JP2015081946A - Fixing apparatus and image forming apparatus - Google Patents
Fixing apparatus and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015081946A JP2015081946A JP2013218455A JP2013218455A JP2015081946A JP 2015081946 A JP2015081946 A JP 2015081946A JP 2013218455 A JP2013218455 A JP 2013218455A JP 2013218455 A JP2013218455 A JP 2013218455A JP 2015081946 A JP2015081946 A JP 2015081946A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- belt
- fixing belt
- fixing
- fixing device
- stopper member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
Abstract
【課題】定着ベルトの軸方向の局所的な位置の表面に発生する摩耗を防止するとともに、定着ベルトがベルト寄止部材によって厚肉化し、定着ベルト回転中の曲率変化による繰り返し曲げにより早期に破損してしまうことを回避できる定着装置を提供する。【解決手段】回転可能な無端状の定着ベルト11と、定着ベルト11に対向して設けられ、定着ベルト11を加圧する加圧回転体21と、定着ベルト11の内周側に設けられ、定着ベルト11を介して加圧回転体21に接触してトナー像を担持した記録媒体Pを挟み込む定着ニップ部41を形成するニップ形成部材31と、定着ベルト11とは別体に設けられ、定着ベルト11の側端部に接触して定着ベルト11の回転軸方向Xの位置を規制するベルト寄止部材としての端部フランジ61、61と、を備えた定着装置6であって、定着ベルト11の自らのベルト寄りの位置に連動せずに、端部フランジ61、61を回転軸方向Xに移動する移動機構100を有する。【選択図】図3[PROBLEMS] To prevent wear generated on the surface of a fixing belt in the axial direction, and to make the fixing belt thick by a belt stopper, and to be damaged early by repeated bending due to curvature change during rotation of the fixing belt. Provided is a fixing device capable of avoiding this. A rotatable endless fixing belt, a pressure rotating body provided to face the fixing belt and pressurizing the fixing belt, and an inner peripheral side of the fixing belt. The fixing belt 11 is provided separately from the nip forming member 31 that forms the fixing nip portion 41 that contacts the pressure rotator 21 via the belt 11 and sandwiches the recording medium P carrying the toner image. The fixing device 6 includes end flanges 61 and 61 as belt stopper members that contact the side end portions of the fixing belt 11 and regulate the position of the fixing belt 11 in the rotation axis direction X. It has a moving mechanism 100 that moves the end flanges 61 and 61 in the rotation axis direction X without interlocking with the position near the belt. [Selection] Figure 3
Description
本発明は、定着装置及び画像形成装置に関し、詳しくは、プリンタ、複写機、ファクシミリ、プロッタ等又はそれら複数の機能を有する複合機等の画像形成装置に備えられる定着装置に関する。 The present invention relates to a fixing device and an image forming apparatus, and more particularly to a fixing device provided in an image forming apparatus such as a printer, a copier, a facsimile machine, a plotter, or a multifunction machine having a plurality of functions thereof.
プリンタ、複写機、ファクシミリ、プロッタ等又はそれら複数の機能を有する複合機などの画像形成装置に対し、近年、省エネルギー化・高速化についての市場要求が強くなってきている。画像形成装置では、電子写真記録・静電記録・磁気記録等の画像形成プロセスにより、画像転写方式もしくは直接方式により未定着トナー画像がシート状の記録媒体である印刷紙・感光紙・静電記録紙などに形成される。未定着トナー画像を定着させるための定着装置としては、熱ローラ方式、フィルム加熱方式、電磁誘導加熱方式等の接触加熱方式の定着装置が広く採用されている。
その中で、低熱容量である薄肉の定着ベルトを定着装置の定着部材として採用することによって、定着装置の立ち上げ時間の短縮や、消費電力の低減などの効果を奏する、様々なベルト方式の定着装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。ここで、定着装置の立ち上げ時間とは、電源投入時などの常温状態から画像形成・印刷可能な所定の温度(リロード温度)までに要する時間を意味する。
In recent years, there has been a strong market demand for energy saving and high speed for image forming apparatuses such as printers, copiers, facsimiles, plotters, and the like, or multifunction peripherals having a plurality of functions. In an image forming apparatus, an image forming process such as electrophotographic recording, electrostatic recording, magnetic recording, or the like is used. Printing paper, photosensitive paper, electrostatic recording, in which an unfixed toner image is a sheet-like recording medium by an image transfer method or a direct method Formed on paper and the like. As a fixing device for fixing an unfixed toner image, a contact heating method fixing device such as a heat roller method, a film heating method, and an electromagnetic induction heating method is widely used.
Among them, various belt-type fixings that shorten the start-up time of the fixing device and reduce power consumption by adopting a thin fixing belt with a low heat capacity as the fixing member of the fixing device. An apparatus has been proposed (see, for example, Patent Document 1). Here, the start-up time of the fixing device means a time required from a normal temperature state such as when the power is turned on to a predetermined temperature (reload temperature) at which image formation / printing can be performed.
ベルト方式の定着装置では、近年、さらなる立ち上げ時間の短縮や、ファーストプリント時間(印刷要求を受けた後、印刷準備を経て印字動作を行い1枚目の排紙が完了するまでの時間)の短縮が望まれている(以下、「従来課題1」という)。また、画像形成装置の高速化に伴い、単位時間当たりの通紙枚数が増え、必要熱量が増大しているため、特に連続印刷の始めに熱量が不足すること(所謂、温度落ち込み)が問題となっている(以下、「従来課題2」という)。
In the belt type fixing device, in recent years, the start-up time has been further shortened and the first print time (the time from the receipt of a print request to the completion of printing through printing preparation and the completion of the first sheet discharge) has been reduced. Shortening is desired (hereinafter referred to as “conventional problem 1”). Further, as the speed of the image forming apparatus increases, the number of sheets to be passed per unit time increases and the required heat amount increases, so that there is a problem that the heat amount is insufficient at the beginning of continuous printing (so-called temperature drop). (Hereinafter referred to as “
上記従来課題1及び2を解決するために、無端ベルトを定着ベルトとして用いる構成で以下の効果を奏する定着装置が提案されている。即ち、定着ベルト全体を温めることを可能にし、ファーストプリントタイムを短縮でき、かつ高速回転時の熱量不足を解消して、高生産の画像形成装置に搭載されても、良好な定着性を得られるようにした定着装置が提案されている(例えば、特許文献2)。
In order to solve the above
このようなベルト方式の定着装置において、定着ニップを通過する記録媒体の裁断等による端部バリ、定着ベルトに摺動する分離爪や接触式温度センサなどによって、定着ベルトのうち軸方向に関して局所的な位置の表面に摩耗が発生することが知られている。摩耗によってベルト表層が摩滅してしまうとトナー画像の定着不良が発生するため、局所摩耗による定着装置の寿命低下を防ぐことを目的とした様々な手段が提案されている(例えば、特許文献3)。なお、「摺動」とは、接触して摺り動くことを意味する。 In such a belt-type fixing device, an end burr caused by cutting of a recording medium passing through the fixing nip, a separation claw that slides on the fixing belt, a contact-type temperature sensor, etc. It is known that wear occurs on the surface at various positions. When the belt surface layer is worn away due to wear, a fixing failure of the toner image occurs. Therefore, various means for preventing a reduction in the service life of the fixing device due to local wear have been proposed (for example, Patent Document 3). . “Sliding” means sliding in contact.
特許文献3では、定着ベルトの回転方向内側における両側にベルト寄止部材を設け、加熱ローラ(ベルト搬送ローラ)を軸方向に往復移動させることにより、ベルト寄止部材を介して定着ベルトを加熱ローラの移動に追従・連動させ、軸方向に往復移動させている。
定着ベルトを特許文献3のような構成とした場合、定着ベルトが早期に破損してしまう可能性がある。例えば熱容量を低下させるために定着ベルトを薄肉、かつ小径化構成とした場合、小径の定着ベルトが平坦な定着ニップ部を通過するなど、定着ベルトの曲率が回転とともに大きく変化する。係る構成においては、定着ベルトの内側などに設けたベルト寄止部材により定着ベルトが厚肉となり、曲率の変化により生じる繰り返し曲げで定着ベルトが早期に破損してしまう。このような問題を解決する提案も既になされている(例えば、特許文献4参照)
In
When the fixing belt is configured as in
しかしながら、特許文献4では、定着ベルトは固定されたベルト寄止部材によって限定された範囲を、自らの「ベルト寄り」によって定着ベルトの回転軸方向(ベルト幅方向)に移動するのみである。それ故に、定着ベルトのうち軸方向に関して局所的な位置の表面に摩耗が発生することを充分に防止できないという問題がある。 However, in Patent Document 4, the fixing belt moves only in the rotation axis direction (belt width direction) of the fixing belt by its own “belt shift” within a range limited by the fixed belt stopper member. Therefore, there is a problem that it is not possible to sufficiently prevent the occurrence of wear on the surface of the fixing belt at a local position in the axial direction.
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであり、その目的は以下のとおりである。定着ベルトの軸方向の局所的な位置の表面に発生する摩耗を防止するとともに、定着ベルトがベルト寄止部材によって厚肉化し、定着ベルト回転中の曲率変化による繰り返し曲げにより早期に破損してしまうことを回避できる定着装置を提供することにある。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and the objects thereof are as follows. While preventing wear on the surface of the fixing belt in the axial direction, the fixing belt is thickened by the belt retaining member, and is damaged early due to repeated bending due to the curvature change during rotation of the fixing belt. An object of the present invention is to provide a fixing device capable of avoiding this.
