JP2015094879A - Manufacturing method for microlens array substrate, electro-optical device, and electronic device - Google Patents
Manufacturing method for microlens array substrate, electro-optical device, and electronic device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015094879A JP2015094879A JP2013234710A JP2013234710A JP2015094879A JP 2015094879 A JP2015094879 A JP 2015094879A JP 2013234710 A JP2013234710 A JP 2013234710A JP 2013234710 A JP2013234710 A JP 2013234710A JP 2015094879 A JP2015094879 A JP 2015094879A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- lens layer
- layer
- microlens array
- region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims abstract description 177
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 42
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims abstract description 56
- 238000005498 polishing Methods 0.000 claims abstract description 39
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 69
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 9
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 278
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 64
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 41
- 239000010408 film Substances 0.000 description 35
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 22
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 18
- 239000000463 material Substances 0.000 description 14
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 11
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 10
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 9
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 9
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 5
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 4
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 3
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CNQCVBJFEGMYDW-UHFFFAOYSA-N lawrencium atom Chemical compound [Lr] CNQCVBJFEGMYDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 2
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 2
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N zinc indium(3+) oxygen(2-) Chemical compound [O--].[Zn++].[In+3] YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N fluoromethane Chemical compound FC NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
Description
本発明は、マイクロレンズアレイ基板の製造方法、電気光学装置、および電子機器に関する。 The present invention relates to a method for manufacturing a microlens array substrate, an electro-optical device, and an electronic apparatus.
素子基板と対向基板との間に電気光学物質(例えば、液晶など)を備えた電気光学装置が知られている。電気光学装置として、例えば、プロジェクターの液晶ライトバルブとして用いられる液晶装置などを挙げることができる。このような液晶装置においては、高い光利用効率を実現することが求められている。そこで、マイクロレンズを備えることにより液晶装置に入射した光を集光して、集光しなければ遮光層で遮光される光も利用することにより、液晶装置の実質的な開口率の向上を図る構成が知られている(例えば、特許文献1参照)。 There is known an electro-optical device including an electro-optical material (for example, liquid crystal) between an element substrate and a counter substrate. Examples of the electro-optical device include a liquid crystal device used as a liquid crystal light valve of a projector. Such a liquid crystal device is required to realize high light utilization efficiency. Therefore, by providing the microlens, the light incident on the liquid crystal device is condensed, and if the light is not condensed, the light shielded by the light shielding layer is also used, thereby improving the substantial aperture ratio of the liquid crystal device. The configuration is known (see, for example, Patent Document 1).
マイクロレンズは、石英などからなる基板(マイクロレンズアレイ基板)の表面に複数の凹部を形成し、基板と異なる屈折率を有するレンズ層で複数の凹部を埋め込むことにより構成される。基板に複数の凹部が形成された表示領域では、基板の表面に凹部と凹部同士の間の部分との凹凸ができるため、その凹凸形状がレンズ層の表面にも反映される。そこで、レンズ層の表面の凹凸形状を平坦化するため、レンズ層の表面を研磨するCMP(Chemical Mechanical Polishing)処理などの平坦化処理が施される。 The microlens is configured by forming a plurality of recesses on the surface of a substrate made of quartz or the like (microlens array substrate) and embedding the plurality of recesses with a lens layer having a refractive index different from that of the substrate. In the display area in which a plurality of recesses are formed on the substrate, unevenness between the recesses and the portion between the recesses is formed on the surface of the substrate, and thus the uneven shape is also reflected on the surface of the lens layer. Therefore, in order to flatten the uneven shape on the surface of the lens layer, a flattening process such as a CMP (Chemical Mechanical Polishing) process for polishing the surface of the lens layer is performed.
ところで、特許文献1では言及されていないが、凹凸形状がない(凹部がない)外周領域に対して、凹凸形状がある(凹部がある)表示領域では、CMP処理の初期段階において研磨対象となる単位体積当たりに存在するレンズ層の密度が小さい。そのため、CMP処理を行う工程において、レンズ層のうち凹凸形状がある表示領域が外周領域よりも深く研磨されるので、表示領域におけるレンズ層の表面の凹凸形状が緩和されるのに伴ってレンズ層の表面が外周領域よりも低くなり段差が生じてしまう。また、基板の表面に形成された凹部の形状や深さによっては、レンズ層が形成された時点で、表示領域の外側の凹部が形成されていない外周領域に対して、表示領域におけるレンズ層の表面が低くなる場合がある。このような表示領域と外周領域との段差を解消するためには、レンズ層の研磨量を多くする必要があるので、レンズ層の表面を平坦化する工程における工数が増大するという課題がある。また、レンズ層の研磨量が多くなることで、レンズ層をより厚く形成するため材料をより多く必要とすることや、レンズ層の表面の平坦性の低下を招くこととなる。 By the way, although not mentioned in Patent Document 1, a display region having a concavo-convex shape (having a concave portion) with respect to an outer peripheral region having no concavo-convex shape (having no concave portion) is subject to polishing in the initial stage of the CMP process. The density of the lens layer existing per unit volume is small. Therefore, in the step of performing the CMP process, the display region having the uneven shape in the lens layer is polished deeper than the outer peripheral region, and therefore the uneven shape on the surface of the lens layer in the display region is alleviated. As a result, the surface becomes lower than the outer peripheral region, resulting in a step. In addition, depending on the shape and depth of the recesses formed on the surface of the substrate, the lens layer in the display area may be compared with the outer peripheral area where the recesses outside the display area are not formed when the lens layer is formed. The surface may be lowered. In order to eliminate such a level difference between the display area and the outer peripheral area, it is necessary to increase the polishing amount of the lens layer, which increases the number of steps in the process of flattening the surface of the lens layer. Further, since the amount of polishing of the lens layer increases, more material is required to form the lens layer thicker, and the flatness of the surface of the lens layer is reduced.
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。 SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is to solve at least a part of the problems described above, and the invention can be implemented as the following forms or application examples.
[適用例1]本適用例に係るマイクロレンズアレイ基板の製造方法は、光を透過する基板の第1面の第1領域に複数の凹部を形成する工程と、前記基板の前記第1面を覆い前記複数の凹部を埋め込むように、光を透過し前記基板とは異なる屈折率を有するレンズ層を形成する工程と、前記レンズ層の前記第1領域に平面視で重なる領域に保護部材を配置する工程と、前記保護部材を除去しながら前記レンズ層の一部を除去する工程と、前記レンズ層の表面を研磨する工程と、を備えていることを特徴とする。 Application Example 1 A method for manufacturing a microlens array substrate according to this application example includes a step of forming a plurality of recesses in a first region of a first surface of a substrate that transmits light, and the first surface of the substrate. A step of forming a lens layer that transmits light and has a refractive index different from that of the substrate so as to embed the plurality of recesses; and a protective member is disposed in a region overlapping the first region of the lens layer in plan view A step of removing a part of the lens layer while removing the protective member, and a step of polishing the surface of the lens layer.
本適用例の製造方法によれば、基板の第1面の第1領域に形成された複数の凹部をレンズ層で埋め込むことにより、マイクロレンズアレイ(MLA)が構成される。そして、レンズ層の表面を研磨する工程の前に、レンズ層の第1領域に平面視で重なる領域(以下ではMLA領域という)に保護部材を配置する工程と、保護部材を除去しながらレンズ層の一部を除去する工程とを有している。そのため、レンズ層の表面を研磨する前に、レンズ層のうちMLA領域以外の保護部材に覆われていない部分において、表面側の一部が保護部材の除去に伴って除去される。したがって、レンズ層の表面を研磨する工程で生じるMLA領域とMLA領域以外の部分との段差分を、予めレンズ層のうちMLA領域以外の部分の一部を除去して補正しておくことができる。これにより、上記の工程を有していない場合と比べて、レンズ層の表面を研磨する工程におけるMLA領域とMLA領域以外の部分との段差をなくすための研磨量を少なくすることができる。この結果、レンズ層の表面を研磨する工程における工数を低減することができ、レンズ層の形成材料の少量化や、レンズ層の表面の平坦性向上を図ることができる。 According to the manufacturing method of this application example, the microlens array (MLA) is configured by embedding a plurality of concave portions formed in the first region of the first surface of the substrate with the lens layer. Then, before the step of polishing the surface of the lens layer, a step of arranging a protective member in a region overlapping with the first region of the lens layer in plan view (hereinafter referred to as an MLA region), and a lens layer while removing the protective member A step of removing a part of the substrate. Therefore, before polishing the surface of the lens layer, a part of the surface side of the lens layer that is not covered by the protective member other than the MLA region is removed along with the removal of the protective member. Accordingly, the step difference between the MLA region and the portion other than the MLA region generated in the step of polishing the surface of the lens layer can be corrected in advance by removing a part of the lens layer other than the MLA region. . Thereby, compared with the case where it does not have said process, the grinding | polishing amount for eliminating the level | step difference between an MLA area | region and parts other than an MLA area | region in the process of grind | polishing the surface of a lens layer can be decreased. As a result, the number of steps in the step of polishing the surface of the lens layer can be reduced, the amount of the lens layer forming material can be reduced, and the flatness of the surface of the lens layer can be improved.
