JP2015088615A - Piezoelectric element - Google Patents
Piezoelectric element Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015088615A JP2015088615A JP2013225774A JP2013225774A JP2015088615A JP 2015088615 A JP2015088615 A JP 2015088615A JP 2013225774 A JP2013225774 A JP 2013225774A JP 2013225774 A JP2013225774 A JP 2013225774A JP 2015088615 A JP2015088615 A JP 2015088615A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piezoelectric element
- insertion portion
- outer peripheral
- rear end
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
- Endoscopes (AREA)
Abstract
Description
本発明は、例えば光走査型内視鏡のスキャナで使用され、光ファイバを駆動するための圧電素子に関する。 The present invention relates to a piezoelectric element that is used in, for example, a scanner of an optical scanning endoscope and drives an optical fiber.
光ファイバを駆動するための圧電素子は、内部に光ファイバが挿通されるように円筒形に成形される。この円筒形圧電素子について特許文献1に記載されている技術では、圧電素子の外周側面における長手方向全長にわたって4つの駆動用電極が形成される。光ファイバの先端は圧電素子の前端面から突出する。光ファイバの先端は長手方向の軸に直交する平面内で変位し、この変位は長手方向から見ると渦巻き状をなす。圧電素子の後端近傍が環状の保持部材に挿入されて、圧電素子は片持ち梁状態で固定される。 The piezoelectric element for driving the optical fiber is formed into a cylindrical shape so that the optical fiber is inserted through the inside. With the technique described in Patent Document 1 for this cylindrical piezoelectric element, four driving electrodes are formed over the entire length in the longitudinal direction on the outer peripheral side surface of the piezoelectric element. The tip of the optical fiber protrudes from the front end surface of the piezoelectric element. The tip of the optical fiber is displaced in a plane perpendicular to the longitudinal axis, and this displacement forms a spiral when viewed from the longitudinal direction. The vicinity of the rear end of the piezoelectric element is inserted into an annular holding member, and the piezoelectric element is fixed in a cantilever state.
また特許文献2に記載されている技術では、保持部材の内径が円筒形圧電素子の外径よりも若干大きく、圧電素子の外周面と保持部材の内周面との間に設けられた接着剤層により圧電素子が保持部材に固定される。また圧電素子に形成された電極に電圧が印加されることにより、圧電素子の横断面においてほぼ対角線上に位置する2つの部分のうち、一方が長手方向に伸長し、他方が長手方向に縮む。これにより光ファイバの先端が渦巻き状に変位する。 In the technique described in Patent Document 2, the inner diameter of the holding member is slightly larger than the outer diameter of the cylindrical piezoelectric element, and an adhesive provided between the outer peripheral surface of the piezoelectric element and the inner peripheral surface of the holding member. The piezoelectric element is fixed to the holding member by the layer. In addition, when a voltage is applied to the electrodes formed on the piezoelectric element, one of the two portions located substantially on the diagonal line in the cross section of the piezoelectric element extends in the longitudinal direction and the other contracts in the longitudinal direction. As a result, the tip of the optical fiber is displaced in a spiral shape.
しかし特許文献1に記載された圧電素子は、外周側面における長手方向全長にわたって電極が形成される。そのため、電極に電圧が印加されると、該圧電素子における保持部材への挿入部も、光ファイバの駆動には実質的に寄与しないにも関わらず、長手方向に伸縮しようとする。ここで特許文献2に記載されているように、圧電素子の外周面と保持部材の内周面との間に接着剤層が設けられる場合、この接着剤層にせん断応力が働く。圧電素子の外周側面における長手方向全長にわたって電極が形成される場合、この接着剤層が繰り返し応力を受けるとともにその接着境界部に応力の集中が起こる。その結果、接着剤層またはその接着剤層と保持部材もしくは圧電素子との界面が破壊されて、保持部材と圧電素子との間の固定部の耐久性が低下する可能性がある。 However, in the piezoelectric element described in Patent Document 1, electrodes are formed over the entire length in the longitudinal direction on the outer peripheral side surface. Therefore, when a voltage is applied to the electrode, the insertion portion of the piezoelectric element into the holding member also tends to expand and contract in the longitudinal direction even though it does not substantially contribute to driving of the optical fiber. Here, as described in Patent Document 2, when an adhesive layer is provided between the outer peripheral surface of the piezoelectric element and the inner peripheral surface of the holding member, shear stress acts on the adhesive layer. When the electrode is formed over the entire length in the longitudinal direction on the outer peripheral side surface of the piezoelectric element, the adhesive layer is repeatedly subjected to stress and stress is concentrated at the bonding boundary portion. As a result, the adhesive layer or the interface between the adhesive layer and the holding member or the piezoelectric element may be destroyed, and the durability of the fixing portion between the holding member and the piezoelectric element may be reduced.