上記目的を達成するために、本発明では、以下のような特徴ある手段・発明特定事項(以下、「構成」という)を採っている。
本発明は、回転可能な無端状の定着ベルトと、前記定着ベルトに対向して設けられ、前記定着ベルトを加圧する加圧回転体と、前記定着ベルトの内周側に設けられ、前記定着ベルトを介して前記加圧回転体に接触してトナー像を担持した記録媒体を挟み込むニップ部を形成するニップ形成部材と、前記定着ベルトとは別体に設けられ、前記定着ベルトの側端部に接触して前記定着ベルトの回転方向と直交するベルト幅方向の位置を規制するベルト寄止部材と、を備えた定着装置であって、前記定着ベルトの位置に連動せずに、前記ベルト寄止部材を前記ベルト幅方向に移動する移動機構を有することを特徴とする。
In order to achieve the above object, the present invention adopts the following characteristic means / invention specific items (hereinafter referred to as “configuration”).
The present invention provides a rotatable endless fixing belt, a pressure rotating body that is provided to face the fixing belt and pressurizes the fixing belt, and is provided on an inner peripheral side of the fixing belt. A nip forming member that forms a nip portion that contacts the pressure rotator through which a recording medium carrying a toner image is sandwiched is provided separately from the fixing belt, and is provided at a side end of the fixing belt. A belt stopper member that contacts and regulates a position in a belt width direction orthogonal to the rotation direction of the fixing belt, wherein the belt stopper is not interlocked with the position of the fixing belt. It has a moving mechanism which moves a member in the belt width direction.
本発明によれば、定着ベルトのベルト幅方向の局所的な位置の表面に発生する摩耗を防止できるとともに、定着ベルトがベルト寄止部材によって厚肉化し、定着ベルト回転中の曲率変化による繰り返し曲げにより早期に破損してしまうことを回避できる。 According to the present invention, it is possible to prevent wear generated on the surface of the fixing belt at a local position in the belt width direction, and the fixing belt is thickened by the belt stopper member, and is repeatedly bent due to a curvature change during rotation of the fixing belt. It is possible to avoid being damaged early.
以下、図面を参照して実施例を含む本発明の実施形態を詳細に説明する。実施形態や変形例等に亘り、同一の機能及び形状等を有する構成要素(部材や構成部品)については、混同の虞がない限り同一符号を付すことによりその説明を省略する。 DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, embodiments of the present invention including examples will be described in detail with reference to the drawings. In the embodiments and modifications, components (members and components) having the same function and shape are denoted by the same reference numerals as long as there is no risk of confusion, and description thereof is omitted.
まず、図1を参照して、本発明の実施の形態に係る画像形成装置について説明する。図1は、本発明の一実施形態を示す画像形成装置の概略的な全体構成図である。同図に示す画像形成装置1は、タンデム型間接転写方式のカラープリンタである。画像形成装置1は、プリンタに限らず、複写機、ファクシミリ、プロッタ等又はそれら複数の機能を有する複合機(印刷機を含む)とした構成でもよい。 First, an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a schematic overall configuration diagram of an image forming apparatus showing an embodiment of the present invention. The image forming apparatus 1 shown in FIG. 1 is a tandem indirect transfer type color printer. The image forming apparatus 1 is not limited to a printer, and may be configured as a copier, a facsimile machine, a plotter, or the like, or a complex machine (including a printing machine) having a plurality of functions.
図1に示すように、画像形成装置1の装置本体2内には、画像形成部3、光書込装置4、給紙部5、定着装置6等が配設(配置して設けること、又は位置を決めて設けることを意味する)されている。画像形成部3は、装置本体2内の略中央部に配置され、トナー画像を形成し、形成したトナー画像を記録媒体に転写する部分である。光書込装置4は、画像形成部3の下方に配置され、画像形成部3を構成する後述する像担持体に向けて光ビームを出射する部分である。給紙部5は、光書込装置4の下方に配置され、被転写体ないしは被記録媒体であるシート状の記録媒体Pを収納し給送する部分である。定着装置6は、画像形成部3の上方に配置され、未定着トナー画像が転写された記録媒体Pを定着処理する部分である。
As shown in FIG. 1, an
画像形成部3には、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色トナーに対応した4つの作像ユニット23Y、23M、23C、23Kが図1における左側から右側に向けてこの順に並べて配置されている。画像形成部3には、上記構成の他に、各作像ユニット23Y、23M、23C、23Kに対応して配設された1次転写ローラ12、中間転写体としての中間転写ベルト13、2次転写ローラ14などが配設されている。
The
4つの作像ユニット23Y、23M、23C、23Kの何れの作像ユニットでも同様の構成であるため、説明の簡明化のため色の区別を表す添え字Y、M、C、Kを適宜省略する。なお、図1では、4つの作像ユニット23Y、23M、23C、23K及び4つの感光体7Y,7M,7C,7Kのみに色の区別を表す符号添え字Y、M、C、Kを付している。作像ユニット23は、プロセスカートリッジの一例としての機能・構成を有し、後述する装置を有して一体化されて装置本体2に対して着脱可能になっている。
Since any of the four
作像ユニット23は、像担持体としてのドラム状の感光体7と、帯電手段としての帯電装置8、現像手段としての現像装置9及びクリーニング手段としてのクリーニング装置10とをユニット本体(図示せず)に一体に備えている。感光体7、帯電装置8、現像装置9、クリーニング装置10がプロセスカートリッジとしてユニット化されることにより、交換や整備保守作業が容易になるとともに各部材間の位置精度を高精度に維持することができ、形成される画像品質の向上を図れる。
The image forming unit 23 includes a drum-shaped photoconductor 7 as an image carrier, a
細部の構成を補説しながら作像プロセスについて説明する。感光体7は、駆動モータ等の図示しない駆動手段により図1の時計回り方向に回転駆動される。感光体7の外周面には、静電潜像が形成される感光層が設けられている。帯電装置8は、感光体7の外周面に近接して配置された帯電ローラを有する。この帯電装置8に対して電源部(図示せず)から電圧が印加(電圧を加えることを意味する)されることにより、感光体7の外周面が一様に帯電される。
The image forming process will be described while supplementing the detailed configuration. The photoreceptor 7 is rotationally driven in a clockwise direction in FIG. 1 by a driving means (not shown) such as a driving motor. A photosensitive layer on which an electrostatic latent image is formed is provided on the outer peripheral surface of the photoreceptor 7. The charging
光書込装置4は、画像データに応じた光ビームを出射し、一様に帯電された感光体7の外周面を露光する。この露光により、感光体7の外周面に画像データに応じた静電潜像が形成される。現像装置9は、感光体7に対して現像剤としてのトナーを供給する。供給されたトナーは感光体7の外周面に形成されている静電潜像に付着し、感光体7の外周面上の静電潜像がトナー画像として顕像化される。なお、現像剤としては、トナーとキャリアとを含む2成分現像剤を使用しているが、キャリアを含まない1成分現像剤を使用するものであってもよい。
The optical writing device 4 emits a light beam corresponding to the image data, and exposes the outer peripheral surface of the uniformly charged photoreceptor 7. By this exposure, an electrostatic latent image corresponding to the image data is formed on the outer peripheral surface of the photoreceptor 7. The developing
