JP2015119219A - 複合基板及びその製法 - Google Patents
複合基板及びその製法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015119219A JP2015119219A JP2013259487A JP2013259487A JP2015119219A JP 2015119219 A JP2015119219 A JP 2015119219A JP 2013259487 A JP2013259487 A JP 2013259487A JP 2013259487 A JP2013259487 A JP 2013259487A JP 2015119219 A JP2015119219 A JP 2015119219A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- piezoelectric
- support substrate
- cavity
- piezoelectric substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims abstract description 265
- 239000002131 composite material Substances 0.000 title claims abstract description 47
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 20
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims abstract description 16
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims abstract description 15
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims abstract description 10
- 238000005498 polishing Methods 0.000 claims description 28
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 18
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 10
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 5
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 3
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- WSMQKESQZFQMFW-UHFFFAOYSA-N 5-methyl-pyrazole-3-carboxylic acid Chemical compound CC1=CC(C(O)=O)=NN1 WSMQKESQZFQMFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- -1 Langasite Substances 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 2
- 239000003522 acrylic cement Substances 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 239000008119 colloidal silica Substances 0.000 description 2
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 2
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 description 2
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 2
- GQYHUHYESMUTHG-UHFFFAOYSA-N lithium niobate Chemical compound [Li+].[O-][Nb](=O)=O GQYHUHYESMUTHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- RIUWBIIVUYSTCN-UHFFFAOYSA-N trilithium borate Chemical compound [Li+].[Li+].[Li+].[O-]B([O-])[O-] RIUWBIIVUYSTCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 229910013641 LiNbO 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006061 abrasive grain Substances 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000012670 alkaline solution Substances 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005388 borosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)
Abstract
