JP2015089163A - Behavior evaluation device, behavior evaluation system, behavior evaluation method, and program - Google Patents
Behavior evaluation device, behavior evaluation system, behavior evaluation method, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015089163A JP2015089163A JP2013223434A JP2013223434A JP2015089163A JP 2015089163 A JP2015089163 A JP 2015089163A JP 2013223434 A JP2013223434 A JP 2013223434A JP 2013223434 A JP2013223434 A JP 2013223434A JP 2015089163 A JP2015089163 A JP 2015089163A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- behavior
- determination
- measurement data
- evaluation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Emergency Alarm Devices (AREA)
- Alarm Systems (AREA)
- Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
- Selective Calling Equipment (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
Description
本発明は、住宅における住人の行動が正常か否かを評価する行動評価装置、この行動評価装置を用いた行動評価システム、この行動評価装置における行動評価方法、コンピュータを行動評価装置として機能させるプログラムに関する。 The present invention relates to a behavior evaluation apparatus that evaluates whether or not the behavior of a resident in a house is normal, a behavior evaluation system that uses the behavior evaluation apparatus, a behavior evaluation method in the behavior evaluation apparatus, and a program that causes a computer to function as a behavior evaluation apparatus About.
従来、機器の動作に基づいて定められた基準時間あたりの電力量を測定し、測定された電力量の推移に基づいて異常か否かを判断する技術が提案されている(たとえば、特許文献1参照)。特許文献1は、配線の分岐点よりも電源側の電流を測定することにより、機器が操作されたことを検知している。この種の技術により、独居生活者の住宅における行動を監視することが可能になる。 Conventionally, a technique has been proposed in which the amount of power per reference time determined based on the operation of a device is measured, and whether or not there is an abnormality based on the transition of the measured amount of power (for example, Patent Document 1). reference). Patent Document 1 detects that a device has been operated by measuring a current on the power supply side with respect to a branch point of wiring. This type of technology makes it possible to monitor the behavior of single-dwellers in their homes.
特許文献1には、配線の分岐点よりも電源側の電流を測定しているから、居住者の心理的圧迫感を減少させる利点があることが記載されている。しかしながら、特許文献1においては、たとえば、住宅において使用される機器に、消費される電力が500倍以上変動する機器が含まれていることが推奨されており、必ずしも住人が日常的に使用する機器の使用に対応していないと考えられる。 Patent Document 1 describes that since the current on the power supply side is measured from the branch point of the wiring, there is an advantage of reducing the psychological pressure of the resident. However, in Patent Document 1, it is recommended that, for example, a device used in a house includes a device whose power consumption varies by a factor of 500 or more. It is thought that it does not correspond to the use of.
本発明は、住宅における住人の行動が正常か否かを評価するにあたり、個々の住人の生活に適合した情報を用いることを可能にした行動評価装置を提供することを目的とする。さらに、この行動評価装置を用いた行動評価システム、この行動評価装置における行動評価方法、コンピュータを行動評価装置として機能させるプログラムを提供することを目的とする。 It is an object of the present invention to provide an action evaluation apparatus that makes it possible to use information suitable for the lives of individual residents when evaluating whether or not the actions of residents in a house are normal. It is another object of the present invention to provide a behavior evaluation system using the behavior evaluation device, a behavior evaluation method in the behavior evaluation device, and a program that causes a computer to function as the behavior evaluation device.
本発明に係る行動評価装置は、住宅で使用される複数の機器から選択された機器による資源の消費量を計測装置から取得する取得部と、前記取得部が取得した前記消費量の単位期間ごとの積算値である計測データを用い、所定の判定期間における平時の前記計測データの時系列を標準データとして保存する第1の記憶部と、前記標準データと前記取得部が取得した前記判定期間における計測データの時系列との距離を評価値として算出する第1の演算部と、前記評価値を基準値と比較した結果を用いて、前記住宅の住人の行動が正常か否かを判断する判断部と、前記判断部の判断の結果を通知装置に通知する通信部とを備えることを特徴とする。 The behavior evaluation device according to the present invention includes an acquisition unit that acquires a consumption amount of a resource by a device selected from a plurality of devices used in a house from a measurement device, and a unit period of the consumption amount acquired by the acquisition unit. A first storage unit that stores, as standard data, a time series of the measurement data during normal times in a predetermined determination period, and the determination period acquired by the standard data and the acquisition unit. Judgment to determine whether or not the behavior of the dweller of the house is normal by using a first calculation unit that calculates the distance from the time series of the measurement data as an evaluation value and a result of comparing the evaluation value with a reference value And a communication unit for notifying the notification device of the determination result of the determination unit.
この行動評価装置において、前記計測データを複数の判定期間に亘って記憶する第2の記憶部と、前記第2の記憶部が記憶している平時における複数の判定期間での前記計測データを用いて前記標準データを生成する第2の演算部とをさらに備えることが好ましい。 In this behavior evaluation apparatus, a second storage unit that stores the measurement data over a plurality of determination periods, and the measurement data in a plurality of determination periods in normal times stored in the second storage unit are used. It is preferable to further include a second arithmetic unit that generates the standard data.
この行動評価装置において、前記機器は、分電盤で複数系統に分岐された分岐回路から受電する電気機器の集合であって、前記消費量は前記分岐回路ごとに計測される電力量であり、前記取得部は、選択された前記機器ごとに前記計測データを出力し、前記第1の記憶部は、選択された前記機器ごとの前記標準データを保存し、前記第1の演算部は、前記分岐回路ごとに求められる前記距離を選択された前記分岐回路について合計した値を評価値として算出することが好ましい。 In this behavior evaluation apparatus, the device is a set of electrical devices that receive power from a branch circuit branched into a plurality of systems by a distribution board, and the consumption is an amount of power measured for each branch circuit, The acquisition unit outputs the measurement data for each selected device, the first storage unit stores the standard data for each selected device, and the first calculation unit It is preferable to calculate, as an evaluation value, a value obtained by adding the distances obtained for each branch circuit for the selected branch circuit.
この行動評価装置において、前記機器は、分電盤で複数系統に分岐された分岐回路から受電する電気機器の集合に加えて、電力以外の資源を消費する他機器を含み、前記電気機器の集合による前記消費量は前記分岐回路ごとに計測される電力量であり、前記取得部は、選択された前記機器ごとに前記計測データを出力し、前記第1の記憶部は、選択された前記機器ごとの前記標準データを保存し、前記第1の演算部は、前記分岐回路ごとに求められる前記距離を合計した第1の評価値と、前記他機器について前記機器ごとに求められる前記距離である第2の評価値とを算出し、前記判断部は、前記第1の演算部が算出した前記第1の評価値と前記第2の評価値とをそれぞれ前記基準値と比較した結果を統合することにより、前記住宅の住人の行動が正常か否かを判断することが好ましい。 In this behavior evaluation apparatus, the device includes, in addition to a set of electrical devices that receive power from branch circuits branched into a plurality of systems by a distribution board, other devices that consume resources other than power, and the set of electrical devices The consumption by is the amount of power measured for each branch circuit, the acquisition unit outputs the measurement data for each selected device, and the first storage unit is the selected device The standard data for each is stored, and the first calculation unit is a first evaluation value obtained by summing the distances obtained for each branch circuit, and the distances obtained for each device with respect to the other devices. The second evaluation value is calculated, and the determination unit integrates the results of comparing the first evaluation value and the second evaluation value calculated by the first calculation unit with the reference value, respectively. By the residents of the house It is preferable that the dynamic to determine whether normal or not.
この行動評価装置において、前記取得部が前記計測装置から前記消費量を取得する機器を選択する選択部をさらに備えることが好ましい。 In this behavior evaluation apparatus, it is preferable that the acquisition unit further includes a selection unit that selects a device that acquires the consumption amount from the measurement device.
