JP2015178777A - Internal combustion engine - Google Patents
Internal combustion engine Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015178777A JP2015178777A JP2014055394A JP2014055394A JP2015178777A JP 2015178777 A JP2015178777 A JP 2015178777A JP 2014055394 A JP2014055394 A JP 2014055394A JP 2014055394 A JP2014055394 A JP 2014055394A JP 2015178777 A JP2015178777 A JP 2015178777A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- egr
- passage
- valve
- exhaust passage
- exhaust
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M26/00—Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
- F02M26/13—Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
- F02M26/42—Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories having two or more EGR passages; EGR systems specially adapted for engines having two or more cylinders
- F02M26/44—Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories having two or more EGR passages; EGR systems specially adapted for engines having two or more cylinders in which a main EGR passage is branched into multiple passages
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M26/00—Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
- F02M26/13—Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
- F02M26/17—Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the intake system
- F02M26/21—Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the intake system with EGR valves located at or near the connection to the intake system
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M26/00—Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
- F02M26/13—Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
- F02M26/22—Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
- F02M26/33—Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage controlling the temperature of the recirculated gases
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M26/00—Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
- F02M26/50—Arrangements or methods for preventing or reducing deposits, corrosion or wear caused by impurities
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M26/00—Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
- F02M26/02—EGR systems specially adapted for supercharged engines
- F02M26/04—EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
- F02M26/06—Low pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust downstream of the turbocharger turbine and reintroduced into the intake system upstream of the compressor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M26/00—Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
- F02M26/02—EGR systems specially adapted for supercharged engines
- F02M26/09—Constructional details, e.g. structural combinations of EGR systems and supercharger systems; Arrangement of the EGR and supercharger systems with respect to the engine
- F02M26/10—Constructional details, e.g. structural combinations of EGR systems and supercharger systems; Arrangement of the EGR and supercharger systems with respect to the engine having means to increase the pressure difference between the exhaust and intake system, e.g. venturis, variable geometry turbines, check valves using pressure pulsations or throttles in the air intake or exhaust system
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M26/00—Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
- F02M26/13—Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
- F02M26/14—Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system
- F02M26/15—Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system in relation to engine exhaust purifying apparatus
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M26/00—Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
- F02M26/13—Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
- F02M26/35—Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with means for cleaning or treating the recirculated gases, e.g. catalysts, condensate traps, particle filters or heaters
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M26/00—Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
- F02M26/65—Constructional details of EGR valves
- F02M26/72—Housings
- F02M26/73—Housings with means for heating or cooling the EGR valve
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M26/00—Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
- F02M26/65—Constructional details of EGR valves
- F02M26/74—Protection from damage, e.g. shielding means
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
Description
この発明は、内燃機関に係り、特に、EGRガスを導入可能な内燃機関に関する。 The present invention relates to an internal combustion engine, and more particularly to an internal combustion engine capable of introducing EGR gas.
従来、例えば特許文献1には、ターボ過給機付きの内燃機関が開示されている。この内燃機関は、過給された吸入空気を冷却するインタークーラーと、コンプレッサよりも上流側の吸気通路に導入されるEGRガスを冷却するEGRクーラーとを備えている。そして、インタークーラーおよびEGRクーラーにて凝縮水が発生しないようにEGRガス量が制御されるようになっている。 Conventionally, for example, Patent Document 1 discloses an internal combustion engine with a turbocharger. This internal combustion engine includes an intercooler that cools supercharged intake air and an EGR cooler that cools EGR gas introduced into an intake passage upstream of the compressor. The amount of EGR gas is controlled so that condensed water is not generated in the intercooler and the EGR cooler.
ここで、EGR通路を流れるEGRガスの流量を調整するEGRバルブがEGR通路における吸気通路側の端部もしくは当該EGR通路の途中に設けられている構成を想定する。冷間状態からの始動開始後の暖機初期においては、凝縮水が発生し易いのでEGRバルブは閉じられる。しかしながら、EGRバルブが閉じられていても、排気脈動によってEGRバルブよりもEGRガス流れの上流側のEGR通路は排気ガスで満たされており、ここでは絶えずガス交換が生じている。このため、冷えているEGRバルブに排気ガス中の水分が触れることで結露が生じることがある。このように、EGRバルブが閉じている冷間時には、EGRバルブの排気通路側のバルブ表面およびその付近において凝縮水が発生し得る。 Here, a configuration is assumed in which an EGR valve for adjusting the flow rate of EGR gas flowing through the EGR passage is provided at an end portion of the EGR passage on the intake passage side or in the middle of the EGR passage. In the initial warm-up period after starting from the cold state, the EGR valve is closed because condensed water is likely to be generated. However, even if the EGR valve is closed, the EGR passage on the upstream side of the EGR gas flow with respect to the EGR valve is filled with the exhaust gas due to the exhaust pulsation, and gas exchange occurs constantly here. For this reason, dew condensation may occur when moisture in the exhaust gas touches the cold EGR valve. Thus, when the EGR valve is closed and cold, condensed water can be generated on and near the valve surface on the exhaust passage side of the EGR valve.
上記のようなEGRバルブでの凝縮水の発生に対して何らの配慮なしにEGRバルブを開いてEGRガスの導入を行うと、この凝縮水が吸気通路に流入してしまう。一方、内燃機関が完全に暖機することによってEGRバルブでの凝縮水が消滅するまでEGRガスの導入を禁止すると、EGRガスの導入による燃費効果が得られなくなってしまう。 If the EGR valve is opened and EGR gas is introduced without any consideration for the generation of condensed water in the EGR valve as described above, the condensed water flows into the intake passage. On the other hand, if the introduction of EGR gas is prohibited until the condensed water in the EGR valve disappears due to complete warming up of the internal combustion engine, the fuel efficiency effect due to the introduction of EGR gas cannot be obtained.
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、EGRバルブを早期に暖めてEGRバルブ周りに凝縮水が存在していない状態でのEGRガスの導入を早期に開始できるようにした内燃機関を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described problems, so that the introduction of EGR gas can be started early in the state where the EGR valve is warmed up early and condensed water does not exist around the EGR valve. An object of the present invention is to provide an internal combustion engine.
