JP2015150708A - Inkjet three-dimensional object modeling method, program, and inkjet three-dimensional object modeling system - Google Patents
Inkjet three-dimensional object modeling method, program, and inkjet three-dimensional object modeling system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015150708A JP2015150708A JP2014023804A JP2014023804A JP2015150708A JP 2015150708 A JP2015150708 A JP 2015150708A JP 2014023804 A JP2014023804 A JP 2014023804A JP 2014023804 A JP2014023804 A JP 2014023804A JP 2015150708 A JP2015150708 A JP 2015150708A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dimensional object
- ink
- photocurable ink
- inkjet
- photocurable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Abstract
【課題】光硬化性インクを用いた3次元物体の表面状態を、レベリング時間を増加せずに任意の状態に調整できること。
【解決手段】光硬化型インクを使用したインクジェット記録装置を用いて3次元物体を造形する方法において、3次元物体の造形に使用する第1の光硬化型インクと、着弾時の粘度が第1の光硬化型インクよりも低粘度の第2の光硬化型インクとを用い、3次元物体の元データの表面情報に基づき、記録台上に第1の光硬化型インクで造形した3次元物体の表面に第2の光硬化型インクを所定量吐出する事で、3次元物体の表面状態を調整する。
【選択図】図3A surface state of a three-dimensional object using a photocurable ink can be adjusted to an arbitrary state without increasing a leveling time.
In a method of modeling a three-dimensional object using an ink jet recording apparatus using photocurable ink, the first photocurable ink used for modeling the three-dimensional object and the viscosity upon landing are the first. A three-dimensional object formed with the first photocurable ink on a recording table based on the surface information of the original data of the three-dimensional object using the second photocurable ink having a lower viscosity than the photocurable ink of The surface state of the three-dimensional object is adjusted by ejecting a predetermined amount of the second photo-curable ink onto the surface.
[Selection] Figure 3
Description
本発明は、インクジェット3次元物体造形方法、プログラム、及びインクジェット3次元物体造形システムに関する。 The present invention relates to an inkjet three-dimensional object modeling method, a program, and an inkjet three-dimensional object modeling system.
金型を用いない3次元物体造形方法として、積層造形が注目を浴びるようになってきている。
積層造形の中でも、素材の塊から造形物を削り出していく切削工法ではなく、必要な箇所に素材をプリントして積み上げて行く3次元(3D)プリント工法について、様々な技術が開発されてきている。
(1)代表的な方法として、ABS樹脂等の熱可塑性樹脂を溶かしてノズルから絞りだし、一筆書きの様に積み上げて行くことで造形する「熱融解法(PJP)」方法が挙げられる。
尚、ABSは、Acrylonitrile Butadien Styreneの略である。PJPはPlastic Jet Printingの略である。
(2)また、アクリルレジンを透明フィルムの上に薄く敷き、下からマスクをかけた状態で紫外線を当て硬化させ、硬化物を引き上げ、下層を順次形成して行くことで造形する「フィルム転写イメージ法(FTI)」方法も挙げられる。尚、FTIはFilm Transfer Imageの略である。
As a three-dimensional object modeling method that does not use a mold, additive manufacturing is gaining attention.
In additive manufacturing, various technologies have been developed for the 3D printing method, in which the material is printed and stacked at the required location, not the cutting method that cuts out the shaped object from the lump of material. Yes.
(1) As a typical method, there is a “thermal melting method (PJP)” method in which a thermoplastic resin such as ABS resin is melted, drawn from a nozzle, and then stacked up like a single stroke.
ABS is an abbreviation for Acrylonitrile Butadien Styrene. PJP is an abbreviation for Plastic Jet Printing.
(2) In addition, the acrylic resin is thinly laid on a transparent film, cured by applying ultraviolet rays with a mask applied from below, the cured product is pulled up, and the lower layer is formed in sequence to form a film transfer image. Law (FTI) "method. FTI is an abbreviation for Film Transfer Image.
一方、インクジェット記録方式を利用した方法としては2つ挙げられる。
(3)一つは石膏を敷き詰めた層に凝集剤液としての水分を吐出し、水分が浸透した箇所が固まる事で造形する方法が挙げられる。
(4)残りの一つは、光硬化型のインクとしての樹脂を使用し、形成面に吐出した後、紫外線硬化させて順次積層形成して行く方法が挙げられる。
On the other hand, there are two methods using the ink jet recording method.
(3) One is a method in which water is formed as a flocculant solution on a layer of plaster and the part in which the water has penetrated is solidified.
(4) The other one is a method of using a resin as a photo-curing type ink, ejecting it onto the formation surface, then curing it with ultraviolet rays, and successively laminating it.
いずれも、装置/材量コスト、微細加工精度、造形物の強度といった点で一長一短があり、用途に応じて使い分けられている。 Both have advantages and disadvantages in terms of device / material cost, fine processing accuracy, and strength of the modeled object, and are used properly depending on the application.
しかし、この中のインクジェットを利用した造形方法の大きなメリットとして、造形と着色とを同時に行う事が可能な点である。最初の2つの方式(1)、(2)は、積層毎に材量となる樹脂を一括してセッティングする必要がある為、2色以上のマルチカラーを表現したい場合は、その都度、着色の異なる材量に総入れ替えしなければならない。洗浄も含めて、材量入れ替えに伴うコストと労力とを考えると、最初の2方式(1)、(2)では“造形と着色とを同時に行う”は現実的ではない。 However, as a great merit of the modeling method using the ink jet among these, modeling and coloring can be performed simultaneously. In the first two methods (1) and (2), it is necessary to collectively set the amount of resin for each stack, so if you want to express more than two colors, you need to change the color each time. It must be totally replaced with a different amount of material. Considering the cost and labor involved in changing the amount of material, including cleaning, it is not realistic to perform “modeling and coloring simultaneously” in the first two methods (1) and (2).
これに対して、インクジェットを利用して凝集剤や光硬化性インクを吐出する場合、その凝集剤液や光硬化性インクそのものに着色する事で、着色しながら造形が可能となる。
前者は、例えば特許文献1等で報告されている技術である。また後者については、UV(Ultra Violet:紫外線)硬化型インクによるフルカラー印刷が、オフセット印刷分野やサイングラフィック分野にて、既に商用技術として確立されているのを例としてあげる事ができる。
On the other hand, when discharging a flocculant and photocurable ink using an inkjet, it can shape | mold while coloring, by coloring the flocculant liquid and photocurable ink itself.