この行動評価装置において、前記標準データは、前記判定期間の属性ごとに分類されており、前記第1の演算部は、前記計測データの時系列に関する前記判定期間の属性に応じて前記標準データを選択することが好ましい。 In this behavior evaluation apparatus, the standard data is classified for each attribute of the determination period, and the first calculation unit determines the standard data according to the attribute of the determination period related to the time series of the measurement data. It is preferable to select.
この行動評価装置において、前記判断部は、前記判定期間における前記機器ごとの資源の総消費量を正常の範囲と比較した結果と、前記評価値を前記基準値と比較した結果とを、所定のルールに従って組み合わせることにより、前記住宅の住人の行動が正常か否かを判断することが好ましい。 In this behavioral evaluation device, the determination unit has a predetermined result obtained by comparing a result of comparing the total consumption of resources for each device in the determination period with a normal range and a result of comparing the evaluation value with the reference value. It is preferable to determine whether or not the behavior of the resident of the house is normal by combining according to a rule.
本発明に係る行動評価システムは、上述したいずれかの行動評価装置と、前記通知装置とを備えることを特徴とする。 The behavior evaluation system according to the present invention includes any one of the behavior evaluation devices described above and the notification device.
本発明に係る行動評価方法は、住宅で使用される複数の機器から選択された機器による資源の消費量を計測装置から取得部が取得し、前記取得部が取得した前記消費量の単位期間ごとの積算値である計測データを用い、所定の判定期間における平時の前記計測データの時系列を標準データとして第1の記憶部が保存し、前記標準データと前記取得部が取得した前記判定期間における計測データの時系列との距離を評価値として第1の演算部が算出し、前記評価値を基準値と比較することにより前記住宅の住人の行動が正常か否かを判断部が判断し、前記判断部の判断の結果を通信部が通知装置に通知することを特徴とする。 In the behavior evaluation method according to the present invention, an acquisition unit acquires resource consumption by a device selected from a plurality of devices used in a house from a measuring device, and the unit of consumption consumed by the acquisition unit Using the measurement data which is the integrated value of the first storage unit as a standard data of the time series of the measurement data during normal times in a predetermined determination period, and in the determination period acquired by the standard data and the acquisition unit The first calculation unit calculates the distance from the time series of the measurement data as an evaluation value, and the determination unit determines whether or not the behavior of the resident of the house is normal by comparing the evaluation value with a reference value, The communication unit notifies the notification device of the determination result of the determination unit.
本発明に係るプログラムは、コンピュータを、上述したいずれかの行動評価装置として機能させることを特徴とする。 A program according to the present invention causes a computer to function as any one of the behavior evaluation devices described above.
本発明は住宅で使用される複数の機器から選択された機器での資源の消費量を用いて、所定の判定期間における単位期間ごとの計測データの時系列を生成し、平時における計測データの時系列から標準データを生成している。したがって、個々の住宅における住人の行動が標準データに反映されることになる。すなわち、本発明の構成によれば、住宅における住人の行動が正常か否かを評価するにあたり、個々の住人の生活に適合した情報を用いることが可能になるという利点がある。しかも、標準データは、平時の計測データの時系列を用いるから、標準データを設定する手間がかからないという利点もある。 The present invention generates a time series of measurement data for each unit period in a predetermined determination period using the consumption of resources in a device selected from a plurality of devices used in a house. Standard data is generated from the series. Therefore, the behavior of residents in each house is reflected in the standard data. In other words, according to the configuration of the present invention, there is an advantage that it is possible to use information suitable for the life of each resident when evaluating whether or not the behavior of the resident in the house is normal. In addition, since standard data uses a time series of measurement data during normal times, there is an advantage that it does not take time to set standard data.
図1に示すように、以下に説明する行動評価装置10は、取得部11と第1の記憶部121と第1の演算部131と判断部133と通信部16とを備える。取得部11は、住宅で使用される複数の機器30から選択された機器30による資源の消費量を計測装置20から取得する。第1の記憶部121は、取得部11が取得した前記消費量の単位期間ごとの積算値である計測データを用い、所定の判定期間における平時の計測データの時系列を標準データとして保存する。第1の演算部131は、前記標準データと取得部11が取得した判定期間における計測データの時系列との距離を評価値として算出する。判断部133は、評価値を基準値と比較した結果を用いて、前記住宅の住人の行動が正常か否かを判断する。通信部16は、判断部133の判断の結果を通知装置60に通知する。
As illustrated in FIG. 1, the
行動評価装置10は、前記計測データを複数の判定期間に亘って記憶する第2の記憶部122と、第2の記憶部122が記憶している平時における複数の判定期間での前記計測データを用いて前記標準データを生成する第2の演算部132とを備えていてもよい。
The
機器30は、分電盤40で複数系統に分岐された分岐回路から受電する電気機器31の集合であって、消費量は分岐回路ごとに計測される電力量であることが望ましい。この場合、取得部11は、選択された機器30ごとに前記計測データを出力し、第1の記憶部121は、選択された機器30ごとの前記標準データを保存する。また、第1の演算部121は、前記分岐回路ごとに求められる前記距離を選択された前記分岐回路について合計した値を評価値として算出する。
The
機器30は、分電盤40で複数系統に分岐された分岐回路から受電する電気機器31の集合に加えて、電力以外の資源を消費する他機器(ガス機器32、水道水を消費する機器33)を含んでいてもよい。この場合、電気機器31の集合による前記消費量は前記分岐回路ごとに計測される電力量とする。取得部11は、選択された機器30ごとに前記計測データを出力し、第1の記憶部121は、選択された機器30ごとの前記標準データを保存する。さらに、第1の演算部131は、前記分岐回路ごとに求められる前記距離を合計した第1の評価値と、他機器について機器30ごとに求められる前記距離である第2の評価値とを算出する。判断部133は、第1の演算部131が算出した前記第1の評価値と前記第2の評価値とをそれぞれ前記基準値と比較した結果を統合することにより、前記住宅の住人の行動が正常か否かを判断する。
In addition to the set of
行動評価装置10は、取得部11が計測装置16から消費量を取得する機器30を選択する選択部134を備えていてもよい。
The
前記標準データは、前記判定期間の属性ごとに分類されており、第1の演算部131は、前記計測データの時系列に関する前記判定期間の属性に応じて前記標準データを選択することが望ましい。
It is desirable that the standard data is classified for each attribute of the determination period, and the
判断部133は、前記判定期間における機器30ごとの資源の総消費量を正常の範囲と比較した結果と、前記評価値を前記基準値と比較した結果とを、所定のルールに従って組み合わせることにより、前記住宅の住人の行動が正常か否かを判断することが好ましい。
The
以下に説明する行動評価システムは、行動評価装置10と、通知装置60とを備える。
The behavior evaluation system described below includes a
ところで、以下に説明する行動評価方法は、以下の手順を用いることにより、機器30による資源の消費量を用いて住宅の住人の行動が正常か否かを評価する。すなわち、住宅で使用される複数の機器30から選択された機器30による資源の消費量を計測装置20から取得部11が取得する。また、取得部11が取得した前記消費量の単位期間ごとの積算値である計測データを用い、所定の判定期間における平時の前記計測データの時系列を標準データとして第1の記憶部121が保存する。その後、前記標準データと取得部11が取得した前記判定期間における計測データの時系列との距離を評価値として第1の演算部131が算出する。さらに、前記評価値を基準値と比較することにより前記住宅の住人の行動が正常か否かを判断部133が判断し、判断部133の判断の結果を通信部16が通知装置60に通知する。
By the way, the behavior evaluation method described below evaluates whether or not the behavior of the dweller of the house is normal using the resource consumption by the
以下、本実施形態の構成をさらに詳しく説明する。以下に説明する実施形態では、住宅における住人(居住者)の行動を、機器が消費する資源の消費量に基づいて判断する。行動の判断結果は、正常と異常との2段階、正常と異常と異常の兆候との3段階などに分類される。以下では、住宅における住人の行動を、正常と異常と異常の兆候との3段階に分ける場合を想定して説明する。 Hereinafter, the configuration of the present embodiment will be described in more detail. In the embodiment described below, the behavior of a resident (resident) in a house is determined based on the consumption of resources consumed by the device. The judgment result of the behavior is classified into two stages of normal and abnormal, and three stages of normal, abnormal and abnormal signs. In the following description, the behavior of a resident in a house will be described on the assumption that the behavior is divided into three stages: normal, abnormal, and abnormal signs.
