[go: up one dir, main page]

JP2015184542A - 表示パネルおよび表示パネルの製造方法 - Google Patents

表示パネルおよび表示パネルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015184542A
JP2015184542A JP2014061925A JP2014061925A JP2015184542A JP 2015184542 A JP2015184542 A JP 2015184542A JP 2014061925 A JP2014061925 A JP 2014061925A JP 2014061925 A JP2014061925 A JP 2014061925A JP 2015184542 A JP2015184542 A JP 2015184542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emitting element
light emitting
substrate
transparent substrate
display panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014061925A
Other languages
English (en)
Inventor
江林 岳
Jianglin Yue
江林 岳
英吾 窪田
Eigo Kubota
英吾 窪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2014061925A priority Critical patent/JP2015184542A/ja
Priority to CN201580013323.7A priority patent/CN106104660A/zh
Priority to PCT/JP2015/052438 priority patent/WO2015146274A1/ja
Priority to US15/126,060 priority patent/US20170077436A1/en
Publication of JP2015184542A publication Critical patent/JP2015184542A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10D, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10D, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10D, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H10H20/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10D, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H10H20/00 the devices being arranged next to each other
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • G06F3/1446Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display display composed of modules, e.g. video walls
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/147Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units using display panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/33Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements being semiconductor devices, e.g. diodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/85Packages
    • H10H20/852Encapsulations
    • H10H20/853Encapsulations characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/842Containers
    • H10K50/8428Vertical spacers, e.g. arranged between the sealing arrangement and the OLED
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/86Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • H10K50/865Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light comprising light absorbing layers, e.g. light-blocking layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/18Tiled displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/871Self-supporting sealing arrangements
    • H10K59/8723Vertical spacers, e.g. arranged between the sealing arrangement and the OLED
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/02Composition of display devices
    • G09G2300/026Video wall, i.e. juxtaposition of a plurality of screens to create a display screen of bigger dimensions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/731Location prior to the connecting process
    • H01L2224/73101Location prior to the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73103Bump and layer connectors
    • H01L2224/73104Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/842Containers
    • H10K50/8426Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/871Self-supporting sealing arrangements
    • H10K59/8722Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】表示パネルのコントラストを高める。
【解決手段】発光素子が2次元に配置された発光素子基板と、前記発光素子基板と所定の間隔を保持して対向配置されて前記発光素子からの放射光を透過させる透明基板と、前記発光素子基板と前記透明基板との間に配置されて前記発光素子と平面的に重なる位置に開口部を備えるブラックマトリクスと、前記発光素子基板と前記透明基板との間に配置されて前記間隔を規定するスペーサと、前記発光素子基板と前記透明基板との間に配置されて前記発光素子基板と前記透明基板とを接着する封止樹脂とを具備する。
【選択図】図1

Description

本技術は、表示パネルおよび表示パネルの製造方法に関する。詳しくは、2次元に配置した発光素子により表示を行う表示パネルおよび表示パネルの製造方法に関する。
従来、小型の平板表示パネルを共通の支持基板に多数配置し、大画面を構成する表示装置がある。このような表示装置はタイリング型表示装置と呼ばれ、大型の表示装置として広く使用されている。
例えば、基板上に有機EL素子を2次元に配置した表示パネルをブラックマトリクスが設けられた封止用基板を兼ねる透明基板に多数貼り合わせて、大画面の表示装置とするタイリング型表示装置が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2002−372928号公報
このようなタイリング型表示装置は屋外にて使用されることが多く、高いコントラストが必要とされる。コントラストを高めるため、表示装置にはブラックマトリクスが使用される。このブラックマトリクスは、発光素子からの放射光を透過させる開口部を備えている。より高いコントラストを得るには、この開口部を小さくすることが有効である。しかし、開口部を小さくすると、表示装置を斜め方向から見た場合に、正常な表示が得られなくなる現象、いわゆるケラレ現象が問題となる。これは、発光素子からの放射光がブラックマトリクスによって遮られるため生じる現象である。
ケラレ現象を生じることなく、ブラックマトリクスの開口部の面積を小さくするためには、ブラックマトリクスと発光素子との距離を短くする必要がある。通常ブラックマトリクスは、製造を容易にするため発光素子を搭載した発光素子基板と対向する透明基板上に形成される。ブラックマトリクスと発光素子との距離を短くするには、これら基板間の間隔を小さくする必要がある。また、基板間に発光素子等が存在することを考慮すると、基板間の間隔を短くかつ一定の距離に規定する必要がある。
しかし、上述の従来技術では、多数の表示パネルを透明基板に貼り合わせる際、個々の表示パネルと透明基板との間隔を一定にすることができない。そのため、ブラックマトリクスの開口部の面積を小さくすることができないという問題がある。
本技術はこのような状況に鑑みて生み出されたものであり、発光素子を搭載した基板とブラックマトリクスとの距離を短く規定し、表示パネルのコントラストを高めることを目的とする。
本技術は、上述の問題点を解消するためになされたものであり、その第1の側面は、発光素子が2次元に配置された発光素子基板と、上記発光素子基板と所定の間隔を保持して対向配置されて上記発光素子からの放射光を透過させる透明基板と、上記発光素子基板と上記透明基板との間に配置されて上記発光素子と平面的に重なる位置に開口部を備えるブラックマトリクスと、上記発光素子基板と上記透明基板との間に配置されて上記間隔を規定するスペーサと、上記発光素子基板と上記透明基板との間に配置されて上記発光素子基板と上記透明基板とを接着する封止樹脂とを具備する表示パネルである。これにより、発光素子基板と透明基板との間隔を小さくかつ一定とする作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記スペーサは、上記発光素子の間に配置されてもよい。これにより、スペーサは、発光素子の間に配置されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記スペーサは、互いに等間隔に配置されてもよい。これにより、スペーサは、互いに等間隔に配置されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記スペーサは、上記発光素子基板の周辺部に配置されてもよい。これにより、スペーサは、発光素子基板の周辺部に配置されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記スペーサは、2次元に配置された上記発光素子群のうち最外周に配置された発光素子に対して上記発光素子基板の中心方法にオフセットして設けられてもよい。これにより、スペーサは、発光素子群のうち最外周に配置された発光素子に対して発光素子基板の中心方法にオフセットして設けられるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記スペーサは、複数配置され当該複数配置されたスペーサ群の外周部が多角形もしくは丸型をなしてもよい。これにより、スペーサ群の外周部が多角形もしくは丸型をなすという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記スペーサは、柱状の樹脂により構成されてもよい。これにより、発光素子基板と透明基板との間隔を精密に規定することができるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記封止樹脂は、光硬化性を有する樹脂であってもよい。これにより、封止樹脂を部分的に硬化させることができるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記封止樹脂は、光硬化性と熱硬化性を有する樹脂であってもよい。これにより、部分的に硬化させた封止樹脂の全体を同時に硬化させることができるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、複数の上記発光素子基板が上記間隔を保持して上記透明基板と対向配置されてもよい。これにより、タイリング型の表示パネルを構成できるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記発光素子基板の境目と上記ブラックマトリクスとは平面的に重なる位置にあってもよい。これにより、タイリング型の表示パネルにおいて、発光素子基板の境目がブラックマトリクスにより隠されるという作用をもたらす。
また、本技術の第2の側面は、発光素子が2次元に配置された発光素子基板と、上記発光素子基板と所定の間隔を保持して対向配置されて上記発光素子からの放射光を透過させる透明基板と、上記発光素子基板と上記透明基板との間に配置されて上記発光素子と平面的に重なる位置に開口部を備えるブラックマトリクスと、上記発光素子基板と上記透明基板との間に配置されて上記間隔を規定するスペーサと、上記発光素子基板と上記透明基板との間に配置されて上記発光素子基板と上記透明基板とを接着する封止樹脂とを備える表示パネルと、上記表示パネルに画像信号を供給する回路部とを具備する表示装置である。これにより、発光素子基板と透明基板との間隔を小さくかつ一定とする作用をもたらす。
また、本技術の第3の側面は、2次元に配置された開口部を備えるブラックマトリクスを透明基板に形成するブラックマトリクス形成工程と、上記ブラックマトリクスが形成された上記透明基板の上記開口部と平面的に重なる位置に上記透明基板を通して放射光を透過させる発光素子を発光素子基板に配置して上記発光素子に給電するため上記発光素子基板に形成された配線パターンと電気的に接続する接続工程と、上記発光素子が配置された上記発光素子基板の上記発光素子が配置された面に上記透明基板との間隔を規定するスペーサを形成するスペーサ形成工程と、上記スペーサが形成された上記発光素子基板の上記発光素子が配置された面に上記透明基板と上記発光素子基板とを接着させる封止樹脂を塗布する塗布工程と、上記封止樹脂が塗布された上記発光素子基板の上記発光素子が配置された面と上記ブラックマトリクスが形成された上記透明基板の上記ブラックマトリクスが形成された面とを対向させて圧着して上記発光素子基板と上記透明基板との間に上記封止樹脂を挟持させる圧着工程と、上記発光素子基板と上記透明基板との間に挟持された上記封止樹脂を硬化させる硬化工程とを具備する表示パネルの製造方法である。これにより、発光素子基板と透明基板との間隔を小さくかつ一定とする作用をもたらす。
また、本技術の第3の側面において、上記スペーサ形成工程は、スペーサをスクリーン印刷により形成してもよい。これにより、スペーサの形成を容易にする作用をもたらす。
また、本技術の第3の側面において、上記発光素子基板と上記透明基板との間に挟持された上記封止樹脂の所定の部分を硬化させて上記発光素子基板を上記透明基板に固定する仮硬化工程をさらに具備し、上記発光素子基板製造工程は、複数の上記発光素子基板を製造し、上記スペーサ形成工程は、複数の上記発光素子基板に上記スペーサを形成し、上記塗布工程は、複数の上記発光素子基板に上記封止樹脂を塗布し、上記圧着工程と上記仮硬化工程とを繰り返し行うことにより上記複数の発光素子基板を一枚ずつ上記透明基板に固定し、上記硬化工程は、上記複数の発光素子基板と上記透明基板との間に挟持された上記封止樹脂を硬化させてもよい。これにより、タイリング型の表示パネルを構成するという作用をもたらす。
また、本技術の第4の側面は、発光素子を2次元に発光素子基板に配置して上記発光素子に給電するため上記発光素子基板に形成された配線パターンと電気的に接続する接続工程と、上記発光素子が配置された上記発光素子基板に上記発光素子と平面的に重なる位置に開口部を備えるブラックマトリクスを形成する発光素子基板側ブラックマトリクス形成工程と、上記発光素子の放射光を透過させる透明基板と上記発光素子基板との間隔を規定するスペーサを上記ブラックマトリクスが形成された上記発光素子基板の上記発光素子が配置された面に形成するスペーサ形成工程と、上記スペーサが形成された上記発光素子基板の上記発光素子が配置された面に上記透明基板と上記発光素子基板とを接着させる封止樹脂を塗布する塗布工程と、上記封止樹脂が塗布された上記発光素子基板の上記発光素子が配置された面と上記透明基板とを対向させて圧着して上記発光素子基板と上記透明基板との間に上記封止樹脂を挟持させる圧着工程と、上記発光素子基板と上記透明基板との間に挟持された上記封止樹脂を硬化させる硬化工程とを具備する表示パネルの製造方法である。これにより、ブラックマトリクスが発光素子基板に形成された場合であっても、発光素子基板と透明基板との間隔を小さくかつ一定とする作用をもたらす。
本技術によれば、発光素子を搭載した基板とブラックマトリクスとの距離を短くし、コントラストを高めることができるという優れた効果を奏し得る。なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
本技術の第1の実施の形態における表示装置の構成例を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における表示パネルの構成例を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における発光素子の構成例および発光素子の配置例を示す図である。 発光素子基板と透明基板との間隔とブラックマトリクスの開口部との関係を説明する図である。 表示パネルの製造工程の一例を説明する表示パネルの断面図である。 表示パネルの製造工程の一例を説明する表示パネルの断面図である。 本技術の第2の実施の形態における表示装置の構成例を示す斜視図である。 表示パネルの製造工程の一例を説明する表示パネルの断面図である。 表示パネルの製造工程の一例を説明する表示パネルの断面図である。 本技術の実施の形態の変形例における表示装置の構成例を示す図である。 表示パネルの製造工程の一例を説明する表示パネルの断面図である。
以下、本技術を実施するための形態(以下、実施の形態と称する)について説明する。説明は以下の順序により行う。
1.第1の実施の形態(単一の発光素子基板を使用する例)
2.第2の実施の形態(複数の発光素子基板を使用する例)
3.変形例(発光素子基板にブラックマトリクスを形成する例)
<1.第1の実施の形態>
[表示装置の構成]
図1は、本技術の第1の実施の形態における表示装置の構成例を示す図である。同図における表示装置100は、回路部110と、信号ケーブル115と、表示パネル200とを備える。回路部110は、表示パネル200に画像信号を供給するものである。この回路部110は、外部の制御装置等から入力された画像データ信号に基づいて、表示パネル200を駆動するための画像信号を生成して出力する。信号ケーブル115は、回路部110と表示パネル200とを接続し、画像信号を伝達するものである。表示パネル200は、回路部110から出力された画像信号に基づき、表示を行うものである。なお、回路部110は、特許請求の範囲に記載の回路部の一例である。表示パネル200は、特許請求の範囲に記載の表示パネルの一例である。
図2は、本技術の第1の実施の形態における表示パネルの構成例を示す図である。同図におけるaは表示パネルの斜視図を表し、同図におけるbは、同図におけるaのA−A'線に沿う断面図である。表示パネル200は、発光素子基板201と、透明基板202と、スペーサ205と、封止樹脂207とを具備する。発光素子基板201は、発光素子210等を搭載する基板である。この発光素子基板には、例えば、ガラス含有エポキシ樹脂を使用することができる。この発光素子基板201は、発光素子210と、駆動用IC203と、保護膜206とを備える。発光素子210は、表示のための光を放射するものである。駆動用IC203は、発光素子210を駆動するものである。保護膜206は、発光素子210および駆動用IC203を外界から保護するものである。この保護膜としては、光硬化性または熱硬化性を有する透明な樹脂、例えば、熱硬化性のエポキシ樹脂を使用することができる。このほか発光素子基板201には、発光素子基板201と信号ケーブル115とを接続するためのコネクタ、このコネクタと駆動用IC203と発光素子210との間を電気的に接続する配線パターンを備える(不図示)。
透明基板202は、発光素子210の放射光を透過させ、発光素子基板201と対向する面の反対の面より表示パネルの外部に取り出すものである。この透明基板202は、例えば、ガラスにより構成されている。この透明基板202は、ブラックマトリクス204を備える。ブラックマトリクス204は、表示パネルのコントラストを高めるとともに、外光の反射を防ぎ、視認性を向上させるものである。このブラックマトリクス204は、例えば、カーボンブラックを分散させた樹脂により構成される。また、ブラックマトリクス204は、発光素子210の放射光を通すための開口部208を備える。
スペーサ205は、発光素子基板201と透明基板202との間隔を所定の間隔に規定するものである。このスペーサ205としては、光硬化性または熱硬化性を有する樹脂を使用することができる。例えば、熱硬化性のエポキシ樹脂を使用することができる。
封止樹脂207は、発光素子基板201と透明基板202とを接着し、封止するものである。この封止樹脂207としては、光硬化性または熱硬化性を有する透明な樹脂を使用する事ができ、光硬化性と熱硬化性の両方の性質をもつ樹脂(例えば、信越化学工業株式会社製KER−4500)を使用することが好適である。表示パネルの製造工程において光硬化性を利用した仮硬化工程と熱硬化性を利用した硬化工程(本硬化工程)の両方に対応可能なためである。表示パネルの製造工程については後述する。
発光素子基板201と透明基板202とは、それぞれ発光素子210またはブラックマトリクス204を備えた面を内側にして貼り合わされている。これらは、スペーサ205により間隔が規制された状態で、封止樹脂207により接着される。この際、発光素子210とブラックマトリクスの開口部208とは平面的に重なる位置になるよう位置合わせが行われる。
なお、発光素子基板201は、特許請求の範囲に記載の発光素子基板の一例である。透明基板202は、特許請求の範囲に記載の透明基板の一例である。ブラックマトリクス204は、特許請求の範囲に記載のブラックマトリクスの一例である。スペーサ205は、特許請求の範囲に記載のスペーサの一例である。封止樹脂207は、特許請求の範囲に記載の封止樹脂の一例である。
[発光素子および発光素子とスペーサの配置]
図3は、本技術の第1の実施の形態における発光素子の構成例および発光素子の配置例を示す図である。同図におけるaは、発光素子210の構成例を示す上面図である。同図におけるbは、発光素子基板201上における発光素子210の配置例を示す上面図である。
発光素子210は、基板211と、LED212乃至214とを備えている。基板211は、LED212乃至214を搭載するとともに、これらのLEDに電気信号を供給するための電気配線を備えるものである。LED212乃至214はそれぞれ、G(緑)、R(赤)、B(青)の光を発するLEDである。発光素子210の大きさは、例えば、50μm×100μmである。なお、発光素子210には、図示しない端子を有する。この端子には、上述の電気配線が接続されている。発光素子210の電気配線と外部の回路とはこの端子を経由して接続される。
このような発光素子210を発光素子基板201上に2次元に配置する。この様子を図3におけるbに表した。発光素子基板201は、例えば、100mm×150mmの大きさであり、この上に発光素子210が80×120個配置されている。なお、発光素子210の基板211が有する端子と発光素子基板201上に形成された配線パターンとは、電気的に接続されている。発光素子基板201上の配線パターンは、例えば、銅箔を使用することができる。また、例えば、半田付けにより電気的接続を得ることができる。
この発光素子基板201には、スペーサ205も配置されている。このスペーサ205は、発光素子210の間に配置される。発光素子210とは重ならない位置とするためである。このスペーサ205は、発光素子基板201と透明基板202との間隔を規定するために必要な個数とすることができる。この際、スペーサ205は等間隔に配置すると好適である。スペーサ205の偏りを防ぐためである。また、図3におけるbに表したように、発光素子基板201の周辺部にのみ配置すると好適である。後述する表示パネルの製造工程において、発光素子基板201と透明基板202とを貼り合わせる際の封止樹脂207の封入を妨げないためである。なお、図3におけるbにおいては、スペーサ205が、発光素子210のうち最外周に配置された発光素子210に対して発光素子基板201の中心方法にオフセットして配置されている。つまり、スペーサ205が、2次元に配置された発光素子210の最外周の列より内側に配置されている。さらに、配置されたスペーサ205の外周部が多角形もしくは丸型をなすように配置されると好適である。後述する表示パネルの製造工程において、発光素子基板201を透明基板202に圧着する際、圧力を発光素子基板201に対して均一にかけるためである。図3におけるbにおいては、スペーサ205は円形であるが、これに限らず、四角形であってもよい。また、スペーサ205は、発光素子210の最外周の列より外側に配置されていてもよい。
[発光素子基板と透明基板との間隔とブラックマトリクスの開口部との関係]
図4は、発光素子基板と透明基板との間隔とブラックマトリクスの開口部との関係を説明する図である。同図におけるaは、ブラックマトリクスの開口部208の部分を透明基板202側から見た上面図であり、同図におけるbは、同図におけるaのA−A'線に沿う断面図である。
図4におけるaに表したように、開口部208は、発光素子210の外形線に対し、所定の間隔を保って、ブラックマトリクス204に形成されている。前述したように、コントラストを高めるため、開口部208の面積を小さくする必要がある。一方、ケラレ現象の発生も防止する必要がある。ここで、ケラレ現象の発生を次のように定める。透明基板202の鉛直方向から45°の範囲を視野角とし、この範囲で正常な表示ができない状態をケラレ現象が発生した状態とする。つまり、図4におけるbのθ2として90°の範囲において発光素子210の放射光が表示パネル外部に出射できればケラレ現象は生じていないこととなる。透明基板202と空気との界面における屈折を考慮し、θ2が90°のとき、図4におけるbのθ1は45°を想定する。このとき、発光素子210の幅w1、開口部208の幅w2、および、発光素子210と透明基板との間隔dの間には次の関係がある。
w2=w1+2×d×tan(45/2)
この式より、コントラストを高めるため、開口部208を小さくする、つまりw2を小さくするためには、発光素子210と透明基板との間隔dを小さくする必要があることが分かる。なお、発光素子210の幅w1は変えないものとする。例えば、w1およびw2としてそれぞれ50、150μmとすると、dはおよそ120μmとなる。このdは、発光素子210上に存在する保護膜206の厚みを含んでいる。この厚みを20μmとすると、封止樹脂207部分の厚みは100μmとなる。従って、スペーサ205が規定する所定の間隔である発光素子基板201と透明基板202との間隔は100μmとなる。なお、保護膜206と封止樹脂207との界面および封止樹脂207と透明基板202との界面における屈折は影響が小さいため考慮していない。
[表示パネルの製造方法]
図5は、表示パネルの製造工程の一例を説明する表示パネルの断面図である。
まず、接続工程を説明する。図5におけるaに表したように、発光素子基板201に発光素子210を配置する。この際、発光素子基板201上の配線パターンと発光素子210の端子とを、半田付けにより接続する。なお、駆動用IC203も同様に半田付を行う(不図示)。半田付けの後、保護膜206を塗布し、硬化させる。
次に、スペーサ形成工程を説明する。図5におけるbに表したように、発光素子基板201の発光素子210が配置された面に、スペーサ205を形成する。スペーサ205の形状は、半球状、柱状等にすることができるが、柱状が好適である。発光素子基板201と透明基板202との間の間隔をより精密に規制することができるためである。スペーサ205は、例えば、スクリーン印刷により樹脂を塗布し、硬化させることにより形成することができる。
次に、塗布工程を説明する。図5におけるcに表したように、スペーサ205を形成した発光素子基板201の発光素子210が配置された面に封止樹脂207を塗布する。封止樹脂の塗布は、ディスペンサにより行うことができる。
次に、ブラックマトリクス形成工程を説明する。図5におけるdに表したように、透明基板202にブラックマトリクス204を形成する。ブラックマトリクス204は、例えば、スクリーン印刷によりカーボンブラックを分散させた樹脂を塗布し、硬化させることにより形成することができる。
以上の工程を経た、発光素子基板201と透明基板202とを貼り合わせて、表示パネルを作成する。この工程について図6を参照して説明する。
図6は、表示パネルの製造工程の一例を説明する表示パネルの断面図である。
まず、圧着工程を説明する。図6におけるaに表したように、封止樹脂207を塗布した発光素子基板201をブラックマトリクス204を形成した透明基板202に対向して配置する。この際、発光素子基板201は、発光素子210が配置された面を下にして対向させる。さらに、発光素子210がブラックマトリクスの開口部208の中央部と整合するように位置合せを行う。この位置合せは、透明基板202側に備えられたアライメントカメラにより行うことができる。
その後、図6におけるbに表したように、これらの基板を圧着する。この際、封止樹脂207が発光素子基板201と透明基板202との間に均一に広がるように、封止樹脂207の粘度に見合った圧力により圧着する。発光素子基板201と透明基板202との間隔は、スペーサ205により規定される間隔となり、封止樹脂207は、発光素子基板201と透明基板202との間に挟持された状態となる。
次に、硬化工程を説明する。図6におけるcに表したように、圧着した発光素子基板201と透明基板202とに紫外線220を照射し、封止樹脂207を硬化させる。なお、封止樹脂207として、熱硬化性を有する樹脂を使用した場合には、加熱により封止樹脂207を硬化させる。
なお、接続工程は、特許請求の範囲に記載の接続工程の一例である。スペーサ形成工程は、特許請求の範囲に記載のスペーサ形成工程の一例である。塗布工程は、特許請求の範囲に記載の塗布工程の一例である。ブラックマトリクス形成工程は、特許請求の範囲に記載のブラックマトリクス形成工程の一例である。圧着工程は、特許請求の範囲に記載の圧着工程の一例である。硬化工程は、特許請求の範囲に記載の硬化工程の一例である。
このように、本技術の第1の実施の形態によれば、スペーサ205により発光素子基板201と透明基板202との間隔を短く規定することによって、発光素子を搭載した基板とブラックマトリクスとの距離を短く規定することができる。
<2.第2の実施の形態>
前述した表示パネルは、単一の発光素子基板を使用していた。これに対し、本技術の第2の実施の形態では、複数の発光素子基板を使用し、タイリング型の表示パネルとする。
[表示装置の構成]
図7は、本技術の第2の実施の形態における表示装置の構成例を示す斜視図である。表示パネル250は、発光素子基板251乃至254と、透明基板255とを備える。この表示パネル250は、透明基板255に発光素子基板251乃至254を2次元に並べて配置した構成となっている。また、発光素子基板251乃至254には周辺部にスペーサが配置され、これらの基板と透明基板255との間隔を規定している。これ以外の発光素子基板251乃至254と透明基板255は、前述した発光素子基板201および透明基板202と同様の構成にすることができる。
[表示パネルの製造方法]
図8は、表示パネルの製造工程の一例を説明する表示パネルの断面図である。なお、発光素子基板251乃至254に封止樹脂207を塗布するまでの工程と透明基板255にブラックマトリクス204を形成するまでの工程については、図5において説明した工程と同様であるため説明は省略する。
まず、圧着工程について説明する。図8におけるaに表したように、封止樹脂207を塗布した発光素子基板251をブラックマトリクス204を形成した透明基板255に対向して配置する。この際、発光素子基板251は、発光素子210が配置された面を下にして対向させる。さらに、発光素子210がブラックマトリクス204の開口部208の中央部と整合するように位置合せを行う。
その後、図8におけるbに表したように、発光素子基板251と透明基板255とを圧着する。
次に、仮硬化工程を説明する。図8におけるcに表したように、透明基板255側から紫外線220を照射し、封止樹脂207を硬化させる。この際、紫外線220は、ブラックマトリクスの開口部208の部分に範囲を限定して照射する。これにより、開口部208部分の封止樹脂207のみが硬化し、圧着工程により発光素子基板251の外部にはみ出した封止樹脂207は未硬化の状態となる。これは、残りの発光素子基板252乃至254の圧着工程において、このはみ出した封止樹脂207が圧着の妨げとなるのを防止するためである。
図9は、表示パネルの製造工程の一例を説明する表示パネルの断面図である。発光素子基板252乃至254について圧着工程(同図におけるa)および仮硬化工程(同図におけるb)を繰り返し行い、全ての発光素子基板を透明基板255に搭載する。
次に、硬化工程を説明する。図9におけるcに表したように、発光素子基板251乃至254を搭載した透明基板255を加熱し、封止樹脂207を硬化させる。このように、本技術の第2の実施の形態においては、仮硬化工程と硬化工程の2段階の工程を使い分けている。仮硬化工程により、封止樹脂207の一部を硬化させ、スペーサ205による発光素子基板251乃至254と透明基板255との間隔を規制した状態を保持しながら、他の発光素子基板を順次透明基板255に搭載することができる。その後の硬化工程により、未硬化の封止樹脂207を一括して硬化させることができる。
なお、図9におけるcにおいて、発光素子基板の境目256は、ブラックマトリクス204と平面的に重なる位置に配置されている。このような構成にすることにより、パネルの表示面から見た境目256を隠すことができ、表示品質を高めることができる。なお、仮硬化工程は、特許請求の範囲に記載の仮硬化工程の一例である。
このように、本技術の第2の実施の形態によれば、複数の発光素子基板を使用し、タイリング型の表示パネルとする場合であっても、スペーサ205により発光素子基板201と透明基板202との間隔を短く規定することができる。これにより、発光素子を搭載した基板とブラックマトリクスとの距離を短く規定することができる。
<3.変形例>
前述した発光パネルは、透明基板にブラックマトリクスを形成していた。これに対し、本技術の実施の形態の変形例では、発光素子基板にブラックマトリクスを形成する。
[表示装置の構成]
図10は、本技術の実施の形態の変形例における表示装置の構成例を示す図である。同図は、表示パネル300の断面図である。この表示パネル300は、発光素子基板201上に形成された保護膜206の上にブラックマトリクス204が形成されている。これ以外は、本技術の第1の実施の形態と同様な構成にすることができる。
[表示パネルの製造方法]
図11は、表示パネルの製造工程の一例を説明する表示パネルの断面図である。
まず、発光素子基板側ブラックマトリクス形成工程について説明する。図11におけるaに表したように、接続工程が終了した発光素子基板201の発光素子210が搭載された面にブラックマトリクス204を形成する。ブラックマトリクス204は、例えば、カーボンブラックを分散させた樹脂を塗布した後、フォトリソグラフィを用いて開口部208部分の樹脂を除去する方式により形成することができる。
なお、発光素子基板側ブラックマトリクス形成工程は、特許請求の範囲に記載の発光素子基板側ブラックマトリクス形成工程の一例である。
このように、発光素子基板201にブラックマトリクス204を形成することにより、発光素子210とブラックマトリクス204との距離をより短くすることができる。このため、ブラックマトリクスの開口部208も小さくすることができ、コントラストを高めることができる。本技術の実施の形態の変形例においては、スペーサ205は、この高コントラスト化について寄与していない。しかし、発光素子基板201と透明基板202との間隔を規定することにより、製造工程の圧着工程において両基板の接触を防ぎ、発光素子210等の損傷を防止することができる。
このように、本技術の実施の形態によれば、スペーサ205により発光素子基板201と透明基板202との間隔を短く規定することによって、発光素子を搭載した基板とブラックマトリクスとの距離を短く規定することができる。これにより、ブラックマトリクスの開口部208を小さくして、ケラレ現象を生じることなく表示装置のコントラストを高めることができる。また、ブラックマトリクス204を発光素子基板201に形成した場合には、スペーサ205により、発光素子基板201と透明基板202との間隔を規定することができる。これにより、製造工程の圧着工程において両基板の接触を防ぎ、発光素子210等の損傷を防止することができる。
なお、上述の実施の形態は本技術を具現化するための一例を示したものであり、実施の形態における事項と、特許請求の範囲における発明特定事項とはそれぞれ対応関係を有する。同様に、特許請求の範囲における発明特定事項と、これと同一名称を付した本技術の実施の形態における事項とはそれぞれ対応関係を有する。ただし、本技術は実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において実施の形態に種々の変形を施すことにより具現化することができる。
なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって、限定されるものではなく、また、他の効果があってもよい。
なお、本技術は以下のような構成もとることができる。
(1)発光素子が2次元に配置された発光素子基板と、
前記発光素子基板と所定の間隔を保持して対向配置されて前記発光素子からの放射光を透過させる透明基板と、
前記発光素子基板と前記透明基板との間に配置されて前記発光素子と平面的に重なる位置に開口部を備えるブラックマトリクスと、
前記発光素子基板と前記透明基板との間に配置されて前記間隔を規定するスペーサと、
前記発光素子基板と前記透明基板との間に配置されて前記発光素子基板と前記透明基板とを接着する封止樹脂と
を具備する表示パネル。
(2)前記スペーサは、前記発光素子の間に配置される前記(1)に記載の表示パネル。
(3)前記スペーサは、互いに等間隔に配置される前記(1)または(2)に記載の表示パネル。
(4)前記スペーサは、前記発光素子基板の周辺部に配置される前記(1)から(3)のいずれかに記載の表示パネル。
(5)前記スペーサは、2次元に配置された前記発光素子群のうち最外周に配置された発光素子に対して前記発光素子基板の中心方法にオフセットして設けられる前記(1)から(4)のいずれかに記載の表示パネル。
(6)前記スペーサは、複数配置され当該複数配置されたスペーサ群の外周部が多角形もしくは丸型をなす前記(1)から(5)のいずれかに記載の表示パネル。
(7)前記スペーサは、柱状の樹脂により構成される前記(1)から(6)のいずれかに記載の表示パネル。
(8)前記封止樹脂は、光硬化性を有する樹脂である前記(1)から(7)のいずれかに記載の表示パネル。
(9)前記封止樹脂は、熱硬化性を有する樹脂である前記(8)に記載の表示パネル。
(10)複数の前記発光素子基板が前記間隔を保持して前記透明基板と対向配置される前記(1)から(9)のいずれかに記載の表示パネル。
(11)前記発光素子基板の境目と前記ブラックマトリクスとは平面的に重なる位置にある前記(10)に記載の表示パネル。
(12)発光素子が2次元に配置された発光素子基板と、
前記発光素子基板と所定の間隔を保持して対向配置されて前記発光素子からの放射光を透過させる透明基板と、
前記発光素子基板と前記透明基板との間に配置されて前記発光素子と平面的に重なる位置に開口部を備えるブラックマトリクスと、
前記発光素子基板と前記透明基板との間に配置されて前記間隔を規定するスペーサと、
前記発光素子基板と前記透明基板との間に配置されて前記発光素子基板と前記透明基板とを接着する封止樹脂と
を備える表示パネルと、
前記表示パネルに画像信号を供給する回路部と
を具備する表示装置。
(13)2次元に配置された開口部を備えるブラックマトリクスを透明基板に形成するブラックマトリクス形成工程と、
前記ブラックマトリクスが形成された前記透明基板の前記開口部と平面的に重なる位置に前記透明基板を通して放射光を透過させる発光素子を発光素子基板に配置して前記発光素子に給電するため前記発光素子基板に形成された配線パターンと電気的に接続する接続工程と、
前記発光素子が配置された前記発光素子基板の前記発光素子が配置された面に前記透明基板との間隔を規定するスペーサを形成するスペーサ形成工程と、
前記スペーサが形成された前記発光素子基板の前記発光素子が配置された面に前記透明基板と前記発光素子基板とを接着させる封止樹脂を塗布する塗布工程と、
前記封止樹脂が塗布された前記発光素子基板の前記発光素子が配置された面と前記ブラックマトリクスが形成された前記透明基板の前記ブラックマトリクスが形成された面とを対向させて圧着して前記発光素子基板と前記透明基板との間に前記封止樹脂を挟持させる圧着工程と、
前記発光素子基板と前記透明基板との間に挟持された前記封止樹脂を硬化させる硬化工程と
を具備する表示パネルの製造方法。
(14)前記スペーサ形成工程は、スペーサをスクリーン印刷により形成する前記(13)に記載の表示パネルの製造方法。
(15)前記発光素子基板と前記透明基板との間に挟持された前記封止樹脂の所定の部分を硬化させて前記発光素子基板を前記透明基板に固定する仮硬化工程をさらに具備し、
前記発光素子基板製造工程は、複数の前記発光素子基板を製造し、
前記スペーサ形成工程は、複数の前記発光素子基板に前記スペーサを形成し、
前記塗布工程は、複数の前記発光素子基板に前記封止樹脂を塗布し、
前記圧着工程と前記仮硬化工程とを繰り返し行うことにより前記複数の発光素子基板を一枚ずつ前記透明基板に固定し、
前記硬化工程は、前記複数の発光素子基板と前記透明基板との間に挟持された前記封止樹脂を硬化させる
前記(13)または(14)に記載の表示パネルの製造方法。
(16)発光素子を2次元に発光素子基板に配置して前記発光素子に給電するため前記発光素子基板に形成された配線パターンと電気的に接続する接続工程と、
前記発光素子が配置された前記発光素子基板に前記発光素子と平面的に重なる位置に開口部を備えるブラックマトリクスを形成する発光素子基板側ブラックマトリクス形成工程と、
前記発光素子の放射光を透過させる透明基板と前記発光素子基板との間隔を規定するスペーサを前記ブラックマトリクスが形成された前記発光素子基板の前記発光素子が配置された面に形成するスペーサ形成工程と、
前記スペーサが形成された前記発光素子基板の前記発光素子が配置された面に前記透明基板と前記発光素子基板とを接着させる封止樹脂を塗布する塗布工程と、
前記封止樹脂が塗布された前記発光素子基板の前記発光素子が配置された面と前記透明基板とを対向させて圧着して前記発光素子基板と前記透明基板との間に前記封止樹脂を挟持させる圧着工程と、
前記発光素子基板と前記透明基板との間に挟持された前記封止樹脂を硬化させる硬化工程と
を具備する表示パネルの製造方法。
100 表示装置
110 回路部
115 信号ケーブル
200、250、300 表示パネル
201、251〜254 発光素子基板
202、255 透明基板
203 駆動用IC
204 ブラックマトリクス
205 スペーサ
206 保護膜
207 封止樹脂
208 開口部
210 発光素子
211 基板
212〜214 LED
220 紫外線
256 境目

Claims (16)

  1. 発光素子が2次元に配置された発光素子基板と、
    前記発光素子基板と所定の間隔を保持して対向配置されて前記発光素子からの放射光を透過させる透明基板と、
    前記発光素子基板と前記透明基板との間に配置されて前記発光素子と平面的に重なる位置に開口部を備えるブラックマトリクスと、
    前記発光素子基板と前記透明基板との間に配置されて前記間隔を規定するスペーサと、
    前記発光素子基板と前記透明基板との間に配置されて前記発光素子基板と前記透明基板とを接着する封止樹脂と
    を具備する表示パネル。
  2. 前記スペーサは、前記発光素子の間に配置される請求項1記載の表示パネル。
  3. 前記スペーサは、互いに等間隔に配置される請求項1記載の表示パネル。
  4. 前記スペーサは、前記発光素子基板の周辺部に配置される請求項1記載の表示パネル。
  5. 前記スペーサは、2次元に配置された前記発光素子群のうち最外周に配置された発光素子に対して前記発光素子基板の中心方法にオフセットして設けられる請求項1記載の表示パネル。
  6. 前記スペーサは、複数配置され当該複数配置されたスペーサ群の外周部が多角形もしくは丸型をなす請求項1記載の表示パネル。
  7. 前記スペーサは、柱状の樹脂により構成される請求項1記載の表示パネル。
  8. 前記封止樹脂は、光硬化性を有する樹脂である請求項1記載の表示パネル。
  9. 前記封止樹脂は、熱硬化性を有する樹脂である請求項8記載の表示パネル。
  10. 複数の前記発光素子基板が前記間隔を保持して前記透明基板と対向配置される請求項1記載の表示パネル。
  11. 前記発光素子基板の境目と前記ブラックマトリクスとは平面的に重なる位置にある請求項10記載の表示パネル。
  12. 発光素子が2次元に配置された発光素子基板と、
    前記発光素子基板と所定の間隔を保持して対向配置されて前記発光素子からの放射光を透過させる透明基板と、
    前記発光素子基板と前記透明基板との間に配置されて前記発光素子と平面的に重なる位置に開口部を備えるブラックマトリクスと、
    前記発光素子基板と前記透明基板との間に配置されて前記間隔を規定するスペーサと、
    前記発光素子基板と前記透明基板との間に配置されて前記発光素子基板と前記透明基板とを接着する封止樹脂と
    を備える表示パネルと、
    前記表示パネルに画像信号を供給する回路部と
    を具備する表示装置。
  13. 2次元に配置された開口部を備えるブラックマトリクスを透明基板に形成するブラックマトリクス形成工程と、
    前記ブラックマトリクスが形成された前記透明基板の前記開口部と平面的に重なる位置に前記透明基板を通して放射光を透過させる発光素子を発光素子基板に配置して前記発光素子に給電するため前記発光素子基板に形成された配線パターンと電気的に接続する接続工程と、
    前記発光素子が配置された前記発光素子基板の前記発光素子が配置された面に前記透明基板との間隔を規定するスペーサを形成するスペーサ形成工程と、
    前記スペーサが形成された前記発光素子基板の前記発光素子が配置された面に前記透明基板と前記発光素子基板とを接着させる封止樹脂を塗布する塗布工程と、
    前記封止樹脂が塗布された前記発光素子基板の前記発光素子が配置された面と前記ブラックマトリクスが形成された前記透明基板の前記ブラックマトリクスが形成された面とを対向させて圧着して前記発光素子基板と前記透明基板との間に前記封止樹脂を挟持させる圧着工程と、
    前記発光素子基板と前記透明基板との間に挟持された前記封止樹脂を硬化させる硬化工程と
    を具備する表示パネルの製造方法。
  14. 前記スペーサ形成工程は、スペーサをスクリーン印刷により形成する請求項13記載の表示パネルの製造方法。
  15. 前記発光素子基板と前記透明基板との間に挟持された前記封止樹脂の所定の部分を硬化させて前記発光素子基板を前記透明基板に固定する仮硬化工程をさらに具備し、
    前記発光素子基板製造工程は、複数の前記発光素子基板を製造し、
    前記スペーサ形成工程は、複数の前記発光素子基板に前記スペーサを形成し、
    前記塗布工程は、複数の前記発光素子基板に前記封止樹脂を塗布し、
    前記圧着工程と前記仮硬化工程とを繰り返し行うことにより前記複数の発光素子基板を一枚ずつ前記透明基板に固定し、
    前記硬化工程は、前記複数の発光素子基板と前記透明基板との間に挟持された前記封止樹脂を硬化させる
    請求項13記載の表示パネルの製造方法。
  16. 発光素子を2次元に発光素子基板に配置して前記発光素子に給電するため前記発光素子基板に形成された配線パターンと電気的に接続する接続工程と、
    前記発光素子が配置された前記発光素子基板に前記発光素子と平面的に重なる位置に開口部を備えるブラックマトリクスを形成する発光素子基板側ブラックマトリクス形成工程と、
    前記発光素子の放射光を透過させる透明基板と前記発光素子基板との間隔を規定するスペーサを前記ブラックマトリクスが形成された前記発光素子基板の前記発光素子が配置された面に形成するスペーサ形成工程と、
    前記スペーサが形成された前記発光素子基板の前記発光素子が配置された面に前記透明基板と前記発光素子基板とを接着させる封止樹脂を塗布する塗布工程と、
    前記封止樹脂が塗布された前記発光素子基板の前記発光素子が配置された面と前記透明基板とを対向させて圧着して前記発光素子基板と前記透明基板との間に前記封止樹脂を挟持させる圧着工程と、
    前記発光素子基板と前記透明基板との間に挟持された前記封止樹脂を硬化させる硬化工程と
    を具備する表示パネルの製造方法。
JP2014061925A 2014-03-25 2014-03-25 表示パネルおよび表示パネルの製造方法 Pending JP2015184542A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014061925A JP2015184542A (ja) 2014-03-25 2014-03-25 表示パネルおよび表示パネルの製造方法
CN201580013323.7A CN106104660A (zh) 2014-03-25 2015-01-29 显示面板、显示设备以及制造显示面板的方法
PCT/JP2015/052438 WO2015146274A1 (ja) 2014-03-25 2015-01-29 表示パネル、表示装置および表示パネルの製造方法
US15/126,060 US20170077436A1 (en) 2014-03-25 2015-01-29 Display panel, display apparatus and method of manufacturing display panel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014061925A JP2015184542A (ja) 2014-03-25 2014-03-25 表示パネルおよび表示パネルの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015184542A true JP2015184542A (ja) 2015-10-22

Family

ID=54194814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014061925A Pending JP2015184542A (ja) 2014-03-25 2014-03-25 表示パネルおよび表示パネルの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170077436A1 (ja)
JP (1) JP2015184542A (ja)
CN (1) CN106104660A (ja)
WO (1) WO2015146274A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017157593A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 発光ダイオード、発光ダイオードの製造方法、発光ダイオード表示装置及び発光ダイオード表示装置の製造方法
WO2018225432A1 (ja) * 2017-06-05 2018-12-13 ソニー株式会社 表示装置および電子機器
WO2019026858A1 (ja) * 2017-07-31 2019-02-07 大日本印刷株式会社 表示パネルおよび表示装置
JP2019028308A (ja) * 2017-07-31 2019-02-21 大日本印刷株式会社 表示パネル及び表示装置
JP2019028370A (ja) * 2017-08-02 2019-02-21 大日本印刷株式会社 表示装置用前面板及び表示装置
JP2019066613A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 大日本印刷株式会社 表示パネルおよびタイリング表示装置
JP2019520694A (ja) * 2016-04-13 2019-07-18 タクトテク オーユー 埋め込まれた多層電子機器を有する多層構造体
WO2019150949A1 (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 表示装置および電子機器
JP2019138949A (ja) * 2018-02-06 2019-08-22 株式会社ブイ・テクノロジー Ledディスプレイの製造方法
JP2020501276A (ja) * 2017-01-25 2020-01-16 昆山工研院新型平板顕示技術中心有限公司Kunshan New Flat Panel Display Technology Center Co., Ltd. タッチディスプレイパネル及びその製造方法、並びにタッチディスプレイ装置
CN112785930A (zh) * 2019-11-11 2021-05-11 日东电工株式会社 双面粘合片和图像显示装置
WO2021245830A1 (ja) * 2020-06-03 2021-12-09 三菱電機株式会社 表示パネル、表示装置、および表示パネルの製造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102572819B1 (ko) * 2016-02-23 2023-08-30 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 발광모듈 제조방법 및 표시장치
US10551596B2 (en) * 2016-06-29 2020-02-04 Ams Sensors Singapore Pte. Ltd. Optical and optoelectronic assemblies including micro-spacers, and methods of manufacturing the same
CN107611243B (zh) * 2017-09-26 2024-03-26 利亚德光电股份有限公司 显示单元以及显示设备
TWI781241B (zh) * 2017-11-08 2022-10-21 美商康寧公司 用於組裝顯示區域的裝置及方法
US11239212B2 (en) * 2018-08-24 2022-02-01 Nanosys, Inc. Light emitting diode array containing a black matrix and an optical bonding layer and method of making the same
CN115775502A (zh) * 2019-08-29 2023-03-10 群创光电股份有限公司 显示装置
TWI756713B (zh) * 2019-08-29 2022-03-01 群創光電股份有限公司 顯示裝置
KR102800894B1 (ko) * 2019-09-23 2025-04-29 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그 제조 방법

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3300638B2 (ja) * 1997-07-31 2002-07-08 株式会社東芝 液晶表示装置
JP2002083689A (ja) * 2000-06-29 2002-03-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
JP4798322B2 (ja) * 2001-01-26 2011-10-19 ソニー株式会社 表示装置及び表示装置の製造方法
JP4262902B2 (ja) * 2001-03-30 2009-05-13 三洋電機株式会社 エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2003282240A (ja) * 2002-03-25 2003-10-03 Pioneer Electronic Corp 有機エレクトロルミネッセンス表示パネル及び製造方法
WO2005059990A1 (en) * 2003-12-02 2005-06-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device and semiconductor device and method for manufacturing the same
KR100621865B1 (ko) * 2003-12-29 2006-09-13 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기 전계 발광 소자 및 그 제조방법
JP2004326130A (ja) * 2004-07-30 2004-11-18 Sony Corp タイリング型表示装置
JP2006163110A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Seiko Epson Corp 回路基板、電気光学装置、電子機器
JP2008288012A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Seiko Epson Corp エレクトロルミネッセンス装置とその製造方法
JP2010266777A (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 Victor Co Of Japan Ltd 折り畳み式ディスプレイ
JP5853350B2 (ja) * 2010-03-08 2016-02-09 住友化学株式会社 電気装置

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017157593A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 発光ダイオード、発光ダイオードの製造方法、発光ダイオード表示装置及び発光ダイオード表示装置の製造方法
JP2019520694A (ja) * 2016-04-13 2019-07-18 タクトテク オーユー 埋め込まれた多層電子機器を有する多層構造体
JP7324335B2 (ja) 2016-04-13 2023-08-09 タクトテク オーユー 埋め込まれた多層電子機器を有する多層構造体
JP7174630B2 (ja) 2016-04-13 2022-11-17 タクトテク オーユー 埋め込まれた多層電子機器を有する多層構造体
JP2022115920A (ja) * 2016-04-13 2022-08-09 タクトテク オーユー 埋め込まれた多層電子機器を有する多層構造体
JP2020501276A (ja) * 2017-01-25 2020-01-16 昆山工研院新型平板顕示技術中心有限公司Kunshan New Flat Panel Display Technology Center Co., Ltd. タッチディスプレイパネル及びその製造方法、並びにタッチディスプレイ装置
US11222876B2 (en) 2017-06-05 2022-01-11 Sony Corporation Display device and electronic apparatus
WO2018225432A1 (ja) * 2017-06-05 2018-12-13 ソニー株式会社 表示装置および電子機器
US11996394B2 (en) 2017-06-05 2024-05-28 Sony Group Corporation Display device and electronic apparatus
WO2019026858A1 (ja) * 2017-07-31 2019-02-07 大日本印刷株式会社 表示パネルおよび表示装置
JP2019028308A (ja) * 2017-07-31 2019-02-21 大日本印刷株式会社 表示パネル及び表示装置
JP2019028370A (ja) * 2017-08-02 2019-02-21 大日本印刷株式会社 表示装置用前面板及び表示装置
JP2019066613A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 大日本印刷株式会社 表示パネルおよびタイリング表示装置
WO2019150949A1 (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 表示装置および電子機器
US12033985B2 (en) 2018-01-30 2024-07-09 Sony Semiconductor Solutions Corporation Display unit and electronic apparatus
JP2019138949A (ja) * 2018-02-06 2019-08-22 株式会社ブイ・テクノロジー Ledディスプレイの製造方法
CN112785930A (zh) * 2019-11-11 2021-05-11 日东电工株式会社 双面粘合片和图像显示装置
WO2021245830A1 (ja) * 2020-06-03 2021-12-09 三菱電機株式会社 表示パネル、表示装置、および表示パネルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170077436A1 (en) 2017-03-16
CN106104660A (zh) 2016-11-09
WO2015146274A1 (ja) 2015-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015184542A (ja) 表示パネルおよび表示パネルの製造方法
CN110908177B (zh) 反射片、照明装置及显示装置
CN103149743B (zh) 显示面板
JP6092714B2 (ja) 表示装置及びその製造方法
WO2015151648A1 (ja) 表示装置、表示モジュールおよび表示部材
JP6563194B2 (ja) 光学装置の製造方法
KR102659865B1 (ko) 디스플레이 모듈 및 디스플레이 모듈의 제조 방법
JP2020004939A (ja) 基板実装方法及び電子部品実装基板
US10437117B2 (en) Liquid-crystal display device
US20120320542A1 (en) Display device and method for manufacturing the same
CN104681577A (zh) 有机发光二极管显示面板及其制作方法
JP2018501525A (ja) 表示装置
CN107154418B (zh) 显示装置
US20100117531A1 (en) Organic light emitting device and manufacturing method thereof
KR102286450B1 (ko) 표시 장치 및 그 제조방법
CN101221316A (zh) 显示面板
KR102604712B1 (ko) 디스플레이 장치, 디스플레이 패널 및 그 제조 방법
US20250068008A1 (en) Liquid crystal panel, liquid crystal panel apparatus, and imager
JP6649332B2 (ja) プリントヘッド
KR20200025705A (ko) 디스플레이 장치 및 그 제조방법
CN115989538B (zh) 显示设备和用于制造该显示设备的方法
CN112447649B (zh) 显示设备
JP2014126730A (ja) 表示装置及びその製造方法
EP3828952A1 (en) Led display screen and manufacturing method therefor
TW202220162A (zh) 電子元件的接合方法