JP2015017624A - Lubricator for vehicles - Google Patents
Lubricator for vehicles Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015017624A JP2015017624A JP2013143128A JP2013143128A JP2015017624A JP 2015017624 A JP2015017624 A JP 2015017624A JP 2013143128 A JP2013143128 A JP 2013143128A JP 2013143128 A JP2013143128 A JP 2013143128A JP 2015017624 A JP2015017624 A JP 2015017624A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oil
- oil passage
- passage
- suction
- valve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 claims abstract description 34
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 claims description 26
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 11
- 230000006837 decompression Effects 0.000 abstract description 18
- 230000007423 decrease Effects 0.000 abstract description 11
- 238000007599 discharging Methods 0.000 abstract 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 189
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 37
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 18
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 17
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- General Details Of Gearings (AREA)
Abstract
Description
本発明は、オイルポンプから吐出されたオイルを潤滑部に供給する車両用潤滑装置に関する。 The present invention relates to a vehicular lubricating device that supplies oil discharged from an oil pump to a lubricating portion.
車両に搭載されるパワートレインには、自動変速機等の油圧制御装置が組み込まれている。また、自動変速機を構成するクラッチやブレーキ等に対して制御用にオイルを供給したり、クラッチやギヤ等に対して潤滑用にオイルを供給したりするため、パワートレインにはオイルポンプが設けられている。オイルパンに貯留されるオイルは、オイルポンプによって吸い上げられてクラッチ等に供給された後に、クラッチ等から流れ落ちて再びオイルパンに貯留される。このように、オイルパンに貯留されるオイルは、パワートレイン内を循環しながら制御用や潤滑用として使用される(特許文献1参照)。 The power train mounted on the vehicle incorporates a hydraulic control device such as an automatic transmission. In addition, an oil pump is installed in the power train to supply oil for control to the clutches and brakes constituting the automatic transmission and to supply oil for lubrication to the clutches and gears. It has been. The oil stored in the oil pan is sucked up by the oil pump and supplied to the clutch or the like, then flows down from the clutch or the like and is stored in the oil pan again. Thus, the oil stored in the oil pan is used for control and lubrication while circulating in the power train (see Patent Document 1).
ところで、パワートレインに組み込まれるギヤや回転軸等の撹拌抵抗を抑制するためには、オイルの注入量を削減してオイルパンの油面レベルを低下させることが望ましい。しかしながら、オイルパンの油面レベルを低下させることは、オイルポンプのエア吸いを招くことから、パワートレインの正常動作を阻害する要因となる。また、常温時に十分な油面レベルが確保されていても、著しく油温が低下した場合等には、オイル粘度が上昇してオイルパンへの戻りが遅くなることから、一時的に油面レベルが低下してエア吸いを招くおそれがある。そこで、特許文献1の潤滑装置は、油温低下時にオイル消費量を削減することにより、オイルパンの油面レベル低下を防止している。しかしながら、一時的に油面レベルが低下する要因としては、温度要因だけではないことから、様々な状況下でオイルポンプのエア吸いを抑制することが望まれている。
By the way, in order to suppress agitation resistance of gears and rotating shafts incorporated in the power train, it is desirable to reduce the oil level and reduce the oil level of the oil pan. However, lowering the oil level of the oil pan invites air suction of the oil pump, which hinders normal operation of the powertrain. Even if a sufficient oil level is secured at room temperature, if the oil temperature drops significantly, the oil viscosity will rise and the return to the oil pan will be delayed. May decrease and cause air suction. Therefore, the lubricating device of
本発明の目的は、オイルポンプのエア吸いを抑制することにある。 An object of the present invention is to suppress air suction of an oil pump.