本発明は、光走査型内視鏡のスキャナで使用され、光ファイバを駆動するための圧電素子であって、保持部材と圧電素子との間の固定部における耐久性を向上させることができる圧電素子を提供することを目的としている。 The present invention is a piezoelectric element that is used in a scanner of an optical scanning endoscope and drives an optical fiber, and is a piezoelectric element that can improve durability at a fixing portion between a holding member and a piezoelectric element. The object is to provide an element.
本発明に係る圧電素子は、内部に挿通されて前端面から突出した光ファイバの先端を変位させるための円筒形圧電素子であって、圧電素子の後端近傍の外周面に形成され、環状の保持部材に挿入されるとともに接着剤層により前記保持部材に支持される挿入部と、圧電素子の外周側面に形成され、圧電素子に電圧を印加するための電極とを備え、挿入部の少なくとも一部は、電極が形成されないことを特徴としている。 A piezoelectric element according to the present invention is a cylindrical piezoelectric element for displacing the tip of an optical fiber that is inserted inside and protrudes from a front end surface, and is formed on an outer peripheral surface near the rear end of the piezoelectric element. An insertion portion that is inserted into the holding member and supported by the holding member by an adhesive layer; and an electrode that is formed on an outer peripheral side surface of the piezoelectric element and applies a voltage to the piezoelectric element, and includes at least one of the insertion portions. The part is characterized in that no electrode is formed.
好ましくは、挿入部の後側端部が圧電素子の後端面よりも前方に位置し、挿入部に形成された挿入部導電層と、圧電素子の外周側面における、後端面および後側端部の間に形成される端部導電層とをさらに備え、端部導電層が挿入部導電層により電極に導通される。また、好ましくは、圧電素子の外周側面に、長手方向に延びる2以上の長手溝が形成され、長手溝において電極が形成されない。また、好ましくは、挿入部は、長手溝に並列して設けられる短溝と、一端が短溝の両端部に接続され周方向に並列して設けられる2つの周溝と、2つの周溝の他端が接続され長手溝に隣り合う長手溝とを有し、短溝および周溝において電極が形成されない。また、好ましくは、長手溝が圧電素子の横断面の周方向において位相が90°ずつ離れた位置に4つ設けられる。 Preferably, the rear end portion of the insertion portion is positioned in front of the rear end surface of the piezoelectric element, the insertion portion conductive layer formed in the insertion portion, and the rear end surface and the rear end portion of the outer peripheral side surface of the piezoelectric element. And an end conductive layer formed therebetween, and the end conductive layer is electrically connected to the electrode by the insertion portion conductive layer. Preferably, two or more longitudinal grooves extending in the longitudinal direction are formed on the outer peripheral side surface of the piezoelectric element, and no electrode is formed in the longitudinal groove. Preferably, the insertion portion includes a short groove provided in parallel with the long groove, two peripheral grooves provided with one end connected to both ends of the short groove and provided in parallel in the circumferential direction, and two peripheral grooves. The other end is connected and has a longitudinal groove adjacent to the longitudinal groove, and no electrode is formed in the short groove and the circumferential groove. Preferably, four longitudinal grooves are provided at positions that are 90 ° apart from each other in the circumferential direction of the cross section of the piezoelectric element.
また、好ましくは、挿入部の全面において電極が形成されない。また、好ましくは、挿入部の後側端部が圧電素子の後端面よりも前方に位置し、圧電素子の外周側面における、後端面および後側端部の間に形成される端部導電層をさらに備える。 Preferably, no electrode is formed on the entire surface of the insertion portion. Preferably, the end conductive layer formed between the rear end surface and the rear end portion of the outer peripheral side surface of the piezoelectric element is located at a front end of the rear end surface of the piezoelectric element. Further prepare.