第1の発明は、内燃機関であって、
吸入空気を過給するコンプレッサと、
前記コンプレッサよりも上流側の吸気通路と排気通路とを接続するEGR通路と、
前記EGR通路における前記吸気通路の側の端部もしくは当該EGR通路の途中に設けられ、前記EGR通路を流れるEGRガスの流量を調整するEGRバルブと、
前記EGR通路と前記排気通路とを接続する連通路と、
前記連通路を開閉する開閉バルブと、を備え、
前記連通路は、EGRガスの流れ方向における前記EGRバルブの直上の位置において前記EGR通路に接続され、かつ、前記EGR通路と前記排気通路との接続位置での排気通路内圧力に対する圧力差が生じている位置もしくは当該圧力差が所定のアクチュエータの動作に伴って生じる位置において前記排気通路に接続されていることを特徴とする。
The first invention is an internal combustion engine,
A compressor for supercharging intake air;
An EGR passage connecting an intake passage and an exhaust passage upstream of the compressor;
An EGR valve that is provided in an end portion of the EGR passage on the side of the intake passage or in the middle of the EGR passage, and adjusts the flow rate of EGR gas flowing through the EGR passage;
A communication passage connecting the EGR passage and the exhaust passage;
An opening and closing valve for opening and closing the communication path,
The communication passage is connected to the EGR passage at a position immediately above the EGR valve in the EGR gas flow direction, and a pressure difference with respect to the pressure in the exhaust passage occurs at the connection position of the EGR passage and the exhaust passage. It is connected to the exhaust passage at the position where the pressure difference or the pressure difference occurs with the operation of a predetermined actuator.
また、第2の発明は、第1の発明において、
前記EGRバルブが閉じている状態で前記EGRバルブにて凝縮水が発生している場合もしくは発生する可能性がある場合に、前記開閉バルブを開く制御手段をさらに備えることを特徴とする。
The second invention is the first invention, wherein
When the EGR valve is closed, when the condensed water is generated in the EGR valve, or when there is a possibility that it is generated, a control means for opening the open / close valve is further provided.
また、第3の発明は、第2の発明において、
前記EGRバルブにて凝縮水が発生している場合もしくは発生する可能性がある場合とは、前記EGRバルブの温度が所定値以下となる場合であることを特徴とする。
The third invention is the second invention, wherein
The case where condensed water is generated or possibly generated in the EGR valve is a case where the temperature of the EGR valve becomes a predetermined value or less.
また、第4の発明は、第1〜第3の発明の何れか1つにおいて、
前記排気通路には、前記EGR通路と前記排気通路との前記接続位置と前記連通路と前記排気通路との接続位置との間の部位に、排気通路内圧力を降下させる機器が少なくとも1つ介在していることを特徴とする。
Moreover, 4th invention is set in any one of 1st-3rd invention,
In the exhaust passage, at least one device for lowering the pressure in the exhaust passage is interposed between the connection position of the EGR passage and the exhaust passage and the connection position of the communication passage and the exhaust passage. It is characterized by that.
また、第5の発明は、第1〜第3の発明の何れか1つにおいて、
前記排気通路には、前記EGR通路と前記排気通路との前記接続位置と前記連通路と前記排気通路との接続位置との間の部位に、前記開閉バルブが開かれる際に前記排気通路を絞る絞り弁が前記所定のアクチュエータとして配置されていることを特徴とする。
Moreover, 5th invention is set in any one of 1st-3rd invention,
In the exhaust passage, the exhaust passage is throttled when the opening / closing valve is opened at a position between the connection position of the EGR passage and the exhaust passage and the connection position of the communication passage and the exhaust passage. A throttle valve is arranged as the predetermined actuator.
また、第6の発明は、第1〜第5の発明の何れか1つにおいて、
前記EGRバルブよりもEGRガス流れの上流側の前記EGR通路に配置され、当該EGR通路を流れるEGRガスを冷却するEGRクーラーをさらに備え、
前記連通路と前記排気通路との接続位置は、前記EGR通路と前記排気通路との前記接続位置よりも前記排気通路内の排気ガスの流れの上流側に設けられていることを特徴とする。
Moreover, 6th invention is set in any one of 1st-5th invention,
An EGR cooler that is arranged in the EGR passage upstream of the EGR gas flow from the EGR valve and cools the EGR gas flowing through the EGR passage;
The connection position between the communication passage and the exhaust passage is provided on the upstream side of the flow of exhaust gas in the exhaust passage from the connection position between the EGR passage and the exhaust passage.
第1の発明によれば、EGRバルブが閉じている冷間時に開閉バルブを開くこととすれば、EGR通路および連通路を利用して、排気通路を流れる排気ガスの一部がEGRバルブに触れながら流れるようにすることができる。その結果、当該排気ガスの熱によってEGRバルブを加熱することができる。これにより、EGRバルブでの凝縮水の発生を抑止し、あるいは発生した凝縮水の除去(乾燥)を行うことができる。このため、EGRバルブを早期に暖めてEGRバルブ周りに凝縮水が存在していない状態でのEGRガスの導入を早期に開始させられる内燃機関を実現することができる。 According to the first invention, if the open / close valve is opened when the EGR valve is closed when it is cold, a part of the exhaust gas flowing through the exhaust passage touches the EGR valve using the EGR passage and the communication passage. It can be made to flow while. As a result, the EGR valve can be heated by the heat of the exhaust gas. Thereby, generation | occurrence | production of the condensed water in an EGR valve | bulb can be suppressed, or the generated condensed water can be removed (dried). Therefore, it is possible to realize an internal combustion engine in which the introduction of EGR gas can be started early when the EGR valve is warmed early and condensed water does not exist around the EGR valve.
第2および第3の発明によれば、EGRバルブにて凝縮水が発生している場合もしくは発生する可能性がある場合に、EGR通路および連通路を利用して導入した排気ガスの熱によってEGRバルブを加熱することができる。これにより、EGRバルブでの凝縮水の発生を抑止し、あるいは発生した凝縮水の除去(乾燥)を行うことができる。 According to the second and third inventions, when condensed water is generated or may be generated in the EGR valve, EGR is caused by the heat of the exhaust gas introduced using the EGR passage and the communication passage. The valve can be heated. Thereby, generation | occurrence | production of the condensed water in an EGR valve | bulb can be suppressed, or the generated condensed water can be removed (dried).
第4の発明によれば、排気通路内圧力を降下させる機器を利用して、EGRバルブが閉じている状態で開閉バルブを開いた際にEGRバルブに触れながら流れる排気ガスの流れを生じさせることができる。 According to the fourth aspect of the present invention, the flow of the exhaust gas that flows while touching the EGR valve when the open / close valve is opened while the EGR valve is closed is generated using a device that reduces the pressure in the exhaust passage. Can do.
第5の発明によれば、開閉バルブが開かれる際に排気通路を絞る絞り弁を利用して、EGRバルブが閉じている状態で開閉バルブを開いた際にEGRバルブに触れながら流れる排気ガスの流れを生じさせることができる。 According to the fifth aspect of the present invention, the throttle valve that restricts the exhaust passage when the opening / closing valve is opened is used, and the exhaust gas flowing while touching the EGR valve when the opening / closing valve is opened while the EGR valve is closed is used. A flow can be generated.
第6の発明によれば、開閉バルブが開かれる際に、排気ガスが排気通路から連通路に流入したうえでEGR通路に流れるという流路形態を形成することができる。これにより、EGRバルブよりもEGRガス流れの上流側の排気通路にEGRクーラーが備えられるという一般的な構成が採用されている場合においてEGRバルブを加熱する際に、EGRバルブに到達する前にEGRクーラーによって排気ガスが冷却されるのを回避することができる。これにより、EGRバルブの加熱時にEGRバルブに到達する排気ガスの温度を高く保つことができるようになる。このため、EGRバルブの暖機性を良好に確保することができる。 According to the sixth aspect of the invention, it is possible to form a flow path configuration in which when the open / close valve is opened, the exhaust gas flows from the exhaust passage into the communication passage and then flows into the EGR passage. Accordingly, when a general configuration in which an EGR cooler is provided in an exhaust passage upstream of the EGR gas flow with respect to the EGR valve is employed, when the EGR valve is heated, the EGR valve is reached before reaching the EGR valve. It is possible to avoid the exhaust gas from being cooled by the cooler. Thereby, the temperature of the exhaust gas that reaches the EGR valve when the EGR valve is heated can be kept high. For this reason, the warm-up property of the EGR valve can be ensured satisfactorily.
実施の形態1.
[内燃機関のシステム構成]
図1は、本発明の実施の形態1における内燃機関10のシステム構成を概略的に説明するための図である。本実施形態のシステムは、内燃機関(一例として火花点火式エンジン)10を備えている。内燃機関10の各気筒には、吸気通路12および排気通路14が連通している。
Embodiment 1 FIG.
[System configuration of internal combustion engine]
FIG. 1 is a diagram schematically illustrating a system configuration of an
吸気通路12の入口近傍には、エアクリーナ16が取り付けられている。エアクリーナ16の下流近傍には、吸気通路12に吸入される空気の流量に応じた信号を出力するエアフローメータ18、および吸入空気の温度を検出する吸気温度センサ20がそれぞれ設けられている。
An
エアフローメータ18の下流には、ターボ過給機22のコンプレッサ22aが設置されている。コンプレッサ22aは、排気通路14に配置されたタービン22bと連結軸を介して一体的に連結されている。コンプレッサ22aの下流には、コンプレッサ22aにより圧縮された空気を冷却するためのインタークーラー24が設けられている。インタークーラー24の下流には、電子制御式のスロットルバルブ26が設けられている。
A
タービン22bよりも下流側の排気通路14には、排気ガスを浄化するための各種触媒が配置されている。ここでは、一例として、排気ガスの上流側から順に、ともに三元触媒である上流側触媒(S/C)28および下流側触媒(U/F)30が備えられている。
Various catalysts for purifying exhaust gas are disposed in the
また、図1に示す内燃機関10は、低圧ループ(LPL)式のEGR装置32を備えている。EGR装置32は、タービン22bよりも下流側の排気通路14と、コンプレッサ22aよりも上流側の吸気通路12とを接続するEGR通路34を備えている。このEGR通路34には、吸気通路12に導入される際のEGRガスの流れの上流側から順に、EGRクーラー36およびEGRバルブ38が設けられている。EGRクーラー36は、EGR通路34を流れるEGRガスを冷却するために備えられた水冷式のクーラーである。EGRバルブ38は、EGR通路34を通って吸気通路12に還流されるEGRガスの量を調整するために備えられている。なお、EGRバルブ38のバルブボディ38a(図2参照)はエンジン冷却水によって暖められるようになっている。また、EGRクーラー36に供給されるエンジン冷却水の温度は、EGRクーラー36と通過する排気ガス(EGRガス)の露点温度よりも高い温度に制御されるようになっているものとする。
The
本実施形態のシステムは、EGR装置32周りの構成に特徴を有している。この特徴的な構成については図2を参照して詳述する。さらに、図1に示すシステムは、ECU(Electronic Control Unit)40を備えている。ECU40の入力部には、上述したエアフローメータ18および吸気温度センサ20に加え、エンジン回転数を検知するためのクランク角センサ42、およびエンジン冷却水温度を検出するための水温センサ44等の内燃機関10の運転状態を検知するための各種センサが接続されている。一方、ECU40の出力部には、上述したスロットルバルブ26およびEGRバルブ38に加え、内燃機関10の筒内もしくは吸気ポートに燃料を噴射するための燃料噴射弁46、および、筒内の混合気に点火するための点火装置48等の内燃機関10の運転を制御するための各種アクチュエータが接続されている。ECU40は、上述した各種センサの出力と所定のプログラムとに従って各種アクチュエータを作動させることにより、内燃機関10の運転を制御するものである。
The system of this embodiment is characterized by the configuration around the
[実施の形態1におけるEGR装置周りの特徴的な構成]
図2は、図1に示すLPL式のEGR装置32周りの特徴的な構成を表した図である。図2に示す構成では、EGR通路34の排気通路14側の端部は、上流側触媒28と下流側触媒30との間の部位において排気通路14に接続されている。また、この例では、EGRバルブ38は、吸気通路12側のEGR通路34の端部に設けられているが、本発明におけるEGRバルブ38は、EGR通路34の途中の部位に配置されるものであってもよい。
[Characteristic configuration around the EGR apparatus in the first embodiment]
FIG. 2 is a diagram showing a characteristic configuration around the LPL
冷間状態からの始動開始後の暖機初期においては、良好な燃焼を維持するために、また、凝縮水が発生し易いので、EGRバルブ38は通常閉じられる。しかしながら、EGRバルブ38が閉じられていても、排気脈動によってEGRバルブ38よりもEGRガス流れの上流側(排気通路14側)のEGR通路34は排気ガスで満たされており、ここでは絶えずガス交換が生じている。このため、冷えているEGRバルブ38に排気ガス中の水分が触れることで結露が生じることがある。このように、EGRバルブ38が閉じている冷間時には、EGRバルブ38の排気通路14側のバルブ表面およびその付近において凝縮水が発生し得る。
In the initial warm-up period after starting from the cold state, the
上記のようなEGRバルブ38での凝縮水の発生に対して何らの配慮なしにEGRバルブ38を開いてEGRガスの導入を行うと、この凝縮水が吸気通路12に流入してしまう。その結果、吸気系部品の腐食が発生することが懸念される。また、本実施形態の内燃機関10のようにコンプレッサ22aよりも上流側の吸気通路12にEGRガスを導入する場合には、コンプレッサ22aの腐食だけでなく凝縮水の衝突によるコンプレッサ22aの摩耗(エロージョン)が発生することが懸念される。一方、内燃機関10が完全に暖機することによってEGRバルブ38での凝縮水が消滅するまでEGRガスの導入を禁止した場合、完全な暖機による凝縮水の除去(乾燥)には多くの時間を要するため、その時間内はEGRガスの導入による燃費効果を引き出せなくなってしまう。
If the
そこで、本実施形態では、EGRバルブ38を早期に暖めてEGRバルブ38周りに凝縮水が存在していない状態でのEGRガスの導入を早められるようにするために、図2に示す連通路50と開閉バルブ52とを備えることとした。連通路50は、EGRガスの流れ方向におけるEGRバルブ38の直上のEGR通路34と、下流側触媒30よりも下流側の排気通路14とを接続するものである。開閉バルブ52は、連通路50を開閉するために連通路50に設置されている。開閉バルブ52は上述したECU40に電気的に接続されている。
Therefore, in the present embodiment, in order to warm the
連通路50と排気通路14との接続位置50aは、EGR通路34と排気通路14との接続位置34aとの間に下流側触媒30を介している。これにより、連通路50は、下流側触媒30の圧力損失を利用して、EGR通路34の接続位置34aでの排気通路内圧力に対する圧力差が生じている位置(接続位置50a)において排気通路14に接続されているといえる。言い換えると、排気通路14には、EGR通路34の接続位置34aと連通路50の接続位置50aとの間の部位に、排気通路内圧力を降下させる機器としての下流側触媒30が配置されている。
The
以上説明した構成では、EGRバルブ38が閉じている冷間時に開閉バルブ52を開くことにより、排気通路14を流れる排気ガスの一部によって、EGR通路34および連通路50を順に通過して下流側触媒30の下流側の排気通路14に戻される排気ガス流れが形成される。上述したように、連通路50とEGR通路34との接続位置は、(EGRガス導入時の)EGRガスの流れ方向におけるEGRバルブ38の直上の位置とされている。これにより、排気ガスがEGR通路34から連通路50に向けて流れる際に、排気ガスがEGRバルブ38に触れながら流れていくようになる。その結果、当該排気ガスの熱によってEGRバルブ38を加熱することができる。より具体的には、排気脈動によってEGRバルブ38位置に間欠的に到来する排気ガスの熱を利用する場合と比べ、EGRバルブ38に常に触れるように継続的に流れる排気ガスの熱を利用することができるので、EGRバルブ38を早期に暖めることができる。これにより、凝縮水の発生を抑止し、あるいは発生した凝縮水の除去(乾燥)を行うことができる。
In the configuration described above, by opening the on-off
[実施の形態1の特徴的な制御]
以上説明した構成によれば、EGRバルブ38が閉じている状態で開閉バルブ52を開くことにより、冷えているEGRバルブ38を早期に暖めることができる。そこで、本実施形態では、EGRバルブ38が閉じている状態でEGRバルブ38にて凝縮水が発生している場合もしくは発生する可能性がある場合に開閉バルブ52を開く制御を行うこととした。より具体的には、EGRバルブ38の温度推定を行い、EGRバルブ38の推定温度が所定値X1以下となる場合には、エンジン冷却水温度THWが所定の条件を満たすことを条件として開閉バルブ52を開く制御(EGRバルブ暖機動作)を行うこととした。
[Characteristic control of the first embodiment]
According to the configuration described above, the
図3は、本発明の実施の形態1の特徴的な制御を実現するために、ECU40が実行する制御ルーチンを示すフローチャートである。なお、本ルーチンは、冷間始動時に起動され、所定の制御周期毎に繰り返し実行されるものとする。また、EGRバルブ38は冷間始動時には閉じられているものとする。
FIG. 3 is a flowchart showing a control routine executed by the
図3に示すルーチンでは、ECU40は、ステップ100においてEGRバルブ推定温度を算出する。ここでは、EGRバルブ推定温度は、一例として、吸気温度THA、エンジン冷却水温度THWおよび時間の関数によって算出される。図4は、EGRバルブ38の温度推定手法を説明するための図である。ECU40は、図4に示すように吸気温度THAとエンジン冷却水温度THWとの関係でEGRバルブ38の温度のベース値Teoを定めたマップを記憶している。ここでいうベース値Teoとは、吸気温度THAおよびエンジン冷却水温度THWがそれぞれ任意の温度であるときの定常的なEGRバルブ38の温度のことである。
In the routine shown in FIG. 3, the
