of the semiconductor module can be reduced. And since the width | variety of the direction orthogonal to one direction of the electrode connection part in a copper connector is narrower than the width | variety of the direction orthogonal to one direction of a board | substrate connection part, a copper connector is one point in the narrow electrode connection part side. In addition, the bare chip transistor and the upper surface of the substrate can be self-supported at a total of three points, ie, two points on the wide substrate connection side. For this reason, when the copper connector is solder-connected to the bare chip transistor and the substrate by reflow, the risk of the copper connector falling down can be reduced. Furthermore, the copper connector can be self-supported on the bare chip transistor and the substrate at one point on the narrow electrode connecting part side and two points on the wide substrate connecting part side. However, the electrode connection portion contacts the electrode of the bare chip transistor at an appropriate position, and the positional accuracy in the solder connection is improved. For this reason, it is possible to maintain high connection reliability between the electrode connection portion connected by soldering and the electrode of the bare chip transistor. In order to reduce the size of the bare chip transistor, it is preferable to reduce the electrode formed on the upper surface thereof. Even if the width of the electrode connection portion is narrower than the width of the substrate connection portion, there is no problem in connection reliability when the electrode formed in the bare chip transistor is small.
また、この半導体モジュールにおいて、前記電極接続部は、前記基板接続部の前記一方向と直交する幅方向の略中央部に位置することが好ましい。
この半導体モジュールによれば、電極接続部は、基板接続部の一方向と直交する幅方向の略中央部に位置するので、幅の狭い電線接続部が基板接続部の幅方向に対してバランスがよい位置に位置する。このため、銅コネクタが幅狭の電極接続部側における1点と、幅広の基板接続部側における2点の合計3点で、ベアチップトランジスタ及び基板上で自立するときに、電極接続部の位置のバランスがよいため、銅コネクタの自立性を向上させることができる。
Moreover, in this semiconductor module, it is preferable that the electrode connection portion is located at a substantially central portion in the width direction orthogonal to the one direction of the substrate connection portion.
According to this semiconductor module, since the electrode connecting portion is located at a substantially central portion in the width direction orthogonal to one direction of the substrate connecting portion, the narrow wire connecting portion is balanced against the width direction of the substrate connecting portion. Located in a good position. For this reason, when the copper connector self-supports on the bare chip transistor and the substrate at one point on the narrow electrode connecting portion side and two points on the wide substrate connecting portion side, the position of the electrode connecting portion is Since the balance is good, the independence of the copper connector can be improved.
更に、この半導体モジュールにおいて、前記電極接続部と前記基板接続部との間に応力緩和部を設けることが好ましい。
この半導体モジュールによれば、応力緩和部により、ベアチップトランジスタと銅コネクタとの線膨張係数の差、基板と銅コネクタとの線膨張係数との差、ベアチップトランジスタと基板との線膨張係数の差を吸収することができ、ベアチップトランジスタと銅コネクタとの半田付け部及び銅コネクタと基板との半田付け部に対する熱応力を緩和することができ、銅コネクタのベアチップトランジスタ及び基板に対する接続信頼性を確保することができる。そして、電極接続部と基板接続部との間に応力緩和部を設けると、応力緩和部は波形等からなるのが一般的で銅コネクタは自立し難い形状となる。しかし、銅コネクタにおける電極接続部の一方向と直交する方向の幅を、基板接続部の一方向と直交する方向の幅よりも狭くすることにより、銅コネクタを、幅狭の電極接続部側における1点と、幅広の基板接続部側における2点の合計3点で、ベアチップトランジスタ及び基板上で自立させるようにできるので、銅コネクタの自立性は保証される。
Furthermore, in this semiconductor module, it is preferable to provide a stress relaxation portion between the electrode connection portion and the substrate connection portion.
According to this semiconductor module, due to the stress relaxation portion, the difference between the linear expansion coefficient between the bare chip transistor and the copper connector, the difference between the linear expansion coefficient between the substrate and the copper connector, and the difference between the linear expansion coefficients between the bare chip transistor and the substrate are reduced. The thermal stress on the soldered portion between the bare chip transistor and the copper connector and the soldered portion between the copper connector and the substrate can be relieved, and the connection reliability of the copper connector to the bare chip transistor and the substrate is ensured. be able to. When a stress relaxation portion is provided between the electrode connection portion and the substrate connection portion, the stress relaxation portion is generally formed of a waveform or the like, and the copper connector has a shape that is difficult to stand on its own. However, the width of the copper connector in the direction perpendicular to the one direction of the electrode connecting portion is made narrower than the width in the direction perpendicular to the one direction of the board connecting portion, so that the copper connector is connected to the narrow electrode connecting portion side. Since a total of three points, one point and two points on the wide substrate connection side, can be made to stand on the bare chip transistor and the substrate, the copper connector is guaranteed to be self-supporting.
また、この半導体モジュールにおいて、前記応力緩和部は、平板部と、該平板部の一端から立ち下がるように折り曲げられた第1連結部と、前記平板部の他端から立ち下がるように折り曲げられた第2連結部とを備えて上方に向けたコの字状のブリッジを構成し、前記電極接続部が前記第1連結部から折り曲げられて外方に延び、前記基板接続部が前記第2連結部から折り曲げられて外方に延びるように形成されていることが好ましい。
この半導体モジュールによれば、応力緩和部は、上方に向けたコの字状のブリッジを構成しているので、応力緩和部としての機能を十分に発揮することができる。
Further, in this semiconductor module, the stress relaxation portion is bent so as to fall from the flat plate portion, the first connecting portion bent so as to fall from one end of the flat plate portion, and the other end of the flat plate portion. And a second U-shaped bridge, and the electrode connecting portion is bent from the first connecting portion and extends outward, and the substrate connecting portion is the second connecting portion. It is preferably formed so as to be bent from the portion and extend outward.
According to this semiconductor module, since the stress relaxation portion constitutes a U-shaped bridge directed upward, the function as the stress relaxation portion can be sufficiently exhibited.
更に、この半導体モジュールにおいて、前記第1連結部は、前記平板部から前記電極接続部に至るまで徐々に幅が細くなるテーパ状に形成され、前記電極接続部の曲げ基点を前記第1連結部の最も細い部位とすることが好ましい。
この半導体モジュールによれば、電極接続部の曲げ基点がテーパ状の第1連結部の最も細い部位であるから、変形し易い。このため、半田接続等において、ベアチップトランジスタと銅コネクタとの線膨張係数の差、基板と銅コネクタとの線膨張係数との差、ベアチップトランジスタと基板との線膨張係数の差によって銅コネクタが変形した際に、電極接続部の曲げ基点が容易に変形することができる。これにより、電極接続部のベアチップトランジスタの電極に対する接続信頼性を確保することができる。
Furthermore, in this semiconductor module, the first connecting portion is formed in a tapered shape that gradually decreases in width from the flat plate portion to the electrode connecting portion, and the bending connecting point of the electrode connecting portion is defined as the first connecting portion. The thinnest part is preferable.
According to this semiconductor module, since the bending base point of the electrode connecting portion is the thinnest portion of the tapered first connecting portion, it is easily deformed. For this reason, in solder connection etc., the copper connector is deformed due to the difference in linear expansion coefficient between the bare chip transistor and the copper connector, the difference in linear expansion coefficient between the substrate and the copper connector, and the difference in linear expansion coefficient between the bare chip transistor and the substrate. In this case, the bending base point of the electrode connecting portion can be easily deformed. Thereby, the connection reliability with respect to the electrode of the bare chip transistor of an electrode connection part is securable.
また、この半導体モジュールにおいて、前記ベアチップトランジスタが、上面にソース電極及び該ソース電極よりも接続面積の小さいゲート電極を形成したベアチップFETであり、前記銅コネクタは、該銅コネクタの電極接続部が前記ゲート電極に接続されるゲート電極用銅コネクタであることが好ましい。
この半導体モジュールによれば、面積の小さいゲート電極に幅の狭い電極接続部を接続するので、銅コネクタをゲート電極用銅コネクタとするのが効果的である。
Further, in this semiconductor module, the bare chip transistor is a bare chip FET in which a source electrode and a gate electrode having a smaller connection area than the source electrode are formed on an upper surface, and the copper connector has an electrode connection portion of the copper connector. A copper connector for a gate electrode connected to the gate electrode is preferable.
According to this semiconductor module, since the narrow electrode connecting portion is connected to the gate electrode having a small area, it is effective to use the copper connector as the copper connector for the gate electrode.
