JP2015156608A - Terminal, call system, and call method - Google Patents
Terminal, call system, and call method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015156608A JP2015156608A JP2014031594A JP2014031594A JP2015156608A JP 2015156608 A JP2015156608 A JP 2015156608A JP 2014031594 A JP2014031594 A JP 2014031594A JP 2014031594 A JP2014031594 A JP 2014031594A JP 2015156608 A JP2015156608 A JP 2015156608A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- predetermined
- call
- smartphone
- packet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 63
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 claims abstract description 10
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 64
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 33
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 claims description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 48
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 30
- 230000004044 response Effects 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 3
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 2
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 2
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
Description
本発明は、端末、通話システム、通話方法に関し、特に、商品を提供する事業者に一般消費者が通話するための端末、通話システム、通話方法に関する。 The present invention relates to a terminal, a call system, and a call method, and more particularly, to a terminal, a call system, and a call method for a general consumer to call a provider that provides a product.
一般的に、消費者は、商品広告を見て興味を持ち、商品を提供する事業者(以下、「事業者」という)と通話したいときには電話をかける。消費者が事業者と通話を行うための技術が特許文献1に記載されている。 Generally, a consumer makes a phone call when he / she is interested in seeing a product advertisement and wants to make a call with a business provider (hereinafter referred to as “business”). Japanese Patent Application Laid-Open Publication No. 2004-228561 describes a technique for a consumer to make a call with a business operator.
特許文献1の通話制御システムは、顧客PC(Personal Computer)と、ウェブサーバーと、事業者PCと、呼び処理サーバー(以下、「コールサーバ」という)と、を備える。ウェブサーバーにはウェブページが格納され、格納されたウェブページには、商品広告と、事業者への発信を行うためのアイコンと、が掲載される。 The call control system of Patent Document 1 includes a customer PC (Personal Computer), a web server, a business operator PC, and a call processing server (hereinafter referred to as “call server”). A web page is stored in the web server, and on the stored web page, a product advertisement and an icon for transmitting to a business are posted.
顧客がウェブページの商品広告を見て、事業者と直接電話をする場合には、顧客PCを介して、ウェブページに掲載された上述のアイコンをクリックする。ウェブサーバーは、アイコンがクリックされると、発信機能を有するユーザーエージェントを顧客PCにダウンロードする。顧客PCにダウンロードされたユーザーエージェントは、顧客のIDを含む呼び出し信号をコールサーバに送る。コールサーバは、呼び出し信号を事業者PCに中継する。事業者PCは、呼び出し信号を受信すると、呼び出し信号に含まれる顧客のIDを保存し、顧客PCと無料のインターネット通話を行う。 When a customer sees a product advertisement on a web page and directly calls a business operator, the customer clicks the above-mentioned icon posted on the web page via the customer PC. When the icon is clicked, the web server downloads a user agent having a transmission function to the customer PC. The user agent downloaded to the customer PC sends a call signal including the customer ID to the call server. The call server relays the call signal to the operator PC. Upon receiving the call signal, the business operator PC stores the customer ID included in the call signal and makes a free Internet call with the customer PC.
上述の構成や動作の通り、特許文献1の通話制御システムでは、顧客(消費者)は、ウェブページのアイコンをワンクリックするだけで、電話番号を入力することなく、事業者とインターネット電話を行うことができる。 As described above, in the call control system disclosed in Patent Document 1, a customer (consumer) makes an Internet phone call with a business operator without entering a phone number with a single click of a web page icon. be able to.
ところで、消費者は、ウェブページの商品広告を見たときだけでなく、テレビジョン放送を利用したテレビショッピングを視聴したときにも、事業者と通話を行うことが知られている。例えば、テレビにてテレビショッピングの番組を視聴した消費者は、番組で紹介された商品に興味を持つと、事業者(一般的には、事業者が設けたコールセンター)に電話をかけることを行っている。 By the way, it is known that a consumer makes a call with an operator not only when viewing a product advertisement on a web page but also when viewing television shopping using television broadcasting. For example, if a consumer who has watched a TV shopping program on a TV has an interest in a product introduced in the TV program, he or she makes a call to a business operator (generally a call center established by the business operator). ing.
しかし、テレビショッピングを視聴する消費者は、特許文献1の通話制御システムを用いたとしても事業者(コールセンター)に連絡するのに手間がかかるという課題があった。なぜなら、特許文献1の通話制御システムは、テレビに映し出されるテレビショッピングの番組に対応して上述のアイコン(事業者に連絡する為のアイコン)を消費者に提供しないからである。その為、テレビショッピングを視聴する消費者は、上述のアイコンのあるウェブページを自分で調べた上でクリックしなければならなかった。その結果、テレビショッピングを視聴する消費者は、特許文献1の通話制御システムを用いても、事業者(コールセンター)に連絡するのに手間をかかっていた。 However, even if the consumer who watches TV shopping uses the call control system of Patent Document 1, there is a problem that it takes time to contact the business operator (call center). This is because the call control system disclosed in Patent Document 1 does not provide the above-described icon (icon for contacting the operator) to the consumer in response to a TV shopping program displayed on the TV. For this reason, consumers who watch TV shopping had to look up the web page with the above icons and click it. As a result, a consumer who watches TV shopping takes time to contact a business operator (call center) even when using the call control system of Patent Document 1.
また、テレビショッピングを視聴する視聴者は、事業者に連絡するのに手間がかかるので、煩わしさを感じ、少し興味を持った程度では、実際に事業者に電話をかける段階にまで至らなかった。その結果、事業者は、消費者と接触を持てず、販売の機会も得ることができないという課題もあった。 In addition, viewers who watch TV shopping take time and trouble to contact the business operators, so they felt annoyed and to the extent that they were a little interested, they did not reach the stage of actually calling the business operators. . As a result, there has been a problem that the business operators cannot have contact with consumers and cannot obtain sales opportunities.
本発明は、上記課題を解決する端末、通話システム、通話方法を提供することを目的とする。 It is an object of the present invention to provide a terminal, a call system, and a call method that solve the above problems.
上記目的を達成するために、本発明の端末は、空間を伝搬する所定の波が、商品を紹介する所定の番組の放送、若しくは前記商品を宣伝する所定の広告放送に対応して入力されると、前記所定の波より抽出した所定のリソース指定子により特定されるウェブページにアクセスして前記ウェブページを自身に備わる画面に表示し、前記ウェブページ上に配置された所定の記号が押下されると、前記商品を扱う事業者の所定の端末、すなわち事業者端末に発信を行う。 In order to achieve the above object, in the terminal of the present invention, a predetermined wave propagating in space is input corresponding to a broadcast of a predetermined program introducing a product or a predetermined advertisement broadcast promoting the product. And accessing a web page specified by a predetermined resource specifier extracted from the predetermined wave, displaying the web page on a screen provided to itself, and pressing a predetermined symbol arranged on the web page Then, a call is made to a predetermined terminal of the business operator handling the product, that is, the business operator terminal.
上記目的を達成するために、本発明の通話システムは、端末と放送受信機を備え、前記端末は、空間を伝搬する所定の波が、商品を紹介する所定の番組の放送、若しくは前記商品を宣伝する所定の広告放送に対応して入力されると、前記所定の波より抽出した所定のリソース指定子により特定されるウェブページにアクセスして前記ウェブページを自身に備わる画面に表示し、前記ウェブページ上に配置された所定の記号が押下されると、前記商品を扱う事業者の所定の端末、すなわち事業者端末に発信を行う端末であり、前記放送受信機は、前記所定の番組の放送、若しくは前記所定の広告放送に対応して前記所定のリソース指定子を含む前記所定の波を出力する放送受信機である。 In order to achieve the above object, a call system according to the present invention includes a terminal and a broadcast receiver, and the terminal broadcasts a predetermined program that introduces a product by a predetermined wave propagating in space, or the product. When input corresponding to a predetermined advertisement broadcast to be advertised, the web page specified by a predetermined resource specifier extracted from the predetermined wave is accessed and the web page is displayed on a screen provided to itself, When a predetermined symbol placed on a web page is pressed, a predetermined terminal of an operator that handles the product, that is, a terminal that transmits to the operator terminal, and the broadcast receiver A broadcast receiver that outputs the predetermined wave including the predetermined resource specifier corresponding to the broadcast or the predetermined advertisement broadcast.
上記目的を達成するために、本発明の通話方法は、空間を伝搬する所定の波が、商品を紹介する所定の番組の放送、若しくは前記商品を宣伝する所定の広告放送に対応して入力されると、前記所定の波より抽出した所定のリソース指定子により特定されるウェブページにアクセスして前記ウェブページを自身に備わる画面に表示し、前記ウェブページ上に配置された所定の記号が押下されると、前記商品を扱う事業者の所定の端末、すなわち事業者端末に発信を行う。 In order to achieve the above object, according to the calling method of the present invention, a predetermined wave propagating in space is input corresponding to a broadcast of a predetermined program introducing a product or a predetermined advertisement broadcasting promoting the product. Then, the web page specified by the predetermined resource specifier extracted from the predetermined wave is accessed and the web page is displayed on the screen provided to itself, and the predetermined symbol arranged on the web page is pressed. Then, a call is made to a predetermined terminal of the business operator handling the product, that is, the business operator terminal.
本発明によれば、テレビショッピングを視聴する消費者は、手間がかからずに、商品を提供する事業者(コールセンター)に連絡することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the consumer who watches TV shopping can contact the provider (call center) which provides goods, without an effort.
次に本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。図1は、本発明の第1の実施の形態における通話システムの動作概要を説明する為の図である。 Next, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram for explaining an outline of the operation of the call system according to the first embodiment of the present invention.
≪第1の実施の形態≫
[概要]
第1の実施形態の通話システムは、テレビに映し出されたテレビショッピング番組に対応して(商品を提供する事業者への発信する為の)アイコンを端末画面に表示し、そのアイコンが消費者により押下されると事業者の持つ端末へ発信を行うシステムである。
<< First Embodiment >>
[Overview]
The call system according to the first embodiment displays an icon (for transmitting to a business providing a product) on the terminal screen corresponding to the TV shopping program displayed on the TV, and the icon is displayed by the consumer. It is a system that, when pressed, makes a call to a terminal owned by a business operator.
上述のシステムを実現する為に、テレビは、放送されるテレビショッピング番組を画面に表示すると、事業者のウェブページのURL(Uniform Resource Locator)を非可聴音域の音波を用いてスマートフォンに通知する。スマートフォンは、非可聴音域の音波からURLを抽出し、抽出したURLが示すウェブページ(すなわち、事業者のウェブページ)にアクセスして、事業者のウェブページを自身に備わる画面に表示する。事業者のウェブページには、商品情報以外に、事業者に発信を行う為のアイコンが記載されており、端末画面には上述のアイコンが表示される。スマートフォンは、消費者によってアイコンが押下されると、一般的な発信プログラムを(システムに備わるWebサーバから)ダウンロードし、発信プログラムにより事業者が保持する端末に発信を行う。事業者が保持する端末は、事業者が開設したコールセンターに設置されてもよい。Webは、World Wide Webの略称である。 In order to realize the above-described system, when the television shopping program to be broadcast is displayed on the screen, the television notifies the smartphone of the URL (Uniform Resource Locator) of the operator's web page using sound waves in a non-audible sound range. The smartphone extracts the URL from the sound wave in the non-audible sound range, accesses the web page indicated by the extracted URL (that is, the business operator's web page), and displays the business operator's web page on the screen provided in the business device. In addition to the product information, an icon for making a call to the provider is described on the company's web page, and the above-described icon is displayed on the terminal screen. When the icon is pressed by the consumer, the smartphone downloads a general transmission program (from a Web server provided in the system) and transmits the terminal to a terminal held by the operator using the transmission program. The terminal held by the business operator may be installed in a call center established by the business operator. Web is an abbreviation for World Wide Web.
テレビショッピングを視聴する消費者は、テレビショッピング番組に対応してスマートフォンの画面に表示されたアイコンを押下するだけで、複数の作業を行うことなく、商品を提供する事業者(コールセンター)に連絡することができる。 Consumers who watch TV shopping contact a business provider (call center) that provides products without having to perform multiple tasks by simply pressing an icon displayed on the smartphone screen corresponding to the TV shopping program. be able to.
以下に、本発明の第1の実施の形態における通話システムの構成や機能、動作について説明する。 The configuration, function, and operation of the call system according to the first embodiment of the present invention will be described below.
[構成の説明]
まず、本発明の第1の実施の形態における通話システムの構成と機能について説明する。図2は、本発明の第1の実施の形態における通話システムの構成例を示す図である。
[Description of configuration]
First, the configuration and function of the call system according to the first embodiment of the present invention will be described. FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration example of the call system according to the first embodiment of the present invention.
