[go: up one dir, main page]

JP2015185813A - 基板洗浄方法および基板洗浄装置 - Google Patents

基板洗浄方法および基板洗浄装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015185813A
JP2015185813A JP2014063861A JP2014063861A JP2015185813A JP 2015185813 A JP2015185813 A JP 2015185813A JP 2014063861 A JP2014063861 A JP 2014063861A JP 2014063861 A JP2014063861 A JP 2014063861A JP 2015185813 A JP2015185813 A JP 2015185813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
substrate
substrate cleaning
cleaning method
main surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014063861A
Other languages
English (en)
Inventor
宮 勝彦
Katsuhiko Miya
勝彦 宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2014063861A priority Critical patent/JP2015185813A/ja
Priority to KR1020140174808A priority patent/KR101612633B1/ko
Priority to TW104100429A priority patent/TWI562216B/zh
Priority to US14/592,058 priority patent/US20150273537A1/en
Priority to CN201510071142.1A priority patent/CN104941948B/zh
Publication of JP2015185813A publication Critical patent/JP2015185813A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/04Cleaning involving contact with liquid
    • B08B3/10Cleaning involving contact with liquid with additional treatment of the liquid or of the object being cleaned, e.g. by heat, by electricity or by vibration
    • B08B3/12Cleaning involving contact with liquid with additional treatment of the liquid or of the object being cleaned, e.g. by heat, by electricity or by vibration by sonic or ultrasonic vibrations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/50Solvents
    • C11D7/5004Organic solvents
    • C11D7/5022Organic solvents containing oxygen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02082Cleaning product to be cleaned
    • H01L21/0209Cleaning of wafer backside
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B2203/00Details of cleaning machines or methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B2203/02Details of machines or methods for cleaning by the force of jets or sprays
    • B08B2203/0288Ultra or megasonic jets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D2111/00Cleaning compositions characterised by the objects to be cleaned; Cleaning compositions characterised by non-standard cleaning or washing processes
    • C11D2111/10Objects to be cleaned
    • C11D2111/14Hard surfaces
    • C11D2111/22Electronic devices, e.g. PCBs or semiconductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D2111/00Cleaning compositions characterised by the objects to be cleaned; Cleaning compositions characterised by non-standard cleaning or washing processes
    • C11D2111/40Specific cleaning or washing processes
    • C11D2111/46Specific cleaning or washing processes applying energy, e.g. irradiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/22Organic compounds
    • C11D7/26Organic compounds containing oxygen
    • C11D7/261Alcohols; Phenols

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】タクトタイムおよびランニングコストを増大させることなく、基板の一方主面に形成されたパターンがダメージを受けるのを抑制しながら基板の他方主面を良好に洗浄する。【解決手段】基板の一方主面に第1の液体を供給して第1の液膜を形成する液膜形成工程と、第1の液膜が一方主面に形成された状態で第2の液体に超音波を印加した超音波印加液を基板の他方主面に供給して他方主面を洗浄する洗浄工程とを備え、第1の液体は、基板の主面上に存在する液体に超音波が伝わるときに当該液体中で発生するキャビテーションにより基板に作用する単位面積当たりの応力であるキャビテーション強度が第2の液体よりも低い。【選択図】図5

Description

