[go: up one dir, main page]

JP2015026159A - Server system and processing method for server system - Google Patents

Server system and processing method for server system Download PDF

Info

Publication number
JP2015026159A
JP2015026159A JP2013154360A JP2013154360A JP2015026159A JP 2015026159 A JP2015026159 A JP 2015026159A JP 2013154360 A JP2013154360 A JP 2013154360A JP 2013154360 A JP2013154360 A JP 2013154360A JP 2015026159 A JP2015026159 A JP 2015026159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user terminal
user data
user
request information
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013154360A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
昌希 太田
Masaki Ota
昌希 太田
昌洋 岡野
Masahiro Okano
昌洋 岡野
雄也 田村
Yuya Tamura
雄也 田村
慶悟 池田
Keigo Ikeda
慶悟 池田
菜々 伊藤
Nana Ito
菜々 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bandai Namco Entertainment Inc
Original Assignee
Namco Bandai Games Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Namco Bandai Games Inc filed Critical Namco Bandai Games Inc
Priority to JP2013154360A priority Critical patent/JP2015026159A/en
Publication of JP2015026159A publication Critical patent/JP2015026159A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To easily realize data migration of an application according to change of user terminal etc. when the application is supposed to be essentially used in one specific user terminal.SOLUTION: A user data database 140 stores in association: a first ID which is issued by a server system 10 when an application is executed for the first time in a user terminal 20, and is stored in the user terminal 20; a second ID which is automatically set in the user terminal 20; and user data. Then, when the application is executed in a user terminal 20, authentication request information including a first ID and a second ID is transmitted to the server system 10. In response to reception of the authentication request information, the server system 10 determines whether a combination of the first ID and the second ID included in the authentication request information matches the combination of the first ID and the second ID stored in the user data database 140. When these combinations do not match with each other, the server system 10 performs data migration.

Description

本発明は、アプリケーションプログラムに係るユーザデータの管理と、認証処理とを行うサーバシステム等に関する。   The present invention relates to a server system or the like that performs user data management and authentication processing related to an application program.

スマートフォンやタブレット端末等のユーザ端末と呼ばれる携帯型電子機器が人気である。ユーザ端末にはネットワークに接続できる通信機能が備わっており、アプリケーションプログラム(以下適宜「アプリ」と省略する。)のインストールは、ネットワークに接続して所定のサーバから当該アプリケーションプログラムをダウンロードして行うのが一般的である(例えば特許文献1参照)。   Portable electronic devices called user terminals such as smartphones and tablet terminals are popular. The user terminal has a communication function that can be connected to a network, and an application program (hereinafter abbreviated as “app” as appropriate) is installed by connecting to the network and downloading the application program from a predetermined server. Is common (see, for example, Patent Document 1).

ユーザは、必ずしも1人1台のユーザ端末を固定的に利用するとは限らず、1人のユーザが複数のユーザ端末を利用したり、ユーザ端末を買い換えたりといったことが日常的に行われている。異なるユーザ端末で同じアプリを利用したいユーザは、各ユーザ端末に同じアプリをインストールして利用することとなる。   A user does not always use one user terminal in a fixed manner, and one user uses a plurality of user terminals or purchases user terminals on a daily basis. . A user who wants to use the same application on different user terminals installs and uses the same application on each user terminal.

電子書籍リーダや画像アルバム、ワープロといったファイルの閲覧や編集等を目的としたアプリであれば、各ユーザ端末がアクセス可能な所定サーバにファイルを格納しておけば、どのユーザ端末からも同じファイルを閲覧等することができる。   If the app is intended for browsing or editing files such as e-book readers, image albums, and word processors, the same file can be downloaded from any user terminal by storing the file on a predetermined server accessible to each user terminal. You can browse.

特開2013−077057号公報JP 2013-077057 A

しかしながら、サーバとの通信が必須のアプリにおいて、基本的に特定の1台のユーザ端末での使用を前提としたアプリがあるのも知られるところである。例えば、ゲームや学習ソフトといったアプリである。ゲームアプリであれば、ユーザのプレイデータや獲得キャラクタ、獲得アイテム等のデータ(ユーザデータ)を、ユーザ端末を識別する端末IDと対応づけてサーバが管理することで、特定1台のユーザ端末での使用に限ることができる。学習ソフトのアプリも同様、過去の学習課程や過去の成績等のデータ(ユーザデータ)を、端末IDと対応づけてサーバが管理することで、同じく特定1台のユーザ端末での使用に限ることができる。   However, it is also known that there is an application that is basically assumed to be used on one specific user terminal among applications that must communicate with the server. For example, an application such as a game or learning software. In the case of a game application, the server manages data (user data) such as user play data, acquired characters, acquired items, etc. in association with a terminal ID for identifying the user terminal, so that one specific user terminal Can only be used. Similarly, the learning software application is also limited to use on a specific user terminal by managing data (user data) such as past learning processes and past results in association with the terminal ID. Can do.

ところが、上述した通り、ユーザは必ずしも1人1台のユーザ端末を利用するとは限らず、同じユーザ端末を使用し続けるとも限らない。したがって、ユーザ端末間でアプリの使用を「移行」して同じユーザデータを利用したいという要望がある。   However, as described above, a user does not always use one user terminal, and does not always continue to use the same user terminal. Therefore, there is a desire to “migrate” the use of applications between user terminals and use the same user data.

考えられる移行方法としては、従来のソフトウェアライセンス管理方法と同じく、アプリ提供事業者のヘルプデスクに端末IDの変更登録を申請する等の方法が挙げられるが、手続が面倒であり、時間を要する。そのため、簡単な方法で移行できる仕組みが実現できれば至便である。
なお、その一方で、不正な移行を阻止する必要もある。
本発明は、上述した課題に鑑みて考案されたものである。
As a possible migration method, as in the conventional software license management method, there is a method of applying for change registration of the terminal ID to the help desk of the application provider, but the procedure is troublesome and takes time. Therefore, it would be convenient if a mechanism capable of migrating by a simple method could be realized.
On the other hand, it is also necessary to prevent unauthorized migration.
The present invention has been devised in view of the above-described problems.

上述した課題を解決するための第1の発明は、アプリに係るユーザデータの管理と、ユーザ端末で前記アプリが実行される際に当該ユーザ端末から送信されてくる認証依頼情報に基づく認証処理とを行うサーバシステム(例えば図1のサーバシステム10)であって、
ユーザ端末において前記アプリが初回実行される際に前記サーバシステムが発行して当該ユーザ端末に記憶される第1IDと、当該ユーザ端末内で自動設定される第2IDと、ユーザデータとを関連づけて記憶する記憶部(例えば図1のユーザデータDB140)と、
ユーザ端末における前記アプリの実行に当たり、当該ユーザ端末に記憶された前記第1ID及び前記第2IDを含む前記認証依頼情報を、当該ユーザ端末から受け付ける認証受付手段(例えば図6の認証処理部112)と、
前記認証受付手段により受け付けられた認証依頼情報に含まれる第1ID及び第2IDの組合せが、前記記憶部に関連づけて記憶されている第1ID及び第2IDの組合せと一致するか否かを判定する一致判定手段(例えば図6の認証処理部112、図7のステップS10)と、
前記一致判定手段により不一致と判定され、且つ、当該認証依頼情報に含まれる第2IDに関連づけられたユーザデータが前記記憶部に記憶されていない場合に、当該認証依頼情報に含まれる第1ID及び第2IDと、当該第1IDに関連づけて前記記憶部に記憶されているユーザデータとを関連づけるように前記記憶部の記憶内容を更新する第1の関連づけ更新手段(例えば図6の認証処理部112、図7のステップS20)と、
を備えたサーバシステムである。
The first invention for solving the above-described problems includes management of user data related to an application, and authentication processing based on authentication request information transmitted from the user terminal when the application is executed on the user terminal. A server system (for example, the server system 10 in FIG. 1),
A first ID issued by the server system and stored in the user terminal when the application is executed for the first time in the user terminal, a second ID automatically set in the user terminal, and user data are stored in association with each other. Storage unit (for example, user data DB 140 in FIG. 1),
Upon execution of the application in the user terminal, an authentication receiving means (for example, the authentication processing unit 112 in FIG. 6) that receives the authentication request information including the first ID and the second ID stored in the user terminal from the user terminal; ,
Match for determining whether or not the combination of the first ID and the second ID included in the authentication request information received by the authentication receiving means matches the combination of the first ID and the second ID stored in association with the storage unit Determination means (for example, the authentication processing unit 112 in FIG. 6 and step S10 in FIG. 7);
When it is determined by the match determination means that there is a mismatch, and the user data associated with the second ID included in the authentication request information is not stored in the storage unit, the first ID and the first ID included in the authentication request information First association updating means (for example, the authentication processing unit 112 in FIG. 6, FIG. 6) that updates the storage contents of the storage unit so as to associate the 2 ID with the user data stored in the storage unit in association with the first ID. 7 step S20),
Is a server system.

また、他の発明として、サーバシステムが、アプリの実行に係るユーザデータの管理と、ユーザ端末で前記アプリが実行される際に当該ユーザ端末から送信されてくる認証依頼情報に基づく認証処理とを行うための方法であって、
ユーザ端末において前記アプリが初回実行される際に前記サーバシステムが発行して当該ユーザ端末に記憶される第1IDと、当該ユーザ端末内で自動設定される第2IDと、ユーザデータとを関連づけて記憶部に記憶することと、
ユーザ端末における前記アプリの実行に当たり、当該ユーザ端末に記憶された前記第1ID及び前記第2IDを含む前記認証依頼情報を、当該ユーザ端末から受け付けることと、
前記受け付けられた認証依頼情報に含まれる第1ID及び第2IDの組合せが、前記記憶部に関連づけて記憶されている第1ID及び第2IDの組合せと一致するか否かを判定することと、
前記判定の結果が不一致であり、且つ、当該認証依頼情報に含まれる第2IDに関連づけられたユーザデータが前記記憶部に記憶されている場合に、当該ユーザ端末において使用するユーザデータを、当該認証依頼情報に含まれる第1IDに関連づけて前記記憶部に記憶された第1のユーザデータとするか、当該認証依頼情報に含まれる第2IDに関連づけて前記記憶部に記憶された第2のユーザデータとするかを、当該ユーザ端末において選択させる制御を行うことと、
前記判定の結果が不一致であり、且つ、当該認証依頼情報に含まれる第2IDに関連づけられたユーザデータが前記記憶部に記憶されていない場合に、当該認証依頼情報に含まれる第1ID及び第2IDと、当該第1IDに関連づけて前記記憶部に記憶されているユーザデータとを関連づけるように前記記憶部の記憶内容を更新することと、
を含む方法を構成することとしてもよい。
As another invention, the server system performs management of user data related to execution of an application and authentication processing based on authentication request information transmitted from the user terminal when the application is executed on the user terminal. A way to do,
A first ID issued by the server system and stored in the user terminal when the application is executed for the first time in the user terminal, a second ID automatically set in the user terminal, and user data are stored in association with each other. Remembering in the department,
Receiving the authentication request information including the first ID and the second ID stored in the user terminal from the user terminal in executing the application in the user terminal;
Determining whether the combination of the first ID and the second ID included in the accepted authentication request information matches the combination of the first ID and the second ID stored in association with the storage unit;
When the determination result is inconsistent and the user data associated with the second ID included in the authentication request information is stored in the storage unit, the user data used in the user terminal is First user data stored in the storage unit in association with the first ID included in the request information, or second user data stored in the storage unit in association with the second ID included in the authentication request information. To perform control to select in the user terminal,
The first ID and the second ID included in the authentication request information when the determination result is inconsistent and the user data associated with the second ID included in the authentication request information is not stored in the storage unit. Updating the storage content of the storage unit so as to relate to the user data stored in the storage unit in association with the first ID;
It is good also as comprising the method containing.

この第1の発明等によれば、ユーザ端末においてアプリが初回実行される際にサーバシステムが発行して当該ユーザ端末に記憶される第1IDと、当該ユーザ端末内で自動設定される第2IDと、ユーザデータとが関連づけて記憶部に記憶される。そして、ユーザ端末におけるアプリの実行に当たって、第1ID及び第2IDを含む認証依頼情報がサーバシステムに送信され、記憶部に記憶されている第1ID及び第2IDの組合せと一致するかが判定される。一致する場合には、ユーザが同じユーザ端末を使ってアプリを実行していることを意味しており、認証成功となるのは勿論である。問題は、不一致の場合である。   According to the first aspect of the invention, the first ID that is issued by the server system and stored in the user terminal when the app is executed for the first time in the user terminal, and the second ID that is automatically set in the user terminal, The user data is stored in association with the user data. Then, in executing the application in the user terminal, authentication request information including the first ID and the second ID is transmitted to the server system, and it is determined whether or not it matches the combination of the first ID and the second ID stored in the storage unit. If they match, it means that the user is executing the application using the same user terminal, and of course the authentication is successful. The problem is a mismatch.

ここで、第1IDと第2IDとを整理すると、第1ID及び第2IDは、アプリを実行したことがあれば必ず設定されている。そのため、認証依頼情報に含まれる第1ID及び第2IDの組合せと、記憶部に記憶されている第1ID及び第2IDの組合せとが不一致であり、且つ、当該認証依頼情報に含まれる第2IDに関連づけられたユーザデータが記憶部に記憶されていない場合は、次のケースが考えられる。すなわち、何らかの理由により、第2IDが変わった場合である。ユーザ端末を変更し、バックアップ等していた元の第1IDを引き継ぐことができたとしても、ユーザ端末が変わったことで第2IDが変わる場合がある。また、ユーザ端末は同じであるが、第2IDのみが変わった場合もこの場合に該当する。こういった場合でも、「移行」を簡単に実現することができる。また、第1ID及び第2IDの性格上、不正な「移行」を抑制する効果が期待できる。   Here, when the first ID and the second ID are arranged, the first ID and the second ID are always set if the application has been executed. Therefore, the combination of the first ID and the second ID included in the authentication request information does not match the combination of the first ID and the second ID stored in the storage unit, and is associated with the second ID included in the authentication request information. When the received user data is not stored in the storage unit, the following case can be considered. That is, the second ID changes for some reason. Even if the user terminal is changed and the original first ID that has been backed up or the like can be taken over, the second ID may change due to a change in the user terminal. Moreover, although the user terminal is the same, the case where only the second ID is changed corresponds to this case. Even in such a case, “migration” can be easily realized. Moreover, the effect which suppresses an illegal "migration | transfer" on the character of 1st ID and 2nd ID can be anticipated.

また、第2の発明は、第1の発明において、
前記一致判定手段により不一致と判定され、且つ、当該認証依頼情報に含まれる第2IDに関連づけられたユーザデータが前記記憶部に記憶されている場合に、当該ユーザ端末において使用するユーザデータを、当該認証依頼情報に含まれる第1IDに関連づけて前記記憶部に記憶された第1のユーザデータとするか、当該認証依頼情報に含まれる第2IDに関連づけて前記記憶部に記憶された第2のユーザデータとするかを、当該ユーザ端末において選択させる制御を行う選択制御手段(例えば図6の認証処理部112、図7のステップS14)と、
前記選択制御手段による選択制御の結果、前記第1のユーザデータが選択された場合には、当該認証依頼情報に含まれる第1ID及び第2IDと前記第1のユーザデータとを関連づけるように前記記憶部の記憶内容を更新し、前記第2のユーザデータが選択された場合には、当該認証依頼情報に含まれる第1ID及び第2IDと前記第2のユーザデータとを関連づけるように前記記憶部の記憶内容を更新する第2の関連づけ更新手段(例えば図6の認証処理部112、図7のステップS16)と、
を更に備えたサーバシステムである。
The second invention is the first invention, wherein
When user data associated with the second ID included in the authentication request information is determined to be inconsistent by the match determination unit and stored in the storage unit, user data used in the user terminal is The first user data stored in the storage unit in association with the first ID included in the authentication request information, or the second user stored in the storage unit in association with the second ID included in the authentication request information. Selection control means (for example, the authentication processing unit 112 in FIG. 6, step S14 in FIG. 7) for performing control to select the data in the user terminal,
If the first user data is selected as a result of the selection control by the selection control means, the memory stores the first ID and the second ID included in the authentication request information and the first user data so as to be associated with each other. When the second user data is selected, the first ID and the second ID included in the authentication request information are associated with the second user data when the second user data is selected. Second association updating means for updating the stored contents (for example, the authentication processing unit 112 in FIG. 6 and step S16 in FIG. 7);
Is a server system.

この第2の発明によれば、次のような作用効果が期待される。すなわち、先ず、アプリを実行したことがあれば何らかのユーザデータも存在しているはずである。そのため、認証依頼情報に含まれる第1ID及び第2IDの組合せと、記憶部に記憶されている第1ID及び第2IDの組合せとが不一致であり、且つ、当該認証依頼情報に含まれる第2IDに関連づけられたユーザデータが記憶部に記憶されている場合には、次のケースが考えられる。すなわち、従前に別々にアプリを実行していた第1のユーザ端末と第2のユーザ端末とが存在し、第2のユーザ端末において、第1ID及び第2IDのどちらかを第1のユーザ端末のものに変えた場合である。この場合、2つのユーザ端末それぞれでアプリを実行していたために、2つのユーザデータが存在しているので、どちらのユーザデータを今後使用するかをユーザが選択することで、「移行」を簡単に遂行することができる。   According to the second invention, the following effects are expected. That is, first, if the application has been executed, some user data should exist. Therefore, the combination of the first ID and the second ID included in the authentication request information does not match the combination of the first ID and the second ID stored in the storage unit, and is associated with the second ID included in the authentication request information. When the obtained user data is stored in the storage unit, the following cases are conceivable. That is, there are a first user terminal and a second user terminal that have previously executed an application separately, and in the second user terminal, either the first ID or the second ID is assigned to the first user terminal. It is a case of changing to a thing. In this case, since the application was executed on each of the two user terminals, there are two pieces of user data. Therefore, the user can select which user data will be used in the future, thereby simplifying the “migration” Can be accomplished.

かくして、第2の発明においても、ユーザ端末においてアプリが初回実行される際にサーバシステムが発行して当該ユーザ端末に記憶される第1IDと、当該ユーザ端末内で自動設定される第2IDとを用いることで、「移行」を簡単に実現することができる。また、第1ID及び第2IDの性格上、不正な「移行」を抑制する効果が期待できる。   Thus, also in the second invention, when the application is executed for the first time in the user terminal, the server system issues a first ID that is stored in the user terminal and a second ID that is automatically set in the user terminal. By using it, “migration” can be easily realized. Moreover, the effect which suppresses an illegal "migration | transfer" on the character of 1st ID and 2nd ID can be anticipated.

また、第3の発明は、第1又は第2の発明において、
前記第2IDは、当該ユーザ端末のOSが発行する当該アプリのユニバーサル識別情報、当該ユーザ端末のOSが発行する当該ユーザ端末のユニバーサル識別情報、及び当該ユーザ端末のハードウェアに定められたユニバーサル識別情報のうちの少なくとも1つを用いて定められるIDである、
サーバシステムである。
The third invention is the first or second invention, wherein
The second ID includes universal identification information of the application issued by the OS of the user terminal, universal identification information of the user terminal issued by the OS of the user terminal, and universal identification information defined in the hardware of the user terminal. An ID determined using at least one of
It is a server system.

また、第4の発明は、第3の発明において、
前記第2IDは、ユーザ端末に着脱可能な通信用記憶媒体に設定されている通信時に必要な通信用IDを用いて定められるIDである、
サーバシステムである。
Moreover, 4th invention is set in 3rd invention,
The second ID is an ID determined using a communication ID necessary for communication set in a communication storage medium detachable from the user terminal.
It is a server system.

この第3及び第4の発明によれば、第2IDとして、ユーザ端末自身によって定まるユニバーサル識別情報が用いられるため、不正な第2IDの使用を抑制できる。   According to the third and fourth aspects of the present invention, universal identification information determined by the user terminal itself is used as the second ID, so that unauthorized use of the second ID can be suppressed.

コンピュータシステムの構成の一例を示す図。The figure which shows an example of a structure of a computer system. ユーザ端末の一例を示す図。The figure which shows an example of a user terminal. 甲種のユーザ端末の使用例を説明するための図。The figure for demonstrating the usage example of the user terminal of the first class. 乙種のユーザ端末の使用例を説明するための図。The figure for demonstrating the usage example of the user terminal of the second kind. 乙種のユーザ端末の使用例を説明するための図。The figure for demonstrating the usage example of the user terminal of the second kind. サーバシステムの機能構成を説明するための図。The figure for demonstrating the function structure of a server system. サーバシステムが実行するログイン認証処理の流れを示すフローチャート。The flowchart which shows the flow of the login authentication process which a server system performs. ユーザ端末の機能構成を説明するための図。The figure for demonstrating the function structure of a user terminal. ユーザ端末が実行するログイン処理の流れを示すフローチャート。The flowchart which shows the flow of the login process which a user terminal performs.

本発明を適用した実施形態の一例について説明する。
図1(1)は、本実施形態におけるコンピュータシステム1の構成の一例を示す図である。本実施形態のコンピュータシステム1は、サーバシステム10と、複数のユーザ端末20とが、通信ネットワークNを介して通信可能に接続されて構成される。
An example of an embodiment to which the present invention is applied will be described.
FIG. 1A is a diagram illustrating an example of a configuration of a computer system 1 in the present embodiment. The computer system 1 of the present embodiment is configured by connecting a server system 10 and a plurality of user terminals 20 via a communication network N so that they can communicate with each other.

通信ネットワークNは、音声通信やデータ通信が可能な通信路を意味する。音声をデータに含めるのであれば、データ通信が可能な通信路の意味である。通信ネットワークNは、直接接続のための専用線(専用ケーブル)やイーサネット(登録商標)等によるLAN(Local Area Network)の他、電話通信網やケーブル網、インターネット等の通信網を含む意味であり、また、通信方法については有線/無線を問わない。また、携帯電話基地局や無線基地局などもこの通信ネットワークNに含まれる。   The communication network N means a communication path capable of voice communication and data communication. If voice is included in the data, it means a communication path capable of data communication. The communication network N is meant to include a communication network such as a telephone communication network, a cable network, and the Internet in addition to a LAN (Local Area Network) using a dedicated line (dedicated cable) or Ethernet (registered trademark) for direct connection. The communication method may be wired / wireless. In addition, a mobile phone base station, a radio base station, and the like are also included in the communication network N.

サーバシステム10は、複数のブレードサーバ1102を備えた筐体1104と、ブレードサーバ1102の管理操作に用いるキーボード1106及びディスプレイモニタ1108と、各ブレードサーバ1102からアクセスできるハードディスク等のストレージ1140とを備える。また、筐体1104には、各ブレードサーバ1102等に電力を供給する図示されない電源モジュールや、通信ネットワークNに接続するための通信装置等を適宜搭載するものとする。尚、ブレードサーバ1102は、ラックマウント型サーバで構成しても良い。   The server system 10 includes a housing 1104 having a plurality of blade servers 1102, a keyboard 1106 and a display monitor 1108 used for management operations of the blade server 1102, and a storage 1140 such as a hard disk that can be accessed from each blade server 1102. Further, a power supply module (not shown) that supplies power to each blade server 1102 and the like, a communication device for connecting to the communication network N, and the like are appropriately mounted on the housing 1104. The blade server 1102 may be a rack mount server.

サーバシステム10は、例えばCGI(Common gateway interface)プログラム実装言語をシステムサポートし、ユーザ登録手続きや、登録ユーザの認証(所謂ログイン処理)、ユーザ端末で実行されるアプリケーションプログラム(以下適宜「アプリ」という)をサポートする各種機能を実現できる。   The server system 10 supports, for example, a common gateway interface (CGI) program implementation language, and performs user registration procedures, authentication of registered users (so-called login processing), and application programs (hereinafter referred to as “apps” as appropriate) executed on user terminals. ) Can be implemented.

ユーザ端末20は、通信ネットワークNに接続できる通信機能を備えており、例えば、スマートフォンや携帯電話機、タブレット装置、携帯型ゲーム装置、パーソナルコンピュータなどの一種のコンピュータであり、電子機器である。ユーザ端末20は、プログラムを実行することにより、その一部機能として、サーバシステム10にアクセスして、所定の手続きに従ってデータ送受信を実現し、様々なサポートを享受することができる。   The user terminal 20 has a communication function that can be connected to the communication network N. For example, the user terminal 20 is a kind of computer such as a smartphone, a mobile phone, a tablet device, a portable game device, and a personal computer, and is an electronic device. By executing the program, the user terminal 20 can access the server system 10 as a partial function thereof, realize data transmission / reception according to a predetermined procedure, and enjoy various support.

図2は、ユーザ端末20の構成例を示す正面外観図である。ユーザ端末20は、方向入力キー1502と、ボタンスイッチ1504と、画像表示デバイス兼接触位置入力デバイスとして機能するタッチパネル1506と、スピーカ1510と、内蔵バッテリー1509と、マイク1512と、制御基板1550と、コンピュータ読み出し可能な記憶媒体であるメモリカード1540からデータを読み書きできるメモリカード読取装置1542と、を備える。その他、図示されていない電源ボタン、音量調節ボタン等が設けられている。   FIG. 2 is a front external view showing a configuration example of the user terminal 20. The user terminal 20 includes a direction input key 1502, a button switch 1504, a touch panel 1506 functioning as an image display device / contact position input device, a speaker 1510, a built-in battery 1509, a microphone 1512, a control board 1550, a computer. A memory card reader 1542 that can read and write data from a memory card 1540 that is a readable storage medium. In addition, a power button, a volume control button, etc., not shown, are provided.