[適用例2]上記適用例に係るマイクロレンズアレイ基板の製造方法であって、前記保護部材を除去しながら前記レンズ層の一部を除去する工程は、前記保護部材を除去しながら、前記レンズ層のうち、前記第1領域に平面視で重なる領域に位置する部分の一部を除去する工程を含むことが好ましい。 Application Example 2 In the method of manufacturing a microlens array substrate according to the application example, the step of removing a part of the lens layer while removing the protection member includes removing the protection member and removing the lens. It is preferable to include a step of removing a part of the layer located in a region overlapping the first region in plan view.
レンズ層のMLA領域に保護部材を配置すると、保護部材はレンズ層の凹凸形状の凹部に入り込むように配置される。本適用例の製造方法によれば、保護部材を除去しながらレンズ層の一部を除去する工程で、保護部材を除去しながらレンズ層のうちMLA領域に位置する部分の一部が除去されるので、保護部材の除去に伴ってレンズ層の凹凸形状の凸部が表面側から除去される。そのため、レンズ層の表面を研磨する前に、レンズ層のうちMLA領域における表面の凹凸が緩和される。これにより、レンズ層の表面を研磨する工程におけるレンズ層の凹凸形状を緩和するための研磨量を少なくすることができる。また、レンズ層の凹凸形状を緩和するための研磨量が少なくなるので、レンズ層の表面を研磨する工程で生じるMLA領域とMLA領域以外の部分との段差を小さくすることができ、この段差をなくすための研磨量をより少なくすることができる。この結果、レンズ層の表面を研磨する工程における研磨量をより少なくできるので、工数をより低減することができ、レンズ層の形成材料の少量化や、レンズ層の表面の平坦性向上をより図ることができる。 When the protective member is disposed in the MLA region of the lens layer, the protective member is disposed so as to enter the concave and convex portion of the lens layer. According to the manufacturing method of this application example, in the process of removing a part of the lens layer while removing the protective member, a part of the lens layer located in the MLA region is removed while removing the protective member. Therefore, the concave and convex portions of the lens layer are removed from the surface side with the removal of the protective member. Therefore, the surface irregularities in the MLA region of the lens layer are alleviated before the surface of the lens layer is polished. Thereby, it is possible to reduce the polishing amount for relaxing the uneven shape of the lens layer in the step of polishing the surface of the lens layer. Further, since the amount of polishing for relaxing the uneven shape of the lens layer is reduced, the step between the MLA region and the portion other than the MLA region generated in the step of polishing the surface of the lens layer can be reduced. It is possible to reduce the amount of polishing for eliminating. As a result, since the amount of polishing in the step of polishing the surface of the lens layer can be reduced, the number of steps can be further reduced, and the amount of lens layer forming material can be reduced and the flatness of the surface of the lens layer can be further improved. be able to.
[適用例3]上記適用例に係るマイクロレンズアレイ基板の製造方法であって、前記保護部材はレジストからなることが好ましい。 Application Example 3 In the method for manufacturing a microlens array substrate according to the application example, it is preferable that the protective member is made of a resist.
本適用例の製造方法によれば、保護部材としてレジストを用いることで、保護部材を除去しながらレンズ層の一部を除去する工程において、エッチングにおけるレンズ層に対する保護部材の選択比を異ならせることができる。そのため、レンズ層のMLA領域とMLA領域以外の部分との段差やMLA領域における表面の凹凸を緩和する際のレンズ層のエッチング量を、レンズ層上に配置する保護部材の膜厚と、レンズ層に対する保護部材のエッチングレートとを適宜設定することにより容易に制御することができる。 According to the manufacturing method of this application example, by using a resist as the protective member, in the step of removing a part of the lens layer while removing the protective member, the selection ratio of the protective member to the lens layer in etching is varied. Can do. Therefore, the thickness of the protective member disposed on the lens layer, the thickness of the lens layer when the level difference between the MLA region and the portion other than the MLA region of the lens layer and the unevenness of the surface in the MLA region are alleviated, and the lens layer It can be easily controlled by appropriately setting the etching rate of the protective member against the above.
[適用例4]上記適用例に係るマイクロレンズアレイ基板の製造方法であって、前記レンズ層は酸化窒化珪素からなることが好ましい。 Application Example 4 In the manufacturing method of the microlens array substrate according to the application example, it is preferable that the lens layer is made of silicon oxynitride.
本適用例の製造方法によれば、レンズ層が無機材料の酸化窒化珪素で形成されているので、樹脂材料で形成されている場合と比べて、光や高温に対する耐性を高めることができる。また、レンズ層に酸化窒化珪素を用いることで、光屈折率を石英などからなる基板と異ならせることができる。 According to the manufacturing method of this application example, since the lens layer is formed of silicon oxynitride, which is an inorganic material, resistance to light and high temperature can be increased as compared with the case where the lens layer is formed of a resin material. Further, by using silicon oxynitride for the lens layer, the optical refractive index can be different from that of a substrate made of quartz or the like.
[適用例5]本適用例に係る電気光学装置は、第1の基板と、前記第1の基板に対向配置された第2の基板と、前記第1の基板と前記第2の基板との間に挟持された電気光学層と、を備え、前記第1の基板および前記第2の基板の少なくとも一方に、上記適用例のマイクロレンズアレイ基板の製造方法で製造されたマイクロレンズアレイ基板を備えていることを特徴とする。 Application Example 5 An electro-optical device according to this application example includes a first substrate, a second substrate disposed opposite to the first substrate, the first substrate, and the second substrate. An electro-optical layer sandwiched therebetween, and at least one of the first substrate and the second substrate includes a microlens array substrate manufactured by the microlens array substrate manufacturing method according to the application example. It is characterized by.
本適用例の構成によれば、光の利用効率が高くコスト競争力に優れた電気光学装置を提供できる。 According to the configuration of this application example, it is possible to provide an electro-optical device with high light use efficiency and excellent cost competitiveness.
[適用例6]本適用例に係る電子機器は、上記適用例の電気光学装置を備えていることを特徴とする。 Application Example 6 An electronic apparatus according to this application example includes the electro-optical device according to the application example described above.
本適用例の構成によれば、明るくコスト競争力に優れた電子機器を提供することができる。 According to the configuration of this application example, it is possible to provide an electronic device that is bright and excellent in cost competitiveness.
以下、本発明を具体化した実施形態について図面を参照して説明する。使用する図面は、説明する部分が認識可能な状態となるように、適宜拡大、縮小、あるいは誇張して表示している。また、説明に必要な構成要素以外は図示を省略する場合がある。 DESCRIPTION OF EXEMPLARY EMBODIMENTS Embodiments of the invention are described below with reference to the drawings. The drawings to be used are appropriately enlarged, reduced or exaggerated so that the part to be described can be recognized. In addition, illustrations of components other than those necessary for the description may be omitted.
なお、以下の形態において、例えば「基板上に」と記載された場合、基板の上に接するように配置される場合、または基板の上に他の構成物を介して配置される場合、または基板の上に一部が接するように配置され、一部が他の構成物を介して配置される場合を表すものとする。 In the following embodiments, for example, when “on the substrate” is described, the substrate is disposed so as to be in contact with the substrate, or is disposed on the substrate via another component, or the substrate. It is assumed that a part is arranged so as to be in contact with each other and a part is arranged via another component.
<電気光学装置>
ここでは、電気光学装置として、薄膜トランジスター(Thin Film Transistor:TFT)を画素のスイッチング素子として備えたアクティブマトリックス型の液晶装置を例に挙げて説明する。この液晶装置は、例えば、後述する投射型表示装置(プロジェクター)の光変調素子(液晶ライトバルブ)として好適に用いることができるものである。
<Electro-optical device>
Here, an active matrix liquid crystal device including a thin film transistor (TFT) as a pixel switching element will be described as an example of the electro-optical device. This liquid crystal device can be suitably used, for example, as a light modulation element (liquid crystal light valve) of a projection display device (projector) described later.