また、本発明に係る別の態様に係る半導体モジュールは、銅コネクタが幅狭の電極接続部側における1点と、幅広の基板接続部側における2点の合計3点で、ベアチップトランジスタ及び基板の上面で自立し、ベアチップトランジスタ及び基板上にリフローによる半田接続をする際に、銅コネクタの転倒を回避できることを特徴とする。 In addition, the semiconductor module according to another aspect of the present invention includes a bare chip transistor and a substrate having a total of three points: one point on the side of the electrode connecting portion where the copper connector is narrow and two points on the side of the wide substrate connecting portion. It is characterized in that the copper connector can be prevented from overturning when it is self-supporting on the upper surface and solder connection is performed on the bare chip transistor and the substrate by reflow.
更に、この半導体モジュールにおいて、板厚部は、前記基板接続部と、前記電極接続部の2箇所に設けることが好ましい。板厚部により、銅コネクタの重心を下げることにより自立性の改善を行い、銅コネクタが幅狭の電極接続部側における1点と、幅広の基板接続部側における2点の合計3点で、ベアチップトランジスタ及び基板の上面での自立性を安定する方向に改善され、ベアチップトランジスタ及び基板上にリフローによる半田接続をする際に、銅コネクタの転倒を確実に回避でき、半田の溶着を安定して行えることを特徴とする。 Furthermore, in this semiconductor module, it is preferable that the plate thickness portion is provided at two locations, the substrate connection portion and the electrode connection portion. The plate thickness part improves the self-supporting property by lowering the center of gravity of the copper connector, and the copper connector has one point on the narrow electrode connection part side and two points on the wide board connection part side, a total of three points. The self-supporting property on the top surface of the bare chip transistor and the substrate has been improved in a stable direction, and when the solder connection by reflow is performed on the bare chip transistor and the substrate, the copper connector can be reliably prevented from overturning and the solder welding can be stably performed. It can be done.
本発明に係る半導体モジュールによれば、ベアチップトランジスタの電極と基板上の配線パターンとの接続を、銅板で構成される銅コネクタを用いることにより、半田実装作業で行えるので、ベアチップトランジスタの電極と基板上の配線パターンとの接続をベアチップトランジスタやその他の表面実装部品を基板上の配線パターン上に実装する際に行われる半田実装作業と同一の工程で同時に行うことができる。このため、半導体モジュールの製造タクトを短くすることができるとともに、ワイヤボンディングの専用設備が不要になり、半導体モジュールの製造コストを安価にすることができる。 According to the semiconductor module of the present invention, the connection between the bare chip transistor electrode and the wiring pattern on the substrate can be performed by solder mounting work by using a copper connector made of a copper plate. The connection with the upper wiring pattern can be performed simultaneously in the same process as the solder mounting operation performed when the bare chip transistor or other surface-mounted component is mounted on the wiring pattern on the substrate. For this reason, the manufacturing tact of the semiconductor module can be shortened, and dedicated equipment for wire bonding is not required, and the manufacturing cost of the semiconductor module can be reduced.
また、銅コネクタにおける電極接続部の一方向と直交する方向の幅は、基板接続部の一方向と直交する方向の幅よりも狭いので、銅コネクタを、幅狭の電極接続部側における1点と、幅広の基板接続部側における2点の合計3点で、ベアチップトランジスタ及び基板の上面で自立することができる。このため、銅コネクタをベアチップトランジスタ及び基板上にリフローによる半田接続をする際に、銅コネクタが転倒してしまうおそれを少なくすることができる。 In addition, since the width of the copper connector in the direction orthogonal to the one direction of the electrode connecting portion is narrower than the width of the direction of the substrate connecting portion orthogonal to the one direction, In addition, the bare chip transistor and the upper surface of the substrate can be self-supported at a total of three points, ie, two points on the wide substrate connection side. For this reason, when the copper connector is solder-connected to the bare chip transistor and the substrate by reflow, the risk of the copper connector falling down can be reduced.
更に、銅コネクタは、幅狭の電極接続部側における1点と、幅広の基板接続部側における2点の合計3点で、ベアチップトランジスタと基板との間で自立することができるので、プレス成形によって捩れても、電極接続部がベアチップトランジスタの電極に対して適切な位置で接触し、半田接続における位置精度が良好になる。このため、半田接続された電極接続部とベアチップトランジスタの電極の接続信頼性を高く維持することができる。 Furthermore, the copper connector can be self-supported between the bare chip transistor and the substrate at one point on the narrow electrode connection portion side and two points on the wide substrate connection portion side. Even if twisted, the electrode connection portion contacts the bare chip transistor electrode at an appropriate position, and the positional accuracy in the solder connection is improved. For this reason, it is possible to maintain high connection reliability between the electrode connection portion connected by soldering and the electrode of the bare chip transistor.
また、銅コネクタは、前記基板接続部と、前記電極接続部の2箇所の板厚を厚くした板厚部により、銅コネクタの重心を更に下げることにより、自立性が向上した結果、ベアチップトランジスタ及び基板の上面での自立性を安定する方向に改善され、ベアチップトランジスタ及び基板上にリフローによる半田接続をする際に、銅コネクタの転倒を確実に回避でき半田の溶着を安定して確保できることを特徴とする。 In addition, the copper connector further reduces the center of gravity of the copper connector by the plate thickness portion obtained by increasing the thickness of the two portions of the substrate connection portion and the electrode connection portion. It is improved in the direction to stabilize the independence on the upper surface of the board, and when connecting the solder by reflow on the bare chip transistor and the board, it is possible to reliably avoid the falling of the copper connector and to secure the welding of the solder stably. And
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。図1は、本発明に係る半導体モジュールが用いられる電動パワーステアリング装置の基本構造を示す図である。図2は、図1に示す電動パワーステアリング装置のコントローラの制御系を示すブロック図である。図3は、図1に示す電動パワーステアリング装置の半導体モジュールを含むコントローラの分解斜視図である。図4は、図3に示す半導体モジュールの平面図である。図5は、図3及び図4に示す半導体モジュールにおいて、ベアチップトランジスタを構成するベアチップFETの電極と基板上の配線パターンとの接続状態を説明するための模式図である。図6は、ベアチップFETの概略平面図である。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram showing a basic structure of an electric power steering apparatus in which a semiconductor module according to the present invention is used. FIG. 2 is a block diagram showing a control system of the controller of the electric power steering apparatus shown in FIG. FIG. 3 is an exploded perspective view of a controller including the semiconductor module of the electric power steering apparatus shown in FIG. FIG. 4 is a plan view of the semiconductor module shown in FIG. FIG. 5 is a schematic diagram for explaining a connection state between the electrode of the bare chip FET constituting the bare chip transistor and the wiring pattern on the substrate in the semiconductor module shown in FIGS. 3 and 4. FIG. 6 is a schematic plan view of a bare chip FET.
