JP2015085942A - Container - Google Patents
Container Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015085942A JP2015085942A JP2013223825A JP2013223825A JP2015085942A JP 2015085942 A JP2015085942 A JP 2015085942A JP 2013223825 A JP2013223825 A JP 2013223825A JP 2013223825 A JP2013223825 A JP 2013223825A JP 2015085942 A JP2015085942 A JP 2015085942A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate portion
- top plate
- closing
- bottom plate
- packaging box
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Cartons (AREA)
Abstract
【課題】接着等することなく閉止でき、また手で開梱できる梱包箱を実現する。【解決手段】梱包箱を形成するブランクは、底板部10前板部20前天板部30後板部40後天板部35左右側板部55,50を、前天板部は先端部に閉止爪32,34を、後天板部は閉止スリット36,38と左右端部辺に形成された左右側部閉止爪39,38を、右側板部50は右天板内フラップ53と右側部スリット51を、左側板部は左天板内フラップ58と左右側部スリット56を有し、左右側板部を同方向に折曲げた後、後板部を折曲げ、後天板部の左右側部閉止爪を左右側部スリットに係止して、後板部と相対する側が開口した箱体を形成し、更に前板部を折曲げて前天板部で後天板部を覆い、前天板部の閉止爪を後天板部の閉止スリットに係止して該梱包箱を閉止でき、閉止された梱包箱を開封する引裂き線を前板部に形成した。【選択図】図1A packaging box that can be closed without bonding or unpacked by hand is realized. SOLUTION: A blank forming a packaging box includes a bottom plate portion 10, a front plate portion 20, a front top plate portion 30, a rear plate portion 40, a rear top plate portion 35, left and right side plate portions 55, 50, and the front top plate portion has a closing claw 32, 34, the rear top plate has the closing slits 36, 38 and the left and right side closing claws 39, 38 formed on the left and right end sides, the right side plate 50 has the right top plate flap 53 and the right side slit 51, the left side The plate part has a left top plate flap 58 and left and right side slits 56. After bending the left and right side plate parts in the same direction, the rear plate part is bent and the left and right side closing claws of the rear top plate part are placed on the left and right sides. Engage with the slits to form a box that opens on the side facing the rear plate, and then fold the front plate to cover the rear top plate with the front top plate, and use the front top plate with the closing claw The packaging box can be closed by engaging with the closing slit of the part, and a tear line for opening the closed packaging box is formed in the front plate part. [Selection] Figure 1
Description
本発明は、ブランクを糊などで接着またはテープなどで貼着することなく、梱包箱の形成および蓋部の閉止が可能であり、また閉止後の梱包箱を、道具を用いることなく手で開梱可能な梱包箱に関するものである。 The present invention can form a packaging box and close the lid without adhering the blank with glue or sticking with tape, etc., and can open the packaging box after closing without using a tool. It relates to a packing box that can be packed.
種々の物品を輸送する場合、梱包箱などに物品を収容して輸送することが一般的である。しかし比較的安価で輸送コストを低減したい物品で、且つ平面的形状を有し且つ柔らかい物品、たとえばカレンダーなどは、筒状に丸めたうえで円筒形状に形成された樹脂フィルムや紙に挿通するなどして、郵送または宅配便などで送られることが多い。 When transporting various articles, it is common to store the articles in a packing box or the like for transport. However, articles that are relatively inexpensive and want to reduce transportation costs, and that have a flat shape and are soft, such as a calendar, are rolled into a cylindrical shape and inserted into a cylindrically formed resin film or paper. Often sent by mail or courier.
しかしこうした輸送では、輸送中に変形したり傷ついたりすることがある。加えてカレンダーなどを筒状にして樹脂フィルムなどに挿通するのは、手間がかかる。こうした輸送中における物品の毀損などは梱包箱で輸送することで防ぐことができる。たとえばカレンダーを折り目がつかないように折りたたむなどして偏平な梱包箱に収容して郵送すれば、毀損防止はもとより、梱包箱の容積を少なくして輸送コストを低減できる。 However, such transport can be deformed or damaged during transport. In addition, it takes time and effort to insert a calender or the like into a cylindrical shape through a resin film. Such damage of goods during transportation can be prevented by transporting in a packing box. For example, if the calendar is folded so that there is no crease, it can be stored in a flat packing box and mailed to reduce damage as well as to reduce the volume of the packing box and reduce transportation costs.
梱包箱は、4つの側面、天面および底面となる各板部を有する1枚のブランクを、折り目線に従って折ることで、梱包箱とするものが一般的である。梱包箱では、隣接する板部同士を糊などで接着して、またはテープで貼着して、梱包箱が形成される(特許文献1〜4)。 In general, the packaging box is formed as a packaging box by folding a blank having four side surfaces, a top surface, and a plate portion serving as a bottom surface according to a crease line. In a packaging box, adjacent board parts are adhere | attached with glue etc., or it sticks with a tape, and a packaging box is formed (patent documents 1-4).