(1)本発明の第1の実施の形態における通話システムの構成
本実施形態の通話システムは、図2に示されるように、テレビ1と、スマートフォン2と、携帯電話ネットワーク3と、インターネット4と、ゲートウェイ5と、Webサーバ6と、一般公衆網7と、ゲートウェイ8と、事業者端末9と、を備える。
(1) Configuration of Call System According to First Embodiment of Present Invention As shown in FIG. 2, the call system according to the present embodiment includes a television 1, a
携帯電話ネットワーク3は、ゲートウェイ5を介してインターネット4と接続される。携帯電話ネットワーク3は、ゲートウェイ8を介して、一般公衆網7と接続される。スマートフォン2は、携帯電話ネットワーク3、ゲートウェイ8、及び一般公衆網7を介して事業者端末9と接続される。スマートフォン2は、携帯電話ネットワーク3とゲートウェイ5を介してWebサーバ6と接続される。
The
(2)本発明の第1の実施形態における通話システムを構成する各部位の機能
(2−1)テレビ1の機能
(2−1−1)テレビ1の機能
テレビ1は、一般的なテレビ機能と同様、放送局(図示せず)からの放送信号を受信し、画面にテレビショッピングの番組を音声と共に映し出す。なお、上述の放送信号には、事業者のウェブページのURL(Uniform Resource Locator)が含まれている。事業者からの依頼により、放送事業者が上述のURLを放送信号に含めてもよい。テレビ1は、受信した放送信号からURLを抽出し、抽出したURLを非可聴音域の音波として出力する。非可聴音域の音波とするのは、テレビの視聴者が音を捉え、煩わしいと感じないようにする為である。非可聴音域の音波とは、20kHz以上の周波数の音波である。なお、一般的に、可聴音域の周波数帯は、20Hz〜20kHzまでであることが知られている。
(2) Functions of each part constituting the call system according to the first embodiment of the present invention (2-1) Functions of the TV 1 (2-1-1) Functions of the TV 1 The TV 1 is a general TV function. Similarly to the above, a broadcast signal from a broadcast station (not shown) is received, and a TV shopping program is displayed on the screen together with sound. The broadcast signal described above includes the URL (Uniform Resource Locator) of the operator's web page. The broadcast provider may include the above-described URL in the broadcast signal upon request from the provider. The television 1 extracts a URL from the received broadcast signal, and outputs the extracted URL as a sound wave in a non-audible sound range. The reason why the sound wave is in a non-audible sound range is to prevent the viewer of the television from picking up the sound and feeling annoying. A sound wave in a non-audible sound range is a sound wave having a frequency of 20 kHz or more. In general, it is known that the frequency band of the audible sound range is 20 Hz to 20 kHz.
(2−1−2)テレビ1の機能(URL出力機能の詳細)
テレビ1は、URLを非可聴音域の音波として出力することを、以下の通りに実現してもよい。
(2-1-2) Function of TV 1 (Details of URL output function)
The television 1 may realize outputting the URL as a sound wave in a non-audible sound range as follows.
まず、テレビ1は、抽出したURL(データ)を電気信号に変換し、変換した電気信号を周知の変調方式で変調して、非可聴音域の所定の周波数(例えば20kHz)の電気信号を生成する。周知の変調方式は、パルス幅変調であってもよい。テレビ1は、生成した所定の周波数(例えば、20kHz)の電気信号を非可聴音域の音波として、自身に備わる一般的な高音用スピーカー(ツィータ)から出力する。高音用スピーカーは、一般的な高音用スピーカーだが、非可聴音域の音波を出力できるよう、再生周波数特性の上限が20kHz以上のものである。 First, the television 1 converts the extracted URL (data) into an electric signal, and modulates the converted electric signal with a known modulation method to generate an electric signal having a predetermined frequency (for example, 20 kHz) in a non-audible sound range. . A known modulation method may be pulse width modulation. The television 1 outputs the generated electrical signal of a predetermined frequency (for example, 20 kHz) as a sound wave in a non-audible sound range from a general high-frequency speaker (tweeter) provided in the television 1. The high-frequency speaker is a general high-frequency speaker, but the upper limit of the reproduction frequency characteristic is 20 kHz or more so that sound waves in a non-audible sound range can be output.
なお、上述の周知の変調方式は、パルス幅変調に限らない。非可聴音域の所定の周波数帯(例えば20kHz)の電気信号を生成するものであれば、周知の変調方式は、どのような変調方式でもよい。所定の周波数は、テレビ1の製造者によってテレビ1に設定される。 Note that the above-described known modulation method is not limited to pulse width modulation. Any known modulation method may be used as long as it generates an electric signal in a predetermined frequency band (for example, 20 kHz) in a non-audible sound range. The predetermined frequency is set in the television 1 by the manufacturer of the television 1.
(2−2)スマートフォン2の機能
(2−2−1)スマートフォン2の機能(URL抽出機能概略)
スマートフォン2は、消費者が保持する端末であり、テレビ1から出力された非可聴音域の音波(以下、「非可聴音」という)を受信すると、受信した非可聴音からURLを抽出する。なお、スマートフォン2は、上述の非可聴音を集音する為、非可聴音の所定の周波数帯を抽出するバンドパスフィルタと、マイクを備える。上述のマイクは、非可聴音を受信できるよう、周波数特性の上限が20kHz以上まで伸びている周知のマイク(以下、「高音マイク」という)である。
(2-2) Functions of the smartphone 2 (2-2-1) Functions of the smartphone 2 (URL extraction function outline)
When the
(2−2−2)スマートフォン2の機能(URL抽出機能詳細)
スマートフォン2は、非可聴音からURLを抽出することを、以下の通りに実現してもよい。
(2-2-2) Functions of the smartphone 2 (URL extraction function details)
The
まず、スマートフォン2は、上述の高音マイクで音を受信する。高音マイクで受信した音には非可聴音だけでなく、可聴音も含まれている。非可聴音のみを抽出する為、上述の高音マイクは、受信した音を電気信号とし、その電気信号をバンドパスフィルタに出力する。バンドパスフィルタは、非可聴音の所定の周波数帯(例えば、20kHz近辺)の信号のみを通過させるフィルタである。バンドパスフィルタは、入力された電気信号のうち、所定の周波数帯(例えば、20kHz近辺)の電気信号のみをスマートフォン2本体に出力する。スマートフォン2は、バンドパスフィルタから出力された非可聴音の所定の周波数(例えば、20kHz近辺)の電気信号に対し、周知の復調方式で復調を行う。スマートフォン2は、復調した電気信号した電気信号を、対応する英数文字に変換する。電気信号に対応する英数文字は、予めスマートフォン2に設定されている。スマートフォン2は、変換した英数文字列をURLとみなす。
First, the
なお、上述の周知の復調方式は、パルス幅復調であってもよいが、これに限定しない。周知の復調方式は、テレビ1が用いた変調方式に対応する復調方式であれば、どのような方式でも使用することができる。 The known demodulation method described above may be pulse width demodulation, but is not limited thereto. Any known demodulation method can be used as long as it is a demodulation method corresponding to the modulation method used by the television 1.
(2−2−3)スマートフォン2の機能(アイコン表示機能)
また、スマートフォン2は、一般的なブラウザ機能を有する。スマートフォン2は、URLを抽出すると、一般的なブラウザ機能により、抽出したURLが示すウェブページ(すなわち、事業者のウェブページ)にアクセスし、そのウェブページを自身に備わる画面に表示する。上述のウェブページには、事業者に発信を行う為のアイコン(以下、「コールボタン」という)が表示されている。コールボタンの上には、図1に示されるように、「商品に関するお電話はこちら」と言う文字と共に表示されていてもよい。
(2-2-3)
The
スマートフォン2は、抽出したURLが指定するウェブページを表示した後に、コールボタンが消費者により押下されると、Webサーバ6に対し、発信プログラムのダウンロードを要求する。上述の発信プログラムは、事業者端末9への発信機能を備えた一般的な電話発信プログラムである。発信プログラムは、一般的なIntentコンストラクタを用いて作成されてもよい。スマートフォン2は、Webサーバ6から発信プログラムがダウンロードされると、その発信プログラムを起動し、事業者端末9に発信を行う。
If the call button is pressed by the consumer after displaying the web page specified by the extracted URL, the
(2−3)Webサーバ6の機能
Webサーバ6には、事業者のウェブページとして表示するためのファイルが格納される。上述のファイルは、HTML(HyperText Markup Language)等の言語で記載されてもよく、事業者によって格納される。上述のファイルには、テレビショッピングで紹介される商品の画像や情報と共に、押下可能なアイコン、すなわちコールボタンが掲載される。
(2-3) Function of
さらに、Webサーバ6には、上述の発信プログラムが事業者によって格納される。Webサーバ6は、発信プログラムのダウンロードを要求されると、上述の発信プログラムをスマートフォン2にダウンロードする。なお、Webサーバ6は、商品を提供する事業者が所有するサーバであってもよい。
Furthermore, the above-mentioned transmission program is stored in the
(2−4)携帯電話ネットワーク3等について
携帯電話ネットワーク3、一般公衆網7、及びインターネット4は、それぞれ一般的な携帯電話ネットワーク、一般公衆網、及び一般的なインターネット網である。ゲートウェイ5、9は、一般的なゲートウェイである。
(2-4) About the
(2−5)事業者端末9について
事業者端末9は、一般的な電話機である。事業者端末9は、以下、商品を提供する事業者が設けるコールセンターに設置される。
(2-5) About the operator terminal 9 The operator terminal 9 is a general telephone. The company terminal 9 is installed in a call center provided by a company that provides products.
[動作の説明]
図3、4は、本発明の第1の実施の形態における通話システムの動作(非可聴音域の音波を送受信する動作)を説明する為の図である。図5は、本発明の第1の実施の形態における通話システムの動作(商品を提供する事業者に発信を行うときの動作)を説明する為の図である。
[Description of operation]
FIGS. 3 and 4 are diagrams for explaining the operation of the call system (operation for transmitting and receiving sound waves in a non-audible sound range) in the first embodiment of the present invention. FIG. 5 is a diagram for explaining the operation of the call system (operation when making a call to a provider that provides a product) in the first embodiment of the present invention.
図3〜図5を用いて、本実施形態の通話システムの動作を以下に説明する。 The operation of the call system according to this embodiment will be described below with reference to FIGS.
なお、本実施形態の通話システムでは、放送局(図示せず)からテレビショッピング番組の放送信号がテレビ1に入力されていることを前提とする。また、上述の放送信号には、事業者のウェブページのURLが含まれているものとする。放送事業者が、上述のURLを事業者からの依頼により放送信号に含めている。 In the call system according to the present embodiment, it is assumed that a broadcast signal of a television shopping program is input to the television 1 from a broadcast station (not shown). Further, it is assumed that the above-mentioned broadcast signal includes the URL of the business operator's web page. The broadcaster includes the above URL in the broadcast signal at the request of the broadcaster.
(1)非可聴音域の音波を送受信するときの動作
まず、テレビ1は、図3の右図に示されるように、放送局(図示せず)から放送信号を受信すると、一般的なテレビと同様、画面にテレビショッピングの番組を音声と共に映し出す(S1)。
(1) Operation when transmitting and receiving sound waves in a non-audible sound range First, as shown in the right diagram of FIG. 3, when the television 1 receives a broadcast signal from a broadcast station (not shown), Similarly, a TV shopping program is displayed on the screen together with sound (S1).
次に、テレビ1は、受信した放送信号からURLを抽出する(S2)。 Next, the television 1 extracts a URL from the received broadcast signal (S2).
次に、テレビ1は、S2で抽出したURLを、非可聴音域の音波として出力する(S3)。 Next, the television 1 outputs the URL extracted in S2 as a sound wave in a non-audible sound range (S3).
具体的には、テレビ1は、抽出したURL(データ)を電気信号に変換し、変換した電気信号に周知のパルス幅変調を行って、非可聴音域の周波数20kHzの電気信号を生成する。テレビ1は、生成した周波数20kHzの電気信号を、自身に備わる一般的な高音用スピーカー(ツィータ)に入力し、高音用スピーカー(ツィータ)は、入力された電気信号を非可聴音域の音波として出力する。 Specifically, the television 1 converts the extracted URL (data) into an electrical signal, performs known pulse width modulation on the converted electrical signal, and generates an electrical signal having a frequency of 20 kHz in a non-audible sound range. The television 1 inputs the generated electric signal having a frequency of 20 kHz to a general high-frequency speaker (tweeter) provided therein, and the high-frequency speaker (tweeter) outputs the input electric signal as a sound wave in a non-audible sound range. To do.
次に、スマートフォン2は、テレビ1の高音用スピーカーから出力された非可聴音域の音波(以下、「非可聴音」という)を受信すると、受信した非可聴音からURLを抽出する(S4)。
Next, when the
具体的には、スマートフォン2は、周波数特性の上限が20kHz以上まで伸びている周知のマイク、すなわち、高音マイクで音を受信する。高音マイクで受信した音には非可聴音だけでなく、可聴音も含まれている。非可聴音のみを抽出する為、高音マイクは、受信した音を電気信号とし、その電気信号をバンドパスフィルタに出力する。バンドパスフィルタは、非可聴音の所定の周波数帯(20kHz近辺)の信号のみを通過させるフィルタであり、高音マイクから入力された電気信号のうち、(周波数20kHz近辺の)非可聴帯の電気信号をスマートフォン2本体に出力する。スマートフォン2は、バンドパスフィルタから出力された(周波数20kHz近辺の)非可聴帯の電気信号に対し、パルス幅復調を行う。スマートフォン2は、復調した電気信号した電気信号を、対応する英数文字に変換する。電気信号に対応する英数文字は、予めスマートフォン2に設定されている。スマートフォン2は、変換した英数文字列をURLとみなす。
Specifically, the
次に、スマートフォン2は、URLを抽出すると、自身に備わる一般的なブラウザ機能により、抽出したURLが示すウェブページ(すなわち、事業者のウェブページ)にアクセスし、そのウェブページを自身に備わる画面に表示する。(S5)。
Next, when the
上述のS5は、具体的には、以下のS51〜S53の通りに実現されてもよい。 The above-described S5 may be specifically realized as the following S51 to S53.
まず、スマートフォン2は、図4に示されるように、抽出したURLが指定するWebサーバ6に対し、HTTPリクエストを出力する(S51)。
First, as shown in FIG. 4, the
次に、Webサーバ6は、HTTPリクエストが入力されると、格納するファイルをHTTPレスポンスとしてスマートフォン2に返信する(S52)。
Next, when an HTTP request is input, the
次に、スマートフォン2は、HTTPレスポンスを受信すると、HTTPレスポンスからファイルを抽出し、事業者のウェブページとして、自身に備わる画面に表示する(S53)。
Next, when the
上述のS51〜S53の処理の結果、スマートフォン2の画面には、番組で紹介された商品の画像や情報が記載された事業者のウェブページが表示される。また、表示される事業者のウェブページには、図4に示されるように、事業者に発信を行う為のアイコン、すなわちコールボタンが表示されている。コールボタンの上には、「商品に関するお電話はこちら」と言う文字と共に表示されていてもよい。消費者は、テレビショッピングの商品に興味があれば、スマートフォン2の画面のコールボタンを押下することができる。
As a result of the processing of S51 to S53 described above, the web page of the business in which images and information of products introduced in the program are displayed on the screen of the
以下では、消費者がコールボタンを押下したものとして説明を続ける。コールボタンが押下されなければ、事業者のウェブページがスマートフォン2の画面に表示され続けるだけである。なお、スマートフォン2は、一定時間、コールボタンが押下されないと、待ち受け画面に戻ってもよい。一定時間は、消費者によってスマートフォン2に設定される。
In the following, the description will be continued assuming that the consumer has pressed the call button. If the call button is not pressed, the operator's web page is simply displayed on the screen of the
また、上述のS2において、テレビ1は、放送信号を受信する毎にURLを抽出するのではなく、一定間隔毎に放送信号からURLを抽出してもよい。一定間隔は、テレビ1の製造者によってテレビ1に設定される。 In S2 described above, the television 1 may extract the URL from the broadcast signal at regular intervals instead of extracting the URL every time the broadcast signal is received. The fixed interval is set in the television 1 by the manufacturer of the television 1.
(2)商品提供者に発信するときの動作
上述のS5の後、スマートフォン2は、コールボタンが消費者によって押下されると、図5に示されるように、発信プログラムのダウンロードをWebサーバ6に要求する(S6)。
(2) Operation when sending to product provider After the above-described S5, when the call button is pressed by the consumer, the
具体的には、スマートフォン2は、発信プログラムのダウンロードを要求するパケットをWebサーバ6宛に出力する。上述の発信プログラムは、上述の「(2−2)スマートフォン2の機能」で説明した通り、事業者端末9への発信機能を備えた一般的な電話発信プログラムである。上述の発信プログラムは、一般的なIntentコンストラクタを用いて作成され、その第2引数には、事業者端末9の電話番号が指定される。
Specifically, the
上述のS6の後、Webサーバ6は、発信プログラムのダウンロードを要求するパケットが入力されると、(自身に格納されている)発信プログラムを、スマートフォン2宛にダウンロードする(S7)。
After the above-described S6, when a packet requesting download of the transmission program is input, the
次に、スマートフォン2は、上述の発信プログラムがダウンロードされると、そのプログラムを起動し、事業者端末9に発信を行う。(S8)。
Next, when the above transmission program is downloaded, the
その結果、スマートフォン2を持つ消費者は、商品を提供する事業者(ここではコールセンターのオペレータ)と直接通話し、商品について問い合わせや購入の意思を伝えることができる。
As a result, the consumer who has the
なお、上記のS4〜S6の処理は、スマートフォン2上で動作するアプリケーションによって実現されてもよい。その場合、スマートフォン2を保持する一般消費者は、テレビショッピングの番組を視聴しているときにアプリケーションを起動する。アプリケーションは、起動すると、非可聴音域の音波の受信を待ち受ける状態となる。その後、アプリケーションは、非可聴音域の音波を受信すると上述のS4〜S6を実施する。アプリケーションは、S6を実施後、その動作を停止する。スマートフォン2は、待ち受け画面に戻る。
Note that the processing of S4 to S6 may be realized by an application that operates on the
(3)ラジオを用いた場合の動作等
(3−1)ラジオを用いた場合の動作
上記では、URLを非可聴音域の音波として出力する処理(以下、「出力処理」という)をテレビが実施したが、上述の出力処理をラジオが実施してもよい。その場合、ラジオは、受信するラジオ放送の放送信号からURLを抽出し、抽出したURLを非可聴音域の音波として出力する。
(3) Operation when using a radio, etc. (3-1) Operation when using a radio In the above, the TV performs a process of outputting a URL as a sound wave in a non-audible sound range (hereinafter referred to as “output process”). However, the radio may perform the output process described above. In that case, the radio extracts a URL from the broadcast signal of the received radio broadcast, and outputs the extracted URL as a sound wave in a non-audible sound range.
(3−2)アイコン押下以外で発信プログラムをダウンロードする方法
上記では、スマートフォン2は、アイコンが押下されたときに発信プログラムのダウンロードをWebサーバ6に要求したが、ウェブページ上の所定の文字が押下されたときにも発信プログラムのダウンロードをWebサーバ6に要求してもよい。例えば、アイコン上の「商品に関するお電話はこちら」という文字が押下された場合に、スマートフォン2は、発信プログラムのダウンロードをWebサーバ6に要求してもよい。この場合、押下される文字は、発信プログラムを格納するWebサーバ6をリンク先として指定するハイパーテキストで記述される。スマートフォン2は、ハイパーテキストが押下されると、ハイパーテキストが指定するリンク先、すなわちWebサーバ6に対し、発信プログラムのダウンロードを要求するパケットを送信する。Webサーバ6は、発信プログラムのダウンロードを要求するパケットが入力されると、上述のS7を実施し、発信プログラムをスマートフォン2にダウンロードする。
(3-2) Method of Downloading Calling Program Other Than Icon Pressing In the above, the
[効果の説明]
本実施形態によれば、テレビショッピングを視聴する消費者は、アイコンを押下するだけで(手間がかからずに)商品を提供する事業者(コールセンター)に連絡することができる。
[Description of effects]
According to the present embodiment, a consumer who watches TV shopping can contact a business operator (call center) that provides a product by simply pressing an icon (without trouble).
その理由は、本実施形態の通話システムの端末が、放送されるテレビショッピングの番組に対応して商品を提供する事業者に連絡する為のアイコンを端末画面に表示し、当該ボタンが消費者により押下されると、事業者の端末に発信を行うからである。 The reason is that the terminal of the call system of the present embodiment displays an icon on the terminal screen for contacting the provider providing the product corresponding to the TV shopping program to be broadcast, and the button is displayed by the consumer. This is because when it is pressed, a call is made to the operator's terminal.
≪第2の実施の形態≫
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。
<< Second Embodiment >>
Next, a second embodiment of the present invention will be described.
第2の実施形態の通話システムは、コールボタンが消費者によって押下される所までは第1の実施形態の通話システムと同じである。第2の実施形態の通話システムは、コールボタンが消費者によって押下された後の動作が第1の実施形態の通話システムと異なる。以下に具体的に説明を行う。 The call system of the second embodiment is the same as the call system of the first embodiment until the call button is pressed by the consumer. The call system of the second embodiment is different from the call system of the first embodiment in the operation after the call button is pressed by the consumer. A specific description will be given below.
まず、第1の実施形態の通話システムでは、事業者端末9は一般公衆網7の端末であるので、コールボタンが消費者によって押下された後、スマートフォン2と事業者端末9は、交換機を経由して通話を行う。第1の実施形態の通話システムでは、交換機を経由して通話を行うので、交換機を経由する分、消費者、若しくは事業者(フリーダイヤルの場合)に通話料金がかかってしまう。
First, in the call system of the first embodiment, since the operator terminal 9 is a terminal of the general
そこで、第2の実施形態の通話システムでは、事業者端末をIP電話網の端末とし、事業者端末と消費者の所持するスマートフォン(以下、「スマートフォン21」という)は、コールボタンが消費者によって押下された後、パケットを用いて通信を行うものとした。第2の実施形態の通話システムでは、事業者端末とスマートフォン21は、携帯電話ネットワーク、インターネット、及びIP電話網といった一般的なネットワークを介してパケット通信を行う。上述の各ネットワークでは、パケット通信代は一般的に低額な固定料金が適用されるのが一般的であるので、第2の実施形態の通話システムでは、消費者と事業者は、低額な固定料金で通話することができる。
Therefore, in the call system according to the second embodiment, the provider terminal is a terminal of the IP telephone network, and the smartphone (hereinafter referred to as “
また、上述の携帯電話ネットワークやインターネットでは一般的なパケット(IPパケット)が用いられ、IP電話網では、SIP(Session Initiation Protocol)で規定されるメッセージやRTPパケットが用いられる。RTPは、Real−Time Transport Protocolの略称である。その為、第2の実施形態の通話システムでは、一般的なパケットを、SIPで規定されるメッセージやRTPパケットに変換するゲートウェイを備える。上述のゲートウェイは、以下、「WebRTCゲートウェイ23」という。
Further, a general packet (IP packet) is used in the above-described mobile phone network and the Internet, and a message and an RTP packet defined by SIP (Session Initiation Protocol) are used in the IP phone network. RTP is an abbreviation for Real-Time Transport Protocol. Therefore, the call system according to the second embodiment includes a gateway that converts a general packet into a message or RTP packet defined by SIP. The above gateway is hereinafter referred to as “
さらに、第2の実施形態の通話システムでは、スマートフォン21は、事業者端末とパケット通信を行う際、任意の番号のIPアドレス(以下、「テンポラリID」という)を自身のIPアドレスとみなしてパケット通信を行う。事業者にスマートフォン21の本当のIPアドレスが特定されるのを防ぐ為である。自身が所持するスマートフォン21のIPアドレス、すなわち発信元が特定されない為、消費者は、より気軽に事業者(コールセンター)に電話をかけることができる。消費者が気軽に電話をかけるので、事業者は、消費者と会話する機会をより多く得ることができ、より多く販売促進の機会を得ることができる。なお、スマートフォン21は、テンポラリIDをWebRTCゲートウェイ23に要求し、WebRTCゲートウェイ23がテンポラリIDをスマートフォン21に割り当てられるものとする。
Furthermore, in the call system according to the second embodiment, when the
以下に、第2の実施形態の通話システムの構成や機能、動作について詳細を説明する。 Details of the configuration, function, and operation of the call system according to the second embodiment will be described below.
[構成の説明]
(1)第2の実施形態の通話システムの構成
図6は、本発明の第2の実施の形態における通話システムの構成例を示す図である。
[Description of configuration]
(1) Configuration of Call System of Second Embodiment FIG. 6 is a diagram illustrating a configuration example of a call system according to the second embodiment of the present invention.
本実施形態の通話システムは、図6に示されるように、テレビ1と、スマートフォン21と、携帯電話ネットワーク3と、インターネット4と、ゲートウェイ5と、Webサーバ6を備える。また、本実施形態の通話システムは、IP電話ネットワーク22と、WebRTCゲートウェイ23と、SIPサーバ24と、事業者端末25と、を備える。携帯電話ネットワーク3は、スマートフォン21を備える。IP電話ネットワーク22は、SIPサーバ24と事業者端末25を備える。インターネット4は、WebRTCゲートウェイ23を介してIP電話ネットワーク22と接続される。
As shown in FIG. 6, the call system according to the present embodiment includes a television 1, a
(2)本発明の第2の実施形態における通話システムを構成する各部位の機能
(2−1)スマートフォン21本体の機能
(2−1−1)テンポラリIDを取得する機能(スマートフォン21本体の機能)
スマートフォン21は、消費者が所持する端末である。スマートフォン21は、コールボタンが押下され、発信プログラムがダウンロードされた後、テンポラリIDを要求するパケット(以下、「払出要求パケット」という)をWebRTCゲートウェイ23宛に送信する。テンポラリIDとは、仮のIPアドレスであって、スマートフォン21のIPアドレスが特定されないようにするものである。スマートフォン21は、払出要求パケットに対する応答パケットをWebRTCゲートウェイ23から受信すると、その応答パケットからテンポラリIDを抽出し、自身のIPアドレスとして記憶する。スマートフォン21は、テンポラリIDを記憶した後、ダウンロードされた発信プログラムを起動する。記憶したテンポラリIDは、音声パケットを送受信するときに使用される。音声パケットの送受信に関する機能については、後述の「(2−1−3)パケット通信を行う機能」で説明する。
(2) Functions of respective parts constituting the telephone system in the second embodiment of the present invention (2-1) Functions of the
The
また、後述の「(2−2)スマートフォン21上で動作する発信プログラムの機能」で説明するが、起動された発信プログラムは、パケットを用いて通信を行う前に、事業者端末25との間でセッションを確立する。そして、セッションが確立した後、セッションの確立を知らせるパケットがWebRTCゲートウェイ23からスマートフォン21本体に送信される。
In addition, as will be described later in “(2-2) Function of a transmission program that operates on the
(2−1−2)セッションを確立する為の機能(スマートフォン21本体の機能)
スマートフォン21は、WebRTCゲートウェイ23からセッションの確立を知らせるパケットを受信すると、通話可能な状態になったことを消費者に通知する。スマートフォン21は、通話可能な状態になったことを、音を鳴らしたり、止めたりすることで消費者に通知してもよい。
(2-1-2) Function for establishing a session (function of the
When the
(2−1−3)パケット通信を行う機能(スマートフォン21本体の機能)
スマートフォン21は、通話可能な状態になったことを知った消費者から声(音)が入力される。スマートフォン21は、消費者から声(音)が入力されると、入力された音を一般的な符号化方式を用いてIPパケット(以下、「音声パケット」という)に変換し、WebRTCゲートウェイ23宛に送信する。なお、音声パケットをWebRTCゲートウェイ23宛に送信する際、スマートフォン21は、音声パケットの(IPヘッダ部の)送信元IPアドレスをテンポラリIDとする。発信元が特定されないようにする為である。スマートフォン21は、(宛先IPアドレスがテンポラリIDである)自分宛の音声パケットが入力されると、入力された音声パケットから一般的な復号方式を用いて音声を再生し、自身に備わるスピーカーから出力する。
(2-1-3) Function for performing packet communication (function of
The
(2−2)スマートフォン21上で動作する発信プログラムの機能
スマートフォン21の発信プログラムは、SIP−URI(Uniform Resource Identifier)を含む。以下、発信プログラムの製造者が、事業者端末25の電話番号をSIP−URIとして発信プログラムに含めたものとして説明を続ける。
(2-2) Function of Calling Program that Operates on
スマートフォン21の発信プログラムは、起動すると、セッション確立を要求するパケット(以下、「セッション確立要求パケット」という)をWebRTCゲートウェイ23宛に送信する。事業者端末25との間でセッションを確立する為である。なお、スマートフォン21の発信プログラムは、自身に含まれるSIP−URI(事業者端末25の電話番号)を、上述のセッション確立要求パケットに含めて送信する。
When the transmission program of the
(2−3)IP電話ネットワーク22について
IP電話ネットワーク22は、一般的なIP電話ネットワークである。
(2-3)
(2−4)WebRTCゲートウェイ23の機能
(2−4−1)テンポラリIDを払い出す機能(WebRTCゲートウェイ23の機能)
WebRTCゲートウェイ23は、スマートフォン21から上述の払出要求パケットを受信すると、自身に予め設定されているテンポラリIDの中から、任意に1つテンポラリIDを選択する。本実施形態の通話システムの管理者は、テンポラリIDとして、本実施形態の通話システムの各機器で使用されないIPアドレスをWebRTCゲートウェイ23に予め設定しておく。WebRTCゲートウェイ23は、テンポラリIDを選択すると、選択したテンポラリIDを、払出要求パケットに対する応答パケットに含めてスマートフォン21宛に送信する。
(2-4) Function of WebRTC Gateway 23 (2-4-1) Function of Paying Temporary ID (Function of WebRTC Gateway 23)
When the
なお、WebRTCゲートウェイ23は、本実施形態の通信システムの管理者によって管理される。WebRTCゲートウェイ23は、事業者によって管理されない。
The
(2−4−2)事業者端末25との間でセッションを確立する機能(WebRTCゲートウェイ23の機能)
また、WebRTCゲートウェイ23は、スマートフォン21の発信プログラムから上述したセッション確立要求パケットを受信すると、セッション確立要求パケットからSIP−URI(すなわち、事業者端末25の電話番号)を抽出する。WebRTCゲートウェイ23は、抽出したSIP−URIを宛先URIとするINVITEリクエストを作成して事業者端末25宛てに送信し、周知のSIPに従って、SIP−URIが示す事業者端末25との間でセッションを確立する。WebRTCゲートウェイ23は、事業者端末25との間でセッションが確立すると、スマートフォン21に対して、セッションの確立を知らせるパケットを送信する。なお、WebRTCゲートウェイ23は、セッション確立の過程で、事業者端末25から周知の200OKメッセージを受信する。
(2-4-2) Function for establishing session with service provider terminal 25 (function of WebRTC gateway 23)
In addition, when the
(2−4−3)パケットを送信する機能(WebRTCゲートウェイ23の機能)
WebRTCゲートウェイ23は、(セッション確立後に)スマートフォン21から音声パケットを受信すると、その音声パケットをRTPパケットに変換し、事業者端末25宛てに送信する。なお、WebRTCゲートウェイ23は、スマートフォン21から受信した音声パケットから送信元IPアドレス(すなわち、テンポラリID)を抽出し、記憶する。
(2-4-3) Function for transmitting packets (function of WebRTC gateway 23)
When the
また、WebRTCゲートウェイ23は、事業者端末25からRTPパケットを受信すると、そのRTPパケットを一般的な音声パケットに変換して、スマートフォン21宛てに送信する。このとき、WebRTCゲートウェイ23は、送信する音声パケットの(IPヘッダ部の)宛先IPアドレスを、記憶したテンポラリIDにしてから送信する。
In addition, when receiving the RTP packet from the
(2−5)SIPサーバ24について
SIPサーバ24は、一般的なSIPサーバである。すなわち、SIPサーバ24は、入力されたINVITEリクエストからSIP−URIを抽出し、抽出したSIP−URIに対応する機器(事業者端末25)に対して、入力されたINVITEリクエストを送信する。
(2-5) About the
(2−6)事業者端末25の機能
事業者端末25は、商品を提供する事業者のコールセンターに設置される。事業者端末25は、SIPを用いて通信を行う一般的なIP電話機である。すなわち、事業者端末25は、一般的なINVITEリクエストが入力されると、RFC3261に規定されるSIPによる周知のセッション確立手順に基づいて、INVITEリクエストを出力したWebRTCゲートウェイ23との間でセッションの確立を行う。RFCは、Request for Commentsの略称である。
(2-6) Function of
また、事業者端末25は、自分宛てのRTPパケットが入力されると、RTPパケットから一般的な復号方式を用いて音声を再生し、自身に備わるスピーカーから出力する。さらに、事業者端末25は、自身に備わるマイクに音声が入力されると、その音声を一般的な符号化方式を用いてRTPパケットに変換し、変換したRTPパケットをWebRTCゲートウェイ23宛てに送信する。
Further, when the RTP packet addressed to itself is input, the
(2−7)Webサーバ6について
Webサーバ6には、事業者によって発信プログラムが格納される。事業者は、発信プログラムにSIP−URI(事業者端末25の電話番号)を含める。
(2-7) About
なお、上述した以外の構成や機能は、第1の実施の形態のおける無線通信端末を適用した通話システムと同じであるので、同一の符号を付して説明を省略する。 Since configurations and functions other than those described above are the same as those of the call system to which the wireless communication terminal according to the first embodiment is applied, the same reference numerals are given and description thereof is omitted.
[動作の説明]
スマートフォン21と事業者端末25は、セッションを確立した上で、パケット通信を行う。通信を行うパケットは、消費者や事業者(コールセンターのオペレータ)の声をパケットに変換したものである。
[Description of operation]
The
セッションを確立する動作については、図7を用いながら、以下の「(1)セッションを確立する動作」で説明する。図7は、本発明の第2の実施の形態における通話システムの動作(セッションを確立する動作)を説明する為の図である。実際にパケット通信を行うときの動作については、図8を用いながら、以下の「(2)通話を行うときの動作」で説明する。図8は、本発明の第2の実施の形態における通話システムの動作(パケット通信を行うときの動作)を説明する為の図である。 The operation for establishing a session will be described in the following “(1) Operation for establishing a session” with reference to FIG. FIG. 7 is a diagram for explaining the operation (operation for establishing a session) of the call system in the second exemplary embodiment of the present invention. The operation when actually performing packet communication will be described in the following “(2) Operation when making a call” with reference to FIG. FIG. 8 is a diagram for explaining the operation (operation when performing packet communication) of the call system according to the second embodiment of the present invention.
(1)セッションを確立する動作
(1−1)発信プログラムのダウンロード
まず、スマートフォン21は、セッションを確立する為の前段階として、上述のS1〜S6を実施し、発信プログラムのダウンロードをWebサーバ6に要求する(S1〜S6)。
(1) Operation for Establishing Session (1-1) Downloading Transmission Program First, the
次に、Webサーバ6は、上述のS7を実施し、発信プログラムを、スマートフォン21宛にダウンロードする(S7)。
Next, the
(1−2)テンポラリIDを取得する動作
上述のS7の後、スマートフォン21は、Webサーバ6から発信プログラムがダウンロードされると、図7に示されるように、テンポラリIDを要求するパケット(すなわち、払出要求パケット)をWebRTCゲートウェイ23宛に送信する(S100)。
(1-2) Operation for Acquiring Temporary ID After the above-described S7, when the outgoing program is downloaded from the
上述のS100と以下のS101〜S103は、スマートフォン21がテンポラリIDを取得する為の処理である。
The above-described S100 and the following S101 to S103 are processes for the
次に、上述のS100の後、WebRTCゲートウェイ23は、払出要求パケットを受信すると、自身に予め設定されているテンポラリIDの中から、任意に1つテンポラリIDを選択する(S101)。
Next, after the above-described S100, when the
次に、WebRTCゲートウェイ23は、選択したテンポラリIDを、払出要求パケットに対する応答パケットに含めてスマートフォン21宛に送信する(S102)。
Next, the
次に、スマートフォン21は、応答パケットを受信すると、その応答パケットからテンポラリIDを抽出し、自身のIPアドレスとして記憶する(S103)。
Next, when receiving the response packet, the
(1−3)セッションを確立する動作
次に、上述のS103の後、スマートフォン21は、上述のS7でダウンロードされた発信プログラムを起動する(S104)。
(1-3) Operation for Establishing Session Next, after the above-described S103, the
次に、上述のS104の後、スマートフォン21の発信プログラムは、起動すると、セッション確立要求パケットをWebRTCゲートウェイ23宛に送信する(S105)。
Next, after the above-described S104, when the calling program of the
事業者端末25との間でセッションを確立する為である。
This is for establishing a session with the
なお、上述のS105において、スマートフォン21の発信プログラムは、図7の吹き出し部分1に示されるように、セッション確立要求パケットの(IPヘッダ部の)送信元IPアドレスを、テンポラリIDにしてから送信する。また、スマートフォン21の発信プログラムは、上述のS105において、セッション確立要求パケットの(IPヘッダ部の)宛先IPアドレスを、WebRTCゲートウェイ23のIPアドレスとしてから送信する。WebRTCゲートウェイ23のIPアドレスは、予めに発信プログラムに設定されているものとする。さらに、上述のS105において、スマートフォン21の発信プログラムは、自身に含まれるSIP−URI(事業者端末25の電話番号)を上述のセッション確立要求パケットに含めてから送信する。SIP−URIは、後述のS107において、WebRTCゲートウェイ23が、事業者端末25との間でセッションを確立させる為に使用される。
In S105 described above, the transmission program of the
以下、送信したパケット等の(IPヘッダ部の)送信元/宛先IPアドレスについて述べることがある。図7、8の吹き出し部分1、2について述べる所である。それらは、テンポラリIDにより事業者が送信元を特定することができないことを後述の「(2−3)発信元の特定」で説明する為の記載である。 Hereinafter, the source / destination IP address (in the IP header part) of the transmitted packet or the like may be described. 7 and 8 will be described. These are descriptions for explaining that the provider cannot specify the transmission source by the temporary ID in “(2-3) Identification of transmission source” described later.
次に、上述のS105の後、WebRTCゲートウェイ23は、スマートフォン21からセッション確立要求パケットを受信すると、受信したセッション確立要求パケットからSIP−URI(すなわち、事業者端末25の電話番号)を抽出する(S106)。
Next, after the above-described S105, when receiving the session establishment request packet from the
次に、WebRTCゲートウェイ23は、上述のS106で抽出したSIP−URIを宛先URIとするINVITEリクエストを作成し、SIPサーバ24に送信する(S107)。
Next, the
なお、WebRTCゲートウェイ23は、図7の吹き出し部分2に示されるように、INVITEリクエストの(IPヘッダ部の)宛先アドレスを、SIPサーバ24のIPアドレスとしてから送信する。また、WebRTCゲートウェイ23は、INVITEリクエストの(IPヘッダ部の)送信元IPアドレスを、自身のIPアドレスとしてから送信する。WebRTCゲートウェイ23とSIPサーバ24のIPアドレスは予めWebRTCゲートウェイ23に本実施形態の通話システムの管理者によって設定される。
The
上述のS107の後、SIPサーバ24は、INVITEリクエストを受信すると、一般的なSIPサーバと同様、受信したメッセージから宛先URIを抽出し、抽出した宛先URIに対応する事業者端末25にINVITEリクエストを転送する(S108)。
After the above-described S107, when the
次に、事業者端末25は、SIPサーバ24からINVITEリクエストを受信すると、RFC3261に規定されるSIPによる周知のセッション確立手順に基づいて、WebRTCゲートウェイ23との間でセッションを確立させる(S109)。
Next, upon receiving the INVITE request from the
次に、WebRTCゲートウェイ23は、事業者端末25との間でセッションが確立すると、スマートフォン21に対して、セッションの確立を知らせるパケット(以下、「セッション確立パケット」という)を送信する(S110)。
Next, when a session is established with the
具体的には、WebRTCゲートウェイ23は、上述の周知のセッション確立手順に従い、周知の200OKメッセージを事業者端末25から受信すると、セッション確立パケットをスマートフォン21宛てに送信する。
Specifically, the
以上が、スマートフォン21と事業者端末25との間でセッションを確立する動作である。
The above is the operation for establishing a session between the
なお、上述のS110後、WebRTCゲートウェイ23は、上述の200OKメッセージのIPヘッダ部から送信元IPアドレス(すなわち、事業者端末25のIPアドレス)を抽出し、スマートフォン21のテンポラリIDと関連づけて記憶する(S111)。
Note that after S110 described above, the
後述のS203において、WebRTCゲートウェイ23が、スマートフォン21から入力された音声パケットを事業者端末25宛に送信できるようにする為である。また、後述のS212において、WebRTCゲートウェイ23が、事業者端末25から入力されたパケットをスマートフォン21宛に送信できるようにする為である。
This is because the
(1−4)NAT(Network Address Translation)処理
IP電話ネットワーク5においてSIPサーバ24や事業者端末25がローカルIPアドレスにてパケット通信を行う場合には、WebRTCゲートウェイ23は、S106において、以下のように一般的なNAT処理を行ってもよい。
(1-4) NAT (Network Address Translation) Processing When the
まず、WebRTCゲートウェイ23は、上述のS106において、スマートフォン21からセッション確立要求パケットを受信すると、受信したセッション確立要求パケットから宛先IPアドレス(WebRTCゲートウェイ23のIPアドレス)を抽出する。抽出した宛先IPアドレスはグローバルIPアドレスなので、WebRTCゲートウェイ23は、宛先IPアドレスを所定のローカルIPアドレスに変換する。このとき、WebRTCゲートウェイ23は、NATテーブルを用いて、グローバルIPアドレスをローカルIPアドレスに変換する。NATテーブルは、グローバルIPアドレスとローカルIPアドレスとが対応づけられたテーブルであって、本実施形態の通話システムの管理者により予めWebRTCゲートウェイ23に設定される。また、WebRTCゲートウェイ23は、予め自身に設定されているSIPサーバ24のIPアドレスを、NATテーブルを用いてローカルIPアドレスに変換する。
First, when receiving a session establishment request packet from the
次に、WebRTCゲートウェイ23は、上述のS107でINVITEリクエストを作成するが、作成したINVITEリクエストの(IPヘッダ部の)送信元IPアドレスを、変換した(WebRTCゲートウェイ23の)ローカルIPアドレスとする。また、WebRTCゲートウェイ23は、作成したINVITEリクエストの(IPヘッダ部の)宛先アドレスを、SIPサーバ24のローカルIPアドレスとする。
Next, the
(2)通話を行うときの動作
(2−1)消費者から事業者への通話
上述のS110の後、スマートフォン21は、図8に示されるように、WebRTCゲートウェイ23からセッション確立パケットを受信すると、セッション確立とみなし、通話可能な状態になったことを、自身を保持する消費者に通知する(S200)。
(2) Operation when making a call (2-1) Call from consumer to business operator After the above-described S110, the
例えば、スマートフォン21は、S100の払出要求パケット送信後から「プッ、プッ、プッ」と呼出音を鳴らしてもよいが、その場合、(セッション確立パケット受信後に)上述の呼出音を止めることで、通話可能な状態になったことを消費者に通知してもよい。
For example, the
次に、図示していないが、上述のS200の後、通話可能な状態になったことを知った消費者は話を始め、その声がスマートフォン21のマイクに入力される。
Next, although not shown in the figure, after the above-described S200, the consumer who knows that he / she can talk is started and the voice is input to the microphone of the
スマートフォン21は、消費者の声(音声)がマイクに入力されると、図8に示されるように、入力された音声を電気信号に変換し、さらに一般的な符号化方式を用いて上述の電気信号をデジタルデータに変換する(S201)。
When the consumer's voice (voice) is input to the microphone, the
次に、スマートフォン21は、変換したデジタルデータにIPヘッダを付与し、一般的なIPパケット(以下、「音声パケット」という)としてWebRTCゲートウェイ23宛に送信する(S202)。
Next, the
なお、上述のS202において、図8の吹き出し部分1に示されるように、スマートフォン21は、送信する音声パケットの(IPヘッダ部の)送信元IPアドレスをスマートフォン21のテンポラリID(上述のS103で記憶)にしてから送信する。送信元であるスマートフォン21のIPアドレスが事業者側に分からないようにするためである。さらに、スマートフォン21は、上述のS202において、図8の吹き出し部分1に示されるように、音声パケットの(IPヘッダ部の)宛先IPアドレスをWebRTCゲートウェイ23のIPアドレスにしてから送信する。なお、上述のS105で説明した通り、WebRTCゲートウェイ23のIPアドレスは、予めに発信プログラムに設定されている。スマートフォン21は、宛先IPアドレスとするWebRTCゲートウェイ23のIPアドレスを、記憶している発信プログラムから抽出してもよい。
In S202 described above, as shown in the balloon portion 1 in FIG. 8, the
次に、上述のS202の後、WebRTCゲートウェイ23は、スマートフォン21から送信された音声パケットを受信すると、その音声パケットをRTPパケットに変換し、事業者端末25宛てに送信する(S203)。
Next, after the above-described S202, when the
具体的には、WebRTCゲートウェイ23は、受信した音声パケットからデジタルデータと送信元IPアドレス(テンポラリID)を抽出する。次に、WebRTCゲートウェイ23は、送信元IPアドレス(テンポラリID)と関連づけて記憶した事業者端末25のIPアドレス(上述のS111で記憶)を読み出す。次に、WebRTCゲートウェイ23は、抽出したデータに、RTPヘッダ、UDPヘッダ、及びIPヘッダを付与してRTPパケットを生成する。また、WebRTCゲートウェイ23は、図8の吹き出し部分2に示されるように、生成したRTPパケットのIPヘッダ部の宛先IPアドレスを、読み出した事業者端末25のIPアドレスとする。送信するRTPパケットを事業者端末25宛てのパケットとする為である。WebRTCゲートウェイ23は、RTPパケットのIPヘッダ部の送信元IPアドレスを、求めた自身のIPアドレスとする。WebRTCゲートウェイ23は、生成したRTPパケットを事業者端末25宛に送信する。
Specifically, the
次に上述のS203後、事業者端末25は、自分宛のRTPパケットを受信すると、一般的なSIP端末と同様、受信したRTPパケットからデジタルデータを抽出し、一般的な復号方式を用いて音声を再生し、自身に備わるスピーカーから出力する(S204)。
Next, after the above-described S203, when the
上述のS204が実施された結果、事業者が開設したコールセンターのオペレータは、消費者の声を聴くことができる。 As a result of the execution of S204 described above, the operator of the call center established by the business operator can hear the voice of the consumer.
なお、上述のS204の後、事業者端末25は、入力されたRTPパケットから(IPヘッダ部の)送信元IPアドレス、すなわちWebRTCゲートウェイ23を抽出し、記憶する(S205)。
Note that after the above S204, the
上述のS205は、後述のS211において、WebRTCゲートウェイ23宛てのパケットを生成できるようにするための処理である。記憶された送信元IPアドレスは、後述のS211において宛先IPアドレスとして使用される。
The above-described S205 is processing for enabling generation of a packet addressed to the
(2−2)事業者から消費者への通話
上述のS204の後、図示していないが、スピーカーから出力された消費者の声に対応してコールセンターのオペレータが返事や回答を行い、その声が事業者端末25に備わるマイクに入力される。
(2-2) Call from operator to consumer Although not shown after the above S204, the call center operator responds to and responds to the consumer's voice output from the speaker. Is input to the microphone provided in the
事業者端末25は、自身に備わるマイクに音声が入力されると、その音声を電気信号に変換し、さらに一般的な符号化方式によりデジタルデータに変換する(S210)。
When the sound is input to the microphone provided in the
次に、事業者端末25は、変換したデジタルデータにRTPヘッダ、UDPヘッダ、及びIPヘッダを付与してRTPパケットを生成し、生成したRTPパケットをWebRTCゲートウェイ23宛てに送信する(S211)。
Next, the
具体的には、事業者端末25は、生成したRTPパケットの(IPヘッダ部の)宛先IPアドレスをWebRTCゲートウェイ23のIPアドレス(上記S205で記憶)とし、WebRTCゲートウェイ23に送信する。なお、事業者端末25は、送信するRTPパケットの(IPヘッダ部の)送信元IPアドレスについては、自身のIPアドレスとする。
Specifically, the
次に、WebRTCゲートウェイ23は、自分宛てのRTPパケットを受信すると、そのRTPパケットを一般的な音声パケットに変換し、変換した音声パケットをスマートフォン21宛に送信する(S212)。
Next, when receiving the RTP packet addressed to itself, the
具体的には、WebRTCゲートウェイ23は、自分宛てのRTPパケットを受信すると、受信したRTPパケットからデジタルデータと送信元IPアドレス(事業者端末25のIPアドレス)を抽出する。次に、WebRTCゲートウェイ23は、抽出した事業者端末25のIPアドレスに関連づけて記憶しているスマートフォン21のテンポラリID(上述のS111で記憶)を読み出す。そして、WebRTCゲートウェイ23は、抽出したデータにIPヘッダを付与して一般的な音声パケットを生成する。但し、WebRTCゲートウェイ23は、IPヘッダ部の宛先IPアドレスを、読み出したテンポラリIDとする。送信する音声パケットをスマートフォン21宛てとする為である。
Specifically, when receiving the RTP packet addressed to itself, the
次に、スマートフォン21は、上述のS212により自分宛ての音声パケットが入力されると、入力された音声パケットからデジタルデータを抽出し、一般的な復号方式を用いて音声を再生し、自身に備わるスピーカーから出力する(S213)。
Next, when the voice packet addressed to itself is input in S212 described above, the
上述のS213の処理により、消費者は、コールセンターのオペレータからの声、すなわち返事や回答を聴くことができる。 Through the process of S213 described above, the consumer can listen to the voice from the operator of the call center, that is, the reply or answer.
以上のS200〜S205、S210〜S213の処理によって、スマートフォン21のユーザは、事業端末25のユーザ(コールセンターのオペレータ)とパケットを介して通話を行うことができる。
Through the processes of S200 to S205 and S210 to S213 described above, the user of the
(2−3)発信元の特定
事業者は、送信元の端末を特定することはできない。なぜなら、本実施形態の通話システムではスマートフォン21が、自身のIPアドレスとしてテンポラリIDを使用するからである。
(2-3) Identification of transmission source The business operator cannot specify the terminal of the transmission source. This is because the
例えば、事業者が、自身が保持する事業者端末25に入力されるRTPパケット(S203で出力)をモニタしたとする。しかし、そのRTPパケットは、図8の吹き出し部分2に示されるように、送信元IPアドレスがWebRTCゲートウェイ23であるパケットである。事業者は、WebRTCゲートウェイ23が通信先としか分からない。
For example, it is assumed that the operator monitors the RTP packet (output in S203) input to the
さらに、事業者が、WebRTCゲートウェイ23に入力される音声パケット(S202で出力)をモニタしたとする。しかし、その音声パケットは、図8の吹き出し部分1に示されるように、送信元IPアドレスが(上述のS101で任意に選択された)テンポラリIDのパケットである。事業者は、テンポラリIDに対応する機器が何かを分からないので、送信元の機器を特定できない。
Furthermore, it is assumed that the operator monitors a voice packet (output in S202) input to the
さらに、事業者が、上述のセッション確立要求パケットやINVITEリクエストをモニタしたとする。セッション確立要求パケットやINVITEリクエストは、図7の吹き出し部1、2に示されるように、送信元IPアドレスがテンポラリIDやWebRTCゲートウェイ23であるパケットである。事業者は、送信元を特定できない。
Furthermore, it is assumed that the provider monitors the above-described session establishment request packet and INVITE request. The session establishment request packet and the INVITE request are packets whose source IP address is the temporary ID or the
事業者が送信元であるスマートフォン21を特定できないので、消費者は気軽に事業者に電話をかけることができる。
Since the business operator cannot specify the
(2−4)符号化方式について
上述のS201やS213においてスマートフォン21が用いる符号化方式や復号方式(以下、「方式1」という)と、上述のS210やS204において事業者端末25が用いる符号化方式や復号方式(以下、「方式2」という)とは、異なる場合がある。例えば、スマートフォン21では、AMR(Adaptive Multi Rate)を用いて符号化や復号を行い、事業者端末25では、G.711を用いて符号化や復号を行うことがある。スマートフォン21が属する携帯電話ネットワークと、事業者端末25が属するIP電話ネットワークとで、同じ符号化方式や復号方式が使われるとは限らないからである。
(2-4) Coding method The coding method and decoding method (hereinafter referred to as “method 1”) used by the
上述のような場合であっても、スマートフォン21と事業者端末が音声を再生できるよう、上述のS203やS212においてWebRTCゲートウェイ23は、以下の通りに処理を行うことができる。
Even in the above-described case, the
まず、上述のS203においてWebRTCゲートウェイ23は、音声パケットからIPヘッダを取り除いてデジタルデータ(方式1で符号化されたデータ)を抽出し、抽出したデジタルデータを方式1の復号方式で復号した後、方式2の符号化方式で符号化する。そして、WebRTCゲートウェイ23は、符号化したデータにRTPヘッダ等を付与してRTPパケットを生成し、事業者端末25宛に送信する。
First, in S203 described above, the
また、上述のS212において、WebRTCゲートウェイ23は、抽出したデジタルデータ(方式2で符号化されたデータ)を方式2の復号方式で復号し、次に、方式1の符号化方式にて符号化する。次に、WebRTCゲートウェイ23は、符号化したデータにIPヘッダを付与して一般的な音声パケットを生成し、スマートフォン21宛に送信する。
In S212 described above, the
(2−5)NAT処理
SIPサーバ24や事業者端末25がローカルIPアドレスにてパケット通信を行っている場合、WebRTCゲートウェイ23は、一般的なNAT処理を行ってもよい。
(2-5) NAT processing When the
具体的には、WebRTCゲートウェイ23は、上述のS202において生成したRTPパケットのIPヘッダ部に含まれるIPアドレス(グローバルIPアドレス)をローカルIPアドレスに変換する。このとき、WebRTCゲートウェイ23は、グローバルIPアドレスとローカルIPアドレスとが対応づけられたNATテーブルを用いて変換する。
Specifically, the
さらに、WebRTCゲートウェイ23は、上述のS212において生成した一般的なパケットのIPヘッダ部に含まれるIPアドレス(ローカルIPアドレス)を、NATテーブルを用いてグローバルIPアドレスに変換する。
Further, the
(2−6)WiFi(Wireless Fidelity)規格を用いた実施形態
上記では、スマートフォン21と事業者端末25は、携帯電話ネットワーク3を介してパケット通信を行った。スマートフォン21と事業者端末25は、携帯電話ネットワーク3ではなく、無線LAN(Local Area Network)を介してパケット通信を行ってもよい。その場合、スマートフォン21は、WiFi(Wireless Fidelity)規格を用いてパケットを送信してもよい。
(2-6) Embodiment using WiFi (Wireless Fidelity) Standard In the above, the
その他の動作については、第1の実施の形態の動作と同様である為、詳細の説明を省略する。 Since other operations are the same as those in the first embodiment, detailed description thereof is omitted.
なお、第1、第2の実施形態の通話システムでは、消費者が保持する端末はスマートフォンであるものとして説明したが、消費者が保持する端末はフューチャーフォンであってもよい。但し、フューチャーフォンは、上述の「(2−2)スマートフォン2の機能」で説明した機能を備えるものとする。
In the call systems according to the first and second embodiments, the terminal held by the consumer is described as a smartphone, but the terminal held by the consumer may be a future phone. However, a future phone shall be provided with the function demonstrated by the above-mentioned "(2-2) The function of the
(2−7)17kHz〜20kHzの周波数を用いた通話システム
(2−7−1)概略説明
第1、第2の実施形態の通話システムでは、テレビ1は、非可聴音域の音波、すなわち20kHz以上の周波数の音波を用いてスマートフォン2、21にURLを通知した。上述のS3、4の通りである。
(2-7) Call system using frequency of 17 kHz to 20 kHz (2-7-1) General description In the call system of the first and second embodiments, the television 1 is a sound wave in a non-audible sound range, that is, 20 kHz or more. URL was notified to the
テレビ1は、非可聴音域の音波の代わりに、可聴音域上限近辺の周波数の音波(具体的には、17kHz〜20kHzの周波数の音波。以下、「可聴音域上限近辺の音波」という)を用いてスマートフォン2、21にURLを通知してもよい。可聴音域上限近辺の音波を出力可能なスピーカーと、その音波を受信可能なマイクは、一般的なスマートフォンに備わる場合もあるので、そのスピーカーとマイクを使用することで比較的安価に本実施形態の通信システムを構築することができる可能性がある。
The television 1 uses a sound wave having a frequency near the upper limit of the audible sound range (specifically, a sound wave having a frequency of 17 kHz to 20 kHz, hereinafter referred to as “a sound wave near the upper limit of the audible sound range”) instead of the sound wave in the non-audible sound range. The
なお、上述の「可聴音域上限近辺の音波を出力可能なスピーカー」は、以下、「可聴音域上限対応スピーカー」というものとする。また、可聴音域上限近辺の音波を受信可能なマイクは、以下、「可聴音域上限対応マイク」というものとする。 The above-mentioned “speaker capable of outputting sound waves in the vicinity of the upper limit of the audible sound range” is hereinafter referred to as “a speaker corresponding to the upper limit of the audible sound range”. In addition, a microphone that can receive a sound wave in the vicinity of the upper limit of the audible sound range is hereinafter referred to as an “audible sound range upper limit compatible microphone”.
(2−7−2)具体的な動作説明
テレビ1とスマートフォン2、21は、可聴音域上限近辺の音波を用いる場合、上述のS3、4の代わりに、以下のS63、S64の処理を行うことができる。
(2-7-2) Specific operation description When using the sound wave in the vicinity of the upper limit of the audible sound range, the TV 1 and the
まず、テレビ1は、S2で抽出したURLを可聴音域上限近辺の音波として出力する(S63)。 First, the television 1 outputs the URL extracted in S2 as a sound wave near the upper limit of the audible sound range (S63).
具体的には、テレビ1は、抽出したURL(データ)を電気信号に変換し、変換した電気信号に周知のパルス幅変調を行って、周波数17kHzの電気信号を生成する。テレビ1は、生成した周波数17kHzの電気信号を、自身に備わる可聴音域上限対応スピーカーに入力し、可聴音域上限対応スピーカーは、入力された電気信号を周波数17kHzの音波として出力する。なお、テレビ1は、周波数17kHzの電気信号を生成したが、17kHz〜20kHzの中の周波数であれば、どの周波数を用いて電気信号を生成してもかまわない。 Specifically, the television 1 converts the extracted URL (data) into an electrical signal, performs known pulse width modulation on the converted electrical signal, and generates an electrical signal with a frequency of 17 kHz. The television 1 inputs the generated electrical signal with a frequency of 17 kHz to an audible range upper limit speaker provided therein, and the audible range upper limit speaker outputs the input electrical signal as a sound wave with a frequency of 17 kHz. In addition, although the television 1 produced | generated the electrical signal of frequency 17kHz, as long as it is a frequency in 17kHz-20kHz, you may produce | generate an electrical signal.
次に、スマートフォン2、21は、テレビ1のスピーカーから出力された可聴音域上限近辺の音波(すなわち、17kHzの周波数の音波)を受信すると、受信した音波からURLを抽出する(S64)。
Next, when the
具体的には、スマートフォン2、21は、可聴音域上限対応マイクで音を受信する。可聴音域上限対応マイクは、受信した音を電気信号に変換し、17kHz以外の周波数の音をカットする為、変換した電気信号をバンドパスフィルタに出力する。バンドパスフィルタは、周波数帯(17kHz近辺)の信号のみを通過させるフィルタであり、マイクから入力された電気信号のうち、(周波数17kHz近辺の)電気信号をスマートフォン2、21本体に出力する。
スマートフォン2、21は、バンドパスフィルタから出力された(周波数17kHz近辺の)電気信号に対し、パルス幅復調を行う。スマートフォン2、21は、復調した電気信号した電気信号を、対応する英数文字に変換する。電気信号に対応する英数文字は、予めスマートフォン2、21に設定されている。スマートフォン2、21は、変換した英数文字列をURLとみなす。なお、バンドパスフィルタは、上述のS63でテレビ1が生成した電気信号を抽出できるように周波数が変更されてもよい。
Specifically, the
The
以上が可聴音域上限近辺の音波、すなわち17kHz〜20kHzの周波数の音波を用いた場合の動作例である。なお、17kHz〜20kHzの周波数の音波は聴力の良い人には聞こえる可能性があるので、17kHz〜20kHzの周波数を用いる上述の通話システムは、コンサート会場等、17kHz以下の大きな音が鳴る場所に設置されてもよい。 The above is an operation example in the case of using a sound wave near the upper limit of the audible sound range, that is, a sound wave having a frequency of 17 kHz to 20 kHz. Since sound waves with a frequency of 17 kHz to 20 kHz may be heard by a person with good hearing, the above-described call system using a frequency of 17 kHz to 20 kHz is installed in a place where a loud sound of 17 kHz or less sounds, such as a concert venue. May be.
(2−8)低音側の非可聴音の周波数を用いた通話システム
(2−8−1)概略説明
第1、第2の実施形態の通話システムでは、非可聴音域の音波は20kHz以上の周波数の音波であるものとして説明したが、20Hz以下の周波数の音波も非可聴音域の音波である。
(2-8) Call system using frequency of low-side non-audible sound (2-8-1) Schematic description In the call system of the first and second embodiments, the sound wave in the non-audible sound range has a frequency of 20 kHz or higher. However, a sound wave having a frequency of 20 Hz or less is also a sound wave in a non-audible sound range.
第1、第2の実施形態の通話システムは、周波数20Hz以下の非可聴音域の音波を用いることができる。すなわち、テレビ1は、20Hz以下の周波数の音波を用いてスマートフォン2、21にURLを通知することができる。その為に、テレビ1は、再生周波数特性の下限が20kHz以下の周知の重低音スピーカーを備える。スマートフォン2、21は、周波数特性の下限が20Hz以下まで伸びている周知のマイクを備える。
The telephone system of the first and second embodiments can use sound waves in a non-audible sound range with a frequency of 20 Hz or less. That is, the television 1 can notify the
(2−8−2)具体的な動作説明
テレビ1とスマートフォン2、21は、20Hz以下の周波数の音波を用いる場合、上述のS3、4の代わりに、以下のS73、S74の処理を行う。
(2-8-2) Specific operation description When using a sound wave having a frequency of 20 Hz or less, the television 1 and the
まず、テレビ1は、S2で抽出したURLを20Hz以下の周波数の音波として出力する(S73)。 First, the television 1 outputs the URL extracted in S2 as a sound wave having a frequency of 20 Hz or less (S73).
具体的には、テレビ1は、抽出したURL(データ)を電気信号に変換し、変換した電気信号に周知のパルス幅変調を行って、周波数15Hzの電気信号を生成する。テレビ1は、生成した周波数15Hzの電気信号を、自身に備わる周知の重低音スピーカーに入力し、重低音スピーカーは、入力された電気信号を周波数15Hzの音波として出力する。なお、テレビ1は、周波数15Hzの電気信号を生成したが、重低音スピーカーが対応する20kHz以下の周波数であれば、どの周波数を用いて電気信号を生成してもかまわない。 Specifically, the television 1 converts the extracted URL (data) into an electrical signal, performs known pulse width modulation on the converted electrical signal, and generates an electrical signal with a frequency of 15 Hz. The television 1 inputs the generated electric signal with a frequency of 15 Hz to a known heavy bass speaker provided therein, and the heavy bass speaker outputs the input electric signal as a sound wave with a frequency of 15 Hz. Note that the television 1 generates an electrical signal having a frequency of 15 Hz, but any frequency may be used as long as the frequency is 20 kHz or less corresponding to the heavy bass speaker.
次に、スマートフォン2、21は、テレビ1のスピーカーから出力された20Hz以下の周波数の音波(15Hzの周波数の音波)を受信すると、受信した音波からURLを抽出する(S74)。
Next, when the
具体的には、スマートフォン2、21は、周波数特性の下限が20Hz以下(ここでは15Hz以下)まで伸びている周知のマイクで音を受信する。上述のマイクは、受信した音を電気信号に変換し、15Hz以外の周波数の音をカットする為、変換した電気信号をバンドパスフィルタに出力する。バンドパスフィルタは、周波数帯(15Hz近辺)の信号のみを通過させるフィルタであり、マイクから入力された電気信号のうち、(周波数15Hz近辺の)電気信号をスマートフォン2、21本体に出力する。
スマートフォン2、21は、バンドパスフィルタから出力された(周波数15Hz近辺の)電気信号に対し、パルス幅復調を行う。スマートフォン2、21は、復調した電気信号した電気信号を、対応する英数文字に変換する。電気信号に対応する英数文字は、予めスマートフォン2、21に設定されている。スマートフォン2、21は、変換した英数文字列をURLとみなす。
Specifically, the
The
以上が20Hz以下の周波数の音波を用いた場合の動作例である。 The above is an example of operation when sound waves having a frequency of 20 Hz or less are used.
なお、人は、20Hz以下の周波数の音を聞くことはできないが、振動として感じてしまう。その為、20Hz以下の周波数を用いた通話システムは、振動が外に伝わらないよう、振動対策を施した部屋に設置されることが望ましい。例えば、20Hz以下の周波数を用いた通話システムは、部屋全体に防音カーペットを敷きつめた部屋に設置されることが望ましい。 A person cannot hear a sound with a frequency of 20 Hz or less, but feels it as a vibration. For this reason, it is desirable that a telephone system using a frequency of 20 Hz or less be installed in a room where measures against vibration are taken so that vibration is not transmitted to the outside. For example, a telephone system using a frequency of 20 Hz or less is desirably installed in a room where soundproof carpets are laid throughout the room.
(2−9)音以外の方法を用いてURLを通知する通話システム
上記では、テレビ1は、非可聴音域の音波、若しくは、可聴音域上限近辺の音波を用いてスマートフォン2、21にURLを通知したが、音ではなく、無線電波や赤外線を用いて通知してもよい。その場合、テレビ1は、一般的な無線送信機、若しくは赤外線送信機を備え、それら送信機からURLを無線電波や赤外線として送信する。一方、スマートフォン2、21は、一般的な赤外線受信機、若しくは無線受信機を備え、それら受信機で赤外線や無線電波を受信し、受信した無線電波や赤外線からURLを抽出する。
(2-9) Call system that notifies URL using method other than sound In the above, the television 1 notifies the
上述の無線送信機と無線受信機は、Bluetooth(登録商標)規格に対応して無線電波を送受信する機器であってもよい。また、赤外線送信機と赤外線受信機は、例えば、IrDA(Infrared Data Association)規格に対応して赤外線を送受信する機器であってもよい。 The wireless transmitter and the wireless receiver described above may be devices that transmit and receive wireless radio waves in accordance with the Bluetooth (registered trademark) standard. Further, the infrared transmitter and the infrared receiver may be devices that transmit and receive infrared rays in accordance with, for example, IrDA (Infrared Data Association) standards.
