JP2015184541A - Removal member and image forming apparatus - Google Patents
Removal member and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015184541A JP2015184541A JP2014061896A JP2014061896A JP2015184541A JP 2015184541 A JP2015184541 A JP 2015184541A JP 2014061896 A JP2014061896 A JP 2014061896A JP 2014061896 A JP2014061896 A JP 2014061896A JP 2015184541 A JP2015184541 A JP 2015184541A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- peak temperature
- image
- removal member
- contact part
- image carrier
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Cleaning In Electrography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、除去部材、および画像形成装置に関する。 The present invention relates to a removing member and an image forming apparatus.
特許文献1には、像保持体上の付着物を掻き取るためのエッジ部を含むクリーニング部と、そのクリーニング部を像保持体に押圧するための支持部とを有する2層構造のクリーニングブレードであって、tanδピーク温度(後述)が像保持体の表面温度付近である複合ゴム材料でクリーニング部を構成し、tanδピーク温度がクリーニング部のtanδピーク温度よりも低い複合ゴム材料で支持部を構成したクリーニングブレードが記載されている。
特許文献2には、tanδピーク温度が10℃未満であり、23℃における100%モジュラスの値が6MPa〜12MPaである材料によって、エッジ層が形成されたブレード部材が記載されている。
本発明は、損失正接のピーク温度が接触部において摂氏0度以上のものや、支持部において摂氏0度未満または10度以上のものに比べて、異音、ヘタリ、および先端の欠けが発生し難い除去部材を提供することを目的とする。 According to the present invention, noise, sag, and chipping of the tip occur compared to a loss tangent peak temperature of 0 degree Celsius or higher at the contact portion or a support portion of less than 0 degree Celsius or 10 degrees Celsius or higher. An object is to provide a difficult removal member.
本発明の請求項1に係る除去部材は、損失正接のピーク温度が摂氏0度未満の第1材料で構成され、像保持体に接触して当該像保持体に付着した物質を除去する接触部と、損失正接のピーク温度が摂氏0度以上10度未満の第2材料で構成され、前記接触部が前記像保持体に接触する部位の反対側から当該接触部を支持する支持部とを有することを特徴とする。
The removal member according to
本発明の請求項2に係る除去部材は、請求項1に記載の態様において、前記第1材料は、100%モジュラスの値が6メガパスカル以上であることを特徴とする。
本発明の請求項3に係る画像形成装置は、請求項1または2に記載の除去部材と、媒体に形成される像を保持する像保持体であって、付着した物質を前記除去部材によって除去される像保持体とを有することを特徴とする。
The removal member according to
An image forming apparatus according to a third aspect of the present invention is the removal member according to the first or second aspect and an image holding body that holds an image formed on a medium, and the adhered material is removed by the removal member. And an image carrier.
請求項1、3に係る発明によれば、損失正接のピーク温度が接触部において摂氏0度以上のものや、支持部において摂氏0度未満または10度以上のものに比べて、異音、ヘタリ、および先端の欠けが発生し難くなる。
請求項2に係る発明によれば、損失正接のピーク温度が接触部において摂氏0度以上のものや、支持部において摂氏0度未満または10度以上のものに比べて、像保持体に接触する部位の摩耗量が低減される。
According to the first and third aspects of the invention, compared to the loss tangent peak temperature of 0 degree Celsius or higher at the contact portion or the support portion having a peak temperature of less than 0 degree Celsius or 10 degrees Celsius or higher, , And chipping of the tip is less likely to occur.
According to the second aspect of the present invention, the loss tangent peak temperature is in contact with the image carrier as compared with those having a peak temperature of 0 degrees Celsius or higher at the contact portion and those having a support portion of less than 0 degrees Celsius or 10 degrees Celsius or higher. The amount of wear on the part is reduced.