【解決手段】まず、表裏両面が平坦な第1支持基板21と表裏両面が平坦な圧電基板12とを有機接着層30で貼り合わせた貼り合わせ基板50を、研磨によって圧電基板12の厚みが0.1〜3μmとなるようにする。次に、キャビティ24を有する第2支持基板22のうちキャビティ24が設けられた面と圧電基板12のうち第1支持基板21の接合面とは反対側の面とを直接接合する。次に、有機接着層30をエッチングして圧電基板12から第1支持基板21を外すことにより、圧電基板12と第2支持基板22とが接合された複合基板10を得る。
【選択図】図2
Description
(a)表裏両面が平坦な第1支持基板と表裏両面が平坦な圧電基板とを有機接着層で貼り合わせた貼り合わせ基板を用意し、前記貼り合わせ基板の前記圧電基板の厚みが0.1〜3μmとなるように研磨を行う工程と、
(b)キャビティを有する第2支持基板を用意し、前記第2支持基板のうち前記キャビティが設けられた面と前記圧電基板のうち前記第1支持基板の接合面とは反対側の面とを直接接合する工程と、
(c)前記有機接着層をエッチングして前記圧電基板から前記第1支持基板を外すことにより、前記圧電基板と前記第2支持基板とが接合された複合基板を得る工程と、
を含むものである。
キャビティを有する支持基板と、
前記キャビティを覆うようにして前記支持基板に直接接合され、厚みが0.1〜3μmで面内の厚み分布が±50nm以内の圧電基板と、
前記圧電基板のうち前記支持基板の前記キャビティ内に位置する表面に形成された電極と、
を備えたものである。
厚みが100〜1000μmの第1支持基板21と、厚みが100〜1000μmの圧電基板12とを有機接着層30で貼り合わせた貼り合わせ基板50を用意する。第1支持基板21及び圧電基板12の表裏両面は、いずれもキャビティなどのない平坦な面である。第1支持基板21の材質は、支持基板22で例示したものと同じである。なお、第1支持基板21と支持基板22とは同じ材質であってもよいし、異なる材質であってもよい。有機接着層30は、例えばエポキシ樹脂やアクリル樹脂などが挙げられる。この貼り合わせ基板50の圧電基板12の厚みが0.1〜3μmとなるように研磨を行う。貼り合わせ基板50を構成する第1支持基板21及び圧電基板12はいずれもキャビティなどのない平坦な表面をもつ基板であるため、研磨後の圧電基板12の面内厚み分布は非常に小さくなる(例えば±50nm以内)。研磨の一例としては、ラップ研磨機を用いてダイヤモンドスラリーによる表面を研磨し、続いて、コロイダルシリカを用いてCMP研磨機により精密研磨を行う。
圧電基板12のうち第1支持基板21と接合している側とは反対側の面に電極14を形成する。電極14は、フォトリソグラフィー技術によって形成することができる。続いて、厚みが100〜500μmでキャビティ24を有する第2支持基板22を用意する。この第2支持基板22のキャビティ24内に電極14が包含されるように第2支持基板22と圧電基板12とを配置する。そして、第2支持基板22のうちキャビティ24が設けられた面と圧電基板12のうち第1支持基板21の接合面とは反対側の面とを直接接合する。直接接合は、圧電基板12と第2支持基板22のそれぞれの接合面を活性化した後、両接合面を向かい合わせにした状態で両基板12,22を押圧することにより行う。接合面の活性化は、例えば、接合面への不活性ガス(アルゴンなど)のイオンビームの照射のほか、プラズマや中性原子ビームの照射などが挙げられる。これにより、圧電基板12を第1支持基板21と第2支持基板22とで挟み込んだ3層構造体60を得る。
3層構造体60の有機接着層30をエッチャントを用いてエッチングして、圧電基板12から第1支持基板21を外すことにより、圧電基板21と第2支持基板22とが接合された複合基板10を得る。エッチャントとしては、有機接着層30を溶解可能なものであれば特に限定するものではなく、例えば、酸性液でもよいし、アルカリ性液でもよい。酸性液としては、フッ硝酸、フッ酸、硝酸、硫酸、塩酸、これらの混合液などが挙げられる。これらは、必要に応じて、適宜水で希釈してもよい。また、アルカリ性溶液としては、KOH水溶液、NaOH水溶液などが挙げられる。またそのままの状態でのエッチングで時間がかかる場合には、第1支持基板側からハーフダイシングを行い、有機接着層30まで切り込みを入れた後でエッチングしてもよい。こうすれば、エッチングが容易に進む。あるいは接着剤の接合界面にブレードを入れて機械的に剥離することも可能である。
第1支持基板として、厚みが500μmのSi(111)基板を用意し、圧電基板として、厚みが230μmのLiNbO3基板(LN基板)を用意した。Si基板にアクリル系の接着剤を用いてLN基板を貼り合わせ、貼り合わせ基板とした。定盤とセラミックス製の基板キャリアとを備えた研磨装置(図3参照)を用意し、貼り合わせ基板のSi基板側を基板キャリアにワックスを用いて固定し、LN基板の厚みが1.0μmになるまでCMPで片面研磨を行った。研磨後のLN基板の面内厚み分布を測定したところ、面内で±50nmの高精度薄膜が実現できていることが分かった。基板キャリアから貼り合わせ基板を剥離し、有機溶剤、純水を用いて十分な洗浄を行った。
Claims (5)
- (a)表裏両面が平坦な第1支持基板と表裏両面が平坦な圧電基板とを有機接着層で貼り合わせた貼り合わせ基板を用意し、前記貼り合わせ基板の前記圧電基板の厚みが0.1〜3μmとなるように研磨を行う工程と、
(b)キャビティを有する第2支持基板を用意し、前記第2支持基板のうち前記キャビティが設けられた面と前記圧電基板のうち前記第1支持基板の接合面とは反対側の面とを直接接合する工程と、
(c)前記有機接着層をエッチングして前記圧電基板から前記第1支持基板を外すことにより、前記圧電基板と前記第2支持基板とが接合された複合基板を得る工程と、
を含む複合基板の製法。 - 前記工程(b)では、前記第2支持基板と前記圧電基板とを接合する前に、前記圧電基板上に電極を形成し、前記第2支持基板の前記キャビティ内に前記電極が包含されるように前記第2支持基板と前記圧電基板とを直接接合する、