これら梱包箱の閉止は糊などによる接着またはテープによる貼着で行われ、開梱は梱包箱の面に形成されたミシン目を引裂くことで(特許文献1、2)、または接着部やテープ貼着部を剥がすことで行われる(特許文献3)。特許文献4が開示する梱包箱(ダンボール箱)は、接着またはテープの貼着などで箱体を形成したのち、2つの天板からなる天井壁部を係止舌片と係止スリットで係止して閉塞する。この梱包箱は、開梱に際し係止舌片を係止スリットから強制的に引き抜かなければならない。
Closing of these packing boxes is done by bonding with glue or sticking with tape, and unpacking is done by tearing the perforations formed on the surface of the packing box (Patent Documents 1 and 2), or bonding parts and tape This is done by removing the sticking part (Patent Document 3). The packaging box (corrugated cardboard box) disclosed in
しかし、上述した各梱包箱は、物品の収容に際し、糊づけ、またはテープの貼着をしなければ梱包箱を形成できない。そのため、通信販売業界などでは、糊づけテープの貼着作業、および糊などの材料費でコストが増大するという問題がある。特に偏平な形状の梱包箱では、糊づけが必要な辺部が短くなるなどして、糊づけの作業性が著しく低下する。 However, each packaging box mentioned above cannot form a packaging box, unless it paste | pastes or sticks a tape in the case of accommodation of articles | goods. Therefore, in the mail order industry, there is a problem that the cost increases due to the pasting work of the glue tape and the material cost such as glue. In particular, in a flat packaging box, the side portions that need to be glued are shortened, and the workability of glueing is significantly reduced.
さらに糊づけ等された梱包箱は、開梱時に糊などを剥がさねばならず、カッターナイフなどの道具を必要とし開梱作業が容易でない。さらに、リサイクルするときには、解体した梱包箱からテープを剥がさなければならないこともあり、開梱作業が煩雑であるという問題がある。開梱が容易なミシン目を引裂くタイプの梱包箱においても、リサイクルにおけるテープの処理は同様の問題を生じさせる。上記の各問題は、梱包箱を物品保管などに用いる場合でも同様である。 Furthermore, the glued packaging box must be peeled off when unpacking, and requires a tool such as a cutter knife, so that unpacking is not easy. Furthermore, when recycling, there is a problem that the tape must be peeled off from the dismantled packaging box, and there is a problem that the unpacking operation is complicated. Even in a packaging box that tears a perforation that is easy to unpack, the processing of tape in recycling causes the same problem. Each of the above problems is the same even when the packaging box is used for article storage or the like.
そこで本発明は、糊づけ、またはテープの貼着をすることなく確実に閉止でき、迅速かつローコストの梱包作業を可能とする梱包箱を実現し、さらに開梱に際し、カッターナイフなどの道具を必要とせず、手で開梱することができ、リサイクルする際に、梱包箱の解体が容易であり、かつテープなどの分別が不要でありさらに好ましくはブランクを折り曲げた際にできる隙間を少なくするとともに、偏平な梱包箱においても、組み立てが容易であり、確実な梱包が可能な梱包箱の実現を課題とした。 Therefore, the present invention realizes a packaging box that can be securely closed without gluing or adhering tape, enabling a quick and low-cost packaging operation, and further requires a tool such as a cutter knife for unpacking. It can be unpacked by hand, and when it is recycled, the packaging box can be easily disassembled, and it is not necessary to separate the tape, etc. More preferably, the gap formed when the blank is folded is reduced. Even in a flat packaging box, it was an object to realize a packaging box that is easy to assemble and can be reliably packed.
上記課題を解決するために、本発明に係る梱包箱は、略四辺形の底板部と、底板部の前方に連接した前板部および前天板部と、底板部の後方に連接した後板部および後天板部と、底板部の右方に連接した右側板部と、底板部の左方に連接した左側板部とを有するブランクを折り曲げて形成される梱包箱であって、前天板部は、先端部に形成された複数の閉止爪を有し、後天板部は、複数の閉止スリット、右端部辺に形成された右側部閉止爪および左端部辺に形成された左側部閉止爪を有し、右側板部は、底板部と相対する側に連接した右天板内フラップを有し、右側板部と右天板内フラップとの境界近傍には右側部スリットが形成されており、左側板部は、底板部と相対する側に連接した左天板内フラップを有し、左側板部と左天板内フラップとの境界近傍には左右側部スリットが形成されており、右側板部および左側板部を底板部に対し同じ方向で且つ略垂直に折り曲げるとともに、右天板内フラップおよび左天板内フラップを折り曲げ、さらに後板部を底板部に対し、右側板部および左側板部と同方向で且つ略垂直に折り曲げるとともに後天板部を折り曲げ、底板部側に向けて折り曲げた状態の右側部閉止爪および左側部閉止爪を、右側部スリットに係止するとともに左側部スリットにそれぞれ係止することで、後板部と相対する側が開口した箱体を形成することができ、さらに前板部および前天板部を右側板部および左側板部と同方向に折り曲げて、後天板部を覆い、前天板部に形成された複数の閉止爪を後天板部が有する複複数の閉止スリットに係止することで該梱包箱を閉止することができ、上記閉止された該梱包箱を開封するための引裂き線が少なくとも前板部に形成されている。 In order to solve the above problems, a packaging box according to the present invention includes a substantially quadrangular bottom plate portion, a front plate portion and a front top plate portion connected to the front of the bottom plate portion, and a rear plate portion connected to the rear of the bottom plate portion. And a packaging box formed by folding a blank having a back plate, a right plate connected to the right of the bottom plate, and a left plate connected to the left of the bottom plate, the front plate being The rear top plate portion has a plurality of closing slits, a right side closing claw formed on the right end side, and a left side closing claw formed on the left end side. The right