JP2015081817A - Radar antenna and method of raising temperature of radar antenna - Google Patents
Radar antenna and method of raising temperature of radar antenna Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015081817A JP2015081817A JP2013219225A JP2013219225A JP2015081817A JP 2015081817 A JP2015081817 A JP 2015081817A JP 2013219225 A JP2013219225 A JP 2013219225A JP 2013219225 A JP2013219225 A JP 2013219225A JP 2015081817 A JP2015081817 A JP 2015081817A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- motor
- pedestal
- radiator
- radar antenna
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Control Of Electric Motors In General (AREA)
- Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
- Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
Abstract
【課題】ヒータを設けることなく、無線機を動作可能な温度まで昇温する。
【解決手段】 ペデスタル3の上に輻射器2が回転自在に載置され、ペデスタル3内に輻射器2を回転させるためのモータ32と無線機33とが配設されているレーダアンテナ1において、ペデスタル3内の温度を測定する温度センサ34と、起動開始する際に、温度センサ34で測定された温度が所定温度未満の場合に、輻射器2が回転し始める程度の短時間の周期でモータ32の正転および逆転を繰り返すことで、モータ32を発熱させるモータ制御部35と、を備える。
【選択図】 図2
The temperature of a wireless device is increased to an operable temperature without providing a heater.
In a radar antenna 1 in which a radiator 2 is rotatably mounted on a pedestal 3, and a motor 32 and a radio device 33 for rotating the radiator 2 are disposed in the pedestal 3. The temperature sensor 34 for measuring the temperature in the pedestal 3 and the motor at a short cycle such that the radiator 2 starts rotating when the temperature measured by the temperature sensor 34 is lower than a predetermined temperature when starting up. A motor control unit 35 that heats the motor 32 by repeating normal rotation and reverse rotation of 32.
[Selection] Figure 2
Description
この発明は、船舶などに搭載されるレーダアンテナ、およびレーダアンテナの無線機を動作可能な温度まで昇温するための、レーダアンテナの無線機昇温方法に関する。 The present invention relates to a radar antenna mounted on a ship and the like, and a radio temperature raising method for a radar antenna for raising the temperature of the radar antenna radio to an operable temperature.
船舶などに搭載されるレーダアンテナは、筒状で水平方向に延びる輻射器が、筐体状のペデスタル(架台)の上に載置され、ペデスタル内に配設されたモータによって輻射器が、その中央部を中心に回転するようになっている。また、ペデスタル内には、電子回路である無線機(送受信機)が配設され、この無線機によって輻射器から電波を送信したり、輻射器を介して電波を受信したりするようになっている(例えば、特許文献1等参照。)。 A radar antenna mounted on a ship or the like has a cylindrical radiator extending in the horizontal direction. The radiator is mounted on a casing-shaped pedestal, and the radiator is arranged by a motor disposed in the pedestal. It is designed to rotate around the center. In addition, a radio device (transceiver) that is an electronic circuit is disposed in the pedestal, and the radio device transmits radio waves from the radiator and receives radio waves via the radiator. (For example, see Patent Document 1).
さらに、寒冷地においては、周囲の温度が無線機の動作可能な温度よりも低くなり、無線機が動作できなくなる場合がある。このため、このような低温環境・極寒地で使用されることを想定しているレーダアンテナのペデスタル内には、ヒータが設けられ、ヒータによって無線機を動作可能な温度まで昇温している。 Further, in a cold region, the ambient temperature may be lower than the temperature at which the wireless device can operate, and the wireless device may not operate. For this reason, a heater is provided in the pedestal of the radar antenna that is assumed to be used in such a low temperature environment / extremely cold region, and the temperature is raised to a temperature at which the radio can be operated by the heater.
このように、極寒地用のレーダアンテナには、ペデスタル内にヒータを備える必要があるため、費用がかさむばかりでなく、ペデスタルの大型化を招いていた。 As described above, since the radar antenna for the extremely cold region needs to have a heater in the pedestal, not only the cost is increased, but also the size of the pedestal is increased.
そこでこの発明は、ヒータを設けることなく、無線機を動作可能な温度まで昇温することが可能な、レーダアンテナおよびレーダアンテナの無線機昇温方法を提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, an object of the present invention is to provide a radar antenna and a method for raising a radio temperature of a radar antenna that can raise the temperature of the radio to an operable temperature without providing a heater.