この発明は、一方主面にパターンが形成された基板の他方主面を洗浄する基板洗浄方法および装置に関するものである。なお、当該基板には、半導体ウエハ、フォトマスク用ガラス基板、液晶表示用ガラス基板、プラズマ表示用ガラス基板、FED(Field Emission Display)用基板、光ディスク用基板、磁気ディスク用基板、光磁気ディスク用基板などの各種基板などが含まれる。
半導体装置や液晶表示装置などの電子部品の製造工程においては、基板の表面に成膜やエッチングなどの処理を繰り返し施して微細パターンを形成する工程が含まれる。ここで、当該基板の裏面にパーティクルが付着していると、これがフォトリソグラフィ工程におけるデフォーカス要因となり、所望の微細パターンを形成するのが難しくなる。また、裏面にパーティクルが付着した基板によってクロスコンタミネーションが発生することもある。さらに、基板搬送時には基板の裏面を真空吸着することが多く、その過程で基板の裏面にパーティクルが付着してしまうことがある。そのため、基板の裏面を洗浄する技術が数多く提案されている。例えば特許文献1に記載の装置は、処理液に超音波を印加した超音波処理液を基板の裏面に供給して超音波洗浄を実行している。また、この装置では、超音波洗浄時に超音波が基板の表面側に伝わり基板の表面に形成されているパターンがダメージを受けるのを防止するため、基板の表面に液膜を形成した後で当該液膜を凍結させてパターン補強を行っている。
特開2010−27816号公報
しかしながら、特許文献1に記載の装置では、パターンのダメージ防止のために液膜の凍結処理を実行し、これが完了した後で基板の裏面洗浄を行う必要がある。このため、基板の裏面洗浄に要するトータル時間、つまりタクトタイムが長くなってしまう。また、凍結処理を行うために冷却ガスを液膜に供給する必要があり、ランニングコストの増大は不可避である。
この発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、タクトタイムおよびランニングコストを増大させることなく、基板の一方主面に形成されたパターンがダメージを受けるのを抑制しながら基板の他方主面を良好に洗浄することができる基板洗浄方法および基板洗浄装置を提供することを目的とする。
この発明の第1態様は、一方主面にパターンが形成された基板の他方主面を洗浄する基板洗浄方法であって、基板の一方主面に第1の液体を供給して第1の液膜を形成する液膜形成工程と、第1の液膜が一方主面に形成された状態で第2の液体に超音波を印加した超音波印加液を基板の他方主面に供給して他方主面を洗浄する洗浄工程とを備え、第1の液体は、基板の主面上に存在する液体に超音波が伝わるときに当該液体中で発生するキャビテーションにより基板に作用する単位面積当たりの応力であるキャビテーション強度が第2の液体よりも低いことを特徴としている。
また、この発明の第2態様は、一方主面にパターンが形成された基板の他方主面を洗浄する基板洗浄装置であって、基板の一方主面に第1の液体を供給して第1の液膜を形成する液膜形成手段と、第1の液膜が一方主面に形成された状態で基板の他方主面に向けて第2の液体を吐出するノズルと、ノズルに設けられる振動子と、発振信号を振動子に出力し、振動子によって第2の液体に超音波を印加する発振器とを備え、液膜形成手段は、基板の主面上に存在する液体に超音波が伝わるときに当該液体中で発生するキャビテーションにより基板に作用する単位面積当たりの応力であるキャビテーション強度が第2の液体よりも低い液体を第1の液体として用いることを特徴としている。
このように構成された発明では、基板の一方主面、つまりパターンが形成された面に第1の液体で第1の液膜を形成してパターンを保護しながら、超音波印加液(=第2の液体+超音波)が基板の他方主面に供給されて他方主面の洗浄が行われる。このとき、超音波は基板の他方主面から一方主面に伝わるが、第1の液体のキャビテーション強度は超音波印加液を構成する第2の液体のそれよりも低く設定される。つまり、超音波印加液を構成する第2の液体ではキャビテーション強度が比較的高く設定されるのに対し、第1の液体では比較的低く設定される。このキャビテーション強度は超音波の伝播によって発生して基板に作用する単位面積当たりの応力を意味する。したがって、キャビテーション強度が比較的高い第2の液体(超音波印加液)が供給された基板の他方主面に対しては大きな応力が作用して他方主面に付着するパーティクルなどを除去して他方主面を良好に洗浄する。一方、キャビテーション強度が比較的低い第1の液体が供給された基板の一方主面に超音波が伝わっても一方主面に作用する応力は小さく、パターンへのダメージは少ない。
本発明によれば、第2の液体よりも低いキャビテーション強度を有する第1の液体によって基板の一方主面(パターン形成面)に第1の液膜を形成し、その状態で超音波印加液(=第2の液体+超音波)による基板の他方主面の洗浄を行っているため、パターンのダメージを抑制しながら基板の他方主面を良好に洗浄することができる。
本発明にかかる基板洗浄装置の第1実施形態を示す図である。 図1に示す装置の部分平面図である。 図1に示す装置における発振信号のタイミングを示す図である。 図1に示す基板洗浄装置の動作を示すフローチャートである。 図1に示す基板洗浄装置の動作を模式的に示す図である。 発振信号と洗浄能力との関係を検証するための実験内容および実験結果を示す図である。
図1は本発明にかかる基板洗浄装置の第1実施形態を示す図である。また、図2は図1に示す装置の部分平面図である。この基板洗浄装置1は、基板Wの表面Wfを上方に向けたフェイスアップ状態で基板Wを保持しながら液体に超音波を印加した超音波印加液によって半導体ウエハ等の基板Wの裏面Wbに付着しているパーティクルなどの不要物を除去する装置である。より具体的には、上記液体としてDIW(脱イオン水:De Ionized Water)を用いるとともに、DIWに対して超音波を断続的に印加したパルス状超音波印加液を基板Wの裏面Wbに対して供給して裏面洗浄処理を施した後、DIWで濡れた基板Wをスピン乾燥させる装置である。なお、図面への図示を省略するが、基板Wの表面Wfにはpoly−Si等からなるデバイスパターンが形成されている。
基板洗浄装置1は、基板Wの表面Wfを上方に向けた状態で基板Wを略水平姿勢に保持して回転させるスピンチャック10を備えている。スピンチャック10は、回転支軸11がモータを含むチャック回転機構31の回転支軸に連結されており、チャック回転機構31の駆動により回転軸J(鉛直軸)回りに回転可能となっている。回転支軸11の上端部には、円盤状のスピンベース12が一体的にネジなどの締結部品によって連結されている。したがって、装置全体を制御する制御ユニット30からの動作指令に応じてチャック回転機構31が作動することによりスピンベース12が回転軸J回りに回転する。また、制御ユニット30はチャック回転機構31を制御して回転数を調整する。
スピンベース12の周縁部付近には、基板Wの周縁部を把持するための複数個のチャックピン13が立設されている。チャックピン13は、円形の基板Wを確実に保持するために複数個設けてあればよく、スピンベース12の周縁部に沿って基板Wの回転中心(回転軸J)に対して等角度間隔で配置されている。なお、本実施形態では、図2に示すように、3つのチャックピン13が設けられている。
チャックピン13のそれぞれは、基板Wの周縁部を下方から支持する基板支持部と、基板支持部に支持された基板Wの外周端面を押圧して基板Wを保持する基板保持部とを備えている。各チャックピン13は、基板保持部が基板Wの外周端面を押圧する押圧状態と、基板保持部が基板Wの外周端面から離れる解放状態との間を切り替え可能に構成されている。