side plate portion has a right top plate flap connected to the side opposite to the bottom plate portion, and a right side slit is formed in the vicinity of the boundary between the right side plate portion and the right top plate flap. The plate portion has a left top plate flap connected to the side opposite to the bottom plate portion, and the left plate and left top plate flap. Left and right side slits are formed in the vicinity of the boundary, and the right side plate and the left side plate are bent in the same direction and substantially perpendicular to the bottom plate, and the right top plate flap and the left top plate flap are A right side closing claw in a state where the rear plate is bent in the same direction and substantially perpendicular to the right and left plates with respect to the bottom plate, and the rear top plate is bent and bent toward the bottom plate. By locking the left side closing claw with the right side slit and the left side slit, respectively, it is possible to form a box with an opening on the side facing the rear plate part, and further, the front plate part and the front top plate By folding the part in the same direction as the right side plate and left side plate, covering the rear top plate, and locking the plurality of closing claws formed on the front top plate to the plurality of closing slits of the rear top plate The packing box Can be stopped, tear line for opening the packaging box which is the closer is formed at least on the front plate portion.
上記構成を有する本発明にかかる梱包箱によれば、梱包箱の組み立て時における糊づけ作業、テープの貼着作業、および閉止のための糊などが不要となるため、梱包箱の組み立てなどのコストを低減することができ、ブランクを折り曲げた際にできる隙間を少なくすることができ、またカッターナイフなどの道具を必要とせず、手で開梱することができ作業が容易で開梱作業のコストを低減することができ、開梱後においても解体した梱包箱からテープなどを取り除く必要がないから、リサイクル作業のコストを低減できる。さらに偏平な梱包箱においても、容易な組み立て、および確実な梱包が可能となる。 According to the packaging box according to the present invention having the above-described configuration, the pasting work at the time of assembling the packaging box, the tape sticking work, the glue for closing, and the like are not required, so the cost of assembling the packaging box etc. Can be reduced, the gaps that can be created when the blank is folded can be reduced, and tools such as cutter knives are not required. Since it is not necessary to remove the tape from the dismantled packaging box even after unpacking, the cost of recycling work can be reduced. Furthermore, even a flat packaging box can be easily assembled and reliably packed.
以下、図面を参照して本発明にかかる梱包箱について説明する。 Hereinafter, a packaging box according to the present invention will be described with reference to the drawings.
<梱包箱を形成するためのブランクの概略構成>
本発明の一実施例にかかる梱包箱1を、それを形成するブランク2とともに説明する。図1にその平面概略構成を示すブランク2は、底板部10、前板部20、前天板部30、後天板部35、後板部40、右側板部50および左側板部55を有している。ブランク2の底板部10の右辺部10aは底板部10と右側板部50との境界(折り目部)となっており、右辺部10aと相対する左辺部10bは底板部10と左側板部55との境界(折り目部)となっている。また底板部10の前辺部10cは底板部10と前板部20との境界(折り目部)となっており、底板部10の後辺部10dは底板部10と後板部40との境界(折り目部)となっている。
<Schematic configuration of blank for forming a packing box>
The packaging box 1 concerning one Example of this invention is demonstrated with the blank 2 which forms it. 1 has a
前板部20は、底板部10と前天板部30との間に介在し、後板部40は、底板部10と後板部40との間に介在している。前天板部30と前板部20との境界20aは両者間の折り目部となっている。また後天板部35と後板部40との境界40aは両者間の折り目部となっている。後天板部35の右端部辺35bには、右側部閉止爪39aが形成されており、そして後天板部35の左端部辺35cには、左側部閉止爪39bが形成されている。
The
右側部閉止爪39aは、略矩形、略菱形または略台形などを成しており、その略中心部を通る線(中心線)39xは、後天板部35の右側延長方向において、底板部10の後辺部10dの延長線と交差するように形成されていることが望ましい。左側部閉止爪39bも同様であり、その略中心部を通る線(中心線)39yは、後天板部35の左側延長方向において、後辺部10dの延長線と交差するように形成されていることが望ましい。
The right
右側部閉止爪39aおよび左側部閉止爪39bが上記のように形成されていれば、右側部閉止爪39aおよび左側部閉止爪39bを、後述するように右側部スリット51および左側部スリット56に円滑に挿入でき、また円滑に離脱できる。
If the right
ここで、前板部20の高さは、境界20aと底板部10の前辺部10cとの間隔に等しい。後板部40の高さは、境界40aと底板部10の後辺部10dとの間隔に等しい。なお前板部20の高さは、後板部40の高さより僅かに高い。
Here, the height of the
右側板部50は、底板部10と右天板内フラップ53との間に介在し、左側板部55は、底板部10と左天板内フラップ58との間に介在している。右天板内フラップ53と右側板部50との境界50aは両者間の折り目部となっており、左天板内フラップ58と左側板部55との境界55aは両者間の折り目部となっている。境界50a上には右側部スリット51が形成されており、また境界55a上には左側部スリット56が形成されている。右側板部50の高さは、境界50aと底板部10の右辺部10aとの間隔に等しく、左側板部55の高さは、右側板部50の高さと等しい。右側板部50および左側板部55の高さは、後板部40の高さより僅かに低い。
The right
ブランク2は、典型的には段ボールで形成されるが、厚紙、合成樹脂などで形成されたものであってもよい。 The blank 2 is typically formed of corrugated cardboard, but may be formed of cardboard, synthetic resin, or the like.
<前板部と引裂き線>
前板部20には、第一の引裂き線21、第二の引裂き線22、第三の引裂き線23および第四の引裂き線24が形成されている。第一の引裂き線21は、その一端21aが前板部20と前天板部30との境界20aの右側端部に位置し、その他端21bが底板部10の前辺部10cの右側端部より若干内側に位置している。第二の引裂き線22は、その一端22aが境界20aの左側端部に位置し、その他端22bが前辺部10cの左側端部より若内側に位置している。
<Front plate and tear line>
A
第三の引裂き線23は、底板部10の前辺部10cに略沿うようにして、第一の引裂き線21の他端21bから前辺部10cの中央部に向けて形成されている。第四の引裂き線24は、底板部10の前辺部10cに略沿うようにして、第二の引裂き線22の他端22bから前辺部10cの中央部に向けて形成されている。さらに第三の引裂き線23と第四の引裂き線24との間に介在する引裂き始点部25は、前辺部10cの略中央部に位置づけられている。
The
ところで、梱包箱1は偏平であるほど、前板部20の高さに対する、底板部10の前辺部10cの比率が大きくなる。したがって第一の引裂き線21および第二の引裂き線22を長くするほど(第一の引裂き線21の他端21bおよび第二の引裂き線22の他端22bを前辺部10cの略中央部に近づけるほど)、前板部20は、これら引き裂き線を折り目部とする折り曲がりが生じやすくなる。
By the way, the ratio of the
こうした折り曲がりを防ぐため、梱包箱1では、第一の引裂き線21の他端21bを底板部10の右辺部10aに近づけるとともに、第二の引裂き線22の他端22bを底板部10の左辺部10bに近づけることが好ましい(第一および第二の引裂き線21および22を短くすることが好ましい。)。そうすれば、底板部10の前辺部10cに略沿うようにして形成される第三の引裂き線23および第四の引裂き線24を長くでき、前板部20の折り曲がりを防ぐことができる。なお各引裂き線および引裂き始点部25は、上記構成に限定されず、たとえば後板部40において同様に形成されたものでもよい。
In order to prevent such bending, in the packaging box 1, the other end 21 b of the
<天井壁部>
天井壁部は前天板部30および後天板部35で構成される。前天板部30において、境界20aと相対する先端部辺30aには、複数の閉止爪、すなわち第一の閉止爪32および第二の閉止爪34が形成されている(第一の閉止爪32は前天板部30の先端部辺30aの第一の先端部領域31に形成され、第二の閉止爪34は同様に第二の先端部領域33に形成されている。)。梱包箱1は、天井壁部が長方形になるほど、天井壁部の長手方向における閉止を確実なものにしなければならからである。なおさらに第三の閉止爪を形成してもよい。
<Ceiling wall>
The ceiling wall portion includes a front
後天板部35は、複数の閉止爪に対応して複数の閉止スリット、すなわち第一の閉止スリット36および第二の閉止スリット38を備えている。第一の閉止スリット36に第一の閉止爪32を、そして第二の閉止スリット38に第二の閉止爪34を挿入することで、梱包箱1を天井壁部で閉止できる。
The
後天板部35の縦幅(後板部40との境界40aと、この境界40aと相対する先端部辺35aとの間隔)は、底板部10の縦幅(底板部10の前辺部10cと後辺部10dとの間隔)と略同じである。一方、前天板部30の縦幅は、底板部10の縦幅よりも狭い。
The vertical width of the rear top plate portion 35 (the interval between the
なお前天板部30および後天板部35は、それらの縦幅の合計が底板部10の縦幅よりも広ければ、梱包箱1を天井壁部で閉止できるのであり、上記構成に限定されない。したがって後天板部35の縦幅は底板部10の縦幅より若干短くてもよい。
Note that the front
<閉止爪および閉止スリットについて>
第一の閉止爪32と第二の閉止爪34との間隔は、前天板部30の右端部辺30bと第二の閉止爪34との間隔に等しく、そして第一の閉止爪32と第二の閉止爪34との間隔の約二分の一である。
<About the claw and the closing slit>
The distance between the
図2(a)に示すように、第一の閉止爪32は、接続部32j、爪本体部32t、最大幅部32a、爪先部32b、および切抜き部32sを有している。これら第一の閉止爪32の構成要素は、何れも左右対称に形成されている。接続部32jは爪本体部32tと前天板部30との間に介在し、爪本体部32tは、接続部32j近傍が最も幅広の最大幅部32aとなっており、爪先部32bに向け幅が狭くなっている。切抜き部32sは、接続部32jの中央部分において、第一の閉止爪32および前天板部30またがる細長いスリット形状をなしている。第二の閉止爪34も同様に形成された、接続部34j、爪本体部34t、最大幅部34a、爪先部34b、および切抜き部34sを有している。
As shown in FIG. 2A, the