上記目的を達成するために請求項1に記載の発明は、筐体状のペデスタルの上に輻射器が回転自在に載置され、前記ペデスタル内に前記輻射器を回転させるためのモータと無線機とが配設されているレーダアンテナにおいて、前記ペデスタル内の温度を測定する温度測定手段と、起動開始する際に、前記温度測定手段で測定された温度が所定温度未満の場合に、前記輻射器が回転し始める程度の短時間の周期で前記モータの正転および逆転を繰り返すことで、前記モータを発熱させるモータ制御手段と、を備えることを特徴とする。 In order to achieve the above object, according to the first aspect of the present invention, there is provided a motor and a radio set for rotating a radiator on a casing-like pedestal, and rotating the radiator in the pedestal. In the radar antenna, the temperature measuring means for measuring the temperature in the pedestal, and the radiator when the temperature measured by the temperature measuring means when starting is less than a predetermined temperature Motor control means for generating heat by repeating the normal rotation and reverse rotation of the motor at a short cycle such that the motor starts to rotate.
この発明によれば、温度測定手段によってペデスタル内の温度が測定され、起動開始する際に、ペデスタル内の温度が所定温度未満(無線機が動作可能な温度よりも低い温度)の場合に、モータ制御手段よって輻射器が回転し始める程度の短時間の周期でモータの正転および逆転が繰り返されて、モータが発熱する。そして、モータの発熱によってペデスタル内の温度が上昇して、無線機が動作可能な温度まで昇温される。 According to this invention, when the temperature in the pedestal is measured by the temperature measuring means and the start-up is started, if the temperature in the pedestal is less than a predetermined temperature (a temperature lower than the temperature at which the radio can operate), the motor The forward and reverse rotations of the motor are repeated at a short cycle such that the radiator starts to rotate by the control means, and the motor generates heat. And the temperature in a pedestal rises with the heat_generation | fever of a motor, and it heats up to the temperature which a radio | wireless machine can operate | move.
請求項2に記載の発明は、筐体状のペデスタルの上に輻射器が回転自在に載置され、前記ペデスタル内に前記輻射器を回転させるためのモータと無線機とが配設されているレーダアンテナの無線機昇温方法であって、前記ペデスタル内の温度を測定し、起動開始する際に、前記ペデスタル内の温度が所定温度未満の場合に、前記輻射器が回転し始める程度の短時間の周期で前記モータの正転および逆転を繰り返すことで、前記モータを発熱させて前記無線機を昇温する、ことを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, a radiator is rotatably mounted on a casing-like pedestal, and a motor and a radio for rotating the radiator are disposed in the pedestal. A method of raising a temperature of a radar antenna by measuring a temperature in the pedestal, and when starting to start, when the temperature in the pedestal is lower than a predetermined temperature, the radiator starts short enough to start rotating. By repeating normal rotation and reverse rotation of the motor at a period of time, the motor is heated to raise the temperature of the radio device.
この発明によれば、ペデスタル内の温度を測定し、起動開始する際に、ペデスタル内の温度が所定温度未満(無線機が動作可能な温度よりも低い温度)の場合に、輻射器が回転し始める程度の短時間の周期でモータの正転および逆転を繰り返すことで、モータを発熱させる。そして、モータの発熱によってペデスタル内の温度が上昇して、無線機が動作可能な温度まで昇温される。 According to the present invention, when the temperature in the pedestal is measured and the start-up is started, the radiator rotates when the temperature in the pedestal is lower than a predetermined temperature (a temperature lower than the temperature at which the radio can operate). The motor is heated by repeating normal rotation and reverse rotation of the motor in a short period of time to start. And the temperature in a pedestal rises with the heat_generation | fever of a motor, and it heats up to the temperature which a radio | wireless machine can operate | move.
請求項1、2に記載の発明によれば、モータの発熱によって、動作可能な温度まで無線機を昇温することができるため、ペデスタル内にヒータを別途備える必要がない。このため、費用を削減することができるとともに、レーダアンテナ(ペデスタル)の簡素化、小型化が可能となる。 According to the first and second aspects of the present invention, since the radio can be heated up to an operable temperature by the heat generated by the motor, it is not necessary to separately provide a heater in the pedestal. For this reason, the cost can be reduced and the radar antenna (pedestal) can be simplified and downsized.
以下、この発明を図示の実施の形態に基づいて説明する。 The present invention will be described below based on the illustrated embodiments.