図1には、本発明に係る半導体モジュールが用いられる電動パワーステアリング装置の基本構造が示されており、電動パワーステアリング装置において、操向ハンドル1のコラム軸2は、減速ギア3、ユニバーサルジョイント4A及び4B、ピニオンラック機構5を経て操向車輪のタイロッド6に連結されている。コラム軸2には、操向ハンドル1の操舵トルクを検出するトルクセンサ7が設けられており、操向ハンドル1の操舵力を補助する電動モータ8が減速ギア3を介してコラム軸2に連結されている。電動パワーステアリング装置を制御するコントローラ10には、バッテリー(図示せず)から電力が供給されるとともに、イグニションキー(図示せず)を経てイグニションキー信号IGN(図2参照)が入力される。コントローラ10は、トルクセンサ7で検出された操舵トルクTsと車速センサ9で検出された車速Vとに基づいて、アシスト(操舵補助)指令となる操舵補助指令値の演算を行い、演算された操舵補助指令値に基づいて電動モータ8に供給する電流を制御する。
FIG. 1 shows a basic structure of an electric power steering apparatus in which a semiconductor module according to the present invention is used. In the electric power steering apparatus, a column shaft 2 of a steering handle 1 includes a
コントローラ10は、主としてマイクロコンピュータで構成されるが、その制御装置の機構及び構成を示すと図2に示すようになる。
トルクセンサ7で検出された操舵トルクTs及び車速センサ9で検出された車速Vは制御演算部としての制御演算装置11に入力され、制御演算装置11で演算された電流指令値をゲート駆動回路12に入力する。ゲート駆動回路12で、電流指令値等に基づいて形成されたゲート駆動信号はFETのブリッジ構成で成るモータ駆動部13に入力され、モータ駆動部13は非常停止用の遮断装置14を経て3相ブラシレスモータで構成される電動モータ8を駆動する。3相ブラシレスモータの各相電流は電流検出回路15で検出され、検出された3相のモータ電流ia〜icは制御演算装置11にフィードバック電流として入力される。また、3相ブラシレスモータには、ホールセンサ等の回転センサ16が取り付けられており、回転センサ16からの回転信号RTがロータ位置検出回路17に入力され、検出された回転位置θが制御演算装置11に入力される。
The
The steering torque Ts detected by the torque sensor 7 and the vehicle speed V detected by the vehicle speed sensor 9 are input to the control
また、イグニションキーからのイグニション信号IGNはイグニション電圧モニタ部18及び電源回路部19に入力され、電源回路部19から電源電圧Vddが制御演算装置11に入力されるとともに、装置停止用となるリセット信号Rsが制御演算装置11に入力される。そして、遮断装置14は、2相を遮断するリレー接点141及び142で構成されている。
Further, the ignition signal IGN from the ignition key is input to the ignition
また、モータ駆動部13の回路構成について説明すると、電源ライン81に対し、直列に接続されたFETTr1及びTr2、FETTr3及びTr4、及びFETTr5及びTr6が直列に接続されている。そして、電源ライン81に対して、並列に接続されたFETTr1及びTr3、FETTr5及びTr2、及びFETTr4及びTr6が接地ライン82に接続されている。これにより、インバータを構成する。ここで、FETTr1及びTr2は、FETTr1のソース電極SとFETTr2のドレイン電極Dとが直列に接続され、3相モータのc相アームを構成し、c相出力ライン91cにて電流が出力される。また、FETTr3及びTr4は、FETTr3のソース電極SとFETTr4のドレイン電極Dとが直列に接続され、3相モータのa相アームを構成し、a相出力ライン91aにて電流が出力される。更に、FETTr5及びTr6は、FETTr5のソース電極SとFETTr6のドレイン電極Dとが直列に接続され、3相モータのb相アームを構成し、b相出力ライン91bにて電流が出力される。
The circuit configuration of the
次に、図3は、図1に示す電動パワーステアリング装置の半導体モジュールを含むコントローラ10の分解斜視図であり、コントローラ10は、ケース20と、モータ駆動部13を含むパワーモジュールとしての半導体モジュール30と、放熱用シート39と、制御演算装置11及びゲート駆動回路12を含む制御回路基板40と、電力及び信号用コネクタ50と、3相出力用コネクタ60と、カバー70とを備えている。
ここで、ケース20は、略矩形状に形成され、半導体モジュール30を載置するための平板状の半導体モジュール載置部21と、半導体モジュール載置部21の長手方向端部に設けられた、電力及び信号用コネクタ50を実装するための電力及び信号用コネクタ実装部22と、半導体モジュール載置部21の幅方向端部に設けられた、3相出力用コネクタ60を実装するための3相出力用コネクタ実装部23とを備えている。
Next, FIG. 3 is an exploded perspective view of the
Here, the case 20 is formed in a substantially rectangular shape, and is provided on the flat-plate-shaped semiconductor
そして、半導体モジュール載置部21には、半導体モジュール30を取り付けるための取付けねじ38がねじ込まれる複数のねじ孔21aが形成されている。また、半導体モジュール載置部21及び電力及び信号用コネクタ実装部22には、制御回路基板40を取り付けるための複数の取付けポスト24が立設され、各取付けポスト24には、制御回路基板40を取り付けるための取付けねじ41がねじ込まれるねじ孔24aが形成されている。更に、3相出力用コネクタ実装部23には、3相出力用コネクタ60を取り付けるための取付けねじ61がねじ込まれる複数のねじ孔23aが形成されている。
A plurality of screw holes 21 a into which mounting screws 38 for mounting the
また、半導体モジュール30は、前述したモータ駆動部13の回路構成を有し、図4に示すように、基板31に、6個のFETTr1〜Tr6、電源ライン81に接続された正極端子81a、及び接地ライン82に接続された負極端子82aが実装されている。また、基板31には、a相出力ライン91aに接続されたa相出力端子92a、b相出力ライン91bに接続されたb相出力端子92b、及びc相出力ライン91cに接続されたc相出力端子92cを含む3相出力部90が実装されている。また、基板31上には、コンデンサを含むその他の表面実装部品37が実装されている。更に、半導体モジュール30の基板31には、半導体モジュール30を取り付けるための取付けねじ38が挿通する複数の貫通孔31aが設けられている。
The
ここで、この半導体モジュール30において、6個のFETTr1〜Tr6の基板31上への実装について説明する。各FETTr1〜Tr6は、ベアチップFET(ベアチップトランジスタ)35で構成され、図6に示すように、ベアチップFET35上にソース電極Sとゲート電極Gとを備え、また、ベアチップFET35の下面には図示しないドレイン電極を備えている。
Here, in the
このベアチップFET35の上面に形成されたゲート電極Gとソース電極Sとは、図6に示すように、図6における上下方向に沿って直列にストレート配置されている。ゲート電極Gは、図6における上下方向に沿って延びる短辺及びこの短辺と直交する長辺を有する長方形状に形成されている。また、ソース電極Sは、図6における上下方向に沿って延びる短辺及びこの短辺と直交する長辺を有する長方形状に形成されている。ソース電極Sの短辺及び長辺は、ゲート電極Gの短辺及び長辺よりも大きく、ソース電極Sの面積はゲート電極Gの面積よりも大きくなっている。
As shown in FIG. 6, the gate electrode G and the source electrode S formed on the upper surface of the
半導体モジュール30は、図5に示すように、金属製の基板31を備え、基板31の上には、絶縁層32が形成されている。基板31は、アルミニウムなどの金属製である。また、この絶縁層32上には、複数の配線パターン33a〜33dが形成されている。各配線パターン33a〜33dは、銅やアルミニウムなどの金属、又はこの金属を含む合金で構成される。そして、複数の配線パターン33a〜33dのうち一つの配線パターン33a上には半田34aを介して各FETTr1〜Tr6を構成するベアチップFET35が実装されている。ベアチップFET35の下面に形成されたドレイン電極が半田34aを介して配線パターン33aに接続される。そして、ベアチップFET35のソース電極S上と複数の配線パターン33a〜33dのうち他の配線パターン33b上とがソース電極用銅コネクタ36aでそれぞれ半田34e,34bを介して接続される。また、ベアチップFET35のゲート電極G上と複数の配線パターン33a〜33dのうち更に他の配線パターン33c上とがゲート電極用銅コネクタ36bでそれぞれ半田34f,34cを介して接合される。
As shown in FIG. 5, the
ここで、ソース電極用銅コネクタ36aは、銅板を打抜き及び曲げ加工、すなわちプレス成形によって形成されるものであり、図5に示すように、平板部36aaと、平板部36aaの一端から延び、半田34eを介してベアチップFET35のソース電極Sに接続される電極接続部36abと、平板部36aaの他端から延び、半田34bを介して配線パターン33bに接続される基板接続部36acとを備えている。基板接続部36acは、電極接続部36abに対して一方向(図5における左右方向)において対向するように配置されている。
Here, the source
一方、ゲート電極用銅コネクタ36bは、銅板を打抜き及び曲げ加工、すなわちプレス成形によって形成されるものであり、図5に示すように、半田34fを介してベアチップFET35のゲート電極Gに接合される電極接続部36bbと、半田34cを介して配線パターン33cに接合される基板接続部36bcとを備えている。基板接続部36bcは、電極接続部36bbに対して一方向(図5における左右方向)において対向するように配置されている。
ここで、図8(A)に示すように、電極接続部36bbの前記一方向と直交する方向の幅W1は、基板接続部36bcの前記一方向と直交する方向の幅W2よりも狭くなっている。
On the other hand, the gate
Here, as shown in FIG. 8A, the width W1 of the electrode connection portion 36bb in the direction orthogonal to the one direction is smaller than the width W2 of the substrate connection portion 36bc in the direction orthogonal to the one direction. Yes.