図2(b)に示すように、第一の閉止スリット36は、後天板部35において、主切込線部36a、副切込線部36b、切抜き部36s、間隙36s’および舌部36tを有しており、境界40aと平行に形成された主切込線部36aの両端には、境界40aから離れる方向に副切込線部36bが連続して形成されている。これら第一の閉止スリット36の構成要素は、何れも左右対称に形成されている。第二の閉止スリット38も同様に形成された、主切込線部38a、副切込線部38b、切抜き部38s、間隙38s’および舌部38tを有している。
As shown in FIG. 2B, the first closing slit 36 includes a main
図1に示すように、後天板部35の左端部辺35cと第一の閉止スリット36との間隔は、前天板部30の左端部辺30cと第一の閉止爪32との間隔と等しく設定されている。後天板部35の右端部辺35bと第二の閉止スリット38との間隔は、前天板部30の右端部辺30bと第二の閉止爪34との間隔と等しく設定されている。
As shown in FIG. 1, the distance between the left end side 35 c of the rear
第一の閉止スリット36の主切込線部36aと境界40aとの間隔は、底板部10の縦幅から前天板部30の縦幅を減じた長さとなっており(第二の閉止スリット38も同様)、前天板部30と後天板部35とを重ねて梱包箱1を閉止するときに、第一の閉止爪32を主切込線部36aに挿入し、また第二の閉止爪34を主切込線部38aに挿入できる。
The distance between the main
主切込線部36aの長さは、第一の閉止爪32の最大幅部32aの幅よりも若干短い。したがって第一の閉止爪32を第一の閉止スリット36に容易に挿入できる一方、主切込線部36aが第一の閉止爪32の最大幅部32aに係止して抜け止めとなる。第二の閉止爪34についても同様である。かくして天井壁部を確実に閉止できる。
The length of the main
第一のスリット36における切抜き部36sは、主切込線部36aから、後天板部35の先端部辺35a側に向け形成されており、その横幅は第一の閉止爪32の接続部32jの横幅よりも狭い。切抜き部36sの中央部には、舌部36tが主切込線部36aに向け延出し、その先端と主切込線部36aとの間に間隙36s’が形成されており、舌部36tの横幅は第一の閉止爪32の切抜き部32sの横幅よりも若干狭い。切抜き部36sの縦幅は第一の閉止爪32の接続部32jの長さより若干長く、舌部36tの長さは第一の閉止爪32の接続部32jの長さと略等しいか若干長い。第二のスリット38における切抜き部38s等も同様に形成されている。
The cut-out portion 36 s in the
したがって、第一の閉止爪32を第一の閉止スリット36に挿入すると、舌部36tが第一の閉止爪32の切抜き部32sに係止して、第一の閉止爪32の、第一の閉止スリット36からの離脱がより困難になる(天井壁部の閉止がより確実となる。)。
Accordingly, when the
<梱包箱の組み立てについて>
右側板部50および左側板部55が底板部10と略直交するように、底板部10の右辺部10aおよび左辺部10bを折り目部として山折りする(図1はブランク2の表面(梱包箱1の外側の面)を平面視したものである。)。右側板部50および左側板部55を折り曲げるとき、右天板内フラップ53および左天板内フラップ58も山折りする。そうすると、右天板内フラップ53および左天板内フラップ58は、底板部10の上方に略平行して位置づけられる。
<Assembling the packing box>
The right
その後、後板部40を山折りするとともに後天板部35を山折りする。後天板部35を折り曲げるとき、右側部閉止爪39aおよび左側部閉止爪39bも山折りする。そして図3に示すように、折り曲げられた右側部閉止爪39aを右側部スリット51に挿入して係止し、同様に左側部閉止爪39bを左側部スリット56に挿入して係止する。
Thereafter, the
右側部閉止爪39aが右側部スリット51に達するとき、右側部閉止爪39aの中心線39xが右側部スリット51と略直交するように右側部閉止爪39aが形成されていれば、右側部閉止爪39aを右側部スリット51に円滑に挿入できる。左側部閉止爪39bと左側部スリット56との関係も同様である。
If the right
そうすると、図4に示すように、底板部10の上方に後天板部35が平行して位置づけられ、底板部10および後天板部35の右側部が右側板部50で閉塞され、底板部10および後天板部35の左側部が左側板部55で閉塞され、底板部10および後天板部35の後部が後板部40で閉塞され、底板部10および後天板部35の前部(前板部20側)が開口した箱体3を形成できる。
Then, as shown in FIG. 4, the rear
このとき、右側部閉止爪39aの中心線39xと右側部スリット51との関係、および左側部閉止爪39bの中心線39yとの関係が図3に示すようになっていれば、右側部閉止爪39aの幅と右側部スリット51の幅との差(左側部閉止爪39bと左側部スリット56の幅との差)を少なくできるから、形成された箱体3において、後天板部35と、右側板部50および左側板部55との係止のあそび(ガタ)を少なくできる。
