[go: up one dir, main page]

JP2015102878A - プログラム関連分析方法 - Google Patents

プログラム関連分析方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015102878A
JP2015102878A JP2013240520A JP2013240520A JP2015102878A JP 2015102878 A JP2015102878 A JP 2015102878A JP 2013240520 A JP2013240520 A JP 2013240520A JP 2013240520 A JP2013240520 A JP 2013240520A JP 2015102878 A JP2015102878 A JP 2015102878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
data item
business
argument
grouping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013240520A
Other languages
English (en)
Inventor
敬志 大島
Takashi Oshima
敬志 大島
大二郎 村田
Daijiro Murata
大二郎 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2013240520A priority Critical patent/JP2015102878A/ja
Publication of JP2015102878A publication Critical patent/JP2015102878A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

【課題】企業情報システムのプログラム分析把握において、プログラム関連図の作成・表示技術がある。大規模システムでは、プログラム関連図を構成するプログラム数が大量に存在するが、その概要を理解するのに時間がかからないようにする。
【解決手段】プログラムファイルを分析し、プログラムの関連性を作成し表示するものであって、プログラムファイルの構文を解析しプログラム間の呼出情報とデータ項目の情報を入手し、プログラム関連図を作成し、また、データ項目の参照と更新の関係からグループ化を実施し、業務データ項目と関連するプログラムを抽出し、業務データ項目との関連性に基づきプログラムを分類し、プログラムの分類結果に基づきプログラム関連図を作成し表示する。
【選択図】図1