また、本発明に係る圧電素子は、内部に挿通されて前端面から突出した光ファイバの先端を変位させるための円筒形圧電素子であって、圧電素子の外周側面に形成され、圧電素子に電圧を印加するための電極を備え、圧電素子の外周側面に、長手方向に延びる2以上の長手溝が形成され、長手溝において電極が形成されないことを特徴としている。 The piezoelectric element according to the present invention is a cylindrical piezoelectric element for displacing the tip of an optical fiber that is inserted inside and protrudes from the front end surface, and is formed on the outer peripheral side surface of the piezoelectric element, and voltage is applied to the piezoelectric element. 2 or more, and two or more longitudinal grooves extending in the longitudinal direction are formed on the outer peripheral side surface of the piezoelectric element, and no electrode is formed in the longitudinal groove.
本発明によれば、光走査型内視鏡のスキャナで使用され、光ファイバを駆動するための圧電素子であって、保持部材と圧電素子との間の固定部における耐久性を向上させることができる圧電素子を得ることができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, it is a piezoelectric element used with the scanner of an optical scanning endoscope, and drives an optical fiber, Comprising: It can improve durability in the fixing | fixed part between a holding member and a piezoelectric element. A piezoelectric element that can be obtained can be obtained.
以下、図面を参照して本発明の第1の実施形態である圧電素子の構成を説明する。まず光走査型内視鏡の先端部に搭載される光ファイバスキャナの概要について説明する。図1に示されるように、光ファイバスキャナ10は、円環状のハウジング20を備える。ハウジング20の内部には円環状の保持部材30が固定され、またハウジング20にはレンズユニット40が設けられる。保持部材30には円筒形の圧電素子50が挿入されて後述する接着剤層により固定される。圧電素子50の内部には光ファイバ60が挿通される。光ファイバ60は圧電素子50の前端面から先端が突出し片持ち梁状態で保持される。光ファイバ60の突出部は接着剤70により固定される。光ファイバ60は図示しない光源に接続される。なお、本明細書では光ファイバ60の先端側に向かう向きを前方とする。
The configuration of the piezoelectric element according to the first embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. First, an outline of the optical fiber scanner mounted on the distal end portion of the optical scanning endoscope will be described. As shown in FIG. 1, the
圧電素子50の後端近傍の外周面には挿入部55が形成される。図2に示されるように、挿入部55は、接着剤層58により保持部材30に支持される。挿入部55の長手方向の幅は、保持部材30の幅以上である。
An
圧電素子50の外周側面には、挿入部55よりも先端側に複数の外面電極51X、51Yが形成される。複数の外面電極51X、51Yは長手方向の全体にわたって周方向に分離される。なお、説明の便宜上、図面に示されるように、外面電極のうち、X方向の湾曲に使用されるものを特に外面電極51Xと表し、Y方向の湾曲に使用されるものを特に外面電極51Yと表す。図1に示されるように、分離された各外面電極51X、51Yのうち、保持部材30の前端近傍の部分には、それぞれワイヤ80がはんだ付けされる。図3に示されるように、円環状の保持部材30の外周面には切り欠き部31が形成される。切り欠き部31とハウジング20の内周面との隙間にワイヤ80が挿通され、ワイヤ80は保持部材30の前方から後方に引き回される。各ワイヤ80は図示しない電力供給部に接続される。なお、光ファイバ60は、管90を介して圧電素子50に固定される。
On the outer peripheral side surface of the
