JP2015031772A - Liquid crystal display - Google Patents
Liquid crystal display Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015031772A JP2015031772A JP2013160133A JP2013160133A JP2015031772A JP 2015031772 A JP2015031772 A JP 2015031772A JP 2013160133 A JP2013160133 A JP 2013160133A JP 2013160133 A JP2013160133 A JP 2013160133A JP 2015031772 A JP2015031772 A JP 2015031772A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- lcd panel
- crystal display
- outer edge
- backlight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Planar Illumination Modules (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
Description
本発明の実施形態は、液晶表示素子の少なくとも表示領域の背面側に面状光を照射する面状光源装置を備えた液晶表示装置に関する。 Embodiments described herein relate generally to a liquid crystal display device including a planar light source device that irradiates planar light on at least the back side of a display region of a liquid crystal display element.
近年、スマートフォンが普及し、端末機種の差別化が進められている。このような端末機種の差別化の技術として、タッチパネルの導入、あるいは大画面化が知られている。 In recent years, smartphones have become widespread and terminal models have been differentiated. As a technique for differentiating such terminal models, introduction of a touch panel or enlargement of the screen is known.
タッチパネルの導入により、ユーザインターフェースが従来のボタン方式からタッチセンサ方式へと移行する。そして、この場合、一般的には、液晶表示素子であるLCDパネルの表示側にタッチパネルまたは化粧板などの構造物が貼り付けられる。このような構造物とLCDパネルとの間に隙間、すなわち空気層があると、構造物と空気層との屈折率の際から、本体のLCDパネルの輝度、コントラスト及び色度を低下させる原因となるだけでなく、セット全体の厚みが増し、小型薄型化を阻む原因となる。この点、構造物とLCDパネルとの間に空気層に代えて、ガラスあるいはアクリルなどと屈折率が略等しい接続保持用樹脂や粘着材が開発され、これらの樹脂や粘着材を介して構造物とLCDパネルとを一体化する技術が普及している。そして、製造方法としては、これらLCDパネルと構造物とを一体化した後、バックライトを貼り合わせてモジュール化する方法が一般的である。 The introduction of the touch panel shifts the user interface from the conventional button method to the touch sensor method. In this case, generally, a structure such as a touch panel or a decorative board is attached to the display side of the LCD panel which is a liquid crystal display element. If there is a gap, that is, an air layer, between the structure and the LCD panel, the brightness, contrast and chromaticity of the LCD panel of the main body may be reduced due to the refractive index between the structure and the air layer. In addition to this, the thickness of the entire set increases, causing a reduction in size and thickness. In this regard, instead of an air layer between the structure and the LCD panel, connection holding resins and adhesive materials having substantially the same refractive index as glass or acrylic have been developed. Technology that integrates LCD panels with LCD panels has become widespread. As a manufacturing method, a method is generally employed in which the LCD panel and the structure are integrated, and then a backlight is attached to form a module.
また、大画面化については、視認性向上や高精細化による多量の情報表示を実現でき、利便性の向上に貢献し、スマートフォンやタブレットPCの普及の一翼を担っている。しかしながら、この場合、端末サイズを大きくすると、持ちにくさや操作性の悪さが生じるおそれがあり、またデザイン性を損なうことも危惧される。そこで、LCDパネルの表示領域の大きさを変えず、その周辺領域すなわち額縁部を小さくする、いわゆる狭額縁化をすることで端末サイズの大型化を防止することが行われている。 In addition, with regard to the large screen, it is possible to realize a large amount of information display by improving visibility and high definition, contributing to the improvement of convenience, and playing a part in the spread of smartphones and tablet PCs. However, in this case, if the terminal size is increased, it may be difficult to carry and poor operability, and the design may be impaired. In view of this, an increase in the terminal size is prevented by reducing the size of the display area of the LCD panel and reducing the peripheral area, that is, the frame portion, so-called narrow frame.
