JP2015008091A - Battery - Google Patents
Battery Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015008091A JP2015008091A JP2013133160A JP2013133160A JP2015008091A JP 2015008091 A JP2015008091 A JP 2015008091A JP 2013133160 A JP2013133160 A JP 2013133160A JP 2013133160 A JP2013133160 A JP 2013133160A JP 2015008091 A JP2015008091 A JP 2015008091A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode body
- spacer
- battery
- electrode plate
- peripheral surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Cell Separators (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
Description
電極の使用量を減らすための技術に関する。 The present invention relates to a technique for reducing the amount of electrodes used.
近年、コストが安い電池のニーズが増加している。そこで、例えば、特許文献1に示すように、電池ケースの内部に、正極板と、負極板と、電解液を含浸したセパレータとからなる電極体を備える電池において、電極体を電池ケースの軸方向に短くして、電池ケースの余った空間に充填材を封入した電池が開発されている。これにより、電池の軸方向の全長に亘って電極体を形成する場合と比較して電極の使用量が少なくなり、電池のコストが低減されているとともに、充填材により、電池ケース内における電極体のガタつきが抑制されている。 In recent years, the need for low-cost batteries has increased. Therefore, for example, as shown in Patent Document 1, in a battery including an electrode body including a positive electrode plate, a negative electrode plate, and a separator impregnated with an electrolytic solution inside the battery case, the electrode body is arranged in the axial direction of the battery case. However, a battery has been developed in which a filler is sealed in the remaining space of the battery case. As a result, the amount of electrode used is reduced compared to the case where the electrode body is formed over the entire length in the axial direction of the battery, the battery cost is reduced, and the electrode body in the battery case is reduced by the filler. The backlash is suppressed.
ところで、上記従来技術では、電極体を電池ケースの軸方向に短くし、電池ケース内の余った空間に充填材を封入しているが、上記従来技術とは異なる構成により、電極の使用量を減らすことが求められている。 By the way, in the above prior art, the electrode body is shortened in the axial direction of the battery case, and the filler is sealed in the surplus space in the battery case. There is a need to reduce it.
本明細書では、電池ケース内における電極体のガタつきを抑えつつ電極の使用量を減らすことが可能な技術を開示する。 In this specification, the technique which can reduce the usage-amount of an electrode is disclosed, suppressing the play of the electrode body in a battery case.
本明細書によって開示される電池は、内部に収容空間を有する筒状の筒状部を備えた電池ケースと、前記収容空間内に収容され、正極板、負極板、及び、それらの間に配されるセパレータが中空の中空部の周りに巻回され、前記中空部側の内周面とは反対側の外周面が前記筒状部の内面に当接する電極体と、前記中空部に収容され、前記電極体の内周面に当接するスペーサと、を備える。 The battery disclosed in the present specification includes a battery case having a cylindrical cylindrical portion having an accommodation space inside, a positive electrode plate, a negative electrode plate, and a positive electrode plate, a negative electrode plate, and a battery plate that are accommodated in the accommodation space. The separator is wound around the hollow portion, and the outer peripheral surface opposite to the inner peripheral surface of the hollow portion is in contact with the inner surface of the cylindrical portion, and is accommodated in the hollow portion. And a spacer in contact with the inner peripheral surface of the electrode body.
電池ケース内における電極体のガタつきを抑えつつ電極の使用量を減らすことが可能となる。 It is possible to reduce the amount of the electrode used while suppressing the backlash of the electrode body in the battery case.
(発明の概要)
本明細書によって開示される電池は、内部に収容空間を有する筒状部を備えた電池ケースと、前記収容空間内に収容され、正極板、負極板、及び、それらを介して配されるセパレータが前記筒状部の内面に沿って、前記筒状部の内面に当接した状態で配置され、かつ筒状の中空部を有した電極体と、 前記中空部に収容され、前記電極体の内周面に当接するスペーサと、を備える。
(Summary of Invention)
A battery disclosed in the present specification includes a battery case having a cylindrical portion having an accommodating space therein, a positive electrode plate, a negative electrode plate, and a separator that is accommodated in the accommodating space. Is disposed in contact with the inner surface of the cylindrical part along the inner surface of the cylindrical part and has a cylindrical hollow part, and is accommodated in the hollow part, A spacer that contacts the inner peripheral surface.