中間転写ベルト13は、無端状・ループ状のベルトであり、2次転写バックアップローラでもある駆動ローラ16Aと、テンションローラ16Bと、クリーニングバックアップローラ16Cとの回りに巻き掛けられている。中間転写ベルト13は、駆動モータ(図示せず)に連結された駆動ローラ16Aが回転駆動されることにより、図中矢印方向に無端移動(回転・走行)される。テンションローラ16Bとクリーニングバックアップローラ16Cとは、中間転写ベルト13が図中矢印方向へ回転することにより中間転写ベルト13との摩擦力によって従動回転する。中間転写ベルト13の上方には、新規トナーを収容した4つのトナーボトル24Y,24M,24C,24Kを着脱自在に収納するボトル収納部が配設されている。
The
1次転写ローラ12は、中間転写ベルト13の内周面側(ループの内側)に配置されており、これらの1次転写ローラ12に転写用電圧(1次転写バイアス)が印加されることによって各感光体7上のトナー画像が中間転写ベルト13上に転写される。各感光体7上に形成されたトナー画像は中間転写ベルト13上に順次転写されて重ね合わされ、中間転写ベルト13上にはカラーのトナー画像が形成される。
The
中間転写ベルト13上に形成されたカラートナー画像は、中間転写ベルト13と2次転写ローラ14とが接触する2次転写ニップ部位置に記録媒体Pが送り込まれたタイミングで2次転写ローラ14に転写用電圧が印加されることにより、記録媒体Pに転写される。
ここで、2次転写ニップ部の位置に搬送された記録媒体Pは、給紙部5に配設されている給紙カセット5Aから給紙ローラ17やレジストローラ対18などを経由して搬送されたものである。詳しくは、給紙部5の給紙カセット5Aには、転写紙などの記録媒体Pが多数枚重ねて収納されている。そして、給紙ローラ17が図示しない駆動手段により図1中の反時計回り方向に回転駆動されると、最上の記録媒体Pが図示しない分離部材との協働作用により1枚に分離されて、レジストローラ対18のローラ間に向けて給送される。
The color toner image formed on the
Here, the recording medium P transported to the position of the secondary transfer nip portion is transported from the paper feed cassette 5 </ b> A disposed in the paper feed portion 5 via the
レジストローラ対18に搬送された記録媒体Pは、回転駆動を一時的に停止したレジストローラ対18のローラニップ部の位置で当接(突き当てた状態に接することを意味する)した状態で一旦停止する。そして、中間転写ベルト13上のカラートナー画像にタイミングを合わせて、レジストローラ対18が回転駆動されることで、記録媒体Pが2次転写ニップ部に向けて搬送される。こうして、記録媒体P上に所望のカラートナー画像が転写される。
その後、2次転写ニップ部の位置でカラートナー画像が転写された記録媒体Pは、定着装置6の位置に送り込まれる。そして、この定着装置6内で、定着ベルト11及び加圧回転体21による熱と圧力とにより、記録媒体P上のトナー画像が定着処理される。定着処理が終了した記録媒体Pは排紙ローラ対19などにより搬送・排出され、装置本体2の上面部に形成されている排紙トレイ20上に順次排紙・積載される。
The recording medium P transported to the
Thereafter, the recording medium P on which the color toner image is transferred at the position of the secondary transfer nip portion is sent to the position of the fixing
クリーニング装置10は、トナー画像が中間転写ベルト13に転写された後の感光体7の外周面をクリーニングする。このクリーニングによって、トナー画像が中間転写ベルト13に転写された後に感光体7の外周面上に残留しているトナーや紙粉等が廃トナーとして回収される。また、中間転写ベルト13上に残存する記録媒体Pに転写されなかった未転写トナーは、ベルトクリーニング装置15によってクリーニングされる。
The
図1に示す画像形成装置1には、定着装置6に限らず、後述の変形例や実施形態に係る定着装置6A、6B、6Cが適用される。それ故に、画像形成装置1によれば、後述の効果を奏する定着装置6、6A、6B、6Cを備えていることにより、定着装置の故障が少ない信頼性の高い装置を提供することができる。
The image forming apparatus 1 shown in FIG. 1 is not limited to the
(実施形態1)
まず、図2を参照して、本発明の実施形態1に係る定着装置の基本的な構成について説明する。図2は実施形態1を示す定着装置の要部の断面図である。
図2に示すように、定着装置6内には、回転可能な無端状の定着ベルト11と、この定着ベルト11を加圧する加圧回転体21とが対向して配置されている。定着ベルト11の内周側には、定着ベルト11を介して加圧回転体21に接触してトナー像としてのトナー画像Tを担持した記録媒体Pを挟み込むニップ部としての定着ニップ部41を形成するニップ形成部材31が配設されている。加圧回転体21が定着ベルト11を介してニップ形成部材31を加圧することで、定着ベルト11と加圧回転体21との間に平坦状の定着ニップ部41が形成される。定着ベルト11を加圧する際の反力によってニップ形成部材31が変形することを防ぐため、加圧補助部材51がニップ形成部材31を定着ニップ部41の裏側から支持している。
(Embodiment 1)
First, the basic configuration of the fixing device according to the first exemplary embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a cross-sectional view of a main part of the fixing device according to the first embodiment.
As shown in FIG. 2, in the
加圧回転体21が図示しない駆動手段によって回転駆動されることによりR2方向に回転することで、定着ニップ部41において定着ベルト11に摩擦による駆動力が伝達され、結果として定着ベルト11がR1方向に従動回転する。トナー画像Tを担持した記録媒体Pは、定着ニップ部41において定着ベルト11及び加圧回転体21に狭持され、それぞれの回転に伴って記録媒体搬送方向であるY方向に搬送される。また、搬送と同時に定着ニップ部41において記録媒体P上のトナー画像Tに定着ベルト11及び加圧回転体21から熱及び圧力が加えられることで、トナー画像Tが記録媒体Pに定着される。
The
本実施形態において、定着ニップ部41でトナー画像Tに供給する熱の加熱手段としての加熱源25は、定着ベルト11の幅方向に沿って長尺に設けられた線状発熱体(例えばハロゲンヒータ)であり、発熱により定着ベルト11を加熱するようになっている。
なお、加熱源25は、図1のみに示し他の図面では省略している。加熱源としては、上記線状発熱体に限らず、例えば輻射ヒータ、IH(誘導加熱)コイルなどでもよい。これらの加熱源がトナー画像Tに対向する定着ベルト11、即ち定着ニップ部41を加熱することにより、トナー画像Tへ熱を効率的に供給することが可能となる。
In the present embodiment, the
The
定着ベルト11は、熱容量及びベルト内部に部材を収容する空間などを考慮して直径15〜120mm程度の略筒状となるように構成されるのが望ましく、厚さが1mm以内の薄肉で、かつ可撓性を有することが望ましい。また、定着ベルト11がその回転方向と直交するベルト幅方向に移動したとしても、記録媒体P上のトナー画像Tを良好に定着できるように、少なくとも記録媒体Pの幅の近傍において形状、機械特性、熱特性などが略一様であることが望ましい。
定着ベルト11の構成は、内周側から順に基材層、弾性層、表層が積層されていることが一般的である。ただし、定着ベルトの加熱手段としてIHコイルを用いる場合は、基材層と弾性層の間に加熱層が形成され、また画像品質に関する性能要求が高くない場合には弾性層を除き基材層、表層の2層構成とする場合もある。本実施形態では、定着ベルト11の内径を25mmとし、以下の基材層、弾性層、表層により定着ベルト11を構成した。
The fixing
In general, the fixing
定着ベルト11の基材層は、可撓性及び剛性の両立性から、厚さが20〜100μmでポリイミド等の樹脂材料又はニッケル、ステンレスなどの金属材料が望ましい。また、ニップ形成部材31との摺動性及び加熱源からの輻射熱の吸収率を向上させることを目的として、基材層の内周面に塗料をコーティングしてもよい。摺動性の向上には例えばフッ素系樹脂のコーティングが望ましく、輻射熱の吸収率を向上させるには黒色塗料のコーティングが望ましい。
加熱手段としてIHコイルを用いる場合、定着ベルト11の加熱層は、厚さが10μm程度で金属材料、特に銅が望ましい。IHコイルからの相互誘導加熱により発熱する。
The base material layer of the fixing
When an IH coil is used as the heating means, the heating layer of the fixing
定着ベルト11の弾性層は、厚さが50〜300μmでシリコーンゴムなどの弾性材料を用いるのが望ましい。弾性層の変形により、記録媒体P及び定着ベルト11の表面に凹凸がある場合でも、定着ニップ部41において加圧力及び熱伝導性が不均一となることを改善することができ、トナー定着品質が向上する。
The elastic layer of the fixing
定着ベルト11の表層は、3〜50μmの厚さであり、記録媒体P上のトナー画像Tに対して離型性の高い材料が用いられる。表層は、例えばPFA(4フッ化エチレンパーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体樹脂)、PTFE(4フッ化エチレン樹脂)、ポリイミド、ポリエーテルイミド、PES(ポリエーテルサルファイド)などを用いるのが望ましい。特にPFA、PTFEなどのフッ素系樹脂材料は摩擦係数が低く、トナー剥離性が良好であるため望ましい。表層は、記録媒体Pや加圧回転体21の他、定着ベルト11に接触する図示しない温度センサや分離爪などの部材によって摩耗する。表層が摩滅して弾性層が露出してしまうとトナー画像Tに定着不良が発生するため、厚さは慎重に決定する必要がある。本実施形態では、表層を20μmのPFA製とした。
The surface layer of the fixing
なお、定着ベルト11は、基材層の裏面側に、後述する端部フランジとの摩擦抵抗を小さくするために例えばテフロン(登録商標)のコーティングによる塗膜を形成してもよい。塗膜を形成する材料としては、テフロン(登録商標)に限られず、メッキ、DLC(ダイヤモンドライクカーボン)、ガラスコートなどの表面コートを用いることができる。
