JP2015153102A - Ear-mounted device, ear-mounted device set, server, program, and information provision system - Google Patents
Ear-mounted device, ear-mounted device set, server, program, and information provision system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015153102A JP2015153102A JP2014025821A JP2014025821A JP2015153102A JP 2015153102 A JP2015153102 A JP 2015153102A JP 2014025821 A JP2014025821 A JP 2014025821A JP 2014025821 A JP2014025821 A JP 2014025821A JP 2015153102 A JP2015153102 A JP 2015153102A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- user
- ear
- information
- feedback information
- state
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000033764 rhythmic process Effects 0.000 claims description 81
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 32
- 210000000883 ear external Anatomy 0.000 claims description 31
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 28
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 26
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 15
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 15
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 claims description 10
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 claims description 3
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 claims description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 101
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 57
- 235000012054 meals Nutrition 0.000 description 43
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 25
- 238000000034 method Methods 0.000 description 23
- 210000000613 ear canal Anatomy 0.000 description 20
- 230000008569 process Effects 0.000 description 20
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 17
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 16
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 15
- 230000036760 body temperature Effects 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000036541 health Effects 0.000 description 7
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 6
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 6
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 5
- 230000008921 facial expression Effects 0.000 description 5
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000018984 mastication Effects 0.000 description 4
- 238000010077 mastication Methods 0.000 description 4
- 235000016709 nutrition Nutrition 0.000 description 4
- 230000001055 chewing effect Effects 0.000 description 3
- 230000006806 disease prevention Effects 0.000 description 3
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 3
- 208000024891 symptom Diseases 0.000 description 3
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 3
- 241000167854 Bourreria succulenta Species 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 2
- 206010041235 Snoring Diseases 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 235000019693 cherries Nutrition 0.000 description 2
- 230000009194 climbing Effects 0.000 description 2
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 2
- 208000035475 disorder Diseases 0.000 description 2
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 2
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 2
- 229940000406 drug candidate Drugs 0.000 description 2
- 239000003777 experimental drug Substances 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 206010022000 influenza Diseases 0.000 description 2
- 230000035764 nutrition Effects 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- 201000002859 sleep apnea Diseases 0.000 description 2
- 210000003454 tympanic membrane Anatomy 0.000 description 2
- 241001342895 Chorus Species 0.000 description 1
- 206010011224 Cough Diseases 0.000 description 1
- 208000032041 Hearing impaired Diseases 0.000 description 1
- 206010019345 Heat stroke Diseases 0.000 description 1
- 208000008445 altitude sickness Diseases 0.000 description 1
- 208000008784 apnea Diseases 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- 206010006451 bronchitis Diseases 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- HAORKNGNJCEJBX-UHFFFAOYSA-N cyprodinil Chemical compound N=1C(C)=CC(C2CC2)=NC=1NC1=CC=CC=C1 HAORKNGNJCEJBX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 235000001916 dieting Nutrition 0.000 description 1
- 230000037228 dieting effect Effects 0.000 description 1
- 210000000624 ear auricle Anatomy 0.000 description 1
- 210000003027 ear inner Anatomy 0.000 description 1
- 210000005069 ears Anatomy 0.000 description 1
- 230000008451 emotion Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 230000004424 eye movement Effects 0.000 description 1
- 210000001097 facial muscle Anatomy 0.000 description 1
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 1
- 230000035876 healing Effects 0.000 description 1
- 230000002631 hypothermal effect Effects 0.000 description 1
- 230000003137 locomotive effect Effects 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000036651 mood Effects 0.000 description 1
- 208000004296 neuralgia Diseases 0.000 description 1
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 206010041232 sneezing Diseases 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Abstract
【課題】ユーザにとって利便性の高い状態で多面的かつ的確に得られるユーザの身体状態を最大限活用する。
【解決手段】ユーザの身体状態を検出する入力部(3)と、入力部が検出したユーザの身体状態を示す身体状態情報に応じて決定されたフィードバック情報に基づいて、ユーザの身体状態に対応する機能を実行する機能実行部(44)と、を備える。
【選択図】図1[PROBLEMS] To maximize the user's physical condition that can be obtained in a multifaceted and accurate manner in a state convenient for the user.
An input unit (3) for detecting a user's physical state and responding to the user's physical state based on feedback information determined according to the physical state information indicating the user's physical state detected by the input unit A function execution unit (44) for executing the function to be performed.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は耳装着型装置、耳装着型装置セット、サーバ、プログラムおよび情報提供システムに関する。 The present invention relates to an ear-mounted device, an ear-mounted device set, a server, a program, and an information providing system.
既に実用化されているウェアラブルコンピュータとしては、メガネ型や腕時計型のウェアラブルコンピュータが存在する(例えば、特許文献1参照)。このようなメガネ型や腕時計型のウェアラブルコンピュータについては、ユーザが操作時に視線をコンピュータに向ける必要があったり、あるいは手を使う必要があり、日常生活におけるユーザの自然な動作を妨げてしまう可能性があった。 As wearable computers that have already been put into practical use, there are glasses-type and watch-type wearable computers (see, for example, Patent Document 1). For such glasses-type and watch-type wearable computers, it is necessary for the user to turn his / her line of sight toward the computer during operation or to use his / her hand, which may interfere with the user's natural operations in daily life. was there.
そこで、本発明者らは、鋭意研究の結果、アイズフリーな状態(視線をコンピュータに向ける必要がない)かつハンズフリーな状態(手を使う必要がない)で操作できる、耳に装着するタイプのウェアラブルコンピュータを開発した。 Therefore, as a result of diligent research, the present inventors have made an ear-mounted type that can be operated in an eye-free state (no need to look at the computer) and a hands-free state (no need to use a hand). Developed wearable computer.
上述のような耳に装着するタイプのウェアラブルコンピュータは、アイズフリーかつハンズフリーな状態で操作でき利便性の高いものであるとともに、ユーザの身体状態(体温、脈拍、せきやくしゃみによる顔の筋肉の動き等)を多面的かつ的確に検出し得るものである。このように多面的かつ的確に検出された身体状態については、種々のサービスやアプリケーションに適用し得る可能性を有しているものの、従来技術においては、まだまだ十分に活用しきれていないという問題点があった。 Wearable computers of the type that are worn on the ear as described above are highly convenient and can be operated in an eye-free and hands-free state, as well as the physical condition of the user (body temperature, pulse, facial muscle movement due to coughing and sneezing) Etc.) can be detected multifacetedly and accurately. Although the body condition detected in many ways in this way has the potential to be applied to various services and applications, the conventional technology has not yet been fully utilized. was there.
本発明は、上記従来の問題点に鑑み、ユーザにとって利便性の高い状態で多面的かつ的確に得られるユーザの身体状態を最大限活用し得る耳装着型装置、耳装着型装置セット、サーバ、情報提供システムおよびプログラムを提供することを目的とするものである。 In view of the above-described conventional problems, the present invention provides an ear-worn device, an ear-worn device set, a server, and an ear-worn device that can make the most of the user's physical condition that can be obtained in a multifaceted and accurate manner in a highly convenient state for the user The object is to provide an information providing system and program.
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る耳装着型装置は、耳に装着される耳装着型装置であって、ユーザの身体状態を検出する検出手段と、上記検出手段が検出した上記ユーザの身体状態を示す身体状態情報に応じて決定されたフィードバック情報に基づいて、上記ユーザの身体状態に対応する機能を実行する機能実行手段と、を備える。 In order to solve the above-described problem, an ear-mounted device according to one aspect of the present invention is an ear-mounted device that is mounted on an ear, and includes a detection unit that detects a user's body condition, and the detection unit includes: Function execution means for executing a function corresponding to the physical condition of the user based on feedback information determined according to the detected physical condition information indicating the physical condition of the user.
本発明に係る耳装着型装置は、検出手段により、ユーザの身体状態を多面的かつ的確に検出することができる。したがって、機能実行手段により実行される機能についても、検出手段により多面的かつ的確に検出されたユーザの身体状態に応じて、バリエーション豊富でなおかつユーザの身体状態に的確に整合したものとできる。これにより、ユーザにとって利便性の高い状態で多面的かつ的確に得られるユーザの身体状態を最大限活用することができる。 The ear-mounted device according to the present invention can detect the user's physical condition in a multifaceted and accurate manner by the detection means. Therefore, the functions executed by the function executing means can be varied and are appropriately matched to the user's physical condition according to the user's physical condition detected multifacetedly and accurately by the detecting means. Thereby, the user's physical condition that can be obtained in a multifaceted and accurate manner in a state that is highly convenient for the user can be utilized to the maximum extent.
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail.
(概要)
図2は、本発明の一実施形態に係る耳装着型装置1の概要の一例を示す図である。図2の(a)は、耳装着型装置1の外観の一例を示す図である。図2の(a)に示される耳装着型装置1は、ユーザの右耳に掛けるようにして、ユーザに装着される。耳装着型装置1は、耳殻内側部11、および耳殻外側部12を含む。耳殻内側部11と耳殻外側部12との間には、ユーザの耳に掛けるための弾性部材が備えられている。耳殻内側部11は、ユーザの外耳道の開口部分を塞ぐ状態で装着される。耳殻外側部12は、ユーザの耳殻の裏側に位置する状態で装着される。
(Overview)
FIG. 2 is a diagram illustrating an example of an outline of the ear-mounted
耳殻内側部11、および耳殻外側部12には、装飾が施されていてもよい。例えば、図2の(a)に示されるように、人工ダイヤモンド13が埋め込まれていてもよいし、花を表現した絵(不図示)が施されていてもよい。
The ear shell
また、図2の(a)に示される耳装着型装置1の形状は、勾玉をモチーフにした形状である。この他にも、耳装着型装置1の形状として、耳殻内側部11は桜の花を模した形状とし、耳殻外側部12は満開の桜の花から舞う花びらを模した形状でもよい(不図示)。
Moreover, the shape of the ear-mounted
また、耳装着型装置1は、ユーザの片耳に装着されてもよいし、ユーザの両耳に装着されてもよい。図2の(b)に示す耳装着型装置1aは、ユーザの左耳に装着される形状である。
The ear-mounted
図2の(b)は、耳装着型装置の通信先の一例を示す図である。図2の(b)に示されるように、耳装着型装置1aは、複数の外部装置と通信可能である。例えば、耳装着型装置1aは、サーバ2、外部装置10、耳装着型装置1bおよび他の外部装置と、直接通信する。耳装着型装置1aと通信可能なサーバ2は、外部装置10、外部装置10とは異なる外部装置14および第3者機関の端末と通信可能である。なお、外部装置10および外部装置14は、例えば、携帯端末(タブレット端末、スマートフォンなど)、およびパーソナルコンピュータである。
FIG. 2B is a diagram illustrating an example of a communication destination of the ear-mounted device. As shown in FIG. 2B, the ear-mounted device 1a can communicate with a plurality of external devices. For example, the ear-mounted device 1a communicates directly with the
例えば、耳装着型装置1aを装着しているユーザが高齢者である場合、ユーザと遠く離れて暮らすユーザの家族は、サーバ2からユーザの家族が所有する外部装置14に通知される情報を参照することにより、ユーザの状態を知ることができる。また例えば、耳装着型装置1aを装着しているユーザの状態を示す情報を取得したサーバ2が、第3者機関(かかりつけの病院、ユーザが所属している自治体、ユーザを支援するサービス団体等)、および民生委員が所有する外部装置14に、ユーザの状態を示す情報を通知することにより、ユーザを支援するサービスを強化することができる。また例えば、耳装着型装置1aは、他の外部装置(テレビなどの家電製品、電気自動車、健康機器など)と通信することで、他の外部装置を操作することも可能である。
For example, when the user wearing the ear-worn device 1a is an elderly person, the family of the user who lives far away from the user refers to the information notified from the
また、例えば、耳装着型装置1aを装着したユーザが、外部装置(携帯端末)10を携帯している場合、耳装着型装置1aと外部装置(携帯端末)10との通信は、Bluetooth(登録商標)などの近距離無線通信にて行われ、外部装置(携帯端末)10とサーバ2との通信は、既存の通信方式にて行われてもよい。また例えば、異なる2つの耳装着型装置が、近距離で互いと通信を行う場合、近距離無線通信が用いられてもよい。なお、用いられる通信方式は、特に限定されない。
For example, when the user wearing the ear-mounted device 1a carries the external device (mobile terminal) 10, communication between the ear-mounted device 1a and the external device (mobile terminal) 10 is performed by Bluetooth (registration). Trademark) or the like, and communication between the external device (mobile terminal) 10 and the
(情報提供システムの要部構成)
図1は、本発明の一実施形態に係る情報提供システムAの要部構成の一例を示すブロック図である。図1に示されるように、情報提供システムAは、耳装着型装置1およびサーバ2を備える。耳装着型装置1とサーバ2とは、外部装置(携帯端末)10を介して通信可能となっている。本実施形態では、耳装着型装置1aを装着したユーザが、外部装置(携帯端末)10を携帯している場合を想定している。なお、上述したように、耳装着型装置1aの通信先は、外部装置(携帯端末)10に限定されない。例えば、耳装着型装置1を装着したユーザが、外部装置(携帯端末)10を携帯していない場合、耳装着型装置1とサーバ2とは直接通信してもよい。
(Main components of the information provision system)
FIG. 1 is a block diagram showing an example of a main configuration of an information providing system A according to an embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, the information providing system A includes an ear-
また、本実施形態では、サーバ2の制御部8が、耳装着型装置1が検出したユーザの身体状態を示す身体状態情報に応じたフィードバック情報を決定するものとして説明するが、これに限定しない。すなわち、制御部8の機能は、耳装着型装置1に備えられていてもよいし、図2の(b)にて示した耳装着型装置1と通信可能な通信先(例えば、携帯端末)に備えられていてもよい。
Moreover, although this embodiment demonstrates as what determines the feedback information according to the body state information which shows the body state of the user which the
(耳装着型装置の要部構成)
図1に示されるように、耳装着型装置1は、入力部(検出手段)3、制御部4、通信部(送信手段、受信手段)5および出力部6を備える。入力部3はユーザの身体状態を検出し、制御部4は入力部3が検出したユーザの身体状態に対応する機能を実行し、出力部6は制御部4が実行する機能を出力する。
(Essential configuration of ear-mounted device)
As shown in FIG. 1, the ear-worn
入力部3は、ユーザの身体状態を検出する各種センサを備える。入力部3は、外耳道入力部31と耳殻入力部32とを備える。外耳道入力部31および耳殻入力部32は、図2の(a)に示した耳殻内側部11および耳殻外側部12に各々備えられる。外耳道入力部31は、ユーザの外耳道(耳の穴)からユーザの身体状態を検出するものである。入力部3が備える各種センサのうち、ユーザの外耳道から検出する方がより正確にユーザの身体状態を検出できるセンサは、外耳道入力部31に備えられる。
The
例えば、ユーザの体温を計測する場合、ユーザの耳(耳殻)の外から計測するよりも、ユーザの耳の穴の中(外耳道)から計測する方が、より正確に行える。また例えば、外気温を計測する場合、ユーザの耳の穴の中(外耳道)から計測するよりも、ユーザの耳(耳殻)の外から計測する方が、より正確に行える。 For example, when measuring the user's body temperature, it is more accurate to measure from inside the user's ear hole (ear canal) than to measure from outside the user's ear (ear shell). For example, when measuring the outside air temperature, it is more accurate to measure from outside the user's ear (ear shell) than to measure from inside the hole of the user's ear (ear canal).