このように、ゲート電極用銅コネクタ36bにおける電極接続部36bbの一方向と直交する方向の幅W1を、基板接続部36bcの一方向と直交する方向の幅W2よりも狭くすることにより、ゲート電極用銅コネクタ36bを、幅狭の電極接続部36bb側における1点と、幅広の基板接続部36bc側における2点(基板接続部36bcの幅方向両端近傍の2点)の合計3点で、ベアチップFET35及び基板31の上面で自立することができる。このため、後述するように、ゲート電極用銅コネクタ36bをベアチップFET35及び基板31上にリフローによる半田接合をする際に、ゲート電極用銅コネクタ36bが転倒してしまうおそれを少なくすることができる。これにより、ベアチップFET35及びゲート電極用銅コネクタ36bを小型化しても、その組立性を良好なものとすることができる。
As described above, the gate electrode can be obtained by narrowing the width W1 of the gate
また、ゲート電極用銅コネクタ36bは、幅狭の電極接続部36bb側における1点と、幅広の基板接続部36bc側における2点の合計3点で、ベアチップFET35及び基板31上で自立することができるので、プレス成形によって捩れても、電極接続部36bbがベアチップFETのゲート電極Gに対して適切な位置で接触し、半田接合における配置位置精度が良好になる。このため、半田接合された電極接続部36bbとベアチップFET35のゲート電極Gの接続信頼性を高く維持することができる。なお、ベアチップFET35の小型化のためにはその上面に形成されるゲート電極Gを小さくすることが好ましい。電極接続部36bbの幅を基板接続部36bcの幅よりも狭くしても、ベアチップFET35に形成されるゲート電極Gが小さい場合、接続の信頼性に問題はない。
Also, the gate
なお、ゲート電極用銅コネクタ36bにおいて、電極接続部36bb及び基板接続部36bcの双方を幅狭とし、幅狭の電極接続部36bb側における1点と、幅狭の基板接続部36bc側における1点の合計2点で、ベアチップFET35及び基板31上で自立させる場合には、ゲート電極用銅コネクタ36bは非常に転倒し易い。
また、ゲート電極用銅コネクタ36bにおける電極接続部36bbは、基板接続部36bcの前記一方向と直交する幅方向の略中央部に位置している。これにより、幅の狭い電線接続部36bbが基板接続部36bcの幅方向に対してバランスがよい位置に位置する。このため、ゲート電極用銅コネクタ36bが幅狭の電極接続部36bb側における1点と、幅広の基板接続部36bc側における2点の合計3点で、ベアチップFET35と基板31上で自立するときに、電極接続部36bbの位置のバランスがよいため、ゲート電極用銅コネクタ36bの自立性を向上させることができる。
In addition, in the gate
In addition, the electrode connection portion 36bb in the gate
また、ゲート電極用銅コネクタ36bにおいては、図7(A),(B)及び図8(A),(B),(C),(D)に示すように、電極接続部36bbと基板接続部36bcとの間に応力緩和部36bjを設けてある。この応力緩和部36bjは、平板部36baと、平板部36baの一端から第1屈曲部36bfを介して立ち下がるように折り曲げられた第1連結部36bdと、平板部36baの他端から第3屈曲部36bhを介して立ち下がるように折り曲げられた第2連結部36beとを備えて上方に向けたコの字状のブリッジを構成している。そして、電極接続部36bbが第1連結部36bdから第2屈曲部36bgを介して折り曲げられて外方に延び、基板接続部36bcが第2連結部36beから第4屈曲部36biを介して折り曲げられて外方に延びるように形成されている。
In addition, in the gate
このように、電極接続部36bbと基板接続部36bcとの間に応力緩和部36bjを設けることにより、ベアチップFET35とゲート電極用銅コネクタ36bとの線膨張係数の差、基板31とゲート電極用銅コネクタ36bとの線膨張係数との差、ベアチップFET35と基板31との線膨張係数の差を吸収することができる。このため、ベアチップFET35とゲート電極用銅コネクタ36bとの半田付け部及びゲート電極用銅コネクタ36bと基板31、即ち配線パターン33cとの半田付け部に対する熱応力を緩和することができ、ゲート電極用銅コネクタ36bのベアチップFET35及び基板31に対する接続信頼性を確保することができる。ちなみに、基板31はアルミ材でその線膨張係数は23.6×10−6/℃程度、ゲート電極用銅コネクタ36bの線膨張係数は16.8×10−6/℃程度、ベアチップFETはシリコンでその線膨張係数は2.5×10−6/℃程度である。
Thus, by providing the stress relaxation portion 36bj between the electrode connection portion 36bb and the substrate connection portion 36bc, the difference in linear expansion coefficient between the
一方、電極接続部36bbと基板接続部36bcとの間に応力緩和部36bjを設けると、応力緩和部は波形等からなる(本実施形態ではブリッジ形状である)のが一般的でゲート電極用銅コネクタ36bは自立し難い形状となる。しかし、ゲート電極用銅コネクタ36bにおける電極接続部36bbの一方向と直交する方向の幅W1を、基板接続部36bcの一方向と直交する方向の幅W2よりも狭くすることにより、ゲート電極用銅コネクタ36bを、幅狭の電極接続部36bb側における1点と、幅広の基板接続部36bc側における2点の合計3点で、ベアチップFET35及び基板31上で自立させるようにできるので、ゲート電極用銅コネクタ36bの自立性は保証される。
On the other hand, when the stress relaxation portion 36bj is provided between the electrode connection portion 36bb and the substrate connection portion 36bc, the stress relaxation portion is generally formed of a waveform or the like (in this embodiment, a bridge shape), and the copper for the gate electrode The
また、応力緩和部36bjを上方に向けたコの字状のブリッジで構成したので、応力緩和部としての機能を十分に発揮することができる。
更に、ゲート電極用銅コネクタ36bにおける第1連結部36bdは、図7(A)及び図8(D)に良く示すように、平板部36baから電極接続部36bbに至るまで徐々に幅が細くなるテーパ状に形成され、電極接続部36bbの曲げ基点、即ち第2屈曲部36bgの基点を第1連結部36bdの最も細い部位としてある。
In addition, since the stress relaxation portion 36bj is configured by a U-shaped bridge facing upward, the function as the stress relaxation portion can be sufficiently exhibited.