Description

本発明は、コンピューティングシステムのプログラムの分析に関する。その中でも特に、所定の業務を行うための業務システムにおける分析とこの分析結果の出力する技術に関する。
コンピューティングシステムにおいては、そこで使われるプログラムの分析が必要になっている。これは、当該システムのリプレイスや新たなシステムを開発する際などに、既存システムや開発中システムの内容を把握し、新たな開発へのフィードバックや既存システムの問題把握に役立てている。このような本技術分野の背景技術として、特開2008−293486号公報(特許文献1)がある。この公報には、「関数呼び出し、ファイル、クラス、ライブラリなどの構造に基づいて複数のプログラムをモジュールという単位でグループ化し、その関連図を表示する。これにより、大量のプログラムの関連(以下プログラム関連図と呼ぶ)を解析目的に応じて効果的に表示できる。」と記載されている(要約参照)。
特開2008−293486号公報
近年、リプレース案件の増加に伴い、既存アプリ分析・把握技術が注目されており、その技術のひとつとして、プログラム呼出関係をグラフ構造で表示したプログラム関連図の生成・表示が挙げられる。しかし、大規模システムでは、プログラム関連図を構成するプログラム数が大量に存在するため、プログラム関連図の概要を理解するのに時間がかかってしまう。前記特許文献1には、フォルダ構成や関数の呼び出し方等のプログラム構造に着目したグループ化を行うことで、プログラム関連図を効果的に表示している。
しかし、前記特許文献1には、フォルダ構成や関数の呼び出し方等のプログラム構造に着目したグループ化であるため、業務観点でプログラム関連図を効果的に表示するのは困難である。例えば、ひとつのプログラム関連図の中で、複数の業務処理を実装している場合、業務共通で実行される部分と業務個別で実行される部分を分類して表示することや、業務と無関係なログ出力やエラーチェックなどのシステム向け処理を実装している部分を省略して表示する等である。
一方、エンタープライズ向けの企業情報システムでは、業務に関係するデータを格納しているデータベースへの参照と更新が主な機能であり、業務とデータ項目の関係は把握できているケースが少なくない。
上記課題を解決するために、本発明は、プログラム関連図を構成するプログラムを業務と関連している業務データ項目に基づきグループ化することで、可読性を向上するものである。そのより具体的な態様として、例えば特許請求の範囲に記載の構成を採用する。つまり、本願は上記課題を解決する手段を複数含んでいるが、その一例を挙げるならば、プログラムファイルを分析し、プログラムの関連性を作成し表示するプログラム関連分析方法であって、プログラムファイルの構文を解析しプログラム間の呼出情報とデータ項目の情報を入手し、プログラム関連図を作成する手段を備え、データ項目の参照と更新の関係からグループ化を実施する手段と、業務データ項目と関連するプログラムを抽出する手段と、業務データ項目との関連性に基づきプログラムを分類する手段と、プログラムの分類結果に基づきプログラム関連図を作成し表示する手段とを有することを特徴とする。
本発明によれば、プログラム関連図を構成する大量のプログラムを業務用データ項目に基づきグループ化することで、可読性を向上できる。これにより、例えば業務観点でのプログラム関連把握の作業時間を短縮することができる。
上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本発明の一実施形態におけるプログラム分析装置の構成図の例である。 本発明の一実施形態におけるプログラム分析装置の処理を説明するフローチャートの例である。 本発明の一実施形態におけるプログラム分析装置の構文解析の処理を説明するためのプログラムファイルの例である。 本発明の一実施形態におけるデータ項目のグルーピングの処理を説明するフローチャートの例である。 本発明の一実施形態におけるデータ項目のグルーピングの処理を説明するためのプログラムファイルの例である。 本発明の一実施形態における動作開始時引数別グルーピング結果114を説明するテーブルの例である。 本発明の一実施形態におけるデータ項目のグルーピングの処理を説明するためのプログラムファイルの例である。 本発明の一実施形態におけるCALL引数別グルーピング結果115を説明するテーブルの例である。 本発明の一実施形態におけるプログラム間引数対応一覧116を説明するテーブルの例である。 本発明の一実施形態における業務データ項目と関連するプログラムの抽出の処理を説明するフローチャートの例である。 本発明の一実施形態における業務データ項目一覧112を説明するテーブルの例である。 本発明の一実施形態における業務データ項目・プログラム関連117を説明するテーブルの例である。 本発明の一実施形態における業務データ項目と関連する呼出元プログラムを抽出するフローチャートの例である。 本発明の一実施形態における業務データ項目と関連する呼出先プログラムを抽出するフローチャートの例である。 本発明の一実施形態におけるプログラム分類結果118を説明するテーブルの例である。 本発明の一実施形態における作業者に結果を表示する画面のイメージ図の例である。 本発明の一実施形態における作業者に結果を表示する画面のイメージ図の例である。
以下、本発明の一実施形態を図面を用いて説明する。
本実施実施形態では、いわゆる業務システムのプログラム関連分析装置の例を説明する。
図1は、本実施例のプログラム関連分析装置の構成図の例である。
プログラム分析装置1は、CPU10、メインメモリ11、記憶装置12、入力装置13、出力装置14、及び通信インタフェース15とからなる計算機であり、これらは内部バス等により接続される。CPU10は、記憶装置12に格納されている部をメインメモリ11に読み込み、実行することにより、種々の処理を行う。記憶装置12は、プログラムファイルの構文を解析するプログラム構文解析部101、データ項目の参照と更新の関係からグループ化を実施するデータ項目グルーピング部102、業務データ項目と関連するプログラムを抽出する業務データ項目関連プログラム抽出部103、業務データ項目との関連性に基づきプログラムを分類するプログラム分類部104、プログラムの分類結果に基づきプログラム関連図を作成し表示するプログラム関連表示部105、分析対象となるプログラムファイル111、業務と関連している業務データ項目を格納している業務データ項目一覧112、各プログラムファイルの構文を解析した結果を格納するプログラム構文解析結果113、プログラム動作時に引数として取得するデータ項目(以下、動作開始時引数と呼ぶ)に着目してグループ化したデータ項目の情報を格納する動作開始時引数別グルーピング結果114、プログラム呼び出し時に引数として利用するデータ項目(以下、CALL文引数と呼ぶ)に着目してグループ化したデータ項目の情報を格納するCALL引数別グルーピング結果115、CALL文引数と動作開始時引数を対応付けした結果を格納するプログラム間引数対応一覧116、業務データ項目と関連するプログラムの情報を格納する業務データ項目・プログラム関連117、業務データ項目との関連性に基づきプログラムを分類した結果を格納するプログラム分類結果118を格納している。
図2は、本実施形態のプログラム関連分析装置の処理を説明するフローチャートの例である。以降、図2のフローチャートに基づいて、図1の各部の動作を説明する。
S11プログラム構文解析では、プログラム構文解析部101がプログラムファイル111の構文を解析する。構文解析により、プログラム名称、データ項目情報、動作開始時引数情報、プログラム呼出情報を抽出し、プログラム構文解析結果113に格納する。データ項目情報はプログラムで使用しているデータ項目名称、型、サイズ、各データ項目を使用している箇所を示すデータ項目使用箇所、使用箇所でそのデータ項目が参照されているか更新されているかを示すデータ項目の利用方法等を格納している。動作開始時引数情報では各プログラムの動作開始時引数のサイズ、型などの情報を格納している。例えば、COBOLの動作開始時引数はLINKAGE SECTIONで宣言しているデータ項目のことである。プログラム呼出情報は構文解析しているプログラムから呼び出している他プログラムの名称、他プログラムを呼び出している箇所を示すCALL文使用箇所、呼び出しているプログラムにどのデータ項目を引数としているかのCALL文引数名称を格納している。プログラム呼び出し引数の例としてCOBOLの場合、CALL文のUSING句で割り当てた引数があげられる。
次に、図3を例に、ここで説明した抽出する情報を示す。図3のプログラムは、動作開始時にデータ項目A1を動作開始時の引数とし、行番号00101でA1に1を加えてデータ項目A2に値をセットし、行番号00102でPGM002を呼び出すプログラムである。プログラム構文解析部101は、プログラム名称として、PGM001を抽出する。データ項目情報としてA1は行番号00101で参照されていること、A2は行番号00101で更新されており、行番号00102で参照されていることを抽出する。動作開始時引数情報としてA1を抽出する。プログラム呼出情報として行番号00102でPGM002をよびだしており、その引数としてA2を使用していることを抽出する。
これらの情報を取得する手段は特許文献1や既存のコンパイラ技術の利用により実現可能である。
S12データ項目グルーピングでは、データ項目グルーピング部102が動作開始時引数、CALL文で引数として指定されたデータ項目を起点とし、データ項目の参照と更新の関係からグループ化を実施する。図4は、S12の詳細フローチャートの例である。S121では、動作開始時引数名称を起点とし、それを参照しているデータ項目を追跡することでグループ化を行い、動作開始時引数別グルーピング結果114に結果を格納する。図5を例として説明する。図5は行番号00201で動作開始時引数Arg1を参照してA1の値を更新し、行番号00202でA1を参照してA2の値を更新しているプログラムPGM001である。また、行番号00301で動作開始時引数Arg1を参照してA3の値を更新している。データ項目グルーピング部102は、データ項目情報を検索し、動作開始時引数であるArg1を参照して値を更新するデータ項目であるA1、A3を抽出する。次に抽出したデータ項目A1もしくはA3を参照して値を更新するデータ項目A2を抽出する。この作業を繰り返し、抽出するデータ項目が無くなった場合、抽出したデータ項目をまとめてひとつのグループとする。本例では、Arg1,A1,A2,A3がひとつのグループとなる。データ項目グルーピング部102は動作開始時引数別グルーピング結果114に結果を格納する。図6は動作開始時引数別グルーピング結果114の例である。プログラム名1141にPGM001、動作開始時引数1142にArg1、引数別データ項目グループ1143にArg1,A1,A2,A3、引数別グループIDに各レコードが一意になる識別子番号GH001を格納する。
S122では、CALL文の引数をキーとし、それを更新しているデータ項目を追跡し、グループ化を行い、CALL文引数別グルーピング結果115に結果を格納する。図7を例として説明する。図7は行番号00401で動作開始時引数ARG2を参照してB1の値を更新し、行番号00402でデータ項目B1を参照してB2の値を更新し、行番号00403でPGM003というプログラムをB2を引数として呼び出しているプログラムPGM002である。データ項目グルーピング部102は、データ項目情報を検索し、プログラム呼び出しの引数としているデータ項目B2の値を更新する時に参照しているデータ項目であるB1を抽出する。次に抽出したデータ項目B1の値を更新する際に参照しているデータ項目Arg2を抽出する。この作業を繰り返し、抽出するデータ項目が無くなった場合、抽出したデータ項目をまとめてひとつのグループとする。本例では、B2、B1、Arg2がひとつのグループとなる。データ項目グルーピング部102はCALL文引数別グルーピング結果115に結果を格納する。図8は、CALL文引数別グルーピング結果115の例である。呼出元プログラム名1151にPGM002、CALL文行番号1152に00403、呼出先プログラム名1153にPGM003、CALL文引数1154にB2、CALL別データ項目グループ1155にB2、B1、Arg2、CALL別グループIDに各レコードを識別する識別子番号を格納する。