図1に示されるように、外耳道入力部31は、光学式距離センサ31a、脈波センサ31bおよび体温センサ31cを備える。光学式距離センサ31aは、耳装着型装置1を装着したユーザの外耳道の形状を検出するものである。光学式距離センサ31aの詳細については、図4にて後述する。脈波センサ31bは、ユーザの脈派を検出するものである。体温センサ31cは、ユーザの体温を検出するものである。
As shown in FIG. 1, the ear
耳殻入力部32は、マイク32a、加速度センサ32b、外気温センサ32c、GPSセンサ32d、傾きセンサ32e、地磁気センサ32fおよび気圧センサ32gを備える。マイク32aは、ユーザの音声を入力するものである。加速度センサ32bは、ユーザの移動を検出するものである。外気温センサ32cは、ユーザの周囲の気温を検出するものである。GPSセンサ32dは、人工衛星などからの電波によってユーザの位置を検出するものである。傾きセンサ32eは、ユーザの傾きを検出するものである。例えば、角速度センサ(Gyroセンサ)を傾きセンサ32eとして用いることができる。地磁気センサ32fは、ユーザの向いている向き(方位)を検出するものである。気圧センサ32gは、ユーザの周囲の気圧を検出するものである。
The ear
制御部4は、取得部41、操作状態判定部(操作状態判定手段)42、変換部(変換手段)43および機能実行部(機能実行手段)44を備える。取得部41は、入力部3が検出したユーザの身体状態を示す身体状態情報を、入力部3から取得する。そして、取得部41は、取得した身体状態情報を通信部5に通知する。また、入力部3が検出したユーザの身体状態が、ユーザが意図した操作を行った状態であるか否かを判定するという設定の場合、取得部41は、取得したユーザの身体状態情報を操作状態判定部42に通知する。
The control unit 4 includes an
操作状態判定部42は、取得部41から通知された身体状態情報により示される身体状態が、ユーザが機能実行部44による機能の実行を意図した操作を行った状態であるか否かを判定する。取得部41から通知された身体状態情報が、ユーザが意図した操作を行った身体状態であることを示す場合、操作状態判定部42は、ユーザが意図した操作を行ったことを示す操作情報を、通信部5に通知する。
The operation
変換部43は、通信部5から通知された情報を所定の信号に変換する。機能実行部44は、通信部5から通知されたフィードバック情報に基づいて、ユーザの身体状態に対応する機能を実行する。また、機能実行部44は、変換部43から通知された信号に基づいて、変換部43が変換した信号に対応する機能を実行する。そして、機能実行部44は、出力部6に通知する。
The
出力部6は、振動部61、スピーカ62および骨伝導部63を備えており、機能実行部44が実行する機能を出力する。例えば、機能実行部44から通知される情報が、耳つぼマッサージを行うことを示す場合、振動部61は、機能実行部44から通知された情報に従って、ユーザの耳の所定のつぼに振動を与える。機能実行部44から通知される情報が音声を示す場合、スピーカ62は、機能実行部44から通知された情報の内容を、音声に変換して、ユーザに伝達する。また、スピーカ62ではなく、骨伝導部63を用いてユーザに伝達することが設定されている場合、骨伝導部63は、機能実行部44から通知された情報の内容を、骨導超音波に変換して、ユーザに伝達する。
The
通信部5は、耳装着型装置1と通信可能な各種外部装置との通信を行う(図2の(b)参照)。図1に示される例では、通信部5は外部装置(携帯端末)10を介して、サーバ2と通信する。例えば、通信部5は、操作状態判定部42が判定した操作情報を含む、入力部3が検出したユーザの身体状態を示す身体状態情報を、外部装置10を介して、サーバ2に送信する。また、通信部5は、耳装着型装置1が通知した身体状態情報に応じて決定されたフィードバック情報を、外部装置10を介して、サーバ2から受信する。
The communication unit 5 performs communication with various external devices that can communicate with the ear-worn device 1 (see FIG. 2B). In the example shown in FIG. 1, the communication unit 5 communicates with the
(サーバの要部構成)
図1に示されるように、サーバ2は、通信部(送信手段、受信手段)7、制御部8および情報蓄積部9を備える。通信部7は、サーバ2と通信可能な各種外部装置との通信を行う(図2の(b)参照)。図1に示される例では、外部装置(携帯端末)10を介して耳装着型装置1と通信する。例えば、通信部7は、耳装着型装置1が判定した操作情報を含む、耳装着型装置1が検出したユーザの身体状態を示す身体状態情報を、外部装置10を介して、耳装着型装置1から受信する。また、サーバ2は、耳装着型装置1が通知した身体状態情報に応じて決定されたフィードバック情報を、外部装置10を介して、耳装着型装置1に送信する。
(Server configuration)
As shown in FIG. 1, the
制御部8は、解析部81、推定部(推定手段)82およびフィードバック情報決定部(フィードバック情報決定手段)83を備える。解析部81は、通信部7が受信した、操作情報を含む身体状態情報を取得し、情報蓄積部9に蓄積する。解析部81は、蓄積した情報から、ユーザの身体状態を解析する。
The
推定部82は、解析部81が取得した身体状態情報に基づいてユーザの生活リズムを推定し、推定したユーザの生活リズム情報を情報蓄積部9に蓄積する。ここで、ユーザの生活リズムとは、ユーザの食事時間、ユーザの運動時間、ユーザのストレス度などを含むユーザの生活全般に関する情報である。また、推定部82が、推定した生活リズムに基づいて、さらにユーザの食事時間を推定した場合、推定した食事時間を示す食事時間情報を情報蓄積部9に蓄積する。なお、推定部82が推定するために使用する情報は、情報蓄積部9に蓄積された身体状態情報を用いてもよい。
The
フィードバック情報決定部83は、推定部82が推定したユーザの生活リズム情報と、情報蓄積部9に蓄積されたユーザの身体状態情報とを比較し、ユーザの身体状態情報に応じたフィードバック情報を決定する。例えば、現在の時刻が生活リズム情報の食事時間内であることを示し、かつユーザの身体状態情報が食事をしていないことを示す場合、「そろそろ食事だよ」などとユーザに伝達することを示すフィードバック情報を決定する。そして、フィードバック情報決定部83は、フィードバック情報決定部83が決定したフィードバック情報を通信部7に通知し、情報蓄積部9に蓄積する。
The feedback
情報蓄積部9は、制御部8から通知される情報を蓄積するものである。主に、情報蓄積部9には、解析部81が取得した身体状態情報91と、推定部82が推定した生活リズム情報92および食事時間情報93と、フィードバック情報決定部83が決定したフィードバック情報94とが蓄積される。
The information storage unit 9 stores information notified from the
(ユーザの身体状態に基づく機能実行処理)
図3は、情報提供システムAの処理の一例を示すフローチャートである。図3に示されるように、耳装着型装置1は、ユーザの身体状態を検出する処理、およびユーザの身体状態情報に応じた機能を実行する処理を行い、サーバ2は、ユーザの身体状態情報に応じたフィードバック情報を決定する処理を行う。
(Function execution processing based on the user's physical condition)
FIG. 3 is a flowchart illustrating an example of processing of the information providing system A. As shown in FIG. 3, the ear-worn
耳装着型装置1において、入力部3はユーザの身体状態を検出する(S11)。そして、通信部5は、入力部3が検出したユーザの身体状態を示す身体状態情報を、外部装置(携帯端末)10を介してサーバ2に送信する(S12)。
In the ear-mounted
次に、サーバ2において、通信部7は、耳装着型装置1が検出したユーザの身体状態を示す身体状態情報を、外部装置10を介して受信する(S21)。そして、解析部81または推定部82は、通信部7が受信した身体状態情報を解析する(S22)。なお、S22の一例については、図6にて詳細に後述する。S22の後、フィードバック情報決定部83は、ユーザの身体状態情報に応じたフィードバック情報を決定する(S23)。S23の後、通信部7は、フィードバック情報決定部83が決定したフィードバック情報を、外部装置(例えば、外部装置10を介して耳装着型装置1)に送信する(S24)。
Next, in the
そして、耳装着型装置1において、通信部5は、サーバ2が決定したフィードバック情報を、外部装置10を介して受信する(S13)。S13の後、機能実行部44は、通信部5が受信したフィードバック情報に従って、ユーザの身体状態に基づく機能を実行する(S14)。
In the ear-mounted
〔実施形態1〕
本実施形態では、耳装着型装置1を装着したユーザの外耳道の動きに基づいて、当該ユーザの生活リズムおよび食事時間を推定している。
In this embodiment, the user's life rhythm and meal time are estimated based on the movement of the ear canal of the user wearing the ear-worn
(外耳道入力部)
図4は、外耳道入力部31をユーザの外耳道に挿入した状態の一例を示す図である。図4に示されるように、光学式距離センサ31aは、光(例えば赤外線)を発光し、ユーザの外耳道および鼓膜で反射された光を受光する。例えば、光学式距離センサ31aはフォトリフレクタで構成され、使用される赤外線は約940ナノメートルの波長である。
(Ear canal input part)
FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a state in which the ear
光学式距離センサ31aが挿入されたユーザが、顔の表情を変化させると、ユーザの顔の表情に連動してユーザの外耳が動き、外耳道の形状および鼓膜の位置が変化する。このため、ユーザの外耳の動きに伴って、光学式距離センサ31aが受光する反射光の強度は変化する。すなわち、当該反射光の強度の変化を用いることにより、外耳の動きを検知し、顔の表情を推定することが可能となっている。例えば、奥歯の噛みしめ、頷き、瞬き、目の動き等を推定することが可能である。
When the user into which the
本実施形態では、光学式距離センサ31aを用いて外耳の動きを検知し、ユーザの咀嚼の有無を判定し、ユーザの食事時間を推定する。
In the present embodiment, the movement of the outer ear is detected using the
(生活リズム)
図5は、ユーザの生活リズムに関するデータを示したグラフである。図5の(a)は、
光学式距離センサ31aが計測した信号aの電圧値について時間変化の一例を示すグラフである。図5の(a)に示されるように、光学式距離センサ31aは、所定時間(例えば、1/10秒)毎に外耳の動きを計測する。
(rhythm of daily life)
FIG. 5 is a graph showing data related to a user's life rhythm. (A) in FIG.
It is a graph which shows an example of a time change about the voltage value of signal a which
例えば、ユーザの顔の表情に大きな変化(例えば、咀嚼)がない場合、ユーザの外耳の動きは小さいため、t=1における点a1とt=2における点a2との電圧差のように、電圧差は小さい。また、ユーザの顔の表情に大きな変化がある場合、ユーザの外耳の動きは大きいため、t=2における点a2とt=3における点a3との電圧差のように、電圧差は大きい。なお、光学式距離センサ31aが計測する所定時間は、例えば、耳装着型装置1に備えられたPIC(Peripheral Interface Controller)(不図示)により決定される。PICを用いた場合、計測間隔が変動することがあるため、1秒間に9回の計測となることがある。
For example, when there is no large change (for example, mastication) in the facial expression of the user, the movement of the user's outer ear is small, so that the voltage difference is similar to the voltage difference between the point a1 at t = 1 and the point a2 at t = 2. The difference is small. Further, when there is a large change in the facial expression of the user, the movement of the user's outer ear is large, and thus the voltage difference is large, such as the voltage difference between the point a2 at t = 2 and the point a3 at t = 3. The predetermined time measured by the
図5の(b)は、ユーザの生活リズムについて、時間変化の一例を示す図である。図に示される生活の特徴の値(以下、生活特徴量)は、図5の(a)に示された計測データに基づいて5分毎に算出されており、光学式距離センサ31aが計測した計測データの平均値と分散とを足し合わせた値である。なお、詳細な生活特徴量の算出方法については、図6にて後述する。
(B) of Drawing 5 is a figure showing an example of a time change about a user's life rhythm. The values of the life features shown in the figure (hereinafter referred to as life feature amounts) are calculated every 5 minutes based on the measurement data shown in FIG. 5A and measured by the
図5の(b)に示されるデータは、連続した7日分の生活特徴量を、同時刻において足し合わせたデータである。図に示されるデータからユーザの生活リズムを推定することが可能となる。例えば、時間11:00〜13:00のうち時間12:10〜12:30において、それ以外の時間帯における生活特徴量の値と有意な差を有する高い値が示されるため、時間12:10〜12:30にユーザが咀嚼しているということが推定される。また、生活特徴量の値の大きさから、ユーザの咀嚼の強度が推定される。 The data shown in (b) of FIG. 5 is data obtained by adding the life feature amounts for seven consecutive days at the same time. The life rhythm of the user can be estimated from the data shown in the figure. For example, at time 12:10 to 12:30 of time 11:00 to 13:00, a high value having a significant difference from the value of the life feature value in other time zones is shown, so time 12:10 It is estimated that the user is chewing at ˜12: 30. Further, the strength of the user's mastication is estimated from the value of the life feature value.
また、図5の(b)に示されるような生活特徴量を足し合わせたデータは、異なる日の生活特徴量を同時刻において足し合わせたデータであればよい。例えば、曜日毎に食事時間が異なるユーザの場合、同一曜日の生活特徴量を足し合わせてもよい。この他にも、所定期間における連続した日の生活特徴量を足し合わせてもよいし、同一季節における異なる日の生活特徴量を足し合わせてもよい。このように、ユーザの生活に合わせて、異なる日の生活特徴量を同時刻において足し合わせることにより、より正確にユーザの生活リズムを推定することができる。 Further, the data obtained by adding the life feature amounts as shown in FIG. 5B may be data obtained by adding the life feature amounts of different days at the same time. For example, in the case of a user whose meal time is different for each day of the week, the life feature values for the same day may be added. In addition, the daily life feature amounts of consecutive days in a predetermined period may be added together, or the daily life feature amounts of different days in the same season may be added up. Thus, the life rhythm of the user can be estimated more accurately by adding the life feature amounts of different days at the same time according to the life of the user.
図5の(c)は、生活リズムから推定されたユーザの食事時間の一例を示す図である。図に示される食事時間は、図5の(b)に示された生活特徴量に基づいて算出されている。なお、詳細な食事時間の算出方法については、図6にて後述する。図5の(c)に示されるように、時間11:00〜13:00のうち、食事データの値が1を示す時間12:11〜12:30において、ユーザが食事をしていることが推定される。例えば、連続した7日間における食事時間は、時間12:11〜12:30であると推定される。 (C) of FIG. 5 is a figure which shows an example of the user's meal time estimated from the life rhythm. The meal time shown in the figure is calculated based on the life feature amount shown in FIG. A detailed meal time calculation method will be described later with reference to FIG. As shown in (c) of FIG. 5, the user is eating at the time 12:11 to 12:30 when the value of the meal data is 1 in the time 11:00 to 13:00. Presumed. For example, the meal time for seven consecutive days is estimated to be 12: 11-12: 30.
図5の(d)は、図5の(c)にて食事時間を推定されたユーザが実際に食事をした時間の平均の一例を示す図である。例えば、図に示された時間12:12〜12:26は、図5の(b)の生活特徴量の足し合わせに用いられた日(連続した7日間)において、ユーザが実際に食事をした時間の平均を示す。 (D) of FIG. 5 is a figure which shows an example of the average of the time when the user whose meal time was estimated in (c) of FIG. For example, during the time 12:12 to 12:26 shown in the figure, the user actually ate on the day (seven consecutive days) used for the addition of the life feature values in FIG. 5B. Shows the average of time.
(食事時間の推定処理)
図6は、図3におけるS22の処理の一例を示すフローチャートである。本処理は、光学式距離センサ31aが検出した計測データに基づいて、ユーザの生活リズム(図5の(b)参照)、およびユーザの食事時間(図5の(c)参照)を推定する処理(解析処理)である。当該解析処理は、サーバ2(図1参照)側にて行われる設定として説明するが、耳装着型装置1(図1参照)側にて行われる設定としてもよいし、外部装置10(例えば、携帯端末)側にて行われる設定としてもよい。
(Meal time estimation process)
FIG. 6 is a flowchart showing an example of the process of S22 in FIG. This process is a process for estimating the user's life rhythm (see FIG. 5B) and the user's meal time (see FIG. 5C) based on the measurement data detected by the
図6に示されるように、推定部82は、光学式距離センサ31aが計測した、所定期間の計測データAi(i=1,2,3,…)を、取得する(S101)。例えば、図5の場合、推定部82は、1週間において時間11:00〜13:00に計測された計測データAiを取得する。なお、計測データAiは、光学式距離センサ31aが計測する度に取得されてもよいし、一日単位で一括して取得されてもよいし、所定時間毎に一括して取得されてもよい。また、推定部82が取得する計測データAiは、身体状態情報として、任意のタイミングで情報蓄積部9に蓄積されてもよい。以下の説明において、計測データAiは、一日単位の計測データとする。
As shown in FIG. 6, the
次に、推定部82は、以下の式(1)を満たす計測値Aiを抽出する(S102)。
S1<Ai<S2 ・・・式(1)
ただし、S1はAiの平均値に0.7を乗じた閾値とし、S2はAiの平均値に1.3を乗じた閾値とする。
Next, the
S 1 <A i <S 2 (1)
However, S 1 is a threshold value obtained by multiplying the average value of A i by 0.7, and S 2 is a threshold value obtained by multiplying the average value of A i by 1.3.
そして、推定部82は、S102にて抽出した計測値Aiを、計測された時刻の順に、抽出値Bj(j=1,2,3,…)として各々設定する(S103)。
Then, the
S103の後、推定部82は、式(2)に基づいて、抽出値Bjの変化量Ck(k=j−1)を算出する(S104)。
Ck=|Bj+1−Bj| ・・・式(2)
S104の後、推定部82は、S104にて算出した変化量Ckを用いて、所定時間(例えば5分間)内に計測された値Aiから算出された変化量Ckから、式(3)に基づいて、生活特徴量Dlを算出する(S105)。
After S103, the
C k = | B j + 1 −B j | Expression (2)
After S104, the
S105の後、推定部82は、S105にて算出した生活特徴量Dlと、異なる日の生活特徴量Dlとを、同時刻について足し合わせ、生活リズムデータElを算出する(S106)。そして、推定部82は、生活リズムElについてグラフを作成する(S107)。例えば、図5の(b)は、1週間分の生活特徴量Dlを足し合わせることにより算出した生活リズムElについて時間変化を示すグラフである。なお、推定部82が推定した生活リズムElを示す生活リズム情報は、任意のタイミングで情報蓄積部9に蓄積される。
After S105,
次に、推定部82は、生活リズムデータElが、以下の式(4)を満たすか否かを、値El毎に判定する(S108)。例えば、図5の(b)の場合、5分単位で算出された値毎に判定する。
T<El ・・・式(4)
ただし、Tは、生活リズムデータElの最大値から生活リズムデータElの最小値を差し引いた値に、0.5を乗じた閾値とする。
Then, the
T <E l Formula (4)
However, T is, the minimum value minus the life rhythm data E life rhythm data E l from the maximum value of l, the threshold value multiplied by 0.5.
S108にてYESの場合、推定部82はElを食事データFl=1として設定し(S109)、S108にてNOの場合、推定部82はElを食事データFl=0として設定する(S110)。そして、推定部82は、所定期間内の食事データFlの変化についてグラフを作成し(S111)、S111にて作成されたグラフから、ユーザの食事時間を推定する(S112)。
If YES in S108, the
例えば、図5の(c)は、S111にて作成された、1週間におけるユーザの食事時間の時間変化を示すグラフであり、図5の(c)に示されたグラフから、ユーザの食事時間は12:11〜12:30であることを推定する。なお、推定部82が推定した食事時間を示す食事時間情報は、任意のタイミングで情報蓄積部9に蓄積される。
For example, (c) of FIG. 5 is a graph showing the time change of the meal time of the user in one week created in S111. From the graph shown in (c) of FIG. Is estimated to be 12: 11-12: 30. The meal time information indicating the meal time estimated by the
図5の(c)と図5の(d)に示された食事時間を比較すると、推定された食事時間と、実際の食事時間との誤差は小さい。これは、耳装着型装置1を装着したユーザが、規則正しい時間に食事をしている場合は、図5の(b)に示されるように、生活特徴量のデータが、食事をしている近辺の時間(12:05〜12:35)において、それ以外の時間帯における生活特徴量の値(0.05)と有意な差を有する高い値を示すためである。このため、耳装着型装置1を装着したユーザが、規則正しい時間に食事をする場合、ユーザの外耳の動きに基づいてユーザの食事時間をほぼ正確に推定することは可能となっている。
When the meal times shown in FIG. 5C and FIG. 5D are compared, the error between the estimated meal time and the actual meal time is small. This is because, when the user wearing the ear-worn
また、耳装着型装置1を装着したユーザが、規則正しい時間に食事をしない場合、図5の(b)に示されるような高い生活特徴量の値が示される時間帯が表れず、食事時間を正確に推定できないことがある。この場合には、推定部82は、ユーザは規則正しい時間に食事していないと推定することができる。
In addition, when the user wearing the ear-worn
〔実施形態2〕
本発明の他の実施形態について、図11および図12に基づいて以下に説明する。なお、説明の便宜上、上記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
[Embodiment 2]
Another embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS. 11 and 12. For convenience of explanation, members having the same functions as those described in the above embodiment are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.
本実施形態は、耳装着型装置1が取得したデータに基づいて提供されるサービスの一例である。以下では、ヘルスケアサービス、エンターテインメントサービス、生活情報サービス、および第3者機関への情報提供サービスに分けて説明する。また、提供されるサービスは、サーバ2から提供されることを想定しているが、サーバ2からのサービスに限定するものではなく、図2の(b)に示される耳装着型装置1と通信可能な通信先からのサービスでもよい。
This embodiment is an example of a service provided based on data acquired by the ear-worn
(実施例1:ヘルスケアサービス)
本実施例は、耳装着型装置1に備えられた各種センサが検出したデータに基づいて、耳装着型装置1を装着したユーザの身体状態に対応する機能として提供されるヘルスケアサービスである。以下に説明するヘルスケアサービスは、栄養指導、体調管理、疾病予防、ストレス解消およびスポーツサポートを含む。
(Example 1: Healthcare service)
The present embodiment is a health care service provided as a function corresponding to the physical state of a user wearing the ear-mounted
<栄養指導>
栄養指導は、ユーザのダイエットなどに役立てるサービスである。例えば、サーバ2は、耳装着型装置1の光学式距離センサ31aが検出したデータから、ユーザの食事時間および咀嚼の強度などを推定し、推定した結果からユーザの摂取カロリを算出し、栄養に関するフィードバック情報を決定する。
<Nutrition guidance>
Nutritional guidance is a service that is useful for dieting of users. For example, the
より具体的には、サーバ2にて算出された摂取カロリが、ユーザの普段の摂取カロリよりも高い場合、サーバ2は、「食べ過ぎない方がいいよ」などとユーザに伝達することを示す情報を、フィードバック情報として決定する。そして、耳装着型装置1は、サーバ2が決定したフィードバック情報に基づいて、スピーカ62を用いて「食べ過ぎない方がいいよ」などとユーザに伝達する。また、サーバ2にて推定された食事時間が、ユーザの普段の食事時間よりも短い場合、サーバ2は、「よく噛んで食べてね」などとユーザに伝達する情報を、フィードバック情報として決定する。そして、耳装着型装置1は、サーバ2が決定したフィードバック情報に基づいて、スピーカ62を用いて「よく噛んで食べてね」などとユーザに伝達する。
More specifically, when the intake calorie calculated by the
<体調管理>
体調管理は、ユーザの体調が良好であることを維持するためのサービスである。例えば、サーバ2は、耳装着型装置1の脈波センサ31b、体温センサ31c、および外気温センサ32cが検出したデータから、ユーザの体調の変化を推定し、体調に関するフィードバック情報を決定する。
<Physical condition management>
Physical condition management is a service for maintaining that the user's physical condition is good. For example, the
より具体的には、耳装着型装置1が検出したデータが、ユーザの周囲の温度が高く、ユーザの体温が高く、かつユーザの脈波が速い場合、サーバ2は、ユーザが熱中症の状態であると推定し、「水分を摂らなきゃ」などとユーザに伝達することを示す情報を、フィードバック情報として決定する。また、サーバ2によって推定された体調の変化が、ユーザの体温の上昇である場合、サーバ2は、ユーザは風邪をひき始めていると推定し、「暖かくしようよ」などとユーザに伝達することを示す情報を、フィードバック情報として決定する。また、耳装着型装置1が検出したデータが、女性の基礎体温である場合、サーバ2は、女性の生理現象に特有のフィードバック情報を決定する。
More specifically, when the data detected by the ear-mounted
<疾病予防>
疾病予防は、ユーザの身体の諸機能に障害が生じることを予防するためのサービスである。例えば、サーバ2が、ユーザはリウマチ、神経痛または気管支炎等の症状にあると推定する場合、諸症状に対応した耳つぼを刺激するマッサージを示す情報をフィードバック情報として決定する。そして、耳装着型装置1の振動部61は、サーバ2が決定したフィードバック情報に基づいて、ユーザの耳を刺激する。
<Disease prevention>
Disease prevention is a service for preventing the occurrence of a disorder in various functions of the user's body. For example, when the
また例えば、サーバ2は、耳装着型装置1のマイク32aが検出したデータから、ユーザは睡眠中にいびきをかいているか否かなどの症状を解析し、ユーザは睡眠時無呼吸症候群の状態にあるか否かを推定する。そして、サーバ2が、ユーザは睡眠時無呼吸症候群の状態にあると推定した場合、耳装着型装置1がユーザのいびきを検出した際には、サーバ2は、ユーザの耳を刺激するマッサージ開始を示す情報を、フィードバック情報として決定する。次に、耳装着型装置1の振動部61は、サーバ2が決定したフィードバック情報に基づいて、ユーザの耳を刺激する。睡眠中のユーザの耳に不意の刺激を与えることにより、睡眠中のユーザは、無意識のうちに首の向きを変更させることが予想される。このため、睡眠中のユーザは無意識のうちに気道を確保し、睡眠中のユーザの無呼吸状態を防ぐことができる。
Further, for example, the
<ストレス解消>
ストレス解消は、ユーザの心身に悪影響を及ぼすストレスを軽減させるサービスである。例えば、サーバ2は、耳装着型装置1の脈波センサ31bが検出したデータから、ユーザのストレスの程度を推定する。そして、サーバ2によって推定されたストレスの程度が、ユーザの心身に悪影響を及ぼす程度の場合、サーバ2は、ヒーリング効果のあるクラシック音楽の配信を開始することを示す情報をフィードバック情報として決定する。
<Relieving stress>
Stress relief is a service that reduces stress that adversely affects the mind and body of the user. For example, the
<スポーツサポート>
スポーツサポートは、ユーザが運動している最中に提供するサービスである。例えば、サーバ2は、耳装着型装置1のGPSセンサ32dが検出したデータから、ユーザのウォーキングまたはランニングのペースを推定し、推定されたペースに対応したアドバイスをユーザに音声で伝達することを示すフィードバック情報を決定する。
<Sport support>
Sports support is a service provided while a user is exercising. For example, the
また例えば、ユーザが登山を趣味としている場合、サーバ2は、耳装着型装置1の脈波センサ31b、GPSセンサ32dおよび気圧センサ32gが検出したデータから、ユーザが低体温症または高山病の状態にあるか否かを推定し、フィードバック情報を決定する。また、ユーザが登山中に遭難した場合には、サーバ2は、耳装着型装置1のGPSセンサ32dおよび気圧センサ32gが検出したデータから、ユーザの位置情報を推定し、救助に向かう第3者機関などにユーザの位置情報を提供する。遭難したユーザが救助されるまでの間、サーバ2は、「今、救助がくるよ。がんばって!」などとユーザに音声で伝達することを示す情報をフィードバック情報として決定してもよい。
Further, for example, when the user has a mountain climbing hobby, the
また例えば、ユーザがロコモ体操、太極拳またはヨガなどを趣味としている場合、サーバ2は、耳装着型装置1の加速度センサ32bおよび傾きセンサ32eが検出したデータから、ユーザが適切なポーズまたはバランスにある状態であるか否かを推定し、ユーザが適切なポーズまたはバランスを維持できるようなアドバイスをユーザに伝達するための情報をフィードバック情報として決定する。また、サーバ2は、ユーザが行なったポーズまたはバランスが、どの程度適切であったか示す点数を付け、点数に応じたフィードバック情報を決定してもよい。
Further, for example, when the user has a hobby such as locomotive gymnastics, tai chi or yoga, the
(実施例2:エンターテイメントサービス)
本実施例は、耳装着型装置1が検出したユーザの身体状態が、ユーザが意図した操作を行った状態であるか否かを判定するという設定の場合、耳装着型装置1を装着したユーザの意図した操作に対応する機能として提供されるエンターテインメントサービスである。以下に説明するエンターテインメントケアサービスは、音楽配信、音楽指導、検索機能、音量調節、観光ガイド、イベントガイドおよび助言サービスを含む。
(Example 2: Entertainment service)
In this embodiment, in the case of setting to determine whether or not the user's physical state detected by the ear-mounted
(ユーザ操作による機能実行処理)
図7は、情報提供システムAの処理の一例を示すフローチャートである。図7に示されるように、耳装着型装置1は、ユーザの身体状態を検出する処理、およびユーザの意図した操作に応じた機能を実行する処理を行い、サーバ2は、ユーザの意図した操作を示す操作情報に応じたフィードバック情報を決定する処理を行う。
(Function execution processing by user operation)
FIG. 7 is a flowchart illustrating an example of processing of the information providing system A. As shown in FIG. 7, the ear-worn
耳装着型装置1において、入力部3はユーザの身体状態を検出する(S31)。そして、操作状態判定部42は、入力部3が検出したユーザの身体状態は、ユーザが機能実行部44による機能の実行を意図した操作を行った状態であるか否かを判定する(S32)。S32にてYESの場合、通信部5は、S32にて判定された操作情報を含む、入力部3が検出したユーザの身体状態を示す身体状態情報を、外部装置(携帯端末)10を介してサーバ2に送信する(S33)。一方、S32にてNOの場合、S31からの処理を繰り返す。
In the ear-mounted
ここで、操作情報は、ユーザのどのような動作状態が何を示すかについて予め設定されているものとする。例えば、入力部3がユーザの奥歯の噛みしめを検出した場合、操作状態判定部42は、ユーザの奥歯の噛みしめを示す身体状態情報は、YESを示す操作情報であると判定する。また例えば、例えば、入力部3がユーザの首振りを検出した場合、操作状態判定部42は、ユーザの首振りを示す身体状態情報は、NOを示す操作情報であると判定する。また例えば、入力部3がユーザの瞬きを検出した場合、操作状態判定部42は、ユーザの瞬きを示す身体状態情報は、サーバ2から提供されるサービスの開始を示す操作情報であると判定する。
Here, it is assumed that the operation information is set in advance as to what operation state of the user indicates. For example, when the
次に、サーバ2において、通信部7は、耳装着型装置1が判定した操作情報を含む、耳装着型装置1が検出したユーザの身体状態を示す身体状態情報を、外部装置10を介して受信する(S41)。そして、解析部81または推定部82は、通信部7が受信した、S32にて判定された操作情報を含む身体状態情報を解析する(S42)。S42の後、フィードバック情報決定部83は、操作情報およびユーザの身体状態情報に応じたフィードバック情報を決定する(S43)。S43の後、通信部7は、フィードバック情報決定部83が決定したフィードバック情報を、外部装置(例えば、外部装置10を介して耳装着型装置1)に送信する(S44)。
Next, in the
そして、耳装着型装置1において、通信部5は、サーバ2が決定したフィードバック情報を、外部装置10を介して受信する(S34)。S34の後、機能実行部44は、通信部5が受信したフィードバック情報に従って、ユーザの身体状態に基づく機能を実行する(S35)。
In the ear-worn
<音楽配信>
音楽配信は、ユーザの操作に応じてユーザに音楽を配信するサービスである。例えば、生活リズム情報が、現在の時間はユーザの通勤時間であることを示す場合、サーバ2は、ユーザが退屈する時間であると推定し、「音楽を聴く?」などとユーザに伝達する情報を、フィードバック情報として決定する。そして、耳装着型装置1が、ユーザの頷き、瞬きまたは音声による指示を検出した場合、ユーザが機能の実行を意図した操作を行った身体状態であると判定し、操作情報を含む身体状態情報を、外部装置10を介してサーバ2に送信する。なお、操作情報が、YESまたはNOの何れかを示す状態であるかは、予め設定されていることとする。
<Music distribution>
Music distribution is a service that distributes music to users in accordance with user operations. For example, when the life rhythm information indicates that the current time is the user's commuting time, the
次に、サーバ2は、操作情報がYESの状態を示す場合、ユーザの身体状態に応じた音楽をユーザに配信することを示す情報を、フィードバック情報として決定する。より具体的には、身体状態情報がユーザの気持ちが高揚していることを示す場合、サーバ2は、アップテンポな音楽をユーザに配信することを示す情報を、フィードバック情報として決定してもよい。一方、操作情報がNOの状態を示す場合、「じゃあ、最新のニュースを聴く?」などとユーザに伝達する情報を、フィードバック情報として決定してもよい。
Next, when the operation information indicates a state of YES, the
<音楽指導>
音楽指導は、ユーザが音楽をする場合に提供するサービスである。例えば、ユーザが歌っている場合を想定する。サーバ2は、耳装着型装置1が検出したユーザの音声データが、どの音程を示すかを解析し、「サビのところで声が低いよ。昨日はパーフェクトだったのになあ。」などとユーザに音声で伝達することを示す情報をフィードバック情報として決定する。また、例えば、ユーザが楽器のチューニングを行う場合を想定する。サーバ2は、耳装着型装置1が検出した楽器の音声データが、どの音程を示すかを解析し、ユーザのチューニングが正しく行われるようなアドバイスを、ユーザに音声で伝達することを示すフィードバック情報を決定する。このような構成にすると、絶対音感のないユーザにとって、チューニング作業の負担が軽減される。
<Music instruction>
Music guidance is a service provided when a user plays music. For example, assume that the user is singing. The
<検索機能>
検索機能は、ユーザの操作に応じて、ユーザが所望の情報を検索するサービスである。例えば、生活リズム情報が、現在の時刻がユーザの食事時間帯であることを示す場合、サーバ2は、「今日の食事はどこで食べる?近くのお店を調べようか?」などとユーザに音声で伝達することを示すフィードバック情報を決定する。そして、サーバ2が、YESの状態を示すユーザの操作情報を受信した場合、サーバ2は、お店を検出し、リストアップしたお店の名前をユーザに音声で伝達することを示すフィードバック情報を決定する。さらに、サーバ2が、YESの状態を示すユーザの操作情報を受信した場合、ユーザが所望するお店の予約を行う。
<Search function>
The search function is a service in which a user searches for desired information in accordance with a user operation. For example, when the life rhythm information indicates that the current time is the user's meal time zone, the
サーバ2がリストアップするお店は、サーバ2の情報蓄積部9に蓄積されている各種情報に基づいて、ユーザの好みのお店について推定されてもよいし、ユーザの健康状態が良好であることを維持するためのお店について推定されてもよい。また、食事のお店の検索だけでなく、ショッピングのお店を検索してもよいし、ユーザが旅行している場合、ユーザが観光する場所を検索するサービスであってもよいし。
The stores listed by the
<音量調節>
音量調節は、ユーザが装着している耳装着型装置1と通信している外部装置の音量を調節するサービスである。例えば、ユーザが家事をしながら、TV(外部装置)の音声を耳装着型装置1から聞いている場合、ユーザの操作情報に応じて、TVの音量が調節されてもよい。また、音量調節だけでなく、ユーザの操作情報に応じて、TVなどの外部装置が操作されてもよい。すなわち、耳装着型装置1は、従来のリモートコントロールの役割を担っていてもよい。
<Volume control>
The volume control is a service for adjusting the volume of an external device communicating with the ear-mounted
<観光ガイド・イベントガイド>
観光ガイド・イベントガイドは、ユーザが観光している土地、またはユーザが参加しているイベントについて案内を行うサービスである。例えば、ユーザが観光している場合、サーバ2は、ユーザの操作情報に応じて、ユーザが観光している土地の情報(観光雑誌等に掲載されている情報など)の内容をユーザに音声で伝達することを示すフィードバック情報を、決定する。また、例えば、ユーザが美術館などで絵画鑑賞している場合、ユーザの操作情報に応じて、ユーザが鑑賞している絵画の情報(絵画の作者、絵画に対する一般的な評価など)の内容をユーザに音声で伝達することを示すフィードバック情報を、決定する。また例えば、ユーザが空を見上げて星を眺めている場合、サーバ2は、ユーザの見ている方向にある星座の情報の内容をユーザに音声で伝達することを示すフィードバック情報を、決定する。
<Tourist / Event Guide>
The tourist guide / event guide is a service that provides guidance on the land where the user is sightseeing or the event in which the user is participating. For example, when the user is sightseeing, the
このため、ユーザが事前に学習していなくとも、ユーザが所望する知識をリアルタイムで提供するサービスが可能となる。 For this reason, even if the user has not learned in advance, the service which provides the knowledge which a user desires in real time is attained.
<助言サービス>
助言サービスは、ユーザの感情に応じて、ユーザの心に響く言葉をユーザの好みの音声で提供するサービスである。例えば、ユーザの身体状態情報が、ユーザは悲しい感情を持っていることを示す場合、サーバ2は、「癒してあげるよ」などとユーザの最も心を寄せる人の音声でユーザに伝達することを示す情報を、フィードバック情報として決定する。
<Advice service>
The advice service is a service that provides words that resonate with the user's heart in accordance with the user's emotions using the user's favorite voice. For example, when the user's physical condition information indicates that the user has a sad feeling, the
(実施例3:生活情報サービス)
本実施例は、耳装着型装置1に備えられたセンサが検出したデータに基づいて、耳装着型装置1を装着したユーザの身体状態に対応する機能として提供される生活情報サービスである。以下に説明する生活情報サービスは、自動配信サービス、翻訳機能サービス、イベント運営サービスを含む。
(Example 3: Life information service)
The present embodiment is a life information service provided as a function corresponding to the physical state of a user wearing the ear-mounted
<自動配信サービス>
自動配信サービスは、ユーザの生活全般に関わる有益な情報を配信するサービスである。例えば、ユーザがバスを利用しようとしている場合、サーバ2は、GPSセンサの情報を含むユーザの身体状態情報から、ユーザの最も近くにあるバス停と、ユーザが利用できるバスの運行時刻とを、ユーザに音声で伝達することを示すフィードバック情報を決定する。また、例えば、サーバ2は、ユーザが位置する土地の気象情報、および最新のニュースなどをユーザに音声で伝達することを示すフィードバック情報を、決定する。
<Automatic distribution service>
The automatic distribution service is a service that distributes useful information related to the overall life of the user. For example, when the user intends to use the bus, the
<翻訳機能サービス>
翻訳機能サービスは、耳装着型装置1を装着したユーザに対して翻訳した内容を提供するサービスである。例えば、耳装着型装置1を装着したユーザの使用する言語と、当該ユーザと会話をする人間の使用する言語とが異なる場合、サーバ2は、ユーザが話した内容を、ユーザと会話をする人間の使用する言語を用いて翻訳し、翻訳した内容を音声でユーザと会話をする人間に伝達することを示すフィードバック情報を、決定する。また、サーバ2は、ユーザと会話をする人間が話した内容を、ユーザの使用する言語を用いて翻訳し、翻訳した内容を音声でユーザに伝達することを示すフィードバック情報を、決定する。
<Translation function service>
The translation function service is a service that provides translated content to a user wearing the ear-worn
このため、ユーザは、ユーザが知らない言語を学習しなくとも、ユーザが知らない言語を使用する人間とリアルタイムに会話をすることができる。 Therefore, the user can talk in real time with a person who uses a language that the user does not know without learning a language that the user does not know.
<イベント運営サービス>
イベント運営サービスは、予め設定されたグループにおいて、メンバー同士がイベントを運営する際に、当該メンバーのやりとりを補助するサービスである。例えば、演劇、ダンス、プレゼンテーション、アナウンス実況などに使用される、ヘッドフォンにマイクが取り付けられたヘッドセット(通称、インカム)の代用として使用することも可能である。インカムとして使用される2つの耳装着型装置を、耳装着型装置セットを呼称する。以下に、耳装着型装置セットについて、図8および9を用いて説明する。
<Event management service>
The event management service is a service that assists the exchange of members when the members manage events in a preset group. For example, it can also be used as a substitute for a headset (commonly known as an income) in which a microphone is attached to headphones used for theatre, dance, presentation, announcement, and the like. Two ear-mounted devices used as income are referred to as an ear-mounted device set. Hereinafter, the ear-mounted device set will be described with reference to FIGS.
(耳装着型装置セット)
図8は、耳装着型セットの要部構成の一例を示すブロック図である。図8に示されるように、第1耳装着型装置1aと第2耳装着型装置1bとは、直接通信可能である。各々の第1耳装着型装置1aおよび第2耳装着型装置1bは、異なるユーザに装着されるものとする。
(Ear-mounted device set)
FIG. 8 is a block diagram illustrating an example of a main configuration of an ear-mounted set. As shown in FIG. 8, the first ear-mounted device 1a and the second ear-mounted device 1b can directly communicate with each other. Each of the first ear-worn device 1a and the second ear-worn device 1b is worn by different users.
第2耳装着型装置1bにおいて、入力部3bは、第2耳装着型装置1bを装着しているユーザの身体状態を検出する。制御部4bの取得部41bは、入力部3bが検出したユーザの身体状態を示す身体状態情報を取得する。制御部4bの操作状態判定部42bは、取得部41bが取得した身体状態情報が、第2耳装着型装置1bを装着しているユーザが機能実行部44による機能の実行を意図した操作を行った状態であるか否かを判定する。取得部41bが取得した身体状態情報が、ユーザが意図した操作を行った身体状態であることを示す場合、操作状態判定部42bは、ユーザが意図した操作を行ったことを示す身体状態情報を、通信部5bに通知する。通信部5bは、第2耳装着型装置1bを装着しているユーザが意図した操作を行ったことを示す身体状態情報を、第1耳装着型装置1aに送信する。
In the second ear-mounted device 1b, the
第1耳装着型装置1aにおいて、通信部5aは、第2耳装着型装置1bが判定した身体状態情報を第2耳装着型装置1bから受信する。制御部4aの変換部43aは、通信部5aが受信した身体状態情報を所定の信号に変換する。制御部4aの機能実行部44aは、変換部43aが変換した信号に基づいて、変換部43aが変換した信号に対応する機能を実行する。出力部6aは、機能実行部44aから通知される信号に従って、所定の出力を行う。
In the first ear wearable device 1a, the
(耳装着型装置セットの機能実行処理)
図9は、耳装着型装置セットにおける処理の一例を示すフローチャートである。図9に示されるように、第2耳装着型装置1bにおいて、入力部3bは、第2耳装着型装置1bを装着しているユーザの身体状態を検出する(S51)。そして、操作状態判定部42bは、取得部41bが取得した身体状態情報が、第2耳装着型装置1bを装着しているユーザが機能実行部44による機能の実行を意図した操作を行った状態であるか否かを判定する(S52)。S52にてYESの場合、通信部5bは、第2耳装着型装置1bを装着しているユーザが意図した操作を行ったことを示す身体状態情報を、第1耳装着型装置1aに送信する(S53)。
(Function execution processing of ear-mounted device set)
FIG. 9 is a flowchart illustrating an example of processing in the ear-worn device set. As shown in FIG. 9, in the second ear-mounted device 1b, the
次に、第1耳装着型装置1aにおいて、通信部5aは、第2耳装着型装置1bが判定した身体状態情報を第2耳装着型装置1bから受信する(S61)。そして、制御部4aは、通信部5aが受信した身体状態情報を解析する(S62)。S62の後、変換部43aは、通信部5aが受信した身体状態情報を所定の信号に変換する(S63)。S63の後、機能実行部44aは、変換部43aが変換した信号に対応する機能を実行する(S63)。
Next, in the first ear-mounted device 1a, the
例えば、第2耳装着型装置1bを装着しているユーザが頷いた場合、第1耳装着型装置1aは、第1耳装着型装置1aを装着しているユーザに、「ステージ上手に照明」などと伝達する。なお、耳装着型装置セットにおける処理は、第1耳装着型装置1aおよび第2耳装着型装置1bが行う処理を分けて限定するものではなく、互いに同一の処理を行うことが可能なものとする。 For example, when a user wearing the second ear-worn device 1b crawls, the first ear-worn device 1a prompts the user wearing the first ear-worn device 1a to “illuminate the stage well”. Communicate with etc. Note that the processing in the ear-worn device set is not limited to the processing performed by the first ear-worn device 1a and the second ear-worn device 1b separately, and the same processing can be performed. To do.
(実施例4:各団体への情報提供サービス)
本実施例は、耳装着型装置1に備えられたセンサが検出したデータに基づいて、各団体へ情報を提供するサービスである。なお、各団体へ提供されるデータは、個人情報を保護した形式で提供されるものとする。
(Example 4: Information service to each organization)
The present embodiment is a service that provides information to each organization based on data detected by a sensor provided in the ear-worn
図2の(b)にて前述したように、耳装着型装置1aは各種外部装置と通信可能である。このため、耳装着型装置1aが検出したユーザの身体状態を示す身体状態情報は、例えばサーバ2に蓄積される。サーバ2には、複数のユーザの身体状態に関する情報が蓄積されており、サーバ2は、第3者機関に当該蓄積された情報を提供することができる。
As described above with reference to FIG. 2B, the ear-mounted device 1a can communicate with various external devices. For this reason, the body state information indicating the body state of the user detected by the ear-mounted device 1a is accumulated in the
(情報の蓄積処理)
図10は、耳装着型装置1が検出したユーザの身体状態を示す身体状態情報と、ユーザの身体状態情報に基づいて決定されるフィードバック情報とが蓄積される処理の一例を示すフローチャートである。
(Information accumulation process)
FIG. 10 is a flowchart illustrating an example of processing in which physical state information indicating the physical state of the user detected by the ear-mounted
図10に示されるように、耳装着型装置1において、入力部3はユーザの身体状態を検出する(S71)。そして、通信部5は、入力部3が検出したユーザの身体状態を示す身体状態情報を、外部装置(携帯端末)10を介してサーバ2に送信する(S72)。
As shown in FIG. 10, in the ear-mounted
次に、サーバ2において、通信部7は、耳装着型装置1が検出したユーザの身体状態を示す身体状態情報を、外部装置10を介して受信する(S81)。そして、解析部81は、通信部7が受信した身体状態情報を情報蓄積部9に蓄積する(S82)。また、解析部81または推定部82は、通信部7が受信した身体状態情報を解析し(S83)、解析した情報を情報蓄積部9に蓄積する。フィードバック情報決定部83は、ユーザの身体状態情報に応じたフィードバック情報を決定する(S84)。S84の後、フィードバック情報決定部83は、決定されたフィードバック情報を情報蓄積部9に蓄積する(S85)。なお、S82、S83およびS84の処理は、任意の順に行われてよいものとする。
Next, in the
<情報提供例1>
例えば、ユーザが高齢者である場合、サーバ2を用いる情報提供サービスの運営者が、サーバ2の情報蓄積部9を用いて、ユーザの身体状態情報を病院などの第3者機関に提供する。これにより、ユーザの身体状態に関する情報を提供された病院は、ユーザの問診を行うことなく、ユーザの健康状態を管理することができる。
<Information provision example 1>
For example, when the user is an elderly person, the operator of the information providing service that uses the
また例えば、ユーザに実験段階の薬品が投薬された場合、サーバ2を用いる情報提供サービスの運営者が、薬品を実験している製薬会社および大学などの第3者機関に、実験段階の薬品が投薬されたユーザの身体状態に関する情報としてサーバ2の情報蓄積部9に蓄積された情報を提供する。これにより、ユーザの身体状態に関する情報を提供された製薬会社および大学などの第3者機関は、ユーザを拘束しない状態で、ユーザのより詳細な実験データを取得し、実験段階の薬品を改良させることができる。
In addition, for example, when an experimental drug is administered to the user, the operator of the information providing service using the
<情報提供例2>
例えば、サーバ2を用いる情報提供サービスの運営者は、ユーザである高齢者の身体状態に関する情報を各種行政機関に提供してもよい。これにより、行政機関は、耳装着型装置を装着している高齢者の身体状態を管理することができる。また、行政機関は、耳装着型装置を装着している高齢者が生活しやすい街づくりを実施することに役立てることができる。なお、サーバ2から行政機関に提供される情報は、高齢者から取得された情報に限定しなくてもよい。例えば、耳装着型装置を装着している全員のユーザの身体状態に関する情報であってもよい。これにより、行政機関は、インフルエンザなどが流行っている地域を推定し、インフルエンザ予防警報などを発令することができる。
<Information provision example 2>
For example, an operator of an information providing service using the
<情報提供例3>
例えば、耳装着型装置を装着したユーザに音楽が配信された場合、配信された音楽を聴いているユーザの身体状態を示す身体状態情報を、情報蓄積部9に蓄積する。そして、サーバ2が配信した音楽と、配信された音楽を聴いたユーザの身体状態情報(体温、脈拍など)とから、サーバ2は、どの音楽においてユーザの気分がどの程度高揚したかを解析する。さらに、サーバ2は、サーバ2が解析した結果から、ユーザ毎の音楽評価(ユーザの身体状態より判断される、配信された音楽に対するユーザの好みの程度)を推定する。サーバ2は、複数のユーザの音楽評価から、ユーザの年代別などの音楽評価を示す情報を作成し、作成したユーザの年代別の音楽評価を示す情報を音楽配信サービス事業へ提供してもよい。
<Information provision example 3>
For example, when music is distributed to a user wearing an ear-worn device, physical state information indicating the physical state of the user who is listening to the distributed music is stored in the information storage unit 9. Then, from the music distributed by the
これにより、音楽配信サービス事業などの第3者機関は、ユーザが言葉にできない感動などを把握することができ、事業展開に活用することができる。 Thereby, a third party organization such as a music distribution service business can grasp the impression that the user cannot make words, and can utilize it for business development.
〔実施形態3〕
本発明の他の実施形態について、図11および図12に基づいて以下に説明する。なお、説明の便宜上、上記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。本実施形態は、身体器官の機能に何らかの障害を持つ障がい者を支援するためのサービスである。以下では、視覚障がい者に対するサービスについて説明するが、視覚以外の機能に障害をもつ障がい者(例えば、聴覚障がい者)に対するサービスでもよい。
[Embodiment 3]
Another embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS. 11 and 12. For convenience of explanation, members having the same functions as those described in the above embodiment are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted. This embodiment is a service for supporting a person with a disability who has some kind of disorder in the function of a body organ. In the following, a service for a visually handicapped person will be described. However, a service for a handicapped person (for example, a hearing handicapped person) having a disability in a function other than vision may be used.
(障がい者のための情報提供システムの要部構成)
図11は、本発明の一実施形態に係る、障がい者を支援するための情報提供システムの要部構成の一例を示すブロック図である。本実施形態では、サーバ2aが、耳装着型装置1から検出されたユーザの身体状態を示す身体状態情報に基づいて、身体状態情報に応じたフィードバック情報を決定する。そして、耳装着型装置1を装着したユーザを支援するための外部装置10a(例えば、ロボットなどの自走式装置や、病院等において設置されている情報配信装置)、および耳装着型装置1のうち少なくとも一方が、サーバ2が決定したフィードバック情報に基づいて、ユーザの身体状態に応じた機能を実行することを想定している。なお、外部装置10aは、予めユーザの近くに配置されているものとする。
(Configuration of essential parts of information provision system for people with disabilities)
FIG. 11 is a block diagram illustrating an example of a main configuration of an information providing system for supporting a person with a disability according to an embodiment of the present invention. In the present embodiment, the
図11に示されるように、情報提供システムA’は、耳装着型装置1およびサーバ2aを備える。耳装着型装置1は、外部装置(携帯端末)10を介して、サーバ2aと通信可能である。なお、情報提供システムA’との通信先は、図11に示される例に限定されず、図2の(b)に示される通信先を利用してもよい。
As shown in FIG. 11, the information providing system A 'includes an ear-worn
サーバ2aは、通信部7、制御部8aおよび情報蓄積部9aを備える。制御部8aは、解析部81、推定部82およびフィードバック情報決定部83aを備える。フィードバック情報決定部83aは、耳装着型装置1を装着したユーザが障がい者である場合に、ユーザの身体状態情報に応じた、ユーザの安全を確保するためのフィードバック情報を決定する。そして、フィードバック情報決定部83aは、フィードバック情報決定部83aが決定したフィードバック情報を通信部7に通知し、情報蓄積部9aに蓄積する。情報蓄積部9aは、制御部8aから通知される情報を蓄積するものである。主に、情報蓄積部9には、解析部81が取得した身体状態情報91と、推定部82が推定した生活リズム情報92および食事時間情報93と、フィードバック情報決定部83aが決定したフィードバック情報94aとが蓄積される。
The
外部装置(ロボット)10aは、耳装着型装置1、外部装置(携帯端末)10およびサーバ2aのうち少なくとも一方と通信可能となっている。外部装置10aが、耳装着型装置1を装着したユーザの近くに配置されている場合、外部装置10aは、ユーザの近くに移動して、ユーザの安全を確保するサービスを提供する。
The external device (robot) 10a can communicate with at least one of the ear-mounted
(障がい者の身体状態に基づく機能実行処理)
図12は、情報提供システムA’が障がい者を支援する処理の一例を示すフローチャートである。図12に示されるように、耳装着型装置1は、図3にて上述したS11〜S14の処理を行う。サーバ2aは、図3にて上述したS21〜S24の処理を行う。外部装置10a(ロボット)は、障がい者であるユーザの安全を確保するための支援処理を行う。
(Function execution processing based on the physical condition of persons with disabilities)
FIG. 12 is a flowchart illustrating an example of processing in which the information providing system A ′ supports a person with a disability. As shown in FIG. 12, the ear-worn
外部装置10a(ロボット)は、サーバ2aが決定したフィードバック情報のうち、外部装置10aがユーザを支援するために実行すべき機能を示す情報を支援情報として受信する(S91)。そして、外部装置10aは、受信した支援情報に従って、ユーザの身体状態に基づく支援機能を実行する(S92)。
The
例えば、ユーザが視覚障がい者である場合、サーバ2aにおいてS23で決定されるフィードバック情報は、「この先に階段があるよ」と耳装着型装置1を用いてユーザに音声で伝達することを示す情報、および当該階段でユーザが転倒しないように、外部装置10aにユーザを支援させることを示す情報である。そして、耳装着型装置1におけるS14では、S23にて決定されたフィードバック情報に基づいて、スピーカ62が「この先に階段があるよ」とユーザに伝達する。また、外部装置10aにおけるS92では、S23にて決定されたフィードバック情報に基づいて、外部装置10aはユーザに近くに移動し、ユーザの前方にある階段でユーザが転倒しないように支援する。
For example, when the user is a visually impaired person, the feedback information determined in S23 in the
また例えば、ユーザが聴覚障がい者である場合、耳装着型装置1のスピーカ62を用いずに、骨伝導部63を用いる設定としてもよい。
Further, for example, when the user is a hearing impaired person, the
さらに、耳装着型装置1および外部装置10aにより実行されるユーザの身体状態に基づく機能として、以下のような機能も想定される。すなわち、S22で身体状態情報を解析した結果、ユーザの食事時間が近づいていると推定されるのであれば、耳装着型装置1が「もうすぐ食事時間だよ。この先の階段があるので注意して下さい。また、食堂へは右側のエレベータが安全で便利です。ロボットがもうすぐ来てくれますよ。」などとユーザに伝達する機能を実行してもよい。さらに、外部装置10aが、ユーザの近くに移動してユーザが階段で転倒しないように支援するとともに、食堂までユーザに付き添う機能を実行してもよい。
Furthermore, the following functions are also assumed as functions based on the user's physical condition executed by the ear-mounted
また、上記の記載においては、外部装置10aとしてロボットを想定しているが、もちろん、外部装置10aとしてはロボットではなく据置型の情報配信装置を用いることも可能である。外部装置10aとして情報配信装置を用いる場合、例えば、以下のような機能を情報配信装置に実行させることが想定される。すなわち、上述のような食事時間が近づいている視覚障がい者が階段に近づいている状況を想定する。この場合、外部装置10aとしての情報配信装置は、上記の状況を、患者状況を管理するためにナースセンタに設置されたコンピュータに送信する機能を実行する。これにより、ナースセンタから、看護師等を視覚障がい者の近くに直ぐ向かわせ、なおかつ食堂まで案内させることができる。
In the above description, a robot is assumed as the
なお、外部装置10aを用いなくても、耳装着型装置1およびサーバ2aにより、障がい者を支援するための機能は実現可能である。例えば、耳装着型装置1のユーザが、「交差点」や「地下道への階段」等の注意を要する地点を含めた地図情報の配信を意図する操作として、奥歯の噛みしめ、頷き等を行う。そして、このような操作をユーザが行ったこと示す操作情報と、GPSセンサ32dからユーザの現在位置を示す情報とを含む身体状態情報と、耳装着型装置1から外部装置10経由でサーバ2aに送信する。
In addition, even if it does not use the
そして、サーバ2aは、上述のような身体状態情報を受信したら、フィードバック情報として地図情報を注意を要する地点を含めてユーザに伝達することを示すフィードバック情報として決定し、耳装着型装置1に送信する。そして、耳装着型装置1は、上述のフィードバック情報を受信し、「この先10m進むと交差点があります。ご注意ください」などとユーザに伝達する。このようにすれば、必ずしも外部装置10aを用いなくても、耳装着型装置1およびサーバ2aを用いて障がい者の支援は可能である。
When the
〔ソフトウェアによる実現例〕
サーバ2の制御ブロック(特に解析部81、推定部82およびフィードバック情報決定部83)は、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、CPU(Central Processing Unit)を用いてソフトウェアによって実現してもよい。
[Example of software implementation]
The control blocks (particularly the
後者の場合、サーバ2は、各機能を実現するソフトウェアであるプログラムの命令を実行するCPU、上記プログラムおよび各種データがコンピュータ(またはCPU)で読み取り可能に記録されたROM(Read Only Memory)または記憶装置(これらを「記録媒体」と称する)、上記プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)などを備えている。そして、コンピュータ(またはCPU)が上記プログラムを上記記録媒体から読み取って実行することにより、本発明の目的が達成される。上記記録媒体としては、「一時的でない有形の媒体」、例えば、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブルな論理回路などを用いることができる。また、上記プログラムは、該プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して上記コンピュータに供給されてもよい。なお、本発明は、上記プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。
In the latter case, the
〔まとめ〕
本発明の態様1に係る耳装着型装置は、耳に装着される耳装着型装置であって、ユーザの身体状態を検出する検出手段と、上記検出手段が検出した上記ユーザの身体状態を示す身体状態情報に応じて決定されたフィードバック情報に基づいて、上記ユーザの身体状態に対応する機能を実行する機能実行手段と、を備える。
[Summary]
An ear-mounted device according to
上記構成によれば、検出手段により、ユーザの身体状態を多面的かつ的確に検出することができる。したがって、機能実行手段により実行される機能についても、検出手段により多面的かつ的確に検出されたユーザの身体状態に応じて、バリエーション豊富でなおかつユーザの身体状態に的確に整合したものとできる。これにより、ユーザにとって利便性の高い状態で多面的かつ的確に得られるユーザの身体状態を最大限活用することができる。 According to the said structure, a user's physical condition can be detected multilaterally and accurately by a detection means. Therefore, the functions executed by the function executing means can be varied and are appropriately matched to the user's physical condition according to the user's physical condition detected multifacetedly and accurately by the detecting means. Thereby, the user's physical condition that can be obtained in a multifaceted and accurate manner in a state that is highly convenient for the user can be utilized to the maximum extent.
本発明の態様2に係る耳装着型装置は、上記態様1において、上記検出手段が検出した上記ユーザの身体状態を示す身体状態情報を、外部装置に送信する送信手段と、外部装置により決定された、上記身体状態情報に応じたフィードバック情報を受信する受信手段と、を備えていてもよい。
An ear-mounted device according to
上記構成によれば、耳装着型装置の送信手段により送信された身体状態情報に基づいて、ユーザの身体状態に対応する機能を実行するためのフィードバック情報が外部装置により決定される。そして、耳装着型装置は、フィードバック情報を受信手段により受信すれば、機能実行手段によりユーザの身体状態に対応する機能を実行できる。すなわち、フィードバック情報を決定する処理を外部装置にて行うことで、耳装着型装置における処理負担を軽減し、耳装着型装置をコンパクトかつ軽量なものとすることができる。 According to the above configuration, feedback information for executing a function corresponding to the user's physical condition is determined by the external apparatus based on the physical condition information transmitted by the transmission unit of the ear-worn device. The ear-worn device can execute a function corresponding to the physical condition of the user by the function execution unit when the feedback information is received by the reception unit. That is, by performing the process of determining feedback information with an external device, the processing burden on the ear-worn device can be reduced, and the ear-worn device can be made compact and lightweight.
本発明の態様3に係る耳装着型装置は、上記態様2において、上記検出手段は、上記ユーザの身体状態として、上記ユーザの外耳の動きに係る状態を検出するものであり、上記フィードバック情報は、上記検出手段が検出した外耳の動きに係る状態から推定された生活リズムを用いて決定されたものであり、上記機能実行手段は、上記フィードバック情報に基づいて、上記ユーザの生活リズムに対応する機能を実行してもよい。
The ear-mounted device according to
食事の際に咀嚼すると、ユーザの顔の動きに連動して外耳が動く。このユーザの外耳の動きに係る状態を検出することにより、本発明者らは、ユーザの食事時間を的確に把握できることを鋭意研究の結果見出した。そして、ユーザの食事時間は、そのユーザの生活リズムを把握するための重要な1指標であるので、食事時間を的確に把握すれば、生活リズムも的確に把握できるといえる。 When chewing during a meal, the outer ear moves in conjunction with the movement of the user's face. As a result of earnest research, the present inventors have found that the user's meal time can be accurately grasped by detecting the state relating to the movement of the user's outer ear. Since the user's meal time is an important index for grasping the user's life rhythm, it can be said that if the meal time is accurately grasped, the life rhythm can be accurately grasped.
したがって、上記構成によれば、検出手段によりユーザの外耳の動きに係る状態が検出されるので、ユーザの食事時間が的確に把握され、これに伴い生活リズムも的確に把握できる。そして、的確に把握された生活リズムを用いて決定されたフィードバック情報に基づいて、機能実行手段により実行される機能を、ユーザの生活リズムに的確に対応させることができる。 Therefore, according to the said structure, since the state which concerns on a user's outer ear movement is detected by a detection means, a user's meal time can be grasped | ascertained accurately and a lifestyle rhythm can also be grasped | ascertained accordingly. And based on the feedback information determined using the life rhythm accurately grasped, the function executed by the function execution means can be made to accurately correspond to the user's life rhythm.
本発明の態様4に係る耳装着型装置は、上記態様1において、上記検出手段が上記ユーザの身体状態として検出した外耳の動きに係る状態から、上記ユーザの生活リズムを推定する推定手段と、上記推定手段が推定した生活リズムに対応するフィードバック情報を決定するフィードバック情報決定手段と、を備えていてもよい。
The ear-mounted device according to aspect 4 of the present invention is the above-described
上記構成によれば、機能実行手段により実行される機能を、ユーザの生活リズムに的確に対応させることができる。しかも、耳装着型装置に備えられた推定手段およびフィードバック情報決定手段により、生活リズムの推定処理およびフィードバック情報の決定処理が行なわれるので、身体状態情報を外部装置に送信する処理およびフィードバック情報を受信する処理を省略することができる。これにより、耳装着型装置により消費される電力を低減することができる。 According to the said structure, the function performed by a function execution means can be made to respond | correspond to a user's life rhythm exactly. Moreover, the estimation means and feedback information determination means provided in the ear-worn device perform life rhythm estimation processing and feedback information determination processing, so that processing for transmitting body state information to the external device and feedback information are received. The processing to be performed can be omitted. Thereby, the power consumed by the ear-mounted device can be reduced.
本発明の態様5に係る耳装着型装置は、上記態様4において、上記推定手段は、上記外耳の動きに係る状態を示す計測データについて、所定の許容範囲内に含まれているか否かの判定を行い、当該許容範囲に含まれる計測データの時間的変化量に基づき、上記ユーザの生活リズムを推定してもよい。 The ear-worn device according to aspect 5 of the present invention is the above-mentioned aspect 4, wherein the estimation means determines whether or not the measurement data indicating the state relating to the movement of the outer ear is within a predetermined allowable range. The life rhythm of the user may be estimated based on the temporal change amount of the measurement data included in the allowable range.
上記構成において、ユーザが食事をしている際に示され得る計測データの範囲と経験的に得られている範囲に、所定の許容範囲を設定すれば、食事をしていない時間における計測データを棄却した上で生活リズムの推定を行うことができるので、生活リズムの推定の精度を向上させることができる。 In the above configuration, if a predetermined allowable range is set to the range of measurement data that can be shown when the user is eating and the range that is obtained empirically, the measurement data at the time of not eating is obtained. Since the life rhythm can be estimated after being rejected, the accuracy of the life rhythm estimation can be improved.
本発明の態様6に係る耳装着型装置は、上記態様5において、上記推定手段は、さらに、所定時間内の上記時間的変化量に係る平均値と分散とに基づく値である生活特徴量を用いて上記ユーザの生活リズムを推定してもよい。
The ear-worn device according to
上記構成において、所定時間内における計測データの時間的変化量の平均値は、その所定時間内における計測データの変化の大きさを示す指標として機能する。また、所定時間内における計測データの時間的変化量の分散は、その所定時間内における計測データの変化のばらつきを示す指標として機能する。そして、これら2つの指標に基づく生活特徴量を用いて生活リズムを推定することにより、生活リズムの推定の精度を向上させることができる。 In the above configuration, the average value of the temporal change amount of the measurement data within the predetermined time functions as an index indicating the magnitude of the change of the measurement data within the predetermined time. Further, the dispersion of the temporal change amount of the measurement data within the predetermined time functions as an index indicating the variation in the change of the measurement data within the predetermined time. Then, by estimating the life rhythm using the life feature amount based on these two indices, the accuracy of the life rhythm estimation can be improved.
本発明の態様7に係る耳装着型装置は、上記態様6において、上記推定手段は、さらに、異なる日の同時刻に係る上記生活特徴量を足し合わることで、一定期間における生活リズムデータを算出し、その生活リズムデータに基づいて、上記ユーザの生活リズムを推定してもよい。
The ear-worn device according to aspect 7 of the present invention is the ear-mounted device according to
上記構成によれば、リアルタイムに生活リズムを推定するのではなく、生活リズムデータを算出する一定期間を例えば1週間とすることで長期的に生活リズムを推定することが可能となり、ユーザのプライバシーを保護できる。 According to the above configuration, it is possible to estimate the life rhythm in the long term by setting a certain period for calculating the life rhythm data to one week, for example, instead of estimating the life rhythm in real time. Can protect.
本発明の態様8に係る耳装着型装置は、上記態様1から4のいずれか1態様において、上記検出手段が検出した上記ユーザの身体状態が、上記ユーザが上記機能実行手段による機能の実行を意図した操作を行った状態であることを判定する操作状態判定手段を備え、上記機能実行手段は、上記操作状態判定手段が判定した状態に対応する機能を実行してもよい。 The ear-worn device according to the eighth aspect of the present invention is the ear-mounted device according to any one of the first to fourth aspects, wherein the user's physical condition detected by the detection unit is determined by the user to execute the function by the function execution unit. An operation state determination unit that determines that the intended operation is performed may be provided, and the function execution unit may execute a function corresponding to the state determined by the operation state determination unit.
上記構成によれば、ユーザが機能実行手段による機能の実行を意図した操作として、奥歯の噛みしめ、頷き等を行いさえすれば、操作状態判定手段によりその操作をユーザが行ったことが判定され、機能実行手段によりユーザの意図する操作に対応した機能が実行される。これにより、ユーザは、完全にアイズフリーかつハンズフリーな状態で、種々の機能を実行によるサービスを享受することができる。 According to the above configuration, as an operation intended by the user to execute the function by the function execution unit, as long as the user engages the back teeth, whispering, etc., it is determined that the user has performed the operation by the operation state determination unit, A function corresponding to an operation intended by the user is executed by the function execution means. Thereby, the user can enjoy services by executing various functions in a completely hands-free and hands-free state.
本発明の態様9に係る耳装着型装置セットは、上記態様8における耳装着型装置の構成を備える第1耳装着型装置と、上記第1耳装着型装置と通信可能であって上記態様8における耳装着型装置の構成を備える第2耳装着型装置とを含む、耳装着型装置セットであって、上記第1耳装着型装置は、上記第2耳装着型装置に備えられた操作状態判定手段により判定された、上記第2耳装着型装置のユーザが意図した操作を行った状態であることを示す情報を受信する受信手段と、上記受信手段が受信した上記状態を示す情報を、所定の信号に変換する変換手段とを備え、上記第1耳装着型装置の機能実行手段は、さらに、上記第1耳装着型装置の変換手段が変換した信号に対応する機能を実行してもよい。 The ear-worn device set according to the ninth aspect of the present invention is communicable with the first ear-worn device having the configuration of the ear-worn device according to the eighth aspect and the first ear-worn device. An ear-worn device set including a second ear-worn device having the configuration of the ear-worn device, wherein the first ear-worn device is an operation state provided in the second ear-worn device. The receiving means for receiving information indicating that the operation of the user of the second ear-worn device determined by the determining means has been performed, and information indicating the state received by the receiving means, Conversion means for converting into a predetermined signal, and the function execution means of the first ear-wearable device may further execute a function corresponding to the signal converted by the conversion means of the first ear-wearable device. Good.
上記構成の耳装着型装置セットによれば、第2耳装着型装置のユーザが、第1耳装着型装置のユーザと意思疎通を行うことを意図して奥歯の噛みしめや頷きなどの操作を行うだけで、第2耳装着型装置のユーザの操作に対応する機能が第1耳装着型装置において実行される。これにより、第1耳装着型装置のユーザと、第2耳装着型装置のユーザとの意思疎通を実現できる。このような耳装着型装置セットを用いれば、例えば電車内や舞台裏などでユーザ同士が身振りや手振りで意思疎通しづらい状況であっても、ユーザ同士がお互いの意思疎通を行うことができる。 According to the ear-worn device set having the above-described configuration, the user of the second ear-worn device performs operations such as biting and whispering the back teeth with the intention of communicating with the user of the first ear-worn device. Only the function corresponding to the user's operation of the second ear wearable device is executed in the first ear wearable device. Thereby, communication between the user of the first ear-worn device and the user of the second ear-worn device can be realized. By using such an ear-mounted device set, users can communicate with each other even when it is difficult for the users to communicate with each other by gestures or hand gestures, for example, in a train or behind the scenes.
本発明の態様10に係るサーバは、耳に装着される耳装着型装置にて検出されたユーザの身体状態を示す身体状態情報を受信する受信手段と、上記受信手段が受信した上記身体状態情報に応じたフィードバック情報を決定するフィードバック情報決定手段と、上記フィードバック情報決定手段が決定したフィードバック情報を、外部装置に送信する送信手段と、を備える。
The server which concerns on
上記構成によれば、耳装着型装置で多面的かつ的確に検出された身体状態に応じてフィードバック情報が決定されるので、フィードバック情報も、ユーザの身体状態に応じてバリエーション豊富でなおかつ身体状態に的確に整合したものとなる。したがって、このフィードバック情報を外部装置に送信することにより、そのフィードバック情報を受信した外部装置において、多面的かつ的確に得られるユーザの身体状態を最大限活用することができる。 According to the above configuration, the feedback information is determined according to the body condition detected in a multifaceted and accurate manner by the ear-worn device, so that the feedback information is also rich in variations according to the user's body condition and is also in the body condition. It will be precisely aligned. Therefore, by transmitting this feedback information to the external device, it is possible to make maximum use of the user's physical condition that can be obtained in a multifaceted and accurate manner in the external device that has received the feedback information.
さらに、フィードバック情報を決定する処理がサーバで行われるので、フィードバック情報の受信先となる外部装置においてフィードバック情報を決定する処理を行う必要がなく、外部装置における処理負担を軽減できる。 Furthermore, since processing for determining feedback information is performed by the server, it is not necessary to perform processing for determining feedback information in an external device that is a recipient of feedback information, and the processing load on the external device can be reduced.
本発明の態様11に係るサーバは、上記態様10において、上記受信手段が上記身体状態情報として受信した、上記ユーザの外耳の動きに係る状態を示す情報から、上記ユーザの生活リズムを推定する推定手段と、上記推定手段が推定した生活リズムに対応するフィードバック情報を決定するフィードバック情報決定手段と、を備えていてもよい。
The server according to
上記構成によれば、ユーザの外耳の動きからユーザの食事時間が的確に把握され、これに伴い生活リズムも的確に把握できる。したがって、フィードバック情報もユーザの生活リズムに的確に対応させて決定することができる。 According to the said structure, a user's meal time is grasped | ascertained accurately from the movement of a user's outer ear, and a lifestyle rhythm can also be grasped | ascertained accordingly. Therefore, the feedback information can also be determined corresponding to the user's life rhythm accurately.
本発明の態様12に係るサーバは、上記態様11において、上記推定手段は、上記外耳の動きに係る状態を示す計測データについて、所定の許容範囲内に含まれているか否かの判定を行い、当該許容範囲に含まれる計測データの時間的変化量に基づき、上記ユーザの生活リズムを推定してもよい。
The server according to
上記構成によれば、上記態様5と同様の効果を奏する。 According to the said structure, there exists an effect similar to the said aspect 5. FIG.
本発明の態様13に係るサーバは、上記態様12において、上記推定手段は、さらに、所定時間内の上記時間的変化量に係る平均値と分散とに基づく値である生活特徴量を用いて上記ユーザの生活リズムを推定してもよい。
The server according to
上記構成によれば、上記態様6と同様の効果を奏する。
According to the said structure, there exists an effect similar to the said
本発明の態様14に係るサーバは、上記態様13において、上記推定手段は、さらに、異なる日の同時刻に係る上記生活特徴量を足し合わることで、一定期間における生活リズムデータを算出し、その生活リズムデータに基づいて、上記ユーザの生活リズムを推定してもよい。
The server according to
上記構成によれば、上記態様7と同様の効果を奏する。 According to the said structure, there exists an effect similar to the said aspect 7. FIG.
本発明の態様15に係るサーバは、上記態様10において、上記受信手段は、障がい者の身体状態を示す身体状態情報を受信するものであり、上記フィードバック情報決定手段は、上記障がい者の身体状態を示す身体状態情報に応じて、上記障がい者の安全を確保するためのフィードバック情報を決定してもよい。 The server according to aspect 15 of the present invention is the server according to aspect 15, wherein the receiving means receives physical condition information indicating the physical condition of the disabled person, and the feedback information determining means is the physical condition of the disabled person. Feedback information for ensuring the safety of the disabled person may be determined according to the body condition information indicating the above.
上記構成によれば、障がい者の身体状態を的確に対応させてフィードバック情報が決定されるので、障がい者の安全を身体状態に応じて適切に確保することができる。特に、障がい者は健常者よりも、身体状態を慎重にケアする必要があるので、障がい者の安全を確保するために非常に有用といえる。 According to the above configuration, the feedback information is determined by accurately corresponding to the physical condition of the disabled person, so that the safety of the disabled person can be appropriately ensured according to the physical condition. In particular, persons with disabilities need to care for their physical condition more carefully than healthy persons, so it can be said that it is very useful for ensuring the safety of persons with disabilities.
本発明の態様16に係るプログラムは、耳に装着される耳装着型装置にて検出されたユーザの身体状態を示す身体状態情報を受信する受信ステップと、上記受信ステップにて受信された上記身体状態情報に応じて決定されたフィードバック情報に基づいて、上記ユーザの身体状態に対応する機能を実行する機能実行ステップとを、コンピュータに実行させる。 The program according to the sixteenth aspect of the present invention includes a reception step of receiving body state information indicating a user's physical state detected by an ear-mounted device worn on an ear, and the body received in the reception step. Based on the feedback information determined according to the state information, the computer executes a function execution step for executing a function corresponding to the user's physical state.
上記構成のプログラムをコンピュータにて実行することにより、そのコンピュータにおいて、バリエーション豊富でなおかつユーザの身体状態に的確に整合した機能を実行できる。したがって、ユーザにとって利便性の高い状態で多面的かつ的確に得られるユーザの身体状態を、そのコンピュータにおいて最大限活用することができる。 By executing the program having the above configuration on a computer, it is possible to execute functions on the computer that are rich in variations and accurately matched to the physical condition of the user. Therefore, the user's physical condition that can be obtained in a multifaceted and accurate manner in a state convenient for the user can be utilized to the maximum extent in the computer.
本発明の態様17に係る情報提供システムは、耳に装着される耳装着型装置と、当該耳装着型装置と通信可能なサーバとから構成される情報提供システムであって、上記耳装着型装置は、ユーザの身体状態を検出する検出手段と、上記検出手段が検出した上記ユーザの身体状態を示す身体状態情報を、外部装置に送信する送信手段と、を備え、上記サーバは、上記送信手段により送信された上記身体状態情報を受信する受信手段と、上記受信手段が受信した上記身体状態情報に応じたフィードバック情報を決定するフィードバック情報決定手段と、上記フィードバック情報決定手段が決定したフィードバック情報、および上記身体状態情報の少なくとも一方を蓄積する情報蓄積部と、を備えている。 An information providing system according to a seventeenth aspect of the present invention is an information providing system including an ear-mounted device that is worn on an ear and a server that can communicate with the ear-mounted device. Comprises detection means for detecting a user's physical condition, and transmission means for transmitting body condition information indicating the physical condition of the user detected by the detection means to an external device, wherein the server includes the transmission means. Receiving means for receiving the physical condition information transmitted by: feedback information determining means for determining feedback information according to the physical condition information received by the receiving means; feedback information determined by the feedback information determining means; And an information storage unit for storing at least one of the body condition information.
上記構成によれば、ユーザにとって利便性の高い状態で多面的かつ適切に取得される身体状態情報、あるいはその身体状態に的確に対応してなおかつバリエーション豊かなフィードバック情報が、サーバの情報蓄積部に蓄積される。この情報蓄積部に蓄積された情報を第3者機関に提供すれば、その第3者機関において身体状態情報やフィードバック情報を活用して種々のサービスを提供することが可能となる。 According to the above configuration, physical state information that is acquired in a multifaceted and appropriate manner in a state that is highly convenient for the user, or feedback information that corresponds to the physical state accurately and is rich in variations is stored in the information storage unit of the server. Accumulated. If the information stored in the information storage unit is provided to a third party organization, the third party organization can provide various services by utilizing physical condition information and feedback information.
本発明の態様18に係る情報提供システムは、耳に装着される耳装着型装置と、当該耳装着型装置と通信可能なサーバとから構成される情報提供システムであって、上記耳装着型装置は、ユーザの身体状態として上記ユーザの外耳の動きに係る状態を検出する検出手段と、上記ユーザの外耳の動きに係る状態を示す情報をユーザの身体状態を示す身体状態情報として外部装置に送信する送信手段とを備え、上記サーバは、上記送信手段により送信された上記身体状態情報を受信する受信手段と、上記受信手段が受信した上記身体状態情報により示される上記ユーザの外耳の動きに係る状態から、上記ユーザの生活リズムを推定する推定手段と、上記推定手段が推定した生活リズムに対応するフィードバック情報を決定するフィードバック情報決定手段と、上記フィードバック情報、および上記身体状態情報の少なくとも一方を外部装置に送信する送信手段と、を備えている。 An information providing system according to an aspect 18 of the present invention is an information providing system including an ear-mounted device that is worn on an ear and a server that can communicate with the ear-mounted device, and the ear-mounted device. Detects a state relating to the movement of the user's outer ear as the user's physical state, and transmits information indicating the state relating to the movement of the user's outer ear to the external device as body state information indicating the user's physical state. The server includes a receiving means for receiving the physical condition information transmitted by the transmitting means, and a movement of the user's outer ear indicated by the physical condition information received by the receiving means. The estimation means for estimating the user's life rhythm from the state, and feedback information for determining feedback information corresponding to the life rhythm estimated by the estimation means Has a constant section, the feedback information, and transmitting means for transmitting at least one of said physical condition information to the external device.
上記構成によれば、上記態様3における耳装着型装置および上記態様10におけるサーバと同様の効果を得ることができる。
According to the said structure, the effect similar to the ear mounting | wearing type apparatus in the said
本発明の態様19に係る情報提供システムは、上記態様17または18において、上記受信手段は、障がい者の身体状態を示す身体状態情報を受信するものであり、上記フィードバック情報決定手段は、上記障がい者の身体状態を示す身体状態情報に応じて、上記障がい者の安全を確保するためのフィードバック情報を決定してもよい。 In the information providing system according to aspect 19 of the present invention, in the above aspect 17 or 18, the receiving means receives physical condition information indicating a physical condition of the disabled person, and the feedback information determining means is the obstacle. The feedback information for ensuring the safety of the disabled person may be determined according to the physical condition information indicating the physical condition of the person.
上記構成によれば、障がい者の安全を確保するために有用な情報提供システムを実現できる。 According to the above configuration, an information providing system useful for ensuring the safety of persons with disabilities can be realized.
本発明の各態様に係るサーバは、コンピュータによって実現してもよく、この場合には、コンピュータを上記サーバが備える各手段として動作させることにより上記サーバをコンピュータにて実現させるサーバの制御プログラム、およびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に入る。 The server according to each aspect of the present invention may be realized by a computer. In this case, a server control program for realizing the server by the computer by causing the computer to operate as each unit included in the server, and A computer-readable recording medium on which it is recorded also falls within the scope of the present invention.
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。 The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications are possible within the scope shown in the claims, and embodiments obtained by appropriately combining technical means disclosed in different embodiments. Is also included in the technical scope of the present invention.
本発明によれば、耳装着型装置から得られるユーザの身体状態を最大限活用し、種々のサービスに適用することが可能となる。例えば上述の実施形態に記載したような、生活リズムの推定結果を利用した各種のヘルスケアサービス、エンターテインメントサービス、情報提供サービスや、高齢者および障がい者を支援するサービスに本発明を利用することができる。さらに、本発明はこのようなサービス以外にも適用できる可能性を秘めており、産業上の利用可能性は計り知れない。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, it becomes possible to utilize for a user various services by making the most use of the user's physical condition obtained from an ear mounting | wearing apparatus. For example, the present invention can be used for various health care services, entertainment services, information providing services, and services that support elderly people and persons with disabilities using life rhythm estimation results as described in the above-described embodiment. it can. Furthermore, the present invention has the potential to be applied to other services, and the industrial applicability is immeasurable.
