[go: up one dir, main page]

JP2015198059A - フロー型畜電池 - Google Patents

フロー型畜電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2015198059A
JP2015198059A JP2014076612A JP2014076612A JP2015198059A JP 2015198059 A JP2015198059 A JP 2015198059A JP 2014076612 A JP2014076612 A JP 2014076612A JP 2014076612 A JP2014076612 A JP 2014076612A JP 2015198059 A JP2015198059 A JP 2015198059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrolytic cell
specific surface
surface area
electrode electrolytic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014076612A
Other languages
English (en)
Inventor
杉政 昌俊
Masatoshi Sugimasa
昌俊 杉政
寛人 内藤
Hiroto Naito
寛人 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2014076612A priority Critical patent/JP2015198059A/ja
Publication of JP2015198059A publication Critical patent/JP2015198059A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Abstract

【課題】高出力化かつ大容量化を実現するフロー型畜電池を提供すること。【解決手段】第1電極が保持される第1電極電解槽5と、第2電極が保持される第2電極電解槽6と、第1電極電解槽と第2電極電解槽とを隔離するセパレータ4と、第1電極電解槽および第2電極電解槽に活物質を含む電解液を循環供給する電解液供給手段9,10とを備え、第1電極電解槽および第2電極電解槽の少なくとも一方が金属イオンの溶解析出反応によって充放電を行うフロー型畜電池において、金属イオンの溶解析出反応が行われる第1電極または第2電極は、比表面積の異なる複数の多孔質基材が積層された構造を有し、他方の電極と対面する面に最も比表面積の高い多孔質基材が配置されている。【選択図】図1