At this time, if the relationship between the
以上説明したとおり箱体3は、ブランク2の後板部40、右側板部50および左側板部55などを折り曲げることで簡単に組み立てることができる。
As described above, the box 3 can be easily assembled by bending the
<梱包箱の閉止について>
次に箱体3の開口を塞ぐように前板部20を山折りするとともに前天板部30を山折りして後天板部35に重ねるとともに、第一の閉止爪32を第一の閉止スリット36に挿入し、また第二の閉止爪34を第二の閉止スリット38に挿入する。こうして梱包箱1は、箱体3の形成後、さらに前天板部30側を折り曲げて、閉止爪と閉止スリットとを係止するだけで、簡単に閉止できる(閉止した梱包箱1を図5に示す。)。
<About closing the packing box>
Next, the
図5に示すように、前天板部30は、梱包箱1を閉止すると後天板部35と重なるため、その縦幅はなるべく広いことが望ましい。何故ならば、前天板部30の縦幅を広くすると、前天板部30に対し第一および第二の閉止爪32、34を殆ど折り曲げることなく第一の閉止スリットおよび第二の閉止スリット36、38に挿入することができ、梱包箱1の閉止がより確実になるからである。
As shown in FIG. 5, the front
梱包箱1は、偏平になるほど(天井壁部が長方形になるほど)、天井壁部の短手方向(後天板部35の縦幅に略等しい)は天井壁部の長手方向に比べ短くなる。そこで前天板部30の縦幅を、後天板部35の縦幅のたとえば50パーセント以上とすることで(好ましくは、さらに縦幅を広げて70〜80パーセントとすることで)、梱包箱1の閉止時における第一および第二の閉止爪32、34の折り曲げを少なくできる。
As the packaging box 1 becomes flat (as the ceiling wall portion becomes rectangular), the shorter direction of the ceiling wall portion (substantially equal to the vertical width of the rear ceiling plate portion 35) becomes shorter than the longitudinal direction of the ceiling wall portion. Therefore, by setting the vertical width of the front
ここで、第一の閉止爪32の最大幅部32aは、第一の閉止スリット36の主切込線部36aの長さより若干短いから、主切込線部36aが第一の閉止爪32の抜け止として作用する。また第一の閉止スリット36の舌部36tが第一の閉止爪32の切抜き部32sに係止して、第一の閉止爪32の、第一の閉止スリット36からの離脱がより困難になる。第二の閉止爪34および第二の閉止スリット38との関係も同様である。かくして天板部の閉止をより確実にすることができる。
Here, since the
第一の閉止スリット36の一部を成す主切込線部36aの近傍領域は、第一の閉止爪32の挿入時においては、箱体3の内部空間側に若干曲がって、第一の閉止爪32の挿入を妨げない一方、第一の閉止爪32の挿入が完了すると、第一の閉止爪32の接続部32jの両側において第一の閉止爪32の最大幅部32aに接するから、第一の閉止爪32の第一の閉止スリット36からの離脱を防ぐことができる(天井壁部の閉止がさらに確実となって、確実な梱包が可能となる。)。
A region near the main
こうして閉止された梱包箱1は、底板部10側の四辺はすべて折り目部となっており、天井壁部側(後天板部35および前天板部30側)では、後天板部35の内側に右天板内フラップ53および左天板内フラップ58が重なり、後天板部35の表面に前天板部30が重なっている。
The packaging box 1 closed in this way has all the folds on the four sides on the
梱包箱1の閉止に際し、たとえばカレンダーを折り目がつかないように折りたたんで、箱体3に収容することができる。なお収容する物品はカレンダーに限定されず、印刷物、布地、樹脂フィルムなどはもとより、折りたたむ必要のない物品、たとえば書籍、偏平形状を有する物品などであってもよい。 When closing the packaging box 1, for example, the calendar can be folded so as not to be folded and accommodated in the box 3. The article to be stored is not limited to a calendar, and may be a printed matter, a fabric, a resin film, or the like, or an article that does not need to be folded, such as a book or an article having a flat shape.
また梱包箱1では、外部から底板部10や天井壁部加わる力は比較的に高さが小さい前板部20、後板部40、右側板部50および左側板部55に作用する。したがって梱包箱1は変形しにくい。たとえばカレンダーなどを折りたたんで収容したときには、カレンダーなど折り目部は前板部20および後板部40の近傍に位置づけられるから、外部から加わった力で収容物に折り目がつくことを防ぐことができる。
In the packaging box 1, the force applied from the outside to the
ところで6面体の梱包箱1は、8つの辺部を有するが、前板部20と右側板部50との境界部、前板部20と左側板部55との境界部、後板部40と右側板部50との境界部、および後板部40と左側板部55との境界部の4つの辺部にのみ隙間が生じうる。
By the way, the hexahedron packaging box 1 has eight sides, but the boundary between the
したがって、梱包箱1の厚さ(底板部10と後天板部35との間隔)が薄ければ薄いほど隙間が生じうる4つの辺部の長さは、8つの辺部の長さの合計長に対し短くなる。すなわち、梱包箱1は偏平なほど隙間の影響が少ない、密閉性の良好な梱包箱となる。
Therefore, the thinner the thickness of the packing box 1 (the distance between the
また梱包箱1では、底板部10は平坦な表面を有している。したがって底板部の表面に伝票などの貼着、印刷などによって、種々の表示を施すことができる(たとえば発送元、送付先、内容物の表示、広告などである。)。
Moreover, in the packaging box 1, the
<梱包箱の開封について>
閉止された梱包箱1(図5)では、引裂き始点部25は、前板部20と底板部10との境界領域の中央部に位置づけられる。引裂き始点部25に指先を掛け、引裂き始点部23を底板部10から離れるように、第三および第四の引裂き線23、24を引裂き、さらに第一および第二の引裂き線21、22を引裂くことで梱包箱1を容易に開封できる(図6)。こうして梱包箱1を開封すると、前板部20は底板部10に連接した主領域20xと、前天板部30に連接した2つの副領域20yとに分離する。
<About opening the packing box>
In the closed packaging box 1 (FIG. 5), the tear
すなわち、前天板部30および後天板部35からなる天井壁部は、後板部40および前天板部30に連接した前板部20の主領域20xとともに、底板部10の後辺部10dを支点として展開できる(梱包箱1を開封できる。)。
That is, the ceiling wall portion composed of the front
また天井壁部を上記のように展開するとき、右側部閉止爪39aの中心線39xとスリット51との関係が図3に示すようになっていれば(左側部閉止爪39bの中心線39yとスリット56との関係も同様)、円滑な開封を実現できる。開封された梱包箱1のブランク2は、また接着剤による接着等がされていないから、容易に平面に展開できてリサイクル作業を簡略化できる。
Further, when the ceiling wall portion is expanded as described above, if the relationship between the
なお本発明にかかる梱包箱は、その趣旨を変更することなく適宜変形して実施できる。たとえば、第一の引裂き線21、第二の引裂き線22、第三の引裂き線23、第四の引裂き線24および引裂き始点部25を、後板部40において、前板部20と同様に形成してもよい。そうすると、これら引き裂き線を引き裂くことで、梱包箱1を開封できる。この場合、梱包箱1は底板部10の前辺部10cを支点として前板部20および前天板部30を展開できる(梱包箱1を開封できる。)。
In addition, the packaging box concerning this invention can be deform | transformed suitably and implemented, without changing the meaning. For example, the
1 梱包箱
2 ブランク
3 箱体
10 底板部
10a、10b 底板部の右辺部、左辺部
10c 底板部の前辺部(底板部と前板部との境界(折り目部))
10d 底板部の後辺部(底板部と後板部との境界(折り目部))
20 前板部
30 前天板部
32、34 第一の閉止爪、第二の閉止爪
35 後天板部
36、38 後天板部の第一の閉止スリット、第二の閉止スリット
40 後板部
50 右側板部
53 右天板内フラップ
55 左側板部
58 左天板内フラップ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Packing box 2 Blank 3
10d Rear side portion of bottom plate portion (boundary (folded portion) between bottom plate portion and rear plate portion)
20
Claims (1)
前記前天板部は、先端部に形成された複数の閉止爪を有し、
前記後天板部は、複数の閉止スリット、右端部辺に形成された右側部閉止爪および左端部辺に形成された左側部閉止爪を有し、
前記右側板部は、前記底板部と相対する側に連接した右天板内フラップを有し、前記右側板部と右天板内フラップとの境界近傍には右側部スリットが形成されており、
前記左側板部は、前記底板部と相対する側に連接した左天板内フラップを有し、前記左側板部と左天板内フラップとの境界近傍には左右側部スリットが形成されており、
前記右側板部および前記左側板部を前記底板部に対し同じ方向で且つ略垂直に折り曲げるとともに、前記右天板内フラップおよび左天板内フラップを折り曲げ、
さらに前記後板部を前記底板部に対し、前記右側板部および前記左側板部と同方向で且つ略垂直に折り曲げるとともに前記後天板部を折り曲げ、
前記底板部側に向けて折り曲げた状態の前記右側部閉止爪および前記左側部閉止爪を、前記右側部スリットに係止するとともに前記左側部スリットにそれぞれ係止することで、前記後板部と相対する側が開口した箱体を形成することができ、
さらに前記前板部および前天板部を前記右側板部および前記左側板部と同方向に折り曲げて、前記後天板部を覆い、前記前天板部に形成された複数の閉止爪を前記後天板部が有する複複数の閉止スリットに係止することで該梱包箱を閉止することができ、
上記閉止された該梱包箱を開封するための引裂き線が少なくとも前記前板部に形成されていることを特徴とする梱包箱。 A substantially quadrilateral bottom plate portion, a front plate portion and a front top plate portion connected to the front of the bottom plate portion, a rear plate portion and a rear top plate portion connected to the rear of the bottom plate portion, and a right side of the bottom plate portion. A packaging box formed by bending a blank having a right side plate part and a left side plate part connected to the left side of the bottom plate part,
The front top plate has a plurality of closing claws formed at the tip,
The rear top plate has a plurality of closing slits, a right side closing claw formed on the right end side and a left side closing claw formed on the left end side,
The right side plate part has a right top plate flap connected to the side opposite to the bottom plate part, and a right side slit is formed in the vicinity of the boundary between the right side plate part and the right top plate flap,
The left side plate portion has a left top plate flap connected to the side facing the bottom plate portion, and left and right side slits are formed in the vicinity of the boundary between the left side plate portion and the left top plate flap. ,
Bending the right side plate and the left side plate in the same direction and substantially perpendicular to the bottom plate, and bending the right top plate flap and the left top plate flap,
Further, the rear plate portion is bent in the same direction and substantially perpendicular to the right and left plate portions with respect to the bottom plate portion, and the rear top plate portion is bent.
