JP2015140113A - vehicle bumper structure - Google Patents
vehicle bumper structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015140113A JP2015140113A JP2014014676A JP2014014676A JP2015140113A JP 2015140113 A JP2015140113 A JP 2015140113A JP 2014014676 A JP2014014676 A JP 2014014676A JP 2014014676 A JP2014014676 A JP 2014014676A JP 2015140113 A JP2015140113 A JP 2015140113A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- daylight
- bumper
- absorber
- collision
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Abstract
【課題】車両用前照灯付近に歩行者の脚部等の軽い衝突体が衝突した場合に、衝突体の衝突を検出することができる車両用バンパ構造を得る。【解決手段】車両用バンパ構造S1を備えたフロントバンパ12は、バンパリインフォースメント14の車両前方側に車両幅方向に沿って配置される圧力チューブ18と、バンパリインフォースメント14の車両前方側に圧力チューブ18を介在した状態で配置されるアブソーバ20とを備えている。車両幅方向両端部には、圧力チューブ18より車両上方側に常昼灯26が設けられており、車両側断面視にて常昼灯26の前端部26Aが圧力チューブ18より車両前方側に配置され、常昼灯26が衝突時に車両後方へストローク可能に構成されている。常昼灯26の下部には突起部28が一体的に設けられており、衝突時に常昼灯26の車両後方への移動に伴って突起部28が圧力チューブ18を押圧する。【選択図】図1An object of the present invention is to provide a vehicle bumper structure capable of detecting a collision of a collision object when a light collision object such as a leg of a pedestrian collides with the vicinity of a vehicle headlamp. A front bumper 12 having a vehicle bumper structure S1 has a pressure tube 18 disposed along a vehicle width direction on the vehicle front side of the bumper reinforcement 14 and a pressure on the vehicle front side of the bumper reinforcement 14. And an absorber 20 disposed with the tube 18 interposed therebetween. A daylight 26 is provided at both ends of the vehicle in the vehicle width direction above the pressure tube 18, and a front end portion 26 </ b> A of the daylight 26 is disposed on the vehicle front side from the pressure tube 18 in a cross-sectional view of the vehicle. In addition, the daylight 26 is configured to be able to make a stroke toward the rear of the vehicle at the time of a collision. A protrusion 28 is integrally provided at the lower part of the daylight 26, and the protrusion 28 presses the pressure tube 18 as the daylight 26 moves rearward of the vehicle at the time of a collision. [Selection] Figure 1
Description
本発明は、車両用バンパ構造に関する。 The present invention relates to a vehicle bumper structure.
下記特許文献1には、バンパリインフォースメントの前面側に配置したエネルギー吸収材(アブソーバ)の前面に車両幅方向に沿って凹部が形成されており、この凹部内に衝突センサを配置した構造が開示されている。この構造では、フロントバンパの上方のヘッドランプは、取付用ブラケットを用いてバンパリインフォースメントに回転可能に取り付けられている。これにより、前突時の所定値以上の入力に対し、取付用ブラケットの車両幅方向内方端部を支点として、取付用ブラケットの車両幅方向外方端部を車両後方に回転させるようにしている。なお、衝突検出センサを備えた構造として、特許文献2、3に記載されたものがある。
The following
上記特許文献1に記載の構造を、常昼灯(Daytime Running Lamps)やヘッドランプの前端部が衝突センサよりも車両前方側に配置された車両に適用すると、硬い常昼灯又はヘッドランプ付近に軽い衝突体が衝突する場合に、常昼灯又はヘッドランプを十分にストロークさせることが難しい。このため、衝突荷重を衝突センサに伝達することが困難である。
When the structure described in
本発明は,上記事実を考慮し、車両用前照灯付近に歩行者の脚部等の軽い衝突体が衝突した場合に、衝突体の衝突を検出することができる車両用バンパ構造を提供することを目的とする。 In consideration of the above-described facts, the present invention provides a vehicle bumper structure capable of detecting a collision of a collision object when a light collision object such as a pedestrian's leg collides near the vehicle headlamp. For the purpose.
請求項1の発明に係る車両用バンパ構造は、車両幅方向に沿って延在されるバンパリインフォースメントの車両前後方向の前側に車両幅方向に沿って配置されると共に、押圧されることで出力が変化する歩行者衝突検出センサと、前記バンパリインフォースメントの車両前方側に設けられ、前記バンパリインフォースメントとの間に前記歩行者衝突検出センサを介在した状態で配置されるアブソーバと、車両前部の車両幅方向両端部に設けられ、前記歩行者衝突検出センサよりも車両上方側に配置されると共に、車両側断面視にて車両前後方向の前端部が前記歩行者衝突検出センサよりも車両前方側に配置され、衝突時に車両後方へストローク可能に構成された車両用前照灯と、前記車両用前照灯の車両上下方向の下部に一体的に設けられ、衝突時に前記車両用前照灯の車両後方への移動に伴って前記歩行者衝突検出センサを押圧する突起部と、を有する。 The bumper structure for a vehicle according to the first aspect of the invention is arranged along the vehicle width direction on the front side in the vehicle front-rear direction of the bumper reinforcement extending along the vehicle width direction, and is output when pressed. A pedestrian collision detection sensor that changes, an absorber that is provided on the vehicle front side of the bumper reinforcement, and is disposed with the pedestrian collision detection sensor interposed between the bumper reinforcement and a vehicle front portion Provided at both ends of the vehicle in the vehicle width direction and disposed on the vehicle upper side with respect to the pedestrian collision detection sensor, and the front end portion in the vehicle front-rear direction in the vehicle side sectional view is in front of the vehicle with respect to the pedestrian collision detection sensor. A vehicle headlamp that is arranged on the side and configured to be able to stroke toward the rear of the vehicle at the time of a collision, and is integrally provided in a lower portion of the vehicle headlamp in the vehicle vertical direction, Having a protrusion for pressing the pedestrian collision detection sensor wherein with the rearward movement of the vehicle headlamp in the collision.