Description

本発明はフロー型畜電池に関し、特にフロー型畜電池の電極構造に関するものである。
近年、自然エネルギーを発電に利用した風力発電、太陽光発電等の再生可能エネルギー発電の普及が進められている。このような自然エネルギーを利用した発電は、風況や天候等の影響を受け易く、単独で電力の安定的な供給を担う能力に乏しいことから、火力発電設備や揚水発電設備等を併設することによって、電力需給ギャップの補填を行うことが多くなっている。しかしながら、火力発電や揚水発電の設備を設置するための場所や費用は膨大なものとなるため、これらを再生可能エネルギー発電設備に併設するのが困難な場合がある。そこで、近年、大電力を貯蔵することが可能な蓄電池を利用する蓄電システムが注目されている。
蓄電池の一種として、レドックスフロー電池等のフロー型蓄電池が知られている。フロー型蓄電池は、金属イオン等の活物質を溶解させた電解液を電極電解槽に循環させることによって、活物質の酸化還元反応を進行させて充放電を行う蓄電池である。フロー型蓄電池によると、充電電力を溶液の形態で電解液タンクに貯蔵することができるため、電池容量の大容量化が容易である。そのため、電力平準化用をはじめとした蓄電システムへの適用が検討されている。特に、フロー型蓄電池は、活物質が溶解している電解液を、複数の蓄電池に共通の電解液タンクから供給する構成とされるため、電解液の流量を調整することによって、出力の調節を適切に行うことができる利点を有している。
一方、レドックスフロー電池は単位当たりのエネルギー密度が低く、大容量貯蔵には大型のタンクを設置する必要がある。これに対して、レドックスフロー電池の高エネルギー密度化を図る手法として、金属の溶解析出を利用する方式が挙げられ、ハーフフロー電池やハイブリッドフロー電池と呼ばれている。比容量の大きなZn、Fe、Snなどの金属もしくは合金の溶解析出反応を充放電に用いることでエネルギー密度は2〜10倍程度の向上が見込まれる。また、レドックスフロー電池は電流密度が低いため、実用上は広い電極面積が必要となる。従来、電極の高比表面積化を図るために、多孔体、メッシュ、エキスパンドメタル、繊維、フェルト、不織布などの電極形状が用いられている(例えば、特許文献1等)。
特開2014−10999号公報
高出力化のためには電極の高比表面積化を図る必要がある。このため電極は比表面積の高い三次元的な形態を有することが望ましい。また高比表面積電極を用いることで単位面積当たりの電流密度が低下するため、デンドライト形成が生じにくい利点がある。一方で、フロー電池の利点である大容量化を実現するためには金属が析出する空間が必要であるため、微細な空間しか存在しない電極では大容量化の面で課題がある。
本発明の目的は、高出力化かつ大容量化を実現するフロー型畜電池を提供することである。
上記課題を解決するため、本発明の要旨は以下である。
第1電極が保持される第1電極電解槽と、第2電極が保持される第2電極電解槽と、第1電極電解槽と第2電極電解槽とを隔離するセパレータと、第1電極電解槽および第2電極電解槽に活物質を含む電解液を循環供給する電解液供給手段とを備え、第1電極電解槽および第2電極電解槽の少なくとも一方が金属イオンの溶解析出反応によって充放電を行うフロー型畜電池において、金属イオンの溶解析出反応が行われる第1電極または第2電極は、比表面積の異なる複数の多孔質基材が積層された構造を有し、他方の電極と対面する面に最も比表面積の高い多孔質基材が配置されていることを特徴とするフロー型畜電池。
本発明により、高出力化かつ大容量化を実現するフロー型畜電池を提供できる。
本実施形態のフロー型畜電池の構成図である。 本実施形態の電極構成を示す断面模式図である。 本実施例によるZnを析出させた比表面積の異なる網状電極表面の外観である。
本発明のフロー型畜電池の実施形態について説明する。図1にフロー型畜電池の基本構成の一例を示す。図1に示すように、フロー型電池は、充放電を行う電極電解槽と、電解液貯槽(7,8)と、電解液供給手段9,10とを備えている。また、電極電解槽と、電解液貯槽(7,8)とを接続する複数の配管11,12を備えている。
電極電解槽は、筺体1の内部に、第1電極2と、第2電極3と、第1電極電解槽5と、第2電極電解槽6と、セパレータ4とを有している。筺体1の内部は、イオン伝導性のセパレータ4によって、第1電極電解槽5と、第2電極電解槽6との二槽にそれぞれ区画されている。
セパレータ4は、筺体の内部に保持される電解液の組成成分の移動を制約し、第1電極電解槽5には第1電極側電解液、第2電極電解槽6には第2電極側電解液が保持されるように区画している。なお、セパレータ4を介しては、一部のキャリアイオンのみの移動が許容される状態となる。セパレータ4は、例えば、多孔性とした樹脂材料等で構成され、具体的には、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリイミド、フッ素樹脂、その他イオン交換膜等が用いられる。
第1電極2は、第1電極電解槽5に保持され、第1電極側電解液に浸漬されている。この第1電極2から引き出された引出配線は、電源部の正極(+)側に接続される。また、第2電極3は、第2電極電解槽6に保持され、第2電極側電解液に浸漬されている。この第2電極3から引き出された引出配線は、電源部の負極(−)側に接続される。 電解液貯槽(7,8)としては、第1電極側電解液貯槽7と、第2電極側電解液貯槽8とが備えられている。第1電極側電解液貯槽7と、第2電極側電解液貯槽8とには、電気化学的に活性な活物質を含有する第1電極側電解液、第2電極側電解液がそれぞれ貯留されている。 電解液に含有させる活物質としては、酸化還元反応の可逆性が良好な公知の第1電極活物質と第2電極活物質とを組み合わせて用いることができる。第1電極活物質としては、例えば、銅、ニッケル、コバルト、銀、マンガン、バナジウム、鉄等の金属や、これらの合金や、臭素、ヨウ素等のハロゲン類や、酸素、酸化物と水酸化物との間の状態変化により充放電が可能なニッケル、マンガン、イリジウム等の金属化合物が挙げられる。一方、第2電極活物質としては、金属の溶解析出反応により充放電が可能な材料であり、エネルギー密度が高いものが好ましい。具体的には、亜鉛(Zn)、錫(Sn)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、銅(Cu)のいずれか、もしくはこれらの合金がよい。また、電解液としては、第1電極活物質及び第2電極活物質の種類に応じて、適宜の導電性溶液が使用される。電解液には上記した活物質のイオンが含まれ、例えば、第2電極活物質を亜鉛、第1電極活物質を臭素とした場合は、臭化亜鉛、臭化アンモニウム等を用いることができる。また、より平坦な金属析出層を得るために添加剤を電解液に加えても良い。