1.実施形態
1−1.画像形成装置の全体構成
図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置1の全体構成を示す図である。同図に示すように、画像形成装置1は、現像部13と、転写部14と、定着部15と、搬送部16とを有している。
搬送部16は、容器と搬送ロールとを有する。容器には媒体としての用紙Pが収容される。容器に収容されている用紙Pは、図示しない制御部の指示により搬送ロールによって1枚ずつ取り出され、用紙搬送路を経由して転写部14へと搬送される。なお、媒体は用紙に限らず、例えば樹脂製のシートなどであってもよい。要するに、媒体は、表面に画像を記録し得るものであればよい。
1. Embodiment 1-1. 1 is a diagram showing an overall configuration of an
The
現像部13は、像保持体31と、帯電器32と、露光装置33と、現像装置34と、一次転写ロール35と、ドラムクリーナ36とを有している。像保持体31は、電荷発生層や電荷輸送層を有する感光体ドラムであり、図示しない駆動部により図中の矢線D13の方向に回転させられる。帯電器32は像保持体31の表面を帯電させる。露光装置33はレーザ発光源やポリゴンミラーなど(いずれも図示せず)を有し、図示しない制御部の制御の下、画像データに応じたレーザ光を、帯電器32により帯電させられた後の像保持体31に向けて照射する。これにより、像保持体31には潜像が保持される。なお、上記の画像データは、画像形成装置1が図示しない通信部を介して外部装置から取得したものであってもよい。外部装置とは、例えば原画像を読み取る読取装置や画像を示すデータを記憶した記憶装置などである。現像装置34は現像剤を像保持体31に供給する。これにより像保持体31には、画像が形成(現像)される。
The developing
一次転写ロール35は転写部14の中間転写ベルト41が像保持体31と対向する位置において予め定めた電位差を生じさせ、この電位差によって中間転写ベルト41に画像を転写する。ドラムクリーナ36は、画像の転写後に像保持体31の表面に残留している未転写のトナーを取り除き、像保持体31の表面を除電する。
The
転写部14は、中間転写ベルト41と、二次転写ロール42と、ベルト搬送ロール43と、バックアップロール44と、ベルトクリーナ49とを有しており、現像部13によって形成された画像を用紙Pに転写する転写部である。中間転写ベルト41は無端のベルト部材であり、ベルト搬送ロール43およびバックアップロール44はこの中間転写ベルト41を張架する。ベルト搬送ロール43およびバックアップロール44の少なくとも1つには駆動部(図示せず)が備えられており、中間転写ベルト41を図1の矢印D14方向に移動させる。なお、駆動部を有しないベルト搬送ロール43またはバックアップロール44は、中間転写ベルト41の移動に伴って回転する。中間転写ベルト41が図1の矢印D14方向に移動して回転することにより、中間転写ベルト41上の画像は、二次転写ロール42とバックアップロール44とに挟まれる領域に移動させられる。
The transfer unit 14 includes an
二次転写ロール42は、中間転写ベルト41との電位差によって、中間転写ベルト41上の画像を搬送部16から搬送されてきた用紙Pに転写させる。ベルトクリーナ49は、中間転写ベルト41の表面に残留している未転写のトナーを取り除く。そして、転写部14または搬送部16は、画像が転写された用紙Pを定着部15へと搬送する。定着部15は、加熱によって用紙Pに転写された画像を定着させる。
The secondary transfer roll 42 transfers the image on the
1−2.ドラムクリーナの構成
図2は、ドラムクリーナ36の構成を示す図である。図2に示すように、ドラムクリーナ36は、ケース360、除去部材361、および保持部材362を有する。ドラムクリーナ36は、他に像保持体31の表面を除電する機構やその表面に潤滑剤を供給する機構などを有していてもよい。
1-2. Configuration of Drum Cleaner FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration of the
ケース360は、像保持体31に対向する側に開口部を有する筐体であり、天井板に固定された保持部材362を有する。保持部材362は、除去部材361の一端を保持し、他端をケース360の開口部から露出させて、決められた圧力(以下、接触圧という)および決められた角度(以下、接触角度という)で像保持体31に対して接触させる。なお、図2に示すように、像保持体31の接触点における接平面と、除去部材361の接触部3611が伸びる方向との角度θが接触角度である。
The
除去部材361は、いわゆる二層構造のクリーニングブレードであり、接触部3611と支持部3612とを有する。接触部3611は、像保持体31に接触して像保持体31の表面に付着したトナーなどの物質を除去する。支持部3612は、接触部3611が像保持体31に接触する部位の反対側から接触部3611を支持する。除去部材361の接触部3611によって掻き落とされた上記の物質はケース360に収容されメンテナンスの際に画像形成装置1から取り除かれる。
The removing
なお、図2に示す保持部材362は、除去部材361のうち支持部3612の側を保持しているが、接触部3611の側を保持してもよいし、接触部3611および支持部3612の両方に接触して除去部材361を保持してもよい。
The holding
接触部3611および支持部3612の各材料は、以下の規定を満たすものが用いられる。すなわち、接触部3611を構成する第1材料は、損失正接のピーク温度が摂氏0度未満となるように調整された材料である。支持部3612を構成する第2材料は、損失正接のピーク温度が摂氏0度以上10度未満となるように調整された材料である。
As the materials for the
ここで、損失正接(以下、「tanδ」とも表記する)とは、K6394−2007「加硫ゴム及び熱可塑性ゴム?動的性質の求め方」に定める「損失正接」であって、損失弾性係数と貯蔵弾性係数との比である。損失正接は、材料の種類や温度により異なる値を示す。そして、損失正接のピーク温度(以下、「tanδピーク温度」とも表記する)とは、ある材料のガラス転移領域において、この損失正接が極大となる温度をいう。tanδの「δ」は、損失角である。 Here, the loss tangent (hereinafter also referred to as “tan δ”) is the “loss tangent” defined in K6394-2007 “Vulcanized rubber and thermoplastic rubber? And the storage elastic modulus. The loss tangent varies depending on the material type and temperature. The loss tangent peak temperature (hereinafter also referred to as “tan δ peak temperature”) refers to a temperature at which the loss tangent becomes maximum in a glass transition region of a certain material. “δ” of tan δ is a loss angle.
第1材料および第2材料はいずれも、例えば、ポリオールとポリイソシアネートと架橋剤とを反応させることにより製造されるポリウレタンなどである。 Each of the first material and the second material is, for example, polyurethane produced by reacting a polyol, a polyisocyanate, and a crosslinking agent.
ポリオールとしては、ジオールと二塩基酸との脱水縮合で得られるポリエステルポリオール、ジオールとアルキルカーボネートの反応により得られるポリカーボネートポリオール、カプロラクトン系のポリオール、ポリエーテルポリオールなどが用いられる。
また、ポリオールと反応させるポリイソシアネートとしては、例えば、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、2,6−トルエンジイソシアネート(TDI)、1,6−ヘキサンジイソシアネート(HDI)、1,5−ナフタレンジイソシアネート(NDI)および3,3−ジメチルフェニル−4,4−ジイソシアネート(TODI)などが用いられる。
架橋剤としては、ジオール(2官能)、トリオール(3官能)、ジアミノ化合物(2官能)などが用いられる。
As the polyol, polyester polyol obtained by dehydration condensation of diol and dibasic acid, polycarbonate polyol obtained by reaction of diol and alkyl carbonate, caprolactone-based polyol, polyether polyol and the like are used.
Examples of the polyisocyanate to be reacted with a polyol include 4,4'-diphenylmethane diisocyanate (MDI), 2,6-toluene diisocyanate (TDI), 1,6-hexane diisocyanate (HDI), and 1,5-naphthalene diisocyanate. (NDI) and 3,3-dimethylphenyl-4,4-diisocyanate (TODI) are used.
As the crosslinking agent, diol (bifunctional), triol (trifunctional), diamino compound (bifunctional) and the like are used.
上述したポリオールおよび架橋剤に、ポリイソシアネートを配合し、イソシアネートの重量部、架橋剤の重量部および比率などを調整して反応させることにより、上述した規定を満たす第1材料および第2材料が製造される。 The first material and the second material satisfying the above-mentioned regulations are manufactured by blending polyisocyanate with the polyol and the crosslinking agent described above, and adjusting and reacting the weight part of the isocyanate, the weight part and the ratio of the crosslinking agent, and the like. Is done.
上述した規定を満たす第1材料により接触部3611を構成し、上述した規定を満たす第2材料により支持部3612を構成することによって除去部材361は、従来の除去部材に比べて、異音、ヘタリ、および先端の欠けが発生し難い部材となる。
By configuring the
2.試験例
ポリオール、架橋剤、およびポリイソシアネートの比率などを調整した複数の材料についてtanδピーク温度を測定し、それら複数の材料を接触部3611または支持部3612としてそれぞれ組み合わせて用いた場合の各種性能を評価した。
2. Test Example tan δ peak temperature was measured for a plurality of materials in which the ratios of polyol, crosslinking agent, and polyisocyanate were adjusted, and various performances when these materials were used in combination as the
なお、材料のtanδピーク温度の測定方法として具体的には、動的粘弾性自動測定器:レオバイブロン(オリエンテック社製)を使用し、測定周波数10Hzで低温側(−45℃)から0.1℃/分で高温側(35℃)まで昇温させて行った。
各温度におけるtanδは、試験片の両端を測定機に固定し、一定の張力を加え、10Hzで歪をかけ、それによって試験に生じる応力を測定し、これを弾性応力に分解し、さらにこれらから貯蔵弾性率と損失弾性率を算出し、損失弾性率を貯蔵弾性率で除算することにより求めた。そして、求めた各温度におけるtanδのうち最も高い値を示す温度をtanδピーク温度として特定した。
In addition, as a method for measuring the tan δ peak temperature of the material, specifically, a dynamic viscoelasticity automatic measuring device: Leo Vibron (manufactured by Orientec Co., Ltd.) is used, and the measurement frequency is 10 Hz and 0.1 from the low temperature side (−45 ° C.) The temperature was raised to the high temperature side (35 ° C.) at a rate of ° C./min.
The tan δ at each temperature is obtained by fixing both ends of the test piece to a measuring machine, applying a certain tension, applying a strain at 10 Hz, thereby measuring the stress generated in the test, decomposing it into an elastic stress, and further The storage elastic modulus and the loss elastic modulus were calculated and obtained by dividing the loss elastic modulus by the storage elastic modulus. And the temperature which shows the highest value among tan-delta in each calculated | required temperature was specified as tan-delta peak temperature.
2−1.欠けサイクル評価
欠けサイクル評価は、以下のようにして行った。得られた複数の材料をそれぞれ接触部3611に用いた除去部材361を富士ゼロックス社製DocuCentre−IVC5575に搭載し、接触圧を2.0gf/mm、接触角度を11°に合わせ、温度10℃、相対湿度15%で評価を行った。像保持体31の表面に一ヶ所50マイクロメートル(μm)の突起を設け、像保持体31が25サイクルする度にブレード先端、すなわち、接触部3611が像保持体31と接触する部分を観察し、欠けの発生が観察されたサイクル数を欠けサイクル数とした。なお、欠けサイクル数が「0」となる場合は、初めの25サイクルのうち、いずれか時点で欠けが発生した場合であるため、例えば1サイクルの時点で欠けの発生が観察された場合も含む。
2-1. Chip cycle evaluation The chip cycle evaluation was performed as follows. The
図3は、欠けサイクル評価の試験結果を示す図である。図3の横軸は接触部3611を構成する第1材料として用いた物質のtanδピーク温度(摂氏)である。図3の縦軸は、欠けサイクル数である。図3に示すとおり、第1材料のtanδピーク温度が0℃以上であると、欠けサイクル数は0または25であり、第1材料のtanδピーク温度が0℃未満では、欠けサイクル数は100以上であった。したがって、tanδピーク温度が0℃未満となるように第1材料を調整することで、先端の欠けの発生が抑制されることが分かった。
FIG. 3 is a diagram showing a test result of chipping cycle evaluation. The horizontal axis in FIG. 3 represents the tan δ peak temperature (Celsius) of the substance used as the first material constituting the
2−2.異音評価
異音評価は、以下のようにして行った。得られた複数の材料をそれぞれ支持部3612に用いた除去部材361を富士ゼロックス社製DocuCentre−IVC5575に搭載し、接触圧を2.0gf/mm、接触角度を11°に合わせ、温度28℃、相対湿度85%で、白紙である媒体に対して画像形成を200回行ったときの音を人が聞き取ることにより異音評価を行った。
2-2. Abnormal noise evaluation The abnormal noise evaluation was performed as follows. The
図4は、異音評価の試験結果を示す図である。図4の横軸は支持部3612を構成する第2材料として用いた物質のtanδピーク温度(摂氏)である。図4の横軸は上記の200回目の画像形成時に人によって聞き取られた異音を評価する指標(以下、異音指標という)である。なお、異音指標は、「0」が未発生、「1」が僅かな異音発生、「2」聞こえる異音発生、「3」が耳障りな異音発生を意味する。
FIG. 4 is a diagram showing test results of abnormal noise evaluation. The horizontal axis in FIG. 4 is the tan δ peak temperature (Celsius) of the substance used as the second material constituting the
図4に示すとおり、第2材料のtanδピーク温度が0℃未満であると、異音指標は1以上となるが、第2材料のtanδピーク温度が0℃以上では、異音指標は0であった。したがって、tanδピーク温度が0℃以上となるように第2材料を調整することで、異音の発生が抑制されることが分かった。 As shown in FIG. 4, when the tan δ peak temperature of the second material is less than 0 ° C., the abnormal sound index is 1 or more, but when the tan δ peak temperature of the second material is 0 ° C. or higher, the abnormal sound index is 0. there were. Therefore, it was found that the generation of abnormal noise is suppressed by adjusting the second material so that the tan δ peak temperature is 0 ° C. or higher.