制御基板1550は、CPU1551やGPU,DSPなどの各種マイクロプロセッサと、ASIC,VRAM,RAM,ROM等の各種ICメモリ1552と、通信ネットワークNに接続する携帯電話基地局と通信を行うための携帯電話モジュールSCMと、無線LAN基地局などと無線通信するための無線通信モジュール1553とが搭載されている。
携帯電話モジュールSCMは、電話番号情報(通信用ID)が記録されたSIM(Subscriber Identity Module)カードSCを着脱可能に備えており、SIMカードSCが装着されていない場合には、携帯電話基地局との通信が不可能とされる。また、無線通信モジュール1553には、MAC(Media Access Control)アドレス(通信用ID)が記録されている。
The control board 1550 is a mobile phone for communicating with various microprocessors such as a CPU 1551, GPU, DSP, various IC memories 1552 such as an ASIC, VRAM, RAM, ROM, and a mobile phone base station connected to a communication network N. A module SCM and a wireless communication module 1553 for wireless communication with a wireless LAN base station and the like are mounted.
The mobile phone module SCM is detachably equipped with a SIM (Subscriber Identity Module) card SC in which phone number information (communication ID) is recorded. When the SIM card SC is not attached, the mobile phone base station Communication with is impossible. The wireless communication module 1553 records a MAC (Media Access Control) address (communication ID).

携帯電話モジュールSCM及び無線通信モジュール1553のどちらを利用しても、通信ネットワークNを介してユーザ端末20をサーバシステム10に接続することが可能であるが、説明の簡明化のために、本実施形態では、SIMカードSCが携帯電話モジュールSCMに装着されている場合には、優先的に携帯電話モジュールSCMを利用してサーバシステム10に接続することとして説明する。   It is possible to connect the user terminal 20 to the server system 10 via the communication network N by using either the mobile phone module SCM or the wireless communication module 1553. In the embodiment, when the SIM card SC is attached to the mobile phone module SCM, description will be made assuming that the mobile phone module SCM is preferentially connected to the server system 10.

ユーザ端末20は、その他、タッチパネル1506のドライバ回路、方向入力キー1502及びボタンスイッチ1504からの信号を受信する回路、スピーカ1510へ音声信号を出力する出力アンプ回路、マイク1512で集音した音声の信号を生成する入力信号生成回路、メモリカード読取装置1542への信号入出力回路といった所謂I/F回路1557(インターフェース回路)等が搭載されている。これら制御基板1550に搭載されている各要素は、それぞれバス回路などを介して電気的に接続され、データの読み書きや信号の送受信が可能に接続されている。   In addition, the user terminal 20 includes a driver circuit of the touch panel 1506, a circuit that receives signals from the direction input key 1502 and the button switch 1504, an output amplifier circuit that outputs an audio signal to the speaker 1510, and an audio signal collected by the microphone 1512. A so-called I / F circuit 1557 (interface circuit) such as an input signal generation circuit for generating a signal and a signal input / output circuit for the memory card reader 1542 are mounted. Each element mounted on the control board 1550 is electrically connected via a bus circuit or the like, and is connected so as to be able to read / write data and transmit / receive signals.

制御基板1550は、サーバシステム10から取得したアプリケーションプログラムや、後述する第1ID等のデータをICメモリ1552に記憶する。取得したアプリケーションプログラムは、インストールすることで実行可能な状態となる。アプリの実行においては、方向入力キー1502やボタンスイッチ1504、タッチパネル1506からの操作入力に応じてプレーヤ端末1500の各部を制御する。なお、本実施形態では、ユーザ端末20はアプリケーションプログラムをサーバシステム10から取得する構成としているが、別途入手したメモリカード1540から読み出して、インストールする構成としても良い。   The control board 1550 stores the application program acquired from the server system 10 and data such as a first ID described later in the IC memory 1552. The acquired application program can be executed by installing it. In executing the application, each unit of the player terminal 1500 is controlled in accordance with operation inputs from the direction input key 1502, the button switch 1504, and the touch panel 1506. In the present embodiment, the user terminal 20 is configured to acquire the application program from the server system 10, but may be configured to be read from a separately obtained memory card 1540 and installed.

図1(1)に戻り、サーバシステム10は、ストレージ1140にユーザデータDB(データベース)140を備える。ユーザデータDBは、第1IDと、第2IDと、ユーザデータとを関連づけて格納したデータベースである。   Returning to FIG. 1 (1), the server system 10 includes a user data DB (database) 140 in the storage 1140. The user data DB is a database that stores a first ID, a second ID, and user data in association with each other.

本実施形態において、ユーザ端末20におけるアプリの実行には、ユーザデータが必要であることとする。例えばゲームのアプリであれば、ユーザのキャラクタの設定情報や獲得アイテム・獲得キャラクタ等のプレイデータがユーザデータであり、学習ソフトのアプリであれば、ユーザの過去の学習成績や進捗、学習履歴等の情報がユーザデータである。ユーザ端末20は、アプリの実行に当たり、第1ID及び第2IDを含む認証依頼情報をサーバシステム10に送信してログイン認証を要求し、認証が承認された場合に、ユーザデータの利用が可能となって、アプリを実行することができるようになる。   In the present embodiment, it is assumed that user data is required to execute an application on the user terminal 20. For example, if it is a game application, the user's character setting information and play data such as acquired items / acquired characters are user data. If it is a learning software application, the user's past learning results and progress, learning history, etc. Is user data. When the application is executed, the user terminal 20 transmits authentication request information including the first ID and the second ID to the server system 10 to request login authentication, and the user data can be used when the authentication is approved. Will be able to run the app.

また、本実施形態においては、基本的に、1ライセンス分のアプリを、1台のユーザ端末20で利用することを前提としているため、1ライセンス分のアプリに関するユーザデータは1つのみであり、この1つのユーザデータに対してIDが対応づけて管理されている。換言すると、1つのユーザデータを、複数台のユーザ端末で共用利用することを認めていない。一方で、本実施形態では、ユーザが使用しているユーザ端末20を変更する等の場合に、継続して同じユーザデータを使用できる「移行」を簡単に行い得る仕組みを導入している。そのため、第1ID及び第2IDを、ユーザデータと関連づけて管理している。   Further, in the present embodiment, basically, it is assumed that an application for one license is used on one user terminal 20, so there is only one user data related to an application for one license, An ID is managed in association with this one user data. In other words, one user data is not allowed to be shared and used by a plurality of user terminals. On the other hand, in this embodiment, when changing the user terminal 20 that the user is using, a mechanism that can easily perform “migration” that can continuously use the same user data is introduced. For this reason, the first ID and the second ID are managed in association with user data.

図1(2)に示すように、第1IDとは、ユーザ端末20におけるアプリの初回実行時に、サーバシステム10が発行するIDである。第1IDは、ユニバーサルな識別情報であり、例えば、シーケンシャル番号等を含んだユニークな識別情報である。発行タイミングとしては、例えば、ユーザ端末20でアプリを初回実行した際の初回起動画面や初期設定画面などの表示中に、ユーザ端末20がサーバシステム10と通信を行うことで第1IDを発行すると好適である。一度発行された第1IDは、ユーザ端末20内に設定・記憶され、更新されることなく、アプリと一体としてユーザ端末20内で管理されることとなる。また、仮にアプリが削除された場合には、第1IDも共に削除される。   As shown in FIG. 1 (2), the first ID is an ID issued by the server system 10 when the application is first executed on the user terminal 20. The first ID is universal identification information, for example, unique identification information including a sequential number or the like. As for the issue timing, for example, it is preferable that the user terminal 20 issues the first ID by communicating with the server system 10 during the display of the initial activation screen or the initial setting screen when the application is first executed on the user terminal 20. It is. Once issued, the first ID is set and stored in the user terminal 20 and is managed in the user terminal 20 as an integral part of the application without being updated. Further, if the application is deleted, the first ID is also deleted.

第2IDとは、ユーザ端末20が単独で設定するIDである。本実施形態では、ユーザ端末20には、甲種と乙種の種別があることとする。甲種のユーザ端末20−1における第2IDは、例えば、UIID(Unique Installation Identifer)等の、ユーザ端末20のOS(Operating System)が、インストールされたアプリに対してユニバーサルな識別情報として付与するID(以下、「インストールアプリID」という)を用いて設定する。インストールアプリIDは、アプリに対してOSが設定するIDであるため、ユーザ端末20内に設定・記憶されると、更新されることはなく、アプリと一体としてユーザ端末20内で管理されることとなる。仮にアプリが削除された場合には、インストールアプリIDも共に削除される。なお、アプリが削除されたとしてもインストールアプリIDは削除しないこととしてもよい。また、削除したアプリを再インストールした場合は前回と同じインストールアプリIDを使う。   The second ID is an ID set by the user terminal 20 alone. In the present embodiment, it is assumed that the user terminal 20 has a type A and a type B. The second ID in the first-class user terminal 20-1 is, for example, an ID (such as UIID (Unique Installation Identifer)) that the OS (Operating System) of the user terminal 20 gives as universal identification information to the installed application ( Hereinafter, this is set using “installed application ID”. Since the installed application ID is an ID set by the OS for the application, when it is set and stored in the user terminal 20, it is not updated and is managed in the user terminal 20 together with the application. It becomes. If the application is deleted, the installed application ID is also deleted. Note that the installed application ID may not be deleted even if the application is deleted. When the deleted application is reinstalled, the same installed application ID as the previous one is used.

また、他の例として、例えば、無線通信モジュール1553のMACアドレスに基づく数値を第2IDとしたり、インストールアプリIDやMACアドレスに基づく数値を乱数の種としてOSが乱数を発生させた数値もユニバーサルな識別情報となり得るので、第2IDとすることができる。   As another example, for example, a numerical value based on the MAC address of the wireless communication module 1553 is set as the second ID, or a numerical value generated by the OS using the numerical value based on the installed application ID or the MAC address as a random number seed is universal. Since it can be identification information, it can be set as the second ID.

また、乙種のユーザ端末20−2における第2IDは、SIMカードに記録されている通信用IDを用いて設定する。SIMカードに記録されている通信用IDは、ユニバーサルな識別情報である。また、他の例として、例えば、無線通信モジュール1553のMACアドレスに基づく数値を第2IDとしたり、MACアドレスに基づく数値を乱数の種としてOSが乱数を発生させた数値もユニバーサルな識別情報となり得るので、第2IDとすることができる。   In addition, the second ID in the user terminal 20-2 is set using the communication ID recorded on the SIM card. The communication ID recorded on the SIM card is universal identification information. As another example, for example, a numerical value based on the MAC address of the wireless communication module 1553 may be the second ID, or a numerical value generated by the OS using the numerical value based on the MAC address as a random number seed may be universal identification information. Therefore, it can be set as the second ID.

甲種及び乙種の何れにおいても、ユーザ端末20は、アプリの実行に当たり、第1ID及び第2IDを含む認証依頼情報をサーバシステム10に送信して、認証の承認を得ることは同じである。第1ID及び第2IDは、いずれもユニバーサルな識別情報であるため、何れか一方だけでもユーザ端末20をユニークに特定することができるようにも思える。しかし、ユーザ端末20の機種を変更したり、SIMカードSCを交換するといった場合には、1つのIDのみでは簡単に「移行」することができない。的確かつ早期で簡単な「移行」を実現するために、第1ID及び第2IDを使用することとしているのが本実施形態の特徴の1つである。   In both the class A and the class B, the user terminal 20 transmits the authentication request information including the first ID and the second ID to the server system 10 and obtains the authentication approval when executing the application. Since both the first ID and the second ID are universal identification information, it seems that only one of them can uniquely identify the user terminal 20. However, when changing the model of the user terminal 20 or replacing the SIM card SC, it is not possible to easily “migrate” with only one ID. One of the features of the present embodiment is to use the first ID and the second ID in order to realize accurate and early “transition”.

サーバシステム10は、ユーザ端末20からログイン認証を受け付けた場合に、認証依頼情報に含まれているユーザ端末20が記憶している第1ID及び第2IDと、ユーザデータDB140に登録されている第1ID及び第2IDとを比較して、認証処理を行う。この際に「移行」も行うのが、本実施形態の特徴の1つである。
サーバシステム10のユーザデータDB140に登録されている第1ID及び第2IDに対して、ユーザ端末20の第1ID及び第2IDを対比した場合の異同パターンを表したのが図1(3)である。(イ)〜(ニ)の4つのケースが考えられる。
When the server system 10 accepts login authentication from the user terminal 20, the first ID and second ID stored in the user terminal 20 included in the authentication request information and the first ID registered in the user data DB 140 are stored. And the second ID is compared to perform the authentication process. One feature of the present embodiment is that “migration” is also performed at this time.
FIG. 1 (3) shows a different pattern when the first ID and the second ID registered in the user data DB 140 of the server system 10 are compared with the first ID and the second ID of the user terminal 20. There are four possible cases (a) to (d).

(イ)のケースは、ユーザ端末20の第1IDがユーザデータDB140に登録されており、且つ、ユーザ端末20の第2IDもユーザデータDB140に登録されていて、更に、互いの組合せ(関連づけ)も同じ場合である。「移行」の必要の無い通常はこの(イ)のケースに該当する。   In the case of (a), the first ID of the user terminal 20 is registered in the user data DB 140, the second ID of the user terminal 20 is also registered in the user data DB 140, and the combination (association) with each other is also possible. It is the same case. Usually, there is no need for “migration” and this is the case in (i).

(ロ)のケースは、ユーザ端末20の第1IDがユーザデータDB140に登録されており、且つ、ユーザ端末20の第2IDもユーザデータDB140に登録されてはいるが、互いの組合せ(関連づけ)が異なる場合である。   In the case of (b), the first ID of the user terminal 20 is registered in the user data DB 140, and the second ID of the user terminal 20 is also registered in the user data DB 140. It is a different case.

例えば、甲種のユーザ端末であるA端末、B端末それぞれにおいてアプリを実行したことがあり、A端末、B端末それぞれが(イ)のケースに該当していたときに、図3(1)のように、A端末の第1IDをパソコン等にバックアップした後、バックアップした第1IDをB端末に反映させた場合の、B端末が該当する。この場合、図3(2−1)のように、B端末では第1IDがA端末の「1A」となり、第2IDが従前のままの「2B」となる。サーバシステム10のユーザデータDB140には、第1ID「1A」と第2ID「2B」とは関連づけて登録されてはいない。第1ID「1A」に関連づけて登録されている第2IDはA端末の「2A」である。   For example, when an application has been executed on each of the A terminal and B terminal, which are user terminals of class A, and each of the A terminal and B terminal corresponds to the case of (A), as shown in FIG. The B terminal corresponds to the case where the first ID of the A terminal is backed up on a personal computer or the like and the backed up first ID is reflected on the B terminal. In this case, as shown in FIG. 3 (2-1), in the B terminal, the first ID is “1A” of the A terminal, and the second ID is “2B” as before. In the user data DB 140 of the server system 10, the first ID “1A” and the second ID “2B” are not registered in association with each other. The second ID registered in association with the first ID “1A” is “2A” of the A terminal.

また、例えば、乙種のユーザ端末であるX端末、Y端末それぞれにおいてアプリを実行したことがあり、X端末、Y端末それぞれが(イ)のケースに該当していたときに、図4(1)のように、Y端末のSIMカードを、X端末のSIMカードに差し替えて装着した場合の、Y端末が(ロ)のケースに該当する。この場合、Y端末では、第1IDが従前の「1Y」のままであるが、第2IDがX端末の「2X」となる。サーバシステム10のユーザデータDB140には、第1ID「1Y」と第2ID「2X」とは関連づけて登録されてはいない。第2ID「2X」に関連づけて登録されている第1IDは、X端末の「1X」である。   Further, for example, when the application is executed in each of the X terminal and the Y terminal, which are the user terminals of the second kind, and each of the X terminal and the Y terminal corresponds to the case of (A), FIG. As described above, the Y terminal corresponds to the case of (b) when the SIM card of the Y terminal is replaced with the SIM card of the X terminal. In this case, in the Y terminal, the first ID remains “1Y”, but the second ID is “2X” in the X terminal. In the user data DB 140 of the server system 10, the first ID “1Y” and the second ID “2X” are not registered in association with each other. The first ID registered in association with the second ID “2X” is “1X” of the X terminal.

この(ロ)のケースでは、ユーザデータDB140に登録されている第1IDと、第2IDと、ユーザデータとの関連づけを更新する必要がある。認証依頼情報に含まれるユーザ端末20の第1IDを正とするならば、この第1IDに関連づけてユーザデータDB140に登録されている第2IDを、認証依頼情報に含まれるユーザ端末20の第2IDに変更し、もとの第2IDに係る関連づけ(もとの第2IDに関連づけられていた第1ID及びユーザデータ)を削除する。一方、認証依頼情報に含まれるユーザ端末20の第2IDを正とするならば、この第2IDに関連づけてユーザデータDB140に登録されている第1IDを、認証依頼情報に含まれるユーザ端末20の第1IDに変更し、もとの第1IDに係る関連づけ(もとの第1IDに関連づけられていた第2ID及びユーザデータ)を削除する。   In this case (b), it is necessary to update the association between the first ID, the second ID, and the user data registered in the user data DB 140. If the first ID of the user terminal 20 included in the authentication request information is positive, the second ID registered in the user data DB 140 in association with the first ID is used as the second ID of the user terminal 20 included in the authentication request information. Change and delete the association related to the original second ID (the first ID and user data associated with the original second ID). On the other hand, if the second ID of the user terminal 20 included in the authentication request information is positive, the first ID registered in the user data DB 140 in association with the second ID is used as the first ID of the user terminal 20 included in the authentication request information. The ID is changed to 1 ID, and the association (the second ID and user data associated with the original first ID) related to the original first ID is deleted.

(ハ)のケースは、ユーザ端末20の第1IDがユーザデータDB140に登録されているが、ユーザ端末20の第2IDがユーザデータDB140に登録されていないケースである。このケースは、例えば、図3(1)において、B端末でアプリを実行したことがなかった場合が該当する。図3(2−2)に示す通り、A端末の第1IDをB端末に反映させると、B端末内には第1ID及び第2IDが一応、記憶・設定されるが、B端末でアプリを実行したことがなかったため、端末Bにも、サーバシステム10のユーザデータDB140にも、B端末の第2IDが登録されていない。この状態でB端末でアプリを実行すると、B端末に第2IDが新たに設定されることとなるが、サーバシステム10のユーザデータDB140には、未だB端末の第2IDが登録されていない状態であるため、(ハ)のケースに該当する。   The case (c) is a case where the first ID of the user terminal 20 is registered in the user data DB 140, but the second ID of the user terminal 20 is not registered in the user data DB 140. This case corresponds to, for example, the case where the application has not been executed on the B terminal in FIG. As shown in FIG. 3 (2-2), when the first ID of terminal A is reflected in terminal B, the first ID and second ID are temporarily stored and set in terminal B, but the application is executed on terminal B. As a result, the second ID of the terminal B is not registered in the terminal B or the user data DB 140 of the server system 10. When the application is executed on the B terminal in this state, the second ID is newly set on the B terminal, but the second ID of the B terminal is not yet registered in the user data DB 140 of the server system 10. Therefore, it falls under case (c).

また、例えば、乙種のユーザ端末であるX端末において、アプリを実行したことがあり(イ)のケースに該当していたところ、図5のように、新たなSIMカードSCに交換した場合が該当する。ユーザデータDB140において第1ID「1X」に関連づけて登録されている第2IDは、交換前の第2ID「2Xold」だからである。
この(ハ)のケースでは、第1IDがユーザデータDB140に登録されているため、その第1IDに関連づける第2IDを、認証依頼情報に含まれるユーザ端末の第2IDに変更する。
In addition, for example, the application has been executed on the X terminal, which is the user terminal of the second class, and it corresponds to the case (a), but the case where it is replaced with a new SIM card SC as shown in FIG. To do. This is because the second ID registered in association with the first ID “1X” in the user data DB 140 is the second ID “2X old ” before replacement.
In the case (c), since the first ID is registered in the user data DB 140, the second ID associated with the first ID is changed to the second ID of the user terminal included in the authentication request information.

(ニ)のケースは、例えば、乙種のユーザ端末であるX端末においてアプリを実行したことがあるが、Y端末においてアプリを実行したことがなかったときに、X端末のSIMカードSCを、Y端末に装着してアプリを実行した場合の、Y端末が該当する。
この(ニ)のケースでは、Y端末でのアプリの実行は初回の実行となるが、第2IDがユーザデータDB140に登録されている。そのため、第1IDの発行を行わずに、第2IDに関連づけてユーザデータDB140に登録されている第1IDを、Y端末に割り当てる復旧の処理を行うこととなる。ユーザデータDB140の登録は更新されない。
In the case of (d), for example, the application has been executed on the X terminal, which is the user terminal of the second class, but when the application has not been executed on the Y terminal, the SIM card SC of the X terminal is This corresponds to the Y terminal when the application is executed with the terminal mounted.
In this case (d), the application is executed on the Y terminal for the first time, but the second ID is registered in the user data DB 140. Therefore, without issuing the first ID, a recovery process for assigning the first ID registered in the user data DB 140 in association with the second ID to the Y terminal is performed. The registration of the user data DB 140 is not updated.

このように、ユーザ端末20においてアプリが初回実行される際にサーバシステム10が発行する第1IDと、ユーザ端末20内で自動設定される第2IDとを使用することで、ユーザ端末20を変更したり、SIMカードを変更するといった場合のユーザデータの継続使用に係る「移行」を的確に把握できるため、「移行」を簡単に実現し得る。また、第1ID及び第2IDの何れか一方がユーザデータDBに登録されており、第1ID及び第2IDともにユーザが設定するものではないため、IDの性格上、「移行」の不正を抑制することができる。   As described above, the user terminal 20 is changed by using the first ID issued by the server system 10 when the application is first executed on the user terminal 20 and the second ID automatically set in the user terminal 20. In addition, since the “migration” related to the continuous use of user data in the case of changing the SIM card can be accurately grasped, the “migration” can be easily realized. In addition, since either one of the first ID and the second ID is registered in the user data DB, and neither the first ID nor the second ID is set by the user, the “migration” fraud is suppressed due to the nature of the ID. Can do.

[サーバシステムの機能ブロックの説明]
次に、サーバシステム10の機能構成例について説明する。
図6は、本実施形態におけるサーバシステム10の機能構成例を示す機能ブロック図である。本実施形態のサーバシステム10は、サーバ処理部110と、サーバ記憶部130と、操作入力部170と、表示部180と、通信部190とを備える。
[Description of functional blocks of server system]
Next, a functional configuration example of the server system 10 will be described.
FIG. 6 is a functional block diagram illustrating a functional configuration example of the server system 10 in the present embodiment. The server system 10 of this embodiment includes a server processing unit 110, a server storage unit 130, an operation input unit 170, a display unit 180, and a communication unit 190.

サーバ処理部110は、例えばCPUやGPU等のマイクロプロセッサや、ASIC(特定用途向け集積回路)、ICメモリなどの電子部品によって実現され、操作入力部170やサーバ記憶部130を含む各機能部との間でデータの入出力制御を行う。そして、所定のプログラムやデータ、操作入力部170からの操作入力信号、通信ネットワークNを介してアクセスしてきたユーザ端末20から受信した信号等に基づいて各種の演算処理を実行して、サーバシステム10の動作を統合的に制御する。そして、本実施形態では、認証処理部112と、第1ID発行部114と、アプリ配布制御部122と、通信制御部124とを含む。   The server processing unit 110 is realized by electronic components such as a microprocessor such as a CPU and a GPU, an ASIC (application-specific integrated circuit), and an IC memory, and includes functional units including the operation input unit 170 and the server storage unit 130. Data input / output control between The server system 10 executes various arithmetic processes based on predetermined programs and data, an operation input signal from the operation input unit 170, a signal received from the user terminal 20 accessed via the communication network N, and the like. Integrated operation control. And in this embodiment, the authentication process part 112, the 1st ID issuing part 114, the application distribution control part 122, and the communication control part 124 are included.

認証処理部112は、図7を参照して後述するログイン認証処理を実行するための機能部であり、第1ID及び第2IDを用いて「移行」を実施する機能部である。第1ID発行部114は、ユーザ端末の初回ログイン、すなわち初回の認証依頼に応答して第1IDを発行する機能部である。認証処理部112は、第1ID発行部114によって第1IDが発行された場合、発行された第1IDと関連づけて、認証依頼情報に含まれていた第2IDと、新たなユーザデータとをユーザデータDB140に登録する。   The authentication processing unit 112 is a functional unit for executing a login authentication process, which will be described later with reference to FIG. 7, and is a functional unit that performs “migration” using the first ID and the second ID. The first ID issuing unit 114 is a functional unit that issues a first ID in response to an initial login of a user terminal, that is, an initial authentication request. When the first ID is issued by the first ID issuing unit 114, the authentication processing unit 112 associates the second ID included in the authentication request information with new user data in association with the issued first ID and the new user data. Register with.

アプリ配布制御部122は、ユーザ端末20からのダウンロード要求に応じて、アプリケーションプログラムを提供する機能部である。サーバ記憶部130に記憶された配信用アプリ138がオリジナルプログラムであり、これを複製して提供する。   The application distribution control unit 122 is a functional unit that provides an application program in response to a download request from the user terminal 20. The distribution application 138 stored in the server storage unit 130 is an original program, which is duplicated and provided.