Further, the first connecting portion 36bd in the gate
このように、電極接続部36bbの曲げ基点がテーパ状の第1連結部36bdの最も細い部位であるから、変形し易い。このため、半田接合等において、ベアチップFET35とゲート電極用銅コネクタ36bとの線膨張係数の差、基板31とゲート電極用銅コネクタ36bとの線膨張係数との差、ベアチップFET35と基板31との線膨張係数の差によってゲート電極用銅コネクタ36bが変形した際に、電極接続部36bbの曲げ基点が容易に変形することができる。これにより、電極接続部36bbのゲート電極Gに対する接続信頼性を確保することができる。
Thus, since the bending base point of the electrode connection part 36bb is the thinnest part of the tapered first coupling part 36bd, it is easily deformed. Therefore, in solder bonding or the like, the difference in linear expansion coefficient between the
更に、ゲート電極用銅コネクタ36bにおいては、図7(C)及び(D)に示すように、電極接続部36bbと基板接続部36bcの2箇所に板厚を増した板厚部を設けてある。この板厚部36bkにより、ゲート電極用銅コネクタ36bの重心位置を下げることにより、自立性の改善を行い、ゲート電極用銅コネクタ36bが幅狭の電極接続部36bb側における1点と、幅広の基板接続部36bc側における2点の合計3点で、ベアチップトランジスタ及び基板の上面での自立性を安定する方向に改善され、ベアチップトランジスタ及び基板上にリフローによる半田接合をする際に、ゲート電極用銅コネクタ36bの転倒を確実に回避でき、半田の溶着の信頼性を向上させることができる。
Further, in the copper connector for
なお、図5に示す半導体モジュール30において、絶縁層32上に形成された複数の配線パターン33a〜33dのうち更にもう一つ他の配線パターン33d上には半田34dを介してコンデンサなどの他の表面実装部品37が実装される。
このように構成された半導体モジュール30は、図3に示すように、ケース20の半導体モジュール載置部21上に複数の取付けねじ38により取り付けられる。半導体モジュール30の基板31には、取付けねじ38が挿通する複数の貫通孔31aが形成されている。
In the
As shown in FIG. 3, the
なお、半導体モジュール30を半導体モジュール載置部21上に取り付けるに際しては、放熱用シート39を半導体モジュール載置部21上に取付け、その放熱用シート39の上から半導体モジュール30を取り付ける。この放熱用シート39により、半導体モジュール30で発生した熱が放熱用シート39を介してケース20に放熱される。
また、制御回路基板40は、基板上に複数の電子部品を実装して制御演算装置11及びゲート駆動回路12を含む制御回路を構成するものである。制御回路基板40は、半導体モジュール30を半導体モジュール載置部21上に取り付けた後、半導体モジュール30の上方から半導体モジュール載置部21及び電力及び信号用コネクタ実装部22に立設された複数の取付けポスト24上に複数の取付けねじ41により取り付けられる。制御回路基板40には、取付けねじ41が挿通する複数の貫通孔40aが形成されている。
When mounting the
The control circuit board 40 constitutes a control circuit including the control
また、電力及び信号用コネクタ50は、バッテリー(図示せず)からの直流電源を半導体モジュール30に、トルクセンサ12や車速センサ9からの信号を含む各種信号を制御回路基板40に入力するために用いられる。電力及び信号用コネクタ50は、半導体モジュール載置部21に設けられた電力及び信号用コネクタ実装部22に複数の取付けねじ51により取り付けられる。
Further, the power and
そして、3相出力用コネクタ60は、a相出力端子92a、b相出力端子92b、及びc相出力端子92cからの電流を出力するために用いられる。3相出用コネクタ60は、半導体モジュール載置部21の幅方向端部に設けられた3相出力用コネクタ実装部23に複数の取付けねじ61により取り付けられる。3相出力コネクタ60には、取付けねじ61が挿通する複数の貫通孔60aが形成されている。
更に、カバー70は、半導体モジュール30、制御回路基板40、電力及び信号用コネクタ50、及び3相出力用コネクタ60が取り付けられたケース20に対し、制御回路基板40の上方から当該制御回路基板40を覆うように取り付けられる。
The three-
Further, the
次に、半導体モジュール30の製造工程について図9を参照して説明する。
半導体モジュール30の製造に際し、図9(A)に示すように、先ず、金属製の基板31の一方の主面上に絶縁層32を形成する(絶縁層形成工程)。
次いで、図9(A)に示すように、絶縁層32上に複数の配線パターン33a〜33dを形成する(配線パターン形成工程)。
その後、図9(B)に示すように、複数の配線パターン33a〜33d上にそれぞれ半田ペースト(半田34a〜34d)を塗布する(半田ペースト塗布工程)。
Next, the manufacturing process of the
In manufacturing the
Next, as shown in FIG. 9A, a plurality of
Thereafter, as shown in FIG. 9B, solder paste (solders 34a to 34d) is applied on the plurality of
そして、図9(C)に示すように、複数の配線パターン33a〜33dのうち一つの配線パターン33a上に塗布された半田ペースト(半田34a)上にベアチップFET35の一つを搭載するとともに(ベアチップFET搭載工程)、他の配線パターン33d上に塗布された半田ペースト(半田34d)上にその他の表面実装部品37を搭載する。その他のベアチップFET35についても、配線パターン33aと同一あるいは別個の配線パターン上に搭載する。
Then, as shown in FIG. 9C, one
次いで、図9(D)に示すように、ベアチップFET35の上面に形成されたソース電極S及びゲート電極G上に半田ペースト(半田34e,34f)を塗布する(半田ペースト塗布工程)。
その後、図9(E)に示すように、ベアチップFET35のソース電極S上に塗布された半田ペースト(半田34e)上及び複数の配線パターン33a〜33dのうちベアチップFET35が搭載された配線パターン33a以外の他の配線パターン33b上に塗布された半田ペースト(半田34b)上に、ソース電極用銅コネクタ36aを搭載する(ソース電極用銅コネクタ搭載工程)。
Next, as shown in FIG. 9D, a solder paste (
Thereafter, as shown in FIG. 9E, on the solder paste (
また、図9(E)に示すように、ベアチップFET35のゲート電極G上に塗布された半田ペースト(半田34f)上、及び複数の配線パターン33a〜33dのうちベアチップFET35が搭載された配線パターン33a及びソース電極用銅コネクタ36aが搭載された配線パターン33b以外の更に他の配線パターン33c上に塗布された半田ペースト(半田34c)上に、ゲート電極用銅コネクタ36bを搭載する(ゲート電極用銅コネクタ搭載工程)。これにより、半導体モジュール中間組立体が構成される。
Further, as shown in FIG. 9E, on the solder paste (
そして、以上の工程により構成された半導体モジュール中間組立体をリフロー炉(図示せず)に入れて、複数の配線パターン33a〜33dのうち一つの配線パターン33aとベアチップFET35との半田34aを介しての接合、配線パターン33dとその他の表面実装部品37との半田34dを介しての接合、ベアチップFET35の上面に形成されたソース電極Sとソース電極用銅コネクタ36aとの半田34eを介しての接合、複数の配線パターン33a〜33dのうち他の配線パターン33bとソース電極用銅コネクタ36aとの接合、ベアチップFET35の上面に形成されたゲート電極Gとゲート電極用銅コネクタ36bとの半田34fを介しての接合、及び複数の配線パターン33a〜33dのうち更に他の配線パターン33cとゲート電極用銅コネクタ26bとの半田34cを介しての接合を一括して行う(接合工程)。
これにより、半導体モジュール30は完成する。
Then, the semiconductor module intermediate assembly constituted by the above steps is put in a reflow furnace (not shown), and the
Thereby, the
ここで、ベアチップFET35のソース電極Sと基板31上の配線パターン33bとの接続をソース電極用銅コネクタ36aを用い、ベアチップFET35のゲート電極Gと基板31上の別の配線パターン33cとの接続をゲート電極用銅コネクタ36bを用いることにより、半田実装作業で行えるので、ベアチップFET35のソース電極Sと基板31上の配線パターン33bとの接続及びベアチップFET35のゲート電極Gと基板31上の別の配線パターン33cとの接続を、ベアチップFET35やその他の表面実装部品37を基板31上の配線パターン33a,33d上に実装する際に行われる半田実装作業と同一の工程で同時に行うことができる。このため、半導体モジュール30の製造タクトを短くすることができるとともに、ワイヤボンディングの専用設備が不要になり、半導体モジュール30の製造コストを安価にすることができる。
Here, the source electrode S of the
また、リフロー炉における接合工程において、ゲート電極用銅コネクタ36bにおける電極接続部36bbの一方向と直交する方向の幅W1は、基板接続部36bcの一方向と直交する方向の幅W2よりも狭くなっており、ゲート電極用銅コネクタ36bは、幅狭の電極接続部36bb側における1点と、幅広の基板接続部36bc側における2点(基板接続部36bcの幅方向両端近傍の2点)の合計3点で、ベアチップFET35及び基板31の上面で自立することができる。このため、ゲート電極用銅コネクタ36bをベアチップFET35及び基板31上にリフローによる半田接合をする際に、ゲート電極用銅コネクタ36bが転倒してしまうおそれを少なくすることができる。これにより、ベアチップFET35及びゲート電極用銅コネクタ36bを小型化しても、その組立性を良好なものとすることができる。
In the joining process in the reflow furnace, the width W1 of the gate
次に、図10を参照してゲート電極用銅コネクタの第1変形例を説明する。
図10に示すゲート電極用銅コネクタ36b1は、図8に示すゲート電極用銅コネクタ36bと基本構成は同様であるが、基板接続部36bc、第2連結部36be、平板部、第1連結部36bd、及び電極接続部36bbにかけての形状が異なっている。
即ち、ゲート電極用銅コネクタ36b1においては、プレス成形におけるブランク時において、基板接続部36bc、第2連結部36be、平板部、第1連結部36bd、及び電極接続部36bbにかけて両側から均等に幅が狭くなるテーパ形状に成形し、その後折り曲げてゲート電極用銅コネクタ36b1を構成するものである。
Next, a first modification of the gate electrode copper connector will be described with reference to FIG.
The gate electrode copper connector 36b1 shown in FIG. 10 has the same basic configuration as the gate
In other words, the gate electrode copper connector 36b1 has a uniform width from both sides over the substrate connecting portion 36bc, the second connecting portion 36be, the flat plate portion, the first connecting portion 36bd, and the electrode connecting portion 36bb when blanking in press molding. The gate electrode copper connector 36b1 is formed by forming it into a narrower taper shape and then bending it.
このゲート電極用銅コネクタ36b1においても、ゲート電極用銅コネクタ36b1における電極接続部36bbの一方向と直交する方向の幅は、基板接続部36bcの一方向と直交する方向の幅よりも狭くなっており、ゲート電極用銅コネクタ36b1は、幅狭の電極接続部36bb側における1点と、幅広の基板接続部36bc側における2点(基板接続部36bcの幅方向両端近傍の2点)の合計3点で、ベアチップFET35及び基板31の上面で自立することができる。このため、ゲート電極用銅コネクタ36b1をベアチップFET35及び基板31上にリフローによる半田接合をする際に、ゲート電極用銅コネクタ36b1が転倒してしまうおそれを少なくすることができる。これにより、ベアチップFET35及びゲート電極用銅コネクタ36bを小型化しても、その組立性を良好なものとすることができる。
Also in this copper electrode connector 36b1, the width of the gate electrode copper connector 36b1 in the direction perpendicular to one direction of the electrode connection portion 36bb is smaller than the width in the direction perpendicular to one direction of the substrate connection portion 36bc. The gate electrode copper connector 36b1 has a total of three points: one point on the narrow electrode connecting portion 36bb side and two points on the wide substrate connecting portion 36bc side (two points near both ends in the width direction of the substrate connecting portion 36bc). In this respect, the
また、ゲート電極用銅コネクタ36b1における電極接続部36bbは、基板接続部36bcの前記一方向と直交する幅方向の略中央部に位置している。これにより、幅の狭い電線接続部36bbが基板接続部36bcの幅方向に対してバランスがよい位置に位置する。このため、ゲート電極用銅コネクタ36b1が幅狭の電極接続部36bb側における1点と、幅広の基板接続部36bc側における2点の合計3点で、ベアチップFET35と基板31上で自立するときに、電極接続部36bbの位置のバランスがよいため、ゲート電極用銅コネクタ36b1の自立性を向上させることができる。
In addition, the electrode connection portion 36bb in the gate electrode copper connector 36b1 is located at a substantially central portion in the width direction orthogonal to the one direction of the substrate connection portion 36bc. As a result, the narrow wire connecting portion 36bb is positioned at a good balance with respect to the width direction of the substrate connecting portion 36bc. Therefore, when the gate electrode copper connector 36b1 is self-supporting on the
次に、図11を参照してゲート電極用銅コネクタの第2変形例を説明する。
図11に示すゲート電極用銅コネクタ36b2は、図8に示すゲート電極用銅コネクタ36bと基本構成は同様であるが、第1連結部36bdの形状及び電極接続部36bbの位置が異なっている。
即ち、ゲート電極用銅コネクタ36b2においては、第1連結部36bdが、図11(A)に示すように、その一側縁が平板部36baの一側縁に沿って直線状の延び、他の側縁が第1連結部36bdの幅が徐々に狭くなるように前記一側縁に向けて斜めに延びている。そして、電極接続部36bbは、基板接続部36bcの幅方向の前記一側縁よりに位置している。
Next, a second modification of the gate electrode copper connector will be described with reference to FIG.
The gate electrode copper connector 36b2 shown in FIG. 11 has the same basic configuration as the gate
That is, in the gate electrode copper connector 36b2, as shown in FIG. 11 (A), the first connecting portion 36bd has a one-side edge extending linearly along one side edge of the flat plate portion 36ba. The side edges extend obliquely toward the one side edge so that the width of the first connecting portion 36bd gradually decreases. And electrode connection part 36bb is located from the said one side edge of the width direction of board | substrate connection part 36bc.
このゲート電極用銅コネクタ36b2においても、ゲート電極用銅コネクタ36b2における電極接続部36bbの一方向と直交する方向の幅は、基板接続部36bcの一方向と直交する方向の幅よりも狭くなっており、ゲート電極用銅コネクタ36b2は、幅狭の電極接続部36bb側における1点と、幅広の基板接続部36bc側における2点(基板接続部36bcの幅方向両端近傍の2点)の合計3点で、ベアチップFET35及び基板31の上面で自立することができる。このため、ゲート電極用銅コネクタ36b2をベアチップFET35及び基板31上にリフローによる半田接合をする際に、ゲート電極用銅コネクタ36b2が転倒してしまうおそれを少なくすることができる。これにより、ベアチップFET35及びゲート電極用銅コネクタ36bを小型化しても、その組立性を良好なものとすることができる。
Also in this copper electrode connector 36b2, the width of the gate electrode copper connector 36b2 in the direction perpendicular to one direction of the electrode connection portion 36bb is smaller than the width in the direction perpendicular to one direction of the substrate connection portion 36bc. The gate electrode copper connector 36b2 has a total of three points: one point on the narrow electrode connection portion 36bb side and two points on the wide substrate connection portion 36bc side (two points near both ends in the width direction of the substrate connection portion 36bc). In this respect, the
また、前述したように、ゲート電極用銅コネクタ36b2における電極接続部36bbは、基板接続部36bcの幅方向の前記一側縁よりに位置しており、バランスは悪い。しかしゲート電極用銅コネクタ36b2の自立性のバランスは、平板部36baの幅(重量)で調整する。これにより、幅の狭い電線接続部36bbが基板接続部36bcの幅方向に対してバランスがよくなり、ゲート電極用銅コネクタ36b2が幅狭の電極接続部36bb側における1点と、幅広の基板接続部36bc側における2点の合計3点で、ベアチップFET35と基板31上で自立するときに、ゲート電極用銅コネクタ36b2の自立性を向上させることができる。
Further, as described above, the electrode connection portion 36bb in the gate electrode copper connector 36b2 is located closer to the one side edge in the width direction of the substrate connection portion 36bc, and the balance is poor. However, the balance of the self-supporting property of the gate electrode copper connector 36b2 is adjusted by the width (weight) of the flat plate portion 36ba. As a result, the narrow wire connection portion 36bb is well balanced with respect to the width direction of the substrate connection portion 36bc, and the gate electrode copper connector 36b2 has one point on the narrow electrode connection portion 36bb side and a wide substrate connection. The self-supporting property of the gate electrode copper connector 36b2 can be improved when the self-supporting is performed on the
更に、図12を参照してゲート電極用銅コネクタの第3変形例を説明する。
図12に示すゲート電極用銅コネクタ36b3は、図8に示すゲート電極用銅コネクタ36bと基本構成は同様であるが、基板接続部36bc、第2連結部36be、平板部、第1連結部36bd、及び電極接続部36bbにかけての形状が異なっている。
即ち、ゲート電極用銅コネクタ36b3においては、プレス成形におけるブランク時において、基板接続部36bc、第2連結部36be、平板部、第1連結部36bd、及び電極接続部36bbにかけて片側から一方的に幅が狭くなるテーパ形状に成形し、その後折り曲げてゲート電極用銅コネクタ36b3を構成するものである。
Furthermore, with reference to FIG. 12, the 3rd modification of the copper connector for gate electrodes is demonstrated.
The gate electrode copper connector 36b3 shown in FIG. 12 has the same basic configuration as the gate
In other words, the gate electrode copper connector 36b3 is unilaterally widened from one side to the substrate connecting part 36bc, the second connecting part 36be, the flat plate part, the first connecting part 36bd, and the electrode connecting part 36bb during blanking in press molding. The gate electrode copper connector 36b3 is formed by forming it into a tapered shape that is narrowed and then bending.
このゲート電極用銅コネクタ36b3においても、ゲート電極用銅コネクタ36b3における電極接続部36bbの一方向と直交する方向の幅は、基板接続部36bcの一方向と直交する方向の幅よりも狭くなっており、ゲート電極用銅コネクタ36b3は、幅狭の電極接続部36bb側における1点と、幅広の基板接続部36bc側における2点(基板接続部36bcの幅方向両端近傍の2点)の合計3点で、ベアチップFET35及び基板31の上面で自立することができる。このため、ゲート電極用銅コネクタ36b3をベアチップFET35及び基板31上にリフローによる半田接合をする際に、ゲート電極用銅コネクタ36b2が転倒してしまうおそれを少なくすることができる。これにより、ベアチップFET35及びゲート電極用銅コネクタ36bを小型化しても、その組立性を良好なものとすることができる。
また、ゲート電極用銅コネクタ36b3における電極接続部36bbは、基板接続部36bcの幅方向の一側縁よりに位置しているが、テーパ状の第1連結部36bdで平板部36baに接続されており、比較的バランスはよいものとなっている。
Also in this gate electrode copper connector 36b3, the width of the gate electrode copper connector 36b3 in the direction perpendicular to one direction of the electrode connection portion 36bb is smaller than the width in the direction perpendicular to one direction of the substrate connection portion 36bc. The gate electrode copper connector 36b3 has a total of 3 points, one point on the narrow electrode connection part 36bb side and two points on the wide substrate connection part 36bc side (two points near both ends in the width direction of the substrate connection part 36bc). In this respect, the
In addition, the electrode connection portion 36bb in the gate electrode copper connector 36b3 is located at one side edge in the width direction of the substrate connection portion 36bc, but is connected to the flat plate portion 36ba by the tapered first connecting portion 36bd. The balance is relatively good.
