[go: up one dir, main page]

JP2015181097A - 透明導電膜付き基材、透明導電パターン付き基材とその製造方法、タッチパネル、及び太陽電池 - Google Patents

透明導電膜付き基材、透明導電パターン付き基材とその製造方法、タッチパネル、及び太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2015181097A
JP2015181097A JP2015032548A JP2015032548A JP2015181097A JP 2015181097 A JP2015181097 A JP 2015181097A JP 2015032548 A JP2015032548 A JP 2015032548A JP 2015032548 A JP2015032548 A JP 2015032548A JP 2015181097 A JP2015181097 A JP 2015181097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent conductive
layer
resin
substrate
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015032548A
Other languages
English (en)
Inventor
辻本 光
Hikari Tsujimoto
光 辻本
貴志 一柳
Takashi Ichiyanagi
貴志 一柳
一真 美馬
Kazuma Mima
一真 美馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2015032548A priority Critical patent/JP2015181097A/ja
Publication of JP2015181097A publication Critical patent/JP2015181097A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/22Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising metals or alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F1/00Etching metallic material by chemical means
    • C23F1/10Etching compositions
    • C23F1/14Aqueous compositions
    • C23F1/16Acidic compositions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/047Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using sets of wires, e.g. crossed wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/14Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form comprising conductive layers or films on insulating-supports
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • H05K1/092Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/282Applying non-metallic protective coatings for inhibiting the corrosion of the circuit, e.g. for preserving the solderability
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F77/00Constructional details of devices covered by this subclass
    • H10F77/20Electrodes
    • H10F77/244Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. transparent conductive oxide [TCO] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F77/00Constructional details of devices covered by this subclass
    • H10F77/20Electrodes
    • H10F77/244Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. transparent conductive oxide [TCO] layers
    • H10F77/254Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. transparent conductive oxide [TCO] layers comprising a metal, e.g. transparent gold
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • H10K30/81Electrodes
    • H10K30/82Transparent electrodes, e.g. indium tin oxide [ITO] electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F1/00Etching metallic material by chemical means
    • C23F1/02Local etching
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0104Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0108Transparent
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0242Shape of an individual particle
    • H05K2201/026Nanotubes or nanowires
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24273Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
    • Y10T428/24322Composite web or sheet
    • Y10T428/24331Composite web or sheet including nonapertured component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】金属細線を含む導電層上に保護層が設けられた層構造を有する透明導電膜を備えており、且つ、簡単で正確な導電層のパターニングを可能とする透明導電膜付き基材を提供する。
【解決手段】本開示の透明導電膜付き基材1は、基材11と、基材11の上方に配置された透明導電膜12と、を備えている。透明導電膜12は、金属細線131を含む導電層13と、導電層13上に配置された、樹脂及び粒子141を含む保護層14とを含む。粒子141は酸系エッチング液に対して可溶であり、且つ、前記樹脂は前記酸系エッチング液に対して耐性を有する。
【選択図】図1

Description

本開示は、透明導電膜付き基材、透明導電パターン付き基材とその製造方法、タッチパネル、及び太陽電池に関する。
透明性と導電性とを併せ持つ透明導電膜は、タッチパネル、有機エレクトロルミネッセンス(有機EL)、液晶ディスプレイ、太陽電池、及びその他のデバイスの電極として広く用いられている。
近年、透明導電膜として、金属細線を含む導電層が提案されている。例えば、特許文献1、特許文献2には、金属細線を含む導電層、及びその導電層をパターニングする方法が開示されている。
特許文献1には、支持体、導電層、及び感光性樹脂層がこの順に積層された感光性導電フィルムが開示されている。この感光性導電フィルムの感光性樹脂層側を基材にラミネート(反転転写)することによって、基材上に、支持体、感光性樹脂層、及び導電層をこの順に積層させている。そして、感光性樹脂層をパターン露光することにより選択的に硬化させ、未硬化の部分の感光性樹脂層及び導電層を除去することにより、非導電部分を形成している。
特許文献2には、透明基材上に金属ナノワイヤと感光性樹脂とからなる導電層を備えた構成が開示されている。そして、導電層の感光性樹脂を選択的に硬化させ、未硬化の領域の導電層を除去することにより非導電部分を形成している。
一方、耐久性を向上させるために、金属細線を含む導電層上に保護層を備えた構成も提案されている。例えば、特許文献3には、導電層上に保護層が積層された透明導電膜が開示されている。特許文献3では、導電層をパターニングする方法として、保護層上の所定領域に除去剤を印刷し、その除去剤により保護層及び導電層を除去して非導電部分を形成している。
特開2011−198736号公報 特表2009−505358号公報 国際公開第2011/081023号
しかし、金属細線を含む導電層上に保護層を備えた構造においては、工程の容易さやパターン精度の観点より、パターニング方法の一層の改善が求められていた。
本開示の一実施態様は、金属細線を含む導電層上に保護層を備えた構造であって、簡単で正確に導電層をパターニングすることができる、透明導電膜付き基材を提供する。
本開示の実施態様の付加的な効果や利点は、明細書及び図面から明らかになる。その効果や利点は、明細書及び図面に開示される様々な実施形態によって得られる。また、その効果や利点の1つ以上を得るために、実施形態の全ての構成要件を必要とはしない。
本開示の一実施態様に係る透明導電膜付き基材は、基材と、基材の上方に配置された透明導電膜とを備えており、透明導電膜が、金属細線を含む導電層と、導電層上に配置された、樹脂及び粒子を含む保護層とを含み、粒子は酸系エッチング液に対して可溶であり、且つ、樹脂は前記酸系エッチング液に対して耐性を有する。