光源から伝達された照明光Lは、光ファイバ60とレンズユニット40を介して被写体に対して出射される。圧電素子50は保持部材30から前方の部分が自身の径方向に曲げられる。この曲げの周波数は光ファイバ60の先端部のたわみ振動の共振周波数に一致するように制御される。これにより、光ファイバ60の先端部は、X、Y方向に、圧電素子50近傍の光ファイバ60の変位に比べて大きく変位する。この変位の軌跡はZ方向から見ると渦巻き状をなす。例えば接着剤70近傍の光ファイバ60の変位量が数μmでも、光ファイバ60の先端の変位量は約0.5mmである。なお各図において、Z方向とはレンズユニット40の光軸に沿う方向であり、光ファイバ60の先端側に向かう向き、すなわち前方を正とする。また、X、Yの各方向(図9参照)は、Z方向に直交しかつ互いに直交する方向である。なお、圧電素子50の長さは例えば1〜10mmである。外面電極51X、51Yの極数は例えば4極である。
The illumination light L transmitted from the light source is emitted to the subject via the
図4に示されるように、圧電素子50は圧電部材52の外周側面に外面電極51X、51Yを含む導電層が形成されることにより製造される。圧電部材52は、周方向4か所に長手方向に延びる長手溝53が形成された円筒状に成形される。すなわち長手溝53が圧電素子50の横断面の周方向において位相が90°ずつ離れた位置に4つ設けられる。なお、横断面は、圧電素子50を長手方向に垂直な平面で切断した際の切断面を表す。圧電部材52は圧電材料とバインダの粉体から成る。成形方法は例えば押出成形である。圧電材料は例えばPZT(チタン酸ジルコン酸鉛)である。
As shown in FIG. 4, the
圧電素子50には長手方向に延びる貫通孔54が形成される。貫通孔54の表面には内面電極56が形成される。挿入部55は、圧電素子50の後端近傍に位置する。このため挿入部55の後側端部は圧電素子50の後端面よりも前方に位置する。
A through
圧電素子50の外周側面において、圧電素子50の後端面および挿入部55の後側端部の間には端部導電層57X、57Yが形成される。外面電極51X、51Yおよび端部導電層57X、57Yは単一のめっき工程により形成される。このめっき工程において、挿入部55は、例えばテープによりマスキングされるため導電層が形成されない。すなわち挿入部55の全面において電極が形成されない。圧電素子50の外周側面に形成された外面電極51X、51Yは圧電部材52に電圧を印加するために使用される。端部導電層57X、57Yは圧電部材52に電圧を印加するために使用されない。なお、図面においてドットパターンは電極を含む導電層が設けられないことを示す。
End conductive layers 57 </ b> X and 57 </ b> Y are formed between the rear end surface of the
次に図5〜図8を用いて長手溝53を電極が形成されないように加工する方法について説明する。まず長手溝53に接着剤100(図5では模式的に示される)が塗布される。例えば、長手溝53の幅よりも小さい外径を有するワイヤの先端に、接着剤100を付着させ、そのワイヤの先端を、長手溝53の中に挿入し、この溝に沿って移動させることにより接着剤100が塗布される。接着剤100は、例えば熱可塑性樹脂で、硬化後にゴムのような弾性を有する。図6に示されるように接着剤100は硬化するとともに長手溝53の開口よりも膨出する。
Next, a method of processing the
続いてめっき処理が行われ、図7に示されるように圧電部材52の外周側面および接着剤100の露出面に導電層110が形成される。ここで、接着剤100が圧電部材52に密着しているため、長手溝53には直接導電層110が形成されることはない。導電層110の形成方法はめっき処理以外に銀粉を含有する導電性接着剤の硬化によるものでもよい。最後に図8に示されるように、接着剤100が圧電部材52から剥離される。これにより外面電極51X、51Yが分離した状態で形成される。なお、長手溝53の幅は必要な空間距離が確保でき、圧電部材52を適切に分極できるように設定される。
Subsequently, a plating process is performed, and a
外面電極51X、51Yと異なり、内面電極56は、図9に示されるように複数の極に分離されない。なお、圧電素子50の横断面における外径は例えば0.1〜1mmである。
Unlike the
めっき処理の後、各外面電極51X、51Yと内面電極56との間に高電圧が印加されて圧電部材52が分極され、圧電素子50が完成する。すなわち図4における電圧印加範囲59に高電圧が印加される。全ての外面電極51X、51Yに対応する部分の圧電部材52がそれぞれ適切に変位するように分極される。
After the plating process, a high voltage is applied between the
次に、圧電素子50が走査型内視鏡の光ファイバスキャナに使用される際の駆動制御について説明する。図10、11は、それぞれ、図9に示す圧電素子50のA−A断面を示す。2つの外面電極51X、51Xの間、および、図示しない2つの外面電極51Y、51Yの間に、それぞれ交流電圧が印加される。これにより外面電極51X、51Yに印加する電圧を制御することにより、光ファイバの先端部が渦巻き状に駆動させられる。
Next, drive control when the
続いて圧電素子50が曲がるメカニズムについて説明する。外面電極51X、51Xの間に交流電圧が印加されると、図11に示されるように、圧電逆効果により、圧電素子50の左の断面部分のうち外面電極51Xに対応する部分が長手方向に伸長し、右の断面部分のうち外面電極51Xに対応する部分が長手方向に縮む。これにより圧電素子50のうち外面電極51Xに対応する部分は図11に示される矢印Bの向き、すなわちX方向の方へ曲がる。一方、圧電素子50のうち、挿入部55、および、端部導電層57X、57Yに対応する部分は電圧が印加されないため曲がらない。