まず、本実施形態に係る電気光学装置としての液晶装置について、図1、図2、および図3を参照して説明する。図1は、本実施形態に係る液晶装置の構成を示す概略平面図である。図2は、本実施形態に係る液晶装置の電気的な構成を示す等価回路図である。図3は、本実施形態に係る液晶装置の構成を示す概略断面図である。詳しくは、図3は、図1のA−A’線に沿った概略断面図である。 First, a liquid crystal device as an electro-optical device according to the present embodiment will be described with reference to FIGS. 1, 2, and 3. FIG. 1 is a schematic plan view showing the configuration of the liquid crystal device according to the present embodiment. FIG. 2 is an equivalent circuit diagram showing an electrical configuration of the liquid crystal device according to the present embodiment. FIG. 3 is a schematic cross-sectional view showing the configuration of the liquid crystal device according to the present embodiment. Specifically, FIG. 3 is a schematic cross-sectional view taken along the line A-A ′ of FIG. 1.
図1および図3に示すように、本実施形態に係る液晶装置1は、第1の基板としての素子基板20と、素子基板20に対向配置された第2の基板としての対向基板30と、シール材42と、電気光学層としての液晶層40とを備えている。図1に示すように、素子基板20および対向基板30は、平面視で略矩形である。素子基板20は対向基板30よりも大きく、両基板は、対向基板30の縁部に沿って額縁状に配置されたシール材42を介して接合されている。
As shown in FIGS. 1 and 3, the liquid crystal device 1 according to the present embodiment includes an
液晶層40は、素子基板20と対向基板30とシール材42とによって囲まれた空間に封入された、正または負の誘電異方性を有する液晶で構成されている。シール材42は、例えば熱硬化性または紫外線硬化性のエポキシ樹脂などの接着剤からなる。シール材42には、素子基板20と対向基板30との間隔を一定に保持するためのスペーサー(図示省略)が混入されている。
The
額縁状に配置されたシール材42の内側には、素子基板20に設けられた遮光層22,26と、対向基板30に設けられた遮光層32とが配置されている。遮光層22,26,32は、額縁状の周縁部を有し、例えば遮光性の金属あるいは金属酸化物などで形成されている。額縁状の遮光層22,26,32の内側は、複数の画素Pが配列された表示領域Eとなっている。画素Pは、例えば、略矩形状を有し、マトリックス状に配列されている。
Inside the sealing
表示領域Eは、液晶装置1において、実質的に表示に寄与する領域である。素子基板20に設けられた遮光層22,26は、表示領域Eにおいて、複数の画素Pを平面的に区画するように、例えば格子状に設けられている。なお、液晶装置1は、表示領域Eの周囲を囲むように設けられた、実質的に表示に寄与しないダミー領域を備えていてもよい。
The display area E is an area that substantially contributes to display in the liquid crystal device 1. The light shielding layers 22 and 26 provided on the
素子基板20の第1辺に沿って形成されたシール材42の表示領域Eと反対側には、第1辺に沿ってデータ線駆動回路51および複数の外部接続端子54が設けられている。また、その第1辺に対向する他の第2辺に沿ったシール材42の表示領域E側には、検査回路53が設けられている。さらに、これらの2辺と直交し互いに対向する他の2辺に沿ったシール材42の内側には、走査線駆動回路52が設けられている。
A data
検査回路53が設けられた第2辺のシール材42の表示領域E側には、2つの走査線駆動回路52を繋ぐ複数の配線55が設けられている。これらデータ線駆動回路51、走査線駆動回路52に繋がる配線は、複数の外部接続端子54に接続されている。また、対向基板30の角部には、素子基板20と対向基板30との間で電気的導通をとるための上下導通部56が設けられている。なお、検査回路53の配置はこれに限定されず、データ線駆動回路51と表示領域Eとの間のシール材42の内側に沿った位置に設けてもよい。
On the display area E side of the sealing
以下の説明では、データ線駆動回路51が設けられた第1辺に沿った方向をX方向とし、この第1辺と直交し互いに対向する他の2辺に沿った方向をY方向とする。X方向は、図1のA−A’線に沿った方向である。画素Pは、遮光層22,26,32によって格子状に区画され、X方向とY方向とに沿ったマトリックス状に配列されている。
In the following description, the direction along the first side where the data line driving
また、X方向およびY方向と直交し図1における上方に向かう方向をZ方向とする。なお、本明細書では、液晶装置1の対向基板30側表面の法線方向(Z方向)から見ることを「平面視」という。
Further, a direction perpendicular to the X direction and the Y direction and directed upward in FIG. In this specification, viewing from the normal direction (Z direction) of the surface of the liquid crystal device 1 on the
図2に示すように、表示領域Eには、走査線2とデータ線3とが互いに交差するように形成され、走査線2とデータ線3との交差に対応して画素Pが設けられている。画素Pのそれぞれには、画素電極28と、スイッチング素子としてのTFT24とが設けられている。
As shown in FIG. 2, in the display area E, the
TFT24のソース電極(図示しない)は、データ線駆動回路51から延在するデータ線3に電気的に接続されている。データ線3には、データ線駆動回路51(図1参照)から画像信号(データ信号)S1,S2,…,Snが線順次で供給される。TFT24のゲート電極(図示しない)は、走査線駆動回路52から延在する走査線2の一部である。走査線2には、走査線駆動回路52から走査信号G1,G2,…,Gmが線順次で供給される。TFT24のドレイン電極(図示しない)は、画素電極28に電気的に接続されている。
A source electrode (not shown) of the
画像信号S1,S2,…,Snは、TFT24を一定期間だけオン状態とすることにより、データ線3を介して画素電極28に所定のタイミングで書き込まれる。このようにして画素電極28を介して液晶層40に書き込まれた所定レベルの画像信号は、対向基板30に設けられた共通電極34(図3参照)との間に形成される液晶容量で一定期間保持される。
The image signals S1, S2,..., Sn are written to the
なお、保持された画像信号S1,S2,…,Snがリークするのを防止するため、走査線2に沿って形成された容量線4と画素電極28との間に蓄積容量5が形成され、液晶容量と並列に配置されている。このように、各画素Pの液晶に電圧信号が印加されると、印加された電圧レベルにより液晶の配向状態が変化する。これにより、液晶層40(図3参照)に入射した光が変調されて階調表示が可能となる。
In order to prevent the held image signals S1, S2,..., Sn from leaking, a
液晶層40を構成する液晶は、印加される電圧レベルにより分子集合の配向や秩序が変化することにより、光を変調し、階調表示を可能とする。例えば、ノーマリーホワイトモードの場合、各画素Pの単位で印加された電圧に応じて入射光に対する透過率が減少する。ノーマリーブラックモードの場合、各画素Pの単位で印加された電圧に応じて入射光に対する透過率が増加し、全体として液晶装置1からは画像信号に応じたコントラストをもつ光が射出される。
The liquid crystal constituting the
図3に示すように、対向基板30は、マイクロレンズアレイ基板10と、光路長調整層31と、遮光層32と、保護層33と、共通電極34と、配向膜35とを備えている。
As shown in FIG. 3, the
マイクロレンズアレイ基板10は、基板11と、レンズ層13とを備えている。基板11は、光を透過し、例えばガラスや石英などの無機材料からなる。基板11の液晶層40側の面を、第1面11aとする。基板11の液晶層40とは反対側の面を、第2面11bとする。基板11は、第1面11aの第1領域に形成された複数の凹部12を有している。第1領域は、液晶装置1の表示領域Eに平面視で重なる領域である。各凹部12は、画素Pに対応して設けられている。
The
レンズ層13は、基板11の第1面11a側を覆うように設けられている。レンズ層13は、凹部12の深さよりも厚く形成されており、複数の凹部12を埋め込むように形成されている。レンズ層13は、光を透過し、基板11とは異なる屈折率を有する材料からなる。より具体的には、レンズ層13は、基板11よりも光屈折率の高い無機材料からなる。このような無機材料としては、例えば、SiON(酸化窒化珪素)、Al2O3などが挙げられる。本実施形態では、レンズ層13はSiONからなる。レンズ層13が無機材料で形成されているので、樹脂材料で形成されている場合と比べて、光や高温に対する耐性を高めることができる。
The
レンズ層13を形成する材料で凹部12を埋め込むことにより、凸状のマイクロレンズMLが構成される。したがって、各マイクロレンズMLは、画素Pに対応して設けられている。また、複数のマイクロレンズMLによりマイクロレンズアレイMLAが構成される。レンズ層13のうち、基板11の第1領域に平面視で重なるマイクロレンズアレイMLAが配置された領域、すなわち、表示領域Eに平面視で重なる領域をMLA領域という。マイクロレンズアレイ基板10の表面、すなわちレンズ層13の表面は、略平坦な面となっている。
By embedding the
光路長調整層31は、マイクロレンズアレイ基板10(レンズ層13)を覆うように設けられている。光路長調整層31は、光を透過し、例えば、基板11とほぼ同じ屈折率を有する無機材料からなる。光路長調整層31は、マイクロレンズMLから遮光層32までの距離を所望の値に合わせる機能を有する。したがって、光路長調整層31の層厚は、光の波長に応じたマイクロレンズMLの焦点距離などの光学条件に基づいて適宜設定される。