[効果の説明]
まず、本実施形態の通話システムでは、第1の実施形態の通話システムと同様、テレビショッピングを視聴する消費者は、手間がかからずに、商品を提供する事業者(コールセンター)に連絡することができる。なぜなら、本実施形態の通話システムは、事業者に連絡する為のアイコンを(第1の実施形態の通話システムと同様に)端末画面に表示し、当該ボタンが消費者により押下されると、スマートフォンは事業者端末と通信を行うからである。
[Description of effects]
First, in the call system according to the present embodiment, as with the call system according to the first embodiment, a consumer who views TV shopping should contact a provider (call center) that provides a product without taking time and effort. Can do. This is because the call system according to the present embodiment displays an icon for contacting the business operator (similar to the call system according to the first embodiment) on the terminal screen, and when the button is pressed by the consumer, the smartphone This is because it communicates with the operator terminal.
上述の効果に加えて、本実施形態の通話システムは以下の効果も有する。 In addition to the effects described above, the call system according to the present embodiment also has the following effects.
まず、本実施形態の通話システムでは、消費者と事業者は、低額な固定料金で通話することができる。 First, in the call system according to the present embodiment, a consumer and an operator can make a call with a low fixed fee.
なぜなら、本実施形態の通話システムは、パケット通信を低額な固定料金で行うIP電話網と携帯電話ネットワークを備え、スマートフォンと事業者端末が、上述の各ネットワーク上でパケットを用いて通信を行うからである。 This is because the call system according to the present embodiment includes an IP telephone network and a mobile phone network that perform packet communication at a low fixed charge, and the smartphone and the operator terminal communicate using packets on each of the networks described above. It is.
さらに、本実施形態の通話システムでは、消費者は、自身が持つスマートフォンのIPアドレスを(商品を提供する事業者に)開示することなく、商品を提供する事業者と通話をすることができる。 Furthermore, in the call system according to the present embodiment, the consumer can make a call with the provider that provides the product without disclosing the IP address of the smartphone that the consumer has (to the provider that provides the product).
なぜならば、本実施形態の通話システムのスマートフォン21が、事業者端末25とパケット通信を行う際、任意の番号のIPアドレス、すなわち、テンポラリIDを自身のIPアドレスとみなしてパケット通信を行うからである。消費者は、スマートフォン21のIPアドレスが開示されないので、すなわち、発信元が特定されないので、より気軽に事業者に電話をかけることができる。
This is because when the
≪第3の実施の形態≫
次に、本発明の第3の実施の形態について説明する。
<< Third Embodiment >>
Next, a third embodiment of the present invention will be described.
[構成の説明]
図9は、本発明の第3の実施の形態における通話システムの構成例を示す図である。
[Description of configuration]
FIG. 9 is a diagram illustrating a configuration example of a call system according to the third embodiment of the present invention.
第3の実施の形態における通話システムは端末100を備える。端末100は、一般消費者によって保持される端末である。 The call system in the third embodiment includes a terminal 100. The terminal 100 is a terminal held by a general consumer.
端末100には、空間を伝搬する所定の波が、商品を紹介する所定の番組の放送、若しくは当該商品を宣伝する所定の広告放送に対応して入力される。 A predetermined wave propagating in the space is input to the terminal 100 corresponding to a broadcast of a predetermined program introducing a product or a predetermined advertisement broadcast promoting the product.
上述の所定の波は、非可聴音域の音波であってもよい。所定の波は、所定のリソース指定子を含む。所定のリソース指定子は、上述の商品を扱う事業者のウェブページのURLであってもよい。 The predetermined wave described above may be a sound wave in a non-audible sound range. The predetermined wave includes a predetermined resource specifier. The predetermined resource specifier may be a URL of a web page of an operator handling the above-described product.
端末100は、上述の所定の波が入力されると、その所定の波より抽出した所定のリソース指定子により特定されるウェブページにアクセスして当該ウェブページを自身に備わる画面に表示する。ここで、表示されたウェブページは、所定の記号が配置されている。 When the above-described predetermined wave is input, the terminal 100 accesses a web page specified by a predetermined resource specifier extracted from the predetermined wave and displays the web page on a screen provided in itself. Here, a predetermined symbol is arranged on the displayed web page.
端末100は、ウェブページ上に配置された所定の記号が押下されると、上述の商品を扱う事業者の所定の端末、すなわち事業者端末に発信を行う。 When a predetermined symbol arranged on the web page is pressed, the terminal 100 makes a call to a predetermined terminal of the business operator handling the above-described product, that is, the business operator terminal.
上述の所定の番組は、テレビショッピングの番組であってもよい。事業者端末は、商品を提供する事業者が開設したコールセンターに設置された端末であってもよい。また、上述の記号は、アイコン、若しくは文字であってもよい。 The predetermined program may be a TV shopping program. The company terminal may be a terminal installed in a call center established by a company that provides products. Moreover, the above-mentioned symbol may be an icon or a character.
[動作の説明]
以下、テレビが、放送される所定の番組を表示し、表示しているときに、所定のリソース指定子を含む所定の波を伝搬空間に出力しているものとする。
[Description of operation]
In the following, it is assumed that the television is displaying a predetermined program to be broadcast and outputting a predetermined wave including a predetermined resource specifier to the propagation space when the TV is displaying.
所定の波は、非可聴音域の音波である。所定の番組は、テレビショッピング番組等の商品を紹介する番組である。上述の所定のリソース指定子は、番組で紹介された商品を扱う事業者のウェブページのURLである。一般消費者は、テレビに表示された所定の番組を視聴しているものとする。 The predetermined wave is a sound wave in a non-audible sound range. The predetermined program is a program introducing products such as a television shopping program. The predetermined resource specifier described above is the URL of the web page of the business that handles the product introduced in the program. It is assumed that the general consumer is watching a predetermined program displayed on the television.
端末100には、空間を伝搬する所定の波が、所定の番組(例えば、テレビショッピングの番組)の放送に対応して入力される。 A predetermined wave propagating in the space is input to the terminal 100 in correspondence with broadcasting of a predetermined program (for example, a television shopping program).
端末100は、所定の波が入力されると、その所定の波より抽出した所定のリソース指定子により特定されるウェブページにアクセスして当該ウェブページを自身に備わる画面に表示する。ここで、表示されたウェブページは、所定の記号が配置されている。
When a predetermined wave is input, the terminal 100 accesses a web page specified by a predetermined resource specifier extracted from the predetermined wave and displays the web page on a screen provided in the
次に、端末100は、一般消費者によって、ウェブページ上に配置された所定の記号が押下されると、上述の商品を扱う事業者の所定の端末、すなわち事業者端末に発信を行う。すなわち、端末100は、所定の事業者端末に接続を行う為の周知の信号を出力する。事業者端末は、事業者が開設したコールセンターの端末であってもよい。 Next, when a predetermined symbol placed on the web page is pressed by a general consumer, the terminal 100 makes a call to a predetermined terminal of the business operator that handles the above-described product, that is, the business operator terminal. That is, the terminal 100 outputs a known signal for making a connection to a predetermined operator terminal. The operator terminal may be a call center terminal established by the operator.
テレビショッピングを視聴する一般消費者は、所定の記号を押下するだけで商品を提供する事業者(コールセンター)に連絡することができる。 A general consumer who views TV shopping can contact an operator (call center) that provides a product by simply pressing a predetermined symbol.
なお、端末100は、スマートフォンやフューチャーフォンであってもよく、周知の電話機能を有するのであればSTB(Set Top Box)でもよい。 The terminal 100 may be a smartphone or a future phone, and may be an STB (Set Top Box) as long as it has a well-known telephone function.
また、上記では、テレビが、所定の番組の放送に対応して所定の波を出力するとしたが、所定の広告放送、すなわちコマーシャルに対応して所定の波を出力してもよい。その場合、端末100は、コマーシャルに対応して所定の波が入力される。端末100は、所定の波より抽出した所定のリソース指定子により特定されるウェブページにアクセスして当該ウェブページを自身に備わる画面に表示する。端末100は、ウェブページ上に配置された所定の記号が押下されると、上述の商品を扱う事業者の所定の端末、すなわち事業者端末に発信を行う。 In the above description, the television outputs a predetermined wave corresponding to a broadcast of a predetermined program. However, the television may output a predetermined wave corresponding to a predetermined advertisement broadcast, that is, a commercial. In that case, the terminal 100 receives a predetermined wave corresponding to the commercial. The terminal 100 accesses a web page specified by a predetermined resource specifier extracted from a predetermined wave, and displays the web page on a screen provided to itself. When a predetermined symbol arranged on the web page is pressed, the terminal 100 makes a call to a predetermined terminal of the business operator handling the above-described product, that is, the business operator terminal.
さらに、上記では、テレビが所定の波を出力するものとしたが、その動作をラジオが実施してもよい。具体的には、ラジオが、受信するラジオ放送の放送信号から所定のリソース指定子を抽出し、抽出した所定のリソース指定子を非可聴音域の音波として出力する。テレビやラジオは、放送受信機である。 Furthermore, in the above description, the television outputs a predetermined wave, but the operation may be performed by a radio. Specifically, the radio extracts a predetermined resource specifier from the broadcast signal of the received radio broadcast, and outputs the extracted predetermined resource specifier as a sound wave in a non-audible sound range. Television and radio are broadcast receivers.
[効果の説明]
本実施形態によれば、所定の番組を視聴する消費者は、記号を押下するだけで(手間がかからずに)商品を提供する事業者(コールセンター)に連絡することができる。
[Description of effects]
According to the present embodiment, a consumer who views a predetermined program can contact a provider (call center) that provides a product simply by pressing a symbol (without taking time).
その理由は、本実施形態の通話システムの端末が、放送される所定の番組に対応して商品を提供する事業者に連絡する為の記号(例えば、アイコン)を端末画面に表示し、当該記号が消費者により押下されると、事業者の端末に発信を行うからである。 The reason is that the terminal of the call system of the present embodiment displays a symbol (for example, an icon) for contacting a provider who provides a product corresponding to a predetermined program to be broadcast on the terminal screen, and the symbol This is because when the user presses the button, the call is sent to the operator's terminal.
なお、上述した実施の形態は、その形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。 The embodiment described above is not limited to the embodiment, and various modifications can be made without departing from the scope of the invention in the implementation stage.
さらに、上記の各実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
(付記1)
空間を伝搬する所定の波が、商品を紹介する所定の番組の放送、若しくは前記商品を宣伝する所定の広告放送に対応して入力されると、前記所定の波より抽出した所定のリソース指定子により特定されるウェブページにアクセスして前記ウェブページを自身に備わる画面に表示し、前記ウェブページ上に配置された所定の記号が押下されると、前記商品を扱う事業者の所定の端末、すなわち事業者端末に発信を行う、
ことを特徴とする端末。
(付記2)
前記所定の波は、周波数20kHz以上の非可聴音域の音波である、
ことを特徴とする付記1に記載の端末。
(付記3)
端末と放送受信機を備え、
前記端末は、付記1乃至2のいずれか1項に記載の端末であり、
前記放送受信機は、前記所定の番組の放送、若しくは前記所定の広告放送に対応して前記所定のリソース指定子を含む前記所定の波を出力する放送受信機である、
ことを特徴とする通話システム。
(付記4)
前記端末は、前記発信後、前記事業者端末とパケット通信を行う、
ことを特徴とする付記3に記載の通話システム。
(付記5)
前記端末は、携帯電話ネットワークを構成する端末であり、
前記事業者端末は、IP電話ネットワークを構成する端末であり、
前記携帯電話ネットワークと前記IP電話ネットワークは、ゲートウェイで接続され、
前記ゲートウェイは、前記端末からのIP(Internet Protocol)パケットをRTP(Real−Time Transport Protocol)パケットに変換して前記事業者端末に送信し、前記事業者端末からの前記RTPパケットを前記IPパケットに変換して前記端末に送信する、
ことを特徴とする付記4に記載の通話システム。
(付記6)
前記ゲートウェイは、所定のIPアドレスのうち、任意のIPアドレス、すなわちテンポラリID(Identification)を端末に通知し、
前記端末は、テンポラリIDを自身のIPアドレスとみなして前記事業者端末との間でパケット通信を行う、
ことを特徴とする付記4乃至5のいずれか1項に記載の通話システム。
(付記7)
空間を伝搬する所定の波が、商品を紹介する所定の番組の放送、若しくは前記商品を宣伝する所定の広告放送に対応して入力されると、前記所定の波より抽出した所定のリソース指定子により特定されるウェブページにアクセスして前記ウェブページを自身に備わる画面に表示し、前記ウェブページ上に配置された所定の記号が押下されると、前記商品を扱う事業者の所定の端末、すなわち事業者端末に発信を行う、
ことを特徴とする通話方法。
(付記8)
前記所定の波は、周波数20kHz以上の非可聴音域の音波である、
ことを特徴とする付記7に記載の通話方法。
(付記9)
前記発信後、前記事業者端末とパケット通信を行う、
ことを特徴とする付記7乃至8のいずれか1項に記載の通話方法。
(付記10)
所定のIPアドレスを自身のIPアドレスとみなして前記事業者端末との間でパケット通信を行う、
ことを特徴とする付記9に記載の通話方法。
(付記11)
前記所定の番組は、商品広告を含む番組である、
ことを特徴とする付記1乃至2のいずれか1項に記載の端末。
(付記12)
前記リソース識別子は、URL(Uniform Resource Identifier)である、
ことを特徴とする付記1乃至2のいずれか1項、又は付記11に記載の端末。
(付記13)
前記所定の記号は、アイコンである、
ことを特徴とする付記1乃至2のいずれか1項、又は付記11乃至12のいずれか1項に記載の端末。
(付記14)
前記事業者端末は、SIP(Session Initiation Protocol)を用いて通信を行う端末であり、
前記ゲートウェイは、セッション確立を要求するパケットを前記端末から受信すると、前記SIPを用いて前記事業者端末との間でセッションを確立させる、
ことを特徴とする付記5乃至6のいずれか1項に記載の通話システム。
Furthermore, a part or all of each of the above embodiments can be described as in the following supplementary notes, but is not limited thereto.