住宅に設けられている機器は、電力を消費する電気機器、ガスを消費するガス機器、水道水を消費する機器(蛇口、給湯器、風呂、トイレなど)などから選択される。すなわち、本実施形態において、機器が消費する資源は、電力、ガス(都市ガス、LPG)、水(水道水)のいずれかを意味する。ただし、資源には蒸気などが含まれていてもよい。要するに、使用量の計量(計測)が可能な資源であれば、どのようなものでもよい。 The equipment provided in the house is selected from electrical equipment that consumes power, gas equipment that consumes gas, equipment that consumes tap water (faucets, water heaters, baths, toilets, and the like). That is, in this embodiment, the resource consumed by the device means any one of electric power, gas (city gas, LPG), and water (tap water). However, the resource may contain steam or the like. In short, any resource can be used as long as it can measure (measure) the amount used.
ここに、ガス機器および水道水を消費する機器は、現状では、機器の種類ごとの計測を行っていない。したがって、以下では、機器が電気機器である場合を主として説明し、ガスの消費量、水の消費量については、住宅を単位として一括して計測する例について説明する。もちろん、ガスあるいは水を消費する機器であっても、住宅内で複数群に分類することが可能な場合には、電気機器と同様に群ごとに計測した資源の消費量を用いることが可能である。電気機器による電力の消費量は、分電盤で複数系統に分岐された分岐回路ごとの計測を原則とするが、電気機器ごとに消費量が計測可能であってもよい。 Here, the apparatus which consumes gas equipment and tap water does not measure every kind of equipment at present. Therefore, in the following, a case where the device is an electrical device will be mainly described, and an example in which gas consumption and water consumption are collectively measured in units of houses will be described. Of course, even if it is a device that consumes gas or water, if it can be classified into multiple groups in a house, it is possible to use the resource consumption measured for each group as in the case of electrical devices. is there. In principle, the amount of electric power consumed by an electric device is measured for each branch circuit branched into a plurality of systems by a distribution board. However, the amount of electric power consumed may be measurable for each electric device.
図1に示すように、分電盤40は、周知のように主幹ブレーカ41と複数個の分岐ブレーカ42とを備える。また、分電盤40は、それぞれの分岐ブレーカ42を通過する電力を計測する計測装置としての電力センサ21を備える。分電盤40の1次側(系統側)には電力メータ51が設けられ、分岐ブレーカ42の2次側(負荷側)には電気機器31が接続される。
As shown in FIG. 1, the
電力センサ21は、分岐ブレーカ42ごとに通過電流を計測する電流センサを備え、電流センサが計測した電流と、分岐ブレーカ42の端子間の電圧とを用いて、それぞれの分岐ブレーカ42を通過する電力を算出する。電流センサは、ロゴスキーコイル、電流トランス、磁気センサなどから選択される。また、電力センサ21は、図示しない通信機能を備えており、分岐ブレーカ42ごとに計測した電力の使用量を通信機能を用いて行動評価装置10に送信する。電力センサ21と行動評価装置10との間の通信には、有線による通信のほか、無線による通信を行うことも可能である。この構成では、電気機器31による電力の消費量は、分岐ブレーカ42で分岐された分岐回路ごとに計測される。
The
本実施形態では、ガスの消費量については、ガスメータ52とは別に設けた第1の流量センサ22が計測し、水の消費量については、水道メータ53とは別に設けた第2の流量センサ23が計測する。したがって、第1の流量センサ22の下流側の流路にガス機器32が接続され、第2の流量センサ23の下流側の流路に水道水を消費する機器33が接続される。第1の流量センサ22および第2の流量センサ23は、電力センサ21と同様に通信機能を備えていることが望ましい。また、第1の流量センサ22と第2の流量センサ23とは、それぞれ有線または無線の通信路を通して行動評価装置10と通信する。
In the present embodiment, the gas consumption is measured by the
以下、電力センサ21、第1の流量センサ22、第2の流量センサ23をとくに区別しない場合には、計測装置20と記載する。また、電気機器31、ガス機器32、水を使用する機器33をとくに区別しない場合には、機器30と記載する。
Hereinafter, when the
計測装置20は、デジタル値を出力する構成とアナログ値を出力する構成とが知られているが、以下では、計測した資源の消費量をデジタル値として行動評価装置10に送信する場合を想定してする。なお、計測装置20からは資源の消費量をアナログ値で出力し、行動評価装置10においてデジタル値に変換する構成を採用することも可能である。
The
行動評価装置10は、資源の使用量を計測装置20から取得する取得部11を備える。取得部11は、計測装置20を接続するためのインターフェイス部を兼ねている。上述したように、計測装置20は計測した資源の消費量をデジタル値で出力するから、行動評価装置10は、デジタル信号を扱えばよい。そのため、行動評価装置10は、プログラムに従って動作するプロセッサを備えたデバイスと、必要に応じて付加されるインターフェイス用のデバイスとを主なハードウェア要素として実現される。プロセッサは、メモリを一体に備えるマイコン(マイクロコントローラ)、メモリを別に備える一般的なCPUが用いられる。なお、計測装置20が資源の消費量をアナログ値で出力する場合、取得部11はアナログ−デジタル変換を行う機能を有していてもよい。
The
プログラムは、あらかじめ不揮発性のメモリに書き込まれている。また、プログラムが書き込まれるメモリは、書換可能であることが望ましい。この場合、メモリに対して、インターネットのような電気通信回線を通してプログラムが提供されるか、コンピュータで読み取り可能な記録媒体によってプログラムが提供される。したがって、プログラムのアップデートを容易に行うことが可能である。このプログラムは、コンピュータを、行動評価装置10として機能させる。
The program is previously written in a nonvolatile memory. It is desirable that the memory in which the program is written is rewritable. In this case, the program is provided to the memory through an electric communication line such as the Internet, or the program is provided by a computer-readable recording medium. Therefore, it is possible to easily update the program. This program causes a computer to function as the
本実施形態は、資源の消費量を単位期間ごとに積算した計測データを用い、所定の判定期間における計測データの時系列を用いることにより、住宅における住人の行動が正常か否かを判断している。具体的には、平時の判定期間における計測データの時系列を標準データとし、日々に得られる同じ判定期間における計測データの時系列と標準データとの差異を評価することによって、住人の行動が判断される。 This embodiment uses measurement data obtained by integrating resource consumption for each unit period, and uses a time series of measurement data in a predetermined determination period to determine whether or not the behavior of a resident in a house is normal. Yes. Specifically, the time series of measurement data in the judgment period during normal times is taken as standard data, and the behavior of residents is judged by evaluating the difference between the time series of measurement data and standard data in the same judgment period obtained every day. Is done.
単位期間は、1分、5分、10分、15分、20分、30分、1時間などから選択される。単位期間は、望ましくは15分、20分、30分から選択し、本実施形態では、単位期間を30分とする。また、判定期間は、たとえば、1日、1週間などを採用可能であるが、6時間、12時間などであってもよい。本実施形態では、判定期間を1日とする。したがって、単位期間(30分)ごとに得られる計測データは、判定期間(1日)について48個得られることになる。言い換えると、48個の計測データの時系列を用いて住人の行動が正常か否かが判断される。 The unit period is selected from 1 minute, 5 minutes, 10 minutes, 15 minutes, 20 minutes, 30 minutes, 1 hour, and the like. The unit period is desirably selected from 15 minutes, 20 minutes, and 30 minutes. In this embodiment, the unit period is 30 minutes. The determination period may be, for example, 1 day, 1 week, etc., but may be 6 hours, 12 hours, or the like. In this embodiment, the determination period is one day. Therefore, 48 pieces of measurement data obtained for each unit period (30 minutes) are obtained for the determination period (one day). In other words, it is determined whether or not the behavior of the resident is normal using a time series of 48 pieces of measurement data.