電極電解槽と、電解液貯槽(7,8)とを接続する複数の配管11,12には、電解液供給ポンプ9,10がそれぞれ備えられている。電解液供給ポンプ9,10は、不図示の制御装置からの制御信号を受けて吐出量、回転速度等を可変させ、電解液の供給量が調節される。そして、電解液供給ポンプ9,10によって、第1電極電解槽5、第2電極電解槽6にそれぞれ第1電極側電解液、第2電極側電解液が供給されると共に、第1電極電解槽5、第2電極電解槽6から各電解液貯槽(7,8)に、反応後の電解液が返流されるようになっている。
フロー型畜電池の充放電は以下のように行われる。充電時においては、第1電極2を保持する第1電極電解槽5で活物質の酸化反応が進行し、プロトン等のキャリアイオンがセパレータ4を透過して、第2電極電解槽6に移動する。そして、第2電極3を保持する第2電極電解槽6で活物質の還元反応(溶解)が進行する。このとき、電解液供給ポンプ9,10が稼働されることによって、第1電極電解槽5には、第1電極側電解液貯槽7から、活物質が還元状態にある第1電極側電解液が供給され、第2電極電解槽6には、第2電極側電解液貯槽8から、活物質が酸化状態にある第2電極側電解液が供給されて、充電反応が継続的に行われる。そして、活物質が酸化状態にある第1電極側電解液は、第1電極電解槽5から第1電極側電解液貯槽7に返流され、活物質が還元状態にある第2電極側電解液は、第2電極電解槽6から第2電極側電解液貯槽8に返流されて、それぞれ貯蔵されることになる。また、放電時においては、前記の充電時の逆反応(放電反応)が進行することになり、第2電極3を保持する第2電極電解槽6で活物質の酸化反応(析出)が進行する。充放電における極性変換は、不図示の極性変換器を設置して行ってよく、電力変換器において行ってもよい。
本実施形態のフロー型畜電池は、特に活物質の溶解・析出が行われる第2電極3の構成に特徴を有する。図2に本実施形態による、比表面積の異なる2枚の多孔質体で構成される基材3A,3Bを重ねて構成した第2電極3の一般的な断面図を示す。比表面積の高い基材3A内部には空孔30が存在し、比表面積の低い基材3B内部には空孔40が存在し、電解液20でそれぞれの空孔内部を満たされている。ここで、第1電極2と対面する側に比表面積の高い基材3Aが配置される。比表面積の高い基材3Aを利用することで実際の電流密度を低減し、過電圧を抑えることが可能となる。これによって、蓄電装置の高出力化および安定な充放電が可能となる。しかしながら、空孔30は体積が小さいため金属の析出量が限られる。また小空間になるほど電解液の拡散が抑制されるため、金属の均一な析出が制限される可能性が考えられる。
そこで、本実施形態では比表面積の異なる基材3Aと基材3Bを組み合わせることで、比表面積増加による高出力化と、析出空間の増加による容量増加を実現している。
なお、第1電極電解槽5においても活物質の溶解析出反応を利用する場合には、第1電極2についても図2で説明した構造を採用することが好ましい。
第1電極2や第2電極3としては、例えば、ステンレス鋼、ニッケル、銅、チタン、金、白金、これらの合金等の金属材料や、カーボンフェルト等の炭素材料が用いられる。金属を析出させる基材の材料は電解液に不溶で、電池反応の阻害をしないことが好ましく、鉄、ニッケル、スチール、鉛、炭素などの不活性かつ導電性の高い材料が望ましい。析出する金属イオンと同種の金属材料を利用してもよい。形状は内部に三次元的な空間を有する形状が好ましく、平面に対して比表面積が1.1〜500倍の範囲であればさらに好ましい。具体的な形状としては網、エキスパンドメタル、多孔体、焼結体、フェルト、不織布、パンチングメタルなどの形状が挙げられるが、電解液の拡散性の良さ、コスト、調達の容易性や取り扱い性などの面で網もしくはエキスパンドメタル、パンチングメタル、不織布が好ましい。カーボンブラックや金属粉末などの高比表面積粒子をバインダで成膜した薄膜電極でもよい。電極として用いるため、導電性を有することが必要条件である。
本実施形態では対極と対面する側の比表面積を高く、反対側を低くすることを特徴とする。これにより高電流密度で金属イオンを析出することが可能となり、かつ析出するのに十分な体積を得ることが可能となる。比表面積の低い基材3Bは板材に対して1.1〜5倍程度であることが好ましい。これは、基材3Bの機能として金属イオンの析出体積の維持と電解液の良好な拡散が必要であるためである。このため、基材3Bは空隙の割合が多いほどよく、具体的には空隙率が50〜99%であることが好ましい。基材3Aは高電流密度を実現するため比表面積は高いほうが好ましく、基材3Bに対して比表面積の比が2〜100倍程度であることが好ましい。基材3Aでも円滑に析出反応を進めるため、基材3Aにも空隙は必要であり、空隙率としては5〜49%であることが好ましい。基材3Aと3Bを双方ともに電極として用いるためには、電気的な接触が必要である。基材の材料を金属とした場合、物理的な接触を持つように単純に重ねただけも十分であるが、スポット接合や溶接など化学的に接合することで接触抵抗を小さくできる。重ねる枚数に特に制限はなく、要求仕様、電極電解槽の大きさ等に応じて適宜設定すればよい。複数枚の基材を用いる場合、最も比表面積の高い基材が対極に対面していればよく、その他の基材は同じ比表面積でもよい。
(実施例1)
基材には亜鉛を析出させた鉄金網を使用した。基材3Bの形状は目開き0.8mm、線径0.28mmとし、基材3Aの形状は目開き0.3mm、線径0.23mmとした。空隙率は基材3Bが55%、基材3Aが32%である。図2の構成の電極を作製し、特性評価を行った。電解液はZnSO4水溶液を、対極には亜鉛板を使用した。参照極には銀/塩化銀電極を用いた。定電位(−1.2V)での電流密度は42mA/cm2であり、高い電流密度での析出が可能であることが確認できた。10分間析出させたところ、比表面積の低い基材3Bおよび比表面積の高い基材3Aの双方にZnが均一に析出できることが確認できた(図3)。
(比較例1)
実施例1の基材3Bを2枚重ねて電極を作製し、特性評価を行った。電極、電解液、析出金属の種類は実施例1と同様の条件とした。定電位(−1.2V)での電流密度は29mA/cm2であり、実施例1より低い電流値となった。これより、低い比表面積の基材3Aだけでは高電流密度は実現できないことが確認できた。
(比較例2)
実施例1の基材3Aを2枚重ねて電極を作製し、特性評価を行った。電極、電解液、析出金属の種類は実施例1と同様の条件とした。定電位(−1.2V)での電流密度は41mA/cm2であり、比表面積としては実施例1の電極より高くなっているが、実施例1より低い電流値となった。これは、電解液中のイオンの拡散が律速になるためと推測される。
(比較例3)
亜鉛板を電極とし、特性評価を行った。電極、電解液、析出金属の種類は実施例1と同様の条件とした。定電位(−1.2V)での電流密度は27mA/cm2であり、実施例1、比較例1,2よりも低い電流値となった。
1 筺体
2 第1電極
3 第2電極
3A 比表面積の高い基材
3B 比表面積の低い基材
4 セパレータ
5 第1電極電解槽
6 第2電極電解槽
7 第1電解液貯槽
8 第2電解液貯槽
9,10 電解液供給手段
11,12 配管
20 電解液
30,40 空孔