図1は、この発明の実施の形態に係るレーダアンテナ1を示す斜視図であり、筐体状(ケース状)のペデスタル3の上に輻射器2が回転自在に載置されている。このレーダアンテナ1は、船舶などに搭載されるレーダアンテナで、図2に示すように、主として、ペデスタル3内にロータリージョイント31と、モータ32と、無線機33と、温度センサ(温度測定手段)34と、モータ制御部(モータ制御手段)35とが設けられている。ここで、レーダアンテナ1は、温度センサ34とモータ制御部35とを除いて、従来のレーダアンテナと同等の構成、機能となっているため、従来と同じ点についての詳細な説明は省略するが、概略次のような構成等となっている。
FIG. 1 is a perspective view showing a radar antenna 1 according to an embodiment of the present invention. A radiator 2 is rotatably mounted on a casing-like (case-like)
すなわち、輻射器2は、断面が横長(水平方向に長い卵状)の筒状で水平方向に延びて配設される、長尺のレドーム21内に、放射導波管や電波成形板、フレアを含むアンテナ構成部材が配設されている。そして、レドーム21の中央部が、図3に示すように、ペデスタル3内のロータリージョイント31の上端部に接続されている。
In other words, the radiator 2 has a horizontally long (eg, egg-shaped horizontally) cross-section and is disposed in a
このロータリージョイント31は、中空の円柱状の軸で、垂直に延びかつ軸心を中心に回転自在にペデスタル3内に配設されている。また、ロータリージョイント31の中央部には、第1のギヤ41が配設されている。モータ32は、輻射器2を回転させるための電動機であり、正転および逆転が可能で、回転軸(出力軸)321に、第1のギヤ41と噛み合う第2のギヤ42が配設されている。そして、モータ32が起動して回転軸321および第2のギヤ42が回転すると、第1のギヤ41およびロータリージョイント31が回転し、この回転に連動して輻射器2が、その中央部を中心に水平面内で回転するものである。
The
また、無線機33は、外部と電波・信号を送受信するための送受信機で、電子回路で構成され、輻射器2と信号伝送可能に接続されている。すなわち、ロータリージョイント31の下端部に接するように無線機33が配設され、ロータリージョイント31内に配設された導体(図示せず)の一端部が輻射器2に接続され、他端部が無線機33に接続されている。そして、導体を介して輻射器2と無線機33との間で信号が伝送され、無線機33によって輻射器2から電波を送信したり、輻射器2を介して電波を無線機33で受信したりするようになっている。
The
また、無線機33の電子回路は、所定温度以上で動作可能となっている。具体的にこの実施の形態では、−25℃(所定温度)以上で動作可能で、−25℃未満では動作不可となっている。ここで、ペデスタル3は、アルミニウム合金製で、モータ32と無線機33とは接近して配設され、さらに、ペデスタル3内には、ロータリージョイント31、モータ32、無線機33、温度センサ34およびモータ制御部35等が隙間なく配設されている。換言すると、ペデスタル3内の空間が、できるだけ小さく形成されている。これにより、後述するようにしてモータ32が発熱した場合に、熱が良好に無線機33に伝わり、無線機33が良好・迅速に昇温するようになっている。
Further, the electronic circuit of the
このような従来の構成に対して、温度センサ34とモータ制御部35とが設けられている。温度センサ34は、ペデスタル3内の温度を常時測定する温度測定器である。この温度センサ34は、ペデスタル3内の無線機33の近くに配設され、温度センサ34で測定された温度が、無線機33の温度であるとみなせるようになっている。
In contrast to such a conventional configuration, a
モータ制御部35は、モータ32を回転制御するためのモータドライバであり、次のような制御を行う。まず、輻射器2が回転停止している状態から輻射器2を回転させる場合、つまり、レーダアンテナ1を起動開始する場合において、温度センサ34で測定された温度が所定温度以上の場合には、起動スイッチがオンされた直後から、所定の回転速度(通常のレーダ回転速度)で輻射器2が回転・正転するようにモータ32を制御する。ここで、所定温度とは、無線機33の電子回路が動作可能な最低温度であり、この実施の形態では、上記のように−25℃である。つまり、ペデスタル3内の温度(無線機33の温度)が−25℃以上であれば、無線機33の電子回路が動作可能なため、直ちに輻射器2を所定の回転速度で回転させるものである。
The
一方、レーダアンテナ1を起動開始する場合において、温度センサ34で測定された温度が所定温度未満の場合、つまり、ペデスタル3内の温度(無線機33の温度)が−25℃未満の場合には、起動スイッチがオンされた時点からペデスタル3内の温度が−25℃以上になるまで、モータ32の正転および逆転を短時間の周期で繰り返すことで、モータ32を発熱させる。ここで、短時間とは、輻射器2が回転し始める程度の短い時間であり、この実施の形態では、輻射器2が回り始める直前の時間であり、例えば、100m秒に設定されている。そして、長尺体である輻射器2を回転させるには大きなトルクを要し、このような短時間の周期でモータ32の正転、逆転を連続的に繰り返すことで、起動トルクを制動トルクとして吸収させ、熱に変換してモータ32を発熱させるものである。
On the other hand, when starting the radar antenna 1, when the temperature measured by the
ここで、起動トルクが制動トルクとして吸収されてモータ32が発熱すればよく、輻射器2がわずかに回るような短時間の周期でモータ32を正転、逆転させてもよい。また、モータ32の正転、逆転を短時間で繰り返すことでモータ32を発熱させ、輻射器2を回転させないため、モータ32には大きな負荷がかからない。
Here, it is only necessary that the starting torque is absorbed as the braking torque and the
次に、このようにしてモータ32が発熱することで、ペデスタル3内の温度および無線機33の温度が上昇し、ペデスタル3内の温度(無線機33の温度)が−25℃以上に達すると、所定の回転速度で輻射器2が回転・正転するようにモータ32を制御する。このように、ペデスタル3内の温度が−25℃未満の場合には、無線機33の電子回路が動作不可なため、モータ32を発熱させてペデスタル3内の温度(無線機33の温度)を−25℃以上に昇温してから、輻射器2を所定の回転速度で回転させるものである。ここで、ペデスタル3内の温度が−25℃未満の場合には、無線機33の電子回路が動作不可で輻射器2を回転させる必要がないため、モータ32を上記のような発熱目的に使用しても、レーダアンテナ1の運用に支障はない。
Next, when the