なお、単位期間の開始時点は、毎時0分と毎時30分とすればよい。判定期間の開始時点は、住人の生活様式によっては、必ずしも0時が望ましいとは限らないが、0時に設定しておけば、ほとんどの場合に対応可能である。単位期間および判定期間の長さ、および開始時点については、固定的に設定してもよいが、行動評価装置10において調節可能としておくことが望ましい。
The start time of the unit period may be 0 minutes per hour and 30 minutes per hour. Depending on the lifestyle of the resident, the start time of the determination period is not necessarily 0 o'clock, but if it is set to 0 o'clock, it can be handled in most cases. The length of the unit period and the determination period, and the start time may be fixedly set, but it is desirable that the
上述したように、計測装置20から取得した資源の使用量は、単位期間ごとに積算されて計測データとして扱われる。資源の使用量の積算は、計測装置20と行動評価装置10とのいずれかで行われる。計測装置20において積算を行う場合、計測装置20から行動評価装置10に30分毎に計測データを送信すればよく、計測装置20と行動評価装置10との間の通信トラフィックを低減させることが可能になる。
As described above, the resource usage acquired from the
一方、行動評価装置10で消費量の積算を行うようにすれば、計測装置20は、たとえば30秒、1分、5分などから選択される時間単位で資源の消費量を出力することが可能になる。資源の消費量が比較的短い時間単位で得られると、機器30の制御などの目的で利用する場合などに利便性が得られ、また、計測装置20を構成するハードウェア資源の軽減、計測装置20の処理負荷の軽減につながる。
On the other hand, if the
本実施形態では、取得部11において、計測装置20から取得した資源量の単位期間ごとの積算値を求める。取得部11は、この積算値を計測データとして出力する。行動評価装置10は、平時の判定期間における計測データの時系列を標準データとし、新たに取得した計測データの時系列と標準データとの差異を評価することによって、住人の行動における異常の有無を判断する。ここに、平時は、住人の行動が正常である期間を意味し、判定期間における計測データの時系列は、判定期間における時間順の計測データを意味している。
In the present embodiment, the
行動評価装置10は、標準データを記憶し、かつ標準データと比較するための計測データを記憶するために、記憶部12を備える。また、行動評価装置10は、取得部11が新たに取得した計測データと、標準データとの差異を評価する演算を行う演算部13を備える。記憶部12は、標準データを保存する第1の記憶部121と、取得部11が取得した計測データの時系列を複数の判定期間に亘って記憶する第2の記憶部122とを備える。演算部13は、第2の記憶部122に格納された最新の計測データの時系列と、第1の記憶部121に保存されている標準データとの差異に関する評価値を求める第1の演算部131を備える。さらに、演算部13は、平時において第2の記憶部122に格納された複数の判定期間における計測データの時系列を用いて標準データを生成する第2の演算部132を備える。
The
標準データは、判定期間によって変化する可能性があるから、第1の記憶部121は、判定期間の属性ごとに分類して複数種類の標準データを保存していることが望ましい。判定期間の属性は、たとえば、平日、休日などの別、また夏季(冷房期間)、冬季(暖房期間)、中間期などの別が含まれる。また、判定期間の属性は、日の出時刻および日の入り時刻のように照明機器の使用に関わる情報であってもよい。
Since the standard data may change depending on the determination period, it is desirable that the
第1の演算部131が用いる標準データは、行動評価装置10に内蔵した時計部14が計時している日時によって選択される。時計部14は、日時を計時しており、平日、休日を区別する情報を第1の演算部131に与え、また、夏季、冬季、中間期を区別する情報を第1の演算部131に与える。時計部14によって計時される日時と、行動評価装置10の使用地域とを用いると、日の出時刻と日の入り時刻との目安を得ることが可能であるから、この情報を第1の演算部131に与えて標準データを選択させてもよい。
The standard data used by the
なお、冷房期間、暖房期間などを区別するために、室温を計測する温度センサ(図示せず)が設けられていてもよい。この場合、第1の演算部131は、温度センサが計測した室温を用いて、使用する標準データを選択する。また、晴天か雨天かによっても行動が変化する場合があるから、第1の演算部131は、天候を判断する晴雨センサの出力を用いて、使用する標準データを選択してもよい。
In order to distinguish between the cooling period and the heating period, a temperature sensor (not shown) for measuring the room temperature may be provided. In this case, the
第2の演算部132は、平時において第2の記憶部122に記憶させた計測データの時系列を用いて標準データを生成する。第2の記憶部122に格納される判定期間ごとの計測データの時系列には、時計部14などから得られる属性が対応付けられる。第2の演算部132は、1つの属性について複数の判定期間(つまり、複数日)における計測データの時系列を用いて標準データを生成する。すなわち、第2の演算部132は、当該属性について、単位期間ごとの計測データの代表値を求め、計測データの代表値の時系列を標準データとする。単位期間ごとの計測データの代表値は、たとえば平均値が用いられる。
The
第1の演算部131は、使用する標準データが決まると、第2の記憶部122に格納されている最新の判定期間の計測データの時系列と標準データとの差異を評価する。差異の評価値は、標準データにおける単位期間ごとの計測データ(代表値)と、第2の記憶部122に格納された単位期間ごとの計測データとの差分の判定期間における総和を用いる。つまり、標準データに含まれる単位期間iごとデータをSek(i)で表し、単位期間iごとの計測データをDek(i)で表すとすると、評価値E1は、数1のようにして求められる。ここに、添え字kは、分岐回路および標準データの属性を区別する識別子であり、iは判定期間における単位期間の順序を表し、1〜48の整数値になる。
When the standard data to be used is determined, the first
数1のようにして求められる評価値E1は、判定期間に得られた計測データの時系列と標準データとの距離(マンハッタン距離)に相当する。本実施形態は、上述した属性が同じであれば、住宅における住人の日々の行動に大きな差が生じないという知見に基づいている。このことから、評価値E1を適宜の基準値と比較すれば、基準値に対する評価値E1の大小に応じて、判定期間における電気機器31の使用状態が正常な使用状態の範囲か、異常な使用状態か、あるいは異常の兆候がみられる使用状態かを判別することが可能になる。
The evaluation value E1 obtained as shown in Equation 1 corresponds to the distance (Manhattan distance) between the time series of measurement data obtained during the determination period and the standard data. This embodiment is based on the knowledge that if the above-described attributes are the same, there will be no significant difference in the daily behavior of the resident in the house. From this, if the evaluation value E1 is compared with an appropriate reference value, the usage state of the
本実施形態は、評価値E1を3段階に分類するから、2段階の基準値θe1,θe2を設定している(θe1<θe2)。数1の定義式から明らかなように、計測データの時系列と標準データとの差異が大きいほど、評価値E1は大きくなるから、「E1<θe1であれば正常」、「θe1≦E1<θe2であれば異常の兆候」、「θe2≦E1であれば異常」と判断できるように、基準値θe1,θe2を設定しておけばよい。基準値θe1,θe2と評価値E1との比較は演算部13に設けられた判断部133で行われる。
In the present embodiment, since the evaluation value E1 is classified into three levels, two levels of reference values θe1 and θe2 are set (θe1 <θe2). As is clear from the definition formula of Equation 1, the evaluation value E1 increases as the difference between the time series of the measurement data and the standard data increases. Therefore, “normal if E1 <θe1”, “θe1 ≦ E1 <θe2”. If so, the reference values θe1 and θe2 may be set so that it can be determined as “sign of abnormality” and “abnormal if θe2 ≦ E1”. The comparison between the reference values θe1 and θe2 and the evaluation value E1 is performed by a
判断部133が判断した結果は、通信部16を通して通知装置60に送信される。通知装置60は、移動体電話網あるいはインターネットなどの電気通信回線61を通して行動評価装置10での判断結果を受け取る。通知装置60は、パーソナルコンピュータ、移動体電話機(スマートフォンを含む)、タブレット端末、専用装置などから選択される。現状の技術では、スマートフォンのように日常的に携行する装置でアプリケーションプログラムを動作させることにより、通知装置60として機能させることが望ましい。
The result determined by the
行動評価装置10の通信部16から通知装置60への通信はプッシュ型で行うことが望ましい。電気通信回線61が移動体電話網の場合、行動評価装置10から通知装置60に直接通知すればよい。また、電気通信回線61がインターネットである場合、行動評価装置10はサーバ62(クラウドが望ましい)に判断結果を通知し、この判断結果をサーバ62から通知装置60に通知することが望ましい。図1に示す例では、行動評価装置10が、サーバ62を通して判断結果を通知装置60に通知する構成例を示している。