なお、S121とS122の例では、各プログラムにひとつしかグループが存在しないように記述しているが、実際は、ひとつのプログラム内に複数のグループが存在する。
S123では、データ項目グルーピング部102がプログラム呼出情報に格納しているCALL文使用箇所に基づき、CALL文引数名称と呼び出すプログラムの動作時引数の対応付けを行い、その結果をプログラム間引数対応一覧116に格納する。図9にプログラム間引数対応一覧116の例を示す。図7において、PGM003の動作開始時引数がC1の場合、プログラム間引数対応一覧116の呼出元プログラム名1161にPGM002、CALL文行番号1162に00403、CALL文引数1163にB2、呼出先プログラム名1164にPGM003、動作開始時引数1165にC1が格納される。
S13業務データ項目関連プログラム抽出では、業務データ項目関連プログラム抽出部103が業務データ項目と同じグループに属するデータ項目を抽出することで、関連するプログラムを抽出する。図10は、S13の詳細フローチャートの例である。S131では、業務データ項目一覧112を参照して各業務と関連する業務データ項目の名称を取得し、取得した各業務データ項目がどのグループに属しているかを抽出し、その結果を業務データ項目・プログラム関連117に格納する。図11に業務データ項目一覧112の例を示す。業務の名称を業務名1121、業務と関連するデータ項目を業務データ項目1122に格納している。図12に業務データ項目・プログラム関連117の例を示す。業務データ項目名1171、業務データ項目名と関連するプログラムである関連プログラム1172、関連データ項目の属しているグループのIDであるグループID1173で構成される。
また、抽出手法の例として、プログラム構文解析結果113に格納したデータ項目情報の文字列検索などが挙げられる。
S132では、S131で抽出したプログラムを呼び出しているプログラムが業務データ項目の観点で関連しているかを判定する。図13は、S132の詳細フローチャートの例である。
S1321では、動作開始時引数別グルーピング結果114を検索し、S131で抽出したプログラムの中で、業務データ項目を含むグループを抽出する。S1322では、抽出したグループに動作開始時引数が存在するかを確認する。存在すればS1323に進む。S1323では、プログラム間引数対応一覧116をS1322で抽出した動作開始時引数で検索し、呼出元プログラムとCALL文引数を取得する。S1324では、呼出元プログラムとCALL文引数の属しているグループ名を業務データ項目・プログラム関連117に登録する。S1325では、登録したグループに動作開始時引数が存在するかを確認する。存在すればS1323に戻る。S1326では、未調査のグループがあれば、S1322に戻り、未調査のグループに同様の処理を行う。
S133では、S131で抽出したプログラムから呼び出されているプログラムが業務データ項目の観点で関連しているかを判定する。図14は、S133の詳細フローチャートの例である。S1331では、CALL別グルーピング結果115を検索し、S131で抽出したプログラムの中で、業務データ項目を含むグループを抽出する。S1332では、抽出したグループにCALL文引数が存在するかを確認する。存在すればS1333に進む。S1333では、プログラム間引数対応一覧116をS1332で抽出したCALL文引数で検索し、呼出先プログラムと動作開始時引数を取得する。S1334では、呼出先プログラムと動作開始時引数の属しているグループ名を業務データ項目・プログラム関連117に登録する。S1335では、登録したグループにCALL文引数が存在するかを確認する。存在すればS1333に戻る。S1336では、未調査のグループがあれば、S1332に戻り、未調査のグループに同様の処理を行う。
S14プログラム分類では、プログラム分類部104が、プログラムと業務の関連に基づき、業務特有の処理、複数業務利用の処理、エラー処理などの業務以外の処理に分類する。プログラム分類部104は、業務データ項目・プログラム関連117を検索し、各プログラムと関連する業務データ項目を抽出する。次に、業務データ項目一覧112に基づき、プログラムを業務観点で分類し、分類結果をプログラム分類結果118に格納する。図15にプログラム分類結果118の例を示す。プログラム名1181、関連する業務名1182、分類パターン1183を格納している。分類パターン1183の例として、抽出した業務データ項目が全て同じ業務に属していた場合、そのプログラムは業務個別の処理とみなし、分類パターンを業務個別とする。また、複数の業務に属していた場合、複数共通の処理とみなし、分類パターンを業務共通とする。また、関連する業務データ項目が無い場合、業務以外の処理とみなし、分類パターンを業務以外とする。
S15プログラム関連表示部では、プログラム分類結果118に基づき、プログラムを業務個別、業務共通、業務以外に分類し、プログラム関連図を表示する。図16と図17は表示の例である。図16はユーザが業務名を指定し、その業務と関連するプログラムだけを強調表示している例であり、業務と関連しているプログラムであるPGM001、002、003、011、012を表示し、それ以外のプログラムは非表示としている。図17は業務共通で利用しているプログラムと業務個別で利用しているプログラムを強調表示している例である。
101 プログラム構造解析部
102 データ項目グルーピング部
103 業務データ項目関連プログラム抽出部
104 プログラム分類部
105 プログラム関連表示部
111 プログラムファイル
112 業務データ項目一覧
113 プログラム構文解析結果
114 動作開始時引数別グルーピング結果
115 CALL引数別グルーピング結果
116 プログラム間引数対応一覧
117 業務データ項目・プログラム関連
118 プログラム分類結果