The former is a technique reported in, for example,
更に、このインクジェットを利用した2つの方法においても一長一短があり、どちらも用途によって使い分けられているが、発色の鮮やかさにおいては、後者の光硬化性インクを使用した方法が優れている。
例えば特許文献1等で報告されている技術では、粉体の中に染みこんだ着色液によって材量としての粉体が徐々に染色されていくことになるので、発色の効率としては弱くなる。鮮やかな発色を実現しようとすると、それだけ多量の着色済み凝集剤液を吐出させる必要があり、高着色の凝集剤液を用いた場合は、淡い色を表現しようとすると、あまり凝集剤液を付着させる事ができなくなる。
Further, the two methods using the ink jet have advantages and disadvantages, both of which are properly used depending on the application, but the latter method using the photocurable ink is excellent in the vividness of color development.
For example, in the technique reported in
これに対して着色済み光硬化性インクを用いた場合、例えば、特許文献2に開示されているように、白色に着色した光硬化性インクで下地となる白地層を形成し、その上に着色済みインク、すなわちCMYK等で記録を行うことが挙げられる。これにより、平面印刷における階調表現と同じ着色済みドットの疎密の原理で濃淡フルカラーを表現することが可能となる。この方式では、着色剤が造形物最表面に残る為、材量中に着色剤が浸透してしまう前者よりも、鮮やかな発色となる。
On the other hand, when colored photocurable ink is used, for example, as disclosed in
3次元造形を行う場合、表面の仕上げも、造形と同時に行いたいという要望がある。ここで言う“仕上げ”とは、造形物のミクロな表面状態、すなわち、“すべすべ”や“ざらざら”といった表面状態を指す。
後工程として、物理的な研磨や、溶剤や加熱処理による溶解・融解による平坦化が挙げられる。或いは、サンドブラストや型押しによる粗面化等の処理も可能ではあるが、複雑な構造面には適用し難く、造形と同時に行った着色層を傷めかねないという問題が挙げられる。すなわち、着色を表面処理後に実施すると、結局、造形と同時にはできないということになる。
When performing three-dimensional modeling, there is a demand for finishing the surface at the same time as modeling. The term “finish” as used herein refers to a microscopic surface state of a modeled object, that is, a surface state such as “smooth” or “rough”.
Examples of the post-process include physical polishing and flattening by dissolution / melting with a solvent or heat treatment. Alternatively, although processing such as sandblasting or roughening by embossing is possible, it is difficult to apply to a complicated structural surface, and there is a problem that a colored layer formed simultaneously with modeling may be damaged. That is, if the coloring is performed after the surface treatment, it cannot be done at the same time as modeling.
インクジェットを用いた3次元造形方法では、「造形+着色+面状整形」を同時に実施することはできるが、凝集剤を用いる方法でも、光硬化性インクを用いる方法でも、課題が残る。
凝集剤を用いる方法では、平坦化しようと凝集剤液を多く付着させると、浸透面が拡がり、結果として微細な加工が難しくなる。また、付着量を抑えて“ざらざら”な面を表現しようとすると、発色自体も弱くなってしまう。凝集剤の量が面状と発色、加工精度それぞれに影響してしまう為、それぞれを精度良く管理/制御するのは非常に困難である。
In the three-dimensional modeling method using an ink jet, “modeling + coloring + planar shaping” can be performed at the same time, but there remains a problem with a method using an aggregating agent or a method using a photocurable ink.
In the method using an aggregating agent, if a large amount of the aggregating agent liquid is adhered to be flattened, the permeation surface is expanded, and as a result, fine processing becomes difficult. In addition, if an attempt is made to express a rough surface with a reduced amount of adhesion, the color development itself becomes weak. Since the amount of the flocculant affects the surface shape, color development, and processing accuracy, it is very difficult to manage / control each of them with high accuracy.
吐出量と着色量とを異ならせた複数の凝集剤を用意する事で対応する方法が考えられるが、機構/制御の複雑化とコスト上昇といった課題が残ってしまう。
光硬化性インクを用いる方法では、レベリングを行う事で、表面の状態を調整することができる。ここで言う“レベリング”とは、形成面に着弾した光硬化性インク滴が、インクの濡れ拡がり性と重力とでしだいに表面が均されていく状態を指す。
つまり、着弾後速やかに紫外線硬化を行えば、着弾直後のインク滴形状、すなわち半球形が残ったまま硬化されるので、“ざらざら”な表面状態を作る事が可能となり、十分な時間でレベリングすれば、表面が均された“つるつる”な面状が得られる。
Although a method can be considered by preparing a plurality of flocculants having different discharge amounts and coloring amounts, problems such as complicated mechanism / control and increased costs remain.
In the method using the photocurable ink, the surface state can be adjusted by performing leveling. The term “leveling” as used herein refers to a state in which the photocurable ink droplets that have landed on the forming surface gradually level the surface as the ink spreads and gravity.
In other words, if UV curing is performed immediately after landing, the ink droplet shape immediately after landing, that is, the hemispherical shape is cured, so that it is possible to create a “rough” surface state and leveling in a sufficient amount of time. For example, a “smooth” surface with a smooth surface can be obtained.
しかし、造形するモチーフにより、表面状態は千差万別であり、同一造形物の中で複数の面状を表現しなければならない場合もある。紫外線が少しでも当たってしまえばレベリング途中でも硬化してしまうので、複数の面状を含む場合は、状態別に「レベリング → 硬化」という作業を行わなければならない。普通に造形するだけでも数時間〜十数時間かかってしまう3次元造形方法において、更にレベルリングの時間をかけるのは、生産性の観点から好ましいとは言えない。 However, depending on the motif to be modeled, the surface state varies widely, and there are cases where a plurality of surface shapes must be expressed in the same modeled object. If UV rays hit even a little, they will be cured even during leveling. Therefore, when multiple surface shapes are included, the operation of “leveling → curing” must be performed for each state. In a three-dimensional modeling method that takes several hours to several tens of hours even if only normal modeling is performed, it is not preferable from the viewpoint of productivity to spend more time for leveling.
そこで、本発明の目的は、光硬化性インクを用いた3次元物体の表面状態を、レベリング時間を増加せずに任意の状態に調整できることにある。 Accordingly, an object of the present invention is to adjust the surface state of a three-dimensional object using photocurable ink to an arbitrary state without increasing the leveling time.
上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、光硬化型インクを使用したインクジェット記録装置を用いて3次元物体を造形する方法において、3次元物体の造形に使用する第1の光硬化型インクと、着弾時の粘度が前記第1の光硬化型インクよりも低粘度の第2の光硬化型インクとを用い、前記3次元物体の元データの表面情報に基づき、記録台上に前記第1の光硬化型インクで造形した3次元物体の表面に前記第2の光硬化型インクを所定量吐出する事で、前記3次元物体の表面状態を調整することを特徴とする。
In order to solve the above-mentioned problem, the invention according to
本発明によれば、光硬化性インクを用いた3次元物体の表面状態を、レベリング時間を増加せずに任意の状態に調整できる。 According to the present invention, the surface state of a three-dimensional object using photocurable ink can be adjusted to an arbitrary state without increasing the leveling time.