The optical path
遮光層32は、光路長調整層31上に設けられている。遮光層32は、素子基板20の遮光層22および遮光層26に平面視で重なるように、格子状または島状に形成されている。図3は、遮光層32が格子状に形成されており、開口部32aを有する場合を示している。この場合、遮光層32の開口部32a内が、光が透過する領域となる。
The
保護層33は、光路長調整層31と遮光層32とを覆うように設けられている。共通電極34は、保護層33を覆うように設けられている。共通電極34は、複数の画素Pに跨って形成されている。共通電極34は、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)やIZO(Indium Zinc Oxide)などの透明導電膜からなる。配向膜35は、共通電極34を覆うように設けられている。
The
なお、保護層33は、遮光層32を覆って共通電極34が形成される液晶層40側の表面を平坦化するためのものである。例えば、導電性の遮光層32を直接覆うように共通電極34を形成する構成としてもよく、その場合は保護層33を省略してもよい。
The
素子基板20は、基板21と、遮光層22と、絶縁層23と、TFT24と、絶縁層25と、遮光層26と、絶縁層27と、画素電極28と、配向膜29とを備えている。基板21は、光を透過し、例えばガラスや石英などの無機材料からなる。
The
遮光層22は、基板21上に設けられている。遮光層22は、上層の遮光層26とともに、遮光層32と平面視で重なるように格子状に形成されている。遮光層22および遮光層26は、素子基板20の厚さ方向(Z方向)において、TFT24を間に挟むように配置されている。遮光層22は、TFT24の少なくともチャネル領域と平面視で重なっている。
The
遮光層22および遮光層26が設けられていることにより、TFT24への光の入射が抑制される。遮光層22に囲まれた領域(開口部22a内)、および、遮光層26に囲まれた領域(開口部26a内)は、平面視で互いに重なっており光が透過する領域となる。
By providing the
絶縁層23は、基板21と遮光層22とを覆うように設けられている。絶縁層23は、例えば、SiO2などの無機材料からなる。
The insulating
TFT24は、絶縁層23上に設けられている。TFT24は、画素電極28を駆動するスイッチング素子である。TFT24は、図示しない半導体層、ゲート電極、ソース電極、およびドレイン電極で構成されている。半導体層には、ソース領域、チャネル領域、およびドレイン領域が形成されている。チャネル領域とソース領域、又は、チャネル領域とドレイン領域との間にLDD(Lightly Doped Drain)領域が形成されていてもよい。
The
ゲート電極は、素子基板20において平面視で半導体層のチャネル領域と重なる領域に絶縁層25の一部(ゲート絶縁膜)を介して形成されている。図示を省略するが、ゲート電極は、下層側に配置された走査線にコンタクトホールを介して電気的に接続されており、走査信号が印加されることによってTFT24をオン/オフ制御している。
The gate electrode is formed on the
絶縁層25は、絶縁層23とTFT24とを覆うように設けられている。絶縁層25は、例えば、SiO2などの無機材料からなる。絶縁層25は、TFT24の半導体層とゲート電極との間を絶縁するゲート絶縁膜を含む。絶縁層25により、TFT24によって生じる表面の凹凸が緩和される。絶縁層25上には、遮光層26が設けられている。そして、絶縁層25と遮光層26とを覆うように、無機材料からなる絶縁層27が設けられている。
The insulating
画素電極28は、絶縁層27上に、画素P毎に設けられている。画素電極28は、遮光層22の開口部22aおよび遮光層26の開口部26aに平面視で重なる領域に配置されている。画素電極28は、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)やIZO(Indium Zinc Oxide)などの透明導電膜からなる。配向膜29は、画素電極28を覆うように設けられている。液晶層40は、素子基板20側の配向膜29と対向基板30側の配向膜35との間に挟持されている。
The
なお、TFT24と、TFT24に電気信号を供給する電極や配線など(図示しない)とは、平面視で遮光層22および遮光層26に重なる領域に設けられている。これらの電極や配線などが遮光層22や遮光層26を兼ねる構成であってもよい。
Note that the
本実施形態に係る液晶装置1では、例えば、光源などから発せられた光は、マイクロレンズMLを備える対向基板30(基板11)側から入射し、マイクロレンズMLによって集光される。基板11側から第2面11bの法線方向に沿ってマイクロレンズMLに入射する光のうち、画素Pの領域の平面的な中心を通過する光軸に沿って入射した入射光L1は、マイクロレンズMLをそのまま直進し、液晶層40を通過して素子基板20側に射出される。
In the liquid crystal device 1 according to this embodiment, for example, light emitted from a light source or the like enters from the side of the counter substrate 30 (substrate 11) including the microlens ML and is collected by the microlens ML. Of the light incident on the microlens ML along the normal direction of the
入射光L1よりも外側の平面視で遮光層32(または遮光層26)と重なる領域からマイクロレンズMLの周縁部に入射した入射光L2は、仮にそのまま直進した場合、破線で示すように遮光層32(または遮光層26)で遮光されてしまうが、基板11とレンズ層13との間の光屈折率の差により、画素Pの領域の平面的な中心側へ屈折する。
When the incident light L2 incident on the peripheral edge of the microlens ML from a region overlapping with the light shielding layer 32 (or the light shielding layer 26) in a plan view outside the incident light L1 travels straight as it is, the light shielding layer as shown by the broken line. Although the light is blocked by 32 (or the light shielding layer 26), the light is refracted toward the planar center side of the region of the pixel P due to the difference in the optical refractive index between the
液晶装置1では、このように直進した場合に遮光層32(または遮光層26)で遮光されてしまう入射光L2も、マイクロレンズMLの作用により開口部32a内(または開口部26a内)に入射させて液晶層40を通過させることができる。この結果、素子基板20側から射出される光の量を多くできるので、光の利用効率を高めることができる。
In the liquid crystal device 1, the incident light L2 that is shielded by the light shielding layer 32 (or the light shielding layer 26) when traveling straight in this way also enters the
<マイクロレンズアレイ基板の製造方法>
次に、本実施形態に係るマイクロレンズアレイ基板の製造方法を説明する。図4、図5、図6、および図7は、本実施形態に係るマイクロレンズアレイ基板の製造方法を説明する図である。図4(a),(b),(c),(d),(e)および図5(a),(b),(c),(d),(e)の各図は、図1のA−A’線に沿った断面図に相当する。なお、図4(a),(b),(c),(d),(e)、図5(a),(b)、および以下の説明においては、基板11の第1領域およびレンズ層13のMLA領域を、表示領域Eと表記する。
<Manufacturing method of microlens array substrate>
Next, a method for manufacturing the microlens array substrate according to the present embodiment will be described. 4, 5, 6, and 7 are views for explaining a method of manufacturing a microlens array substrate according to the present embodiment. 4 (a), (b), (c), (d), (e) and FIGS. 5 (a), (b), (c), (d), (e) are shown in FIG. It corresponds to a cross-sectional view along the line AA ′. 4 (a), (b), (c), (d), (e), FIGS. 5 (a), (b), and the following description, the first region of the
まず、図4(a)に示すように、石英などからなる光を透過する基板11の第1面11a側を覆うようにマスク層71を形成する。そして、マスク層71をパターニングして、マスク層71のうち表示領域Eに平面視で重なる領域内の部分に複数の開口部71aを形成する。各開口部71aは、後の工程で得られるマイクロレンズML(凹部12)の平面的な中心位置、すなわち、画素Pの領域(図3参照)の平面的な中心位置に対応して設けられる。これにより、開口部71a内に基板11の第1面11aが露出する。
First, as shown in FIG. 4A, a
次に、図4(b)に示すように、マスク層71の開口部71aを介して基板11に等方性エッチング処理を施すことにより、基板11の表示領域E(第1領域)内の部分に複数の凹部12を形成する。等方性エッチング処理としては、例えばフッ酸溶液などのエッチング液を用いたウエットエッチングを用いることができる。
Next, as shown in FIG. 4B, isotropic etching is performed on the
この等方性エッチング処理により、基板11が第1面11a側から複数の開口部71aのそれぞれを中心として等方的にエッチングされ、断面視で略半球状の領域が除去されて、複数の凹部12が形成される。凹部12の断面形状は、球面状に限定されるものではなく、底部に略平坦な部分や、周縁部にテーパー状の部分を含む形状などであってもよい。等方性エッチング処理が終了したら、図4(c)に示すように、基板11からマスク層71を除去する。