Note that the fixing
加圧回転体21は、金属材料で形成されるパイプ状の芯金部21aと、シリコーンゴム、発泡シリコーンゴムなどの耐熱性弾性材料で形成される弾性層21bとによって構成されている。また、図示されていないが弾性層の外周部にPFA、PTFEなどのフッ素系樹脂で形成される厚さ10〜70μmの表層を設けることで、記録媒体P上のトナー画像Tに対する離型性を高めることができる。本実施形態では、加圧回転体21の直径を25mm、弾性層21bの厚さを4mmとし、表層の厚さを50μmのPFAとした。なお、芯金部21aの内部には必要に応じてハロゲンヒータなどの発熱体を内蔵してもよい。
The
ニップ形成部材31は、後述するように固着して設けられ、定着ベルト11によって摺動される部材である。ニップ形成部材31の材質としては、LCP(液晶ポリマー)、ポリイミド、PAI(ポリアミドイミド)など高耐熱性の樹脂材料が望ましいが、アルミ、ステンレスなどの金属材料でもよい。また、図示されていないが、ニップ形成部材31の周囲に摩擦係数の低い材料をシート状として巻く、又は定着ベルト11との摺動面に塗布コーティングするなどにより、定着ベルト11のニップ形成部材31に対する摺動摩擦抵抗を低下させることができる。
加圧補助部材51は、ステンレスや鉄など剛性の高い金属材料を使用することが望ましく、定着ベルト11を相対的に加圧しているニップ形成部材31が最適な形状を維持するのに充分な剛性を備えていることが望ましい。
The
The pressure
図3〜図5を参照して、実施形態1の定着装置6の移動機構100について説明する(請求項1)。図3は実施形態1の定着装置を記録媒体搬送方向出口側から見た図であって、移動機構による定着ベルト移動開始時の状態を示す要部の平面図である。図4は実施形態1の定着装置を記録媒体搬送方向出口側から見た図であって、移動機構による定着ベルト移動完了時の状態を示す要部の平面図である。図5は、実施形態1の端部フランジ周りの断面図である。
なお、図3及び図4を始めとして、定着ベルト11の回転方向と直交するベルト幅方向を、仮想的な回転軸があるものとみなして「回転軸方向X」ともいう。図3及び図4においては、回転軸方向Xが水平となるように図示している。回転軸方向Xにおいて、図において右に向かう方向を回転軸方向Xaと、図において左に向かう方向を回転軸方向Xbとする。
A moving
3 and 4, the belt width direction orthogonal to the rotation direction of the fixing
図3及び図4に示すように、移動機構100は、端部フランジ61、62、位置決め部材91、ラックギヤ101、ピニオンギヤ102及び駆動モータ103等を有する。移動機構100は、定着ベルト11の位置に連動せずに、換言すれば定着ベルト11の位置に拘わらず、ベルト寄止部材としての端部フランジ61、62を回転軸方向Xに移動する機能を有する。
As shown in FIGS. 3 and 4, the moving
図3及び図4に示すように、ニップ形成部材31及び加圧補助部材51は、回転軸方向Xに延在して設けられている。ニップ形成部材31及び加圧補助部材51の各両端部は、図において左右一対のフレーム73、74に固定支持されている。加圧回転体21は、芯金部21aの両端部が図において左右一対のフレーム71、72に軸受(図示せず)などを介して回転自在に支持されている。フレーム71、72は、図示しない支点軸を介して図1に示した定着装置6の筐体ケース側に揺動可能に設けられている(図7参照)。フレーム73、74は、図1に示した定着装置6の筐体ケースに固設(固定した状態に設けることを意味する)されている。
フレーム71、72がフレーム73、74に対して図における上下方向に変位することにより、即ち図示しないバネ及びカム等を備えた公知の接離機構によって、加圧回転体21が定着ベルト11に対して接離動作する。加圧回転体21は、通常、上記図示しない接離機構によりニップ形成部材31に向けて定着ベルト11を介して押し付けられている。加圧回転体21が定着ベルト11を介してニップ形成部材31に押圧(圧して押さえ付けることを意味する)されることにより、定着ニップ部41が形成される。
As shown in FIGS. 3 and 4, the
When the
加圧回転体21の芯金部21aの一端部(図において右側)には、駆動ギヤ81が固定されている。駆動ギヤ81近傍には、図1の装置本体2に固設されたモータ等の図示しない駆動手段が配設されている。駆動ギヤ81を上記駆動手段により駆動することによって、加圧回転体21が回転し、この加圧回転体21の駆動トルクが定着ニップ部41を介して定着ベルト11に伝達されることで、定着ベルト11が従動回転する。
A
フレーム73と定着ベルト11の左側の側端部との間には端部フランジ61が、フレーム74と定着ベルト11の右側の側端部との間には端部フランジ62が、それぞれ配設されている。図5には、端部フランジ62と定着ベルト11の回転軸方向の側端部との構成が、端部フランジ62を例として示されているが、端部フランジ61に関しても同様である。即ち、端部フランジ62と端部フランジ61とは、概略C字形状をなすとともに一部が切り欠かれた特有の左右対称な形状となっている。端部フランジ61、62のうち凸形状をなすベルト内接部611、621は、定着ベルト11の各側端部側の内周面に突出して内接することにより、定着ベルト11を回転可能に支持するベルト支持部ないしはベルト支持部材として機能する(請求項2)。そして、ベルト内接部611、621は、周囲を摺動する定着ベルト11の概形(定着ベルト11の概略的な外形形状を意味する)を維持している。ベルト内接部611、621は、図3及び図4では破線で示す部分である。
An
また、端部フランジ61、62のうちベルト対向面612、622は、定着ベルト11の側端部に接触して定着ベルト11の回転軸方向Xの位置を規制するベルト寄止部材として機能する。ここで、定着ベルト11の側端部とは、定着ベルト11の側端面、側端角部・エッジを含む領域を意味する。
端部フランジ61、62は、PPS(ポリフェニレンサルファイド樹脂)、LCP、PEEK(ポリエーテルエーテルケトン樹脂)、PEK(ポリエーテルケトン樹脂)などの高耐熱樹脂で一体的に形成されている。
Further, the
The end flanges 61 and 62 are integrally formed of a high heat-resistant resin such as PPS (polyphenylene sulfide resin), LCP, PEEK (polyether ether ketone resin), or PEK (polyether ketone resin).
ベルト対向面612、622は、定着ベルト11が回転とともに回転軸方向Xへ移動する「ベルト寄り」に対し、定着ベルト11の側端部に当接することにより、定着ベルト11の回転軸方向Xの位置を規制する役割を有する。この際、ベルト対向面612、622が定着ベルト11の回転軸方向Xに対して略垂直であることで、ベルト対向面612、622から受ける反力によって定着ベルト11の側端部が変形してしまうことを抑制できる。
The
各端部フランジ61、62は、回転軸方向Xに延設(延びて設けられることを意味する)した位置決め部材91の各端部にネジ等の結合手段を介して取り付け・固定されている。位置決め部材91には、ラックギヤ101が取り付け・固定されている。位置決め部材91は、図5に示すように、断面矩形状をなし、各端部フランジ61、62の平行度を維持できるような高剛性材料である鉄材等の金属で形成されている。位置決め部材91は、図1の装置本体2側に設けられ断面凹形状をなす図示しないガイド部材によって、定着ベルト11の回転軸方向Xと平行に移動案内される。
なお、位置決め部材91は、上記機能を満足できる材料であればよく、例えば金属をインサートした樹脂で一体的に形成してもよい。
The end flanges 61 and 62 are attached and fixed to the end portions of the positioning
The positioning
一方、図1に示した定着装置6の筐体ケースには、ラックギヤ101と常に噛み合うピニオンギヤ102が取り付け・固定された出力軸を有する、駆動手段としての駆動モータ103が固設されている。駆動モータ103としては、位置決めの制御が高精度に行えるパルス入力で駆動する駆動モータの一例としてステッピングモータを用いている。
なお、移動機構100は、位置決め部材91の移動手段としてラックギヤ101を採用したがこれに限らず、同様の移動が得られれば他の手段でも問題なく、例えばボールネジ等を用いた機構でもよい。また、駆動モータ103は、ステッピングモータに限らず、DCモータなどであってもよい。
On the other hand, the housing case of the fixing
The moving
駆動モータ103の回転駆動により、ピニオンギヤ102に噛み合うラックギヤ101によって往復直線運動に変換され、位置決め部材91は定着ベルト11の回転軸方向Xに移動する。本実施形態において、位置決め部材91の定着装置6における初期位置(ホームポジション)は、移動開始時において図3に示す位置とし、そこから図4に示す位置まで徐々に移動して停止する構成とした。この位置決め部材91の移動に合わせて、定着ベルト11の位置を規制する端部フランジ61、62のベルト対向面611、612も回転軸方向Xに移動する。この結果、定着ベルト11は自らのベルト寄り、又は端部フランジ61のベルト対向面612に押されることで回転軸方向Xaに移動し、定着ベルトの軸方向に関して局所的な位置への摩耗の蓄積を防止することができる。
移動機構100による位置決め部材91の移動範囲は、図3に示す位置から図4に示す位置までに表されているようにしている。即ち、端部フランジ61、62のベルト対向面612、622の間で定着ベルト11が任意の位置を取ったとしても、定着ベルト11の側端部が加圧回転体21のうち定着ニップ部41を形成している範囲の両端よりも内側に入らないように設定されている。これにより、ニップ形成部材31の表面が加圧回転体21に接触して摺動することによるニップ形成部材31の摩耗や加圧回転体21の回転トルクの上昇を防いでいる。ただし、上記が問題にならないような場合、記録媒体Pが通過しない範囲であれば定着ニップ部41の内側まで定着ベルト11の側端部が入り込むことも可能である。なお、図4における定着ベルト11の移動状態は、端部フランジ61のベルト対向面612に押される状態でなく、自らのベルト寄りによって移動している状態を示している。
By the rotational drive of the
The moving range of the positioning
より具体的には、例えば記録媒体Pの端部エッジに発生する裁断バリ、定着ベルト11に接触する図示しない温度センサや分離爪などの部材によって、定着ベルト11の回転軸方向Xに関して特定の範囲に局所的な摩耗を発生させる。本実施形態のように定着ベルト11を回転軸方向Xに移動させることにより、定着ベルト11の特定の位置に上記の局所的な摩耗が蓄積してしまい、定着ベルト11の表層が摩滅してしまうことを防止できる。
More specifically, for example, a specific range with respect to the rotation axis direction X of the fixing