次に、図13を参照して、図8に示すゲート電極用銅コネクタ及び図10乃至図12に示されるゲート電極用銅コネクタの第1変形例乃至第3変形例に適用される応力緩和部の第1変形例を説明する。
図13に示すゲート電極用銅コネクタ36bの応力緩和部36bjの形状は、図8に示すゲート電極用銅コネクタ36b及び図10乃至図12に示されるゲート電極用銅コネクタの第1変形例乃至第3変形例36b1、36b2、36b3のいずれにも適用可能であり、応力緩和部36bjは、上方が凸となるように湾曲した湾曲形状に形成されている。そして、電極接続部36bbが応力緩和部36bjの一端部から折り曲げられて外方に延び、基板接続部36bcが応力緩和部36bjの他端部から折り曲げられて外方に延びるように形成されている。
このように応力緩和部36bjを上方が凸となるように湾曲した湾曲形状に形成しても、ベアチップFET35とゲート電極用銅コネクタ36bとの線膨張係数の差、基板31とゲート電極用銅コネクタ36bとの線膨張係数との差、ベアチップFET35と基板31との線膨張係数の差を吸収することができる。
Next, referring to FIG. 13, stress relaxation portions applied to the first to third modifications of the gate electrode copper connector shown in FIG. 8 and the gate electrode copper connector shown in FIGS. 10 to 12. The first modified example will be described.
The shape of the stress relieving portion 36bj of the gate
Thus, even if the stress relaxation part 36bj is formed in a curved shape so that the upper part is convex, the difference in linear expansion coefficient between the
また、図14を参照して、図8に示すゲート電極用銅コネクタ及び図10乃至図12に示されるゲート電極用銅コネクタの第1変形例乃至第3変形例に適用される応力緩和部の第2変形例を説明する。
図14に示すゲート電極用銅コネクタ36bの応力緩和部36bjの形状は、図8に示すゲート電極用銅コネクタ36b及び図10乃至図12に示されるゲート電極用銅コネクタの第1変形例乃至第3変形例36b1、36b2、36b3のいずれにも適用可能であり、応力緩和部36bjは、上方が凸となる三角形状をなしている。電極接続部36bbが応力緩和部36bjの傾斜が緩い一片の端部から折り曲げられて外方に延び、基板接続部36bcが応力緩和部36bjの傾斜が急な一片の端部から折り曲げられて外方に延びるように形成されている。
Further, referring to FIG. 14, the stress relaxation portion applied to the first to third modified examples of the gate electrode copper connector shown in FIG. 8 and the gate electrode copper connector shown in FIGS. A second modification will be described.
The shape of the stress relaxation portion 36bj of the gate
このように応力緩和部36bjを上方が凸となる三角形状に形成しても、ベアチップFET35とゲート電極用銅コネクタ36bとの線膨張係数の差、基板31とゲート電極用銅コネクタ36bとの線膨張係数との差、ベアチップFET35と基板31との線膨張係数の差を吸収することができる。
更に、図15を参照して、図8に示すゲート電極用銅コネクタ及び図10乃至図12に示されるゲート電極用銅コネクタの第1変形例乃至第3変形例に適用される応力緩和部の第3変形例を説明する。
Thus, even if the stress relaxation portion 36bj is formed in a triangular shape with a convex upward, the difference in linear expansion coefficient between the
Further, referring to FIG. 15, the stress relaxation portion applied to the first to third modified examples of the gate electrode copper connector shown in FIG. 8 and the gate electrode copper connector shown in FIGS. A third modification will be described.
図15に示すゲート電極用銅コネクタ36bの応力緩和部36bjの形状は、図8に示すゲート電極用銅コネクタ36b及び図10乃至図12に示されるゲート電極用銅コネクタの第1変形例乃至第3変形例36b1、36b2、36b3のいずれにも適用可能であり、応力緩和部36bjは、斜め上方に傾斜する直線状に形成されている。そして、電極接続部36bbが応力緩和部36bjの上側の一端部から折り曲げられて外方に延び、基板接続部36bcが応力緩和部36bjの下側の他端部から折り曲げられて外方に延びるように形成されている。
このように応力緩和部36bjを斜め上方に傾斜する直線状に形成しても、ベアチップFET35とゲート電極用銅コネクタ36bとの線膨張係数の差、基板31とゲート電極用銅コネクタ36bとの線膨張係数との差、ベアチップFET35と基板31との線膨張係数の差を吸収することができる。
The shape of the stress relaxation portion 36bj of the gate
Thus, even if the stress relaxation portion 36bj is formed in a straight line inclined obliquely upward, the difference in linear expansion coefficient between the
また、図16を参照して、図8に示すゲート電極用銅コネクタ及び図10乃至図12に示されるゲート電極用銅コネクタの第1変形例乃至第3変形例に適用される応力緩和部の第4変形例を説明する。
図16に示すゲート電極用銅コネクタ36bの応力緩和部36bjの形状は、図8に示すゲート電極用銅コネクタ36b及び図10乃至図12に示されるゲート電極用銅コネクタの第1変形例乃至第3変形例36b1、36b2、36b3のいずれにも適用可能であり、応力緩和部36bjは、上方が凸となる三角形状をなしている。図15に示す応力緩和形状36bjと異なり、電極接続部36bbが応力緩和部36bjの傾斜が急な一片の端部から折り曲げられて外方に延び、基板接続部36bcが応力緩和部36bjの傾斜が緩い一片の端部から折り曲げられて外方に延びるように形成されている。
このように応力緩和部36bjを上方が凸となる三角形状に形成しても、ベアチップFET35とゲート電極用銅コネクタ36bとの線膨張係数の差、基板31とゲート電極用銅コネクタ36bとの線膨張係数との差、ベアチップFET35と基板31との線膨張係数の差を吸収することができる。
Referring to FIG. 16, the stress relaxation portion applied to the first to third modifications of the gate electrode copper connector shown in FIG. 8 and the gate electrode copper connector shown in FIGS. A fourth modification will be described.
The shape of the stress relaxation portion 36bj of the gate
Thus, even if the stress relaxation portion 36bj is formed in a triangular shape with a convex upward, the difference in linear expansion coefficient between the
以上、本発明の実施形態について説明してきたが、本発明はこれに限定されずに種々の変更、改良を行うことができる。
例えば、半導体モジュール30においてベアチップFET35を用いているが、ベアチップFET35に限らず、ベアチップIGBTなどの他のベアチップトランジスタを用いてもよい。そして、その他のベアチップトランジスタを用いる場合には、銅コネクタにより、ベアチップトランジスタの上面に形成された電極上と複数の配線パターンのうちベアチップトランジスタが接続された配線パターン以外の他の配線パターン上とを半田を介して接合すればよい。これにより、ベアチップトランジスタの電極と基板上の配線パターンとの接続をベアチップトランジスタやその他の表面実装部品を基板上の配線パターン上に実装する際に行われる半田実装作業と同一の工程で行うことができる。
As mentioned above, although embodiment of this invention has been described, this invention is not limited to this, A various change and improvement can be performed.
For example, although the
そして、ベアチップトランジスタとしてベアチップIGBTを用いる場合、ベアチップIGBT上に形成されたエミッタ電極及びゲート電極を、それぞれ、銅コネクタを用いて基板上の配線パターンに半田を介して接合することが好ましい。
このように、ベアチップIGBTを用い、ベアチップIGBT上に形成されたエミッタ電極及びゲート電極を、それぞれ、銅コネクタを用いて基板上の配線パターンに半田を介して接合する場合には、ベアチップIGBTのエミッタ電極と基板上の配線パターンとの接続及びベアチップIGBTのゲート電極と基板上の別の配線パターンとの接続をベアチップIGBTやその他の表面実装部品を基板上の配線パターン上に実装する際に行われる半田実装作業と同一の工程で行うことができる。
And when using bare chip IGBT as a bare chip transistor, it is preferable to join the emitter electrode and gate electrode which were formed on bare chip IGBT to the wiring pattern on a board | substrate via solder, respectively using a copper connector.