通信制御部124は、データ通信に係るデータ処理を実行し、通信部190を介して通信ネットワークNに接続して外部装置とのデータのやりとりを実現する。外部装置は主にユーザ端末20である。   The communication control unit 124 executes data processing related to data communication, and connects to the communication network N via the communication unit 190 to realize data exchange with an external device. The external device is mainly the user terminal 20.

操作入力部170は、サーバの管理のための各種操作を入力するための手段であり、図1のキーボード1106がこれに該当する。
表示部180は、システム管理のための各種画像を表示する。例えば、フラットパネルディスプレイ、ブラウン管(CRT)、プロジェクター、ヘッドマウントディスプレイといった画像表示装置によって実現できる。図1のディスプレイモニタ1108がこれに該当する。
The operation input unit 170 is a means for inputting various operations for server management, and corresponds to the keyboard 1106 in FIG.
The display unit 180 displays various images for system management. For example, it can be realized by an image display device such as a flat panel display, a cathode ray tube (CRT), a projector, or a head mounted display. The display monitor 1108 in FIG. 1 corresponds to this.

通信部190は、通信ネットワークNと接続して通信を実現する。例えば、無線通信機、モデム、TA(ターミナルアダプタ)、回線終端装置、有線用の通信ケーブルのジャックや制御回路等によって実現される。   The communication unit 190 is connected to the communication network N to realize communication. For example, it is realized by a wireless communication device, a modem, a TA (terminal adapter), a line terminator, a wired communication cable jack, a control circuit, or the like.

サーバ記憶部130は、サーバ処理部110にサーバシステム10を統合的に制御させるための諸機能を実現するためのシステムプログラムや、アプリのサーバ側のサポート機能の実現に必要なプログラム、各種データ等を記憶する。また、サーバ処理部110の作業領域として用いられ、サーバ処理部110が各種プログラムに従って実行した演算結果などを一時的に記憶する。サーバ記憶部130は、例えばRAMやROMなどのICメモリ、ハードディスク等の磁気ディスク、CD−ROMやDVDなどの光学ディスクなどによって実現される。図1ではブレードサーバ1102が搭載するICメモリやストレージ1140などの記憶媒体がこれに該当する。   The server storage unit 130 is a system program for realizing various functions for causing the server processing unit 110 to control the server system 10 in an integrated manner, a program necessary for realizing a support function on the server side of the application, various data, etc. Remember. Further, it is used as a work area of the server processing unit 110, and temporarily stores calculation results and the like executed by the server processing unit 110 according to various programs. The server storage unit 130 is realized by, for example, an IC memory such as a RAM or a ROM, a magnetic disk such as a hard disk, an optical disk such as a CD-ROM or DVD, and the like. In FIG. 1, storage media such as an IC memory and a storage 1140 mounted on the blade server 1102 correspond to this.

そして、本実施形態のサーバ記憶部130は、ログイン認証プログラム132と、第1ID発行プログラム134と、配信用アプリ138と、ユーザデータDB140とを記憶する。その他、サーバシステム10として機能するのに必要な、タイマー、カウンタ、フラグなどの情報を格納することができる。   The server storage unit 130 of this embodiment stores a login authentication program 132, a first ID issuing program 134, a distribution application 138, and a user data DB 140. In addition, information such as a timer, a counter, and a flag necessary for functioning as the server system 10 can be stored.

ログイン認証プログラム132は、サーバ処理部110が読み出して実行することで認証処理部112としての機能を実現するためのプログラムである。第1ID発行プログラム134は、サーバ処理部110が読み出して実行することで第1ID発行部114としての機能を実現するためのプログラムである。
配信用アプリ138は、アプリ配布制御部122が、アプリケーションプログラムのダウンロード要求に応じて、アプリケーションプログラムを提供(配信)する際に複製されるオリジナルのプログラムである。
ユーザデータDB140は、図1(1)を参照して説明した通り、第1IDと、第2IDと、ユーザデータとを関連づけて記憶・登録しているデータベースである。
The login authentication program 132 is a program for realizing the function as the authentication processing unit 112 by being read and executed by the server processing unit 110. The first ID issuing program 134 is a program for realizing the function as the first ID issuing unit 114 by being read and executed by the server processing unit 110.
The distribution application 138 is an original program copied when the application distribution control unit 122 provides (distributes) an application program in response to a download request for the application program.
As described with reference to FIG. 1A, the user data DB 140 is a database that stores and registers the first ID, the second ID, and user data in association with each other.

サーバ記憶部130は、これらのデータの他に、例えば、ユーザ端末20のアプリ実行履歴データを記憶することとしてもよい。アプリ実行履歴データとは、例えば、ユーザ端末20におけるアプリ実行中に、ユーザ端末20での操作情報や実行途中経過情報等を受信し、これを日時、第1ID、第2IDと対応づけて履歴的に記憶する。アプリ実行履歴データを記憶しておくことで、ユーザ端末20において何らかの不具合や問題が起こった場合に、アプリ提供事業者側が対処することができる。   The server storage unit 130 may store, for example, application execution history data of the user terminal 20 in addition to these data. The application execution history data refers to, for example, receiving operation information, execution progress information, and the like on the user terminal 20 during execution of the application on the user terminal 20, and associating this with date / time, first ID, and second ID. To remember. By storing the application execution history data, the application provider can cope with any trouble or problem in the user terminal 20.

[ログイン認証処理の動作フロー]
サーバシステム10で実行されるログイン認証処理について図7を参照して説明する。図7は、サーバ処理部110がログイン認証プログラム132を読み出して実行することで実現されるログイン認証処理の流れを示すフローチャートである。ログイン認証処理は、ユーザ端末20から認証依頼情報を受信することで実行される。
[Operation flow of login authentication processing]
A login authentication process executed in the server system 10 will be described with reference to FIG. FIG. 7 is a flowchart showing a flow of login authentication processing realized by the server processing unit 110 reading and executing the login authentication program 132. The login authentication process is executed by receiving authentication request information from the user terminal 20.

先ず、サーバ処理部110は、ユーザ端末20から送信されてきた認証依頼情報に第1IDが含まれているか否か、すなわち第1IDが空(NULL)を示す情報となっていないかを判定する(ステップS2)。空(NULL)を示す情報の場合には(ステップS2:YES)、認証依頼情報に含まれている第2IDが、ユーザデータDB140に登録されているかを判定する(ステップS4)。   First, the server processing unit 110 determines whether or not the first request ID is included in the authentication request information transmitted from the user terminal 20, that is, whether or not the first ID is information indicating empty (NULL) ( Step S2). In the case of information indicating empty (NULL) (step S2: YES), it is determined whether or not the second ID included in the authentication request information is registered in the user data DB 140 (step S4).

第2IDがユーザデータDB140に登録されていない場合には(ステップS4:NO)、今回の認証依頼情報の受付は初回の受付、すなわちユーザ端末20にとっては初回の実行である。このため、第1ID発行プログラム134を実行することで第1IDを発行し、発行した第1IDと、認証依頼情報に含まれている第2IDと、新規のユーザデータとを関連づけてユーザデータDB140に新規登録する(ステップS6)。また、発行した第1IDをユーザ端末20に通知するとともに、新規のユーザデータを送信してログイン認証処理を終了する。   When the second ID is not registered in the user data DB 140 (step S4: NO), the reception of the authentication request information this time is the first reception, that is, the first execution for the user terminal 20. Therefore, the first ID is issued by executing the first ID issuance program 134, and the issued first ID, the second ID included in the authentication request information, and the new user data are associated with each other and newly created in the user data DB 140. Register (step S6). In addition, the issued first ID is notified to the user terminal 20 and new user data is transmitted to complete the login authentication process.

認証依頼情報に含まれている第2IDがユーザデータDB140に登録されている場合は(ステップS4:YES)、図1(3)の(ニ)のケースに該当するため、復旧処理を実行する。すなわち、サーバ処理部110は、第2IDに関連づけてユーザデータDB140に登録されている第1IDをユーザ端末20に通知するとともに、データを復旧する旨を通知する。そして、第2IDに関連づけて記憶されているユーザデータをユーザ端末20に送信する。復旧処理の実行後、ログイン認証処理を終了する。   When the second ID included in the authentication request information is registered in the user data DB 140 (step S4: YES), the recovery process is executed because it corresponds to the case of (d) in FIG. That is, the server processing unit 110 notifies the user terminal 20 of the first ID registered in the user data DB 140 in association with the second ID, and notifies the user terminal 20 that the data will be restored. Then, the user data stored in association with the second ID is transmitted to the user terminal 20. After executing the recovery process, the login authentication process is terminated.

ステップS2において、受け付けた認証依頼情報に含まれている第1IDが空(NULL)でない場合には(ステップS2:NO)、サーバ処理部110は、認証依頼情報に含まれている第1ID及び第2IDが、ユーザデータDB140に登録されており、且つ、第1ID及び第2IDが、ユーザデータDB140に関連づけて登録されているか否かを判定する(ステップS10)。すなわち、第1ID及び第2IDの組合せが、ユーザデータDB140に登録されている組合せと一致するかを判定する。   In step S2, if the first ID included in the received authentication request information is not empty (NULL) (step S2: NO), the server processing unit 110 includes the first ID and the first ID included in the authentication request information. It is determined whether or not 2ID is registered in the user data DB 140 and the first ID and the second ID are registered in association with the user data DB 140 (step S10). That is, it is determined whether the combination of the first ID and the second ID matches the combination registered in the user data DB 140.

一致する場合は(ステップS10:YES)、図1(3)の(イ)のケースに該当する。認証を承認した旨をユーザ端末20に通知するとともに、ユーザデータDB140に記憶されている対応するユーザデータをユーザ端末20に送信して、ログイン認証処理を終了する。   If they match (step S10: YES), this corresponds to the case of (a) in FIG. While notifying the user terminal 20 that the authentication has been approved, the corresponding user data stored in the user data DB 140 is transmitted to the user terminal 20, and the login authentication process is terminated.

他方、一致しない場合は(ステップS10:NO)、サーバ処理部110は、認証依頼情報に含まれている第2IDに関連づけて、ユーザデータDB140にユーザデータが記憶されているか否かを判定する(ステップS12)。記憶されている場合は(ステップS12:YES)、図1(3)の(ロ)のケースに該当する。従って、認証依頼情報に含まれている第1IDに関連づけてユーザデータDB140に記憶されたユーザデータ(第1のユーザデータ)と、認証依頼情報に含まれている第2IDに関連づけてユーザデータDB140に記憶されたユーザデータ(第2のユーザデータ)とのどちらかをユーザに選択させる制御信号をユーザ端末20に送信する(ステップS14)。   On the other hand, when they do not match (step S10: NO), the server processing unit 110 determines whether or not user data is stored in the user data DB 140 in association with the second ID included in the authentication request information ( Step S12). If stored (step S12: YES), it corresponds to the case of (b) in FIG. Accordingly, the user data (first user data) stored in the user data DB 140 in association with the first ID included in the authentication request information and the user data DB 140 in association with the second ID included in the authentication request information. A control signal that allows the user to select either the stored user data (second user data) is transmitted to the user terminal 20 (step S14).

そして、ユーザ端末20から、第1のユーザデータを選択した旨の選択結果を受信した場合には、認証依頼情報に含まれている第1ID及び第2IDと、第1ユーザデータとを関連づけるようにユーザデータDB140の記憶内容(登録内容)を更新する(ステップS16)。具体的には、第1IDと第1ユーザデータとは関連づけて記憶されているため、この関連づけにおける第2IDを、認証依頼情報に含まれている第2IDに更新すればよい。また、更新に際して矛盾するデータを削除する。すなわち、更新する前の第2IDの関連づけ(更新する前の第2IDに関連づけられていた第1IDおよびユーザデータ)を、ユーザデータDB140から削除する。   Then, when a selection result indicating that the first user data has been selected is received from the user terminal 20, the first ID and the second ID included in the authentication request information are associated with the first user data. The stored contents (registered contents) of the user data DB 140 are updated (step S16). Specifically, since the first ID and the first user data are stored in association with each other, the second ID in this association may be updated to the second ID included in the authentication request information. In addition, inconsistent data is deleted upon update. That is, the association of the second ID before updating (the first ID and user data associated with the second ID before updating) is deleted from the user data DB 140.

一方、ユーザ端末20から、第2のユーザデータを選択した旨の選択結果を受信した場合には、認証依頼情報に含まれている第1ID及び第2IDと、第2ユーザデータとを関連づけるようにユーザデータDB140の記憶内容(登録内容)を更新する(ステップS16)。具体的には、第2IDと第2ユーザデータとは関連づけて記憶されているため、この関連づけにおける第1IDを、認証依頼情報に含まれている第1IDに更新すればよい。また、更新に際して矛盾するデータを削除する。すなわち、更新する前の第1IDの関連づけ(更新する前の第1IDに関連づけられていた第2IDおよびユーザデータ)を、ユーザデータDB140から削除する。   On the other hand, when a selection result indicating that the second user data is selected is received from the user terminal 20, the first ID and the second ID included in the authentication request information are associated with the second user data. The stored contents (registered contents) of the user data DB 140 are updated (step S16). Specifically, since the second ID and the second user data are stored in association with each other, the first ID in this association may be updated to the first ID included in the authentication request information. In addition, inconsistent data is deleted upon update. That is, the association of the first ID before updating (the second ID and user data associated with the first ID before updating) is deleted from the user data DB 140.