本発明の車両用潤滑装置は、オイルポンプから吐出されたオイルを潤滑部に供給する車両用潤滑装置であって、前記潤滑部に供給されたオイルが貯留されるオイルパンと、前記オイルパンに収容される吸入口部を備え、前記オイルパンから前記オイルポンプにオイルを案内する吸入油路と、前記オイルポンプから吐出されたオイルが案内される入力ポートと、オイルをライン圧に調整する際にオイルが排出される排出ポートと、を備えるライン圧制御弁と、前記ライン圧制御弁と前記吸入油路との間に設けられ、前記排出ポートから排出されるオイルを前記吸入油路に案内する戻し油路と、前記戻し油路と前記潤滑部との間に設けられ、前記戻し油路から分岐して前記潤滑部に供給されるオイル量を調整する油量調整弁と、車両挙動が基準値を上回る場合に、前記油量調整弁を制御して前記潤滑部に供給されるオイル量を減少させる弁制御部と、を有する。 A vehicle lubrication device according to the present invention is a vehicle lubrication device that supplies oil discharged from an oil pump to a lubrication unit, and an oil pan that stores oil supplied to the lubrication unit, and the oil pan. An intake oil passage having an intake port portion to be accommodated, guiding oil from the oil pan to the oil pump, an input port for guiding oil discharged from the oil pump, and adjusting the oil to a line pressure And a discharge port through which oil is discharged, and is provided between the line pressure control valve and the suction oil passage, and guides the oil discharged from the discharge port to the suction oil passage. A return oil passage, an oil amount adjustment valve provided between the return oil passage and the lubrication portion, for adjusting the amount of oil branched from the return oil passage and supplied to the lubrication portion, and vehicle behavior Reference value If above, having a valve control unit for reducing the amount of oil supplied to the lubricating unit by controlling the oil amount adjusting valve.
本発明によれば、車両挙動が基準値を上回る場合に、油量調整弁を制御して潤滑部に供給されるオイル量を減少させる。これにより、車両挙動に伴ってオイルパンのオイルが片寄る状況においては、オイルパンを通過させずに戻し油路からオイルポンプに供給されるオイル量を増加させることができ、オイルポンプがオイルパンから吸入するオイル量を減少させることができるため、オイルポンプのエア吸いを抑制することが可能となる。 According to the present invention, when the vehicle behavior exceeds the reference value, the oil amount adjusting valve is controlled to reduce the amount of oil supplied to the lubrication unit. As a result, in a situation where the oil in the oil pan is shifted according to the vehicle behavior, the amount of oil supplied from the return oil passage to the oil pump without passing through the oil pan can be increased, and the oil pump is removed from the oil pan. Since the amount of oil to be sucked can be reduced, air suction of the oil pump can be suppressed.
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。図1は車両に搭載されるパワートレイン10を示す概略図である。図1に示すように、パワートレイン10は、動力源としてのエンジン11と、エンジン動力を駆動輪に伝達する変速機12とを備えている。変速機12はミッションケース13を有しており、ミッションケース13内には、トルクコンバータ14、前後進切換機構15、無段変速機構16等が組み込まれている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a schematic diagram showing a
無段変速機構16は、エンジン11に駆動されるプライマリ軸20と、これに平行となるセカンダリ軸21とを有している。プライマリ軸20にはプライマリプーリ22が設けられており、プライマリプーリ22の背面側にはプライマリ室23が区画されている。また、セカンダリ軸21にはセカンダリプーリ24が設けられており、セカンダリプーリ24の背面側にはセカンダリ室25が区画されている。さらに、プライマリプーリ22およびセカンダリプーリ24には駆動チェーン26が巻き掛けられている。プライマリ室23とセカンダリ室25とに供給される油圧を調整することにより、プーリ溝幅を変化させて駆動チェーン26の巻き掛け径を変化させることが可能となる。
The continuously
無段変速機構16にエンジン動力を伝達するため、クランク軸30とプライマリ軸20との間には、トルクコンバータ14および前後進切換機構15が設けられている。トルクコンバータ14は、クランク軸30にフロントカバー31を介して連結されるポンプインペラ32と、ポンプインペラ32に対向するとともにタービン軸33に連結されるタービンランナ34とを備えている。また、前後進切換機構15は、遊星歯車列35、前進クラッチ36および後退ブレーキ37によって構成されている。前進クラッチ36や後退ブレーキ37を締結することにより、プライマリ軸20の回転方向を制御することが可能となる。
In order to transmit engine power to the continuously
また、ミッションケース13には、セカンダリ軸21に平行となる前輪出力軸40が収容されている。セカンダリ軸21と前輪出力軸40とは歯車列41を介して連結されており、前輪出力軸40はフロントデファレンシャル機構42を介して図示しない前輪に連結される。さらに、ミッションケース13には、前輪出力軸40に平行となる後輪出力軸43が収容されている。前輪出力軸40と後輪出力軸43とは歯車列44およびトランスファクラッチ45を介して連結されており、後輪出力軸43は図示しないプロペラシャフトやリアデファレンシャル機構を介して後輪に連結される。
The
前述したトルクコンバータ14、前後進切換機構15および無段変速機構16等に、制御用や潤滑用の作動油(オイル)を供給するため、ミッションケース13の下部に設けられるオイルパン50には作動油が貯留されている。また、トルクコンバータ14のポンプインペラ32には、チェーン機構51を介してオイルポンプ52が連結されている。さらに、ミッションケース13内には複数の電磁バルブや油路によって構成されるバルブユニット53が収容されている。エンジン11が始動されてオイルポンプ52が駆動されると、オイルパン50に挿入されるストレーナ54から作動油が吸い上げられ、吸い上げられた作動油はオイルポンプ52を経てバルブユニット53に供給される。そして、バルブユニット53に供給された作動油は、バルブユニット53から前後進切換機構15や無段変速機構16等に対して供給される。なお、バルブユニット53を制御する制御ユニット55は、制御信号等を演算するCPU、制御プログラム、演算式およびマップデータ等を格納するROM、一時的にデータを格納するRAM等によって構成される。
In order to supply hydraulic oil for control and lubrication to the torque converter 14, the forward /
図2は本発明の一実施の形態である車両用潤滑装置60を示す概略図である。図2において、図1に示した部材と同一の部材については、同一の符号を付してその説明を省略する。図2に示すように、オイルポンプ52の吸入ポート61には吸入油路62が接続されており、吸入油路62の端部に設けられるストレーナ(吸入口部)54はオイルパン50に収容される。また、オイルポンプ52の吐出ポート63にはライン圧路64が接続されており、ライン圧路64にはライン圧制御弁65の導入ポート(入力ポート)66が接続されている。また、ライン圧制御弁65は減圧ポート(排出ポート)67を備えており、減圧ポート67には減圧油路(戻し油路)68が接続されている。オイルポンプ52から吐出された作動油を目標ライン圧に減圧するため、ライン圧制御弁65は導入ポート66と減圧ポート67との連通状態を制御する。すなわち、ライン圧路64内の圧力を低下させる際には、導入ポート66と減圧ポート67との連通面積を拡大することにより、ライン圧路64から減圧油路68に排出される作動油量を増加させる。一方、ライン圧路64内の圧力を上昇させる際には、導入ポート66と減圧ポート67との連通面積を縮小することにより、ライン圧路64から減圧油路68に排出される作動油量を減少させる。なお、ライン圧路64には、トルクコンバータ14や無段変速機構16等に向けて制御用の作動油を供給する分岐油路69が接続される。
FIG. 2 is a schematic view showing a vehicle lubricating
また、減圧油路68には潤滑圧調整弁70を介してサクション油路(戻し油路)71が接続されており、サクション油路71は吸入油路62に接続されている。潤滑圧調整弁70は、ハウジング72とこれに移動自在に収容されるスプール弁軸73とを有している。ハウジング72には、減圧油路68から分岐する分岐油路(戻し油路)74が接続される入力ポート75が形成されるとともに、サクション油路71が接続される出力ポート76が形成されている。また、ハウジング72には、減圧油路68から分岐する分岐油路77が接続されるパイロットポート78が形成されている。さらに、スプール弁軸73を軸方向に移動させるため、ハウジング72には、パイロットポート78に連通するパイロット室79が区画されるとともに、スプリング80が収容されるスプリング室81が区画されている。
Further, a suction oil passage (return oil passage) 71 is connected to the
潤滑圧調整弁70のパイロット室79に供給されるパイロット圧が上昇すると、スプール弁軸73は、スプリング80を圧縮しながら入力ポート75と出力ポート76とを連通させる連通方向(矢印A1方向)に移動する。一方、パイロット室79に供給されるパイロット圧が低下すると、スプール弁軸73は、スプリング80のバネ力によって入力ポート75と出力ポート76とを遮断する遮断方向(矢印A2方向)に移動する。したがって、減圧油路68内の圧力が上昇した場合には、スプール弁軸73が連通方向に移動し、減圧油路68からサクション油路71に作動油が案内されるため、減圧油路68内の圧力は低下することになる。一方、減圧油路68内の圧力が低下した場合には、スプール弁軸73が遮断方向に移動し、サクション油路71に対する作動油の供給が遮断されるため、減圧油路68内の圧力は上昇することになる。このように、潤滑圧調整弁70を設けることにより、減圧油路68内の上限圧力を一定に保持することが可能となっている。なお、前述したように、ライン圧制御弁65の減圧ポート67と吸入油路62とは、減圧油路68、分岐油路74およびサクション油路71を介して接続されている。すなわち、減圧油路68、分岐油路74およびサクション油路71によって戻し油路が構成されている。
When the pilot pressure supplied to the
また、減圧油路68にはスイッチ弁(油量調整弁)82が接続されている。スイッチ弁82は、ハウジング83とこれに移動自在に収容されるスプール弁軸84とを有している。ハウジング83には、減圧油路68が接続される入力ポート85が形成されている。ハウジング83には、小径油路86が接続される第1出力ポート87が形成されるとともに、大径油路88が接続される第2出力ポート89が形成されている。また、ハウジング83には、パイロット電磁弁90のパイロット圧路91が接続されるパイロットポート92が形成されている。さらに、スプール弁軸84を軸方向に移動させるため、ハウジング83には、パイロットポート92に連通するパイロット室93が区画されるとともに、スプリング94が収容されるスプリング室95が区画されている。
Further, a switch valve (oil amount adjusting valve) 82 is connected to the pressure reducing
スイッチ弁82のパイロット室93に供給されるパイロット圧が上昇すると、スプール弁軸84は、スプリング94を圧縮しながら入力ポート85と第1出力ポート87とを連通させる減量方向(矢印B1方向)に移動する。一方、パイロット室93に供給されるパイロット圧が低下すると、スプール弁軸84は、スプリング94のバネ力によって入力ポート85と第2出力ポート89とを連通させる増量方向(矢印B2方向)に移動する。したがって、パイロット電磁弁90からパイロット圧を出力することにより、スプール弁軸84を減量方向に移動させる減量状態にスイッチ弁82が切り替えられ、減圧油路68から流路面積の小さな小径油路86に作動油が案内される。一方、パイロット電磁弁90によるパイロット圧の出力を停止させることにより、スプール弁軸84を増量方向に移動させる増量状態にスイッチ弁82が切り替えられ、減圧油路68から流路面積の大きな大径油路88に作動油が案内される。
When the pilot pressure supplied to the
また、小径油路86と大径油路88とは、所定圧力以上で開放されるポペット弁96を介して潤滑油路97に接続されている。複数本に分岐する潤滑油路97は、変速機12内の潤滑部98に対して潤滑用の作動油を案内する。潤滑部98としては、無段変速機構16の軸受99、オイルポンプ52のチェーン機構51、前進クラッチ36、後退ブレーキ37、トランスファクラッチ45等が挙げられる。前述したスイッチ弁82が減量状態に切り替えられた場合には、減圧油路68から小径油路86を介して潤滑部98に作動油が供給される。一方、スイッチ弁82が増量状態に切り替えられた場合には、減圧油路68から大径油路88を介して潤滑部98に作動油が供給される。そして、潤滑油路97から潤滑部98に供給された作動油は、潤滑部98を潤滑してから下方に流れ落ち、再びオイルパン50に貯留されることになる。このように、潤滑部98に供給された作動油は、一旦オイルパン50に戻されてから、再びオイルポンプ52に吸引されることになる。
The small-
続いて、弁制御部としての制御ユニット55によって実行されるスイッチ弁82の切替制御について説明する。ここで、図3はスイッチ弁82の切替制御の手順を示すフローチャートである。また、図4および図5は作動油の供給状況を示す説明図である。図4および図5には白抜きの矢印を用いて作動油の供給状況が示されている。なお、図4および図5において、図2に示す部材と同一の部材については、同一の符号を付してその説明を省略する。まず、図3に示すように、ステップS1において、制御ユニット55は、車両に設けられる加速度センサ100からの検出信号に基づいて、車両に作用する加速度が基準値を上回るか否かを判定する。すなわち、ステップS1において、制御ユニット55は、車両挙動が基準値を上回るか否かを判定している。
Next, switching control of the
ステップS1において、加速度が基準値を上回ると判定された場合には、ステップS2に進み、パイロット電磁弁90からスイッチ弁82に向けてパイロット圧が出力される。これにより、ステップS3に示すように、スイッチ弁82が減量状態に切り替えられ、減圧油路68が小径油路86に接続される。そして、ステップS4に示すように、潤滑部98に供給される作動油量(オイル量,潤滑油量)が減少する一方、サクション油路71に供給される作動油量(戻し油量)が増加することになる。これにより、ストレーナ54からの吸入量を抑制することができるため、オイルポンプ52におけるエア吸いの発生を抑制することが可能となる。すなわち、ストレーナ54から作動油と共に空気が吸引されることを抑制することが可能となる。
If it is determined in step S1 that the acceleration exceeds the reference value, the process proceeds to step S2 where the pilot pressure is output from the
すなわち、図4に示すように、加速度が基準値を上回る走行状況とは、急旋回等によって車両挙動が大きくなる走行状況であることから、オイルパン50に貯留される作動油は大きく片寄った状態となる。このように、オイルパン50の油面レベルが部分的に大きく低下する状況においては、オイルポンプ52のエア吸いが発生するおそれがあるため、スイッチ弁82を減量状態に切り替えることにより、スイッチ弁82から潤滑部98に供給される作動油量を減少させている。このように、潤滑部98に供給される作動油量を減少させることにより、潤滑圧調整弁70からサクション油路71を通過して吸入油路62に供給される作動油量を増加させることが可能となる。これにより、オイルポンプ52が吸引する作動油の多くをサクション油路71から供給することができるため、オイルポンプ52がオイルパン50から吸引する作動油量を抑制することができ、オイルポンプ52におけるエア吸いの発生を抑制することが可能となる。
That is, as shown in FIG. 4, the traveling situation in which the acceleration exceeds the reference value is a traveling situation in which the vehicle behavior becomes large due to a sudden turn or the like, and therefore the hydraulic oil stored in the
一方、図3に示すように、ステップS1において、加速度が基準値以下であると判定された場合には、ステップS5に進み、パイロット電磁弁90によるパイロット圧の出力が停止される。これにより、ステップS6に示すように、スイッチ弁82が増量状態に切り替えられ、減圧油路68が大径油路88に接続される。そして、ステップS7に示すように、潤滑部98に供給される作動油量(潤滑油量)が増加する一方、サクション油路71に供給される作動油量(戻し油量)が減少することになる。このように、潤滑部98に供給される作動油を増加させることができるため、潤滑部98を十分に潤滑することが可能となる。
On the other hand, as shown in FIG. 3, when it is determined in step S <b> 1 that the acceleration is equal to or less than the reference value, the process proceeds to step S <b> 5 and the pilot pressure output by the
すなわち、図5に示すように、加速度が基準値以下となる走行状況とは、直進走行等の車両挙動が小さな走行状況であることから、オイルパン50に貯留される作動油は大きく片寄ることがない。このように、オイルパン50の油面レベルがほぼ均一となる状況においては、オイルポンプ52によるエア吸いのおそれが軽減されるため、スイッチ弁82を増量状態に切り替えることにより、スイッチ弁82から潤滑部98に供給される作動油量を増加させている。このように、オイルポンプ52によるエア吸いのおそれが無い状況においては、潤滑部98に対して多くの作動油を供給している。
That is, as shown in FIG. 5, the traveling state in which the acceleration is equal to or less than the reference value is a traveling state in which the vehicle behavior such as straight traveling is small, so that the hydraulic oil stored in the
これまで説明したように、車両挙動が基準値を上回る場合には、スイッチ弁82を減量状態に切り替えることにより、オイルパン50を通過させずにサクション油路71からオイルポンプ52に供給される作動油量を増やしている。これにより、オイルパン50から吸引される作動油量を削減し、オイルポンプ52におけるエア吸いの発生を抑制している。このように、車両挙動に基づくスイッチ弁82の制御については、作動油の温度に拘わらず実行しても良いが、作動油の温度が高く粘度が低下する場合には、作動油の戻りが早く油面レベルが低下し難い状況であることから、車両挙動に基づくスイッチ弁82の制御を停止しても良い。すなわち、作動油温が所定温度(例えば40℃)を下回る場合には、車両挙動に基づいてスイッチ弁82を増量状態と減量状態とに切り替え、作動油温が所定温度(例えば40℃)以上となる場合には、車両挙動に拘わらずスイッチ弁82を増量状態に保持しても良い。
As described above, when the vehicle behavior exceeds the reference value, the operation supplied to the
本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。例えば、前述の説明では、オイルポンプ52をエンジン11によって駆動しているが、これに限られることはなく、オイルポンプ52を電動モータによって駆動しても良い。また、オイルポンプ52の形式としては、図示する内接ギヤポンプに限られることはなく、外接ギヤポンプであっても良く、他の形式のオイルポンプであっても良い。
It goes without saying that the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made without departing from the scope of the invention. For example, in the above description, the
前述の説明では、減圧油路68の分岐先を大径油路88と小径油路86とに切り替えるスイッチ弁82を設けているが、油量調整弁としてはスイッチ弁82のような油路切換弁に限られることはなく、油量調整弁として潤滑部98に供給する作動油量を自在に調整可能な流量制御弁を採用しても良い。また、大径油路88と小径油路86との2本の油路をスイッチ弁82に接続しているが、これに限られることはなく、スイッチ弁82に3本以上の油路を接続しても良い。
In the above description, the
前述の説明では、スイッチ弁82をパイロット電磁弁90からのパイロット圧によって制御しているが、これに限られることはなく、ソレノイドの力によって直に駆動される直接作動方式のスイッチ弁であっても良い。また、前述の説明では、減圧油路68内の上限圧力を一定に保持する潤滑圧調整弁70を設けているが、これに限られることはなく、潤滑圧調整弁70を省いて減圧油路68とサクション油路71とを直に接続しても良い。
In the above description, the
前述の説明では、車両に作用する加速度に基づいて車両挙動を判定しているが、これに限られることはなく、他の情報に基づいて車両挙動を判定しても良い。例えば、各車輪の回転速度差や、ステアリングの操舵角等に基づいて、車両挙動の大きさを判定しても良い。なお、車両挙動を判定する際の加速度としては、例えば、車両の左右方向に作用する加速度であっても良く、車両の前後方向に作用する加速度であっても良い。 In the above description, the vehicle behavior is determined based on the acceleration acting on the vehicle. However, the present invention is not limited to this, and the vehicle behavior may be determined based on other information. For example, the magnitude of the vehicle behavior may be determined based on the difference in rotational speed between the wheels, the steering angle of the steering, or the like. In addition, as an acceleration at the time of determining a vehicle behavior, the acceleration which acts on the left-right direction of a vehicle may be sufficient, for example, and the acceleration which acts on the front-back direction of a vehicle may be sufficient.
前述の説明では、動力源としてエンジン11のみを備える車両に本発明を適用しているが、これに限られることはなく、動力源としてエンジン11および電動モータを備えるハイブリッド車両に本発明を適用しても良い。また、前述の説明では、パワートレイン10に無段変速機構16を組み込んでいるが、これに限られることはなく、パワートレイン10に遊星歯車式や平行軸式の自動変速機構を組み込んでも良い。
In the above description, the present invention is applied to a vehicle including only the
50 オイルパン
52 オイルポンプ
54 ストレーナ(吸入口部)
55 制御ユニット(弁制御部)
60 車両用潤滑装置
62 吸入油路
65 ライン圧制御弁
66 導入ポート(入力ポート)
67 減圧ポート(排出ポート)
68 減圧油路(戻し油路)
71 サクション油路(戻し油路)
74 分岐油路(戻し油路)
82 スイッチ弁(油量調整弁)
86 小径油路
88 大径油路
98 潤滑部
50
55 Control unit (valve controller)
60 Lubricating device for
67 Decompression port (discharge port)
68 Depressurized oil passage (return oil passage)
71 Suction oil passage (return oil passage)
74 Branch oil passage (return oil passage)
82 Switch valve (oil adjustment valve)
86 Small
Claims (4)
前記潤滑部に供給されたオイルが貯留されるオイルパンと、
前記オイルパンに収容される吸入口部を備え、前記オイルパンから前記オイルポンプにオイルを案内する吸入油路と、
前記オイルポンプから吐出されたオイルが案内される入力ポートと、オイルをライン圧に調整する際にオイルが排出される排出ポートと、を備えるライン圧制御弁と、
前記ライン圧制御弁と前記吸入油路との間に設けられ、前記排出ポートから排出されるオイルを前記吸入油路に案内する戻し油路と、
前記戻し油路と前記潤滑部との間に設けられ、前記戻し油路から分岐して前記潤滑部に供給されるオイル量を調整する油量調整弁と、
車両挙動が基準値を上回る場合に、前記油量調整弁を制御して前記潤滑部に供給されるオイル量を減少させる弁制御部と、
を有する、車両用潤滑装置。 A vehicle lubricating device for supplying oil discharged from an oil pump to a lubricating part,
An oil pan in which oil supplied to the lubrication unit is stored;
A suction port that is housed in the oil pan, and a suction oil passage that guides oil from the oil pan to the oil pump;
A line pressure control valve comprising: an input port through which oil discharged from the oil pump is guided; and a discharge port through which oil is discharged when adjusting the oil to the line pressure;
A return oil passage that is provided between the line pressure control valve and the suction oil passage and guides oil discharged from the discharge port to the suction oil passage;
An oil amount adjusting valve that is provided between the return oil passage and the lubricating portion, and that adjusts the amount of oil that is branched from the return oil passage and supplied to the lubricating portion;
A valve control unit that controls the oil amount adjustment valve to reduce the amount of oil supplied to the lubrication unit when vehicle behavior exceeds a reference value;
A vehicular lubricating device.
前記車両挙動は車両に作用する加速度に基づいて判定される、車両用潤滑装置。 The vehicle lubricating device according to claim 1,
The vehicle lubricating device, wherein the vehicle behavior is determined based on an acceleration acting on the vehicle.
前記戻し油路は前記吸入油路に接続される、車両用潤滑装置。 The vehicle lubricating device according to claim 1 or 2,
The vehicle lubricating device, wherein the return oil passage is connected to the suction oil passage.
前記油量調整弁には、前記潤滑部にオイルを案内する大径油路と、前記潤滑部にオイルを案内する小径油路と、が接続され、
前記油量調整弁は、前記潤滑部に供給されるオイル量を減少させる際に、前記戻し油路の分岐先を前記大径油路から前記小径油路に切り替える、車両用潤滑装置。 In the vehicle lubricating device according to any one of claims 1 to 3,
A large-diameter oil passage that guides oil to the lubrication part and a small-diameter oil path that guides oil to the lubrication part are connected to the oil amount adjustment valve,
The oil amount adjusting valve is a vehicle lubricating device that switches a branch destination of the return oil passage from the large-diameter oil passage to the small-diameter oil passage when reducing the amount of oil supplied to the lubrication unit.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2013143128A JP2015017624A (en) | 2013-07-09 | 2013-07-09 | Lubricator for vehicles |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2013143128A JP2015017624A (en) | 2013-07-09 | 2013-07-09 | Lubricator for vehicles |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2015017624A true JP2015017624A (en) | 2015-01-29 |
Family
ID=52438815
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2013143128A Pending JP2015017624A (en) | 2013-07-09 | 2013-07-09 | Lubricator for vehicles |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2015017624A (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN110617324A (en) * | 2018-06-20 | 2019-12-27 | 本田技研工业株式会社 | Oil pressure circuit |
-
2013
- 2013-07-09 JP JP2013143128A patent/JP2015017624A/en active Pending
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN110617324A (en) * | 2018-06-20 | 2019-12-27 | 本田技研工业株式会社 | Oil pressure circuit |
| CN110617324B (en) * | 2018-06-20 | 2021-02-09 | 本田技研工业株式会社 | Oil pressure circuit |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP6148354B2 (en) | Transmission hydraulic circuit | |
| JP5195449B2 (en) | Power transmission device and vehicle equipped with the same | |
| CN105190108B (en) | The hydraulic pressure control device of vehicle | |
| JP5331884B2 (en) | Hydraulic control device for automatic transmission | |
| JP5177123B2 (en) | Power transmission device | |
| US8413437B2 (en) | Transmission hydraulic control system having independently controlled stator cooling flow | |
| US9145931B2 (en) | Control device for vehicular lockup clutch | |
| US11073201B2 (en) | Hydraulically operated transmission | |
| JP6532595B2 (en) | Hydraulic control unit | |
| US9777830B2 (en) | Power transmission device | |
| CN102112782A (en) | Power transmission device and vehicle equipped with the power transmission device | |
| JP2014114910A (en) | Hydraulic pressure control device | |
| KR20190050701A (en) | Hydraulic control system having four-position main pressure regulator | |
| JP2015017624A (en) | Lubricator for vehicles | |
| US11143293B2 (en) | Power train device for vehicles | |
| JP2011127632A (en) | Hydraulic control device for continuously variable transmission | |
| JP5375714B2 (en) | Automatic transmission | |
| KR101394300B1 (en) | Hydraulic control device for continuously variable transmission | |
| JP2017032040A (en) | Hydraulic circuit | |
| WO2010064307A1 (en) | Hydraulic device of stepless transmission | |
| JP2008190679A (en) | Vehicle drive mechanism arrangement structure | |
| JP2009216171A (en) | Hydraulic control device | |
| JP2017133567A (en) | Vehicle hydraulic control device | |
| JP2017032041A (en) | Hydraulic circuit | |
| JP2011214617A (en) | Hydraulic control device |