As described above, when the bare chip IGBT is used and the emitter electrode and the gate electrode formed on the bare chip IGBT are respectively joined to the wiring pattern on the substrate using the copper connector via the solder, the emitter of the bare chip IGBT is used. The connection between the electrode and the wiring pattern on the substrate and the connection between the gate electrode of the bare chip IGBT and another wiring pattern on the substrate are performed when the bare chip IGBT or other surface-mounted component is mounted on the wiring pattern on the substrate. It can be performed in the same process as the solder mounting operation.
また、ゲート電極用銅コネクタ36bに本発明の銅コネクタを適用した例を示したが、本発明の銅コネクタは、ソース電極用銅コネクタ36aに適用してもよい。
更に、本発明が適用されるゲート電極用銅コネクタ36bは、電極接続部36bbの一方向と直交する方向の幅W1が基板接続部36bcの一方向と直交する方向の幅W2よりも狭ければよく、図8、図10乃至図12、及び図13乃至図16に示した例に限られない。更に、半導体モジュール30において、ゲート電極用銅コネクタは1種類であり、ソース電極用銅コネクタは、ゲート電極用銅コネクタに対して180°ストレート配置とする第1ソース電極用銅コネクタと、ゲート電極用銅コネクタに対して90°直角配置とする第2ソース電極用銅コネクタとの2種類であり、1つのベアチップFETにおいて、1種類のゲート電極用銅コネクタと、2種類の第1ソース電極用銅コネクタ及び第2ソース電極用銅コネクタのうちから選択されたいずれか一方のソース電極用銅コネクタとを組み合わせて使用すると良い。なおゲート電極用銅コネクタに対する第1ソース電極用銅コネクタの配置(ゲート電極用銅コネクタと第1ソース電極用銅コネクタのなす角度)は95°〜265°とする事が好ましく、160°〜200°とすることがより好ましく、175°〜185°とすることがさらに好ましく、180°とすることが最も好ましい。また、ゲート電極用銅コネクタに対する第2ソース電極用銅コネクタの配置(ゲート電極用銅コネクタと第2ソース電極用銅コネクタのなす角度)は5°〜175°とする事が好ましく、70°〜120°とすることがより好ましく、85°〜95°とすることがさらに好ましく、90°とすることが最も好ましい。この本導体モジュールによれば、前述の半導体モジュール30と同様に、基板上に実装されるベアチップトランジスタの配置に自由度が生まれ、基板上の配線の設計の自由度が増大し、基板上における半導体モジュールのレイアウトをコンパクトにすることができる。さらに、基板上における3相モータの各相の経路の長さを同一にすることを容易に行うことができる。これにより、3相モータの各特性、特に各相のインピーダンス特性を容易に一致させることができ、トルクや速度等のリップル精度を向上させることが可能になる。
Moreover, although the example which applied the copper connector of this invention to the
Furthermore, the gate
1 操向ハンドル
2 コラム軸
3 減速ギア3
4A,4B ユニバーサルジョイント
5 ピニオンラック機構
6 タイトロッド
7 トルクセンサ
8 電動モータ
9 車速センサ
10 コントローラ
11 制御演算装置
12 ゲート駆動回路
13 モータ駆動部
14 非常停止用の遮断装置
15 電流検出回路
16 回転センサ
17 ロータ位置検出回路
18 IGN電圧モニタ部
19 電源回路部
20 ケース
21 半導体モジュール載置部
21a ねじ孔
22 電力及び信号用コネクタ実装部
23 3相出力用コネクタ実装部
23a ねじ孔
24 取付けポスト
24a ねじ孔
30 半導体モジュール
31 基板
31a 貫通孔
32 絶縁層
33a〜33d 配線パターン
34a〜34d 半田
35 ベアチップFET(ベアチップトランジスタ)
36a ソース電極用銅コネクタ
36aa 平板部
36ab 電極接続部
36ac 基板接続部
36b ゲート電極用銅コネクタ
36ba 平板部
36bb 電極接続部
36bc 基板接続部
36bd 第1連結部
36be 第2連結部
36bf 第1屈曲点
36bg 第2屈曲点
36bh 第3屈曲点
36bi 第4屈曲点
36bj 応力緩和部
36bk 板厚部
36b1 ゲート電極用銅コネクタ(第1変形例)
36b2 ゲート電極用銅コネクタ(第2変形例)
36b3 ゲート電極用銅コネクタ(第3変形例)
37 表面実装部品
38 取付けねじ
39 放熱用シート
40 制御回路基板
40a 貫通孔
41 取付けねじ
50 電力及び信号用コネクタ
51 取付けねじ
60 3相出力用コネクタ
60a 貫通孔
61 取付けねじ
70 カバー
81電源ライン
81a 正極端子
82 接地ライン
82a 負極端子
90 3相出力部
91a a相出力ライン
91b b相出力ライン
91c c相出力ライン
G ゲート電極(電極)
S ソース電極(電極)
1 Steering handle 2
4A, 4B Universal joint 5 Pinion rack mechanism 6 Tight rod 7
36a Copper connector for source electrode 36aa Flat plate portion 36ab Electrode connection portion 36ac
36b2 Copper connector for gate electrode (second modification)
36b3 Gate electrode copper connector (third modification)
37 Surface Mounted
S Source electrode (electrode)
Claims (7)
前記銅コネクタは、前記ベアチップトランジスタの電極に接続される電極接続部と、該電極接続部に対して一方向において対向するように配置され、前記複数の配線パターンのうち他の配線パターンに接続される基板接続部とを備え、
前記電極接続部の前記一方向と直交する方向の幅は、前記基板接続部の前記一方向と直交する方向の幅よりも狭いことを特徴とする半導体モジュール。 A metal substrate, an insulating layer formed on the substrate, a plurality of wiring patterns formed on the insulating layer, and solder mounted on one wiring pattern among the plurality of wiring patterns A bare chip transistor, and a copper connector composed of a copper plate that joins the electrode formed on the top surface of the bare chip transistor and another wiring pattern among the plurality of wiring patterns via solder,
The copper connector is disposed so as to face an electrode connection portion connected to the electrode of the bare chip transistor in one direction with respect to the electrode connection portion, and is connected to another wiring pattern among the plurality of wiring patterns. And a board connecting part
The width of the electrode connection portion in the direction orthogonal to the one direction is narrower than the width of the substrate connection portion in the direction orthogonal to the one direction.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2013217738A JP2015080383A (en) | 2013-10-18 | 2013-10-18 | Semiconductor module |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2013217738A JP2015080383A (en) | 2013-10-18 | 2013-10-18 | Semiconductor module |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2015080383A true JP2015080383A (en) | 2015-04-23 |
Family
ID=53011347
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2013217738A Pending JP2015080383A (en) | 2013-10-18 | 2013-10-18 | Semiconductor module |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2015080383A (en) |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| KR20190024993A (en) | 2016-08-03 | 2019-03-08 | 가부시키가이샤 도요다 지도숏키 | Semiconductor module |
| JP2020010509A (en) * | 2018-07-09 | 2020-01-16 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | Power conversion device |
| CN115765435A (en) * | 2022-12-26 | 2023-03-07 | 北京大华无线电仪器有限责任公司 | A programmable DC power supply internal module parallel copper bar |
-
2013
- 2013-10-18 JP JP2013217738A patent/JP2015080383A/en active Pending
Cited By (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| KR20190024993A (en) | 2016-08-03 | 2019-03-08 | 가부시키가이샤 도요다 지도숏키 | Semiconductor module |
| US10770400B2 (en) | 2016-08-03 | 2020-09-08 | Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki | Semiconductor module |
| JP2020010509A (en) * | 2018-07-09 | 2020-01-16 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | Power conversion device |
| JP7135515B2 (en) | 2018-07-09 | 2022-09-13 | 株式会社アイシン | power converter |
| CN115765435A (en) * | 2022-12-26 | 2023-03-07 | 北京大华无线电仪器有限责任公司 | A programmable DC power supply internal module parallel copper bar |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5892250B2 (en) | Semiconductor module | |
| CN103918066B (en) | Semiconductor module | |
| JP5874869B2 (en) | Semiconductor module | |
| JP6083461B2 (en) | Semiconductor module | |
| JP5741772B2 (en) | Semiconductor module | |
| JP2015080383A (en) | Semiconductor module | |
| JP2015069990A (en) | Semiconductor module |