JP2015159973A - X-ray equipment - Google Patents
X-ray equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015159973A JP2015159973A JP2014037037A JP2014037037A JP2015159973A JP 2015159973 A JP2015159973 A JP 2015159973A JP 2014037037 A JP2014037037 A JP 2014037037A JP 2014037037 A JP2014037037 A JP 2014037037A JP 2015159973 A JP2015159973 A JP 2015159973A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ray
- pin
- imaging apparatus
- ray imaging
- positioning
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
Abstract
【課題】患者が歯科用治療椅子に仰向けに寝た状態のまま顎部のX線撮影を行うことができるように、その椅子に対する所定位置まで簡単に移動でき且つその所定位置に確実に位置決めする。【解決手段】X線撮影装置は、歯科用治療椅子のサイドに位置付けて当該椅子に仰向けに横たわった被検者の頭部に当該頭部の周りを回りながらX線を照射するX線管と、当該頭部の周りを回転しながら前記頭部を透過してきた前記X線を検出する検出器とを備えた可搬型である。この装置は、操作者が操作する操作部と、この操作部に与えられた操作を伝える伝達手段と、前記椅子に対する当該X線撮影装置の横付けるときの所定位置を指定する位置指定手段と、前記伝達手段が伝えた前記操作に応じて前記位置指定手段に係止して当該X線撮影装置を前記所定位置に固定する固定手段と、を備える。【選択図】図9[Problem] To easily move to a predetermined position relative to a dental treatment chair and to securely position the patient at the predetermined position so that an X-ray image of the jaw can be taken while the patient is lying on his or her back in a dental treatment chair. . [Solution] The X-ray imaging device includes an X-ray tube that is positioned on the side of a dental treatment chair and irradiates X-rays onto the head of a subject lying face up on the chair while rotating around the head. , and a detector that detects the X-rays that have passed through the head while rotating around the head. This device includes: an operating section operated by an operator; a transmitting means for transmitting an operation given to the operating section; a position specifying means for specifying a predetermined position when placing the X-ray imaging apparatus next to the chair; A fixing means is provided for locking the X-ray imaging apparatus at the predetermined position by engaging the position specifying means in response to the operation transmitted by the transmission means. [Selection diagram] Figure 9
Description
本発明は、X線を用いたX線撮影装置に係り、特に、X線管と、このX線管から照射され被検者の撮影部位を透過したX線を検出する検出器とを対向して備え、そのX線管と検出器とを被検者の周りに回転させる構造を備えたX線撮影装置に関する。 The present invention relates to an X-ray imaging apparatus using X-rays, and in particular, faces an X-ray tube and a detector that detects X-rays irradiated from the X-ray tube and transmitted through an imaging region of a subject. And an X-ray imaging apparatus having a structure for rotating the X-ray tube and the detector around a subject.
近年、トモシンセシス法に依る被検者の断層撮影法が盛んに行われるようになっている。このトモシンセシス法の原理はかなり古くから知られているが(例えば特許文献1を参照)、近年では、そのトモシンセシス法に依る画像再構成の簡便さを享受しようとする断層撮影法も提案されている(例えば特許文献2及び特許文献3を参照)。また、歯科用でその例が多数見られるようになっている(例えば特許文献4、特許文献5を参照)。 In recent years, tomography of a subject based on the tomosynthesis method has been actively performed. Although the principle of this tomosynthesis method has been known for a long time (see, for example, Patent Document 1), in recent years, a tomographic method has also been proposed in which it is desired to enjoy the simplicity of image reconstruction based on the tomosynthesis method. (For example, see Patent Document 2 and Patent Document 3). In addition, many examples are seen for dental use (see, for example, Patent Document 4 and Patent Document 5).
トモシンセシス法の歯科への応用の一つとして、通常、湾曲した歯列を2次元平面状に展開したパノラマ画像を得るパノラマ撮影装置が実用化されている。このパノラマ撮影装置は、通常、被検者の口腔部の周囲にX線管と縦長の2次元配置の画素を有する検出器との対を、その回転中心が想定された歯列に沿った一定軌道を画くように、その回転中心を複雑に移動させながら回転させる機構を備える。X線管と検出器との間は一定値に保持される。上述の一定軌道は、標準の形状及びサイズと見做される歯列に沿って予め設定した基準断層面(3次元的に存在する断層面)に焦点を当てるための軌道である。この回転中に、一定間隔で、X線管から照射されたX線が被検者を透過して検出器によりデジタル量のフレームデータとして検出される。このため、基準断層面に焦点を絞ったフレームデータが一定間隔毎に収集される。このフレームデータをトモシンセシス法で再構成して、基準断層面のパノラマ画像を得る。 As one application of the tomosynthesis method to dentistry, a panoramic imaging apparatus that obtains a panoramic image in which a curved dentition is developed in a two-dimensional plane has been put into practical use. This panoramic imaging apparatus normally has a pair of an X-ray tube and a detector having vertically long two-dimensionally arranged pixels around the oral cavity of a subject along a dentition whose rotation center is assumed. A mechanism for rotating the center of rotation in a complicated manner so as to draw a trajectory is provided. A constant value is maintained between the X-ray tube and the detector. The above-described constant trajectory is a trajectory for focusing on a reference tomographic plane (a tomographic plane existing three-dimensionally) set in advance along a dentition regarded as a standard shape and size. During this rotation, X-rays emitted from the X-ray tube are transmitted through the subject at regular intervals, and detected as digital frame data by the detector. For this reason, frame data focused on the reference tomographic plane is collected at regular intervals. This frame data is reconstructed by the tomosynthesis method to obtain a panoramic image of the reference tomographic plane.
また、特許文献6には、X線管と検出器が同一中心点の周りに共に円軌道を描くように且つ互いに独立して回転可能な撮像系を持つパノラマ撮影装置の一例が開示されている。顎部はその円軌道の中に位置付けられる。X線管から照射されたX線は常に検出器の検出面に向くように、速度パターンが制御される。 Further, Patent Document 6 discloses an example of a panoramic imaging apparatus having an imaging system in which an X-ray tube and a detector can both rotate independently of each other so as to form a circular orbit around the same center point. . The jaw is positioned in the circular orbit. The speed pattern is controlled so that the X-rays emitted from the X-ray tube are always directed to the detection surface of the detector.
このように様々なパノラマ撮影装置が提供されているが、これらの装置は通常、X線管理区域と呼ばれる遮蔽室の内部で使用する必要がある。このX線管理区域とは、人が放射線の不必要な被ばくを防ぐため、放射線量が一定以上ある場所を明確に区域し、人に不必要な立ち入りを防止するために設けられる区域である。 As described above, various panoramic imaging apparatuses are provided, and these apparatuses usually need to be used inside a shielding room called an X-ray management area. This X-ray management area is an area that is provided to clearly demarcate a place where the radiation dose is above a certain level and prevent unnecessary entry to the person in order to prevent unnecessary radiation exposure.
このため、例えば、歯科治療中の患者のパノラマ撮影を行いたい場合、患者は歯科用治療椅子から移動してX線撮影室、つまり、X線管理区域まで行く必要がある。しかし、この移動は医師及び患者の双方にとって非常に煩わしい。例えば、治療椅子において歯茎に穿刺し、その穿刺状態をX線で確認したい場合、その穿刺状態でX線撮影室まで移動することになる。この穿刺状態で移動すること自体、患者には不快であるし、医師にとっても移動中の穿刺位置のずれなどを考慮して、X線撮影室で再度、その穿刺位置を確認する等の手間がかかる。 For this reason, for example, when it is desired to perform panoramic imaging of a patient undergoing dental treatment, the patient needs to move from the dental treatment chair to the X-ray imaging room, that is, the X-ray management area. However, this movement is very cumbersome for both doctors and patients. For example, when the gum is punctured in the treatment chair and it is desired to confirm the puncture state with X-rays, the puncture state moves to the X-ray room. Moving in this puncture state itself is uncomfortable for the patient, and the doctor also takes time and effort to confirm the puncture position again in the X-ray imaging room in consideration of the shift of the puncture position during movement. Take it.
このため、歯科用治療椅子に仰向けになった状態で穿刺でき、その穿刺状態のままX線撮影ができれば、患者及び医師の双方にとって非常に都合がよい。しかしながら、その場合、歯科用治療椅子の周りはスペースが限られているし、その付近は医師自身を含め、看護師等、多様なスタッフが往来する場でもある。 For this reason, if it is possible to puncture the dental treatment chair while lying on its back and X-ray imaging can be performed in the puncture state, it is very convenient for both the patient and the doctor. However, in that case, the space around the dental treatment chair is limited, and the vicinity is also a place where various staff such as nurses including the doctor themselves come and go.
このため、パノラマ撮影装置自体を可搬型に構成して、歯科用治療椅子のサイドまで簡単に移動させて、歯科用治療椅子に対する所定位置で位置付けすることができれば都合がよい。しかしながら、従来、そのような機能を持ち、歯科医院等で簡単に使用可能なパノラマ撮影装置は提供されていなかった。 For this reason, it is convenient if the panoramic imaging apparatus itself is configured to be portable and can be easily moved to the side of the dental treatment chair and positioned at a predetermined position with respect to the dental treatment chair. However, conventionally, a panoramic imaging apparatus that has such a function and can be easily used in a dental clinic or the like has not been provided.
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、患者が歯科用治療椅子に仰向けに寝た状態のまま顎部のX線撮影を行うことができるように、その椅子に対する所定位置まで簡単に移動でき且つその所定位置に確実に位置決めすることができるX線撮影装置を提供することを、その目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and can be easily performed up to a predetermined position with respect to the chair so that the patient can perform X-ray imaging of the jaw while lying on the back of the dental treatment chair. It is an object of the present invention to provide an X-ray imaging apparatus that can move and can be reliably positioned at the predetermined position.
上記目的を達成するため、本発明の一態様に係るX線撮影装置は、歯科用治療椅子のサイドに位置付けて当該椅子に仰向けに横たわった被検者の頭部に当該頭部の周りを回りながらX線を照射するX線管と、当該頭部の周りを回転しながら前記頭部を透過してきた前記X線を検出する検出器とを備えた可搬型の歯科用X線撮影装置である。この装置は、操作者が操作する操作部と、この操作部に与えられた操作を伝える伝達手段と、前記椅子に対する当該X線撮影装置の横付けるときの所定位置を指定する位置指定手段と、前記伝達手段が伝えた前記操作に応じて前記位置指定手段に係止して当該X線撮影装置を前記所定位置に固定する固定手段と、を備えたことを特徴とする。 In order to achieve the above object, an X-ray imaging apparatus according to an aspect of the present invention is positioned on the side of a dental treatment chair and rotates around the head around the head of a subject lying on his back on the chair. A portable dental X-ray imaging apparatus comprising an X-ray tube that irradiates X-rays and a detector that detects the X-rays transmitted through the head while rotating around the head. . The apparatus includes an operation unit operated by an operator, a transmission unit that transmits an operation given to the operation unit, a position designation unit that designates a predetermined position when the X-ray imaging apparatus is laid on the chair, And a fixing unit that locks the X-ray imaging apparatus at the predetermined position by being locked to the position specifying unit according to the operation transmitted by the transmitting unit.
本発明に係るX線撮影装置は、歯科用治療椅子の後ろ側の所定位置まで簡単に移動でき、その所定位置で確実に位置決めすることができる。これにより、患者が歯科用治療椅子に仰向けに寝た状態のまま、頭部をそのX線撮影装置の撮影空間に置くことで、顎部のX線撮影を行うことができる。 The X-ray imaging apparatus according to the present invention can be easily moved to a predetermined position on the back side of the dental treatment chair, and can be reliably positioned at the predetermined position. Thereby, the X-ray imaging of the jaw can be performed by placing the head in the imaging space of the X-ray imaging apparatus while the patient is lying on the dental treatment chair on his back.
添付図面において、
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.
図1〜図13を参照して、本発明に係るX線撮影装置としてのX線パノラマ撮影装置の1つの実施形態を説明する。 An embodiment of an X-ray panoramic imaging apparatus as an X-ray imaging apparatus according to the present invention will be described with reference to FIGS.
このパノラマ撮影装置1は、被験者の顎部(歯列を含む)のパノラマ画像を撮像する歯科用の診断装置として構成されている。
The
このパノラマ撮影装置1によれば、被検者の顎部の擬似的な3次元断層像(画像それ自体は2次元画像であるが、歯列などの撮影部位の形状に応じて3次元的に表示される断面像)を撮影できる。また、この装置1によれば、顎部の歯列のうちの部分的な領域をより精密に撮影する部分撮影(又は精密撮影)を行うこともできる。
According to this
なお、本実施形態では、本発明に係るX線撮影装置はパノラマ撮影装置として構成されているが、このX線撮影装置は、必ずしも歯科の分野に限られない。このX線撮影装置は、例えば、耳鼻咽喉撮影、手足の骨・関節部分など、他の様々な部位を撮影するように構成してもよい。 In this embodiment, the X-ray imaging apparatus according to the present invention is configured as a panoramic imaging apparatus, but the X-ray imaging apparatus is not necessarily limited to the dental field. This X-ray imaging apparatus may be configured to image various other parts such as otolaryngology imaging and bone / joint parts of limbs.
図1及び図2に、本実施形態に係る歯科用のX線パノラマ撮影装置1の外観を前面側から、また背面側から示す。また、図3に、このパノラマ撮影装置1を歯科用の治療椅子2のサイドに位置決めして使用する状態を示している。
FIG. 1 and FIG. 2 show the external appearance of the dental X-ray
このパノラマ撮影装置1は、図1及び図2から分かるように、4個のキャスタ11(移動手段)を装着した台座部12と、この台座部12に搭載された電源ボックス13と、台座部12に搭載され且つ上下方向に昇降可能な昇降機14と、制御及び画像処理を担うコンピュータを搭載したコンソール15とを備える。コンソール15は、通信ケーブルを介して又は無線通信により、電源ボックス13に置かれた制御回路(図示せず)に接続されている。また、このパノラマ撮影装置1は、後述するように、その位置決めに重要な役割を果たす、別体として形成されたフロア固定部71(後述する)も含んで構成される。その一方で、台座部12に搭載され、キャスタ11により移動可能な部分が、パノラマ撮影装置1の装置本体BDを構成している。
[装置の機構的な全体構成の概要]
最初に、このパノラマ撮影装置1の機構的な全体構成の概要を説明する。
As can be seen from FIGS. 1 and 2, the
[Overview of overall system configuration]
First, an outline of the overall mechanical configuration of the
キャスタ11は、台座部12の下面の四隅に設けられている。このため、歯科医又はオペレータは、このパノラマ撮影装置1を押して移動可能であり、部屋から部屋へ、又は、部屋の置き場と歯科用治療椅子2のサイドとの間で自由に移動させることができる。このキャスタ11は、ペダル11P(図2参照)を踏んだり上げたりするこことで、ロック及びアンロックできるようになっている。
The
昇降機14は、その内部に昇降機構(図示せず)を備え、台座部12(つまり床面、つまり歯科用治療椅子2)に対して電動で所定の高さ範囲(例えば10〜15cm)の任意高さの位置に上下動可能に構成されている。電源ボックス13はシステムの各部に必要な電力を供給する電源回路を備える。昇降機14は、その内側に、図3に示すように患者Pの頭部Hを位置させてX線スキャンを実施するための略直方体状の撮影空間Sを提供している。
The
この昇降機14の上下動方向をY軸とすると、図示のようなXYZ直交座標を設定できる。X線撮影のときには患者Pの頭部Hを撮影空間(オブジェクト空間)Sに図3に示すように位置させるので、Z軸の方向をその頭部Hの頭頂部から足先に向かう方向(正中線の方向)に一致させる。このため、Z軸の方向は体軸方向とも一致する。さらに、このZ軸の方向は、この装置1の前後の方向でもあるので、前後方向とも呼ぶことができる。
Assuming that the vertical movement direction of the
本実施形態では、パノラマ撮影装置1の撮影空間Sに被検者Pの頭部Hを入れる側を前面(正面)と呼び、その反対側の面を後面(背面)と呼ぶ。
In the present embodiment, the side where the head H of the subject P is put into the imaging space S of the
昇降機14は、その下側に位置する底面部14Aと、この底面部14Aの前記X軸方向における背面の側にて当該底面部14Aに当接して位置する背面部14Bとを備える。また、昇降機14はさらに、底面部14Aの横方向、即ちX軸方向の両サイドに一部オーバーラップして重なり且つ前後方向に手動でスライド可能な散乱線遮蔽カバー(遮蔽体の一部を成す)14Cを備える。この散乱線遮蔽カバー14Cは、底面部14Aの横方向の両外側が設けられたレールRLにより支持され且つ前後方向にスライド可能に係合している。このスライドを行うために、散乱線遮蔽カバー14Cの上側で且つ後ろ側には取手16が取り付けられている。
The
この散乱線遮蔽カバー14Cは、後述するが、X線の散乱性を遮蔽する第1の遮蔽体の機能を担っている。
As will be described later, the scattered
底面部14Aは、矩形状の樹脂製又は金属製の板材を折り返し且つその両端を接合して一定高さを持ち高さ方向、即ちY軸の方向の外側に向けて湾曲させた部材で構成される。この湾曲部材の内部は空洞になっている。この湾曲の理由は、撮影空間Sをなるべく広く確保し、かつデザイン性を考慮したためである。
The
この底面部14Aの空洞の上側には、図4に示すように、鉛板からなる散乱線遮蔽板(第2の遮蔽体)20が貼られている。この散乱線遮蔽板20の横方向(X軸方向)の縁は、底面部14Aの高さ方向(Y軸方向)への折り返しに沿って、一部、折り返されている。この鉛板の厚さは0.3mmを有し、X線の散乱線を遮蔽する第2の遮蔽体の機能を担っている。
As shown in FIG. 4, a scattered radiation shielding plate (second shielding member) 20 made of a lead plate is attached to the upper side of the cavity of the
昇降機14の背面部14Bの内部には、モータ、動力伝達機構等を含む駆動系と、この駆動系の動作をモニタするエンコーダ(回転位置センサ)とを含む機構部分が内蔵されている。この機構部分として、2つの互いに独立して回転可能な電動モータに結合された2つのアーム21,22が背面部14Bから撮影空間Sに突設されている。これらのアームは、ファン状のX線を照射するX線管23を先端側に内蔵したL字状のX線管アーム21と、X線を検出する検出器24を先端側に内蔵したL字状の検出器アーム22である。両アーム21,22それぞれの他端は回転中心Oの位置に同軸状にリンクし且つ互いに独立して回転できるように(図1中の矢印T,D参照)、図示しない2つモータの回転軸に各別に結合されている。モータは例えばステッピングモータであり、図示しないエンコーダによりその回転位置が検出される。なお、上記回転中心Oを通るZ軸に平行な仮想的な直線を中心軸CAと呼ぶことになる。
A mechanism portion including a drive system including a motor, a power transmission mechanism, and the like and an encoder (rotational position sensor) for monitoring the operation of the drive system is incorporated in the
さらに、X線管アーム21及び検出器アーム22は、それぞれ、その先端側の部分、即ち、X線管23、検出器24を内蔵した部分のみを、その支持側、即ち、背面部14Bに支持された支持部側に対して所定角度範囲内で独立して回転可能になっている。図1中の矢印T1,D1は、この回転を示している。つまり、X線管23及び検出器24は、背面部14Bに対して、全部で4軸の独立回転の自由度を持っている。
Further, each of the
X線管23には図示しないコリメータが内蔵されている。このコリメータは、X線管23が照射したX線を検出器24のX線入射窓WDの形状に合わせてコリメートする。X線入射窓WDは細長い2次元の開口を呈している。このため、X線管23から照射されるX線は、X線入射窓WDの大きさに合わせた、断面が矩形状のファンビームXBに絞られている。
The
検出器24は、例えば、X線を直接に電気信号に変換する半導体素子を2次元の画素に配列したモジュールを複数個の縦列配置した構造を持つ。半導体としては例えばCdTeである。勿論、検出器24のX線検知素子は必ずしも半導体素子を使用したものではなく、フォトダイオードとシンチレータとを組み合わせた検出器であってもよい。
For example, the
撮影時には、撮影空間Sには後述するように、被検者Pの頭部Hが位置する。このとき、X線管23と検出器24が顎部を挟んで互いにほぼ対向して位置する。装置が起動すると、X線管23と検出器24とが互いに独立して頭部Hの周りを例えば220°の角度範囲に渡り回転し(図3の矢印参照)、その回転中に、X線管23からX線が連続的に又はパルス状に照射される。このため、X線管23から照射されたX線XBは頭部Hの顎部を透過して検出器24により検出される。この検出器24から出力される電気信号は、フレームデータとして、一定レートでコンソール15の画像プロセッサに送られる。画像プロセッサは、それらのフレームデータにトモシンセシス法に基づくシフト&アッドの処理を施し、例えば顎部の歯列をその歯列面に沿って湾曲する断面に沿ったパノラマ画像を再構成する。
At the time of imaging, the head H of the subject P is located in the imaging space S as will be described later. At this time, the
図1,図3に示すように、撮影空間Sには、回転中心Oの位置において、上記両アーム21,22の装置本体側の端部と同軸にL字状のティーチングアーム25が設けられている。このティーチングアーム25は、歯科医が特に精密に診たい歯列の一部(目的歯)の範囲を指定するために使用される。つまり、所謂、精密撮影又は部分撮影と呼ばれる、従来の口内撮影法で実施する位置指定機能を持っている。ティーチングアーム25の先端部からレーザービームを照射できるようになっている。このため、歯科医は、ティーチングアーム25の先端を保持して同アームを顎部の周りに回転させながら、レーザービームが歯列に当たる位置を目視で確認する。この目視による確認作業を通して、実際にX線撮影を行ったときの、円周方向における目的歯の角度位置及び目的歯を通過するX線の角度を事前に模擬的に検証できる。ティーチングアーム25には図示しないエンコーダとスイッチが設けられている。このため、その角度位置及び通過X線の角度が決まると、歯科医はそのスイッチを押すことで、上記設定情報を記憶させることができる。この記憶情報は、実際の撮影のときに、コンソール15の制御部により使用され、その情報にしたがってX線管23及び検出器24のX線照射動作及び回転動作が制御される。
As shown in FIGS. 1 and 3, an L-shaped
一方、散乱線遮蔽カバー14Cは、図5に示すように、撮影空間Sの上面及び左右の側面の画成及びX線遮蔽を担う。このため、散乱線遮蔽カバー14Cは、その全体形状としては、一定幅のX線遮蔽機能を持つ板体を大略、逆U字状に曲げた形状を持つ。つまり、散乱線遮蔽カバー14Cは、平坦な上面部(天井体)14Uと、この上面部14Uから湾曲して一体に形成された両方の側面部(壁体)14L、14Rとを有する。
On the other hand, as shown in FIG. 5, the scattered
さらに、この散乱線遮蔽カバー14Cは、その全体はX線遮蔽機能を持つものの、光透過性に関する2種類の部材を結合して形成されている。具体的には、この散乱線遮蔽カバー14Cは、透光性を持たせた透光体部分14TRと、この透光体部分14TRと一体に結合された非透光性を持つ非透光体部分14NTとから成る。この透光体部分14TR及び非透光体部分14NTは共に、上面部14U及び両側面部14L、14Rを互いに部分的にカバーしている。
Furthermore, although the scattered
非透光体部分14NTは、上面部14U及び両側面部14L,14Rに跨って、その後面側の一部を担い且つ底面側に延びるように側面方向から見たときに逆L字状に形成されている。この非透光体部分14NTは、例えば厚さ0.3mmの鉛板を樹脂製又は金属性の板でサンドイッチ状に挟んだ積層体として形成されている。
The non-translucent portion 14NT is formed in an inverted L shape when viewed from the side so as to cover the
一方、透光体部分14TRは、上面部14U及び両側面部14L,14Rに跨って、非透光体部分14NTの前面側をカバーするように、大略、逆U字状に形成されている。特に、この透光体部分14TRの左右両側の高さは、非透光体部分14NTのそれより短いため、透光体部分14TRの底面側の端部は非透光体部分14NTに支持されるようになっている。
On the other hand, the translucent portion 14TR is generally formed in an inverted U shape so as to cover the front side of the non-translucent portion 14NT across the
本実施形態では、この透光体部分14TRは、鉛成分を含む厚さ8.5mmの透明アクリル樹脂で形成されており、これにより鉛当量0.3mmPbのX線遮蔽能力を持たせている。したがって、透光体部分14TRはX線遮蔽機能を有する一方で、光透過性をも有する。アクリル樹脂自体は透明であるが、鉛成分を含んでいるため、実際には黄色みがかった色をしているが、透光性がある。このため、後述するように、撮影空間Sに患者Pの頭部Hが入ったときに、患者はカバー外側を見ることができる。勿論、オペレータも撮影空間S内部の様子を目視することができる。 In the present embodiment, the light transmitting body portion 14TR is formed of a transparent acrylic resin having a thickness of 8.5 mm containing a lead component, and thereby has an X-ray shielding ability of a lead equivalent of 0.3 mmPb. Therefore, the translucent portion 14TR has an X-ray shielding function, but also has light transparency. Although the acrylic resin itself is transparent, it contains a lead component, so it actually has a yellowish color but is translucent. For this reason, as will be described later, when the head H of the patient P enters the imaging space S, the patient can see the outside of the cover. Of course, the operator can also visually observe the inside of the imaging space S.
透光体部分14TRを成す鉛入りアクリル樹脂の端部は、非透光体部分14NTの端部に差し込まれている。このため、このアクリル樹脂と非透光体部分14NTにサンドイッチされている鉛板とが相互に隙間無く連結している。したがって、透光体部分14TR及び非透光体部分14NTの双方で、即ち、散乱線遮蔽カバー14Cにより撮影空間Sの上面及び両側のX線遮蔽機能が確保される。本実施形態では、散乱線遮蔽カバー14C及び底面部14Cの散乱線遮蔽板20によりX線遮蔽装置が構成されている。
The end portion of the lead-containing acrylic resin forming the light transmitting portion 14TR is inserted into the end portion of the non-light transmitting portion 14NT. For this reason, this acrylic resin and the lead plate sandwiched by the non-translucent portion 14NT are connected to each other without a gap. Therefore, the X-ray shielding function on the upper surface and both sides of the imaging space S is ensured in both the translucent portion 14TR and the non-translucent portion 14NT, that is, the scattered
この散乱線遮蔽カバー14Cの見方を変えると、その全体で散乱線を遮蔽する機能を持つ一方で、その一部の部分、つまり、透光体部分14TRが光透過性を持つ、とも言える。
If the view of the scattered
この結果、図6に示すように、撮影空間Sを画成する上面、両側面、及び、底面の4面にX線遮蔽機能が与えられたことになる。 As a result, as shown in FIG. 6, the X-ray shielding function is given to the four surfaces of the upper surface, both side surfaces, and the bottom surface that define the imaging space S.
なお、詳細は後述するが、台座部12の正面側先端には、図1,3、7、9に示すように、このパノラマ撮影装置1の位置を歯科用治療椅子2のサイドに停止させ且つ位置決めするための位置決め機構部61を備える。この位置決め機構部61は、後述する停止用ピン62及び位置決めピン63を備える。位置決めピン63は、後述するワイヤー機構を介して、背面部14の上側の縁に設けた操作レバー52(図2参照)に連動して上下動するようになっている。一方で、歯科用治療椅子2の後面側の床面Fの所定位置には、側面視で略三角形を成し、且つ停止用ピン62に当接可能であり、また位置決めピン63を挿入可能な穴を穿設したフロア固定部71(図7参照)が固設されている。このため、装置本体BDを移動させて、その先端位置を上記フロア固定部71の位置に合わせ、且つ停止用ピン62をフロア固定部71に当接させた状態で、操作レバー52を操作すれば、位置決めピン63を押し下げることができる。この位置決めピン63がフロア固定部71の穴(後述する)に入ることで、装置本体BDは歯科用治療椅子2に対して所定位置に位置決めされる(図3参照)。
Although the details will be described later, the
さらに、パノラマ撮影装置1(つまり装置本体BD)を別の場所に移動するときにも、操作レバー52を操作して位置決めピン63を引き上げる。これにより、装置本体BDをフロア固定部71との位置固定から解除させることができ、装置本体BDを別の場所へ移動させることができる。
Further, when the panoramic photographing apparatus 1 (that is, the apparatus main body BD) is moved to another location, the
この装置本体BDを移動させるために、その背面部14Bの上端部に、操作レバー52の両サイドに位置して背面ハンドル54が固設されている。このため、オペレータはこの2つの背面ハンドル54を持って引いたり押したりすることで、装置本体BDをキャスタ11の自在回転によって、楽に移動させることができる。
In order to move the apparatus main body BD, a
さらに、この装置本体BDは、台座部12の底面に一端が固設され且つそのサイドから縦方向に立ち上がる略逆U字状の側面ハンドル55が両サイドそれぞれに設けられている。この側面ハンドル55は例えば金属製のパイプで形成されている。このため、勿論、装置本体BDを移動させるときに、運搬者がこの側面ハンドル55を使用することができる一方で、特に上述した位置決めのときに、装置本体BDをその横方向に押したり引いたりして、その位置を容易に微調整することができる。
Further, the apparatus main body BD is provided with a substantially inverted U-shaped side handle 55 that is fixed at one end on the bottom surface of the
なお、図2に示すように、この2つの側面ハンドル55の一方には、多目的の収納ラック56及び装置1の稼働状態を示すモニタ57を着脱自在に取り付け可能になっている。収納ラック56には、装置1に患者情報等を入力する歯科医使用PCなどの端末を収納できる。それらの端末やモニタ57は、コンソール15又は電源ボックス13の内部に配置される制御回路(図示せず)との間で例えば無線で通信可能になっている。
As shown in FIG. 2, a
さらに、この背面部14Bには、例えば2mの長さのコード58Cを介してX線照射及びX線管・検出器の回転を指令する照射スイッチ58が設けられている。
Further, an
背面部14Bの下方であって、電源ボックス13の側面の位置には、図2に示すように、ガイドライン用の目安ポール59が床面Fに向けて垂下させた状態で取り付けられている。この目安ポール59の床面側の先端は、床面Fに近接している。一方で、床面Fには、図2,3に示すように、前述したフロア固定部71に向けて床面Fに配置したテープ、ペイント等によるガイドラインGLが敷かれている。このため、装置本体BDをフロア固定部71に、すなわち歯科用治療椅子2に向けて移動させるときに、目安ポール59の先端がガイドラインGLをなぞるように押していくことで、装置本体BDを容易に且つ簡単に歯科用治療椅子2にアクセスさせることができる。前記停止用ピン62がフロア固定部71に所定面に当接して止まったときに、前述した操作レバー52を操作することで、位置決めピン63が駆動させて前述した位置決めを達成できる。
As shown in FIG. 2, a
以上の構成のもとに、高さが100〜115cm程度、横幅が80〜95cm程度、さらに、奥行が75〜90cm程度の可搬型のパノラマ撮影装置1が提供されている。しかも、その撮影空間Sを画成する上面、両側面、及び、底面の4面にはX線遮蔽機能が与えられているため、この撮影空間Sを実質的なX線遮蔽室と見做すこともできる。これ故、本実施形態では、背面
ハンドル54を掴んで押すことで、X線遮蔽室(つまり、この装置1)をキャスタ11で任意の場所まで簡単に運んで、そこで使用可能になっている。
[位置決め機構部]
次に、図7〜図14をも参照して、このパノラマ撮影装置1を歯科用治療椅子2に対して位置決めするための位置決め機構部を説明する。
Based on the above configuration, a portable panoramic photographing
[Positioning mechanism]
Next, a positioning mechanism for positioning the panoramic photographing
この位置決め機構部の主要部は勿論、パノラマ撮影装置1自体に備えているが、床面Fに固設した位置決め用のフロア固定部71も含んで構成される。
Of course, the main part of the positioning mechanism section is provided in the panoramic photographing
このパノラマ撮影装置1の昇降機14は、図2、8に示すように、その背面部14Bの上側縁の所定部位に固設した操作レバー52と、この操作レバー52を支持及び駆動させるレバー駆動部81とを備える。操作レバー52は、オペレータが手動で傾動動作をして、このパノラマ撮影装置1の位置を固定するために設けられている。
As shown in FIGS. 2 and 8, the
このレバー駆動部81は、図8(A),(B)に示すように、上記所定部位に立設された支持軸82と、この支持軸82に回動可能に軸支された回転軸83とを有する。この回転軸83に操作レバー52が固定されている。このため、操作レバー52を握って回転させれば、回転軸83も一体に回転する。操作レバー52の上部には、握り易いように手を入れる穴HLが開いているが、その下部には側面視で丸く膨らんだ膨張部52Aが部分的に形成されている。この膨張部52Aは、前記所定部位に立設されたボールプランジャ84に当接している。ボールプランジャ84は、操作レバー52の角度が0°(水平)、45°、90°(垂直)の位置で同操作レバー52にロックするともに、一定以上に傾動力が加わったときにそれらの角度の間で回転可能になっている。
As shown in FIGS. 8 (A) and 8 (B), the
さらに、このレバー駆動部81は、図8(A),(B)に示すように、回転軸83の一端の側に設けた第1及び第2のリンク85A,85Bを有する。第1のリンク85Aの一端は、回転軸83の一端に固設されている。このため、回転軸83の回動に伴って第1のリンク85Aはスイングする。第2のリンク85Bの一端は、第1のリンク85Aの他端に固定又は回動自在にされており、第1のリンク85Aのスイング運動を往復運動に変換する。第2のリンク85Bの他端にはワイヤー86が連結されている。
Furthermore, as shown in FIGS. 8A and 8B, the
このため、操作レバー52を、図8(B)に示すように、直立した初期位置P1(90°の傾動位置)、その位置P1から手前に傾動させた中間位置P2(45°の傾動位置)、及び、その位置P2から更に手前に傾動させた固定位置P3(0°の傾動位置)という3段の操作位置を採り且つ各操作位置で一定の抵抗を以ってロックさせるができる。反対に、操作レバー52を位置P3、P2,P1の順に戻すことができる。操作者は、ポールプランジャ84によって一定の抵抗に抗しながら操作レバー52を操作し、各位置P1,P2,P3に到達したときにはクリック感が得られて、その位置で一定の抵抗を以ってロックされる。また、操作レバー52を初期位置P1から、中間位置P2,固定位置P3と傾動させるに従って、ワイヤー86は図8(B)の矢印Aで示した方向に移動する。操作レバー52を反対方向に傾動させれば、ワイヤー86は同図の矢印Bで示した方向に移動する。
For this reason, as shown in FIG. 8B, the
ワイヤー86はシースSFの内部を遊挿されている。シースSFは、昇降機14の内部に、その内部機構を回避しながら、且つ、極力直線状の経路を構成するように固定して配管されている。このため、操作レバー52の傾動動作によってワイヤー86が図8の矢印A,Bで示す如く、移動する。
The
このワイヤー86の先端は、台座部12の正面側先端部まで到達し、その先端部に固定状態で延設されたピンカバー91の内部に至る。このピンカバー91は、台座部12の先端部に固設され、且つ、そこから嘴状に先端側に一定距離だけ突出している(図7,9参照)。
The tip end of the
このピンカバー91の内部には、台座部12に固設されたステップ状の支持部92が設けられ、この支持部92とピンカバー91との間に、前述した位置決め機構部61が設けられている。この位置決め機構部61は、前述した停止用ピン62及び位置決めピン63を備える。
Inside the
支持部92の段部92Aには、図10に示すように、その横方向、すなわちX軸方向において、両端に略直方体状の突起部92Bを一体に有する。また、段部92Aには、その横方向に沿って一列に4個のガイド孔H1,H2,H3,H4が穿設されている。このうち両端のガイド孔H1,H4は位置決めピン63を上下方向にガイドするガイド孔である。このガイド孔H1、H4は、段部92A及び突起部92Bを共に上下方向に貫通している。
ガイド孔H1,H4の夫々に、図11に示すように、位置決めピン63が保持・収容され、ガイド孔H1(H4)に沿って上下動可能になっている。位置決めピン63は、例えば所定径を有する金属製の円柱状の棒体であり、その上下方向の途中に円環状の突起63Aを有する。また、ガイド孔H1(H4)の上下方向の上端側及び下端側の位置に、同様に円環状の突起HT1、HT2がそれぞれ設けられている。このため、図11に示すように、ピン63の途中の突起63Aとガイド孔H1(H4)の下端部の突起HT2との間の距離L1が位置決めピン63の上下方向の可動域として設定されている。
As shown in FIG. 10, the stepped
As shown in FIG. 11, a
さらに、位置決めピン63の突起63Aとガイド孔H1(H4)の上端側の突起HT1との間のスペースにコイル状のスプリング93が介挿されている。位置決めピン63に一定の力が加わっているときには、このピン63は、スプリング93の付勢力により、図10の実線で示す初期位置Q1を採る。この初期位置Q1は、操作レバー52が初期位置P1(90°の傾動位置)にあるときに、前述した矢印Bで示す方向に働く「大きな」引っ張り力によって得られる。この場合、位置決めピン63の上端は支持部92の突起部92Bの上面と面一を成しており、またその下端も段部92Aの下面と殆ど面一を成している。つまり、位置決めピン63はガイド孔H1(H4)の中に収容されている。
Further, a
さらに、操作レバー52を中間位置P2(45°の傾動位置)まで傾けると、その分、ワイヤーは矢印Aの方向に動いて、スプリング93に掛かる力が「小」になる。これにより、その力の減少分だけスプリング93の弾性力が大きくなり、位置決めピン63は下方に押し下げられる。
Further, when the
さらに、操作レバー52を固定位置P3(0°の傾動位置)まで傾けると、その分さらに、ワイヤーは矢印Aの方向に動いて、スプリング93に掛かる力が「0」になる。この結果、スプリング93にはそれ自体の弾性力だけとなり、位置決めピン63は更に下降する。
Further, when the
一方、位置決め機構部61には、図9、10に示すように、ワイヤー86の移動に応じて2つの位置決めピン63を上下させる機構である。具体的には、2つの位置決めピン63のそれぞれの頂部は吊下げ軸63Cに剛結されている。この両方のピン63の吊下げ軸63Cは、横方向、即ちX軸方向に横架された横アーム101に固定されている。この横アーム101は、その両端側の所定位置で2つのリング102に回動可能に軸支されている。更に、この2つのリング102は、2本のアーム103により、その上面に沿って転動可能に支持されている。この2本のアーム103は1本のリンク104に剛結され、このリンク104が回動アーム105に剛結されている。この回動アーム105は更に、接続体106を介して前述したワイヤー86に結合されている。
On the other hand, as shown in FIGS. 9 and 10, the
なお、前述したガイド孔H1,H4は、前記横アーム101の上下方向の移動を許容するため、同ガイド孔H1,H4の上端側から所定長さに渡ってスリット状の開口部OPが形成されている(図10参照)。
The guide holes H1 and H4 described above are formed with a slit-like opening OP over a predetermined length from the upper end side of the guide holes H1 and H4 in order to allow the
さらに、このガイド孔H1、H4の少なくとも何れか一方には、その内側面から少し凹むように3つのホールセンサ111A,111B、111Cが配設されている。この3つのホールセンサ111A〜111Cは、位置決めピン63の上下方向の移動を検知する検出手段である。このため、3つのホールセンサ111A〜111Cの上下方向、すなわちY軸方向の位置は、後述する初期位置Q1、第1段目の下降位置Q2、及び第2段目の下降位置Q3の距離それぞれに対応して同じ離間距離になるように設定されている。なお、初期位置Q1以外の2つの下降位置Q2,Q3は、位置決めピン63の下端がスプリング93の伸びによってフロア固定部71の後述する2段の溝、穴の底部で規制されることによって決まる位置である。
Further, at least one of the guide holes H1 and H4 is provided with three
一方、位置決めピン63の外周面には、初期位置Q1において、一番上のホールセンサ111Aに対向するように磁石112が埋設されている。これにより、磁石112から発生する磁束の中にホールセンサ111Aが位置するので、このホールセンサ111Aは電圧を発生し、その電圧信号を出力する。ホールセンサ111A〜111Cは図示しないリード線を介して、その電圧信号を前述した電源ボックス13の制御回路に送る。
On the other hand, a
一方、図9,10に示すように、前述した真ん中の2個のガイド孔H2,H3には、2つの停止用ピン62が固設されている。つまり、この2つの停止用ピン62のそれぞれは固定部材62Aを備え、この固定部材62Aが段部92Aの固定されている。このため、本実施形態においては、2つの停止用ピン62の下端の高さは一定に保持されている。この停止用ピン62を収容するガイド孔H2(H3)の径、即ち、各停止用ピン62の径は、前述したガイド孔H1,H4、即ち、各位置決めピン63のそれよりも大きい。その理由は、位置決めの前に、オペレータが押してきた装置本体BDをフロア固定部71に当接させて停止させることを目的としているからであり、十分は耐力を持たせる必要があるためである。装置本体BDが惰性等で歯科用治療椅子2に衝突することが無いようにする必要がある。
On the other hand, as shown in FIGS. 9 and 10, two stop pins 62 are fixedly provided in the two middle guide holes H2 and H3 described above. That is, each of the two stop pins 62 includes a fixing
さらに、フロア固定部71を図12〜図13を参照して説明する。フロア固定部71は樹脂性又は金属性の横長の部材であり、歯科用治療椅子2の背もたれを倒したときのヘッドレストの近傍の床面Fにビス等で固定される。このフロア固定部71は、その横方向、即ち、ここではZ軸方向に沿った断面が図13に示すように構成されている。同図から分かるように、その前端から緩斜面71Aが始まり、その奥に、長手方向、即ち、ここではX軸方向に沿って浅く掘られた長溝71Bが横たわっている(図12参照)。この長溝71Bの長手方向の2か所には、その底面から更に掘られた位置決め穴71Cが2か所穿設されている。この2つの位置決め穴71C同士の間隔は、前述した2つの位置決めピン63同士の間隔と同じである。
Furthermore, the floor fixing | fixed
更に長溝71Bは、停止用ピン62が当接可能な急峻な当接面71Dに続き、その当接面71Dは頂部71Eを経て、その裏側、即ち歯科用治療椅子2の側に落ち込んで終端する。急斜面71Dの湾曲具合は、前述して停止用ピン62の先端部の湾曲形状に一致させている。
Further, the
前述した3つのホールセンサ111A,111B、111Cの出力信号は、電源ボックス13の制御回路に送られる。この制御回路は、例えば図14に示すように、CPUで構成されるプロセッサ120を搭載している。このプロセッサ120は、どのホールセンサから出力信号があるか、その検出状態に応じて、赤、黄、青のLED121A,121B,121Cを点灯・消灯させる。これらのLED121A,121B,121Cは例えば本体BDの背面部14Bの上端部に設置される。プロセッサ120は、1番目のホールセンサ111Aから出力信号を受けているときには、赤色のLED121Aを点灯させ、残りの色のLED121B,121Cを消灯させる。また、プロセッサ120は、2番目のホールセンサ111Bから出力信号を受けたときには、黄色のLED121Bを点灯させ、残りの色のLED121A,121Cを消灯させる。同様に、3番目のホールセンサ111Cから出力信号を受けたときには、青色のLED121Cを点灯させ、残りの色のLED121A,121Bを消灯させる。
The output signals of the three
本実施形態に係るパノラマ撮影装置1は以上のように構成されている。このため、以下に説明するように様々な作用効果を発揮する。
The
まず、このパノラマ撮影装置1は可搬型に構成されているため、歯科医や看護師が容易に移動させることができる。このパノラマ撮影装置1を歯科用治療椅子2の後ろ側サイドに位置付けるときには、歯科医や看護師が背面ハンドル54を把持して、目安ポール59をガイドラインGLに沿わせながら、同装置1を押していけばよい。ガイドラインGLの先は、床面F上のフロア固定部71の長手方向の中心位置Cに達する(図12参照)。この中心位置Cは、歯科用治療椅子2の背もたれを倒したときのヘッドレストの横方向の中心位置に合わせられている。
First, since this
そして、この装置1の位置決め機構部61の先端部がフロア固定部71に達したと思われるときに、少し押す速度を落としながら更に前進させる。これにより、位置決め機構部61の下面から所定高さL2だけ下側に吐出している2本の停止用ピン62が、フロア固定部71の当接面71Dに当接する。フロア固定部71は床面Fに固定されているため、パノラマ撮影装置1もその当接面71Dへの当接により停止する(図9参照)。このとき、2本の位置決めピン63の先端は収納位置Q1にあり(図11参照)、しかも、フロア固定部71の長溝71Bの真上に位置する。このとき、第1のホールセンサ111Aの出力信号により、赤色のLED121Aが点灯しているので、未だ位置決めがなされていないことを告知できる。
And when it seems that the front-end | tip part of the
この搬送が終わると、オペレータは操作レバー52をその初期位置P1から中間位置P2まで傾動させる。これに応答して、ワイヤー86が押されて(緩んで)回動アーム105も前方に回転し(図9、矢印A参照)、スプリング93の弾性力が勝り、2本の位置決めピン63が下方に押される。これにより、この2本の位置決めピン63がフロア固定部71の長溝71Bまで落とし込まれる。つまり、位置決めピン63の下端は、図11に示す収納位置Q1から第1段目の下降位置Q2に移行する。これに応答し、第2のホールセンサ111Bの出力信号により、黄色のLED121Bが点灯する。これは、未だ位置決めがなされていないが、位置決めの第1段階は完了したことをオペレータに知らせる。
When the conveyance is finished, the operator tilts the
そこで、オペレータは、操作レバー52をその中間位置P2から固定位置P3まで傾動させる。これに応答して、ワイヤー86が更に緩んで回動アーム105も更に前方に回転し(図9、矢印A参照)、2本の位置決めピン63も更に下方に押される。このとき、2本の位置決めピン63の先端部の位置が長溝71Bの底部の2つの位置決め穴71Cに合致していれば、それらのピン63はそのまま位置決め用穴71Cに落とし込まれる(図11の第2段目の下降位置Q3を参照)。この落し込みの状態になると、スプリング93の付勢力により、位置決め機構部61はフロア固定部71にロックされる。このロックの状態になると、スプリング93は位置決め穴71Cにほぼ嵌合し且つ床面Fに対する踏ん張る力を発揮する。これにより、装置本体BD、即ちパノラマ撮影装置1はフロア固定部71の位置によって位置決めされる。つまり、パノラマ撮影装置1は歯科用治療椅子2に対して所定の位置に固定状態で位置付けられる。このとき、第3のホールセンサ111Cの出力信号が有効になるので、青色のLED121Cが点灯する。これにより、位置決め完了が告知される。
Therefore, the operator tilts the
しかしながら、上述の落し込みの段階で、2本の位置決めピン63の先端部が2つの位置決め穴71Cの位置から少しずれていることもある。このような場合、オペレータは背面ハンドル54又は側面ハンドル55を持って装置本体BDを左右に少し動かせばよい。これにより、位置決め穴71Cの位置に合うピン位置が探し当てることができる。このように位置が合えば、操作レバー52は既に固定位置P2にあってスプリング93の付勢力が働いているので、2本の位置決めピン63は自動的にカチッと2つの位置決め穴71Cにそれぞれ落し込まれロックされる。つまり、位置決めピン63は、図11に示す第1段目の下降位置Q2から第2段目の下降位置Q3の状態になる。これにより、青色のLED121Cが点灯して位置決めが完了する。
However, the tip end portions of the two
次いで、散乱線遮蔽カバー14Cを後ろ側に退避させる(図3の仮想線「退避位置」参照)。この段階では、X線管アーム21及び検出器アーム22はそれぞれの初期位置に位置付けられている。そこで、歯科医(又はオペレータは、歯科用治療椅子2の背もたれを倒しながら、患者Pの頭部Hを撮影空間Sの所定位置に位置決めする。この位置決めは昇降機14の高さ方向の調節、及び、図示しない3本のレーザービームによる正中線、フランクフルト、犬歯の位置決めにより行われる。
Next, the scattered
この患者位置決め後、散乱線遮蔽カバー14Cを前方向の撮影位置まで移動させる(図3の実線「撮影位置」参照)。これにより、図3の実線で示すように、画成された撮影空間Sに被検者Pの頭部Hが位置した状態になる。この状態で、歯科医は少し離れた位置から照射スイッチ58を押すことで、前述したパノラマ撮影が起動し、データの収集が行われる。
After this patient positioning, the scattered
データ収集が終わると、散乱線遮蔽カバー14Cを空けて(退避位置)、歯科用治療椅子2の背もたれを元に戻すことで被検者Pを撮影空間Sから解放する。次いで、散乱線遮蔽カバー14Cを閉じて(撮影位置)、パノラマ撮影装置1を別の場所へ移動させる。このときには、操作レバー52を固定位置P3、中間位置P2、及び初期位置P1への連続的に戻せばよい。これにより、ワイヤー86及び回動アーム105が戻され(図9、矢印Bを参照)、スプリング93の弾性力に抗して位置決めピン63が初期位置に戻って収納位置Q1を採る。これに応じて、赤色のLED121Aが点灯する。これにより、装置本体BDはフロア固定部71から解放されるので(アンロック)、装置1を別の場所へ移動させることができる。
When the data collection is completed, the subject P is released from the imaging space S by opening the scattered
このように本パノラマ撮影装置1では、パノラマ撮影装置1を自在に移動させることができるとともに、歯科用治療椅子2に対して確実に且つ精度良く位置決めすることができる。この位置決めのときに、停止用ピン62を用いて装置本体BDを最初に確実に停止させるので、その後の位置決めが容易に且つ迅速に行うことができる。さらに、歯科用治療椅子2へのアクセス時には、オペレータは目安ポール59とガイドラインGLによるガイド機能を得ることができるので、位置決めまでの作業が容易になる。さらに、位置決め完了までのピン状態をLEDによりモニタできるので、オペレータは位置決めの作業効率を高めることができる。