Next, a mechanism for bending the
以上のように本実施形態では、挿入部55の全面において外面電極51X、51Yが形成されない。これにより、光ファイバ60の先端を渦巻き状に駆動する際、外面電極51X、51Yに電圧が印加されるが、接着剤層58が接する挿入部55は長手方向に伸縮しないため、接着剤層58は挿入部55の伸縮に起因するせん断応力を受けない。よって、このせん断応力による繰り返し応力が生じないため、接着剤層58またはその界面が破壊されて、保持部材と圧電素子との間の固定部の耐久性が低下することを回避することができる。
As described above, in the present embodiment, the
また本実施形態では、接着剤100が長手溝53に塗布されて硬化し、圧電部材52の外周側面および接着剤100の露出面に導電層110が形成された後、接着剤100が長手溝53から剥離されることにより、外面電極51X、51Yが形成される。これにより容易に各外面電極51X、51Yが周方向に分離した状態で配置され得る。一方、従来技術では、外面電極を周方向に分離する際、まず成形工程において円筒形状の外面に長手方向に延在する凸部が形成される。次に外面全体に導電層が形成され、最後に凸部が除去される。しかしこの場合、凸部を安定して形成することが困難である。これに対して本実施形態では、成形工程において円筒形状の外面に長手方向に延びる凸部を設ける必要がないため、安定的に各外面電極51X、51Yが周方向に分離して配置され得る。
Further, in the present embodiment, the adhesive 100 is applied to the
図12は、挿入部155が圧電素子150の外周面における後端まで形成される第2の実施形態の圧電素子150の構成を示している。図4における端部導電層57X、57Yが形成されないことを除き、図12の圧電素子150の構成は第1の実施形態と共通である。このように第2の実施形態では、挿入部155が圧電素子150の外周面における後端まで形成されるので、めっき処理におけるマスキングが比較的容易になるとともに、圧電素子150を保持部材30に固定する際における長手方向の位置決めが容易になる。
FIG. 12 shows a configuration of the
図13は第3の実施形態に係る光ファイバスキャナ180の構成を示し、圧電素子200では、挿入部において挿入部導電層201X、201Yが形成される。また、保持部材230は、図3における保持部材30の切り欠き部31が形成されない。また、ワイヤ80は保持部材230の後方で圧電素子50の後端近傍における外周面にはんだ付けされる。これ以外の光ファイバスキャナ180の構成は第1の実施形態と共通である。
FIG. 13 shows a configuration of an
図14、15に示されるように、圧電素子200の挿入部には長手溝53に並列に挿入部導電層201X、201Yが形成される。また圧電素子200の挿入部には圧電部材露出部203X、203Yが形成される。外面電極51X、51Yと、端部導電層57X、57Yと、挿入部導電層201X、201Yは、単一のめっき工程により形成される。このめっき工程において、圧電部材露出部203X、203Yは、例えばテープによりマスキングされるため導電層が形成されない。挿入部導電層201X、201Yは、図14に示されているものの他、その裏側、すなわち、圧電素子200の外周方向に180°だけ位相がずれた位置にも形成される。挿入部において挿入部導電層201X、201Yが形成される部分以外の部分は、マスキングされる。なお図14における矢視Dは、圧電素子200の長手方向に直交するとともに、X方向とY方向の中間の方向から圧電素子200を視認する向きを示す。また図14に示されるように、分極処理において、長手方向に分離された2つの電圧印加範囲205、205に高電圧が印加される。
As shown in FIGS. 14 and 15, insertion portion conductive layers 201 </ b> X and 201 </ b> Y are formed in the insertion portion of the
第3の実施形態では、挿入部において挿入部導電層201X、201Yが形成されるため、ワイヤ80を保持部材230の後方で圧電素子50の後端近傍の外周面にはんだ付けすることができる。このため保持部材230の前方ではんだ付けされる場合と比較して作業性を向上させることができるとともに、ワイヤ80を保持部材30の後方から引き出すことができるため、ワイヤ80の引き回しが容易になる。また、圧電部材露出部203X、203Yには電圧が印加されないため、第1の実施形態と同様の効果を奏する。
In the third embodiment, since the insertion portion