次に、このような構成のレーダアンテナ1の作用および、このレーダアンテナ1の無線機昇温方法について説明する。 Next, the operation of the radar antenna 1 having such a configuration and the method for raising the temperature of the radio of the radar antenna 1 will be described.
輻射器2が回転停止しており、レーダアンテナ1を起動開始する場合、図4に示すように、温度センサ34でペデスタル3内の温度(無線機33の温度)が測定され(ステップS1)、ペデスタル3内の温度が−25℃以上であれば、上記のように、モータ32によって直ちに輻射器2が所定の回転速度で回転・正転されるとともに、無線機33が動作する(ステップS4)。一方、ペデスタル3内の温度が−25℃未満の場合には、モータ32を短時間だけ正転させ(ステップS2)、その直後にモータ32を短時間だけ逆転させる(ステップS3)、というモータ制御が繰り返して行われることで、モータ32が発熱する。
When the radiator 2 has stopped rotating and the radar antenna 1 starts to be started, as shown in FIG. 4, the temperature in the pedestal 3 (the temperature of the radio device 33) is measured by the temperature sensor 34 (step S1). If the temperature in the
そして、モータ32の発熱によって、ペデスタル3内の温度および無線機33の温度が上昇し、ペデスタル3内の温度が−25℃以上に達するまで、このようなモータ32の正転、逆転および発熱が継続される。その後、ペデスタル3内の温度が−25℃以上に達すると、モータ32によって輻射器2が所定の回転速度で回転・正転されるとともに、無線機33が動作する(ステップS4)ものである。
Then, due to the heat generated by the
以上のように、本レーダアンテナ1およびレーダアンテナ1の無線機昇温方法によれば、輻射器2を回転させるために必要なモータ32の発熱によって、動作可能な温度まで無線機33を昇温することができる。つまり、既存のモータ32を利用して無線機33を昇温するため、ペデスタル3内にヒータを別途備える必要がない。このため、費用を削減することができるとともに、レーダアンテナ1(ペデスタル3)の簡素化、小型化が可能となる。しかも、モータ32を高速回転させることでモータ32を発熱させるのではなく、モータ32の正転および逆転を短時間の周期で繰り返すことでモータ32を発熱させるため、モータ32に大きな負荷がかからず、焼き付きなどによるモータ32の損傷、劣化を招くことがない。また、従来の既製のレーダアンテナに温度センサ34とモータ制御部35とを備えるだけで、容易かつ低コストで本レーダアンテナ1を構成することができる。
As described above, according to the radar antenna 1 and the method of heating the radar antenna 1, the temperature of the
以上、この発明の実施の形態について説明したが、具体的な構成は、上記の実施の形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があっても、この発明に含まれる。例えば、上記の実施の形態では、温度センサ34とモータ制御部35とが別体となっているが、一体的に構成してもよく、また、CPU(モータ制御手段)を設け、温度センサ34による測定温度をCPUに伝送し、CPUでモータドライバを制御するようにしてもよい。さらに、温度センサ34でペデスタル3内の温度を測定することで、無線機33の温度を間接的に測定しているが、無線機33の温度を直接測定してもよい。
Although the embodiment of the present invention has been described above, the specific configuration is not limited to the above embodiment, and even if there is a design change or the like without departing from the gist of the present invention, Included in the invention. For example, in the above-described embodiment, the
1 レーダアンテナ
2 輻射器
3 ペデスタル
31 ロータリージョイント
32 モータ
33 無線機
34 温度センサ(温度測定手段)
35 モータ制御部(モータ制御手段)
41 第1のギヤ
42 第2のギヤ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Radar antenna 2
35 Motor control unit (motor control means)
41
Claims (2)
前記ペデスタル内の温度を測定する温度測定手段と、
起動開始する際に、前記温度測定手段で測定された温度が所定温度未満の場合に、前記輻射器が回転し始める程度の短時間の周期で前記モータの正転および逆転を繰り返すことで、前記モータを発熱させるモータ制御手段と、
を備えることを特徴とするレーダアンテナ。 In a radar antenna in which a radiator is rotatably mounted on a housing-like pedestal, and a motor and a radio for rotating the radiator are disposed in the pedestal.
Temperature measuring means for measuring the temperature in the pedestal;
When starting, when the temperature measured by the temperature measuring means is less than a predetermined temperature, the forward rotation and reverse rotation of the motor are repeated in a short cycle such that the radiator starts to rotate. Motor control means for generating heat from the motor;
A radar antenna comprising:
前記ペデスタル内の温度を測定し、
起動開始する際に、前記ペデスタル内の温度が所定温度未満の場合に、前記輻射器が回転し始める程度の短時間の周期で前記モータの正転および逆転を繰り返すことで、前記モータを発熱させて前記無線機を昇温する、
ことを特徴とするレーダアンテナの無線機昇温方法。