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
<概 要>
本発明では、造形と着色とを行う第1の光硬化性インクと、面状を調整する為の第2の光硬化性インクとを使用して、3次元造形を行うことを含む。尚、ここで言う第1、第2という区分けは、あくまで特性上の区分けであり、使用するインクが全部で2つという意味ではない。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
<Overview>
The present invention includes performing three-dimensional modeling using a first photocurable ink that performs modeling and coloring, and a second photocurable ink for adjusting the surface shape. Note that the first and second classifications described here are characteristic classifications, and do not mean that two inks are used.
<構 成>
図1は、一実施形態の全体構成を示すブロック図である。図2は、図1に示したインクジェット3次元物体造形システム1に用いられるキャリッジの説明図である。
図1に示すインクジェット3次元物体造形システム1は、ホストコンピュータ10と、プリンタ20と、を有する。ホストコンピュータ10は、プリンタ20を作動させるためのプリンタドライバ11を有する。プリンタ20は、制御部20a、ヘッド部20b、及びヘッド走行部20cを有する。制御部20aは、ホストI/F21、CPU22、ROM23、RAM24、NVRAM25、操作パネル26、ASIC27、I/O28、及び環境センサ29を有する。ヘッド部20bは、駆動波形生成部30、ヘッドドライバ31、光源電源32、及びキャリッジ33を有する。キャリッジ33は、記録ヘッド33a及びUVランプ33bを有する。ヘッド走行部20cは、主走査モータ駆動部34、主走査モータ35、副走査モータ駆動部36、副走査モータ37、及び記録台38を有する。
<Configuration>
FIG. 1 is a block diagram showing the overall configuration of an embodiment. FIG. 2 is an explanatory diagram of a carriage used in the inkjet three-dimensional
An inkjet three-dimensional
CPUはCentral Processing Unitの略であり、I/FはInter Faceの略である。ROMはRead Only Memoryの略であり、RAMはRandom Access Memoryの略である。ASICはApplication Specific Integrated Circuitの略である。NVRAMはNon-Volatile Random Access Memoryである。 CPU is an abbreviation for Central Processing Unit, and I / F is an abbreviation for Inter Face. ROM is an abbreviation for Read Only Memory, and RAM is an abbreviation for Random Access Memory. ASIC is an abbreviation for Application Specific Integrated Circuit. NVRAM is Non-Volatile Random Access Memory.
ホストコンピュータ10は、プリンタドライバ11によりプリンタ20の動作を制御する。
ホストI/F21は、ホストコンピュータ10とプリンタ20とを接続する機能を有する。
CPU22は、プリンタ20を統括制御する機能を有する。
ROM23は、プリンタ20の動作を統括制御する機能を有する。
RAM24は、一時的にデータを記憶する機能を有する。
NVRAM25は、不揮発ラムとも言い、電源が切れても記憶データが消失しない。バックアップ機能を有する。
操作パネル26は、電源スイッチ、テンキー、スタートキー、及び表示素子を有する。
ASIC27は、特定用途向け集積回路であり、インクジェット3次元物体造形システムの動作を行うための機能を有する。
I/O28は環境センサ29と制御部20aとの間の信号の橋渡しをする機能を有する。
環境センサ29は、温度や湿度等の環境を検知する機能を有する。
The
The host I /
The
The
The
The
The
The
The I /
The
駆動波形生成部30は、記録ヘッド33aを駆動するための信号を生成する機能を有する。
ヘッドドライバ31は、駆動波形生成部30からの信号により記録ヘッド33aを駆動する機能を有する。
記録ヘッド33aはヘッドドライバ31からの信号により光硬化性インクを記録台38に出射する機能を有する。
光源電源32はUVランプ33bを点灯させるための電源である。
The drive waveform generation unit 30 has a function of generating a signal for driving the
The
The
The light
図2に示すキャリッジ33は、記録ヘッド33a及びUVランプ33bを主走査方向に往復させるためのものであり、主走査方向に一列に配置された複数の記録ヘッド33aの両側にUVランプ33ba,33bbが配置されている。UVランプ33baは、例えば図2の右側に移動する際に点灯する往路用の活性化エネルギー照射光源であり、UVランプ33bbは、図2の左側に移動する際に点灯する復路用の活性化エネルギー照射光源である。
主走査モータ駆動部34は主走査モータ35を回転駆動させるための機能を有する。副走査モータ駆動部36は副走査モータ37を回転駆動させるための機能を有する。
記録台38は、この上に3次元物体を造形させるための台である。
尚、図では記録台38が副走査方向に移動する場合を示しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、キャリッジ33が主走査方向もしくは副走査方向に移動するように構成してもよい。
The
The main scanning
The recording table 38 is a table for forming a three-dimensional object thereon.
Although the drawing shows the case where the recording table 38 moves in the sub-scanning direction, the present invention is not limited to this, and the
<インクの粘度>
第1の光硬化型インク(以下、第1のインク)は、造形を効率良く行う為、インクジェットヘッドで吐出可能な範囲で、粘度の高いものが好ましい。一般的に使用されているインクジェット用UVインクの粘度は、常温で13〜25mPa・s程度であり、第1のインクの粘度は、この数値範囲が好ましい。
第1のインクには、無彩色インキもしくは、有彩色インクを使用し、第2の光硬化型インク(以下、第2のインク)には、透明な無彩色インクを使用するのが好ましい。尚、より強力な吐出力を持つインクジェットヘッドが開発されれば、更に粘度が高くても良い。
<Ink viscosity>
The first photocurable ink (hereinafter referred to as the first ink) is preferably a high-viscosity ink within a range that can be ejected by an inkjet head in order to perform modeling efficiently. The viscosity of the inkjet UV ink that is generally used is about 13 to 25 mPa · s at room temperature, and the viscosity of the first ink is preferably within this numerical range.
It is preferable to use an achromatic color ink or a chromatic color ink as the first ink, and a transparent achromatic color ink as the second photocurable ink (hereinafter referred to as the second ink). If an ink jet head having a stronger ejection force is developed, the viscosity may be higher.
ここで、粘度が高い方が良いというのは、粘度が低く濡れ拡がり性が良いと、一滴あたりの付着で形成できる造形物の高さが必要な高さにならず、結果的に何百〜何千回という積層作業が必要となり、生産性が低くなる為である。すなわち、拡がりすぎると、解像力も低下する為である。 Here, higher viscosity is better because if the viscosity is low and wet spreadability is good, the height of the shaped object that can be formed by adhesion per drop does not become the required height, and as a result hundreds of This is because thousands of stacking operations are required and productivity is lowered. That is, if the magnification is too large, the resolving power also decreases.
また、フルカラー着色する為には、少なくともCMYKの4色と下地となる白色(W)の計5色分の第1インクが必要となる。色数については、3次元物体の色品質により、この5色より少なくなっても、多くなってもよい。モノカラーやツートンカラーでは1〜2色分となり、より高品質を求めて、薄色インクや特色インク分を加えても良い。
更には、着色用とは別に、3次元物体の土台を形成する為だけの第1インクを設けても良い。第1のインクはどの様な色でも良く、その分低コストとなる。
Further, in order to perform full-color coloring, the first ink for a total of five colors of at least four colors of CMYK and white (W) as the background is required. The number of colors may be smaller or larger than these five colors depending on the color quality of the three-dimensional object. For mono-color and two-tone colors, the color becomes one or two colors. For higher quality, light-color ink or special color ink may be added.
In addition to the coloring, the first ink may be provided only for forming the base of the three-dimensional object. The first ink may be any color, and the cost is reduced accordingly.
第2のインクは、基本的には1種あれば良い。第2のインクに要求される特性は、まず「透明」であることである。これは、第1のインクで着色された表面の発色を損なわない為に必須の特性である。 Basically, there is only one kind of the second ink. The characteristic required for the second ink is first to be “transparent”. This is an essential characteristic so as not to impair the color development of the surface colored with the first ink.
尚、高粘度の光硬化型インク及び透明かつ低粘度の光硬化型インクは、例えば印刷用UVインクが該当する。印刷用には既にC/M/Y/K、特色(R/G/B)、フォト(Ic/Im/gray)、クリア(透明)等の各種カラーインクが実用化されている。また、図5に示すように、各社処方の差異によっても粘度が変わり、加熱することでも粘度を調整することが可能である。尚、図5は、市販のUVインク粘度の温度特性を示す図である。図5において斜線が施された箇所が各温度での最高値である。図5より25℃ではA社の光硬化型インクの粘度が高く、30℃以上ではB社の光硬化型インクの粘度が高いことが分かる。 The high-viscosity photocurable ink and the transparent and low-viscosity photocurable ink correspond to, for example, UV ink for printing. Various color inks such as C / M / Y / K, special colors (R / G / B), photo (Ic / Im / gray), and clear (transparent) have already been put to practical use for printing. Moreover, as shown in FIG. 5, a viscosity changes also with the difference of each company prescription, and it is possible to adjust a viscosity also by heating. FIG. 5 is a graph showing temperature characteristics of commercially available UV ink viscosity. In FIG. 5, the shaded portion is the maximum value at each temperature. From FIG. 5, it can be seen that the photocurable ink of Company A has a high viscosity at 25 ° C., and the viscosity of the photocurable ink of Company B is high at 30 ° C. or higher.
次に必要なのは、第2のインクの粘度が第1のインクよりも低粘度であることである。
<インクによる3次元物体>
図4は、硬化後の第1のインクの凹凸を、第2のインクで埋めて行く様子を示す図である。すなわち、図4(a)は、第1のインク2からなる基板上に第1のインク2からなる3次元物体により形成された凹凸面の断面図である。図4(b)は、第1のインク2からなる基板上に第2のインク2からなる3次元物体に第2のインク3を浸透させて形成されたマット面の断面図である。図4(c)は、第1のインク2からなる基板上に第2のインク2からなる3次元物体に第2のインク3を浸透させて形成された平滑面の断面図である。
Next, it is necessary that the viscosity of the second ink is lower than that of the first ink.
<Three-dimensional object with ink>
FIG. 4 is a diagram illustrating a state in which the unevenness of the first ink after curing is filled with the second ink. That is, FIG. 4A is a cross-sectional view of an uneven surface formed by a three-dimensional object made of the
図4(a)〜(c)に示す様に、第1のインク2で造形された3次元物体の表面の凹凸の隙間に第2のインク3を浸透させ、凹凸の高さを調整もしくは高低差を無くす為に、第2のインク3は速やかに濡れ拡がる必要がある為である。この場合、低粘度であればあるほど良く、レベリング時間が短くなる。生産効率を考えると、少なくとも第1のインク2の半分以下で有ることが望ましい。
As shown in FIGS. 4A to 4C, the
また、第2のインク3の粘度を下げる方法として、処方/成分を変えるのでは無く、第1のインク2よりも高温状態で吐出する様にしても良い。温度により粘度が変化するのが液体の特性であり、一般的なUVインクでも、常温(25℃)から20℃上げるだけで、粘度を半分以下にする事ができる(図5参照。)。
第2のインクが打ち込まれる3次元物体の表面は、既に光硬化済みなので、温度が高い液体が付着しても影響は無い。
Further, as a method for lowering the viscosity of the
Since the surface of the three-dimensional object into which the second ink is applied has already been photocured, there is no influence even if a liquid having a high temperature adheres.
<インクの挙動>
図6は、第2のインクの着弾後の挙動イメージを示す図である。
すなわち、図6(a)は、第1のインク2からなる基板上に形成された第1のインク2からなる3次元物体2の凸部に第2のインク3が打ち込まれる前の状態を示し、図6(b)は、図6(a)の第2のインク3が打ち込まれた後の状態を示す図である。図6(c)は、第1のインク2からなる基板上に形成された第1のインク2からなる3次元物体の凹部に第2のインク3が打ち込まれる前の状態を示し、図6(d)は、図6(c)の第2のインク3が打ち込まれた後の状態を示す図である。
<Ink behavior>
FIG. 6 is a diagram illustrating a behavior image after landing of the second ink.
That is, FIG. 6A shows a state before the
第2のインク3は粘度が低いので、必然的に高所から低所に流れてくれるが(図6(a)、(b)参照。)、初めから第1のインクによって形成された3次元物体である凹凸の間隙に直接打ち込む事で(図6(c)、(d))、更にレベリング時間を短縮できる。具体的には、図6(a)〜(d)に示す様に、第1のインク2が打ち込まれる座標とは、縦横半ピッチズラした座標に第2のインク3を打ち込む事で、効率良く凹凸の間隙を埋める事が可能となる。
Since the
この第2のインク3の付着量を調整する事で、3次元物体の表面状態を段階的に調整する事が可能になる。図4(a)〜(c)の各段階はそれを示しており、第2のインク3を付着させなければ粗面、表面を構成する第1のインク2の凹凸の半分程度を埋めればマット面、凹凸と同じ高さまで埋めれば平滑面にする等の調整が可能となる。
調整量に関しては、造形元データのZ軸(積層方向)データと、インクジェット記録装置の解像度とから算出することができる。
By adjusting the adhesion amount of the
The adjustment amount can be calculated from the Z-axis (stacking direction) data of the modeling source data and the resolution of the ink jet recording apparatus.