Claims (5)

  1. 第1電極が保持される第1電極電解槽と、第2電極が保持される第2電極電解槽と、第1電極電解槽と第2電極電解槽とを隔離するセパレータと、第1電極電解槽および第2電極電解槽に活物質を含む電解液を循環供給する電解液供給手段とを備え、第1電極電解槽および第2電極電解槽の少なくとも一方が金属イオンの溶解析出反応によって充放電を行うフロー型畜電池において、
    金属イオンの溶解析出反応が行われる第1電極または第2電極は、比表面積の異なる複数の多孔質基材が積層された構造を有し、他方の電極と対面する面に最も比表面積の高い多孔質基材が配置されていることを特徴とするフロー型畜電池。
  2. 請求項1において、溶解析出する金属イオンがZn、Sn、Fe、Co、Cuのいずれか、もしくはこれらの合金であることを特徴とするフロー型畜電池。
  3. 請求項1において、前記多孔質基材が網、エキスパンドメタル、パンチングメタル、不織布のいずれかであり、平面に対して比表面積が1.1〜500倍の範囲であることを特徴とするフロー型畜電池。
  4. 請求項3において、前記複数の多孔質基材のうち比表面積の低い多孔質基材が、平面に対して1.1〜1.5倍の比表面積を有し、50〜99%の空隙率を有することを特徴とするフロー型畜電池。
  5. 請求項3において、前記複数の多孔質基材のうち最も比表面積の高い多孔質基材が、比表面積の低い多孔質基材に対して2〜100倍の比表面積を有し、5〜49%の空隙率を有することを特徴とするフロー型畜電池。
JP2014076612A 2014-04-03 2014-04-03 フロー型畜電池 Pending JP2015198059A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014076612A JP2015198059A (ja) 2014-04-03 2014-04-03 フロー型畜電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014076612A JP2015198059A (ja) 2014-04-03 2014-04-03 フロー型畜電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015198059A true JP2015198059A (ja) 2015-11-09