本構成によれば、電極体は、中空部を有するため、電極体が中空部を有さない場合と比較して電極の使用量を減らすことができる。
また、スペーサは中空部に収容され、電極体の内周面に当接するとともに、電極体が筒状部の内面に沿って、筒状部の内面に当接した状態で配置されることで、電極体を内側からスペーサで支持し、外側から筒状部で支持することが可能になるため、電池ケース内における電極体のガタつきを抑えることができる。よって、電池ケース内における電極体のガタつきを抑えつつ電極の使用量を減らすことが可能となる。
According to this structure, since the electrode body has a hollow part, the usage-amount of an electrode can be reduced compared with the case where an electrode body does not have a hollow part.
In addition, the spacer is accommodated in the hollow portion and is in contact with the inner peripheral surface of the electrode body, and the electrode body is disposed in a state of being in contact with the inner surface of the cylindrical portion along the inner surface of the cylindrical portion. Since the electrode body can be supported by the spacer from the inside and supported by the cylindrical portion from the outside, the backlash of the electrode body in the battery case can be suppressed. Therefore, it is possible to reduce the amount of the electrode used while suppressing the backlash of the electrode body in the battery case.
上記電池では、前記スペーサは、前記電極体を前記筒状部側に押圧しているようにしてもよい。
このようにすれば、筒状部内においてスペーサが電極体を支持する力を強めることができる。また,電極間の距離を小さくすることができるため、電池の入出力抵抗を小さくすることができる。
In the battery, the spacer may be configured to press the electrode body toward the cylindrical portion.
If it does in this way, the force in which a spacer supports an electrode body in a cylindrical part can be strengthened. Further, since the distance between the electrodes can be reduced, the input / output resistance of the battery can be reduced.
上記電池では、前記スペーサは、弾性体からなるようにしてもよい。
このようにすれば、スペーサの弾性力により、電極体を筒状部の内面側に押圧して電極体を位置決めすることができる。
In the battery, the spacer may be made of an elastic body.
In this way, the electrode body can be positioned by pressing the electrode body against the inner surface side of the cylindrical portion by the elastic force of the spacer.
上記電池では、前記スペーサは、前記電極体の内周面の全周に亘って当接しているようにしてもよい。
このようにすれば、より一層、電池ケース内における電極体のガタつきを抑えることが可能になる。
In the battery, the spacer may be in contact with the entire circumference of the inner peripheral surface of the electrode body.
In this way, it is possible to further suppress the backlash of the electrode body in the battery case.
上記電池では、前記電池ケースは、導電性を有し、前記電極体の外面の少なくとも一部には前記負極板が配され、前記外面の前記負極板が前記筒状部の内面に当接しているようにしてもよい。
このようにすれば、電極体の負極板と電池ケースとを電気的に接続することができる。
In the battery, the battery case has conductivity, the negative electrode plate is disposed on at least a part of the outer surface of the electrode body, and the negative electrode plate on the outer surface is in contact with the inner surface of the cylindrical portion. You may make it.
In this way, the negative electrode plate of the electrode body and the battery case can be electrically connected.
上記電池では、前記正極板が、水酸化ニッケルを活物質とし、前記負極板が、水素吸蔵合金を活物質とするようにしてもよい。 In the battery, the positive electrode plate may use nickel hydroxide as an active material, and the negative electrode plate may use a hydrogen storage alloy as an active material.
(実施形態1)
実施形態1について、図1〜図4を参照しつつ説明する。
本実施形態の電池10は、ニッケル・水素蓄電池等のアルカリ蓄電池である。電池10は、例えば単3形(IEC(International Electrotechnical Commission)では、「R6」,米国では、「AA」)の容量が1800mAh以下、又は単4形(IECでは、「R03」,米国では、「AAA」)の容量が650mAh以下の低容量タイプである。以下では、上下方向及び左右方向について図2の方向を基準として説明する。
(Embodiment 1)
The first embodiment will be described with reference to FIGS.