Claims (5)

  1. プログラムファイルを分析し、プログラムの関連性を作成し表示するプログラム関連分析装置であって、
    前記プログラムファイルを受付る手段と、
    受付けられた前記プログラムファイルの構文を解析しプログラム間の呼出情報とデータ項目の情報を入手し、プログラム関連図を作成する手段と、
    前記データ項目の参照と更新の関係から、当該データ項目を業務毎の業務データ項目にグループ化を実施する手段と、
    前記業務データ項目と当該業務データ項目に関連するプログラムを抽出する手段と、
    前記業務データ項目との関連性に基づき、前記プログラムファイルに含まれるプログラムを分類する手段と、
    前記プログラムの分類結果に基づきプログラム関連図を作成し表示する手段とを有することを特徴とするプログラム関連分析装置。
  2. 請求項1に記載のプログラム関連分析装置であって、
    前記グループ化を実現する手段は、プログラム動作の際に引数として取得するデータ項目を起点として、前記データ項目のグループ化を実施することを特徴とするプログラム関連分析装置。
  3. 請求項1に記載のプログラム関連分析装置であって、
    前記グループ化を実現する手段は、プログラム呼び出しの際に引数として利用するデータ項目を起点として、前記データ項目のグループ化を実施する手段を有することを特徴とするプログラム関連分析装置。
  4. 請求項1に記載のプログラム関連分析装置であって、
    前記プログラムを抽出する手段は、前記業務データ項目の属しているグループと関連する他グループを抽出することで関連するプログラムを抽出することを特徴とするプログラム関連分析装置。
  5. 請求項1に記載のプログラム関連分析装置であって、
    前記表示する手段は、プログラムと業務の関連に基づきプログラムを分類し、プログラム関連図を作成し表示することを特徴とするプログラム関連分析装置。
JP2013240520A 2013-11-21 2013-11-21 プログラム関連分析方法 Pending JP2015102878A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013240520A JP2015102878A (ja) 2013-11-21 2013-11-21 プログラム関連分析方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013240520A JP2015102878A (ja) 2013-11-21 2013-11-21 プログラム関連分析方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015102878A true JP2015102878A (ja) 2015-06-04