スピンベース12に対して基板Wが受渡しされる際には、複数個のチャックピン13を解放状態とし、基板Wに対して洗浄処理を行う際には、複数個のチャックピン13を押圧状態とする。押圧状態とすることによって、複数個のチャックピン13は基板Wの周縁部を把持してその基板Wをスピンベース12から所定間隔を隔てた上方位置で略水平姿勢に保持することができる。これにより、基板Wはその表面(パターン形成面)Wfを上方に向け、裏面Wbを下方に向けた状態、つまりフェイスアップ状態で支持される。
このように基板Wを保持したスピンチャック10をチャック回転機構31により回転駆動することで基板Wを所定の回転数で回転させながら、基板Wの下方側から基板Wの裏面Wbの中央部、基板Wの外側からスピンベース12と基板Wとの間を介して基板Wの裏面Wbの周縁部、および基板Wの上方側から基板Wの表面Wfの中央部にDIWが供給されて洗浄処理が実行される。
本実施形態では、回転支軸11は中空形状に仕上げられており、その中空部分にDIW供給管14が挿通されている。このDIW供給管14はスピンベース12の上面まで延び、その端面が基板Wの裏面Wbの中央部を臨んでいる。つまり、DIW供給管14の上端部がノズル口141として機能する。一方、DIW供給管14の下端部はバルブ41およびガス濃度調整機構42を介してDIW供給源に配管接続される。このDIW供給源としては、装置1が設置される工場に装備される用力を用いてもよい。もちろん、装置1内にDIWの貯留タンクを設け、これをDIW供給源として用いてもよい。
ガス濃度調整機構42は、DIW供給源から供給されるDIWに窒素ガスを溶解させてDIW中のガス濃度を飽和レベル程度にまで高め、これによってガスリッチなDIWを作成する機能を有している。具体的な構成としては例えば特開2004−79990号公報に記載されたものを用いることができる。このようにDIWでの溶存ガス濃度を増大させると、DIWへの超音波の印加によって気泡の発生と消滅、つまりキャビテーションが促進され、優れた洗浄効果が得られる。そこで、本実施形態では、上記洗浄効果を得るためにガスリッチなDIW(以下「キャビテーション促進液」という)を作成する。そして、バルブ制御機構32がバルブ41に開指令を与えると、バルブ41が開いてガス濃度調整機構42から圧送されるキャビテーション促進液がDIW供給管14に送り込まれる。これによって、キャビテーション促進液がDIW供給管14の上端部に設けられるノズル口141から基板Wの裏面中央部に向けて吐出される。一方、バルブ制御機構32からの閉指令に応じてバルブ41が閉じると、基板Wの裏面中央部へのキャビテーション促進液の供給が停止される。この実施形態では、後述するように基板Wを回転させたままキャビテーション促進液の吐出を行うが、これによって、基板Wの裏面Wbに供給されたキャビテーション促進液は遠心力により基板Wの周縁部に広がりキャビテーション促進液による液膜Lb(図5参照)が形成される。
また、ガス濃度調整機構42とバルブ41とを接続する配管の中間部では、別の配管が分岐し、図1に示すようにチャックピン13よりも外側(同図の左手側)に固定配置された超音波ノズル50側に延設され、その先端部は超音波ノズル50の導入口51に接続される。この分岐配管にバルブ43が介挿されている。このため、バルブ制御機構32がバルブ43に開指令を与えると、バルブ43が開いてガス濃度調整機構42から圧送されるキャビテーション促進液が超音波ノズル50に送り込まれ、吐出口52から基板Wの裏面Wbに沿わすように吐出される。この吐出されたキャビテーション促進液は基板Wの外側からスピンベース12と基板Wとの間を介して基板Wの裏面Wbの周縁部に供給される。一方、バルブ制御機構32からの閉指令に応じてバルブ43が閉じると、超音波ノズル50へのキャビテーション促進液の圧送が停止され、キャビテーション促進液の供給も停止される。
超音波ノズル50には振動子53が配置されてキャビテーション促進液に対して超音波振動を印加する。より詳しくは、振動子53は図1に示すように吐出口52から吐出されるキャビテーション促進液の吐出方向において吐出口52の反対側に配置されている。そして、制御ユニット30からの制御信号に基づき発振器60から発振信号が振動子53に出力されると、振動子53が振動して超音波を発生させる。本実施形態では、図3に示すように、発振器60は、制御ユニット30からの制御信号を受けると、一定周波数の信号を予め設定された時間だけ連続的に振動子53に与える。
さらに、基板Wの上方側から基板Wの表面Wfの中央部にDIWを供給する機能と、基板Wの表面側にガスを供給する機能とを達成するために、本実施形態は次のように構成されている。すなわち、基板表面の略中央部の上方には、流体噴射ヘッド70が設けられている。流体噴射ヘッド70の上部から2つの流体導入部711、721が立設されている。これらのうち流体導入部711は、外部の窒素ガス供給源から圧送されてくる窒素ガスと、DIW供給源から圧送されてくるDIWとを取り込む機能を有している。一方、流体導入部721は外部の窒素ガス供給源から圧送されてくる窒素ガスを取り込む機能のみを有している。より詳しくは、流体導入部711に対して、外部の窒素ガス供給源と接続されバルブ712を介挿してなる配管713が接続されるとともに、外部のDIW供給源と接続され脱ガス機構81およびバルブ82を介挿してなる配管714が接続されている。
また、流体導入部711の内部には、2本の供給路715、716が上下方向に延設されており、各供給路715、716の下方端が流体噴射ヘッド70の下面(基板Wの表面Wfと対向する面)で基板Wの略中央に向けて開口し、それぞれガス吐出口717およびDIW吐出口718として機能する。また、各供給路715、716の上方端はそれぞれ配管713、714に連通されている。このため、バルブ制御機構32がバルブ712に開指令を与えると、バルブ712が開いて窒素ガス供給源から供給される窒素ガスを流体噴射ヘッド70へ送り込む。また、バルブ制御機構32がバルブ82に開指令を与えると、バルブ82が開いて脱ガス機構81を経由したDIWを流体噴射ヘッド70へ送り込む。一方、バルブ制御機構32からの閉指令に応じてバルブ712、82が閉じると、窒素ガスおよびDIWの供給がそれぞれ停止される。
本実施形態では、上記したように脱ガス機構81が設けられているが、それはDIWから溶存ガスを取り去る、つまり脱ガス処理を施して流体噴射ヘッド70に送り込むDIW中の溶存ガス濃度を低下させるためであり、これによってDIW内でのキャビテーションの発生を抑制することができる。なお、ここでは、DIWに対して脱ガス処理を施してキャビテーション強度を低下させたものを「キャビテーション抑制液」と称し、その技術的意義については後で詳述する。
流体噴射ヘッド70に設けられた、もう一方の流体導入部721には、窒素ガス供給源と接続されバルブ722を介挿してなる配管723が接続されている。バルブ722は制御ユニット30により制御されたバルブ制御機構32によって開閉制御されており、必要に応じてバルブ722を開くことにより、窒素ガス供給源から供給される窒素ガスがガス供給路724を介して流体噴射ヘッド70の内部に形成されたバッファ空間BFに案内される。さらに、流体噴射ヘッド70の側面外周部には、バッファ空間BFに連通されたガス噴射口725が設けられている。
上記したように本実施形態では、2種類の窒素ガス供給系統を有している。そのうちの一方、つまり窒素ガス供給源、バルブ712、配管713および供給路715で構成される供給系統では、窒素ガス供給源から圧送される窒素ガスは、供給路715を通って流体噴射ヘッド70の下面に設けられたガス吐出口717から基板Wの表面中央部に向けて吐出される。
また、他方、つまり窒素ガス供給源、バルブ722、配管723およびガス供給路724で構成される供給系統では、窒素ガス供給源から圧送される窒素ガスは、流体噴射ヘッド70内に形成されたバッファ空間BFに送り込まれた後、ガス噴射口725を通って外部に向け噴射される。このとき、窒素ガスは略水平方向に延びるスリット状のガス噴射口725を通して押し出されるため、噴射された窒素ガスの広がりは、上下方向にはその範囲が規制される一方、水平方向(周方向)にはほぼ等方的となる。つまり、ガス噴射口725から窒素ガスが噴射されることにより、基板Wの上部には、その略中央部から周縁部に向かう薄層状の気流が形成される。特にこの実施形態では、圧送されてきたガスをいったんバッファ空間BFに案内し、そこからガス噴射口725を通して噴射しているので、周方向において均一な噴射量が得られる。また、加圧された窒素ガスが小さなギャップを通って噴出されることにより流速が速くなり、窒素ガスは周囲に向けて勢いよく噴射される。その結果、流体噴射ヘッド70の周囲から窒素ガス流が噴射され、基板Wの表面Wfに向け落下してくるゴミやミスト等および外部雰囲気を基板Wの表面Wfから遮断する。
このように構成された流体噴射ヘッド70は図示を省略するアームによってスピンベース12の上方に保持される一方、該アームは制御ユニット30により制御されるヘッド昇降機構33に接続されて昇降可能に構成されている。かかる構成により、スピンチャック10に保持される基板Wの表面Wfに対して流体噴射ヘッド70が所定の間隔(例えば2〜10mm程度)で対向位置決めされる。また、流体噴射ヘッド70、スピンチャック10、ヘッド昇降機構33およびチャック回転機構31は処理チャンバー(図示省略)内に収容されている。
なお、図1中の符号34は、タッチパネルなどにより構成される表示操作部であり、制御ユニット30から与えられる画像情報を表示する表示部として機能と、ユーザが表示部に表示されたキーやボタンなどを操作して入力した情報を受け取り、制御ユニット30の送信する操作入力部として機能とを兼ね備えている。もちろん、表示部と操作入力部とを個別に設けてもよいことは言うまでもない。また、図1中の符号301は制御ユニット30に設けられた記憶部であり、洗浄処理を行うに際して予め設定される種々の条件、つまり処理条件や洗浄プログラム等を記憶する機能を有している。
次に、上記のように構成された装置の動作について図3ないし図5を参照しつつ説明する。図3は発振信号のタイミングを示す図である。また、図4は図1に示す基板洗浄装置の動作を示すフローチャートである。さらに、図5は図1に示す基板洗浄装置の動作を模式的に示す図である。
処理の開始前には、バルブ41、43、82、712、722はいずれも閉じられており、スピンチャック10は静止している。そして、制御ユニット30は予め記憶部301に記憶されているプログラムにしたがって装置各部を以下のように制御して基板Wの裏面洗浄処理および乾燥処理を行う。すなわち、基板搬送ロボット(図示省略)により1枚の基板Wがスピンチャック10に載置されチャックピン13により保持される(ステップS1)。このとき、必要に応じてヘッド昇降機構33を作動させて流体噴射ヘッド70をスピンチャック10から上方の離間位置に移動させれば基板の搬入をよりスムーズに行うことができるが、基板と流体噴射ヘッド70との間に十分な距離が確保されていれば流体噴射ヘッド70の移動は不要である。後述する基板搬出時においても同様である。
次のステップS2ではスピンチャック10の回転を開始する。また、基板WへのDIW供給を開始する(ステップS3)。より詳しくは、バルブ41、43を開いてキャビテーション促進液をノズル口141および吐出口52から基板Wの裏面Wbに向けて吐出する。また、バルブ82を開いてキャビテーション抑制液をDIW吐出口718から基板Wの表面Wfに向けて吐出する。これによって、図5に示すように基板Wの表面Wf上にキャビテーション抑制液の液膜Lfが形成される(液膜形成工程)。
そして、スピンチャック10の回転数が上記プログラム中で設定されている設定回転数に到達する(ステップS4で「YES」)と、図3に示すように発振器60から発振信号を振動子53に出力する(ステップS5)。本実施形態では超音波を連続的に印加したキャビテーション促進液が基板Wの裏面Wbに供給されて裏面洗浄が行われる(洗浄工程)。当該洗浄処理は上記プログラム中で設定されている設定時間だけ継続して行われ、ステップS6で当該設定時間の経過が確認されると、発振器60が発振信号の出力を停止し(ステップS7)、それに続いてバルブ41、43、82を閉じてキャビテーション促進液(DIW)およびキャビテーション抑制液(DIW)の供給を停止する(ステップS8)。
こうして洗浄処理が完了すると、基板Wの表面Wfおよび裏面Wbに残るDIWを除去する乾燥処理を行う。すなわち、基板Wを回転させたまま、バルブ722を開き、流体噴射ヘッド70の周囲に設けられたガス噴射口725から窒素ガスの噴射を開始する(ステップS9)。続いて、バルブ712を開き、流体噴射ヘッド70の下面に設けられたガス吐出口717から窒素ガスを基板Wの表面Wfに向けて供給を開始する(ステップS10)。
ガス噴射口725から供給される窒素ガスの流速は速く、しかも上下方向の噴射方向が絞られており、基板Wの上部において中央部から周囲に向かって放射状に流れる窒素ガスのカーテンを形成している。一方、ガス吐出口717から供給される窒素ガスの流速はこれより遅く、かつ基板Wの表面Wfに向けて強く吹き付ける流れとならないように流量が制限される。このため、ガス吐出口717から供給される窒素ガスは、ガス噴射口725から噴射されるカーテン状のガス層と基板Wの表面Wfとにより囲まれる空間に残存する空気をパージし該空間を窒素雰囲気に保つように作用する。そこで、ここでは、ガス噴射口725から供給される窒素ガスを「カーテン用ガス」と称する一方、ガス吐出口717から吐出される窒素ガスを「パージ用ガス」と称している。
こうして基板Wの上方にガスのカーテンを形成するとともに基板Wの表面Wfを窒素雰囲気に保った状態で、スピンチャック10の回転数を上げて基板Wを高速回転させ(ステップS11)、基板Wの表面Wfおよび裏面Wbの純水を振り切ることによって基板Wを乾燥させる。乾燥処理の実行中においてはカーテン用ガスおよびパージ用ガスを供給し続けることによって、乾燥した基板Wの表面Wfへのミスト等の付着や酸化が防止される。乾燥処理が終了するとスピンチャック10の回転を停止し(ステップS12)、パージ用ガスおよびカーテン用ガスの供給を順次停止する(ステップS13、S14)。そして、基板搬送ロボットが乾燥された基板Wをスピンチャック10から取り出し、別の装置へ搬出することで(ステップS15)、1枚の基板Wに対する裏面洗浄処理が完了する。また上記処理を繰り返すことにより、複数の基板を順次処理することができる。
以上のように、この実施形態では、基板Wの表面(パターン形成面)Wfにキャビテーション抑制液で液膜Lfを形成してパターンを保護した状態で、超音波印加液(=キャビテーション促進液+超音波)を基板Wの裏面Wbに供給して裏面洗浄を行っているので、パターンのダメージを抑制しながら基板Wの裏面Wbを良好に洗浄することができる。すなわち、裏面Wbを超音波洗浄するために、窒素ガスを飽和レベル程度にまで溶存させたキャビテーション促進液を用いている。このため、キャビテーション促進液に超音波が与えられることで数多くのキャビテーションが発生して裏面Wbを効果的に洗浄することが可能となっている。
超音波が印加されたキャビテーション促進液を裏面Wbに沿わすように与えているために表面Wf側にも音波が伝わり、パターンにダメージを与える可能性がある。しかしながら、本実施形態では、キャビテーション強度が小さいキャビテーション抑制液を用いて基板Wの表面Wfに液膜Lfを形成している。すなわち、表面Wfへの供給前に、DIWに対して脱ガス処理を施すことで溶存ガス濃度をキャビテーション促進液よりも低下させ、これによって基板Wの表面Wfに供給する液体、つまりキャビテーション抑制液のキャビテーション強度を低下させている。ここで、「キャビテーション強度」とは、超音波により液中で発生するキャビテーションにより基板Wに作用する単位面積当たりの応力を意味しており、このキャビテーション強度は、キャビテーション係数αおよび気泡崩壊エネルギーUによって決まる。すなわち、キャビテーション係数αは次式
α=(Pe-Pv)/(ρV/2) … (式1)
ただし、Pe:静圧、Pv:蒸気圧、ρ:密度、V:流速、
で求められ、キャビテーション係数αが小さいほどキャビテーション強度は大きくなる。また、気泡崩壊エネルギーUは次式
U=4πrσ=16πσ/(Pe-Pv) … (式2)
ただし、r:崩壊前の気泡半径、σ:表面張力、
で求められ、気泡崩壊エネルギーUが大きいほどキャビテーション強度は大きくなる。
本実施形態では、脱ガス処理によってキャビテーション抑制液に溶存するガス濃度は低く抑えられているため、蒸気圧Pvは大幅に低下している。そのため、キャビテーション係数αは大きくなる一方で、気泡崩壊エネルギーUは小さくなり、キャビテーション抑制液のキャビテーション強度は小さくなっている。その結果、裏面洗浄処理時に表面Wf側に音波が伝わるものの、キャビテーション強度が低く抑えられ、基板表面側でのパターン損壊を効果的に抑制することができる。
さらに、特許文献1に記載の装置で必須となっていた凍結処理が不要となり、タクトタイムおよびランニングコストを増大させることなく、パターンのダメージを抑制しつつ基板Wの裏面Wbを良好に洗浄することができる。
ところで、上記実施形態では、発振器60は一定周波数の信号を予め設定された時間だけ連続的に振動子53に与えており、これによって超音波ノズル50内で超音波印加液を得ているが、発振信号の態様はこれに限定されるものではない。例えば図6(a)に示すように一定時間(時間幅Ton)だけ振動子53を発振させるON信号と、一定時間(時間幅Toff)だけ振動子53の発振を停止するOFF信号を交互に切り替える発振信号を発振器60が出力し、キャビテーション促進液への超音波の印加と印加停止を交互に行うように構成してもよい。ただし、この発振信号を用いる場合、ON信号の時間幅Tonによって洗浄能力が異なってくる。そこで、洗浄能力を向上させるために時間幅Ton、Toffをどのように設定するのが好適であるかを検証した。以下、図6を参照しつつ説明する。
図6は発振信号と洗浄能力との関係を検証するための実験内容および実験結果を示す図である。ここでは、除去率の実験(以下「実験A」という)と、音圧の実験(以下「実験B」という)とを行った。
まず、実験Aについて説明する。同図(b)に示すように、300[mm]のシリコンウエハを基板Wとして用意し、予めパーティクル(Si屑)を基板Wの表面に分散して存在させる。そして、基板Wの表面Wfの中央部のうち6×8[squaremm]の測定領域についてパーティクル数を測定した後で当該基板Wの表面WfにDIWの液膜を形成する。それに続いて、図6(b)に示すように、基板Wの表面Wfから角度θ(=82゜)だけ傾いた方向に5[mm]離れて超音波ノズル50の吐出口52が位置するように超音波ノズル50を配置した。そして、この超音波ノズル50に対して流量1.5[L/min]でDIWを供給しながら周波数5[MHz]のON信号を有する発振信号を振動子53に与えて20[W]でDIWに超音波を印加し、その超音波印加液DIWを基板Wの表面Wfの中央部に30秒間供給した。その後で表面Wfの上記測定領域に残存するパーティクル数を測定し、パーティクルの除去率を求めた。このような実験を発振信号のON信号の時間幅TonおよびOFF信号の時間幅Toffを変更しつつ実行した。なお、この実験では、時間幅Tonと時間幅Toffとの比を(1:1)に設定する、つまり50%デューティーで行っており、図6(c)中の横軸のパルス時間[秒]は、ON信号の時間幅Tonであり、OFF信号の時間幅Toffでもある。なお、パーティクル数の測定はKLA−Tencor社製のウエハ検査装置SP1を用いて行った。図6(c)中の実線は上記実験Aの結果を示しており、この結果から次のことがわかる。つまり、パーティクルの除去率は、パルス時間が約5×10−5〜10−4[秒]付近で最大となり、それよりも短くても長くても減少する。
次に実験Bについて説明する。実験Bでは、発振信号のON信号の時間幅TonおよびOFF信号の時間幅Toffを変更しつつ超音波ノズル50の吐出口52から吐出されるDIW中の音圧をハイドロホンで計測した。図6(c)中の破線は上記実験Bの結果を示しており、この結果から次のことがわかる。つまり、音圧は、パルス時間が約5×10−5[秒]付近で最大となり、それよりも短くても長くても減少する。
これらの実験A、Bを比較してわかるように、パーティクルの除去率が最大となるパルス時間と、音圧が最大となるパルス時間とがほぼ等しく、しかもパルス時間の変化に伴う両者の減少度合いもほぼ同様である。したがって、基板洗浄装置1において超音波ノズル50から吐出されるキャビテーション促進液における超音波の音圧について、ON信号の時間幅Tonに対する変化を予め計測しておき、その計測結果に基づいてON信号の時間幅Tonを設定してもよい。より具体的には、音圧がピークとなるピーク時間幅を求め、ON信号の時間幅Tonを上記ピーク時間幅もしくはピークの半値全幅となる範囲内の値に設定することで、パーティクルの除去率を高めて裏面洗浄の効率を高めることができる。
このように、上記第1実施形態では、基板Wの表面Wfおよび裏面Wbがそれぞれ本発明の「一方主面」および「他方主面」に相当しており、脱ガス機構81および流体噴射ヘッド70がそれぞれ本発明の「脱気部」および「吐出部」として機能しており、これらによって本発明の「液膜形成手段」が構成されている。また、キャビテーション抑制液およびキャビテーション促進液がそれぞれ本発明の「第1の液体」および「第2の液体」の一例に相当している。さらに、液膜Lf、Lbはそれぞれ本発明の「第1の液膜」および「第2の液膜」の一例に相当している。
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて上述したもの以外に種々の変更を行うことが可能である。例えば上記第1実施形態では、本発明の「第2の液体」としてキャビテーション促進液、つまりDIW供給源から供給されるDIWにガスを溶解させてガス濃度を高めた液体を用いているが、例えばDIW供給源から供給されるDIWをそのまま用いてもよい(第2実施形態)。また、DIWに炭酸ガスを溶存させた炭酸水や水素を溶存させた水素水などの機能水を用いてもよい(第3実施形態)。すなわち、第1実施形態、第2実施形態および第3実施形態のように、本発明の「第1の液体」および「第2の液体」として同一組成の液体(DIW)を用いる場合であっても、「第1の液体」中のガス濃度が「第2の液体」中のガス濃度よりも低く設定することで上記作用効果が得られる。また、これはDIWに限定されるものではなく、イソプロピルアルコール(IPA)、エタノール、ハイドロフルオロエーテル(HFE)を主たる成分とする液体、SC1(アンモニア水と過酸化水素水との混合水溶液)など、基板洗浄に用いる一般的な洗浄液においても同様である。
また、本発明の「第1の液体」および「第2の液体」として互いに異なる組成の液体を用いてもよく、「第1の液体」のキャビテーション強度が「第2の液体」のそれよりも低くなるように構成することで第1実施形態と同様の作用効果が得られる。例えば第1実施形態では、キャビテーション抑制液(第1の液体)として脱ガス処理したDIWを用いているが、これに限定されるものではなく、キャビテーション強度が超音波ノズル50から吐出される超音波印加液よりも小さな液体をキャビテーション抑制液として用いることができる。すなわち、キャビテーション抑制液としては、キャビテーション係数αが大きい、および/または気泡崩壊エネルギーUが小さい液体を用いるのが好適である。ここでDIWのキャビテーション係数αおよび気泡崩壊エネルギーUを「1」とした場合、イソプロピルアルコール、HFE7300、HFE7100のそれらは以下の通りである。なお、HFE7300、HFE7100は、それぞれ住友スリーエム株式会社製の商品名ノベック(登録商標)7300、7100を意味している。
Figure 2015185813
例えばイソプロピルアルコールのキャビテーション係数αはDIWに比べて大きく、しかも気泡崩壊エネルギーUはDIWよりも大幅に小さい。したがって、イソプロピルアルコールあるいはイソプロピルアルコールとDIWとを混合させた混合液をキャビテーション抑制液として好適に用いることができる。また、イソプロピルアルコールおよび上記混合液はいわゆる低表面張力液であるため、これらを基板Wの表面Wfに供給して液膜Lfを形成しておくことは乾燥処理時でのパターン倒壊を効果的に防止する上でも望ましい。
また、上記第1実施形態では、基板Wを回転させながらキャビテーション促進液(第2の液体)を基板Wの裏面中央部に供給して液膜Lbを形成した状態で図5に示すように基板Wの径方向においてチャックピン13よりも外側(同図の左手側)から超音波印加液を裏面Wbに供給している。これによって超音波を裏面Wbの全体に伝播させて裏面洗浄を行っているが、超音波印加液を基板Wの裏面中央部に供給するように構成してもよい。
また、上記第1実施形態では、ガス濃度調整機構42は窒素ガスをDIWに溶解させてDIW中のガス濃度を高めているが、窒素ガス以外に他の不活性ガスや炭酸ガスを用いてもよい。
この発明は、一方主面にパターンが形成された基板の他方主面を洗浄する基板洗浄技術に好適である。
1…基板洗浄装置
42…ガス濃度調整機構
50…超音波ノズル
52…吐出口
53…振動子
60…発振器
70…流体噴射ヘッド
81…脱ガス機構
Lf…(第1の)液膜
Lb…(第2の)液膜
W…基板

Claims (15)

  1. 一方主面にパターンが形成された基板の他方主面を洗浄する基板洗浄方法であって、
    前記基板の前記一方主面に第1の液体を供給して第1の液膜を形成する液膜形成工程と、
    前記第1の液膜が前記一方主面に形成された状態で第2の液体に超音波を印加した超音波印加液を前記基板の前記他方主面に供給して前記他方主面を洗浄する洗浄工程とを備え、
    前記第1の液体は、前記基板の主面上に存在する液体に超音波が伝わるときに当該液体中で発生するキャビテーションにより前記基板に作用する単位面積当たりの応力であるキャビテーション強度が前記第2の液体よりも低いことを特徴とする基板洗浄方法。
  2. 請求項1に記載の基板洗浄方法であって、
    前記液膜形成工程は、前記第2の液体と同一の組成であり且つ前記第2の液体よりも低いガス濃度を有する液体を前記第1の液体として用いる基板洗浄方法。
  3. 請求項2に記載の基板洗浄方法であって、
    前記液膜形成工程は、前記一方主面に前記第1の液体を供給する前に、前記第1の液体を脱気して前記第1の液体のキャビテーション強度を低下させる工程を含む基板洗浄方法。
  4. 請求項1ないし3のいずれか一項に記載の基板洗浄方法であって、
    前記第1の液体および前記第2の液体は、水、炭酸水または水素水である基板洗浄方法。
  5. 請求項1に記載の基板洗浄方法であって、
    前記液膜形成工程では、前記第2の液体と異なる組成を有する液体を前記第1の液体として用いる基板洗浄方法。
  6. 請求項5に記載の基板洗浄方法であって、
    前記第1の液体は前記第2の液体よりも大きなキャビテーション係数を有するとともに前記第2の液体よりも小さな気泡崩壊エネルギーを有する基板洗浄方法。
  7. 請求項5または6に記載の基板洗浄方法であって、
    前記第1の液体はイソプロピルアルコールまたはイソプロピルアルコールに水を混合させた混合液であり、前記第2の液体は水、炭酸水または水素水である基板洗浄方法。
  8. 請求項1ないし7のいずれか一項に記載の基板洗浄方法であって、
    前記洗浄工程は、前記第2の液体に対して超音波を印加する前に、不活性ガスまたは炭酸ガスを前記第2の液体に溶解させて前記第2の液体中のガス濃度を増大させて前記第2の液体のキャビテーション強度を高める工程を含む基板洗浄方法。
  9. 請求項1ないし8のいずれか一項に記載の基板洗浄方法であって、
    前記基板を回転中心回りに回転させながら前記液膜形成工程および前記洗浄工程を実行する基板洗浄方法。
  10. 請求項9に記載の基板洗浄方法であって、
    前記洗浄工程は、前記第2の液体を前記基板の前記他方主面に供給して第2の液膜を形成した状態で前記基板の径方向において前記基板の外側から前記超音波印加液を前記他方主面に供給する工程を含む基板洗浄方法。
  11. 請求項1ないし10のいずれか一項に記載の基板洗浄方法であって、
    前記洗浄工程は、前記第2の液体に対して超音波を連続的に印加して前記超音波印加液を作成する工程を含む基板洗浄方法。
  12. 請求項1ないし10のいずれか一項に記載の基板洗浄方法であって、
    前記洗浄工程は、前記第2の液体に対して超音波の印加と印加停止とを交互に繰り返して前記超音波印加液を作成する工程を含む基板洗浄方法。
  13. 一方主面にパターンが形成された基板の他方主面を洗浄する基板洗浄装置であって、
    前記基板の前記一方主面に第1の液体を供給して第1の液膜を形成する液膜形成手段と、
    前記第1の液膜が前記一方主面に形成された状態で前記基板の前記他方主面に向けて第2の液体を吐出するノズルと、
    前記ノズルに設けられる振動子と、
    発振信号を前記振動子に出力し、前記振動子によって前記第2の液体に超音波を印加する発振器とを備え、
    前記液膜形成手段は、前記基板の主面上に存在する液体に超音波が伝わるときに当該液体中で発生するキャビテーションにより前記基板に作用する単位面積当たりの応力であるキャビテーション強度が前記第2の液体よりも低い液体を前記第1の液体として用いることを特徴とする基板洗浄装置。
  14. 請求項13に記載の基板洗浄装置であって、
    前記液膜形成手段は、前記第1の液体を脱気する脱気部と、前記脱気部により脱気された前記第1の液体を前記基板の前記一方主面に向けて吐出する吐出部とを有する基板洗浄装置。
  15. 請求項13または14に記載の基板洗浄装置であって、
    前記第2の液体に不活性ガスまたは炭酸ガスを溶解させることで前記第2の液体中のガス濃度を高めるガス濃度調整機構を備え、
    前記振動子は前記ガス濃度調整機構によりガス濃度が高められた第2の液体に超音波を印加する基板洗浄装置。
JP2014063861A 2014-03-26 2014-03-26 基板洗浄方法および基板洗浄装置 Pending JP2015185813A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014063861A JP2015185813A (ja) 2014-03-26 2014-03-26 基板洗浄方法および基板洗浄装置
KR1020140174808A KR101612633B1 (ko) 2014-03-26 2014-12-08 기판 세정 방법 및 기판 세정 장치
TW104100429A TWI562216B (en) 2014-03-26 2015-01-07 Substrate cleaning method and substrate cleaning apparatus
US14/592,058 US20150273537A1 (en) 2014-03-26 2015-01-08 Substrate cleaning method and substrate cleaning apparatus
CN201510071142.1A CN104941948B (zh) 2014-03-26 2015-02-10 基板清洗方法及基板清洗装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014063861A JP2015185813A (ja) 2014-03-26 2014-03-26 基板洗浄方法および基板洗浄装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015185813A true JP2015185813A (ja) 2015-10-22

Family

ID=54157308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014063861A Pending JP2015185813A (ja) 2014-03-26 2014-03-26 基板洗浄方法および基板洗浄装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150273537A1 (ja)
JP (1) JP2015185813A (ja)
KR (1) KR101612633B1 (ja)
CN (1) CN104941948B (ja)
TW (1) TWI562216B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018034317A1 (ja) * 2016-08-19 2018-02-22 株式会社 ゴーダ水処理技研 炭酸水素水及びこれを使用する洗浄方法
JP7621813B2 (ja) 2021-02-02 2025-01-27 株式会社ディスコ 研削装置、及び研削装置の使用方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108780746B (zh) * 2016-03-08 2024-03-22 株式会社荏原制作所 基板清洗装置、基板清洗方法、基板处理装置以及基板干燥装置
CN106513376B (zh) * 2016-10-31 2022-05-31 辽宁工程技术大学 超声波清洗方法及装置
RU173385U1 (ru) * 2017-01-27 2017-08-24 Акционерное Общество "ТЕЛЕКОМ-СТВ" Устройство мегазвуковой очистки полупроводниковых пластин
CN107716400B (zh) * 2017-10-24 2023-05-02 中国建筑第八工程局有限公司 电气自动化清洗设备及其使用方法
JP6955971B2 (ja) * 2017-11-10 2021-10-27 株式会社ディスコ 洗浄ノズル
KR20190086859A (ko) * 2018-01-15 2019-07-24 삼성전자주식회사 기판 지지 기구 및 이를 포함하는 기판 세정 장치
JP7364322B2 (ja) * 2018-02-23 2023-10-18 株式会社荏原製作所 基板洗浄装置および基板洗浄方法
JP7224981B2 (ja) * 2019-03-15 2023-02-20 キオクシア株式会社 基板処理方法および基板処理装置
JP7377659B2 (ja) * 2019-09-27 2023-11-10 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
CN111524791B (zh) * 2020-04-27 2024-01-05 北京北方华创微电子装备有限公司 用于半导体清洗设备中的晶圆清洗方法及半导体清洗设备
CN112474576B (zh) * 2020-10-21 2022-02-18 康硕(江西)智能制造有限公司 一种超声波清洗系统及其清洗方法
CN113663622B (zh) * 2021-08-23 2022-12-23 飞依诺科技股份有限公司 超声空化参数调整方法和超声空化装置
CN114669551A (zh) * 2022-04-20 2022-06-28 新疆八一钢铁股份有限公司 一种热镶嵌法制备煤岩分析样品的清洗方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004335525A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法
JP2008188563A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Hitachi Plant Technologies Ltd 超音波洗浄方法
JP2009054919A (ja) * 2007-08-29 2009-03-12 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
US20090090381A1 (en) * 2007-10-04 2009-04-09 Applied Materials, Inc. Frontside structure damage protected megasonics clean
JP2010027816A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理方法および基板処理装置
JP2013206977A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6927176B2 (en) 2000-06-26 2005-08-09 Applied Materials, Inc. Cleaning method and solution for cleaning a wafer in a single wafer process
JP2002043267A (ja) * 2000-07-21 2002-02-08 Ebara Corp 基板洗浄装置、基板洗浄方法及び基板処理装置
KR101597475B1 (ko) * 2003-04-11 2016-02-24 가부시키가이샤 니콘 액침 리소그래피에 의한 광학기기의 세정방법
JP4036815B2 (ja) 2003-10-31 2008-01-23 シャープ株式会社 洗浄装置
DE102004053337A1 (de) * 2004-11-04 2006-05-11 Steag Hama Tech Ag Verfahren und Vorrichtung zum Behandeln von Substraten und Düseneinheit hierfür
JP4498893B2 (ja) * 2004-11-11 2010-07-07 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理方法および基板処理装置
JP5019370B2 (ja) * 2007-07-12 2012-09-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 基板の洗浄方法および洗浄装置
JP4532580B2 (ja) * 2008-08-20 2010-08-25 株式会社カイジョー 超音波洗浄装置
JP2012146690A (ja) * 2009-03-31 2012-08-02 Kurita Water Ind Ltd 電子材料洗浄方法及び電子材料洗浄装置
JP5743853B2 (ja) * 2010-12-28 2015-07-01 東京エレクトロン株式会社 液処理装置および液処理方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004335525A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法
JP2008188563A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Hitachi Plant Technologies Ltd 超音波洗浄方法
JP2009054919A (ja) * 2007-08-29 2009-03-12 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
US20090090381A1 (en) * 2007-10-04 2009-04-09 Applied Materials, Inc. Frontside structure damage protected megasonics clean
JP2010027816A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理方法および基板処理装置
JP2013206977A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018034317A1 (ja) * 2016-08-19 2018-02-22 株式会社 ゴーダ水処理技研 炭酸水素水及びこれを使用する洗浄方法
JPWO2018034317A1 (ja) * 2016-08-19 2019-06-27 株式会社 ゴーダ水処理技研 炭酸水素水及びこれを使用する洗浄方法
JP7621813B2 (ja) 2021-02-02 2025-01-27 株式会社ディスコ 研削装置、及び研削装置の使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI562216B (en) 2016-12-11
CN104941948B (zh) 2017-03-22
KR101612633B1 (ko) 2016-04-14
KR20150111818A (ko) 2015-10-06
TW201539560A (zh) 2015-10-16
US20150273537A1 (en) 2015-10-01
CN104941948A (zh) 2015-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015185813A (ja) 基板洗浄方法および基板洗浄装置
TWI558476B (zh) 基板清潔方法及基板清潔裝置
JP4767138B2 (ja) 基板処理装置、液膜凍結方法および基板処理方法
JP5243165B2 (ja) 基板洗浄方法および基板洗浄装置
US7392814B2 (en) Substrate processing apparatus and method
JP5449953B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2015088737A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP2010027816A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP2009021409A (ja) 凍結処理装置、凍結処理方法および基板処理装置
JP2008177495A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP2008060106A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
US20090241998A1 (en) Apparatus for foam-assisted wafer cleaning with use of universal fluid supply unit
JP2008288541A (ja) 枚葉式洗浄装置
JP2008243981A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP4781253B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
WO2014050428A1 (ja) 基板洗浄装置及び基板洗浄方法
JP2008306108A (ja) 基板洗浄装置および基板洗浄方法
JP4279008B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP6238810B2 (ja) 基板洗浄装置および基板洗浄方法
JP6542613B2 (ja) 基板洗浄装置および基板洗浄方法
JP2011121009A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP6506582B2 (ja) 基板洗浄方法および基板洗浄装置
JP6678448B2 (ja) 基板洗浄方法および基板洗浄装置
JP2008066401A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP4877783B2 (ja) 裏面洗浄装置、基板処理装置および裏面洗浄方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161220

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180515

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181106