Communication from the
行動評価装置10は、液晶表示器などのフラットディスプレイを備えた表示器17と、タッチパネルあるいは押釦スイッチを備えた操作器18とを備える。表示器17は、取得部11に入力されるデータ、取得部11から出力される計測データ、第1の記憶部121に保存された標準データ、判断部133による判断結果などの各種情報を表示することが可能である。また、操作器18は、表示器17に表示させる情報の種類の選択、評価値E1を求める電気機器31の選択などに用いられる。
The
上述した構成例において、電気機器31の種類についてとくに説明しなかったが、実際には、住人の行動と計測データの時系列との相関が大きい分岐回路と、住人の行動と計測データの時系列との相関が小さい分岐回路とがある。
In the configuration example described above, the type of the
図2に、電力センサ21から出力された分岐回路ごとの電力の推移を示す。図2(a)は8月の平日における電力の推移であり、図2(b)は8月の休日における電力の推移である。特性A1は台所、洗面所、浴室を含み、特性A2は居間のアウトレット、特性A3は冷蔵庫、特性A4は居間のエアコン、A5は廊下のアウトレット、A6は洋室のアウトレット、A7は洗濯機にそれぞれ対応する電力の推移を表している。
FIG. 2 shows the transition of power for each branch circuit output from the
図2(a)と図2(b)とを比較すると、特性A1,A2,A3,A4については、電力が時間経過に伴って比較的大きく変化している。すなわち、電力の変化は、洗面、食事、入浴、テレビジョンの視聴、睡眠など、住人の生活に伴う行動を反映していると考えられる。ただし、平日と休日とでは、特性A1,A2,A3について朝方のピークの位置が異なっている。これは、平日と休日とでは起床時刻が異なるからと考えられる。 Comparing FIG. 2 (a) and FIG. 2 (b), in the characteristics A1, A2, A3, and A4, the power changes relatively with time. That is, it is considered that the change in electric power reflects behavior associated with the resident's life, such as washing, eating, bathing, watching TV, and sleeping. However, the position of the morning peak is different for the characteristics A1, A2, and A3 on weekdays and holidays. This is probably because the wake-up time differs between weekdays and holidays.
図2からわかるように、住人の行動を評価しようとすれば、住人の行動と電力の変化との相関が大きい分岐回路を選択することが望ましいと言える。そのため、演算部13は、住人の行動評価に用いる分岐回路を選択する選択部134を備える。第1の演算部131は、選択部134が選択した分岐回路について、計測データの時系列と標準データとの差異に関する評価値E1を求める。
As can be seen from FIG. 2, it is desirable to select a branch circuit having a large correlation between the resident's behavior and the change in power in order to evaluate the resident's behavior. Therefore, the calculating
ここに、評価値E1は分岐回路ごとに求められるが、選択部134が複数の分岐回路を選択した場合には、評価値E1も複数個になり、評価に手間がかかる。そこで、本実施形態では、分岐回路ごとに求められる評価値E1の総和を評価値E2として用い、この評価値E2を1つの分岐回路について求められる評価値E1と同様に扱えるようにしている。すなわち、第1の演算部131は、数2のような演算を行うことによって、評価値E2を求め、数1のようにして求めた評価値E1と同様に、基準値と評価値E2を比較することによって、住人の行動が正常か否かを評価する。
Here, the evaluation value E1 is obtained for each branch circuit. However, when the
数2において、係数αkの値域は、「0」と「1」との2値であって、評価値E1を求めるために採用する分岐回路あるいは標準データの属性に対しては「1」が選択され、評価値E1を求めるために不要である場合は「0」が選択される。言い換えると、数2におけるnは、標準データの選択肢の個数といえる。数2の計算は、選択部134が選択した分岐回路について、分岐回路ごとに数1の計算で求めた評価値E1を、選択されたすべての分岐回路について合計していることになる。そして、合計後の評価値E2が、判断部133での住人の行動の判断に用いられる。
In Equation 2, the range of the coefficient αk is a binary value of “0” and “1”, and “1” is selected for the branch circuit or standard data attribute used to obtain the evaluation value E1. If it is not necessary for obtaining the evaluation value E1, “0” is selected. In other words, n in Equation 2 can be said to be the number of options of standard data. In the calculation of Equation 2, for the branch circuit selected by the
上述した説明からわかるように、選択部134は、分岐回路を選択するだけではなく、計測データの時系列と標準データとの属性も選択する。つまり、選択部134は、数2の評価値E2を求めるために利用する評価値E1を選択している。
As can be seen from the above description, the
分岐回路の選択には、選択部134は、表示器17および操作器18を用いて、選択を対話的に行うことが可能である。たとえば、図2に示したような判定期間における電力の推移を表示器17に表示しておき、利用者に操作器18を操作させることによって、分岐回路を利用者に対話的に選択させることが可能である。また、選択部134は、判定期間における変動幅(レンジ)、ピークの個数などに基づいて、住人の行動との相関が大きいと推定される分岐回路を自動的に選択するように構成されていてもよい。
For selecting a branch circuit, the
上述した構成例では、2段階の基準値θe1,θe2を用いているから、住人の行動が正常か異常かを区別するだけではなく、正常と異常との中間の状態を異常の兆候と推定することが可能である。判断部133が異常の兆候があると推定した場合、通知装置60を通して判断結果を受け取った利用者は、注意が喚起されるから、住宅の住人の状態を確認するなどの対応が可能になる。
In the above-described configuration example, since the two-stage reference values θe1 and θe2 are used, not only is the resident's behavior normal or abnormal, but an intermediate state between normal and abnormal is estimated as a sign of abnormality. It is possible. When the
また、判断部133は、異常の兆候があるという判断結果が得られた場合に、一度の判定期間のみで判断結果を通知装置60に通知せずに、規定の複数の判定期間において異常の兆候があるという判断結果が得られたときに、通知装置60に通知してもよい。たとえば、3日間に連続して異常の兆候という判断結果が得られた場合、あるいは、5日中の3日間において異常の兆候という判断結果が得られた場合に、判断部133は、通信部16を通して通知装置60に異常の兆候を通知するようにしてもよい。
In addition, when the
さらに、上述した例のように2段階の基準値θe1,θe2ではなく、1つの基準値θeのみを用いて正常か異常かに区分する判断を行ってもよい。たとえば、数2を適用して得られた評価値E2を用いる場合、判断部133は、「E2<θeであれば正常」、「θe≦E2であれば異常」というように2種類の判断結果を出力する構成であってもよい。
Further, as in the above-described example, the determination may be made by using only one reference value θe instead of the two-step reference values θe1 and θe2 to classify the state as normal or abnormal. For example, when the evaluation value E2 obtained by applying Equation 2 is used, the
上述した構成例は、機器30が電気機器31の場合についてのみ説明したが、機器30はガス機器32、水道水を用いる機器33であってもよい。ガス機器32に関する評価値Gと、水道水を用いる機器33に関する評価値Hとは、数3のような形式で求められる。つまり、ガスは第1の流量センサ22で計測し、水は第2の流量センサ23で計測しているから、電気機器31のように、分岐回路を区別する必要はない。そのため、数3では識別子を省略しているが、ガスや水の消費量であっても日時や季節による属性の違いは生じるから、数1と同様に識別子を付加してもよい。
In the configuration example described above, the case where the
数3において、Sg(i)はガスに関する標準データに含まれる単位期間iごとのデータ、Sh(i)は水道水に関する標準データに含まれる単位期間iごとのデータである。また、Dg(i)はガスに関する単位期間iごとの計測データ、Dh(i)は水道水に関する単位期間iごとの計測データである。 In Equation 3, Sg (i) is data for each unit period i included in the standard data for gas, and Sh (i) is data for each unit period i included in the standard data for tap water. Dg (i) is measurement data for each unit period i related to gas, and Dh (i) is measurement data for each unit period i related to tap water.
第1の演算部131が、電力、ガス、水道水の3種類の資源について、それぞれ評価値E2(またはE1),G,Hを求める場合、判断部133は、3種類の評価値E2(またはE1),G,Hを組み合わせることにより、住人の行動を判断する。なお、以下では、電力に関する評価値はE2を用いる。3種類の評価値E2,G,Hがいずれも正常の範囲である場合、判断部133は、住人の行動を正常と判断する。また、3種類の評価値E2,G,Hのうちのいずれかが異常の範囲である場合、判断部133は、住人の行動を異常と判断する。
When the
3種類の資源のそれぞれに対して、1つずつの基準値を設定している場合、電力に対して1つの基準値θeを設定した場合と同様に、住人の行動は正常と異常との2種類の区分になるから、判断部133は上述した判断のみを行えばよい。一方、3種類の資源のそれぞれに対して、2段階ずつの基準値を設定している場合、電力に対して2段階の基準値θe1,θe2を設定した場合と同様に、住人の行動は正常と異常とのほかに異常の兆候という区分が生じる。そのため、判断部133が3種類の資源のうちのいずれかについて異常の兆候と判断した場合に、判断部133は、以下のように判断することが望ましい。
When one reference value is set for each of the three types of resources, the behavior of the resident is normal and abnormal as in the case where one reference value θe is set for the power. Since it becomes a classification of a kind, the
すなわち、判断部133は、3種類の評価値E2,G,Hのうちのいずれかが異常の範囲である場合は、他の評価値E2,G,Hの判断結果にかかわらず異常と判断し、3種類の評価値E2,G,Hがすべて正常の範囲である場合は、正常と判断する。また、3種類の評価値E2,G,Hのいずれもが異常の範囲ではなく、いずれかが異常の兆候の範囲である場合、判断部133は異常の兆候と判断する。3種類の資源のそれぞれに対して2段階ずつの基準値を設定している場合であっても、このような規則によって、判断部133は、判断結果を、正常、異常、異常の兆候の3段階に区分することが可能になる。
That is, when any of the three types of evaluation values E2, G, and H is in the abnormal range, the
ところで、上述した構成例は、標準データと最新の計測データの時系列とを比較することによって住人の行動を評価しているが、住人が正常に行動していることを示す指標としては、判定期間における資源の総消費量も用いることが可能である。つまり、住人が住宅内で正常に行動していれば、資源の総消費量は所定の基準値以上になると考えられる。そこで、判断部133は、標準データを用いる判断と併せて、判定期間において、電力の総消費量Tと、ガスの総消費量Uと、水の総消費量Vとを数4のようにして求め、これらの総消費量T,U,Vも用いて住人の行動を評価してもよい。
By the way, the configuration example described above evaluates the resident's behavior by comparing the standard data and the time series of the latest measurement data, but as an index indicating that the resident is acting normally, the determination is The total consumption of resources over a period can also be used. That is, if the resident is operating normally in the house, the total resource consumption is considered to be equal to or greater than a predetermined reference value. Therefore, the
住人が正常か否かを判断するために、総消費量T,U,Vを用いる場合、正常の範囲に対して多い場合と少ない場合とのいずれでも異常の可能性がある。そのため、判断部133は、正常の範囲の上限値と下限値とを定め、総消費量T,U,Vのそれぞれについて、上限値と下限値との間である場合を正常の可能性があると判断する。
When the total consumption T, U, or V is used to determine whether or not the resident is normal, there is a possibility of abnormality in both cases where the resident is large or small relative to the normal range. Therefore, the
たとえば、電力の総消費量Tについて、上限値φe2と下限値φe1とを定めるとすれば、判断部133は、総消費量Tについては、φe1≦T<φe2であることを正常の範囲と判断する。総消費量Tに関する判断結果は単独では用いられず、評価値E2を用いた判断結果と組み合わせる。評価値E2に対しては、1つの基準値θeのみで正常か異常かが判断される場合を想定する。
For example, if the upper limit value φe2 and the lower limit value φe1 are determined for the total power consumption T, the
判断部133は、総消費量Tが正常の範囲である場合、評価値E2が正常の範囲であれば正常の候補と判断し、総消費量Tが正常の範囲であっても、評価値E2が異常の範囲であれば異常の兆候と判断する。この場合の異常の兆候は、正常な場合と同様の行動を行っているが、行動する時間帯が異なっていると推定される。
When the total consumption T is in the normal range, the
総消費量Tが異常の範囲である場合、判断部133は、評価値E2が異常の範囲であれば、異常であるか異常の兆候であると判断する。ただし、T<φe1である場合は、住宅に住人が不在である状態(外出など)の可能性が残される。なお、総消費量Tが異常の範囲である場合、評価値E2が正常の範囲になることはないから、この組み合わせについては考慮しない。
If the total consumption T is in the abnormal range, the
上述した判断のルールを図3にまとめて記載する。上述した判断部133の動作は、資源が電力である場合であるが、他の資源についても同様のルールで判断すればよい。
The above-described judgment rules are collectively shown in FIG. The operation of the
複数の資源について判断結果を統合する場合、判断部133は、以下のように判断結果を組み合わせて、最終的な判断を行えばよい。つまり、判断部133は、3種類の資源のすべてについて正常の候補であるときに正常と判断し、すべての評価値E2,G,Hが異常の範囲であれば異常と判断する。また、判断部133は、3種類の資源のいずれかが異常の範囲(つまり、評価値E2,G,Hが異常の範囲)である場合、異常の兆候と判断すればよい。ただし、上述した統合のルールは一例であって、より安全側の判断をする場合には、3種類の資源のいずれかが異常の範囲であるときに、最終的な判断結果が異常になるようにルールが定められていてもよい。
When integrating the determination results for a plurality of resources, the
以上説明したように、本実施形態は、3種類の資源のうち電力に関しては、分岐回路ごとに判定期間(たとえば、1日)における単位期間(たとえば、30分)ごとの電力量である計測データの時系列を、平時の計測データの時系列である標準データと比較する。つまり、判断部133は、最新の計測データの時系列と標準データとの距離(マンハッタン距離)に相当する評価値E1または評価値E2について、正常の範囲、異常の範囲、異常の兆候の範囲などに分類した判断結果を出力する。
As described above, in the present embodiment, regarding the power among the three types of resources, the measurement data is the power amount per unit period (for example, 30 minutes) in the determination period (for example, one day) for each branch circuit. Is compared with the standard data which is the time series of the measurement data in normal time. That is, the
このように分岐回路ごとの電力の使用量に基づいて住人が正常か否かを判断する構成では、電気機器31のそれぞれに通信機能を設ける必要がないから、本実施形態の行動評価装置10は比較的安価に提供することが可能である。しかも、本実施形態の行動評価装置10は、分岐回路ごとに単位期間における電力量を計測する構成であるから、住宅において使用される電気機器31の種類にかかわらず使用することが可能である。
Thus, in the structure which judges whether a resident is normal based on the usage-amount of the electric power for every branch circuit, since it is not necessary to provide a communication function in each of the
判断部133は、住人の行動が正常か否かを判断するために、電力以外にガスや水道水の使用状態も併せて用いることが可能であり、情報量を増加させることによって、より精度の高い判断が可能になる。判断部133による判断結果は、通信部16を通して通知装置60に送信される。
In order to determine whether the resident's behavior is normal or not, the
したがって、住宅の住人が独居高齢者や単身赴任者などである場合に、通知装置60を家族などが持つことによって、家族は、住人に異常が生じていないか否かを遠方から確認することが可能になる。また、2段階の基準値を設定している場合には、正常と異常との別だけではなく、正常と異常とのほかに異常の兆候を判断することが可能であるから、異常の兆候が通知されたときに、住人に電話などによって確認するなどの対応が可能になる。
Therefore, when the resident of the house is an elderly person living alone or a single employee, the family can check whether the resident has an abnormality from a distance by having the
このように、住人の生活が正常か否かを通知装置60によって遠方から確認可能としながらも、カメラなどを用いていないから、住人にとって心理的負担がなく、また住人に特定の操作を行わせる必要もないから、住人は普通の生活を営むことができる。
In this way, it is possible to confirm whether or not the resident's life is normal from a distance by the
しかも、住人が平時において資源を使用する態様に応じて標準データが、計測データの時系列に基づいて生成されるから、住人の生活に適合する標準データを自動的に生成することが可能である。つまり、住人の行動が正常か否かを判断するために必要な標準データを、人の作業を伴わずに自動的に作成することが可能であって、標準データの作成が容易であり、しかも、標準データは住人に適合して設定されるから、信頼性の高い判断が可能になる。 In addition, since standard data is generated based on the time series of measurement data according to the manner in which the resident uses resources during normal times, it is possible to automatically generate standard data suitable for the resident's life. . In other words, it is possible to automatically create standard data necessary for judging whether or not a resident's behavior is normal, without human work, and it is easy to create standard data. Since the standard data is set according to the residents, it is possible to make a highly reliable judgment.