By this isotropic etching process, the
次に、図4(d)に示すように、基板11の第1面11a側を覆い複数の凹部12を埋め込むように、光を透過し、基板11とは異なる屈折率を有する材料を堆積してレンズ層13を形成する。本実施形態では、レンズ層13の材料として、基板11よりも高い屈折率を有する無機材料であるSiON(酸化窒化珪素)を用いる。レンズ層13は、例えば、プラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法などを用いて形成できる。
Next, as shown in FIG. 4D, a material that transmits light and has a refractive index different from that of the
レンズ層13は、凹部12の深さよりも厚く形成される。表示領域E(MLA領域)においては、レンズ層13に、凹部12と凹部12同士の境界部との段差による凹凸形状が反映される。より具体的には、レンズ層13のうち凹部12の底部(平面視で凹部12の中央部)と平面視で重なる部分は、レンズ層13の表面13aから段差D0だけ窪んで凹部13bとなる。この凹部13bが形成されることにより、レンズ層13のうち凹部12同士の境界部と平面視で重なる部分が相対的に凸状の凸部13cとなり、レンズ層13の表示領域Eに凹凸形状が形成される。本実施形態では、レンズ層13における凹部13bと凸部13cとの段差(Z方向における距離)D0をローカル段差と呼ぶ。
The
レンズ層13において、ローカル段差D0が生じる表示領域Eに対して、基板11に凹部12が形成されていない表示領域Eの外側の部分(以下では、外周領域と呼ぶ)では、レンズ層13に凹凸形状は生じない。以降の工程では、レンズ層13の表示領域Eに生じたこのようなローカル段差D0を緩和し、表示領域Eと外周領域とに亘ってレンズ層13の表面13aを凹凸のない平坦な面とするための平坦化処理が行われる。
In the
なお、基板11の第1面11aに形成された凹部12の形状や深さによっては、レンズ層13のうち、表示領域Eにおける凸部13cの基板11の第1面11aに対する高さが、凹部12が形成されていない外周領域における表面13aの基板11の第1面11aに対する高さよりも低くなる場合がある。
Depending on the shape and depth of the
ここで、本実施形態に係るマイクロレンズアレイ基板の製造方法における平坦化処理工程を説明する前に、本実施形態との違いをわかり易くするため、従来のマイクロレンズアレイ基板の製造方法における平坦化処理工程を、図10を参照して説明する。図10は、従来のマイクロレンズアレイ基板の製造方法における平坦化処理方法の一例を説明する図である。なお、図10の各図は、図1のA−A’線に沿った断面図に相当する。 Here, before explaining the flattening process in the manufacturing method of the microlens array substrate according to the present embodiment, in order to make the difference from the present embodiment easier to understand, the flattening process in the conventional manufacturing method of the microlens array substrate is described. The process will be described with reference to FIG. FIG. 10 is a diagram for explaining an example of a planarization method in a conventional method for manufacturing a microlens array substrate. Each drawing in FIG. 10 corresponds to a cross-sectional view taken along line A-A ′ in FIG. 1.
従来のマイクロレンズアレイ基板の製造方法では、例えば、図4(d)に示すレンズ層13を形成する工程の後、レンズ層13の表面13aを研磨するCMP(Chemical Mechanical Polishing)処理等の平坦化処理が行われる。CMP処理は、研磨パッドを備えた研磨装置(図示は省略)と化学研磨剤とを使用して、化学作用と機械的研磨の複合作用により、表面の凹凸を削って平坦化する加工方法である。
In the conventional method for manufacturing a microlens array substrate, for example, after the step of forming the
図4(d)に示すようにレンズ層13の表面13aに凹凸形状がある(凹部13bがある)表示領域Eでは、凹凸形状がない(凹部13bがない)外周領域と比べて、CMP処理の初期段階において研磨対象とする単位体積当たりに存在するレンズ層13の密度が小さい。そのため、表示領域Eと外周領域とでほぼ同じ体積のレンズ層13が研磨されると、凹部13bがある表示領域Eでは、凹部13bがない外周領域と比べて、CMP処理前の高さからより深く研磨される。
As shown in FIG. 4D, in the display region E where the
したがって、表示領域Eにおいて凸部13cが研磨されて凹部13bとのローカル段差D0が緩和されるのに伴って、凸部13cの高さは外周領域におけるレンズ層13の表面13aよりも低くなる。その結果、図10(a)に示すように、レンズ層13における表示領域Eに、外周領域の表面13aに対して窪んだ凹部15が生じてしまう。凹部15の深さ、すなわち、凹部15の底面15aと表面13aとの段差(Z方向における距離)をD2とする。本実施形態では、レンズ層13におけるこのような段差D2をグローバル段差と呼ぶ。
Accordingly, as the
図10(a)に示す状態からさらにCMP処理を継続して行うと、図10(b)に示すように、研磨によるレンズ層13の膜厚の減少に伴ってグローバル段差D2も減少する。しかしながら、CMP処理においては、レンズ層13の表面13aを研磨することで凹部15の底面15aも研磨されるため、グローバル段差D2を解消するためには、研磨を継続する必要がある。
When the CMP process is further continued from the state shown in FIG. 10A, the global level difference D2 also decreases as the film thickness of the
そのため、グローバル段差D2が大きいと、グローバル段差D2を解消するためにレンズ層13の研磨量が多くなるので、平坦化処理工程におけるCMP処理工数が増大するという課題がある。また、レンズ層13の研磨量が多くなることで、レンズ層13をより厚く形成するため材料をより多く必要することとなり、研磨されて廃棄されるレンズ層13の材料の廃棄量も多くなる。さらに、CMP処理を長時間行うことで、かえってレンズ層13の表面の平坦性の低下を招く場合がある。
For this reason, if the global level difference D2 is large, the amount of polishing of the
このような従来のマイクロレンズアレイ基板の製造方法に対して、本実施形態は、ローカル段差D0とグローバル段差D2とを効率よく緩和して、レンズ層13の平坦化処理工程におけるCMP処理工数を低減することを目的としている。図4に戻って、本実施形態に係るマイクロレンズアレイ基板の製造方法の説明を継続する。
In contrast to such a conventional method for manufacturing a microlens array substrate, the present embodiment efficiently relaxes the local step D0 and the global step D2, thereby reducing the number of CMP processing steps in the planarization process of the
図4(d)に示すレンズ層13を形成する工程の後、CMP処理を行う前に、図4(e)に示すようにレンズ層13上の表示領域Eに保護部材72を配置する。本実施形態では、保護部材72として、例えば、レジストを用いることができる。図示を省略するが、レンズ層13上にレジスト膜を形成し、マスクを用いてレジスト膜のうち外周領域の部分を露光し現像処理を行うことにより、レジスト膜のうち表示領域Eに配置された部分が保護部材72として残留する。
After the step of forming the
これにより、レンズ層13は表示領域Eにおいて保護部材72に覆われ、外周領域においてはレンズ層13の表面13aが露出する。保護部材72は、レンズ層13の凹部13bを埋め込むように配置される。保護部材72(レジスト膜)の膜厚Tは、後の工程でレンズ層13に形成される凹部14の深さD1(図5(a)参照)等に応じて適宜設定される。
Thereby, the
なお、保護部材72の表面72aは、平坦な面であることが望ましい。レジスト膜の粘度が高いと、保護部材72の表面72aに凹凸が生じることや、保護部材72がレンズ層13の凹部13bに十分埋め込まれずレンズ層13との間に空洞が生じることがある。
The
次に、図5(a)に示すように、保護部材72とレンズ層13とに異方性エッチングを施し、保護部材72を除去しながらレンズ層13の一部を除去する。異方性エッチングとしては、RIE(Reactive Ion Etching)などのドライエッチング法を用いることができる。エッチングガスとしては、例えば、CF4やC4F8などのフルオロカーボン系のガスを用いることができる。
Next, as shown in FIG. 5A, anisotropic etching is performed on the
異方性エッチングにより、保護部材72はその表面72a側から少しずつ除去され、レンズ層13においては保護部材72で覆われていない外周領域の部分が表面13a側から少しずつ除去される。そして、保護部材72の膜厚Tの減少に伴って、レンズ層13のうち保護部材72で覆われていない部分に凹部14が形成される。凹部14は、レンズ層13の外縁部に、平面視で表示領域Eを囲むように形成される。
By the anisotropic etching, the
凹部14の深さ、すなわち、レンズ層13の表面13aと凹部14の底面14aとの段差(Z方向における距離)をD1とする。この段差D1を外周領域に予め形成しておくことで、後のCMP処理を行う工程において生じるグローバル段差D2が補正されるので、レンズ層13の平坦化処理を容易に行うことができる。段差D1の大きさは、ローカル段差D0の大きさやグローバル段差D2の大きさに応じて設定される。なお、異方性エッチングにおける保護部材72とレンズ層13との選択比は、保護部材72の膜厚Tや段差D1の所望の値等に基づいて適宜設定される。
The depth of the
図5(a)に示す状態から異方性エッチングを継続すると、図5(b)に示すように、保護部材72の膜厚Tがさらに減少し、表示領域Eにおいてレンズ層13の表面13aが露出する。これにより、露出したレンズ層13の表面13aおよび凸部13cと、レンズ層13の凹部13b内に残留する保護部材72の表面72aとが基板11の第1面11aに対して略同一の高さとなる。
When anisotropic etching is continued from the state shown in FIG. 5A, the film thickness T of the
また、外周領域では、レンズ層13の露出している部分がエッチングされて、段差(凹部14の深さ)D1がさらに大きくなる。異方性エッチングにおける保護部材72とレンズ層13との選択比が1:1である場合、凹部14の深さD1は、異方性エッチングを行う前の保護部材72(レジスト膜)の膜厚Tと等しくなる。
In the outer peripheral region, the exposed portion of the
図5(b)に示す状態から異方性エッチングをさらに継続し、保護部材72を除去しながら、レンズ層13のうち表示領域Eに位置する部分の一部を除去する。これにより、図5(c)に示すように、保護部材72とレンズ層13とがさらに除去されて、基板11の第1面11aに対するレンズ層13の表面13aおよび凸部13cの高さが低くなるので、表示領域Eにおけるレンズ層13のローカル段差D0は小さくなる。一方、基板11の第1面11aに対して、レンズ層13の表面13aの高さが低くなるとともに、凹部14の底面14aの高さも低くなるので、レンズ層13の段差(凹部14の深さ)D1はほぼ同じ大きさで維持される。
The anisotropic etching is further continued from the state shown in FIG. 5B, and a part of the
ところで、異方性エッチング処理を行う工程では、酸化窒化膜であるSiONがエッチングされることにより、副次的に酸素が発生する。異方性エッチング処理を行う雰囲気においてこのように酸素が発生することで、異方性エッチング処理の進行に伴って、異方性エッチングにおける保護部材72(レジスト膜)の選択比に対するレンズ層13(酸化窒化膜)の選択比が相対的に大きくなる。すなわち、レンズ層13のエッチングレートが保護部材72のエッチングレートよりも大きくなる。
By the way, in the step of performing the anisotropic etching process, SiON which is an oxynitride film is etched, so that oxygen is secondarily generated. Oxygen is generated in the atmosphere in which the anisotropic etching process is performed, and as the anisotropic etching process proceeds, the lens layer 13 (with respect to the selectivity of the protective member 72 (resist film) in the anisotropic etching is selected. The selection ratio of the oxynitride film becomes relatively large. That is, the etching rate of the
そのため、レンズ層13の凹部13b内に残留する保護部材72よりも、露出しているレンズ層13の表面13aおよび凸部13cの方が早くエッチングが進むので、ローカル段差D0を小さくすることができる。したがって、保護部材72を用いたエッチングにより、後のCMP処理を行う工程において生じるグローバル段差D2を補正するための段差D1を形成するとともに、保護部材72を用いたエッチバック効果によりローカル段差D0を緩和することができる。
Therefore, since the etching proceeds faster on the exposed
図5(c)に示す状態から異方性エッチングをさらに継続し、図5(d)に示すように、ローカル段差D0がさらに小さくなり、凹部13b内に保護部材72が少し残留している状態で異方性エッチング処理を停止する。そして、凹部13b内に残留する保護部材72を除去する。なお、レンズ層13の段差(凹部14の深さ)D1は、図5(b)に示す状態からほぼ同じ大きさで維持されている。
The anisotropic etching is further continued from the state shown in FIG. 5C, and as shown in FIG. 5D, the local step D0 is further reduced, and the
図5(d)におけるB部を、図6(a)に拡大して示す。図6(a)は、凹部13b内の保護部材72が除去された状態を示している。図6(b)は、図6(a)のC部を平面視した図である。図6(a)に示す断面は、図6(b)のF−F’線に沿った断面に相当する。異方性エッチング処理を停止した状態のレンズ層13において、図6(a)に示す断面では、上部が除去された凸部13c同士の間に凹部13bがわずかに残っているが、図6(b)に示す平面視では、略円形の凸部13cを囲むように凹部13bが残っている。
Part B in FIG. 5D is enlarged and shown in FIG. FIG. 6A shows a state where the
次に、図6(a)および(b)に示す状態から、レンズ層13にCMP処理を行う。CMP処理により、図6(c)および(d)に示すように、レンズ層13の凸部13cがさらに除去されて凹部13bがさらに小さくなり、隣り合う凸部13c同士が接続される。この結果、レンズ層13に表面13aから窪んだ凹部15が形成され、凹部15の底面15aと表面13aとのグローバル段差D2が生じる。
Next, CMP processing is performed on the
本実施形態では、CMP処理を行う前にローカル段差D0が緩和されているので、図10(a)に示す従来の製造方法と比べて、ローカル段差D0を解消するためのCMP処理の研磨量を少なくすることができる。したがって、従来の製造方法と比べて、CMP処理に要する時間を短縮でき、CMP処理の初期段階で形成されるグローバル段差D2も格段に小さいものとなる。 In the present embodiment, since the local step D0 is relaxed before the CMP process is performed, the polishing amount of the CMP process for eliminating the local step D0 is smaller than that in the conventional manufacturing method shown in FIG. Can be reduced. Therefore, as compared with the conventional manufacturing method, the time required for the CMP process can be shortened, and the global level difference D2 formed at the initial stage of the CMP process is remarkably small.
続いて、図6(e)および(f)に示すように、CMP処理をさらに行うことにより、レンズ層13の凸部13cがさらに除去されて凹部13bがさらに小さくなってローカル段差D0が解消されるとともに、表面13aが研磨されて段差D1およびグローバル段差D2も小さくなる。
Subsequently, as shown in FIGS. 6E and 6F, by further performing the CMP process, the
そして、CMP処理をさらに行うことにより、図5(e)に示すように、段差D1がなくなりグローバル段差D2も解消されて、レンズ層13の表面13aと、凹部15の底面15aと、凹部14の底面14aとが同一の面となることで、レンズ層13の表面13aが平坦化される。本実施形態では、従来の製造方法と比べて、CMP処理の初期段階で形成されるグローバル段差D2が小さくなるので、グローバル段差D2を解消するためのCMP処理の研磨量を少なくすることができる。
Further, by performing the CMP process, as shown in FIG. 5E, the step D1 is eliminated and the global step D2 is also eliminated, and the
上記した図4(e)に示す工程から図5(e)に示す工程までが、本実施形態に係るマイクロレンズアレイ基板の製造方法における平坦化処理工程である。本実施形態に係る製造方法によれば、従来の製造方法と比べて、CMP処理工数を大幅に低減できる。また、従来の製造方法と比べて、レンズ層13の研磨量を少なくできるので、レンズ層13の材料を少なくするとともに、研磨による廃棄量も少なくできる。さらには、CMP処理の時間が短縮されることで、レンズ層13の表面13aの平坦性を向上できる。
The process from the process shown in FIG. 4E to the process shown in FIG. 5E is a planarization process in the method for manufacturing a microlens array substrate according to the present embodiment. According to the manufacturing method according to the present embodiment, the number of CMP processing steps can be significantly reduced as compared with the conventional manufacturing method. In addition, since the amount of polishing of the
以上の工程を行うことにより、マイクロレンズアレイ基板10が完成する。なお、マイクロレンズアレイ基板10を備えた対向基板30を製造する場合は、図3に示すように、マイクロレンズアレイ基板10上に、光路長調整層31と、遮光層32と、保護層33と、共通電極34と、配向膜35とを順に、公知の方法を用いて形成すればよい。
By performing the above steps, the
ここで、ローカル段差D0の緩和に寄与する保護部材72(レジスト膜)のエッチバック効果について、さらに説明する。上述した説明では、図5(d)に示す状態で異方性エッチング処理を停止してCMP処理を行ったが、図5(c)に示す状態、すなわち、表示領域E内におけるレンズ層13のエッチングが図5(d)に示す状態ほど進行していない状態で異方性エッチング処理を停止してCMP処理を行った場合を想定し、この場合と比較してみる。
Here, the etch-back effect of the protective member 72 (resist film) that contributes to the relaxation of the local step D0 will be further described. In the above description, the anisotropic etching process is stopped and the CMP process is performed in the state shown in FIG. 5D, but the state shown in FIG. 5C, that is, the
図5(c)におけるB部を、図7(a)に拡大して示す。図7(b)は、図7(a)のC部を平面視した図である。図7(a)に示す断面は、図7(b)のF−F’線に沿った断面に相当する。図7(a)および(b)に示すように、図5(c)に示す状態で異方性エッチング処理を停止した状態では、図6(a)および(b)と比べて、レンズ層13のうち凸部13cの除去量が少なく、凹部13bが大きく残っている。したがって、図7(a)に示すローカル段差D0は、図6(a)に示すローカル段差D0と比べて大きい。
Part B in FIG. 5C is enlarged and shown in FIG. FIG.7 (b) is the figure which planarly viewed C section of Fig.7 (a). The cross section shown in FIG. 7A corresponds to the cross section taken along the line F-F ′ of FIG. As shown in FIGS. 7A and 7B, when the anisotropic etching process is stopped in the state shown in FIG. 5C, the
この状態からレンズ層13にCMP処理を行った状態を図7(c)および(d)に示す。CMP処理を行う前のローカル段差D0が大きいので、図7(c)に示すように、CMP処理の初期段階で形成されるグローバル段差D2も大きくなる。
FIGS. 7C and 7D show a state where the CMP process is performed on the
CMP処理をさらに継続して行った状態を図7(e)および(f)に示す。図7(e)に示すように、CMP処理によってローカル段差D0が緩和されるのに伴って、グローバル段差D2はより大きくなる。したがって、表示領域において保護部材72を用いたエッチング(エッチバック)を十分行わない場合、レンズ層13の研磨量を少なく抑える効果は小さくなってしまう。
FIGS. 7E and 7F show the state where the CMP process is further continued. As shown in FIG. 7E, the global step D2 becomes larger as the local step D0 is relaxed by the CMP process. Therefore, when the etching (etchback) using the
なお、図5(b)に示す状態となる前に異方性エッチングを停止して、表示領域Eにおけるエッチング(エッチバック)を行わずに、グローバル段差D2を補正するための段差D1を形成する方法も考えられる。しかしながら、このような方法では、CMP処理の初期段階で形成されるグローバル段差D2は上記よりもさらに大きくなるので、レンズ層13の研磨量を少なく抑える効果はさらに小さいものとなる。また、グローバル段差D2を補正するための段差D1もより大きく設定されることとなるので、保護部材72の膜厚Tをより高い精度で設定することが求められる。
Note that the anisotropic etching is stopped before the state shown in FIG. 5B is reached, and the step D1 for correcting the global step D2 is formed without performing etching (etch back) in the display region E. A method is also conceivable. However, in such a method, the global level difference D2 formed in the initial stage of the CMP process is further larger than the above, and therefore the effect of suppressing the polishing amount of the
これに対して、本実施形態の方法によれば、表示領域E内および外周領域において保護部材72のエッチングとレンズ層13のエッチングとを並行して進めるので、グローバル段差D2を補正するための段差D1を形成しながら、保護部材72のエッチバック効果によりローカル段差D0を緩和することができる。そして、CMP処理前にローカル段差D0が緩和されグローバル段差D2も小さく抑えられるので、段差D1をより小さくできる。
On the other hand, according to the method of the present embodiment, the etching of the
また、保護部材72の膜厚Tの設定や、表示領域E内および外周領域において保護部材72とレンズ層13とをエッチングする際のエッチング量等によって、ローカル段差D0およびグローバル段差D2と、グローバル段差D2を補正するための段差D1との調整をより容易に行うことができる。
Further, depending on the setting of the film thickness T of the
<電子機器>
次に、本実施形態に係る電子機器について図8を参照して説明する。図8は、本実施形態に係る電子機器としてのプロジェクターの構成を示す概略図である。
<Electronic equipment>
Next, an electronic apparatus according to the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 8 is a schematic diagram illustrating a configuration of a projector as an electronic apparatus according to the present embodiment.
図8に示すように、本実施形態に係る電子機器としてのプロジェクター(投射型表示装置)100は、偏光照明装置110と、2つのダイクロイックミラー104,105と、3つの反射ミラー106,107,108と、5つのリレーレンズ111,112,113,114,115と、3つの液晶ライトバルブ121,122,123と、クロスダイクロイックプリズム116と、投射レンズ117とを備えている。
As shown in FIG. 8, a projector (projection display device) 100 as an electronic apparatus according to this embodiment includes a
偏光照明装置110は、例えば超高圧水銀灯やハロゲンランプなどの白色光源からなる光源としてのランプユニット101と、インテグレーターレンズ102と、偏光変換素子103とを備えている。ランプユニット101と、インテグレーターレンズ102と、偏光変換素子103とは、システム光軸Lxに沿って配置されている。
The
ダイクロイックミラー104は、偏光照明装置110から射出された偏光光束のうち、赤色光(R)を反射させ、緑色光(G)と青色光(B)とを透過させる。もう1つのダイクロイックミラー105は、ダイクロイックミラー104を透過した緑色光(G)を反射させ、青色光(B)を透過させる。
The
ダイクロイックミラー104で反射した赤色光(R)は、反射ミラー106で反射した後にリレーレンズ115を経由して液晶ライトバルブ121に入射する。ダイクロイックミラー105で反射した緑色光(G)は、リレーレンズ114を経由して液晶ライトバルブ122に入射する。ダイクロイックミラー105を透過した青色光(B)は、3つのリレーレンズ111,112,113と2つの反射ミラー107,108とで構成される導光系を経由して液晶ライトバルブ123に入射する。
The red light (R) reflected by the
光変調素子としての透過型の液晶ライトバルブ121,122,123は、クロスダイクロイックプリズム116の色光ごとの入射面に対してそれぞれ対向配置されている。液晶ライトバルブ121,122,123に入射した色光は、映像情報(映像信号)に基づいて変調され、クロスダイクロイックプリズム116に向けて射出される。
The transmissive liquid crystal
クロスダイクロイックプリズム116は、4つの直角プリズムが貼り合わされて構成されており、その内面には赤色光を反射する誘電体多層膜と青色光を反射する誘電体多層膜とが十字状に形成されている。これらの誘電体多層膜によって3つの色光が合成されて、カラー画像を表す光が合成される。合成された光は、投射光学系である投射レンズ117によってスクリーン130上に投射され、画像が拡大されて表示される。
The cross
液晶ライトバルブ121は、上述した実施形態のマイクロレンズアレイ基板10を備える液晶装置1が適用されたものである。液晶ライトバルブ121は、色光の入射側と射出側とにおいてクロスニコルに配置された一対の偏光素子の間に隙間を置いて配置されている。他の液晶ライトバルブ122,123も同様である。
The liquid crystal
本実施形態に係るプロジェクター100の構成によれば、複数の画素Pが高精細に配置されていても、明るい表示を得ることができる液晶装置1を備えているので、品質が高く明るいプロジェクター100を提供することができる。
According to the configuration of the
上述した実施形態は、あくまでも本発明の一態様を示すものであり、本発明の範囲内で任意に変形および応用が可能である。変形例としては、例えば、以下のようなものが考えられる。 The above-described embodiments merely show one aspect of the present invention, and can be arbitrarily modified and applied within the scope of the present invention. As modifications, for example, the following can be considered.