By locking the right side closing claw and the left side closing claw in a state bent toward the bottom plate part side with the right side slit and the left side slit, respectively, the rear plate part and Can form a box with the opposite sides open,
Furthermore, the front plate portion and the front top plate portion are bent in the same direction as the right side plate portion and the left side plate portion to cover the rear top plate portion, and a plurality of closing claws formed on the front top plate portion are arranged on the rear top plate portion. The packing box can be closed by locking to a plurality of closing slits possessed by
A packaging box, wherein a tear line for opening the closed packaging box is formed at least on the front plate portion.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2013223825A JP2015085942A (en) | 2013-10-29 | 2013-10-29 | Container |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2013223825A JP2015085942A (en) | 2013-10-29 | 2013-10-29 | Container |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2015085942A true JP2015085942A (en) | 2015-05-07 |
| JP2015085942A5 JP2015085942A5 (en) | 2017-04-20 |
Family
ID=53049151
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2013223825A Pending JP2015085942A (en) | 2013-10-29 | 2013-10-29 | Container |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2015085942A (en) |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2017137077A (en) * | 2016-02-02 | 2017-08-10 | レンゴー株式会社 | Packaging box |
| JP2021138423A (en) * | 2020-03-06 | 2021-09-16 | ザ・パック株式会社 | Storage box |
| KR102592051B1 (en) * | 2023-06-15 | 2023-10-20 | 주식회사 칼렛바이오 | Eco-friendly Nonadhesive Packaging Box |
Citations (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS56103414U (en) * | 1980-01-10 | 1981-08-13 | ||
| JP2009214903A (en) * | 2008-03-10 | 2009-09-24 | Toppan Printing Co Ltd | Packaging container |
-
2013
- 2013-10-29 JP JP2013223825A patent/JP2015085942A/en active Pending
Patent Citations (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS56103414U (en) * | 1980-01-10 | 1981-08-13 | ||
| JP2009214903A (en) * | 2008-03-10 | 2009-09-24 | Toppan Printing Co Ltd | Packaging container |
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2017137077A (en) * | 2016-02-02 | 2017-08-10 | レンゴー株式会社 | Packaging box |
| JP2021138423A (en) * | 2020-03-06 | 2021-09-16 | ザ・パック株式会社 | Storage box |
| JP7399755B2 (en) | 2020-03-06 | 2023-12-18 | ザ・パック株式会社 | storage box |
| KR102592051B1 (en) * | 2023-06-15 | 2023-10-20 | 주식회사 칼렛바이오 | Eco-friendly Nonadhesive Packaging Box |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US9061791B2 (en) | Box with full-height side supports and blank and process for forming such box | |
| US20150344216A1 (en) | Folding cupcake box | |
| US8474688B2 (en) | Box with removable top | |
| US9783334B2 (en) | Shipping and display container | |
| WO2014109133A1 (en) | Packing box | |
| JP3185841U (en) | Packaging box | |
| US20060138207A1 (en) | Knock-down, folded, flip-top cigarette box with pop-out tab | |
| JP2015034018A (en) | Packaging box with display function | |
| CA2785111C (en) | Box with full-height side supports and blank and process for forming such box | |
| JP2015085942A (en) | Container | |
| JP2012140140A (en) | Sheet connection structure of packaging case and the packaging case | |
| JP6299352B2 (en) | Hanging packaging box | |
| JP5420053B1 (en) | Packing box | |
| JP3190695U (en) | Packaging box | |
| JP2008056262A (en) | Packaging box | |
| JP2018172137A (en) | paper box | |
| JP3190696U (en) | Packaging box | |
| JP2018203277A (en) | Packaging box and blank sheet of packaging box | |
| CN209467438U (en) | Modulus plug-in buffer packing box | |
| CN209467439U (en) | A modulus interspersed cushioning packing box | |
| CA2698194C (en) | Box with removable top | |
| JP6522302B2 (en) | Packaging box | |
| JP3172649U (en) | Packaging box | |
| JP5846538B2 (en) | paper box | |
| JP3648208B2 (en) | Packaging box |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161018 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170314 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170712 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170725 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20180220 |