一方で、LCDパネルを狭額縁化する場合、LCDパネルと面状光源装置であるバックライトとの固定が問題となる。すなわち、従来の広額縁のLCDパネルの場合には、額縁部の幅に対応して四角形枠状に形成されバックライトに貼り付けられた両面テープを介して、LCDパネルの背面側の基板、あるいは偏光板の外縁部とバックライトとが固定されるものの、狭額縁のLCDパネルの場合には、額縁部が狭いため、このような両面テープの加工限界が生じるだけでなく、両面テープの接着面積、バックライトの反射シートの固定面積、バックライトの光学シートの信頼性試験でのうねり、及びこれら光学シートの端部の見栄えなどの問題も生じる。LCDパネルは自発光でないため、バックライトの設置は必須であり、したがって、LCDパネルとバックライトとを互いに確実に固定できる構成が望まれている。 On the other hand, when the LCD panel is narrowed, fixing the LCD panel and the backlight which is a planar light source device becomes a problem. In other words, in the case of a conventional wide-frame LCD panel, a substrate on the back side of the LCD panel, or a double-sided tape that is formed in a rectangular frame shape corresponding to the width of the frame portion and attached to the backlight, or Although the outer edge of the polarizing plate and the backlight are fixed, in the case of an LCD panel with a narrow frame, the frame part is narrow, so not only the processing limit of such double-sided tape occurs, but also the adhesive area of the double-sided tape There are also problems such as the fixed area of the reflective sheet of the backlight, the undulation in the reliability test of the optical sheet of the backlight, and the appearance of the edges of these optical sheets. Since the LCD panel is not self-luminous, it is essential to install a backlight. Therefore, a configuration that can securely fix the LCD panel and the backlight to each other is desired.
本発明が解決しようとする課題は、表示領域の周辺を狭くしつつ液晶表示素子と面状光源装置とを確実に固定でき、光学シートの変形に起因する表示むらを抑制できるとともに、光学シートの端部の見栄えを向上できる液晶表示装置を提供することである。 The problem to be solved by the present invention is that the liquid crystal display element and the planar light source device can be securely fixed while narrowing the periphery of the display area, display unevenness due to deformation of the optical sheet can be suppressed, and the optical sheet An object of the present invention is to provide a liquid crystal display device capable of improving the appearance of the end portion.
実施形態の液晶表示装置は、液晶表示素子と、面状光源装置と、支持フレームと、構造物と、固定層と、外縁固定層と庇部とを有する。液晶表示素子は、両側辺及び両端辺を有する四角形状に形成される。この液晶表示素子は、少なくとも両側辺及び一の端辺に対して所定の距離に離間された位置に画像を表示可能な表示領域を備える。面状光源装置は、少なくとも表示領域の背面側に面状光を照射する。この面状光源装置は、導光体及び複数の光学シートを備える。導光体は、液晶表示素子の背面側に対向配置される。光学シートは、導光体の液晶表示素子側に位置する。支持フレームは、面状光源装置の外縁部の少なくとも一部を支持する。構造物は、外縁部が液晶表示素子の外縁部よりも外方に延びて形成され、液晶表示素子の表示側を覆って配置される。固定層は、構造物の背面側を液晶表示素子の表示側に固定する。外縁固定層は、構造物の背面側を外縁部の位置で支持フレームに固定する。庇部は、支持フレームにて液晶表示素子の一の端辺に対応する位置にて先端部が表示領域に位置しないように表示領域側へと突設され、面状光源装置の端部を覆う。 The liquid crystal display device of the embodiment includes a liquid crystal display element, a planar light source device, a support frame, a structure, a fixed layer, an outer edge fixed layer, and a flange. The liquid crystal display element is formed in a rectangular shape having both sides and both sides. The liquid crystal display element includes a display area capable of displaying an image at a position separated by a predetermined distance from at least both sides and one end. The planar light source device irradiates at least the back side of the display area with planar light. This planar light source device includes a light guide and a plurality of optical sheets. The light guide is disposed opposite to the back side of the liquid crystal display element. The optical sheet is located on the liquid crystal display element side of the light guide. The support frame supports at least a part of the outer edge portion of the planar light source device. The structure is formed such that the outer edge extends outward from the outer edge of the liquid crystal display element, and is arranged to cover the display side of the liquid crystal display element. The fixing layer fixes the back side of the structure to the display side of the liquid crystal display element. The outer edge fixing layer fixes the back side of the structure to the support frame at the position of the outer edge. The collar portion protrudes toward the display region so that the tip portion is not located in the display region at a position corresponding to one end side of the liquid crystal display element on the support frame, and covers the end portion of the planar light source device. .
以下、一実施形態の構成を図1及び図2を参照して説明する。 Hereinafter, the configuration of an embodiment will be described with reference to FIGS. 1 and 2.
図1及び図2において、11は液晶表示装置を示し、この液晶表示装置11は、例えば携帯電話、スマートフォン、携帯型ゲーム機、パーソナルコンピュータ、タブレットPC、車載用ナビゲーションの表示装置などの各種端末に用いられるものである。そして、この液晶表示装置11は、液晶表示素子であるLCDパネル12と、このLCDパネル12の背面側に配置された面状光源装置であるバックライト13と、このバックライト13を保持する支持フレームであるバックライトホルダ14と、LCDパネル12の表示側に配置された構造物15とを備え、図示しないセット筐体である筐体フレームの内部に配置されて、例えば平面視で四角形状をなしている。なお、以下、LCDパネル12の表示側(図1中の上側)を前側、その反対側(図1中の下側)を背面側すなわち後側として説明する。
1 and 2,
LCDパネル12は、バックライト13からの面状光を透過させて画像を表示する透過型、あるいはバックライト13からの面状光を透過させる透過部と前側からの入射光を反射させる反射部とを備えた半透過型で、かつ、アクティブマトリクス型のものである。このLCDパネル12は、(一方及び他方の)長辺である互いに対向する(一方及び他方の)側辺12a,12bと(一方及び他方の)短辺である互いに対向する(一方及び他方の)端辺12c,12dとにより外縁が区画された四角形状となっている。そして、このLCDパネル12は、四角形状の基板としてのアレイ基板21と、四角形状の基板としての対向基板22とが、アレイ基板21を前側として所定の隙間(セルギャップ)を介して互いに対向配置され、これら基板21,22間に液晶層23、及び、基板21,22間の隙間を保持する図示しないスペーサが介在されてこれら基板21,22が互いに貼り合わせられ、かつ、アレイ基板21の前側と対向基板22の後側とに偏光板24と偏光板25とが取り付けられて構成され、複数の画素がマトリクス状に配置されて画像を表示可能なアクティブエリアすなわち表示領域26が四角形状に形成されている。そして、この表示領域26の外方に位置する液晶表示装置11全体の四角形枠状の部分が、周辺領域である額縁部27となっている。
The
アレイ基板21は、ガラス基板、このガラス基板上の表示領域26に対応する位置に格子状に形成された複数の配線部、ガラス基板上に形成され表示領域26に画素を構成する画素電極、これら画素電極をそれぞれ駆動するスイッチング素子である薄膜トランジスタ(TFT)などを有している。また、このアレイ基板21には、各薄膜トランジスタを駆動するための駆動回路28が、対向基板22よりも端辺12d側に延出する外部端子部29に実装されている。なお、この駆動回路28は、例えばガラス基板上に直接実装してもよいし、別体のフレキシブル基板などに実装した状態でこのフレキシブルプリント基板(FPC)などをガラス基板に対して電気的に接続してもよい。また、外部端子部29は、図示しないフレキシブルプリント基板などを介して外部回路と電気的に接続される。
The
対向基板22は、ガラス基板、このガラス基板上に形成された共通電極である対向電極及びカラーフィルタ層などを有している。なお、共通電極は、液晶層23のモードによってはアレイ基板21側に形成してもよい。また、カラーフィルタ層は、アレイ基板21側に形成してもよい。
The
液晶層23としては、例えばTNモード、STNモード、VA(MVA)モード、IPSモードなどの各種モードを用いることができる。
As the
偏光板24,25は、シート状に形成された光学部材であり、液晶層23のモードに応じて、所定の偏光成分を選択的に透過または遮断するように配置されている。
The polarizing
表示領域26は、LCDパネル12の左右の両側辺12a,12b及び外部端子部29と反対側の上側の端辺12cに対して所定例えば0.8mm以下の距離に離間された位置に配置されている。
The
バックライト13は、図示しない光源と、この光源からの光を面状光に変換する導光体である四角形板状の導光板31と、この導光板31の前側に重ねて配置された光学シートとしての拡散シート33及び(一方及び他方の)プリズムシート34,35と、導光板31の後側に重ねて配置された反射シート36とを備え、LCDパネル12の後側に対して面状光を照射する。
The
光源は、例えば発光ダイオード(LED)などが用いられており、導光板31の一端に対向して配置されている。
For example, a light emitting diode (LED) or the like is used as the light source, and is disposed to face one end of the
導光板31は、LCDパネル12の後側に対向配置されている。この導光板31は、光源と対向する一端(LCDパネル12の端辺12d側で外部端子部29の後側に位置する端面)が、この光源から光が入射する入射面となっており、LCDパネル12の後側に対向する前側の主面(一主面)が、光が出射する出射面31aとなっているとともに、この出射面31aと反対側である後側の主面(他主面)が、光が反射(屈折)される屈折面31bとなっている。そして、この導光板31は、少なくともLCDパネル12の表示領域26全体に対応する領域に面状光を照射できるように、外縁部がこの表示領域26及びLCDパネル12の外縁部よりも外方に延びて、出射面31a(及び屈折面31b)が表示領域26及びLCDパネル12よりも広い面積を有している。
The
拡散シート33は、導光板31から前側に出射した光を拡散するもので、導光板31の出射面31aを覆ってこの出射面31aに直接重ねられている。
The
プリズムシート34,35は、拡散シート33により拡散された光を集光するもので、拡散シート33に順次重ねられている。
The
反射シート36は、導光板31の屈折面31bから漏れる一部の光を出射面31aへと反射させるもので、導光板31の屈折面31bを覆って重ねられている。
The
そして、拡散シート33とプリズムシート34,35とは、それぞれLCDパネル12の表示領域26及びLCDパネル12の端辺12cよりも外方まで外縁部が延びて形成されている。また、反射シート36は、LCDパネル12の表示領域26及びLCDパネル12の外縁部(両側辺12a,12b及び端辺12c)よりも外方まで外縁部が延びて形成されており、表示領域26及びLCDパネル12よりも広い面積を有している。
The
バックライトホルダ14は、ベゼルとも呼ばれるもので、例えば透光性を有しない合成樹脂などの剛性を有する部材により一体に形成された支持構造物である樹脂モールドで、光源及び導光板31を支持する支持フレーム本体部としてのホルダ本体部41と、このホルダ本体部41の内方に突出する庇部42とを備えている。
The
ホルダ本体部41は、LCDパネル12の側辺12a,12bに対応する、すなわちこれら側辺12a,12bに対して略平行に離間された(一方及び他方の)側壁部41a,41bと、LCDパネル12の端辺12c,12dに対応する、すなわちこれら端辺12c,12dに対して略平行に離間された(一方及び他方の)端壁部41c,41dとにより四角形枠状に形成されている。そして、両側壁部41a,41bに沿って、バックライト13の導光板31及びシート33,34,35の両側部が対向して配置されている。また、このホルダ本体部41は、両側壁部41a,41b及び両端壁部の前部がLCDパネル12の外方の位置で構造物15の後側に対向する四角形枠状の対向部44となっており、両側壁部41a,41b及び両端壁部の後部がバックライト13の反射シート36の外縁部に対向する四角形枠状の支持部45となっている。そして、対向部44には、外縁固定層46を介して構造物15が固定されて(貼り付けられて)支持されており、支持部45には、支持層47を介して反射シート36の外縁部の両側が固定されて(貼り付けられて)支持されている。この支持部45は、両側部が導光板31の両側部に向けてそれぞれ突出し、LCDパネル12の両側辺12a,12bに対して表示領域26側に延びている。
The
外縁固定層46は、例えば粘着材または緩衝材などにより四角形枠状に形成されており、構造物15を外縁部の位置でホルダ本体部41(バックライトホルダ14)に対して弾性的に支持するようになっている。この外縁固定層46は、LCDパネル12の外方に離間されている。
The outer
支持層47は、例えば両面テープなどであり、ホルダ本体部41の支持部45の側部に沿って直線状に形成され、左右幅方向に例えば0.6mm程度の幅寸法を有している。そして、この支持層47により、バックライトホルダ14(ホルダ本体部41)に対してバックライト13が一体的に固定されている。
The
庇部42は、LCDパネル12の一の端辺12cに対応するホルダ本体部41の一の端壁部41cの前後方向の中間位置よりも前側寄りの位置から内方(LCDパネル12の一の端辺12c)に向けて垂直状に突出し、先端部がこのLCDパネル12の一の端辺12cに対して離間されている。したがって、この庇部42の後側は、ホルダ本体部41の支持部45に対して前側に離間されており、端壁部41cの内方の後部の位置にて庇部42の後側の位置に、切欠状の空間部48が形成されている。そして、この空間部48に、バックライト13の導光板31及び各シート33,34,35の一端の外縁部が嵌合されており、庇部42によって、これら導光板31及び各シート33,34,35の一端の外縁部の前側が覆われている。なお、この庇部42に対して、各シート33,34,35、特に最前に位置するプリズムシート35は固定(固着)されていない。
The
構造物15は、ユーザがLCDパネル12に直接触れることがないようにLCDパネル12を保護する化粧板や、ユーザがLCDパネル12の表示領域26に表示された画像などに基づいてタッチ操作入力するための例えば静電容量式、あるいは抵抗膜式のタッチパネルなどであり、四角形の板状に形成されている。この構造物15は、例えば透光性を有する紫外線(UV)硬化樹脂などの合成樹脂、あるいは粘着テープなどで形成された固定層49により、LCDパネル12の少なくとも全体を覆う領域でこのLCDパネル12に対して固定されている。また、この構造物15は、LCDパネル12の外縁部、すなわち両側辺12a,12b及び両端辺12c,12dよりも外縁部が外方まで延びており、固定層49よりも外方の外縁部の位置で外縁固定層46によってバックライトホルダ14の対向部44に対して弾性的に接着固定されている。そして、この構造物15の外縁部のうち、LCDパネル12の両側辺12a及び端辺12cの前側に対向する位置には、光を遮断して額縁部27を形成する遮光部51が形成されている。この遮光部51は、構造物15の外縁部から所定幅に亘って形成されている。
The
固定層49は、接続保持用樹脂や粘着材などであり、LCDパネル12と構造物15とを前後方向に隙間が生じないように、すなわち隙間なく接着している。したがって、LCDパネル12と構造物15との間には、空気層が形成されていない。このため、この固定層49を介して、LCDパネル12は構造物15に対して固定され、この構造物15が外縁固定層46を介してバックライトホルダ14(ホルダ本体部41)に対して固定されているので、LCDパネル12が構造物15を介して間接的にバックライトホルダ14及びこのバックライトホルダ14に保持されたバックライト13に対して固定されている。また、この固定層49は、例えばガラス、あるいはアクリルなどと等しい、または近似した屈折率を有している。したがって、この固定層49により、LCDパネル12の前側(偏光板25または対向基板22)と構造物15との間で、屈折率が変化しないようになっている。
The fixing
筐体フレームは、例えば合成樹脂、あるいは金属などにより形成されており、四角形枠状に形成され、LCDパネル12の外方を枠状に囲んでいる。
The housing frame is made of, for example, synthetic resin or metal, is formed in a rectangular frame shape, and surrounds the outside of the
次に、上記一実施形態の作用を説明する。 Next, the operation of the one embodiment will be described.
液晶表示装置11を組み立てる際には、まず、予め製造したLCDパネル12と構造物15とを、固定層49により一体的に貼り合わせる。
When assembling the liquid
また、導光板31の出射面31aに対して拡散シート33及びプリズムシート34,35を順次重ねるとともに、導光板31の屈折面31bに対して反射シート36を重ねたバックライト13を、バックライトホルダ14に取り付け、反射シート36の両側縁部を支持層47によりバックライトホルダ14の支持部45に貼り付けて固定する。この状態で、導光板31及びシート33,34,35の一端の外縁部が空間部48に嵌合して庇部42に覆われる。
Further, the
そして、このバックライトホルダ14に対して、LCDパネル12と一体的に貼り合わせられた構造物15の外縁部を、外縁固定層46を介して貼り合わせて、モジュール化する。このモジュールは、例えば筐体フレームに収容され、外部回路と適宜接続されて液晶表示装置11が完成する。
Then, the outer edge portion of the
完成した液晶表示装置11は、光源からの光を導光板31により面状光に変換した後、この面状光を、拡散シート33及びプリズムシート34,35を介してLCDパネル12の後側に照射する。LCDパネル12では、表示する画像に対応して画素が駆動されて偏光板25を介して入射した面状光の偏光方向が変換され、偏光板24を透過する光の量(透過量)が画素毎に設定されることで、構造物15を通過した光が画像としてユーザに視認される。
The completed liquid
ここで、液晶表示装置11の額縁部27を狭くする、いわゆる狭額縁化が行われる場合、LCDパネルとバックライトとを額縁部において接着するとともにバックライトの反射シートを額縁部においてバックライトホルダに固定する従来の構造では、それぞれ充分な接着面積が取れない。また、LCDパネルとバックライトとの接着面積(接着幅)を大きくした場合には、この接着部分が特に最前に位置するプリズムシートの端部にまで延びていると、このプリズムシートの端部がバックライトホルダに固定され、所定の信頼性試験下でプリズムシートがずれた場合にうねり(変形)が生じる。さらに、このようなうねりを防止するためにプリズムシートの端部をLCDパネルとバックライトとの接着位置に干渉しないようにするために、この端部を当該接着位置から表示領域側に離間すると、この端部が表示領域の外縁部に接近してユーザ側から視認される、いわゆる端見えが生じる。このように、従来の構造のまま狭額縁化した場合には、LCDパネル12を固定するための接着面積の確保、反射シート36の固定領域の確保、シート33,34,35(特にプリズムシート35)の信頼性試験下でのうねり防止、及び、導光板31及びシート33,34,35の端部の見栄え向上などの各種の課題が生じる。
Here, when so-called narrowing of the
そこで、以上説明した一実施形態では、LCDパネル12をバックライト13(バックライトホルダ14)に対して直接固定せず、このLCDパネル12に固定層49を介して一体的に固定した構造物15の外縁部の位置を外縁固定層46によりバックライトホルダ14(バックライト13)に固定することでLCDパネル12を間接的にバックライト13(バックライトホルダ14)に対して固定する。したがって、両側辺12a,12b及び一の端辺12cに対して所定例えば0.8mm以下の距離に離間された位置に外縁部を有する表示領域26を備えた、狭額縁のLCDパネル12であっても、このLCDパネル12を覆う構造物15によってバックライト13に対する接着面積を確保できる。すなわち、構造物15の外縁部は、LCDパネル12の外縁部である両側辺12a,12b及び両端辺12c,12dよりも外方まで延びているので、この外縁部にバックライト13(バックライトホルダ14)と固定する外縁固定層46を配置することで、スペースを有効に利用し、接着面積(接着強度)を充分に得ることができる。
Therefore, in the embodiment described above, the
また、バックライト13の導光板31及びシート33,34,35の一端の外縁部をバックライトホルダ14から先端部が表示領域26に位置しないように表示領域26側へと突設した庇部42によって覆うため、これらの部分がユーザ側から視認されることがなく、端見え(不規則な反射)を防止して端部の見栄えを向上できるとともに、シート33,34,35の脱落を庇部42によって防止できる。すなわち、額縁部27が狭い液晶表示装置11の場合、表示領域26の外方へとバックライト13の導光板31及びシート33,34,35の一端の外縁部を大きく延ばすことは容易でないため、バックライトホルダ14に庇部42を設けてこれらの部分を覆うことで、バックライト13の導光板31及びシート33,34,35の一端の外縁部を外方へと必要以上に延ばすことなく端見えを確実に防止できる。
In addition, the
さらに、シート33,34,35、特に最前に位置するプリズムシート35が、バックライトホルダ14(庇部42)に対して直接的に固定されていないので、所定の信頼性試験下において、シート33,34,35(特にプリズムシート35)のうねり(変形)を防止でき、このうねりに起因する液晶表示装置11の表示むらを抑制できる。
Further, since the
そして、バックライト13の反射シート36をLCDパネル12の両側辺12a,12bに対応する位置でバックライトホルダ14に固定することで、反射シート36を固定するための支持層47の面積を、狭額縁化した液晶表示装置11であっても広く取ることができ、反射シート36をバックライトホルダ14に対してより確実に固定できる。
Then, by fixing the
以上のように、上記液晶表示装置11は、狭額縁化に対応しつつ、LCDパネル12を固定するための接着面積(外縁固定層46によるバックライト13と構造物15との接着面積)を確保でき、反射シート36の固定領域(支持層47の面積)を確保でき、シート33,34,35(特にプリズムシート35)の信頼性試験下でのうねりを防止でき、かつ、導光板31及びシート33,34,35の端部の見栄えを向上できるなど、液晶表示装置として必要となる製品性能を確実に満たすことができる。
As described above, the liquid
なお、上記一実施形態において、光学シートとしては、拡散シート33及びプリズムシート34,35に限定されるものではなく、その枚数も、複数であれば3枚に限定されるものではない。
In the above embodiment, the optical sheet is not limited to the
本発明の一実施形態を説明したが、この実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。この新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。この実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。 Although one embodiment of the present invention has been described, this embodiment is presented as an example and is not intended to limit the scope of the invention. The novel embodiment can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, and changes can be made without departing from the scope of the invention. This embodiment and its modifications are included in the scope and gist of the invention, and are included in the invention described in the claims and the equivalents thereof.
11 液晶表示装置
12 液晶表示素子であるLCDパネル
12a,12b 側辺
12c,12d 端辺
13 面状光源装置であるバックライト
14 支持フレームであるバックライトホルダ
15 構造物
26 表示領域
31 導光体である導光板
33 光学シートとしての拡散シート
34,35 光学シートとしてのプリズムシート
36 反射シート
42 庇部
46 外縁固定層
49 固定層
11 Liquid crystal display
12 LCD panel as a liquid crystal display element
12a, 12b side
12c, 12d edge
13 Backlight, a planar light source device
14 Backlight holder as support frame
15 Structure
26 Display area
31 Light guide plate as light guide
33 Diffusion sheet as an optical sheet
34, 35 Prism sheet as optical sheet
36 Reflective sheet
42 Buttocks
46 Outer edge fixing layer
49 Fixed layer
Claims (2)
この液晶表示素子の背面側に対向配置された導光体、及びこの導光体の前記液晶表示素子側に位置する複数の光学シートを備え、少なくとも前記表示領域の背面側に面状光を照射する面状光源装置と、
この面状光源装置の外縁部の少なくとも一部を支持する支持フレームと、
外縁部が前記液晶表示素子の外縁部よりも外方に延びて形成され、前記液晶表示素子の表示側を覆って配置された構造物と、
この構造物の背面側を前記液晶表示素子の表示側に固定する固定層と、
前記構造物の背面側を外縁部の位置で前記支持フレームに固定する外縁固定層と、
前記支持フレームにて前記液晶表示素子の一の端辺に対応する位置にて先端部が前記表示領域に位置しないようにこの表示領域側へと突設され、前記面状光源装置の端部を覆う庇部と
を具備したことを特徴とする液晶表示装置。 A liquid crystal display element having a display area that is formed in a quadrilateral shape having both sides and both sides, and that can display an image at a position separated from the both sides and one end by a predetermined distance;
A light guide disposed opposite to the back side of the liquid crystal display element, and a plurality of optical sheets positioned on the liquid crystal display element side of the light guide, and irradiates at least the back side of the display area with planar light A planar light source device,
A support frame that supports at least part of the outer edge of the planar light source device;
A structure in which an outer edge portion is formed to extend outward from an outer edge portion of the liquid crystal display element, and is disposed so as to cover the display side of the liquid crystal display element;
A fixing layer for fixing the back side of the structure to the display side of the liquid crystal display element;
An outer edge fixing layer for fixing the back side of the structure to the support frame at the position of the outer edge,
The tip of the planar light source device protrudes toward the display region so that the tip of the support frame does not lie in the display region at a position corresponding to one edge of the liquid crystal display element. A liquid crystal display device comprising: a covering collar portion.
ことを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。 The liquid crystal display device according to claim 1, wherein the planar light source device includes a reflection sheet that is fixed to the back side of the support frame at positions corresponding to both sides of the liquid crystal display element.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2013160133A JP2015031772A (en) | 2013-08-01 | 2013-08-01 | Liquid crystal display |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2013160133A JP2015031772A (en) | 2013-08-01 | 2013-08-01 | Liquid crystal display |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2015031772A true JP2015031772A (en) | 2015-02-16 |
Family
ID=52517151
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2013160133A Pending JP2015031772A (en) | 2013-08-01 | 2013-08-01 | Liquid crystal display |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2015031772A (en) |
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2017098213A (en) * | 2015-11-18 | 2017-06-01 | 株式会社ジャパンディスプレイ | Backlight device, display device including the same, and manufacturing method of backlight device |
| JP2017126553A (en) * | 2016-01-07 | 2017-07-20 | 株式会社ジャパンディスプレイ | Backlight device and display device including the same |
| US10901251B2 (en) | 2015-11-18 | 2021-01-26 | Japan Display Inc. | Backlight device, display device with the same, and method of manufacturing the backlight device |
| CN115576128A (en) * | 2021-06-21 | 2023-01-06 | 株式会社日本显示器 | Display device |
-
2013
- 2013-08-01 JP JP2013160133A patent/JP2015031772A/en active Pending
Cited By (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2017098213A (en) * | 2015-11-18 | 2017-06-01 | 株式会社ジャパンディスプレイ | Backlight device, display device including the same, and manufacturing method of backlight device |
| US10901251B2 (en) | 2015-11-18 | 2021-01-26 | Japan Display Inc. | Backlight device, display device with the same, and method of manufacturing the backlight device |
| US11112632B2 (en) | 2015-11-18 | 2021-09-07 | Japan Display Inc. | Backlight device and display device |
| US11536998B2 (en) | 2015-11-18 | 2022-12-27 | Japan Display Inc. | Backlight device and display device |
| US12019322B2 (en) | 2015-11-18 | 2024-06-25 | Japan Display Inc. | Display device |
| JP2017126553A (en) * | 2016-01-07 | 2017-07-20 | 株式会社ジャパンディスプレイ | Backlight device and display device including the same |
| CN106990609A (en) * | 2016-01-07 | 2017-07-28 | 株式会社日本显示器 | Back lighting device and the display device including the back lighting device |
| CN115576128A (en) * | 2021-06-21 | 2023-01-06 | 株式会社日本显示器 | Display device |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5254857B2 (en) | Liquid crystal display | |
| JP5222229B2 (en) | Display device | |
| JP5413937B2 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
| JP5938858B2 (en) | Display device | |
| JP5983031B2 (en) | Liquid crystal display device and electronic device | |
| JP2010237493A (en) | Liquid crystal display | |
| US8704802B2 (en) | Touch display device | |
| JP5353606B2 (en) | Protection plate integrated display device | |
| WO2014069298A1 (en) | Lighting device and display device | |
| US20170127166A1 (en) | Lighting device and display device | |
| US20150362652A1 (en) | Lighting device, display device, and television receiving device | |
| JP2010134139A (en) | Display device | |
| KR101958011B1 (en) | Liquid crystal display apparatus | |
| WO2014171189A1 (en) | Display device | |
| CN102566808A (en) | touch display device | |
| KR20150066615A (en) | Liquid crystal display | |
| JP2014102476A (en) | Liquid crystal display device | |
| KR20180057942A (en) | Liquid crystal display device | |
| JP2010224081A (en) | Display device | |
| JP2015031772A (en) | Liquid crystal display | |
| CN206671723U (en) | Backlight arrangement and the liquid crystal display device for possessing the backlight arrangement | |
| KR102039362B1 (en) | Mobile device including liquid crystal display device moudle | |
| CN108089360A (en) | Liquid crystal display device | |
| KR20150079231A (en) | Liquid crystal display device for preventing foreign material | |
| KR20140008612A (en) | Portable terminal |