その上、判定期間における単位期間ごとの資源の使用量を用いて住人の行動が正常か否かを判断するから、住人が生活する周期に合うように判定期間が設定されていれば、時間帯を区切る必要がなく、導入時の初期設定が容易であるという利点もある。 In addition, since the use of resources for each unit period in the determination period is used to determine whether or not the resident's behavior is normal, if the determination period is set to match the cycle in which the resident lives, the time zone There is also an advantage that initial setting at the time of introduction is easy.
上述した実施形態は本発明の一例であって、本発明は、上述の実施形態に限定されることはなく、この実施形態以外であっても、本発明に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。 The above-described embodiment is an example of the present invention, and the present invention is not limited to the above-described embodiment, and other embodiments may be used without departing from the technical idea of the present invention. If so, various changes can be made according to the design and the like.
たとえば、評価値E1,E2,G,Hにはマンハッタン距離を用いているが、差分の絶対値ではなく差分の二乗を用いたユークリッド距離を評価値に用いることも可能である。また、資源として電力に加えて、ガスと水道水とを考慮する場合、ガスと水道水との両方ではなく、一方のみを用いてもよい。 For example, although the Manhattan distance is used for the evaluation values E1, E2, G, and H, it is also possible to use the Euclidean distance using the square of the difference instead of the absolute value of the difference as the evaluation value. Moreover, when considering gas and tap water in addition to electric power as a resource, you may use only one instead of both gas and tap water.
さらに、判断部133は、T<φe1のときに、住宅に住人が不在である状態(外出など)の可能性も残しているから、この時点で通知装置60を通して遠方の家族に外出の可能性のある旨を通知可能である。もちろん、これは、住人の住宅にいわゆるセキュリティシステムや留守番電話を設置しているとき、住人自らが外出する際に不在(留守)のセットをし忘れることもあるから、遠方の家族のみならず、住人自身に伝えてもその効果は大きい。
Furthermore, since there is a possibility that the
10 行動評価装置
11 取得部
16 通信部
20 計測装置
30 機器
31 電気機器
32 ガス機器
33 (水道水を消費する)機器
40 分電盤
60 通知装置
121 第1の記憶部
122 第2の記憶部
131 第1の演算部
132 第2の演算部
133 判断部
134 選択部
DESCRIPTION OF
Claims (10)
前記取得部が取得した前記消費量の単位期間ごとの積算値である計測データを用い、所定の判定期間における平時の前記計測データの時系列を標準データとして保存する第1の記憶部と、
前記標準データと前記取得部が取得した前記判定期間における計測データの時系列との距離を評価値として算出する第1の演算部と、
前記評価値を基準値と比較した結果を用いて、前記住宅の住人の行動が正常か否かを判断する判断部と、
前記判断部の判断の結果を通知装置に通知する通信部とを備える
ことを特徴とする行動評価装置。 An acquisition unit that acquires the consumption of resources by a device selected from a plurality of devices used in a house from a measurement device;
A first storage unit that stores, as standard data, a time series of the measurement data during normal times in a predetermined determination period, using measurement data that is an integrated value for each unit period of the consumption acquired by the acquisition unit;
A first calculation unit that calculates a distance between the standard data and a time series of measurement data in the determination period acquired by the acquisition unit as an evaluation value;
Using a result of comparing the evaluation value with a reference value, a determination unit that determines whether or not the behavior of the resident of the house is normal,
A behavior evaluation device comprising: a communication unit that notifies the notification device of a result of the determination by the determination unit.
前記第2の記憶部が記憶している平時における複数の判定期間での前記計測データを用いて前記標準データを生成する第2の演算部とをさらに備える
請求項1記載の行動評価装置。 A second storage unit that stores the measurement data over a plurality of determination periods;
The behavior evaluation apparatus according to claim 1, further comprising: a second calculation unit that generates the standard data using the measurement data in a plurality of determination periods in normal times stored in the second storage unit.
前記取得部は、選択された前記機器ごとに前記計測データを出力し、
前記第1の記憶部は、選択された前記機器ごとの前記標準データを保存し、
前記第1の演算部は、前記分岐回路ごとに求められる前記距離を選択された前記分岐回路について合計した値を評価値として算出する
請求項1又は2記載の行動評価装置。 The device is a set of electrical devices that receive power from a branch circuit branched into a plurality of systems by a distribution board, and the consumption is an amount of power measured for each branch circuit,
The acquisition unit outputs the measurement data for each of the selected devices,
The first storage unit stores the standard data for each selected device,
The behavior evaluation apparatus according to claim 1, wherein the first calculation unit calculates a value obtained by adding the distances obtained for each branch circuit for the selected branch circuit as an evaluation value.
前記取得部は、選択された前記機器ごとに前記計測データを出力し、
前記第1の記憶部は、選択された前記機器ごとの前記標準データを保存し、
前記第1の演算部は、前記分岐回路ごとに求められる前記距離を合計した第1の評価値と、前記他機器について前記機器ごとに求められる前記距離である第2の評価値とを算出し、
前記判断部は、前記第1の演算部が算出した前記第1の評価値と前記第2の評価値とをそれぞれ前記基準値と比較した結果を統合することにより、前記住宅の住人の行動が正常か否かを判断する
請求項1又は2記載の行動評価装置。 The equipment includes other equipment that consumes resources other than electric power in addition to a set of electrical equipment that receives power from a branch circuit that is branched into a plurality of systems by a distribution board, and the consumption by the set of electrical equipment is the amount of consumption The amount of power measured for each branch circuit,
The acquisition unit outputs the measurement data for each of the selected devices,
The first storage unit stores the standard data for each selected device,
The first calculation unit calculates a first evaluation value obtained by summing the distances obtained for each branch circuit, and a second evaluation value that is the distance obtained for each of the devices with respect to the other device. ,
The determination unit integrates the results of comparing the first evaluation value and the second evaluation value calculated by the first calculation unit with the reference value, so that the behavior of the resident of the house can be improved. The behavior evaluation apparatus according to claim 1, wherein the behavior evaluation apparatus determines whether or not it is normal.
請求項1〜4のいずれか1項に記載の行動評価装置。 The behavior evaluation apparatus according to any one of claims 1 to 4, wherein the acquisition unit further includes a selection unit that selects a device that acquires the consumption amount from the measurement device.
前記第1の演算部は、前記計測データの時系列に関する前記判定期間の属性に応じて前記標準データを選択する
請求項1〜5のいずれか1項に記載の行動評価装置。 The standard data is classified for each attribute of the determination period,
The behavior evaluation apparatus according to claim 1, wherein the first calculation unit selects the standard data according to an attribute of the determination period related to a time series of the measurement data.
請求項1〜6のいずれか1項に記載の行動評価装置。 The determination unit combines a result of comparing the total consumption of resources for each device in the determination period with a normal range and a result of comparing the evaluation value with the reference value according to a predetermined rule. The behavior evaluation apparatus according to any one of claims 1 to 6, wherein it is determined whether or not the behavior of a resident of the house is normal.
前記取得部が取得した前記消費量の単位期間ごとの積算値である計測データを用い、所定の判定期間における平時の前記計測データの時系列を標準データとして第1の記憶部が保存し、
前記標準データと前記取得部が取得した前記判定期間における計測データの時系列との距離を評価値として第1の演算部が算出し、
前記評価値を基準値と比較することにより前記住宅の住人の行動が正常か否かを判断部が判断し、
前記判断部の判断の結果を通信部が通知装置に通知する
ことを特徴とする行動評価方法。 The acquisition unit acquires the consumption of resources from the device selected from the multiple devices used in the house from the measuring device,
Using the measurement data that is an integrated value for each unit period of the consumption acquired by the acquisition unit, the first storage unit stores the time series of the measurement data during normal times in a predetermined determination period as standard data,
The first calculation unit calculates the distance between the standard data and the time series of measurement data in the determination period acquired by the acquisition unit as an evaluation value,
The determination unit determines whether the behavior of the resident of the house is normal by comparing the evaluation value with a reference value,
The communication evaluation unit notifies the notification device of the determination result of the determination unit.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2013223434A JP2015089163A (en) | 2013-10-28 | 2013-10-28 | Behavior evaluation device, behavior evaluation system, behavior evaluation method, and program |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2013223434A JP2015089163A (en) | 2013-10-28 | 2013-10-28 | Behavior evaluation device, behavior evaluation system, behavior evaluation method, and program |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2015089163A true JP2015089163A (en) | 2015-05-07 |
Family
ID=53051437
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2013223434A Pending JP2015089163A (en) | 2013-10-28 | 2013-10-28 | Behavior evaluation device, behavior evaluation system, behavior evaluation method, and program |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2015089163A (en) |
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2017058912A (en) * | 2015-09-16 | 2017-03-23 | エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 | Monitoring device, monitoring method and monitoring program |
| JP2017200572A (en) * | 2016-05-02 | 2017-11-09 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Dementia information output system and control program |
| JP2019215703A (en) * | 2018-06-13 | 2019-12-19 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Control system and notification method |
| JP2023093126A (en) * | 2021-12-22 | 2023-07-04 | 中国電力株式会社 | Consumption state grasping system of consumption object |
Citations (9)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2001176972A (en) * | 1999-12-16 | 2001-06-29 | Matsushita Electronics Industry Corp | Layout method for semiconductor integrated circuit |
| JP2002099977A (en) * | 2000-09-25 | 2002-04-05 | Sanyo Electric Co Ltd | Confirmation report device and safety confirmation system regarding living person |
| JP2003006337A (en) * | 2001-06-26 | 2003-01-10 | Matsushita Electric Works Ltd | Remote support system for the elderly and care recipients |
| JP2003256951A (en) * | 2002-02-26 | 2003-09-12 | Shikoku Electric Power Co Inc | Method for making living condition into data and server computer |
| JP2003279646A (en) * | 2002-03-26 | 2003-10-02 | Mitsubishi Electric Corp | Target group identification device, target group identification method, and program |
| JP2005216113A (en) * | 2004-01-30 | 2005-08-11 | Fuji Electric Systems Co Ltd | Single person abnormality detecting method |
| JP2011081673A (en) * | 2009-10-08 | 2011-04-21 | Chugoku Electric Power Co Inc:The | System and method for detecting life change |
| JP2013114630A (en) * | 2011-11-30 | 2013-06-10 | Fujitsu Ltd | Calculation device, calculation program and calculation method |
| JP2013196665A (en) * | 2012-03-23 | 2013-09-30 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Data retriever, data retrieval method, and data retrieval program |
-
2013
- 2013-10-28 JP JP2013223434A patent/JP2015089163A/en active Pending
Patent Citations (9)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2001176972A (en) * | 1999-12-16 | 2001-06-29 | Matsushita Electronics Industry Corp | Layout method for semiconductor integrated circuit |
| JP2002099977A (en) * | 2000-09-25 | 2002-04-05 | Sanyo Electric Co Ltd | Confirmation report device and safety confirmation system regarding living person |
| JP2003006337A (en) * | 2001-06-26 | 2003-01-10 | Matsushita Electric Works Ltd | Remote support system for the elderly and care recipients |
| JP2003256951A (en) * | 2002-02-26 | 2003-09-12 | Shikoku Electric Power Co Inc | Method for making living condition into data and server computer |
| JP2003279646A (en) * | 2002-03-26 | 2003-10-02 | Mitsubishi Electric Corp | Target group identification device, target group identification method, and program |
| JP2005216113A (en) * | 2004-01-30 | 2005-08-11 | Fuji Electric Systems Co Ltd | Single person abnormality detecting method |
| JP2011081673A (en) * | 2009-10-08 | 2011-04-21 | Chugoku Electric Power Co Inc:The | System and method for detecting life change |
| JP2013114630A (en) * | 2011-11-30 | 2013-06-10 | Fujitsu Ltd | Calculation device, calculation program and calculation method |
| JP2013196665A (en) * | 2012-03-23 | 2013-09-30 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Data retriever, data retrieval method, and data retrieval program |
Cited By (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2017058912A (en) * | 2015-09-16 | 2017-03-23 | エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 | Monitoring device, monitoring method and monitoring program |
| JP2017200572A (en) * | 2016-05-02 | 2017-11-09 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Dementia information output system and control program |
| JP2019215703A (en) * | 2018-06-13 | 2019-12-19 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Control system and notification method |
| JP2023093126A (en) * | 2021-12-22 | 2023-07-04 | 中国電力株式会社 | Consumption state grasping system of consumption object |
| JP7700667B2 (en) | 2021-12-22 | 2025-07-01 | 中国電力株式会社 | System for grasping consumption status of consumable items |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5220372B2 (en) | Energy consumption reduction support device | |
| US20200220743A1 (en) | Activity management device, activity management system, and activity management method | |
| JP6197258B2 (en) | Behavior prediction device, program | |
| JP6395083B2 (en) | Power usage status estimation device, program | |
| JP6183893B2 (en) | Resident safety confirmation system | |
| JP6410192B2 (en) | Action management device, program, and action management method | |
| EP3082096A1 (en) | Demand prediction device and program | |
| TWI489230B (en) | Power monitoring device and power analysis method | |
| JP5948675B2 (en) | Energy management device, program | |
| WO2015136839A1 (en) | Lifestyle behavior estimating device, and program | |
| JP2015089163A (en) | Behavior evaluation device, behavior evaluation system, behavior evaluation method, and program | |
| JP2017169289A (en) | Power prediction system, power prediction method, and program | |
| JP6410191B2 (en) | Action management device, action management method and program | |
| JP2011081673A (en) | System and method for detecting life change | |
| JP6213884B2 (en) | Energy management device, program | |
| JP5984095B2 (en) | Action management device, action management method and program | |
| JP6454931B2 (en) | Homecoming judgment device, homecoming judgment method | |
| JP2015201972A (en) | Demand forecasting device, program | |
| JP2012123478A (en) | Energy management information reporting system and energy management information reporting method | |
| JP2011002362A (en) | Watt-hour meter | |
| CN207440172U (en) | A kind of power consumption measurement system | |
| JP2023124688A (en) | Energy management system, energy management method, and program | |
| JP2017189107A (en) | Energy management system, and program |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160307 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161129 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161206 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170123 |
|
| RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20170123 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170411 |