なお、包括的又は具体的な態様は、透明導電パターン付き基材、タッチパネル、太陽電池、電子デバイス、システム、及び方法で実現されてもよい。また、包括的又は具体的な態様は、透明導電パターン付き基材、タッチパネル、太陽電池、電子デバイス、システム、及び方法の任意な組み合わせで実現されてもよい。
本開示の透明導電膜付き基材によれば、導電層上に保護層が配置されているにも関わらず、例えば、フォトリソグラフィを利用してパターニングすることもできる。したがって、簡単で正確な導電層のパターニングが可能となる。
本開示の透明導電膜付き基材の一実施形態を示す断面図である。 本開示の透明導電パターン付き基材の製造方法の一実施形態における一工程例を示す断面図である。 本開示の透明導電パターン付き基材の製造方法の一実施形態における一工程例を示す断面図である。 本開示の透明導電パターン付き基材の製造方法の一実施形態における一工程例を示す断面図である。 本開示の透明導電パターン付き基材の製造方法の一実施形態における一工程例を示す断面図である。 本開示の透明導電パターン付き基材の製造方法の一実施形態における一工程例を示す断面図である。 本開示の透明導電パターン付き基材の製造方法の一実施形態における一工程例を示す断面図である。 本開示のタッチパネルの一実施形態を示す断面図である。 本開示の太陽電池の一実施形態を示す断面図である。 本開示の別の太陽電池の一実施形態を示す断面図である。
本開示者らは、「背景技術」の欄において記載した、金属細線を含む導電層のパターニングに関する特許文献1〜3に記載されている技術について、簡単且つ正確にパターニングを実施するという点で改善の余地があることを見出した。更に、本開示者らは、鋭意研究により次のような課題があることも見出した。
特許文献1に記載されている技術は、上記のとおり、感光性樹脂層を他の基材へラミネートすることが必要である。したがって、特許文献1に記載されている技術は、プロセスが煩雑になる。更に、貼合精度やゴミの巻込み等の歩留りに関する課題も存在する。更に、非導電部分においては、感光性樹脂層及び導電層が除去される。したがって、導電部分と非導電部分との段差が大きくなってパターンが目立つという課題も存在する。更には、パターン形成後に導電層が最表面に露出されるため、導電層における金属ナノワイヤの耐久性も課題である。
特許文献2に記載されている技術では、導電層にパターンを形成する際に、非導電部分の導電層が除去される。したがって、導電部分と非導電部分との段差が大きくなってパターンが目立つという課題が存在する。
特許文献3に記載されている技術では、保護層をエッチングする除去剤を、印刷で保護層上に塗布する。したがって、導電層に高精細なパターンを正確に形成することが困難である。
そこで、本開示者らは、特許文献1〜3に記載されている技術が有している上記課題についても検討を行った上で、以下に記載する本開示の透明導電膜付き基材を提供するに至った。更に、本開示者らは、本開示の透明導電膜付き基材を利用して、本開示の透明導電パターン付き基材とその製造方法、更には本開示のタッチパネル、及び太陽電池を提供するにも至った。
本開示の第1の態様は、基材と、前記基材の上方に配置された透明導電膜とを備えており、前記透明導電膜が、金属細線を含む導電層と、前記導電層上に配置された、樹脂及び粒子を含む保護層とを含み、前記粒子は酸系エッチング液に対して可溶であり、且つ、前記樹脂は前記酸系エッチング液に対して耐性を有する、透明導電膜付き基材を提供する。
第1の態様に係る透明導電膜付き基材は、導電層上に配置されている保護層に、酸系エッチング液に可溶な粒子と、当該酸系エッチング液に対して耐性を有する樹脂とが含まれている。この保護層を前記酸系エッチング液と接触させることにより、保護層の樹脂を残存させつつ、粒子を前記酸系エッチング液に溶解させて保護層から除去することが可能である。したがって、前記酸系エッチング液に接触させる保護層の領域をコントロールすることにより、特定の領域の粒子を除去することが可能となる。粒子の除去により保護層の特定の領域に形成された空隙を介して、保護層の下層に位置する導電層の特定の領域をエッチング液と接触させて金属細線を除去することが可能となる。このように、本開示の透明導電膜付き基材によれば、導電層上に保護層が配置されているにも関わらず、ITO膜のパターニングのようにフォトリソグラフィを利用してパターニングできる。したがって、簡単で正確な導電層のパターニングが可能となる。なお、フォトリソグラフィを利用することにより、高精細なパターンの形成も可能である。
また、第1の態様に係る透明導電膜付き基材によれば、導電層のパターニング後でも保護層に含まれる樹脂を残存させることができる。そのため、保護層が導電層を保護する機能を十分に果たし得る。したがって、導電層が露出することによって金属細線の耐久性が低下することはない。また、導電層のパターニング後でも保護層の樹脂は残存するので、たとえ非導電部分において保護層の粒子及び導電層の金属細線がエッチングによって除去されたとしても、非導電部分の厚さが導電部分の厚さよりも大幅に低減するということはない。したがって、第1の態様に係る透明導電膜付き基材によれば、導電部分と非導電部分との段差を小さく抑えることができる。したがって、パターンを目立たなくすることができる。また、第1の態様に係る透明導電膜付き基材は、導電層のパターニングの際に他の基材へのラミネートが不要である。したがって、貼合精度やゴミの巻込み等の歩留りに対する課題が存在しない。
本開示の第2の態様は、第1の態様において、前記金属細線が銀ナノワイヤである、透明導電膜付き基材を提供する。
第2の態様に係る透明導電膜付き基材によれば、他の金属細線を用いる場合に比べて、高い透明性及び高い導電性を有する導電層を得ることができる。
本開示の第3の態様は、第1又は第2の態様において、前記金属細線が、前記酸系エッチング液に対して可溶である、透明導電膜付き基材を提供する。
第3の態様に係る透明導電膜付き基材によれば、保護層の粒子のエッチングに用いるエッチング液と同じものを用いて、導電層の金属細線をエッチングすることができる。そのため、保護層の粒子と導電層の金属細線とのエッチングでエッチング液を変える必要がない。すなわち、保護層の粒子のエッチングと連続して、導電層の金属細線のエッチングも可能となる。したがって、第3の態様に係る透明導電膜付き基材によれば、導電層のパターニングを、より簡単なプロセスで行うことができる。
本開示の第4の態様は、第1〜第3の態様のいずれか1つの態様において、前記粒子が、SnO2、ZnO、ITO、IZO、ATO及びIn23からなる群から選択される少なくともいずれか1種で形成されている、透明導電膜付き基材を提供する。
第4の態様に係る透明導電膜付き基材によれば、透明性を保ちつつ、表面抵抗を小さくできる。また、粒子を選択して屈折率を調整することにより、パターンをより目立たなくすることができる。
本開示の第5の態様は、(a)基材の上方に、金属細線を含む導電層と、樹脂及び粒子を含む保護層とをこの順に形成して、透明導電膜付き基材を作製する工程と、(b)前記保護層上に、前記導電層に形成する導電部分と非導電部分とのパターンに対応するパターンを有するマスクを配置する工程と、(c)前記マスクを介して、前記保護層を酸系エッチング液に接触させる工程と、(d)前記マスクを除去する工程とを含み、前記保護層に含まれる前記粒子は前記酸系エッチング液に可溶であり、且つ、前記保護層に含まれる前記樹脂は前記酸系エッチング液に対して耐性を有しており、前記工程(c)では、前記酸系エッチング液により前記粒子を溶解させて前記保護層内に厚み方向に貫通する孔を形成する、透明導電パターン付き基材の製造方法を提供する。
第5の態様に係る製造方法によれば、保護層に含まれる粒子をエッチングによって除去する。そのため、導電層上に保護層が形成されているにも関わらず、透明導電層のパターニングにフォトリソグラフィを利用することができる。これにより、第5の態様に係る製造方法によれば、簡単で正確な導電層のパターニングが可能となる。なお、フォトリソグラフィを利用できるので、高精細なパターンの形成も可能である。
本開示の第6の態様は、第1〜第4の態様のいずれか1つの態様の透明導電膜付き基材の前記導電層が導電部分と非導電部分とにパターニングされることによって得られた透明導電パターン付き基材を備えた、タッチパネルを提供する。
第6の態様に係るタッチパネルを構成する透明導電パターン付き基材は、第1〜第4の態様のいずれか1つの態様の透明導電膜付き基材を用いて形成されている。すなわち、この透明導電パターン付き基材は、透明導電膜付き基材の導電層が簡単且つ正確にパターニングされたものである。したがって、第6の態様に係るタッチパネルによれば、信頼性の高いタッチパネルを低コストで提供することが可能となる。
本開示の第7の態様は、第1〜第4の態様のいずれか1つの態様の透明導電膜付き基材の前記導電層が導電部分と非導電部分とにパターニングされることによって得られた透明導電パターン付き基材を備えた、太陽電池を提供する。
第7の態様に係る太陽電池を構成する透明導電パターン付き基材は、第1〜第4態様のいずれか1つの態様の透明導電膜付き基材を用いて形成されている。すなわち、この透明導電パターン付き基材は、透明導電膜付き基材の導電層が簡単且つ正確にパターニングされたものである。したがって、第7の態様に係る太陽電池によれば、信頼性の高い太陽電池を低コストで提供することが可能となる。
本開示の第8の態様は、基材と、前記基材の上方に配置された透明導電膜と、を備えており、前記透明導電膜は、導電層と、前記導電層上に配置され樹脂を含む保護層とを含み、前記透明導電膜は、面方向において、導電部分と、非導電部分とを有し、前記導電層は、前記導電部分において金属細線を含み、前記非導電部分において金属細線を含まないか、又は、導電部分よりも少ない金属細線を含み、前記保護層は、前記導電部分において粒子を含み、前記非導電部分において前記樹脂を厚み方向に貫通する孔を有し、前記粒子は酸系エッチング液に対して可溶であり、且つ、前記樹脂は前記酸系エッチング液に対して耐性を有する、透明導電パターン付き基材を提供する。したがって、この透明導電パターン付き基材は、導電部分と非導電部分とが正確にパターニングされたものである。
本開示の第9の態様は、第8の態様の透明導電パターン付き基材を備えたタッチパネルを提供する。したがって、第9の態様に係るタッチパネルによれば、信頼性の高いタッチパネルを低コストで提供することが可能となる。
本開示の第10の態様は、第8の態様の透明導電パターン付き基材を備えた太陽電池を提供する。したがって、第10の態様に係る太陽電池によれば、信頼性の高いタッチパネルを低コストで提供することが可能となる。
以下、本開示の実施の形態について、より詳しく説明する。
(実施の形態1)
[透明導電膜付き基材の全体構成]
図1は、本開示に係る透明導電膜付き基材の一実施形態を示す断面図である。透明導電膜付き基材1は、基材11と、透明導電膜12とを備える。透明導電膜12は、基材11側に配置された導電層13と、導電層13を覆う保護層14とを含む。また、特に限定するものではないが、透明導電膜付き基材1には、図1に示すように、透明導電膜12と基材11との間に中間層15が設けられていてもよい。また、透明導電膜付き基材1は、基材11の透明導電膜12が設けられている面とは反対側の面に、被覆層16を備えていてもよい。
[基材]
基材11は、光透過性を有してもよい。基材11の光線透過率は、50%以上であってもよく、70%以上であってもよく、80%以上であってもよい。
基材11の形状は、特に制限されないが、板状又はフィルム状であってもよい。特に、透明導電膜付き基材1の生産性及び運搬性を向上させる観点からは、基材11の形状はフィルム状であってもよい。
基材11がフィルム状である場合、基材11の厚みは10μm以上500μm以下の範囲であってもよい。この場合、基材11の透明性が特に良好になり、また生産時及び取り扱い時の作業性も良好になる。基材11の厚みは、25μm以上200μm以下の範囲であってもよい。特に基材11の厚みが25μm以上150μm以下であると、薄型化及び軽量化が可能となり、また透明導電膜付き基材1の表裏における干渉の発生が抑制される。更に、基材11の厚みをこのような範囲とすることにより、基材11が加熱される際の熱収縮が抑制される。したがって、基材11の熱収縮による加工性の悪化等の不具合が抑制される。
基材11の材質は、特に制限されない。基材11の材質の例としては、ガラス、透明樹脂等が挙げられる。透明樹脂の例としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリメタクリル酸メチル共重合体、トリアセチルセルロース、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリ塩化ビニル、非晶質ポリオレフィン、シクロオレフィンポリマー、シクロオレフィンコポリマー等が挙げられる。特に、基材が、ポリエステルから形成されてもよい。ポリエステルフィルムのうち、特に、ポリエチレンテレフタレート(PET)又はポリエチレンナフタレートからなる2軸延伸フィルムは、優れた機械的特性、耐熱性、耐薬品性等を有する。
ポリエステルとして、例えば、テレフタル酸、イソフタル酸、2,6−ナフタリンジカルボン酸、4,4′−ジフェニルジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸成分と、エチレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,6−ヘキサンジオール等のグリコール成分とが反応することで生成する芳香族ポリエステルであってもよい。特に、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン−2,6−ナフタリンジカルボキシレートなどであってもよい。またポリエステルは、前記例示した複数の成分等が共重合して生成したものでもよい。
基材11は有機又は無機の粒子を含有してもよい。この場合、基材11の巻き取り性、搬送性等が向上する。基材11が含有することができる粒子として、炭酸カルシウム粒子、酸化カルシウム粒子、酸化アルミニウム粒子、カオリン、酸化珪素粒子、酸化亜鉛粒子、架橋アクリル樹脂粒子、架橋ポリスチレン樹脂粒子、尿素樹脂粒子、メラミン樹脂粒子、架橋シリコーン樹脂粒子等が挙げられる。
また、基材11は、更に、着色剤、帯電防止剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、潤滑剤、触媒、他の樹脂等も、透明性を損なわない範囲で含有してもよい。
基材11のヘーズは3%以下であってもよい。この場合、透明導電膜付き基材を通した映像等の視認性が向上するので、光学的用途の部材として特に適するようになる。基材11のヘーズは、1.5%以下であってもよい。
[被覆層]
基材11の透明導電膜12が配置されている面とは反対側の面には、透明な被覆層16が設けられていてもよい。この場合、基材11から低分子量成分が析出しにくくなるので、基材11の白化が抑制される。このため、透明導電膜付き基材1の良好な透明性が維持される。
被覆層16の材質は、特に制限されないが、例えばアクリレート樹脂、ウレタンアクリレート樹脂等から形成される。
また、被覆層16が基材11からの低分子量成分の析出を充分に抑制するためには、被覆層16の厚みが、0.5μm以上10μm以下の範囲であってもよい。
また、被覆層16は、アンチブロッキング性を有してもよい。すなわち、透明導電膜付き基材1がロール状に巻回されるなどして重ねられる場合に、被覆層16によってブロッキングが抑制されてもよい。そのためには、被覆層16の表面が凹凸に形成されてもよい。そのためには、被覆層16の表面に機械的加工が施されることで、この表面に凹凸が形成されてもよい。また、被覆層16がシリカ粒子、アクリル粒子等のフィラーを含有することで、被覆層16の表面に凹凸が形成されてもよい。この場合、被覆層16が、例えばアクリレート樹脂又はウレタンアクリレート樹脂を80質量%以上95質量%以下の範囲で含有し、更に平均粒子径100〜300nmの粒子を5質量%以上20質量%以下の範囲で含有してもよい。
また、被覆層16によって透明導電膜付き基材1の滑性を向上させてもよい。そのためには、被覆層16が例えばシリコーン系のレベリング剤を含有してもよい。
被覆層16が形成される場合、基材11の被覆層16と接する面には、被覆層16が形成される前に、表面処理が施されてもよい。この場合、基材11と被覆層16との間の濡れ性、密着性等の向上が可能となる。また、基材11の中間層15と接する面にも、中間層15が形成される前に、表面処理が施されてもよい。この場合、基材11と中間層15との間の濡れ性、密着性等の向上が可能となる。表面処理の方法としては、プラズマ処理、コロナ放電処理、フレーム処理などの物理的表面処理、並びにカップリング剤、酸性成分、アルカリ性成分等による化学的表面処理などが、挙げられる。
[中間層]
次に、中間層15について説明する。中間層15は、基材11と透明導電膜12(図1に示す例では導電層13)との密着性向上や、基材11からの低分子量成分の析出の抑制や、導電層13にパターンが形成されることによって得られた導電パターンのパターン見え低減のための光学調整の効果がある。中間層15の厚みは300nm以下であってもよく、50〜200nmであってもよい。また中間層15の屈折率は、被覆層16の屈折率よりも大きくてもよく、特に1.60以上であってもよい。
中間層15の屈折率及び厚みが上記のように調整されることで、透明導電膜付き基材1の外観に、導電層13の色見やエッチングパターンが現れにくくなる。
中間層15は、反応性硬化型樹脂組成物から形成されてもよく、例えば熱硬化型樹脂組成物及び電離放射線硬化型樹脂組成物の少なくとも一方から形成されてもよい。
熱硬化型樹脂組成物は、フェノール樹脂、尿素樹脂、ジアリルフタレート樹脂、メラミン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、アミノアルキッド樹脂、珪素樹脂、ポリシロキサン樹脂等の熱硬化性樹脂を含有する。熱硬化性樹脂と共に、必要に応じて架橋剤、重合開始剤、硬化剤、硬化促進剤、溶剤等が使用されてもよい。このような熱硬化型樹脂組成物が例えば基材11上に塗布され、続いてこの熱硬化型樹脂組成物が加熱されて熱硬化することで、中間層15が形成され得る。
電離放射線硬化型樹脂組成物は、アクリレート系の官能基を有する樹脂を含んでもよい。アクリレート系の官能基を有する樹脂としては、例えば比較的低分子量の多官能化合物の(メタ)アクリレート等のオリゴマー、プレポリマーなどが挙げられる。前記の多官能化合物としては、ポリエステル樹脂、ポリエーテル樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、アルキッド樹脂、スピロアセタール樹脂、ポリブタジエン樹脂、ポリチオールポリエン樹脂、多価アルコール等が挙げられる。電離放射線硬化型樹脂組成物は更に反応性希釈剤を含有してもよい。反応性希釈剤としては、エチル(メタ)アクリレート、エチルヘキシル(メタ)アクリレート、スチレン、メチルスチレン、N−ビニルピロリドン等の単官能モノマー、並びにトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオール(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレートの多官能モノマーが挙げられる。
電離放射線硬化型樹脂組成物が紫外線硬化型樹脂組成物などの光硬化型樹脂組成物である場合には、光硬化型樹脂組成物が光重合開始剤を含有してもよい。光重合開始剤としてはアセトフェノン類、ベンゾフェノン類、α−アミロキシムエステル、チオキサントン類などが挙げられる。光硬化型樹脂組成物が光重合開始剤に加えて、或いは光重合開始剤に代えて、光増感剤を含有してもよい。光増感剤としては、n−ブチルアミン、トリエチルアミン、トリ−n−ブチルホスフィン、チオキサントンなどが挙げられる。このような光硬化型樹脂組成物が例えば基材11上に塗布され、続いてこの光硬化型樹脂組成物に紫外線などの光が照射されて光硬化することで、中間層15が形成され得る。
中間層15の屈折率は、中間層15を形成するための樹脂組成物の組成によって容易に調整され得る。中間層15が屈折率調整用の粒子を含有すると共にその割合が調整されることで、中間層15の屈折率が調整されてもよい。
屈折率調整用の粒子の粒径は十分に小さいこと、すなわち屈折率調整用の粒子がいわゆる超微粒子であってもよい。この場合、中間層15の光透過性が十分に維持されるようになる。屈折率調整用の粒子の粒径は、特に、0.5nm〜150nmの範囲であってもよい。この屈折率調整用の粒子の粒径とは、粒子の電子顕微鏡写真画像から算出される投影面積と同一の面積を有する円(面積相当円)の径のことである。
屈折率調整用の粒子は、比較的屈折率の高い粒子であってもよく、特に屈折率が1.6以上の粒子であってもよい。この粒子は、金属酸化物の粒子であってもよい。また、屈折率調整用の粒子の具体例としては、TiO2(屈折率2.3〜2.7)、CeO2(屈折率1.95)、Y23(屈折率1.87)、La23(屈折率1.95)、ZrO2(屈折率2.05)、Al23(屈折率1.63)等が挙げられる。
また、中間層15は、一種或いは二種以上の酸化物を含有する粒子と共に、メタクリル官能性シラン及びアクリル官能性シランのうち少なくとも一方を含有してもよい。この場合、中間層15と導電層13との密着性が向上する。メタクリル官能性シランとしては、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン等が挙げられる。アクリル官能性シランとしては3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−アクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン等が挙げられる。
中間層15中のメタクリル官能性シランとアクリル官能性シランの含有量は特に制限されないが、中間層25中のメタクリル官能性シランとアクリル官能性シランの総量の割合が5〜30質量%の範囲であってもよい。前記割合が5質量%以上であると、中間層15と導電層13との密着性が十分に高くなる。また、前記割合が30質量%以下であると、中間層15中の架橋密度が十分に向上して中間層15の硬度が十分に高くなる。
中間層15の、基材11が配置されている面とは反対側の面には、透明導電膜12(図1に示す例では導電層13)が形成される前に表面処理が施されてもよい。この場合、中間層15と導電層13との間の濡れ性、密着性等の向上が可能となる。表面処理の方法としては、プラズマ処理、コロナ放電処理、フレーム処理などの物理的表面処理、カップリング剤、化学的表面処理などが挙げられる。
なお、中間層は、上記したものに限らない。例えば、後述するシリコン系太陽電池に適用した場合には、中間層は、対向電極、n型半導体層、及びp型半導体層などの太陽電池を構成する各層の積層体であってもよい。
[導電層]
次に、導電層13について説明する。導電層13は、金属細線131を含有する、透明な層である。ここで、金属細線131を形成する材料としては、金属系導電材料の任意のものを用いることができる。金、白金、銀、ニッケル、シリコン、ステンレス鋼、銅、黄銅、アルミニウム、ジルコニウム、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、タンタル、クロム、モリブデン、マンガン、テクネチウム、レニウム、鉄、オスミウム、コバルト、亜鉛、スカンジウム、ホウ素、ガリウム、インジウム、珪素、ゲルマニウム、錫、マグネシウムなどの金属及びこれらの合金から製造される繊維及びナノワイヤなどが挙げられる。中でも、金属ナノワイヤは、低抵抗と高透過率とが実現できるものである。金属ナノワイヤの製造手段には特に制限はなく、例えば、液相法や気相法等の公知の手段を用いることができる。具体的な製造方法にも特に制限はなく、公知の製造方法を用いることができる。例えば、Agナノワイヤ(銀ナノワイヤ)の製造方法として、「Adv.Mater.2002,14,P833〜837」、「Chem.Mater.2002,14,P4736〜4745」、及び、特表2009−505358号公報等に記載されている製造方法を挙げることができる。Auナノワイヤ(金ナノワイヤ)の製造方法として、特開2006−233252号公報等に記載されている製造方法を挙げることができる。Cuナノワイヤ(銅ナノワイヤ)の製造方法として、特開2002−266007号公報等に記載されている製造方法を挙げることができる。Coナノワイヤ(コバルトナノワイヤ)の製造方法として、特開2004−149871号公報等に記載されている製造方法を挙げることができる。特に、上記のAdv.Mater.及びChem.Mater.で報告されたAgナノワイヤの製造方法は、水系で簡便に且つ大量にAgナノワイヤを製造することができる。また、銀の体積抵抗率は金属中で最大であるため、本実施の形態で用いる金属ナノワイヤの製造方法として適用することができる。このように、金属ナノワイヤは、Agナノワイヤであってもよい。これにより、他の金属ナノワイヤを用いる場合に比べて、高い透明性及び高い導電性を有する導電層13を得ることができる。
金属細線131の平均直径は、透明性の観点から、100nm以下であってもよく、導電性の観点から、10nm以上であってもよい。平均直径が100nm以下であれば光透過率の低下を抑えることができる。平均直径が10nm以上であれば導電体として機能させることができる。また、平均直径がより大きい程、導電性は向上する。よって、平均直径は、20〜100nmであってもよく、40〜100nmであってもよい。また、金属細線131の平均長さは、導電性の観点から、1μm以上であってもよく、凝集による透明性への影響から、100μm以下であってもよい。よって、金属細線131の平均長さは、1〜50μmであってもよく、3〜50μmであってもよい。金属細線131の平均直径及び平均長さは、SEMやTEMを用いて十分な数の金属細線131について電子顕微鏡写真を撮影し、個々の金属細線131の像の計測値の算術平均から求めることができる。金属細線131の長さは、本来直線状に伸ばした状態で求めるべきであるが、現実には屈曲している場合が多い。したがって、金属細線131の長さは、電子顕微鏡写真から画像解析装置を用いて投影径及び投影面積を算出し、円柱体を仮定して算出する(長さ=投影面積/投影径)ものとする。計測対象の金属細線131の数は、少なくとも100個以上が望ましく、300個以上の金属細線131を計測するのがより望ましい。
導電層13は、例えば金属細線131と樹脂成分とを含有する組成物から形成される。この場合、湿式の成膜法によって導電層13が形成され得る。
導電層13を形成するための組成物中の樹脂成分としては、例えば、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、アクリル樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリメチルメタクリレート樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアクリルニトリル樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ジアクリルフタレート樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ塩化ビニリデン樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、その他の熱可塑性樹脂、これらの樹脂を構成する単量体が2種以上重合して成る共重合体等が、挙げられる。
樹脂成分が、反応性硬化型樹脂を含有してもよい。反応性硬化型樹脂としては、例えば熱硬化型樹脂及び電離放射線硬化型樹脂の少なくとも一方が用いられてもよい。
熱硬化型樹脂としては、フェノール樹脂、尿素樹脂、ジアリルフタレート樹脂、メラミン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、アミノアルキッド樹脂、珪素樹脂、ポリシロキサン樹脂等が、挙げられる。組成物は、熱硬化性樹脂と共に、必要に応じて架橋剤、重合開始剤、硬化剤、硬化促進剤、溶剤等を含有してもよい。
電離放射線硬化型樹脂としては、アクリレート系の官能基を有する樹脂が用いられてもよい。アクリレート系の官能基を有する樹脂としては、例えば比較的低分子量の多官能化合物の(メタ)アクリレート等のオリゴマー、プレポリマーなどが挙げられる。前記の多官能化合物としては、ポリエステル樹脂、ポリエーテル樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、アルキッド樹脂、スピロアセタール樹脂、ポリブタジエン樹脂、ポリチオールポリエン樹脂、多価アルコール等が挙げられる。電離放射線硬化型樹脂を含有する組成物は、更に反応性希釈剤を含有してもよい。反応性希釈剤としては、エチル(メタ)アクリレート、エチルヘキシル(メタ)アクリレート、スチレン、メチルスチレン、N−ビニルピロリドン等の単官能モノマー、並びにトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオール(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレートの多官能モノマーが挙げられる。
電離放射線硬化型樹脂が紫外線硬化型樹脂などの光硬化型樹脂である場合には、組成物が更に光重合開始剤を含有してもよい。光重合開始剤としてはアセトフェノン類、ベンゾフェノン類、α−アミロキシムエステル、チオキサントン類などが挙げられる。光硬化型樹脂を含有する組成物が、光重合開始剤に加えて、或いは光重合開始剤に代えて、光増感剤を含有してもよい。光増感剤としては、n−ブチルアミン、トリエチルアミン、トリ−n−ブチルホスフィン、チオキサントンなどが挙げられる。
導電層13を形成するための組成物は、必要に応じて溶媒を含有してもよい。溶媒として、例えば有機溶剤が用いられ、或いは水が用いられ、或いは有機溶剤と水とが併用される。有機溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール(IPA)等のアルコール類;メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類;ハロゲン化炭化水素類;トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、並びにこれらの混合物が、挙げられる。
組成物中の溶媒の量は、組成物中において固形分が均一に溶解又は分散することができるように、適宜調整される。組成物中の固形分濃度は、0.1〜50質量%の範囲であってもよく、0.5〜30質量%の範囲であってもよい。
導電層13を形成するための組成物を塗布し、更に塗布された組成物を成膜することで、導電層13が形成される。組成物の塗布にあたっては、例えばロールコート法、スピンコート法、ディップコート法などの適宜の方法が採用される。組成物を成膜するための手法は、組成物中の樹脂成分等の種類に応じて適宜選択される。例えば組成物が熱硬化型樹脂を含有する場合は、組成物が加熱されて熱硬化することで、金属細線131を含有する導電層13が形成される。また、組成物が電離放射線硬化型樹脂を含有する場合には、組成物に紫外線等の電離放射線が照射されることで、組成物が硬化して、金属細線131を含有する導電層13が形成される。
導電層13の屈折率は、特に制限されないが、透明導電膜付き基材1の外観上、導電層13の白い色が充分に目立たなくなるためには、1.35〜1.65の範囲であってもよい。また、導電層13の厚みは、特に制限されないが、10〜300nmの範囲であってもよい。導電層13の屈折率は、導電層13を形成するための組成物の組成が変更されることで、容易に調整され得る。
[保護層]
次に、保護層14について説明する。保護層14は導電層13を覆う透明な層であり、導電層13の導電性劣化を抑制し、更に傷等の損傷から導電層13を保護するものである。保護層14は、樹脂成分と、酸系エッチング液に対して可溶な粒子141とを含有する。粒子141は、保護層14において、樹脂中に分散している。
酸系エッチング液によりエッチング可能な粒子141としては、SnO2、ZnO、ITO、IZO、ATO及びIn23からなる群から選択される少なくともいずれか1種で形成されている粒子を挙げることができる。粒子141の形状は、特に制限されず、中実粒子、中空粒子及び多孔質粒子のいずれでも用いることができる。
粒子141の粒径は十分に小さいこと、すなわち粒子141がいわゆる超微粒子であってもよい。この場合、保護層14の光透過性が十分に維持されるようになる。粒子141の粒径は特に、0.5nm〜150nmの範囲であってもよい。この粒子141の粒径とは、粒子141の電子顕微鏡写真画像から算出される投影面積と同一の面積を有する円(面積相当円)の径のことである。
保護層14に含まれる粒子141の割合は、特に制限されないが、0.1質量%以上60質量%以下の範囲であってもよく、1質量%以上40質量%以下の範囲であってもよい。粒子141の割合が60質量%を超えると、導電層13の保護効果が低減する場合がある。一方、粒子の割合が0.1質量%より少ないと、下層に位置する導電層13の金属細線131をエッチングする際にエッチング液を導電層13まで到達させるための空隙が十分に形成されないので、導電層13の金属細線131に対する十分なエッチング効果が得られない場合がある。
保護層14は、例えば粒子141と樹脂成分とを含有する組成物から形成される。この場合、湿式の成膜法によって保護層141が形成され得る。
保護層14を形成するための組成物中の樹脂成分としては、前記粒子をエッチングする際に用いられる前記酸系エッチング液に対して耐性を有する樹脂であるなら特に限定されるものではなく、導電層13の樹脂成分と同様の樹脂が使用可能である。ここで、「酸系エッチング液に対して耐性を有する樹脂」とは、前記酸系エッチング液に対して実質的に溶解しない樹脂のことである。すなわち、前記酸系エッチング液を用いたエッチングプロセスによって明らかな変質が認められない樹脂のことを意味する。例えば、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、アクリル樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリメチルメタクリレート樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアクリルニトリル樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ジアクリルフタレート樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ塩化ビニリデン樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、その他の熱可塑性樹脂、これらの樹脂を構成する単量体が2種以上重合して成る共重合体等が、挙げられる。
樹脂成分が、反応性硬化型樹脂を含有してもよい。反応性硬化型樹脂としては、例えば熱硬化型樹脂及び電離放射線硬化型樹脂の少なくとも一方が用いられてもよい。
熱硬化型樹脂としては、フェノール樹脂、尿素樹脂、ジアリルフタレート樹脂、メラミン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、アミノアルキッド樹脂、珪素樹脂、ポリシロキサン樹脂等が、挙げられる。組成物は、熱硬化性樹脂と共に、必要に応じて架橋剤、重合開始剤、硬化剤、硬化促進剤、溶剤等を含有してもよい。
電離放射線硬化型樹脂としては、アクリレート系の官能基を有する樹脂が用いられてもよい。アクリレート系の官能基を有する樹脂としては、例えば比較的低分子量の多官能化合物の(メタ)アクリレート等のオリゴマー、プレポリマーなどが挙げられる。前記の多官能化合物としては、ポリエステル樹脂、ポリエーテル樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、アルキッド樹脂、スピロアセタール樹脂、ポリブタジエン樹脂、ポリチオールポリエン樹脂、多価アルコール等が挙げられる。電離放射線硬化型樹脂を含有する組成物は、更に反応性希釈剤を含有してもよい。反応性希釈剤としては、エチル(メタ)アクリレート、エチルヘキシル(メタ)アクリレート、スチレン、メチルスチレン、N−ビニルピロリドン等の単官能モノマー、並びにトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオール(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレートの多官能モノマーが挙げられる。
電離放射線硬化型樹脂が紫外線硬化型樹脂などの光硬化型樹脂である場合には、組成物が更に光重合開始剤を含有してもよい。光重合開始剤としてはアセトフェノン類、ベンゾフェノン類、α−アミロキシムエステル、チオキサントン類などが挙げられる。光硬化型樹脂を含有する組成物が、光重合開始剤に加えて、或いは光重合開始剤に代えて、光増感剤を含有してもよい。光増感剤としては、n−ブチルアミン、トリエチルアミン、トリ−n−ブチルホスフィン、チオキサントンなどが挙げられる。
保護層を形成するための組成物は、必要に応じて溶媒を含有してもよい。溶媒として、例えば有機溶剤が用いられ、或いは水が用いられ、或いは有機溶剤と水とが併用される。有機溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール(IPA)等のアルコール類;メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類;ハロゲン化炭化水素類;トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、並びにこれらの混合物が、挙げられる。
組成物中の溶媒の量は、組成物中において固形分が均一に溶解又は分散することができるように、適宜調整される。組成物中の固形分濃度は、0.1〜50質量%の範囲であってもよく、0.5〜30質量%の範囲であってもよい。
保護層14を形成するための組成物が塗布され、更に塗布された組成物を成膜することで、保護層14が形成される。組成物の塗布にあたっては、例えばロールコート法、スピンコート法、ディップコート法などの適宜の方法が採用される。組成物を成膜するための手法は、組成物中の樹脂成分等の種類に応じて適宜選択される。例えば組成物が熱硬化型樹脂を含有する場合は、組成物が加熱されて熱硬化することで、粒子141を含有する保護層14が形成される。また、組成物が電離放射線硬化型樹脂を含有する場合には、組成物に紫外線等の電離放射線が照射されることで、組成物が硬化して、粒子141を含有する保護層14が形成される。
保護層14の屈折率は、特に制限されないが、外観上、透明導電膜付き基材1の白い色が充分に目立たなくなるためには、1.60以下の範囲であってもよい。また、保護層14の厚みは、特に制限されないが、10〜200nmの範囲であってもよい。
粒子141が可溶な酸系エッチング液は、特に制限されないが、例えば、王水(aqua regia、HCl+HNO3)、塩酸第二鉄(III)の塩酸溶液(FeCl3/HCl)、燐酸(H3PO4)及び臭化水素酸(HBr)より適宜選ばれるものである。
[透明導電パターン付き基材の製造方法]
次に、透明導電パターン付き基材の製造方法の一実施形態について、図2A〜2Fを参照しながら説明する。本実施の形態の製造方法は、
(a)基材11の上方に、金属細線131を含む導電層13と、樹脂及び粒子141を含む保護層14とをこの順に形成して、透明導電膜付き基材21を作製する工程(図2A)と、
(b)保護層14上に、導電層13に形成する導電部分と非導電部分とのパターンに対応するパターンを有するマスク24を配置する工程(図2B〜2D)と、
(c)マスク24を介して、保護層14を酸系エッチング液に接触させる工程(図2E)と、
(d)マスク24を除去する工程(図2F)と、
を含む。保護層14に含まれる粒子141は、前記酸系エッチング液に可溶であり、且つ、保護層14に含まれる樹脂は前記酸系エッチング液に対して耐性を有しており、
前記工程(c)では、前記酸系エッチング液により粒子141を溶解させて保護層14内に空隙を形成する。
工程(a)では透明導電膜付き基材21を作製する。なお、図2Aに示されている透明導電膜付き基材21は、中間層15及び被覆層16が設けられていない点で図1に示された透明導電膜付き基材1とは構成が異なる。しかし、透明導電膜付き基材21における基材11、導電層13及び保護層14の各構成及びその作製方法は、上記に説明した透明導電膜付き基材1におけるそれらの構成及び作製方法と同じである。なお、工程(a)では、実施の形態1の透明導電膜付き基材1を作製することも可能である。
工程(b)では、まず、導電膜付き基材21における保護層14上にレジスト膜22を形成する(図2B)。次に、マスク23を介して、レジスト膜22をUV露光する(図2C)。これにより、所望のパターンを有するレジストマスク24を形成する(図2D)。ここで、レジストマスク24は、導電層13に形成する、導電部分及び非導電部分のパターンに対応している。
工程(c)では、保護層14においてマスク24で覆われていない領域が、酸系エッチング液に曝される。なお、ここでは、この酸系エッチング液が、導電層13中の金属細線131をも溶解するものである場合について説明する。この場合、保護層14においてマスク24で覆われていない領域では、まず、前記エッチング液が保護層14中の粒子141を溶解して空隙を形成する。そして、前記エッチング液は、その空隙を浸透して導電層13に到達し、導電層13中の金属細線131を溶解する。すなわち、前記エッチング液が保護層14中の粒子141を溶解して空隙を形成し、この空隙により保護層14を貫通する孔が形成される。エッチング液はこの貫通する孔を浸透して導電層13に到り、金属細線131を溶解する。このようにして、非導電部分が形成される(図2E)。また、保護層14においてマスク24で覆われている領域では、導電層13及びこれを覆う保護層14が残存して導電部分が形成される。
なお、保護層14の粒子141のエッチングに使用されるエッチング液と、導電層13の金属細線131のエッチングに使用されるエッチング液とを、互いに異なるものとしてもよい。
酸系エッチング液としては、上記のとおり、王水(aqua regia、HCl+HNO3)、塩酸第二鉄(III)の塩酸溶液(FeCl3/HCl)、燐酸(H3PO4)及び臭化水素酸(HBr)より適宜選択して用いることができる。特に粒子141が金属酸化物系粒子である場合は、粒子141のエッチングが困難であるため、王水(aqua regia、HCl+HNO3)等の混酸系を用いることができる。
最後に、工程(d)において、保護層14上からマスク24を除去することにより、導電部分25及び非導電部分26からなる所望の導電パターンが形成される(図2F)。
本実施の形態の製造方法によれば、導電層13が保護層14によって覆われている状態であっても、この導電層13に導電部分25と非導電部分26との導電パターンを、湿式のエッチング処理によって簡単且つ正確に形成することができる。これにより、電子デバイスの電極として用いることが可能な、透明導電パターン付き基材を製造できる。
なお、図2Fは、本開示の一実施の形態に係る透明導電パターン付き基材を示している。この透明導電パターン付き基材は、基材11と、前記基材11の上方に配置された透明導電膜とを備えている。透明導電膜は、導電層13と、前記導電層13上に配置され樹脂を含む保護層14とを含む。この透明導電パターン付き基材は、面方向において、導電部分25と、非導電部分26とを有する。この透明導電パターン付き基材において、導電層13は、導電部分25では金属細線131を含み、非導電部分26では金属細線131を含まないか、又は、導電部分25よりも少ない金属細線131を含んでいる。すなわち、非導電部分26の単位面積当たりの金属細線の量は、導電部分25の単位面積当たりの金属細線の量よりも少ない。このため、非導電部分26において、導電層13は絶縁性を示す。また、保護層14は、導電部分25では樹脂に加え粒子141を含み、非導電部分26では、樹脂と、その樹脂を厚み方向に貫通する孔を有している。なお、この場合の「貫通する孔」とは、その貫通孔が保護層14を構成する樹脂以外の材料で埋められた状態も含む。すなわち、保護層14を構成する樹脂が厚み方向に貫通する孔を有している場合は、その孔が他の材料で埋められているか否かに関わらず「貫通する孔」に相当する。
(実施の形態2)
本開示のタッチパネルの実施の形態について説明する。本実施の形態のタッチパネルは、実施の形態1で説明した透明導電膜付き基材の導電層が導電部分と非導電部分とにパターニングされることによって得られた透明導電パターン付き基材を備えている。図3に、本実施の形態のタッチパネルの一構成例を示す。
図3に示すタッチパネル3は、静電容量方式のタッチパネルであり、図の上側がタッチ者側となる。タッチパネル3は、タッチ者側から、タッチ面を構成する透明のカバー層31、接合層32、第1の透明電極体33、接合層34及び第2の透明電極体35がこの順に配置される。第1の透明電極体33は、基材331、導電パターンが形成されている電極層332及び保護層333がこの順に積層された積層体である。また、第2の透明電極体35は、基材351、導電パターンが形成されている電極層352及び保護層353がこの順に積層された積層体である。図3に示す例では、第1の透明電極体33と第2の透明電極体35とは、第1の透明電極体33の基材331と第2の透明電極体35の保護層353とが絶縁層を兼ねる接合層34を介して互いに接合される向きで配置されている。しかし、第1の透明電極体33と第2の透明電極体35とは、保護層333,353同士が接合層34を介して互いに向かい合う向きで配置されることも可能である。
第1の透明電極体33及び第2の透明電極体35に、実施の形態1で説明した透明導電膜付き基材の導電層が導電部分と非導電部分とにパターニングされることによって得られた透明導電パターン付き基材用いることが可能である。すなわち、基材331,351は実施の形態1で説明した基板11に対応する。電極層332,352は、実施の形態1で説明した導電層13が導電部分と非導電部分とにパターニングされることによって得られた層に対応する。保護層333,353は、実施の形態1で説明した保護層14に対応する。
なお、第1の透明導電体33の電極層332において、図3に示されたタッチパネル3の断面には導電部分(金属細線131が存在している部分)のみが現れているが、電極層332には非導電部分も含まれている。また、第2の透明導電体35の電極層352において、図3に示されたタッチパネル3の断面には、導電部分(金属細線131が存在している部分)と非導電部分(金属細線131が除去された部分)とが現れている。図3に示されたタッチパネル3の断面に表れている電極層332及び電極層352のパターンは、あくまでも一例であり、本実施の形態のタッチパネルにおける電極層の配置は、これに限定されない。
タッチパネル3のカバー層31及び接合層32,33は、特には限定されず、公知のタッチパネルのカバー層や接合層を適宜用いることが可能である。
なお、図3には示されていないが、タッチパネル3には、各電極層と電気的に接続する引出配線等の、タッチパネルとして機能するために必要な公知の他の部材も設けられている。
なお、本開示のタッチパネルは、図3に示すタッチパネルには限定されず、実施の形態1で説明した透明導電膜付き基材の導電層が導電部分と非導電部分とにパターニングされることによって得られた透明導電パターン付き基材を適用できる限り、他の構成のタッチパネル(例えば、抵抗膜方式タッチパネル等)であってもよい。
(実施の形態3)
本開示の太陽電池の実施の形態について説明する。本実施の形態の太陽電池は、実施の形態1で説明した透明導電膜付き基材の導電層が、導電部分と非導電部分とにパターニングされることによって得られた透明導電パターン付き基材を備えている。
図4に、本実施の形態の太陽電池の一構成例を示す。図4に示す太陽電池4は、色素増感型の太陽電池であり、下面から入射した光を電気に変換する。太陽電池4は、下側から、基材41、導電パターンが形成されている透明電極層42、保護層43、多孔質の二酸化チタン層44、色素などの光吸収層45、ヨウ素などの電荷輸送層46、対向電極47、封止基板48がこの順に配置される。また、導電パターンの非導電部分上には絶縁性の隔壁49が形成されていてもよい。基材41、透明電極層42、及び保護層43が、実施の形態1の透明導電膜付き基材をパターニングしたものであり、図2Fに示す透明導電パターン付き基材に対応する。
なお、太陽電池4の基材41、二酸化チタン層44、光吸収層45、電荷輸送層46、対向電極47、封止基板48、隔壁49は、特には限定されず、公知の色素増感型の太陽電池に用いられる材料を、適宜用いることが可能である。
図5に、本実施の形態の太陽電池の別の一構成例を示す。図5に示す太陽電池5は、シリコン系の太陽電池であり、上面から入射した光を電気に変換する。太陽電池5は、下側から、基材51、電極52、n型半導体層53、p型半導体層54、導電パターンが形成されている透明電極層55、保護層56がこの順に配置される。基材51、対向電極52、n型半導体層53、p型半導体層54、透明電極層55、保護層56が、実施の形態1の透明導電膜付き基材をパターニングしたものであり、図2Fに示す透明導電パターン付き基材に対応する。
なお、太陽電池5の基材51、対向電極52、n型半導体層53、p型半導体層54は、特には限定されず、公知のシリコン系の太陽電池に用いられる材料を適宜用いることが可能である。
なお、本開示の太陽電池は、図4、図5に示す太陽電池には限定されない。実施の形態1で説明した透明導電膜付き基材をパターニングした導電パターン付き基材を適用できる限り、ペロブスカイト型の太陽電池等の他の構成の太陽電池であってもよい。
また、本開示の透明導電パターン付き基材は、例えば、単一の基材上に、複数のセルに分割された太陽電池を形成する場合などに適用できる。
以下、本開示を実施例によって具体的に説明する。ただし、本開示はこれらの実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
実施例1では、図1に示した透明導電膜付き基材1を作製した。基材11として、透明なポリエチレンテレフタレート製フィルム(厚み100μm)を用意した。
次に、この基材11の一方の主面上に、被覆層16を形成した。アクリル樹脂(新中村化学工業株式会社製、品番U−6LPA)10.8部にメチルエチルケトン80.84質量部を加えて混合することで、アクリル樹脂を溶メチルエチルケトンに溶解させた混合液を調製した。この混合液にブロッキング防止用の粒子(メチルエチルケトンを分散溶媒とするシリカ粒子分散体:固形分15%)8.0質量部を加え、室温で混合した。更に、この混合液に光重合開始剤(1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン、チバガイギー社製、品名イルガキュア184)0.36部を加え、よく混合した後、25℃の恒温雰囲気下で30分間撹拌混合して組成物を得た。この組成物を、基材11の一方の主面にワイヤバーコーター#10によって塗布し、常温で2分間乾燥した。その後、80℃で3分間乾燥し、更に紫外線(紫外線強度500mJ/cm)を照射して硬化させた。これにより、屈折率1.49、厚み1100nmの被覆層16を形成した。
次に、基材11の被覆層16が形成された面とは反対側の面上に、次のようにして中間層15を形成した。
アクリル樹脂(新中村化学工業株式会社製、品番U−6LPA)1.8部に、メチルエチルケトン50.0質量部及びメチルイソブチルケトン42.05質量部を加えて混合した。これにより、アクリル樹脂をメチルエチルケトン及びメチルイソブチルケトンに溶解させて混合液を調製した。この混合液に屈折率調整用の粒子(メチルエチルケトンを分散溶媒とするジルコニア分散体:固形分20%)6.0質量部を加え、室温で混合した。この混合液に、更に光重合開始剤(1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン、チバガイギー社製、品名イルガキュア184)0.15部を加え、よく混合した。その後、25℃の恒温雰囲気下で30分間撹拌混合した。これにより、中間層を形成するための組成物を調製した。この組成物を、基材の一面にワイヤバーコーター#4によって塗布し、常温で2分間乾燥した。その後、80℃で3分間乾燥し、更に紫外線(紫外線強度500mJ/cm)を照射して硬化させた。これにより、屈折率1.62、厚み120nmの中間層15を形成した。
次に、中間層15上に、次のようにして導電層13を形成した。
公知論文「“Preparation of Ag nanorods with high yield by polyol process”, Materials Chemistry and Physics vol.114 p333−338」に基づいて、Agナノワイヤ(平均直径50nm、平均長さ15μm)を調製し、固形分1.0質量%の銀ナノワイヤ水分散液を調製した。更に樹脂バインダ液として、セルロース樹脂(信越化学工業(株)製「SM」、固形分100質量%)1.0質量部と、水99質量部とを80℃に加温しながらよく混合し、固形分1.0質量%の樹脂材料を調製した。
次に、この銀ナノワイヤ水分散液50質量部と、樹脂バインダ液50質量部とを25℃の恒温雰囲気下で30分間撹拌混合した。これにより、固形分1.0質量%の導電層13を形成するための組成物を調製した。この組成物を、中間層15上の一面にワイヤバーコーター#10によって塗布し、常温で3分間乾燥した。その後、100℃で10分間乾燥し硬化させた。これにより、厚み120nmの導電層13を形成した。
次に、導電層13上に、次のようにして保護層14を形成した。
アクリル樹脂(新中村化学工業株式会社製、品番U−6LPA)2.4部に、メチルエチルケトン50.0質量部及びメチルイソブチルケトン44.45質量部を加えて混合した。これにより、アクリル樹脂をメチルエチルケトン及びメチルイソブチルケトンに溶解させ混合液を調製した。この混合液にエッチング可能な粒子(メチルエチルケトンを分散溶媒とする酸化亜鉛分散体:固形分20%)3.0質量部を加え、室温で混合した。この混合液に更に光重合開始剤(1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン、チバガイギー社製、品名イルガキュア184)0.15質量部を加え、よく混合した後、25℃の恒温雰囲気下で30分間撹拌混合した。これにより、保護層14を形成するための組成物を調製した。この組成物を、導電層13上の一面にワイヤバーコーター#4によって塗布し、常温で2分間乾燥した。その後、80℃で3分間乾燥し、更に紫外線(紫外線強度500mJ/cm)を照射して硬化させた。これにより、厚み120nmの保護層14を形成した。
以上により、被覆層16、基材11、中間層15、導電層13及び保護層14がこの順で積層された構造を有する透明導電膜付き基材1を得た。
[実施例2]
導電層13の金属ナノワイヤとして、公知論文(Aaron R. Rathmell, Benjamin J. Wiley et al., “The Growth Mechanism of Copper Nanowires and Their Properties in Flexible, Transparent Conducting Films”, Adv. Mater. 22 (2010) 3558−3563)に基づいてCuナノワイヤ(平均直径100nm、平均長さ10μm)を調製し、固形分1.0質量%のCuナノワイヤ水分散液を調製した。それ以外は実施例1と同じ方法を用いて、透明導電膜付き基材1を得た。
[実施例3]
保護層14の粒子141を、イソプロピルアルコールを分散溶媒とするITO分散体(固形分20%)を用いて調整した。それ以外は実施例1と同じ方法を用いて、透明導電膜付き基材1を得た。
[実施例4]
保護層14のみ、実施例1とは異なる方法で作製した。具体的には、保護層14を形成する組成物を、アクリル樹脂(新中村化学工業株式会社製、品番U−6LPA)1.8部に、メチルエチルケトン50.0質量部及びメチルイソブチルケトン42.05質量部を加えて混合した。これにより、アクリル樹脂をメチルエチルケトン及びメチルイソブチルケトンに溶解させ、混合液を調製した。この混合液にエッチング可能な粒子(メチルエチルケトンを分散溶媒とする酸化亜鉛分散体;固形分20%)6.0質量部を加え、室温で混合した。この混合液に更に光重合開始剤(1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン、チバガイギー社製、品名イルガキュア184)0.15部を加え、よく混合した。その後、25℃の恒温雰囲気下で30分間撹拌混合し、保護層14を形成するための組成物を調製した。この組成物を、基材11の一面にワイヤバーコーター#6によって塗布し、常温で2分間乾燥した。その後、80℃で3分間乾燥し、更に紫外線(紫外線強度500mJ/cm)を照射して硬化させた。これにより、厚み250nmの保護層14を形成した。保護層14以外は実施例1と同じ方法を用いて、透明導電膜付き基材1を得た。
[比較例1]
保護層14のみ、実施例1とは異なる方法で作製した。具体的には、保護層14を形成する組成物をアクリル樹脂(新中村化学工業株式会社製、品番U−6LPA)3.0部に、メチルエチルケトン50.0質量部及びメチルイソブチルケトン46.85質量部を加えて混合した。これにより、アクリル樹脂をメチルエチルケトン及びメチルイソブチルケトンに溶解させた。この混合液に、更に光重合開始剤(1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン、チバガイギー社製、品名イルガキュア184)0.15部を加え、よく混合した後、25℃の恒温雰囲気下で30分間撹拌混合した。これにより、保護層14を形成するための組成物を調製した。この組成物を、基材の一面にワイヤバーコーター#4によって塗布し、常温で2分間乾燥した。その後、80℃で3分間乾燥し、更に紫外線(紫外線強度500mJ/cm)を照射して硬化させた。これにより、厚み120nmの、エッチング可能な粒子を含有しない保護層14を形成した。保護層14以外は実施例1と同じ方法を用いて、透明導電膜付き基材を得た。
[比較例2]
保護層14の粒子141を、イソプロピルアルコールを分散溶媒とするSiO2分散体(固形分20%)を用いて調整した。それ以外は実施例1と同じ方法を用いて、透明導電膜付き基材を得た。
[比較例3]
保護層14を形成しなかった点以外は、実施例1と同じ方法を用いて、透明導電膜付き基材を得た。
[パターン形成評価試験]
各実施例及び比較例で得られた透明導電膜付き基材について、図2A〜2Fに示す導電層のパターン形成を実施し、評価試験を実施した。エッチングに際しては、35℃のエッチング液(王水)に対して1分間浸漬した。その結果を表1に示す。
[ヘーズ評価]
各実施例及び比較例で得られた透明導電膜付き基材について、エッチング処理を施す前のヘーズと、エッチング処理を施した後のエッチング部(非導電部分)と非エッチング部(導電部分)とのヘーズを測定した。各実施例及び比較例で得られた透明導電膜付き基材を5×10cmのサイズに切り出したサンプルを準備し、そのサンプルの半分の領域をレジストマスクで保護して、残りの半分の領域をエッチングした。エッチング処理は、サンプルを35℃のエッチング液(王水)に対して1分間浸漬することによって行った。すなわち、5×10cmのサンプルにおいて、その半分の領域がエッチング部、残りの半分の領域が非エッチング部であった。このサンプルを用いて、各実施例及び比較例で得られた透明導電膜付き基材について、エッチング部及び非エッチング部のヘーズをヘーズメータ(日本電色工業株式会社製、型番NDH2000)を使用して測定した。その結果を表1に示す。
[表面抵抗値評価]
各実施例及び比較例で得られた透明導電膜付き基材について、エッチング処理を施す前の表面抵抗と、エッチング処理を施した後のエッチング部(非導電部分)と非エッチング部(導電部分)との表面抵抗を測定した。各実施例及び比較例で得られた透明導電膜付き基材を5×10cmのサイズに切り出したサンプルを準備し、そのサンプルの半分の領域をレジストマスクで保護して、残りの半分の領域をエッチングした。エッチング処理は、サンプルを35℃のエッチング液(王水)に対して1分間浸漬することによって行った。すなわち、5×10cmのサンプルにおいて、その半分の領域がエッチング部、残りの半分の領域が非エッチング部であった。このサンプルを用いて、各実施例及び比較例で得られた透明導電膜付き基材について、エッチング部及び非エッチング部の表面抵抗を非接触式抵抗率計(ナプソン(株)製 NC−10)の渦電流方式を用いて測定し、レンジオーバーの際は表面抵抗値計(三菱化学社製「HirestaIP (MCP−HT260)」)を用いて評価した。その結果を表1に示す。
[パターン視認性評価]
上記パターン形成評価試験によるエッチング処理によって形成されたエッチング部(非導電部分)と非エッチング部(レジストマスクによる保護部、導電部分)との外観を観察し、その結果を比較することで、パターン視認性を次のように評価した。
○:エッチング処理の前後で、透明導電膜付き基材の見え方に差異が認められず、エッチング処理後でも、導電層のパターン形状が視認されない。
×:エッチング処理の前後で、透明導電膜付き基材の見え方に差異が生じ、エッチング処理後には、導電層のパターン形状が視認される。
表1に実施例1〜4及び比較例1〜3の透明導電膜付き基材の評価結果を示す。表1から、実施例1〜4は、エッチング部が絶縁化され、且つ、非エッチング部は導電性を保っていることが確認された。また、実施例1〜4は、導電層のパターンが視認されず、良好な結果であった。これに対して、比較例1及び2は、エッチング処理により導電層が十分に絶縁化できていないことが確認された。また、比較例3の保護層のないものは、導電層のパターニング中に導電層自身がダメージを受けることが確認できた。
Figure 2015181097
本開示に係る透明導電膜付き基板は、例えばタッチパネル、太陽電池、有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネル、プラズマディスプレイパネル、液晶ディスプレイパネル、光電変換デバイス等の、光学的な特性が必要とされる電子デバイスにおける電極等として有用である。
1,21 透明導電膜付き基材
11 基材
12 透明導電膜
13 導電層
131 金属細線
14 保護層
141 粒子
15 中間層
16 被覆層
22 レジスト
23 マスク
24 レジストマスク
25 導電部分
26 非導電部分
3 タッチパネル
31 カバー層
32,34 接合層
33 第1の透明電極体
331 基材
332 電極層
333 保護層
35 第2の透明電極体
351 基材
352 電極層
353 保護層
4,5 太陽電池
41 基材
42 透明導電層
43 保護層
44 二酸化チタン層
45 光吸収層
46 電荷輸送層
47 対向電極
48 封止基板
49 隔壁
51 基材
52 対向電極
53 n型半導体層
54 p型半導体層
55 透明電極層
56 保護層

Claims (10)

  1. 基材と、前記基材の上方に配置された透明導電膜と、を備えており、
    前記透明導電膜が、
    金属細線を含む導電層と、
    前記導電層上に配置された、樹脂及び粒子を含む保護層と、
    を含み、
    前記粒子は酸系エッチング液に対して可溶であり、且つ、前記樹脂は前記酸系エッチング液に対して耐性を有する、
    透明導電膜付き基材。
  2. 前記金属細線が銀ナノワイヤである、
    請求項1に記載の透明導電膜付き基材。
  3. 前記金属細線が、前記酸系エッチング液に対して可溶である、
    請求項1又は2に記載の透明導電膜付き基材。
  4. 前記粒子が、SnO2、ZnO、ITO、IZO、ATO及びIn23からなる群から選択される少なくともいずれか1種で形成されている、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の透明導電膜付き基材。
  5. (a)基材の上方に、金属細線を含む導電層と、樹脂及び粒子を含む保護層とをこの順に形成して、透明導電膜付き基材を作製する工程と、
    (b)前記保護層上に、前記導電層に形成する導電部分と非導電部分とのパターンに対応するパターンを有するマスクを配置する工程と、
    (c)前記マスクを介して、前記保護層を酸系エッチング液に接触させる工程と、
    (d)前記マスクを除去する工程と、
    を含み、
    前記保護層に含まれる前記粒子は前記酸系エッチング液に可溶であり、且つ、前記保護層に含まれる前記樹脂は前記酸系エッチング液に対して耐性を有しており、
    前記工程(c)では、前記酸系エッチング液により前記粒子を溶解させて前記保護層内に厚み方向に貫通する孔を形成する、
    透明導電パターン付き基材の製造方法。
  6. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の透明導電膜付き基材の前記導電層が導電部分と非導電部分とにパターニングされることによって得られた透明導電パターン付き基材を備えた、タッチパネル。
  7. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の透明導電膜付き基材の前記導電層が導電部分と非導電部分とにパターニングされることによって得られた透明導電パターン付き基材を備えた、太陽電池。
  8. 基材と、前記基材の上方に配置された透明導電膜と、を備えており、
    前記透明導電膜は、導電層と、前記導電層上に配置され樹脂を含む保護層とを含み、
    前記透明導電膜は、面方向において、導電部分と、非導電部分とを有し、
    前記導電層は、前記導電部分において金属細線を含み、前記非導電部分において金属細線を含まないか、又は、導電部分よりも少ない金属細線を含み、
    前記保護層は、前記導電部分において粒子を含み、前記非導電部分において前記樹脂を厚み方向に貫通する孔を有し、
    前記粒子は酸系エッチング液に対して可溶であり、且つ、前記樹脂は前記酸系エッチング液に対して耐性を有する、
    透明導電パターン付き基材。
  9. 請求項8に記載の透明導電パターン付き基材を備えた、
    タッチパネル。
  10. 請求項8に記載の透明導電パターン付き基材を備えた、
    太陽電池。
JP2015032548A 2014-03-06 2015-02-23 透明導電膜付き基材、透明導電パターン付き基材とその製造方法、タッチパネル、及び太陽電池 Pending JP2015181097A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015032548A JP2015181097A (ja) 2014-03-06 2015-02-23 透明導電膜付き基材、透明導電パターン付き基材とその製造方法、タッチパネル、及び太陽電池

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014043422 2014-03-06
JP2014043422 2014-03-06
JP2015032548A JP2015181097A (ja) 2014-03-06 2015-02-23 透明導電膜付き基材、透明導電パターン付き基材とその製造方法、タッチパネル、及び太陽電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015181097A true JP2015181097A (ja) 2015-10-15

Family

ID=54018031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015032548A Pending JP2015181097A (ja) 2014-03-06 2015-02-23 透明導電膜付き基材、透明導電パターン付き基材とその製造方法、タッチパネル、及び太陽電池

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20150255186A1 (ja)
JP (1) JP2015181097A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017068942A1 (ja) * 2015-10-21 2018-07-26 富士フイルム株式会社 透明導電膜、透明導電膜の製造方法およびタッチセンサ
JP2021523029A (ja) * 2018-05-09 2021-09-02 カナトゥ オイ 導電性多層膜
JPWO2020137797A1 (ja) * 2018-12-27 2021-11-11 富士フイルム株式会社 導電性転写材料、パターンつき基板の製造方法、積層体、及びタッチパネル

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102248460B1 (ko) * 2014-08-08 2021-05-07 삼성디스플레이 주식회사 터치 스크린 패널 및 그 제조 방법
CN107003782A (zh) * 2015-05-15 2017-08-01 积水化学工业株式会社 触控面板用层间填充材料和触控面板层叠体
CN105551572A (zh) * 2016-01-25 2016-05-04 宁波大学 一种碳对电极及制备方法及钙钛矿太阳能电池的制备方法
FI128433B (en) 2018-05-09 2020-05-15 Canatu Oy An electrically conductive multilayer film comprising a coating layer
US20220139591A1 (en) * 2019-02-18 2022-05-05 Showa Denko K.K. Transparent conductive film, and touch panel including same
CN110333793B (zh) * 2019-05-09 2022-12-09 业成科技(成都)有限公司 可挠触控结构
CN113488287A (zh) * 2021-07-22 2021-10-08 苏州诺菲纳米科技有限公司 一种降低纳米银线导电膜蚀刻痕的方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG10201502808UA (en) * 2006-10-12 2015-05-28 Cambrios Technologies Corp Nanowire-Based Transparent Conductors And Applications Thereof

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017068942A1 (ja) * 2015-10-21 2018-07-26 富士フイルム株式会社 透明導電膜、透明導電膜の製造方法およびタッチセンサ
JP2021523029A (ja) * 2018-05-09 2021-09-02 カナトゥ オイ 導電性多層膜
US11760071B2 (en) 2018-05-09 2023-09-19 Canatu Oy Electrically conductive multilayer film
JP7383636B2 (ja) 2018-05-09 2023-11-20 カナトゥ オイ 導電性多層膜
JPWO2020137797A1 (ja) * 2018-12-27 2021-11-11 富士フイルム株式会社 導電性転写材料、パターンつき基板の製造方法、積層体、及びタッチパネル

Also Published As

Publication number Publication date
US20170098490A1 (en) 2017-04-06
US20150255186A1 (en) 2015-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015181097A (ja) 透明導電膜付き基材、透明導電パターン付き基材とその製造方法、タッチパネル、及び太陽電池
TWI595508B (zh) 透明導電性膜及圖像顯示裝置
TWI570600B (zh) Transparent conductor and touch panel
JP6111666B2 (ja) 透明導電性フィルムおよび製造方法
TWI540600B (zh) Method for manufacturing transparent conductive film
WO2016104204A1 (ja) 透明導電性フィルム、透明導電性フィルム積層体及びタッチパネル
KR20140047530A (ko) 투명 도전성 필름 및 그 용도
JP6048526B2 (ja) 透明導電体及びタッチパネル
KR20130024965A (ko) 적층 필름의 제조 방법
TW201403635A (zh) 導電積層體、圖案化導電積層體、其製造方法、及使用彼等而成之觸控面板
TW201410475A (zh) 積層體、導電性積層體及觸控面板、以及塗料組成物及使用該塗料組成物之積層體的製造方法
CN103959397B (zh) 导电层合体及使用该导电层合体而成的显示体
JP2015069508A (ja) タッチパネル
KR20180089404A (ko) 투명 도전성 필름 적층체, 및 그것을 포함하는 터치 패널
TWI597742B (zh) Transparent conductive body and touch panel
CN105590662B (zh) 透明导电体以及触摸屏
JP6390395B2 (ja) 透明導電体及びタッチパネル
JP2014198405A (ja) 導電性光学部材
TW201509653A (zh) 感光性膜於裝飾基板上的層壓方法、抗蝕劑圖案的製造方法、導電圖案的製造方法、轉印型感光性導電膜及轉印型感光性導電膜輥
TW201824298A (zh) 附載體薄膜之透明導電性薄膜及使用其之觸控面板
JP2013246975A (ja) 導電性光学部材及びそれを備える電子デバイス
JP2015045986A (ja) 機能性膜付きタッチパネルフィルムの製造方法、及び、その製造方法を用いて製造されたタッチパネル
JP2019089341A (ja) 透明導電性フィルム、透明導電性フィルム積層体及びタッチパネル
JP5993041B2 (ja) 透明導電性フィルムの製造方法
JP2014102963A (ja) 導電積層体、パターン化導電積層体、その製造方法、および、それらを用いてなるタッチパネル