<第1のインク及び第2のインクの打ち込み位置>
図8は、造形元データにおける分割点と、第1のインク打ち込み位置を図示した図である。図9は、造形解像度とZ値との関係を示す図である。
分割点は図では点群と呼称した。点群は、造形解像度に対して倍の密度、すなわち第1のインク打ち込み位置「A群」と第2のインク打ち込み位置としての座標位置「B群」で構成され、それぞれX、Y、Z軸方向の座標情報を持つ。この内、B群のZ軸情報を周辺A点群のZ値ならびに、造形解像度ピッチW(図9参照)と比較する事で、凹凸の有無とレベルを確認する。
<Position of first ink and second ink>
FIG. 8 is a diagram illustrating division points in the modeling source data and the first ink placement position. FIG. 9 is a diagram illustrating the relationship between the modeling resolution and the Z value.
The dividing points are called point clouds in the figure. The point group is composed of a density twice the modeling resolution, that is, a first ink placement position “Group A” and a coordinate position “Group B” as the second ink placement position, and the X, Y, and Z axes, respectively. It has direction coordinate information. Among these, by comparing the Z-axis information of the B group with the Z value of the peripheral A point group and the modeling resolution pitch W (see FIG. 9), the presence / absence and level of the unevenness are confirmed.
以下に一例として、3段階(凹凸→マット→平滑:図4(a)〜(c)参照)の表面状態を表す場合について示す。
例.
ケース1. 4近傍A群Z値(平均)− B群Z値 < W/8
→ 平滑面と見なし、A群Z値相当まで第2のインク3を吐出
As an example, a case where the surface state of three stages (unevenness → matte → smooth: see FIGS. 4A to 4C) is shown is shown.
Example.
→ It is regarded as a smooth surface, and the
ケース2. W/4 > 4近傍A群Z値(平均)− B群Z値 ≧ W/8
且つ
4近傍A群Z値(平均) ≧ W/4
→ マット面と見なし、W/8相当まで第2のインク3を吐出
and
4 neighborhood A group Z value (average) ≧ W / 4
→ Considered as matte surface, ejects
ケース3. ケース1およびケース2以外 → 凹凸面と見なし、第2のインク3の吐出をしない
上記の例では、特に粘度が高い第1のインク2を使用した場合に、着弾後のインク滴である3次元物体の高さ(Z値)がW/2に近くなるものとして、「W/8」と「W/4」とを閾値として比較した。当然、粘度が下がるにつれ、着弾後のインク滴の高さZも小さくなるので、インク滴の高さと表面状態の分割数とに合わせて、域値条件を適時設定すれば良い。
In the above example, when the
更に、図7、8を見れば分かるように、縦横半ピッチずらした事で、B群の記録位置をA群の滴で仕切ることができる。尚、図7は、第1のインク2の打ち込み位置と、第2のインク3の打ち込み位置との関係を示す図である。
Further, as can be seen from FIGS. 7 and 8, the recording position of the B group can be divided by the drops of the A group by shifting the vertical and horizontal half pitches. FIG. 7 is a diagram showing the relationship between the position where the
図10は、B群個別位置毎の高さ調整のイメージ図である。
図10に示すようにA群滴の隙間から低粘度の第2のインクがすぐに染み出さないよう、A群の滴量を少し多めにし、四方のA群滴で封鎖された凹部としてのくぼ地であるB群滴位置を形成した。そのくぼ地に、滴量を変えたB群滴を吐出する事で、B群の画素位置単位で、高さとしての粗さを表現する事も可能になる。
FIG. 10 is an image diagram of height adjustment for each group B individual position.
As shown in FIG. 10, in order to prevent the second ink having a low viscosity from leaking out immediately from the gap between the group A droplets, the amount of the group A droplet is slightly increased, and the concave portion sealed with the four groups of group A droplets is used. The B group droplet position, which is a subsurface, was formed. By discharging the B group droplets with different droplet amounts to the depression, it is possible to express the roughness as the height in units of the pixel positions of the B group.
<動 作>
図3は、図1に示したインクジェット3次元物体造形システムの動作を説明するためのフローチャートの一例である。
動作の主体はCPU22(図1参照)である。
B群着目画像Mの表層を造形する(ステップS1)。
B群着目画像Mの表層の高さを取得する。高さ(M(xn,yn,zn))をZnとする(ステップS2)。
A群周辺近傍画素位置の高さである、ZAn-2,ZAn-1,ZAn+1,ZAn+2を取得する(ステップS3)。
A群周辺四近傍画素位置の高さであるAveZA=((ZAn-2)+(ZAn-1)+(ZAn+1)+((ZAn+1)+(ZAn+2)/4を算出する(ステップS4)。
A群平均と着目画素Mの高低差であるΔZ=AveZA-Znを算出する(ステップS5)。
<Operation>
FIG. 3 is an example of a flowchart for explaining the operation of the inkjet three-dimensional object modeling system shown in FIG.
The subject of operation is the CPU 22 (see FIG. 1).
The surface layer of the B group attention image M is modeled (step S1).
The height of the surface layer of the group B focused image M is acquired. The height (M (xn, yn, zn)) is set to Zn (step S2).
ZAn-2, ZAn-1, ZAn + 1, and ZAn + 2, which are the heights of the pixel positions in the vicinity of the A group, are acquired (step S3).
Calculate AveZA = ((ZAn-2) + (ZAn-1) + (ZAn + 1) + ((ZAn + 1) + (ZAn + 2) / 4), which is the height of the four neighboring pixel positions around the A group (Step S4).
ΔZ = AveZA-Zn, which is the difference in height between the group A average and the pixel of interest M, is calculated (step S5).
ΔZ<(W/8)か否かを判断する(ステップS6)。ΔZ<(W/8)である場合(ケース1:ステップS6/Yes)、第2インクを吐出(=AveZ)する(ステップS7)。
ΔZ<(W/8)でない場合(ステップS6/No)、ΔZ<(W/4)か否かを判断する(ステップS8)。ΔZ<(W/4)である場合(ケース2:ステップS8/Yes)、第2インクを吐出(W/8)する(ステップS9)。ΔZ<(W/4)でない場合(ステップS8/No)、第2インクは吐出しない(ケース3:ステップS10)。
ステップS7、S9、S10の終了後、ステップS11へ進み、次のB群着目画像M+1へ進む(ステップS11)。
It is determined whether or not ΔZ <(W / 8) (step S6). If ΔZ <(W / 8) (Case 1: Step S6 / Yes), the second ink is ejected (= AveZ) (Step S7).