本ステップ100では、吸気温度センサ20により検出される吸気温度THAと水温センサ44により検出されるエンジン冷却水温度THWとに対応する値Teoが図4に示すようなマップを参照して取得される。そして、この値Teoを基礎として、(1)式に従って、吸気温度THAおよびエンジン冷却水温度THWの変化の影響を受けて時間的な遅れを伴って変化するEGRバルブ38の現在の温度Tnが算出される。なお、(1)式において、Tn−1はEGRバルブ38の温度の前回値であり、kは事前に設定されたなまし係数(0<k<1)である。また、水温センサ44は、バルブボディ38aでのエンジン冷却水温度と相関のある位置にてエンジン冷却水温度THWを計測しているものとする。
次に、ECU40は、ステップ102に進み、EGRバルブ推定温度Tnが所定値X1以下であるか否かを判定する。所定値X1は、EGRバルブ38にて結露が発生し始める温度(すなわち、EGRバルブ38付近の排気ガスの露点温度)である。本ステップ102の処理により、EGRバルブ38にて凝縮水が発生している場合もしくは発生する可能性がある場合であるか否かが判断される。
Next, the
ステップ102の判定が不成立となる場合には、ECU40は、ステップ104に進み、開閉バルブ52を閉じるもしくは閉じられた状態を維持する。すなわち、この場合には、EGRバルブ暖機動作は不実行とされる。一方、ステップ102の判定が成立する場合には、ECU40は、ステップ106に進み、エンジン冷却水温度THWが所定値X2よりも高いか否かを判定する。水温センサ44は、EGRクーラー36でのエンジン冷却水温度とも相関を有する位置にてエンジン冷却水温度THWを計測しているものとする。所定値X2は、EGRクーラー36でのエンジン冷却水温度がEGRクーラー36付近の排気ガスの露点温度である時に水温センサ44によって検出されるエンジン冷却水温度THWの値に相当するものである。
If the determination in
ECU40は、ステップ106の判定が不成立となる場合には、ステップ104に進み、EGRバルブ暖機動作を実行しない。一方、ECU40は、ステップ106の判定が成立する場合には、ステップ108に進み、EGRバルブ暖機動作を実行する(すなわち、開閉バルブ52を開くもしくは開かれた状態を維持する)。
If the determination in
以上説明した図3に示すルーチンによれば、EGRバルブ推定温度が所定値X1以下であることでEGRバルブ38にて凝縮水が発生している場合もしくは発生する可能性があると判断された場合には、ステップ106の判定成立を条件としてEGRバルブ暖機動作が実行される。これにより、EGRバルブ38を早期に暖めてEGRバルブ38の周りに凝縮水が存在していない状態でのEGRガスの導入を早期に開始できるようになる。
According to the routine shown in FIG. 3 described above, when the EGR valve estimated temperature is equal to or lower than the predetermined value X1, it is determined that condensed water is generated or possibly generated in the
また、上記ルーチンによれば、エンジン冷却水温度が所定値X2よりも高いためにEGRクーラー36でのエンジン冷却水温度がEGRガスの露点よりも高くなったと判断されることを条件として、EGRバルブ暖機動作の実行を許可することとしている。これにより、排気ガスがEGRクーラー36を通過する際に凝縮水が発生しないようにしたうえで、EGRバルブ38の加熱のためにEGRバルブ38の周りに排気ガスを導入できるようになる。ただし、本発明におけるEGRバルブ暖機動作の実施は、必ずしも、このエンジン冷却水温度の判定条件を伴っているものに限られない。
Further, according to the above routine, the EGR valve is provided on condition that the engine coolant temperature in the
図5は、EGRバルブ暖機動作の効果を表した図である。図5より、EGRバルブ暖機動作のための開閉バルブ52の制御を行うことで、冷間始動時におけるEGRバルブ38の温度(より具体的には、EGRガス流れの上流側の傘部の表面温度)が、当該制御を行わない場合と比べて早期に上昇しているのが分かる。また、本制御によって、EGRバルブ38の温度がEGRガスの露点温度に到達するのに要する時間が短縮されていることも分かる。このように、本制御によれば、EGRバルブ38の暖機性を改善することができる。
FIG. 5 is a diagram showing the effect of the EGR valve warm-up operation. As shown in FIG. 5, the temperature of the
ところで、上述した実施の形態1においては、EGR通路34の接続位置34aと連通路50の接続位置50aとの間の排気通路14に下流側触媒30が介在するように、EGR通路34および連通路50が構成されている。しかしながら、EGRバルブ暖機動作時の排気ガス流量を十分に確保するために下流側触媒30などの機器での圧力損失を利用する例は、上記のものに限定されず、例えば、以下の図6に示す構成であってもよい。
By the way, in the first embodiment described above, the
図6は、排気通路に対するEGR通路および連通路の接続位置の他の一例を表した図である。なお、図6において、上記図2に示す構成要素と同一の要素については、同一の符号を付してその説明を省略または簡略する。図6に示すEGR装置60は、EGR通路62がタービン22bよりも上流側の排気通路14に接続されている点において図2に示すEGR装置32と相違している。また、図6に示す構成は、連通路64がタービン22bよりも下流側(かつ、上流側触媒28よりは上流側)の排気通路14に接続されている点において、図2に示す構成と相違している。
FIG. 6 is a diagram illustrating another example of the connection positions of the EGR passage and the communication passage with respect to the exhaust passage. In FIG. 6, the same components as those shown in FIG. 2 are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted or simplified. The
上記のように、図6に示す構成では、EGR通路62の接続位置62aと連通路64の接続位置64aとの間の排気通路14にタービン22bが介在するように、EGR通路62および連通路64が構成されている。すなわち、この例では、タービン22bの圧力損失をEGRバルブ暖機動作のために利用している。このように、本発明の対象となるEGR装置は、上述したEGR装置32等のLPL式のEGR装置に限られるものではなく、高圧ループ(HPL)式であってもよい。また、この例では、連通路64の接続位置64aは上流側触媒28よりも上流側の排気通路14となっているが、連通路64の接続位置64aは、上流側触媒28と下流側触媒30との間の部位であってもよいし、さらには、下流側触媒30よりも下流側の部位であってもよい。このように、これらの接続位置62a、64aの間の排気通路14に介在する機器は複数であってもよい。また、このような機器は、排気通路内圧力を降下させて接続位置62a、64a間で圧力差を適切に発生させられるものであれば、三元触媒およびタービン以外のものであってもよく、例えば、三元触媒以外の排気浄化触媒、あるいは、排気ガス中に含まれる粒子状物質を捕集するためのパティキュレートフィルタであってもよい。
As described above, in the configuration shown in FIG. 6, the
なお、上述した実施の形態1においては、ECU40が上記図3に示すルーチンの一連の処理を実行することにより前記第2の発明における「制御手段」が実現されている。
In the first embodiment described above, the “control means” according to the second aspect of the present invention is implemented when the
実施の形態2.