The
電池10は、図1に示すように、金属製の電池ケース11と、電池ケース11内に収容される電極体23と、電池ケース11内で電極体23の内側に嵌め入れられるスペーサ27とを備えている。電池ケース11は、規格によりその大きさが定まっているものであり、上下方向に長い形状であって、内部に収容空間Sを有し、表面がニッケルめっきされている。この電池ケース11は、一端側が開口する開口部12Aを有し、他端側が閉塞された有底筒状の電池ケース本体12と、電池ケース本体12の開口部12Aを封止する蓋部15とを備える。
As shown in FIG. 1, the
電池ケース本体12は、後述する負極板26を接触させることで電池10の負極端子となるものであり、筒状部13と、筒状部13の下端側を閉塞する閉塞部14とを備える。
筒状部13は、円筒形状であって、図2に示すように、筒状部13の内周及び外周は、筒状部13の中心を通る軸Aからの径が一定の真円形状となっている。筒状部13内は、後述する電極体23を収容可能な収容空間Sであり、筒状部13の内径B2(筒状部13の内面の左右方向の直径)は、電極体23の外径(電極体23の外面の左右方向の直径)とほぼ同じとされている。
筒状部13の上端部には、筒状部13の内側に突出して内径を小さくする縮径部12Bが連なっている。縮径部12Bは、収容空間Sの上端を仕切っている。縮径部12Bの上には、蓋部15の周縁部が絶縁体22を介して嵌め入れられる嵌入部12Cが形成されている。
閉塞部14は、円形状の板材からなり、筒状部13と一体に形成されている。
The battery case
The
A reduced
The
蓋部15は、後述する正極板24に弾性を有する接続端子21を介して接続されており、電池10の正極端子となる。蓋部15は、平板状の蓋本体16と、蓋本体16に載置される排出弁18と、蓋本体16に重ねられる端子板19とを備える。
蓋本体16は、導電性を有する物質からなり、正極板24に接続端子21を介して接続されている。蓋本体16の中央部には貫通孔17が形成されている。
The
The
排出弁18は、貫通孔17を塞ぐように蓋本体16の上面に密着している。排出弁18は、例えばゴム等の弾性材からなり、外力に応じて弾性変形する。
端子板19は、排出弁18を覆う導電性の板である。
The
The
具体的には、端子板19は、排出弁18を、下方に押し付けて蓋本体16と接続されている。端子板19には、電池ケース11内のガスを放出するための排出孔20が設けられている 。排出孔20は、電池ケース11内の圧力が所定値以上となった場合に電池ケース11内のガスを放出する。排出弁18は、貫通孔17から一定以上の内圧を受けた場合に弾性変形してガスを排出孔20から電池10の外部に排出する。
電池ケース本体12の開口部12Aと蓋部15との間には、弾性変形可能な絶縁体22が挟まれてシールされている。この絶縁体22により、電池ケース本体12と蓋部15とが絶縁されている。
Specifically, the
An elastically
電極体23は、図4に示すように、電池ケース本体12の収容空間Sに収容される筒状の部材であり、正極板24、負極板26、及び、それらの間に配されるセパレータ25を備え、これらを重ねた状態で軸A(筒状部13及び電極体23の軸)から所定の長さの範囲内の中空の空間(円柱状の空間)である中空部HOの周りに渦巻き状に巻回されている。
As shown in FIG. 4, the
電極体23は、中空部HO側の内周面23Aと、内周面23Aとは反対側の外周面23Bとを備え、外周面23Bは、筒状部13の内面13Aに当接している。電極体23の内周面23Aには、正極板24が配され、電極体23の外周面23Bには、負極板26が配されている。電極体23は、正極板24、負極板26、及びセパレータ25を重ねてロール状に巻回することで形成される。電極体23の内周面23Aにおける巻回の端部23D,電極体23の外周面23Bにおける巻回の端部23Eは、正極板24、負極板26及びセパレータ25の1層分の厚みの内径差により段差が生じている。
The
図2に示すように、電池ケース本体12に収容された電極体23は、蓋部15との間に隙間を有している。
電極体23の外径は、上下方向の全体に亘って筒状部13の内径B2とほぼ同じである。
電極体23の上下方向の長さは、収容空間Sの上下方向におけるほぼ全長に亘る長さとされている。なお、電極体23の上端23Cと電池ケース11の縮径部12Bとの間には隙間が形成されており、電極体23の下端は閉塞部14に当接している。
As shown in FIG. 2, the
The outer diameter of the
The length of the
正極板24は、発泡ニッケルからなる正極基板の中空内に水酸化ニッケル活物質及び導電材のコバルト化合物の混合物を充填したものである。なお、水酸化ニッケル活物質は、ニッケル・カドミウム蓄電池の場合には例えば水酸化ニッケルであり、ニッケル・水素蓄電池の場合には例えば水酸化カルシウムを添加した水酸化ニッケルである。
The
負極板26は、例えばニッケルめっきを施した平板状の穿孔鋼板からなる負極集電体と、この負極集電体上に塗布された負極活物質からなる。なお負極活物質としては、ニッケル・カドミウム蓄電池の場合には、例えば酸化カドミウム粉末と金属カドミウム粉末との混合物であり、ニッケル・水素蓄電池の場合には、例えば、主にAB5型(希土類−Ni系)、AB3.0−3.8型(希土類−Mg−Ni系)又はAB2型(Laves相)の水素吸蔵合金の粉末である。
The
セパレータ25は、例えばポリオレフィン製の不織布からなり、セパレータ25には、水酸化カリウムあるいは水酸化ナトリウムを主成分とする電解液が含浸されている。電極体23の外周面23Bにはセパレータ25は設けられていない。
The
スペーサ27は、断面が真円の円柱形状であって、ゴム等の弾性体からなる。具体的には、例えば、電解液と反応しないアクリル樹脂やポリプロピレン樹脂、ナイロン樹脂等の樹脂等の材料を用いることができる。また,電解液を吸収し,膨潤する材質であるものは,好ましく用いることができる。
スペーサ27は、電極体23の内周面23Aで仕切られた中空部HOに収容されており、その外径B1(左右方向の直径)は、電極体23の内径(左右方向の直径)とほぼ同じである。このスペーサ27は、中空部HOへの収容前の自然状態(弾性変形前)では、電極体23の内径(左右方向の直径)よりもわずかに大きい。これにより、スペーサ27を弾性体として中空部HOに弾性収縮させた状態で収容すれば、弾性反発力で電極体23の内周面23Aをほぼ全周に亘って筒状部13側に押圧することができる。
なお、本実施形態では、図3に示すように、電極体23の内周面23Aの端部23Dの厚みにより電極体23の内径が一定ではないため、電極体23の内周面23Aの一部がスペーサ27の円形の外周面27Cに当接していない。そこで、他の実施形態として、電極体23の内径差に応じてスペーサ27の外周面の形状を変え(スペーサの外周面に電極体23の凹部に進入する突部を設け)、外周面27Cの内径差が異なる部分についてもスペーサ27の外周面を当接させて、より一層、電極体23のガタつきを抑制するようにしてもよい。
The
The
In the present embodiment, as shown in FIG. 3, the inner diameter of the
スペーサ27の上下方向の長さは、図2に示すように、収容空間Sの上下方向のほぼ全長に亘る長さとされている。これにより、スペーサ27の上下方向の長さは、電極体23の上下方向の長さとほぼ同じ長さとなっている。なお、スペーサ27の上端27Aと電池ケース11の縮径部12Bとの間には隙間が形成されており、スペーサ27の下端27Bは、閉塞部14に当接している。
As shown in FIG. 2, the length of the
電池10の組み付けについては、例えば、スペーサ27の周りに電極体23を渦巻状に巻き付け、電極体23の外周面23Bを複数の加圧ローラで加圧することで電極体23の形状を維持しつつスペーサ27及び電極体23を電池ケース本体12に収容し、蓋部15を被せることで電池10を形成することができる。
As for the assembly of the
本実施形態によれば、以下の作用、効果を奏する。
本実施形態の電池10は、内部に収容空間Sを有する筒状部13を備えた電池ケース11と、収容空間S内に収容され、正極板24、負極板26、及び、それらを介して配されるセパレータ25が筒状部13の内面13Aに沿って、筒状部13の内面13Aに当接した状態で配置され、かつ筒状の中空部HOを有した電極体23と、中空部HOに収容され、電極体23の内周面23Aに当接するスペーサ27と、を備える。
このようにすれば、電極体23は、中空部HOを有するため、電極体23が中空部HOを有さない場合と比較して電極の使用量を減らすことができる。
また、スペーサ27は中空部HOに収容され、電極体23の内周面23Aに当接するとともに、電極体23が筒状部13の内面13Aに沿って、筒状部13の内面13Aに当接した状態で配置されることで、電極体23を内側からスペーサ27で支持し、外側から筒状部13で支持することが可能になるため、電池ケース11内における電極体23のガタつきを抑えることができる。
よって、電池ケース11内における電極体23のガタつきを抑えつつ電極の使用量を減らすことが可能となる。
According to this embodiment, the following operations and effects are achieved.
The
In this way, since the
The
Therefore, it becomes possible to reduce the usage amount of the electrode while suppressing the backlash of the
また、スペーサ27は、電極体23を筒状部13側に押圧している。
このようにすれば、筒状部13内においてスペーサ27が電極体23を支持する力を強めることができる。また,電極体23を構成する極板間の距離を小さくすることができるため、電池10の入出力抵抗を小さくすることができる。
The
In this way, the force with which the
さらに、スペーサ27は、弾性体からなる。
このようにすれば、スペーサ27の弾性力により、電極体23を筒状部13の内面13A側に押圧して電極体23を位置決めすることができる。
Further, the
In this case, the
また、スペーサ27は、電極体23の内周面23Aの全周に亘って当接している。
このようにすれば、より一層、電池ケース11内における電極体23のガタつきを抑えることが可能になる。
The
In this way, it is possible to further suppress the backlash of the
さらに、電池ケース11は、導電性を有し、電極体23の外面の少なくとも一部には負極板26が配され、外面の負極板26が筒状部13の内面13Aに当接している。
このようにすれば、電極体23の負極板26と電池ケース11とを電気的に接続することができる。
Further, the
In this way, the
<実施形態2>
次に、実施形態2を図5を参照して説明する。
実施形態2の電池28は、実施形態1の円柱形のスペーサ27に肉抜き孔29Aを貫通させて円筒形にしたスペーサ29を用いたものである。他の構成は実施形態1と同一であり、実施形態1と同一の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
電池ケース11及び電極体23は、実施形態1と同一である。
<Embodiment 2>
Next, Embodiment 2 will be described with reference to FIG.
The
The
スペーサ29には、上下方向に貫通する円形の肉抜き孔29Aが形成されている。なお、スペーサ29の上下方向の長さ、外径及び材料は、実施形態1と同一とすることができる。
なお、肉抜き孔29A内の空間には、セパレータ25から浸み出した電解液を貯留することが可能である。
このように実施形態2によれば、スペーサ29に肉抜き孔29Aが形成されているため、スペーサ29に使用する材料を少なくすることができる。
The
In addition, it is possible to store the electrolyte solution that has leached from the
As described above, according to the second embodiment, the material used for the
<実施形態3>
次に、実施形態3を図6を参照して説明する。実施形態3の電池30は、角筒状のスペーサ31を用いたものであり、電極体23の内周面23Aに部分的に当接している。他の構成は実施形態1と同一であり、実施形態と同一の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
電池ケース11及び電極体23は、上記実施形態と同一である。
スペーサ31は、四角形状の肉抜き孔32が上下方向に貫通する角筒状をなしており、上下方向の全体に亘って横断面が同一形状とされている。スペーサ31の上下方向の長さ及び材料は、実施形態1と同一とすることができる。
スペーサ31の4つの角部31A〜31Dは、電極体23の内周面23Aの異なる箇所に当接している。なお、スペーサ31の全ての角部31A〜31Dが、電極体23の内周面23Aに当接していなくてもよい。例えば、スペーサ31の1又は複数の角部が電極体23の内周面23Aに当接し、他の1又は複数の角部が電極体23の内周面23Aに当接していない構成としてもよい。また、スペーサは、四角形の角筒状に限らず、他の多角形(3角形や5角形等)の角筒状としてもよい。また、肉抜き孔32を形成するものに限らず、スペーサの内部が充填されている(満たされている)角形としてもよい。
<Embodiment 3>
Next, Embodiment 3 will be described with reference to FIG. The
The
The
The four
<実施形態4>
次に、実施形態4について図7を参照して説明する。実施形態4の電池33では、スペーサ34を、十字状としたものである。他の構成は実施形態1と同一であり、実施形態と同一の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
電池ケース11及び電極体23は、上記実施形態と同一である。
スペーサ34の上下方向の長さ、外径及び材料は、実施形態1と同一とすることができる。スペーサ34は、上下方向の全体に亘って横断面が同一の十字状とされており、筒状部13の軸Aを中心として4つの板状突部34A〜34Dが等角度(90度)で配置されている。
<Embodiment 4>
Next, Embodiment 4 will be described with reference to FIG. In the
The
The length, outer diameter, and material of the
板状突部34A〜34Dの各先端部35A〜35Dは、電極体23の内周面23Aに当接している。板状突部34A〜34Dは、突出寸法を同じにしてもよいが、電極体23の内周面23Aの端部23Dによる内径差に応じて板状突部34A〜34Dの突出寸法を異ならせて、スペーサ34と電極体23の内周面23Aとの間の隙間をなくすようにして、より一層、電極体23のガタつきが抑制されるようにしてもよい。
なお、スペーサ34と電極体23の間の空間には、セパレータ25から浸み出した電解液を貯留することができる。
The tip portions 35 </ b> A to 35 </ b> D of the plate-
In addition, in the space between the
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)スペーサ27,29,31,34は、上記実施形態の材料に限られず、種々の材料を使用することができる。例えば、絶縁性の材料に限らず、ステンレス等の金属や導電性樹脂を用いることも可能である。
<Other embodiments>
The present invention is not limited to the embodiments described with reference to the above description and drawings. For example, the following embodiments are also included in the technical scope of the present invention.