Family

ID=54547618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014076612A Pending JP2015198059A (ja) 2014-04-03 2014-04-03 フロー型畜電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015198059A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017224486A (ja) * 2016-06-15 2017-12-21 昭和電工株式会社 レドックスフロー電池
WO2018117192A1 (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 京セラ株式会社 フロー電池
WO2018198252A1 (ja) * 2017-04-26 2018-11-01 日立化成株式会社 二次電池、二次電池システム及び発電システム
WO2018207367A1 (ja) * 2017-05-12 2018-11-15 日立化成株式会社 水溶液系二次電池、水溶液系二次電池の充放電方法、水溶液系二次電池用電解液、フロー電池システム及び発電システム
JP2019523524A (ja) * 2016-07-08 2019-08-22 イーエヌアイ ソシエタ ペル アチオニEni S.P.A. 非水系レドックスフロー電池
KR102771075B1 (ko) * 2024-07-09 2025-02-21 세빈기술주식회사 전해액 순환방식의 배터리 방전시스템

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08287938A (ja) * 1995-02-16 1996-11-01 Kashimakita Kyodo Hatsuden Kk レドックス電池
JP2013539177A (ja) * 2010-08-25 2013-10-17 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド フロー電池システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08287938A (ja) * 1995-02-16 1996-11-01 Kashimakita Kyodo Hatsuden Kk レドックス電池
JP2013539177A (ja) * 2010-08-25 2013-10-17 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド フロー電池システム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017224486A (ja) * 2016-06-15 2017-12-21 昭和電工株式会社 レドックスフロー電池
JP2019523524A (ja) * 2016-07-08 2019-08-22 イーエヌアイ ソシエタ ペル アチオニEni S.P.A. 非水系レドックスフロー電池
WO2018117192A1 (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 京セラ株式会社 フロー電池
WO2018198252A1 (ja) * 2017-04-26 2018-11-01 日立化成株式会社 二次電池、二次電池システム及び発電システム
WO2018207367A1 (ja) * 2017-05-12 2018-11-15 日立化成株式会社 水溶液系二次電池、水溶液系二次電池の充放電方法、水溶液系二次電池用電解液、フロー電池システム及び発電システム
JPWO2018207367A1 (ja) * 2017-05-12 2020-03-19 日立化成株式会社 水溶液系二次電池、水溶液系二次電池の充放電方法、水溶液系二次電池用電解液、フロー電池システム及び発電システム
KR102771075B1 (ko) * 2024-07-09 2025-02-21 세빈기술주식회사 전해액 순환방식의 배터리 방전시스템

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zheng et al. Constructing robust heterostructured interface for anode-free zinc batteries with ultrahigh capacities
Caramia et al. Materials science aspects of zinc–air batteries: a review
CN103748709B (zh) 基于铁的液流电池
CN104106157B (zh) 可再充电的锌空气电池及其操作方法
JP2015198059A (ja) フロー型畜電池
WO2014103943A1 (ja) ハイブリッド亜鉛電池
CN105576325B (zh) 用于金属-空气蓄电池的两相电解质
US20150162571A1 (en) Concave cell design for an alkaline battery with a comb spacer
JP5740357B2 (ja) 大容量蓄電装置
KR20170126436A (ko) 구리계 플로우 배터리
JP6211800B2 (ja) 電解液流通型二次電池
US20150162601A1 (en) Cell design for an alkaline battery with channels in electrodes to remove gas
Mohd Shumiri et al. Current status and advances in zinc anodes for rechargeable aqueous zinc-air batteries
US9627694B2 (en) Zinc-water battery and system
CN115706232A (zh) 负极集电器和电池
Zhang Zinc as an energy carrier for energy conversion and storage
JP2020511599A (ja) 電気化学セルおよび電池
US11367877B1 (en) Aqueous battery current collectors
Wang et al. Research and development of metal-air fuel cells
EP3089244B1 (en) Aluminium-manganese oxide electrochemical cell
JP2019071238A (ja) ニッケル金属水素化物電池の製造方法
JP2014182870A (ja) シリコン触媒電池及びその製造方法
WO2018131283A1 (ja) ニッケル金属水素化物電池用電解液及びニッケル金属水素化物電池
Fu et al. 1 Zinc–Air Batteries
Puengthaijaroen Regeneration of Zinc Particles for Zinc-Air Battery by Spouted-bed Electrochemical Reactor

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170110

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180529