(Appendix 1)
When a predetermined wave propagating in space is input corresponding to a broadcast of a predetermined program introducing a product or a predetermined advertisement broadcast promoting the product, a predetermined resource specifier extracted from the predetermined wave The web page specified by the above is displayed and the web page is displayed on a screen provided to the web page, and when a predetermined symbol arranged on the web page is pressed, a predetermined terminal of a company that handles the product, That is, make a call to the operator terminal,
A terminal characterized by that.
(Appendix 2)
The predetermined wave is a non-audible sound wave having a frequency of 20 kHz or higher.
The terminal according to supplementary note 1, wherein:
(Appendix 3)
Equipped with a terminal and a broadcast receiver,
The terminal is the terminal according to any one of appendices 1 to 2,
The broadcast receiver is a broadcast receiver that outputs the predetermined wave including the predetermined resource specifier corresponding to the broadcast of the predetermined program or the predetermined advertisement broadcast.
A call system characterized by that.
(Appendix 4)
The terminal performs packet communication with the provider terminal after the transmission,
The telephone call system according to
(Appendix 5)
The terminal is a terminal constituting a mobile phone network,
The provider terminal is a terminal constituting an IP telephone network,
The mobile phone network and the IP phone network are connected by a gateway,
The gateway converts an IP (Internet Protocol) packet from the terminal into an RTP (Real-Time Transport Protocol) packet and transmits the packet to the provider terminal, and the RTP packet from the provider terminal is converted into the IP packet. Convert and send to the terminal,
The telephone call system according to appendix 4, wherein
(Appendix 6)
The gateway notifies a terminal of an arbitrary IP address among predetermined IP addresses, that is, a temporary ID (Identification),
The terminal regards the temporary ID as its own IP address and performs packet communication with the provider terminal.
The call system according to any one of appendices 4 to 5, characterized in that:
(Appendix 7)
When a predetermined wave propagating in space is input corresponding to a broadcast of a predetermined program introducing a product or a predetermined advertisement broadcast promoting the product, a predetermined resource specifier extracted from the predetermined wave The web page specified by the above is displayed and the web page is displayed on a screen provided to the web page, and when a predetermined symbol arranged on the web page is pressed, a predetermined terminal of a company that handles the product, That is, make a call to the operator terminal,
A call method characterized by the above.
(Appendix 8)
The predetermined wave is a non-audible sound wave having a frequency of 20 kHz or higher.
The call method according to
(Appendix 9)
After the call, perform packet communication with the provider terminal,
The call method according to any one of
(Appendix 10)
Packet communication is performed with the provider terminal by regarding the predetermined IP address as its own IP address.
The telephone call method according to supplementary note 9, wherein
(Appendix 11)
The predetermined program is a program including a product advertisement.
The terminal according to any one of appendices 1 to 2, characterized in that:
(Appendix 12)
The resource identifier is a URL (Uniform Resource Identifier).
The terminal according to any one of appendixes 1 to 2, or appendix 11, characterized by:
(Appendix 13)
The predetermined symbol is an icon.
The terminal according to any one of supplementary notes 1 to 2, or any one of supplementary notes 11 to 12.
(Appendix 14)
The provider terminal is a terminal that performs communication using SIP (Session Initiation Protocol),
When the gateway receives a packet requesting session establishment from the terminal, the gateway establishes a session with the provider terminal using the SIP.
The call system according to any one of
1 テレビ
2 スマートフォン
3 携帯電話ネットワーク
4 インターネット
5 ゲートウェイ
6 Webサーバ
7 一般公衆網
8 ゲートウェイ
9 事業者端末
21 スマートフォン
22 IP電話ネットワーク
23 WebRTCゲートウェイ
24 SIPサーバ
25 事業者端末
100 端末
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (10)
ことを特徴とする端末。 When a predetermined wave propagating in space is input corresponding to a broadcast of a predetermined program introducing a product or a predetermined advertisement broadcast promoting the product, a predetermined resource specifier extracted from the predetermined wave The web page specified by the above is displayed and the web page is displayed on a screen provided to the web page, and when a predetermined symbol arranged on the web page is pressed, a predetermined terminal of a company that handles the product, That is, make a call to the operator terminal,
A terminal characterized by that.
ことを特徴とする請求項1に記載の端末。 The predetermined wave is a non-audible sound wave having a frequency of 20 kHz or higher.
The terminal according to claim 1.
前記端末は、請求項1乃至2のいずれか1項に記載の端末であり、
前記放送受信機は、前記所定の番組の放送、若しくは前記所定の広告放送に対応して前記所定のリソース指定子を含む前記所定の波を出力する放送受信機である、
ことを特徴とする通話システム。 Equipped with a terminal and a broadcast receiver,
The terminal is the terminal according to claim 1,
The broadcast receiver is a broadcast receiver that outputs the predetermined wave including the predetermined resource specifier corresponding to the broadcast of the predetermined program or the predetermined advertisement broadcast.
A call system characterized by that.
ことを特徴とする請求項3に記載の通話システム。 The terminal performs packet communication with the provider terminal after the transmission,
The call system according to claim 3.
前記事業者端末は、IP電話ネットワークを構成する端末であり、
前記携帯電話ネットワークと前記IP電話ネットワークは、ゲートウェイで接続され、
前記ゲートウェイは、前記端末からのIP(Internet Protocol)パケットをRTP(Real−Time Transport Protocol)パケットに変換して前記事業者端末に送信し、前記事業者端末からの前記RTPパケットを前記IPパケットに変換して前記端末に送信する、
ことを特徴とする請求項4に記載の通話システム。 The terminal is a terminal constituting a mobile phone network,
The provider terminal is a terminal constituting an IP telephone network,
The mobile phone network and the IP phone network are connected by a gateway,
The gateway converts an IP (Internet Protocol) packet from the terminal into an RTP (Real-Time Transport Protocol) packet and transmits the packet to the provider terminal, and the RTP packet from the provider terminal is converted into the IP packet. Convert and send to the terminal,
The call system according to claim 4.
前記端末は、テンポラリIDを自身のIPアドレスとみなして前記事業者端末との間でパケット通信を行う、
ことを特徴とする請求項4乃至5のいずれか1項に記載の通話システム。 The gateway notifies a terminal of an arbitrary IP address among predetermined IP addresses, that is, a temporary ID (Identification),
The terminal regards the temporary ID as its own IP address and performs packet communication with the provider terminal.
The call system according to any one of claims 4 to 5, characterized in that:
ことを特徴とする通話方法。 When a predetermined wave propagating in space is input corresponding to a broadcast of a predetermined program introducing a product or a predetermined advertisement broadcast promoting the product, a predetermined resource specifier extracted from the predetermined wave The web page specified by the above is displayed and the web page is displayed on a screen provided to the web page, and when a predetermined symbol arranged on the web page is pressed, a predetermined terminal of a company that handles the product, That is, make a call to the operator terminal,
A call method characterized by the above.
ことを特徴とする請求項7に記載の通話方法。 The predetermined wave is a non-audible sound wave having a frequency of 20 kHz or higher.
The call method according to claim 7.
ことを特徴とする請求項7乃至8のいずれか1項に記載の通話方法。 After the call, perform packet communication with the provider terminal,
The call method according to any one of claims 7 to 8.
ことを特徴とする請求項9に記載の通話方法。 Packet communication is performed with the provider terminal by regarding the predetermined IP address as its own IP address.
The call method according to claim 9.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2014031594A JP2015156608A (en) | 2014-02-21 | 2014-02-21 | Terminal, call system, and call method |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2014031594A JP2015156608A (en) | 2014-02-21 | 2014-02-21 | Terminal, call system, and call method |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2015156608A true JP2015156608A (en) | 2015-08-27 |
Family
ID=54775674
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2014031594A Pending JP2015156608A (en) | 2014-02-21 | 2014-02-21 | Terminal, call system, and call method |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2015156608A (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2020173860A (en) * | 2019-03-07 | 2020-10-22 | 株式会社シグニティ | Information processing device and program |
Citations (10)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH1141294A (en) * | 1997-07-18 | 1999-02-12 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Internet / telephone network integrated utilization method and system |
| JP2002112370A (en) * | 2000-09-27 | 2002-04-12 | Nec Corp | Voip gateway and digital 1 link relay switching method |
| JP2002271399A (en) * | 2001-03-09 | 2002-09-20 | Nec Corp | Telephone system and method for monitoring telephone connection |
| JP2006513630A (en) * | 2003-01-11 | 2006-04-20 | エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド | Packet service system and packet transfer control method |
| JP2007228060A (en) * | 2006-02-21 | 2007-09-06 | Oki Electric Ind Co Ltd | Ip telephone advertising device |
| WO2010007977A1 (en) * | 2008-07-16 | 2010-01-21 | 日本電気株式会社 | Gateway device and method, and program |
| JP2010081600A (en) * | 2002-05-06 | 2010-04-08 | Qualcomm Inc | System and method for registering ip address of wireless communication device |
| US20100157744A1 (en) * | 2008-12-18 | 2010-06-24 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Method and Apparatus for Accessing Information Identified from a Broadcast Audio Signal |
| JP2012227631A (en) * | 2011-04-18 | 2012-11-15 | Yamaha Corp | Information providing system and portable terminal device |
| WO2013115317A1 (en) * | 2012-01-31 | 2013-08-08 | エイディシーテクノロジー株式会社 | Acoustic wave propagation system and reception device |
-
2014
- 2014-02-21 JP JP2014031594A patent/JP2015156608A/en active Pending
Patent Citations (10)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH1141294A (en) * | 1997-07-18 | 1999-02-12 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Internet / telephone network integrated utilization method and system |
| JP2002112370A (en) * | 2000-09-27 | 2002-04-12 | Nec Corp | Voip gateway and digital 1 link relay switching method |
| JP2002271399A (en) * | 2001-03-09 | 2002-09-20 | Nec Corp | Telephone system and method for monitoring telephone connection |
| JP2010081600A (en) * | 2002-05-06 | 2010-04-08 | Qualcomm Inc | System and method for registering ip address of wireless communication device |
| JP2006513630A (en) * | 2003-01-11 | 2006-04-20 | エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド | Packet service system and packet transfer control method |
| JP2007228060A (en) * | 2006-02-21 | 2007-09-06 | Oki Electric Ind Co Ltd | Ip telephone advertising device |
| WO2010007977A1 (en) * | 2008-07-16 | 2010-01-21 | 日本電気株式会社 | Gateway device and method, and program |
| US20100157744A1 (en) * | 2008-12-18 | 2010-06-24 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Method and Apparatus for Accessing Information Identified from a Broadcast Audio Signal |
| JP2012227631A (en) * | 2011-04-18 | 2012-11-15 | Yamaha Corp | Information providing system and portable terminal device |
| WO2013115317A1 (en) * | 2012-01-31 | 2013-08-08 | エイディシーテクノロジー株式会社 | Acoustic wave propagation system and reception device |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2020173860A (en) * | 2019-03-07 | 2020-10-22 | 株式会社シグニティ | Information processing device and program |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| CN102938787B (en) | Event source device, event showing devices and related method | |
| CN110536028B (en) | Video color ring realization method, color ring platform, terminal and storage medium | |
| GB2380905B (en) | Wireless communication device | |
| CN101534412A (en) | Method for realizing video conference notification and device | |
| CN101350958A (en) | Systems and methods for sending information to mobile devices | |
| CN112714131A (en) | Cross-platform microphone connecting method and device, storage medium and electronic equipment | |
| JPWO2005084023A1 (en) | Receiver | |
| CN105227469B (en) | A kind of capacity of equipment discovery method, apparatus and terminal | |
| CN101686288A (en) | Receiver apparatus and method, and sending and receiving system | |
| US8346941B2 (en) | Method for transmitting data from and to a control device | |
| WO2017120896A1 (en) | Broadcast communication method for use in mobile device, and communication method for use in radio cloud system | |
| TW201725882A (en) | A communicating method for a mobile device and communicating method for a cloud server | |
| CN114143404A (en) | Data interaction method, user terminal and server | |
| CN102143132A (en) | Frequency channel switching method, switching agency, client and terminal for stream media | |
| JP2015156608A (en) | Terminal, call system, and call method | |
| JP2013507702A (en) | Method and system for presenting multimedia ringtone for instant message | |
| WO2005050962A1 (en) | Audio communication system and server apparatus | |
| CN101594623B (en) | Method and equipment for monitoring voice over internet protocol call | |
| US20060223576A1 (en) | Content selection and delivery of complementary information | |
| KR101136712B1 (en) | METHOD AND APPARATUS FOR VoIP SERVICE | |
| CN100440968C (en) | A system for on-demand streaming media information and its implementation method | |
| JP5440828B2 (en) | Processing device and processing control method | |
| KR20120099322A (en) | Apparatus and method for providing ringtone in home network | |
| JP2012015707A (en) | Radio device and computer program | |
| KR101767518B1 (en) | Method and apparatus for sharing data using acoustic sound in wireless system |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170116 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171110 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171114 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20180522 |