次に、図7および図8を参照して、本発明の実施の形態2について説明する。
Embodiment 2. FIG.
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. 7 and FIG.
[実施の形態2におけるEGR装置周りの特徴的な構成]
図7は、本発明の実施の形態2におけるEGR装置32周りの特徴的な構成を表した図である。なお、図7において、上記図2に示す構成要素と同一の要素については、同一の符号を付してその説明を省略または簡略する。図7に示す構成は、連通路70がEGR通路34と同様に上流側触媒28と下流側触媒30との間の部位において排気通路14に接続されており、かつ、排気通路14に絞り弁72が備えられている点において、図2に示す構成と相違している。より具体的には、絞り弁72は、EGR通路34の接続位置34aと連通路70の接続位置70aとの間の部位において排気通路14に設置されている。絞り弁72は、上述したECU40により開度を変更可能に構成されているものとする。
[Characteristic configuration around the EGR apparatus in the second embodiment]
FIG. 7 is a diagram showing a characteristic configuration around the
本構成では、三元触媒などの圧力損失を利用して開閉バルブ52の前後の圧力差を確保するのではなく、2つの接続位置34a、70a間に備えた絞り弁72を用いてEGRバルブ暖機動作時に排気通路14を絞ることによって開閉バルブ52の前後の圧力差(接続位置34a、70a間の圧力差)が確保される。
In this configuration, the pressure difference between the front and rear of the open /
[実施の形態2の特徴的な制御]
図8は、本発明の実施の形態2の特徴的な制御を実現するために、ECU40が実行する制御ルーチンを示すフローチャートである。なお、図8において、実施の形態1における図3に示すステップと同一のステップについては、同一の符号を付してその説明を省略または簡略する。
[Characteristic control of the second embodiment]
FIG. 8 is a flowchart showing a control routine executed by the
図8に示すルーチンでは、ステップ106の判定が成立する場合、つまり、EGRバルブ暖機動作を実行する条件が成立した場合には、ECU40は、ステップ200に進み、EGRバルブ暖機動作を実行する。本ルーチンにおけるEGRバルブ暖機動作には、開閉バルブ52を開く動作だけでなく、絞り弁72によって排気流れを絞る動作も加わる。具体的には、絞り弁72は、EGRバルブ38の加熱のために必要とされる排気ガス流量を得るための開閉バルブ52の前後の圧力差が得られる開度に制御される。
In the routine shown in FIG. 8, when the determination in
以上説明した図8に示すルーチンによっても、EGRバルブ38を早期に暖めてEGRバルブ38の周りに凝縮水が存在していない状態でのEGRガスの導入を早期に開始できるようになる。
Also by the routine shown in FIG. 8 described above, the introduction of EGR gas can be started early when the
なお、上述した実施の形態2においては、絞り弁72が前記第1の発明における「所定のアクチュエータ」に相当している。
また、上述した実施の形態2においては、ECU40が上記図8に示すルーチンの一連の処理を実行することにより前記第2の発明における「制御手段」が実現されている。
In the second embodiment described above, the
In the second embodiment described above, the “control means” according to the second aspect of the present invention is implemented when the
実施の形態3.
次に、図9および図10を参照して、本発明の実施の形態3について説明する。
Embodiment 3 FIG.
Next, Embodiment 3 of the present invention will be described with reference to FIG. 9 and FIG.
[実施の形態3におけるEGR装置周りの特徴的な構成]
図9は、本発明の実施の形態3におけるEGR装置32周りの特徴的な構成を表した図である。なお、図9において、上記図7に示す構成要素と同一の要素については、同一の符号を付してその説明を省略または簡略する。図9に示す構成は、以下の点において、図7に示す構成と相違している。すなわち、この構成における連通路80は、連通路80の接続位置80aがEGR通路34の接続位置34aよりも排気通路14内の排気ガスの流れの上流側、かつ、上流側触媒28と下流側触媒30との間の部位において排気通路14に接続されるように構成されている。そして、絞り弁72は、連通路80の接続位置80aとEGR通路34の接続位置34aとの間の部位において排気通路14に設置されている。
[Characteristic configuration around the EGR apparatus in the third embodiment]
FIG. 9 is a diagram showing a characteristic configuration around the
図7に示す構成(実施の形態2)の場合には、EGRバルブ38が閉じられ、かつ絞り弁72によって排気流が絞られている状態で開閉バルブ52が開かれた際には、排気ガスの一部が排気通路14からEGR通路34に流入した後に連通路70を通って排気通路14に戻るという流路形態が実現される。図7に示す構成がそうであるようにEGRクーラーはEGRバルブよりもEGRガス流れの上流側の部位においてEGR通路に配置されるのが通常である。このため、図7に示す構成では、EGRバルブ暖機動作時に排気ガスがEGRバルブ38に到達する前にEGRクーラー36によって冷却されてしまい、EGRバルブ38の暖機性が悪化する可能性がある。
In the case of the configuration shown in FIG. 7 (Embodiment 2), when the
これに対し、本構成の場合には、EGRバルブ38が閉じられ、かつ絞り弁72によって排気流れが絞られている状態で開閉バルブ52が開かれた際には、排気ガスの一部が排気通路14から連通路80に流入した後にEGR通路34を通って排気通路14に戻るという上記とは逆回りの流路形態が実現される。その結果、EGRバルブ38を加熱した後の排気ガスがEGRクーラー36を通過するようになる。これにより、EGRクーラー36がEGRバルブ38よりもEGRガス流れの上流側に配置されているという基本構成を変更することなく、EGRバルブ暖機時にEGRバルブ38に到達する排気ガスの温度を高く保つことができるようになる。このため、EGRバルブ38の暖機性を良好に確保することができる。また、EGRバルブ38に到達する排気ガスの温度を高く保つための対策として本構成とは異なり、EGRクーラーを全く介さない流路形態を構成することも考えられる。しかしながら、そのような構成と比べ、本構成によれば、冷間時にEGRバルブ38の加熱を行いつつ、EGRクーラー36によって排熱回収を行えるので、エンジン冷却水の早期暖機効果も得られる。
On the other hand, in the case of this configuration, when the opening / closing
[実施の形態3の特徴的な制御]
図10は、本発明の実施の形態3の特徴的な制御を実現するために、ECU40が実行する制御ルーチンを示すフローチャートである。図10に示すように、本ルーチンは、ステップ106の処理を備えていないという点を除き、図8に示すルーチンと同じである。これは、上述のように、図9に示す構成が採用されている場合には、EGRバルブ暖機時にEGRバルブ38に到達する前にEGRクーラー36によって排気ガスが冷却されることがないためである。
[Characteristic control of Embodiment 3]
FIG. 10 is a flowchart showing a control routine executed by the
ところで、上述した実施の形態3においては、連通路80の接続位置80aとEGR通路34の接続位置34aとの間の排気通路14に絞り弁72が備えられている例について説明を行った。しかしながら、連通路の接続位置がEGR通路の接続位置よりも上流側の排気通路14となるように構成される連通路の例は、上記のものに限られず、例えば、以下の図11に示す構成であってもよい。
In the third embodiment described above, an example in which the
図11は、本発明の実施の形態3におけるEGR装置32周りの構成の変形例を表した図である。なお、図11において、上記図9に示す構成要素と同一の要素については、同一の符号を付してその説明を省略または簡略する。図11に示す構成は、絞り弁72が備えられておらず、かつ、連通路90の接続位置90aが上流側触媒28よりも上流側の排気通路14とされている点において、図9に示す構成と相違している。図11に示す構成によって例示されるように、連通路の接続位置がEGR通路の接続位置よりも上流側の排気通路14となるように構成する場合においても、絞り弁72に代えて、排気通路内圧力を降下させる少なくとも1つの機器(三元触媒など)を利用するようにしてもよい。
FIG. 11 is a diagram illustrating a modification of the configuration around the
なお、上述した実施の形態3においては、ECU40が上記図10に示すルーチンの一連の処理を実行することにより前記第2の発明における「制御手段」が実現されている。
In the third embodiment described above, the “control means” according to the second aspect of the present invention is implemented when the
ところで、上述した実施の形態1〜3およびそれらの変形例においては、EGR通路34または62にEGRクーラー36を備えているEGR装置32または60を例に挙げて説明を行ったが、本発明は、EGR通路にEGRクーラーを備えていない構成に対しても適用することができる。
In the above-described first to third embodiments and their modifications, the
また、上述した実施の形態1〜3およびそれらの変形例においては、吸入空気を過給するコンプレッサ22aを有する過給機として、排気エネルギーを駆動力として利用するターボ過給機22を例に挙げて説明を行った。しかしながら、本発明における過給機は、ターボ過給機に限定されるものではない。すなわち、本発明におけるコンプレッサは、吸入空気を過給するものであれば、例えば、内燃機関のクランク軸からの動力を駆動力として利用するものであってもよく、或いは、電動モータを駆動力として利用するものであってもよい。
Further, in the above-described first to third embodiments and their modifications, a
10 内燃機関
12 吸気通路
14 排気通路
16 エアクリーナ
18 エアフローメータ
20 吸気温度センサ
22 ターボ過給機
22a コンプレッサ
22b タービン
24 インタークーラー
26 スロットルバルブ
28 上流側触媒
30 下流側触媒
32、60 EGR装置
34、62 EGR通路
34a、62a EGR通路と排気通路との接続位置
36 EGRクーラー
38 EGRバルブ
38a バルブボディ
40 ECU(Electronic Control Unit)
42 クランク角センサ
44 水温センサ
46 燃料噴射弁
48 点火装置
50、64、70、80、90 連通路
50a、64a、70a、80a、90a 連通路と排気通路との接続位置
52 開閉バルブ
72 絞り弁
DESCRIPTION OF
42 Crank angle sensor 44
Claims (6)
前記コンプレッサよりも上流側の吸気通路と排気通路とを接続するEGR通路と、
前記EGR通路における前記吸気通路の側の端部もしくは当該EGR通路の途中に設けられ、前記EGR通路を流れるEGRガスの流量を調整するEGRバルブと、
前記EGR通路と前記排気通路とを接続する連通路と、
前記連通路を開閉する開閉バルブと、を備え、
前記連通路は、EGRガスの流れ方向における前記EGRバルブの直上の位置において前記EGR通路に接続され、かつ、前記EGR通路と前記排気通路との接続位置での排気通路内圧力に対する圧力差が生じている位置もしくは当該圧力差が所定のアクチュエータの動作に伴って生じる位置において前記排気通路に接続されていることを特徴とする内燃機関。 A compressor for supercharging intake air;
An EGR passage connecting an intake passage and an exhaust passage upstream of the compressor;
An EGR valve that is provided in an end portion of the EGR passage on the side of the intake passage or in the middle of the EGR passage, and adjusts the flow rate of EGR gas flowing through the EGR passage;
A communication passage connecting the EGR passage and the exhaust passage;
An opening and closing valve for opening and closing the communication path,
The communication passage is connected to the EGR passage at a position immediately above the EGR valve in the EGR gas flow direction, and a pressure difference with respect to the pressure in the exhaust passage occurs at the connection position of the EGR passage and the exhaust passage. The internal combustion engine is connected to the exhaust passage at a position where the pressure difference is present or a position where the pressure difference is caused by the operation of a predetermined actuator.