Family

ID=53378560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013240520A Pending JP2015102878A (ja) 2013-11-21 2013-11-21 プログラム関連分析方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015102878A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018158893A1 (ja) * 2017-03-01 2018-09-07 三菱電機株式会社 ソースコード解析装置、ソースコード解析方法及びソースコード解析プログラム
KR20190039758A (ko) * 2016-10-25 2019-04-15 가부시끼가이샤 히다치 세이사꾸쇼 데이터 분석 지원 장치 및 데이터 분석 지원 시스템
JP2020187390A (ja) * 2019-05-09 2020-11-19 富士通株式会社 分析支援プログラム、分析支援方法、分析支援装置および分析支援システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006285707A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Hitachi Ltd 業務仕様作成支援システム及び方法
JP2008052312A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Hitachi Ltd 業務仕様抽出支援システム
JP2009116638A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Hitachi Consulting Co Ltd 業務仕様理解支援システム及び方法
JP2012164148A (ja) * 2011-02-07 2012-08-30 Ntt Data Corp リバースエンジニアリング支援装置、リバースエンジニアリング支援方法及びそのプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006285707A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Hitachi Ltd 業務仕様作成支援システム及び方法
JP2008052312A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Hitachi Ltd 業務仕様抽出支援システム
JP2009116638A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Hitachi Consulting Co Ltd 業務仕様理解支援システム及び方法
JP2012164148A (ja) * 2011-02-07 2012-08-30 Ntt Data Corp リバースエンジニアリング支援装置、リバースエンジニアリング支援方法及びそのプログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190039758A (ko) * 2016-10-25 2019-04-15 가부시끼가이샤 히다치 세이사꾸쇼 데이터 분석 지원 장치 및 데이터 분석 지원 시스템
KR102172029B1 (ko) 2016-10-25 2020-10-30 가부시끼가이샤 히다치 세이사꾸쇼 데이터 분석 지원 장치 및 데이터 분석 지원 시스템
WO2018158893A1 (ja) * 2017-03-01 2018-09-07 三菱電機株式会社 ソースコード解析装置、ソースコード解析方法及びソースコード解析プログラム
JP2020187390A (ja) * 2019-05-09 2020-11-19 富士通株式会社 分析支援プログラム、分析支援方法、分析支援装置および分析支援システム
JP7196757B2 (ja) 2019-05-09 2022-12-27 富士通株式会社 分析支援プログラム、分析支援方法、分析支援装置および分析支援システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11734315B2 (en) Method and system for implementing efficient classification and exploration of data
Abgaz et al. Decomposition of monolith applications into microservices architectures: A systematic review
CN107111625B (zh) 实现数据的高效分类和探索的方法和系统
US9389852B2 (en) Technique for plagiarism detection in program source code files based on design pattern
US9965252B2 (en) Method and system for generating stateflow models from software requirements
Liu et al. Graphcoder: Enhancing repository-level code completion via code context graph-based retrieval and language model
CN110750297B (zh) 一种基于程序分析和文本分析的Python代码参考信息生成方法
CN111475196B (zh) 编译告警溯源方法、装置、电子设备及计算机可读介质
CN113900956A (zh) 测试用例的生成方法、装置、计算机设备及存储介质
Asadi et al. A heuristic-based approach to identify concepts in execution traces
CN110716866A (zh) 代码质量扫描方法、装置、计算机设备及存储介质
US9507592B2 (en) Analysis of data integration job
JP2015102878A (ja) プログラム関連分析方法
CN113419964B (zh) 一种测试案例生成方法、装置、计算机设备及存储介质
Chiticariu et al. The systemt ide: an integrated development environment for information extraction rules
JP4948126B2 (ja) Java(登録商標)言語プログラムを用いた大規模業務システムを分析するプログラム及びその処理方法
Eken et al. Predicting defects with latent and semantic features from commit logs in an industrial setting
US8892951B2 (en) Fault localization for data-centric programs
Kazato et al. Incremental feature location and identification in source code
CN112463738A (zh) 日志检索方法、系统、计算机设备和存储介质
CN116561161A (zh) 一种基于mysql数据库行为的数据回溯方法、系统及存储介质
US20150006578A1 (en) Dynamic search system
Fernández-Ropero et al. Repairing business process models as retrieved from source code
Farah et al. Analysis of intercrossed open-source software repositories data in GitHub
CN118502814B (zh) 一种基于字节码的软件改动评估方法、装置、设备及介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160824

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170110

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170718

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180123