請求項1に記載の複合基板の製法。 - 前記第2支持基板は、前記キャビティを複数有しており、
前記圧電基板の前記電極は、前記キャビティのそれぞれに対応して形成されている、
請求項2に記載の複合基板の製法。 - 前記工程(c)では、前記有機接着層をエッチングする前に前記第1支持基板側からハーフダイシングを行い、前記有機接着層まで切り込みを入れる、
請求項1〜3のいずれか1項に記載の複合基板の製法。 - キャビティを有する支持基板と、
前記キャビティを覆うようにして前記支持基板に直接接合され、厚みが0.1〜3μmで面内の厚み分布が±50nm以内の圧電基板と、
前記圧電基板の前記支持基板に対向する表面に形成された電極と、
を備えた複合基板。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2013259487A JP6166170B2 (ja) | 2013-12-16 | 2013-12-16 | 複合基板及びその製法 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2013259487A JP6166170B2 (ja) | 2013-12-16 | 2013-12-16 | 複合基板及びその製法 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2015119219A true JP2015119219A (ja) | 2015-06-25 |
| JP6166170B2 JP6166170B2 (ja) | 2017-07-19 |
Family
ID=53531619
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2013259487A Active JP6166170B2 (ja) | 2013-12-16 | 2013-12-16 | 複合基板及びその製法 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP6166170B2 (ja) |
Cited By (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2018088093A1 (ja) * | 2016-11-11 | 2018-05-17 | 信越化学工業株式会社 | 複合基板、表面弾性波デバイスおよび複合基板の製造方法 |
| CN110492860A (zh) * | 2019-08-27 | 2019-11-22 | 南方科技大学 | 薄膜体声波谐振器及其制造方法 |
| CN112840562A (zh) * | 2018-08-27 | 2021-05-25 | 阿库斯蒂斯有限公司 | 大功率体声波谐振器滤波器装置 |
| CN114342255A (zh) * | 2019-09-05 | 2022-04-12 | 常州承芯半导体有限公司 | 一种体声波谐振装置的形成方法 |
| WO2023140270A1 (ja) * | 2022-01-19 | 2023-07-27 | 株式会社村田製作所 | 弾性波素子の製造方法および弾性波素子 |
Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2000138555A (ja) * | 1998-10-30 | 2000-05-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 圧電素子及びその製造方法 |
| JP2007274660A (ja) * | 2006-03-07 | 2007-10-18 | Ngk Insulators Ltd | 圧電薄膜デバイス |
| JP2009536465A (ja) * | 2006-05-05 | 2009-10-08 | フジフィルム ディマティックス, インコーポレイテッド | 圧電材料の研磨 |
| WO2010082571A1 (ja) * | 2009-01-15 | 2010-07-22 | 株式会社村田製作所 | 圧電デバイスおよび圧電デバイスの製造方法 |
| WO2013031651A1 (ja) * | 2011-09-02 | 2013-03-07 | 株式会社村田製作所 | 弾性波装置及びその製造方法 |
-
2013
- 2013-12-16 JP JP2013259487A patent/JP6166170B2/ja active Active
Patent Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2000138555A (ja) * | 1998-10-30 | 2000-05-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 圧電素子及びその製造方法 |
| JP2007274660A (ja) * | 2006-03-07 | 2007-10-18 | Ngk Insulators Ltd | 圧電薄膜デバイス |
| JP2009536465A (ja) * | 2006-05-05 | 2009-10-08 | フジフィルム ディマティックス, インコーポレイテッド | 圧電材料の研磨 |
| WO2010082571A1 (ja) * | 2009-01-15 | 2010-07-22 | 株式会社村田製作所 | 圧電デバイスおよび圧電デバイスの製造方法 |
| WO2013031651A1 (ja) * | 2011-09-02 | 2013-03-07 | 株式会社村田製作所 | 弾性波装置及びその製造方法 |
Cited By (9)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2018088093A1 (ja) * | 2016-11-11 | 2018-05-17 | 信越化学工業株式会社 | 複合基板、表面弾性波デバイスおよび複合基板の製造方法 |
| KR20190075924A (ko) * | 2016-11-11 | 2019-07-01 | 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 | 복합 기판, 표면탄성파 디바이스 및 복합 기판의 제조 방법 |
| JPWO2018088093A1 (ja) * | 2016-11-11 | 2019-09-26 | 信越化学工業株式会社 | 複合基板、表面弾性波デバイスおよび複合基板の製造方法 |
| KR102433349B1 (ko) * | 2016-11-11 | 2022-08-16 | 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 | 복합 기판, 표면탄성파 디바이스 및 복합 기판의 제조 방법 |
| US11800805B2 (en) | 2016-11-11 | 2023-10-24 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Composite substrate, surface acoustic wave device, and method for manufacturing composite substrate |
| CN112840562A (zh) * | 2018-08-27 | 2021-05-25 | 阿库斯蒂斯有限公司 | 大功率体声波谐振器滤波器装置 |
| CN110492860A (zh) * | 2019-08-27 | 2019-11-22 | 南方科技大学 | 薄膜体声波谐振器及其制造方法 |
| CN114342255A (zh) * | 2019-09-05 | 2022-04-12 | 常州承芯半导体有限公司 | 一种体声波谐振装置的形成方法 |
| WO2023140270A1 (ja) * | 2022-01-19 | 2023-07-27 | 株式会社村田製作所 | 弾性波素子の製造方法および弾性波素子 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP6166170B2 (ja) | 2017-07-19 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| TWI462834B (zh) | 利用熱機械效應製作經調節之多層構造之方法 | |
| JP6166170B2 (ja) | 複合基板及びその製法 | |
| US11239405B2 (en) | Method of producing a composite substrate | |
| JP5151104B2 (ja) | 電子部品の製造方法 | |
| TWI424484B (zh) | Wafer grinding method and wafer | |
| CN101844130A (zh) | 阵列式硅微超声换能器及其制造方法 | |
| CN102751207B (zh) | 一种晶圆临时键合方法 | |
| TW201824729A (zh) | 靜電夾盤及靜電夾盤的製造方法 | |
| CN109972204B (zh) | 超薄超平晶片和制备该超薄超平晶片的方法 | |
| JP6220279B2 (ja) | 複合基板の研磨方法 | |
| JP5198242B2 (ja) | 複合基板、弾性波素子の製造方法及び弾性波素子 | |
| JP2006339330A (ja) | 貼り合わせウェーハの製造方法 | |
| CN102214568A (zh) | SiC衬底的减薄方法 | |
| JP2012216565A (ja) | 半導体ウエーハの加工方法 | |
| Dutta et al. | Lapping assisted dissolved wafer process of silicon for MEMS structures | |
| JP3520839B2 (ja) | 圧電振動片の製造方法 | |
| TW201207924A (en) | Trimming thinning | |
| JP2000228547A (ja) | 圧電基板の製造方法 | |
| JPH02185032A (ja) | エッチング方法及びエッチング装置 | |
| JP6026841B2 (ja) | 圧電ウエハと弾性波装置の製造方法 | |
| CN104467722A (zh) | 晶振的形成方法 | |
| CN108645397B (zh) | 一种石英盘式谐振微机械陀螺谐振子的制造方法 | |
| JP2010153962A (ja) | 複合基板の製造方法及び複合基板 | |
| JP6796846B2 (ja) | 振動検出素子およびその製造方法 | |
| JP2012064961A (ja) | 電子部品の製造方法 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160719 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170531 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170613 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170622 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6166170 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |