[go: up one dir, main page]

JP2015088753A - コイル部品とその製造方法、コイル部品内蔵基板、及びこれを含む電圧調節モジュール - Google Patents

コイル部品とその製造方法、コイル部品内蔵基板、及びこれを含む電圧調節モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2015088753A
JP2015088753A JP2014219016A JP2014219016A JP2015088753A JP 2015088753 A JP2015088753 A JP 2015088753A JP 2014219016 A JP2014219016 A JP 2014219016A JP 2014219016 A JP2014219016 A JP 2014219016A JP 2015088753 A JP2015088753 A JP 2015088753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core substrate
coil component
inner conductor
substrate
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014219016A
Other languages
English (en)
Inventor
ユ・ジ・ノ
Ji No Yoo
キム・ハン
Han Kim
キム・ウォン・ギ
Won Gi Kim
チョ・スク・ヒョン
Suk Hyeon Cho
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020140020125A external-priority patent/KR20150050306A/ko
Application filed by Samsung Electro Mechanics Co Ltd filed Critical Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Publication of JP2015088753A publication Critical patent/JP2015088753A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/02Casings
    • H01F27/022Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • H01F27/255Magnetic cores made from particles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/115Via connections; Lands around holes or via connections
    • H05K1/116Lands, clearance holes or other lay-out details concerning the surrounding of a via
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/185Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/08Magnetic details
    • H05K2201/083Magnetic materials
    • H05K2201/086Magnetic materials for inductive purposes, e.g. printed inductor with ferrite core
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/1003Non-printed inductor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10196Variable component, e.g. variable resistor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49075Electromagnet, transformer or inductor including permanent magnet or core

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Abstract

【課題】製造が容易で、配線のDC抵抗成分を最小化できるコイル部品とその製造方法及びこれを内蔵する基板を提供する。
【解決手段】コイル部品は、コア基板11とこのコア基板11に形成されるコイルパターンを含むコイル組立体10と、このコイル組立体10を内部に埋め込む磁性体部50と、を含む。
【選択図】図2

Description

本発明は、コイル部品とその製造方法及びこれを内蔵する基板に関し、より詳細には、製造が容易であり、配線のDC抵抗成分を最小化することができるコイル部品とその製造方法、コイル部品内蔵基板、及びこれを含む電圧調節モジュールに関する。
最近、Mobile用Deviceの軽薄短小化に伴い、搭載部品の小型化、基板の複合機能化が速やかに進行されている。ここで、基板の複合機能化とは、基板の基本役割である各部品間の電気的連結以外にも、受動部品、能動部品を基板に内蔵するか又は基板のパターンでその機能の一部を具現することをいう。
一例として、基板内にキャパシタや抵抗、コイル等を内蔵させるための多様な試みがなされている。
このうち、コイルやインダクタを基板に内蔵する技術は、基板を製造する過程で配線パターンでコイルの形状を形成してコイルを完成する方式と、コイル部品を別に製造した後に基板内に埋め込む方式に区分することができる。
しかしながら、このような従来のコイル部品やこれを内蔵した基板はほとんど低容量のインダクタを対象としている。即ち、従来の基板内蔵インダクタは、基本的なインダクタの機能を行うことはできるが、高容量を必要とする電源供給用インダクタ(又はパワーインダクタ)として用いるには無理がある。
パワーインダクタは、高容量(数μH)であり且つ直流抵抗特性(DC resistance)が低く、許容電流(Rating current)が高いため、基板内に具現するのが容易ではない。それにもかかわらず、電子機器の小型化に伴い、基板に内蔵できるパワーインダクタや基板への要求も次第に増大されている。
特開平8‐055723号公報
本発明の目的は、高容量であり且つ製造が容易であり、基板内蔵が可能なコイル部品とその製造方法を提供することである。
また、本発明の他の目的は、高容量のコイル部品を埋め込んだ基板とこれを含む電圧調節モジュールを提供することである。
本発明によるコイル部品は、少なくとも一つのコア基板と、上記コア基板の少なくともいずれか一面に形成される内部導体と、上記コア基板の外部に形成される磁性体部と、を含み、上記内部導体の幅が上記コア基板の幅と同一に形成することができる。
本実施例において、上記コア基板と上記内部導体は、リング(ring)状に形成することができる。
本実施例において、上記磁性体部は、上記コア基板と上記内部導体とを、内部に埋め込む形で形成することができる。
本実施例において、上記内部導体は、上記コア基板の両面にそれぞれ形成され、上記内部導体を電気的に接続する少なくとも一つの連結導体をさらに含むことができる。
本実施例において、上記連結導体は、上記コア基板を貫通する導電性ビアの形に形成することができる。
本実施例において、上記内部導体と上記磁性体部との間に形成される絶縁層を、さらに含むことができる。
本実施例において、上記内部導体と上記磁性体部との間に形成される絶縁膜を、さらに含むことができる。
本実施例において、上記内部導体の一面と上記磁性体部との間に絶縁層を形成し、上記内部導体の側面と上記磁性体部との間に絶縁酸化膜を形成することができる。
本実施例において、上記磁性体部は、磁性体粉末や金属粉末が含有された絶縁物質によって形成することができる。
本実施例において、上記磁性体部の外部に形成される絶縁体部と、上記絶縁体部の外部に形成される少なくとも一つの外部電極と、上記内部導体及び上記外部電極を電気的に連結する、少なくとも一つの貫通ビアと、をさらに含むことができる。
本実施例において、上記外部電極は、上記絶縁体部の上部面と下部面とにそれぞれ形成することができる。
また、本発明の実施例によるコイル部品は、少なくとも一つのコア基板と、上記コア基板の少なくともいずれか一面に形成される内部導体と、上記コア基板の外部に形成される磁性体部と、を含み、上記内部導体の外周縁と内周縁、及び上記コア基板の外周縁と内周縁を同様に形成することができる。
また、本発明の実施例によるコイル部品の製造方法は、少なくともいずれか一面に金属層が形成されたコア基板を用意する段階と、上記コア基板をプレス方式により切断してリング(ring)状に加工する段階と、上記リング状のコア基板の外部に磁性体部を形成する段階と、を含むことができる。
本実施例において、上記コア基板を用意する段階の後、上記コア基板を加工して多層のパターンを形成する段階をさらに含むことができる。
本実施例において、上記多層のパターンを形成する段階は、上記コア基板に連結導体を形成して、上記コア基板の両面に形成された上記金属層を互いに電気的に接続する段階と、上記金属層の一部を除去して分離溝を形成する段階と、を含むことができる。
本実施例において、上記分離溝を形成する段階は、二つの上記金属層にそれぞれ一つの上記分離溝を形成し、且つ上記連結導体の両側に上記分離溝を形成する段階であればよい。
本実施例において、上記分離溝を形成する段階の後、上記金属層の外部面に絶縁層を形成する段階をさらに含むことができる。
本実施例において、上記加工する段階の後、上記金属層が切断されて形成された内部導体の外部面に絶縁膜を形成する段階をさらに含むことができる。
本実施例において、上記絶縁膜を形成する段階は、上記内部導体の露出した表面に酸化膜を形成する段階であればよい。
本実施例において、上記コア基板の外部に磁性体部を形成する段階の後、上記磁性体部の外部に絶縁体層を形成する段階をさらに含むことができる。
本実施例において、上記絶縁体層を形成する段階の後、上記絶縁体層に上記内部導体と電気的に連結される少なくとも一つの貫通ビアを形成する段階と、上記絶縁体層の外部面に上記貫通ビアと電気的に連結される少なくとも一つの外部電極を形成する段階と、をさらに含むことができる。
また、本発明の実施例によるコイル部品内蔵基板は、少なくとも一つの絶縁層と、少なくともいずれか一面に内部導体が形成されたコア基板及びこのコア基板の外部に形成される磁性体部とを含み、上記内部導体の幅が上記コア基板の幅と同一に形成され、上記絶縁層内に内蔵されるコイル部品を含むことができる。
また、本発明の実施例による電圧調節モジュールは、基板と、少なくともいずれか一面に内部導体が形成されたコア基板と上記コア基板の外部に形成される磁性体部を含み、上記内部導体の幅が上記コア基板の幅と同一に形成され、上記基板に内蔵されるパワーインダクタと、上記基板上に実装されて上記パワーインダクタと電気的に連結される少なくとも一つの電圧調節素子と、を含むことができる。
本実施例において、上記電圧調節素子は、ET(Envelope Tracking)電力増幅器において無線信号のサイズによってRF電力増幅器に提供される電圧を調節する素子であればよい。
本実施例において、上記コア基板の上部と下部に配置される上記磁性体部は、厚さがそれぞれ50μm以上に形成することができる。
本発明によるコイル部品の製造方法は、従来のようにエッチング等の方式によりコイルパターンを形成するのではなく、基板を切断する方式によりコイルパターンを形成する。したがって、製造工程を単純化できるため、製造コスト及び製造時間を減らすことができる。
なお、従来は、一般にエッチング等の方式によりコイルパターンを形成するため、コイルパターンの幅を拡張するのに限界がある。しかしながら、本発明によるコイル部品の製造方法は、切断方式によりコイルパターンを形成するため、コイルパターンの幅を基板の幅と同一にすることができる。
したがって、本発明によるコイル部品は、コイルパターンに流れる電流の量を極大化することができるため、コイルに発生する直流抵抗成分を最小化することができる。よって、電力変換効率を高くすることができ、高容量のパワーインダクタとして活用が可能である。
本発明の第1の実施例によるコイル部品を概略的に示す斜視図である。 図1に示されているコイル部品のコイル組立体を概略的に示す斜視図である。 図1に示されているコイル部品のA‐A線に沿う断面図である。 本発明の第2の実施例によるコイル部品を概略的に示す斜視図である。 図4aのB‐B線に沿う断面図である。 図4aに示されているコイル部品のコイル組立体を概略的に示す斜視図である。 本発明の第1の実施例によるコイル部品の製造方法を説明するための図である。 本発明の第1の実施例によるコイル部品の製造方法を説明するための図である。 本発明の第1の実施例によるコイル部品の製造方法を説明するための図である。 本発明の第1の実施例によるコイル部品の製造方法を説明するための図である。 本発明の第1の実施例によるコイル部品の製造方法を説明するための図である。 本発明の第1の実施例によるコイル部品の製造方法を説明するための図である。 本発明の第1の実施例によるコイル部品の製造方法を説明するための図である。 本発明の第1の実施例によるコイル部品の製造方法を説明するための図である。 本発明の第1の実施例によるコイル部品の製造方法を説明するための図である。 本発明の第1の実施例によるコイル部品の製造方法を説明するための図である。 本発明の第3の実施例による部品内蔵基板を概略的に示す断面図である。 図11に示されているコイル部品内蔵基板の製造方法を説明するための図である。 図11に示されているコイル部品内蔵基板の製造方法を説明するための図である。 図11に示されているコイル部品内蔵基板の製造方法を説明するための図である。 図11に示されているコイル部品内蔵基板の製造方法を説明するための図である。 図11に示されているコイル部品内蔵基板の製造方法を説明するための図である。 図11に示されているコイル部品内蔵基板の製造方法を説明するための図である。 図11に示されているコイル部品内蔵基板の製造方法を説明するための図である。 図11に示されているコイル部品内蔵基板の製造方法を説明するための図である。 本発明の第4の実施例による部品内蔵基板を概略的に示す断面図である。 本発明の第5の実施例による部品内蔵基板を概略的に示す断面図である。 本発明の実施例による電圧調節モジュールを概略的に示す断面図である。
以下では、添付の図面を参照して本発明の好ましい実施形態について説明する。しかし、本発明の実施形態は様々な他の形態に変形されることができ、本発明の範囲は以下で説明する実施形態に限定されない。また、本発明の実施形態は、当該技術分野で平均的な知識を有する者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。したがって、図面における要素の形状及び大きさなどはより明確な説明のために誇張されることがある。
図1は本発明の第1の実施例によるコイル部品を概略的に示す斜視図であり、図2は図1に示されているコイル部品のコイル組立体を示す斜視図であり、図3は図1に示されているコイル部品のA‐A線に沿う断面図である。ここで、図1は、コイル部品の内部に埋め込まれるコイル組立体のうちコイルのみを概略的に示す。
図1〜図3を参照すると、本実施例によるコイル部品100は、コイル組立体10と、磁性体部50と、を含んで構成することができる。
コイル組立体10は、コア基板11と、コア基板11の両面に形成される内部導体20と、垂直方向に沿ってコア基板11を貫通し且つ各内部導体20を電気的に連結する連結導体25と、を含んで構成することができる。
コア基板11は、一般の絶縁基板であればよい。上記コア基板11は、樹脂材質、例えば、ポリフェニレンスルフィド(PPS)、液晶ポリエステル(LCP)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、エポキシレジンが含浸されたガラス繊維を積層したFR‐4等で形成することができる。
また、コア基板11として、剛性を有する基板や柔軟性を有する基板を全て用いることもできる。例えば、コア基板11としては、PCB、ガラス基板、セラミック基板、シリコーン基板、フィルム基板、金属薄膜が形成された基板等を用いることができる。
また、本実施例では単層コア基板11が用いられる場合を例に挙げているが、必要に応じて、多層コア基板11を用いることもできる。
内部導体20は、それぞれリング状に形成され、コア基板11を媒介として積層されることができる。即ち、積層された内部導体20a、20bの間にコア基板11が介在されることで、内部導体20a、20bの間を電気的に絶縁する。したがって、本実施例のコア基板11が多層コア基板11の場合、内部導体20は、コア基板11の各層ごとに配置することができる。
各内部導体20は図1に示されているように連結が切れた部分を含み、このように切れた部分によって形成される内部導体20a、20bの両端は連結導体25によって上層や下層に配置された他の内部導体20a、20bと電気的に連結される。
連結導体25は、コア基板11を垂直方向に貫通して形成され、隣接した二つの層に配置された内部導体20a、20bを電気的に連結する。したがって、連結導体25としては導電性ビアを用いることができる。
特に、本実施例による内部導体20は、平面がコア基板11とほぼ同じ形状に形成される。即ち、内部導体20は、連結が切れた部分を除いた残りの部分がコア基板11の一面全体を覆う形で形成される。よって、内部導体20のパターンの幅は、当該パターンが形成されたコア基板11の幅と同一になる。
したがって、内部導体20が形成する外周縁と内周縁、及びコア基板11が形成する外周縁と内周縁はほぼ同じである。
このように構成されるコイルの材質としては、電気良導体である金、銀、銅、アルミニウム等を用いることができる。しかしながら、本発明はこれに限定されない。
一方、本実施例では、内部導体20が円形のリング(ring)状に形成される場合を例に挙げている。しかしながら、本発明の構成はこれに限定されず、多角形のリング状、楕円形、又はコーナーが曲線になっている多角形の形状に形成する等、多様な応用が可能である。
また、本実施例によるコイル部品100は、内部導体20の外部面に絶縁層30が形成されることができる。絶縁層30は、内部導体20と後述する磁性体部50の間を絶縁するために形成される。したがって、絶縁層30は、内部導体20の外部面のみに形成することができ、本実施例のように内部導体20が形成されたコア基板11の両面全体に形成することもできる。
さらに、本実施例によるコイル組立体10は、内部導体20の側面に絶縁膜40が形成されることができる。
本実施例による内部導体20はコア基板11の一面全体に形成されるため、内部導体20の側面はコア基板11の側面と同じ外周面上に配置される。したがって、内部導体20は、コア基板11の外部に露出する。
この場合、内部導体20の側面は、後述する磁性体部50と電気的に連結されることができる。したがって、これを防止するために、内部導体20の側面に絶縁膜40が形成される。
絶縁膜40には、内部導体20と磁性体部50を電気的に絶縁できる材質であればいずれのものでも用いることができる。例えば、絶縁膜40として酸化膜を用いることができる。即ち、内部導体20の側面に酸化膜を形成し、これを絶縁膜40として用いることができる。しかしながら、本発明はこれに限定されない。
磁性体部50は、内部にコイル組立体10を埋め込む形でコイル組立体10の外部に形成される。磁性体部50には、フェライトやマグネタイト等の磁性を有する材質を用いることができる。また、インダクタの性能を高くするために磁性体粉末や金属粉末が含有された絶縁物質を用いることができる。この場合、粉末としては、フェライト、カルボニル鉄、モリブデンパーマロイ及びセンダストのうち少なくとも一つを用いることができる。また、絶縁物質としては、エポキシ樹脂やポリイミド等の熱硬化性樹脂を用いることができる。
一方、本実施例では、コイル組立体10が磁性体部50の内部に完全に埋め込まれる場合を例に挙げている。しかしながら、本発明の構成はこれに限定されず、コイル組立体10の一部が磁性体部50の外部に露出するように構成する等、必要に応じて、多様な変形が可能である。
また、図示されてはいないが、磁性体部50をフェライト等で形成する場合は、外部面に遮蔽層を形成することもできる。遮蔽層は、磁性体粉末や金属粉末が含有された絶縁物質(例えば、樹脂)を磁性体部50の外部面に塗布して形成することができる。
本実施例によるコイル部品100は、基板内蔵用コイル部品100であればよい。したがって、別途の外部電極70を備えることなく、基板内に埋め込まれた後、基板製造工程により内部のコイルが基板の配線パターン2と電気的に連結される。
これについては、以下の製造方法に詳細に説明する。
以上のように構成される本実施例によるコイル部品は、磁性体部内に埋め込まれるコア基板の幅と同じ幅でコイルのパターン(即ち、内部導体)が形成される。即ち、磁性体部内でコイルパターンの幅を最大にすることができる。
したがって、コイルパターンに流れる電流の量を増やすことができるため、コイルに発生する直流抵抗成分を最小化することができる。よって、電力変換効率を高くすることができ、高容量のパワーインダクタとして活用が可能である。
逆に、コア基板のサイズをコイルのパターンのサイズに対応して最小にすることができるため、コイル部品の全体的なサイズを最小化することができる。
一方、本発明は、前述した実施例に限定されず、多様な応用及び変形が可能である。
図4aは本発明の第2の実施例によるコイル部品を概略的に示す斜視図であり、図4bは図4aのB‐B線に沿う断面図であり、図4cは図4aに示されているコイル部品のコイルを概略的に示す斜視図である。なお、図4bは、図4aのB‐B線に沿う断面図であるため、実質的には内部導体20を連結する連結導体25のみを示し、他の貫通ビア60を示してはならないが、説明の便宜上、貫通ビア60も全て示す。
図4a〜図4cを参照すると、本実施例によるコイル部品200は、磁性体部50の外部面に絶縁体部80が形成される。また、絶縁体部80上には外部電極70が形成される。
絶縁体部80は内部に磁性体部50を埋め込む形で形成され、外部電極70は絶縁体部80上に形成されてコイル組立体10の内部導体20と電気的に接続することができる。
外部電極70は、一対をなして絶縁体部80の上部面と下部面にそれぞれ形成され、連結導体25によってコイル20、25の両端にそれぞれ電気的に連結されることができる。即ち、コイル20、25のうち最上層と最下層に配置される内部導体20a、20bは、磁性体部50と絶縁体部80を貫通する貫通ビア60を介して外部電極70とそれぞれ電気的に接続される。
本実施例によるコイル部品200は、絶縁体部80を備えることにより、磁性体部50を外部環境から保護し、外部との絶縁を確保することができる。また、独立したコイル部品200として回路基板の一面に実装されるか又は回路基板の内部に埋め込まれることができる。
一方、本実施例では、絶縁体部80が磁性体部50の外部面全体に形成される場合を例に挙げている。しかしながら、本発明の構成はこれに限定されず、磁性体部50の外部面全体ではなく一部のみに形成することもできる。例えば、磁性体部50のいずれか一面や両面、又は外部電極70が形成されるべき部分のみに絶縁体部80を形成する等、多様な応用が可能である。
また、本実施例による絶縁体部80は、内部に磁性体粉末や金属粉末を含有することができる。この場合、絶縁体部80は、電磁波やノイズの遮蔽の機能も共に行うことができる。
次に、本発明の実施例によるコイル部品の製造方法を説明する。
図5a〜図10bは、本発明の第1の実施例によるコイル部品の製造方法を説明するための図である。
これらを共に参照すると、コイル部品(図1の100)の製造方法では、まず、図5a及び図5bに示されているように両面に金属層20が形成されたコア基板11を用意する。
ここで、コア基板11は絶縁基板であり、金属層20は銅薄膜であればよい。
次に、図6に示されているようにコア基板11に少なくとも一つの導電性ビア、即ち、連結導体25を形成する。
連結導体25は、一般の導電性ビアの製造方法で形成されることができる。即ち、レーザードリルやエッチング等の方法により貫通ホールを形成した後、メッキ等の方法で貫通ホール内に導電性物質を充填することにより形成することができる。
次に、図7a及び図7bに示されているように金属層20内に分離溝21を形成する。分離溝21は、金属層20の一部を除去して形成することができる。したがって、分離溝21の底面は、コア基板11の一面によって形成される。
分離溝21は、後で形成される内部導体(即ち、コイルパターン)においてパターンが切れる部分を形成するための構成である。したがって、分離溝21は、コイルパターンの幅と同じか、または大きい幅を有する溝で形成することができる。
本実施例による分離溝21は、コア基板11の両面に形成された金属層20に全て形成することができる。また、コイル構造を完成するために、二つの分離溝21は、垂直にそれぞれ異なる位置に形成することができる。
具体的には、二つの分離溝21は、図7bに示されているように、連結導体25を中心に隣接した両側に、それぞれ形成することができる。これは、後述するコイルの構造によってより明確に理解することができる。
上記のような分離溝21は、レーザー加工やエッチング等の方式により形成することができる。
次に、図8a及び図8bに示されているように金属層20の外部面に絶縁層30を形成する。
絶縁層30は、金属層20の表面に絶縁物質を塗布したり絶縁物質内にコア基板11を含浸させたりする等の多様な方式により形成することができる。
この際、絶縁層30は、分離溝21の内部にも充填することができる。
次に、図9に示されているように金属層20と絶縁層30が形成されたコア基板11を切断してコイルの形状を形成する。コア基板11は、プレス切断方式により切断されることができる。即ち、コア基板11を切断装置内に配置した後、プレス方式により切断線(図8のP)に沿って切断して、図9に示されている形状に加工することができる。
このようにコア基板11が切断されることにより、金属層20において実質的にコイルをなす部分、即ち、内部導体20のみが残され、他の部分は全て除去される。
この過程で、前述した分離溝21と連結導体25は残される。分離溝21によってコア基板に残された金属層20は、一部が切れたリング状の内部導体20として形成されることができる(図2参照)。また、コア基板の両面に形成された内部導体20は連結導体25によって電気的に連結されて連続的なコイルの形状を完成する。
このように本実施例によるコイル部品100の製造方法は、コア基板上に特定パターンを形成するために複雑な工程を行う必要がなく、導電性ビアを形成する工程と一回の切断工程だけでコイル構造を完成する。したがって、製造が非常に容易であるという利点がある。
一方、本実施例では、内部導体が円形に形成されるため、基板も円形のリング状に切断される。しかしながら、本発明の構成はこれに限定されない。即ち、内部導体が四角形のリング状に形成される場合は基板も四角形のリング状に切断する等、コイルの形状に対応してコア基板の形状を形成することができる。
次に、図10a及び図10bに示されているように絶縁膜40を形成する。絶縁膜40は、切断によって外部に露出した内部導体20の側面に形成する。
本実施例による絶縁膜40は、酸化膜の形に形成されることができる。したがって、内部導体20が銅(Cu)で形成される場合、絶縁膜40は、酸化銅(CuO、CuO)からなる酸化膜であってもよい。
上記のような絶縁膜40は、数百nm〜数十μmの厚さで形成され、コイル部品に印加される電流や電圧等によって決めることができる。
一方、酸化膜よりも厚く絶縁膜40を形成する必要がある場合、絶縁膜40は、別途の絶縁物質によって形成されることができる。例えば、絶縁膜40は、絶縁物質を内部導体20の露出部分(又は酸化膜の外部面)に噴射又は塗布した後に乾燥したり絶縁フィルムを接着したりする方法等でより厚く形成することができる。
以上のような過程によりコイル組立体10を完成したら、次のようにコイル組立体10の外部に磁性体部50を形成して、図1〜図3に示されているコイル部品100を完成する。
磁性体部50は、特定のフレームの内部にコイル組立体10を配置した後、ペースト状の磁性物質を充填させて硬化したり、シート(sheet)状の磁性物質を基板の上部及び下部に積層し圧着したりすることにより形成することができる。
以上の過程で形成されたコイル部品100は、半製品の形で基板内蔵用コイル部品100として活用されることができる。これについては後述する。
一方、図4bに示されている、前述した第2の実施例によるコイル部品200は、上述したように図1のコイル部品100の外部面に絶縁体部80を形成し、絶縁体部80と磁性体部50を貫通する貫通ビア60を形成した後、絶縁体部80の外部面に外部電極70を形成することにより製造することができる。
この際、貫通ビア60は、外部電極70とコイル組立体10の内部導体20を電気的に連結することができる。
一方、絶縁体部80は、磁性体部50の外部に絶縁物質を塗布して形成されることができるが、これに限定されず、液状の絶縁物質に図1のコイル部品100を含浸したり外部面に絶縁フィルム等を付着したりする等の多様な方式により形成することができる。
また、外部電極70は、絶縁体部80の表面に沿って大面積で形成されたり他の面にも伸びて形成されたりする等、必要に応じて、多様な形状に形成することができる。
以上のように構成される本実施例によるコイル部品の製造方法は、従来のようにエッチング等の方式によりコイルパターンを形成するのではなく、プレス工程によりコア基板を切断する方式によりコイルパターンを形成する。したがって、製造工程を単純化することができるため、製造コスト及び製造時間を減らすことができる。
なお、従来は、一般にエッチング等の方式によりコイルパターンを形成するため、コイルパターンの幅を拡張するのに限界がある。しかしながら、本実施例によるコイル部品の製造方法は、切断方式によりコイルパターンを形成するため、コイルパターンの幅を基板の幅と同一にすることができる。
したがって、コイルパターンに流れる電流の量を極大化することができるため、コイルに発生する直流抵抗成分を最小化することができる。よって、電力変換効率を高くすることができ、高容量のパワーインダクタとして活用が可能である。
また、本発明によるコイル部品は、基板に容易に内蔵されることができる。
図11は、本発明の第3の実施例による部品内蔵基板を概略的に示す断面図である。なお、図11の場合、部品内蔵基板1の配線パターン2と連結される貫通ビア60は、内部導体20を相互連結する連結導体25と異なる垂直平面上に配置されるため、実質的には示されてはならないが、説明の便宜上示す。
図11を参照すると、本実施例による部品内蔵基板1は、多数の絶縁層3と絶縁層3の間に配置される多数の配線パターン2を含む。また、内部に埋め込まれるコイル部品100を含む。
部品内蔵基板1に埋め込まれるコイル部品100は、図1に示されている半製品状態のコイル部品100であればよい。また、コイル部品100のコイルパターンは、部品内蔵基板1とコイル部品100を共に貫通する貫通ビア60によって内蔵基板1の配線パターン2と電気的に連結される。
このために、部品内蔵基板1は、内部にコイル部品100が完全に埋め込まれるように、半製品状態のコイル部品100より厚い厚さで形成することができる。
一方、コイル部品100を部品内蔵基板1に内蔵する方法は、次のように行なうことができる。
図12〜図19は、図11に示されているコイル部品内蔵基板の製造方法を説明するための図である。
これを参照すると、まず、図12に示されているように内部にキャビティ5が形成された基板1を用意する。ここで、基板1は、多層基板であり、製造が終わらない状態であればよい。
次に、図13に示されているように半製品状態のコイル部品100をキャビティ5内に挿入する。したがって、キャビティ5は、コイル部品100のサイズに対応するサイズで形成されることができる。しかしながら、コイル部品100以外に他の部品をさらに埋め込む場合、キャビティ5はより大きな空間に形成することができる。
次に、図14に示されているように樹脂等の絶縁材質でキャビティ5を埋めると共にコイル部品100を完全に覆ってコイル部品100を基板1内に埋め込む。
次に、図15に示されているようにコイル部品100の両面に貫通ビア60を形成する。この際、貫通ビア60は、基板1とコイル部品100を共に貫通する形でビアホール61を形成した後にビアホール61の内部を導電性物質で充填することにより形成されることができる。したがって、貫通ビア60の一端、即ち、端部は、コイル部品100の内部導体20に、それぞれ電気的に接続することができる。
なお、図15〜図18の場合も、貫通ビア60は、内部導体20を連結する連結導体25と異なる垂直平面上に配置されるため、実質的には示されてはならないが、説明の便宜上示す。
次に、図16に示されているように基板上に配線パターン2を形成する。この際、配線パターン2は、貫通ビア60の他端と電気的・物理的に連結される。したがって、コイル部品100は、貫通ビア60を介して基板の配線パターン2に電気的に接続することができる。
次に、図17に示されているように配線パターン2上に新たな絶縁層8を形成して、本実施例による部品内蔵基板1を完成する。
一方、コイル部品100の磁性体部50に金属粉末が含有された絶縁材質を用いる場合、図15の状態で貫通ビア60とコイル部品100の磁性体部50には金属粉末によって電気的に短絡が発生する可能性がある。
したがって、この場合は、磁性体部50と貫通ビア60を相互絶縁させる必要がある。
より具体的には、図14に示されている状態で貫通ビア60のためのビアホール61を形成した後、図18に示すように、ビアホール61の内部の底面と壁面に絶縁層62を形成する。ここで、絶縁層62にはソルダレジスト等を用いることができる。
次に、図19に示すようにビアホール61の底面に形成された絶縁層62、即ち、内部導体20に形成された部分を除去した後、図15に示すようにビアホール61内に貫通ビア60を形成する。
これにより、貫通ビア60は、内部導体20と電気的に連結され、磁性体部50とは絶縁層62によって絶縁することができる。
一方、本実施例ではコイル部品100が、内蔵基板1内に完全に埋め込まれる場合を例に挙げているが、本発明はこれに限定されず、多様な変形が可能である。例えば、コイル部品100のいずれか一面又は両面が、内蔵基板1の外部に露出するように内蔵基板1内に埋め込むこともできる。
図20は、本発明の第4の実施例による部品内蔵基板を、概略的に示す断面図である。
図20を参照すると、図4bに示されているコイル部品200が、部品内蔵基板1内に埋め込まれた構造が示されている。この場合、コイル部品200に外部電極70が形成されているため、コイル部品200を基板1内に挿入した後に、配線パターン2をさらに形成する工程だけでコイル部品200と部品内蔵基板1の配線パターン2を電気的に接続することができる。
また、配線パターン2とコイル部品200の保護のために、配線パターン2とコイル部品100の上部に、護絶縁層9を形成することができる。ここで、保護絶縁層9にはソルダレジスト(solder resist)等を用いることができる。
本実施例の場合、コイル部品200は部品内蔵基板1に形成された貫通穴状のキャビティに挿入されて結合され、コイル部品200の両面は、部品内蔵基板1の外部に露出することができる。したがって、部品内蔵基板1は、コイル部品200とほぼ同じか厚い厚さで形成することができる。
これにより、本実施例による部品内蔵基板1は、コイル部品200を内蔵しても厚さを最小化することができる。また、コイル部品200の内蔵過程で、前述した第3の実施例の貫通ビア(図11の60)を形成する工程を省略できるため、製造が容易である。
図21は、本発明の第5の実施例による部品内蔵基板を概略的に示す断面図である。
図21を参照すると、本実施例によるコイル部品300は、前述した実施例と比べて内部導体20が厚く形成される。これにより、内部導体20の間のコア基板11が非常に薄い厚さで形成される。
このように内部導体20が厚く形成される場合、内部導体20の外部面積が増加する。したがって、コイルパターンに流れる電流の量をさらに増やすことができるため、コイルに発生する直流抵抗成分を最小化することができる。
また、本実施例によるコイル部品300は、内部導体20の上部と下部に配置される磁性体部50の厚さが前述した実施例より厚く形成される。例えば、内部導体20の上部と下部に配置される磁性体部50の厚さは、50μm以上で形成することができる。
この場合、磁性体部50の断面積が大きくなるため、磁性体部50内に形成される磁束が容易に飽和したり外部に漏れたりすることなく、磁性体部50内にほとんど形成することができる。
したがって、漏れ磁束によって部品内蔵基板1又はこれに実装された他の電子素子に影響が及ぶことを最小化することができる。
図22は、本発明の実施例による電圧調節モジュールを概略的に示す断面図である。
図22を参照すると、本実施例による電圧調節モジュール600は、ET(Envelope Tracking)電力増幅器に用いられる電圧調節モジュールであればよい。即ち、電圧調節モジュール600は、ET電力増幅器において無線信号のサイズによって、RF電力増幅器(Power Amplifier)に提供される電圧を調節するモジュールであればよい。
電圧調節モジュール600は、部品内蔵基板1と部品内蔵基板1に内蔵されるパワーインダクタ400と、部品内蔵基板1に実装される電圧調節素子500と、を含み、必要に応じて、他の電子素子をさらに含むことができる。
ここで、パワーインダクタ400は前述したコイル部品のいずれか一つであり、部品内蔵基板1は前述したコイル部品を内蔵した部品内蔵基板のいずれか一つであればよい。
また、電圧調節素子500は、無線信号のサイズによってRF電力増幅器(Power Amplifier)に提供される電圧を調節する素子であればよい。
このように構成される電圧調節モジュール600のパワーインダクタ400は、内部導体20の上部と下部に配置される磁性体部50の厚さがそれぞれ50μm以上で形成することができる。また、内部導体20と磁性体部50は、絶縁層30によって互いに絶縁することができる。
なお、本発明によるコイル部品内蔵基板は、上述した実施例に限定されない。例えば、コイル部品の一部が部品内蔵基板の一面から突出する形で埋め込まれるように構成する等、多様な変形が可能である。
また、前述した実施例では、部品内蔵基板の内部に、コイル部品のみが埋め込まれる場合を例に挙げているが、コイル部品の他にも多様な受動素子や能動素子を共に埋め込むこともできる。
以上、本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されず、請求の範囲に記載された本発明の技術的思想から外れない範囲内で多様な修正及び変形が可能であるということは、当技術分野の通常の知識を有する者には明らかである。
1 部品内蔵基板
10 コイル組立体
11 コア基板
20 内部導体
30 絶縁層
40 絶縁膜
50 磁性体部
70 外部電極
80 絶縁体部
100、200、300 コイル部品

Claims (25)

  1. 少なくとも一つのコア基板と、
    前記コア基板の少なくともいずれか一面に形成される内部導体と、
    前記コア基板の外部に形成される磁性体部と、
    を含み、
    前記内部導体の幅が前記コア基板の幅と同一に形成される、コイル部品。
  2. 前記コア基板と前記内部導体は、リング(ring)状に形成される、請求項1に記載のコイル部品。
  3. 前記磁性体部は、前記コア基板と前記内部導体を内部に埋め込む形で形成される、請求項1に記載のコイル部品。
  4. 前記内部導体は、前記コア基板の両面にそれぞれ形成され、前記内部導体を電気的に連結する少なくとも一つの連結導体をさらに含む、請求項1に記載のコイル部品。
  5. 前記連結導体は、前記コア基板を貫通する導電性ビアの形に形成される、請求項4に記載のコイル部品。
  6. 前記内部導体と前記磁性体部の間に形成される絶縁層をさらに含む、請求項1に記載のコイル部品。
  7. 前記内部導体と前記磁性体部の間に形成される絶縁膜をさらに含む、請求項1に記載のコイル部品。
  8. 前記内部導体の一面と前記磁性体部の間に絶縁層が形成され、前記内部導体の側面と前記磁性体部の間に絶縁酸化膜が形成される、請求項1に記載のコイル部品。
  9. 前記磁性体部は、磁性体粉末や金属粉末が含有された絶縁物質によって形成される、請求項1に記載のコイル部品。
  10. 前記磁性体部の外部に形成される絶縁体部と、
    前記絶縁体部の外部に形成される少なくとも一つの外部電極と、
    前記内部導体と前記外部電極を電気的に連結する少なくとも一つの貫通ビアと、
    をさらに含む、請求項1に記載のコイル部品。
  11. 前記外部電極は、前記絶縁体部の上部面と下部面にそれぞれ形成される、請求項10に記載のコイル部品。
  12. 少なくとも一つのコア基板と、
    前記コア基板の少なくともいずれか一面に形成される内部導体と、
    前記コア基板の外部に形成される磁性体部と、
    を含み、
    前記内部導体の外周縁と内周縁、及び前記コア基板の外周縁と内周縁が同じように形成される、コイル部品。
  13. 少なくともいずれか一面に金属層が形成されたコア基板を用意する段階と、
    前記コア基板をプレス方式により切断してリング(ring)状に加工する段階と、
    前記リング状のコア基板の外部に磁性体部を形成する段階と、
    を含む、コイル部品の製造方法。
  14. 前記コア基板を用意する段階の後、前記コア基板を加工して多層のパターンを形成する段階をさらに含む、請求項13に記載のコイル部品の製造方法。
  15. 前記多層のパターンを形成する段階は、
    前記コア基板に連結導体を形成して前記コア基板の両面に形成された前記金属層を互いに電気的に連結する段階と、
    前記金属層の一部を除去して分離溝を形成する段階と、
    を含む、請求項14に記載のコイル部品の製造方法。
  16. 前記分離溝を形成する段階は、二つの前記金属層にそれぞれ一つの前記分離溝を形成し且つ前記連結導体の両側に前記分離溝を形成する段階である、請求項15に記載のコイル部品の製造方法。
  17. 前記分離溝を形成する段階の後、前記金属層の外部面に絶縁層を形成する段階をさらに含む、請求項15に記載のコイル部品の製造方法。
  18. 前記加工する段階の後、前記金属層が切断されて形成された内部導体の外部面に絶縁膜を形成する段階をさらに含む、請求項13に記載のコイル部品の製造方法。
  19. 前記絶縁膜を形成する段階は、前記内部導体の露出した表面に酸化膜を形成する段階である、請求項18に記載のコイル部品の製造方法。
  20. 前記コア基板の外部に磁性体部を形成する段階の後、前記磁性体部の外部に絶縁体層を形成する段階をさらに含む、請求項18に記載のコイル部品の製造方法。
  21. 前記絶縁体層を形成する段階の後、
    前記絶縁体層に前記内部導体と電気的に連結される少なくとも一つの貫通ビアを形成する段階と、
    前記絶縁体層の外部面に前記貫通ビアと電気的に連結される少なくとも一つの外部電極を形成する段階と、
    をさらに含む、請求項20に記載のコイル部品の製造方法。
  22. 少なくとも一つの絶縁層と、
    少なくともいずれか一面に内部導体が形成されたコア基板と前記コア基板の外部に形成される磁性体部を含み、前記内部導体の幅が前記コア基板の幅と同一に形成され、前記絶縁層内に内蔵されるコイル部品と、
    を含む、コイル部品内蔵基板。
  23. 基板と、
    少なくともいずれか一面に内部導体が形成されたコア基板と前記コア基板の外部に形成される磁性体部を含み、前記内部導体の幅が前記コア基板の幅と同一に形成され、前記基板に内蔵されるパワーインダクタと、
    前記基板上に実装されて前記パワーインダクタと電気的に連結される少なくとも一つの電圧調節素子と、
    を含む、電圧調節モジュール。
  24. 前記電圧調節素子は、ET(Envelope Tracking)電力増幅器において無線信号のサイズによってRF電力増幅器に提供される電圧を調節する素子である、請求項23に記載の電圧調節モジュール。
  25. 前記コア基板の上部と下部に配置される前記磁性体部は、厚さがそれぞれ50μm以上で形成される、請求項24に記載の電圧調節モジュール。
JP2014219016A 2013-10-29 2014-10-28 コイル部品とその製造方法、コイル部品内蔵基板、及びこれを含む電圧調節モジュール Pending JP2015088753A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2013-0129526 2013-10-29
KR20130129526 2013-10-29
KR10-2014-0020125 2014-02-21
KR1020140020125A KR20150050306A (ko) 2013-10-29 2014-02-21 코일 부품과 그 제조 방법, 코일 부품 내장하는 기판, 및 이를 포함하는 전압조절 모듈

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015088753A true JP2015088753A (ja) 2015-05-07

Family

ID=52995192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014219016A Pending JP2015088753A (ja) 2013-10-29 2014-10-28 コイル部品とその製造方法、コイル部品内蔵基板、及びこれを含む電圧調節モジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150116950A1 (ja)
JP (1) JP2015088753A (ja)
CN (1) CN104575938A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018046051A (ja) * 2016-09-12 2018-03-22 株式会社村田製作所 インダクタ部品およびインダクタ部品内蔵基板
CN110364339A (zh) * 2018-04-09 2019-10-22 株式会社村田制作所 线圈部件
JP2019186525A (ja) * 2018-04-09 2019-10-24 株式会社村田製作所 コイル部品
JP2020191408A (ja) * 2019-05-23 2020-11-26 株式会社村田製作所 コイル部品
JP2021052076A (ja) * 2019-09-25 2021-04-01 Tdk株式会社 コイル部品及びその製造方法
US11476042B2 (en) 2018-04-09 2022-10-18 Murata Manufacturing Co., Ltd. Coil component
JP7546397B2 (ja) 2020-07-27 2024-09-06 日東電工株式会社 インダクタ
US12444532B2 (en) 2020-07-27 2025-10-14 Nitto Denko Corporation Inductor

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9859863B2 (en) 2013-03-15 2018-01-02 Qorvo Us, Inc. RF filter structure for antenna diversity and beam forming
US9774311B2 (en) 2013-03-15 2017-09-26 Qorvo Us, Inc. Filtering characteristic adjustments of weakly coupled tunable RF filters
US9685928B2 (en) 2013-08-01 2017-06-20 Qorvo Us, Inc. Interference rejection RF filters
US9628045B2 (en) 2013-08-01 2017-04-18 Qorvo Us, Inc. Cooperative tunable RF filters
US9871499B2 (en) 2013-03-15 2018-01-16 Qorvo Us, Inc. Multi-band impedance tuners using weakly-coupled LC resonators
US9899133B2 (en) * 2013-08-01 2018-02-20 Qorvo Us, Inc. Advanced 3D inductor structures with confined magnetic field
US9444417B2 (en) 2013-03-15 2016-09-13 Qorvo Us, Inc. Weakly coupled RF network based power amplifier architecture
US9755671B2 (en) 2013-08-01 2017-09-05 Qorvo Us, Inc. VSWR detector for a tunable filter structure
US9780756B2 (en) 2013-08-01 2017-10-03 Qorvo Us, Inc. Calibration for a tunable RF filter structure
US9825656B2 (en) 2013-08-01 2017-11-21 Qorvo Us, Inc. Weakly coupled tunable RF transmitter architecture
US9705478B2 (en) 2013-08-01 2017-07-11 Qorvo Us, Inc. Weakly coupled tunable RF receiver architecture
US12224096B2 (en) 2013-03-15 2025-02-11 Qorvo Us, Inc. Advanced 3D inductor structures with confined magnetic field
US9866197B2 (en) 2013-06-06 2018-01-09 Qorvo Us, Inc. Tunable RF filter based RF communications system
US9294046B2 (en) 2013-03-15 2016-03-22 Rf Micro Devices (Cayman Islands), Ltd. RF power amplifier with PM feedback linearization
US9780817B2 (en) 2013-06-06 2017-10-03 Qorvo Us, Inc. RX shunt switching element-based RF front-end circuit
US9705542B2 (en) 2013-06-06 2017-07-11 Qorvo Us, Inc. Reconfigurable RF filter
US9800282B2 (en) 2013-06-06 2017-10-24 Qorvo Us, Inc. Passive voltage-gain network
US9966981B2 (en) 2013-06-06 2018-05-08 Qorvo Us, Inc. Passive acoustic resonator based RF receiver
JP6312997B2 (ja) * 2013-07-31 2018-04-18 新光電気工業株式会社 コイル基板及びその製造方法、インダクタ
JP2016136556A (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 イビデン株式会社 インダクタ部品及びプリント配線板
US10395810B2 (en) * 2015-05-19 2019-08-27 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Inductor
US10128764B1 (en) 2015-08-10 2018-11-13 Vlt, Inc. Method and apparatus for delivering power to semiconductors
US10468181B1 (en) 2015-08-10 2019-11-05 Vlt, Inc. Self-aligned planar magnetic structure and method
US10796835B2 (en) 2015-08-24 2020-10-06 Qorvo Us, Inc. Stacked laminate inductors for high module volume utilization and performance-cost-size-processing-time tradeoff
EP3154069A1 (de) * 2015-10-07 2017-04-12 STAMPTEC-Holding GmbH Verfahren und vorrichtung zum verbinden von blechteilen zu blechpaketen
US12058814B2 (en) 2016-03-03 2024-08-06 Delta Electronics (Shanghai) Co., Ltd. Power module and manufacturing method thereof
CN111952293B (zh) * 2019-05-15 2022-07-01 台达电子企业管理(上海)有限公司 功率模块及其制造方法
US11277067B2 (en) 2016-03-03 2022-03-15 Delta Electronics, Inc. Power module and manufacturing method thereof
US10692645B2 (en) 2016-03-23 2020-06-23 Qorvo Us, Inc. Coupled inductor structures
US10256028B2 (en) * 2016-03-31 2019-04-09 Kinsus Interconnect Technology Corp. Buildup board structure
US10276293B2 (en) * 2016-05-19 2019-04-30 The Boeing Company Electromagnetic coil constructed from conductive traces on printed circuit boards
KR101994752B1 (ko) * 2016-07-26 2019-07-01 삼성전기주식회사 팬-아웃 반도체 패키지
WO2018034161A1 (ja) * 2016-08-18 2018-02-22 株式会社村田製作所 積層コイルおよびその製造方法
US11139238B2 (en) 2016-12-07 2021-10-05 Qorvo Us, Inc. High Q factor inductor structure
CN108281285B (zh) * 2017-01-06 2020-03-17 照敏企业股份有限公司 高耐压的被动元件
KR101862503B1 (ko) * 2017-01-06 2018-05-29 삼성전기주식회사 인덕터 및 그의 제조방법
US11152147B2 (en) 2018-02-22 2021-10-19 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Coil component
JP6590327B2 (ja) 2018-02-22 2019-10-16 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. コイル部品
KR102404322B1 (ko) * 2018-03-28 2022-06-07 삼성전기주식회사 코일 부품 및 코일 부품의 제조 방법
DE102018114785A1 (de) * 2018-04-13 2019-10-17 Trafag Ag Verfahren zum Herstellen einer Planarspulenanordnung sowie eines damit versehenen Sensorkopfes
JP7066528B2 (ja) * 2018-05-31 2022-05-13 日東電工株式会社 配線回路基板、その製造方法および配線回路シート
WO2020087973A1 (zh) 2018-10-30 2020-05-07 北京航空航天大学 一种mems螺线管变压器及其制造方法
CN109390144B (zh) * 2018-10-30 2020-10-27 北京航空航天大学 一种mems环形螺线管变压器及其制造方法
WO2020101427A1 (ko) * 2018-11-16 2020-05-22 엘지이노텍(주) 복합 소재를 이용한 자성 코어
JP7455516B2 (ja) * 2019-03-29 2024-03-26 Tdk株式会社 素子内蔵基板およびその製造方法
US12336118B1 (en) * 2020-05-19 2025-06-17 Vicor Corporation Planar inductive apparatus and method
EP4156874A4 (en) * 2020-07-07 2024-02-14 Shennan Circuits Co., Ltd. PRINTED CIRCUIT BOARD AND METHOD FOR MANUFACTURING SAME
US11848146B2 (en) * 2020-10-23 2023-12-19 Cyntec Co., Ltd. Stacked electronic module and method to make the same
GB202020424D0 (en) * 2020-12-22 2021-02-03 Nicoventures Trading Ltd Inductor coil
WO2024263810A1 (en) * 2023-06-20 2024-12-26 Texas Instruments Incorporated Embedded inductor module and packaged semiconductor device

Citations (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49117962A (ja) * 1973-03-16 1974-11-11
JPH04361506A (ja) * 1991-06-10 1992-12-15 Tokin Corp インダクタ
JPH0963849A (ja) * 1995-08-21 1997-03-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 積層チップコイル部品およびその製造方法
JP2000306749A (ja) * 1999-04-21 2000-11-02 Totoku Electric Co Ltd チョークコイル
JP2000306755A (ja) * 1999-04-23 2000-11-02 Totoku Electric Co Ltd 基板コイルの接続方法
JP2004111457A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd コイル部品の製造方法
JP2006253320A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Tdk Corp コイル部品
JP2007173713A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Hitachi Metals Ltd インダクタ内蔵部品、及びこれを用いたdc−dcコンバータ
JP2008147342A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Sumida Corporation 磁気素子
JP2009267350A (ja) * 2008-04-04 2009-11-12 Toko Inc モールドコイルの製造方法
US20100079229A1 (en) * 2008-09-26 2010-04-01 Lincoln Global, Inc. Planar transformer and method of manufacturing
JP2010147043A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Sony Corp インダクタモジュール、回路モジュール
JP2010205905A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Fuji Electric Systems Co Ltd 磁気部品および磁気部品の製造方法
JP2010245505A (ja) * 2009-01-22 2010-10-28 Ngk Insulators Ltd 金属ワイヤを内部に有するセラミック焼成体の製造方法
JP2011091378A (ja) * 2009-09-24 2011-05-06 Ngk Insulators Ltd コイル埋設型インダクタおよびその製造方法
JP2012089765A (ja) * 2010-10-21 2012-05-10 Tdk Corp コイル部品
JP2012138495A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Murata Mfg Co Ltd コイル内蔵基板
JP2012248628A (ja) * 2011-05-26 2012-12-13 Tdk Corp コイル部品の製造方法及びコイル部品
JP2012248630A (ja) * 2011-05-26 2012-12-13 Tdk Corp コイル部品及びその製造方法
JP2013201374A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Tdk Corp 平面コイル素子
JP2013225718A (ja) * 2013-08-09 2013-10-31 Tdk Corp コイル部品の製造方法
JP2014011467A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd インダクタ用の金属−ポリマー複合体フィルム及びインダクタの製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3431144A (en) * 1963-12-26 1969-03-04 Nippon Electric Co Method for manufacturing microminiature coils
JPH09213530A (ja) * 1996-01-30 1997-08-15 Alps Electric Co Ltd 平面トランス
US6480086B1 (en) * 1999-12-20 2002-11-12 Advanced Micro Devices, Inc. Inductor and transformer formed with multi-layer coil turns fabricated on an integrated circuit substrate
JP2003282325A (ja) * 2002-03-25 2003-10-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd チップ積層型電子部品及びその製造方法
JPWO2009066433A1 (ja) * 2007-11-21 2011-03-31 パナソニック株式会社 コイル部品
TWI474349B (zh) * 2010-07-23 2015-02-21 Cyntec Co Ltd 線圈元件
KR101434351B1 (ko) * 2010-10-21 2014-08-26 티디케이가부시기가이샤 코일 부품 및 그 제조 방법
CN102314998B (zh) * 2011-05-16 2013-06-26 台达电子企业管理(上海)有限公司 集成多相耦合电感器及产生电感的方法
US20130328165A1 (en) * 2012-06-08 2013-12-12 The Trustees Of Dartmouth College Microfabricated magnetic devices and associated methods

Patent Citations (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49117962A (ja) * 1973-03-16 1974-11-11
JPH04361506A (ja) * 1991-06-10 1992-12-15 Tokin Corp インダクタ
JPH0963849A (ja) * 1995-08-21 1997-03-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 積層チップコイル部品およびその製造方法
JP2000306749A (ja) * 1999-04-21 2000-11-02 Totoku Electric Co Ltd チョークコイル
JP2000306755A (ja) * 1999-04-23 2000-11-02 Totoku Electric Co Ltd 基板コイルの接続方法
JP2004111457A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd コイル部品の製造方法
JP2006253320A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Tdk Corp コイル部品
JP2007173713A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Hitachi Metals Ltd インダクタ内蔵部品、及びこれを用いたdc−dcコンバータ
JP2008147342A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Sumida Corporation 磁気素子
JP2009267350A (ja) * 2008-04-04 2009-11-12 Toko Inc モールドコイルの製造方法
US20100079229A1 (en) * 2008-09-26 2010-04-01 Lincoln Global, Inc. Planar transformer and method of manufacturing
JP2010147043A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Sony Corp インダクタモジュール、回路モジュール
JP2010245505A (ja) * 2009-01-22 2010-10-28 Ngk Insulators Ltd 金属ワイヤを内部に有するセラミック焼成体の製造方法
JP2010205905A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Fuji Electric Systems Co Ltd 磁気部品および磁気部品の製造方法
JP2011091378A (ja) * 2009-09-24 2011-05-06 Ngk Insulators Ltd コイル埋設型インダクタおよびその製造方法
JP2012089765A (ja) * 2010-10-21 2012-05-10 Tdk Corp コイル部品
JP2012138495A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Murata Mfg Co Ltd コイル内蔵基板
JP2012248628A (ja) * 2011-05-26 2012-12-13 Tdk Corp コイル部品の製造方法及びコイル部品
JP2012248630A (ja) * 2011-05-26 2012-12-13 Tdk Corp コイル部品及びその製造方法
JP2013201374A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Tdk Corp 平面コイル素子
JP2014011467A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd インダクタ用の金属−ポリマー複合体フィルム及びインダクタの製造方法
JP2013225718A (ja) * 2013-08-09 2013-10-31 Tdk Corp コイル部品の製造方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10784039B2 (en) 2016-09-12 2020-09-22 Murata Manufacturing Co., Ltd. Inductor component and inductor-component incorporating substrate
JP2018046051A (ja) * 2016-09-12 2018-03-22 株式会社村田製作所 インダクタ部品およびインダクタ部品内蔵基板
US10453602B2 (en) 2016-09-12 2019-10-22 Murata Manufacturing Co., Ltd. Inductor component and inductor-component incorporating substrate
US11328858B2 (en) 2016-09-12 2022-05-10 Murata Manufacturing Co., Ltd. Inductor component and inductor-component incorporating substrate
US11476042B2 (en) 2018-04-09 2022-10-18 Murata Manufacturing Co., Ltd. Coil component
JP2019186525A (ja) * 2018-04-09 2019-10-24 株式会社村田製作所 コイル部品
CN110364339A (zh) * 2018-04-09 2019-10-22 株式会社村田制作所 线圈部件
CN110364339B (zh) * 2018-04-09 2023-07-07 株式会社村田制作所 线圈部件
JP2020191408A (ja) * 2019-05-23 2020-11-26 株式会社村田製作所 コイル部品
JP7226094B2 (ja) 2019-05-23 2023-02-21 株式会社村田製作所 コイル部品
JP2021052076A (ja) * 2019-09-25 2021-04-01 Tdk株式会社 コイル部品及びその製造方法
WO2021060332A1 (ja) * 2019-09-25 2021-04-01 Tdk株式会社 コイル部品及びその製造方法
JP7439430B2 (ja) 2019-09-25 2024-02-28 Tdk株式会社 コイル部品及びその製造方法
JP7546397B2 (ja) 2020-07-27 2024-09-06 日東電工株式会社 インダクタ
US12444532B2 (en) 2020-07-27 2025-10-14 Nitto Denko Corporation Inductor

Also Published As

Publication number Publication date
US20150116950A1 (en) 2015-04-30
CN104575938A (zh) 2015-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015088753A (ja) コイル部品とその製造方法、コイル部品内蔵基板、及びこれを含む電圧調節モジュール
US11328858B2 (en) Inductor component and inductor-component incorporating substrate
US11282631B2 (en) Embedded magnetic component device
US10403431B2 (en) Coil component, coil module, and method for manufacturing coil component
US9490062B2 (en) Chip electronic component
US10332669B2 (en) Electromagnetic component and fabrication method thereof
US10204733B2 (en) Module substrate
JP6635116B2 (ja) 多層基板および電子機器
WO2012053439A1 (ja) コイル部品及びその製造方法
CN114156045A (zh) 电感器部件
KR101532171B1 (ko) 인덕터 및 그 제조 방법
US11810707B2 (en) Coil component
KR20180046278A (ko) 적층 전자부품 및 그 제조방법
GB2529235A (en) An embedded magnetic component device
KR101863280B1 (ko) 코일부품 및 그 제조방법
KR20150050306A (ko) 코일 부품과 그 제조 방법, 코일 부품 내장하는 기판, 및 이를 포함하는 전압조절 모듈
JP6716867B2 (ja) コイル部品およびその製造方法
JPWO2013137044A1 (ja) インダクタ内蔵基板製造方法及びインダクタ内蔵基板及びそれを用いた電源モジュール
JP2004040001A (ja) コイル部品及び回路装置
CN110415944B (zh) 变压器及其制作方法和电磁器件
KR101338139B1 (ko) 파워 인덕터
CN110415945A (zh) 变压器及其制作方法和电磁器件
JP6344540B2 (ja) 電力変換モジュール
JP6572791B2 (ja) コイル複合部品及び多層基板、ならびに、コイル複合部品の製造方法
KR20170097864A (ko) 코일 부품 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171003