そして、ユーザデータDB140の更新を行った旨をユーザ端末20に通知し、更新した関連づけにおけるユーザデータをユーザ端末20に送信してログイン認証処理を終了する。   Then, the user terminal 20 is notified that the user data DB 140 has been updated, the user data in the updated association is transmitted to the user terminal 20, and the login authentication process is terminated.

また、ステップS12において、認証依頼情報の第2IDに関連づけられたユーザデータが、ユーザデータDB140に記憶されていない場合は(ステップS12:NO)、図1(3)の(ハ)のケースに該当する。第1IDはユーザデータDB140に登録されているため、第1IDに関連づけられたユーザデータもユーザデータDB140に記憶されている。そのため、この第1IDに関連づけられたユーザデータを、認証依頼情報の第1ID及び第2IDと関連づけるように登録を更新して「移行」する旨をユーザに確認操作させる制御信号をユーザ端末20に送信する(ステップS18)。   In addition, in step S12, when the user data associated with the second ID of the authentication request information is not stored in the user data DB 140 (step S12: NO), it corresponds to the case of (c) in FIG. To do. Since the first ID is registered in the user data DB 140, user data associated with the first ID is also stored in the user data DB 140. Therefore, the user data associated with the first ID is transmitted to the user terminal 20 as a control signal that updates the registration so that the user data is associated with the first ID and the second ID of the authentication request information and confirms that the user is to “migrate”. (Step S18).

そして、確認操作がなされた場合に、認証依頼情報に含まれている第1ID及び第2IDと、当該第1IDに関連づけてユーザデータDB140に記憶されているユーザデータとを関連づけるように、ユーザデータDB140の関連づけを更新する(ステップS20)。具体的には、第1IDとユーザデータとは関連づけて記憶されているため、この関連づけにおける第2IDを、認証依頼情報に含まれている第2IDに更新すればよい。また、更新に際して矛盾するデータを削除する。すなわち、更新する前に認証依頼情報に含まれている第2IDに関連づけてユーザデータDB140に登録されていた第1IDを削除する。   When the confirmation operation is performed, the user data DB 140 is configured to associate the first ID and the second ID included in the authentication request information with the user data stored in the user data DB 140 in association with the first ID. The association is updated (step S20). Specifically, since the first ID and the user data are stored in association with each other, the second ID in this association may be updated to the second ID included in the authentication request information. In addition, inconsistent data is deleted upon update. That is, the first ID registered in the user data DB 140 is deleted in association with the second ID included in the authentication request information before updating.

そして、ユーザデータDB140の更新を行った旨をユーザ端末20に通知し、更新した関連づけにおけるユーザデータをユーザ端末20に送信してログイン認証処理を終了する。   Then, the user terminal 20 is notified that the user data DB 140 has been updated, the user data in the updated association is transmitted to the user terminal 20, and the login authentication process is terminated.

以上の通り、本実施形態によれば、既に実行したアプリを利用するユーザ端末20を変更したり、SIMカードSCを交換するといった場合に、ユーザデータの継続的な使用を可能とする、いわゆる「移行」の作業を簡単に実現することができる。   As described above, according to the present embodiment, when the user terminal 20 that uses an already executed application is changed or the SIM card SC is replaced, the so-called “user data” can be used continuously. The operation of “migration” can be easily realized.

[ユーザ端末の機能ブロックの説明]
次に、ユーザ端末20の機能構成例について説明する。
図8は、本実施形態におけるユーザ端末20の機能構成の一例を示す機能ブロック図である。本実施形態のユーザ端末20は、処理部210と、記憶部230と、操作入力部270と、音出力部275と、表示部280と、通信部290とを備える。
[Description of functional block of user terminal]
Next, a functional configuration example of the user terminal 20 will be described.
FIG. 8 is a functional block diagram illustrating an example of a functional configuration of the user terminal 20 in the present embodiment. The user terminal 20 of this embodiment includes a processing unit 210, a storage unit 230, an operation input unit 270, a sound output unit 275, a display unit 280, and a communication unit 290.

処理部210は、例えばCPUやGPU等のマイクロプロセッサや、ASIC、ICメモリなどの電子部品によって実現され、操作入力部270や記憶部230を含むユーザ端末20の各機能部との間でデータの入出力制御を行う。そして、所定のプログラムやデータ、操作入力部270からの操作入力信号、サーバシステム10との通信結果、などに基づいて各種の演算処理を実行して、ユーザ端末20の動作を制御する。図2ではCPU1551等が処理部210に該当する。   The processing unit 210 is realized by, for example, a microprocessor such as a CPU or a GPU, or an electronic component such as an ASIC or an IC memory, and transmits data between the functional units of the user terminal 20 including the operation input unit 270 and the storage unit 230. Performs input / output control. Then, various arithmetic processes are executed based on a predetermined program and data, an operation input signal from the operation input unit 270, a communication result with the server system 10, and the like, and the operation of the user terminal 20 is controlled. In FIG. 2, the CPU 1551 and the like correspond to the processing unit 210.

処理部210は、システムプログラム240に基づいてユーザ端末20にOSを構築し、OSに含まれる各種機能を実現する。このOSの一機能として処理部210は、例えば、サーバシステム10からアプリのダウンロード及びインストールを実行し、インストールアプリID生成プログラム242に従って、インストールしたアプリに関するインストールアプリID232を生成する。この機能は、例えば、UIIDの発行機能である公知の機能を利用することができる。インストールアプリID232は、ユニバーサルな識別情報である。   The processing unit 210 constructs an OS in the user terminal 20 based on the system program 240 and realizes various functions included in the OS. As a function of the OS, for example, the processing unit 210 downloads and installs an application from the server system 10, and generates an installed application ID 232 related to the installed application according to the installed application ID generation program 242. As this function, for example, a known function that is a UIID issuing function can be used. The installed application ID 232 is universal identification information.

また、OSの一機能として、アプリ設定データバックアッププログラム244に従ったアプリ設定データ260のバックアップ機能、および、バックアップデータ反映プログラム246に従ったバックアップしたアプリ設定データ260の反映機能を実現する。バックアップ機能や反映機能は、図3(1)を参照して説明した機能であり、ユーザ端末20をデータバックアップ機器(例えばパーソナルコンピュータ)に接続して当該プログラムを実行することで発動される。   In addition, as a function of the OS, a backup function of the application setting data 260 according to the application setting data backup program 244 and a reflection function of the backed-up application setting data 260 according to the backup data reflection program 246 are realized. The backup function and the reflection function are functions described with reference to FIG. 3A and are activated by connecting the user terminal 20 to a data backup device (for example, a personal computer) and executing the program.

また、処理部210は、アプリ実行制御部212と、音生成部222と、画像生成部224と、通信制御部226とを備える。
アプリ実行制御部212は、処理部210がアプリケーションプログラム250を実行することで実現される機能部である。アプリ実行制御部212は、アプリケーションプログラム250の実行は勿論のこと、アプリケーションプログラム250の実行に際して、インストールアプリID232或いは通信用ID291を用いて第2IDを設定する第2ID設定部214や、サーバシステム10に第1ID262及び第2ID234を含む認証依頼情報を送信してログイン処理を行うログイン制御部216を有する。
The processing unit 210 includes an application execution control unit 212, a sound generation unit 222, an image generation unit 224, and a communication control unit 226.
The application execution control unit 212 is a functional unit realized by the processing unit 210 executing the application program 250. The application execution control unit 212 not only executes the application program 250 but also the second ID setting unit 214 that sets the second ID using the installed application ID 232 or the communication ID 291 when the application program 250 is executed, and the server system 10. A login control unit 216 that transmits authentication request information including the first ID 262 and the second ID 234 to perform login processing is provided.

音生成部222は、例えばデジタルシグナルプロセッサ(DSP)や、音声合成ICなどのプロセッサ、音声ファイル再生可能なオーディオコーデック等によって実現され、アプリ実行制御部212による処理結果に基づいてBGMや各種操作音の音信号を生成し、音出力部275に出力する。   The sound generation unit 222 is realized by, for example, a digital signal processor (DSP), a processor such as a speech synthesis IC, an audio codec that can reproduce an audio file, and the like. Based on the processing result by the application execution control unit 212, BGM and various operation sounds Sound signal is generated and output to the sound output unit 275.

画像生成部224は、例えば、GPU(Graphics Processing Unit)、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)などのプロセッサ、ビデオ信号IC、ビデオコーデックなどのプログラム、フレームバッファ等の描画フレーム用ICメモリ、テクスチャデータの展開用に使用されるICメモリ等によって実現される。画像生成部224は、処理部210の処理結果に基づいて画像信号を生成し、生成した画像信号を表示部280に出力する。   The image generation unit 224 includes, for example, a processor such as a GPU (Graphics Processing Unit) and a digital signal processor (DSP), a program such as a video signal IC and a video codec, a drawing frame IC memory such as a frame buffer, and a texture data expansion unit. This is realized by an IC memory or the like used for the above. The image generation unit 224 generates an image signal based on the processing result of the processing unit 210, and outputs the generated image signal to the display unit 280.

通信制御部226は、通信部290を介した外部装置との間での通信(音声通信やデータ通信)を制御する機能部である。外部装置は、他のユーザ端末20や、データバックアップ用のパーソナルコンピュータ、サーバシステム10等である。   The communication control unit 226 is a functional unit that controls communication (voice communication or data communication) with an external device via the communication unit 290. The external device is another user terminal 20, a data backup personal computer, the server system 10, or the like.

操作入力部270は、ユーザによって為された各種の操作入力に応じて操作入力信号を処理部210に出力する。例えば、ボタンスイッチや、タッチパッド、トラックボールといった直接プレーヤが指で操作する素子はもちろん、加速度センサや角速度センサ、傾斜センサ、地磁気センサなど、運動や姿勢を検知する素子などによっても実現できる。図2の方向入力キー1502やボタンスイッチ1504、タッチパネル1506がこれに該当する。   The operation input unit 270 outputs an operation input signal to the processing unit 210 according to various operation inputs made by the user. For example, it can be realized not only by an element that is directly operated by a player with a finger, such as a button switch, a touch pad, or a trackball, but also by an element that detects motion or posture, such as an acceleration sensor, an angular velocity sensor, a tilt sensor, or a geomagnetic sensor. The direction input key 1502, the button switch 1504, and the touch panel 1506 in FIG.

音出力部275は、音生成部222から入力される音信号に基づいて音出力する装置によって実現される。図2ではスピーカ1510がこれに該当する。   The sound output unit 275 is realized by a device that outputs sound based on the sound signal input from the sound generation unit 222. In FIG. 2, the speaker 1510 corresponds to this.

表示部280は、画像生成部224から入力される画像信号に基づいて各種画像を表示する。例えば、フラットパネルディスプレイ、プロジェクター、ヘッドマウントディスプレイといった画像表示装置によって実現できる。図2ではタッチパネル1506が該当する。   The display unit 280 displays various images based on the image signal input from the image generation unit 224. For example, it can be realized by an image display device such as a flat panel display, a projector, or a head mounted display. In FIG. 2, the touch panel 1506 corresponds to this.

通信部290は、通信ネットワークNと接続して通信(音声通信やデータ通信)を実現する機能部であり、図2の携帯電話モジュールSCMや、無線通信モジュール1553が該当する。また、通信部290は、パーソナルコンピュータ等と直接接続して、データのバックアップや、バックアップしたデータを反映するための通信を実現する。
通信部290には、ユニバーサルな識別情報である通信用ID291が記録されている。通信用ID291は、通信部290が携帯電話モジュールSCMであれば、例えばSIMカードSC内のSIMデータに相当し、無線通信モジュール1553であれば、例えばMACアドレスに相当する。
The communication unit 290 is a functional unit that realizes communication (voice communication or data communication) by connecting to the communication network N, and corresponds to the mobile phone module SCM and the wireless communication module 1553 in FIG. The communication unit 290 is directly connected to a personal computer or the like to realize data backup and communication for reflecting the backed up data.
The communication unit 290 records a communication ID 291 that is universal identification information. The communication ID 291 corresponds to, for example, SIM data in the SIM card SC if the communication unit 290 is the mobile phone module SCM, and corresponds to, for example, a MAC address if the communication unit 290 is the wireless communication module 1553.

記憶部230は、処理部210にユーザ端末20を統合的に制御させるための諸機能を実現するためのシステムプログラム240や、アプリケーションプログラム250、アプリ設定データ260、インストールアプリID232等を記憶する。また、処理部210の作業領域として用いられ、処理部210が各種プログラムに従って実行した演算結果や操作入力部270から入力される入力データ等を一時的に記憶する。例えば、第2ID234が、この一時的に記憶されるデータである。記憶部230の機能は、例えばRAMやROMなどのICメモリ、ハードディスク等の磁気ディスク、CD−ROMやDVDなどの光学ディスクなどによって実現される。図2では制御基板1550に搭載されるICメモリ1552やメモリカード1540がこれに該当する。   The storage unit 230 stores a system program 240 for realizing various functions for causing the processing unit 210 to control the user terminal 20 in an integrated manner, an application program 250, application setting data 260, an installed application ID 232, and the like. Further, it is used as a work area of the processing unit 210, and temporarily stores calculation results executed by the processing unit 210 according to various programs, input data input from the operation input unit 270, and the like. For example, the second ID 234 is this temporarily stored data. The function of the storage unit 230 is realized by, for example, an IC memory such as a RAM or a ROM, a magnetic disk such as a hard disk, an optical disk such as a CD-ROM or DVD, and the like. In FIG. 2, the IC memory 1552 and the memory card 1540 mounted on the control board 1550 correspond to this.

システムプログラム240は、ユーザ端末20の基本機能を実現するためのプログラムであり、OSを構築するためのプログラムである。システムプログラム240には、インストールアプリID生成プログラム242と、アプリ設定データバックアッププログラム244と、バックアップデータ反映プログラム246と、端末種別情報248とが含まれる。   The system program 240 is a program for realizing the basic functions of the user terminal 20, and is a program for constructing an OS. The system program 240 includes an installed application ID generation program 242, an application setting data backup program 244, a backup data reflection program 246, and terminal type information 248.

インストールアプリID生成プログラム242は、新たなアプリをユーザ端末20にインストールした時にインストールアプリID232を生成するためのプログラムである。アプリ設定データバックアッププログラム244は、インストールしたアプリを実行するに当たり必要な各種設定を格納したアプリ設定データ260を、外部機器にバックアップするためのプログラムである。バックアップデータ反映プログラム246は、外部機器にバックアップしたアプリ設定データ260をユーザ端末20内に記憶・反映させるためのプログラムである。端末種別情報248は、ユーザ端末20が甲種であるか乙種であるかの種別を示す情報であり、システムプログラム240に書き換え不能に埋め込まれている。   The installed application ID generation program 242 is a program for generating an installed application ID 232 when a new application is installed in the user terminal 20. The application setting data backup program 244 is a program for backing up application setting data 260 storing various settings necessary for executing an installed application to an external device. The backup data reflection program 246 is a program for storing / reflecting the application setting data 260 backed up in the external device in the user terminal 20. The terminal type information 248 is information indicating a type of whether the user terminal 20 is a class A or a class B, and is embedded in the system program 240 so as not to be rewritten.

アプリケーションプログラム250は、サーバシステム10から配信用アプリ138の複製をダウンロードしてインストールしたプログラムである。アプリケーションプログラム250は、アプリの実行に当たりサーバシステム10に通信してログインを行うためのログイン処理プログラム252と、ログイン処理に当たり第2ID234を設定する第2ID設定処理を行うための第2ID設定プログラム254とを含む。   The application program 250 is a program installed by downloading a copy of the distribution application 138 from the server system 10 and installing it. The application program 250 includes a login processing program 252 for performing login by communicating with the server system 10 in executing the application, and a second ID setting program 254 for performing second ID setting processing for setting the second ID 234 in the login processing. Including.

アプリ設定データ260は、アプリケーションプログラム250の実行に当たり必要な各種設定を格納したデータであり、サーバシステム10にて発行された第1ID262を含む。
インストールアプリID232は、例えば、UIIDであり、アプリケーションプログラム250がインストールされた際にインストールアプリID生成プログラム242の実行によって生成されるユニバーサルなIDである。
第2ID234は、第2ID設定プログラム254の実行により設定されるIDである。
The application setting data 260 is data that stores various settings necessary for executing the application program 250, and includes a first ID 262 issued by the server system 10.
The installed application ID 232 is, for example, a UIID, and is a universal ID generated by executing the installed application ID generation program 242 when the application program 250 is installed.
The second ID 234 is an ID set by executing the second ID setting program 254.

[ユーザ端末のログインに係る動作フロー]
次に、ユーザ端末20がアプリケーションプログラム250を実行する際に行うサーバシステム10へのログイン処理に係る動作フローについて図9を参照して説明する。
図9において、まず、処理部210は、第2ID設定プログラム254を実行して第2ID設定処理を行う。すなわち、自機の種別を端末種別情報248から判断する(ステップS102)。甲種である場合は、処理部210は、インストールアプリID232を用いて第2ID234を設定する(ステップS104)。インストールアプリID232をそのまま第2ID234として設定してもよいし、別のIDを更に付加して第2ID234として設定してもよい。いずれにせよ、インストールアプリID232がユニバーサルにユニークなIDであるため、第2ID234もユニバーサルにユニークなIDとなる。
[Operation flow related to user terminal login]
Next, an operation flow relating to a login process to the server system 10 performed when the user terminal 20 executes the application program 250 will be described with reference to FIG.
In FIG. 9, first, the processing unit 210 executes the second ID setting program 254 to perform the second ID setting process. That is, the type of the own device is determined from the terminal type information 248 (step S102). In the case of Class A, the processing unit 210 sets the second ID 234 using the installed application ID 232 (Step S104). The installed application ID 232 may be set as the second ID 234 as it is, or another ID may be further added and set as the second ID 234. In any case, since the installed application ID 232 is a universally unique ID, the second ID 234 is also a universally unique ID.

また、乙種である場合は、処理部210は、通信用ID291を用いて第2ID234を設定する(ステップS106)。通信用ID291をそのまま第2ID234として設定してもよいし、別のIDを更に付加して第2ID234として設定してもよい。通信用ID291はユニバーサルにユニークなIDであるため、乙種の場合も第2ID234はユニバーサルにユニークなIDとなる。
このステップS102〜S106の処理が第2ID設定処理である。
In the case of the second class, the processing unit 210 sets the second ID 234 using the communication ID 291 (step S106). The communication ID 291 may be set as the second ID 234 as it is, or another ID may be further added and set as the second ID 234. Since the communication ID 291 is a universally unique ID, the second ID 234 is a universally unique ID even in the case of the B type.
The processes in steps S102 to S106 are the second ID setting process.

次いで、第1ID262及び第2ID234を含めた認証依頼情報をサーバシステム10に送信し(ステップS108)、図7に示した処理を実行するサーバシステム10と所定通信を行って認証処理を実行する(ステップS110)。
認証処理が終了すると、ログイン処理は終了するが、認証が承認された場合にはユーザデータをサーバシステム10から受信できるため、処理部210は、そのままアプリケーションプログラム250を継続実行する。一方、認証が承認されなかった場合には処理部210はアプリケーションプログラム250の実行を中止し、その旨を表示部280に表示させる。
Next, authentication request information including the first ID 262 and the second ID 234 is transmitted to the server system 10 (step S108), and predetermined communication is performed with the server system 10 that executes the process shown in FIG. 7 (step S108). S110).
When the authentication process ends, the login process ends. However, if the authentication is approved, the user data can be received from the server system 10, and therefore the processing unit 210 continues to execute the application program 250 as it is. On the other hand, if the authentication is not approved, the processing unit 210 stops the execution of the application program 250 and displays that fact on the display unit 280.

[まとめ]
以上、本実施形態によれば、ユーザ端末20においてアプリが初回実行される際にサーバシステム10が発行して当該ユーザ端末20に記憶される第1IDと、当該ユーザ端末20内で自動設定される第2IDと、ユーザデータとが関連づけてユーザデータDB140に記憶される。そして、ユーザ端末20におけるアプリの実行に当たって、第1ID及び第2IDを含む認証依頼情報がサーバシステム10に送信され、ユーザデータDB140に記憶されている第1ID及び第2IDの組合せと一致するかが判定される。一致する場合には、ユーザが同じユーザ端末20を使ってアプリを実行していることを意味しており、認証成功となる。一方、不一致の場合に「移行」を伴う処理を行う。
[Summary]
As described above, according to the present embodiment, the first ID that is issued by the server system 10 and stored in the user terminal 20 when the application is executed for the first time in the user terminal 20 is automatically set in the user terminal 20. The second ID and the user data are associated with each other and stored in the user data DB 140. Then, when executing the application in the user terminal 20, it is determined whether the authentication request information including the first ID and the second ID is transmitted to the server system 10 and matches the combination of the first ID and the second ID stored in the user data DB 140. Is done. If they match, it means that the user is executing the application using the same user terminal 20, and authentication is successful. On the other hand, if there is a mismatch, a process involving “migration” is performed.

第1ID及び第2IDは、アプリを実行したことがあれば必ず設定されているため、アプリを実行したことがあれば何らかのユーザデータも存在している。そのため、認証依頼情報に含まれる第1ID及び第2IDの組合せと、ユーザデータDB140に記憶されている第1ID及び第2IDの組合せとが不一致であり(図7のステップS10:NO)、且つ、当該認証依頼情報に含まれる第2IDに関連づけられたユーザデータがユーザデータDB140に記憶されている場合(図7のステップS12:YES)には、次の状態が考えられる。すなわち、例えば、従前に別々にアプリを実行していた第1のユーザ端末と第2のユーザ端末とが存在し、第2のユーザ端末において、第1ID及び第2IDのどちらかを第1のユーザ端末のものに変えた場合である。この場合、2つのユーザ端末それぞれでアプリを実行していたために、2つのユーザデータが存在しているので、どちらのユーザデータを今後使用するかをユーザが選択することで、「移行」することができる。   Since the first ID and the second ID are always set if the application has been executed, some user data exists if the application has been executed. For this reason, the combination of the first ID and the second ID included in the authentication request information does not match the combination of the first ID and the second ID stored in the user data DB 140 (step S10: NO in FIG. 7), and When user data associated with the second ID included in the authentication request information is stored in the user data DB 140 (step S12 in FIG. 7: YES), the following state is conceivable. That is, for example, there are a first user terminal and a second user terminal that have previously executed an application separately, and in the second user terminal, either the first ID or the second ID is assigned to the first user. This is the case of changing to the terminal. In this case, since the application was executed on each of the two user terminals, there are two user data, so that the user selects which user data will be used in the future, and “migrate” Can do.

また、認証依頼情報に含まれる第1ID及び第2IDの組合せと、記憶部に記憶されている第1ID及び第2IDの組合せとが不一致であり(図7のステップS10:NO)、且つ、当該認証依頼情報に含まれる第2IDに関連づけられたユーザデータがユーザデータDB140に記憶されていない場合(図7のステップS12:NO)には、認証依頼情報に含まれる第1ID及び第2IDと、当該第1IDに関連づけてユーザデータDB140に記憶されているユーザとを関連づけるように関連づけが更新され、「移行」が実現される。この場合は、次のケースが考えられる。すなわち、何らかの理由により、第2IDが変わった場合である。ユーザ端末20を変更し、第1IDを反映する等して元の第1IDを引き継ぐことができたとしても、ユーザ端末20が変わったことで第2IDが変わる場合が該当する。また、ユーザ端末20は同じであるが、第2IDのみが変わった場合も該当する。こういった場合でも、「移行」を簡単に実現することができる。   Further, the combination of the first ID and the second ID included in the authentication request information does not match the combination of the first ID and the second ID stored in the storage unit (step S10: NO in FIG. 7), and the authentication When the user data associated with the second ID included in the request information is not stored in the user data DB 140 (step S12: NO in FIG. 7), the first ID and the second ID included in the authentication request information and the first ID The association is updated so that the user stored in the user data DB 140 is associated with one ID, and “migration” is realized. In this case, the following cases can be considered. That is, the second ID changes for some reason. Even when the user terminal 20 is changed and the original first ID can be taken over by reflecting the first ID, the case where the second ID changes due to the change of the user terminal 20 is applicable. Moreover, although the user terminal 20 is the same, it corresponds also when only 2nd ID changed. Even in such a case, “migration” can be easily realized.

従って、ユーザ端末20においてアプリが初回実行される際にサーバシステム10が発行して当該ユーザ端末20に記憶される第1IDと、当該ユーザ端末20内で自動設定される第2IDとを用いることで、「移行」を簡単に実現することができる。また、第1ID及び第2IDはユーザが設定するIDではなく、サーバシステム10或いはユーザ端末20が機械的に設定するIDであり、第2IDはログイン処理を実行する度に設定されるため(図9参照)、その性格上、不正な「移行」を抑制する効果が期待できる。   Accordingly, by using the first ID that is issued by the server system 10 and stored in the user terminal 20 when the application is executed for the first time on the user terminal 20, and the second ID that is automatically set in the user terminal 20. , "Migration" can be realized easily. Further, the first ID and the second ID are not IDs set by the user, but are IDs mechanically set by the server system 10 or the user terminal 20, and the second ID is set every time the login process is executed (FIG. 9). (See), and in its character, it can be expected to suppress illegal “migration”.

