JP2015020870A - Sheet conveying apparatus and image reading apparatus - Google Patents
Sheet conveying apparatus and image reading apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015020870A JP2015020870A JP2013150520A JP2013150520A JP2015020870A JP 2015020870 A JP2015020870 A JP 2015020870A JP 2013150520 A JP2013150520 A JP 2013150520A JP 2013150520 A JP2013150520 A JP 2013150520A JP 2015020870 A JP2015020870 A JP 2015020870A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- restricting portion
- contact area
- document
- contact
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims abstract description 19
- 230000032258 transport Effects 0.000 claims description 38
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 16
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 10
- 238000007599 discharging Methods 0.000 abstract description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 13
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Pile Receivers (AREA)
Abstract
Description
本発明は、シート搬送装置、及び画像読取装置に関する。 The present invention relates to a sheet conveying apparatus and an image reading apparatus.
従来、画像読取装置が備える自動原稿送り装置(Automatic Document Feeder;以下、ADFと略称する。)において、搬送を終えた原稿が排出される排出領域に、原稿が更に搬送方向下流側へと送られるのを規制する規制部を設けたものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。 2. Description of the Related Art Conventionally, in an automatic document feeder (hereinafter abbreviated as ADF) provided in an image reading apparatus, a document is further sent downstream in the transport direction to a discharge area where the transported document is discharged. The thing which provided the control part which controls this is known (for example, refer patent document 1).
特許文献1に記載の技術では、上述の規制部に相当する部材として、原稿ストッパー体(34)が設けられている。この原稿ストッパー体(34)は、上カバー(12)に対して回動可能に取り付けられ、第一の位置と第二の位置との間を回動する。原稿ストッパー体(34)が第一の位置にある場合、原稿ストッパー体(34)は凹所(35)内へ収納された状態になる。また、原稿ストッパー体(34)が第二の位置にある場合、原稿ストッパー体(34)は凹所(35)から斜め上方に向かって突出する状態になり、この状態で原稿に接触して原稿が過度に搬送されるのを抑制することで、原稿の脱落を阻止する。 In the technique described in Patent Document 1, a document stopper body (34) is provided as a member corresponding to the above-described restricting portion. The document stopper body (34) is rotatably attached to the upper cover (12), and rotates between the first position and the second position. When the document stopper body (34) is in the first position, the document stopper body (34) is housed in the recess (35). When the document stopper body (34) is in the second position, the document stopper body (34) protrudes obliquely upward from the recess (35). By preventing the document from being conveyed excessively, dropping of the document is prevented.
ところで、上述の原稿ストッパー体(34)を回動させた場合、第一の位置では上方に向けられていた箇所が、第二の位置では斜め下方に向けられ、第一の位置では下方に向けられていた箇所が、第二の位置では斜め上方に向けられる。すなわち、原稿ストッパー体(34)は、第一の位置と第二の位置とでは、表裏が反転する。 By the way, when the above-described document stopper body (34) is rotated, the portion directed upward at the first position is directed obliquely downward at the second position and directed downward at the first position. The portion that has been placed is directed obliquely upward at the second position. That is, the front and back of the document stopper body (34) is reversed between the first position and the second position.
しかし、この種の原稿ストッパー体(34)を樹脂材料で成形する場合、表裏両側のうち、いずれか一方側は見栄えを重視した設計ができるとしても、他方側には部品の機械的強度を確保する都合や金型設計上の都合で、見栄えの悪い構造を設けなければならないことがある。そのため、原稿ストッパー体(34)を、第一の位置及び第二の位置のうち、いずれか一方の位置で見栄えがよい構造とした場合でも、他方の位置へ回動させると見栄えの悪い構造が上に向けられてしまい、装置の外観を損ねることがある、という問題があった。 However, when this kind of document stopper body (34) is molded from a resin material, the mechanical strength of the parts is ensured on the other side, even if one of the front and back sides can be designed with an emphasis on appearance. It may be necessary to provide a structure that does not look good due to the convenience of design and the design of the mold. Therefore, even when the document stopper body (34) has a structure that looks good at one of the first position and the second position, a structure that looks bad when rotated to the other position. There has been a problem that the external appearance of the apparatus may be impaired.
なお、このような問題は、上述のようなADFの他、画像形成装置における被記録媒体の搬送機構においても生じ得る問題でもある。すなわち、原稿か被記録媒体かを問わず、シートを搬送する装置において共通する問題である。 In addition to the ADF as described above, such a problem may also occur in a recording medium transport mechanism in the image forming apparatus. That is, it is a problem common to apparatuses for conveying sheets regardless of whether they are originals or recording media.
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、その目的の一つは、シートの脱落を阻止するために設けられた可動式の規制部を変位させても、見栄えのよい状態を維持しやすいシート搬送装置と、そのようなシート搬送装置を備えた画像読取装置を提供することにある。 The present invention has been made in order to solve the above-described problems, and one of its purposes is to improve the appearance even when the movable restricting portion provided to prevent the sheet from falling off is displaced. It is an object of the present invention to provide a sheet conveying apparatus that can easily maintain a good state and an image reading apparatus including such a sheet conveying apparatus.
以下、本発明において採用した構成について説明する。
本発明のシート搬送装置は、所定の搬送経路に沿ってシートを搬送する搬送部と、前記搬送部によって搬送されたシートが排出される排出領域と、前記排出領域におけるシートの搬送方向下流側に設けられ、前記搬送部から排出されたシートに接触して当該シートが更に前記搬送方向下流側へと送られるのを規制する規制部とを備え、前記規制部は、上側にシートとの接触領域を有するとともに、当該接触領域が上方に向けられた状態を維持したまま、第一位置と第二位置との間をスライドし、前記規制部が前記第一位置にある場合には、前記接触領域が前記排出領域と同一以下の高さ位置に収まり、前記規制部が前記第二位置にある場合には、前記接触領域がシートの搬送方向上流側から下流端に向かって上り勾配となる傾斜面をなす。
Hereinafter, the configuration employed in the present invention will be described.
The sheet conveying apparatus according to the present invention includes a conveying unit that conveys a sheet along a predetermined conveying path, a discharge area where the sheet conveyed by the conveying unit is discharged, and a sheet conveying direction downstream in the discharging area. A regulating unit that contacts the sheet discharged from the conveyance unit and regulates the sheet from being further sent to the downstream side in the conveyance direction, and the regulation unit has a contact area with the sheet on the upper side. And when the restriction portion is in the first position, the contact region is maintained in a state where the contact region is maintained in the upward direction. Is located at a height position equal to or lower than that of the discharge area, and when the restricting portion is in the second position, the contact area is an inclined surface that is inclined upward from the upstream side in the sheet conveyance direction toward the downstream end. Make.
このように構成されたシート搬送装置によれば、規制部を第一位置へスライドさせれば、規制部が排出領域と同一以下の高さ位置に収まる。そのため、規制部が排出領域よりも上方へ突出している場合に比べ、規制部が排出されるシートの邪魔になることはない。また、規制部を第二位置へスライドさせれば、接触領域がシートの搬送方向上流側から下流側に向かって上り勾配となる傾斜面をなす。そのため、このような上り勾配の傾斜面でシートに接触することにより、排出領域に排出されるシートが更に搬送方向下流側へと送られるのを規制することができる。 According to the sheet conveying apparatus configured as described above, if the restricting portion is slid to the first position, the restricting portion is placed at a height position equal to or less than the discharge area. Therefore, compared with the case where the restricting portion protrudes upward from the discharge area, the restricting portion does not interfere with the discharged sheet. Further, if the restricting portion is slid to the second position, the contact area forms an inclined surface having an upward slope from the upstream side to the downstream side in the sheet conveyance direction. Therefore, by contacting the sheet with such an inclined surface having an upward slope, it is possible to restrict the sheet discharged to the discharge area from being further sent downstream in the transport direction.
しかも、この規制部は、上側にあるシートとの接触領域が上方に向けられた状態を維持したまま、第一位置と第二位置との間をスライドする。そのため、下に向けられていた面が上方に向けられる位置へと変位する構造を採用した場合とは異なり、規制部の下面側が上方に向けられることはない。したがって、接触領域側が見栄えのよい設計になっていれば、規制部の下面側の構造に多少見栄えの悪い部分があっても、その部分を常に隠しておくことができ、規制部をどの位置へ変位させても、見栄えのよい状態を維持することができる。また、このような規制部の場合、下面側における細部の設計を行う際には、下面側の見栄えを過度に考慮することなく、規制部の強度や製造上の都合を重視した設計を行うことができる。 In addition, the restricting portion slides between the first position and the second position while maintaining a state in which the contact area with the upper sheet is directed upward. Therefore, unlike the case where a structure in which the surface directed downward is displaced to a position directed upward, the lower surface side of the restricting portion is not directed upward. Therefore, if the contact area side is designed to look good, even if there is a somewhat unsightly part on the structure on the lower surface side of the restricting part, the part can always be hidden and the restricting part can be placed in any position. Even if it is displaced, a good-looking state can be maintained. In addition, in the case of such a restriction part, when designing the details on the lower surface side, do not excessively consider the appearance of the lower surface side, and design with emphasis on the strength of the restriction part and manufacturing convenience. Can do.
次に、本発明のシート搬送装置が備えていると好ましい構成について説明する。
本発明のシート搬送装置は、前記規制部が前記第二位置へ変位した状態において、前記接触領域は、シートの搬送方向上流側の端部が前記排出領域の高さ位置よりも下方にあり、シートの搬送方向下流側の端部が前記排出領域の高さ位置よりも上方にあることが好ましい。
Next, a preferable configuration provided in the sheet conveying apparatus of the present invention will be described.
In the sheet conveying apparatus of the present invention, in the state where the restricting portion is displaced to the second position, the contact area has an end on the upstream side in the sheet conveying direction located below the height position of the discharge area, It is preferable that an end portion on the downstream side in the conveyance direction of the sheet is above the height position of the discharge area.
このように構成されたシート搬送装置によれば、規制部が第二位置へ変位した状態においては、接触領域はシートの搬送方向上流側の端部が排出領域の高さ位置よりも下方にある。そのため、排出されるシートが規制部の搬送方向上流端に引っかかることはなく、シートをスムーズに規制部の上方へ送り出すことができる。 According to the sheet conveying apparatus configured as described above, in the state where the restricting portion is displaced to the second position, the end of the contact area on the upstream side in the sheet conveying direction is below the height position of the discharge area. . Therefore, the discharged sheet is not caught by the upstream end in the conveyance direction of the restricting portion, and the sheet can be smoothly sent out above the restricting portion.
本発明のシート搬送装置において、前記排出領域には、前記規制部が前記第一位置へ変位した状態において、当該規制部が嵌まり込む凹部が形成されていることが好ましい。
このように構成されたシート搬送装置によれば、規制部が第一位置へ変位した際には、規制部が凹部に嵌まり込むので、このような構造とすることで、接触領域を排出領域と同一以下の高さ位置に収まる状態とすることができる。
In the sheet conveying device according to the aspect of the invention, it is preferable that the discharge region is formed with a recess into which the restriction portion is fitted in the state where the restriction portion is displaced to the first position.
According to the sheet conveying apparatus configured as described above, when the restricting portion is displaced to the first position, the restricting portion is fitted into the recess, and thus, by adopting such a structure, the contact area is set to the discharge area. It can be in a state where it is within the same height position.
本発明のシート搬送装置において、前記凹部は、前記規制部のスライド方向に沿って延びる内壁面を有し、当該内壁面には案内溝が形成され、前記規制部には前記案内溝に嵌まり込む凸部が形成され、前記規制部がスライドする際には、前記凸部が前記案内溝に沿って移動し、前記凹部の内底部には、前記規制部の下面側に当接する当接部が設けられ、前記規制部は、前記凸部が前記案内溝に嵌まり込み、かつ、前記規制部の下面側が前記当接部に当接する状態を維持したままスライドすることにより、前記接触領域の傾斜角を変動させることが好ましい。 In the sheet conveying apparatus of the present invention, the recess has an inner wall surface extending along the sliding direction of the restricting portion, a guide groove is formed on the inner wall surface, and the restricting portion is fitted into the guide groove. When the regulating portion slides, the convex portion moves along the guide groove, and the inner bottom portion of the concave portion is in contact with the lower surface side of the regulating portion The restricting portion slides while maintaining the state where the convex portion fits into the guide groove and the lower surface side of the restricting portion is in contact with the contact portion. It is preferable to vary the inclination angle.
このように構成されたシート搬送装置によれば、凸部、案内溝、及び当接部を利用して、規制部をスライドさせた際に、接触領域の傾斜角を変動させることができる。
本発明のシート搬送装置において、前記規制部は、前記規制部の一部が前記凹部の内底部に当接することにより、前記凸部を回動中心として前記規制部の下面側が前記当接部から離間する方向へ回動することが阻止される状態にあることが好ましい。
According to the sheet conveying apparatus configured as described above, the tilt angle of the contact area can be changed when the regulating portion is slid using the convex portion, the guide groove, and the contact portion.
In the sheet conveying device according to the aspect of the invention, the restricting portion may be configured such that a part of the restricting portion comes into contact with an inner bottom portion of the recessed portion, so that the lower surface side of the restricting portion is separated from the contact portion with the convex portion as a rotation center. It is preferable to be in a state where rotation in the direction of separation is prevented.
このように構成されたシート搬送装置によれば、規制部が凸部を中心に回動して持ち上がるのを防ぐことができる。
本発明のシート搬送装置において、前記規制部が第一位置に変位した際、前記規制部の搬送方向上流側の端面と、当該端面が対向する前記凹部の内壁面との間には、隙間が形成されていることが好ましい。
According to the sheet conveying apparatus configured as described above, the restricting portion can be prevented from rotating around the convex portion and being lifted.
In the sheet conveying apparatus of the present invention, when the restricting portion is displaced to the first position, a gap is formed between the end surface on the upstream side in the conveying direction of the restricting portion and the inner wall surface of the recess facing the end surface. Preferably it is formed.
このように構成されたシート搬送装置によれば、隙間に指先を掛けて規制部をスライド操作することができるので、このような隙間が形成されないものに比べ、規制部を第一位置と第二位置との間で容易にスライドさせることができ、規制部の操作性を向上させることができる。 According to the sheet conveying apparatus configured as described above, since the restriction portion can be slid by placing the fingertip on the gap, the restriction portion is moved from the first position to the second position as compared with the case where such a gap is not formed. It can be easily slid between the positions, and the operability of the restricting portion can be improved.
本発明のシート搬送装置は、前記規制部において、シートの搬送方向下流側の端部には、前記接触領域から突出する部分でシートに接触して当該シートが搬送方向下流側へ送られるのを規制する突出部が設けられていることが好ましい。 In the sheet conveying apparatus of the present invention, in the regulating portion, the sheet protruding in the downstream side in the sheet conveying direction contacts the sheet at a portion protruding from the contact area, and the sheet is sent downstream in the conveying direction. It is preferable that a restricting protrusion is provided.
このように構成されたシート搬送装置によれば、規制部に上述のような突出部が設けられているので、このような突出部相当物が設けられていない場合に比べ、シートが搬送方向下流側へ送られるのを規制する効果を高めることができる。 According to the sheet conveying apparatus configured as described above, since the protruding portion as described above is provided in the regulating portion, the sheet is downstream in the conveying direction as compared with the case where such a protruding portion equivalent is not provided. The effect which regulates sending to the side can be heightened.
本発明のシート搬送装置において、前記突出部は、前記接触領域から突出する状態になる突出位置と、当該突出位置よりも前記接触領域からの突出量が小さい状態になる収納位置との間で変位することが好ましい。 In the sheet conveying apparatus according to the aspect of the invention, the protruding portion is displaced between a protruding position where the protruding portion protrudes from the contact area and a storage position where the protruding amount from the contact area is smaller than the protruding position. It is preferable to do.
このように構成されたシート搬送装置によれば、突出部を突出位置に変位させれば、排出されるシートが搬送方向下流側へ送られるのを規制する効果を高めることができ、突出部を収納位置に変位させれば、突出部が何かに引っかかったり邪魔になったりするのを抑制することができる。 According to the sheet conveying apparatus configured as described above, if the protruding portion is displaced to the protruding position, it is possible to enhance the effect of restricting the discharged sheet from being sent to the downstream side in the conveying direction. If it is displaced to the storage position, it is possible to suppress the protruding portion from being caught or obstructed by something.
本発明のシート搬送装置において、前記突出部は、収納位置にある場合に、前記接触領域から突出しない位置に収納されることが好ましい。
このように構成されたシート搬送装置によれば、突出部を収納位置に変位させれば、突出部が接触領域から突出しなくなるので、突出部が何かに引っかかったり邪魔になったりするのを抑制する効果を高めることができる。
In the sheet conveying device according to the aspect of the invention, it is preferable that the protrusion is stored at a position that does not protrude from the contact area when the protrusion is in the storage position.
According to the sheet conveying apparatus configured as described above, if the protruding portion is displaced to the storage position, the protruding portion does not protrude from the contact area, so that the protruding portion is prevented from being caught or obstructed. Can enhance the effect.
本発明の画像読取装置は、所定の搬送経路に沿ってシートを搬送する搬送部と、前記搬送部によって搬送されるシートの画像を読み取る読取部と、前記搬送部によって搬送されたシートが排出される排出領域と、前記排出領域におけるシートの搬送方向下流側に設けられ、前記搬送部から排出されたシートに接触して当該シートが更に前記搬送方向下流側へと送られるのを規制する規制部とを備え、前記規制部は、上側にシートとの接触領域を有するとともに、当該接触領域が上方に向けられた状態を維持したまま、第一位置と第二位置との間をスライドし、前記規制部が前記第一位置にある場合には、前記接触領域が前記排出領域と同一以下の高さ位置に収まり、前記規制部が前記第二位置にある場合には、前記接触領域がシートの搬送方向上流側から下流端に向かって上り勾配となる傾斜面をなす。 The image reading apparatus of the present invention discharges a sheet conveyed by the conveying unit, a conveying unit that conveys the sheet along a predetermined conveying path, a reading unit that reads an image of the sheet conveyed by the conveying unit, And a regulating unit that is provided on the downstream side in the conveyance direction of the sheet in the ejection region, and that regulates that the sheet is further conveyed downstream in the conveyance direction by contacting the sheet discharged from the conveyance unit The regulating portion has a contact area with the sheet on the upper side, and slides between the first position and the second position while maintaining the state in which the contact area is directed upward, When the restricting portion is at the first position, the contact area is at a height position equal to or less than the discharge area, and when the restricting portion is at the second position, the contact area is the sheet. Transport method Forming an inclined surface serving as a rising gradient from the upstream side toward the downstream end.
このように構成された画像読取装置によれば、本発明のシート搬送装置と同等な構成を備えているので、本発明のシート搬送装置について述べた通りの作用、効果を奏する。なお、本発明の画像読取装置においても、本発明のシート搬送装置が備えると好ましい構成を備えていてもよいことはもちろんである。 According to the image reading apparatus configured as described above, since the configuration equivalent to that of the sheet conveying apparatus of the present invention is provided, the operations and effects as described for the sheet conveying apparatus of the present invention are exhibited. Of course, the image reading apparatus of the present invention may have a preferable configuration when the sheet conveying apparatus of the present invention is provided.
次に、本発明の実施形態について一例を挙げて説明する。
[複合機の構造]
図1に示す複合機1は、本発明の画像読取装置及びシート搬送装置の一例に相当する構成を備えるものである。なお、以下の説明においては、複合機の各部について、それらの相対的な位置関係を簡潔に説明するために、図中に併記した上下左右前後の各方向を利用して説明を行う。
Next, an embodiment of the present invention will be described with an example.
[Machine structure]
A multifunction machine 1 shown in FIG. 1 has a configuration corresponding to an example of an image reading apparatus and a sheet conveying apparatus of the present invention. In the following description, each part of the multi-function peripheral will be described using the up / down / left / right and front / rear directions shown in the drawing in order to briefly explain the relative positional relationship between them.
複合機1は、下部ユニット2と、下部ユニット2の上側に搭載された上部ユニット3とを備えている。上部ユニット3は、下部ユニット2に対して開閉可能に取り付けられ、上部ユニット3が閉じられた状態において、下部ユニット2の上面側に形成された開口部は、上部ユニット3によって塞がれている。
The multifunction device 1 includes a
上部ユニット3は、フラットベッド部(以下、FB部と称する。)3Aと、FB部3Aの上面側を覆うカバー部3Bとを有する。カバー部3Bは、FB部3Aに対して開閉可能に取り付けられている。カバー部3Bが閉じられた状態において、FB部3Aの上面側はカバー部3Bによって覆われている。
The
下部ユニット2の内部には、制御部、画像形成部、LAN通信部、PSTN通信部などが設けられている。下部ユニット2の前側上部には、利用者によって操作される操作パネル5が設けられている。操作パネル5の下方には、画像形成部において画像が形成された被記録媒体を取り出すための取り出し口6が設けられている。取り出し口6の下方には、画像形成部へ供給される被記録媒体が収容される供給カセット7A,7Bが取り付けられている。
Inside the
上部ユニット3において、カバー部3Bには、図2に示すように、所定の搬送経路に沿って原稿を搬送する搬送部10が設けられている。この搬送部10は、供給ローラ11、分離ローラ12、中継ローラ13、Uターン搬送ローラ14、排出ローラ15などを備えている。カバー部3Bの最上部には、折りたたみ式の供給トレイ16が設けられている。供給トレイ16よりも下方となる位置には、排出トレイ17が設けられている。
In the
供給トレイ16は、固定部16Aと、固定部16Aに対して回動可能な可動部16Bとを有する。可動部16Bを図2中に二点鎖線で示した位置へ回動させると、可動部16Bは固定部16Aの上方を覆うカバーとして機能する状態になる。可動部16Bを図2中に実線で示した位置へ回動させると、固定部16Aから可動部16Bにわたる範囲に載せられる原稿を下方から支持することができる。固定部16Aにはサイドガイド16Cが設けられ、このサイドガイド16Cを原稿の側端に当接させることで、供給トレイ16から送り出される原稿の搬送方向を所定の方向に規制することができる。
The
供給トレイ16に載置される原稿は、図2中に破線で示した搬送経路に沿って搬送されて、排出トレイ17へと排出される。その際、供給ローラ11によって供給トレイ16から搬送方向下流側へと送り出される原稿は、分離ローラ12によって1枚ずつに分離される。そして、更に中継ローラ13やUターン搬送ローラ14によって搬送方向下流側へと搬送されて、排出ローラ15によって排出トレイ17上へと排出される。
The document placed on the
上記搬送経路に沿った位置で、Uターン搬送ローラ14と排出ローラ15との間となる位置には、搬送原稿用第一透明部18Aと、搬送原稿用第一原稿押さえ部19Aが設けられている。また、上記搬送経路に沿った位置で、中継ローラ13とUターン搬送ローラ14との間となる位置には、搬送原稿用第二透明部18Bと、搬送原稿用第二原稿押さえ部19Bが設けられている。
At a position between the
これらのうち、搬送原稿用第一透明部18Aは、FB部3A側に配設され、搬送原稿用第二透明部18B、搬送原稿用第一原稿押さえ部19A、及び搬送原稿用第二原稿押さえ部19Bは、カバー部3B側に配設されている。搬送原稿用第一透明部18A、及び搬送原稿用第二透明部18Bは、本実施形態の場合、ガラス板によって構成され、原稿の搬送方向及び上下方向の双方に対して直交する幅方向(本実施形態でいう前後方向。)について、原稿の幅を超える範囲にわたって延在している。
Among these, the transport document first
搬送原稿用第一原稿押さえ部19A、及び搬送原稿用第二原稿押さえ部19Bは、金属又は硬質樹脂材料によって形成された部材で、搬送原稿用第一透明部18A、及び搬送原稿用第二透明部18Bと同様に、原稿の幅を超える範囲にわたって延在している。
The transported document first
搬送原稿用第一原稿押さえ部19Aは、ばね20Aによって搬送原稿用第一透明部18A側に向かって付勢され、搬送原稿用第一透明部18Aの上面に接触しつつ通過する原稿が搬送原稿用第一透明部18A側から浮き上がるのを抑制する。搬送原稿用第二原稿押さえ部19Bは、ばね20Bによって搬送原稿用第二透明部18B側に向かって付勢され、搬送原稿用第二透明部18Bの上面に接触しつつ通過する原稿が搬送原稿用第二透明部18B側から浮き上がるのを抑制する。
The conveyed document first
また、FB部3Aには、静止原稿用透明部18Cが設けられ、カバー部3Bには、静止原稿用原稿押さえ部19Cが設けられている。静止原稿用透明部18Cは、本実施形態の場合、搬送原稿用第一透明部18A、及び搬送原稿用第二透明部18Bと同様に、ガラス板によって構成されている。ただし、画像の読み取り対象となる原稿全体が収まるだけの十分に広い面積を有する点で、搬送原稿用第一透明部18A、及び搬送原稿用第二透明部18Bとは相違する。
The
静止原稿用原稿押さえ部19Cは、発泡樹脂層と硬質樹脂フィルム層とを積層してなる積層体によって構成されている。カバー部3Bが閉じられた際、静止原稿用原稿押さえ部19Cは、若干の弾性変形を伴って静止原稿用透明部18C側に密接し、静止原稿用透明部18C上に載置された原稿が静止原稿用透明部18C側から浮き上がるのを抑制する。
The stationary original
FB部3Aには、ガイド軸21、キャリッジ22、第一イメージセンサ23Aなどが配設されている。カバー部3Bには、第二イメージセンサ23Bが配設されている。ガイド軸21は、金属製の丸棒で、搬送原稿用第一透明部18Aの下方から静止原稿用透明部18Cの下方にわたる範囲において、搬送原稿用第一透明部18A及び静止原稿用透明部18Cの下面と平行な状態で、図中左右方向に延在している。
In the
キャリッジ22は、ガイド軸21に取り付けられることにより、ガイド軸21に沿って左右方向へ往復移動可能状態で支持されている。このキャリッジ22は、図示しないタイミングベルトに連結され、タイミングベルトが循環駆動されるのに追従して左右方向へ往復移動する。
The
第一イメージセンサ23A、及び第二イメージセンサ23Bは、本実施形態の場合、密着イメージセンサ(CIS;Contact Image Sensor)が採用されている。第一イメージセンサ23Aは、キャリッジ22に搭載されて、キャリッジ22とともに左右方向へ往復移動する。
In the present embodiment, the
第一イメージセンサ23Aとキャリッジ22との間には、図示しないばねが介装され、第一イメージセンサ23Aは上向きに付勢されている。また、第一イメージセンサ23Aの前後両端付近には、図示しないスペーサーが取り付けられ、第一イメージセンサ23Aとともに上向きに付勢されるスペーサーは、静止原稿用透明部18C、又は搬送原稿用第一透明部18Aの下面に接触している。
A spring (not shown) is interposed between the
これにより、第一イメージセンサ23Aがキャリッジ22とともに往復移動する際に、スペーサーは静止原稿用透明部18C、又は搬送原稿用第一透明部18Aの下面に接触する状態を維持し、第一イメージセンサ23Aは、静止原稿用透明部18C、又は搬送原稿用第一透明部18Aとの間の距離を一定に維持して移動する。
Thus, when the
第二イメージセンサ23Bは、所定の位置から移動することはない。ただし、第二イメージセンサ23Bも、図示しないばねによって搬送原稿用第二透明部18B側に向かって付勢されている。これにより、第二イメージセンサ23Bも、搬送原稿用第二透明部18Bとの間の距離が一定に維持されている。
The
第一イメージセンサ23A、及び第二イメージセンサ23Bが有する複数の読取素子は、本実施形態でいう前後方向に配列されている。以下、この読取素子の配列方向(前後方向)のことを主走査方向とも称する。
The plurality of reading elements included in the
静止原稿用透明部18Cの上面に載置された原稿の画像を読み取る場合、第一イメージセンサ23Aは、キャリッジ22とともに移動しながら画像を読み取る。また、搬送部10によって搬送される原稿の画像を読み取る場合、第一イメージセンサ23Aは、搬送原稿用第一原稿押さえ部19A及び搬送原稿用第一透明部18Aの下方で静止し、搬送原稿用第一透明部18Aの上面に接触しつつ通過する原稿の画像を読み取る。第二イメージセンサ23Bは、搬送原稿用第二原稿押さえ部19B及び搬送原稿用第二透明部18Bの下方において、搬送原稿用第二透明部18Bの上面に接触しつつ通過する原稿の画像を読み取る。このような画像の読み取りを実行する際、原稿と第一イメージセンサ23A、原稿と第二イメージセンサ23Bは、上述の主走査方向とは直交する方向へ相対的に移動しつつ画像を読み取ることになる。以下、この主走査方向とは直交する相対移動方向のことを副走査方向とも称する。
When reading an image of a document placed on the upper surface of the stationary document transparent portion 18 </ b> C, the first image sensor 23 </ b> A reads the image while moving together with the
[規制部の構造]
排出トレイ17における原稿の搬送方向下流側(本実施形態でいう右側)には、図1,図3(a),及び図3(b)に示すように、規制部25が設けられている。この規制部25は、搬送部10によって原稿が排出トレイ17上へと排出される際に、先に排出トレイ17上に排出されている原稿が後から排出される原稿に押されて、更に搬送方向下流側へと押し出されてしまうのを規制する部材である。
[Regulatory structure]
As shown in FIGS. 1, 3 (a), and 3 (b), a regulating
規制部25は、上側に原稿との接触領域25Aを有し、図4(a)〜図4(c)に示すように、接触領域25Aが上方(真上ないし斜め上)に向けられた状態を維持したまま、第一位置(図4(a)参照。)と第二位置(図4(c)参照。)との間をスライドする。
The restricting
排出トレイ17には、規制部25が第一位置へ変位した状態において、当該規制部25が嵌まり込む凹部27が形成されている。規制部25が第一位置にある場合、接触領域25Aは、図4(a)に示すように、排出トレイ17と同一以下の高さ位置に収まる状態となる。このとき、規制部25の搬送方向上流側の端面25Bと、この端面25Bが対向する凹部27の左側の内壁面27Aとの間には、隙間28が形成される。
The
一方、規制部25が第二位置にある場合、接触領域25Aは、図4(c)に示すように、原稿の搬送方向上流側から下流端に向かって上り勾配となる傾斜面をなす状態となる。このとき、接触領域25Aは、原稿の搬送方向上流側の端部(本実施形態の場合は左端部。)が排出トレイ17の高さ位置よりも下方にあり、原稿の搬送方向下流側の端部(本実施形態の場合は右端部。)が排出トレイ17の高さ位置よりも上方にある。
On the other hand, when the restricting
凹部27は、規制部25のスライド方向に沿って延びる内壁面27Bを有し、この内壁面27Bには案内溝29が形成されている。なお、図3(a)及び図4(a)〜図4(d)においては、凹部27の後側にある内壁面27Bが図示されているが、凹部27の前側にある内壁面27Bにも同様な案内溝29が形成されている。これら二つの案内溝29,29は、前後方向から見た場合に、両者の位置及び形状がぴったりと重なるものとされている。
The
規制部25には、図3(b)に示すように、一方が前方に向かって突出し、他方が後方に向かって突出する一対の凸部31,31が形成され、これら一対の凸部31,31が上述の案内溝29,29に嵌まり込んでいる。規制部25がスライドする際には、凸部31,31が案内溝29,29に沿って移動する。また、図4(a)〜図4(d)に示すように、凹部27の内底部27Cには、規制部25の下面側に当接する当接部33が設けられている。規制部25は、凸部31,31が案内溝29,29に嵌まり込み、かつ、規制部25の下面側が当接部33に当接する状態を維持したままスライドし、これにより、接触領域25Aの傾斜角が、図4(a)〜図4(c)に示したように変動する。
As shown in FIG. 3 (b), the regulating
規制部25の左端部分下面側は、凹部27の内底部27Cに摺接する状態にある。そのため、規制部25は、第一位置と第二位置との間でどのような位置へ変位しても、凸部31を回動中心として、図4(a)〜図4(c)における反時計回りとなる方向へは回動できない状態にある。また、規制部25の下面側は当接部33に当接する状態を維持する。そのため、規制部25は、第一位置と第二位置との間でどのような位置へ変位しても、凸部31を回動中心として、図4(a)〜図4(c)における時計回りとなる方向へも回動できない状態にある。
The lower surface side of the left end portion of the restricting
凹部27の内底部27Cには、図4(c)中の部分拡大図に示すように、突起36が設けられており、規制部25が第二位置に変位した際には、規制部25の左端下部が突起36に引っかかることにより、規制部25が第二位置に保持される。なお、この突起36は、僅かな突出量しかないため、規制部25に対してある程度の外力を加えれば、規制部25は、第一位置側から第二位置側、あるいは第二位置側から第一位置側、いずれの方向へスライドする場合でも、突起36を乗り越えてスライド可能である。
As shown in the partial enlarged view in FIG. 4C, the
また、この規制部25において、原稿の搬送方向下流側の端部には、突出部37が設けられている。この突出部37は、接触領域25Aから突出する状態になる突出位置(図4(d)参照。)と、突出位置よりも接触領域25Aからの突出量が小さい状態になる収納位置との間で変位する(図4(c)参照。)。本実施形態の場合、突出部37は、収納位置にある場合に、接触領域25Aから突出しない位置に収納され、接触領域25Aからの突出量はゼロとなる。
In the restricting
突出部37が突出位置にある場合、接触領域25Aから突出する部分で原稿に接触して、原稿が搬送方向下流側へ送られるのを規制する。すなわち、規制部25の接触領域25Aだけでは規制しきれないほど原稿が搬送方向下流側へ押し出された場合でも、更に突出部37が原稿の先端に接触することで、原稿が搬送方向下流側へ送られるのを規制することができる。
When the protruding
[効果]
以上のように構成された複合機1によれば、規制部25を第一位置へスライドさせれば、規制部25が排出トレイ17と同一以下の高さ位置に収まる。そのため、規制部25が排出トレイ17よりも上方へ突出している場合に比べ、規制部25が排出されるシートの邪魔になることはない。また、規制部25を第二位置へスライドさせれば、接触領域25Aが原稿の搬送方向上流側から下流側に向かって上り勾配となる傾斜面をなす。そのため、このような上り勾配の傾斜面で原稿に接触することにより、排出トレイ17に排出される原稿が更に搬送方向下流側へと送られるのを規制することができる。
[effect]
According to the multi-function device 1 configured as described above, if the restricting
しかも、この規制部25は、上側にあるシートとの接触領域25Aが上方に向けられた状態を維持したまま、第一位置と第二位置との間をスライドする。そのため、下に向けられていた面が上方に向けられる位置へと変位する構造を採用した場合とは異なり、規制部25の下面側が上方に向けられることはない。したがって、接触領域25A側が見栄えのよい設計になっていれば、規制部25の下面側の構造に多少見栄えの悪い部分があっても、その部分を常に隠しておくことができ、規制部25をどの位置へ変位させても、見栄えのよい状態を維持することができる。
In addition, the restricting
また、このような規制部25の場合、下面側における細部の設計を行う際には、下面側の見栄えを過度に考慮することなく、規制部25の強度や製造上の都合を重視した設計を行うことができる。
Further, in the case of such a restricting
具体的には、意匠的には見栄えがよくないものの、強度確保のためには必要となるリブを規制部25の下面側に設けることで、リブの存在を目立たないようにすることができる。あるいは、金型の都合上、ゲート跡やランナー跡ができる場合に、それらを規制部25の下面側に設けて目立たないようにすることができる。
Specifically, although it does not look good in terms of design, the presence of ribs can be made inconspicuous by providing ribs necessary for securing strength on the lower surface side of the restricting
また、上記規制部25の場合、第二位置へ変位した状態においては、接触領域25Aは原稿の搬送方向上流側の端部(本実施形態では左端部。)が排出トレイ17の高さ位置よりも下方にあるので、排出される原稿が規制部25の搬送方向上流端に引っかかることはなく、原稿をスムーズに規制部25の上方へ送り出すことができる。
In the case of the restricting
また、上記規制部25の場合、第一位置へ変位した際には、規制部25が凹部27に嵌まり込むので、接触領域25Aを排出トレイ17と同一以下の高さ位置に収まる状態とすることができる。
Further, in the case of the restricting
また、上記規制部25の場合、規制部25をスライドさせた際には、案内溝29、凸部31、及び当接部33を利用して、接触領域25Aの傾斜角を適切に変動させることができ、規制部25が凸部31を中心に回動して右端側が上方へ持ち上がってしまうことも、防ぐことができる。
In the case of the restricting
また、上記規制部25の場合、隙間28に指先を掛けて規制部25をスライド操作することができるので、このような隙間28が形成されないものに比べ、規制部25を第一位置と第二位置との間で容易にスライドさせることができ、規制部25の操作性を向上させることができる。
In the case of the restricting
また、上記規制部25の場合、上述のような突出部37が設けられているので、このような突出部相当物が設けられていない場合に比べ、原稿が搬送方向下流側へ送られるのを規制する効果を高めることができる。
Further, in the case of the restricting
特に、上記突出部37の場合、突出部37を突出位置に変位させれば、排出される原稿が搬送方向下流側へ送られるのを規制する効果を高めることができ、突出部37を収納位置に変位させれば、突出部37が接触領域25Aから突出しなくなるので、突出部37が何かに引っかかったり邪魔になったりするのを抑制することができる。
In particular, in the case of the protruding
[その他の実施形態]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記の具体的な一実施形態に限定されず、この他にも種々の形態で実施することができる。
[Other Embodiments]
As mentioned above, although embodiment of this invention was described, this invention is not limited to said specific one Embodiment, In addition, it can implement with a various form.
例えば、上記実施形態では、可動式の突出部37を例示したが、突出部37を収納位置に変位させることができる構造とするか否かは任意であり、常に突出部が規制部25の接触領域25Aから突出する構造となっていてもよい。
For example, in the above embodiment, the movable projecting
また、上記実施形態では、画像読取装置のADFにおいて、原稿の排出領域である排出トレイ17に規制部25を設けた事例を示したが、画像形成装置の被記録媒体搬送機構において、被記録媒体の排出領域に同様の規制部を設けてもよい。
Further, in the above-described embodiment, an example in which the
1…複合機、2…下部ユニット、3…上部ユニット、3A…FB部、3B…カバー部、5…操作パネル、6…取り出し口、7A…供給カセット、10…搬送部、11…供給ローラ、12…分離ローラ、13…中継ローラ、14…Uターン搬送ローラ、15…排出ローラ、16…供給トレイ、17…排出トレイ、18A…搬送原稿用第一透明部、18B…搬送原稿用第二透明部、18C…静止原稿用透明部、19A…搬送原稿用第一原稿押さえ部、19B…搬送原稿用第二原稿押さえ部、19C…静止原稿用原稿押さえ部、20A,20B…ばね、21…ガイド軸、22…キャリッジ、23A…第一イメージセンサ、23B…第二イメージセンサ、25…規制部、25A…接触領域、27…凹部、28…隙間、29…案内溝、31…凸部、33…当接部、37…突出部。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... MFP, 2 ... Lower unit, 3 ... Upper unit, 3A ... FB part, 3B ... Cover part, 5 ... Operation panel, 6 ... Extraction port, 7A ... Supply cassette, 10 ... Conveying part, 11 ... Supply roller, DESCRIPTION OF
Claims (10)
前記搬送部によって搬送されたシートが排出される排出領域と、
前記排出領域におけるシートの搬送方向下流側に設けられ、前記搬送部から排出されたシートに接触して当該シートが更に前記搬送方向下流側へと送られるのを規制する規制部と
を備え、
前記規制部は、上側にシートとの接触領域を有するとともに、当該接触領域が上方に向けられた状態を維持したまま、第一位置と第二位置との間をスライドし、
前記規制部が前記第一位置にある場合には、前記接触領域が前記排出領域と同一以下の高さ位置に収まり、
前記規制部が前記第二位置にある場合には、前記接触領域がシートの搬送方向上流側から下流端に向かって上り勾配となる傾斜面をなす
シート搬送装置。 A transport unit that transports a sheet along a predetermined transport path;
A discharge region in which the sheet conveyed by the conveyance unit is discharged;
A regulation unit that is provided on the downstream side in the conveyance direction of the sheet in the discharge region, and that regulates the sheet from being further conveyed downstream in the conveyance direction in contact with the sheet discharged from the conveyance unit;
The regulating portion has a contact area with the sheet on the upper side, and slides between the first position and the second position while maintaining the state in which the contact area is directed upward.
When the restricting portion is in the first position, the contact area is at a height position equal to or less than the discharge area,
When the restricting portion is in the second position, the contact region forms an inclined surface that is inclined upward from the upstream side toward the downstream end in the sheet conveying direction.
請求項1に記載のシート搬送装置。 In the state where the restricting portion is displaced to the second position, the contact area has an end on the upstream side in the sheet conveying direction below the height position of the discharge area, and an end on the downstream side in the sheet conveying direction. The sheet conveying apparatus according to claim 1, wherein the portion is above a height position of the discharge area.
請求項1又は請求項2に記載のシート搬送装置。 The sheet conveying apparatus according to claim 1, wherein the discharge area includes a recess into which the restriction portion is fitted in a state where the restriction portion is displaced to the first position.
前記規制部には前記案内溝に嵌まり込む凸部が形成され、前記規制部がスライドする際には、前記凸部が前記案内溝に沿って移動し、
前記凹部の内底部には、前記規制部の下面側に当接する当接部が設けられ、
前記規制部は、前記凸部が前記案内溝に嵌まり込み、かつ、前記規制部の下面側が前記当接部に当接する状態を維持したままスライドすることにより、前記接触領域の傾斜角を変動させる
請求項3に記載のシート搬送装置。 The concave portion has an inner wall surface extending along the sliding direction of the restricting portion, and a guide groove is formed on the inner wall surface,
The restricting portion is formed with a convex portion that fits into the guide groove, and when the restricting portion slides, the convex portion moves along the guide groove,
An abutting portion that abuts on the lower surface side of the restricting portion is provided on the inner bottom portion of the concave portion,
The restricting portion varies the inclination angle of the contact area by sliding while maintaining the state where the convex portion is fitted in the guide groove and the lower surface side of the restricting portion is in contact with the contact portion. The sheet conveying apparatus according to claim 3.
請求項4に記載のシート搬送装置。 The restricting portion rotates in a direction in which the lower surface side of the restricting portion is separated from the abutting portion with the convex portion as a rotation center when a part of the restricting portion contacts the inner bottom portion of the recess. The sheet conveying apparatus according to claim 4, wherein the sheet conveying apparatus is in a state where the sheet is blocked.
請求項3〜請求項5のいずれか一項に記載のシート搬送装置。 The clearance gap is formed between the end surface of the conveyance direction upstream of the said control part and the inner wall surface of the said recessed part which the said end surface opposes when the said control part displaces to a 1st position. The sheet conveying apparatus according to claim 5.
請求項1〜請求項6のいずれか一項に記載のシート搬送装置。 In the restricting portion, a protruding portion is provided at an end portion on the downstream side in the conveyance direction of the sheet to restrict the sheet from coming into contact with the sheet at a portion protruding from the contact area and being sent downstream in the conveyance direction. The sheet conveying apparatus according to any one of claims 1 to 6.
請求項7に記載のシート搬送装置。 The sheet according to claim 7, wherein the protrusion is displaced between a protrusion position where the protrusion protrudes from the contact area and a storage position where the protrusion amount from the contact area is smaller than the protrusion position. Conveying device.
請求項8に記載のシート搬送装置。 The sheet conveying apparatus according to claim 8, wherein the protruding portion is stored at a position that does not protrude from the contact area when the protruding portion is in the storage position.
前記搬送部によって搬送されるシートの画像を読み取る読取部と、
前記搬送部によって搬送されたシートが排出される排出領域と、
前記排出領域におけるシートの搬送方向下流側に設けられ、前記搬送部から排出されたシートに接触して当該シートが更に前記搬送方向下流側へと送られるのを規制する規制部と
を備え、
前記規制部は、上側にシートとの接触領域を有するとともに、当該接触領域が上方に向けられた状態を維持したまま、第一位置と第二位置との間をスライドし、
前記規制部が前記第一位置にある場合には、前記接触領域が前記排出領域と同一以下の高さ位置に収まり、
前記規制部が前記第二位置にある場合には、前記接触領域がシートの搬送方向上流側から下流端に向かって上り勾配となる傾斜面をなす
画像読取装置。 A transport unit that transports a sheet along a predetermined transport path;
A reading unit that reads an image of a sheet conveyed by the conveyance unit;
A discharge region in which the sheet conveyed by the conveyance unit is discharged;
A regulation unit that is provided on the downstream side in the conveyance direction of the sheet in the discharge region, and that regulates the sheet from being further conveyed downstream in the conveyance direction in contact with the sheet discharged from the conveyance unit;
The regulating portion has a contact area with the sheet on the upper side, and slides between the first position and the second position while maintaining the state in which the contact area is directed upward.
When the restricting portion is in the first position, the contact area is at a height position equal to or less than the discharge area,
An image reading apparatus in which, when the restricting portion is in the second position, the contact area has an inclined surface that is inclined upward from the upstream side in the sheet conveyance direction toward the downstream end.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2013150520A JP2015020870A (en) | 2013-07-19 | 2013-07-19 | Sheet conveying apparatus and image reading apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2013150520A JP2015020870A (en) | 2013-07-19 | 2013-07-19 | Sheet conveying apparatus and image reading apparatus |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2015020870A true JP2015020870A (en) | 2015-02-02 |
Family
ID=52485647
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2013150520A Pending JP2015020870A (en) | 2013-07-19 | 2013-07-19 | Sheet conveying apparatus and image reading apparatus |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2015020870A (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2024097904A (en) * | 2020-12-28 | 2024-07-19 | セイコーエプソン株式会社 | Image reader |
-
2013
- 2013-07-19 JP JP2013150520A patent/JP2015020870A/en active Pending
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2024097904A (en) * | 2020-12-28 | 2024-07-19 | セイコーエプソン株式会社 | Image reader |
| JP7704253B2 (en) | 2020-12-28 | 2025-07-08 | セイコーエプソン株式会社 | Image reader |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US9332144B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP5817519B2 (en) | Sheet conveying apparatus and image reading apparatus | |
| CN102739892B (en) | Sheet transport apparatus | |
| JP6146298B2 (en) | Sheet conveying apparatus and image reading apparatus | |
| US8908233B2 (en) | Image processing apparatus | |
| JP5958189B2 (en) | Image reading device | |
| JP6299132B2 (en) | Image reading device | |
| JP2012076829A (en) | Document carrying system, image reading system, and image forming system | |
| US9731925B2 (en) | Sheet conveying device and image reading device | |
| US10427896B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP6194792B2 (en) | Sheet conveying apparatus and image reading apparatus | |
| JP6146299B2 (en) | Sheet conveying apparatus and image reading apparatus | |
| US20150274448A1 (en) | Sheet conveying device | |
| JP2015020870A (en) | Sheet conveying apparatus and image reading apparatus | |
| JP6090087B2 (en) | Image reading device | |
| JP2012076830A (en) | Image reading device | |
| JP7672621B2 (en) | Sheet conveying device | |
| JP5817389B2 (en) | Cover rotation mechanism | |
| JP2017178514A (en) | Sheet transport device | |
| JP2016071121A (en) | Sheet conveyance device and image reading apparatus | |
| JP2012160861A (en) | Image reading apparatus | |
| JP2014162574A (en) | Feeding device, image reading device, and image formation device | |
| JP2013224220A (en) | Image reading apparatus |