1,1a,1b 耳装着型装置
2,2a サーバ
3,3b 入力部(検出手段)
31 外耳道入力部(検出手段)
31a 光学式距離センサ(検出手段)
31b 脈波センサ(検出手段)
31c 体温センサ(検出手段)
32 耳殻入力部(検出手段)
32a マイク(検出手段)
32b 加速度センサ(検出手段)
32c 外気温センサ(検出手段)
32d GPSセンサ(検出手段)
32e 傾きセンサ(検出手段)
32f 地磁気 センサ(検出手段)
32g 気圧センサ(検出手段)
4,4a,4b 制御部
41,41b 取得部
42,42b 操作状態判定部(操作状態判定手段)
43,43a 変換部(変換手段)
44,44a 機能実行部(機能実行手段)
5,5a,5b 通信部(送信手段、受信手段)
6,6a 出力部
61 振動部
62 スピーカ
63 骨伝導部
7 通信部(送信手段、受信手段)
8,8a 制御部
81 解析部
82 推定部(推定手段)
83,83a フィードバック情報決定部(フィードバック情報決定手段)
9,9a 情報蓄積部
91 身体状態情報
92 生活リズム情報
93 食事時間情報
94 フィードバック情報
10,10a,14 外部装置
A,A’ 情報提供システム
1, 1a, 1b Ear-mounted
31 Ear canal input part (detection means)
31a Optical distance sensor (detection means)
31b Pulse wave sensor (detection means)
31c Body temperature sensor (detection means)
32 Ear shell input part (detection means)
32a Microphone (detection means)
32b Acceleration sensor (detection means)
32c Outside air temperature sensor (detection means)
32d GPS sensor (detection means)
32e Tilt sensor (detection means)
32f Geomagnetic sensor (detection means)
32g Barometric pressure sensor (detection means)
4, 4a,
43, 43a Conversion unit (conversion means)
44, 44a Function execution unit (function execution means)
5, 5a, 5b Communication part (transmission means, reception means)
6,
8,
83, 83a Feedback information determination unit (feedback information determination means)
9, 9a
Claims (19)
ユーザの身体状態を検出する検出手段と、
上記検出手段が検出した上記ユーザの身体状態を示す身体状態情報に応じて決定されたフィードバック情報に基づいて、上記ユーザの身体状態に対応する機能を実行する機能実行手段と、を備えることを特徴とする耳装着型装置。 An ear-mounted device that is worn on the ear,
Detecting means for detecting a user's physical condition;
Function execution means for executing a function corresponding to the physical condition of the user based on feedback information determined according to physical condition information indicating the physical condition of the user detected by the detection means. Ear-mounted device.
外部装置により決定された、上記身体状態情報に応じたフィードバック情報を受信する受信手段と、を備えることを特徴とする請求項1に記載の耳装着型装置。 Transmitting means for transmitting physical state information indicating the physical state of the user detected by the detecting means to an external device;
The ear-worn device according to claim 1, further comprising receiving means for receiving feedback information determined by the external device according to the physical condition information.
上記フィードバック情報は、上記検出手段が検出した外耳の動きに係る状態から推定された生活リズムを用いて決定されたものであり、
上記機能実行手段は、上記フィードバック情報に基づいて、上記ユーザの生活リズムに対応する機能を実行することを特徴とする請求項2に記載の耳装着型装置。 The detection means detects a state relating to the movement of the user's outer ear as the physical state of the user,
The feedback information is determined using a life rhythm estimated from the state relating to the movement of the outer ear detected by the detection means,
The ear-worn device according to claim 2, wherein the function executing means executes a function corresponding to the life rhythm of the user based on the feedback information.
上記推定手段が推定した生活リズムに対応するフィードバック情報を決定するフィードバック情報決定手段と、を備えることを特徴とする請求項1に記載の耳装着型装置。 Estimating means for estimating the life rhythm of the user from the state relating to the movement of the outer ear detected by the detecting means as the physical state of the user;
The ear-worn device according to claim 1, further comprising feedback information determining means for determining feedback information corresponding to the life rhythm estimated by the estimating means.
上記機能実行手段は、上記操作状態判定手段が判定した状態に対応する機能を実行することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の耳装着型装置。 An operation state determination unit that determines that the physical state of the user detected by the detection unit is a state in which the user has performed an operation intended to execute a function by the function execution unit;
5. The ear-worn device according to claim 1, wherein the function execution unit executes a function corresponding to the state determined by the operation state determination unit.
上記第1耳装着型装置と通信可能であって、請求項8に記載の耳装着型装置の構成を備える第2耳装着型装置とを含む、耳装着型装置セットであって、
上記第1耳装着型装置は、
上記第2耳装着型装置に備えられた操作状態判定手段により判定された、上記第2耳装着型装置のユーザが意図した操作を行った状態であることを示す情報を受信する受信手段と、
上記受信手段が受信した上記状態を示す情報を、所定の信号に変換する変換手段とを備え、
上記第1耳装着型装置の機能実行手段は、さらに、上記第1耳装着型装置の変換手段が変換した信号に対応する機能を実行することを特徴とする耳装着型装置セット。 A first ear-worn device comprising the configuration of the ear-worn device of claim 8;
An ear-worn device set, comprising: a second ear-worn device that can communicate with the first ear-worn device and comprises the ear-worn device according to claim 8.
The first ear wearable device is:
Receiving means for receiving information indicating a state in which an operation intended by a user of the second ear-worn device is performed, which is determined by an operation state determining unit provided in the second ear-worn device;
Conversion means for converting the information indicating the state received by the reception means into a predetermined signal;
The ear wearing type device set, wherein the function executing means of the first ear wearing type device further executes a function corresponding to the signal converted by the converting means of the first ear wearing type device.
上記受信手段が受信した上記身体状態情報に応じたフィードバック情報を決定するフィードバック情報決定手段と、
上記フィードバック情報決定手段が決定したフィードバック情報を、外部装置に送信する送信手段と、を備えることを特徴とするサーバ。 Receiving means for receiving physical condition information indicating the physical condition of the user detected by the ear-mounted device worn on the ear;
Feedback information determining means for determining feedback information according to the physical condition information received by the receiving means;
A server comprising: transmission means for transmitting feedback information determined by the feedback information determination means to an external device.
上記推定手段が推定した生活リズムに対応するフィードバック情報を決定するフィードバック情報決定手段と、を備えることを特徴とする請求項10に記載のサーバ。 Estimation means for estimating the life rhythm of the user from information indicating the state relating to the movement of the user's outer ear received by the receiving means as the physical state information;
The server according to claim 10, further comprising feedback information determination means for determining feedback information corresponding to the life rhythm estimated by the estimation means.
上記フィードバック情報決定手段は、上記障がい者の身体状態を示す身体状態情報に応じて、上記障がい者の安全を確保するためのフィードバック情報を決定することを特徴とする請求項10に記載のサーバ。 The receiving means is for receiving physical condition information indicating the physical condition of the disabled person,
The server according to claim 10, wherein the feedback information determination unit determines feedback information for ensuring safety of the disabled person in accordance with body condition information indicating a physical condition of the disabled person.
上記受信ステップにて受信された上記身体状態情報に応じて決定されたフィードバック情報に基づいて、上記ユーザの身体状態に対応する機能を実行する機能実行ステップとを、コンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。 A receiving step for receiving physical state information indicating a physical state of the user detected by the ear-mounted device attached to the ear;
A function execution step for executing a function corresponding to the physical condition of the user based on feedback information determined in accordance with the physical condition information received in the reception step, Program to do.
上記耳装着型装置は、
ユーザの身体状態を検出する検出手段と、
上記検出手段が検出した上記ユーザの身体状態を示す身体状態情報を、外部装置に送信する送信手段と、を備え、
上記サーバは、
上記送信手段により送信された上記身体状態情報を受信する受信手段と、
上記受信手段が受信した上記身体状態情報に応じたフィードバック情報を決定するフィードバック情報決定手段と、
上記フィードバック情報決定手段が決定したフィードバック情報、および上記身体状態情報の少なくとも一方を蓄積する情報蓄積部と、を備えていることを特徴とする情報提供システム。 An information providing system including an ear-mounted device worn on an ear and a server capable of communicating with the ear-mounted device,
The ear-mounted device is
Detecting means for detecting a user's physical condition;
Transmitting means for transmitting physical state information indicating the physical state of the user detected by the detecting means to an external device;
The server
Receiving means for receiving the physical condition information transmitted by the transmitting means;
Feedback information determining means for determining feedback information according to the physical condition information received by the receiving means;
An information providing system comprising: an information accumulation unit that accumulates at least one of the feedback information determined by the feedback information determination unit and the physical condition information.
上記耳装着型装置は、
ユーザの身体状態として上記ユーザの外耳の動きに係る状態を検出する検出手段と、
上記ユーザの外耳の動きに係る状態を示す情報をユーザの身体状態を示す身体状態情報として外部装置に送信する送信手段とを備え、
上記サーバは、
上記送信手段により送信された上記身体状態情報を受信する受信手段と、
上記受信手段が受信した上記身体状態情報により示される上記ユーザの外耳の動きに係る状態から、上記ユーザの生活リズムを推定する推定手段と、
上記推定手段が推定した生活リズムに対応するフィードバック情報を決定するフィードバック情報決定手段と、
上記フィードバック情報、および上記身体状態情報の少なくとも一方を外部装置に送信する送信手段と、を備えていることを特徴とする情報提供システム。 An information providing system including an ear-mounted device worn on an ear and a server capable of communicating with the ear-mounted device,
The ear-mounted device is
Detecting means for detecting a state relating to the movement of the user's outer ear as the user's physical state;
Transmission means for transmitting information indicating a state relating to the movement of the user's outer ear to an external device as body state information indicating the user's physical state,
The server
Receiving means for receiving the physical condition information transmitted by the transmitting means;
Estimating means for estimating the user's life rhythm from the state relating to the movement of the user's outer ear indicated by the physical condition information received by the receiving means;
Feedback information determining means for determining feedback information corresponding to the life rhythm estimated by the estimating means;
An information providing system comprising: transmission means for transmitting at least one of the feedback information and the physical condition information to an external device.
上記フィードバック情報決定手段は、上記障がい者の身体状態を示す身体状態情報に応じて、上記障がい者の安全を確保するためのフィードバック情報を決定することを特徴とする請求項17または18に記載の情報提供システム。 The receiving means is for receiving physical condition information indicating the physical condition of the disabled person,
The said feedback information determination means determines the feedback information for ensuring the safety | security of the said disabled person according to the physical condition information which shows the physical condition of the said disabled person, The Claim 17 or 18 characterized by the above-mentioned. Information provision system.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2014025821A JP2015153102A (en) | 2014-02-13 | 2014-02-13 | Ear-mounted device, ear-mounted device set, server, program, and information provision system |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2014025821A JP2015153102A (en) | 2014-02-13 | 2014-02-13 | Ear-mounted device, ear-mounted device set, server, program, and information provision system |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2015153102A true JP2015153102A (en) | 2015-08-24 |
Family
ID=53895285
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2014025821A Pending JP2015153102A (en) | 2014-02-13 | 2014-02-13 | Ear-mounted device, ear-mounted device set, server, program, and information provision system |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2015153102A (en) |
Cited By (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2016148180A1 (en) * | 2015-03-16 | 2016-09-22 | 和弘 谷口 | Ear-worn type device and charger device |
| JP2017038911A (en) * | 2015-03-16 | 2017-02-23 | 和弘 谷口 | Ear-worn device |
| JP2018093503A (en) * | 2018-01-09 | 2018-06-14 | 株式会社ネイン | Sound content reproduction earphone, method, and program |
| JP2018198797A (en) * | 2017-05-26 | 2018-12-20 | 京セラ株式会社 | Measuring apparatus, measuring instrument, measuring system, server, analysis method, analysis program, and data structure |
| JP2018198798A (en) * | 2017-05-26 | 2018-12-20 | 京セラ株式会社 | Measuring device, measuring instrument, measuring system, server, analysis method, analysis program, and data structure |
| GB2598042A (en) * | 2020-07-16 | 2022-02-16 | Earswitch Ltd | Improvements in or relating to earpieces |
-
2014
- 2014-02-13 JP JP2014025821A patent/JP2015153102A/en active Pending
Cited By (10)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2016148180A1 (en) * | 2015-03-16 | 2016-09-22 | 和弘 谷口 | Ear-worn type device and charger device |
| JP2017038911A (en) * | 2015-03-16 | 2017-02-23 | 和弘 谷口 | Ear-worn device |
| JP2018198797A (en) * | 2017-05-26 | 2018-12-20 | 京セラ株式会社 | Measuring apparatus, measuring instrument, measuring system, server, analysis method, analysis program, and data structure |
| JP2018198798A (en) * | 2017-05-26 | 2018-12-20 | 京セラ株式会社 | Measuring device, measuring instrument, measuring system, server, analysis method, analysis program, and data structure |
| JP2021184801A (en) * | 2017-05-26 | 2021-12-09 | 京セラ株式会社 | measuring device |
| JP2018093503A (en) * | 2018-01-09 | 2018-06-14 | 株式会社ネイン | Sound content reproduction earphone, method, and program |
| GB2598042A (en) * | 2020-07-16 | 2022-02-16 | Earswitch Ltd | Improvements in or relating to earpieces |
| GB2598042B (en) * | 2020-07-16 | 2023-07-12 | Earswitch Ltd | Improvements in or relating to earpieces |
| GB2621215A (en) * | 2020-07-16 | 2024-02-07 | Earswitch Ltd | Improvements in or relating to earpieces |
| GB2621215B (en) * | 2020-07-16 | 2025-01-01 | Earswitch Ltd | Improvements in or relating to earpieces |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US11937943B2 (en) | Detection of physical abuse or neglect using data from ear-wearable devices | |
| US10571715B2 (en) | Adaptive visual assistive device | |
| US7996177B2 (en) | Information display system | |
| JP2015153102A (en) | Ear-mounted device, ear-mounted device set, server, program, and information provision system | |
| US20220054092A1 (en) | Eyewear with health assessment, risk monitoring and recovery assistance | |
| WO2022127628A1 (en) | Electronic device and method for measuring body temperature | |
| JP6111932B2 (en) | Action support device, action support method, program, and storage medium | |
| CN103561652B (en) | Method and system for assisting patients | |
| WO2019021575A1 (en) | Information processing system, information processing device, information processing method, and recording medium | |
| TW201923758A (en) | Audio activity tracking and summaries | |
| Chatterjee et al. | Classification of wearable computing: A survey of electronic assistive technology and future design | |
| WO2014098033A1 (en) | Portable movement assistance device | |
| JP2011138530A (en) | Information display system | |
| US11869505B2 (en) | Local artificial intelligence assistant system with ear-wearable device | |
| US20230390608A1 (en) | Systems and methods including ear-worn devices for vestibular rehabilitation exercises | |
| CN112074804B (en) | Information processing system, information processing method and recording medium | |
| US20240298921A1 (en) | Eyewear for cough | |
| US12313762B2 (en) | Systems and methods for locating mobile electronic devices with ear-worn devices | |
| US20190107993A1 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and program | |
| JPWO2017043101A1 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and program | |
| CN103812980A (en) | Method for detecting health by using mobile phone application | |
| US20220301685A1 (en) | Ear-wearable device and system for monitoring of and/or providing therapy to individuals with hypoxic or anoxic neurological injury | |
| JP2023047410A (en) | Portable device, program and method for presenting information based on object recognition in accordance with user's dynamic state | |
| RU2679866C1 (en) | Visual-sound system for the blind and partially sighted people | |
| CN110709837A (en) | Information processing apparatus, information processing method, and program |