A method for raising the temperature of a radar antenna, in which a radiator is rotatably mounted on a housing-like pedestal, and a motor and a radio for rotating the radiator are disposed in the pedestal. There,
Measuring the temperature in the pedestal,
When starting up, when the temperature in the pedestal is lower than a predetermined temperature, the motor is heated by repeating forward and reverse rotation of the motor in a short period of time such that the radiator starts to rotate. To raise the temperature of the radio,
A radar antenna temperature rising method for a radar antenna.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2013219225A JP6192485B2 (en) | 2013-10-22 | 2013-10-22 | Radar antenna and method of raising temperature of radar antenna |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2013219225A JP6192485B2 (en) | 2013-10-22 | 2013-10-22 | Radar antenna and method of raising temperature of radar antenna |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2015081817A true JP2015081817A (en) | 2015-04-27 |
| JP6192485B2 JP6192485B2 (en) | 2017-09-06 |
Family
ID=53012490
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2013219225A Active JP6192485B2 (en) | 2013-10-22 | 2013-10-22 | Radar antenna and method of raising temperature of radar antenna |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP6192485B2 (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP7515918B1 (en) | 2023-01-24 | 2024-07-16 | 日本電業工作株式会社 | Antenna Device |
Citations (12)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS5090540U (en) * | 1973-12-20 | 1975-07-31 | ||
| JP2000065918A (en) * | 1998-08-20 | 2000-03-03 | Japan Radio Co Ltd | Ship radar equipment |
| JP2000346518A (en) * | 1999-06-04 | 2000-12-15 | Shimadzu Corp | Cooling system |
| JP2001359298A (en) * | 2000-06-14 | 2001-12-26 | M Syst Giken:Kk | Stepping motor with temperature storage function |
| JP2002071787A (en) * | 2000-08-28 | 2002-03-12 | Hitachi Ltd | Radar equipment |
| JP2003315437A (en) * | 2002-04-23 | 2003-11-06 | Mitsubishi Electric Corp | Automotive radar |
| JP2005189534A (en) * | 2003-12-25 | 2005-07-14 | Casio Comput Co Ltd | Imaging device |
| US20060187113A1 (en) * | 2005-01-25 | 2006-08-24 | Navman New Zealand | Radome illumination system |
| JP2007081856A (en) * | 2005-09-14 | 2007-03-29 | Japan Radio Co Ltd | Radar antenna |
| JP2011191137A (en) * | 2010-03-12 | 2011-09-29 | Furuno Electric Co Ltd | Cathode heating device of magnetron, microwave generating device and method of preheating cathode of magnetron |
| JP2012051669A (en) * | 2010-08-31 | 2012-03-15 | Ricoh Elemex Corp | Paper post-processing device |
| JP2012080667A (en) * | 2010-10-01 | 2012-04-19 | Shinano Kenshi Co Ltd | Drive control method for motor |
-
2013
- 2013-10-22 JP JP2013219225A patent/JP6192485B2/en active Active
Patent Citations (12)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS5090540U (en) * | 1973-12-20 | 1975-07-31 | ||
| JP2000065918A (en) * | 1998-08-20 | 2000-03-03 | Japan Radio Co Ltd | Ship radar equipment |
| JP2000346518A (en) * | 1999-06-04 | 2000-12-15 | Shimadzu Corp | Cooling system |
| JP2001359298A (en) * | 2000-06-14 | 2001-12-26 | M Syst Giken:Kk | Stepping motor with temperature storage function |
| JP2002071787A (en) * | 2000-08-28 | 2002-03-12 | Hitachi Ltd | Radar equipment |
| JP2003315437A (en) * | 2002-04-23 | 2003-11-06 | Mitsubishi Electric Corp | Automotive radar |
| JP2005189534A (en) * | 2003-12-25 | 2005-07-14 | Casio Comput Co Ltd | Imaging device |
| US20060187113A1 (en) * | 2005-01-25 | 2006-08-24 | Navman New Zealand | Radome illumination system |
| JP2007081856A (en) * | 2005-09-14 | 2007-03-29 | Japan Radio Co Ltd | Radar antenna |
| JP2011191137A (en) * | 2010-03-12 | 2011-09-29 | Furuno Electric Co Ltd | Cathode heating device of magnetron, microwave generating device and method of preheating cathode of magnetron |
| JP2012051669A (en) * | 2010-08-31 | 2012-03-15 | Ricoh Elemex Corp | Paper post-processing device |
| JP2012080667A (en) * | 2010-10-01 | 2012-04-19 | Shinano Kenshi Co Ltd | Drive control method for motor |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP7515918B1 (en) | 2023-01-24 | 2024-07-16 | 日本電業工作株式会社 | Antenna Device |
| JP7515918B6 (en) | 2023-01-24 | 2024-08-08 | 日本電業工作株式会社 | Antenna Device |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP6192485B2 (en) | 2017-09-06 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US9469334B2 (en) | Reducer and electric power steering apparatus having the same | |
| JP2016029838A5 (en) | ||
| JP5898244B2 (en) | Vehicle steering system | |
| JP6192485B2 (en) | Radar antenna and method of raising temperature of radar antenna | |
| CN112969629A (en) | Recirculating ball steering device | |
| JP2016123237A5 (en) | ||
| EP3088263B1 (en) | Pedal control device, particularly for a motor-vehicle | |
| CN106089777B (en) | Control method, device and system of head shaking system, fan and warm air blower | |
| JP2019182405A (en) | Wireless sensor interface for steering wheel | |
| JP6427105B2 (en) | How to start a car | |
| JP3180628U (en) | Swing device for electric appliance | |
| JP2020075669A (en) | Vehicle remote operation system | |
| JP2012225336A (en) | Fan with high-speed swing function | |
| US20150175128A1 (en) | Apparatus of detecting position of rotating member and system of operating wiper | |
| JP5293641B2 (en) | Steering device | |
| JP6578969B2 (en) | WIPER WIPER CONTROL DEVICE AND VEHICLE WIPER CONTROL PROGRAM | |
| JP2015091676A (en) | Vehicular steering apparatus | |
| JP5279739B2 (en) | Wireless communication system | |
| CN202324898U (en) | Automobile door lock locking device with centralized control switch | |
| KR20190023310A (en) | Transmission of electric vehicle, and the control method thereof | |
| JP2007206479A (en) | Camera device | |
| JP4552830B2 (en) | High frequency heating device | |
| JP2006160189A (en) | Tire information management system | |
| KR20210127514A (en) | Steering assistent apparatus | |
| JP2014095462A (en) | Power transmission device and steering wing driving device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161012 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170727 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170808 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170808 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6192485 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |