JP2015160414A - Image formation system - Google Patents
Image formation system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015160414A JP2015160414A JP2014038568A JP2014038568A JP2015160414A JP 2015160414 A JP2015160414 A JP 2015160414A JP 2014038568 A JP2014038568 A JP 2014038568A JP 2014038568 A JP2014038568 A JP 2014038568A JP 2015160414 A JP2015160414 A JP 2015160414A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- range
- image forming
- printing
- image data
- forming system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
- Record Information Processing For Printing (AREA)
Abstract
Description
本発明は、手動での移動走査により画像を多様な面に印刷することができるハンディモバイルプリンタを有する画像形成システムに関する。 The present invention relates to an image forming system having a handy mobile printer capable of printing an image on various surfaces by manual moving scanning.
近年、ノートPCの小型化、スマートデバイスの急激な普及により、プリンタにおいても、”小型化・携帯化”が大きな要望の一つとして挙げられている。既に携帯型のプリンタとして、ハンディモバイルプリンタが商品化されており、その形態は、紙面上を人の手でフリーハンドに走査しながら、印字できるものである。 In recent years, due to the downsizing of notebook PCs and the rapid spread of smart devices, “downsizing and portability” has been cited as one of the major demands for printers. A handy mobile printer has already been commercialized as a portable printer, and its form can be printed while scanning the paper surface freehand with a human hand.
ハンディモバイルプリンタの例として、(1)携帯ペンタイプで記録媒体に非接触で印字できるタイプと、(2)直方体の機器を手で持ちながら記録媒体に接触させて印字できるタイプとが挙げられる。 Examples of handy mobile printers include (1) a portable pen type that can print on a recording medium in a non-contact manner, and (2) a type that can be printed by contacting the recording medium while holding a rectangular parallelepiped device by hand.
所望の範囲に印字するためには、(1)の場合、ユーザが印字方向にハンディモバイルプリンタを動かす手の速度で印字範囲を調整するため、期待する画像が得られにくい。つまり、印字範囲が狭いことを想定していない。(2)の場合、予め印字範囲に合わせて画像をPC/スマフォ等側で用意する必要がある。 In order to print in a desired range, in the case of (1), since the user adjusts the print range at the speed of the hand moving the handy mobile printer in the print direction, it is difficult to obtain an expected image. That is, it is not assumed that the print range is narrow. In the case of (2), it is necessary to prepare an image on the PC / smartphone side in advance in accordance with the print range.
以上の例に挙げられるとおり、マウスサイズのハンディモバイルプリンタで所望の範囲に印字するためには、PC/スマフォ等のプレビュー画面が必要となることが一般的である。図9は、従来のプリンタのプレビュー画面を示す図である。 As mentioned in the above example, in order to print in a desired range with a mouse-sized handy mobile printer, a preview screen such as a PC / smartphone is generally required. FIG. 9 is a diagram showing a preview screen of a conventional printer.
それらを使用するためには、プリンタドライバをインストールする手間が発生する。従来のプリンタで使用されているプリンタドライバは、用紙サイズ/形状とフォントサイズは紐付けされており、1ページ毎にプレビューができる。 In order to use them, it takes time to install a printer driver. A printer driver used in a conventional printer is associated with a paper size / shape and a font size, and can be previewed for each page.
従来のハンディモバイルプリンタは、その特性から用紙サイズ/形状はフリーであり、フォントサイズと紐付けされたプレビューを取得するには、まず用紙をカメラで撮影するといった通常のプリンタより多くの手間が発生する。 Conventional handy mobile printers are free of paper size / shape due to their characteristics, and in order to obtain a preview linked to the font size, it takes more time to shoot the paper with a camera than with a normal printer. To do.
また、所望の範囲に印字するためには、必ずプレビュー操作による確認が必要となる。つまり、ハンディモバイルプリンタは表示手段を用意することが前提の構成であることが既に知られている。 In order to print in a desired range, confirmation by a preview operation is always required. That is, it is already known that the handy mobile printer has a premise that a display means is prepared.
さらに、特許文献1には、ノートなど従来のプリンタで搬送できない印刷媒体に印字する目的で、センサにより印刷媒体の繊維パターンを読み取り比較することでハンディモバイルプリンタの位置を判断し、印字画像を生成し、印字する仕組みが開示されている。
Furthermore, in
しかし、今までのハンディモバイルプリンタでは、表示手段を用意することが前提の構成のため、表示手段を用意する手間とコストが発生し、表示手段にプリンタドライバをインストール設定する手間が発生するという問題があった。 However, since conventional handy mobile printers are configured on the premise that display means are provided, there is a problem in that it takes time and cost to prepare display means and to install and set a printer driver in the display means. was there.
また、特許文献1に開示された技術では、表示手段に印刷プレビューを表示して印字する構成のため、表示手段がないと印字できなく、コストと手間がかかるという問題は解消できていない。
Further, in the technique disclosed in
本発明は、前記課題を解決するためのものであり、その目的とするところは、表示手段を用意することなく、所望の印字範囲に印字することができる画像形成システムを提供することである。 SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is that it provides an image forming system capable of printing in a desired printing range without preparing a display unit.
かかる目的を達成するために、本発明は、以下の特徴を有する。 In order to achieve this object, the present invention has the following features.
本発明に係る画像形成システムは、フリーハンドでユーザが自由に動かすことができる画像形成装置と、記録媒体に対する前記画像形成装置自身の相対位置を認識するセンサと、吐出位置にインクを吐出するヘッド制御手段と、印字したい範囲をフリーハンドで設定する設定手段と、前記設定した印字範囲を補正する補正手段と、前記補正した印字範囲をユーザに通知する通知手段と、前記補正した印字範囲に画像データが入るように該画像データを編集する編集手段と、を有することを特徴とする。 An image forming system according to the present invention includes an image forming apparatus that a user can freely move freehand, a sensor that recognizes a relative position of the image forming apparatus itself with respect to a recording medium, and a head that ejects ink to an ejection position. A control unit; a setting unit that sets a desired print range freehand; a correction unit that corrects the set print range; a notification unit that notifies the user of the corrected print range; and an image in the corrected print range. And editing means for editing the image data so that data can be entered.
本発明によれば、表示手段を用意することなく、所望の印字範囲に印字することができる。 According to the present invention, it is possible to print in a desired print range without preparing display means.
以下、本実施形態について図面により詳細に説明する。 Hereinafter, the present embodiment will be described in detail with reference to the drawings.
図10は、従来のシリアルインクジェット記録装置の基本構成を示す図である。本実施形態とは直接関係ない図であり、図1の本実施形態の構成との比較目的で記載する。 FIG. 10 is a diagram showing a basic configuration of a conventional serial ink jet recording apparatus. It is a figure which is not directly related to this embodiment, and is described for the purpose of comparison with the configuration of this embodiment of FIG.
キャリッジ101はガイドロット102で保持されて、主走査モータ103との間に渡されたプーリー104を介して主走査方向に走査する。このキャリッジには、例えばイエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)、ブラック(K)の各色のインク滴を吐出する記録ヘッド109が搭載されていて、記録ヘッドに配列されたインク吐出ノズル110からインクを吐出できる。キャリッジを主走査方向に移動させながら必要な位置でインク滴を吐出することによって記録媒体上に画像を形成する。
The
キャリッジの位置情報は筐体に固定されたエンコーダシート105に等間隔で記録されたパターンを、キャリッジに固定されたエンコーダセンサ106で移動しながら読み取ってカウントを加算/減算することで得ることができる。
The carriage position information can be obtained by reading a pattern recorded on the
このような主走査方向のキャリッジ移動とインク吐出動作を1回行うことで、ノズル列の長さと同じ幅のバンドに対して画像を形成することができ、1バンド分の画像形成が終了したら副走査モータ107を駆動して記録媒体を副走査方向に移動させて、再度1バンド分の画像形成動作をさせるように繰り返せば、記録媒体の任意の場所に画像を形成することができる。
By performing the carriage movement in the main scanning direction and the ink ejection operation once, an image can be formed on a band having the same width as the length of the nozzle row. If the
また、シリアルインクジェット記録装置で使用できる記録媒体は、搬送メカニズムの観点からサイズ、形状などの用紙種が規定されており(例えば、普通紙のA3、A4サイズ)、規定外の記録媒体には、印字することができない。 In addition, the recording medium that can be used in the serial ink jet recording apparatus has a specified paper type such as size and shape from the viewpoint of the transport mechanism (for example, A3 and A4 sizes of plain paper). Cannot print.
反面、サイズ、形状などの用紙種が規定されているため、印字データはPCにインストールされているプリンタドライバやシリアルインクジェット記録装置に実装しているLSIにより、決められたフォーマットで容易に生成することができる。 On the other hand, since paper types such as size and shape are specified, print data can be easily generated in a predetermined format by a printer driver installed on a PC or an LSI mounted on a serial inkjet recording device. Can do.
図1は、本実施形態に係るハンディモバイルプリンタ1の基本構成を示す図である。ハンディモバイルプリンタ1は、座標検出センサ2と距離検出センサ3とを有している。ハンディモバイルプリンタ1は、一般的に2つ以上の座標検出センサ2によりX軸、Y軸の座標(位置)を検出し、その回転角度を検出する。
FIG. 1 is a diagram showing a basic configuration of a handy
また、ハンディモバイルプリンタ1は、距離検出センサ3によりX軸、Y軸の移動する距離を測定することで正確な位置を検出する。ユーザ自らの手で移動させ、ハンディモバイルプリンタ1が印字する位置に移動したことを検出するとインクを吐出する仕組みである。
In addition, the handy
シリアルインクジェットプリンタのように主走査、副走査方向への移動が一定ではないため、図1のハンディモバイルプリンタ1の位置の地点から移動する方向は、360度の可能性がある。ハンディモバイルプリンタ1の操作方向4は、丸い点線である。
Since the movement in the main scanning and sub-scanning directions is not constant as in the serial ink jet printer, there is a possibility that the direction of movement from the position of the handy
ユーザ自らの手で移動させることからハンディモバイルプリンタ1は、記録媒体のサイズ、形状などの用紙種が規定されないので、ノートや規定外の記録媒体(図1の楕円形の記録媒体5)に印字することができる。
Since the handy
反面、記録媒体が無限大に存在することから、印字データを生成することが難しい。特に意図する範囲内に印字するためには、PCやハンディモバイルプリンタ1に記録媒体5の情報(○mm × ○mmといった数値情報、もしくはカメラ/スキャナなどで形状)を入力してから印字データを生成し、表示画面にて印刷プレビュー確認をするといった手間とPCおよびスマートフォンといった表示部コストが発生する。本実施形態はこの問題を解決するものである。
On the other hand, since there are an infinite number of recording media, it is difficult to generate print data. In particular, in order to print within the intended range, the print data is input after the information of the recording medium 5 (numerical information such as ○ mm × ○ mm or the shape of the camera / scanner) is input to the PC or handy
図2は、本実施形態に係るハンディモバイルプリンタ1の機能ブロック図である。プリンタのハードウェア制御を行うファームウェアや記録ヘッドの駆動波形データはROM12に格納されている。
FIG. 2 is a functional block diagram of the handy
PC、スマートフォンおよびメモリカードからHost I/F14、Card I/F15を介して、印刷ジョブ(画像データ)を受信する。CPU11は画像データをRAM13に格納すると同時に画像データのサイズ情報を拡大・縮小画像生成部18に通知する。印字範囲I/F16はユーザがハンディモバイルプリンタ1を使用して設定した印字範囲情報を受信し、拡大・縮小画像生成部18に通知する。
A print job (image data) is received from a PC, a smartphone, and a memory card via the Host I /
拡大・縮小画像生成部18は、画像データのサイズ情報と印字範囲情報を比較し、画像データのサイズが印字範囲に対して何%となるかの比率を算出する。算出した比率に応じて、縮小および拡大画像データを生成し、RAM13に格納する。
The enlarged / reduced
フォント部17は文字などのフォント情報を持つ画像データの場合に、フォントを縮小または拡大する。縮小または拡大したフォントを入手して画像データが生成される。図3は、画像データのフォントが縮小されたことを示す図である。フォントサイズは36から8に縮小されている。縮小された画像データは、記録媒体31に設定された印字範囲32に印刷される。
The font unit 17 reduces or enlarges the font in the case of image data having font information such as characters. Image data is generated by obtaining a reduced or enlarged font. FIG. 3 is a diagram showing that the font of the image data has been reduced. The font size has been reduced from 36 to 8. The reduced image data is printed in the
また、CPU11は、画像データがテキストデータかイメージデータかを判断する。テキストデータの場合、拡大・縮小画像生成部18はフォントサイズを縮小・拡大し、イメージデータの場合、拡大・縮小画像生成部18は画像データ全体を縮小・拡大する。テキストデータの場合、単純な変倍よりもフォントサイズの変更の方が画質向上になる。イメージデータの場合、画像データ全体の変更が画質向上となる。
Further, the
位置情報I/F20は、位置情報をヘッドI/F19に通知する。ヘッドI/F19は、位置情報に応じたRAMアドレスに格納されている画像データとROM12に格納された記録ヘッド駆動波形、および制御信号をハンディモバイルプリンタ1のヘッドに転送する。
The position information I /
図4は、印字範囲に応じた画像データを生成するためのフローチャートである。初期設定は、印字範囲指定による画像データの再生成(拡大・縮小)を行うか否かをユーザが選択する(ステップS1)。拡大のみ行う、縮小のみ行うという選択も可能とする。また、拡大・縮小の制限(例:8<フォントサイズ<20)により、視認性を確保する構成とする。 FIG. 4 is a flowchart for generating image data corresponding to the print range. In the initial setting, the user selects whether to regenerate (enlarge / reduce) the image data by designating the print range (step S1). It is also possible to select only enlargement or only reduction. In addition, visibility is ensured by restriction on enlargement / reduction (eg, 8 <font size <20).
画像データの入力は、PC、スマートフォン、メモリカード等から印字したい画像データを入力する(ステップS2)。印字範囲設定は、印字したい範囲をユーザが設定する(ステップS3)。印字範囲はX,Y方向の2軸で規定する。例:X(100mm), Y(57mm)→ミリ・インチ変換→X(3.93inch), Y(2.24inch) The image data is input by inputting image data to be printed from a PC, a smartphone, a memory card, or the like (step S2). In the print range setting, the user sets a print range (step S3). The print range is defined by two axes in the X and Y directions. Example: X (100mm), Y (57mm) → Millimeter-inch conversion → X (3.93inch), Y (2.24inch)
印字範囲は、画像データサイズと同一であるか判断する(ステップS4)。設定された印字範囲と入力された画像データサイズの大きさを比較する。例:印字範囲(上記)、画像データサイズX(150mm), Y(85.5mm)の場合、印字範囲<画像データサイズである。 It is determined whether the print range is the same as the image data size (step S4). The set print range is compared with the input image data size. Example: In the case of print range (above) and image data size X (150 mm), Y (85.5 mm), print range <image data size.
印字範囲は画像データサイズと同じ大きさでなければ(ステップS4、No)、拡大・縮小比率を生成する(ステップS5)。例えば、画像データサイズ = 150% × 印字範囲である。比率に応じて、拡大・縮小画像を生成する(ステップS6)。例えば、新しい画像データサイズ = 画像データサイズ / 150%の画像を生成する。生成した画像はRAMに格納される(ステップS7)。
また、印字範囲は画像データサイズと同一である場合(ステップS4、Yes)、生成した画像をRAMに格納する(ステップS7)。
If the print range is not the same size as the image data size (No in step S4), an enlargement / reduction ratio is generated (step S5). For example, image data size = 150% × printing range. An enlarged / reduced image is generated according to the ratio (step S6). For example, a new image data size = image data size / 150% image is generated. The generated image is stored in the RAM (step S7).
When the print range is the same as the image data size (step S4, Yes), the generated image is stored in the RAM (step S7).
拡大・縮小比率の生成、および画像データの拡大・縮小処理は、一般的な画像形成装置のコピー変倍処理と同様である。本フローにおける要点は、ユーザ自らが印字したい範囲をハンディモバイルプリンタ1の操作により設定することである。
The generation of the enlargement / reduction ratio and the enlargement / reduction process of the image data are the same as the copy scaling process of a general image forming apparatus. The main point in this flow is that the user himself / herself sets a range to be printed by operating the handy
(第1の実施形態)
図5は、第1の実施形態に係るハンディモバイルプリンタ1による印字範囲設定の方法を示す図である。ユーザは所望の印字範囲41を指定する。印字範囲41の指定は、ハンディモバイルプリンタ1に設置する印字範囲設定ボタンを押下する方法を想定する。
(First embodiment)
FIG. 5 is a diagram illustrating a printing range setting method by the handy
フリーハンドで印字範囲41を指定するため、ユーザ設定印字範囲42は図の斜線部のような範囲で設定される。つまり、90度角の印字範囲にはならない。頂点の白丸の座標は、X,Yそれぞれ(12,4)、(20,5)、(6,12)、(22,10)である。
In order to designate the
ハンディモバイルプリンタ1は、図1の座標検出センサ2と距離検出センサ3とを使用することで、ユーザ設定印字範囲42内に図の網点部に表される実際の印字範囲41を指定することができる。頂点の黒丸の座標は、X,Yそれぞれ(10,5)、(20,5)、(10,5)、(20,5)であり、図5の例では、右上の頂点が基準点となる。
したがって、設定範囲の頂点の最小範囲を設定することにより、フリーハンドで設定したユーザ設定印字範囲42内でX,Y軸が整った画像データを提供できる。
The handy
Therefore, by setting the minimum range of the apex of the setting range, it is possible to provide image data in which the X and Y axes are arranged within the user setting
(第2の実施形態)
図6は、第2の実施形態に係るハンディモバイルプリンタ1による印字範囲設定の方法を示す図である。ユーザ設定指定範囲51は白枠とし、便宜上X,Y軸の4点にズレはないものとして図示する。記録媒体52に対して、ユーザ設定指定範囲51の外側を印字範囲53として指定する。
(Second Embodiment)
FIG. 6 is a diagram illustrating a printing range setting method by the handy
第2の実施形態では、背景に使用するような一定間隔で配置される模様などで効果が得られる。模様の場合、印字範囲内−印字範囲外−印字範囲内で印字する画像の連続性は問われず、単純に印字範囲を超えると印字を止める、印字範囲に入ると印字を再開するといった処理で構わないためである。 In the second embodiment, an effect can be obtained with a pattern or the like that is arranged at regular intervals as used for the background. In the case of a pattern, the continuity of images printed within the printing range-outside the printing range-within the printing range is not questioned. Processing that simply stops printing when the printing range is exceeded and restarts printing when entering the printing range may be used. This is because there is not.
(第3の実施形態)
図7は、第3の実施形態に係るハンディモバイルプリンタ1による印字範囲設定の方法を示す図である。ユーザ設定指定範囲は、内枠61、外枠62の2つを設定する。それぞれの設定範囲は、便宜上X,Y軸の4点にズレはないものとして図示する。設定した外枠62と内枠61の間を印字範囲63として設定するものである。
第3の実施形態では、CD等への印字といった印字範囲内−印字範囲外−印字範囲内で連続性のある印字データを印字範囲外のみスキップする場合に効果が得られる。
(Third embodiment)
FIG. 7 is a diagram illustrating a printing range setting method by the handy
The third embodiment is effective when printing data that is continuous within the printing range-outside the printing range-within the printing range, such as printing on a CD or the like, is skipped only outside the printing range.
図8は、指定した印字範囲をユーザに通知する手段の一覧を示す図である。図5〜7で示したとおり、フリーハンドによる印字範囲設定は実際の印字範囲への補正が必要であり、かつ、ユーザが後から印字範囲を確認できる仕組みがあるとユーザビリティが向上する。 FIG. 8 is a diagram showing a list of means for notifying the user of the designated print range. As shown in FIGS. 5 to 7, setting the print range by freehand requires correction to the actual print range, and if there is a mechanism that allows the user to check the print range later, usability is improved.
実施例1,2の通知手段は色のバリエーションである。実施例1はイエローで印字範囲を示す。効果は、一般的に人の目につかない色であり、印字画像に影響しない。実施例2は記録媒体の色と同色の色で印字範囲を示す。効果は記録媒体の色に依存せず、人の目につかない色で印字範囲を設定できる。 The notification means of the first and second embodiments are color variations. Example 1 shows the printing range in yellow. The effect is a color that is generally invisible to the human eye and does not affect the printed image. In the second embodiment, the print range is indicated by the same color as that of the recording medium. The effect does not depend on the color of the recording medium, and the print range can be set in a color that is invisible to human eyes.
実施例3〜5の通知手段は線と点のバリエーションである。実施例3は実線で印字範囲を示す。効果は詳細な印字範囲が分かる。実施例4は点線で印字範囲を示す。効果は人の目につきにくく、印字画像に影響しにくい。
実施例5は頂点のみ点で印字範囲を示す(頂点の説明は図5参照)。効果は実施例7以外で最も人の目につきにくく、印字画像に影響しない。
The notification means of Examples 3 to 5 are line and point variations. In Example 3, the printing range is indicated by a solid line. The effect shows the detailed printing range. In Example 4, the printing range is indicated by a dotted line. The effect is not easily noticeable by humans and does not affect the printed image.
In the fifth embodiment, the printing range is indicated by only the vertices (see FIG. 5 for explanation of the vertices). The effect is least noticeable except in Example 7, and does not affect the printed image.
実施例6,7の通知手段はインク種のバリエーションである。実施例6は印字用インクで印字範囲を示す。効果は専用インクを使用することなく、簡単に印字範囲の設定ができる。実施例7は専用インクで印字範囲を示す。効果は透明インクを使用することができ、印字画像に影響しない。この場合、専用インクを確認するための読取手段が必要となる。 The notification means of Examples 6 and 7 are variations of ink types. Example 6 shows the printing range with printing ink. The effect is that the print range can be easily set without using dedicated ink. Example 7 shows the printing range with dedicated ink. The effect is that transparent ink can be used and does not affect the printed image. In this case, a reading unit for confirming the dedicated ink is required.
実施例8は実施例1〜7を組み合わせる。効果は、ユーザの意図する画像とユーザビリティを実現できる。実施例9は印字範囲を通知しない。効果は大枠の印字範囲が設定できればよい場合、ユーザにとって無駄な設定を省くことができる。 Example 8 combines Examples 1-7. As an effect, the image and usability intended by the user can be realized. The ninth embodiment does not notify the print range. The effect is that if a large print range can be set, useless setting for the user can be omitted.
本実施形態によれば、所望の印字範囲をハンディモバイルプリンタで指定し(指定方法は、イエローインクなどユーザの邪魔にならない方法)、拡大や縮小により、印字範囲に収まる画像を生成するので、表示手段を用意することなく、所望の印字範囲に印字することができる。 According to this embodiment, a desired print range is designated by a handy mobile printer (the designation method is a method that does not interfere with the user, such as yellow ink), and an image that falls within the print range is generated by enlargement or reduction. It is possible to print in a desired printing range without preparing a means.
なお、上述した実施の形態は、本発明の好適な実施の形態の一例を示すものであり、本発明はそれに限定されることなく、その要旨を逸脱しない範囲内において、種々変形実施が可能である。 The above-described embodiment shows an example of a preferred embodiment of the present invention, and the present invention is not limited thereto, and various modifications can be made without departing from the scope of the invention. is there.
1 ハンディモバイルプリンタ
2 座標検出センサ
3 距離検出センサ
4 操作方向
5 記録媒体
11 CPU
12 ROM
13 RAM
16 印字範囲I/F
17 フォント部
18 拡大・縮小画像生成部
20 位置情報I/F
31 記録媒体
32 印字範囲
42 ユーザ設定印字範囲
61 内枠
62 外枠
DESCRIPTION OF
12 ROM
13 RAM
16 Print range I / F
17
31
Claims (10)
記録媒体に対する前記画像形成装置自身の相対位置を認識するセンサと、
吐出位置にインクを吐出するヘッド制御手段と、
印字したい範囲をフリーハンドで設定する設定手段と、
前記設定した印字範囲を補正する補正手段と、
前記補正した印字範囲をユーザに通知する通知手段と、
前記補正した印字範囲に画像データが入るように該画像データを編集する編集手段と、
を有することを特徴とする画像形成システム。 An image forming apparatus that a user can freely move freely,
A sensor for recognizing the relative position of the image forming apparatus itself with respect to a recording medium;
Head control means for discharging ink to the discharge position;
A setting means for setting the range to be printed freehand,
Correction means for correcting the set printing range;
Notification means for notifying the user of the corrected printing range;
Editing means for editing the image data so that the image data falls within the corrected print range;
An image forming system comprising:
前記編集手段は、テキストデータの場合、フォントサイズを縮小・拡大する編集をし、イメージデータの場合、画像データ全体を縮小・拡大する編集をすることを特徴とする請求項1記載の画像形成システム。 Determining means for determining whether the image data is text data or image data;
2. The image forming system according to claim 1, wherein the editing means performs editing for reducing / enlarging the font size in the case of text data, and editing for reducing / enlarging the entire image data in the case of image data. .
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2014038568A JP2015160414A (en) | 2014-02-28 | 2014-02-28 | Image formation system |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2014038568A JP2015160414A (en) | 2014-02-28 | 2014-02-28 | Image formation system |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2015160414A true JP2015160414A (en) | 2015-09-07 |
Family
ID=54183839
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2014038568A Pending JP2015160414A (en) | 2014-02-28 | 2014-02-28 | Image formation system |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2015160414A (en) |
Cited By (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2017177809A (en) * | 2016-03-24 | 2017-10-05 | カシオ計算機株式会社 | Printer, method of selecting printing image, and program of selecting printing image |
| JP2019003336A (en) * | 2017-06-13 | 2019-01-10 | 株式会社リコー | Program, information processing apparatus, display method, liquid droplet discharge apparatus, and liquid droplet discharge system |
| JP2020040383A (en) * | 2018-09-07 | 2020-03-19 | 株式会社リコー | Image forming apparatus, image forming system, control method, and control program |
| JP2021056622A (en) * | 2019-09-27 | 2021-04-08 | 京セラ株式会社 | Printing method and printer |
| CN113741824A (en) * | 2020-05-29 | 2021-12-03 | 株式会社理光 | Print data processing apparatus, printing system, and print data processing method |
-
2014
- 2014-02-28 JP JP2014038568A patent/JP2015160414A/en active Pending
Cited By (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2017177809A (en) * | 2016-03-24 | 2017-10-05 | カシオ計算機株式会社 | Printer, method of selecting printing image, and program of selecting printing image |
| JP2019003336A (en) * | 2017-06-13 | 2019-01-10 | 株式会社リコー | Program, information processing apparatus, display method, liquid droplet discharge apparatus, and liquid droplet discharge system |
| JP2020040383A (en) * | 2018-09-07 | 2020-03-19 | 株式会社リコー | Image forming apparatus, image forming system, control method, and control program |
| JP2021056622A (en) * | 2019-09-27 | 2021-04-08 | 京セラ株式会社 | Printing method and printer |
| CN113741824A (en) * | 2020-05-29 | 2021-12-03 | 株式会社理光 | Print data processing apparatus, printing system, and print data processing method |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US9277063B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method and storage medium storing program | |
| JP4992814B2 (en) | Composite printer and four-edgeless copying method | |
| US10427422B2 (en) | Printing apparatus and printing method of printing apparatus | |
| US7944580B2 (en) | Handheld printer | |
| JP2015160414A (en) | Image formation system | |
| JP2004322456A (en) | Ink jet printer | |
| US10362188B2 (en) | Image processing method, program, and image processing apparatus | |
| JP2016112700A (en) | Hand-held recording device | |
| US20180257393A1 (en) | Image processing device, image processing program, and printing apparatus | |
| US20200104654A1 (en) | Information processing apparatus, printing system, printing method, and storage medium | |
| JP2017170808A (en) | Auxiliary printing apparatus, printing apparatus, printing system, printing auxiliary method, and program | |
| TW200940346A (en) | Inkjet printer and method thereof for regulating printing region | |
| JP2006244027A (en) | Printing system | |
| US20120212527A1 (en) | Swath height adjustments | |
| JP2017217883A (en) | Printer | |
| JP4203817B2 (en) | Composite printer and scan image copying method | |
| CN107116900A (en) | Printing equipment and printing process | |
| JP4186116B2 (en) | Image processing apparatus and method | |
| JP2017159459A (en) | Image forming apparatus | |
| US10464353B2 (en) | Printing apparatus and adjusting method | |
| CN113199876B (en) | Printing apparatus and control method | |
| JP2017064975A (en) | Image formation apparatus, position detector, image formation system, and position information switching method of image formation apparatus | |
| JP2020197969A (en) | Data processing device and data processing program | |
| JP2019130734A (en) | Printing system, terminal device, printer, printing method and program | |
| US11651178B2 (en) | Non-transitory storage medium storing plurality of instructions and print data generating apparatus |