定着ベルト11の回転軸方向Xへの移動速度は、適切な範囲に収める必要がある。具体的には、移動速度が速すぎると、定着装置6の使用期間における定着ベルト11及び位置決め部材91の移動距離が長くなり、定着装置6が大型化してしまう。逆に移動速度が遅すぎると、定着ベルト11の表面が局所摩耗の発生する範囲を通過するまでに受ける摩耗量が大きくなり、表層が摩滅してしまう。本実施形態では位置決め部材91の移動速度と定着ベルト11の移動速度は略同じであるため、位置決め部材91の移動速度が上記の範囲内、即ち定着ベルト11の自らのベルト寄りの速度よりは遅い範囲となるように設定した。
The moving speed of the fixing
位置決め部材91が移動する際に端部フランジ61、62の加圧回転体21に対する平行度などが崩れると、定着ベルト11の側端部に余計な負荷がかかって同側端部が変形するなどして定着ベルト11が破損する可能性がある。そのため、上記したような図示しないガイド部材や図示しない手段によって、位置決め部材91の移動方向は回転軸方向Xに平行であることが望ましい。
If the parallelism or the like of the
以上説明したとおり、本実施形態1によれば、以下の効果を奏する。第1に、定着ベルト11の内周面、外周面等にベルト寄止部材を設けることなく、定着ベルト11の自らのベルト寄りの位置に連動せずに、移動機構100により定着ベルト11を回転軸方向Xに移動することができる。従って、定着ベルト11が厚肉化することなく、回転中の曲率変化による繰り返し曲げにより早期に破損してしまうことを回避できる。
第2に、移動機構100により、定着ベルト11を回転軸方向Xに移動することにより、定着ベルト11の特定の位置に上記の局所的な摩耗が蓄積してしまい、定着ベルト11の表層が摩滅してしまうことを防止できる。
第3に、ベルト寄止部材としての端部フランジ61、62が、定着ベルト11を回転可能に支持するベルト支持部材の機能を兼ね備えていることにより、部品点数を減らして簡素な定着装置を構成し提供することができる。
As described above, according to the first embodiment, the following effects can be obtained. First, the fixing
Second, when the fixing
Third, since the
上述したとおり、端部フランジ62は、定着ベルト11の一方の側端部に対向するように移動し、R1方向に回転する定着ベルト11は、端部フランジ62に近づくように移動しているか、又は端部フランジ62のベルト対向面622に接触していた(請求項9)。
上記実施形態1の構成によれば、移動可能なベルト寄止部材(端部フランジ62)を定着ベルト11の両側に設ける必要がなくなり、定着装置6を簡素な構成にできる。
As described above, the
According to the configuration of the first embodiment, it is not necessary to provide a movable belt stopper member (end flange 62) on both sides of the fixing
(変形例1)
図6及び図7を参照して、実施形態1の変形例1を説明する。図6は変形例1の原理を説明するための、加圧回転体の傾斜と定着ベルトのベルト寄りとの関係を説明する平面図、図7は変形例1を示す定着装置の平行度調整機構の一部を破断した断面正面図である。
実施形態1で説明したように、記録媒体Pを搬送するため、通常の状態では定着ベルト11は図2に示すR1方向に回転している。このように一方向に回転している際に、定着ベルト11と加圧回転体21との間の傾きや、加圧回転体21の回転軸方向での回転速度ムラなどに起因して、定着ベルト11が回転軸方向Xの一方向に移動する「ベルト寄り」が発生する。その際多くの場合では、上記「ベルト寄り」の発生によって、定着ベルト11の側端部は端部フランジ61のベルト対向面612又は端部フランジ62のベルト対向面622に近づくように移動して当接する。
(Modification 1)
With reference to FIG.6 and FIG.7, the modification 1 of Embodiment 1 is demonstrated. FIG. 6 is a plan view illustrating the relationship between the inclination of the pressure rotator and the belt of the fixing belt for explaining the principle of the first modification, and FIG. 7 is a parallelism adjustment mechanism of the fixing device showing the first modification. It is the cross-sectional front view which fractured | ruptured some.
As described in the first embodiment, in order to transport the recording medium P, the fixing
本変形例においては、図6に示すように、定着ベルト11の仮想の回転軸に対して破線で示す加圧回転体21の図示しない回転軸を傾けるよう構成した。これによって、図2に示したようにR1方向に回転する定着ベルト11が、加圧回転体21によって常に端部フランジ62のベルト対向面622に近づき、又は当接するように回転駆動されるようにした。端部フランジ62のベルト対向面622は、位置決め部材91の移動に伴って定着ベルト11の側端部に対する当接位置が定着ベルト11から離れる方向に移動する。定着ベルト11の側端部が端部フランジ61のベルト対向面612に近づくように移動して当接する構成と比較して、本構成とすることにより端部フランジ62の移動によって定着ベルト11の側端部に発生する負荷が低減され、破損を防止できる。
In this modification, as shown in FIG. 6, the rotation axis (not shown) of the
なお、図6は現象を理解しやすくするために、破線で示す加圧回転体21の弾性層21bと定着ベルト11との傾きを誇張して示しており、実際は定着ニップ部41の傾き等による不具合が発生しない程度の傾きでベルト寄りの方向を制御している。また、加圧回転体21と定着ベルト11との傾きが大きすぎると、回転する定着ベルト11の端部フランジ62に対する当接力が大きくなってしまい、定着ベルト11の側端部に負荷がかかることで破損してしまうことも考慮する必要がある。
Note that FIG. 6 exaggerates the inclination of the
そこで、本変形例においては、図7に示すように、定着ベルト11の仮想の回転軸に対する加圧回転体21の回転軸(芯金部21a)の平行度を微調整する平行度調整機構170を有する(請求項7)。平行度調整機構170により、加圧回転体21の回転軸(芯金部21a)と定着ベルト11の仮想の回転軸との傾きが適切な範囲に収まるように微調整し、ベルト寄りの方向を制御することができる。
Therefore, in the present modification, as shown in FIG. 7, a
平行度調整機構170は、フレーム171、位置調整カム172、カム駆動モータ173及びバネ174等を有する。加圧回転体21の芯金部21aの各端部を回転自在に支持しているフレーム71、72のうちの一方のフレーム71は、図1に示した定着装置6の筺体ケースに配設されたフレーム171に支点軸71aを介して揺動可能に支持されている。フレーム171は、図における左端側の一端部が支点軸171aを介して定着装置6の上記筺体ケース(図示せず)に揺動自在に支持されている。フレーム71、72の自由端側(支点軸71aと反対側)には図示しないレバーや偏心カム、バネなどを有する接離機構が設けられていることにより、加圧回転体21を定着ベルト11に接離動作させるようになっている。
The
フレーム171の図における右端側の他端部の作用点171b下方には、上記図示しない筺体ケースに回転自在に支持されたカム軸172aを有する位置調整カム172が当接して設けられている。図7に示す位置調整カム172は、その小径部がフレーム171の作用点171bに当接して初期位置を占めている状態を表している。カム軸172aには、カム駆動モータ173が連結されていて、カム駆動モータ173の駆動によって位置調整カム172が回転駆動される。カム駆動モータ173としては、回転量の制御が高精度に行えるパルス入力で駆動する駆動モータの一例としてステッピングモータを用いている。また、フレーム171の支点軸71a取付部と他端部との間には、一端が上記図示しない筺体ケースに取り付けられた引張バネ174の他端が取り付けられている。引張バネ174により、フレーム171の他端部は常に位置調整カム172に当接する向きの加圧力・付勢力が付与されている。
平行度調整機構170は、これに限らず、例えば作用点171bの位置を上下方向に変位させる位置調整ネジと、ウォームギヤを介して前記位置調整ネジを回転させる駆動モータとを有する機構等でもよい。
A
The
ここで、平行度調整機構170の動作を説明する。引張バネ174の付勢力に抗してカム駆動モータ173が所定のステップ数(又は付与されるパルス数)駆動されることにより、図7に示す初期位置を占めている位置調整カム172が所定の角度分回転駆動される。これにより、フレーム171は支点軸171aを中心として、作用点171b側が位置調整カム172の所定の角度分だけ持ち上げられ変位するので、フレーム71が支点軸71aの配置位置に応じた分だけ微量持ち上げられ変位することとなる。これにより、フレーム71に回転自在に支持されている加圧回転体21の回転軸の位置がフレーム72のそれに対して図において上方へ微量変位することで、加圧回転体21の回転軸と定着ベルト11の仮想の回転軸との傾きが微調整され、図6に示した状態になる。
Here, the operation of the
変形例1によれば、上記したとおり、定着ベルト11の回転軸に対する加圧回転体21の回転軸の平行度を調整する平行度調整機構170を備えているので、次の効果を奏する。即ち、平行度調整機構170による上記平行度の調整により、定着ベルトの寄り方向及びベルト寄止部材(端部フランジ61、62)への当接力を適切な範囲に調整することで、定着ベルトの側端部への負荷を抑制して定着ベルトの破損を防止することができる。
According to the modification example 1, as described above, the
(変形例2)
変形例1の変形例2を説明する。実施形態1、変形例1では、端部フランジ61、62を固定している位置決め部材91が図3の初期位置から端部フランジ62の方向(回転軸方向Xa)にのみ移動する構成としたため、定着ベルト11のベルト寄りによる移動方向が一方向になるように調整した。これに限らず、変形例2では、位置決め部材91が初期位置から端部フランジ61、62の両方向に移動できる構成とした。即ち、定着ベルト11の移動方向を図示しないセンサ等で検出し、定着ベルト11が近づいている方の端部フランジを定着ベルト11から離すように位置決め部材91を移動させてもよい(請求項3)。このようにすることにより、加圧回転体21と定着ベルト11の傾き等によって定着ベルト11の移動方向を調整しなくても上記の効果を得ることができる。
(Modification 2)
定着ベルト11の移動方向を検出する具体例を説明する。図3に示す定着ベルト11の左右の側端部に対向して、例えば複数の光反射型のフォトセンサ(図示せず)を上記筺体ケースに固設する。これらのフォトセンサによって定着ベルト11の側端部の接近が左右の何れであるかを検出し、定着ベルト11が近づいている方の端部フランジ61又は端部フランジ62を定着ベルト11から離すように位置決め部材91を移動させる。即ち、定着ベルト11が近づいている方の端部フランジ61又は端部フランジ62を定着ベルト11から離すように位置決め部材91を移動させるように、図示しない制御手段によって駆動モータ103を制御すればよい。なお、フォトセンサによって定着ベルト11の側端部の接近を検出しやすいように、各端部フランジ61、62を黒色に着色してもよい。
A specific example of detecting the moving direction of the fixing
上記のとおり、変形例2では、ベルト寄止部材(端部フランジ61、62)のうち定着ベルト11の側端部に接触する位置は、定着ベルト11から離れる方向に移動するものであった(請求項3)。それ故に、変形例2によれば、ベルト寄止部材(端部フランジ61、62)の移動によって定着ベルトの側端部に負荷がかかることを防ぎ、定着ベルトの破損を防止することができる。
As described above, in
(変形例3)
実施形態1の変形例3を説明する(請求項4)。変形例3は、実施形態1と比較して、位置決め部材91の移動速度を変更するか、又は位置決め部材91が所定のタイミングで移動するように設定するなど、位置決め部材91の移動速度又は移動タイミングを制御する点のみ相違する。
図3及び図4に示した位置決め部材91の移動速度は一定である必要はなく、また常に移動している必要もない。位置決め部材91の移動速度を変更する、又は位置決め部材91が所定のタイミングで移動するように設定するなど、位置決め部材91の移動速度又は移動タイミングを制御することで、さらに定着ベルト11を長寿命化することも可能である。
(Modification 3)
A third modification of the first embodiment will be described (claim 4). In the third modification, the moving speed or the moving timing of the positioning
The moving speed of the positioning
例えば位置決め部材91の移動速度を定着ベルト11のR1方向の回転速度に比例するように変動させることにより、定着ベルト11の回転方向への移動距離と回転軸方向Xへの移動距離とが定着ベルト11の回転速度によらず一定となる。これにより、定着ベルト11の表層が受ける摩耗量も定着ベルト11の回転速度によらず一定となる。また、定着ベルト11のR1方向への回転速度が一定以上の場合のみ位置決め部材91を移動させることにより、端部フランジ62に対する定着ベルト11の側端部の当接力を抑制し、定着ベルト11を長寿命化することができる。
For example, by changing the movement speed of the positioning
変形例3では、ベルト寄止部材(端部フランジ61、62)への当接により定着ベルトの側面にかかる負荷や、定着ベルト表層の摩耗状態などに応じてベルト寄止部材の移動速度を最適化する。これにより、定着ベルトの破損と定着ベルト表層の摩滅に対して定着装置を長寿命化できる。
In the third modification, the moving speed of the belt stopper member is optimized according to the load applied to the side surface of the fixing belt due to contact with the belt stopper member (end
(変形例4)
図8〜図10を参照して、変形例3の変形例4を説明する(請求項5、6、8)。図8はベルト速度検知手段を構成する当接検知スイッチを説明する一部断面正面図である。図9(a)は当接検知スイッチがオフ(以下、「OFF」と略記する)状態を、図9(b)は当接検知スイッチがオン(以下、「ON」と略記する)状態を、それぞれ説明する一部断面正面図である。図10は定着ベルトの移動速度制御を行うための制御ブロック図である。なお、図10には、図の簡明化を図るため請求項8に係る制御構成要素であるカム駆動モータ173も示されている。
変形例4は、変形例3と比較して、定着ベルト11の回転軸方向Xの移動速度を検知するベルト速度検知手段を備える点が主に相違する。ベルト速度検知手段は、図8及び図9に示すように、端部フランジ62に設けられた当接検知スイッチ123、図10に示す制御手段110及び駆動モータ103から構成されている。
(Modification 4)
With reference to FIGS. 8-10, the modification 4 of the
The modification 4 is mainly different from the
図8及び図9に示すように、端部フランジ62のベルト内接部621には、定着ベルト11の側端部に接触可能に金属製の薄片121が取り付け・固定されている。一方、端部フランジ62のベルト対向面622には、薄片121と接触可能に金属製の薄片122が取り付け・固定されている。薄片121及び薄片122は、弾性を有する例えば鉄製の薄板からなり、当接検知スイッチ123を構成している。
図9(a)に示すように、定着ベルト11の側端部が薄片121に当接していないときには、薄片121、122同士が離間していて非接触状態にあるため、接点回路AB間が非導通で、当接検知スイッチ123がOFF状態にある。
一方、図9(b)に示すように、定着ベルト11が回転軸方向Xaに移動してきて定着ベルト11の側端部が薄片121に当接すると、薄片121は定着ベルト11から力を受けて弾性変形して薄片122に当接し、接点回路AB間が導通する。これにより、当接検知スイッチ123がON状態になる。
As shown in FIGS. 8 and 9, a metal
As shown in FIG. 9A, when the side end portion of the fixing
On the other hand, as shown in FIG. 9B, when the fixing
図10において、制御手段110は、図示を省略した、CPU、I/O(入出力)ポート、ROM、RAM及びタイマ等を備え、それらが信号バスによって接続された構成を有するマイクロコンピュータを具備している。制御手段110の上記CPUは、上記入力ポートを介して当接検知スイッチ123からのON/OFF信号を受信し、上記出力ポートを介して駆動モータ103を制御する。上記ROMには、駆動モータ103を制御するためのプログラムや、定着ベルト11の回転軸方向Xの移動速度を計算するためのプログラム、或いは位置決め部材91の移動距離(図3の初期位置から図4までの移動停止位置までの距離)などが予め記憶されている。
制御手段110は、駆動モータ103を介して位置決め部材91の移動速度を変動させ、各移動速度に対して、当接検知スイッチ123により端部フランジ62のベルト対向面622と定着ベルト11の側端部との間の当接状態を検知する。これにより、定着ベルト11の移動速度を検知することができる。上記構成のとおり、ベルト速度検知手段は、端部フランジ62に設けられた当接検知スイッチ123、制御手段110および駆動モータ103から構成されている。
In FIG. 10, the control means 110 includes a microcomputer (not shown) that includes a CPU, an I / O (input / output) port, a ROM, a RAM, a timer, and the like, which are connected by a signal bus. ing. The CPU of the control means 110 receives an ON / OFF signal from the
The
定着ベルト11の回転軸方向Xへの移動速度を検知することにより、その移動速度に応じて位置決め部材91の移動速度を制御することが可能である。例えば、定着ベルト11の移動速度に合わせて位置決め部材91を移動させることにより、端部フランジ62のベルト対向面622に対する定着ベルト11の側端部の当接力を微小にし、定着ベルト11の側端部を長寿命化できる。
By detecting the moving speed of the fixing
変形例4では、上述のとおり、定着ベルト11の回転軸方向Xの移動速度を検知するベルト速度検知手段を備えるものであった(請求項5)。それ故に変形例4によれば、定着ベルトの移動速度を検知することにより、ベルト寄止部材(端部フランジ61、62)への接触により定着ベルトの側端部にかかる負荷や、一定の幅の定着ベルト表層が受ける摩耗量を算出することが可能となる。これにより、定着装置を長寿命化するためのベルト寄止部材の移動速度を確実に最適化できる。
変形例4では、上述のとおり、ベルト速度検知手段は、ベルト寄止部材(端部フランジ62)に対する定着ベルトの接触状態を検知することにより定着ベルトの回転軸方向に対する移動速度を検知するものであった(請求項6)。それ故に変形例4によれば、ベルト寄止部材に対する定着ベルトの当接状態とベルト寄止部材の移動速度とを用いることで定着ベルトの移動速度を算出することができる。これにより、簡単な検知装置構成によって定着ベルトの移動速度を検知することができる。
In the modified example 4, as described above, the belt speed detecting means for detecting the moving speed of the fixing
In the modified example 4, as described above, the belt speed detecting means detects the moving speed of the fixing belt in the rotation axis direction by detecting the contact state of the fixing belt with the belt stopper member (end flange 62). (Claim 6). Therefore, according to the fourth modification, the moving speed of the fixing belt can be calculated by using the contact state of the fixing belt with respect to the belt stopping member and the moving speed of the belt stopping member. Thereby, the moving speed of the fixing belt can be detected with a simple detection device configuration.