図16は、挿入部に挿入部導電層201X、201Yが形成される圧電素子の別の構成からなる第4の実施形態の圧電素子を示す。図17に示されるように、圧電素子300では、第3の実施形態の圧電部材露出部203X、203Yの代わりに、別のマスキング方法が行われる。すなわち挿入部55は、短溝303X、303Yと、極ごとに2つの周溝305X、305X、305Y、305Yとを有する。短溝303X、303Yは、長手溝53に並列して設けられる。極ごとに2つの周溝305X、305X、305Y、305Yは、それらの一端が短溝303X、303Yの両端部に接続され周方向に並列して設けられる。挿入部導電層201X、201Yは、図17に示されているものの他、その裏側、すなわち、圧電素子300の外周方向に180°だけ位相がずれた位置にも形成される。図18に示されるように、周溝305X、305Yの他端は、長手溝53に接続される。なお図16における矢視Fは、圧電素子300の長手方向に直交するとともに、X方向とY方向の中間の方向から圧電素子300を視認する向きを示す。矢視Gは、矢視Fの方向から圧電素子300の周方向に90°だけ位相がずれた方向から圧電素子300を視認する向きを示す。
FIG. 16 shows a piezoelectric element according to a fourth embodiment having another configuration of a piezoelectric element in which insertion portion
短溝303X、303Yおよび周溝305X、305Yには、第1の実施形態における長手溝53と同様の工程により電極が形成されない。なお、短溝303X、303Yおよび周溝305X、305Yの成形は押出成形では困難なため、例えば射出成形により圧電素子300が成形される。短溝303X、303Yおよび周溝305X、305Yおよび長手溝53により囲まれた不使用導電層301X、301Yは挿入部導電層201X、201Y等と同一のめっき工程により形成される。これ以外の圧電素子の構成は第3の実施形態と共通である。
In the
第4の実施形態では、短溝303X、303Yおよび周溝305X、305Yには、長手溝53と同様の工程により電極が形成されないため、めっき処理におけるマスキングを接着剤だけで行うことができる。また第2の実施形態と同様、はんだ付けの作業性を向上させることができるとともに、ワイヤ80を保持部材30の後方から引き出すことができるため、ワイヤ80の引き回しが容易になる。また、不使用導電層301X、301Yには電圧が印加されないため、第1の実施形態と同様の効果を奏する。
In the fourth embodiment, electrodes are not formed in the
以上が本発明の実施形態の説明である。なお、第1〜第4の実施形態では、4つの長手溝が形成されたが、2以上の長手溝が形成されればよい。また第4の実施形態では圧電素子が射出成形により成形されたが、押出成形により圧電素子が成形された後、短溝および周溝がレーザー加工機により形成されてもよい。 The above is the description of the embodiment of the present invention. In the first to fourth embodiments, four longitudinal grooves are formed, but two or more longitudinal grooves may be formed. In the fourth embodiment, the piezoelectric element is molded by injection molding. However, after the piezoelectric element is molded by extrusion molding, the short groove and the circumferential groove may be formed by a laser processing machine.
10、180 光ファイバスキャナ
30、230 保持部材
50、150、200、300 圧電素子
51X、51Y 外面電極
53 長手溝
55、155 挿入部
57X、57Y 端部導電層
58 接着剤層
201X、201Y 挿入部導電層
10, 180
Claims (8)
前記圧電素子の後端近傍の外周面に形成され、環状の保持部材に挿入されるとともに接着剤層により前記保持部材に支持される挿入部と、
前記圧電素子の外周側面に形成され、前記圧電素子に電圧を印加するための電極とを備え、
前記挿入部の少なくとも一部は、前記電極が形成されないことを特徴とする圧電素子。 A cylindrical piezoelectric element for displacing the tip of an optical fiber that is inserted inside and protrudes from the front end surface,
Formed on the outer peripheral surface near the rear end of the piezoelectric element, and inserted into an annular holding member and supported by the holding member by an adhesive layer;
Formed on an outer peripheral side surface of the piezoelectric element, and an electrode for applying a voltage to the piezoelectric element,
The piezoelectric element, wherein the electrode is not formed on at least a part of the insertion portion.