As described above, in the
ところで、このパノラマ撮影装置1の場合、X線管23から照射されるX線XBは常に検出器24のX線入射窓WDの大きさに絞られている。しかも、X線管23と検出器24は4軸独立で駆動制御され、且つ、スキャン中、両者は常に被検者Pの顎部を介して対向している。このため、X線管から照射されるX線XBは検出器24に入射する。したがって、撮影空間Sから漏れ出る散乱線の量は少ない。特に、X線XBが前後方向の軸C周りに回転するため、撮影空間Sの前後方向に漏れる散乱線の量は更に少ない。
By the way, in the case of this
その上、本実施形態の場合、撮影空間Sを画成する上面、両側面、及び、底面の4面は、前述した散乱線遮蔽カバー14C及び底面部14Cの散乱線遮蔽板20により囲まれ、X線遮蔽がなされている。このため、パノラマ撮影又は部分撮影時において撮影空間Sから外部に漏れるX線を確実に減少させ、又は、遮蔽することができる。これにより、X線管23が駆動するパノラマ撮影や部分撮影が行われても、撮影空間Sの外側に与えるX線の影響を殆ど無視できるようになる。
In addition, in the case of the present embodiment, the top surface, both side surfaces, and the bottom surface that define the imaging space S are surrounded by the above-described scattered
このパノラマ撮影装置1は移動可能である。したがって、「可搬型の歯科用のX線遮蔽室」とでも呼ぶべきX線遮蔽がなされた空間を持ったパノラマ撮影装置を提供できる。これにより、患者が歯科用治療椅子に仰向けに寝た状態のまま顎部のX線撮影を行うことができる。その撮影時に顎部周辺の極めて局所化された小さな撮影空間から外部に漏れることを大幅に軽減することができる。
This
また、被検者にとって、散乱線遮蔽カバー14Cの中に頭部Hを入れるのであるが、そのカバー14Cには透光体部分14TRが設けられている。このため、常に外部を見ることができ、閉所が苦手は患者にも対応できている。
(その他の実施形態)
なお、前述した実施形態の場合、パノラマ撮影装置1の装置本体BDを歯科治療用椅子2まで移動させるときに、オペレータはガイドラインGLと目安ポール59とをガイドにしていた。このガイド機能については更に様々な実施形態が可能である。例えば、図2に示すように、直線的なガイドラインGLの所定位置にこれに交差する「長い」、「中位」、「短い」といった複数の交差ラインGLsを貼設しておける。この交差ラインGLsの一番短い交差ラインの真上に目安ポール59が到達したときに、位置決めピン63がフロア固定部71の長溝71Bの真上になるように設定される。したがって、オペレータは目安ポール59が長い交差ラインGLsに到達した時点で、装置本体BDの先端部は歯科用治療椅子2に近いことを確実に知ることができ、確実に徐行体制に入ることができる。したがって、装置本体BDをフロア固定部71へ確実に位置決めできる。
For the subject, the head H is placed in the scattered
(Other embodiments)
In the case of the above-described embodiment, when the apparatus main body BD of the panoramic photographing
また、図15に示すように、位置決め機構部61の一部に、ガイドラインGLとの間において非接触でレーザ、超音波などの媒体を送受する送受信部131を設けてもよい。この送受信部131の出力信号を例えばプロセッサ120で処理することで、フロア固定部71までの距離情報を音声や光で知ることがきる。さらに、図16に示すように、前方を撮影する小型カメラ132を位置決め機構部61の前面に設けてもよい。この撮影画像を操作レバーの近くに設けたディスプレイ(図示せず)に表示するようにしてもよい。これらの手段131,132によれば、何れも見え難い前方のフロア固定部71を確実の検知でき、位置決めをする上で大いに助けとなる。
As shown in FIG. 15, a transmission /
上述のパノラマ撮影装置1の場合、位置決めピン63の押し込み状態を示すセンサとしてホールセンサを設けたが、これは他のセンサであってもよい。例えば光センサ等の非接触センサを使ってもよいし、物理的な接触センサを用いてもよい。また、センサの設置位置は必ずしも前述した実施形態に限られず、位置決めピン63の移動を検知できる場所であればよい。例えば、フロア固定部71の側に非接触センサ又は接触センサを埋設し、押し込まれてくる位置決めピン63の到来を検知し、その検知信号を無線で装置本体BDに送ることもできる。これにより、前述した実施形態と同等の検知動作を実行できる。
In the case of the panoramic photographing
また、前述したパノラマ撮影装置1における停止用ピン62を省略する機構を採用してもよい。その場合には、位置決めピンにもストッパ機能を持たせることが望ましいので、その分、ピンの径を太くする、又は、ピンの本数を3本以上にするなどの変形が望ましい。
Further, a mechanism that omits the
さらに、フロア固定部71には単に位置決め穴71Cだけを設けるようにして良い。つまり、長溝71Bを形成しない構造を採用してもよい。この場合、位置決めピン63は単純に2段階の上下動をすることになる。この場合、操作レバー52の操作位置も図9の初期位置P1(90°の傾動位置)と固定位置P3(0°の傾動位置)という2段の操作位置を採る。このため、操作レバー52への固定位置P3への傾動操作に応答して下降してきた位置決めピン63の先端が位置決め穴71Cに合致している場合は、そのままその穴71Cに嵌合してロックされる。しかし、合致していない場合、位置決めピン63の先端部は位置決め穴71Cの上端部周辺で止まっている。この場合、オペレータは背面ハンドル54又は側面ハンドル55を持って装置本体BDを左右に少し動かせば、その位置決め穴71Cを探し当てることができる。位置決め穴71Cが探し当てられると、位置決めピン63はスプリング93の弾性力によって自動的に下降し、前述と同様にロック状態になる。このため、この2段の動作をさせる構造を採用する場合、位置決め穴71Cの上端の開口部を少し広い径にし、その径が縮小するようにテーパを付けてもよい。
Further, only the
さらに、位置決めピン63の数は必ずしも2本でなくてもよく、3本以上であってもよいことは勿論である。また、前述した実施形態のように2本の位置決めピン63を設ける場合、ピン相互の間隔は装置本体BDの幅方向、すなわちX軸方向の両端に分離して位置決めするようにしてもよい。
Further, the number of positioning pins 63 is not necessarily two, and may be three or more. Further, when the two
さらに、位置決めピン63だけを採用する構造の場合、床面Fの構造如何によっては、フロア固定部71を設けずに、床面Fに位置決め穴71Cを直接、形成するようにしても良い。この場合、使用しないときに、塵などが位置決め穴71Cに溜まることを防止するため、着脱自在な蓋を付けるようにすればよい。
Further, in the case of a structure employing only the
床面Fの構造如何によっては、前述したフロア固定部71自体を着脱自在に床面Fに取り付け可能にしてもよい。
Depending on the structure of the floor surface F, the above-described
一方、上述した実施形態及び変形例では、装置1の本体BD(コンソールを除く)を移動させる移動手段としてキャスタ11を設けている。しかしながら、この移動手段は、キャスタに限定されない。装置1の本体に把持部を設け、この把持部を持って手持ちで移動させてもよい。また、台座部12の下面に、電動で回転する車輪を設けてもよい。本願に係る装置1の本体BDを歯科用治療椅子2のサイドまで自在に移動させることができる手段であればよい。
On the other hand, in the embodiment and the modification described above, the
なお、本発明は上述した実施形態及び変形例で示した構成に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載の主旨を逸脱しない限り、更に様々に変形して実施可能なものである。 The present invention is not limited to the configurations shown in the above-described embodiments and modifications, and can be implemented with various modifications without departing from the gist of the claims.
1 歯科用パノラマ撮影装置
11 キャスタ(移動手段)
12 台座部
14 昇降機
14B 背面部
14C 散乱線遮蔽カバー
14D 底面部
15 コンソール
20 散乱線遮蔽板
21 X線管アーム
22 検出器アーム
23 X線管
24 検出器
52 操作レバー
61 位置決め機構部
62 停止用ピン
63 位置決めピン
71 フロア固定部(固定フレーム)
71B 長溝
71C 位置決め用穴
81 レバー駆動部
91 ピンカバー
1 Dental
12
Claims (11)
操作者が操作する操作部と、
この操作部に与えられた操作を伝える伝達手段と、
前記椅子に対する当該X線撮影装置の横付けるときの所定位置を指定する位置指定手段と、
前記伝達手段が伝えた前記操作に応じて前記位置指定手段に係止して当該X線撮影装置を前記所定位置に固定する固定手段と、
を備えたことを特徴とするX線撮影装置。 An X-ray tube that irradiates the subject's head positioned on the side of the dental treatment chair and lying on his back on the chair while irradiating X-rays while rotating around the head, and rotating around the head In a portable dental X-ray imaging apparatus provided with a detector that detects the X-ray transmitted through the head,
An operation unit operated by an operator;
A transmission means for transmitting an operation given to the operation unit;
Position specifying means for specifying a predetermined position when the X-ray imaging apparatus is laid on the chair;
A fixing means for locking the X-ray imaging apparatus at the predetermined position by locking the position specifying means according to the operation transmitted by the transmission means;
An X-ray imaging apparatus comprising:
前記固定手段は、前記伝達手段が伝えてきた前記操作に応じて突出するピンと、このピンを駆動させて当該ピンを前記固定フレームに係止させるピン駆動機構とを備える、
ことを特徴とする請求項1に記載のX線撮影装置。 The position specifying means is a fixed frame fixed at the predetermined position on the floor close to the chair,
The fixing means includes a pin protruding in response to the operation transmitted by the transmission means, and a pin driving mechanism for driving the pin and locking the pin to the fixing frame.
The X-ray imaging apparatus according to claim 1.
この操作レバーは、操作されていないときの初期位置と、操作者が当該初期位置から第1段目及び第2段目の3段階の操作位置に渡って手動で順に段階的に操作可能な2つのレバー位置とを採り、且つその逆の順に復帰可能な構造を有し、
前記ピンは、前記初期位置から前記第1段目のレバー位置への前記操作レバーの操作に付勢されて第1段階として突出し、前記第1段目のレバー位置から前記第2段目のレバー位置への前記操作に付勢されて更に第2段階として突出する位置決めピンを備え、
前記固定フレームは、前記第1段階で突出した前記ピンが挿入される長溝と、この長溝の底面に穿設され且つ前記第2段階で突出した前記ピンが挿入される穴部と、を有する
ことを特徴とする請求項2に記載のX線撮影装置。 The operation unit is an operation lever that can be manually operated by an operator,
The operation lever can be operated in a step-by-step manner in order from the initial position when the operation lever is not operated and the operator from the initial position to the three-stage operation positions of the first stage and the second stage. It has a structure that takes two lever positions and can be returned in the reverse order,
The pin is urged by the operation of the operation lever from the initial position to the first-stage lever position and protrudes as a first stage, and the second-stage lever from the first-stage lever position. A positioning pin that is urged by the operation to a position and protrudes as a second stage;
The fixed frame has a long groove into which the pin protruding in the first stage is inserted, and a hole portion which is formed in the bottom surface of the long groove and into which the pin protruded in the second stage is inserted. The X-ray imaging apparatus according to claim 2.
前記固定フレームは、当該固定フレームが床面に固設された状態で、当該X線撮影装置を前記歯科用治療椅子にアクセスさせる方向に向き、且つ前記停止用ピンの当接を受けて当該停止用ピンの前進を止めるストッパ面を有し、
前記穴部は、前記ストッパ面の下端に連なった位置に穿設されている、ことを特徴とする請求項4又は請求項5に記載のX線撮影装置。 The fixing means includes a stop pin,
The fixed frame is oriented in a direction to allow the X-ray imaging apparatus to access the dental treatment chair in a state where the fixed frame is fixed to the floor, and the stop is received by the contact of the stop pin. Has a stopper surface to stop the forward movement of the pin
The X-ray imaging apparatus according to claim 4, wherein the hole is formed at a position continuous with a lower end of the stopper surface.
前記穴部は、前記2本の位置決めピンそれぞれに嵌合可能な2つの穴部から成る、ことを特徴とする請求項6又は請求項7に記載のX線撮影装置。 The positioning pin and the stop pin are each composed of two pins,
The X-ray imaging apparatus according to claim 6, wherein the hole portion includes two hole portions that can be fitted into the two positioning pins.
前記検出器を前記特定部位の周りに回動可能に保持する検出器アームと、
前記X線管アーム及び前記検出器アームを回動可能に保持し、且つ前記X線管アーム及び前記検出器アームが前記被検者の撮影部位の周りを回転することを許容する撮影空間を提供する昇降機と、
この昇降機を搭載した台座部と、
この台座部に取り付けられ、当該装置を移動可能に支持する移動支持手段と、
を更に備えたことを特徴とする請求項1〜請求項9の何れか一項に記載のX線撮影装置。 An X-ray tube arm that rotatably holds the X-ray tube around a specific part of the subject;
A detector arm that rotatably holds the detector around the specific part;
An imaging space for rotatably holding the X-ray tube arm and the detector arm and allowing the X-ray tube arm and the detector arm to rotate around the imaging region of the subject is provided. An elevator to
A pedestal part equipped with this elevator,
A moving support means attached to the pedestal portion and movably supporting the device;
The X-ray imaging apparatus according to any one of claims 1 to 9, further comprising:
Priority Applications (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2014037037A JP2015159973A (en) | 2014-02-27 | 2014-02-27 | X-ray equipment |
| PCT/JP2015/052745 WO2015125589A1 (en) | 2014-02-21 | 2015-01-30 | X-ray imaging apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2014037037A JP2015159973A (en) | 2014-02-27 | 2014-02-27 | X-ray equipment |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2015159973A true JP2015159973A (en) | 2015-09-07 |
Family
ID=54183495
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2014037037A Pending JP2015159973A (en) | 2014-02-21 | 2014-02-27 | X-ray equipment |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2015159973A (en) |
-
2014
- 2014-02-27 JP JP2014037037A patent/JP2015159973A/en active Pending
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US11229409B2 (en) | Mobile imaging ring system | |
| KR102630155B1 (en) | Rolling yoke mount for intraoral 3D X-ray systems | |
| CN105188542B (en) | Limbs imaging device for cone-beam computed tomography | |
| ES3014040T3 (en) | Mobile imaging ring system | |
| US8538110B2 (en) | Medical X-ray CT imaging apparatus, medical X-ray CT image display device, and medical X-ray CT image display method | |
| JP7550746B2 (en) | Apparatus for digital imaging of the head region of a patient - Patent application | |
| JP2015156886A (en) | X-ray imaging apparatus and scattered radiation shielding apparatus mounted on the apparatus | |
| KR102105853B1 (en) | X-ray stitching jig | |
| WO2003084407A1 (en) | X-ray ct tomographic equipment | |
| CN106999141B (en) | Breast Computed Tomography System | |
| WO2008035828A1 (en) | Dental complex imaging system | |
| CN103750852B (en) | A kind of work system of the mobile X-ray diagnostic equipment | |
| US20140050298A1 (en) | Intra-oral x-ray imaging device equipped with camera | |
| EP2708188B1 (en) | X-ray imaging apparatus | |
| ES3031256T3 (en) | Imaging apparatus for imaging ex-vivo tissue specimens | |
| JP6813850B2 (en) | CT imaging device, information processing device, CT imaging method, information processing method, program and recording medium | |
| KR20180136063A (en) | Apparatus and method for acquiring diagnostic images of teeth by near-infrared | |
| JP2015177963A (en) | X-ray imaging apparatus and teaching apparatus | |
| KR101659177B1 (en) | Apparatus for arranging a examinee's head of dental in dental clinic | |
| JP6521648B2 (en) | X-ray imaging device | |
| CN114072057A (en) | CT imaging apparatus | |
| WO2015125589A1 (en) | X-ray imaging apparatus | |
| US9579074B2 (en) | Intra-oral X-ray imaging device for detecting X-rays from outside the oral cavity | |
| JP2004275512A (en) | X-ray ct apparatus | |
| JP2015159973A (en) | X-ray equipment |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20160422 |
|
| RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20160810 |
|
| RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20160909 |