2−3.ヘタリ量評価
ヘタリ評価は、以下のようにして行った。得られた複数の材料をそれぞれ支持部3612に用いた除去部材361を富士ゼロックス社製DocuCentre−IVC5575のドラムクリーナ36に組み込み、除去部材361の像保持体31への食い込み量を1.5ミリメートルに合わせ、温度50℃、相対湿度95%に1ヶ月間放置した。そして放置後の食い込み量を測定し、初期設定からの変化量をヘタリ量とした。ヘタリ量が大きいほど除去部材361の接触圧が減少し、例えばトナーのすり抜けなどが発生するため、除去性能が低下することが分かっている。
2-3. Splash amount evaluation Splash evaluation was performed as follows. The
図5は、ヘタリ量評価の試験結果を示す図である。図5の横軸は支持部3612を構成する第2材料として用いた物質のtanδピーク温度(摂氏)である。図5の横軸は上記の放置後のヘタリ量(ミリメートル)である。
FIG. 5 is a diagram showing test results for evaluation of the amount of settling. The horizontal axis in FIG. 5 represents the tan δ peak temperature (Celsius) of the substance used as the second material constituting the
図5に示すとおり、第2材料のtanδピーク温度が10℃以上であると、ヘタリ量は0.27以上となるが、第2材料のtanδピーク温度が10℃未満では、ヘタリ量は0.13未満であった。したがって、tanδピーク温度が10℃未満となるように第2材料を調整することで、ヘタリの発生が抑制されることが分かった。 As shown in FIG. 5, when the tan δ peak temperature of the second material is 10 ° C. or higher, the amount of sag is 0.27 or higher, but when the tan δ peak temperature of the second material is less than 10 ° C., the amount of sag is 0. It was less than 13. Therefore, it has been found that by adjusting the second material so that the tan δ peak temperature is less than 10 ° C., the occurrence of sag is suppressed.
3.変形例
以上が実施形態の説明であるが、この実施形態の内容は以下のように変形し得る。また、以下の変形例を組み合わせてもよい。
3−1.変形例1
上述した規定に加えて第1材料は、100%モジュラスの値が6メガパスカル以上となるように調整されてもよい。100%モジュラスの値とは、JISのK6251−2010「加硫ゴム及び熱可塑性ゴム?引張特性の求め方」に定める「所定伸び引張応力」であり、試験片に100%の伸びを与えたときの引張力を試験片の初期断面積で除した値である。ここでは、試験温度として25℃を採用する。これにより、第1材料によって構成される接触部3611の摩耗が抑制される。
3. Modification The above is the description of the embodiment, but the contents of this embodiment can be modified as follows. Further, the following modifications may be combined.
3-1.
In addition to the above-mentioned definition, the first material may be adjusted so that the value of 100% modulus is 6 megapascals or more. The value of 100% modulus is “predetermined elongation tensile stress” defined in JIS K6251-2010 “vulcanized rubber and thermoplastic rubber? How to obtain tensile properties”. Is the value obtained by dividing the tensile force by the initial cross-sectional area of the test piece. Here, 25 degreeC is employ | adopted as test temperature. Thereby, wear of
調整した複数の材料について100%モジュラスの値を測定し、それら複数の材料を接触部3611として用いた場合の摩耗量を評価した。摩耗量の評価は、以下のようにして行った。得られた複数の材料をそれぞれ接触部3611に用いた除去部材361を富士ゼロックス社製DocuCentre−IVC5575に搭載し、接触圧を2.0gf/mm、接触角度を11°に合わせ、温度28℃、相対湿度85%で2万枚の画像形成を行った後、温度10℃、相対湿度15%で2万枚、計4万枚の画像形成を行った。先端の摩耗量は、キーエンス社製レーザ顕微鏡VK−9500にて断面プロファイルを観察し、摩耗部の断面積を計測した。
A value of 100% modulus was measured for a plurality of adjusted materials, and an amount of wear when the plurality of materials were used as the
図6は、摩耗量評価の試験結果を示す図である。図6の横軸は接触部3611を構成する第1材料として用いた物質の100%モジュラスの値(メガパスカル)である。図6の横軸は上述した放置後の摩耗量(平方マイクロメートル:1×10-12m2)である。
FIG. 6 is a diagram showing a test result of wear amount evaluation. The horizontal axis in FIG. 6 is the value of 100% modulus (megapascal) of the substance used as the first material constituting the
図6に示すとおり、第1材料の100%モジュラスの値が6メガパスカル未満であると、摩耗量は2.8平方マイクロメートル以上となるが、第1材料の100%モジュラスの値が6メガパスカル以上では、摩耗量は2.8平方マイクロメートル未満であった。したがって、100%モジュラスの値が6メガパスカル以上となるように第1材料を調整することで、接触部3611の摩耗が抑制されることが分かった。
As shown in FIG. 6, when the value of 100% modulus of the first material is less than 6 megapascals, the wear amount is 2.8 square micrometers or more, but the value of 100% modulus of the first material is 6 megapascals. Above Pascal, the amount of wear was less than 2.8 square micrometers. Therefore, it was found that the wear of the
3−2.変形例2
上述した実施形態において画像形成装置1は、現像部13を1つだけ有していたが、複数の現像部13を有していてもよい。この場合、画像形成装置1は、複数の現像部13のそれぞれに、対応する像保持体31と、帯電器32と、露光装置33と、現像装置34と、一次転写ロール35と、ドラムクリーナ36とを有していればよい。また、複数の現像部13は、それぞれ異なる色のトナー像を形成してもよい。この場合、中間転写ベルト41に異なる色のトナー像が重ねて転写され、用紙Pなどの媒体にカラー画像が形成される。
3-2.
In the embodiment described above, the
3−3.変形例3
上述した実施形態において除去部材361は、ドラムクリーナ36に用いられていたが、ベルトクリーナ49に用いられてもよい。この場合、除去部材361は、像保持体31に代えて中間転写ベルト41に付着した物質を除去すればよい。なお、像保持体31および中間転写ベルト41は、いずれも媒体に形成される像を保持する像保持体の一例である。
3-3.
In the embodiment described above, the removing
3−4.変形例4
上述した実施形態において、除去部材361の接触部3611と支持部3612とは、図2に示すように長さが同じであったが、異なる長さや形状であってもよい。
図7は、この変形例におけるドラムクリーナ36の構成を示す図である。図7に示すように、接触部3611は、支持部3612よりも短い部材であってもよい。なお、図2において像保持体31の軸方向から見て接触部3611および支持部3612は矩形であったが、これらの形状は矩形に限られず、例えば三角形や扇型であってもよい。
3-4.
In the embodiment described above, the
FIG. 7 is a diagram showing a configuration of the
1…画像形成装置、13…現像部、14…転写部、15…定着部、16…搬送部、31…像保持体、32…帯電器、33…露光装置、34…現像装置、35…一次転写ロール、36…ドラムクリーナ、360…ケース、361…除去部材、3611…接触部、3612…支持部、362…保持部材、41…中間転写ベルト、42…二次転写ロール、43…ベルト搬送ロール、44…バックアップロール、49…ベルトクリーナ。
DESCRIPTION OF
Claims (3)
損失正接のピーク温度が摂氏0度以上10度未満の第2材料で構成され、前記接触部が前記像保持体に接触する部位の反対側から当該接触部を支持する支持部とを有する
ことを特徴とする除去部材。 A contact portion made of a first material having a loss tangent peak temperature of less than 0 degrees Celsius, and contacting the image carrier to remove a substance attached to the image carrier;
The loss tangent peak temperature is made of a second material having a temperature of 0 degree Celsius or more and less than 10 degrees Celsius, and the contact part has a support part that supports the contact part from the side opposite to the part in contact with the image carrier. A featured removal member.
ことを特徴とする請求項1に記載の除去部材。 The removal member according to claim 1, wherein the first material has a value of 100% modulus of 6 megapascals or more.
媒体に形成される像を保持する像保持体であって、付着した物質を前記除去部材によって除去される像保持体と
を有することを特徴とする画像形成装置。 The removal member according to claim 1 or 2,
An image holding body for holding an image formed on a medium, the image holding body for removing attached substances by the removing member.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2014061896A JP2015184541A (en) | 2014-03-25 | 2014-03-25 | Removal member and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2014061896A JP2015184541A (en) | 2014-03-25 | 2014-03-25 | Removal member and image forming apparatus |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2015184541A true JP2015184541A (en) | 2015-10-22 |
Family
ID=54351120
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2014061896A Pending JP2015184541A (en) | 2014-03-25 | 2014-03-25 | Removal member and image forming apparatus |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2015184541A (en) |
Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2009300551A (en) * | 2008-06-11 | 2009-12-24 | Bando Chem Ind Ltd | Cleaning blade and method of manufacturing the same |
| US20110229233A1 (en) * | 2010-03-18 | 2011-09-22 | Ricoh Company, Ltd. | Cleaning device, and image forming apparatus, process cartridge, and intermediate transfer unit each including the cleaning device |
| JP2011197309A (en) * | 2010-03-18 | 2011-10-06 | Ricoh Co Ltd | Cleaning device, and image forming apparatus, process cartridge, intermediate transfer unit, and recording body conveying unit each including the cleaning device |
-
2014
- 2014-03-25 JP JP2014061896A patent/JP2015184541A/en active Pending
Patent Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2009300551A (en) * | 2008-06-11 | 2009-12-24 | Bando Chem Ind Ltd | Cleaning blade and method of manufacturing the same |
| US20110229233A1 (en) * | 2010-03-18 | 2011-09-22 | Ricoh Company, Ltd. | Cleaning device, and image forming apparatus, process cartridge, and intermediate transfer unit each including the cleaning device |
| JP2011197309A (en) * | 2010-03-18 | 2011-10-06 | Ricoh Co Ltd | Cleaning device, and image forming apparatus, process cartridge, intermediate transfer unit, and recording body conveying unit each including the cleaning device |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| CN103676583B (en) | Cleaning blade, cleaning device, process cartridge, and image forming apparatus | |
| KR101700717B1 (en) | Cleaning blade, cleaning device, process cartridge, and image forming apparatus | |
| JP6311498B2 (en) | Cleaning blade, cleaning device, process cartridge, and image forming apparatus | |
| JP5849977B2 (en) | Cleaning blade, cleaning device, process cartridge, and image forming apparatus | |
| US12001162B2 (en) | Cleaning blade for intermediate transfer medium, and image forming apparatus | |
| JP7302263B2 (en) | cleaning blade, cleaning device, process cartridge, and image forming apparatus | |
| JP2018132736A (en) | Cleaning blade, process cartridge, and image forming apparatus | |
| KR101675385B1 (en) | Cleaning blade, cleaning device, process cartridge, and image forming apparatus | |
| JP7375488B2 (en) | Cleaning blade, process cartridge, and image forming device | |
| CN104238326B (en) | Cleaning blade, cleaning device, handle box and imaging device | |
| JP2015184541A (en) | Removal member and image forming apparatus | |
| JP2017053909A (en) | Cleaning blade, cleaning device, process cartridge, and image forming apparatus | |
| JP2020016766A (en) | Cleaning blade, cleaning device, image forming device, and process cartridge | |
| CN115390414A (en) | Cleaning assembly, cleaning device using the same, process cartridge, and image forming apparatus | |
| JP4354348B2 (en) | Charging device, process cartridge, and image forming apparatus | |
| JPH08234639A (en) | Cleaning blade, cleaning method, device unit and image forming device using the same | |
| JP2015225164A (en) | Cleaning blade, image forming unit, and image forming apparatus | |
| JP2019008276A (en) | Process cartridge and image forming apparatus | |
| JP7735680B2 (en) | Lubricant leveling blade, process cartridge, image forming apparatus and image forming method | |
| JP6634958B2 (en) | Cleaning blade, process cartridge, and image forming apparatus | |
| JP7137781B2 (en) | cleaning blade, image forming apparatus and process cartridge | |
| JP2017156457A (en) | Cleaning blade, cleaning device, process cartridge, and image forming apparatus | |
| JP2011227180A (en) | Transfer device and image forming apparatus | |
| JP2016080845A (en) | Image forming apparatus | |
| JP2018036562A (en) | Cleaning blade and image forming apparatus |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160722 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170210 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170214 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170808 |