前記挿入部に形成された挿入部導電層と、
前記圧電素子の外周側面における、前記後端面および前記後側端部の間に形成される端部導電層とをさらに備え、
前記端部導電層が前記挿入部導電層により前記電極に導通されることを特徴とする請求項1に記載の圧電素子。 The rear end portion of the insertion portion is located in front of the rear end surface of the piezoelectric element,
An insertion portion conductive layer formed in the insertion portion;
An end conductive layer formed between the rear end surface and the rear end on the outer peripheral side surface of the piezoelectric element;
The piezoelectric element according to claim 1, wherein the end conductive layer is electrically connected to the electrode by the insertion portion conductive layer.
前記長手溝において前記電極が形成されないことを特徴とする請求項1に記載の圧電素子。 Two or more longitudinal grooves extending in the longitudinal direction are formed on the outer peripheral side surface of the piezoelectric element,
The piezoelectric element according to claim 1, wherein the electrode is not formed in the longitudinal groove.
前記短溝および前記周溝において前記電極が形成されないことを特徴とする請求項3に記載の圧電素子。 The insertion portion includes a short groove provided in parallel to the longitudinal groove, two peripheral grooves provided at one end connected in parallel to the both ends of the short groove and provided in parallel in the circumferential direction, and the two other peripheral grooves. Having an end connected and a longitudinal groove adjacent to the longitudinal groove;
The piezoelectric element according to claim 3, wherein the electrode is not formed in the short groove and the circumferential groove.
前記圧電素子の外周側面における、前記後端面および前記後側端部の間に形成される端部導電層をさらに備えることを特徴とする請求項6に記載の圧電素子。 The rear end portion of the insertion portion is located in front of the rear end surface of the piezoelectric element,
The piezoelectric element according to claim 6, further comprising an end conductive layer formed between the rear end face and the rear end on the outer peripheral side surface of the piezoelectric element.
前記圧電素子の外周側面に形成され、前記圧電素子に電圧を印加するための電極を備え、
前記圧電素子の外周側面に、長手方向に延びる2以上の長手溝が形成され、
前記長手溝において前記電極が形成されないことを特徴とする圧電素子。 A cylindrical piezoelectric element for displacing the tip of an optical fiber that is inserted inside and protrudes from the front end surface,
Formed on the outer peripheral side surface of the piezoelectric element, comprising an electrode for applying a voltage to the piezoelectric element;
Two or more longitudinal grooves extending in the longitudinal direction are formed on the outer peripheral side surface of the piezoelectric element,
The piezoelectric element, wherein the electrode is not formed in the longitudinal groove.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2013225774A JP2015088615A (en) | 2013-10-30 | 2013-10-30 | Piezoelectric element |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2013225774A JP2015088615A (en) | 2013-10-30 | 2013-10-30 | Piezoelectric element |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2015088615A true JP2015088615A (en) | 2015-05-07 |
Family
ID=53051099
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2013225774A Pending JP2015088615A (en) | 2013-10-30 | 2013-10-30 | Piezoelectric element |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2015088615A (en) |
Cited By (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN109407308A (en) * | 2018-12-11 | 2019-03-01 | 成都理想境界科技有限公司 | A kind of scan actuator and fibre optic scanner |
| JP2019120722A (en) * | 2017-12-28 | 2019-07-22 | 株式会社日立製作所 | Optical scanning device and picture-imaging device |
| CN114430004A (en) * | 2022-01-27 | 2022-05-03 | 厦门乃尔电子有限公司 | Annular charge output element with multi-axial output and preparation method thereof |
| CN114430005A (en) * | 2022-01-27 | 2022-05-03 | 厦门乃尔电子有限公司 | Annular piezoelectric sensing element with multi-axial output and preparation method thereof |
| JP2022177047A (en) * | 2017-05-31 | 2022-11-30 | マジック リープ, インコーポレイテッド | Mechanical coupling for use in fiber optic imaging systems |
Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2009212519A (en) * | 2008-02-29 | 2009-09-17 | Univ Of Washington | Fabrication of piezoelectric substrate, and related methods |
| JP2010520778A (en) * | 2007-03-09 | 2010-06-17 | ユニヴァーシティ オブ ワシントン | Side-view scope and imaging method thereof |