更に、ベルト速度検知手段で検知された定着ベルト11の回転軸方向Xの移動速度が適切な範囲に収まるように、図7に示した変形例1の平行度調整機構170による傾きの調整によって定着ベルト11の回転軸方向Xの移動速度を調整してもよい(請求項8)。即ち、図10において、制御手段110は、上記のとおり定着ベルト11の移動速度を検知し、平行度調整機構170のカム駆動モータ173の制御を介して、加圧回転体21の傾きの調整によって定着ベルト11の回転軸方向Xの移動速度を調整することができる。これにより、定着ベルト11の表層の摩滅と側端部の破損に対する寿命を安定して長寿命化することが可能となる。
Further, the fixing is performed by adjusting the inclination by the
特に、例えば加圧回転体21の熱膨張や長期間の使用による劣化などに起因して定着ベルト11の回転軸方向Xの移動速度が使用中に変動するような定着装置において、変形例1の効果に加えて次の効果を奏する。即ち、定着ベルト11の回転軸方向Xの移動速度及び位置決め部材91の移動速度が自動的に調整されるようにすることにより、定着ベルトの移動速度を適切な範囲に安定して維持し、上述した定着ベルトの長寿命化を安定して実現することができる。
In particular, in a fixing device in which the moving speed of the fixing
(実施形態2)
図11及び図12を参照して、実施形態2を説明する。図11は実施形態2の定着装置を記録媒体搬送方向出口側から見た図であって、移動機構による定着ベルト移動開始時の状態を示す要部の平面図である。図12は同移動機構による定着ベルト移動完了時の状態を示す要部の平面図である。
実施形態2は、実施形態1と比較して、移動機構100を有する定着装置6に代えて、移動機構100Aを有する定着装置6Aを用いる点のみ相違する。この相違点以外の定着装置6Aの構成は定着装置6と同様である。実施形態2の移動機構100Aは、実施形態1の移動機構100と比較して、位置決め部材91を除去した点、端部フランジ62側のみ移動するように構成した点、これに伴い端部フランジ61をフレーム73に固定した点が主に相違する。実施形態2において特に説明を明記しない点は実施形態1と同様の構成である。
(Embodiment 2)
The second embodiment will be described with reference to FIGS. 11 and 12. FIG. 11 is a view of the fixing device according to the second exemplary embodiment as viewed from the exit side in the recording medium conveyance direction, and is a plan view of a main part showing a state at the start of movement of the fixing belt by the moving mechanism. FIG. 12 is a plan view of the main part showing a state when the fixing belt movement by the moving mechanism is completed.
The second embodiment is different from the first embodiment only in that a
本実施形態では、端部フランジ61をフレーム73に固定するとともに、端部フランジ61のベルト内接部611を長く形成している。また、ラックギヤ101を直接、端部フランジ62の上部に取り付け、端部フランジ62を定着ベルト11の回転軸方向Xaに移動させるようにしている。本実施形態においても定着ベルト11が図2に示したR1方向の従動回転によって端部フランジ62の方向に移動するようにベルト寄りの方向を調整しているため、本構成によって実施形態1と同様に定着ベルト11を回転軸方向Xaに移動させることが可能となる。実施形態1の構成では、各端部フランジ61、62の位置関係などを高精度に制御するために、位置決め部材91の剛性や寸法精度を高める必要があり、定着装置6が複雑化してしまう。実施形態2に記載の構成とすることで、位置決め部材91を除いても各端部フランジ61、62の位置を高精度に制御することが可能となり、定着装置6Aを簡素化できる。
実施形態2において、上記変形例1〜4の少なくとも1つの構成を適用できることは無論である。
In the present embodiment, the
In the second embodiment, it is needless to say that at least one configuration of the first to fourth modifications can be applied.
上述したとおり、端部フランジ62は、定着ベルト11の一方の側端部に対向するように移動し、R1方向に回転する定着ベルト11は、端部フランジ62に近づくように移動しているか、又は端部フランジ62のベルト対向面622に接触していた(請求項9)。
上記構成によれば、移動可能なベルト寄止部材(端部フランジ62)を定着ベルト11の両側に設ける必要がなくなり、定着装置6Aを簡素な構成にできる。
As described above, the
According to the above configuration, it is not necessary to provide a movable belt stopper member (end flange 62) on both sides of the fixing
(実施形態3)
図13及び図14を参照して、実施形態3を説明する。図13は実施形態3の定着装置を記録媒体搬送方向出口側から見た要部の平面図である。図14(a)はベルト寄止部材周りの断面図、図14(b)は端部フランジに固設された寄止回転ガイドとベルト寄止部材との配設状態を示す要部の拡大断面図である。
実施形態3は、実施形態2と比較して、定着装置6Aに代えて、図13に示す定着装置6Bを用いる点のみ相違する。実施形態3の定着装置6Bは、実施形態2の定着装置6Aと比較して、図13及び図14に示すように、定着ベルト11の側端部に当接する部材として端部フランジ62とは別体のベルト寄止部材111を配設した点が相違する。この相違点以外の実施形態3において特に説明を明記しない構成は、実施形態2と同様である。
(Embodiment 3)
The third embodiment will be described with reference to FIGS. 13 and 14. FIG. 13 is a plan view of a main part of the fixing device according to the third embodiment as viewed from the exit side in the recording medium conveyance direction. 14A is a cross-sectional view around the belt stopper member, and FIG. 14B is an enlarged cross-sectional view of the main part showing the arrangement state of the stopper rotation guide fixed to the end flange and the belt stopper member. FIG.
The third embodiment is different from the second embodiment only in that a fixing device 6B shown in FIG. 13 is used instead of the
図14(a)に示すように、ベルト寄止部材111は、リング形状のシート部材であり、定着ベルト11の側端部に当接して従動回転可能に設けられている。ベルト寄止部材111は、端部フランジ61、62を形成する上記した材料と同様の高耐熱樹脂で形成されている。ベルト寄止部材111は、端部フランジ62のうちベルト内接部621のベルト内接面よりも内側にベルト寄止部材111が入る部分については端部フランジ62にスリット状の切り欠きを入れることで、端部フランジ62との干渉を防止している。
図14(a)、図14(b)に示すように、端部フランジ62のベルト対向面622の外周には、L字形状をなす寄止回転ガイド131が取り付け・固定されている。寄止回転ガイド131は、端部フランジ61、62を形成する上記した材料と同様の高耐熱樹脂で形成されている。ベルト寄止部材111は、端部フランジ62と寄止回転ガイド131との間で挟まれ、かつ、ベルト寄止部材111の外周及び内周を覆われていることで、回転可能かつ回転軸方向Xの位置が規制されている。
As shown in FIG. 14 (a), the
As shown in FIGS. 14 (a) and 14 (b), an L-shaped
ベルト寄止部材111が定着ベルト11の側端部に当接すると、定着ベルト11からの摩擦力によって従動回転する。実施形態2のように固定された端部フランジ62のベルト対向面622と定着ベルト11の側端部とが当接して摺動するのに比較して、ベルト寄止部材111と定着ベルト11との間の摺動距離を低減することができ、双方に発生する摩耗を抑制することができる。特に、定着ベルト11の側端部が相手部材であるベルト寄止部材111に当接する位置は、定着ベルト11の回転に伴ってほとんど変動しない。このため、実施形態2では、端部フランジ62のうち定着ベルト11の側端部が当接するベルト対向面622位置が著しく摩耗することで表面に凹凸が発生してしまい、結果として当接する定着ベルト11の側端部への負荷が増大して破損してしまう虞がある。ベルト寄止部材111を定着ベルト11の側端部と同一の方向へ回転させることにより、上記の不具合を抑制することができる。
When the
上述したとおり、実施形態3では、ベルト寄止部材111は、定着ベルト11の側端部に接触することにより、定着ベルト11のR1方向の回転に対して従動回転するものであった(請求項10)。それ故に、実施形態4によれば、ベルト寄止部材を回転させることによって定着ベルト11の側端部との摺動によってベルト寄止部材のうち特定の範囲が摩耗することを防ぐことができる。ベルト寄止部材が従動回転するため、回転駆動させる機構が不要となり、定着装置6Bを簡潔な構成にできる。
実施形態3において、上記変形例1〜4の少なくとも1つの構成を適用できることは無論である。
As described above, in the third embodiment, the
In the third embodiment, it is needless to say that at least one configuration of the first to fourth modifications can be applied.
(実施形態4)
図15及び図16を参照して、実施形態4を説明する。図15は実施形態4の定着装置を記録媒体搬送方向出口側から見た要部の平面図、図16は図15から第1ベルト寄止部材を取り外した状態を示す要部の平面図である。
実施形態4は、実施形態2と比較して、定着装置6Aに代えて、図15及び図16に示す定着装置6Cを用いる点のみ相違する。実施形態4の定着装置6Cは、実施形態2の定着装置6Aと比較して、図15及び図16に示すように、端部フランジ62に代えて、ベルト概形維持部材62a、第1ベルト寄止部材62b及び第2ベルト寄止部材62cを用いる点が主に相違する。この相違点以外の実施形態4において特に説明を明記しない構成は、実施形態2と同様である。
(Embodiment 4)
The fourth embodiment will be described with reference to FIGS. 15 and 16. FIG. 15 is a plan view of the main part of the fixing device according to the fourth embodiment as viewed from the exit side in the recording medium conveyance direction, and FIG. 16 is a plan view of the main part showing a state where the first belt stopper member is removed from FIG. .