(1) The
(2)スペーサ27,29,31,34形状は、上記実施形態の形状に限られず、電極体23の内周面の形状に応じた形状とすることができる。例えば、電極体の内周面が楕円形状や、長円形状である場合には、スペーサの外周面を楕円形状や、長円形状とすればよい。この場合、内部の空間が充填されている(満たされている)ものでも、筒状でもよい。
(3)上記実施形態では、電極体23の外面の全体に負極板26が配されていたが、これに限られない。例えば、電極体23の外面の一部に負極板26が配され、この外面の負極板26が筒状部13の内面13Aに当接するものでもよい。
(4)スペーサは、ゴム以外の弾性体からなるものとしてもよい。例えば、バネからなるようにしてもよい。具体的には、例えば、板バネを巻回させて電極体23の内周面23Aを弾性力で押圧するようにしてもよい。
(5)スペーサは、弾性体に限られず、塑性体(非弾性体)を使用してもよい。この場合は、例えば、スペーサの外径B1(左右方向の直径)は、電極体23の内径(左右方向の直径)とほぼ同じか、電極体23の内径よりもわずかに大きい大きさとすることができる。このようにしてもスペーサ27が中空部HOに収容された状態で、スペーサ27の外周面27Cが電極体23の内周面23Aに当接したり、電極体23の内周面23Aを押圧することが可能である。
(2) The shape of the
(3) In the above embodiment, the
(4) The spacer may be made of an elastic body other than rubber. For example, it may be made of a spring. Specifically, for example, a plate spring may be wound to press the inner
(5) The spacer is not limited to an elastic body, and a plastic body (inelastic body) may be used. In this case, for example, the outer diameter B1 (the diameter in the left-right direction) of the spacer is approximately the same as the inner diameter (the diameter in the left-right direction) of the
10,28,30,33:電池 11:電池ケース 12:電池ケース本体 13:筒状部 23:電極体 23A:内周面 24:正極板 25:セパレータ 26:負極板 27,29,31,34:スペーサ S:収容空間 A:電極体及び筒状部の軸 B1:スペーサの外径 B2:筒状部の内径
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記収容空間内に収容され、正極板、負極板、及び、それらを介して配されるセパレータが前記筒状部の内面に沿って、前記筒状部の内面に当接した状態で配置され、かつ筒状の中空部を有した電極体と、
前記中空部に収容され、前記電極体の内周面に当接するスペーサと、を備える電池。 A battery case provided with a cylindrical portion having an accommodating space inside,
The positive electrode plate, the negative electrode plate, and the separator disposed through the positive electrode plate, the negative electrode plate, and the separator are disposed in contact with the inner surface of the cylindrical portion along the inner surface of the cylindrical portion, And an electrode body having a cylindrical hollow portion;
And a spacer that is accommodated in the hollow portion and abuts against an inner peripheral surface of the electrode body.
Priority Applications (6)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2013133160A JP2015008091A (en) | 2013-06-25 | 2013-06-25 | Battery |
| CN201310311099.2A CN103579687B (en) | 2012-07-31 | 2013-07-23 | Battery |
| US13/953,096 US9647246B2 (en) | 2012-07-31 | 2013-07-29 | Battery |
| EP13178409.2A EP2693523B1 (en) | 2012-07-31 | 2013-07-29 | Battery |
| US15/357,209 US20170069896A1 (en) | 2012-07-31 | 2016-11-21 | Battery |
| US15/460,890 US20170187009A1 (en) | 2012-07-31 | 2017-03-16 | Battery |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2013133160A JP2015008091A (en) | 2013-06-25 | 2013-06-25 | Battery |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2015008091A true JP2015008091A (en) | 2015-01-15 |
Family
ID=52338236
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2013133160A Pending JP2015008091A (en) | 2012-07-31 | 2013-06-25 | Battery |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2015008091A (en) |
Citations (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH04296467A (en) * | 1991-03-27 | 1992-10-20 | Shin Kobe Electric Mach Co Ltd | Sealed-type battery and manufacture thereof |
| JPH06215793A (en) * | 1993-01-14 | 1994-08-05 | Sanyo Electric Co Ltd | Battery |
| JPH1197301A (en) * | 1997-09-18 | 1999-04-09 | Toyota Motor Corp | Cylindrical power storage device and method of manufacturing the same |
| JPH11204130A (en) * | 1998-01-16 | 1999-07-30 | Furukawa Battery Co Ltd:The | Cylindrical secondary battery |
| JPH11224689A (en) * | 1998-02-04 | 1999-08-17 | Fujitsu Ltd | Rolled lithium secondary battery and its wound electrode body |
| JP2000149960A (en) * | 1998-11-06 | 2000-05-30 | Shin Kobe Electric Mach Co Ltd | Cylindrical battery |
| US20060093903A1 (en) * | 2004-10-28 | 2006-05-04 | Hong Eui-Sun | Cylindrical lithium ion battery and method for manufacturing the same |
| US20080241646A1 (en) * | 2007-03-28 | 2008-10-02 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Lithium secondary battery |
-
2013
- 2013-06-25 JP JP2013133160A patent/JP2015008091A/en active Pending
Patent Citations (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH04296467A (en) * | 1991-03-27 | 1992-10-20 | Shin Kobe Electric Mach Co Ltd | Sealed-type battery and manufacture thereof |
| JPH06215793A (en) * | 1993-01-14 | 1994-08-05 | Sanyo Electric Co Ltd | Battery |
| JPH1197301A (en) * | 1997-09-18 | 1999-04-09 | Toyota Motor Corp | Cylindrical power storage device and method of manufacturing the same |
| JPH11204130A (en) * | 1998-01-16 | 1999-07-30 | Furukawa Battery Co Ltd:The | Cylindrical secondary battery |
| JPH11224689A (en) * | 1998-02-04 | 1999-08-17 | Fujitsu Ltd | Rolled lithium secondary battery and its wound electrode body |
| JP2000149960A (en) * | 1998-11-06 | 2000-05-30 | Shin Kobe Electric Mach Co Ltd | Cylindrical battery |
| US20060093903A1 (en) * | 2004-10-28 | 2006-05-04 | Hong Eui-Sun | Cylindrical lithium ion battery and method for manufacturing the same |
| US20080241646A1 (en) * | 2007-03-28 | 2008-10-02 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Lithium secondary battery |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US3373060A (en) | Electrical cell with coiled separators and electrodes | |
| CN113169398B (en) | Sealed battery | |
| EP2693523A2 (en) | Battery | |
| JP4803360B2 (en) | Lithium ion secondary battery | |
| JP6040554B2 (en) | Electricity storage element | |
| JP6345763B2 (en) | Battery case and battery | |
| US20120009451A1 (en) | Secondary battery | |
| JP6432952B1 (en) | Electrochemical cell | |
| JP6915548B2 (en) | Manufacturing method of sealing member, power storage element and power storage element | |
| JP2017525124A (en) | battery | |
| CN101714644B (en) | Secondary battery | |
| JP2000048779A (en) | Cap assembly of secondary battery | |
| JP6136633B2 (en) | battery | |
| JP2017022057A (en) | Battery case | |
| JP6124066B2 (en) | battery | |
| US10135088B2 (en) | Pin-type rechargeable battery | |
| JP2006253131A (en) | Secondary battery and its assembly method | |
| JP2017120744A (en) | Power storage element | |
| JP6201449B2 (en) | battery | |
| CN104518234B (en) | Battery and method for manufacturing battery | |
| JP2015008091A (en) | Battery | |
| KR101999736B1 (en) | An axial-type lithium ion capacitor comprising graphene electrode | |
| JP2001035458A (en) | Flat battery with organic electrolytic solution | |
| JP6274687B1 (en) | Electrochemical cell | |
| JP6202337B2 (en) | Electric storage element and method for manufacturing the same |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151209 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161017 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161020 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170406 |