| JP2010284369A (en) * | 2009-06-12 | 2010-12-24 | Fujifilm Corp | Endoscope system, endoscope, and endoscope driving method |
| JP2010284261A (en) * | 2009-06-10 | 2010-12-24 | Hoya Corp | Scanning type optical fiber |
| JP2011104239A (en) * | 2009-11-20 | 2011-06-02 | Hoya Corp | Scanning medical probe and medical observation system |
| JP2013192825A (en) * | 2012-03-22 | 2013-09-30 | Hoya Corp | Optical scan type endoscope |
-
2013
- 2013-10-30 JP JP2013225774A patent/JP2015088615A/en active Pending
Patent Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2010520778A (en) * | 2007-03-09 | 2010-06-17 | ユニヴァーシティ オブ ワシントン | Side-view scope and imaging method thereof |
| JP2009212519A (en) * | 2008-02-29 | 2009-09-17 | Univ Of Washington | Fabrication of piezoelectric substrate, and related methods |
| JP2010284261A (en) * | 2009-06-10 | 2010-12-24 | Hoya Corp | Scanning type optical fiber |
| JP2010284369A (en) * | 2009-06-12 | 2010-12-24 | Fujifilm Corp | Endoscope system, endoscope, and endoscope driving method |
| JP2011104239A (en) * | 2009-11-20 | 2011-06-02 | Hoya Corp | Scanning medical probe and medical observation system |
| JP2013192825A (en) * | 2012-03-22 | 2013-09-30 | Hoya Corp | Optical scan type endoscope |
Cited By (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2022177047A (en) * | 2017-05-31 | 2022-11-30 | マジック リープ, インコーポレイテッド | Mechanical coupling for use in fiber optic imaging systems |
| JP7346684B2 (en) | 2017-05-31 | 2023-09-19 | マジック リープ, インコーポレイテッド | Mechanical coupling for use in fiber optic imaging systems |
| JP2019120722A (en) * | 2017-12-28 | 2019-07-22 | 株式会社日立製作所 | Optical scanning device and picture-imaging device |
| JP7058122B2 (en) | 2017-12-28 | 2022-04-21 | 株式会社日立製作所 | Optical scanning device and video device |
| CN109407308A (en) * | 2018-12-11 | 2019-03-01 | 成都理想境界科技有限公司 | A kind of scan actuator and fibre optic scanner |
| CN109407308B (en) * | 2018-12-11 | 2021-01-05 | 成都理想境界科技有限公司 | Scanning actuator and optical fiber scanner |
| CN114430004A (en) * | 2022-01-27 | 2022-05-03 | 厦门乃尔电子有限公司 | Annular charge output element with multi-axial output and preparation method thereof |
| CN114430005A (en) * | 2022-01-27 | 2022-05-03 | 厦门乃尔电子有限公司 | Annular piezoelectric sensing element with multi-axial output and preparation method thereof |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2015088615A (en) | Piezoelectric element | |
| JP6214232B2 (en) | Vibration actuator, replacement lens, imaging device, and automatic stage | |
| WO2015198585A1 (en) | Optical scan actuator and optical scanning device | |
| JPWO2011077660A1 (en) | Electromechanical transducer and drive device | |
| JP2015008631A (en) | Piezoelectric actuator and lens barrel | |
| JP2009142014A (en) | Ultrasonic motor | |
| JP6218501B2 (en) | Vibration wave motor | |
| JP7128628B2 (en) | Laminated piezoelectric ceramic parts and piezoelectric devices | |
| WO2016079769A1 (en) | Actuator for optical scanning and optical scanning device | |
| JP2015088623A (en) | Piezoelectric element and manufacturing method thereof | |
| JP2009103861A (en) | Drive module | |
| JP2015087548A (en) | Piezoelectric actuator | |
| CN110687679B (en) | Scanning driver and optical fiber scanning driver | |
| JP2005312230A (en) | Roll electromechanical conversion element | |
| JP2014137565A (en) | Optical fiber scanner | |
| WO2017103962A1 (en) | Optical scanning actuator, optical scanning device, and method for manufacturing optical scanning actuator | |
| CN103311431A (en) | Laminated piezoelectric actuator | |
| JP2018010963A (en) | Piezoelectric actuator | |
| JP6103871B2 (en) | Fiber optic scanner | |
| JP6729015B2 (en) | Piezoelectric element | |
| WO2020095661A1 (en) | Robot arm and robot arm manufacturing method | |
| CN209784654U (en) | Optical fiber scanning device | |
| JP4736468B2 (en) | Piezoelectric actuators and equipment | |
| WO2017203581A1 (en) | Optical fiber scanner | |
| JP2016039707A (en) | Piezoelectric drive device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160815 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170525 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170606 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20180109 |