〔変形例〕
以上、本発明を適用した実施形態について説明したが、本発明の適用可能な実施形態が上述の実施形態に限定されるものではなく、適宜、構成要素の追加・省略・変更を施すことができる。
[Modification]
As described above, the embodiment to which the present invention is applied has been described. However, the applicable embodiment of the present invention is not limited to the above-described embodiment, and additions, omissions, and modifications of components can be appropriately made. .

例えば、第2IDを、ユーザ端末20のOSが発行する当該ユーザ端末のユニバーサル識別情報を用いて設定してもよい。例えば、ANDROID(登録商標)ID等がこの識別情報に該当する。また、第2IDを、ユーザ端末20の機器ごとに割り当てられるユニバーサル識別情報を用いて設定してもよい。例えば、UDID(Unique Device IDentifier)がこの識別情報に該当する。勿論、これらの識別情報を組み合わせて第2IDを設定することとしてもよい。   For example, the second ID may be set using universal identification information of the user terminal issued by the OS of the user terminal 20. For example, ANDROID (registered trademark) ID corresponds to this identification information. Further, the second ID may be set using universal identification information assigned to each device of the user terminal 20. For example, UDID (Unique Device IDentifier) corresponds to this identification information. Of course, it is good also as setting 2nd ID combining these identification information.

10…サーバシステム、110…サーバ処理部、112…認証処理部、114…第1ID発行部、140…ユーザデータDB、20…ユーザ端末   DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Server system, 110 ... Server processing part, 112 ... Authentication processing part, 114 ... 1st ID issuing part, 140 ... User data DB, 20 ... User terminal

Claims (5)

アプリケーションプログラム(以下「アプリ」という。)の実行に係るユーザデータの管理と、ユーザ端末で前記アプリが実行される際に当該ユーザ端末から送信されてくる認証依頼情報に基づく認証処理とを行うサーバシステムであって、
ユーザ端末において前記アプリが初回実行される際に前記サーバシステムが発行して当該ユーザ端末に記憶される第1IDと、当該ユーザ端末内で自動設定される第2IDと、ユーザデータとを関連づけて記憶する記憶部と、
ユーザ端末における前記アプリの実行に当たり、当該ユーザ端末に記憶された前記第1ID及び前記第2IDを含む前記認証依頼情報を、当該ユーザ端末から受け付ける認証受付手段と、
前記認証受付手段により受け付けられた認証依頼情報に含まれる第1ID及び第2IDの組合せが、前記記憶部に関連づけて記憶されている第1ID及び第2IDの組合せと一致するか否かを判定する一致判定手段と、
前記一致判定手段により不一致と判定され、且つ、当該認証依頼情報に含まれる第2IDに関連づけられたユーザデータが前記記憶部に記憶されていない場合に、当該認証依頼情報に含まれる第1ID及び第2IDと、当該第1IDに関連づけて前記記憶部に記憶されているユーザデータとを関連づけるように前記記憶部の記憶内容を更新する第1の関連づけ更新手段と、
を備えたサーバシステム。
A server that performs management of user data related to execution of an application program (hereinafter referred to as “application”) and authentication processing based on authentication request information transmitted from the user terminal when the application is executed on the user terminal. A system,
A first ID issued by the server system and stored in the user terminal when the application is executed for the first time in the user terminal, a second ID automatically set in the user terminal, and user data are stored in association with each other. A storage unit
An authentication accepting means for accepting the authentication request information including the first ID and the second ID stored in the user terminal from the user terminal upon execution of the application in the user terminal;
Match for determining whether or not the combination of the first ID and the second ID included in the authentication request information received by the authentication receiving means matches the combination of the first ID and the second ID stored in association with the storage unit A determination means;
When it is determined by the match determination means that there is a mismatch, and the user data associated with the second ID included in the authentication request information is not stored in the storage unit, the first ID and the first ID included in the authentication request information First association updating means for updating the storage content of the storage unit so as to associate 2ID with the user data stored in the storage unit in association with the first ID;
Server system with
前記一致判定手段により不一致と判定され、且つ、当該認証依頼情報に含まれる第2IDに関連づけられたユーザデータが前記記憶部に記憶されている場合に、当該ユーザ端末において使用するユーザデータを、当該認証依頼情報に含まれる第1IDに関連づけて前記記憶部に記憶された第1のユーザデータとするか、当該認証依頼情報に含まれる第2IDに関連づけて前記記憶部に記憶された第2のユーザデータとするかを、当該ユーザ端末において選択させる制御を行う選択制御手段と、
前記選択制御手段による選択制御の結果、前記第1のユーザデータが選択された場合には、当該認証依頼情報に含まれる第1ID及び第2IDと前記第1のユーザデータとを関連づけるように前記記憶部の記憶内容を更新し、前記第2のユーザデータが選択された場合には、当該認証依頼情報に含まれる第1ID及び第2IDと前記第2のユーザデータとを関連づけるように前記記憶部の記憶内容を更新する第2の関連づけ更新手段と、
を備えたサーバシステム。
When user data associated with the second ID included in the authentication request information is determined to be inconsistent by the match determination unit and stored in the storage unit, user data used in the user terminal is The first user data stored in the storage unit in association with the first ID included in the authentication request information, or the second user stored in the storage unit in association with the second ID included in the authentication request information. Selection control means for performing control to select in the user terminal whether to use data;
If the first user data is selected as a result of the selection control by the selection control means, the memory stores the first ID and the second ID included in the authentication request information and the first user data so as to be associated with each other. When the second user data is selected, the first ID and the second ID included in the authentication request information are associated with the second user data when the second user data is selected. A second association updating means for updating the stored content;
Server system with
前記第2IDは、当該ユーザ端末のOSが発行する当該アプリのユニバーサル識別情報、当該ユーザ端末のOSが発行する当該ユーザ端末のユニバーサル識別情報、及び当該ユーザ端末のハードウェアに定められたユニバーサル識別情報のうちの少なくとも1つを用いて定められるIDである、
請求項1又は2に記載のサーバシステム。
The second ID includes universal identification information of the application issued by the OS of the user terminal, universal identification information of the user terminal issued by the OS of the user terminal, and universal identification information defined in the hardware of the user terminal. An ID determined using at least one of
The server system according to claim 1 or 2.
前記第2IDは、ユーザ端末に着脱可能な通信用記憶媒体に設定されている通信時に必要な通信用IDを用いて定められるIDである、
請求項3に記載のサーバシステム。
The second ID is an ID determined using a communication ID necessary for communication set in a communication storage medium detachable from the user terminal.
The server system according to claim 3.
サーバシステムが、アプリの実行に係るユーザデータの管理と、ユーザ端末で前記アプリが実行される際に当該ユーザ端末から送信されてくる認証依頼情報に基づく認証処理とを行うための方法であって、
ユーザ端末において前記アプリが初回実行される際に前記サーバシステムが発行して当該ユーザ端末に記憶される第1IDと、当該ユーザ端末内で自動設定される第2IDと、ユーザデータとを関連づけて記憶部に記憶することと、
ユーザ端末における前記アプリの実行に当たり、当該ユーザ端末に記憶された前記第1ID及び前記第2IDを含む前記認証依頼情報を、当該ユーザ端末から受け付けることと、
前記受け付けられた認証依頼情報に含まれる第1ID及び第2IDの組合せが、前記記憶部に関連づけて記憶されている第1ID及び第2IDの組合せと一致するか否かを判定することと、
前記判定の結果が不一致であり、且つ、当該認証依頼情報に含まれる第2IDに関連づけられたユーザデータが前記記憶部に記憶されている場合に、当該ユーザ端末において使用するユーザデータを、当該認証依頼情報に含まれる第1IDに関連づけて前記記憶部に記憶された第1のユーザデータとするか、当該認証依頼情報に含まれる第2IDに関連づけて前記記憶部に記憶された第2のユーザデータとするかを、当該ユーザ端末において選択させる制御を行うことと、
前記判定の結果が不一致であり、且つ、当該認証依頼情報に含まれる第2IDに関連づけられたユーザデータが前記記憶部に記憶されていない場合に、当該認証依頼情報に含まれる第1ID及び第2IDと、当該第1IDに関連づけて前記記憶部に記憶されているユーザデータとを関連づけるように前記記憶部の記憶内容を更新することと、
を含む方法。
A server system is a method for performing management of user data related to execution of an application and authentication processing based on authentication request information transmitted from the user terminal when the application is executed on the user terminal. ,
A first ID issued by the server system and stored in the user terminal when the application is executed for the first time in the user terminal, a second ID automatically set in the user terminal, and user data are stored in association with each other. Remembering in the department,
Receiving the authentication request information including the first ID and the second ID stored in the user terminal from the user terminal in executing the application in the user terminal;
Determining whether the combination of the first ID and the second ID included in the accepted authentication request information matches the combination of the first ID and the second ID stored in association with the storage unit;
When the determination result is inconsistent and the user data associated with the second ID included in the authentication request information is stored in the storage unit, the user data used in the user terminal is First user data stored in the storage unit in association with the first ID included in the request information, or second user data stored in the storage unit in association with the second ID included in the authentication request information. To perform control to select in the user terminal,
The first ID and the second ID included in the authentication request information when the determination result is inconsistent and the user data associated with the second ID included in the authentication request information is not stored in the storage unit. Updating the storage content of the storage unit so as to relate to the user data stored in the storage unit in association with the first ID;
Including methods.
JP2013154360A 2013-07-25 2013-07-25 Server system and processing method for server system Pending JP2015026159A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013154360A JP2015026159A (en) 2013-07-25 2013-07-25 Server system and processing method for server system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013154360A JP2015026159A (en) 2013-07-25 2013-07-25 Server system and processing method for server system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015026159A true JP2015026159A (en) 2015-02-05

Family

ID=52490792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013154360A Pending JP2015026159A (en) 2013-07-25 2013-07-25 Server system and processing method for server system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015026159A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107862199A (en) * 2017-10-31 2018-03-30 努比亚技术有限公司 A kind of access method of data, terminal and computer-readable recording medium
JP2018063593A (en) * 2016-10-13 2018-04-19 コニカミノルタ株式会社 Information processing system, information processing apparatus, and control program for information processing apparatus
JP6701463B1 (en) * 2019-03-27 2020-05-27 三菱電機株式会社 License transfer tool, program, and license transfer system

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018063593A (en) * 2016-10-13 2018-04-19 コニカミノルタ株式会社 Information processing system, information processing apparatus, and control program for information processing apparatus
CN107862199A (en) * 2017-10-31 2018-03-30 努比亚技术有限公司 A kind of access method of data, terminal and computer-readable recording medium
CN107862199B (en) * 2017-10-31 2020-12-04 家家云科技(深圳)有限公司 Data access method, terminal and computer readable storage medium
JP6701463B1 (en) * 2019-03-27 2020-05-27 三菱電機株式会社 License transfer tool, program, and license transfer system
WO2020194604A1 (en) * 2019-03-27 2020-10-01 三菱電機株式会社 License transfer tool, program, and license transfer system
CN113614716A (en) * 2019-03-27 2021-11-05 三菱电机株式会社 License transfer tool, program, and license transfer system
CN113614716B (en) * 2019-03-27 2022-09-13 三菱电机株式会社 License transfer tool, computer-readable recording medium having program recorded thereon, and license transfer system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3340574B1 (en) Method for providing content corresponding to accessory and electronic device thereof
US11593094B2 (en) Application management within deployable object hierarchy
US9400877B2 (en) Server device and service provision method
US20160275560A1 (en) Server apparatus and server program
CN102708274A (en) Information processing apparatus
CN111340482B (en) Conflict detection method, device, node equipment and storage medium
US11604656B2 (en) Method and apparatus for managing application
KR20150052064A (en) Management of digital receipts
JP6289004B2 (en) Information processing system, information processing method, user terminal, and information processing program
JP2017029424A (en) GAME SYSTEM, GAME MEDIA, SERVER DEVICE, GAME DEVICE, AND PROGRAM
JP2015026159A (en) Server system and processing method for server system
US20200034101A1 (en) Data displaying method and electronic device
JP5474921B2 (en) Electronic device, recording medium management method, and program
US20070130160A1 (en) System and method for supporting portable apparatus
JP2015046023A (en) Server and method for providing digital content playback service
JPWO2018158847A1 (en) Information processing apparatus and software processing method
CN110780913A (en) Cross-machine type differential upgrading method and system, storage medium and electronic equipment
JP2009282794A (en) Device for restricting number of use
JP7444297B2 (en) Installation system, server device, user device and installation method
US20240214767A1 (en) Systems and methods for digital geocaching
McGrath et al. Windows 10 in easy steps-Special Edition: To venture further
CN118870145A (en) Method, device, equipment and storage medium for generating media content
JP2013251635A (en) Portable electronic device and control method thereof
JP2012152354A (en) Information processor
HK40024809A (en) Conflict detection method and apparatus, node device, and storage medium