請求項1記載の本発明によれば、バンパリインフォースメントの車両前方側にアブソーバが設けられており、バンパリインフォースメントとアブソーバとの間に歩行者衝突検出センサが介在されている。車両前部の車両幅方向両端部には、歩行者衝突検出センサよりも車両上方側に車両用前照灯が配置されており、車両側断面視にて車両用前照灯の前端部が歩行者衝突検出センサよりも車両前方側に配置されている。車両用前照灯は、衝突時に車両後方へストローク可能に構成されている。これによって、歩行者の脚部等の衝突体が車両前部の車両幅方向両端部(バンパコーナー部)の車両用前照灯付近に衝突すると、車両用前照灯が車両後方へ移動し、車両用前照灯の車両上下方向の下部に一体的に設けられた突起部が、車両用前照灯の移動に伴って歩行者衝突検出センサを押圧する。この結果、歩行者の脚部等の衝突体が車両用前照灯付近に衝突した場合でも、衝突体との衝突を検出することができる。また、衝突時に車両用前照灯が車両後方へ移動するので、アブソーバで衝撃を吸収することができ、歩行者の脚部保護性能も確保することができる。 According to the first aspect of the present invention, the absorber is provided on the vehicle front side of the bumper reinforcement, and the pedestrian collision detection sensor is interposed between the bumper reinforcement and the absorber. At both ends of the vehicle front in the vehicle width direction, vehicle headlamps are disposed above the vehicle relative to the pedestrian collision detection sensor, and the front end of the vehicle headlamps walk in the vehicle side sectional view. It is arranged on the vehicle front side of the person collision detection sensor. The vehicle headlamp is configured to be able to stroke toward the rear of the vehicle at the time of a collision. As a result, when a colliding body such as a pedestrian's leg collides with the vicinity of the vehicle headlamp at both ends in the vehicle width direction (bumper corner portion) of the vehicle front, the vehicle headlamp moves to the rear of the vehicle, The protrusion part integrally provided in the vehicle vertical direction lower part of the vehicle headlamp presses the pedestrian collision detection sensor as the vehicle headlamp moves. As a result, even when a collision object such as a pedestrian's leg collides with the vicinity of the vehicle headlamp, a collision with the collision object can be detected. Further, since the vehicle headlamp moves to the rear of the vehicle at the time of a collision, the impact can be absorbed by the absorber, and the pedestrian's leg protection performance can be ensured.
請求項2の発明は、請求項1に記載の車両用バンパ構造において、前記アブソーバは、前記バンパリインフォースメントの車両前後方向の前面に取り付けられると共に、車両前後方向前方における車両上下方向上側がカットされた上部と、車両前後方向の後部側が前部側よりも弱体化された下部と、を有し、前記歩行者衝突検出センサが、前記上部に配設されている。 According to a second aspect of the present invention, in the vehicle bumper structure according to the first aspect, the absorber is attached to a front surface of the bumper reinforcement in the front-rear direction of the vehicle, and an upper side in the front-rear direction of the vehicle is cut off. And a lower part in which the rear side in the vehicle front-rear direction is weaker than the front side, and the pedestrian collision detection sensor is disposed in the upper part.
請求項2記載の本発明によれば、アブソーバは、車両前後方向前方における車両上下方向上側がカットされた上部を備えており、歩行者衝突検出センサが、アブソーバの上部に配設されている。これによって、衝突時に車両用前照灯の車両後方への移動により、突起部がアブソーバの上部を介して歩行者衝突検出センサを押圧する。このため、アブソーバの上部の高い位置で歩行者衝突検出センサを変形させることができ、衝突時にフード側に倒れ込む歩行者の衝突検出性能をより向上させることができる。また、アブソーバの下部は、上部よりも車両前方側に突出して車両前後方向の後部側が前部側よりも弱体化されており、衝突エネルギーをアブソーバの下部で吸収することで、歩行者の脚部保護性能をより向上させることができる。 According to the second aspect of the present invention, the absorber includes an upper part in which the upper side in the vehicle vertical direction is cut forward in the front-rear direction of the vehicle, and the pedestrian collision detection sensor is disposed on the upper part of the absorber. As a result, the protrusion pushes the pedestrian collision detection sensor through the upper part of the absorber due to the movement of the vehicle headlamp toward the rear of the vehicle during a collision. For this reason, the pedestrian collision detection sensor can be deformed at a high position above the absorber, and the collision detection performance of a pedestrian who falls to the hood side at the time of the collision can be further improved. The lower part of the absorber protrudes forward of the vehicle from the upper part, and the rear side in the vehicle front-rear direction is weaker than the front part. By absorbing collision energy at the lower part of the absorber, the leg part of the pedestrian The protection performance can be further improved.
請求項3の発明は、請求項2に記載の車両用バンパ構造において、車両側断面視にて前記アブソーバにおける前記下部の車両前後方向の前面が、前記車両用前照灯の車両前後方向の前端部よりも車両前方側に、又は前記車両用前照灯の車両前後方向の前端部と同じ位置されている。 According to a third aspect of the present invention, in the vehicle bumper structure according to the second aspect, the front surface in the vehicle front-rear direction of the lower portion of the absorber is a front end in the vehicle front-rear direction of the vehicle headlamp in a vehicle side sectional view. It is located at the same position as the front end portion of the vehicle headlamp in the vehicle front-rear direction, in front of the vehicle or on the vehicle front side.
請求項3記載の本発明によれば、車両側断面視にてアブソーバにおける下部の前面が、車両用前照灯の前端部よりも車両前方側に、又は車両用前照灯の前端部と同じ位置に配置されているため、衝突時に歩行者の脚部が車両用前照灯に当たる前に、又は車両用前照灯に当たるとほぼ同時にバンパカバー等を介してアブソーバを押圧する。このため、歩行者の脚部保護性能をより確実に向上させることができる。 According to the third aspect of the present invention, the front surface of the lower portion of the absorber in the vehicle side sectional view is the same as the front end portion of the vehicle headlamp or the front end portion of the vehicle headlamp. Since the pedestrian's legs hit the vehicular headlamp at the time of a collision, the absorber is pressed through the bumper cover or the like almost at the same time when hitting the vehicular headlamp. For this reason, a leg part's leg protection performance can be improved more reliably.
請求項4の発明は、請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の車両用バンパ構造において、前記車両用前照灯は常昼灯であり、前記常昼灯の車両前後方向の前端部よりも車両後方側に配置されるヘッドランプと前記常昼灯とが別体構造とされており、前記常昼灯と前記ヘッドランプとの間に前記歩行者衝突検出センサの検出に必要なストローク以上の車両前後方向のストロークが設定されている。 According to a fourth aspect of the present invention, in the vehicle bumper structure according to any one of the first to third aspects, the vehicle headlamp is a daylight, and the vehicle front-rear direction of the daylight is The headlamp disposed on the vehicle rear side of the front end of the vehicle and the daylight are separate structures, and the pedestrian collision detection sensor detects between the daylight and the headlamp. The vehicle front-rear direction stroke more than the required stroke is set.
請求項4記載の本発明によれば、常昼灯の下部に突起部が一体的に設けられており、常昼灯の前端部よりも車両後方側に配置されるヘッドランプと常昼灯とが別体構造とされている。その際、常昼灯とヘッドランプとの間に歩行者衝突検出センサの検出に必要なストローク以上の車両前後方向のストロークが設定されているため、衝突時に常昼灯がヘッドランプに当接することなく車両後方へ移動し、突起部で歩行者衝突検出センサを押圧することができる。 According to the fourth aspect of the present invention, the protrusion is integrally provided at the lower part of the daylight, and the headlamp and the daylight are disposed on the vehicle rear side of the front end of the daylight. Is a separate structure. At that time, since the vehicle front-rear direction stroke more than the stroke required for detection by the pedestrian collision detection sensor is set between the daylight and the headlamp, the daylight will contact the headlamp at the time of collision. Without moving, the pedestrian collision detection sensor can be pressed by the protrusion.
以上説明したように、請求項1記載の本発明に係る車両用バンパ構造は、車両用前照灯付近に歩行者の脚部等の軽い衝突体が衝突した場合に、衝突体の衝突を検出することができるという優れた効果を有する。 As described above, the vehicle bumper structure according to the first aspect of the present invention detects a collision of a collision object when a light collision object such as a pedestrian's leg collides with the vicinity of the vehicle headlamp. It has an excellent effect of being able to.
請求項2記載の本発明に係る車両用バンパ構造は、衝突時にフード側へ倒れ込む歩行者の衝突検出性能を向上させることができるという優れた効果を有する。 The bumper structure for a vehicle according to the second aspect of the present invention has an excellent effect that the collision detection performance of a pedestrian who falls to the hood side at the time of a collision can be improved.
請求項3記載の本発明に係る車両用バンパ構造は、衝突時にフード側へ倒れ込む歩行者の衝突検出性能をより確実に向上させることができるという優れた効果を有する。 The vehicle bumper structure according to the third aspect of the present invention has an excellent effect that the collision detection performance of a pedestrian who falls to the hood during a collision can be improved more reliably.
請求項4記載の本発明に係る車両用バンパ構造は、衝突時に常昼灯がヘッドランプに当接することなく車両後方へ移動し、突起部で歩行者衝突検出センサを押圧することができるという優れた効果を有する。 The vehicle bumper structure according to the fourth aspect of the present invention is excellent in that the daylight can move to the rear of the vehicle without contacting the headlamp at the time of collision, and the pedestrian collision detection sensor can be pressed by the protrusion. It has the effect.
以下、図1〜図3を用いて、本発明に係る車両用バンパ構造の一実施形態について説明する。なお、図面において適宜示される矢印FRは車両前方側を示しており、矢印UPは車両上方側を示している。 Hereinafter, an embodiment of a vehicle bumper structure according to the present invention will be described with reference to FIGS. Note that an arrow FR appropriately shown in the drawings indicates the vehicle front side, and an arrow UP indicates the vehicle upper side.
図1には、本実施形態に係る車両用バンパ構造が適用された車両の前部の車両幅方向一端部側が側断面図にて示されている。図2には、図1に示す車両の前部の車両幅方向一端部が拡大された状態で側断面図にて示されている。なお、図1、図2では、車両10の前部の車両幅方向一端部側のみが示されているが、車両用バンパ構造は左右対称であるため、車両10の前部の車両幅方向他端部側もほぼ同一である。
FIG. 1 is a side sectional view showing one end side in the vehicle width direction of the front portion of a vehicle to which the vehicle bumper structure according to the present embodiment is applied. FIG. 2 is a side sectional view showing an enlarged one end portion in the vehicle width direction of the front portion of the vehicle shown in FIG. 1 and 2, only one end side in the vehicle width direction of the front portion of the
図1に示されるように、自動車の車両10の前部には、本実施形態の車両用バンパ構造S1が適用されたフロントバンパ12が設けられている。フロントバンパ12は、バンパ骨格部材であるバンパリインフォースメント14を備えている。このバンパリインフォースメント14は、例えば鉄系やアルミニウム系等の金属材料により製作(図1ではアルミニウム系金属の押出し成形)されて、車両幅方向に沿って延在される骨格部材として構成されている。バンパリインフォースメント14は、車体側の骨格部材を構成する左右一対のフロントサイドメンバ(図示省略)の前端部間に架け渡されている。また、図示を省略するが、バンパリインフォースメント14の車両幅方向両側部分は、平面視で車両幅方向両側に向かうにしたがって車両後側へ傾斜されている。
As shown in FIG. 1, a
図1及び図2に示されるように、フロントバンパ12は、バンパリインフォースメント14の車両前方側に配置される歩行者衝突検出センサとしての圧力チューブ18を備えている。また、フロントバンパ12は、バンパリインフォースメント14の車両前方側に配置されるアブソーバ20を備えており、アブソーバ20とバンパリインフォースメント14との間に圧力チューブ18が介在されている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
フロントバンパ12の車両幅方向外側のバンパコーナー部では、圧力チューブ18は、バンパリインフォースメント14の前面14Aの車両上下方向上部側(上半分の部位の一部と対応する位置)に設けられている。圧力チューブ18は、略長尺状とされ、略車両幅方向を長手方向として配置されている。圧力チューブ18は、樹脂材により形成され、断面が略円筒状の中空構造体として構成されている。圧力チューブ18は、外側から押圧することで潰れ変形可能とされている。
In the bumper corner portion on the outer side in the vehicle width direction of the
なお、本実施形態では、フロントバンパ12の車両幅方向中央部における圧力チューブ18の車両上下方向の位置は限定しないが、例えば、衝突検出性能を考慮すると、圧力チューブ18の車両幅方向中央部は、バンパリインフォースメント14の前面14Aの車両上下方向下部側(下半分の部位の一部と対応する位置)に配置することが好ましい。
In the present embodiment, the position of the
アブソーバ20は、発泡樹脂材により形成されており、例えば、ウレタンフォーム等が用いられている。フロントバンパ12のバンパコーナー部では、車両側断面視にてアブソーバ20は、車両前後方向前方における車両上下方向上側がカットされた(切り欠かれた)上部20Aと、車両前後方向の前面22Bが上部20Aの前面22Aよりも車両前方側に配置された下部20Bと、を備えている。
The
フロントバンパ12のバンパコーナー部では、アブソーバ20の上部20Aにおける車両前後方向後側の後面部22Cに、車両前方側に窪んだ溝部24が形成されている(図2参照)。溝部24は略車両幅方向に沿って配置されており、溝部24には、圧力チューブ18が挿入されている。なお、本実施形態では、フロントバンパ12のバンパコーナー部では、アブソーバ20の上部20Aの後面部22Cに溝部24が形成されているが、上述のように車両幅方向中央部では、アブソーバ20の下部側に溝部24を設けることが好ましい。
In the bumper corner portion of the
アブソーバ20の下部20Bは、車両側断面視にて前面22Bの車両上下方向の長さよりも後面部22C(下部20Bに対応する後面部22C)の車両上下方向の長さが長く設定された略台形状とされている。アブソーバ20の下部20Bには、後面部22Cから車両前方側に窪んだ凹溝22Dが設けられている。すなわち、アブソーバ20の下部20Bは、断面が車両後方側に開口された略U字状とされている。凹溝22Dは、略車両幅方向に沿って形成されている。凹溝22Dを形成することで、アブソーバ20の下部20Bの車両前後方向の後部側が前部側よりも弱体化されている。これによって、フロントバンパ12のバンパコーナー部が歩行者の脚部に衝突したときに、アブソーバ20の下部20Bで衝撃を吸収することで、歩行者の脚部保護性能を確保するようになっている。
The
なお、本実施形態では、車両側断面視にて凹溝22Dの底面(凹溝22Dの奥側の車両上下方向の面)は、上部20Aの前面22Aよりも車両前方側に位置しているが、この構成に限定されるものではない。
In the present embodiment, the bottom surface of the
アブソーバ20は、溝部24に圧力チューブ18が挿入された状態で、バンパリインフォースメント14の前面14Aに取り付けられている。図示を省略するが、本実施形態では、アブソーバ20の後面部22Cの車両幅方向両端側に設けられた突起部が、バンパリインフォースメント14の前面14Aの車両幅方向両端部に設けられた凹部に係合されることで、アブソーバ20の後面部22Cがバンパリインフォースメント14の前面14Aに接触した状態で固定されている。なお、アブソーバ20のバンパリインフォースメント14への取り付け構造は、これに限定されるものではなく、変更が可能である。
The
車両10の前部の車両幅方向両端部には、圧力チューブ18よりも車両上方側に車両用前照灯としての常昼灯(DRL:Daytime Running Lamps)26が設けられている。車両側断面視にて常昼灯26の車両前後方向の前端部26Aは、圧力チューブ18よりも車両前方側に配置されている。常昼灯26は、剛体により形成されている。常昼灯26は、衝突体との衝突時に車両後方へストローク可能となるようにフロントバンパ12の取付部(図示省略)に支持されている。常昼灯26の内部には、車両前方に向かって照射するためのランプ点灯部(図示省略)が設けられている。
At both ends in the vehicle width direction of the front portion of the
常昼灯26の車両上下方向の下部には、車両下方側に延びた突起部28が設けられている。本実施形態では、常昼灯26と突起部28とは別部材により構成されており、常昼灯26を構成する筐体の下部に突起部28の上部が固定されることで、常昼灯26と突起部28とが一体的に設けられている。車両側断面視にて突起部28はアブソーバ20の上部20Aよりも車両前方側に配置されており、突起部28の下部側は、アブソーバ20の上部20Aの前面22Aと車両前後方向に対向している。本実施形態では、車両側断面視にて突起部28は略矩形状に形成されており、突起部28の車両前後方向の後面とアブソーバ20の上部20Aの前面22Aとの間に隙間が形成されている。これにより、車両10の前部のバンパコーナー部(常昼灯26付近)が衝突体に衝突したときに、常昼灯26の車両後方への移動に伴って、突起部28がアブソーバ20の上部20Aを介して圧力チューブ18を押圧するようになっている。なお、本実施形態では、常昼灯26と突起部28とは別部材で構成されているが、常昼灯26と突起部28とを一部材で構成してもよい。
At the lower part of the
アブソーバ20の車両前方側には、樹脂材等によって構成されたバンパカバー32が設けられている。バンパカバー32は、アブソーバ20との間に隙間をおいて対向するように配置されており、図示しない部分で車体に対し固定的に支持されている。図示を省略するが、バンパカバー32の車両幅方向両側部分は、平面視で車両幅方向両側へ向かうにしたがって車両後方側へ湾曲するように形成されている。常昼灯26の車両前側の透光部は、バンパカバー32の上部側に設けられた開口部32Aから車両外側に露出している。本実施形態では、バンパカバー32の車両上下方向の中間部が、アブソーバ20の上部20A及び突起部28と対向する位置で車両前方側に突出するように湾曲しているが、この構成に限定されるものではない。
A
また、車両側断面視にてアブソーバ20の下部20Bの前面22Bは、常昼灯26の前端部26Aよりも車両前方に配置されている。これにより、衝突時に歩行者の脚部等の衝突体が常昼灯26の前端部26Aに当たる前に、バンパカバー32を介してアブソーバ20の下部20Bを押圧するようになっている。
Further, the
車両側断面視にて常昼灯26の車両上下方向上方における斜め後方側には、ヘッドランプ34が設けられている(図1参照)。車両側断面視にてヘッドランプ34は、常昼灯26の前端部26Aよりも車両後方側に配置されている。ヘッドランプ34の車両前側の透光部は、バンパカバー32の開口部32Aよりも車両上方側に形成された開口部32Bから車両外側に露出している。
A
常昼灯26は、ヘッドランプ34と別体構造とされており、常昼灯26とヘッドランプ34とは車両前後方向に間隔をおいて配置されている。ヘッドランプ34は、図示しない部分で車体に対し固定的に支持されている。これにより、常昼灯26は、衝突体との衝突時にヘッドランプ34と当接することなく車両方向へストローク可能に構成されている。また、常昼灯26とヘッドランプ34とが別体構造とされ、互いに離れていることで、常昼灯26の質量が比較的軽くなり、衝突体との衝突時に常昼灯26が車両後方へ移動しやすくなる。常昼灯26とヘッドランプ34との間には、圧力チューブ18による検出に必要なストローク以上の車両前後方向のストロークが設定されている。また、衝突体との衝突時に常昼灯26が車両後方へストローク可能に構成されていることで、突起部28によりアブソーバ20の上部20Aを介して圧力チューブ18を押圧するようになっている。さらに、常昼灯26が車両後方へストローク可能に構成されていると共に、アブソーバ20の下部20Bが上部20Aよりも車両前方側に突出していることで、歩行者の脚部等の衝突体の衝撃を吸収するためのストロークを確保するようになっている。
The
また、車両10の前部の下部側には、アブソーバ20及びバンパリインフォースメント14の車両下方側に、略車両前後方向に沿って延在されるロアアブソーバ36が設けられている。本実施形態では、車両側断面視にてロアアブソーバ36の前端部は、アブソーバ20の下部20Bの前面22Bよりも車両前方側に配置されているが、この構成に限定されるものではない。
Further, on the lower side of the front portion of the
図2に示されるように、圧力チューブ18の車両幅方向両端部には、歩行者衝突検出センサの一部を構成する圧力センサ40が接続されている。圧力センサ40には、衝突判定部としてのECU42が電気的に接続されている。圧力チューブ18が押圧により変形することで、圧力チューブ18内の圧力変化に応じた信号が圧力センサ40からECU42へ出力されるようになっている。本実施形態では、圧力センサ40は、バンパリインフォースメント14に固定的に支持されている。
As shown in FIG. 2,
ECU42は、圧力センサ40の出力信号に基づいて、衝突荷重を算出するようになっている。また、ECU42には、衝突速度センサ(図示省略)が電気的に接続されている。この衝突速度センサは、衝突体との衝突速度に応じた信号をECU42に出力して、ECU42が、衝突速度センサの出力信号に基づいて、衝突速度を算出するようになっている。そして、ECU42は、算出された衝突荷重及び衝突速度から衝突体の有効質量を求めると共に、有効質量が閾値を超えるか否かを判断して、フロントバンパ12への衝突体が歩行者であるのか路上障害物(例えば、ロードサイドマーカーやポストコーン等)であるのかを判定するようになっている。ECU42は、衝突体が歩行者であると判定した場合には、ポップアップフード(フード後方を瞬時に持ち上げて衝撃を緩和する構造)や歩行者保護エアバッグ等の図示しない歩行者アクティブシステムを作動するようになっている。
The
次に、本実施形態の作用並びに効果について説明する。 Next, the operation and effect of this embodiment will be described.
車両用バンパ構造S1が適用されたフロントバンパ12では、バンパリインフォースメント14の車両前方側にアブソーバ20が設けられている。フロントバンパ12のバンパコーナー部では、車両側断面視にてアブソーバ20は、車両前後方向前方における車両上下方向上側がカットされた上部20Aと、後面部22Cに車両前方側に窪んだ凹溝22Dが形成された下部20Bと、を備えている。アブソーバ20の上部20Aの後面部22Cに溝部24が形成されており、溝部24に圧力チューブ18が挿入されている。車両10の前部の車両幅方向両端部には、圧力チューブ18より車両上方側に常昼灯26が配設されている。
In the
常昼灯26の下部には、車両下方側に延びた突起部28が一体的に設けられており、突起部28の下部側は、アブソーバ20の上部20Aの前面22Aと車両前後方向に対向している。さらに、常昼灯26とヘッドランプ34とは別体構造とされており、衝突時に常昼灯26がヘッドランプ34とは別に車両後方へストローク可能に構成されている。
A
このようなフロントバンパ12では、図3に示されるように、車両10の前部のバンパコーナー部(常昼灯26付近)が歩行者の脚部等の衝突体に衝突すると、車両10の前部のバンパカバー32付近が変形し、常昼灯26が車両後方へ移動する。その際、衝突体がバンパカバー32を介してアブソーバ20の下部20Bを押圧することで、アブソーバ20の下部20Bが衝突エネルギーを吸収しつつ、衝突体の車両10の前部への侵入量が増加する。さらに、常昼灯26の下部に一体的に設けられた突起部28が、常昼灯26の移動に伴って車両後方へ移動し、アブソーバ20の上部20Aの後部側に設けられている圧力チューブ18を押圧する。すなわち、常昼灯26の移動に伴って突起部28が車両後方へ移動することで、アブソーバ20の上部20Aがバンパリインフォースメント14との間で潰され、圧力チューブ18が変形する。圧力チューブ18の変形により圧力センサ40が信号を出力することで、ECU42により衝突体が歩行者であるか否かが判定される。ECU42により衝突体が歩行者であると判定された場合には、ポップアップフードや歩行者保護エアバッグ等の図示しない歩行者アクティブシステムが作動する。
In such a
このようなフロントバンパ12では、車両10の常昼灯26付近が歩行者の脚部等の軽い衝突体に衝突した場合でも、衝突体との衝突を検出することができる。また、衝突時に常昼灯26が車両後方へ移動するので、車両10の常昼灯26付近が歩行者の脚部に衝突した場合にアブソーバ20の下部20Bで衝撃を吸収することができ、歩行者の脚部保護性能も確保することができる。
Such a
また、フロントバンパ12では、アブソーバ20は、車両前後方向前方における車両上下方向上側がカットされた上部20Aを備えており、アブソーバ20の上部20Aの後部側に圧力チューブ18が配設されている。これによって、衝突時に突起部28がアブソーバ20の上部20Aを介して圧力チューブ18を押圧する。フロントバンパ12のバンパコーナー部が歩行者に衝突した場合、歩行者が車両10のフード側に倒れ込むモードになる。このとき、アブソーバ20の上部20Aの後部側に圧力チューブ18が配設されていることで、車両上下方向の高い位置でアブソーバ20の上部20Aを潰して圧力チューブ18を変形させることができる。このため、バンパコーナー部でフード側へ倒れ込む歩行者の衝突検出性能をより向上させることができる。
Further, in the
また、アブソーバ20の下部20Bは、上部20Aよりも車両前方側に突出すると共に後面部22Cに設けられた凹溝22Dにより後部側が前部側よりも弱体化されている。これにより、衝突エネルギーをアブソーバ20の下部20Bで吸収することができ、歩行者の脚部保護性能を向上させることができる。
Further, the
さらに、車両側断面視にてアブソーバ20の下部20Bの前面22Bが、常昼灯26の前端部26Aよりも車両前方側に配置されているため、衝突時に歩行者の脚部が車両用前照灯に当たる前に、バンパカバー32等を介してアブソーバ20の下部20Bを押圧する。このため、歩行者の脚部保護性能をより確実に向上させることができる。
Furthermore, since the
さらにまた、フロントバンパ12では、常昼灯26の下部に突起部28が一体的に設けられており、常昼灯26は、常昼灯26の車両後方の斜め上方側に配置されたヘッドランプ34とは別体構造とされている。その際、常昼灯26とヘッドランプ34との間に歩行者衝突検出センサの検出に必要なストローク以上の車両前後方向のストロークが設定されている。このため、衝突体との衝突時に常昼灯26がヘッドランプ34に当接することなく車両後方へ移動し、突起部28でアブソーバ20の上部20Aを介して圧力チューブ18をより確実に押圧することができる。
Furthermore, in the
なお、上記実施形態では、バンパコーナー部で圧力チューブ18の車両幅方向外側端部の車両上方側に配置された常昼灯26に突起部28が設けられているが、これに限定されるものではない。例えば、常昼灯26に代えて、車両用前照灯としてのヘッドランプを設け、ヘッドランプの下部に、衝突時に圧力チューブ18を押圧するための突起部を設けてもよい。
In the above-described embodiment, the
また、上記実施形態では、車両側断面視にてアブソーバ20の下部20Bの前面22Bが、常昼灯26の前端部26Aよりも車両前方側に配置されているが、これに限定されるものではない。例えば、車両側断面視にてアブソーバ20の下部20Bの前面を常昼灯26の前端部26Aとほぼ同じ位置に配置してもよい。これにより、衝突時に歩行者の脚部等の衝突体が常昼灯26の前端部26Aに当たるとほぼ同時に、バンパカバー32を介してアブソーバ20の下部20Bを押圧することができる。
Moreover, in the said embodiment, although the
また、上記実施形態では、突起部28は車両側断面視にて略矩形状とされているが、これに限定されるものではない。突起部の形状及び位置は、上記実施形態に限定されるものではなく、衝突時に突起部が車両後方へ移動して圧力チューブ18を押圧できる構成ではれば、変更が可能である。
Moreover, in the said embodiment, although the
また、上記実施形態では、常昼灯26の車両後方の斜め上方側にヘッドランプ34が配置されているが、これに限定されるものではない。ヘッドランプ34は、常昼灯26の前端部26Aよりも車両後方側に配置されていればよく、常昼灯及びヘッドランプの形状及び位置は変更可能である。
Moreover, in the said embodiment, although the
また、上記実施形態では、アブソーバ20の下部20Bの後部側に凹溝22Dが形成されているが、これに限定されるものではない。例えば、アブソーバ20の発泡倍率を変更する等により、アブソーバ20の下部20Bの後部側の硬さを前部側の硬さよりも柔らかくすることで、アブソーバ20の下部20Bの後部側を前部側よりも弱体化する構成でもよい。
Moreover, in the said embodiment, although the ditch | groove 22D is formed in the rear part side of the
さらに、上記実施形態では、歩行者衝突検出センサとして、圧力チューブ18が設けられているが、圧力チューブに限定されるものではない。例えば、歩行者衝突検出センサとして、チャンバー式や光ファイバー式など、押圧することで出力が変化する(押圧によりセンシングすることができる)他の圧力式センサを用いてもよい。
Furthermore, in the said embodiment, although the
10 車両
14 バンパリインフォースメント
14A 前面
18 圧力チューブ(歩行者衝突検出センサ)
20 アブソーバ
20A 上部
20B 下部
22B 前面
22D 凹溝(弱体化された構造)
26 常昼灯(車両用前照灯)
26A 前端部
28 突起部
34 ヘッドランプ
40 圧力センサ(歩行者衝突検出センサ)
S1 車両用バンパ構造
10
20
26 Daylight (vehicle headlamp)
26A
S1 Bumper structure for vehicles
Claims (4)
前記バンパリインフォースメントの車両前方側に設けられ、前記バンパリインフォースメントとの間に前記歩行者衝突検出センサを介在した状態で配置されるアブソーバと、
車両前部の車両幅方向両端部に設けられ、前記歩行者衝突検出センサよりも車両上方側に配置されると共に、車両側断面視にて車両前後方向の前端部が前記歩行者衝突検出センサよりも車両前方側に配置され、衝突時に車両後方へストローク可能に構成された車両用前照灯と、
前記車両用前照灯の車両上下方向の下部に一体的に設けられ、衝突時に前記車両用前照灯の車両後方への移動に伴って前記歩行者衝突検出センサを押圧する突起部と、
を有する車両用バンパ構造。 A pedestrian collision detection sensor that is arranged along the vehicle width direction on the front side of the vehicle longitudinal direction of the bumper reinforcement extending along the vehicle width direction, and whose output changes when pressed.
An absorber disposed on the vehicle front side of the bumper reinforcement, and disposed with the pedestrian collision detection sensor interposed between the bumper reinforcement and the bumper reinforcement;
Provided at both ends in the vehicle width direction of the front portion of the vehicle, and disposed on the vehicle upper side with respect to the pedestrian collision detection sensor. Is also arranged on the front side of the vehicle, and is configured to be able to stroke to the rear of the vehicle in the event of a collision,
A protrusion provided integrally with a lower part of the vehicle headlamp in the vertical direction of the vehicle, and pressing the pedestrian collision detection sensor as the vehicle headlamp moves rearward of the vehicle at the time of a collision;
A bumper structure for vehicles.
前記歩行者衝突検出センサが、前記上部に配設されている請求項1に記載の車両用バンパ構造。 The absorber is attached to the front side of the bumper reinforcement in the vehicle front-rear direction, and the upper part of the vehicle up-down direction upper side in front of the vehicle front-rear direction and the rear side of the vehicle front-rear direction are weaker than the front side. And a lower portion,
The vehicle bumper structure according to claim 1, wherein the pedestrian collision detection sensor is disposed on the upper portion.
前記常昼灯の車両前後方向の前端部よりも車両後方側に配置されるヘッドランプと前記常昼灯とが別体構造とされており、
前記常昼灯と前記ヘッドランプとの間に前記歩行者衝突検出センサの検出に必要なストローク以上の車両前後方向のストロークが設定されている請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の車両用バンパ構造。 The vehicle headlamp is a daylight,
The headlamps arranged on the vehicle rear side of the front-and-rear direction of the vehicle front-rear direction of the daylight and the daylight are separate structures,
The vehicle longitudinal direction stroke more than the stroke required for the detection of the said pedestrian collision detection sensor is set between the said daylight and the said headlamp. The vehicle bumper structure described.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2014014676A JP2015140113A (en) | 2014-01-29 | 2014-01-29 | vehicle bumper structure |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2014014676A JP2015140113A (en) | 2014-01-29 | 2014-01-29 | vehicle bumper structure |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2015140113A true JP2015140113A (en) | 2015-08-03 |
Family
ID=53770755
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2014014676A Pending JP2015140113A (en) | 2014-01-29 | 2014-01-29 | vehicle bumper structure |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2015140113A (en) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2016055710A (en) * | 2014-09-08 | 2016-04-21 | 富士重工業株式会社 | Pedestrian collision detection device |
| CN109927657A (en) * | 2019-04-19 | 2019-06-25 | 合肥市强科达科技开发有限公司 | A kind of bumper |
-
2014
- 2014-01-29 JP JP2014014676A patent/JP2015140113A/en active Pending
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2016055710A (en) * | 2014-09-08 | 2016-04-21 | 富士重工業株式会社 | Pedestrian collision detection device |
| CN109927657A (en) * | 2019-04-19 | 2019-06-25 | 合肥市强科达科技开发有限公司 | A kind of bumper |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US8368523B2 (en) | Collision detection sensor for vehicle | |
| JP4492823B2 (en) | Vehicle collision detection device | |
| JP2010132040A (en) | Collision detection device and collision detection method | |
| JP2008230503A (en) | Collision detection means, pedestrian collision detection means, and pedestrian protection system | |
| JP6048361B2 (en) | Pedestrian collision detection system | |
| JP6418074B2 (en) | Bumper structure for vehicles with pedestrian collision detection sensor | |
| JP5962435B2 (en) | Bumper for vehicle equipped with pedestrian collision detection device | |
| JP6413829B2 (en) | Vehicle collision detection device | |
| JP4434293B2 (en) | Vehicle collision detection device | |
| CN107000665B (en) | Component assemblies for cushioning collisions of motor vehicles | |
| JP5862065B2 (en) | Front body structure of the vehicle | |
| JP2015140113A (en) | vehicle bumper structure | |
| US9302610B2 (en) | Motor vehicle headlight with energy absorbing feature | |
| JP6291851B2 (en) | Bumper structure for vehicles | |
| JP6334337B2 (en) | Vehicle collision detection sensor mounting structure | |
| JP2015131540A (en) | Bumper structure for vehicles | |
| JP2010167823A (en) | Vehicle collision detecting device | |
| JP6436223B2 (en) | Bumper structure for vehicles | |
| JP6565182B2 (en) | Vehicle collision detection device | |
| JP6447019B2 (en) | Bumper structure for vehicles with pedestrian collision detection sensor | |
| JP6867846B2 (en) | Vehicle collision detection device | |
| JP4858786B2 (en) | Vehicle collision detection device | |
| JP6432669B2 (en) | Bumper structure for vehicles | |
| JP2014133448A (en) | Vehicle collision detection device | |
| JP5994666B2 (en) | Bumper for vehicle equipped with pedestrian collision detection device |