JP2015144538A - Power transmission method and power transmission system - Google Patents
Power transmission method and power transmission system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015144538A JP2015144538A JP2014017535A JP2014017535A JP2015144538A JP 2015144538 A JP2015144538 A JP 2015144538A JP 2014017535 A JP2014017535 A JP 2014017535A JP 2014017535 A JP2014017535 A JP 2014017535A JP 2015144538 A JP2015144538 A JP 2015144538A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power transmission
- power
- unit
- current
- coil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
Abstract
【課題】蓄電部への過剰充電を防止すること。【解決手段】電力伝送システムは、1次側コイルを備える送電部と、2次側コイルと蓄電部とを備える受電部とを有する。送電部から受電部へ、1次側コイル及び2次側コイルを介して非接触で電力伝送を行い、2次側コイルから蓄電部へ電力を蓄える。送電部で、受電部への電力伝送系の消費電流を検出電流として検出し、この検出電流が第1の閾値電流より小さくなったときに、送電部が電力伝送を停止する。【選択図】図1An object of the present invention is to prevent overcharging of a power storage unit. A power transmission system includes a power transmission unit including a primary side coil, and a power reception unit including a secondary side coil and a power storage unit. Power is transmitted from the power transmission unit to the power reception unit in a non-contact manner via the primary side coil and the secondary side coil, and power is stored from the secondary side coil to the power storage unit. In the power transmission unit, the current consumption of the power transmission system to the power reception unit is detected as a detection current, and when this detection current becomes smaller than the first threshold current, the power transmission unit stops power transmission. [Selection] Figure 1
Description
本発明は、電力伝送方法に関し、特に、1次側コイルを備える送電部から、2次側コイルおよび蓄電部を備える受電部へ、非接触で電力伝送を行う電力伝送方法および電力伝送システムに関する。 The present invention relates to a power transmission method, and more particularly, to a power transmission method and a power transmission system that perform power transmission in a non-contact manner from a power transmission unit including a primary coil to a power reception unit including a secondary coil and a power storage unit.
タブレット端末等で採用されている静電容量式タッチパネルに対して、先の細いペン(スタイラス)を使用すると、タッチパネルとペン先の接触面積が小さくなり、接触位置の検出が難しい。 When a thin-pointed pen (stylus) is used with respect to the capacitive touch panel employed in a tablet terminal or the like, the contact area between the touch panel and the pen tip becomes small, and it is difficult to detect the contact position.
これに対して、特許文献1は、接触面積の小さいスタイラスを用いた入力を可能にしたスタイラス入力装置を開示している。この特許文献1に開示された技術では、スタイラス入力装置にバッテリなどの電源を搭載している。 On the other hand, Patent Document 1 discloses a stylus input device that enables input using a stylus with a small contact area. In the technique disclosed in Patent Document 1, a power source such as a battery is mounted on a stylus input device.
また、特許文献2は、デジタイザ本体(検出装置;送電部)に座標を指示するための座標指示用ペン(入力装置;受電部)に搭載されたバッテリを充電する際に、電磁誘導を用いて非接触で充電する方法(デジタイザ)を開示している。特許文献2に開示された従来技術では、デジタイザ本体(検出装置;送電部)側に1次側コイルと鉄心とを搭載し、座標指示用ペン(入力装置;受電部)内にスパイラル状の2次側コイルを設けている。充電時、2次コイルの中空部に、1次側の鉄心が配置される。2次側コイル出力は、充電回路(整流、平滑回路)により整流、平滑され、充電式電池に与えられて、充電が行われる。 Patent Document 2 uses electromagnetic induction when charging a battery mounted on a coordinate indicating pen (input device; power receiving unit) for instructing coordinates to a digitizer body (detecting device; power transmitting unit). A method of non-contact charging (digitizer) is disclosed. In the prior art disclosed in Patent Document 2, a primary coil and an iron core are mounted on the digitizer body (detection device; power transmission unit) side, and a spiral-shaped 2 in the coordinate pointing pen (input device; power reception unit). A secondary coil is provided. At the time of charging, the primary iron core is disposed in the hollow portion of the secondary coil. The secondary coil output is rectified and smoothed by a charging circuit (rectifying and smoothing circuit), and supplied to the rechargeable battery for charging.
特許文献2においては、座標指示用ペン(入力装置;受電部)の不使用時に、その2次側コイルがデジタイザ本体(検出装置;送電部)と電磁結合し、充電用変圧器が構成される。これにより、座標指示用ペン(入力装置;受電部)の不使用時には、座標指示用ペン(入力装置;受電部)に内蔵の充電式電池が常に充電動作状態になっている。 In Patent Document 2, when the coordinate pointing pen (input device; power receiving unit) is not used, the secondary coil thereof is electromagnetically coupled to the digitizer body (detecting device; power transmission unit) to form a charging transformer. . Thus, when the coordinate instruction pen (input device; power receiving unit) is not used, the rechargeable battery built in the coordinate instruction pen (input device; power reception unit) is always in a charging operation state.
さらに、特許文献3は、振動ペン(入力装置;受電部)から入力された振動を振動伝達板に複数設けられたセンサ(検出装置)により検出して、振動ペンの振動伝達板上での座標を検出する座標入力装置を開示している。特許文献3において、振動ペン(入力装置;受電部)は、充電可能な電池と、入力コイルと、整流回路とを内蔵している。入力コイルは、振動ペン(入力装置)がペンスタンド(送電部)に立てられている状態のときに、充電コイルを流れる交流電流により交流が励起される。入力コイルに励起された交流電流は、整流回路により直流に変換され、電池に充電電流として供給される。入力コイルは、振動ペン(入力装置;受電部)の筐体内で、その軸の周りに巻き回されたスパイラル形状をして設けられている。 Furthermore, Patent Document 3 detects coordinates input from a vibration pen (input device; power receiving unit) by a plurality of sensors (detection devices) provided on the vibration transmission plate, and coordinates the vibration pen on the vibration transmission plate. Discloses a coordinate input device. In Patent Document 3, a vibration pen (input device; power receiving unit) includes a rechargeable battery, an input coil, and a rectifier circuit. The input coil is excited by an alternating current flowing through the charging coil when the vibration pen (input device) is standing on a pen stand (power transmission unit). The alternating current excited in the input coil is converted into direct current by the rectifier circuit and supplied to the battery as a charging current. The input coil is provided in the shape of a spiral wound around its axis in the housing of the vibration pen (input device; power receiving unit).
一方、特許文献4は、位置指示器(入力装置)と、この位置指示器(入力装置)により指示された位置を検出するタブレット(検出装置)とを備えた位置入力装置を開示している。特許文献4において、位置指示器(入力装置)は、外部から供給される電力を受信する電力伝達手段と、所定の駆動電圧が供給されるコントローラと、電力伝達手段を介して駆動電力が充電される充電用コンデンサとを備えている。電力伝達手段は、外部から供給される交流信号を受信する。位置指示器は、電力伝達手段より受信された交流信号を整流する整流回路(ダイオード)を備える。交流信号により位置指示器に対して非接触で電力供給が行われて充電用コンデンサに充電される。特許文献4において、実施形態として、電力伝達手段は、コンデンサとコイルとが並列に接続された、共振回路から成る。また、充電用コンデンサは、電気二重層コンデンサから成る。 On the other hand, Patent Document 4 discloses a position input device including a position indicator (input device) and a tablet (detection device) that detects a position indicated by the position indicator (input device). In Patent Document 4, a position indicator (input device) is charged with driving power through a power transmission unit that receives power supplied from the outside, a controller that is supplied with a predetermined driving voltage, and a power transmission unit. And a charging capacitor. The power transmission means receives an AC signal supplied from the outside. The position indicator includes a rectifier circuit (diode) that rectifies the AC signal received from the power transmission means. Electric power is supplied to the position indicator in a non-contact manner by an AC signal and the charging capacitor is charged. In Patent Document 4, as an embodiment, the power transmission means includes a resonance circuit in which a capacitor and a coil are connected in parallel. The charging capacitor is an electric double layer capacitor.
また、特許文献4は、位置指示器を充電する充電器も開示している。充電器は、位置指示器が挿入される挿入口と、位置指示器を支持する支持部と、この支持部に巻き回された電力供給用コイルとを備える。電力供給用コイルには、共振回路の共振周波数と同一周波数の交流電圧が印加される。挿入口に位置指示器を挿入すると、位置指示器の共振回路に誘導電圧が生じ、この誘導電圧はダイオードによって整流されて電気二重層コンデンサを充電する。特許文献4では、充電器に対する電源供給を開始させ、所定時間が経過した後に充電器に対する電源供給を終了させている。 Patent Document 4 also discloses a charger for charging a position indicator. The charger includes an insertion slot into which the position indicator is inserted, a support portion that supports the position indicator, and a power supply coil that is wound around the support portion. An AC voltage having the same frequency as the resonance frequency of the resonance circuit is applied to the power supply coil. When a position indicator is inserted into the insertion opening, an induced voltage is generated in the resonance circuit of the position indicator, and this induced voltage is rectified by a diode to charge the electric double layer capacitor. In Patent Document 4, power supply to the charger is started, and power supply to the charger is terminated after a predetermined time has elapsed.
さらに、特許文献4は、第5の実施形態として、ケースに、位置指示器を収納する指示器収納部を形成した、タブレット型コンピュータを開示している。指示器収納部は、ケースの側面に開口する挿入口に連通する筒状の穴であって、その奥行き及び内径は、位置指示器のケースを収容可能なサイズとなっている。指示器収納部において位置指示器の先端部が収まる領域には、外側に電力供給用コイル(交流磁界発生手段)が巻き回される。位置指示器を使用しない時に指示器収納部に収納すると、位置指示器が充電される。 Furthermore, Patent Document 4 discloses a tablet computer in which an indicator storage part for storing a position indicator is formed in a case as a fifth embodiment. The indicator storage portion is a cylindrical hole that communicates with the insertion opening that opens on the side of the case, and the depth and the inner diameter of the indicator storage portion are sized to accommodate the case of the position indicator. A power supply coil (AC magnetic field generating means) is wound around the outside in a region where the tip of the position indicator is accommodated in the indicator storage portion. When the position indicator is not used, if it is stored in the indicator storage unit, the position indicator is charged.
また、特許文献5は、簡易な構成で受電側に必要な電力のみを給電することができる、非接触電力伝送システムを開示している。特許文献5に開示された非接触電力伝送システムは、給電装置と、受電装置とを備える。給電装置は、交流定電圧電力供給部と、給電側共振コンデンサと、給電アンテナコイルとを備える。受電装置は、受電アンテナコイルと、負荷とを備え、給電装置に対して相対的に移動することが可能である。交流定電圧供給部に対して、給電側共振コンデンサと給電アンテナコイルが並列に接続され、並列共振回路を構成している。 Patent Document 5 discloses a non-contact power transmission system that can supply only necessary power to the power receiving side with a simple configuration. The non-contact power transmission system disclosed in Patent Document 5 includes a power feeding device and a power receiving device. The power supply apparatus includes an AC constant voltage power supply unit, a power supply side resonance capacitor, and a power supply antenna coil. The power receiving device includes a power receiving antenna coil and a load, and can move relative to the power feeding device. A power supply side resonance capacitor and a power supply antenna coil are connected in parallel to the AC constant voltage supply unit to constitute a parallel resonance circuit.
特許文献5において、並列共振回路が高インピーダンスとなる状態(待機状態)では、給電アンテナコイル近傍に一定の電磁場のエネルギが蓄えられる。給電装置の給電アンテナコイルと受電装置の受電アンテナコイルが近接し、かつ対向すると、受電装置における負荷のインピーダンスが低い状態(電力伝送状態)となり、給電アンテナコイル近傍に蓄えられた電磁場のエネルギが受電アンテナコイルに伝送され、給電アンテナコイルから受電アンテナコイルへの電力伝送が起こる。受電装置の負荷が整流回路を介した二次電池であり、その二次電池が満充電の状態にある場合、負荷のインピーダンスが高くなる。給電アンテナコイルと受電アンテナコイルが近接し、かつ対向していても、負荷のインピーダンスが高いことから、受電アンテナコイルのインピーダンスも高くなり、給電装置における並列共振回路のインピーダンスも低下せず、受電装置への電力伝送はほとんど起こらない。 In Patent Document 5, in a state where the parallel resonant circuit has a high impedance (standby state), a certain electromagnetic field energy is stored in the vicinity of the feeding antenna coil. When the power feeding antenna coil of the power feeding device and the power receiving antenna coil of the power receiving device are close to each other and face each other, the load impedance of the power receiving device becomes low (power transmission state), and the energy of the electromagnetic field stored near the power feeding antenna coil is received. The power is transmitted to the antenna coil, and power is transmitted from the feeding antenna coil to the power receiving antenna coil. When the load of the power receiving device is a secondary battery via a rectifier circuit, and the secondary battery is in a fully charged state, the impedance of the load becomes high. Even when the power feeding antenna coil and the power receiving antenna coil are close to each other and facing each other, the impedance of the load is high, so that the impedance of the power receiving antenna coil is also increased, and the impedance of the parallel resonance circuit in the power feeding device is not reduced. Almost no power transfer to
特許文献6は、磁界を用いて電力およびデータの伝送を行う伝送システムを開示している。特許文献6に開示された伝送システムは、送電動作部を含む給電装置(1次側機器)と、受電動作部を含む電子機器(2次側機器)とを備える。送電動作部は、共用コイルを用いて、電子機器に対して磁界を用いて電力伝送(導電動作)を行う。受電動作部は、共用コイルを利用して、磁界を用いた電力伝送により伝送された電力を受け取る受電動作を行う。受電動作部は、インピーダンス整合回路、充電部、およびバッテリを有している。インピーダンス整合回路は、電力伝送を行う際のインピーダンス整合を行う。充電部は、共用コイルにておいて受け取った電力に基づいて、バッテリに対して充電を行う。バッテリは、充電部による充電に応じて電力を貯蔵する。 Patent Document 6 discloses a transmission system that transmits electric power and data using a magnetic field. The transmission system disclosed in Patent Document 6 includes a power feeding device (primary device) including a power transmission operation unit and an electronic device (secondary device) including a power reception operation unit. The power transmission operation unit performs power transmission (conductive operation) to the electronic device using a magnetic field using the shared coil. The power reception operation unit performs a power reception operation of receiving power transmitted by power transmission using a magnetic field using a shared coil. The power receiving operation unit includes an impedance matching circuit, a charging unit, and a battery. The impedance matching circuit performs impedance matching when performing power transmission. The charging unit charges the battery based on the electric power received in the shared coil. The battery stores electric power according to charging by the charging unit.
特許文献1に開示された入力装置では、上述したように、バッテリなどの電源を備えている。しかしながら、特許文献1では、バッテリへの充電の仕方(方法)については、何ら開示も示唆もしていない。 As described above, the input device disclosed in Patent Document 1 includes a power source such as a battery. However, Patent Document 1 does not disclose or suggest any method (method) of charging the battery.
一方、特許文献2に開示された入力装置では、バッテリに充電するために、入力装置(座標指示用ペン)内にスパイラル状の2次側コイルを設けている。上述したように、特許文献2に開示されたデジタイザでは、座標指示用ペン(入力装置;受電部)の不使用時には、座標指示用ペン(入力装置;受電部)に内蔵の充電式電池が常に充電動作状態になっている。 On the other hand, in the input device disclosed in Patent Document 2, in order to charge the battery, a spiral secondary coil is provided in the input device (coordinate indicating pen). As described above, in the digitizer disclosed in Patent Document 2, when the coordinate instruction pen (input device; power reception unit) is not used, the rechargeable battery built into the coordinate instruction pen (input device; power reception unit) is always used. Charging operation is in progress.
省エネのためには、入力装置(受電部)側のバッテリが満充電になった時に、デジタイザ本体(検出装置;送電部)は送電を停止することが望ましい。しかしながら、特許文献2では、そのような電力伝送の制御については、何ら開示も記載もしていない。 In order to save energy, it is desirable for the digitizer body (detection device; power transmission unit) to stop power transmission when the battery on the input device (power reception unit) side is fully charged. However, Patent Document 2 does not disclose or describe such power transmission control.
また、特許文献3に開示された入力装置でも、電池に充電するために、入力装置(振動ペン)内にスパイラル状の入力コイルを設けている。特許文献3に開示された座標入力装置でも、振動ペン(入力装置:受電部)がペンスタンド(送電部)に立てられている状態のときに、振動ペン(入力装置:受電部)の電池が充電されるようになっている。 In the input device disclosed in Patent Document 3, a spiral input coil is provided in the input device (vibrating pen) in order to charge the battery. Even in the coordinate input device disclosed in Patent Document 3, when the vibration pen (input device: power receiving unit) is standing on the pen stand (power transmission unit), the battery of the vibration pen (input device: power reception unit) is It is supposed to be charged.
特許文献2と同様に、特許文献3も、電力伝送の制御については、何ら開示も記載もしていない。 Similar to Patent Document 2, Patent Document 3 does not disclose or describe any control of power transmission.
特許文献4に開示された入力装置では、電気二重層コンデンサに充電するために、入力装置内に、コンデンサとコイルとが並列に接続された共振回路を設けている。特許文献4においては、充電器に対する電源供給を開始させ、所定時間が経過した後に充電器に対する電源供給を終了させている。しかしながら、このような制御では、実際に、充電用コンデンサが満充電になったのかどうかはわからない。 In the input device disclosed in Patent Document 4, in order to charge an electric double layer capacitor, a resonance circuit in which a capacitor and a coil are connected in parallel is provided in the input device. In Patent Document 4, power supply to the charger is started, and power supply to the charger is terminated after a predetermined time has elapsed. However, in such control, it is not known whether the charging capacitor is actually fully charged.
特許文献5に開示された非接触電力伝送システムでは、インピーダンスの高低に応じて、電力伝送を制御している。しかしながら、特許文献5では、二次電池が満充電の状態であっても、電力伝送を完全に停止している訳ではないので、わずかでも受電装置への電力伝送が行われてしまう。 In the non-contact power transmission system disclosed in Patent Document 5, power transmission is controlled according to the level of impedance. However, in Patent Document 5, even if the secondary battery is in a fully charged state, power transmission is not completely stopped, and thus power transmission to the power receiving device is performed even a little.
特許文献6は、単に、給電装置(1次側機器)の送電動作部から、共用コイルを用いて、電子機器(2次側機器)の受電動作部へ、磁界を用いて電力伝送(導電動作)を行うことを開示しているに過ぎない。受電動作部のバッテリが満充電になった場合に、どのような動作を行うについては何ら記載も考慮もされていない。 Patent Document 6 simply uses a magnetic field to transmit power (conductive operation) from a power transmission operation unit of a power supply device (primary device) to a power reception operation unit of an electronic device (secondary device) using a shared coil. ) Is merely disclosed. No description or consideration is given to what operation is performed when the battery of the power receiving operation unit is fully charged.
従って、本発明の技術的な課題は、受電部の蓄電部への過剰充電を防止することができる、電力伝送方法および電力伝送システムを提供することにある。 Therefore, the technical problem of the present invention is to provide a power transmission method and a power transmission system that can prevent overcharging of the power storage unit of the power receiving unit.
本発明の第1の態様によれば、1次側コイルを備える送電部と、2次側コイルと蓄電部とを備える受電部とを有する電力伝送システムにおける電力伝送方法であって、送電部から受電部へ、1次側コイル及び2次側コイルを介して非接触で電力伝送を行い、2次側コイルから蓄電部へ電力を蓄える電力伝送方法において、送電部で、受電部への電力伝送系の消費電流を検出電流として検出し、この検出電流が第1の閾値電流より小さくなったときに、送電部が電力伝送を停止する、ことを特徴とする電力伝送方法が得られる。 According to the first aspect of the present invention, there is provided a power transmission method in a power transmission system including a power transmission unit including a primary side coil and a power reception unit including a secondary side coil and a power storage unit. In a power transmission method in which power is transmitted to a power receiving unit through a primary coil and a secondary coil in a non-contact manner and power is stored from the secondary coil to a power storage unit, the power transmission unit transmits power to the power receiving unit. A power transmission method is obtained in which the current consumption of the system is detected as a detection current, and the power transmission unit stops power transmission when the detected current becomes smaller than the first threshold current.
本発明の第2の態様によれば、1次側コイルを備える送電部と、2次側コイルと蓄電部とを備える受電部とを有する電力伝送システムであって、送電部から受電部へ、1次側コイル及び2次側コイルを介して非接触で電力伝送を行い、2次側コイルから蓄電部へ電力を蓄える電力伝送システムにおいて、送電部は、受電部への電力伝送系の消費電流を検出電流として検出する検出素子と、この検出電流と第1の閾値電流とを比較する比較器と、検出電流が第1の閾値電流より小さくなったときに、電力伝送を停止する停止手段と、を備えることを特徴とする電力伝送システムが得られる。 According to the second aspect of the present invention, there is provided a power transmission system having a power transmission unit including a primary coil and a power reception unit including a secondary coil and a power storage unit, from the power transmission unit to the power reception unit. In a power transmission system in which power is transmitted in a non-contact manner via a primary side coil and a secondary side coil and power is stored from the secondary side coil to the power storage unit, the power transmission unit is a current consumption of the power transmission system to the power reception unit A detection element that detects the detection current as a detection current, a comparator that compares the detection current with the first threshold current, and a stop unit that stops power transmission when the detection current becomes smaller than the first threshold current. Thus, a power transmission system comprising:
本発明による電力伝送方法では、検出電流が第1の閾値電流よりも小さくなったときに、電力伝送を停止しているので、蓄電部への過剰充電を防止することができる。 In the power transmission method according to the present invention, since the power transmission is stopped when the detected current becomes smaller than the first threshold current, it is possible to prevent overcharging of the power storage unit.
次に、本発明を実施するための形態について、具体的な例を挙げて説明する。 Next, modes for carrying out the present invention will be described with specific examples.
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る電力伝送システム1の構成を示すブロック図である。図示の電力伝送システム1は、座標入力システムに適用された例を示している。
(First embodiment)
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a power transmission system 1 according to the first embodiment of the present invention. The illustrated power transmission system 1 shows an example applied to a coordinate input system.
座標入力システム1は、入力装置20と、この入力装置20で指示された位置を検出する検出装置10とから構成される。
The coordinate input system 1 includes an input device 20 and a
検出装置10は、例えば、タブレット端末やスマートフォンの静電容量式タッチパネルから成る。入力装置20は、例えば、その静電容量式タッチパネルに、その先端を接触させることで位置を指定する用途に使用されるスタイラス(タッチペン、デジタルペン)から成る。
The
検出装置10は、1次側コイル11を備える送電部として動作する。入力装置20は、2次側コイル21と、蓄電部(バッテリ)22とを備える受電部として動作する。1次側コイル11は送電アンテナとも呼ばれ、2次側コイル21は受電アンテナとも呼ばれる。
The
すなわち、電力伝送システム1は、送電部10と受電部20とを有する。電力伝送システム1は、送電部10から受電部20へ、1次側コイル11および2次側コイル21を介して非接触で電力伝送を行い、2次側コイル21から蓄電部22へ電力を蓄えるシステムである。
That is, the power transmission system 1 includes a
なお、図示はしないが、検出装置10は、入力装置20を収容可能な入力装置収納部を備えている。入力装置20を検出装置10の入力装置収納部へ収納すると、検出装置10の1次側コイル(送電アンテナ)11と入力装置20の2次側コイル(受電アンテナ)21とが互いに近接して対向するように構成されている。これにより、検出装置10から入力装置20へ、1次側コイル11および2次側コイル21を介して非接触で電力伝送を行うことが可能となる。
Although not shown, the
図示の検出装置(送電部)10は、直流の電源電圧を発生する電源12と、補助電源素子13と、発振回路14と、整合回路15とを備える。整合回路15は、1次側コイル(送電アンテナ)11のインピーダンスを整合するための回路である。
The illustrated detection device (power transmission unit) 10 includes a
図示の検出装置(送電部)10は、制御回路30と、高周波阻止用のチョークコイル17とを更に備える。
The illustrated detection device (power transmission unit) 10 further includes a
尚、図1では図示はしていないが、検出装置(送電部)10における電源12の消費電力を抑えるために、検出装置(送電部)10は、当該検出装置(送電部)10を間欠的に駆動するための間欠発振回路を備えている。
Although not shown in FIG. 1, in order to suppress the power consumption of the
補助電源素子13は、電源12に接続され、容量素子(例えば、電気二重層コンデンサ、Li-ionキャパシタ、など)から構成される。補助電源素子13は、入力装置(受電部)20のバッテリ22に対して急速に非接触で充電する場合に、過渡的な電流上昇に対して、電源12への負担をなくし、電源電圧の電圧降下を抑制するためのものである。
The auxiliary
制御回路30は、補助電源素子13を介して電源12に接続されると共に、チョークコイル17を介して発振回路14に接続されている。制御回路30は、後述のように、入力装置(受電部)20のバッテリ22が満充電になったことを検出すると、送電を停止するように構成されている。
The
発振回路14は、チョークコイル17とグランドとの間に接続されたスイッチ141と、そのスイッチ141を駆動するための駆動回路142と、を備える。図示のスイッチ141は、NチャネルMOSFETから構成されている。すなわち、NチャネルMOSFET141において、そのドレインがチョークコイル17の一端に接続され、ソースが接地されている。NチャネルMOSFET141のゲートには、駆動回路142から所定周波数を持つパルス信号(駆動信号)が供給される。所定周波数は、例えば、13.56MHzの周波数である。NチャネルMOSFET141のドレインは、整合回路15を介して1次側コイル(送電アンテナ)11の一端に接続されている。1次側コイル(送電アンテナ)11の他端は、接地されている。
The
図1では図示されていないが、後で詳述するように、制御回路30は、入力装置(受電部)20への電力伝送系の消費電流を検出電流Iとして検出する検出素子と、この検出電流Iと第1の閾値電流I1とを比較する比較器と、検出電流Iが第1の閾値電流I1より小さくなったときに、電力伝送を停止する停止手段とを備えている。
Although not shown in FIG. 1, as will be described in detail later, the
ここで、消費電流Iは、2次側コイル(受電アンテナ)21への送電電力とその他損失分を含む消費電流と等価である。そして、入力装置(受電部)20のバッテリ22が満充電になると、1次側から見たインピーダンスが高くなり、消費電流Iも低下する。尚、「1次側から見たインピーダンス」については後で詳述する。 Here, the consumption current I is equivalent to the consumption current including the transmitted power to the secondary coil (power receiving antenna) 21 and other losses. When the battery 22 of the input device (power receiving unit) 20 is fully charged, the impedance viewed from the primary side increases and the current consumption I also decreases. The “impedance viewed from the primary side” will be described in detail later.
よって、制御回路30において、検出電流Iが第1の閾値電流I1より小さくなったと判定することにより、バッテリ22が満充電になったことを検出して、電力伝送を停止している。これより、蓄電部(バッテリ)22への過剰充電を防止することができる。その結果、入力装置(受電部)20のサイズを大きくすることなく、検出装置(送電部)10の無駄な電力消費を抑制することができる。
Therefore, the
また、図1では図示はしないが、制御回路30は、検出電流Iが第1の閾値電流I1を超えたときに、電力伝送を行う送電手段を備えている。
Further, although not shown in FIG. 1, the
一方、制御回路30の比較器は、検出電流Iと第1の閾値電流I1よりも小さい第2の閾値電流I2とを比較するように構成されてもよい。換言すれば、比較器は、ヒステリシスコンパレータから構成されてもよい。
On the other hand, the comparator of the
この場合、制御回路30の上記送電手段は、検出電流Iが第2の閾値電流I2より大きくなったときに、電力伝送を行う。このように構成した理由は、間欠駆動により検出装置(送電部)10を流れる検出電流Iが小さくなるので、電力伝送を開始するための閾値(本例では、第2の閾値電流I2)を下げて、小さい検出電流Iでも電力伝送を開始するのを可能にするためである。
In this case, the transmission means of the
入力装置(受電部)20は、2次側コイル(受電アンテナ)21に接続された整合回路23と、整流回路24と、定電圧回路25とを更に備えている。
The input device (power receiving unit) 20 further includes a
整合回路23は、2次側コイル(受電アンテナ)21とバッテリ22とのインピーダンスを整合するための回路である。整流回路24は、例えば、ダイオードやダイオードブリッジ回路から構成される。
The matching
バッテリ22は、例えば、電気二重層コンデンサ、Li−ionキャパシタ、Ni−MH電池、Li−ion電池のいずれかであって良い。 The battery 22 may be, for example, an electric double layer capacitor, a Li-ion capacitor, a Ni-MH battery, or a Li-ion battery.
整合回路15及び整合回路23は、検出装置(送電部)10の1次側コイル(送電アンテナ)11と入力装置(受電部)20の2次側コイル(21)とが互いに近接して対向している状態で、蓄電部(バッテリ)22が空の場合に、1次側から見たインピーダンスが低くなるように構成されている。これにより、蓄電部(バッテリ)22への充電を可能にしている。
In the
一方、検出装置(送電部)10の1次側コイル(送電アンテナ)11と入力装置(受電部)20の2次側コイル(21)とが互いに近接して対向している状態でも、蓄電部(バッテリ)22が充電されるにつれて、整合回路15及び整合回路23は、1次側から見たインピーダンスが高くなるように構成されている。これより、検出装置(送電部)10を流れる検出電流Iが徐々に小さくなるので、この検出電流Iを監視することにより、蓄電部(バッテリ)22が満充電になったか否を判定することが可能になる。
On the other hand, even when the primary side coil (power transmission antenna) 11 of the detection device (power transmission unit) 10 and the secondary side coil (21) of the input device (power reception unit) 20 are close to each other and face each other, the power storage unit As the (battery) 22 is charged, the matching
次に、「1次側から見たインピーダンス」について詳述する。ここで、「1次側から見たインピーダンス」とは、図1の矢印Cから見たインピーダンスZのことをいう。すなわち、検出装置(送電部)10の発振回路14から、整合回路15、1次側コイル11、2次側コイル21、および整合回路23側を見たインピーダンスZのことを意味する。以下では、「1次側から見たインピーダンス」を、単にインピーダンスZと呼んで説明を続ける。
Next, “impedance viewed from the primary side” will be described in detail. Here, “impedance viewed from the primary side” refers to the impedance Z viewed from the arrow C in FIG. That is, it means the impedance Z when the matching
入力装置(受電部)20が検出装置(送電部)10の入力装置収納部へ収納されていない状態では、インピーダンスZは比較的大きい。 In a state where the input device (power receiving unit) 20 is not stored in the input device storage unit of the detection device (power transmission unit) 10, the impedance Z is relatively large.
これに対して、入力装置(受電部)20が検出装置(送電部)10の入力装置収納部へ収納される(すなわち、1次側コイル(送電アンテナ)11と2次側コイル(受電アンテナ)21とが近接して対向配置される)と、収納されていない場合に比較して、インピーダンスZが低くなる。 On the other hand, the input device (power receiving unit) 20 is stored in the input device storage unit of the detection device (power transmitting unit) 10 (that is, the primary side coil (power transmitting antenna) 11 and the secondary side coil (power receiving antenna)). The impedance Z is lower than the case where it is not housed.
この状態〈入力装置20が入力収納部へ収納された状態〉において、入力装置20の蓄電部(バッテリ)22の残量が空のときのインピーダンスZの範囲は、次式で表される。 In this state (the state where the input device 20 is stored in the input storage unit), the range of the impedance Z when the remaining amount of the power storage unit (battery) 22 of the input device 20 is empty is expressed by the following equation.
0.5Ω<|Z|<50Ω
Re(Z)/|Z|>0.6
ここで、|Z|は、インピーダンスZの絶対値を表し、Re(Z)は、インピーダンスZの実部を表す。
0.5Ω <| Z | <50Ω
Re (Z) / | Z |> 0.6
Here, | Z | represents the absolute value of impedance Z, and Re (Z) represents the real part of impedance Z.
なお、より好ましくは、次の範囲にあることが好ましい。
Re(Z)/|Z|>0.8
More preferably, it is preferably in the following range.
Re (Z) / | Z |> 0.8
一方、この状態〈入力装置20が入力収納部へ収納された状態〉において、入力装置20の蓄電部(バッテリ)22の満充電のときのインピーダンスZの範囲は、次式で表される。 On the other hand, in this state (state where input device 20 is stored in the input storage unit), the range of impedance Z when power storage unit (battery) 22 of input device 20 is fully charged is expressed by the following equation.
50Ω<|Z|<500Ω
Re(Z)/|Z|>0.6
50Ω <| Z | <500Ω
Re (Z) / | Z |> 0.6
なお、より好ましくは、次の範囲にあることが好ましい。
Re(Z)/|Z|>0.8
More preferably, it is preferably in the following range.
Re (Z) / | Z |> 0.8
また、入力装置20の蓄電部(バッテリ)22がいずれの残量においても、インピーダンスZは次の範囲にあり、
Re(Z)/|Z|>0.6
より好ましくは、次の範囲にある。
Re(Z)/|Z|>0.8
In addition, the impedance Z is in the following range regardless of the remaining amount of the power storage unit (battery) 22 of the input device 20.
Re (Z) / | Z |> 0.6
More preferably, it exists in the following range.
Re (Z) / | Z |> 0.8
(第2の実施形態)
図2は、本発明の第2の実施形態に係る電力伝送システム1Aの構成を示すブロック図である。図示の電力伝送システム1Aも、座標入力システムに適用された例を示している。
(Second Embodiment)
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a power transmission system 1A according to the second embodiment of the present invention. The illustrated power transmission system 1A also shows an example applied to a coordinate input system.
電力伝送システム(座標入力システム)1Aは、入力装置(受電部)の構成が後述のように変更されている点を除いて、図1に示した電力伝送システム(座標入力システム)1と同様の構成を有し動作をする。したがって、入力装置(受電部)に20Aの参照符号を付してある。図1に示されたものと同様の機能を有するものには同一の参照符号を付して、説明の簡略化のためにそれらの説明については省略する。以下では、図1との相違点ついてのみ説明する。 The power transmission system (coordinate input system) 1A is the same as the power transmission system (coordinate input system) 1 shown in FIG. 1 except that the configuration of the input device (power receiving unit) is changed as described later. It has a configuration and operates. Therefore, the reference numeral 20A is attached to the input device (power receiving unit). Components having the same functions as those shown in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted for the sake of simplicity. Hereinafter, only differences from FIG. 1 will be described.
入力装置(受電部)20Aは、整流回路24と定電圧回路25との間にインピーダンス素子26を更に備えている点を除いて、図1に示した入力装置(受電部)20と同様の構成を有し動作をする。
The input device (power receiving unit) 20A has the same configuration as that of the input device (power receiving unit) 20 shown in FIG. 1 except that an impedance element 26 is further provided between the
このインピーダンス素子26は、検出装置(送電部)10の1次側コイル(送電アンテナ)11と入力装置(受電部)20Aの2次側コイル(受電アンテナ)21とが互いに近接して対向したときに、入力装置(受電部)20Aにおけるインピーダンス素子26の電荷蓄積する過程のインピーダンス低下に起因して、2次側コイル21のインピーダンスを一時的に低下させる電荷蓄積手段としての役割を果たす。
The impedance element 26 is configured such that the primary side coil (power transmission antenna) 11 of the detection device (power transmission unit) 10 and the secondary side coil (power reception antenna) 21 of the input device (power reception unit) 20A face each other close to each other. In addition, due to the impedance reduction in the process of accumulating the charge of the impedance element 26 in the input device (power receiving unit) 20A, the input device (power receiving unit) serves as charge storage means for temporarily reducing the impedance of the
図示の例では、インピーダンス素子26は、平滑コンデンサ261と抵抗器262との並列回路から構成されている。
In the illustrated example, the impedance element 26 is constituted by a parallel circuit of a smoothing
このような構成を採用することにより、検出電流Iを第1の閾値電流I1よりも一時的に大きくすることができる。その結果、制御回路30の上記送電手段は、電力伝送を行うことになる。なお、検出電流Iが第1の閾値電流I1より小さくなった時点で、制御回路30の上記停止手段が電力伝送を停止することになる。
By adopting such a configuration, it is possible to increase the detection current I of the first threshold current I 1 also temporarily more. As a result, the power transmission means of the
次に、図1に示した第1の実施形態に係る電力伝送システム1に対する、図2に示した第2の実施形態に係る電力伝送システム1Aのより優れた効果について、両者を比較しつつ説明する。 Next, the superior effect of the power transmission system 1A according to the second embodiment shown in FIG. 2 with respect to the power transmission system 1 according to the first embodiment shown in FIG. 1 will be described by comparing the two. To do.
図1に示した第1の実施形態に係る電力伝送システム1では、検出装置(送電部)10の1次側コイル(送電アンテナ)11と入力装置(受電部)20の2次側コイル(受電アンテナ)21とが対向した場合であって、かつ検出電流Iが第1の閾値電流I1とより小さい(I<I1)場合において、蓄電部22に50%程充電されていることがある。この場合、検出電流Iが第1の閾値電流I1を上回らず(I<I1)に、蓄電部22を充電できない場合がある。 In the power transmission system 1 according to the first embodiment illustrated in FIG. 1, the primary side coil (power transmission antenna) 11 of the detection device (power transmission unit) 10 and the secondary side coil (power reception) of the input device (power reception unit) 20. In the case where the antenna) 21 is opposed and the detection current I is smaller than the first threshold current I 1 (I <I 1 ), the power storage unit 22 may be charged by about 50%. . In this case, the power storage unit 22 may not be charged when the detection current I does not exceed the first threshold current I 1 (I <I 1 ).
このような場合であっても、図2に示した第2の実施形態に係る電力伝送システム1Aでは、インピーダンス素子(電荷蓄積手段)26により、一時的に検出電流Iを第1の閾値電流I1よりも上昇させる(I>I1)ことができる。換言すれば、インピーダンス素子26の平滑コンデンサ261を設けることで、蓄電部(バッテリ)22の充電が進んだ状態であっても、充電開始時の1次側から見たインピーダンスZを低くみせることができる。その結果、蓄電部22を充電させることが可能となる。
Even in such a case, in the power transmission system 1A according to the second embodiment shown in FIG. 2, the impedance element (charge storage unit) 26 temporarily converts the detection current I to the first threshold current I. It can be raised above 1 (I> I 1 ). In other words, by providing the smoothing
なお、制御回路30の比較器は、検出電流Iと第1の閾値電流I1よりも大きい第3の閾値電流I3とを比較するように構成されてもよい。換言すれば、比較器は、ヒステリシスコンパレータから構成されてもよい。
Note that the comparator of the
この場合、制御回路30の上記送電手段は、検出電流Iが第3の閾値電流I3より大きくなったときに、電力伝送を行う。このように構成した理由は、検出装置(送電部)10の1次側コイル(送電アンテナ)11と入力装置(受電部)20の2次側コイル(受電アンテナ)21とが対向しない場合において、検出電流Iが第1の閾値電流I1を超える場合があり、その場合、検出装置(送電部)10の電源12の電力が消費されてしまうからである。すなわち、そのような場合に、充電を開始する閾値を第1の閾値電流I1より大きい第3の閾値電流I3に設定することによって、検出電流Iが第3の閾値電流I3を超えないようにして、無駄な電力消費を抑えることが可能となる。
In this case, the transmission means of the
なお、電力伝送システム1Aは、上述した電力伝送システム1と同様の効果をも奏するので、それらの説明については省略する。 Note that the power transmission system 1A also has the same effects as the power transmission system 1 described above, and thus description thereof is omitted.
図3および図4を参照して、本発明の第1の実施例について説明する。図3は本発明の第1の実施例に係る電力伝送システム1A(図2)に使用される検出装置(送電部)10の構成を示すブロック図である。図4は、検出装置(送電部)10の動作を説明するためのタイムチャートである。 A first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of a detection device (power transmission unit) 10 used in the power transmission system 1A (FIG. 2) according to the first embodiment of the present invention. FIG. 4 is a time chart for explaining the operation of the detection device (power transmission unit) 10.
前述したように、検出装置(送電部)10は、1次側コイル(送電アンテナ)11と、電源12と、補助電源素子13と、発振回路14と、整合回路15と、チョークコイル17と、制御回路30とを備えている。
As described above, the detection device (power transmission unit) 10 includes the primary side coil (power transmission antenna) 11, the
図示の検出装置(送電部)10は、間欠発振回路18を更に備えている。この間欠発振回路18は、前述したように、電源12を間欠的に駆動するための回路である。間欠発振回路18は、図4(A)に示されるように、例えば、1Hzの繰り返し周波数で、約1m秒のパルス幅TWを持つパルス信号を発振する。
The illustrated detection device (power transmission unit) 10 further includes an
図示の制御回路30は、抵抗器31と、比較器32と、OR回路33と、スイッチ(SW)34とから構成されている。
The illustrated
抵抗器31は、図4(B)に示されるように、入力装置(送電部)20Aへの電力伝送系の消費電流を検出電流Iとして検出する検出素子として働く。
As shown in FIG. 4B, the
図示の比較器32には、第1の閾値電流I1が設定されている。すなわち、比較器32は、検出電流Iと第1の閾値電流I1とを比較する。図4(C)に示されるように、検出電流Iが第1の閾値電流I1より小さいとき、比較器32はローレベルLの信号を出力する。検出電流Iが第1の閾値電流I1より大きいとき、比較器32はハイレベルHの信号を出力する。
To the
OR回路33は、間欠発振回路18の出力信号と比較器32との出力信号との論理和をとり、OR結果信号を出力する。
The OR
スイッチ(SW)34は、電源12(補助電源素子13)と発振回路14との間に設けられている。スイッチ(SW)34は、図4(D)に示されるように、OR結果信号がハイレベルHのとき、オンし、OR結果信号がローレベルLのとき、オフする。スイッチ(SW)34は、例えば、NチャネルMOSFETから構成される。
The switch (SW) 34 is provided between the power supply 12 (auxiliary power supply element 13) and the
スイッチ(SW)34がオンしている間、電源12の直流電圧は、補助電源素子13を介して、発振回路14の駆動回路142へ供給される。駆動回路142は、直流電圧が供給されている間、所定周波数(例えば、13.56MHz)のパルス信号(駆動信号)をスイッチ(NチャネルMOSFET)141へ供給する。したがって、スイッチ141は、駆動回路142からのパルス信号(駆動信号)に応じて、オンオフを繰り返す。その結果、スイッチ(SW)34がオンしている間、図4(E)に示されるように、1次側コイル(送電アンテナ)11から電力(磁界)が送出される。
While the switch (SW) 34 is on, the DC voltage of the
次に、図4を参照して、図3に示した検出装置(送電部)10の動作について説明する。 Next, the operation of the detection apparatus (power transmission unit) 10 shown in FIG. 3 will be described with reference to FIG.
時刻t1で、入力装置(受電部)20A(図2)の蓄電部(バッテリ)22が空の状態において、入力装置(受電部)20A(図2)が、検出装置(送電部)10の入力装置収納部に収納されたとする。これにより、検出装置10の1次側コイル(送電アンテナ)11と入力装置(受電部)20Aの2次側コイル(受電アンテナ)21とが互いに近接して対向する。これにより、検出装置10から入力装置20へ、1次側コイル11および2次側コイル21を介して非接触で電力伝送を行うことが可能な状態となる。換言すれば、検出装置10の整合回路15及び入力装置20Aの整合回路23(図2)により、1次側から見たインピーダンスZが低い状態となっている。
At time t 1 , when the power storage unit (battery) 22 of the input device (power reception unit) 20 A (FIG. 2) is empty, the input device (power reception unit) 20 A (FIG. 2) is connected to the detection device (power transmission unit) 10. It is assumed that it is stored in the input device storage unit. Thereby, the primary side coil (power transmission antenna) 11 of the
この状態において、間欠発振回路18がパルスを出力すると、OR回路33からハイレベルHの信号が出力されるので、スイッチ(SW)34がオンする。それにより、発振回路14が動作するので、電源12及び補助電源素子13から抵抗器(検出素子)31、チョークコイル17、整合回路15を介して、1次側コイル(送電アンテナ)11へ電流Iが流れる。前述したように、1次側から見たインピーダンスZが低いので、時刻t2で、検出電流Iが第1の閾値電流I1を超える。
In this state, when the
その結果、図4(B)に示されるように、比較器32は、ハイレベルHの信号を出力する。それより、OR回路33はハイレベルHの信号を出力するので、スイッチ(SW)34はオンする。これより、発振回路14が動作状態になるので、図4(E)に示されるように、1次側コイル(送電アンテナ)11から電力(磁界)が、入力装置(受電部)20Aの2次側コイル21を介して、入力装置(受電部)20Aへ伝送される。
As a result, as shown in FIG. 4B, the
このように、制御回路30のOR回路33とスイッチ(SW)34との組み合わせは、発振回路14と協働して、検出電流Iが第1の閾値電流I1を超えたときに、電力伝送を行う送電手段(33,34)として働く。また、間欠発振回路18は、送電手段(33,34)を間欠的に駆動する間欠駆動手段として働く。
Thus, the combination of an
このようにして電力伝送が行われるので、入力装置(受電部)20A(図2)では、2次側コイル21から、整合回路23、整流回路24、インピーダン素子26、および定電圧回路25を介して、蓄電部(バッテリ)22へ電力が蓄えられる。
Since power is transmitted in this manner, in the input device (power receiving unit) 20A (FIG. 2), the
蓄電部(バッテリ)22へ電力が蓄えられ続けると、1次側から見たインピーダンスZが徐々に高くなるので、図4(B)に示されるように、検出電流Iの値が徐々に小さくなる。 If electric power continues to be stored in the power storage unit (battery) 22, the impedance Z as viewed from the primary side gradually increases, so that the value of the detection current I gradually decreases as shown in FIG. 4B. .
そして、時刻t3で蓄電部(バッテリ)22が満充電になると、検出電流Iが第1の閾値電流I1よりも小さくなる。それより、図4(C)に示されるように、比較器32の出力がローレベルLとなり、OR回路33の出力信号もローレベルLとなる。その結果、スイッチ(SW)34はオフし、発振回路14への電圧供給が停止する。それにより、発振回路14は発振を停止するので、図4(E)に示されるように、1次側コイル(送電アンテナ)11は電力伝送を停止する(磁界を発生しない)。
When the power storage unit at time t 3 (battery) 22 is fully charged, the detected current I is smaller than the first threshold current I 1. As a result, as shown in FIG. 4C, the output of the
このように、制御回路30のOR回路33とスイッチ(SW)34との組み合わせは、発振回路14と協働して、検出電流Iが第1の閾値電流I1より小さくなったときに、電力伝送を停止する停止手段として働く。
Thus, the combination of an
上述したように、本第1の実施例では、検出電流Iが第1の閾値電流I1より小さくなったときに、検出装置(送電部)10が電力伝送を停止するので、入力装置(受電部)20Aの蓄電部(バッテリ)22への過剰充電を防止することができる。その結果、検出装置(送電部)10における無駄な電力消費を抑制することができる。 As described above, in the first embodiment, when the detected current I is smaller than the first threshold current I 1, the detection device (power transmission unit) 10 stops power transmission, the input device (power reception Part) 20 </ b> A can be prevented from being overcharged to the power storage part (battery) 22. As a result, useless power consumption in the detection device (power transmission unit) 10 can be suppressed.
図5および図6を参照して、本発明の第2の実施例について説明する。図5は本発明の第2の実施例に係る電力伝送システム1(図1)に使用される検出装置(送電部)10Aの構成を示すブロック図である。図6は、検出装置(送電部)10Aの動作を説明するためのタイムチャートである。 A second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 5 is a block diagram showing a configuration of a detection device (power transmission unit) 10A used in the power transmission system 1 (FIG. 1) according to the second embodiment of the present invention. FIG. 6 is a time chart for explaining the operation of the detection apparatus (power transmission unit) 10A.
図示の検出装置(送電部)10Aは、制御回路が後述するように変更されている点を除いて、図3に示した検出装置(送電部)10と同様の構成を有し動作をする。したがって、制御回路に30Aの参照符号を付している。図3に示したものと同様の機能を有するものには同一の参照符号を付して、説明の簡略化のために以下では相違点についてのみ説明する。
The illustrated detection apparatus (power transmission unit) 10A has the same configuration as that of the detection apparatus (power transmission unit) 10 illustrated in FIG. 3 and operates except that the control circuit is changed as described later. Therefore, the
制御回路30Aは、比較器の動作が後述するように相違する点を除いて、図3に示した制御回路30と同様の構成を有する。したがって、比較器に32Aの参照符号を付してある。
The
図示の比較器32Aには、第1の閾値電流I1ばかりでなく、第2の閾値電流I2も設定されている。第2の閾値電流I2は第1の閾値電流I1よりも小さい。したがって、比較器32Aは、ヒステリシスコンパレータから構成されている。すなわち、比較器32Aは、検出電流Iと第1の閾値電流I1とを比較するだけでなく、検出電流Iと第2の閾値電流I2とを比較する。
The
図6(C)に示されるように、検出電流Iが第1の閾値電流I1より小さいとき、比較器32Aは、ローレベルLの信号を出力する。一方、検出電流Iが第2の閾値電流I2より大きいとき、比較器32Aは、ハイレベルHの信号を出力する。
As shown in FIG. 6 (C), when the detected current I is smaller than a first threshold current I 1, the
次に、図6を参照して、図5に示した検出装置(送電部)10Aの動作について説明する。 Next, the operation of the detection apparatus (power transmission unit) 10A shown in FIG. 5 will be described with reference to FIG.
時刻t4で、入力装置(受電部)20(図1)の蓄電部(バッテリ)22が空の状態において、入力装置(受電部)20(図1)が、検出装置(送電部)10Aの入力装置収納部に収納されたとする。これにより、検出装置10Aの1次側コイル(送電アンテナ)11と入力装置(受電部)20の2次側コイル(受電アンテナ)21とが互いに近接して対向する。これにより、検出装置10Aから入力装置20へ、1次側コイル11および2次側コイル21を介して非接触で電力伝送を行うことが可能な状態となる。換言すれば、入力装置20の整合回路23(図1)により、1次側から見たインピーダンスZが低い状態となっている。
At time t 4, the power storage unit of the input device (power receiving unit) 20 (FIG. 1) (the battery) 22 in an empty state, the input device (power receiving unit) 20 (FIG. 1), the detection device (power transmission unit) 10A of the It is assumed that it is stored in the input device storage unit. Thereby, the primary side coil (power transmission antenna) 11 of the
この状態において、間欠発振回路18がパルスを出力すると、OR回路33からハイレベルHの信号が出力されるので、スイッチ(SW)34がオンする。それにより、発振回路14が動作するので、電源12及び補助電源素子13から抵抗器(検出素子)31、チョークコイル17、整合回路15を介して、1次側コイル(送電アンテナ)11へ電流Iが流れる。前述したように、1次側から見たインピーダンスZが低いので、時刻t5で、検出電流Iが第2の閾値電流I2より大きくなる。
In this state, when the
その結果、図6(B)に示されるように、比較器32Aは、ハイレベルHの信号を出力する。それにより、OR回路33はハイレベルHの信号を出力するので、スイッチ(SW)34はオンする。これより、発振回路14が動作状態になるので、図6(E)に示されるように、1次側コイル(送電アンテナ)11から電力(磁界)が、入力装置(受電部)20の2次側コイル21を介して、入力装置(受電部)20へ伝送される。
As a result, as shown in FIG. 6B, the
このように、制御回路30AのOR回路33とスイッチ(SW)34との組み合わせは、発振回路14と協働して、検出電流Iが第2の閾値電流I2より大きくなったときに、電力伝送を行う送電手段(33,34)として働く。また、間欠発振回路18は、送電手段(33,34)を間欠的に駆動する間欠駆動手段として働く。
Thus, the combination of an
このようにして電力伝送が行われるので、入力装置(受電部)20(図1)では、2次側コイル21から、整合回路23、整流回路24、および定電圧回路25を介して、蓄電部(バッテリ)22へ電力が蓄えられる。
Since power transmission is performed in this way, in the input device (power receiving unit) 20 (FIG. 1), the power storage unit is connected from the
蓄電部(バッテリ)22へ電力が蓄えられ続けると、1次側から見たインピーダンスZが徐々に高くなるので、図6(B)に示されるように、検出電流Iの値が徐々に小さくなる。 If electric power continues to be stored in the power storage unit (battery) 22, the impedance Z as viewed from the primary side gradually increases, so that the value of the detection current I gradually decreases as shown in FIG. 6B. .
そして、時刻t6で蓄電部(バッテリ)22が満充電になると、検出電流Iが第1の閾値電流I1よりも小さくなる。それより、図6(C)に示されるように、比較器32Aの出力がローレベルLとなり、OR回路33の出力信号もローレベルLとなる。その結果、スイッチ(SW)34はオフし、発振回路14への電圧供給が停止する。それにより、発振回路14は発振を停止するので、図6(E)に示されるように、1次側コイル(送電アンテナ)11は電力伝送を停止する(磁界を発生しない)。
When the power storage unit at time t 6 (battery) 22 is fully charged, the detected current I is smaller than the first threshold current I 1. 6C, the output of the
このように、制御回路30AのOR回路33とスイッチ(SW)34との組み合わせは、発振回路14と協働して、検出電流Iが第1の閾値電流I1より小さくなったときに、電力伝送を停止する停止手段(33,34)として働く。
Thus, the combination of an
上述したように、本第2の実施例でも、検出電流Iが第1の閾値電流I1より小さくなったときに、検出装置(送電部)10Aが電力伝送を停止するので、入力装置(受電部)20の蓄電部(バッテリ)22への過剰充電を防止することができる。その結果、検出装置(送電部)10Aにおける無駄な電力消費を抑制することができる。 As described above, in this second embodiment, when the detected current I is smaller than the first threshold current I 1, the detection device (power transmission unit) 10A stops power transmission, the input device (power reception Part) 20 can be prevented from being overcharged to the power storage part (battery) 22. As a result, useless power consumption in the detection apparatus (power transmission unit) 10A can be suppressed.
また、検出電流Iが第1の閾値電流I1より小さい第2の閾値電流I2より大きくなったときに、検出装置(送電部)10Aが電力伝送を開始するので、間欠駆動により検出電流Iが小さい場合(具体的には、例えば、間欠発振回路18のパルス幅TWが狭い場合)であっても、確実に電力伝送を行うことができる。
Further, when the detection current I becomes larger than the second threshold current I 2 that is smaller than the first threshold current I 1 , the detection device (power transmission unit) 10A starts power transmission, so that the detection current I is intermittently driven. (Specifically, for example, if the pulse width T W of the
図7および図8を参照して、本発明の第3の実施例について説明する。図7は本発明の第3の実施例に係る電力伝送システム1A(図2)に使用される検出装置(送電部)10Bの構成を示すブロック図である。図8は、検出装置(送電部)10Bの動作を説明するためのタイムチャートである。 A third embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 7 is a block diagram showing a configuration of a detection device (power transmission unit) 10B used in the power transmission system 1A (FIG. 2) according to the third embodiment of the present invention. FIG. 8 is a time chart for explaining the operation of the detection device (power transmission unit) 10B.
図示の検出装置(送電部)10Bは、制御回路が後述するように変更されている点を除いて、図3に示した検出装置(送電部)10と同様の構成を有し動作をする。したがって、制御回路に30Bの参照符号を付している。図3に示したものと同様の機能を有するものには同一の参照符号を付して、説明の簡略化のために以下では相違点についてのみ説明する。
The illustrated detection device (power transmission unit) 10B has the same configuration as the detection device (power transmission unit) 10 illustrated in FIG. 3 and operates except that the control circuit is changed as described later. Therefore, the
制御回路30Bは、比較器の動作が後述するように相違する点を除いて、図3に示した制御回路30と同様の構成を有する。したがって、比較器に32Bの参照符号を付してある。
The
図示の比較器32Bには、第1の閾値電流I1ばかりでなく、第3の閾値電流I3も設定されている。第3の閾値電流I3は第1の閾値電流I1よりも大きい。 したがって、比較器32Bは、ヒステリシスコンパレータから構成されている。すなわち、比較器32Bは、検出電流Iと第1の閾値電流I1とを比較するだけでなく、検出電流Iと第3の閾値電流I3とを比較する。
In the illustrated
図8(C)に示されるように、検出電流Iが第1の閾値電流I1より小さいとき、比較器32Bは、ローレベルLの信号を出力する。一方、検出電流Iが第3の閾値電流I3より大きいとき、比較器32Bは、ハイレベルHの信号を出力する。
As shown in FIG. 8 (C), when the detected current I is smaller than a first threshold current I 1, the
次に、図8を参照して、図7に示した検出装置(送電部)10Bの動作について説明する。 Next, the operation of the detection apparatus (power transmission unit) 10B shown in FIG. 7 will be described with reference to FIG.
時刻t7で、入力装置(受電部)20A(図2)の蓄電部(バッテリ)22が空の状態において、入力装置(受電部)20A(図2)が、検出装置(送電部)10Bの入力装置収納部に収納されたとする。これにより、検出装置10Bの1次側コイル(送電アンテナ)11と入力装置(受電部)20Aの2次側コイル(受電アンテナ)21とが互いに近接して対向する。これにより、検出装置10Bから入力装置20Aへ、1次側コイル11および2次側コイル21を介して非接触で電力伝送を行うことが可能な状態となる。換言すれば、入力装置20Aの整合回路23(図2)により、1次側から見たインピーダンスZが低い状態となっている。
At time t 7, the power storage unit (battery) 22 of the input device (power receiving unit) 20A (FIG. 2) is in the empty state, the input device (power receiving unit) 20A (FIG. 2) is, the detection device (power transmission unit) 10B of It is assumed that it is stored in the input device storage unit. Thereby, the primary side coil (power transmission antenna) 11 of the
この状態において、間欠発振回路18がパルスを出力すると、OR回路33からハイレベルHの信号が出力されるので、スイッチ(SW)34がオンする。それにより、発振回路14が動作するので、電源12及び補助電源素子13から抵抗器(検出素子)31、チョークコイル17、整合回路15を介して、1次側コイル(送電アンテナ)11へ電流Iが流れる。前述したように、1次側から見たインピーダンスZが低いので、時刻t8で、検出電流Iが第3の閾値電流I3より大きくなる。
In this state, when the
その結果、図8(B)に示されるように、比較器32Bは、ハイレベルHの信号を出力する。それより、OR回路33はハイレベルHの信号を出力するので、スイッチ(SW)34はオンする。これより、発振回路14が動作状態になるので、図8(E)に示されるように、1次側コイル(送電アンテナ)11から電力(磁界)が、入力装置(受電部)20Aの2次側コイル21を介して、入力装置(受電部)20Aへ伝送される。
As a result, as shown in FIG. 8B, the
このように、制御回路30BのOR回路33とスイッチ(SW)34との組み合わせは、発振回路14と協働して、検出電流Iが第3の閾値電流I3より大きくなったときに、電力伝送を行う送電手段(33,34)として働く。また、間欠発振回路18は、送電手段(33,34)を間欠的に駆動する間欠駆動手段として働く。
Thus, the combination of an
このようにして電力伝送が行われるので、入力装置(受電部)20A(図2)では、2次側コイル21から、整合回路23、整流回路24、インピーダンス素子26、および定電圧回路25を介して、蓄電部(バッテリ)22へ電力が蓄えられる。
Since power transmission is performed in this way, in the input device (power receiving unit) 20A (FIG. 2), the
蓄電部(バッテリ)22へ電力が蓄えられ続けると、1次側(検出装置10B)から見た1次側から見たインピーダンスZが徐々に高くなるので、図8(B)に示されるように、検出電流Iの値が徐々に小さくなる。
As electric power continues to be stored in the power storage unit (battery) 22, the impedance Z viewed from the primary side viewed from the primary side (
そして、時刻t9で蓄電部(バッテリ)22が満充電になると、検出電流Iが第1の閾値電流I1よりも小さくなる。それより、図8(C)に示されるように、比較器32Bの出力がローレベルLとなり、OR回路33の出力信号もローレベルLとなる。その結果、スイッチ(SW)34はオフし、発振回路14への電圧供給が停止する。それにより、発振回路14は発振を停止するので、図8(E)に示されるように、1次側コイル(送電アンテナ)11は電力伝送を停止する(磁界を発生しない)。
When the power storage unit at time t 9 (battery) 22 is fully charged, the detected current I is smaller than the first threshold current I 1. Accordingly, as shown in FIG. 8C, the output of the
このように、制御回路30BのOR回路33とスイッチ(SW)34との組み合わせは、発振回路14と協働して、検出電流Iが第1の閾値電流I1より小さくなったときに、電力伝送を停止する停止手段(33,34)として働く。
Thus, the combination of an
上述したように、本第3の実施例でも、検出電流Iが第1の閾値電流I1より小さくなったときに、検出装置(送電部)10Bが電力伝送を停止するので、入力装置(受電部)20Aの蓄電部(バッテリ)22への過剰充電を防止することができる。その結果、検出装置(送電部)10Bにおける無駄な電力消費を抑制することができる。 As described above, in this third embodiment, when the detected current I is smaller than the first threshold current I 1, the detection device (power transmission unit) 10B stops power transmission, the input device (power reception Part) 20 </ b> A can be prevented from being overcharged to the power storage part (battery) 22. As a result, useless power consumption in the detection device (power transmission unit) 10B can be suppressed.
また、検出電流Iが第1の閾値電流I1より大きい第3の閾値電流I3より大きくなったときに、検出装置(送電部)10Bが電力伝送を開始するようしたので、1次側コイル11と2次側コイル21とが対向しないときに、検出電流Iが第3の閾値電流I3を超えないようにすることできる。これにより、誤動作なく、入力装置(受電部)20Aの蓄電部(バッテリ)22への充電を行うことが可能となる。
Further, when the detected current I is larger than a first threshold current I 1 is greater than the third threshold current I 3, the detection device (power transmission unit) 10B has to start power transmission, the primary coil when 11 and the
[変形例]
図9を参照して、本発明の変形例について説明する。
[Modification]
A modification of the present invention will be described with reference to FIG.
図9は、本発明の変形例に係る電力伝送システムに使用される検出装置(送電部)10Cの構成を示すブロック図である。 FIG. 9 is a block diagram showing a configuration of a detection device (power transmission unit) 10C used in the power transmission system according to the modification of the present invention.
図示の検出装置(送電部)10Cは、スイッチ(SW)の配置位置が後述するように変更されている点を除いて、図3に示した検出装置(送電部)10と同様の構成を有し動作をする。したがって、制御回路に30Cの参照符号を付している。図3に示したものと同様の機能を有するものには同一の参照符号を付して、説明の簡略化のために以下では相違点についてのみ説明する。
The illustrated detection device (power transmission unit) 10C has the same configuration as the detection device (power transmission unit) 10 illustrated in FIG. 3 except that the arrangement position of the switch (SW) is changed as described later. It works. Therefore, the
図3に示した検出装置(送電部)10においては、制御回路30のスイッチ(SW)34が、電源12(補助電源素子13)と発振回路14との間に設けられている。
In the detection device (power transmission unit) 10 illustrated in FIG. 3, the switch (SW) 34 of the
これに対して、図9に示した検出装置(送電部)10Cにおいては、制御回路30Cのスイッチ(SW)を、図9のA又はBの位置に設けている。すなわち、Aの位置では、スイッチ(SW)34Aは、抵抗器(検出素子)31とチョークコイル17との間に挿入されている。一方、Bの位置ではスイッチ(SW)34Bは、電源12(補助電源素子13)と抵抗器(検出素子)31との間に挿入されている。
In contrast, in the detection apparatus (power transmission unit) 10C illustrated in FIG. 9, the switch (SW) of the
このようにスイッチ(SW)34A又は34Bを配置しても、検出装置(送電部)10Cは、図3に示した検出装置(送電部)10と同様の動作をする。したがって、その詳しい動作説明については省略する。 Thus, even when the switch (SW) 34A or 34B is arranged, the detection device (power transmission unit) 10C operates in the same manner as the detection device (power transmission unit) 10 illustrated in FIG. Therefore, the detailed operation description is omitted.
また、検出装置(送電部)10Cは、図3に示した検出装置(送電部)10と同様の効果を奏する。 Further, the detection device (power transmission unit) 10C has the same effect as the detection device (power transmission unit) 10 illustrated in FIG.
以上、実施形態(及び実施例)を参照して本発明を説明したが、本発明は上記実施形態(及び実施例)に限定されるものではない。本発明の構成や詳細には、本発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。 The present invention has been described above with reference to the embodiments (and examples), but the present invention is not limited to the above embodiments (and examples). Various changes that can be understood by those skilled in the art can be made to the configuration and details of the present invention within the scope of the present invention.
本発明は、タブレット端末、携帯端末、その他二次電池を搭載した機器に利用可能である。また、本発明は、静電結合方式以外(例えば、超音波+赤外線方式など)のデジタルペンなどにも利用可能である。 The present invention can be used for a tablet terminal, a portable terminal, and other devices equipped with a secondary battery. The present invention can also be used for digital pens other than the electrostatic coupling method (for example, an ultrasonic wave + infrared method).
1、1A 電力伝送システム(座標入力システム)
10、10A、10B 送電部(検出装置)
11 1次側コイル(送電アンテナ)
12 電源
13 補助電源素子
14 発振回路
141 スイッチ(NチャネルMOSFET)
142 駆動回路
15 整合回路
17 チョークコイル
18 間欠発振回路
20、20A 受電部(入力装置)
21 2次側コイル(受電アンテナ)
22 蓄電部(バッテリ)
23 整合回路
24 整流回路
25 定電圧回路
26 インピーダンス素子
261 平滑コンデンサ
262 抵抗器
30、30A、30B、30C 制御回路
31 抵抗器(電流検出素子)
32 比較器
32A 比較器(ヒステリシスコンパレータ)
32B 比較器(ヒステリシスコンパレータ)
33 OR回路
34、34A、34B スイッチ(SW)
1, 1A Power transmission system (coordinate input system)
10, 10A, 10B Power transmission unit (detection device)
11 Primary coil (power transmission antenna)
12
142
21 Secondary coil (power receiving antenna)
22 Power storage unit (battery)
23
32
32B comparator (hysteresis comparator)
33 OR
Claims (14)
前記送電部で、前記受電部への電力伝送系の消費電流を検出電流として検出し、
該検出電流が第1の閾値電流より小さくなったときに、前記送電部が前記電力伝送を停止する、
ことを特徴とする電力伝送方法。 A power transmission method in a power transmission system including a power transmission unit including a primary coil and a power reception unit including a secondary coil and a power storage unit, wherein the primary coil is transferred from the power transmission unit to the power reception unit. And in the power transmission method of performing power contactlessly through the secondary side coil and storing power from the secondary side coil to the power storage unit,
In the power transmission unit, the current consumption of the power transmission system to the power receiving unit is detected as a detection current,
When the detected current becomes smaller than a first threshold current, the power transmission unit stops the power transmission;
A power transmission method characterized by the above.
前記受電部への電力伝送系の消費電流を検出電流として検出する検出素子と、
該検出電流と第1の閾値電流とを比較する比較器と、
前記検出電流が第1の閾値電流より小さくなったときに、前記電力伝送を停止する停止手段と、
を備えることを特徴とする電力伝送システム。 A power transmission system including a power transmission unit including a primary coil and a power reception unit including a secondary coil and a power storage unit, wherein the primary coil and the secondary are transmitted from the power transmission unit to the power reception unit. In a power transmission system that performs non-contact power transmission through a side coil and stores power from the secondary coil to the power storage unit, the power transmission unit includes:
A detection element for detecting a current consumption of a power transmission system to the power receiving unit as a detection current;
A comparator for comparing the detected current with a first threshold current;
Stop means for stopping the power transmission when the detected current becomes smaller than a first threshold current;
A power transmission system comprising:
前記送電部は、前記検出電流が前記第2の閾値電流より大きくなったときに、前記電力伝送を行う送電手段を備える、請求項8に記載の電力伝送システム。 The comparator compares the detected current with a second threshold current smaller than the first threshold current;
The power transmission system according to claim 8, wherein the power transmission unit includes a power transmission unit configured to perform the power transmission when the detected current becomes larger than the second threshold current.
前記送電部は、前記検出電流が前記第1の閾値電流より大きくなったときに、前記電力伝送を行う送電手段を備える、請求項8に記載の電力伝送システム。 The power receiving unit includes a charge storage unit that temporarily reduces the impedance of the secondary coil when the primary coil and the secondary coil face each other.
The power transmission system according to claim 8, wherein the power transmission unit includes a power transmission unit configured to perform the power transmission when the detected current becomes larger than the first threshold current.
前記受電部は、前記1次側コイルと前記2次側コイルとが対向した時に、前記2次側コイルのインピーダンスを一時的に低下させる電荷蓄積手段を備え、
前記送電部は、前記検出電流が前記第3の閾値電流より大きくなったときに、前記電力伝送を行う送電手段を備える、請求項8に記載の電力伝送システム。 The comparator compares the detected current with a third threshold current greater than the first threshold current;
The power receiving unit includes a charge storage unit that temporarily reduces the impedance of the secondary coil when the primary coil and the secondary coil face each other.
The power transmission system according to claim 8, wherein the power transmission unit includes a power transmission unit configured to perform the power transmission when the detected current becomes larger than the third threshold current.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2014017535A JP2015144538A (en) | 2014-01-31 | 2014-01-31 | Power transmission method and power transmission system |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2014017535A JP2015144538A (en) | 2014-01-31 | 2014-01-31 | Power transmission method and power transmission system |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2015144538A true JP2015144538A (en) | 2015-08-06 |
Family
ID=53889231
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2014017535A Pending JP2015144538A (en) | 2014-01-31 | 2014-01-31 | Power transmission method and power transmission system |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2015144538A (en) |
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2017079655A (en) * | 2015-10-29 | 2017-05-18 | 松山株式会社 | Power supply notification system of agricultural machine |
| JPWO2016039296A1 (en) * | 2014-09-09 | 2017-06-22 | 住友化学株式会社 | Polarizing plate and method for manufacturing liquid crystal panel |
| JP2017184414A (en) * | 2016-03-30 | 2017-10-05 | 日立マクセル株式会社 | Non-contact power transmission and reception device |
| JPWO2021200441A1 (en) * | 2020-03-30 | 2021-10-07 |
Citations (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2000166129A (en) * | 1998-11-26 | 2000-06-16 | Sanyo Electric Co Ltd | Method and apparatus for reducing stand-by power of noncontact charger |
| JP2005110409A (en) * | 2003-09-30 | 2005-04-21 | Sharp Corp | Power supply system |
-
2014
- 2014-01-31 JP JP2014017535A patent/JP2015144538A/en active Pending
Patent Citations (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2000166129A (en) * | 1998-11-26 | 2000-06-16 | Sanyo Electric Co Ltd | Method and apparatus for reducing stand-by power of noncontact charger |
| JP2005110409A (en) * | 2003-09-30 | 2005-04-21 | Sharp Corp | Power supply system |
Cited By (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPWO2016039296A1 (en) * | 2014-09-09 | 2017-06-22 | 住友化学株式会社 | Polarizing plate and method for manufacturing liquid crystal panel |
| JP2017079655A (en) * | 2015-10-29 | 2017-05-18 | 松山株式会社 | Power supply notification system of agricultural machine |
| JP2017184414A (en) * | 2016-03-30 | 2017-10-05 | 日立マクセル株式会社 | Non-contact power transmission and reception device |
| WO2017168873A1 (en) * | 2016-03-30 | 2017-10-05 | 日立マクセル株式会社 | Non-contact power transmission/reception device |
| JPWO2021200441A1 (en) * | 2020-03-30 | 2021-10-07 | ||
| JP7731871B2 (en) | 2020-03-30 | 2025-09-01 | パナソニックエナジー株式会社 | Battery pack for electric bicycle and electric bicycle equipped with this battery pack |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US10944284B2 (en) | Feed unit, feed system, and electronic device for increasing power supplied to a battery based on a device state and/or a control of a charging current | |
| EP2587613B1 (en) | Wireless power receiver for adjusting magnitude of wireless power | |
| EP2590300B1 (en) | Non-contact electric power feeding system and metal foreign-object detection apparatus for non-contact electric power feeding system | |
| US20080174267A1 (en) | Power transmission control device, power reception control device, non-contact power transmission system, power transmission device, power reception device and electronic instrument | |
| CN105594098B (en) | Foreign object detection device, power transmission device and power reception device for wireless power transmission, and wireless power transmission system | |
| CN101272063B (en) | Noncontact power transmission device | |
| CN110391697A (en) | Method and apparatus for performing foreign object detection | |
| US10601256B2 (en) | Wireless power transfers with frequency range scanning | |
| KR102270404B1 (en) | Capacitive stylus pen | |
| US20140184149A1 (en) | Method in wireless power transmission system, wireless power transmission apparatus using the same, and wireless power receiving apparatus using the same | |
| EP2887490B1 (en) | Electronic apparatus, method therefor, program, and power supply apparatus | |
| CN107681717B (en) | Electronic device | |
| KR20160035935A (en) | Wireless mouse, mouse pad and wireless mouse apparatus | |
| US9626009B2 (en) | Coordinate indicating device and coordinate measuring device for measuring input coordinates of coordinate indicating device | |
| US9531213B2 (en) | Wireless power transmission device | |
| US9577475B2 (en) | Electronic device, feed unit, and feed system for reliably informing user of electronic device state during wireless electric power transmission | |
| JP2008236968A (en) | Non-contact power transmission device | |
| JP2015144538A (en) | Power transmission method and power transmission system | |
| WO2007069293A1 (en) | Contactless charging-type battery system, charging device, and battery pack | |
| JP2007336787A (en) | Non-contact power feeding system, power feeding device, and power receiving device | |
| CN107919714B (en) | Power receiving device, charging control method and terminal equipment | |
| KR102259433B1 (en) | Touch pen | |
| JP2016054643A (en) | Electronic apparatus and power supply system | |
| JP2016136800A (en) | Power transmission device, power reception device, non-contact power transmission system, information terminal, coordinate input device and coordinate input system | |
| TWI258260B (en) | Variable-frequency induction charger and portable electronic device using the same |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20160107 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170110 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171006 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171025 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20180509 |