The fourth embodiment is different from the second embodiment only in that a
ベルト概形維持部材62aには、周囲を摺動する定着ベルト11の概形を維持しているベルト内接部62aa(図15及び図16では破線で示す部分である)が形成されている。ベルト内接部62aaは、定着ベルト11の図において右の側端部側の内周面に突出して同内周面と内接することにより、定着ベルト11を回転可能に支持するベルト支持部として機能する。ベルト概形維持部材62aのベルト内接部62aa上には、第1ベルト寄止部材62b及び第2ベルト寄止部材62cが設けられている。
The belt general
第1ベルト寄止部材62bは、ベルト概形維持部材62aに対して着脱可能に取り付けられている。第1ベルト寄止部材62bには、定着ベルト11の側端部に接触して定着ベルト11の回転軸方向Xの位置を規制するベルト寄止部として機能するベルト対向面62baが形成されている。
第2ベルト寄止部材62cには、定着ベルト11の側端部に接触して定着ベルト11の回転軸方向Xの位置を規制するベルト寄止部として機能するベルト対向面62caが形成されている。第1ベルト寄止部材62b及び第2ベルト寄止部材62cは、端部フランジ61、62を形成する上記した材料と同様の高耐熱樹脂で形成されている。
The first
The second
図15に示すように、定着装置6Cの使用開始後には定着ベルト11の側端部は第1ベルト寄止部材62bのベルト対向面62baに当接している。このような構成の定着装置6Cに対して、所定のタイミングで第1ベルト寄止部材62bを定着装置6Cから取り除くと、定着ベルト11は「ベルト寄り」によって第2ベルト寄止部材62cに近づき、最終的には図12に示すようになる。即ち、定着ベルト11の側端部が第2ベルト寄止部材62cのベルト対向面62caに当接する位置に移動する。このようにベルト寄止部材のうち定着ベルト11に当接する位置が第1ベルト寄止部材62bと第2ベルト寄止部材62cで回転軸方向Xaに2箇所あることにより、その当接位置を切り替えることで定着ベルト11を回転軸方向Xaに移動させることが可能である。
実施形態4において、上記変形例1〜4の少なくとも1つの構成を適用できることは無論である。
As shown in FIG. 15, after the use of the fixing
In the fourth embodiment, it is needless to say that at least one of the configurations of the first to fourth modifications can be applied.
なお、本実施形態ではベルト寄止部材が定着ベルト11に当接する位置を2箇所としたが、もちろん3箇所以上であっても問題ない。第1ベルト寄止部材62bを定着装置6Cから取り除くなどベルト寄止部材と定着ベルト11の側端部との当接位置を変更するのは、定着装置6Cを備えた図1の画像形成装置1の使用者やサービスマンが実施してもよい。又は、適宜のリンク機構などを用いて定着装置6Cが自動的に行うようなことも想定される。
In this embodiment, the position where the belt stopper member comes into contact with the fixing
本発明を特定の実施形態や変形例等について説明したが、本発明が開示する技術内容は、上述した実施形態や変形例あるいは実施例等に例示されているものに限定されるものではない。すなわち、それらを適宜組み合わせて構成してもよく、本発明の範囲内において、その必要性及び用途等に応じて種々の実施形態や変形例あるいは実施例を構成し得ることは当業者ならば明らかである。 Although the present invention has been described with respect to specific embodiments and modifications, the technical contents disclosed by the present invention are not limited to those exemplified in the above-described embodiments, modifications, or examples. That is, it may be configured by appropriately combining them, and it will be apparent to those skilled in the art that various embodiments, modifications, and examples can be configured within the scope of the present invention according to the necessity and application. It is.
1 画像形成装置
2 装置本体
3 画像形成部(画像形成手段の一例)
4 光書込装置
5 給紙部
6、6A,6B,6C 定着装置
7 感光体(像担持体の一例)
8 帯電装置
9 現像装置
10 クリーニング装置
11 定着ベルト
21 加圧回転体
23 作像ユニット
25 加熱源(加熱手段の一例)
31 ニップ形成部材
41 定着ニップ部(ニップ部の一例)
51 加圧補助部材
61、62 端部フランジ(ベルト寄止部材、ベルト支持部材の一例)
62a ベルト概形維持部材(ベルト支持部材の一例)
62b 第1ベルト寄止部材(ベルト寄止部材の一例)
62c 第2ベルト寄止部材(ベルト寄止部材の一例)
71〜74 フレーム
91 位置決め部材
100、100A 移動機構
103 駆動モータ(ベルト速度検知手段の構成要素)
110 制御手段(ベルト速度検知手段の構成要素)
123 当接検知スイッチ(ベルト速度検知手段の構成要素)
170 平行度調整機構
P 記録媒体
X 回転軸方向(ベルト幅方向)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
4 Optical writing device 5
8 Charging
31
51 Pressurizing
62a Belt shape maintaining member (an example of a belt support member)
62b First belt stopper member (an example of a belt stopper member)
62c Second belt stopper member (an example of a belt stopper member)
71-74
110 Control means (component of belt speed detection means)
123 Contact detection switch (component of belt speed detection means)
170 Parallelism adjusting mechanism P Recording medium X Rotational axis direction (belt width direction)
Claims (11)
前記定着ベルトの位置に連動せずに、前記ベルト寄止部材を前記ベルト幅方向に移動する移動機構を有することを特徴とする定着装置。 A rotatable endless fixing belt, a pressure rotating body that is provided to face the fixing belt and pressurizes the fixing belt, and is provided on an inner peripheral side of the fixing belt. A nip forming member that forms a nip portion that contacts a pressure rotator and sandwiches a recording medium carrying a toner image is provided separately from the fixing belt, and contacts a side end portion of the fixing belt. A belt stopper member that regulates a position in the belt width direction orthogonal to the rotation direction of the fixing belt, and a fixing device comprising:
A fixing device comprising: a moving mechanism that moves the belt stopper member in the belt width direction without being linked to the position of the fixing belt.
前記回転方向に回転する前記定着ベルトは、前記ベルト寄止部材に近づくように移動しているか、又は前記ベルト寄止部材に接触していることを特徴とする請求項1ないし8の何れか1つに記載の定着装置。 The belt stopper member is moved so as to face one of the side end portions of the fixing belt,
9. The fixing belt according to claim 1, wherein the fixing belt rotating in the rotation direction moves so as to approach the belt stopper member or is in contact with the belt stopper member. The fixing device according to one.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2013218455A JP2015081946A (en) | 2013-10-21 | 2013-10-21 | Fixing apparatus and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2013218455A JP2015081946A (en) | 2013-10-21 | 2013-10-21 | Fixing apparatus and image forming apparatus |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2015081946A true JP2015081946A (en) | 2015-04-27 |
Family
ID=53012590
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2013218455A Pending JP2015081946A (en) | 2013-10-21 | 2013-10-21 | Fixing apparatus and image forming apparatus |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2015081946A (en) |
Cited By (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US20170131665A1 (en) * | 2015-11-09 | 2017-05-11 | Yuji Arai | Fixing device and image forming apparatus incorporating same |
| JP2019007999A (en) * | 2017-06-20 | 2019-01-17 | コニカミノルタ株式会社 | Belt conveying device and image forming apparatus |
| JP2019159176A (en) * | 2018-03-15 | 2019-09-19 | 株式会社リコー | Fixing device and image forming apparatus |
| JP2020076821A (en) * | 2018-11-06 | 2020-05-21 | 株式会社リコー | Fixing device, image forming device |
| US11181853B2 (en) | 2020-01-17 | 2021-11-23 | Ricoh Company, Ltd. | Fixing device and image forming apparatus |
-
2013
- 2013-10-21 JP JP2013218455A patent/JP2015081946A/en active Pending
Cited By (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US20170131665A1 (en) * | 2015-11-09 | 2017-05-11 | Yuji Arai | Fixing device and image forming apparatus incorporating same |
| US9989904B2 (en) * | 2015-11-09 | 2018-06-05 | Ricoh Company, Ltd. | Fixing device and image forming apparatus for preventing separation of a fixing rotator and a holder |
| JP2019007999A (en) * | 2017-06-20 | 2019-01-17 | コニカミノルタ株式会社 | Belt conveying device and image forming apparatus |
| JP2019159176A (en) * | 2018-03-15 | 2019-09-19 | 株式会社リコー | Fixing device and image forming apparatus |
| JP7052443B2 (en) | 2018-03-15 | 2022-04-12 | 株式会社リコー | Fixing device and image forming device |
| JP2020076821A (en) * | 2018-11-06 | 2020-05-21 | 株式会社リコー | Fixing device, image forming device |
| JP7225692B2 (en) | 2018-11-06 | 2023-02-21 | 株式会社リコー | Fixing device, image forming device |
| US11181853B2 (en) | 2020-01-17 | 2021-11-23 | Ricoh Company, Ltd. | Fixing device and image forming apparatus |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US9983526B2 (en) | Fixing device and image forming apparatus including same | |
| JP5737629B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
| US9507306B2 (en) | Fixing device with a temperature detector adjacent an easily deformable location and image forming apparatus including same | |
| US9008559B2 (en) | Fixing device with mechanism capable of heating belt effectively and image forming apparatus incorporating same | |
| US9389550B2 (en) | Fixing device, image forming apparatus, and fixing method | |
| JP6922452B2 (en) | Fixing device and image forming device | |
| US9383693B2 (en) | Fixing device, image forming apparatus, and fixing method | |
| US8447221B2 (en) | Fixing device and image forming apparatus incorporating same | |
| US8897688B2 (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
| JP2013073207A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
| JP2014032383A (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
| JP2015084082A (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
| JP6052611B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
| JP2015081946A (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
| JP6127580B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
| JP6124118B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
| JP2019007989A (en) | Image forming apparatus | |
| JP2015031777A (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
| JP2013182106A (en) | Fixation device and image formation apparatus | |
| JP2014092569A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
| JP2011033827A (en) | Belt conveying device and fixing device | |
| JP6102973B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
| JP2015072408A (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
| JP6122797B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
| US10955772B1 (en) | Belt positioning structure, belt and roller unit, and image forming apparatus |