前記連通路と前記排気通路との接続位置は、前記EGR通路と前記排気通路との前記接続位置よりも前記排気通路内の排気ガスの流れの上流側に設けられていることを特徴とする請求項1〜5の何れか1つに記載の内燃機関。 An EGR cooler that is arranged in the EGR passage upstream of the EGR gas flow from the EGR valve and cools the EGR gas flowing through the EGR passage;
The connection position between the communication passage and the exhaust passage is provided upstream of the flow of exhaust gas in the exhaust passage from the connection position between the EGR passage and the exhaust passage. Item 6. The internal combustion engine according to any one of Items 1 to 5.
Priority Applications (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2014055394A JP2015178777A (en) | 2014-03-18 | 2014-03-18 | Internal combustion engine |
| PCT/JP2015/058153 WO2015141756A1 (en) | 2014-03-18 | 2015-03-12 | Internal combustion engine |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2014055394A JP2015178777A (en) | 2014-03-18 | 2014-03-18 | Internal combustion engine |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2015178777A true JP2015178777A (en) | 2015-10-08 |
Family
ID=52823749
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2014055394A Pending JP2015178777A (en) | 2014-03-18 | 2014-03-18 | Internal combustion engine |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2015178777A (en) |
| WO (1) | WO2015141756A1 (en) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2018119465A (en) * | 2017-01-25 | 2018-08-02 | アイシン精機株式会社 | Internal combustion engine |
| JP2020153242A (en) * | 2019-03-18 | 2020-09-24 | トヨタ自動車株式会社 | Exhaust gas recirculation valve warm-up device |
Families Citing this family (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| DE102017130673A1 (en) * | 2017-12-20 | 2019-06-27 | Pierburg Gmbh | Control valve for an internal combustion engine and method for controlling a control valve |
Family Cites Families (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| DE3235397A1 (en) * | 1982-09-24 | 1984-05-10 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | DEVICE FOR RECYCLING EXHAUST GAS FROM AN INTERNAL COMBUSTION ENGINE |
| FR2770582B1 (en) * | 1997-10-31 | 2000-01-28 | Valeo Thermique Moteur Sa | GAS EXHAUST AND RECIRCULATION LINE FOR MOTOR VEHICLE ENGINES |
| JP2001280200A (en) * | 2000-03-30 | 2001-10-10 | Aisin Seiki Co Ltd | Engine exhaust gas circulation device |
| US7281529B2 (en) * | 2005-10-17 | 2007-10-16 | International Engine Intellectual Property Company, Llc | EGR cooler purging apparatus and method |
| DE102010044923A1 (en) * | 2010-09-10 | 2012-04-19 | Att Automotivethermotech Gmbh | Method for operating cooling and heating circuit for e.g. large passenger car, involves maintaining effective combustion fresh air mass flow smaller than reference fresh air mass flow for reducing cabin heat power deficit |
| FR2990468B1 (en) * | 2012-05-09 | 2015-08-21 | Valeo Systemes De Controle Moteur | ENERGY RECOVERY SYSTEM IN AN EXHAUST GAS CIRCUIT |
-
2014
- 2014-03-18 JP JP2014055394A patent/JP2015178777A/en active Pending
-
2015
- 2015-03-12 WO PCT/JP2015/058153 patent/WO2015141756A1/en active Application Filing
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2018119465A (en) * | 2017-01-25 | 2018-08-02 | アイシン精機株式会社 | Internal combustion engine |
| JP2020153242A (en) * | 2019-03-18 | 2020-09-24 | トヨタ自動車株式会社 | Exhaust gas recirculation valve warm-up device |
| US10968872B2 (en) | 2019-03-18 | 2021-04-06 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Exhaust gas recirculation valve warming device |
| JP7068219B2 (en) | 2019-03-18 | 2022-05-16 | トヨタ自動車株式会社 | Exhaust gas recirculation valve warm-up device |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| WO2015141756A1 (en) | 2015-09-24 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP6213322B2 (en) | Internal combustion engine | |
| CN108979840B (en) | EGR system for internal combustion engine | |
| JP5170339B2 (en) | Control device for an internal combustion engine with a supercharger | |
| WO2016178302A1 (en) | Low-water heating/cooling device for internal-combustion engine | |
| JP6064981B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
| CN105587401B (en) | The cooling controller of internal combustion engine | |
| JP6125942B2 (en) | Exhaust system status detection device | |
| JP2015209782A (en) | Internal combustion engine | |
| JP2016000971A (en) | Internal combustion engine system with a supercharger | |
| JP2015169103A (en) | Control device for internal combustion engine | |
| JP6536708B2 (en) | EGR system for internal combustion engine | |
| JP2015178777A (en) | Internal combustion engine | |
| JP2014148957A (en) | Egr gas cooling device | |
| JP2014001703A (en) | Cooling system of internal combustion engine | |
| CN104417317B (en) | Heat the method and system in compartment | |
| JP2013185545A (en) | External gas introduction device of internal combustion engine | |
| CN104755718B (en) | Method for the energy-recuperation system of the exhaust line that controls motor vehicle engine | |
| JP6102772B2 (en) | Internal combustion engine | |
| JP2014231762A (en) | Internal combustion engine | |
| JP2017133367A (en) | Control device for internal combustion engine | |
| JP2016176439A (en) | Cooling device and control device for internal combustion engine | |
| JP6497378B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
| JP6323488B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
| JP2015124672A (en) | Internal combustion engine | |
| JP2018123785A (en) | Device for controlling internal combustion engine |