If ΔZ <(W / 8) is not satisfied (step S6 / No), it is determined whether ΔZ <(W / 4) is satisfied (step S8). If ΔZ <(W / 4) (Case 2: Step S8 / Yes), the second ink is ejected (W / 8) (Step S9). If ΔZ <(W / 4) is not satisfied (step S8 / No), the second ink is not ejected (case 3: step S10).
After steps S7, S9, and S10 are completed, the process proceeds to step S11, and the process proceeds to the next group B focused image M + 1 (step S11).
以上のように、粘度の異なる第2のインクを用いて表面形成を行う事で、レベリング時間を最小限に「造形+着色+面状整形」を同時にこなす事が可能となる。この造形方法は3Dプリンタシステムとして、プログラムに搭載し実行する事も、記憶媒体に記録して配布する事も可能であり、ASICの様なハードウエアコントローラに搭載する事も可能である。尚、ASICは、Application Specific Integrated Circuitの略であり、特定用途向け集積回路である。 As described above, by performing surface formation using the second inks having different viscosities, it is possible to simultaneously perform “modeling + coloring + planar shaping” with a minimum leveling time. This modeling method can be installed in a program and executed as a 3D printer system, or can be recorded and distributed on a storage medium, or can be installed in a hardware controller such as an ASIC. ASIC is an abbreviation for Application Specific Integrated Circuit, and is an integrated circuit for specific applications.
<プログラム>
以上で説明した本発明に係るインクジェット3次元物体造形システムは、コンピュータで処理を実行させるプログラムによって実現されている。一例として、プログラムにより本発明の機能を実現する場合の説明を以下で行う。
<Program>
The inkjet three-dimensional object modeling system according to the present invention described above is realized by a program that causes a computer to execute processing. As an example, the case where the function of the present invention is realized by a program will be described below.
例えば、
光硬化型インクをインクジェット記録装置のヘッドから記録台上に3次元物体を形成するために噴射し、光源から硬化用の光を照射し、3次元物体を造形するインクジェット3次元物体造形システムのコンピュータが読み取り可能なプログラムであって、
コンピュータに、
ヘッドが、3次元物体の元データの表面情報に基づき第1の光硬化型インクを記録台上に噴射する手順、
光源が、光硬化用の光を照射して第1の光硬化型インクにより凹凸面を有する3次元物体を形成する手順、
ヘッドが、着弾時の粘度が前記第1のインクよりも低粘度の第2の光硬化型インクを、3次元物体の元データの表面情報に基づき、第1のインクで造形した3次元物体の表面に第2のインクを所定量吐出する手順、
光源が、光硬化用の光を照射しいて第2のインクを硬化させることで、3次元物体の表面状態を調整する手順、
を実行させるためのプログラムが挙げられる。
For example,
A computer of an inkjet three-dimensional object modeling system that ejects photocurable ink from a head of an inkjet recording apparatus to form a three-dimensional object on a recording table, irradiates light for curing from a light source, and models the three-dimensional object. Is a readable program,
On the computer,
A procedure in which the head ejects the first photocurable ink on the recording table based on the surface information of the original data of the three-dimensional object;
A procedure in which a light source irradiates light for photocuring to form a three-dimensional object having an uneven surface with the first photocurable ink;
The head of the three-dimensional object formed by shaping the second photocurable ink having a lower viscosity at the time of landing than the first ink with the first ink based on the surface information of the original data of the three-dimensional object. A procedure for ejecting a predetermined amount of the second ink on the surface;
A procedure for adjusting the surface state of the three-dimensional object by irradiating light for photocuring and curing the second ink.
A program for executing
このようなプログラムは、コンピュータに読み取り可能な記憶媒体に記憶されていてもよい。 Such a program may be stored in a computer-readable storage medium.
<記憶媒体>
ここで、記憶媒体としては、例えばCD-ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD-R等のコンピュータで読み取り可能な記憶媒体、フラッシュメモリ、RAM、ROM、FeRAM等の半導体メモリやHDDが挙げられる。
<Storage medium>
Here, examples of the storage medium include computer-readable storage media such as CD-ROM, flexible disk (FD), and CD-R, semiconductor memories such as flash memory, RAM, ROM, and FeRAM, and HDD.
CD-ROMは、Compact Disc Read Only Memoryの略である。フレキシブルディスクは、Flexible Disk:FDを意味する。CD-Rは、CD Recordableの略である。RAMは、Random-Access Memoryの略である。ROMは、Read-Only Memoryの略である。FeRAMは、Ferroelectric RAMの略で、強誘電体メモリを意味する。HDDは、Hard Disc Driveの略である。 CD-ROM is an abbreviation for Compact Disc Read Only Memory. Flexible disk means Flexible Disk (FD). CD-R is an abbreviation for CD Recordable. RAM is an abbreviation for Random-Access Memory. ROM is an abbreviation for Read-Only Memory. FeRAM is an abbreviation for Ferroelectric RAM and means a ferroelectric memory. HDD is an abbreviation for Hard Disc Drive.
<作用効果>
以上より、粘度が低いインクは、短時間でレベリング、すなわち平坦化されるので、既にできあがっている凹凸の埋まり具合を調整する事で、3次元物体の表面を“つるつる”から“ざらざら”まで調整できる。
<Effect>
From the above, low-viscosity inks are leveled, that is, flattened in a short time, so that the surface of a three-dimensional object can be adjusted from “smooth” to “rough” by adjusting the degree of embedding of the already formed unevenness. it can.
尚、上述した実施の形態は、本発明の好適な実施の形態の一例を示すものであり、本発明はそれに限定されることなく、その要旨を逸脱しない範囲内において、種々変形実施が可能である。例えば、3次元物体の元データの表面情報に基づき、第1のインクで造形した3次元物体の表面に吐出する第2のインク滴量を最小記録解像度単位で切り替えることで、3次元物体の表面状態を調整してもよい。 The above-described embodiment shows an example of a preferred embodiment of the present invention, and the present invention is not limited thereto, and various modifications can be made without departing from the scope of the invention. is there. For example, based on the surface information of the original data of the three-dimensional object, the surface of the three-dimensional object is switched by switching the second ink droplet amount to be ejected on the surface of the three-dimensional object formed with the first ink in units of the minimum recording resolution. The state may be adjusted.
1 インクジェット3次元物体造形システム
2 第1のインク(第1の光硬化型インク)
3 第2のインク(第2の光硬化型インク)
10 ホストコンピュータ
11 プリンタドライバ
20 プリンタ
20a 制御部
20b ヘッド部
20c ヘッド走行部
21 ホストI/F
22 CPU
23 ROM
24 RAM
25 NVRAM
26 操作パネル
27 ASIC
28 I/O
29 環境センサ
30 駆動波形生成部
31 ヘッドドライバ
32 光源電源
33 キャリッジ
33a 記録ヘッド
33b UVランプ
34 主走査モータ駆動部
35 主走査モータ
36 副走査モータ駆動部
37 副走査モータ
38 記録台
DESCRIPTION OF
3 Second ink (second photocurable ink)
10
22 CPU
23 ROM
24 RAM
25 NVRAM
26
28 I / O
DESCRIPTION OF
Claims (7)
3次元物体の造形に使用する第1の光硬化型インクと、着弾時の粘度が前記第1の光硬化型インクよりも低粘度の第2の光硬化型インクとを用い、
前記3次元物体の元データの表面情報に基づき、記録台上に前記第1の光硬化型インクで造形した3次元物体の表面に前記第2の光硬化型インクを所定量吐出する事で、前記3次元物体の表面状態を調整することを特徴とするインクジェット3次元物体造形方法。 In a method of modeling a three-dimensional object using an ink jet recording apparatus using photocurable ink,
Using a first photocurable ink used for modeling a three-dimensional object, and a second photocurable ink having a lower viscosity than the first photocurable ink at the time of landing,
Based on the surface information of the original data of the three-dimensional object, by ejecting a predetermined amount of the second photocurable ink onto the surface of the three-dimensional object formed with the first photocurable ink on the recording table, An inkjet three-dimensional object shaping method, characterized by adjusting a surface state of the three-dimensional object.
前記コンピュータに、
前記ヘッドが、3次元物体の元データの表面情報に基づき第1の光硬化型インクを前記記録台上に噴射する手順、
前記光源が、光硬化用の光を照射して第1の光硬化型インクにより凹凸面を有する3次元物体を形成する手順、
前記ヘッドが、着弾時の粘度が前記第1の光硬化型インクよりも低粘度の第2の光硬化型インクを、前記3次元物体の元データの表面情報に基づき、前記第1の光硬化型インクで造形した3次元物体の表面に前記第2の光硬化型インクを所定量吐出する手順、
前記光源が、光硬化用の光を照射しいて前記第2の光硬化型インクを硬化させることで、前記3次元物体の表面状態を調整する手順、
を実行させるためのプログラム。 A computer of an inkjet three-dimensional object modeling system that ejects photocurable ink from a head of an inkjet recording apparatus to form a three-dimensional object on a recording table, irradiates light for curing from a light source, and models the three-dimensional object. Is a readable program,
In the computer,
A procedure in which the head ejects a first photocurable ink onto the recording table based on surface information of original data of a three-dimensional object;
A procedure in which the light source irradiates light for photocuring to form a three-dimensional object having an uneven surface with the first photocurable ink;
Based on the surface information of the original data of the three-dimensional object, the first photo-curing ink has a second photo-curing ink whose viscosity upon landing is lower than that of the first photo-curing ink. A procedure for ejecting a predetermined amount of the second photocurable ink onto the surface of a three-dimensional object formed with mold ink;
A procedure for adjusting the surface state of the three-dimensional object by irradiating light for photocuring and curing the second photocurable ink by the light source;
A program for running
前記ヘッドは、3次元物体の造形に使用する第1の光硬化型インクと、着弾時の粘度が前記第1の光硬化型インクよりも低粘度の第2の光硬化型インクとを、前記3次元物体の元データの表面情報に基づき、前記第1の光硬化型インクで造形した3次元物体の表面に前記第2の光硬化型インクを所定量吐出することで、前記3次元物体の表面状態を調整するようにしたことを特徴とするインクジェット3次元物体造形システム。 This is an inkjet three-dimensional object modeling system in which a photocurable ink is ejected from a head of an inkjet recording apparatus to form a three-dimensional object on a recording table, and light for curing is irradiated from a light source to model the three-dimensional object. And
The head includes a first photocurable ink used for modeling a three-dimensional object, and a second photocurable ink having a viscosity at landing that is lower than that of the first photocurable ink. Based on the surface information of the original data of the three-dimensional object, a predetermined amount of the second photocurable ink is ejected onto the surface of the three-dimensional object modeled with the first photocurable ink. An inkjet three-dimensional object shaping system characterized by adjusting a surface state.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2014023804A JP2015150708A (en) | 2014-02-10 | 2014-02-10 | Inkjet three-dimensional object modeling method, program, and inkjet three-dimensional object modeling system |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2014023804A JP2015150708A (en) | 2014-02-10 | 2014-02-10 | Inkjet three-dimensional object modeling method, program, and inkjet three-dimensional object modeling system |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2015150708A true JP2015150708A (en) | 2015-08-24 |
Family
ID=53893484
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2014023804A Pending JP2015150708A (en) | 2014-02-10 | 2014-02-10 | Inkjet three-dimensional object modeling method, program, and inkjet three-dimensional object modeling system |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2015150708A (en) |
Cited By (11)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2016093912A (en) * | 2014-11-12 | 2016-05-26 | セイコーエプソン株式会社 | Apparatus for molding three-dimensional object |
| JP2017094626A (en) * | 2015-11-26 | 2017-06-01 | セイコーエプソン株式会社 | Three-dimensional object molding apparatus, three-dimensional object molding method, and control program for three-dimensional object molding apparatus |
| WO2018025313A1 (en) * | 2016-08-01 | 2018-02-08 | 三菱電機株式会社 | Operation button for elevators and manufacturing method therefor |
| JP2018024156A (en) * | 2016-08-09 | 2018-02-15 | 株式会社ミマキエンジニアリング | Three-dimensional modeling apparatus |
| JP2018034423A (en) * | 2016-08-31 | 2018-03-08 | 株式会社ミマキエンジニアリング | Molding device and molding method |
| JP2018114653A (en) * | 2017-01-17 | 2018-07-26 | 株式会社ミマキエンジニアリング | Three-dimensional molding apparatus, method, intermediate molding object, and three-dimensional molded object |
| WO2019058515A1 (en) * | 2017-09-22 | 2019-03-28 | 株式会社Fuji | Semi-cured layer forming method and semi-cured layer forming device |
| US10394224B2 (en) | 2017-03-09 | 2019-08-27 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Fabrication management system and fabrication management control apparatus |
| JP2020192754A (en) * | 2019-05-29 | 2020-12-03 | コニカミノルタ株式会社 | Image formation method, image formation device, and program |
| WO2023074507A1 (en) * | 2021-10-25 | 2023-05-04 | 富士フイルム株式会社 | Method for producing electronic device |
| US11772327B2 (en) | 2021-02-10 | 2023-10-03 | Ricoh Company, Ltd. | Device for fabricating solid freeform object and method of fabricating solid freeform object |
Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2001354877A (en) * | 2000-06-12 | 2001-12-25 | K-Net Systems:Kk | Inorganic pigment ink, method of using the same, and additive manufacturing method using inorganic pigment ink |
| JP2002507940A (en) * | 1997-06-13 | 2002-03-12 | マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー | Powder jetting layer and formation of fine powder bed |
| JP2010149326A (en) * | 2008-12-24 | 2010-07-08 | Fuji Xerox Co Ltd | Recording apparatus |
-
2014
- 2014-02-10 JP JP2014023804A patent/JP2015150708A/en active Pending
Patent Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2002507940A (en) * | 1997-06-13 | 2002-03-12 | マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー | Powder jetting layer and formation of fine powder bed |
| JP2001354877A (en) * | 2000-06-12 | 2001-12-25 | K-Net Systems:Kk | Inorganic pigment ink, method of using the same, and additive manufacturing method using inorganic pigment ink |
| JP2010149326A (en) * | 2008-12-24 | 2010-07-08 | Fuji Xerox Co Ltd | Recording apparatus |
Cited By (17)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2016093912A (en) * | 2014-11-12 | 2016-05-26 | セイコーエプソン株式会社 | Apparatus for molding three-dimensional object |
| JP2017094626A (en) * | 2015-11-26 | 2017-06-01 | セイコーエプソン株式会社 | Three-dimensional object molding apparatus, three-dimensional object molding method, and control program for three-dimensional object molding apparatus |
| WO2018025313A1 (en) * | 2016-08-01 | 2018-02-08 | 三菱電機株式会社 | Operation button for elevators and manufacturing method therefor |
| JPWO2018025313A1 (en) * | 2016-08-01 | 2018-11-08 | 三菱電機株式会社 | Elevator operation button and manufacturing method thereof |
| US10807306B2 (en) * | 2016-08-09 | 2020-10-20 | Mimaki Engineering Co., Ltd. | Three-dimensional-object forming apparatus |
| JP2018024156A (en) * | 2016-08-09 | 2018-02-15 | 株式会社ミマキエンジニアリング | Three-dimensional modeling apparatus |
| US20180043677A1 (en) * | 2016-08-09 | 2018-02-15 | Mimaki Engineering Co., Ltd. | Three-dimensional-object forming apparatus |
| JP2018034423A (en) * | 2016-08-31 | 2018-03-08 | 株式会社ミマキエンジニアリング | Molding device and molding method |
| JP2018114653A (en) * | 2017-01-17 | 2018-07-26 | 株式会社ミマキエンジニアリング | Three-dimensional molding apparatus, method, intermediate molding object, and three-dimensional molded object |
| US10394224B2 (en) | 2017-03-09 | 2019-08-27 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Fabrication management system and fabrication management control apparatus |
| WO2019058515A1 (en) * | 2017-09-22 | 2019-03-28 | 株式会社Fuji | Semi-cured layer forming method and semi-cured layer forming device |
| JPWO2019058515A1 (en) * | 2017-09-22 | 2019-12-19 | 株式会社Fuji | Method for forming semi-cured layer and apparatus for forming semi-cured layer |
| JP7197489B2 (en) | 2017-09-22 | 2022-12-27 | 株式会社Fuji | Structure forming method and structure forming apparatus having hardened layer and metal wiring |
| JP2020192754A (en) * | 2019-05-29 | 2020-12-03 | コニカミノルタ株式会社 | Image formation method, image formation device, and program |
| JP7318312B2 (en) | 2019-05-29 | 2023-08-01 | コニカミノルタ株式会社 | Image forming method, image forming apparatus, and program |
| US11772327B2 (en) | 2021-02-10 | 2023-10-03 | Ricoh Company, Ltd. | Device for fabricating solid freeform object and method of fabricating solid freeform object |
| WO2023074507A1 (en) * | 2021-10-25 | 2023-05-04 | 富士フイルム株式会社 | Method for producing electronic device |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2015150708A (en) | Inkjet three-dimensional object modeling method, program, and inkjet three-dimensional object modeling system | |
| JP6374018B2 (en) | 3D printing coloring | |
| US20210187963A1 (en) | Multi-layered textured printing | |
| JP5831791B2 (en) | Three-dimensional object forming apparatus and three-dimensional object forming method | |
| JP6396723B2 (en) | Droplet discharge apparatus and droplet discharge method | |
| US7383768B2 (en) | Rapid prototyping and filling commercial pipeline | |
| CN105584041B (en) | Stereoscopic article styling apparatus | |
| JP6485096B2 (en) | Three-dimensional object shaping apparatus, three-dimensional object shaping apparatus control method, and three-dimensional object shaping apparatus control program | |
| JP6485097B2 (en) | Three-dimensional object shaping apparatus, three-dimensional object shaping apparatus control method, and three-dimensional object shaping apparatus control program | |
| US10569524B2 (en) | System and method for protection of printed images formed on surfaces of three-dimensional printed objects | |
| JP2015168202A (en) | Three-dimensional structure molding system, three-dimensional structure molding control method, and three-dimensional structure molding control program | |
| JP2017113986A (en) | Three-dimensional object modeling apparatus, three-dimensional object modeling method, and control program for three-dimensional object modeling apparatus | |
| WO2018079416A1 (en) | Molding system, molding method, method for manufacturing molded object, and molded object | |
| JP2014010247A (en) | Braille-provided printed matter, print method therefor, and braille-provided printed matter formation apparatus | |
| US10442177B2 (en) | Three-dimensional object formation apparatus, three-dimensional object formation system, control method of three-dimensional object formation apparatus, and control program of three-dimensional object formation apparatus | |
| US20180015667A1 (en) | Solid object shaping apparatus, control method for solid object shaping apparatus, and control program for solid object shaping apparatus | |
| US20160129641A1 (en) | Three-dimensional object formation apparatus, three-dimensional object formation system, control method of three-dimensional object formation apparatus, and control program of three-dimensional object formation apparatus | |
| JP6807758B2 (en) | 3D modeling device and 3D modeling method | |
| JP2018144262A (en) | Three-dimensional molding device and three-dimensional molding method | |
| JP2014004786A (en) | Method of manufacturing printed matter, printed matter, and radiation curable type ink jet printer | |
| JP2016101688A (en) | Three-dimensional molding apparatus, control method for three-dimensional molding apparatus, and control program for three-dimensional molding apparatus | |
| JP2016101687A (en) | Three-dimensional molding apparatus, control method for three-dimensional molding apparatus, and control program for three-dimensional molding apparatus | |
| US20160151970A1 (en) | Three-dimensional object formation apparatus, three-dimensional object formation system, control method of three-dimensional object formation apparatus, and control program of three-dimensional object formation apparatus | |
| JP7119505B2 (en) | LIQUID EJECTING DEVICE AND LIQUID EJECTING METHOD | |
| JP2018034421A (en) | Three-dimensional molding device, method and program |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170120 |
|
| RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20170206 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171214 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180109 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180312 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20180807 |