(変形例1)
上記の実施形態に係る液晶装置1では、光路長調整層31上に遮光層32が設けられた構成を有していたが、本発明はこのような形態に限定されない。レンズ層13上に遮光層32が設けられた構成であってもよい。図9は、変形例1に係る液晶装置の構成を示す部分断面図である。上記実施形態と共通する構成要素については、同一の符号を付しその説明を省略する。
(Modification 1)
The liquid crystal device 1 according to the above embodiment has a configuration in which the
図9に示すように、変形例1に係る液晶装置1Aは、素子基板20と対向基板30Aと液晶層40とを備えている。対向基板30Aは、マイクロレンズアレイ基板10Aと、遮光層32と、光路長調整層31と、共通電極34と、配向膜35とを備えている。
As shown in FIG. 9, the liquid crystal device 1 </ b> A according to Modification 1 includes an
変形例1に係るマイクロレンズアレイ基板10Aは、基板11と、透光層17と、レンズ層13とを備えている。透光層17は、基板11の第1面11a上に設けられている。透光層17は、例えば、SiO2などの透光性を有する酸化膜からなる。透光層17は、図4(a)に示すマスク層71を形成する工程の前に、基板11の第1面11a上に成膜する。そして、透光層17を成膜した後、所定の温度でアニールを行う。
A
透光層17は、例えば、基板11に凹部12を形成する際の等方性エッチングにおいて基板11と異なるエッチングレートを有する。これにより、深さ方向(Z方向)のエッチングレートに対する幅方向(W方向)のエッチングレートを調整して所望の形状の凹部12を得ることができる。透光層17のエッチングレートは、アニールの温度やアニール時間等によって調整できる。また、基板11の外縁部等にシリコンからなる層を設けておく場合、シリコン層を覆うように透光層17を設けることで、基板11に凹部12を形成した後マスク層71を除去する際に、透光層17にシリコン層を保護する保護膜としての機能を持たせることができる。
For example, the light transmitting layer 17 has an etching rate different from that of the
変形例1に係る対向基板30Aでは、遮光層32がレンズ層13上に設けられている。光路長調整層31は、レンズ層13と遮光層32とを覆うように設けられている。したがって、光路長調整層31が遮光層32を覆って共通電極34が形成される液晶層40側の表面を平坦化する役割を兼ねるので、保護層33(図3参照)を省略できる。
In the
(変形例2)
上述した液晶装置1,1Aでは、マイクロレンズアレイ基板10,10Aを対向基板30に備えていたが、本発明はこのような形態に限定されない。例えば、マイクロレンズアレイ基板10を素子基板20に備えた構成としてもよい。また、マイクロレンズアレイ基板10を素子基板20および対向基板30の双方に備えた構成としてもよい。
(Modification 2)
In the
(変形例3)
上記の液晶装置1,1Aを適用可能な電子機器は、プロジェクター100に限定されない。液晶装置1,1Aは、例えば、投射型のHUD(ヘッドアップディスプレイ)や直視型のHMD(ヘッドマウントディスプレイ)、または電子ブック、パーソナルコンピューター、デジタルスチルカメラ、液晶テレビ、ビューファインダー型あるいはモニター直視型のビデオレコーダー、カーナビゲーションシステム、電子手帳、POSなどの情報端末機器の表示部として好適に用いることができる。
(Modification 3)
The electronic apparatus to which the
1,1A…液晶装置(電気光学装置)、10,10A…マイクロレンズアレイ基板、11…基板、11a…第1面、12…凹部、13…レンズ層、13a…表面、20…素子基板(第1の基板)、30,30A…対向基板(第2の基板)、40…液晶層(電気光学層)、72…保護部材、100…プロジェクター(電子機器)、E…表示領域(第1領域)。
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記基板の前記第1面を覆い前記複数の凹部を埋め込むように、光を透過し前記基板とは異なる屈折率を有するレンズ層を形成する工程と、
前記レンズ層の前記第1領域に平面視で重なる領域に保護部材を配置する工程と、
前記保護部材を除去しながら前記レンズ層の一部を除去する工程と、
前記レンズ層の表面を研磨する工程と、
を備えていることを特徴とするマイクロレンズアレイ基板の製造方法。 Forming a plurality of recesses in the first region of the first surface of the substrate that transmits light;
Forming a lens layer that transmits light and has a refractive index different from that of the substrate so as to cover the first surface of the substrate and embed the plurality of recesses;
Disposing a protective member in a region overlapping the first region of the lens layer in plan view;
Removing a part of the lens layer while removing the protective member;
Polishing the surface of the lens layer;
A method of manufacturing a microlens array substrate, comprising:
前記保護部材を除去しながら前記レンズ層の一部を除去する工程は、
前記保護部材を除去しながら、前記レンズ層のうち、前記第1領域に平面視で重なる領域に位置する部分の一部を除去する工程を含むことを特徴とするマイクロレンズアレイ基板の製造方法。 A method of manufacturing a microlens array substrate according to claim 1,
The step of removing a part of the lens layer while removing the protective member,
A method for producing a microlens array substrate, comprising: removing a part of the lens layer located in a region overlapping the first region in plan view while removing the protective member.
前記保護部材はレジストからなることを特徴とするマイクロレンズアレイ基板の製造方法。 A method of manufacturing a microlens array substrate according to claim 1 or 2,
The method for manufacturing a microlens array substrate, wherein the protective member is made of a resist.
前記レンズ層は酸化窒化珪素からなることを特徴とするマイクロレンズアレイ基板の製造方法。 A method of manufacturing a microlens array substrate according to any one of claims 1 to 3,
The method for manufacturing a microlens array substrate, wherein the lens layer is made of silicon oxynitride.
前記第1の基板に対向配置された第2の基板と、
前記第1の基板と前記第2の基板との間に挟持された電気光学層と、を備え、
前記第1の基板および前記第2の基板の少なくとも一方に、請求項1から4のいずれか一項に記載のマイクロレンズアレイ基板の製造方法で製造されたマイクロレンズアレイ基板を備えていることを特徴とする電気光学装置。 A first substrate;
A second substrate disposed opposite to the first substrate;
An electro-optic layer sandwiched between the first substrate and the second substrate,
At least one of the first substrate and the second substrate includes a microlens array substrate manufactured by the method for manufacturing a microlens array substrate according to any one of claims 1 to 4. Electro-optical device characterized.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2013234710A JP2015094879A (en) | 2013-11-13 | 2013-11-13 | Manufacturing method for microlens array substrate, electro-optical device, and electronic device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2013234710A JP2015094879A (en) | 2013-11-13 | 2013-11-13 | Manufacturing method for microlens array substrate, electro-optical device, and electronic device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2015094879A true JP2015094879A (en) | 2015-05-18 |
Family
ID=53197304
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2013234710A Pending JP2015094879A (en) | 2013-11-13 | 2013-11-13 | Manufacturing method for microlens array substrate, electro-optical device, and electronic device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2015094879A (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US11474391B2 (en) | 2019-12-11 | 2022-10-18 | Seiko Epson Corporation | Electro-optical device, manufacturing method for electro-optical device, and electronic apparatus |
-
2013
- 2013-11-13 JP JP2013234710A patent/JP2015094879A/en active Pending
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US11474391B2 (en) | 2019-12-11 | 2022-10-18 | Seiko Epson Corporation | Electro-optical device, manufacturing method for electro-optical device, and electronic apparatus |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP6111601B2 (en) | Microlens array substrate, microlens array substrate manufacturing method, electro-optical device, and electronic apparatus | |
| JP6221480B2 (en) | Electro-optical device, method of manufacturing electro-optical device, and electronic apparatus | |
| JP6880701B2 (en) | Electro-optics and electronic equipment | |
| JP6337604B2 (en) | Electro-optical device manufacturing method, electro-optical device, and electronic apparatus | |
| JP6398164B2 (en) | Microlens array substrate manufacturing method, microlens array substrate, electro-optical device, and electronic apparatus | |
| JP6318881B2 (en) | Microlens array substrate, microlens array substrate manufacturing method, electro-optical device, and electronic apparatus | |
| US20160246119A1 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
| JP6111600B2 (en) | Manufacturing method of microlens array substrate | |
| JP2016151735A (en) | Lens array substrate, electro-optic device, electronic apparatus, and method for manufacturing lens array substrate | |
| JP6179235B2 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
| JP2015129894A (en) | Microlens array, method for manufacturing microlens array, electro-optic device, and electronic apparatus | |
| JP6414256B2 (en) | Microlens array substrate, microlens array substrate manufacturing method, electro-optical device, and electronic apparatus | |
| JP2014149335A (en) | Substrate for electro-optic device, electro-optic device, and electronic equipment | |
| JP2015049468A (en) | Method for manufacturing microlens array substrate, method for manufacturing electro-optical device | |
| JP6318946B2 (en) | Microlens array substrate, electro-optical device, and electronic device | |
| US9217885B2 (en) | Microlens array substrate, electro-optic device, and electronic apparatus | |
| JP2016224459A (en) | Microlens array substrate, electro-optical device and electronic apparatus | |
| JP2015138165A (en) | Microlens array, microlens array manufacturing method, electro-optical device, and electronic apparatus | |
| JP6299493B2 (en) | Microlens array substrate, electro-optical device, and electronic device | |
| JP2017219700A (en) | Large-sized substrate, liquid crystal device, method of manufacturing large-sized substrate, method of manufacturing liquid crystal device, and electronic apparatus | |
| JP2015094879A (en) | Manufacturing method for microlens array substrate, electro-optical device, and electronic device | |
| JP2015087571A (en) | Microlens array substrate manufacturing method, microlens array substrate, electro-optical device, and electronic apparatus | |
| JP2015203744A (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
| JP2015210464A (en) | Electro-optical device, method of manufacturing electro-optical device, and electronic apparatus | |
| JP2015129895A (en) | Microlens array, microlens array manufacturing method, electro-optical device, and electronic apparatus |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20160617 |
|
| RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20160624 |